fc2ブログ

北海道名物!(その21):餃子&カレーの「みよしの」は安くて美味しい

筑波嶺20160404
 
 どうもどうもお久しぶりです。筑波嶺に帰還しました。本日札幌からの引越荷物が届いて、転入届やら免許証の住所変更やらで一日が終了した感があります。もちろんPCの設置やらネット接続やらもありましたが、なんとか無事終了したようです。

筑波嶺よ、私は帰って来た!!

 前回が札幌と北海道に別れを告げる身辺雑記だったので、今回も「筑波嶺よ!私は帰って来た!!」とアナベル・ガトーを気取ろうかとも思ったのですが、PCを梱包してから出会った北海道名物の話をしましょう。まだまだ札幌と北海道に未練たらたらです。

みよしのイメージ

 北海道には、株式会社テンフードサービスが展開する餃子とカレーライスの外食チェーン店「みよしのさっぽろ」があります。通称は「みよしの」。創業自体は大正時代だそうですが、当時は大衆食堂・甘味処だったようです。餃子専門店になったのは1967年(昭和42)年で、公式HPでも「創業昭和42年」と明記されています。1977年(昭和52)年にはカレーの販売も開始しました。

みよしののカレーメニュー

 出来立ての餃子とカレーライスの融合はヒットし、どっかの牛丼屋ではありませんが、「早い、安い、美味い」大衆食堂として、道内で揺るぎない支持を得ています。店舗は札幌市内だけで20店。他に苫小牧、旭川、千歳、恵庭の各市に店舗を展開しています。かつては道内各地に店舗があったほか、埼玉県にも店舗があったようですが、現在は札幌都市圏と旭川に限定されています。

みよしのお食事メニュー

 メニューは基本餃子とカレーのみなんですが、店舗によってはラーメンを提供するところもあるようです。また海老チリ玉子なんて期間限定メニューもあったりします。当然以前から存在自体は知っていたのですが、私が入店したのはなんと3月31日。そう、札幌での最後の晩餐となったのでした。

みよしの狸小路店

 それはなぜかと言いますと、とにかくいつも混んでいるのですよ。私が行きやすかった店舗といえばすすきのにある日劇店や狸小路店なんですが、どちらも狭くていつも人でごったがえしているのですよね。それでついつい他の店に流れておりました。庶民派というか、ややみすぼらしい(失礼!)感じもする店舗のたたずまいも影響がなかったといえば嘘になるでしょう。

みよしのの餃子

 混むのは当然で、何しろ安いです。餃子6個で200円。「餃子の王将」の餃子が6個で220円ですからそれより安いという。忘れてはならないのは、餃子の王将の餃子の値段は税抜きなのに対し、「みよしの」の餃子は税込みであること。つまり実際には200円対237円なのです。

みよしののカレー

 そしてカレーも税込みで300円。「お値打ち一番!!」というキャッチコピーに偽りありません。ちなみに席に座ると注文の前にキャベツの浅漬けの入った容器がドンと置かれ、どうやら食べ放題らしいので、カレーだけでも結構いけると思います。

みよしのの餃子カレー

 この二つを組み合わせた餃子カレーもあり、カレー+餃子3個なので400円のところ390円となっています。カレーのトッピングは餃子だけではなく、カツやチーズは標準装備で、店舗によっては野菜カレーやエビフライカレー、さらにあらびきソーセージカレーなんてもあります。

みよしの日劇店

 運命の3月31日の夜、すすきので飲む前に何か食べたいな、ラーメン横丁の白樺山荘にでも行こうかと思っていた私の行く手に「みよしの」日劇店が。「でも、混み混みなんでしょう?」とテレホンショッピング的な合いの手を心の中で入れつつ通り過ぎようとしたのですが、店内を一瞥して驚きました。客が2人しかいない…!!この瞬間、私の中はもう「みよしの」一択になりました。なにしろ今までいつ見ても空席があったことなかったんですよ。それもそのはず、日劇店はカウンター7,8席しかない狭さなのです。

美佳子@ぱよぱよ

 話は変わりますが、私はここ数年、毎週のように声優の高橋美佳子のWEBラジオ「美佳子@ぱよぱよ」を聞いています。なんと15年やっているというオバケ番組で、ギネスブックに載せるために1000回放送を目指しているそうですが、もう750回を越えているので届きそうですね。木曜日更新なんですが、私はいつも土曜日に聞いています。60分番組だったのに、去年から30分になったのがちと不満だったりしています。

コーデリア・グラウカコーデリアのコスプレをする橘田いずみ

 それはさておき、月イチで公開録音を行っており、毎回ゲストが来るのですが、この前“餃子声優”橘田いずみが登場しました。この人、個人的には「ミルキィホームズ」の「青」ことコーデリア・グラウカ役として知っていたのですが、実は餃子評論家としても知られており、物心ついたころから好きな食べ物はずっとギョーザとしか答えなかったと語っています。

ザ・餃子

 2013年には、宇都宮餃子PR特命アンバサダーに任命され、2014年には餃子グルメ本「ザ・餃子」を出版しているという彼女の公式ブログの名称はなんと「いずの餃子」(笑)。

いずの餃子

 前置きが長くなりましたが、そんな橘田いずみが番組で餃子の話をしまくっていたんです。餃子の本場といえば宇都宮か浜松かという感じになるかと思いますが、橘田いずみは宇都宮移住を本気で考えているそうなので、宇都宮派ということになりましょうか。

餃子声優橘田いずみ

 そんな橘田いずみが、番組内で「みよしの」の餃子に触れ、「『みよしの』さんの餃子は味が濃い」と称賛していたんですよね。それも記憶に残っていたので、ぜひここの餃子は食べてみたかったのです。しかーし、もう一方の雄、カレーも捨て置けません。じゃあ餃子カレーにしたんかい?と思うでしょ?チッチッチ。

餃子を貪る橘田いずみと高橋美佳子

 私が注文したのは「みよしのセット」。まさに「みよしの」ウリの餃子とカレーを組み合わせたセットですが、単品で頼めば500円のところ470円とお得になっています。この安さに驚き、かつ喜んでしまった私は、大盛セットを頼むという暴挙に出てしまいました。これは餃子9個にカレー大盛りという字面通りのセットなのですが、これで670円。大盛カレーは400円、大盛餃子は308円なので38円もお得です。お腹いっぱいでこの値段が泣かせます。そりゃあ混む訳ですよね。

みよしのセット大盛

 で、肝心の味なのですが…橘田評論家が言うとおり、確かに味が濃い。注文してから餃子を焼く関係で、牛丼のようにさっとは出てこない(これが混雑に拍車をかけている側面もあります)のですが、出来たて熱々の餃子とカレーの組み合わせは、よくありそうでいてこれまで食べたことがなかったような気がします。定番の組み合わせはラーメン+餃子という印象があったもので。カレーのほうはまあ普通のカレーかなという気がしますが、普通のカレーは普通に美味いのでノープロブレムです。

得 みよしの盛カレー

 ということで、700円以下で大満足の札幌「最後の晩餐」でした。機会があったら「得 みよしの盛カレー」を食べてみたいですね。これにチーズをトッピングしたら最高に美味そうじゃありませんか?それでもやっぱり700円以下という。

やよい軒

 ああ、そんな風に「みよしの」に恋い焦がれていても、筑波嶺では「みよしの」に行く術はないのね…とがっかりしていたんですが、本日「やよい軒」に初めて入ってみたら、「たっぷり野菜の肉野菜炒め」790円がなかなかに美味しく、しかもご飯のおかわりが無料だったりしたので、「これはこれで」と思ってしまったのでした。心は、変わるものだ…

たっぷり野菜の肉野菜炒め
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

 引っ越しお疲れ様です。少しは落ち着きましたか?
みよしの行かれたんですね。しかも日劇店とは。
私が学生時代、飲み会後の定番の店でした。もう30年以上前ですが今でもたまにすすきのに行った際は、〆でカレーセットを食べます。
 前回1月の飲み会後も行きましたが、スタッフが二人とも女性(おばちゃん)で時代は変わったなあと思いました。味は変わりませんがね。ラーメンよりも、私的には満足感が高いです。
 日劇店は、私が行くときはいつもそんなに混んでいないんですよね。たいてい2~3人ですぐ食べられます。その代り、テイクアウトのおお客さんが多かったです。ひっきりなしで、勘定のタイミングに戸惑うほど。

そちらは桜の時期なのでしょうか。筑波の風景や味処紹介も楽しみにしています。

Re: No title

 HALさんこんばんは、いらっしゃい。いつもありがとうございます。

>  引っ越しお疲れ様です。少しは落ち着きましたか?
> みよしの行かれたんですね。しかも日劇店とは。
> 私が学生時代、飲み会後の定番の店でした。もう30年以上前ですが今でもたまにすすきのに行った際は、〆でカレーセットを食べます。

 日劇はソープランドが入っているのでビル内に入るのはかなりためらわれますが、みよしのは問題なく入れていいですね。あんなにおいしいとは正直思っていませんでしたので一回しか行けませんでしたが、とりあえず味わえて良かったです。橘田いずみ様様です。

>  前回1月の飲み会後も行きましたが、スタッフが二人とも女性(おばちゃん)で時代は変わったなあと思いました。味は変わりませんがね。ラーメンよりも、私的には満足感が高いです。

 私の時も店員は女性二人組でした。そして後から来た客にも女性が。牛丼屋並みに女性一人では入りにくいところかと思いきや、そうでもないんですね。あるいはその人が勇者だったのか。

>  日劇店は、私が行くときはいつもそんなに混んでいないんですよね。たいてい2~3人ですぐ食べられます。その代り、テイクアウトのおお客さんが多かったです。ひっきりなしで、勘定のタイミングに戸惑うほど。

 なるほど、通りかかる時間の問題だったんでしょうかね。確かに忙しそうにしているとお金を支払うタイミングが難しいですよね。向こうも商売だから「忙しいからお金はいいよ」なんて絶対に言うはずはないですが。

> そちらは桜の時期なのでしょうか。筑波の風景や味処紹介も楽しみにしています。

 東京は満開ですが筑波嶺は七分咲きといったところでしょうか。正直こっちの風景などはもう見慣れてしまってて感動はあまりないんですが、需要がありますかね?憧れの観光地・北海道とは違って魅力のない県ナンバーワンですよ(笑)。

No title

どうも、ご無事に戻ってこられたようでなによりであります。
そしておかえりなさい、茨城へ

>憧れの観光地・北海道とは違って魅力のない県ナンバーワンですよ(笑)

残念ながらこれが否定できない事実なんですよねえ、いばらきは……

観光地?偕楽園と牛久大仏と大洗の海と袋田の滝と……地味だ(汗)
しかもそれぞれの場所が絶妙に離れているので観光地から観光地への移動にすこぶる時間がかかるという始末。
例えば水戸の偕楽園から牛久大仏までも車を使用しても3,40分、道路や高速が渋滞していればさらにかかるでしょうし道中に目を見張るような風景もない。土地勘のない人がはるばるやってきて楽しめる土地かと言われると残念ながら首を傾げざるを得ないのが現状ですよね。

つくば市中心部はエクスプレスの影響でだいぶ垢抜けた雰囲気の街並みとなりましたがそれも本当ごく一部の狭い範囲ですし、生活するのに便利な店は揃っているけどこれまた観光地としては……う~ん

……かつて水戸の千波湖は今の五倍の広さがあったそうです……その頃の偕楽園から見る外の景色は今よりも美しかったのではないでしょうか?千波湖がもう少し広くて水戸中心部に江戸城下町の面影がもっと色濃く残っていれば観光地としての魅力も高かったと思うんですがねえ……「自称・日本のベネチア」とか適当なスローガンを掲げて水の町としてPRしたらそれなりに人が集まってきてたと思いますよ(笑)

そういう意味ではあの湖の大半が埋め立てられてしまったというのは少し惜しい気がします。

それはともかくカレーと餃子美味しそうですね、こういう地方ローカルチェーンの味は他県だとなかなか食べることができないのが辛いところです
茨城には最近名古屋からコメダ珈琲店がやってきましたが遠く北から「みよしの」とやらはやってくるのでしょうか?(爆)


タブンヤッテコナイダロウナ

まああんまりにも北海道が恋しくなったら今度は例の新幹線にでも乗って観光に行ってみては?

Re: No title

 影月さんこんばんは、いらっしゃい。いつもありがとうございます。

> どうも、ご無事に戻ってこられたようでなによりであります。
> そしておかえりなさい、茨城へ

 筑波嶺よ!私は帰って来たッッ!!とアナベル・ガトーになってしまいそうですが、もちろん核バズーカは発射しません。でも札幌は良いところだったなあ…

> >憧れの観光地・北海道とは違って魅力のない県ナンバーワンですよ(笑)
>
> 残念ながらこれが否定できない事実なんですよねえ、いばらきは……
>
> 観光地?偕楽園と牛久大仏と大洗の海と袋田の滝と……地味だ(汗)
> しかもそれぞれの場所が絶妙に離れているので観光地から観光地への移動にすこぶる時間がかかるという始末。
> 例えば水戸の偕楽園から牛久大仏までも車を使用しても3,40分、道路や高速が渋滞していればさらにかかるでしょうし道中に目を見張るような風景もない。土地勘のない人がはるばるやってきて楽しめる土地かと言われると残念ながら首を傾げざるを得ないのが現状ですよね。

 茨城は住むところであって観光するところではないのかも知れません。東京の人がピンポイントで「偕楽園で梅みっか」「筑波山でぼたん鍋喰うか」と日帰り旅行する場所のような気がします。

> つくば市中心部はエクスプレスの影響でだいぶ垢抜けた雰囲気の街並みとなりましたがそれも本当ごく一部の狭い範囲ですし、生活するのに便利な店は揃っているけどこれまた観光地としては……う~ん

 2年経てば、それなりに新しい道路が出来たりしているんですが、少子化による人口減が進む中、開発を続けていいのだろうかとふと思ったり。人口が減っているのに新築の家が出来ると言うことはどこかに見捨てられた過疎地も生まれているということなんでしょうね。

> ……かつて水戸の千波湖は今の五倍の広さがあったそうです……その頃の偕楽園から見る外の景色は今よりも美しかったのではないでしょうか?千波湖がもう少し広くて水戸中心部に江戸城下町の面影がもっと色濃く残っていれば観光地としての魅力も高かったと思うんですがねえ……「自称・日本のベネチア」とか適当なスローガンを掲げて水の町としてPRしたらそれなりに人が集まってきてたと思いますよ(笑)

 北海道では函館を中心とする道南が札幌を見ずに本州の方ばかり見ているという話がありました。函館新幹線はその傾向を一層促進するんじゃないかとか。同様に、茨城においては県南地方は水戸を見ずに東京の方を見ていますね。土浦以南は小藩が分立してそもそも水戸藩ではなかったし、御三家をかさにきていばる水戸藩に反感があったとか。青森も津軽藩地域と南部藩地域はかなり仲が悪いそうですし、長野なんか未だに信濃と言いたがっています。そういうわけで(?)水戸の活性化に茨城が一丸になるかどうかはちょっと疑問もあります。そもそも県庁所在地にしては人口少ないですよね。

> そういう意味ではあの湖の大半が埋め立てられてしまったというのは少し惜しい気がします。

 日本三名園の地位は不動ですよ。でも実は私、偕楽園と後楽園は訪れたことがあるのですが、なんと偕楽園にはまだ言ったことがないというとんだ灯台下暗しです。

> それはともかくカレーと餃子美味しそうですね、こういう地方ローカルチェーンの味は他県だとなかなか食べることができないのが辛いところです
> 茨城には最近名古屋からコメダ珈琲店がやってきましたが遠く北から「みよしの」とやらはやってくるのでしょうか?(爆)
>
>
> タブンヤッテコナイダロウナ

 「みよしの」にもっと早くに行っておくべきだったと後悔しきりです。今度行く機会があったら味噌ラーメンより餃子カレーかも知れません。セイコーマートもみよしのも、乳酸菌飲料カツゲンもガラナも、なかなか内地には来ないと思います。でも普及すればいいというものではないと思います。限定商品の方が心を(特に女子の)掴むのではないかと。サッポロクラシックもいろはすハスカップも北海道で飲みましょう!

> まああんまりにも北海道が恋しくなったら今度は例の新幹線にでも乗って観光に行ってみては?

 ふっふっふ…実は7月下旬にも乗る予定なのです。既にがらがらという話もありますが。私が北海道の経済回してやんよ(笑)。

No title

>土浦以南は小藩が分立してそもそも水戸藩ではなかったし、御三家をかさにきていばる水戸藩に反感があったとか。青森も津軽藩地域と南部藩地域はかなり仲が悪いそうですし、長野なんか未だに信濃と言いたがっています。そういうわけで(?)水戸の活性化に茨城が一丸になるかどうかはちょっと疑問もあります。そもそも県庁所在地にしては人口少ないですよね。

へえ、勉強になりますねえ……水戸藩って結構嫌われ者だったんですか?まあでも水戸の人間って結構血の気が多くて荒っぽい人も多いと言われますし水戸藩が威張ってたと言われるとその光景は容易に想像できますね。新選組の芹沢鴨や桜田門外の変を起こしたのだって水戸の人間ですし……今でこそすっかり影の薄くなった水戸ですが幕末はなにかと物騒な話が多い土地だと思います。

逆に言えば御三家を傘に威張っていたツケが今頃回ってきてしまったとも考えられるのかもしれません。


> ふっふっふ…実は7月下旬にも乗る予定なのです。既にがらがらという話もありますが。私が北海道の経済回してやんよ(笑)。


ほぅ……それは夏が楽しみですな。
それにしてもあの北海道新幹線のカラーリングも結構派手ですよねえ
緑と紫のグラデーションとは随分と大胆な色彩感覚だとも思います。
私は新幹線というと東海道のベーシックな白と青いラインのものが一番好きなんですがね……

Re: No title

 影月さんこんにちは、いらっしゃい。いつもありがとうございます。

> へえ、勉強になりますねえ……水戸藩って結構嫌われ者だったんですか?まあでも水戸の人間って結構血の気が多くて荒っぽい人も多いと言われますし水戸藩が威張ってたと言われるとその光景は容易に想像できますね。新選組の芹沢鴨や桜田門外の変を起こしたのだって水戸の人間ですし……今でこそすっかり影の薄くなった水戸ですが幕末はなにかと物騒な話が多い土地だと思います。

 「水戸の三ぽい」とか言って、Wikipedia先生によると“理屈っぽい・怒りっぽい・骨っぽいの3つからなるが、「理屈っぽい」または「骨っぽい」を「飽きっぽい」に置き換えることもある”とのことです。おっしゃるとおり、かつては「日本のテロ史上に水戸出身者あり」と言われるほどでしたが、早くに暴発しすぎて維新のイニシアチブは握れませんでしたね。「水戸の三ぽい」が茨城全県に適用できるかどうかについては議論の余地があるそうですが、県南の人は「ちげーよ」と思っているかも知れません。

> それにしてもあの北海道新幹線のカラーリングも結構派手ですよねえ
> 緑と紫のグラデーションとは随分と大胆な色彩感覚だとも思います。
> 私は新幹線というと東海道のベーシックな白と青いラインのものが一番好きなんですがね……

 はやぶさやスーパーこまちは派手ですね。個人的にはJR各社でデザインが違うのはいいと思います。北海道や九州の特急は独特のデザインで、「乗り鉄」心をくすぐります。ビジネストレイン色の強い東海道新幹線も、500系は結構銀河鉄道的でした。
プロフィール

ユースフ

Author:ユースフ
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
ブロとも一覧

秒速5センチメートル・・・桜花抄の軌跡を追ってみた

心理兵器:秒速5センチメートル
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
FC2カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
38位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
10位
アクセスランキングを見る>>
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新トラックバック
検索フォーム
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ