fc2ブログ

記憶に残る一言(その48):銅鑼の音(三国志)

デロリアンのタイムマシン

 ちょっと聞きまして奥様!今日は「バック・トゥー・ザ・フューチャー」のラストで、マーティーとドクがジェニファーを連れて未来にタイムトラベルした、まさにその未来の時間ですってよ!「バック・トゥー・ザ・フューチャー」が公開されたのが1985年で、映画の中の「現在」も1985年なので30年未来ということになります。いやいや…ホントかよ…。映画館で見ましたよ「バック・トゥー・ザ・フューチャー」。あれから30年も経ったとはなぁ…まるで自分がタイムマシンに乗ったみたいです。

深まっていく秋

 秋真っ盛りだけど、我が人生も秋だなあ。しかも午後の陽ざしも大分傾いて、夕暮れも近いという時間のような。秋の日暮れはあっという間に来るんだZE!皆さんも油断しているとあっという間に年を取っちゃいますYO!

横山光輝

 本日は記憶に残る一言です。今日は横山光輝の「三国志」から紹介したいと思います。横山光輝といえば「鉄人28号」「ジャイアントロボ」「仮面の忍者 赤影」「魔法使いサリー」「コメットさん」「バビル2世」などアニメ化・実写化された作品を多数執筆した巨匠です。2004年4月15日に69歳で逝去していますが、亡くなるのが早すぎだと思いました。手塚治虫(60歳)、石ノ森章太郎(60歳)、藤子・F・不二雄(62歳)など、有名漫画家の多くが若くして亡くなっていますが、それだけ寿命を削る過酷な仕事ということなのでしょうか?

マーズ 1巻

 私が印象に残っているのは、少年チャンピオン黄金時代(あったんですよ、チャンピオンがジャンプより売れていた時期が!)に連載されていた「マーズ」ですね。後に「六神合体ゴッドマーズ」という全然内容が異なるアニメになってしまいましたが、「マーズ」は意表を突く衝撃的バッドエンドで驚かされました。機会があったら読んでみて欲しいです。

三国志 1巻
 
 横山光輝の作品群の中でもライフワークとも呼べる最長作品(全60巻)が「三国志」です。連載期間は1971年から1986年までで、吉川英治の「三国志」をベースに独自の解釈等を織り交ぜて描かれています。吉川三国志が諸葛亮の死で終わっているのに対し、横山三国志は蜀が滅亡するまでを描いているので、柴田錬三郎の「英雄三国志」(「英雄ここにあり」と「英雄・生きるべきか死すべきか」を併せたもの)に近い感じもあります。

三国志 60巻

 三国志を描いた漫画としては先駆的作品で、黄巾の乱から蜀の滅亡までを描ききったことにより、1991年に第20回日本漫画家協会賞優秀賞を受賞しました。

アニメ版三国志

 今回ここで紹介したのは、セリフではなく実は擬音なんですが、兵士の鳴らす銅鑼の音です。「ジャーンジャーン」ないし「ジャーンジャーンジャーン」と表現されますが、大抵伏兵登場の合図です。

銅鑼の音 その3

 なにしろ全60巻なのでいろんな場面で登場してくるのですが、特に有名なのは「赤壁の戦い」に破れて敗走中なのに余裕ぶっこいて、伏兵を配置していないのをあざ笑った曹操の前に関羽が登場し、「げえっ、関羽」と驚愕する場面でしょう。

げえっ

 これは単行本26巻でのエピソードですが、曹操はそこに至るまでも、再三「ここに伏兵がおれば我らは全滅であろう」といった趣旨の発言を繰り返し、敵の迂闊さをディスるとともに自分の頭のキレを強調しようとするのですが、言う度に孔明に指示されていた武将が伏兵として現われ「げえっ」と動揺島倉千代子になるという、まるでコントのような展開が続くのです。

げえっ関羽
関羽登場

 それでも何とか凌いで、もう大丈夫だろうとまたも粋がると、最後の最後に関羽が待ち受けていて「げえっ」とキン肉マンでもおなじみの最大級の驚愕を見せるというオチとなっています。あ、キン肉マンでは「ゲェッ」「ゲェーッ」か。チョット違いますね。

銅鑼の音 その5

 “ジャーンジャーン→げえっ、関羽”という流れは大いにウケて、としてしばしばネットなどで 「大ピンチ」 の比喩として使われるようになりました。「ジャーンジャーン」 単独でもピンチを表したり、「げえっ、関羽」の「関羽」の部分を他のTPOに適切な何かに替えたりして使われることもあります。

孔明の罠
さらに慌てる司馬仲達

 また、三国志的には大分後の話になりますが、司馬仲達が孔明の策略ではないかと疑心暗鬼になる場面で言う台詞「まてあわてるなこれは孔明の罠だ」にも「ジャーンジャーン」が合わせられることがあります。

銅鑼の音 その4

 主に銅鑼の音は進軍や攻撃開始の合図に使われており、兵士達や色んな大きさの銅鑼を鳴らしています。中には食事の合図という、ちょっとほんわかした場面でも銅鑼を鳴らしていたりします。

銅鑼の音 その12

 また銅鑼叩きも単に威勢の良い任務ではなく、最前線で斃れるまで銅鑼を叩き続けなければならないようです。後の近代軍隊のラッパ手みたいなものでしょうかね。

命がけの銅鑼叩き

 当然のことながら、部隊の出陣、退陣の際にも鳴り響いているわけですが、横山三国志ではやはり伏兵登場のお約束の音として捉えられることが多いようです。

銅鑼の音 その10

 しかし実際はどうかというと、「押し太鼓に、退き鐘」というのが兵法の常道のようで、進軍の際には太鼓、退却の際には鐘を叩くのであて、敵に攻め出すときに銅鑼を鳴らすのは史実に反するようです。執筆開始時は日中国交回復前ということもあり、横山光輝は史料不足に苦労したそうで、間違いが多くても仕方ないかも知れません。

銅鑼の音 その9

 もっとも、朝鮮戦争時にやってきた中国軍(義勇軍)は、夜襲で銅鑼を鳴らしたりラッパを吹いたり、大歓声をあげながら攻撃してきたそうなので、そういうエピソードから影響を受けている可能性もあります。

銅鑼の音 その6

 なお、上の画像のように辮髪のデブのオッサンが威勢良く銅鑼を叩いたているシーンもありますが、辮髪は本来漢民族の習俗ではなく、満州族(女真族)が清朝を樹立した際に、敵味方の区別をするために漢民族にも「薙髪令」を出して、辮髪を強要してからのものなので、三国志時代にいるのは時代錯誤もはなはだしいです。でも笑って許してあげたいものですね。

銅鑼の音 その7

 それはともかくゲームなどで誰かがピンチに陥ったとき、あるいは敵・ライバルを追い詰めた時などには「ジャーンジャーンジャーン」と煽ってやるといいのではないでしょうか。気の利いた人なら「げえっ○○!」とか「まてあわてるなこれは○○の罠だ」などと反応してくれるかも知れません。でも深刻な場合に使用するのは常識を疑われるので控えるのが吉でしょう。

銅鑼の音の説明
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

こんばんは

大変ごぶさたしております。ユースフさんの中にはピロリ菌がいたのですね。私にはいませんでした。釧路のてっちゃんもいて、強烈な胃炎を発症し、その治療もあって1~2週間、禁酒させられていました。アル中疑惑があるほどの酔いどれ親父が、よくも我慢できたもんですが、意外とできるのかもしれません。私は毎日飲まなきゃやってられないので、たぶん無理。

ついに横山光輝三国志が来ましたね。私は、ジャーンジャーンや関羽、孔明の罠のほか、「なにがムムムだ」「甘寧一番乗り」が好きでした。青春時代にはよく真似したもんです。

水滸伝も宋江その他大勢が死ぬところまで描き切ってほしいところですが、話が弾けすぎていて、横山光輝が耐えられず途中で断念したとか。すぐ人を惨殺するし、性道徳もないし、人肉をよく食べるし、、、現代の日本人から見て実にイカれた世界ですね。でも、それがイイ!!智多星呉用や宋江の滑りっぷりを見たかったです(笑)

Re: こんばんは

 元根以蔵さんこんにちは、いらっしゃい。いつもありがとうございます。

> 大変ごぶさたしております。ユースフさんの中にはピロリ菌がいたのですね。私にはいませんでした。釧路のてっちゃんもいて、強烈な胃炎を発症し、その治療もあって1~2週間、禁酒させられていました。アル中疑惑があるほどの酔いどれ親父が、よくも我慢できたもんですが、意外とできるのかもしれません。私は毎日飲まなきゃやってられないので、たぶん無理。

 いやいや、すりゃあできるもんですよ、禁酒。アル中でなければ禁断症状もないし、一日酒のことを考えるということもありませんしね。でもずっとは無理かも知れません。飲めるとなったら飲みたくなりますもんね。お酒が美味しく飲める健康状態を維持していきたいと思います。

> ついに横山光輝三国志が来ましたね。私は、ジャーンジャーンや関羽、孔明の罠のほか、「なにがムムムだ」「甘寧一番乗り」が好きでした。青春時代にはよく真似したもんです。

 「げえっ関羽」「まてあわてるなこれは孔明の罠だ」はジャーンジャーンジャーンと共に使ってしまいましたが、「むむむ」「なにがむむむだ」は面白いのでまた別の機会に取り上げたいとか思っています。

> 水滸伝も宋江その他大勢が死ぬところまで描き切ってほしいところですが、話が弾けすぎていて、横山光輝が耐えられず途中で断念したとか。すぐ人を惨殺するし、性道徳もないし、人肉をよく食べるし、、、現代の日本人から見て実にイカれた世界ですね。でも、それがイイ!!智多星呉用や宋江の滑りっぷりを見たかったです(笑)

 実は横山版三国志は全巻は読んでいないのですが、水滸伝は短いので全巻読みました。108星揃ったらあとは下り坂というのも意外で、もっと梁山泊全盛期が描かれていればいいなと思ったものでした。ゲームの「幻想水滸伝」はそのあたり何とかしようと考えた作品だったんじゃないかな、なんて。

 やたら人肉饅頭売るんですよね。そもそも饅頭の由来自体、諸葛孔明が南征の帰途、川の氾濫を沈めるための人身御供として生きた人間の首を切り落として川に沈めるという風習を改めさせようとして、小麦粉で練った皮に羊や豚の肉を詰めて、それを人間の頭に見立てて川に投げ込んだのが起源という説があります。ということは、あんまんより肉まんの方がより適切な…あわわ。

 あと呉用は失敗が多い印象で、「海のリハク」並みに「智多星」の仇名が泣いていると思います。天機星で智多星というのも混乱の元で、昔「108星に智多星がない!」と騒いでる奴がいましたっけ。ねーよ、そんな星(笑)。
プロフィール

ユースフ

Author:ユースフ
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
ブロとも一覧

秒速5センチメートル・・・桜花抄の軌跡を追ってみた

心理兵器:秒速5センチメートル
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
FC2カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
28位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
8位
アクセスランキングを見る>>
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新トラックバック
検索フォーム
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ