fc2ブログ

るんるんカンパニー:とり・みき初期の傑作ギャグ漫画

るんるんカンパニー1巻
 
 今日の宵以降は肌寒いほどでしたね。元気だった虫の音もだんだんかそけき音色になってきて、11月になる頃には息も絶え絶えになっていくことでしょう。

 ところで、とり・みきという漫画家を知っていますか?既に54才ということで大御所レベルといっていいレベルかも知れないので名前くらいは知っているという人も多いのではないでしょうか。

るんるんカンパニー2巻

 熊本県出身で、中退した明治大学では落語研究会や小松左京研究会に入っていたそうで、現在は日本SF作家クラブに所属してます。星雲賞コミック部門は2回受賞(1994年の「DAI-HONYA」と1998年の「SF大将」)しており、1995年には「遠くにいきたい」で文藝春秋漫画賞も受賞しています。

 70年代後半から80年代前半期、私は「少年チャンピオン」を毎週購読していました。今そんなことをしていると、変質者変わり者扱いされるかも知れませんが、当時のチャンピオンは錚々たる連載陣を抱えており、あの「少年ジャンプ」すら抑えて一番売れている少年漫画誌であったのです。

るんるんカンパニー3巻

 私の好きだった吾妻ひでおも少年チャンピオンで漫画を書いていましたが、70年後半はSFテイストの作品が書きたいのになかなか書かせて貰えない(そして書いても人気が出ない)ということで次第に登場しなくなり、寂しく思っていたところに、1979年の「第12回週刊少年チャンピオン新人まんが賞」において、投稿作「ぼくの宇宙人」が佳作になり、デビューしたのがとり・みきだったのです。本人も認めていますが、当時の私もこの人の漫画に吾妻ひでおの匂いを感じたものでした。当時の私の読書傾向はSF一辺倒だったので、きっと共通の(マイナーな)雰囲気を感じ取れたんでしょうね。

クルクルくりん

 そんなとり・みきの初期の傑作として私が推すのが「るんるんカンパニー」です。初期作品群で有名なのは、岩井小百合主演でテレビドラマ化された「クルクルくりん」かも知れません。無論チャンピオンを購読していたので私も読みましたが、実はあまり好きではありませんでした。なんかこう、メジャー化を指向しているというか、売れよう売れようとして一般大衆に媚びているというか、そういう「非マイナー指向」を嗅ぎ取っていたのでしょう。実際テレビドラマ化したということは、それなりにメジャー化は成功したといっていいのでしょうが、以後とり・みきは少年チャンピオンで書くことはなくなり、私もチャンピオンを購入しなくなっていくのです。これはとり・みき作品が掲載されないからというよりは、人気連載が次々と終了して、新連載がことごとくダメダメだったためですが、その一方で80年代中盤以降のジャンプの勢いは私といえども無視できなかったということがあります。以後89年まではジャンプを購入することになりました。

るんるんカンパニー4巻

 「るんるんカンパニー」に話を戻すと、これは1980年から82年にかけて連載されたギャグ漫画で、「クルクルくりん」の前作品となります。少年チャンピオンコミックスから全6巻が出版されました。ちなみに4巻から6巻は遙か昔shoubonoさんに貸してそのままなんですが、もう持ってないですよね?怒らないから先生に正直に言って下さい(笑)。

葵達郎と深水くるみ

 舞台は私立とりかま学園(高校)で、学園ギャグ漫画ということになります。初期は主人公の葵達郎と、向いのマンションに引っ越してきた三人娘-野泉かつら、北沢静、深水くるみを巡るストーリーとなっていました。この三人娘、生徒会三役であるとともに、「女性至上主義」を目的とする「裏の生徒会」=るんるんカンパニーでもあり、学園や生徒に危機が迫ると、手製のコスチュームに着替えて悪人を成敗するのですが、達郎が正体を知ってしまったことから下働きにさせられ、反発しながら共に行動していました。

 しかし、回が進むにつれて次第に他の登場人物が台頭してきたため、連載中期以降はるんるんカンパニーは全く変身することがなくなり、三人娘は生徒会役員のまま活動することになります。また達郎も主人公というよりは、突っ込み役に徹するようになっていきます。

るんカン3人娘

 で、主役達を喰ってしまったキャラの筆頭が、秋田兄弟です。秋田冒険王が達郎やくるみの担任教師(担当教科は国語ですが、不在の教師等が出ると何でも代行します)で、双子の弟が秋田まんが王(精神科医のはずですが、なぜか健康診断もやります)で、年齢は30才です。秋田兄弟の名前は、かつて秋田書店から刊行された漫画雑誌「冒険王」と「漫画王」からとられており、妹が1人いますが、名前は「ひとみ」(秋田書店から刊行された少女漫画雑誌)です。

冒険王とまんが王

 この2人が本作品のメインとなるギャグキャラクターであり、特に秋田冒険王は、とりかま学園内の関係者が相次いで倒れるたびに、その代理を勤める設定で、本職からことごとく脱線した行動を取って葵達郎や3人娘らを悩ませ続けます。ちなみに3人娘のうちかつらと静も突っ込みキャラ化しますが、当初から天然だったくるみだけはボケキャラになって秋田ブラザーズと一緒にギャグを展開したりします。

執事の吉田さん

 この狂気の秋田ブラザーズに唯一対抗できるキャラは、PTA会長で大金持ちの羽高伝求(はだかでんきゅう…)の執事・吉田さんでしょう。吉田さんは羽高家に長年勤めていますが、連載中期からは羽高家と関係なく秋田兄弟に並ぶギャグキャラクターとして頻繁に登場するようになり、主役を務めた回もありました。本作以後もとり・みきの他作品で度々描かれる「スター」となりました。

 この狂気トリオが中心となって展開するギャグはすさまじくシュールで、今見ても大笑いです。また、回ごとのストーリーには作者の造詣が深いSFや落語が下地になっているのもあります。また、とり・みきは本作連載中に画力が大きく向上(特に5巻以降)し、可愛くてポップな女の子が描けるようになりました。それが次作「クルクルくりん」に生きたといえるかも知れません。

るんるんカンパニー5巻

「雪合戦出口なし」とか「銭湯準備完了!」なんかは絵とギャグのバランスが良くて好きだったなー。あと後半になって登場した秋田クリニックの秘書兼助手の三崎けいこは、なかなかの美人として描かれていて、なぜか秋田まんが王に好意を持っていて、まんが王とコンビで主役としても描かれてました。後半の絵柄で10巻くらいまで書いて欲しかったのですがね…。「クルクルくりん」の分まで「るんカン」をやって欲しかった!

 マイナーかも知れませんが、当時一番面白いと思ったるんるんカンパニー、早川書房か文庫版全4巻で全話収録されているらしいです。ということは、3-4巻を買えば長い間失われたままの少年チャンピオン・コミックス版の4-6巻を補完できるのかも知れません。それとも中古でオリジナルを買いそろえたものか…いつでも手に入るとなると悩みますね。

ルンルンカンパニー6巻

スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

。。。えっ?!
ああ、そう言えばそんな事も。。。。(汗)
多分実家を探せば有ると思いますが、両親が処分してしまった可能性も。。。
ともかく、すっかり忘れていた私が全面的に悪いです。。。
Amazonをポチリました。同じモノでは無いですが、
今度会った時にでもお返ししたいと思います。
っていうかお返しさせて下さい。
ごめんね。。。

Re: No title

こんばんは、いらっしゃい。

そんなことより、そういうつもりじゃなかったんです!!

別に昔の事を蒸し返すつもりでもなんでもなく、ただのジョークのつもりだったんです。

キャンセルできるならキャンセルして下さい。

もし出来ないなら、せめて播磨屋のおかきセットを送りますので、ご家族皆さんで味わっていただければ…

こちらこそ本当にすいませんでした。

No title

よかろう。おかきセットで手を打ちましょう。
(エラそう。。。(^_^;)

こちらこそ、色々スミマセンでした。
まあ、今更キャンセルは出来ないし(大した金額じゃないですし)
長らく失われた本が読める様になるという事で、良しとして下さいませ。

Re: No title

こんばんは、いらっしゃい。

それじゃお歳暮シーズンに去年と同じようなおかきセットを送ると言うことで一つよろしくお願いします。

せんべいの総本山たる草加在住の人におかきを送る-やたら挑戦的な感じがしますが、播磨屋もおいしいんですよ。自称「日本一おかき処」ですし。

No title

初めまして!
僕もこの作品は忘れることができません。
最初に読んだのが2巻収録の銀行強盗の話で、「~後の彼らの失敗はなかったかも知れない」の貼り紙のネタには衝撃を受けました。
他にも、ギャグをやろうとする前に突っ込みを入れたりと大胆で斬新な手法が多くて、自分自身の文章を書く上でも多大な影響を受けています。
「どか~ん」「土管はいらんかねー。」とか、くじらのドンちゃんとか懐かしいですね。
話を進めるリズムが凄く良かったのも面白さの秘密でしょうね。

久しぶりに読みたくなってしまいました。

ちなみに、僕もけいこさんお気に入りでした(笑

Re: No title

 Grahamさんこんばんは、はじめまして。こんな僻地にようこそ。

> 僕もこの作品は忘れることができません。
> 最初に読んだのが2巻収録の銀行強盗の話で、「~後の彼らの失敗はなかったかも知れない」の貼り紙のネタには衝撃を受けました。

 おお、同士よ!マイナーな漫画なのに知っている人がいてくれて本当に嬉しいです。

> 話を進めるリズムが凄く良かったのも面白さの秘密でしょうね。

 当時私は吾妻ひでおが好きだったのですが、ちょうど少年漫画から撤退した後で、同じような雰囲気のギャグセンスを持っているとり・みきの登場は本当に嬉しかったです。当時学校に一人だけ「るんるんカンパニー」が好きだという友人がいて、毎週「今週のるんカンは良かった」「今回はイマイチ」なんて言い合っていましたっけ。

> ちなみに、僕もけいこさんお気に入りでした(笑
 
 おお、強敵(とも)よ!(笑)。単行本5~6巻あたりは画力がぐっと向上して、可愛い女の子を描けるようになっていますね。次作「クルクルくりん」以後は「ポップでキュートな女の子を描く漫画家」として周知されるようになりますが、画力は高くなくても「るんカン」の頃のギャグセンスが私はとっても好きでした。

No title

またまたこんにちわ。
お返事ありがとうございました。

もう随分前に手放して久しいのですが、昨日ハヤカワ版をポチりました。
久しぶりにあのネタたちを堪能したいです。

連載当時、徐々にチャンピオンのパワーが下がっていた時期だったように思うのですが、連載が終わってからの数年後、ひょっこりクラスでるんカンの話を出したら誰も知らなくてショックでした。
でも、友人にコミックスを貸したら、その本人も買い揃えてしまいました(笑

ともあれ、とり・みきと田村信の密かな影響力は計り知れないものがあると思います。

僕も「くりん」はほとんど感銘を受けませんでした。
あの大胆な遊び心はどこへ行ったのかと落胆さえしました。

けいこさんといえば、人間を作るネタがありましたね(笑
秋田兄が出てきて失敗に終わりましたが(笑
この話でのけいこさんは本当に可愛かったですよね。

他にも、吉田さんの「パーカーやっておしまい」とか、ピクニックで水の精(だったかな)になりきって、頭を打った拍子に素に戻る秋田兄、文化祭の演奏で乗りまくってピアノを弾く秋田兄→なのに秋田兄がトイレから戻ってくる→起き上がり秋田兄が置いてあったとか、語り始めるときりがありません。

やはり、るんるんカンパニーは金字塔ですね。

Re: No title

 Grahamさんこんばんは、いらっしゃい。

> 連載当時、徐々にチャンピオンのパワーが下がっていた時期だったように思うのですが、連載が終わってからの数年後、ひょっこりクラスでるんカンの話を出したら誰も知らなくてショックでした。

 おっしゃるとおり、一時はジャンプさえ凌いでいたチャンピオン黄金時代は、70年代末から終焉を迎えつつありました。それまで人気を支えていた連載マンガが次々に終わってしまって。とり・みきは小山田いく(「すくらっぷ・ぶっく」って知ってますか?)や神矢みのる(「プラレス三四郎」って…)と同様新人賞出身で、チャンピオンの未来を担うことを期待されてたいたのではないかと思います。

> でも、友人にコミックスを貸したら、その本人も買い揃えてしまいました(笑

 それは良い友人をお持ちですね。私はなかなか理解されませんでした、というか知っている人すら稀で。

> ともあれ、とり・みきと田村信の密かな影響力は計り知れないものがあると思います。

 田村信はサンデーで連載していた人ですね。個人的イメージは「上品ながきデカ」という感じでした。

> 僕も「くりん」はほとんど感銘を受けませんでした。
> あの大胆な遊び心はどこへ行ったのかと落胆さえしました。

 おそらく「クルクルくりん」は、メジャー化を編集部に迫られた結果ではないかと。それはとり・みき自身のメジャー化という他に、チャンピオンの人気回復という目的があったのでしょう。「くりん」自体はテレビドラマ化されたり、一応の成果は挙げたとも言えますが、私のような「るんカン」好きはむしろ離れていってしまったのではないかと。

> やはり、るんるんカンパニーは金字塔ですね。

 私も本当にそう思います。できれば6巻頃の絵柄でリメイクして欲しい位です。いや~「るんカン」を語って頂ける人がいるなんて。記事を書いて良かったです。やはりネットは広大ですね。

No title

こんばんは。
敬老の日、「さぁ、けえろう」が一番ツボにはまった記憶があります。
思い出させていただき感謝致します。

Re: No title

 nianさんはじめましてこんにちは。こんな僻地にようこそいらっしゃい。

> 敬老の日、「さぁ、けえろう」が一番ツボにはまった記憶があります。
> 思い出させていただき感謝致します。

 単行本4巻収録の「悪魔の発明!!の巻」ですね。その後秋田先生は「ケ~ロヨ~ン」とかも言っていました。そして老人ホームを慰問に行き、とんでもない事態を引き起こす秋田先生一行。寝たきり老人に自ら発明したパワードスーツを着せるなど、秋田先生の科学力は世界一イイイィィィ!

 4巻5巻あたりのノリは最高です。機会があったらぜひご覧下さい。
プロフィール

ユースフ

Author:ユースフ
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
ブロとも一覧

秒速5センチメートル・・・桜花抄の軌跡を追ってみた

心理兵器:秒速5センチメートル
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
FC2カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
97位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
26位
アクセスランキングを見る>>
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新トラックバック
検索フォーム
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ