記憶に残る一言(その47):おっさんのセリフ(What's Michael?)

出張に行っている間にまたサブジャンルで1位になっていました。これで7回目。もう今日は陥落していますが、留守にしてブログを休んでいる時のほうが調子がいいような気が。

今日は記憶に残る一言です。今回はなつかしの猫マンガ「What's Michael?(ホワッツ マイケル?)」から行ってみましょう。

「What's Michael?」は講談社の「モーニング」に1984年から1989年にかけて連載された、小林まことのマンガ作品です。OVA、テレビアニメ、テレビドラマにもなっています。名作「柔道部物語」と連載時期が重なっていたため、連載末期には休載が多くなっていたとか。

踊るトラ猫、マイケルが主人公の読み切りで、回ごとに設定がまったく異なっており、マイケルの飼い主も設定ごとに異なっています。マイケル自身も飼い猫だったり野良猫だったりする他、一切人間が登場せずに、マイケルら猫・犬が擬人化されたストーリーもあります。小林まことによると「マイケルを主人公にしたコントを週1本作っているようなもの」だったそうです。

なにしろマイケル、1話で死亡という壮絶な展開でしたからね。あるマンションの7階に住むある漫画家(モデルは作者?)が仕事をしていると、マイケルがベランダの手すりを歩いてやってきます。伸びをしたりあくびをしたり身体を掻いたりとやりたい放題。

漫画家、思わず傍にあった百円ライターを投げつけてみますが、なんと会心の一撃となってマイケルの後頭部に直撃。バランスを崩したマイケル、あわれ落下していきます。

一部始終を知らないアシスタントに7階から落ちたら猫は死ぬかねと尋ねたら、そりゃいくら猫だって7階からじゃたまりませんよという返事。そーっとベランダから下を覗き込むと、やはり地上では大惨事に。

手すりに残ったマイケルの足跡を丁寧に消し、どうか化けて出てこないでと全力で祈る漫画家。でもセリフがなければただのハードボイルドなおっさんですよ。ま、ギャグ漫画なので、マイケルは次の回には何事もなかったのように登場してきますが。

単行本6巻き収録の117話「SHOW TIME」が今回問題の話です。人通りの少ない場所を通りかかったおっさん、マイケル・ジャクソン似の強盗に遭遇してしまいます。

「金を出すんや」と迫られますが、このおっさん、なぜかちくわしか持っていませんでした。「ちくわしか持ってねえ」汗だらだらなのは、追いはぎへの恐怖なんでしょうが、どうしてオレはちくわしか持っていないのだという自分自身への驚きのようにも見えますね。

私なんか大した額は入っていなくとも、財布を持たずに外出すると非常に心細い気がします。拳銃を持ってないガンマンとか刀を持っていない侍のような気分になるのですが、大の男がちくわしか持っていないとは……

あきれた追いはぎ、そんなもんいらんとおっさんを追い払います。怒った追いはぎに刺されてもおかしくないシチュエーションですが、いい人(?)で良かった。命拾いしたおっさん、慌てて逃げますが、途中で転んでちくわを落としてしまいます。

そこを通りかかった猫のマイケル、あっという間にちくわを加えて逃走していきます。猫はちくわが好きなんですね。

するとおっさん、ちくわを奪還せんとマイケルを追います。たかがちくわ、別にいいじゃないと思いますが、なにしろおっさんの全財産とも言えるちくわですからね。すると突如マイケル、仲間の猫を呼び寄せます。なぜか衣装を着だしているので焦るおっさん。そりゃ焦るよ。

そうしてマイケルは仲間達と踊りまくり、唖然とするおっさんを尻目に踊りながら去って行くのでした。おっさん、ちくわロスト!

マイケルとマイケル・ジャクソンを合わせたようなシュールなネタですが、それ以前にちくわしか持っていないおっさんのインパクトが強く、様々なコラが作られました。いくつか紹介してみましょう。

その1 ドラゴンボール

強敵に遭遇してわくわくしている孫悟空ですが、ちくわしか持っていません。せめて仙豆なら良かったんですがね。

高笑いするベジータ。ちくわしか持っていないのが何がそんなにおかしいのか。もしや、やけになって?

そして悟空・ベジータ二人編。ちくわしか持っていない二人。「さあな……」じゃねえ(笑)。

フリーザまでもがちくわしか持っていません。ちくわしか持っていなくても圧倒的に強いと言いたいのでしょうか?

ピンチのあまり叫ぶクリリン。肝心なときにちくわしか持ってなければこうなりますよね、普通。
その2 ゴルゴ13

ちくわしか持っていないゴルゴ。警察のボディチェックならこれで乗り切れますが、狙撃の場面だったらどうするんでしょう。

そして依頼を聞くさいのゴルゴ。ちくわを咥えています。答えがちくわってなんなんだ。しかしちくわをもっているだけでもまだましなようです。

天下のCIA、なんとちくわすら持っていないとカミングアウト。激動の国際情勢の中でちくわすら持っていないなんて…!!
その3 哭きの竜

麻雀牌の代わりにちくわを持っている竜。カッコイイポーズだけにあまりにお馬鹿。

しかしこのちくわの操り具合を見よ。竜のちくわを嘲笑うことなど不可能であった…。でも良く見ると雀卓にちくわが二本ありますね。これが三本目?
その4 三国志

これは呉の君主孫権です。オリジナルは「いわれてみればそのとおりである」。平仮名ばかりのセリフで、孫権=アホの子の印象を読者に植え付けたともいわれる場面ですが、言われないとちくわしか持っていないことに気づかないとはどれだけ…

そして諸葛孔明までも。臥竜先生ともあろうものがちくわしか持っていないなんてショックですよね。
その5 ダイの大冒険

大魔王バーンまでもがちくわしか持っていません。でもきっとこの人のちくわはチーズちくわぐらいの威力があるはず。美味しいですよね、チーズちくわ。コンビニなんかでは酒のつまみについつい買ってしまいます。(何の話だ)。
その6 魁!!男塾

好きだな、このやりとり。「持っているのか」と聞く桃も桃だ。江田島塾長で「わしが男塾塾長ちくわしか持ってねえ!!」とかも作ってくれないでしょうかね。
スポンサーサイト