fc2ブログ

最貧困シングルマザー:「生き辛い」女性たちを待ち受ける最底辺の世界

痛勤列車(笑)

 長距離通勤で読書が捗って仕方がない今日この頃。本日も本の紹介なんですが、今回はノンフィクションの鈴木大介の「最貧困シングルマザー」です。

最貧困シングルマザー

 鈴木大介は1973年生れの千葉県出身のルポライターで、「犯罪する側の論理」「犯罪現場の貧困問題」をテーマに、裏社会・触法少年少女らの生きる現場を中心とした取材活動を続けています。2014年に刊行した「最貧困女子」は第14回新潮ドキュメント賞候補になりました。

最貧困女子

 「最貧困シングルマザー」は「出会い系のシングルマザーたち 欲望と貧困のはざまで」というタイトルで2010年に新書版が刊行されました。タイトルを変えて加筆修正のうえ2015年に私の読んだ文庫版が刊行されているのですが、おそらく前年に話題になった「最貧困女子」にタイトルを合わせてみたのでしょう。例によって文庫版裏表紙の内容紹介です。

出会い系のシングルマザーたち

 日本の母子家庭の約半数が、年収125万円に満たない「貧困層」――。虐待、DV、うつの末、貧困の蟻地獄に堕ち、出会い系サイトで売春するシングルマザーの実態に迫った、衝撃のルポルタージュ。途方もない孤独感と絶望感の中で、彼女たちは何に「救い」を求めたのか?

シングルマザー略してシンママ

 売春の意識もなく、すがる思いで「出会い系サイト」に入り浸り、男と出会い、騙されたり踏み倒されたりを繰り返しつつも依存状態から抜け出せないシングルマザー達を取材し、その極端な物質的・精神的な貧困状態をあぶり出しています。

ロブ・ロビンソン

 外国にあるような極端な貧困は日本には存在しない……高度成長期からバブル期頃まではそういう認識があったように思いますが、「今は違うって知ってるよね?」とロブ・ロビンソン(byグラップラー刃牙)から言われてしまうのが現状でしょう。

鈴木大介
 
 クズな男は確かにいます。それも少なくないようです。壮絶なDVをしたり、ヒモになって働かないばかりか借金を押しつけて蒸発したり。そういうダメンズに子供と一緒に置き去りにされたシングルマザーがどうやって暮らしているのか。本書に登場するのはその極端な例かもしれませんが、まあ実に悲惨です。

出会い系依存症

 そして取材に応じたシングルマザーの多くが、筆者が提案する生活保護の請求や、シングルマザー支援NGOへの相談を拒否するという不思議。よく「女の敵は女」といいますが、女性の方が男性より群れるというか、グループ作りが上手いようにも思えるのですが、それだけにグループになじめない女性への風当たりは男性の比ではないのでしょうか。

鈴木大介の説く日本の階層社会

 シングルマザーの多くはもちろん売春などしていないでしょう。だからここで取り上げられているケースは極端かつ少数派なのでとは思いますが、現実に存在しているというのもまた事実。読んだ上で思うのは、かなり共通の特徴を持った人達なんだなあということです。例えば

出会い系の罠と警察は言うけど

① 愛し、愛されることに極端に飢えている:本人の生い立ちにも原因があるのかも知れません。そういう意味では貧困の再生産とも言えますが、とくかく愛に飢えている気がします。「愛する」ことについては、我が子がいるので対象に困らないのでうが、それだけに無理心中になろうとも離れようとしないという意識を持っています。そして「愛される」ことについては、ひどい男にぶつかった挙げ句の現在の境遇だというのに、なおも刹那であっても男に「愛される」ことを求めてしまいます。「男なんてー!」で吹っ切れたらどれだけ楽かと思いますが。

マイルドヤンキー

② 同性(女性)とのコミュニケーションが下手:コミュニケーションが上手な女性の場合、シングルマザーになっても友人達と助け合えますし、いわゆる「マイルドヤンキー」となって、低所得であってもそれなりに満足度の高い暮らしが可能ですが、恐らく彼女達はコミュ障で孤立せざるをえないようです。おそらく同じ境遇のシングルマザーを集めても、団結したり助け合ったりはできないのではないかと思えます。

メンヘラさん

③ イジメへの極端な恐れ:彼女らが生活保護を拒否する大きな理由が、「生活保護を受けていることが周囲にばれると子供がいじめられる」という恐怖のようです。本書ではスティグマ(烙印)だと称していますが、その一方で親子二代に亘って堂々と生活保護の不正受給をしている女性もいたりして、これはもうメンタルの問題なのかという気がします。きっと人生そのものが生き辛いタイプなんではないでしょうか。

ヤンデレ由乃さん

④ 精神科への通院ないし通院歴:精神科に通院すること自体をどうこう言う気はないのですが、出会い系依存症のシングルマザーに鬱病や自傷行為などが多く見られるという点からも、やはり生来の「生き辛さ」を抱えている人達なんだろうなと思われます。ダメンズとの間に子供を作ってしまうというところも、「早まるな」とか「相手をもっと見極めてからにしろ」とか思ってしまうのですが、安易に幸せの蜃気楼に走らせてしまう何かを持っているのでしょう。ちなみに不妊で悩む人々も多くいると聞きますが、こういう人達については不妊という悩みはないんでしょうかね?まあ不妊ならそもそもシングルマザーになりませんけど。

年収の右肩下がり

 筆者は生活保護を不正受給するシングルマザーに日本の社会は極めて厳しいと言いますが、おそらくその理由の一端は、日本の社会全体が昔に比べて貧しくなっているせいなのかと。一億総活躍ならぬ一億総貧困のような悪夢の未来が待ってたりして。

愛などいらぬのサウザーさん

 「北斗の拳 イチゴ味」ではないですが、サウザー教という宗教を立ち上げてはどうでしょうか。教義は「愛などいらぬ!」。愛がなければDV男やヒモ男に苦しめられることもなく、出会い系にはまることもなく、シングルマザーという苦しい生活もなくなるのですが…やっぱりダメですか?とりあえず本書で語られるダメンズは同性として非常に情けないので、この世から消えて欲しいですね。

虐待される加代

 「僕だけがいない街」では母親からDVを受ける雛月加代という女の子が登場し、母親から逃げられるなら施設に行くことも厭わないという姿勢を見せていました。しかし、本書を読むと、最貧困シングルマザーの子供達はDVを受けるケースもあるものの、それでも母親から離れたがらないと。それは直接子供から取材はしていないので、親側の勝手な思い込みなのかも知れませんが、本当のところはどっちなんでしょうね。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

>一億総活躍ならぬ一億総貧困のような悪夢の未来が待ってたりして。

一億総貧困ならまだマシな方だと思いますよ、貧乏もみんな一緒なら誰か一人だけが惨めな想いをすることはないのですから。

一番怖いのは富裕層、中流層とそれ以外の差だけが広がること……ようは格差社会ってやつですよ。今の日本は良くも悪くもアメリカ型……昔は欧米の良い所を取り入れようと奮起していた国だったと思うのですが近年は悪いとこまでアメリカそっくりになってきましたね。

ネットなんか見ていても余裕のなさそうな人(経済的にも精神的にも)多いなあと思います。

オリンピックとか騒いでますけれど正直あれに使う金、もっと他に充てるべき場所があるんじゃないか?とも感じます。
そういえばギリシャもアテネオリンピックから十年後くらいに経済危機に陥りましたね、日本も下手するとギリシャルートになりかねません。

まあそれでもギリシャはなんとか国自体は成り立っているようですが……


>① 愛し、愛されることに極端に飢えている:本人の生い立ちにも原因があるのかも知れません。そういう意味では貧困の再生産とも言えますが、とくかく愛に飢えている気がします。「愛する」ことについては、我が子がいるので対象に困らないのでうが、それだけに無理心中になろうとも離れようとしないという意識を持っています。

これ見てエヴァのアスカ思いだしたわあ、下に貼ってる画像の子も雰囲気似てるし(笑)

アスカもあのまま大人になったらヤバそうですよね、子供できたりしたらまんまここで紹介されているような感じになったりして……

うん、あんまり想像したくないな。


それはさておき、でも日本って元々あんまり裕福な国じゃないですから
「一億総中流」なんて時代のほうがおかしくてある意味今の日本はそう呼ばれる前の時代に戻りつつあるんじゃないかと思います。

ふと日本史を思い返してみるとこの国はいっつも都だけ栄えていてあとはほったらかし(笑)地方過疎化とかも実は日本の伝統なのかもしれません。

今だって結局東京一極集中を改善できていませんし、江戸時代から本質的には何も変わっていない国とも言えるかもしれませんね。

いっそ遷都でもしてみたら何か変わるかもしれません。(大昔、奈良から京、そして江戸東京と移り変わったように)

Re: No title

 影月さんこんばんは、いらっしゃい。いつもありがとうございます。

> 一番怖いのは富裕層、中流層とそれ以外の差だけが広がること……ようは格差社会ってやつですよ。今の日本は良くも悪くもアメリカ型……昔は欧米の良い所を取り入れようと奮起していた国だったと思うのですが近年は悪いとこまでアメリカそっくりになってきましたね。

 隣に蔵が建てば腹が立つなんてことわざ(?)もありますし、貧しさよりも嫉妬の方が恐ろしいのかも知れません。一億総富裕という状態で自分だけ貧困だったら辛いですね。さりとて共産主義が目指してた平等とうのも悪平等のような気がするし…。努力が報われる社会というのがいいのかも知れませんが、世の中そんなに甘くはできてませんしね。

> ネットなんか見ていても余裕のなさそうな人(経済的にも精神的にも)多いなあと思います。

 ネット接続できるということは究極状態まで行っていないという気もしますが、おそらくネットは昔のテレビとかラジオみたいな存在なんでしょうね。物質的には貧しくとも精神的に豊かであれば…というのは幻想でしょうかね。

> これ見てエヴァのアスカ思いだしたわあ、下に貼ってる画像の子も雰囲気似てるし(笑)
>
> アスカもあのまま大人になったらヤバそうですよね、子供できたりしたらまんまここで紹介されているような感じになったりして……
>
> うん、あんまり想像したくないな。


 「愛」ってのは愛することと愛されることのバランスが必要なものなんでしょうかね。そしてどちらも極端に傾くことは危険だったりして。大事なのは「中庸」ってやつなんでしょうか。

> それはさておき、でも日本って元々あんまり裕福な国じゃないですから
> 「一億総中流」なんて時代のほうがおかしくてある意味今の日本はそう呼ばれる前の時代に戻りつつあるんじゃないかと思います。

 あれがおかしいのではないかという意見には同意します。でも戦後の日本にとっては第二の「坂の上の雲」だったんじゃないでしょうかね。

> ふと日本史を思い返してみるとこの国はいっつも都だけ栄えていてあとはほったらかし(笑)地方過疎化とかも実は日本の伝統なのかもしれません。

> 今だって結局東京一極集中を改善できていませんし、江戸時代から本質的には何も変わっていない国とも言えるかもしれませんね。

 戦国時代なんかを考えると、一極集中だったとはとてもいえない時代が日本にもあったと思います。江戸時代についても、確かに幕府は江戸にありましたが、朝廷は京都にあったし、経済の中心地は大阪だったりしていましたし、300諸侯の幕藩体制というのは今以上に地方分権的だったという気もします。分権しすぎ・細分化しすぎで他藩の災厄には我関せずみたいなことにもなったりしてましたが。

No title

>戦国時代なんかを考えると、一極集中だったとはとてもいえない時代が日本にもあったと思います。江戸時代についても、確かに幕府は江戸にありましたが、朝廷は京都にあったし、経済の中心地は大阪だったりしていましたし、300諸侯の幕藩体制というのは今以上に地方分権的だったという気もします。分権しすぎ・細分化しすぎで他藩の災厄には我関せずみたいなことにもなったりしてましたが。

私は平安時代あたりをイメージしていました(笑)都が華やかな一方で庶民は悲惨という印象が強いんです。

おっしゃるとおり戦国時代は地方に勢いがあった時代と言えるでしょうね。場所によってはそれこそ「平安」な時よりも勢いづいていたのではないでしょうか?皮肉なものです。

江戸幕藩体制もそうでしょうね、以前テレビで宝永大噴火の特集が組まれていたのですが巻き込まれた農村はろくに作物も作ることができないのに自力救済を求められて餓死寸前にまで追いやられていたとか。
その後心ある役人さんが一応助けてくれたそうですが幕府自体は余り手助けしてくれなかったみたいですね。

この頃の日本は「藩」こそがお国みたいな世界で中央=江戸と地方の距離感は我々の想像以上かもしれません。

Re: No title

 影月さんこんばんは、いらっしゃい。いつもありがとうございます。

> 私は平安時代あたりをイメージしていました(笑)都が華やかな一方で庶民は悲惨という印象が強いんです。

 防人とか貧窮問答歌とか、万葉集的なイメージではそうですね。でも「羅生門」とかでは都も都で華やかなばかりではなさそうな気もします。楽しいのはいわゆる「王侯貴族」のみ?彼らも彼らで権謀術数渦巻いていて大変そうですが、庶民の苦しみとはまた別格でしょうかね。

> おっしゃるとおり戦国時代は地方に勢いがあった時代と言えるでしょうね。場所によってはそれこそ「平安」な時よりも勢いづいていたのではないでしょうか?皮肉なものです。

 生き残るには自領の「富国強兵・殖産興業」は必須ですからね。まともな戦国大名なら領国経営に力を入れただろうし、結果的に「地方の時代」だったと言えるかも知れません。

> 江戸幕藩体制もそうでしょうね、以前テレビで宝永大噴火の特集が組まれていたのですが巻き込まれた農村はろくに作物も作ることができないのに自力救済を求められて餓死寸前にまで追いやられていたとか。
> その後心ある役人さんが一応助けてくれたそうですが幕府自体は余り手助けしてくれなかったみたいですね。

 東北でも南部藩と隣の伊達藩では農民の扱いが全然違っていて、南部藩の農民が大挙して伊達藩に逃げたりしたとか。地方に顕現を分譲するのはいいとして、総合調整的な役目はやはり中央にないといかんのでしょうね。

> この頃の日本は「藩」こそがお国みたいな世界で中央=江戸と地方の距離感は我々の想像以上かもしれません。

 基本どこへ行くにも徒歩ですしね。石川英輔の「大江戸神仙伝」シリーズや江戸研究本を読むと、江戸時代も悪いことばかりではないと思えます。医療とかは貧弱ですが、超高度循環型社会が成立していました。

No title

 どうも、東京修学旅行引率から返ってきた、思いっきり地方在住の望郷士です。・・・疲れた。毎日10km超歩行とは。

 生徒達も 影月さん同様、東京の一極集中は肌で実感した様なんですが・・・おもしろいことに東京を羨んでいる様子もないんですね。キツキツで余裕がなさ過ぎるように見えるようです。江戸時代に参勤交代で地元から付いてきた武士達はどう思ったのでしょうね。

 私は半年前に「最貧困女子」の方を読了したところでした。いや、保護者でも該当するようなケースが多々あること・・・。思い当たりがある話が多かったです。最近多いんです、保護者の職業がよくわからないってケースが。
各種集金未納の世帯もこれにリンクしてきますし。商売柄、無視できない問題だったりします。
 が、教育機関サイドでは介入しにくい問題なんですよね-。厚生労働省系列の機関と文科省系機関(我々はその末端)の接続の悪さが状況を放置させているような印象を受けます。

 ただ、農漁村部ではあまりこういう貧窮する人はあまり見られません。都市部になると一気に増えます。学区内に安いアパートが存在すると貧困シングル世帯の割合が増える傾向がある、とは同業者間では周知の事実だったり。
 で、子供が親の人生をそのまま辿るケースが多いことは肌で感じます。貧困を抜け出す手っ取り早い方法はまさしく教育を身につけることだと思うんですけど。
 残念ながら親がそういうことに価値を持っていないと子どもに教育を受けさせようともしませんし、金も出しません。修学旅行にすら出してやらない。
 結局、子どもの進路の選択肢が非常に狭くなってしまい、親の人生の再生産をやってしまっているのが現状ですねぇ・・・やるせないんですが。ダメな親じゃなく、前途ある子ども自身を直接援助する施策が必要ですよ。(就学援助費も流用する親が多すぎる・・・)
 

Re: No title

 望郷士さんこんばんは、いらっしゃい。いつもありがとうございます。

>  どうも、東京修学旅行引率から返ってきた、思いっきり地方在住の望郷士です。・・・疲れた。毎日10km超歩行とは。

 ガキ共、もとい生徒の引率お疲れ様です。私は中高ともに京都・奈良でした。ああいうところの良さがわかるのは大人になってからのような気がするので、東京とか北海道、沖縄あたりが子供達にはいいのかも知れません。

>  生徒達も 影月さん同様、東京の一極集中は肌で実感した様なんですが・・・おもしろいことに東京を羨んでいる様子もないんですね。キツキツで余裕がなさ過ぎるように見えるようです。江戸時代に参勤交代で地元から付いてきた武士達はどう思ったのでしょうね。

 いやあ、どう考えても過密すぎるでしょう。私には札幌あたりがちょうど良かったように思えます。貧乏武士だと物価高の江戸暮らしは大変だったでしょうね。下級の旗本・御家人は内職に精を出したそうですが、単身赴任の大名の家臣もやれたんでしょうかね。

>  私は半年前に「最貧困女子」の方を読了したところでした。いや、保護者でも該当するようなケースが多々あること・・・。思い当たりがある話が多かったです。最近多いんです、保護者の職業がよくわからないってケースが。
> 各種集金未納の世帯もこれにリンクしてきますし。商売柄、無視できない問題だったりします。
>  が、教育機関サイドでは介入しにくい問題なんですよね-。厚生労働省系列の機関と文科省系機関(我々はその末端)の接続の悪さが状況を放置させているような印象を受けます。

 保育園と幼稚園のバランスの悪さも所管する官庁が違うせいなんでしょうかね。モンスターペアレンツとかいろいろ大変そうですね。格差はやはり深刻な問題なんですね。

>  ただ、農漁村部ではあまりこういう貧窮する人はあまり見られません。都市部になると一気に増えます。学区内に安いアパートが存在すると貧困シングル世帯の割合が増える傾向がある、とは同業者間では周知の事実だったり。
>  で、子供が親の人生をそのまま辿るケースが多いことは肌で感じます。貧困を抜け出す手っ取り早い方法はまさしく教育を身につけることだと思うんですけど。
>  残念ながら親がそういうことに価値を持っていないと子どもに教育を受けさせようともしませんし、金も出しません。修学旅行にすら出してやらない。
>  結局、子どもの進路の選択肢が非常に狭くなってしまい、親の人生の再生産をやってしまっているのが現状ですねぇ・・・やるせないんですが。ダメな親じゃなく、前途ある子ども自身を直接援助する施策が必要ですよ。(就学援助費も流用する親が多すぎる・・・)

 日本版「貧困の文化」を研究する頃合いなのかも知れませんね。オスカー・ルイスはメキシコやプエルトリコからニューヨークに移住してきた家族を研究して、心理的特徴として
・自我が弱く、疎外感・絶望感・劣等感を持ちやすい
・現在の楽しみのみを志向し、将来に対する備えをしない
・衝動性のコントロールにかける
・権威主義への強い志向
・依存性の高さ
・怠け癖
などを挙げましたが、日本においても貧困層に当てはまりそうな。でも違うところもあると思うので、やはりきちんとした研究が必要でしょう。マイルドヤンキーなんてのもある種の貧困の文化なんでしょうかね。低所得だけど貧困までは行っていない気もしますけど。
プロフィール

ユースフ

Author:ユースフ
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
ブロとも一覧

秒速5センチメートル・・・桜花抄の軌跡を追ってみた

心理兵器:秒速5センチメートル
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
FC2カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
38位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
10位
アクセスランキングを見る>>
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新トラックバック
検索フォーム
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ