fc2ブログ

モスラの歌:小美人のモスラ召喚ソング

ビーフ三昧カレー

 昨日今日と豪雨模様ですが、これは梅雨が終わる前触れでしょうか。水源地でも降っていてくれるといいのですが。今日は気温も低かったので、カレー曜日を復活させてココイチに行ってきました。ちょっと奮発してビーフ三昧カレーを頼んじゃいました。ビーフカツ、牛カルビ焼肉が入ったビーフカレーです。三昧シリーズにはポークやチキンもありますが、ビーフカツ、トンカツ、チキンカツのカツ三昧カレーというのはどうでしょう。

モスラの歌 

 さて本日は先日のザ・ピーナッツ伊藤ユミさん逝去にちなみ、追悼の意味を込めて「モスラの歌」を紹介しましょう。

モスラの歌アーティスト版 

 「モスラの歌」は、1961年7月30日に公開された東宝製作の怪獣映画「モスラ」でインファント島の妖精「小美人」が歌った歌です。モスラはゴジラ、ラドンに続く“東宝三大怪獣”で、その後も多くの作品で活躍し、先出の2怪獣と並びと称されます。アンギラス…四足歩行怪獣には看板を張る性能はない。気の毒だが…しかしアンギラス。無駄死にではないぞ。お前こそがゴジラの噛ませ犬良き相棒。

アンギラス 

 監督の本多猪四郎は、後年「モスラ」を、「ゴジラ」「妖星ゴラス」と並んで「最も気に入っている作品」に挙げています。本多監督のの特撮映画は、従来シリアス一辺倒でしたが、「モスラ」はコミカルで明るい作劇が用いられる転機となった作品です。

モスラDVD 

 モスラの故郷であるインファント島は、太平洋に浮かぶジャングルにおおわれた絶海の孤島で、島の奥にはアトランティスとの関連が指摘される古代遺跡の神殿祭壇があります。太平洋ならムーじゃないのかとつっこんだりして。インファント島の島民は武器を持たない平和主義で、侵入者には石を叩き合わせて警告するにとどまっていますが、巨大な蛾の怪獣「モスラ」を守護神としてあがめています。

インファント島 

 ザ・ピーナッツが演じる小美人は、人間誕生以前からインファント島に住んでいる身長約30センチメートルの双子の妖精です。「モスラ」を守護神としてあがめ、巫女として仕えています。テレパシーで日本語を習得するほか、モスラ、ゴジラ、ラドンなど怪獣や人間の意思がわかりモスラを呼び寄せることができます。

歌う小美人 

 「モスラの歌」は、小美人がモスラを呼び出す歌として創られました。作詞:由紀こうじ、作曲・編曲:古関裕而、歌唱:ザ・ピーナッツ。由紀こうじは、プロデューサーの田中友幸、監督の本多猪四郎、脚本の関沢新一の3人の共同ペンネームです。歌詞は日本語で書かれましたが、大槻秀樹によってインドネシア語へ翻訳されています。

古関裕而 

 古関裕而は福島市出身で、日本人として初めて国際的コンクールの入選履歴を得た作曲家です。多数の軍歌、歌謡曲、早稲田大学応援歌「紺碧の空」、全国高等学校野球選手権大会の大会歌「栄冠は君に輝く」、阪神タイガースの応援歌大阪「六甲颪」、読売ジャイアンツの応援歌「闘魂こめて」、東京五輪のオリンピックマーチなどの、多くの応援歌、行進曲の作曲を手がけました。気品ある格式高い曲風で知られ、現在でも数多くの作品が愛されています。

モスラと島民 

 実はレコードとなったのはだいぶ後で、1978年5月にキングレコードからシングルレコードとしてモノラル音源で発売された後、ステレオ録音の音源が発見され、1995年発売の『「モスラ」オリジナル・サウンドトラック完全盤』に初収録されました。

モスラ 

 モスラヤ モスラ
 ドウンガンカサクヤン インドウムウ
 ルスト ウイラードア ハンバ ハンバムヤン
 ランダ バン ウンラダン トウンジュカンラー カサクヤーンム

小美人 

 劇中使用された歌詞は上記のとおりで、これを繰り返していました。日本語の歌詞は以下のとおりで、インドネシア語もあります。

小美人その2 

 モスラよ モスラ
 あなたの命の魔力で
 身分卑しき、あなたの下僕は
 呪文を唱えて祈ります
 どうか起ち上がって
 あなたの魔力を見せてください

小美人その3 

 モスラよ モスラ
 光輝くあなたの生命で
 平和をもたらす守り神になり
 われらを守り給え

小美人その4 

 平和は、われらに残された生きる道
 永遠の繁栄にわれらを導き給え

モスラの歌 歌詞フル 

 それでは聴いてみて下さい。まずはフルバージョン。 



 1992年に公開された「モスラ対ゴジラ」に登場した小美人「コスモス」(今村恵子、大沢さやか)が歌う「モスラの歌」。高田弘がアレンジしたほか、二番が日本語詞となっています。



 2003年に公開された「ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS」に登場した小美人ヒオ(大塚ちひろ)とマナ(長澤まさみ)が歌う「モスラの歌」。編曲は大島ミチルです。原点回帰で日本語詞はなくなりました。

 

 
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

トップ画像のカツが一瞬モスラの幼虫に見えました(笑)

この歌は好きですよ、でもやっぱり初代が一番良いですかね
南国の小島で暮らす先住民族の歌という雰囲気が一番しっかりと表現できていると思います。
平成版は少し垢抜け過ぎていて南国らしさが消えていますし設定的に考えて日本語の歌詞っていうのも不自然です。


小美人のらしさっていう意味でもザ・ピーナッツのほうが上ですよねえ
平成2つは日本人の綺麗なネーちゃんにしか見えないような……

せめてメイクでもう少し肌を褐色気味にするとかそういう工夫があっても良かったかと思います。

そのへん昭和版のほうがこだわりが感じられました。

Re: No title

影月さんこんばんは、いらっしゃい。いつもありがとうございます。

> トップ画像のカツが一瞬モスラの幼虫に見えました(笑)

 それだと、食べ物が全部虫に変わってしまうと言うつのだじろうの恐怖漫画「虫」(「亡霊学級」収録)になってしまいます(笑)。食糧危機が深刻になると昆虫食が脚光を浴びるのかも知れませんが…それならベジタリアンになった方がいいような気がします。

> この歌は好きですよ、でもやっぱり初代が一番良いですかね
> 南国の小島で暮らす先住民族の歌という雰囲気が一番しっかりと表現できていると思います。
> 平成版は少し垢抜け過ぎていて南国らしさが消えていますし設定的に考えて日本語の歌詞っていうのも不自然です。

 この歌をバックに、島民の皆さんがお祈りしているシーンが好きでした。YouTubeを探したのですが見つからずに残念です
。小美人は日本語の流暢に操りますが、やはり歌は現地語でないとと思います。日本語じゃモスラに通じないでしょうしね。


> 小美人のらしさっていう意味でもザ・ピーナッツのほうが上ですよねえ
> 平成2つは日本人の綺麗なネーちゃんにしか見えないような……

 やはり初代と二代目以降には“越えられない壁”があるような気がします。昔脳に焼きつけられたせいかもしれませんが、若い世代の人だと二代目以降の方が好きだったりするんでしょうかね。確かにルックスはいいけど、おっしゃるとおり「インファント島感」が欠如しているような気がします。
プロフィール

ユースフ

Author:ユースフ
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
ブロとも一覧

秒速5センチメートル・・・桜花抄の軌跡を追ってみた

心理兵器:秒速5センチメートル
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
FC2カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
28位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
8位
アクセスランキングを見る>>
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新トラックバック
検索フォーム
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ