2017年春季アニメ序盤の感想(その2):2本切っても日曜日はスーパーアニメタイム

遅まきながら5日に70万アクセスを突破しました。いつもなら過去の数字をいろいろ並べるのですが、なんかそういうモチベーションがなくなってしまったので、簡単にご報告のみ。

それでは昨日に続き、2017年春季アニメ序盤の感想行ってみましょう。残り4作品です。まずは「正解するカド KADO:The Right Answer」。5話まで視聴。東映アニメーションのオリジナルCGアニメです。この宇宙の外(異方)から来たカドという名の巨大な正六面体とその所有者であるヤハクィザシュニナと名乗る謎の人物が、異方から電力を無限に取り出せるというワムという装置を無償提供したことから起こる騒動を描いています。

絵柄やストーリー展開的にリアル指向のように見えますが、純然たるファンタジーとして見た方がいいと思います。登場人物が増えすぎても覚えきれないので仕方がないかも知れませんが、日本政府に人いなさすぎ。あと各国がエネルギー問題を一挙に解決できそうなワムを日本が独占する状態が気にくわないのは当然としても、全世界対日本という構図があんなに素早く簡単に生まれるかどうか。むしろ日本にワムを分けてくれることを期待してすり寄ってくる国が出てきてもおかしくないと思います。国連幻想って日本に特有なのかも。

対人間のインターフェイスらしいヤハクィザシュニナの目的とか意図も不明ですね。“只より高いものはない”ということわざがあります。英語だと“ There’s no such thing as a free lunch.(無料のランチなんてない)”になるそうですが、無限の電力の無償提供なんて絶対ウラがあると思うのですが。パラレルワールドとの物質交換により無限のエネルギーを得るというアシモフの「神々自身」を思い出します。

「ひなこのーと」。5話まで視聴。「ごちうさ(ご注文はうさぎですか?)」難民救済作品の最右翼と目されます。口下手であがり症のため、田舎ではかかしをやっていた桜木ひな子は、これを克服するために憧れの藤宮女子高校の演劇部に入ろうと上京しました。入居したアパート「ひととせ荘」や学校の仲間と繰り広げられる、“同居型演劇コメディ”です。

ポスト「ごちうさ」なのでキャラは当然全員可愛いですが、ヒロインひな子がやたらナイスバディなのが特徴。CVM・A・Oはお姉さんキャラが得意かと思いきや、こういう思いっきり萌え萌えなキャラもやれたんですね。メインキャラ5人組「劇団ひととせ」が歌うOP「あ・え・い・う・え・お・あお!!」とED「かーてんこーる!!!!!」も非常にあざとい…もとい、可愛くてインパクトがあります。

イベントなんかでも人気を集めようという意図はキャスティングからも見え見えです。女優出身のM・A・Oの他、天使声優小倉唯とか「それが声優!」で小花鈴を演じた美人声優高野麻里佳などを揃えています。小倉唯にだけわざわざメイド服を着せるこのあざとさよ(笑)。だがそれがいい。


一応あがり症克服とか文化祭で劇をやるとか当面の目標があってそれに向かっているのでストーリー性がないわけでもありません。個人的にはひな子よりも小柄なメイド少女真雪(CV小倉唯)がお気に入りです。

ロリキャラは真雪で決まりかと思いきや、演劇部顧問で名子役の小学四年生・黒柳ルリ子という真性ロリがいました。いくらなんでも小学生に師事するなよ女子高生。

「ソードオラトリア」。「ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか(ダンまち)」の外伝で、「ダンまち」では脇役だったロキ・ファミリアがメインとなっています。冒険者のランクは大半がレベリ1、現時点での最高峰はたった二人しかいないレベル7であるところ、ロキ・ファミリアにはレベル6を含む高レベルな冒険者が多数在籍しており、最強ファミリアの一角と目されています。

「ダンまち」の主人公ベルの想い人となった剣姫・アイズが主人公となっていますが、同じファミリアでアイズを慕うエルフの魔導士レフィーヤの視点から描かれています。「ダンまち」ではメインヒロインなのに全然しゃべらなかったことで有名なアイズですが、本作では前作の数倍くらいしゃべっています。が、基本無口なのでそれでも饒舌とは言い難く。

基本本作の各話は「ダンまち」各話に対応しており、「ダンまち」の裏側では実はこういうことが起きていたということが判るので、「ダンまち」ファンには大変面白い構成になっています。ベルやヘスティアもたまに登場しますし。

最後に今季最大の注目作となっているのではないかと思われる「エロマンガ先生」。タイトルのインパクトで視聴を決定し、後から「俺の妹がこんなに可愛いわけがない(俺妹)」の原作者伏見つさかの作品であることを知りました。絵も「俺妹」と同じ絵師。

「俺妹」でも桐乃がラノベを書いてヒットし、アニメ化の企画が持ち上がるという展開がありましたが、今回は主人公の和泉正宗が高校生ラノベ作家で、引きこもりの義妹(中学生)の紗霧が「エロマンガ先生」でイラストを担当していました。お互いその事実を知らなかったものが一気に判明したことでストーリーが展開してきます。今回はいわゆる「みゆき」型で血が繋がっていないので、恋愛モードになっても安心(?)ですね。

超売れっ子の中学生ラノベ作家山田エルフとか、やたら早熟の天才が登場してきますが、なんとなくキャラの構図が「俺妹」に似ているような気がします。山田エルフは黒猫枠、正宗の幼馴染みの高砂智恵は地味子(田村麻奈実)枠なんじゃないでしょうかね。「俺妹」では主人公京介のCV中村悠一、本作では主人公正宗のCV松岡禎丞と実力派を据えており、伏見つかさは作品の出来に定評があるので安心して見ていられる気がします。

スポンサーサイト