艦隊これくしょん-艦これ-(その37):2023年夏イベントを完遂しました。

急に雨が降ったりと不安定な天気の昨今、これはようやく夏将軍撤退の予兆でしょうか。今日の最高気温は30度に達せず、久々に水冷タオルも増槽(ペットボトル飲料)も使わずにウォーキングに出られました。もう今年は使わなくていいことにして欲しいですね。

さて8月9日から終了期間未定で続いている艦これ夏イベントですが、先週の日曜日に後段作戦を終了し、完遂することができました。先週の土曜日(9日)夜に7-4を突破したので、計画では日曜日に7-5削り、その後装甲破砕ギミックをクリアして、まさに今日あたりで完遂させるという予定だったのですが、つい気合いを入れてしまいました。

例によって難易度甲での突破は諦めて難易度乙で終了しました。全7海域は甲-乙-乙-乙-乙-乙-乙。早春イベントは後段に入って難易度甲に戻したりしたんですが、今回はすっぱり諦めました。なにしろボーキサイトが少なくて。

前段作戦は「船団護衛!輸送航路防衛戦」ということで日本近海が舞台でしたが、後段作戦は「反攻上陸!ノルマンディー上陸作戦」で一転して欧州が舞台に。E5は「大西洋の壁」。

ボス解放ギミックに続いて戦力ゲージ、輸送ゲージ、戦力ゲージのトリプルゲージ。7隻編成の遊撃部隊である欧州遠征先遣隊と連合艦隊編成のイギリス連絡部隊が出撃します。攻略は主にイギリス連絡部隊が担当するので主力を投入したいのですが、以後の海域で出撃不可となるのが悩ましいところ。

海域ボスは標準型戦艦棲姫。仮面で素顔を隠した黒ワンピースドレス姿。やたら旧式であることにコンプレックスを持っているようなセリフ回しをしています。

ゲージを削って「壊」の状態にすると仮面を取って素顔を見せてくれます。戦艦だけあって装甲がやたら堅く、ひと当てしてみてこりゃ無理だと思って素直に装甲破砕ギミックをクリアしました。

こちら破砕後。全体的に赤くなっています。色以外に変化が感じられませんが、装甲は確実に弱っていて無事撃破できました。

突破報酬は米戦艦ネヴァダ。「ネヴァダ級戦艦」の1番艦で1914年進水のおばあちゃん艦。第一次大戦に参加し、真珠湾攻撃では南雲機動部隊艦載機の猛攻を受けて大破着底しましたが、真珠湾は浅かったので引き上げられて大修理の後前線復帰してノルマンディー上陸作戦に参加しました。

なお旧式の米戦艦の特徴ともいえる籠マストですが、当然ネヴァダも装備。鉄の構造材を籠状に組み上げることで、軽量で重い物を上部に置け、さらに砲弾を数発受けても大丈夫というコンセプトだったそうですが、アメリカ以外は採用しませんでした。当のアメリカでも倒壊事故などにより廃止され、真珠湾攻撃の頃のネヴァダはもう三脚型マストに変更していました。


なので最初のネヴァダは背中に籠マストを背負っていますが、レベル40になって改装すると三脚型マストになっています。それにしても美人さんですね。米戦艦としては7隻目となりますが、一番の古株なので敬われているに違いありません。

E6は「タイガー演習」。ノルマンディー上陸作戦実施に先立ち、周辺部の敵戦力の無力化と上陸部隊の事前演習を実施するという趣旨で、実際に1944年に米英軍が実施した同名の軍事演習がモチーフになっています。

こちらは戦力ゲージ3本ですが、各戦力ゲージの前にボス解放ギミックがあるという面倒臭さ。特にラスボスがいるE6-3は本イベントの最難関候補とも言われています。私は思いきって大和+武蔵の戦艦最強コンビを投入しました。

海域ボスは深海擱座揚陸姫。見覚えがあるなあと思ったら、早春イベントのラスボスではないか。

おかしいなあ。君はとっくに光浮きして第百一号輸送艦として我が鎮守府に加わったはずなのになあ。いつの間にまた闇落ちしてんねん。しかしボス艦はともかく随伴艦が強くて。

特にSchnellboot(略称Sボート)小鬼群、テメーは駄目だ。大嫌いなPT小鬼群と同系統の敵ですが、PT小鬼が米魚雷艇をモチーフにしているのに対し、Sボート小鬼はドイツのSボート(高速戦闘艇)をモチーフにしていると思われます。実際Sボートはタイガー演習を襲撃して、米海軍揚陸艦2隻を撃沈しています。

こちらも装甲破砕ギミックがありましたが、大和・武蔵を投入しているので揚陸艦ごとき粉砕可能だろうと突っ張ってギミックをこなさず突撃しました。予想通り強力な特殊砲撃(武蔵を旗艦にしていたので武蔵タッチ)が炸裂して粉砕しました。

最終海域E7はずばり「ノルマンディー上陸作戦」。初の難易度☆18にして、輸送ゲージ×2・戦力ゲージ×3という史上初の5ゲージでした。

しかし、E7-1とE7-2、E7-3とE7-4がそれぞれボスマスを共有する形となっていたので、ボスマス自体は3個所に留まりました。

ここを難易度甲で突破できると、局地戦闘機Me 262 A-1a/R1を入手できます。最強クラスの局地戦闘機なので欲しいのは山々でしたが、防空時の重爆補正が無いということで、現在防空で使用しているロケット戦闘機群(Me163B×2、試製秋水×2)に取って代わることはないかなと判断。難易度乙のまま作戦を続行しました。いや本当はすごく欲しかったんですが、予想される大破撤退のストレスに耐える自信がなくて。ホント艦これはマゾ養成ゲームなんではないか。

最終ボスは欧州妹姫。最初から素顔を出して生前のお姿をとどめている感じです。誰の妹なんだとツッコミたくなりますが…

姉はおそらく2018初秋イベントの最終ボスであった欧州水姫。欧州水姫は光浮きして英戦艦ネルソンになりました。その妹ということは…

ちなみに仮面ならぬ鉄帽子?で素顔を隠していましたが、削りきって「壊」にするとお顔を拝見できました。妹ちゃんは顔を隠していないということは自信が?

敵としての性能は欧州水姫の上位種といった感じで、ゲージを削った「壊」状態では開幕雷撃を行ってきます。随伴艦も強化されているので装甲破砕ギミックをこなさないと撃破は困難でしょう。一応ひと当てしてみましたが、「駄目だこりゃ」と「ドリフ大爆笑」の「もしも」コーナーのいかりや長介状態になりました(例えが古すぎる)。

そこで装甲破砕ギミックをこなしたのですが…大体七面倒くさいギミックである上に、ルート短縮ギミックが混ざっていたのでいつも以上に面倒くさかったですね。その上せっかくルート短縮しても使わなかったという。明日は月曜ということでただでさえ憂鬱な日曜夜にこのギミックをこなしている憂鬱さといったらなかったですが、RTA勢の情報多謝というほかないですね。装甲破砕したら妹姫ちゃんが「コノヤロ!」的な感じで口を開きました。

姉に当たるネルソンを旗艦にしてネルソンタッチをぶちかまして随伴艦を一掃して夜戦に突入。第二艦隊にここまで温存していた雪風改二と時雨改三を投入したところ、雪風が大幅にHPを削り、時雨が止めを刺してくれました。時雨改三はアニメ2期「いつかあの海で」放映記念という感じで登場しましたが、アニメは大コケでしたね。まあこの話題にはあまり触れるまい。それにしても時雨は美人になったなあ。殿には最上改二特も控えていましたが、そこまで回さず終了。

欧州妹姫が光浮きした姿は予想どおりネルソンの妹ロドニー。声優は未発表ですが、この声は明らかに金元寿子。「プリコネR」のジータ(オリジナルは「グランブルーファンタジー」だけど)に似た演技なのですぐわかりました。金元さんの声はいいよなあ。ロリキャラを演じる一方でお姉さんキャラやお母さんキャラも演じるという幅の広さ。私はこの人のお姉さんキャラを演じる時の声が好きです。

ロドニーの登場でいわゆる「ビッグセブン」も6隻まで実装されました。残っているのは米コロラド級戦艦のウエストバージニアのみ。いつか実装されるのだろうか。ところでロドニーはネルソンを「姉さん」呼びしており、メリーランドもコロラドを「姉貴」呼びしていますが、陸奥は長門を呼び捨てしていて姉妹感がなく、友達という感じです。武蔵も大和を呼び捨てしているし、日向も伊勢を呼び捨て。姉妹艦の関係も色々ですね。むしろ扶桑・山城姉妹の仲の良さが異常なのだろうか。

ネルソンの妹だけあってネルソンタッチならぬロドニータッチがあります。ネルソンタッチは強力な砲撃ながらビジュアルはクソダサかったのですが…

神風が被っていてちょっとわかりにくいですが、ロドニータッチは艤装を身体の左で展開しているのでかっこいいですね。ネルソン実装から5年経ってのロドニー実装ですが、もしやビジュアル工夫のための時間だったのか。表情もやる気に満ちています。

それでは最後にドロップ新艦娘の紹介を。まずは伊潜水艦Comandante Cappellini(コマンダンテ・カッペリーニ)。マルチェロ級外洋型潜水艦で、伊潜水艦としてはグリエルモ・マルコーニ級Luigi Torelli(ルイージ・トレッリ)に続く2隻目となります。

E5-3でドロップするとされていましたが、同海域ではドロップせず、E6-3でボス削り中に来てくれました。掘りをするまでもなく来てくれる子というのは本当にありがたいです。独艦を経て日本の伊503になるという数奇な艦歴は Luigi Torelli(伊504)そっくり。一人称は「あたい」で、語尾に「~お」という特徴的な話し方をします。君はやる夫か。

そして英J級駆逐艦ネームシップJavelin。日本語表記はジャヴェリン。「V」を「ヴ」としたいらしいこだわりを感じます。E6-3でのみドロップする子で、クリア後数回の掘りで来てくれた優等生です。

J級はJervis(ジャーヴィス)とJanus(ジェーナス)が実装されており、ジャヴェリンが3隻目。CVはジャーヴィスと同じく東山奈央。ネームシップのせいかお姉さんっぽい容姿をしていますが、他の二人がロリすぎるという気も。なおJ級は8隻は全て「J」で始まる名前を付けられていますが、第二次大戦初期から各種任務に投入され、ジャヴェリンとジャーヴィス以外の6隻は戦没しています。



このほか、2隻目となる英戦艦ネルソン、独潜水艦U-511、米潜水艦Scampもドロップしました。ネルソンは強力なのでロドニーと一緒に育成する予定です。U-511とScampも一応育成していますが、潜水艦はこれまでのところそんなに数はいらないみたいなのでどうしようかと。


今回のイベントで新規実装された9隻の艦娘は無事全員ゲットしました。未所持はイベント前と変わらず米戦艦マサチューセッツと英軽巡ブルックリンの2隻。両艦とも今回のイベント海域でドロップするらしいのですが、確率が非常に低いのと、ボーキサイトが心許ないので、実装から1年しか経過していないこともあり、いずれ会える時が来るさと見送る方針です。6年も会えなかった葛城に比べたら…

ということで、イベント開催期間はまだ続いていて、今後友軍艦隊も来援すると思われますが、個人的にはイベント完全終了としたいと思います。長かった戦いよ、さらば!

スポンサーサイト