岡山遠征(その1):岡山城と後楽園

緊急事態宣言が5月一杯まで延長されました。四国は対象地域ではないんですが、感染者は増加傾向なので、気持ち的には日本全土で発令されているようにも感じます。美しい五月だというのになんとも鬱陶しいことですが、世界史に残るビッグイベントということになるんでしょうね。未来の受験生が勉強しながら「サリンとコロナはどっちが先だっけ?」なんて言ってたりして。

自粛自粛のGWでしたが、感染に気をつけてればいいかなと、岡山に出かけてきました。海を隔てているとはいえ隣県ですし。一人旅で、当然マスク着用で、会話は必要最低限という、まるでデューク東郷になったかのようでしたが、それでも家にくすぶっているよりは外出したいんじゃ。筑波嶺では家に閉じこもっていて全然へいきなんですが、転勤先だと出かけがちになる不思議。観光に便利な地域に住むからなのでしょうか。

ということでマリンライナーに乗って岡山へ。JR四国とJR西日本の共同運行ですが、おそらくJR四国が一番力を入れている路線です。基本1時間に2本出ていて5両編成。ラッシュ時は7両編成にもなります。首都圏の列車事情を知る身としては15両編成くらいじゃないと物足りないですが、こっちに来てからは10両編成以上なんて見たことがないですね。


「世界一長い鉄道道路併用橋」としてギネス世界記録に認定されている瀬戸大橋からは、瀬戸内海の絶景が楽しめる…のですが、上部が道路、下部が鉄道という構造上、しばしば鉄骨が視界を遮ります。多分自動車で走った方が景色はいいんでしょうね。

大都会岡山。駅の大きさも高松とは比較になりません。さすが70万都市。昔B&Bという漫才コンビ(80年代初頭の漫才ブームの中でも一番人気のコンビだった)がコンビの出身地である広島アゲ、岡山サゲのネタをやっていましたが、人口は確かに広島の方が多いし、中国地方の中心都市といえば広島と言わざるを得ないのですが、交通的には山陰や四国へのハブとして重要なのは岡山の方だと思います。

その岡山駅から東に真っ直ぐ進むと見えてくるのが岡山城。4重6階の天守は黒漆塗で、「烏城(うじょう)」の別称もあります。隣県兵庫の姫路城が「白鷺城(はくろじょう)」と呼ばれるのと好対照です。岡山城も戦前までは天守が残り、国宝とされていましたが、空襲で焼失してしまいました。現在のものは鉄筋コンクリートでの再建です。

江戸初期に建造された月見櫓は現存しており、重文となっています。城跡は烏城公園として整備されて、復元天守の内部は博物館となっています。高知城・姫路城・丸亀城と、現存天守は登らずにはいられない私ですが、復元天守にはあんまり興味が無く、実は大阪城にも登っていません。今回は登ろうかなと思ったのですが、入り口が意外に込んでいたので、このコロナ禍に3密はヤバイと思って止めてしまいました。

日本三名園の一つである後楽園は旭川をはさんで対岸の中州にあります。月見橋という鉄橋で結ばれているのですが、その優雅な名前にそぐわない武骨さが意外というか場違いというか。この橋がないと不便なのでなくせなんて言えませんが、デザインはもうちょっと考えてもいいんではないですかね。


江戸時代初期に岡山藩主・池田綱政によって造営された、元禄文化を代表する庭園であり、国の特別名勝に指定されている後楽園。わが高松にも国の特別名勝・栗林公園があり、三名園に勝るとも劣らないと評されていますので、「見せてもらおうか、岡山の後楽園の性能とやらを」というシャアのような気分で訪れました。

面積は13.3ha。兼六園の11.7ha、偕楽園の13ha(平成になって隣接する千波公園や桜川緑地などと合わせて水戸県立自然公園として管理・運営しており、合計面積は300haとなっていますが、本来の偕楽園の面積ではありません)よりも広く、三名園では一番広いですが、栗林公園は16ha。でかけりゃいいというものではないでしょうが、大きいことはいいことだとも言います。栗林公園の場合は隣接する紫雲山が背景となるのでさらに広く感じます。

唯心山は標高6メートル。栗林公園には飛来峰と芙蓉峰の二つの山があり、飛来峰は多分唯心山より高いと思います。もちろん山は“高き故に貴からず”ですけどね。

唯心山からの眺めです。料金は後楽園も栗林公園も410円。ちなみに兼六園は320円で偕楽園は300円。値段イコール内容の良さという訳では必ずしもないかもしれませんが、三名園で一番料金が高い後楽園と肩を並べる栗林公園。そこからも栗林公園のハイクオリティーを推して知るべし、です。

いや、わざわざ後楽園に来てまで栗林公園を推しても仕方ないのですが、栗林公園に日参できる距離に住んでいるのでどうしてもひいき目になってしまうというか。後楽園に日参できる距離に住んだら、やはり後楽園推しになるんでしょうね。栗林公園も加えて四天王名園とかにしたらいいんじゃないでしょうかね。なお偕楽園は名勝、他は特別名勝なので、四天王最弱は自ずと明らかに…。

宿泊はドーミーイン大阪谷町。なに!このご時世に大阪とな!?と目を剥かれてしまうかも知れませんが、緊急事態宣言発出前に予約してたもので。本当なら大阪で旧知の人々と飲むつもりだったのですが、緊急事態宣言で居酒屋が軒並み臨時休業となってしまい、叶わず。なら宿もキャンセルしようかとも考えたのですが、新幹線の切符も取ってしまっていたので、経済回したろ!と行くだけ行きました。

例によってスーパーで酒と肴を買って「カイジ豪遊ごっこ」をしてきました。感染者の少ない地方ほど、コロナ汚染地帯とか怖れるかも知れませんが、こちとら年明けに感染者が爆増していた頃に東京に毎日通勤していたんでい!それで全然感染しなかったんでい!再びシャア気分で「当たらなければどうということはない」。でも朝になったらそそくさと大阪を退去して岡山に戻ったのでした(笑)。

スポンサーサイト