fc2ブログ

SDガンダムワールド ガチャポン戦士 スクランブルウォーズ:ファミコン初のウォー・シミュレーションゲーム

赤煉瓦庁舎
 立春を過ぎたせいか、日差しがだんだん強くなってきたような気がします。相変わらず寒いし、雪も降りますが、季節はゆっくりと、しかし確実に動いているのですね。

スクランブルウォーズ

 なつゲーの日曜日、本日はやたらタイトルが長い「SDガンダムワールド ガチャポン戦士 スクランブルウォーズ」(略称「スクランブルウォーズ」)を紹介します。この作品、なにげにファミコン初のウォー・シミュレーションゲームでした。ファミコンのウォー・シミュレーションゲームとしては「ファミコンウォーズ」が有名ですが、「ファミコンウォーズ」が1988年8月12日発売なのに対し、スクランブルウォーズは1987年11月20日発売です。媒体は「夢が広がる」ディスクシステムでした。

SDガンダム

 そもそもSDガンダムとは、ガンダムシリーズに登場したメカや人物などを、頭が大きく手足が短い低頭身で表現したキャラクターと、それを用いた作品群の総称で、SDはスーパー・ディフォルメの略です。1985年6月にバンダイのカプセルトイ「ガシャポン」で売られる塩化ビニール製の人形として登場したのが始まりです。

ガチャガチャ

 私が子供の頃は「ガチャガチャ」と言っていましたが、安かった分出てくるおもちゃもかなりしょぼいものでした。10円とか20円とかだったから仕方ないですが。金額が高いとそれなりのものが出てくるようですね。

バンダイのガシャポン

 「スクランブルウォーズ」は「SDガンダム」を題材としたコンピュータゲームとしては最古のシリーズに当たり、同時にファミコンのウォー・シミュレーションゲームとしても「ファミコンウォーズ」に先行する最初期の作品です。「ガシャポン」の商標登録以前であったため、ガチャポンという名前になっています。

ファミコンウォーズ

 「スクランブルウォーズ」を皮切りに、5作品がファミコン用ゲームソフトとして発売されましたが、例によって私がプレイしたのは本作のみです。SDガンダムのゲームシリーズは後に「SDガンダムジェネレーション」「SDガンダム GCENTURY」「SDガンダム GGENERATION」など続々と作られることになり、「スクランブルウォーズ」はそれらSDガンダムファミリー全体の原点ともいうべき存在でもあります。

SDモビルスーツ

 「スクランブルウォーズ」は「機動戦士ガンダム」「機動戦士Ζガンダム」「機動戦士ガンダムΖΖ」までのモビルスーツと戦艦がユニットとして登場しています。青軍と赤軍に分けられた勢力をプレイヤー同士、またはCPUが操作し、拠点を確保してユニットを生産しながら敵軍本拠地の占領または敵の全滅を目指します。特に連邦対ジオンといった分け方は分されないので、いろんな勢力のMSをごちゃまぜで作ることができます。ただし予算と相談しなければならず、これが最優先になってしまいますが。

ガゾウム対リックディアス

 ゲームはユニットの移動や生産を行うシミュレーションパートと戦闘パートに分かれており、ユニット毎に異なる性能が設定されていました。生産拠点が本拠地の1ヶ所のみで、1ターンで移動出来るユニット数が3機のみという制限もありました。

ガチャポン戦士タイトル画面

 基本高価なMSほど性能も高いのですが、戦闘パートは実はアクションで手動です。なのでアクションが得意なプレイヤーであれば、性能差を超えて勝利することも可能です。戦略ミスもアクションで克服しうるという点は面白かったですね。逆にアクションが苦手だと…

ハンデ付け
敵のタイプ

 ユニットの数でハンデを付けられる他、CPUの場合は難易度を設定できました。マ・クベ<バスク<ハマーン<シャアの順で強くなっていきますが、これは戦闘パートの強さにも反映されます。シャアはやはり強い。ハマーンも本編では強いですが、本作にあってはキュベレイばかり操縦するというわけには行きませんから、色んなMSに搭乗したシャアの方が一枚上ではないかと。マ・クベはギャンに乗りましたが、バスクはそもそもMSを操縦できるのでしょうか?

ザク対ドム
ゾック対ズゴック
 
 地形は地上のほか、無重力で慣性が働く宇宙、浮力が働き上に浮かぶ海など特徴的かつ多彩で、宇宙では宇宙用MSが、海では水陸両用MSが有利ですが、他のMSが使えないわけではないので、海でグフを使ったり宇宙でドムを使ったりすることもできました。もっともマップによっては最初から作れないユニットもありますが。

カンガエテマース!

 本作の欠点としては、何と言っても非常に長いCPUの思考時間が挙げられます。思考時間の長さを何とかするべき、1ターンの移動ユニットは3つに制限したのだろうと思われますが、それでも長い。時代を考慮してもやはりその長さは異常でした。ユニット数が多いマップでは数十分間待たされてしまうこともあり、CPUの「カンガエテマース!」をじっと見つめることに。なお2010年にはWiiのバーチャコンソールで配信されていますが、WiiリモコンのAボタンを押すことで「加速モード」となり、全ての動作を早くすることで短縮が可能となっています。また続編ではCPUの思考時間は大幅に減少するなど、ちゃんと改善されているようです。

ゲルググ対ズゴック
 
 MSは一番安いザクが100に対し、一番高いダブルゼータとサイコガンダム(なぜかサイコロ型)は5500ともの凄い格差がありました。戦艦はホワイトベースのみでしたが、唯一マップからの間接攻撃が可能でした。私がわりと好きだったのはゲルググ。価格は1000と安めですが、ビームナギナタが一振りで2ヒットするというのがお得感がありました。正直ダブルゼータ世代のMSまで登場するので、ゲルググ以前のMS(ザク・グフ・ドムなど)はいくら安くても戦力にならない気が。まあズゴックやゾックは海中では浮力の影響を受けないので有利なんですが、陸上に上がるとビームサーベルがないのでカモになってしまいます。

メッサーラ対ガンダム

 あと好きなのはメッサーラ。メッサーラ自体が好きなMSということもありますが、ゲームにおいても拡散メガ粒子砲を持っていて三方向にビームを放ち、ビームサーベルで近接戦闘もこなして頼もしかった記憶があります。価格が4000もして、それだけ出せればヒーロメカのΖガンダム(4000)やファンネルがツインビームとなっているキュベレイ(4200)も生産可能なのですが。メッサーラは生産できるマップが少なくて…

二大惑星マップ
惑星ハロマップ

 なお1989年に「SDガンダムワールド ガチャポン戦士 スクランブルウォーズ マップコレクション」が発売され、書き換え専用ソフトでディスクライターでのみ購入することができましたが、マップを10個とも新作に差し替えたほか、1ターンで移動出来るユニット数が6機に倍増し、CPUの思考時間が短縮されるなど、前作の欠点を多少改善しています。

マップコレクション

 ゲーム自体は結構面白かったのですが、なにしろCPUの思考時間が長いという致命的欠点が目立つ作品でした。でもゲルググとかでサイコガンダムみたいな大物を倒した時の快感はなかなかに捨てがたいものがありましたね。しかも本作の遥か先には名作「ギレンの野望」があるのだと思うと、とても無碍には出来ません。

海戦マップ
地上戦マップ
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

こんばんは九州のsnowmanです。

懐かしいゲームですね。小生宅のツインファミコンは故障してカセットしかかけられなくなりましたが昔はディスクソフトもよくプレイ致しました。じつはロボットアニメ嫌い怪獣映画好きという小生でしたが何故かこのソフト持っておりました。マ・クベ大佐をはじめとする4人のキャラが似ているのかどうか?ファンの皆さんが納得出来るか否か?知る良しもありませんが,こうして忘れていたゲームを思い出してみれば大ヒットシリーズのスパロボってルーツはコレなんだっけ!てなことに気がつき興味深いです。
ところで本日はいいお天気の日曜日,TVアンテナが調子悪いので屋根に上がって調整を試みました。するとどこぞの青年大将が何かぶっ放したようです。独裁政治家といっても銀河万丈さんと違って現実の方はよう肥えとりますなァ。

Re: こんばんは九州のsnowmanです。

 snowmanさんこんばんは、いらっしゃい。またコメントありがとうございます。九州の方なんですね。私は筑波嶺と言いながら現在北海道在住です。

> 懐かしいゲームですね。小生宅のツインファミコンは故障してカセットしかかけられなくなりましたが昔はディスクソフトもよくプレイ致しました。じつはロボットアニメ嫌い怪獣映画好きという小生でしたが何故かこのソフト持っておりました。マ・クベ大佐をはじめとする4人のキャラが似ているのかどうか?ファンの皆さんが納得出来るか否か?知る良しもありませんが,こうして忘れていたゲームを思い出してみれば大ヒットシリーズのスパロボってルーツはコレなんだっけ!てなことに気がつき興味深いです。

 特撮ものではウルトラマン達が怪獣達と戦うRPG「ウルトラマン倶楽部」というのが、やはりディスクシステムで出ておりまして、やはりプレイしました。その後の高スペック機では本編さながらに戦うアクションゲームも出ていましたね。
 
 CPU設定のマ・クベはムンクの「叫び」なんでしょうか。シャアがオカマ風&肉マン風になっているのが特におかしいですが、これもスーパーデフォルメということなんでしょう。マニュアルではブライトさんも結構乱暴なセリフを連発してた記憶があります。

 スーパーロボット大戦のルーツとまで言って良いのかどうかは……ちょっと自信ありません(笑)。あちらは大シリーズになってますからね。SDキャラの使用ということでは影響は与えたと言えるでしょうけど。

> ところで本日はいいお天気の日曜日,TVアンテナが調子悪いので屋根に上がって調整を試みました。するとどこぞの青年大将が何かぶっ放したようです。独裁政治家といっても銀河万丈さんと違って現実の方はよう肥えとりますなァ。

 あそこは代々打ち上げや爆発物が好きですね。演説するときは銀河万丈ボイスで吹き替えて貰えば箔が付くかも知れませんが。とりあえずかの国のテレビの女性アナウンサーのあの茶番口調は何とかならないものか。家で自分の番組見て死にたいほど恥ずかしくなったりしないんでしょうかね?

こんばんは

ご無沙汰しております。ガチャポン戦士、懐かしいですね。と言っても、私がやっていたののは「2」と「3」で、無印はやったことがありませんが。。。

ユースフさんの記事を見るかぎり、ムンクの叫び=マ・クベをはじめ、メカデザインやゲームシステムなど、「2」とほとんど同じですね。かつての私は、大艦巨砲主義でしたが、よく対戦していた友人の「バウンドドッグ大量投入」という戦法に触発され、ドライセンの大量生産・大量投入という作戦をとるようになりました。ビームナギナタ。素晴らしい武器です。それとバズーカ砲とグレネードも使い勝手がよくて好きでした。大学生になってもよくやっていました。私の中では、くにおくんの大運動会と並ぶ息の長いゲームだったと思います。

Re: こんばんは

 元根以蔵さんこんばんは、いらっしゃい。いつもありがとうございます。

> ご無沙汰しております。ガチャポン戦士、懐かしいですね。と言っても、私がやっていたののは「2」と「3」で、無印はやったことがありませんが。。。

 逆に私は無印だけで続編はプレイしていないのです。後発作品の方が出来がいいらしいので、きっと「カンガエテマース!」にいらつくことはなかったのでしょうね。

> ユースフさんの記事を見るかぎり、ムンクの叫び=マ・クベをはじめ、メカデザインやゲームシステムなど、「2」とほとんど同じですね。かつての私は、大艦巨砲主義でしたが、よく対戦していた友人の「バウンドドッグ大量投入」という戦法に触発され、ドライセンの大量生産・大量投入という作戦をとるようになりました。ビームナギナタ。素晴らしい武器です。それとバズーカ砲とグレネードも使い勝手がよくて好きでした。大学生になってもよくやっていました。私の中では、くにおくんの大運動会と並ぶ息の長いゲームだったと思います。

 ほほう、ドライセンはビームナギナタを装備していたのですか。無印にはバンドドッグはいましたがドライセンはいませんでした。高価なMSは確かに強いのですが、私はゲルググでの大物食いが好きでしたね。勝てば大もうけ、負けても安いのでまたいくらでも作れるし。「戦いは数だよ兄貴!」(byドズル)

 一時期はカセットを上回る容量を誇ったディスクシステムでしたが、すぐにあっさりと追い抜かれてしまいましたね。「2」以降はカセットになってますが当然といえば当然。ただ、書き換え500円という安さは魅力的ではありました。

No title

初めまして。

この次回作にとてもはまりましたが、コンピューターの思考がそんなに長いとなると、プレイするのは難しそうですね。

Re: No title

師子乃さんはじめまして、こんにちは。こんな僻地にようこそいらっしゃい。

当時も結構ストレスには感じていましたし、今となってはネタとなっていますが、他に類似ゲームが見当たらなかった当時はそれでも結構入れ込んでプレイしていました。なので大きな欠点ではありましたが、致命的な欠点とまでは言えなかったと思います。

3DSなどでダウンロードプレイができますが、当時よりは遙かに高速でプレイできるようですよ。個人的にはもとからアクションは苦手なので、今となっては純然たるシミュレーション(「ギレンの野望」とか)の方が良いですけどね。
プロフィール

ユースフ

Author:ユースフ
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
ブロとも一覧

秒速5センチメートル・・・桜花抄の軌跡を追ってみた

心理兵器:秒速5センチメートル
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
FC2カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
29位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
7位
アクセスランキングを見る>>
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新トラックバック
検索フォーム
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ