fc2ブログ

ワルキューレの冒険 時の鍵伝説:歯ごたえありまくりのアクションRPG

秋雨の豊平川
 
 小雨の降りしきった肌寒い札幌でした。豊平川の親水公園ももう終了です。1年に2か月ちょいという非常に短い“営業期間”で、大半は人っ子一人いないという。

ダンロップのスニーカー

 まだ履けるんじゃないかナアと思いつつ、スニーカー買い換えたんですよ。でも歩いてみたら全然感触が違ってびっくりです。やはりスニーカーと畳は新しいのがいいですね。同じダンロップのやつを黒からモスグリーンに色だけ変えたので、初期不良(皮が剝けるとか水ぶくれができるとか)がなくて安心です。

ワルキューレの冒険 時の鍵伝説

 さてレトロゲームを語る日曜日、本日は先週予告のとおりナムコの「ワルキューレの冒険 時の鍵伝説」です。本作は1986(昭和61)年8月1日にナムコから発売されたファミコン用アクションRPGです。価格は3900円で、当時ファミコンカセットは4900円というのが定番の中、安さも魅力でした。同時に購入した「がんばれゴエモン! からくり道中」は2メガのせいかちょっと高くて確か5500円。2本同時に購入という小学生が見たら泣いて悔しがる大人買いをしてしまいました。もちろんディスカウントストアで2~3割引きで購入したのは言うまでもありません。

ワルキューレの冒険 パケ裏

 剣と魔法で敵を倒しながらゲームを進めていくアクションRPGで、「敵を倒すごとに経験値を得る」「宿に泊まって回復&レベルアップ」「フィールドやダンジョンでアイテムを集めなければ先に進めない」など、ロールプレイングの要素が盛り込まれています。

夜になったマーベルランド

 ゲームスタート時に星座と血液型を入力し、組み合わせによって成長速度が異なるシステムとなっていました。またフィールドには昼夜の概念があり、夜になると「敵が強くなる」「特定のイベントが発生する」など難易度やゲーム展開が変化しました。ドラクエだと「ドラクエⅢ」で昼と夜という概念が登場しましたが、本作は1年半ほど先行していた訳ですね。

ワルキューレのお墓

 ただ、ワルキューレの体力が0になるとゲームオーバーなのですが、適宜パスワードを取っておかないといけません。そして後述しますが再開時には重要アイテム以外は無くなってしまうという厳しい仕様になっていました。

ワルキューレ降臨

 ストーリーは……はるか昔、ここマーベルランドの人々は、無限の命を持っていました。人々はこの地にあふれ、飢えと争いで憎しみの日々が続きました。人々の心に悪魔が宿りついたのです。

ワルキューレさんその2

 そんなありさまを見かねた神は、この地に大きな時計を築きました。そしてすべての者に、生まれそして去る「時」を決めたのです。神は、人々にその「時」を守ることを約束させると、大時計に「時の鍵」を差し込み、人々にとりついた魔物たちを時の狭間に追いやって、二度と出て来れないようにしました。人々は限りある命がゆえに、哀れみといたわりを知り、仲よく暮らしました。こうして、マーベルランドでは平和な日々が続いたのです。

ゾウナ復活

 ところがある夜、死を恐れた男が「時の鍵」を抜き取ってしまったため、大時計の針がくるくると回り、時代が逆流し出しました。そして、時の狭間に追いやられた悪の化身ゾウナが蘇ってしまったのです。ゾウナは「時の鍵」を手に入れ、時を思うがままに操りました。そして、マーベルランドのあちこちに魔物たちを放ったのです。魔物たちは町や村を破壊し、人々のたましいを奪ってゾウナに捧げました。今やマーベルランドは、恐怖と絶望の闇に包まれたのです。

ワルキューレさんその3

 人々の救いを求める声は天を舞い、神の子「ワルキューレ」の胸に木霊しました。そして、見かねたワルキューレは人間の姿に身を転じ、下界に降り立ったのです。神と人とが1つになり力を合わせれば、必ず悪の化身ゾウナを倒すことができると信じて……。そのために、あなたの知恵と勇気が必要です。ワルキューレとあなたの冒険が今、はじまりました……というものでした。

ゾウナの城

 ファミコンRPG黎明期の作品であるため、アクションであるという部分を差し引いてもかなり難易度が高いゲームでした。例えばゲーム中で会話やセリフが全くなく、攻略方法自体が一切明示されていませんでした。この辺、「ハイドライドスペシャル」に近いですね。

ワルキューレの冒険 攻略本

 このせいで当時は攻略本必須と言われましたが、攻略方法を理解していさえすれば何とかなりましたし、ファミコン雑誌立ち読み程度(買えよ)で何とかなった記憶があります。当時は攻略本を買うなど恥じで、自分の力で解いていくのが本当のゲームクリアだと思っていたので、初めて攻略本を買ったのは「デジタルデビルストーリー 女神転生」だったと思います。最初は方眼紙でマッピングしていたんですが、果てしないダンジョンに心がくじけました。

ワルキューレフィギュア

 当時のゲームとしてはワルキューレという女性主人公は珍しく、ギャルゲーの祖と言われることもあります。プレイ中はパケ絵以外、特別女性キャラらしい行動があるわけではないのですけどね。後、パケ絵では金髪のワルキューレさん、なぜかゲームでは黒髪でした。

ピラミッド
ワルキューレの冒険 ゲーム画面その3
 
 画面は見下ろし型の2Dフィールドで、敵がフィールド上にリアルタイムで出現してきます。敵に触れて攻撃ボタンを押すことでダメージを与えられ、倒すと経験値とお金を入手していきます。レベルアップの規定値に達してから宿屋に泊まることでレベルアップし、体力と魔力の上昇や魔法の取得が出来ます。魔法は体力回復、毒回復、攻撃、アイテム探索などがありました。

サンドラ

 本作にはサンドラというキャラが登場します。ゾウナの復活に伴い「闇堕ち」して敵キャラ「ブラックサンドラ」となっていますが、悪の心を浄化すると「よいサンドラ」となってピラミッドの扉を開けてワルキューレの旅を助けてくれます。

サンドラの大冒険
カイの冒険

 後にこのサンドラが主人公なったゲーム「サンドラの大冒険 ワルキューレとの出逢い」がスーパーファミコン用ゲームとして制作され、ブラックサンドラと化した経緯が語られていますが、これって「ドルアーガの塔」の後に制作された前日譚「カイの冒険」みたいですね。ナムコはそういうのが好きなのか。

ワルキューレの冒険 ゲーム画面
ワルキューレの冒険 ゲーム画面その2

 そしてラスボスの魔王ゾウナは永遠の命を持っており、倒して倒してもすぐに分身が現れます。お前はキュゥべえか。そのため、剣を振るっているだけではいつまでたっても倒すことはできないのですが、それを利用して経験点を稼ぎまくり、まとめてレベルアップするという裏技も可能でした。ラスボスで経験点稼ぎが可能というのは珍しいですね。

ゾウナ登場

 ゾウナは時魔とも呼ばれ、マーベルランドに住む人間たちの、悪の思念が実体化して生まれた魔王です。神が作ったスーパーアイテム「時の鍵」を持って時間を支配しているために不死身ですが、分身達を倒しまくっているとまれに「時の鍵」を落とします。これを部屋にある時計に差し込むと、ゾウナは時の狭間に封印されることになります。

ワルキューレの冒険 トップ画面
ワルキューレ冒険地図

 本作はパスワードでセーブ可能でしたが、これは実はナムコの巧妙な罠で、ワルキューレのステータスと重要アイテム以外は保存されないのです。つまりお店で買えるものはなくなってしまうという。宵越しの金もアイテムも持たないぜ、てやんでぃというシステム。もしやワルキューレは江戸っ子なのか。それにしても最終盤で入手する最強の剣「スーパーソード」以外は武器もなくなるというのが…。レベルアップで何とかせいということなんでしょうか。

天に召されるワルキューレ

 また宿屋に泊まっても、回復量は所持金に比例します。つまり十分にお金があればいいのですが、お金が足りないとHPが回復しないという。ワルキューレは戦士の魂をヴァルハラに運ぶのが本来の役目ですが、自分が天に召されてしまうというのは皮肉かイヤミか。

イヤミか貴様ッッ

 なお1998年発売のプレステ用ソフト「ナムコアンソロジー2」では、グラフィックやアクション性を強化したアレンジ版が収録されていますが、構成は全く異なるそうです。
 
ワルキューレの伝説

 さらにアーケードゲームでは続編にあたる「ワルキューレの伝説」が1989年に登場しています。こちらは翌1990年にゲームの仕様を変更してPCエンジン版が発売され、その後プレステ用「ナムコミュージアム VOL.5」でアーケード版の忠実移植版も発売されています。

アレンジ版のワルキューレ

 「ワルキューレの冒険」も結構難しいゲームでしたが、「がんばれゴエモン!」が純然たるアクションゲームで途中でにっちもさっちも行かなくなったのに対し、本作はアクションながらもRPGだったので何とかクリアできました。「ゼルダの伝説」もクリアしましたし、アクションゲームはダメだったけど、アクションRPGは何とかいけてたんですよね、あの頃は。

猪狩対ロビンソン

 「今は違うって知ってるよね?」とロブ・ロビンソンに言われそうですが。ええ、今ではギバーップ!ギバーップ!ですよって、それはマイク・クインか。

ギバーップ!
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ユースフ

Author:ユースフ
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
ブロとも一覧

秒速5センチメートル・・・桜花抄の軌跡を追ってみた

心理兵器:秒速5センチメートル
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
FC2カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
38位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
10位
アクセスランキングを見る>>
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新トラックバック
検索フォーム
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ