fc2ブログ

出口のない海:特攻兵器に乗ることになった野球選手の短い生涯

向日葵
 
 すでに16日の精霊流しとか盆踊りを待たずしてUターンラッシュも始まっているそうですね。今年は曜日の関係で18日位までいられそうな人も多いのではないかと思いますが、居られるということと居たいということ、または居てもらいたいということはイコールではない。その通りですね。ま、なんだかんだ自宅・自室が一番落ち着いたりしますよね。

提灯

 本日はサラリーマン・OL部門で41位に上がっています。あざーす。これからもオナシャス。さてそんなことはさておき終戦記念日です。この日はいろいろと政治的な言動も多いと思いますし、私自身も思うところが一切ない訳でもないのですが、当ブログは極力ノンポリ路線で進む所存ですので諸々はさておきます。とはいっても全く無視というわけにもいかないので、本日の記事は横山秀夫の「出口のない海」です。横山秀夫はこれまでに何冊も読んでいるのですが、当ブログで紹介するのは初めてです。

横山秀夫

 横山秀夫は1957年1月17日生。東京都出身で、大学卒業後の1979年に上毛新聞社に入社し、12年間新聞記者として勤務しました。1991年に「ルパンの消息」が第9回サントリーミステリー大賞佳作を受賞したことを契機に退社し、以後フリーランス・ライターの傍ら警備のアルバイトなどをし、1998年に「陰の季節」で第5回松本清張賞を受賞して小説家としてデビューしました。

陰の季節
 
 その他の主な受賞歴は、2000年に「動機」で第53回日本推理作家協会賞(短編部門)受賞。2004年に「クライマーズ・ハイ」で第1回本屋大賞第2位。2013年に「64」で第10回本屋大賞第2位となっています。

 文春ミステリーベスト10(2002年)の1位となり、また「このミステリーがすごい!」(2003年)の1位になっている「半落ち」という作品は、直木賞候補となったものの、選考委員の事実誤認により落選してしまっています。特に林真理子の因縁の付け方はただ事ではないのですが、詳しくはhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~katsuaki/sesou49.htmをご覧下さい。林真理子の小説とかエッセイはこれまでほとんど読んだことがないのですが、今後も読むことはないでしょう。

ルパンの消息

 これまで私は、D県警シリーズの「陰の季節」と「動機」、「ルパンの消息」「半落ち」「クライマーズ・ハイ」「深追い」「臨場」などを読んで来ました。どの作品も面白く、特に「ルパンの消息」は1991年のデビュー作でありながら、刊行は2005年5月という異色作で、その間に十分な改稿作業を行ったせいかよく練られていて印象的な作品でした。日高先生カワイソス。

出口のない海

 さて「出口のない海」ですが、1996年に「出口のない海-人間魚雷回天特攻作戦の悲劇」として講談社マガジン・ノベルス・ドキュメントから刊行された作品を前面改稿し、2004年8月に講談社から単行本が刊行され、2006年7月に講談社文庫から文庫版が刊行されています。警察小説を中心としたミステリー作品を中心にしている横山秀夫としては、異色ともいうべき特攻と野球青年を描いた作品です。

 例によって文庫本裏表紙の内容紹介です。

プラモデルの箱絵

 人間魚雷「回天」。発射と同時に死を約束される極秘作戦が、第二次世界大戦の終戦前に展開されていた。ヒジの故障のために、期待された大学野球を棒に振った甲子園優勝投手・並木浩二は、なぜ、みずから回天への搭乗を決意したのか。命の重みとは、青春の哀しみとは―。ベストセラー作家が描く戦争青春小説。

  甲子園の優勝投手だった並木は弱小A大学野球部の救世主と期待されましたが、肘の故障により何年も棒に振っています。投球はできるようになりましたが、かつての剛速球は戻ってきません。そこで新しい変化球、二回の変化を見せる「魔球」の開発に取り憑かれていきますが、折しも太平洋戦争が勃発し、次第に野球をやりずらい情勢になっていきます。ついには学徒出陣という状況になり、魔球は生み出せないままに並木も海軍に入営していくことになります。

出口のない海 DVD

 文中、昭和18年10月21日に明治神宮外苑競技場で開催された文部省学校報国団本部主催の出陣学徒壮行会の描写があります。この壮行会についてはYouTubeに動画があります。

学徒出陣壮行会

 http://www.youtube.com/watch?v=cGDN8LBawoM

回天を搭載したイ370潜水艦

 9人のレギュラーとマネージャーの10人しかいないA大野球部の有様や、並木と並木の妹・幸代の友人美奈子との淡い恋愛模様など、青春小説部分だけでも面白いのですが、海軍では戦局を挽回すべく人間魚雷・回天の開発・配備を決定します。回天搭乗員となった並木は潜水艦に乗って出撃していきますが…

回天断面図

 ちなみに回天は初の特攻兵器で、終戦までに420機が生産されました。九三式三型魚雷(酸素魚雷)を改造し、人間が乗り込んで操縦できるようにしたもので、炸薬量は1.55トンあり、一撃で戦艦でも撃沈できるとされていました。別称は的(てき)、〇六(マルロク)など。

 酸素魚雷は無航跡、高速、長い航続力を特徴とする日本独自の魚雷でしたが、誘導装置がないためロングレンジからでは命中率が非常に悪く、また米海軍が優勢になると接近すらも困難になって使用機会がなくなっていきました。そこで長距離から発射しても必中を期すべく、人間が操縦するというのが回天のコンセプトなのですが、脱出装置はなく、一度出撃すれば攻撃の成否にかかわらず乗員の命はないという恐るべき兵器でもありました。

人間魚雷・回天

 当初は港に停泊している艦船への攻撃(泊地攻撃)が行われましたが、米軍が防御を固めて泊地攻撃が困難になると、水上航行中の船を目標とする作戦に変更されていきますた。つまり搭乗員には動いている標的を狙うこととなり、潜望鏡測定による困難な計算と操艇が要求されることになります。

 回天は故障が多く、潜水艦に搭載して出撃しても発進することができないままに生還することが多々あったようです。本書で切ないのは、生還を喜ぶどころか、何故他の者のように死ねなかったかと罵倒し、手でスクリューを回してでも死んでこいという理不尽な周囲の連中による虐待です。そのため回天搭乗員は精神的に追い詰められ、即座に次の出撃を志願していくことになります。時代の罪なのか国家の罪なのか……。日本人の国民性とかじゃなければいいのですが。

出口のない海POP

 入営前のA大野球部と新宿ガラクターズの早朝の壮行試合のシーンはとてもいいです。戦争後、A大野球部員は次々と復員していきますが、並木とマネージャーだった小畑だけは戻ることがありませんでした。並木の回天は訓練中の事故で沈んでしまったのですが、敵兵を殺傷することがなかったことは並木にとっては慰めだったかも知れません。戦後に並木の執念のよってか浮上した回天からは、遺書が発見されました。そこに書かれていたのは…。

 ラストは、80歳を過ぎたかつての野球部員が昔の美奈子そっくりの孫娘にせがまれて昔話を始めようとするところで終わっています。美奈子は並木の遺志を継いでくれたんですね。結ばれることはなかったけれど、並木の魂も浮かばれるというものです。

出口のない海 映画ビラ 

 2006年には映画化されています。主演は市川海老蔵。映画ではA大学は明治大学ということになっています。明治なら弱小とは思えないのですが、戦前は弱かったのでしょうか?

出口のない海 単行本
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ユースフ

Author:ユースフ
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
ブロとも一覧

秒速5センチメートル・・・桜花抄の軌跡を追ってみた

心理兵器:秒速5センチメートル
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
FC2カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
49位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
15位
アクセスランキングを見る>>
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新トラックバック
検索フォーム
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ