fc2ブログ

琴弾公園の銭形砂絵:「銭形平次」のOPで見たあの場所へ

今年のGW

 ゴールデンウィークが始まりました。人にとっては29日からとっくに始まっていたかも知れませんが、私はしがなくカレンダー通りなもので。去年や今年のGWはコロナ禍真っ只中なので、積極的にロンバケを取ろうという気にもなりませんな。あと年末年始もそうなんですが、長く休めば休むほど仕事に行くのが辛くなるので。

琴弾公園

 筑波嶺では休日はひらすら怠惰に過ごすのが常なのですが、初めての場所に来ると取りあえず好奇心が怠惰心に打ち勝ちますね。ということで今回は観音寺市の琴弾公園に行ってきました。

観音寺市
観音寺市の位置

 観音寺市は香川県の西端で、愛媛県はもうすぐそこ。そういえば香川県は47都道府県で一番面積が狭いのです。大阪府だと思っていましたが、およそ20㎢の差で香川を上回っていました。香川の人に言わせると「大阪は関空を埋め立てて香川を上回りやがった」のだそうです。面積は小さくても、災害が比較的少なく、都市と自然が調和した良いところだと私は思いますが。都市と自然の調和といえば札幌でも感じましたが、あそこには中央区でもヒグマが出るという妙な調和もありました。あ、決して嫌いなのではありません。札幌も北海道も今でも愛してます。

観音寺駅

 いかにも地方の駅といった感じの観音寺駅。あ、「かんのんじ」ではなく「かんおんじ」と読みます。名前の由来は香川の誇る弘法大師空海が聖観世音菩薩を安置した寺が観音寺と呼ばれるようになったことからですが、そのお寺の方は普通に「かんのんじ」と読む不思議。四国八十八箇所霊場の第六十九番札所になっています。

銭形平次

 昔大川橋蔵主演の「銭形平次」という時代劇をテレビでやっていました。全888話といのは史上最長の連続ドラマで、ギネスブックでも世界記録として認定されているとか。アニメもドラマも1クールが多数となっている日本では、この記録を抜くことはもうないんじゃないでしょうか。

銭形平次のOP

 それはさておき、「銭形平次」のOPで、平次はなぜか十手を二刀流にして大勢の侍達と戦っていたのですが、その場所が平次が投げる銭である寛永通宝を象った巨大な砂絵の中でした。見てた頃は撮影のためにわざわざ作ったのかと思っていましたが、なんと観音寺市内に実在する場所だったのです。

銭形平次のOP2

 それが名勝・琴弾公園内の有明浜にある銭形砂絵。江戸時代に作られたそうです。縦(東西)122メートル、横(南北)90メートルの楕円形をしていて周囲は345メートル。巨大すぎて、近寄って見ても何が何だか良く判りません。

地上から見た砂絵

 ナスカの地上絵は日本にもあった?とMMRが飛んできそうですが、琴弾公園内にある琴弾山(58メートル)山頂から見るとちょうど真円に見えるようになっています。「1633(寛永10)年に、当時讃岐一国を支配していた生駒高俊が領内巡視する折りに、土地の人々が砂浜に鍬を入れて一夜にして作りあげた」と伝えられていますが、寛永通宝が鋳造される3年前だし、生駒高俊が巡視した事実もないという。この人は政務を放り出して美少年たちを集めて遊興に耽った(ウホッな人か)ため、藩で内紛(生駒騒動)が起きてしまい、その責を問われて1640(寛永17)年に領地を没収され、流罪となってしまいました。

銭形砂絵砂ざらえ
砂ざらえ中

 その他「1855(嘉永7)年 に丸亀藩第7代藩主京極朗徹に見せるために造営された」説や、「もとは豊臣氏の瓢箪紋だったが、寛永10年に江戸幕府の巡検使が来ることを知って一夜で作り変えられた」という説もあるそうですが、決定打はないとか。前者の説はともかく、後者の説だとやはり寛永通宝が鋳造される前なので無理がありそうですね。

砂絵遠景 

 それはともかく、江戸時代からあること、太平洋戦争中に米軍が軍事機密かと思って偵察を繰り返したが、終戦まで正体が判らなかったというエピソード、そしてなによりも「銭形を見たものはお金に不自由しない」という言い伝えがあるということで、ぜひ行かねばと思っていました。

結城友奈のタペストリー

 商店街を中心に、市内ではやたらアニメキャラが推されていました。私は来るまで全然知らなかったのですが、「結城友奈は勇者である」というアニメの舞台が観音寺市なのだそうです。面白いなら見てみようかな…世間の評判はどうなんでしょう?

琴弾山

 琴弾山の標高は60メートル弱。金刀比羅宮のある琴平山(538メートル)はもとより、丸亀城のある亀山(66メートル)よりも低いのですが登ってみるとやはり舐めてはいかんなと。いや登れることは登れるのですが、息荒くして汗かいて登ることになります。汗一つかかずに笑いながら登れる山なんてないんですね…。

琴弾八幡宮本宮

 山頂には琴弾八幡宮があります。飛鳥時代の703(大宝3)年、日証上人という坊さんが山頂で修行していたら、琴を弾く翁を乗せた船が麓の有明浜に漂着したのだそうです。その翁は「八幡大菩薩」と名乗って消えたということで、日証上人は残された船と琴を山頂に運んで祀り、それが神社の由来となっています。そして琴弾八幡宮に付属して作られた神宮寺に弘法大師が観音菩薩を安置したことで観音寺となり、それが市の名前の由来になっているという。

若宮
住吉神社

 八幡神として応神天皇・その母である神功皇后、初代天皇・神武天皇の母である玉依姫命を祀っています。

象ヶ鼻岩

 琴弾八幡宮のすぐ下に象ヶ鼻岩展望台があります。この岩に登って銭形砂絵を見るとよく見えるという。

砂絵その1
砂絵その2

 これが銭形砂絵。例年春と秋に「銭形化粧直し」として砂ざらえをするほか、台風などで砂が流されるなどした際には、市民総出で補修工事が行われるそうです。きっと「銭形平次」OP撮影後も補修されたことでしょう。砂絵内は立ち入り禁止になっていますが、よく見ると結構足跡があったような…

砂絵夕景

 日没から午後10時まではライトアップされます。年末年始は終夜ライトアップするそうです。琴弾八幡宮に初詣に来ると、ライトアップした銭形砂絵が見られるわけですね。

有明浜

 砂絵が作られている有明浜も、日本の渚百選に選ばれているほか、日本の水浴場55選に選ばれている有名な海岸で、海浜植物の群生地があって「有明浜の海浜植物群落」として観音寺市指定天然記念物に指定されています。

砂絵と伊吹島

 銭形砂絵の向こうに浮かぶ島は伊吹島。観音寺市に属する香川県西端の有人島で、いりこの産地として有名です。その右手に小さく見えるのは円上島(まるがみしま)で、これも観音寺市に属しますが、現在は無人島です。

美しい瀬戸内海

 やはり海はいいですね。というか、瀬戸内海はいい。環境汚染が言われて久しいですが、それでもやはり多島海は美しいです。彦摩呂風に言えば「日本のエーゲ海や!」

綺麗な瀬戸内海
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ユースフ

Author:ユースフ
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
ブロとも一覧

秒速5センチメートル・・・桜花抄の軌跡を追ってみた

心理兵器:秒速5センチメートル
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
FC2カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
45位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
10位
アクセスランキングを見る>>
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新トラックバック
検索フォーム
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ