fc2ブログ

高知に行ってきました:特急「南風」に乗りたかったので

猛暑で液状化するネコ

 8月最初の更新です。冷夏という噂もありましたが、梅雨が明けたら昨年並みの猛暑となっていますね。今が一番暑い盛りなのでそれも仕方がないですが、問題はその期間。去年に比べてまだ耐えられてる気がするのは、ユニクロで買ったドライEXの部屋着のおかげもあるんですが、猛暑の期間がまだ2週間くらいだかだと思われます。お盆明けくらいで収まってくれたらとはかない望みを持っているのですが、台風10号が過ぎたら秋の気配が…なんて訳にはいかないでしょうかね。

九州新幹線

 本日は先日行ってきた高知旅行の話などを。夏は旅の季節。行楽には春秋がいいのはよくわかっているのですが、実際問題休暇を取りやすいのは夏休み期間中しかないというのはリーマンの宿命。なのでくそ暑い季節にわざわざ旅に出るはめになるんですね。昨年は鹿児島と石川・和倉温泉に行ってきたのですが、なぜか記事にしていませんでした。今回はネタ不足なので小旅行もしっかり記事にするのでした。

特急サンダーバード

 実はなんちゃって鉄オタの気がある私。一口に鉄オタと言ってもいろんな種類があるのですが、私の場合は「乗り鉄」というやつですね。とりあえず乗ったことのない列車に乗りたいという。でも全線制覇とか全駅下車といったことを目指す気はさらさらなく、乗ったことのない列車に乗って喜ぶ程度です。昨年の場合は鹿児島に行ったのは九州新幹線を終点まで乗りたかったという理由で、和倉温泉に行ったのは特急サンダーバードに乗りたかったからです。なのでせっかく和倉温泉に行ったのに安いビジホに泊まりました(笑)。加賀屋?なにそれ美味しいの?

特急南風

 で、今回の高知旅行もはやり本命は鉄道。新大阪から岡山までは新幹線で、岡山から高知には特急「南風」に乗りました。岡山というところは、山陰とか四国に行くのに重要な駅ですよね。東海道・山陽新幹線は今更語ることもないビジネス専用列車という感じですが、岡山からは島根方面に行く特急「やくも」、鳥取方面に行く特急「スーパーいなば」、愛媛方面に向かう特急「しおかぜ」などが出発しています。そして「南風」も。「やくも」「しおかぜ」には以前乗ったことがあるので、今回は「南風」を選択。「みなみかぜ」ではなく「なんぷう」と読みます。“南国土佐”というイメージからの命名なんでしょうか

アンパンマン列車

 やなせたかしが高知で育ったということで、「南風」にも「アンパンマン列車」があり、行きは運悪く(運良く?)そのアンパンマン列車にぶち当たってしまいました。まあ乗ってしまえば関係ないのですが、岡山駅出発時と高知駅到着時にアンパンマン(CV戸田恵子)の声で車内放送が流れます。どちらかと言えばマチルダ中尉でやってくれた方が嬉しいですが。

大歩危峡

 主に土讃線を走る南風ですが、四国を袈裟切りにするかのように、讃岐山脈および吉野川に沿って四国山地を越えていくということで、山の中をうねうねと走るのでカーブは多い反面、トンネルはさほど多くないので車窓から風景が楽しめます。特に大歩危、小歩危は絶景ポイントで、わざわざアナウンスが流れます。

小歩危峡 

 全国の売れない芸人が行きたくなりそうな地名ですが、「ほき、ほけ」は古語で、渓流に臨んだ断崖を意味し、奇岩や怪石の多い土地を示しているのだそうです。国の天然記念物・名勝に指定されていて、特に小歩危峡の水流は日本一の激流と言われ、夏季には多くのラフティング・カヤック愛好者を集めているとか。確かに車窓からもラフティングをしている様子が見えました。

高知駅

 岡山駅から2時間半強で高知駅着。「南風」乗車が目的ならとっとと上りに乗って帰れよと言われそうですが、そこはなんちゃって乗り鉄なので、初めて来た高知を無視する訳にはいきません。それにここには「日本三大○○」と謳われる名所があるのです。

桂浜
桂浜と龍王宮

 まずは名所として名高い桂浜へ。高知駅からすぐそばという勝手なイメージを持っていましたが、MY遊バスという観光スポットを回る周遊バスを使ったので、1時間近くかかりました。長宗我部氏時代は桂浜付近に浦戸城を築いていましたが、関ヶ原の戦い後に土佐藩主となった山内一豊はこの地は手狭と感じ、高知城を築いて移りました。月見の名所として知られていますが、月が出るまではいられませんでした。

桂浜の坂本龍馬像

 坂本龍馬の銅像が建っていますが、台座がやたら高くて、しかも午後には逆光になるという。砂浜に立っているというイメージを勝手に持っていたのですが、階段を上る高台にありました。

竜王宮

 桂浜は、北東の上竜頭岬と南西の下竜頭岬の間に弓形に砂浜が延びています。下竜頭岬には竜王宮がありました。大した階段ではなかったので上って行ってみましたが、大したところでもありませんでした。桂浜水族館や坂本龍馬記念館もありますが、やはり高知は坂本龍馬を徹底的に推してきますね。教科書から消えたら怒るんでしょうなあ。

はりまや橋

 市内に戻って早速訪れたのが、「日本三大○○」。○○に入るのは「がっかり」。そう、はりまや橋です。三大○○という場合、3つの中で2つは鉄板で残り1つは諸説があるというケースがありますが、がっかり名所もそんな感じで、札幌の時計台、高知のはりまや橋は鉄板であと一つは諸説ありとなっています。長崎のオランダ坂や沖縄の守礼門、京都タワーや名古屋テレビ塔などが候補になっているそうです。はりまや橋は高知市内でももっとも交通量の多い、路面電車のはりまや橋交差点にあります。堀で隔てられていた高知の豪商・播磨屋と櫃屋(ひつや)が、互いの往来の為に架けた私設の橋だったそうで、「よさこい節」では“土佐の高知の はりまや橋で 坊さんかんざし買うを見た”と歌われています。

最古の路面電車

 札幌の時計台もそうですが、今時これを見るために訪れるという事はまずないでしょうから、過度の期待を持って来て、実物を見てがっかりするという人もいないと思いますが、なにしろがっかり名所として有名なので、観光客は来た人はやはり写真を撮ったり渡ったりするわけです。路面電車が交差する市内中心部にあるので、普通に観光していると嫌でも目に入るという地の利もあります。

高知のダイヤモンドクロス

 高知の路面電車は、1904(明治37)年開業で、今年で115年という歴史を持っています。現存する路面電車では日本最古だとか。駅と駅の間隔が非常に短く、3~4駅先といっても大した距離じゃなかったりしますが、足弱の人には便利かも知れませんね。鉄道の線路同士が斜めや直角に交わることをダイヤモンドクロス(平面交差)と言いますが、路面電車同士がほぼ直角に交わっているのはここだけだそうです。

ザクラウンパレス新阪急高知

 はりまや橋から3つ先の駅だったのでうっかり乗ったらあっという間に着いた高知城前にあるのが我が宿。ザ クラウンパレス新阪急高知。以前は高知新阪急ホテルという名前だったそうです。一人旅なんでもっと安いビジホがいくらでもあったんですが、うっかりややお高めなこのホテルを予約してしまいました。高知城に近いというところに惹かれちゃったんですよね。

カイジ豪遊セット

 夜に「カイジ豪遊ごっこ」を楽しんだことはさておき、翌日さっそく高知城に行きました。鷹城とも呼ばれ、江戸時代に建造された天守や本丸御殿、追手門等が現存し、城跡は国の史跡に指定されており、日本100名城に選定されています。なお天守と追手門が両方現存している城は全国でも高知城のほか弘前城・丸亀城の3ヶ所だけで、天守と本丸御殿が両方現存しているのは高知城のみだそうです。

高知城天守

 G20サミットの時に、再建された大阪所にエレベーターが云々ということが話題になっていましたが、高知城はガチで江戸時代のままの作りなので天守に上るには階段しかありません。6階建てになりますが、なにしろ階段が急です。ちょっと慌てたら転がり落ちてしまいそう。慎重に上り下りしましたが、この階段のせいで膝を痛めてしまいました。膝に矢を受けてしまってな。

三志士像

 その後旧山内上下屋敷長屋、山内神社、鏡川などを訪れて高知駅前に。駅前広場には土佐三志士の像が建っています。坂本龍馬を中心に向かって左に武市半平太、右に中岡慎太郎。2011年設置ということで新しいものですが、内部が発泡スチロールで表面を強化ウレタンで覆っているという関係で、大型の台風が来ると一時避難することがあるという珍しい像だそうです。高知の人はこの三人を「先生」と呼ぶんですね。

幕末志士社中

 また駅前には「『龍馬伝』幕末志士社中」というパビリオンがあり、NHK大河ドラマ「龍馬伝」で使用された坂本龍馬の生家のセットが再現されています。大河ドラマを見ていた人にとっては「聖地巡礼」の場所となると思われますが…例によって私は見ていませんでした。でもさすがにしっかりと作られていた印象。

特急南風2

 で、帰りはアンパンマン列車ではない「南風」に乗り、岡山で新幹線に乗り換えて大阪に帰った訳でした。鹿児島でも思いましたが地方といっても県庁所在地はなかなかに立派ですよね。それとも薩長土肥といった明治維新の“勝ち組”のせいなんでしょうか?高知は近畿じゃないのに今回の記事を“京の夢大阪の夢”カテに入れてしまいましたが、大阪発ということでどうか一つ(笑)。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

私も乗りました、が・・・

拝啓 ご無沙汰しております。
そうですか、四国ですか。私も昨年秋、四国に旅行した際多度津から高知まで南風に乗車しました。天気は良かったのですが、本文にあるような渓谷美を堪能・・・とは全く無縁でした。
車内の混雑と、くねくねと曲がる線路のおかげで、列車乗車時では珍しく乗り物酔いになってしまい、ぐったりして初めての
車窓を楽しむ暇はありませんでした。
田舎生まれの私、揺れる気動車には慣れている筈だったのですが(笑)。

それにしても(直前に乗車したしおかぜと
違い)南風はえらく混んでいたなあ・・・

Re: 私も乗りました、が・・・

 satoruさんこんばんは、いらっしゃい。いつもありがとうございます。

> そうですか、四国ですか。私も昨年秋、四国に旅行した際多度津から高知まで南風に乗車しました。天気は良かったのですが、本文にあるような渓谷美を堪能・・・とは全く無縁でした。
> 車内の混雑と、くねくねと曲がる線路のおかげで、列車乗車時では珍しく乗り物酔いになってしまい、ぐったりして初めての
> 車窓を楽しむ暇はありませんでした。
> 田舎生まれの私、揺れる気動車には慣れている筈だったのですが(笑)。

 確かに吉野川の川沿いを走るせいかカーブは多いですね。乗り物酔いになっては景色どころではなかったことでしょう。お気の毒です。幸い私は乗り物酔いになったことがないので堪能させていただきました。車内も特に混雑してなかったことが幸いしたかも知れません。

 乗り物酔いではないのですが、一度飛行機で酒を飲み過ぎて気分が悪くなったことがあるので、あれが乗り物酔いとほぼ同じ感覚なのかなあと個人的には思ったり。吐いたりはしませんでしたが、二度と御免だと思ったので、以後機内での飲酒は控えめにしましたっけ。ミニとはいえジンをボトルで出してくるからつい…

> それにしても(直前に乗車したしおかぜと
> 違い)南風はえらく混んでいたなあ・・・

 6~7年前に「しおかぜ」も乗りました。JR四国の特急というのは九州や北海道の特急ほどの特色はありませんが、馴染みがないので乗れると嬉しいですね。関東からだと九州・四国への列車の旅は相当長くて遠いですが、大阪からだとさほどでもないというのもメリットです。

No title

東京の京急電鉄と相模鉄道ではアンパンマン列車を走らせず、代わりに京急・相鉄では美少女戦士セーラームーン、相鉄ではまほうのルミティア、京急ではGo!プリンセスやHUGっと、スタートゥインクルの各プリキュアとキラキラプリキュアアラモードの電車を走らせるそうです(京阪と富士急との間で機関車のトーマスの対決はあるがアンパンマンの対決は無く、1994年と1995年に京王帝都電鉄で8000系や今はなき6000系を使ってセーラームーンエクスプレスを走らせていたが、京急や相鉄がアンパンマン列車を走らせる予定はない(京王や相鉄の8000系電車は特急の他に急行・快速・各駅停車としても走っている))。
理由として、アンパンマンでは外国人に通じないことと、アンパンマンのアニメで「顔がぬれて力が」というシーンがかつての京急1500形電車や相鉄8000系電車の事故廃車を連想させて不吉・不適切なことと、京急沿線にはアンパンマンがきらいでセラムンやプリキュア、相鉄沿線にはアンパンマンがきらいでセラムンやルミティアが好きな人が多いためです。

Re: No title

 まいんどさん初めましてこんばんは。こんな僻地にようこそいらっしゃい。

 キャラ区ター列車事情にお詳しいですね。博識ぶりに脱帽です。山手線とかでよくアニメのラッピング列車が走っていましたが、有名な作品はいざ知らず、深夜アニメなんかだと知らない人にはさっぱりわからないシロモノなんでしょうね。
 
> 理由として、アンパンマンでは外国人に通じないことと、アンパンマンのアニメで「顔がぬれて力が」というシーンがかつての京急1500形電車や相鉄8000系電車の事故廃車を連想させて不吉・不適切なことと、京急沿線にはアンパンマンがきらいでセラムンやプリキュア、相鉄沿線にはアンパンマンがきらいでセラムンやルミティアが好きな人が多いためです。

 アンパンマンが嫌いという人もいるんですね。アンパンマンよりも○○の方が好き、というくらいならわかるんですが。てっきり全国区で人気があると思っていました。顔が濡れて云々ということを理由にされてしまうと、すべからく列車は雨の日も雪の日も走る(除く地下鉄)ので、「それを言っちゃあおしまいよ」と思ってしまいますが、南風のアンパンマン列車ではそういう指摘はありませんでした。晴天だったからかも知れませんが。
プロフィール

ユースフ

Author:ユースフ
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
ブロとも一覧

秒速5センチメートル・・・桜花抄の軌跡を追ってみた

心理兵器:秒速5センチメートル
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
FC2カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
28位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
8位
アクセスランキングを見る>>
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新トラックバック
検索フォーム
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ