Hello,VIFAM:全編英語の「銀河漂流バイファム」OP

まだ日は長いですが、八月も中旬となると6時を過ぎると夕方らしくなってきましたね。今日は昼間に結構雨が降りましたが、やはり会社の行き帰りは降られることはなく、こんなこともあろうかと傘を持っていかずに大勝利しました。こんなことやっているといつかやられるのでしょうが。

本日はなつアニソン、“宇宙版十五漂流少年記”の異名があった「銀河漂流バイファム」のOP「Hello,VIFAM」を紹介します。この歌は英語詞なんですが、それよりも出撃シークエンス、戦闘、帰還シークエンスが入っているのが斬新でした。

「銀河漂流バイファム」は1983(昭和58)年10月21日から1984(昭和59)年9月8日まで全46話がTBS系列で放映された日本サンライズのロボットアニメです。3クール半というやや中途半端な話数ですが、本来4クールの放映が予定されいていたところ、主役ロボ登場の遅れや、宇宙航行の暗い背景描写が不評で、なによりゴールデンタイムの19時の全国ネットで裏番組には「ドラえもん」があったことによって視聴率が低迷し、23話で打ち切りとなりかけたところを、熱心なァンの署名活動展開などによって途中で放映時間を変更の上、倍の46話まで放映されたという経緯があります。アニメはヤマトもガンダムもそうですが、後に評価が高い作品ほど放映時は視聴率が悪くて「打ち切り」になってたりしますね。

西暦2058年、地球から遙か四十数光年のイプザーロン系にある人類の植民惑星クレアドが、突如異星人に攻撃されて壊滅状態となります。生き残った難民と軍人は衛星軌道上の宇宙ステーションに逃れますが、さらに追撃を受け、練習宇宙艦ジェイナスで隣接の植民惑星ベルウィックへ逃れますが、その間にも生存者は減り続け、ベルウィックの基地も壊滅してしまいます。再度宇宙へ脱出する頃には、大人はたった1人となり、他は13人の子供達だけになってしまいます。子供達は異星人の捕虜となった家族を救出するため、ジェイナス及び人型兵器ラウンドバーニアンで異星人と戦いながら、異星人の基地衛星及び母星を目指します。しかし、最後の大人も交戦中に撃墜され行方不明となり、残された13人の少年少女の旅路は、徐々に熾烈をきわめてゆくのでした…

ガンダムの地球連邦軍などは幹部の腐敗や、末端での軍規紊乱などが感じられ、ジオン軍の方がちゃんとしている雰囲気もありましたが、クレアド駐留の軍人達はちゃんと民間人を守って戦いましたが、結果全滅してしまいます。

最後に残った大人のケイトは26歳と妙齢の学者で、次々に直面する難問に一人で直面した結果酒に溺れたりしていましたが、主人公のロディの初恋の人にしてファーストキスの相手となりました。ロディは14歳なので一回り違いということになりますが、青い体験ないしプライベートレッスン的に非常に羨ましい。もっといろいろと教えて貰いたかったことでしょう(笑)が、ゴールデンタイムでは無理というもの。深夜アニメだったら良かったんだけどね。

生き残った子供達は4歳から15歳で、たった13人で練習宇宙艦ジェイナスとラウンドバーニアンを操って異星人と戦うことになりますが、ジェイナスはかなりの旧式艦であるものの、練習艦だけにコンピュータによる乗組員のバックアップ能力は通常の軍艦よりも高く、コンピュータが航行を管理するほか、乗組員はコンピュータと対話して命令を指示することができるようになっていました。

ガンダムでもホワイトベースにはアムロをはじめ少年少女が多く搭乗していましたが、見習いも含めて軍人も乗っていました。さすがにホワイトベースは非軍人の少年少女だけでは生き残れなかったことでしょう。また、子供達の一人のカチュア(CV笠原弘子)が実は異星人であることが判明したりと、ビックリドッキリな展開もあり、作品としての評価は高かったのですが、ガンダムやボトムズほどの人気を得ることはできませんでした。ちなみに無口なカチュアは綾波レイのプロトタイプではないかとも思われます。

「HELLO, VIFAM」は作詞:ジャネット・辻野、作曲:David Mann、歌:TAOです。TAOは4人組のロックバンドで、作曲者のDavid Mannがボーカルを務めていました。名称は、“TAOイズム(道教)”について書かれた書籍の電車内吊り広告を見たことから発案されたそうです。1984年にはDavid Mann以外の3人が脱退し、後に「EUROX」を結成し、既に紹介済みの「機甲界ガリアン」OPの「ガリアン・ワールド〜Run For Your Life〜」を歌ったりしています。

なお、歌詞ですが、発進シークエンスなどでの「C」は管制室、「A」はバイファムのパイロット、「Com」はバイファムのコンピューター、「M.Com」はマザー・アーム(着艦装置)のコンピューター(略称M.A.Cですがアップル社製ではないでしょう)です。「C」も音声的にコンピューターと見られ、要するに人間はパイロット一人だけなのに、声でやりとりしているというのが面白いです。人間本位に作られたシステムなんでしょうね。バイファムのコンピューターはやたら感情豊かな気がして、もしやパイロットなんではと思ってしまいますが、表記ではやはりコンピューターです。

C:Examine data link
データリンクの試験をする
A:Main trans engine
主推進エンジン
No.1………2 ON
No.3………4 OFF
No5,6,7,8 ON
C:Confirmed,round vernirn
確認した、ラウンドバーニアン
Com:Hello,I am VIFAM
こちらバイファム
C:OK.VIFAM,your number is 7 instrument recorder on
OKバイファム、出撃番号は7番。航路記録レコーダー、オン
Com:Permission to sortie
出撃を許可されたい
C:Permission granted GOOD LUCK,VIFAM 7
出撃を許可する。幸運を、バイファム7

WIPE AWAY ALL YOUR TEARS
TOGETHER WE WILL CONQUER FEAR
COME AND GIVE US A HAND
IN SEARCH OF A NEW LAND
I WONDER WHERE YOU ARE MY FRIEND
TELL US WHAT IS LEFT IN THE END

涙を拭いて
一緒なら怖い事なんてないさ
おいでよ、手をつないで
新天地を探しに行こう
僕の友だちはどこにいるんだろう
教えてよ、最後まで変わらないものを

A:Two aggressors in sight R 5866
2機の敵機と遭遇。距離5866km
C:All stations on red alert
警戒態勢発令
Com:ECCM on No.2 Javelin 3・2・1 fire
ECCMオン。No.2ジャベリン、3・2・1発射
※ ECCMはElectronic Counter-Counter Measures(対電子妨害手段)の略。敵の電子妨害手段(ECM)に対抗し、味方の電子機器を機能させるために用いる戦法と機器です。ジャベリンはミサイルのような誘導兵器の名称だろうとも思われますが、バイファムの武装はビームガンだけなので、ビームガンの名称なのかも知れません。

ONE DAY HATE WILL DISAPPEAR
THEN THE WAY HOME WILL BE CLEAR
NOTHING IS EVER TOO LATE
IF YOU KNOW HOW TO WAIT
I WONDER WHERE ARE YOU MY FRIEND
TELL US WHAT IS LEFT IN THE END

いつの日か憎しみが消え去って
きっと家路が明らかになる
遅すぎることなんて無いよ
焦っちゃダメなんだ
僕の友だちはどこにいるんだろう
教えてよ、最後まで変わらないものを

GIVE US YOUR COURAGE,VIFAM
YOU ARE OUR IMAGE,VIFAM
UNITED WE MUST FIGHT,VIFAM
UNCERTAIN OF OUR MIGHT,VIFAM

僕らに勇気を、バイファム
君は僕によく似ているんだ、バイファム
力を合わせて戦おう、バイファム
やってみなくきゃ判らないさ、バイファム

C:VIFAM 7 this is control,over
バイファム7、こちらは管制室
A:This is VIFAM 7, read you five five
braking into landing speed
こちらバイファム7、感度良好
着艦速度へ減速中
C:You're right on the glide slope
進入角度正常
A:Read you
了解
Com:One minute and counting
あと1分。カウント続行
M.Com:Welcome home VIFAM 7
I'm mother arm computer
お帰りなさいバイファム7
こちらはマザー・アーム・コンピューターです
A:Hello,M.A.C.
やあマック
Com:Coming in contact with mother arm
5・4・3・2・1 contact
マザー・アームと接触する
5・4・3・2・1接触
A:contact
接触
C:confirmed round vernirn
確認した、ラウンドバーニアン

WIPE AWAY ALL YOUR TEARS
TOGETHER WE WILL CONQUER FEAR
COME AND GIVE US A HAND
IN SEARCH OF A NEW LAND
I WONDER WHERE YOU ARE MY FRIEND
TELL US WHAT IS LEFT IN THE END

涙を拭いて
一緒なら怖い事なんてないさ
おいでよ、手をつないで
新天地を探しに行こう
僕の友だちはどこにいるんだろう
教えてよ、最後まで変わらないものを

GIVE US YOUR COURAGE,VIFAM
YOU ARE OUR IMAGE,VIFAM
UNITED WE MUST FIGHT,VIFAM
UNCERTAIN OF OUR MIGHT,VIFAM

僕らに勇気を、バイファム
君は僕によく似ているんだ、バイファム
力を合わせて戦おう、バイファム
やってみなくきゃ判らないさ、バイファム

M.A.Cの音声だけ女声ですが、恐らく闘いを生き延びて帰還したパイロットを安心させるための心遣いではないかと。どうせなら能登麻美子とか大原さやかの音声で話しかけて欲しいですね。今でこそ英語詞のアニソンも珍しくないですが、子供向けアニメで全編英語詞(つまり子供が歌えない)としたのは本作が嚆矢ではないかと思います。

それでは聴いてみて下さい。まずはフルバージョンです。
OP映像や本編映像を使用したMAD動画版。この映像だとジャベリンはビームライフルになっています。
TAOがライブで歌っています。当然シークエンスはなしです。
スポンサーサイト