fc2ブログ

きこえるかしら:子供が歌うのは難しそうな「赤毛のアン」OP

春分の日のネコ
 
 
 気づけば春分の日ですね。土曜日に祝日というのは非常に締まらないのですが、春分や秋分は天文学的現象なので勝手にずらすわけにはいきませんね。せめてぼたもちでも食べて雰囲気を感じましょう。

雪解け豊平川

 札幌も雪解けが進みまして、豊平川の土手もだいぶ露出してきました。今日は思い切って降りてみたのですが、さすがに河川敷はまだ雪が多くて歩きにくいことこの上ないので土手上に戻ってしまいました。雪の上を歩くための冬用スニーカーだろうと言われればそのとおりなのですが、土手上の歩道は地面を歩けるとなると、楽な方をついつい選んでしまいますね。

キン肉アタル

 キン肉アタルがキン肉王家の心得として「おだやかな道とイバラの道の二通りの道があるとすればイバラの道を進め」と言っていました。姿勢は立派で見習いたいところですが…キン肉族でも王家でもないから許してちょんまげ(古い!)。

赤毛のアン

 さてギャルゲーの土曜日ですが、本日はひとまずお休みして、なつアニソンを紹介したいと思います。今日は「赤毛のアン」のOP「きこえるかしら」です。「赤毛のアン」については既に紹介済みなので今回は省略します。面白いからぜひ見て下さいとだけ言っておきましょう。

岸田衿子

 「きこえるかしら」は作詞岸田衿子、作曲三善晃、歌大和田りつこです。岸田衿子は詩人・童話作家で、父は劇作家の岸田国士、妹は女優の岸田今日子です。元夫は詩人の谷川俊太郎や田村隆一で、従弟には俳優の岸田森がいるという、まさに芸能一族ですね。

若き日の岸田衿子

 20代から一貫して幼児向けの絵本、またその翻訳や詩作等を中心とした活動を行ったほか、「アルプスの少女ハイジ」「フランダースの犬」等、世界名作劇場のアニメーション主題歌の作詞も手掛けました。2011年4月7日、82歳で亡くなっています。

三善晃

 三善晃は現代音楽の作曲家で、普段は前衛的な作品を書いていましたが、「赤毛のアン」での作品は、「きこえるかしら」をはじめとして、空想力豊かなアンに相応しいロマンチックな曲を書いています。しかし子供向けの単純な音楽に終わることはなく、フランス近代音楽を思わせる色彩的な和声、時として歌唱よりも雄弁な管弦楽法、豊かな雰囲気を醸し出すピアノとハープ等、卓越した手法を用いています。

毛利蔵人

 アニメ本編の音楽(劇伴)は、当時桐朋学園大学の学長であり多忙で体調を崩しがちだったため、弟子筋にあたる毛利蔵人を制作者に推薦しました。2013年10月4日、80歳で亡くなっています。毛利蔵人も将来を嘱望されていましたが、胃癌により1997年1月13日に46才の若さで亡くなっています。

大和田りつこ

 大和田りつこは童謡歌手、声楽家、声優で、1972年にNHKのこども番組に「歌のおねえさん」としてデビューし、NHKの「たのしいきょうしつ」「ワンツー・どん」「できるかな」や、TBSに「ワンツー・ジャンプ!」などに出演しています。

赤毛のアンその2

 きこえるかしら
 ひずめの音
 ゆるやかな丘をぬって
 かけてくる馬車
 むかえにくるの
 むかえにくるのね
 誰かが わたしを
 つれてゆくのね
 白い花の道へ
 風のふるさとへ
 つれていくのね
 つれていくのね

赤毛のアンOP映像

 きこえるかしら
 ひずめの音
 こもれびの中をぬけて
 かけてくる馬車
 むかえにきたの
 むかえにきたのね
 誰かが わたしを
 つれてゆくのね
 もえる雲の下へ
 なみだつ みずうみへ
 つれてゆくのね
 つれてゆくのね

窓辺のアン

 いかにもアン・シャーリーらしい乙女チックな空想ですね。この時代(原作でいえば第一巻の頃)だとアンを迎えに来る「誰か」はギルバートという訳ではなく、まだ知らない王子様的な人を空想しているのかも知れません。

きこえるかしら

 それにしても現代音楽の大家・三善晃の作品だけに結構歌いにくそうな曲ですね。子供が一緒に歌うのは難しいかも知れません。

赤毛のアンうたとおはなし
 
 それでは聴いてみて下さい。まずは本編アニメを用いたフルバージョン。アンは大きくなると結構美人になりますが、ちっちゃい頃の方が面白いですね。一家に一人いると家が明るくなりそう。



 こちらはテレビOP版です。アンが想像の翼ならぬ想像の馬車に乗って駆けていきます。むかえにくるとかつれていくとか言っているわりに自発的に動いている気がしないでもないですな。



 キャラクターショーの司会のお姉さん、イベントMC、声優などをしている愛甲ミカという人がライブで歌っています。



 カスタムメイド3Dで制作されたアンが歌に合わせて踊ります。アンがちょっとグラマーすぐる。やせっぽちだったアンが良く成長したなあと思うべきなのか(笑)。



 初音ミクが歌っています。


スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

赤毛のアンの歌は本当難しいですよねえ。
私も覚えるのには結構苦労させられました……当時この歌の難易度に泣かされた少女たちが一体何人いるのやら?(笑)

BSプレミアムでの再放送は先日最終回を迎えました、後半いくつかの回は見逃してしまい録画も出来なかったので私としては心残りなお別れとなってしまいまして残念です。

ただ私の中における作品としての地位は依然として揺らがないものですので機会さえあれば見逃した回含めてまた見るつもりでいます(本当はまた再放送してくれるとありがたいのですがBSプレミアムはなぜかセラムンに走ってしまいました笑)

あっ、それから以前書いたはだしのゲンでのコメント、予想外に真面目でしっかりとした返答をいただきながらすぐにお返しすることできず大変申し訳ございませんでした。言論の自由、ネットリテラシー、難しい問題ですよね、私は結構気をつけているつもりですがもしかしたら無意識のうちになにかまずいことを言ってしまったこともあるかもしれません。

特に原爆ネタをはじめとした戦争関連は非常にデリケートな分野ですから特に………

そういえば何気にアンも両大戦の経験者でしたね。
原作は依然として未読ですが確か第一次世界大戦の時点でアンは自分の子供を亡くしているとか……第一作での平穏が嘘のような設定、まあ歴史を辿っていけばこうなるのは仕方ないのでしょうが……

アニメは続編作らなくて正解だったかもしれませんね、正直この辺のテーマを扱っていたらめちゃくちゃ鬱展開ですし世界名作劇場の枠だとフランダースの犬と並ぶような悲しい作品になってしまったことでしょう。

またアニメだと映像ですから赤毛のアンからの連続性を小説媒体より強く意識させられより視聴者に絶望感を与えてきそうです………

アン本人は西暦何年くらいまで生きたんでしょうかね?ウィキペディアによるつ原作最終巻の時点で1940年代前半ですでに70歳代と書かれていましたが……第二次世界大戦後の時代も生きていたんでしょうか?
仮に100歳まで生きられたとすれば1970年代と割と最近まで生きていたことになりますが……作者のモンゴメリ氏はどうする予定だったのか?原作では結局明記されることなく終わってしまったようで個人的にかなり気になりますがユースフさんはどう思いますか?

Re: No title

 影月さんこんばんは、いらっしゃい。いつもありがとうございます。

> 赤毛のアンの歌は本当難しいですよねえ。
> 私も覚えるのには結構苦労させられました……当時この歌の難易度に泣かされた少女たちが一体何人いるのやら?(笑)

 さすが現代音楽の大家三善晃の作品ですね。「となりのトトロ」みたいに子供が一緒に歌うというシチュを全く想定していないような気がします。曲も映像もロマンチックで、アンが聴いたら喜びそうですけどね。

> BSプレミアムでの再放送は先日最終回を迎えました、後半いくつかの回は見逃してしまい録画も出来なかったので私としては心残りなお別れとなってしまいまして残念です。

 終盤は悲しいでが、実に見応えあります。クィーン学院で優等生になって奨学金を獲得し、大学生になれるというまさに「栄光と夢」の直後に訪れるマシュウの死。悲し過ぎて涙も出ないアンが可哀想で可哀想で。

 それ以前にも、アンがクィーン学院に行ってしまってグリーンゲーブルからいなくなってしまったことをしみじみと感じて泣くマリラとか、本当に親子状態ですよねこの人達。マリラの涙は、きっと都会の学校に子供を送り出した全国のママン達と共通でしょう。

> あっ、それから以前書いたはだしのゲンでのコメント、予想外に真面目でしっかりとした返答をいただきながらすぐにお返しすることできず大変申し訳ございませんでした。言論の自由、ネットリテラシー、難しい問題ですよね、私は結構気をつけているつもりですがもしかしたら無意識のうちになにかまずいことを言ってしまったこともあるかもしれません。

 私はいつも真面目です(笑)。真面目にボケたり真面目に妄想しておりますよ。ブログは軟派でいきたいのであまり固い話題はしたくないのですが、話題によってはこういうこともあります。

> 特に原爆ネタをはじめとした戦争関連は非常にデリケートな分野ですから特に………

 「絶対的なタブー」というものを作るべき否かは、表現の自由を無制限に認めるかどうかという問題とともに結論の出し難い問題だろうと思います。つまりところは「人による」ということになってしまわざるを得ないような…

> そういえば何気にアンも両大戦の経験者でしたね。
> 原作は依然として未読ですが確か第一次世界大戦の時点でアンは自分の子供を亡くしているとか……第一作での平穏が嘘のような設定、まあ歴史を辿っていけばこうなるのは仕方ないのでしょうが……

 私も「アンの愛情」までしか読んでいないのですが、NHKの朝の連ドラも「花子とアン」のような形ではなく正面からアン・シャーリーの半生を取り上げたとしても、かなり見応えのあるドラマになるのではと思います。むしろ大河ドラマでどうでしょうか。

> アニメは続編作らなくて正解だったかもしれませんね、正直この辺のテーマを扱っていたらめちゃくちゃ鬱展開ですし世界名作劇場の枠だとフランダースの犬と並ぶような悲しい作品になってしまったことでしょう。

 正直続編の「アンの青春」とか「アンの愛情」までならありかも知れませんが、面白さはやはり「赤毛のアン」には敵わないと思います。母となったアンまで描くとすると果たして何年必要になるのやら。アンのことだから鬱ばっかりということはないと思うのですが…やはり悲しいシーンは増えてしまうでしょうね。

> アン本人は西暦何年くらいまで生きたんでしょうかね?ウィキペディアによるつ原作最終巻の時点で1940年代前半ですでに70歳代と書かれていましたが……第二次世界大戦後の時代も生きていたんでしょうか?
> 仮に100歳まで生きられたとすれば1970年代と割と最近まで生きていたことになりますが……作者のモンゴメリ氏はどうする予定だったのか?原作では結局明記されることなく終わってしまったようで個人的にかなり気になりますがユースフさんはどう思いますか?

 シャーロック・ホームズの熱狂的なファン達をシャーロキアンと呼ぶそうですが、影月さんは赤毛のアンの大ファン、すなわちシャーリアンかも知れませんね(アンの名字から捩ってみました)。原作にはないそうですが、マリラとの死別とかギルバートとの死別とかを描くかも知れませんね。ダイアナまでも見送ったりして。

 私なら、アンの最期は子供達や孫達に囲まれて眠るように安らかに亡くなって欲しいなあと思います。最後にうっすらと目を開けたアンは、マシュウやマリラ、ギルバートやダイアナ、そして早世した子供達が笑いかけているのを見ます。そしてベッドから起き上がったアンは、老いた体からも抜け出て少女の姿に戻り、みんなと一緒に笑いあいながら光溢れる天へと駆け上がっていく…なんて。
プロフィール

ユースフ

Author:ユースフ
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
ブロとも一覧

秒速5センチメートル・・・桜花抄の軌跡を追ってみた

心理兵器:秒速5センチメートル
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
FC2カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
43位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
11位
アクセスランキングを見る>>
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新トラックバック
検索フォーム
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ