fc2ブログ

好きなアニメキャラ(その153):アレクシア・ミドガル(陰の実力者になりたくて!)

ワグネル部隊

 ロシアでは民間軍事会社ワグネルがプーチン大統領に反乱を起こしたと思いきや一転して収束したりと、慌ただしいという以下めまぐるしいというか。これがプーチン大統領のの威信低下につながったり、ウクライナ情勢の転機となったりするのか、要注目ですね。

アレクシア全身図

 そういう状況でも浮世離れしたネタを突き進んで行く当ブログですが、本日は「好きなアニメキャラ」です。昨日山田杏奈(僕の心のヤバイやつ)や久保渚咲(久保さんは僕を許さない)を取り上げることを予告しましたが、本日は彼女らではなく、2022年秋季から2023年冬季に連続2クールで放映した「陰の実力者になりたくて!」から、ミドガル王国第二王女アレクシア・ミドガルを紹介しましょう。

ミドガル魔剣士学園

 ミドガル王国は主人公シャドウことシド・カゲノーが異世界転生した先の王国で、カゲノー家はこの国の辺境の男爵家となっています。一見「なろう」系異世界にありがちなヨーロッパ中世風な国ですが、蒸気機関が使われるなど、実際には19世紀イギリス風といった感じなのかも知れません。ミドガル魔剣士学園なんかかなり現代風。某大学のキャンパスに似ているという噂も。

アレクシア全身図2

 隣国のオリアナ王国が芸術が盛んで観光業で栄えているのに対し、ミドガル王国は尚武の気質が強いらしく、魔力を持つ貴族の子弟は15歳になればミドガル魔剣士学園に入学する義務があります。この世界の魔力はいわゆる魔法としてではなく、身体や武器の強化に用いられており、魔力を有する剣士=魔剣士が戦力の主軸になっています。魔力持ちに魔力無しが挑むのは自殺行為とされ、銃器も存在しますが、銃器を使う魔力なしの一般兵よりも魔剣士の方が攻防共に優れているほどです。

モブの告白を受ける

 アレクシアはミドガル魔剣士学園では高嶺の花として、生徒たちから羨望の眼差しを集める美貌の王女で、表向きは理想の王女として振る舞っています。男子生徒達からは数え切れないほどの告白を受けてはことごとく退けてきましたが、罰ゲームでモブらしい玉砕を狙ったシドに対しては、なぜかOKを出して交際することに。

金に釣られる 

 実際のアレクシアは腹黒かつ性悪な性格で、シドを「ポチ」と呼んで餌の代わりに金貨を投げてペットのように扱ったりしています。そしてモブらしい行動として犬のごとく振る舞うシド。実際“陰の実力者”らしい振る舞いをするには金がいくらあっても足りないらしいので、本当に金貨が欲しいということもあるようですが。

ゼノン

 アレクシアがいかにもモブキャラのシドと偽りの交際をする目的は、有力な婚約者候補とされるゼノンに対する「当て馬」とするためでした。アレクシアはゼノンが欠点がなさすぎるとして嫌っていましたが、彼女の予感は後に的中することに。

 アレクシアは他人の事は長所よりも短所、美点より欠点を見て評価するという、変則的かつひねくれた価値観を持っています。これは「短所や欠点にこそ本性が表れる・長所は偽ることが出来る」というアレクシア独自の哲学によるものでしたが、実際この哲学に基づくゼノンへの嫌悪が正鵠を射ていました。

本性を出すアレクシア

 しかし、シドが“陰の実力者”にならんとして、「短所と欠点で正体を偽る」というムーブをしていることはアレクシアの想像の埒外であったようで、シドの事は「欠点だらけで分かり易いクズだが、その代わり信用できる」と評価していました。その分何度シドの正体であるシャドウを見てもシドとは思いも付かず。

姉と妹

 姉のアイリスは王国最強の魔剣士と称えられているのに対し、アレクシアの剣の腕は平凡で、周囲からは「凡人の剣」と貶められています。常に優秀な姉と比較され続けたことで劣等感を抱いており、それがアレクシアの性格形成にも大きな影響を与えたと思われます。アイリスからはアレクシアの剣が好きだと言われていましたが、それを素直に受け取ることもできず、シドとの交際を始めたのもシドが凡人で剣技も自分と同じ「凡人の剣」だからでした。

拉致られたアレクシア

 この世界においては、魔力は王族貴族に多く顕現するらしく、アレクシアもその血を狙われて拉致されてしまいます。この世界の背後で暗躍するディアボロス教団所属のマッドサイエンティストに血を抜かれることに。

血を抜かれる

 その血は教団の実験体であるミリアに使われていきます。実験体なのにマッドサイエンティストに虐待されるミリアを見かねて、アレクシアは助け船を出したりしていましたが、それが彼女の命を救うことに。

レイプ目アレクシア

 拉致されても取り乱したりしなかったアレクシアでしたが、血を抜かれまくるうちにどんどん弱っていきます。強気の王女のこのレイプ目がたまりませんね。

婚約者ゼノン

 ミリアが暴走して醜い巨人と化して暴れ出した時、マッドサイエンティストは日頃の恨みから瞬殺しましたが、アレクシアには手を出さず、拘束だけ解いて脱出を手助けしてくれました。しかし、逃げる先に立ち塞がったのは婚約者候補のゼノン。

歴然たる力の差

 侯爵でありミドガル魔剣士学園の剣術指南を務め、イケメンで性格も良いという非の打ち所のなさがアレクシアに嫌われていましたが、やはり正体はディアボロス教団の一員で、幹部(ラウンズ)の地位を狙う男でした。アレクシアの拉致もこの男の仕業。

シャドウの圧倒的強さ

 剣で立ち向かうアレクシアでしたが剣の腕前の差は歴然。追い詰められるアレクシアの前に姿を現したのはシャドウ。シャドウの剣技はゼノンを圧倒しますが、アレクシアは、シャドウの振るう剣が「凡人の剣」の延長上にあることに気づきます。そして目前で「凡人の剣は天才の剣に勝ることが出来る」と示されたことで、自分の剣とアイリスにに感じていた劣等感を払拭することが出来、救われることになります。

闇落ちアイリス

 後日になりますが、自他共に認める王国最強の魔剣士であるアイリスは、暴走するミリアと戦って苦戦していたところをアルファがあっさり倒したことや、武神祭で対決した際にシャドウに惨敗したことを契機に自暴自棄的になっていくことになり、それまではアイリスがアレクシアを案じていたのに、逆にアレクシアがアイリスを案じるようになっていきます。

お断りだ

 事件後、シドと改めて恋人関係になろうとするアレクシアでしたが、シドからは爽やかに断られたので、爽やかに笑ってシドを滅多斬りにすることに。あまりの血の量に「死体なき殺人」と大騒ぎになりましたが、シドには「モブ式奥義四十八手」という、モブらしいやられ方の数々を編み出しているので、瀕死の重傷に見えても全然平気だったりします。

混浴温泉

 その後、オリアナ王国で開催される武神祭に貴賓として招かれたアレクシア。温泉に入っているとなぜか乱入してきたシドと混浴することに。

びびりまくるアレクシア

 焦りまくるアレクシアでしたが、シドは陰の実力者になるという以外に欲望らしきものがなく、色恋にも性欲にも関心がありません。シャドウガーデンの美女達に崇拝され、学園でもローズやシェリーに好意を持たれるシド(シャドウ)ですが、本人的には全く眼中にないという。逆に邪な気持ちゼロで接するから女の子達に好かれるのかも知れませんね。

エクスカリバーを見よ

 やたらガタイのいいシドを怪しみもせず、シドのナニをミミズ呼ばわりするアレクシアでしたが、ドヤ顔で“エクスカリバー”を見せつけられることに。

エクスカリバーを見るアレクシア

 再びびびりまくるアレクシアを尻目に股間にタオルをスパーンと当てて華麗に去って行くシド。

なぜまねするし

 その姿を呆然と見送った後、なぜかまねをするアレクシア。画面には姿はありませんでしたが、音だけが響いていました。女の子が、ましてや王女様がやるこっちゃない(笑)。

美少女同盟

 武神祭ではオリアナ王国の王女であるローズ、流行作家ナツメ・カフカと共に来賓席に座るアレクシア。ナツメ・カフカはシャドウガーデンのベータの表向きの姿です。

ベータとアレクシア

 このナツメ先生ことベータ、シャドウへの心酔度はシャドウガーデンでもトップクラスであり、仮初めとはいえシドと交際していたアレクシアには嫌悪感を持っています。逆にアレクシアもナツメの腹黒なところには気づいていて同類嫌悪的に嫌っています。やたら巨乳を見せつけるあたりも嫌っているのかも。アレクシアも決して小さくはありませんが。

人工と天然

 余談ですが何かと巨乳を見せつけるベータについては、同じシャドウガーデンのイプシロンからも敵視されており、内外に敵を持つ状態に。イプシロンは貧乳であることが敵意の原因になっていますが、スライムスーツで“盛る”術を開発したことで、見かけ上は対等のプロポーションになっています。またこの課程で卓越した魔力制御力を身につけることに。

陰険対決

 こっそりナツメの足を踏むという陰険な攻撃をするアレクシア。いやあ公開の場で良かった。本性を見せたベータには瞬殺されること請け合いだぞアレクシア。

呉越同舟

 なおこの場の三人、ローズ・アレクシア・ナツメは同盟を作ることになりますが、直後にローズが離脱。その背景には深刻な理由があったのですが、それを知らないアレクシアは力尽くで止めようとして対決します。

ローズ対アレクシア

 ローズはアイリス卒業後に生徒会長を務めるなど、剣技ではアレクシアを圧倒していましたが、コンプレックス解消後も努力を続けていたアレクシアの剣技も進境著しいものがあり、勝ったとは言えローズも驚いていました。

花澤香菜

 CVは花澤香菜。ざーさんくらいのベテランになると、ピュアな久保さんから裏表のギャップが激しいアレクシアまで思いのままみたいですね。

アレクシアピンチ

 個人的には毒舌で気の強いアレクシアが拉致られて拘束されて血を抜かれてレイプ目になったていたあたりにかなりゾクゾクさせて貰いました。いいですね、ひどい目に遭う時のざーさんの声。実生活では明るく楽しい毎日であって欲しいですが。まだ新婚さんだから余計な心配か。
 
はやみんのコメント

 本作は一流女性声優をずらりと揃えた豪華キャストで、作品としても成功したと思われ、今秋にも二期が制作されるようです。なにげに小山力也、大塚芳忠、麦人、緑川光、速水奨といった重鎮男性声優も出演しており、これがいい重し役になっていると思います。緑川光のジミナ・セーネンという役名も大概ですが、はやみんのドエム・ケツハットにはたまげたなあ。さらにこのコメントよ。フシアナスとかキンメッキとか、ちょいちょい役名で笑いを取りに来る本作ですが、ドエムは特にひどい(笑)。

花澤香菜2
スポンサーサイト



2023年春季アニメの感想:今季はなんと一回で終了

悪役令嬢1

 「AIイラストくん」で「悪役令嬢 冷たい微笑み」というお題で画像を生成して貰いました。その結果がこれ。うーん、確かに悪役令嬢っぽさはありますね。でも微笑んでいないぞ。それから手に持ったローソクは何だ。令嬢なんだからせめて燭台とか持って欲しいところです。

悪役令嬢2

 でもまあ良い感じの画像だったので同じお題で再び画像生成を依頼したところ、出来たのがこれです。今度は金髪碧眼できたか。でもやっぱり笑っていない。それから手に持った不思議なアイテムは何なんだ(笑)。どうもこのAI、細部にまだ改良の余地があるようですね。なお三度同じお題で画像生成を依頼したところ、なぜか“入力いただいた文書では画像を生成することが出来ませんでした”と拒否られてしまいました。苦手だったのかな?

くまクマ熊ベアーぱーんち

 本日は春季アニメの感想です。といっても3作しか見ていませんが。PCが壊れて一月PCなしの生活を続けたら、アニメを見る習慣がなくなってしまったかのような。来季12本もチョイスしたけど本当に視聴するのか自分でも疑問だったりします。ともあれまずは「くまクマ熊ベアー ぱーんち!」。一期は2020年秋季アニメでした。

くまクマ熊ベアーぱーんち2

 原作は「なろう」系で、チート能力を貰った主人公が異世界で無双という「なろう」系によくある展開ですが、主人公が女の子であること、現世では引きこもり生活を送っていたけど“ヒキニート”ではなく悠々自適で暮らせるだけの財産を独力で築いていたので、異世界で人生をやる直す的な意思はなく、承認欲求を満たすような行動はしないあたりがちょっと違いますね。

ロリっ子たちと一緒

 基本最初に出会ったフィナをはじめとしたロリっ子たちと楽しく戯れ、その障害となるものをチート能力で撃破していくという展開ですが、チート能力の元となっているクマの着ぐるみ(くまセット)はロリっ子達に大人気な反面、大人や野郎共にはクマのコスプレをした変人(まあそのとおりなんですが)としか見なされないという。

馬鹿貴族親子

 主人公ユナとロリッ子達のキャッキャウフフなプチ百合展開が続くならそれはそれで良かったのですが、終盤にラスボスのような感じで登場してきたクソ貴族があまりにアレで「こんなくだらない作品を見ていていいのだろうか」という気分にされられてしまいました。

みんなクマになっていく

 何が悪いって、ユナ以外の大人達がクソ馬鹿貴族の横暴に手をこまねいているだけというのがね。主人公以外みんな馬鹿というのは「なろう」系で主人公がオレツエーとイキるための常套手段なんですが、ユナはイキり系主人公じゃないのに結局こういう展開になるんかいと。本作ではちゃんとした大人を描いて欲しかったんですが…無理でしたか。

ミスリルナイフ料手持ち

 ユナには“貴族・領主は平民を苦しめる悪人”といったテンプレ的偏見があって、異世界で暮らして様々な人と出会う中でユナ自身も精神的に次第に成長していくという展開なら良かったんですが。いや、成長をある程度は描こうとしていた雰囲気もあったのですが、だったら土壇場で絵に描いたようなクソ貴族を登場させてはいかんだろうと。せめてやり方が狡猾で、チート能力で正面からぶちのめすだけでは問題は全く解決できないといった形なら良かったんですが、「なろう」系に期待しすぎたということなのでしょうか。

僕の心のヤバイやつ

 次は「僕の心のヤバイやつ」。中二病にして陰キャの主人公と雑誌モデルをしている美少女のラブコメです。原作は秋田書店のウェブコミック配信サイト「マンガクロス」で連載中の桜井のりおの漫画です。

中二秒市川
山田コロース

 中二病から日々殺人妄想を繰り広げていた市川京太郎は、自分と対照的な陽キャの美少女・山田杏奈を殺したいと日々思っていましたが…彼の殺意は絶対届かないものへの好意の裏返しのようなものでした。しかし、もしも届いたとしたら…という展開なので、ヤバそうなのは冒頭だけでした。

こいつが好きだ

 市川の中二病ぶりは、まあ実際中二だし陰キャなのでまあこんなものかと思いますが、ヒロイン山田杏奈が面白い子なのが良かったですね。小学校高学年からこの頃の年齢だと一般的に女の子の方が精神年齢が高かったりするように思いますが、杏奈は違った(笑)。

図書室でおにぎりを食べる女
たくさん食べる君が好き

 背も高いし美形なので、黙っていれば近寄りがたい美少女なんですが、メンタル的には同年齢の男子に近いような。持ち込み禁止のお菓子類を常に持ち込んでがっついてるし。関わると手間がかかる子ですが、多分そんなところも楽しくて友人達は構っているんだと思われます。

山田杏奈

 市川もひょんな事から関わりが出来て杏奈を構うことになりましたが、それで次第にモノクロだった学校生活がカラフルになって楽しくなっていくという展開が良かったですね。市川は最初から杏奈に恋心を持っていたのに対し、杏奈はそれよりだいぶ遅れて市川に好意を持っていきますが、遅れた分ダッシュ力が強くて。中学生らしいもどかしさがいいですね。

二人で合掌

 杏奈はなにしろルックスが良いので同級生男子や上級生男子からも言い寄られますが、メンタルが子供なので如才なく躱すという術を知らず、友人女子達や市川に助けてもらっています。放っておけないという気持ちにさせるというのも人徳の一つなんでしょうかね。

羊宮妃那

 山田杏奈のCVは羊宮妃那。ちょっと中二病入った芸名のような気がします(本名だったらごめんなさい)。昨年辺りからブレイクしつつある声優さんのようで、これからさらに売れていくのかも知れません。

山田ママン

 なお杏奈のママンのCVは皆口裕子。なぜもっと出さない!三者面談が行われた回にしか登場せず、しかも皆口さんらしからぬキツめの口調だったので「え?」と思いましたが、杏奈曰く家では全然違う感じらしいので、二期を制作するならぜひ市川が山田家を訪問して杏奈ママンとも絡んで欲しい。皆口キャラはやはり包容力のある感じでないと。

久保さん2

 最後は「久保さんは僕を許さない」。こちらは「ヤングジャンプ」に連載された雪森寧々の漫画が原作のラブコメです。「僕の心のヤバイやつ」が中学生のラブコメなのに対し、本作は高校生のラブコメです。

久保さんは僕を許さない

 ちょっと異常なほど存在感のないモブキャラの白石純太。これまでずっと周囲の人から認識されないという人生を送ってきて、それに慣れっこになっていましたが、なぜか常に認識してくる異例の存在が久保渚咲。白石のあまりの影の薄さに興味を持った久保さんが、白石と積極的に関わることで無意識に恋心を抱くようになっていきます。

隣の久保さん 

 久保さんがなぜ白石を認識できるのかは謎ですが、お姉さんや従姉妹も白石を認識できるようなので、久保家特有の何かがあるのか。白石ママン(CV能登麻美子)ですら白石を認識できなかったりしているのに、なぜなんだ(笑)。

白石家
プロスペラ

 あ、能登さんのお母さん役といっても「水星の魔女」とは違ってごく普通の人なので、「逃げたら一つ、進めば二つ」とかは言いません。仮面も被らないし。余談ですが、ガンダム世界ではいつの間にか仮面キャラが一人はいないといかんということになっているのでしょうかね。

無茶可愛い久保さん 

 本作は実は2023年冬季アニメでしたが、新型コロナ禍の影響により途中で放送延期となり、春季に改めて放送し直しています。なので私のPC故障の影響を全く受けなかったという希有な作品でもありますね。

恋する乙女と化した久保さん

 本作はとにかく久保さんのキャラが素敵です。「お隣の天使様」椎名真昼とどっちがいいか悩みます。久保さんには料理がとんでもなく苦手という致命的な欠点(笑)がありますが、白石への好意を恋心だと気づかない奥手なところとか、「からかい上手の高木さん」ばりに白石にちょっかいをかけるけど、からかって遊んでいるという感じではないあたりに好感が持てます。

ナンパされる久保さん

 白石はこれほどの美少女がちょっかいをかけてきているというのに、ギャルゲーによく登場する鈍感系主人公的な反応をしていますが、影が薄すぎて周囲から認識されないできたというこれまでの半生の影響だと考えればあまり無理なく理解できるので、これはいい手だなと思いました。

久保さんとざーさん

 久保さんのCVはざーさん。もうベテランの域の声優なのでどんなキャラでも思いのままなのかも知れませんが、久保さんを演じる時はとびっきりの優しい声で演じているので、この声を聞くためだけでも本作を見たいですね。

久保姉妹

 久保さんには年の離れたお姉さんとちょっと年下の従姉妹がいて、どちらからも溺愛されています。これまで恋愛経験がなかったというのがウソのような美少女ですが、こういう人たちに愛され、女友達と仲良くやってきていたら、男なんかいらなかったのかも知れません。

友達と一緒

 ということで今季は中学生と高校生のラブコメを楽しんだということになりましょうか。山田杏奈と久保渚咲は「好きなアニメキャラ」で取り上げる予定です。

視聴予定の2023年夏季アニメ:いっぱい選びましたがモチベーションが保つかどうか

白くまくん

 昨日は結局ギリ真夏日にならなかったみたいですが、今日はいっちゃいましたね。これまで西国の暑い夏に痛めつけられてきたため、エアコンは4月の時点で新型を設置したのですが、ついに起動。なにしろ新型なので頑張って貰いたいですね。

1687062431208.jpg
1687062521199.jpg 
1687062525782.jpg

 昨日「AIイラストくん」で異形の怪物チアリーダーを生み出してしまったので、反省してイラストモードで「チアリーダー ハイキック」で3枚生成してみました。その結果がこれなんですが…全くおんなじテーマでも全然違うイラストが生成されるんですね。それにしてもツッコみたくなるのは、ハイキックと言っているのに誰もハイキックしていないこと。どういうことだオイ。そして三枚目の子!右側のポンポンは誰も持っていないのに宙に浮いているし、なにより左膝が!またも怪物を生み出してしまったのか…

夏アニメ一覧

 …気を取り直して7月から始まる夏季アニメから視聴すべきものを見繕っていきたいと思います。春季はPCが壊れて視聴できなかったということもあって、4本しか見ていないという惨憺たるありさま。しかも「勇者が死んだ!」は途中で見るのが嫌になってしまって8話切りという妙なこともしてしまったし。来季はちゃんと見られるといいのですが、もしかするとモチベーションがもう戻らないのではないかという気も。
 
実は俺、最強でした?2

 では例によって50音順で。まずは「実は俺、最強でした?」。澄守彩が「小説家になろう」で連載している小説が原作で、タイトルは短いですがバリバリの「なろう」系です。なんか「賢者の孫」の「またオレ何かやっちゃいました?」を彷彿とさせるんですが、なぜかチョイスしてしまいました。

実は俺、最強でした?

 「チート能力を授けて、異世界に転生させます! 第⼆の人生を謳歌してね!?」突如女神にこう告げられ、所謂引きニートだった俺は、異世界の王子の赤ちゃんとして目覚めたのだった。魔力が絶対的なこの世界、圧倒的な魔力と王族の地位を得た俺なら「悠々自適の引きこもりライフが満喫できるじゃないか!」と思った瞬間。あっさりと、遠くの森に捨てられた…。いきなりの大ピンチを迎えた、俺の目の前に現れたのは、とある勘違いから俺の従者になるフレイムフェンリルの「フレイ」と、辺境伯の「ゴルド・ゼンフィス」だった。それから9年、拾われたゼンフィス家で何不自由なく育った俺は、可愛い妹「シャル」をはじめ、前世では考えもしなかった家族というものに囲まれて、再び引き籠もりライフのための計画を図るのだが…。最強!?の俺に、平穏な生活は果たしていつ訪れるのでしょうか?…という作品だそうです。

自動販売機に生まれ変わった1 

 「自動販売機に生まれ変わった俺は迷宮を彷徨う」。昼熊が「小説家になろう」に連載していた小説が原作でこれも「なろう」系。ショタになったり女体化したりスライムになったり剣になったりと何でもありな異世界転生ですが、とうとう自動販売機か。行くとこまで行った感を感じますね。

自動販売機2

 交通事故に巻き込まれた俺が転生したのは……なんと「自動販売機」だった!?白い四角形の体に、出てくるのは機械音声のみ。自力では動けず、会話もまともにできない危機的状況の中、元・自販機マニアとしてのアツいサービス精神に火がつく!コーラ、おでん、カップ麺……異世界住人の胃袋を掴むうちに、豊富な知識と奇抜なアイデアで、冒険にも参加することに!?前代未聞!無機質な主人公が贈る、あったか~い自販機アニメが爆誕!…とのことです。素朴な疑問なんですが、電力はどうなってるんでしょうかね?

SYNDUALITY Noir1

 「SYNDUALITY Noir」。「SYNDUALITY(シンデュアリティ)」は、バンダイナムコグループによるメディアミックス作品で、本作はそのアニメ版。本年中によりPlayStation 5・Xbox Series X/S・PC用ゲームがリリース予定だそうです。原案は小説家の鴨志田一。

SYNDUALITY Noir2

 浴びれば死に至る猛毒の雨≪ブルーシスト≫。人類は100年以上の時を経て、克服へと近づいていた。荒廃した世界に点在する集落≪ネスト≫で力強く生きる者たちのそばには、人類双対思考型AI搭載ヒューマノイド≪メイガス≫の姿があった。そして、ある日。記憶を失ったまま眠りについたメイガスが、目覚めの時を迎えた――という作品だそうです。

好きめが1

 「好きな子がめがめを忘れた」。藤近小梅が「月刊ガンガン」で連載中の漫画が原作です。略称「好きめが」。今季の「僕の心のヤバイやつ」のように中学生のラブコメのようです。

好きめが2 

 ちょっぴり奥手な中学生男子の小村くんは、めがねをかけた隣の席の女の子、三重さんのことが好きである。「その分厚いレンズ越しでいい。三重さんのきれいな目に見つめられてみたい。」不思議な魅力を持つ三重さんに惹かれつつも、話しかけることさえできないまま日々を過ごしていた。そんな三重さんはいつもめがねを忘れてしまうド天然女子。クラス替えから3日。隣の席になった小村くんは、困っている三重さんをサポートしようと奮闘するが、そんな想いとは裏腹に一生懸命何かを見ようとする三重さんとの距離が近すぎてドキドキが止まらず…!?近すぎるのに最高にピュアな二人の関係にドキドキニヤニヤ悶絶必死!2023年夏、めがねを忘れた女の子と「ゼロ距離」から始まるムズキュン純真ラブコメディが始まる!…という作品だそうです。

スプリガン1

 「スプリガン」。たかしげ宙(原作)、皆川亮二(作画)で1989年から1996年まで「少年サンデー」に連載された漫画が原作です。また古いものを(笑)。全6話でNetflixでは今月から配信されるそうな。

スプリガン2

 かつてこの地球には、優れた文明が存在した。現代では到底及びもつかない知識や科学力を持っていたという超古代人の遺産が、今もなお世界の各所で人知れず眠っているという。高速の通信網が世界中を覆い尽くし、衛星のレンズが全ての秘密を暴き立てようとしている今、不可思議な“力”を持つその遺産の発掘・研究に大国の軍部が介入し、その争奪戦を開始した。そんな中、超古代文明の何者かがプレートに綴った『我々の遺産を悪しき者より守れ 』というメッセージを誠実に受け止め、超古代文明を封印する事を目的に活動する組織があった。その組織の特殊工作員を……スプリガンと呼ぶ。90年代に一斉を風靡した伝説的コミックを、2D作画と3DCGを駆使して鮮烈に映像化!30年の時を超えて新生する、過激なアクションと古代ロマンに満ち溢れた王道冒険活劇を体感せよ!!…とのことです。

ダークギャザリング1

 「ダークギャザリング」。近藤憲一が「ジャンプスクエア」で連載する漫画が原作です。夏なのでサスペンスホラーもいいかな、なんて。ヒロインが“カレンチャン”篠原侑というところに期待。ざーさんもいるし。

ダークギャザリング2 

 霊媒体質の幻燈河螢多朗は、かつて霊障を受け、友人を巻き込んで以来引きこもりに。社会復帰すべく家庭教師を始めたところに、不思議な瞳を持つ少女・寶月夜宵と出会う。母親を悪霊に連れ去られた夜宵は、手がかりを求め心霊スポットを巡っていた。強い霊媒体質の夜宵だが霊に避けられており、そのため螢多朗の引き寄せ体質を必要としていた。一方、螢多朗は自分と大切な人の呪いを解くため、霊媒体質に対処できる力をつけることを決意し、二人は協力関係を結ぶことに。最高にクレイジーな新感覚オカルトホラーがここに開幕!…とのことです。

デキる猫1

 「デキる猫は今日も憂鬱」。山田ヒツジが講談社の「水曜日のシリウス」で連載中の四コマ漫画が原作です。いいなあ、デキる猫。嫁より欲しいかも。

デキる猫2
 
 「吾輩は猫である。しかしただの猫ではない。 空前絶後の『デキる猫』である」 仕事はできるが生活能力が壊滅的な会社員・福澤幸来は、ある日凍死寸前の仔猫を拾う。諭吉と名付けたその猫はいつの間にか猫にあるまじき大きさに成長し、ダメなご主人様に代わって料理、洗濯、掃除、買い出し、ご近所付き合い……あらゆることを完璧にこなす“デキる猫”になっていた。「うちの猫ちょっと普通じゃないかも……!?」 そう思いつつ、諭吉のおいしい料理に胃袋を掴まれ、生活の全てを支えられている幸来はもう諭吉なしの生活なんて考えられない!夢のパーフェクトにゃんことハイパーずぼら会社員のまったりのんびり同居ライフ…という作品だそうです。

七つの魔剣1

 「七つの魔剣が支配する」。宇野朴人のライトノベルが原作です。「なろう」系に押されっぱなしかと思われたラノベですが、生きてたのね。作者は「児童文学じゃないハリー・ポッター」としているそうです。

七つの魔剣2

 舞台は名門・キンバリー魔法学校。ここでは卒業までに2割の生徒が、魔道の探究により再起不能や行方知れず、または発狂した末に死に至る。いわゆる、“魔に呑まれる” という——。その入学式、覚悟と共に学園の門をくぐる1人の少年・オリバー=ホーン。穏やかで理性的だが、その胸の奥底に秘めたる意志を感じさせる。そんな彼を中心に、様々な出身、背景を持つ少年・少女たちがこの学校に集い、魔法使いとなるべく切磋琢磨していくが、魔境と呼ばれるキンバリーの脅威が彼らに牙をむく。 仲間と出会い、様々な困難に立ち向かうオリバーを待ち受ける運命とは——という作品だそうです。

悲劇の元凶1

 「悲劇の元凶となる最強外道ラスボス女王は民の為に尽くします。」。タイトルでおわかりのとおり天壱が「小説家になろう」に連載中の小説が原作の「なろう」系です。悪役令嬢もののバリエーションでしょうかね。

悲劇の元凶2

 「もし…私が最低な女王になったら、私を殺してね」 8歳の王女プライド・ロイヤル・アイビー。そんな彼女は気付く。前世は日本の一般的な家庭に生まれた、どこにでもいる普通の少女。そして今は乙女ゲームの極悪非道ラスボス女王なのだと…。転生していたのは、乙女ゲーム「君と一筋の光を」の世界。ゲームのストーリーで、プライドは国と民を苦しめる最悪の女王となる。そんなラスボスだと気付いた彼女は、ゲームをやりこんだ記憶を頼りに、自分にしかできない“悲劇の回避”を目指す。これから起こる悲劇を回避し、登場人物みんなが幸せになれる世界を目指すため、国のために、民のために全力を尽くしていく、ハイスペック悪役王女のラスボス回避ファンタジー…だそうです。

無職転生1

 「無職転生Ⅱ~異世界行ったら本気だす~」。やっと来た今季の本命作品。1期は2021年に分割2クール(冬季、秋季)で放映されました。2期も分割2クールになるのでしょうか?

無職転生Ⅱ2

 2012年から小説投稿サイト「小説家になろう」で連載が開始されて以来絶大な人気を誇る“なろう系ラノベのパイオニア”『無職転生 ~異世界行ったら本気だす~』。理不尽な孫の手の著による本作は、多くの作品が生み出されている「異世界転生系ラノベ」「なろう系小説」のまさに先駆者的作品であり、幅広いファンを獲得している当ジャンルの代表作。働きもせず他人と関わりもせず、ただ部屋に引きこもってゲームやネットに明け暮れるだけの34歳のニート男が、ある日交通事故に遭い死亡…したと思った次の瞬間、剣と魔法の異世界に生まれたばかりの赤ん坊として転生!少年ルーデウスとして生まれ変わった男が、前世の記憶と後悔を糧に、出会いや試練に直面しながら「今度こそ本気で生きていく」姿と壮大な冒険が描かれる大河ファンタジー…って、節子これあらすじとちがう、解説や!

レベル1その1

 「レベル1だけどユニークスキルで最強です」。三木なずなが「小説家になろう」に連載していた小説が原作です。作者は台湾生まれ、台湾育ちで母国語は中国語なのに日本語で作家活動を行っているという変わり種で、ペンネームも水樹奈々のアナグラムだそうです。

レベル1その2 

 ブラック企業に勤めるサラリーマン・佐藤亮太は、ある日ふと気がつくと、見知らぬダンジョンの中にいた……!そこは、あらゆるものがモンスターからドロップされる不思議な世界だった。偶然出会った少女・エミリーの助けで自身のステータスを確認するも、体力や魔力などのステータスはすべて【F】(最弱)!さらにレベルは固定で【1】(最低)! 絶望の淵に立たされた亮太だったが、最強のユニークスキル【ドロップスキル・オールS】の持ち主であることが判明!! はたして亮太は、この不思議な世界で生き延びられるのか!?最弱で最強の冒険が、今始まる──!…とのことです。

わたしの幸せな結婚1

 「わたしの幸せな結婚」。顎木あくみが「小説家になろう」に連載した小説が原作で、これも「なろう」系。ちょっとそんな感じに見えませんが。漫画版が連載中なほか、アニメの他に実写映画も制作されています。ヒロインを上田麗奈が演じると言うことで、演技ぶりに期待大ですね。

わたしの幸せな結婚2

 この嫁入りは黄泉への誘いか、奇跡の幸運か――名家に生まれた美世は、実母が早くに儚くなり、継母と義母妹に虐げられて育った。嫁入りを命じられたと思えば、相手は冷酷無慈悲と噂の若き軍人、清霞(きよか)。数多の婚約者候補たちが三日と持たずに逃げ出したという悪評の主だった。斬り捨てられることを覚悟して久堂家の門を叩いた美世の前に現れたのは、色素の薄い美貌の男。初対面で辛く当たられた美世だけれど、実家に帰ることもできず日々料理を作るうちに、少しずつ清霞と心を通わせていく――。これは、少女が愛されて幸せになるまでの物語…とのことです。

アンデッドガール・マーダーファルス

 以上で12本。ちょっと多いような。駄目なヤツは1話からバッサリ切っていくことにしましょう。それでは例によって豪華なリザーバーを4本選定しておきましょう。まずは「怪物専門の探偵」を名乗る3人組の東洋人集団が欧州各国で発生する怪物がらみの事件を解決していくという青崎有吾のミステリーが原作の「アンデッドガール・マーダーファルス」。

Helck.jpg

 勇者によって魔王が倒され、新魔王選定のための競技会開催となったところ、当の勇者が参加することになるという七尾ナナキが小学館の「マンガワン」で連載する漫画が原作の「Helck」。「人間滅ぼそう」と笑顔のヘルクが怖い。

夢見る男子は現実主義者

 おけまるが「小説家になろう」に連載した小説が原作の、同じクラスの美少女に恋い焦がれる中、突然夢が醒めるた少年と、豹変した態度に呆然とする美少女のすれ違いラブコメ「夢見る男子は現実主義者」。

LV1魔王

 toufuが芳文社の「COMIC FUZ」に連載中の漫画が原作の、「レベル1だけどユニークスキルで最強です」とタイトルがかぶってしまったのでリザーバーになってしまった「Lv1魔王とワンルーム勇者」。こんなところでしょうかね。

「AIイラストくん」を使ってみた:ユースフ画伯爆誕?

真夏日仙台

 梅雨の中休みで真夏日が来た仙台です。今年初の…と言いたいところですが、実は一ヶ月前に既に30℃を超えていたらしいので、怪傑ズバットのように「今年じゃあ二番目だ」と言わざるを得ません。いずれ猛暑日も来襲するのでしょうか。

月光さんの迷言

 さて、話はガラッと変わりますが、私がかつて通った高校では、芸術科目について、美術か音楽かを選択することになっていました。「このユースフ生来絵心がない。そのわたしに美術などとは笑止千万!!」と「魁!!男塾」の月光のごとく音楽を選択したのですが、アルトリコーダーが上手いというわけでもなかったのでどっちが良かったのやら。

目が見える?

 月光も生来目が見えないというわりに、以前影慶と戦った際に恟透翼(透明なブーメラン)を打ち落とすのに自分の血を霧状に吹きかけて可視化して打ち落としていたような気がするのですが…。麻原彰晃の視力並に謎ですね。

シンギュラリティ

 そういう訳で(どういう訳だ)、絵心は全然ないのですが、じゃあ絵が描きたくないかといえばそういうことではありません。描けるものなら描きたいなあと常々思っておりました。そんなところに最近急速に進化してきたように見えるAIが。ChatGPTに宿題をさせるとか将棋対局中にAIアプリを使用して失格になったなどのニュースを聞くにつけ、シンギュラリティ(技術的特異点)、つまり人間の脳と同レベルのAIが誕生する時が近い将来来るのではないかなんて思ってしまいますが、そのAIがイラストにも応用されているのです。そうか、AIを使えば私にも絵が描けるのでは!

AIイラストくん

 ということで、株式会社piconが画像生成AI「Stable Diffusion」を利用したLINE bot「AIイラストくん」をリリースしたというニュースを見て、5月下旬にLINEで友達追加してみました。招待制になっているのでしばらく待てということでお預けを喰っていましたが、先日利用可能となりました。月額1980円のライトプランで1日30枚、月額6980円のProプライだと枚数無制限だそうですが、無課金でも1日3枚作成可能です。

初生成画像

 ということでユースフ画伯の絵をご覧いただきましょう。まず記念すべき第一号「女の子をランダムで」。エルフさんか!?と言いたくなる画像ですね。耳はとがってないけど。やたら胸が大きいような気がしますが、そんな指示はしていません。はっ!?まさかAIが私の嗜好を読んだのか!?(笑)

黒髪ロングの女の子

 あまりに漠然とした指示だったので、第二号は「黒いロングヘアの女の子」にしてみました。それがこれ。夜のビル街をバックにスマホを持った女性が。やはり指示していないのに胸部がご立派(笑)。

ポニーテールの女子高生

 ランダムに生成されるものを楽しんでもいいのですが、なるべく思った通りの絵が出来ないものかと思って、第三号は「ポニーテールの黒髪女子高生」としてみました。水辺を背景に本を持った女の子です。確かに黒髪ポニテですが、なんか顔立ちが幼くなったような。JKというよりJCか下手すりゃJSじゃなかろうか。

テニスウェアの女子高生

 第四号は「ツーサイドアップの女子高生 テニスウエア」。確かにテニスウエアだけど…これでは髪型がわからん(笑)。

ツーサイドアップのまゆゆ

 今や懐かしの渡辺麻友にご登場願いましたが、ツーサイドアップってこういう髪型ですよね?困りますなあ、指示はきちんと反映してくれないと。それとも指示が難しすぎたのでしょうか。

アダルトな水着女子高生

 ということで小難しい指示は避けて第五号は「大人っぽい女子高生 水着」です。グラサンしちゃいましたね。もしや彼女は芸能人で身バレ防止のためなのか。第三号のロリっぽい女子高生に比べたら大変アダルトな雰囲気になりましたが、女子高生からは逸脱してしまっているような。

仙台の女の子ノースリーブ

 せっかく仙台に住んでいるので、第六号は「仙台の女の子 ノースリーブ」。この背景は仙台なのでしょうか。よくわからないけど仙台だと言われれば仙台のような、札幌と言われれば札幌のような。女子高生縛りはしていませんが、女の子と呼ぶのは失礼かも知れない女性が出現しました。

ウマ娘

 ここまで「人物を作る」を選択していましたが、他に「イラストを作る」「風景を作る」というモードもあります。なので第7号はイラストモードで「ウマ娘 勝利の微笑み」としてみました。画像生成時に既存の著作物、特定のキャラクター名や個人名の入力などを行うことは利用規約で禁止されていますが、「ウマ娘」という概念ならギリセーフではないかと。なんかどっかの国が作ったパチもの風の「ウマ娘」ができあがってきました。Cygamesさん、モブウマ娘にいかがでしょうか?しかしよく見るとシャンパングラスの底の造形が下に置けそうにない怪しい感じになってますな。

セーラー服の女子高生

 また人物モードに戻して第八号は「仙台の女子高生二人 セーラー服 夏の風になびく髪」としてみました。注文が細かいかな?とは思ったのですが…なんだこれは。右の子は絶対女子高生じゃないですよね。セーラー服のパチものっぷりも半端ない。背景に仙台の感じも全くないし。

チアリーダーハイキック

 やはり注文が細かすぎたかと反省し、第九号はシンプルに「チアガール ハイキック」。…なんだこれは二号爆誕。ハイキックといったら普通前に脚を蹴り上げるだろうになぜか後方に。しかも蹴り上げた左脚の靴が訳わからない形に。この子は足の甲が前後にあるのか?なんかヤバイ怪物を生み出してしまったマッドサイエンティストの気分ですね。

pho01-1-11.jpg

 やはり画伯の道は遠い。さらなる修行を積んで行くことにしましょう。無課金で。今度は風景にしようかな。それにしてもAIイラストって著作権はどうなるんでしょうね。これらの画像は単にAIに指示しただけなのでとても私の著作物とは言えないような。まあ商用利用なんて考えてないのでどうでもいいといえばいいのですが。

好きな声優さん第7期(その11):石見舞菜香~心に染みるゆるふわ癒やしボイス

立葵

 本日梅雨東北地方が梅雨入りしました。朝から雨が降っていたのでそうじゃないかと思いました。時期はほぼ平年並みだそうで、これで北海道を除く全ての地方が梅雨入りとなりました。通勤用の口が知らない間に底がすり減って雨が染みてきたので、押っ取り刀で新しい靴を買いました。靴ぐらいでおたおたしていてはいけないのでしょうが、ボーナス前の不意の出費は痛いですね。

石見舞菜香1

 本日はおよそ9ヶ月ぶりに「好きな声優さん」です。間が開いたなあ。取り上げたい声優さんはいるんですが、なかなか出演作を見られなかったりするもので。今回紹介するのは癒やし系ボイスが特徴的な石見舞菜香です。

石見舞菜香2

 石見舞菜香は1998年4月30日生まれで埼玉県出身。名前からすると島根県西部出身かと思いましたが…まあ本名かどうかもわかりませんし。

めんま

 JC時代に「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない」を見て、ヒロイン本間芽衣子を演じた茅野愛衣の演技に心を打たれて声優を目指すことになったそうです。「あの花」は2011年春季アニメでしたか。東日本大震災直後でしたが私も見ました。芽衣子ママンの「ふざけてるわね」に震え上がった記憶が。

4石見舞菜香 

 滑舌が悪かったそうで、他人よりも早く勉強を始めないとプロになれないと考え、声優養成所に通うことを許してくれなければ高校には行かないとパパンに宣言したそうです。また、声優養成所のレッスンを受けるために高校の修学旅行には行かなかったとか。本当に真面目というかひたむきな性格なんですね。

石見舞菜香5

 その一方でネガティブ思考が強くて自己評価が低い傾向があるそうで、スタッフから演技を褒められても素直に喜べないタイプなのだそうです。やはり真面目か。

マキア

 高校を卒業した2016年から声優活動を開始し、2018年の劇場アニメ「さよならの朝に約束の花をかざろう」のマキア役で初主演。なお憧れの茅野愛衣とも共演を果たしました。早くから活躍したこともあり、2019年には第13回(2018年度)声優アワードで新人女優賞を受賞しています。

石見舞菜香3

 小学校時代は演劇クラブ、中学時代は吹奏楽部、高校時代は放送部に所属していました。趣味は散歩、読書。特技はチューバとピアノで、ピアノは幼い頃から習っていたそうです。ゲームも好きで、ポケットモンスターはルビー・サファイア(2002年発売)からプレイしていたそうです。私がプレイしたのはダイヤモンド・パールなので、私より早い(笑)。

石見舞菜香6

 ゆるふわ型のゆっとりとした癒し系の声質の持ち主で、主に少女役がメインではあるが、少年役や男の娘役もこなしています。今回調べてみて、私は実はデビュー早々から彼女の声は聞いていたことがわかりました。

ラキシュ

 それでは私が視聴した石見舞菜香が演じたキャラです。例によって原則古い順です。まずは2017年春季の名作鬱アニメ「終末なにしてますか? 忙しいですか? 救ってもらっていいですか?」(略称すかすか)のラキシュ。上の画像の左から二番目の子です。

ラキシュその2

 ちびっ子妖精カルテットの一人で、やんちゃな他の3人の尻拭い役に回ることが多い子です。アニメではまだ幼いので戦闘に参加しませんでしたが、ヒロイン・クトリが使っていた最強の聖剣セニオリスを引き継いで戦うことになるそうです。これは是非第二期制作をお願いしたいですね。

リコスその1

 「クジラの子らは砂上に歌う」のヒロイン・リコス。主人公チャクロらが乗砂の海を漂泊する「泥クジラ」に初めてやってきた外来者です。当初はある理由から感情を失っていましたが、次第に感情を取り戻していきます。

リコスその2

 実は「泥クジラ」を攻撃してきた帝国軍の指揮官オルカの妹で、帝国軍兵士でもありました。後に帝国を離反して「泥クジラ」側につくことに。

うしろまえちゃん

 「はたらく細胞」のうしろまえちゃん。血管の破損箇所を道路の舗装工事のように修理してまわる血小板の一人で、血小板が赤血球や白血球より小さいことから、キャラの見た目も幼稚園児のような姿となっており、言動も子供っぽくなっていますが、仕事ぶりはプロです。

うしろまえちゃんその2

 うしろまえちゃんは帽子を逆向きに被っており、おそらく名前の由来はこれ。血小板のまとめ役となっているリーダーちゃん(CV長縄まりあ)と一緒に行動しています。

カーミラその1

 「Re:ゼロから始める異世界生活」のカーミラ。「大罪の魔女」の一人で「色欲の魔女」。「色欲」の名前とは似つかわしくない雰囲気で、自信がなくオドオドしたような態度を取っています。

カーミラその2

 「色欲」は「七つの大罪」の一つですが、本作の異世界においては「嫉妬の魔女」サテラが他の6人の魔女を滅ぼしたとされ、人々に恐れられています。カーミラは引っ込み思案で、人と目を合わせて会話することさえできない気弱な性格ですが、自分に嫌がらせをする相手に対して泣き寝入りはせず、自分の主張は通す自己愛の強さを見せています。

ライスシャワーその1

 「ウマ娘 プリティーダービー Season2」のライスシャワー。元ネタのライスシャワーはミホノブルボンの三冠を阻止し、メジロマックイーンの天皇賞(春)三連覇を阻止するなど、アイドルホースの歴史的偉業を邪魔したことで「黒い刺客」などと呼ばれましたが、本作でもヒール扱いに苦悩する様子を見せていました。

ライスシャワーその2

 しかし周囲のウマ娘の評価やミホノブルボンからの激励を受けて壮絶なトレーニングを行って、鬼気迫る走りで史実どおりメジロマックイーンの天皇賞(春)三連覇を阻止することに。なお史実では宝塚記念出走中に骨折して安楽死処分となりましたが、そのせいか同様の運命をたどったサイレンスズカ同様、儚げな印象のウマ娘としてデザインされています。朝食はパン派。

ライスとカレン

 ゲーム版でも不幸がまとわりついているようなウマ娘なので、優しくしたい、大事にしたいと思わせる子です。トレーナー(プレイヤー)を「お兄様(お姉様)」と呼んでくるのもたまらないところ。トレーナーを「お兄ちゃん(お姉ちゃん)」と呼ぶカレンチャンとはライバル同士か。そういえばどちらも衣装が黒いなあ。

真坂結子 

 「ひげを剃る。そして女子高生を拾う。」の真坂結子。ヒロイン荻原沙優の回想に登場する、高校の友人です。沙優にとっては初めての友人でしたが、逆恨みを受けた沙優の代わりにイジメを受けたあげく、沙優の眼前で飛び降り自殺を図って死亡します。彼女の死は沙優が家出する原因の発端であり、その後も彼女を長く苦しめることになります。

ラキラその1

 「RPG不動産」のラキラ。RPG不動産のメンバーの一人で、職業は戦士。戦士らしく趣味は筋トレに武器集めですが、料理が得意でよくパイを焼いているという一面も。

ラキラその2

 僧侶のルフリアとは幼なじみでルームシェアもしています。性格はわりと普通ながら、国王の顔も知らない等社会情勢などには興味がなく、ルフリアに呆れられていました。

マノンその1

 「処刑少女の生きる道」のマノン・リベール。港町リベールの領主リベール伯の一人娘で、父が病に倒れたため、代行を務めています。母は異世界転移者(迷い人)で、主人公メノウの師フレアに殺されています。衣装が和服なのもママンの影響でしょう。

マノンその2

 実はパパンは現体制打倒を企む秘密結社「第四身分(フォース)」のリーダーで、そちらの代行も務めていますが、おっとりとした言動と若さから周囲からは侮られていました。マノンの戦って敗れますが、自身を生贄にして四大人災の一つである万魔殿(パンデモニウム)を召喚します。

奴隷エフィル

 「黒の召喚士」のエフィル。金髪碧眼のハーフエルフで、奴隷として囚われていたところを主人公ケルヴィンに助けられました。両親の過去のいきさつにより火竜王の呪いを受けており、触れたものを燃やしてしまう体質です。

エフィルその2

 エルフらしく弓を使う他、料理上手で優しい性格です。通常はメイド服を着てケルヴィン一行のメイド役を務めています。

ねるらその1 

 「アキバ冥途戦争」のねるら。「侵略カフェですとろん」のメイドで、主人公なごみが所属するケダモノランドグループと対立するメイドリアングループに所属しています。しかし、グル-プの垣根を越えてなごみと親しくなり、姉妹の契りを結びます。

ねるらその2

 なごみへ危険を知らせたことで裏切り者とされ、「赤い超新星」愛美に殺されてしまいます。口癖は「いけいけどんどん」。組織関係からなごみと敵対することになるのかと思いきや、最後までなごみ側についていました。石見舞菜香本人も「最初から最後まで本当に良い子でした…!!」とコメントしていました。

ユフィリアその1

 「転生王女と天才令嬢の魔法革命」のユフィリア・マゼンタ。ダブル主人公の一人で「天才令嬢」。公爵令嬢にして王太子の婚約者でしたが、突如婚約を破棄され、王太子の姉アニスフィアの下に行くことに。

ユフィリアその2

 王位継承にはとことん不向きなアニスを見かねて自ら精霊契約を行い、王位継承権を得ることに。現王の退位後は女王に即位して改革を進めることになります。精霊契約者は不老不死(あるいは長長命)になるらしく、今はいいのですが、いずれアニスが老いて死んでも自分は変わらない姿ということに。FSSのアマテラスの帝か。

椎名真昼

 「お隣の天使様にいつの間にか駄目人間にされていた件」の椎名真昼。文武両道で可憐な容姿から「天使様」と呼ばれる学園のアイドルで、表向きはそれらしく振る舞っていますが、幼少期から両親からの愛に恵まれない日々を過ごしており、愛情に飢えています。

通い妻真昼

 ママンから邪険に扱われ、ショックで雨の中ブランコを漕いでいたところを主人公に出会ったことから交流が始まり、マンションの部屋が隣同士ということであっという間に通い妻的存在に。「そうはならんやろ」とは思いますが、「なっとるやろがい」と返されてしまいますね。家事全般が得意なのでホント、嫁にしたいです。「好きなアニメキャラ」で取り上げようか迷いましたが…

ウマ娘石見舞菜香

 まだ若いのに出演作数が凄まじいことになっている石見舞菜香。ここのところ女性声優さん達の体調不良とか一時休業がよく話題になっているので、心身の健康に気をつけて活躍して欲しいですね。

記憶に残る一言(その162):ピピ美とポプ子のセリフ(ポプテピピック)

修学旅行

 先日ネットサーフィンしていたら、「引率教員の修学旅行や遠足の旅費入園費など、いまだに一部または全部自腹の自治体があるらしい」というツイッターの投稿を見ました。

ウソでしょ…

 ウソでしょ…とサイレンスズカみたいにツッコんでしまいました。生徒が費用を払う(実際に払うのは保護者ですが)のは当然だけど、引率する教師は業務の一環として随行するわけで、我々リーマンの出張みたいなもの(ガキ共お子様の面倒を見る分もっと大変そう)なのに自己負担とはこれにいかに。

アンケート結果

 “学校をもっとよくするWebメディア”メガホンのアンケート「あなたの勤務する自治体や勤務校について、学校の主催する遠足・校外研修・修学旅行等の行事で「実際にかかっているが経費申請できない(教員の自腹となっている)費用」を選択してください。(複数選択可)」の結果がこれ(2022年6~7月実施)。さすがに旅費を全額負担することはないようです。それが自腹はあまりに理不尽だし、「じゃあ行かない!」と言う先生が続出しそう。食費は旅行に行かなくても食べるから自腹なのは当然かな。電話代とかお土産代もまあ出ないでしょうね。しかし現地交通費とか施設入場料などを自腹というはちょっときついですね。なによりも下見費用が自腹?こんなもの旅行業者と暗黙の了解があって○○されるものなのでは?

自己負担額

 自己負担額の回答はこのとおり。うーん、たいしたことないっちゃないのでしょうが。私は出張とか旅行に行くと職場にお土産(だいたいお菓子)を買って帰るタイプで、それは当然自腹ですが、年間なら一番下の「10,000~」になりますね。先生方は職員室とか事務室にお土産を持って行くのだろうか。

ポプテピピック

 ということで、この投稿を見たときに思い出したセリフが今回の記憶に残る一言です。竹書房のWEB4コマコミックサイト「まんがライフWIN」で絶賛連載中の4コマ漫画で、アニメ化もされた「ポプテピピック」からメインキャラポプ子とピピ美のセリフを紹介しましょう。

ひでえ腰巻

 原作者は大川ぶくぶ。「あいまいみー」で知られるちょぼらうにょぽみと共に竹書房の問題児双璧と呼ばれます。クソむかつく絵柄可愛らしい絵柄とは裏腹に他者作品への当てこすり・コピペ・パクリとやりたい放題のパロディを大量に仕込んだギャグ作品で、単行本の腰巻には「とびっきりのクソ4コマ!!」などと書かれています。アニメの方も「どうあがいても、クソ」「世界一無駄な30分」などと呼ばれたり。いや、他者から言われるなら誹謗中傷なんですが、自ら言っているので仕方がない。

うわあああ

 問題のシーンは原作102話(単行本1巻収録)。なぜか縦方向に激しく回転するポプ子。ピピ美が理由を尋ねると、「道歩いてたら急に床がどっか行った」とほざくポプ子。これに対するピピ美の冷静なツッコミ「そうはならんやろ」と、それに対してのポプ子の冷静な返し「なっとるやろがい!」が今回の記憶に残る一言です。アニメでは2018年1月放映の第3話。


 回転が激しすぎて動いていないようにも見えるポプ子(笑)。昔レイザーラモンHGも腰をゆっくり動かしながら同じようなことを言っていたような。

手品先輩のラッキースケベ
手品先輩のラッキースケベその2

 以降、ネット各所で使われる汎用性の高いテンプレと化しており、シュールなギャグやシリアスな笑いのシーンとか、お色気漫画によくあるウソのような状況でのラッキースケベなどに対して使われたりします。例えば「手品先輩」なんか確かに「そうはならんやろ」「なっとるやろがい!」な感じでしたね。

小松未可子と上坂すみれ

 CVはいろんな人がやっているのですが、3話に限れば本放送時のポプ子とピピ美が小松未可子/上坂すみれ(前半)中尾隆聖/若本規夫(後半)でした。なお再放送時の3話のポプ子とピピ美が中村繪里子/今井麻美(前半)、斉藤壮馬/石川界人(後半)でした。小松未可子/上坂すみれコンビは当初発表されていたキャスティング。中尾隆聖/若本規夫コンビは「ドラゴンボール」のフリーザとセルですね。中村繪里子/今井麻美コンビは「アイドルマスター」の天海春香と如月千早。

砕けたニッパ

 ではネットで見かけた「そうはならんやろ」「なっとるやろがい!」ネタ。その1。砕けたニッパ。粗悪品と言ってしまえば身も蓋もありませんが、何に対して使用したのやら。

外国3コマその1

 その2。外国のものと思われる3コマ漫画。水遊びをしていたら水着の下が…

外国3コマその2

 その3。やはり外国3コマ漫画。ボートが浸水!対処のためにお姉さんが全裸に。
スペスズ

 その4。ウマ娘定番のスペスズコンビ。スペちゃんが食べ過ぎておなかぽっこりは日常茶飯事ですが、まるで妊婦。しかし、トレーナーを見るなり一瞬でバッドステータス解消!まさに「そうはならんやろ」「なっとるやろがい」。スズカの「うそでしょ?」まで付いて豪華だなあ。
けものフレンズ
 その5。今や懐かしコンテンツの「けもフレ」。ポッキーゲームをするかばんちゃんとサーバル。や、野生の本能が…(笑)。

防弾ガラスと勇次郎

 その6。防弾ガラスに顔を押しつける範馬勇次郎。この後当然あっさり破壊します。「バキ道」になってから読まなくなっちゃったなあ…

地震だ
勇次郎地震止め

 その7。同じく勇次郎ネタ。地震だ!しかし大地を殴りつけて止める勇次郎。まさに「そうはならんやろ」「なっとるやろがい!」

そうはならんやろTシャツ
なっとるやろがいTシャツ


記憶に残る一言(その161):真崎杏子の次回予告(遊☆戯☆王デュエルモンスターズ)


 今日は台風一過のような晴天になりましたが、夏至も近いので日差しは強烈。思わずアツゥイ!と口走ってしまいました。今日は宮城県美術館で「伊達政宗と杜の都・仙台―仙台市博物館の名品―」展を見てきました。先週行った第40回全国都市緑化仙台フェアを記念しての開催だそうですが、残念ながら写真撮影は不可でした。

宮城県美術館

 展示品の紹介をしようと思っていたのですが残念。せめて美術館の外観だけでも。そばには仙台第二高校もありました。仙台二高と仙台一高は文武においてライバル関係らしいですが、偏差値では仙台二高の方が上なんですね。そばに美術館や東北大学があるという環境のせいでしょうか。

遊戯王DM

 本日は「記憶に残る一言」です。原作者が昨夏お亡くなりになってしまった「遊☆戯☆王デュエルモンスターズ」から、ヒロインの真崎杏子が行った盛大ないネタバレとなった次回予告を紹介しましょう。

真崎杏子

 真崎杏子については、「記憶に残る一言(その39)」でもセリフを紹介しており、このシリーズ異例の二回目の登場となります(https://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-1066.html)。前回はネットスラングとしても有名な「もうやめて!とっくに羽蛾のライフはゼロよ!」でしたが、今回は次回予告のナレーションです。

127話

 第127話「逆転!稲妻の戦士(ギルフォード・ザ・ライトニング)」終了後に流された次回予告はこんなかんじでした。

エロボディの杏子

 やめて!ラーの翼神竜の特殊能力で、ギルフォード・ザ・ライトニングを焼き払われたら、闇のゲームでモンスターと繋がってる城之内の精神まで燃え尽きちゃう!お願い、死なないで城之内!あんたが今ここで倒れたら、舞さんや遊戯との約束はどうなっちゃうの?ライフはまだ残ってる。ここを耐えれば、マリクに勝てるんだから!

次回予告場面

 真崎杏子はよく「やめて!」を言う人だなあとは思いますが、ここまではいいです。自らもダメージを受けるという闇のデュエルで、城之内はマリクの持つ神のカード「ラーの翼神竜」の効果によって炎で焼かれるという状況になっていました。視聴者も来週どうなるのかとハラハラしていたことでしょう。その後のナレーションがこれです。

城ノ内死す

 次回「城之内死す」。デュエルスタンバイ!身も蓋もないネタバレありがとう!なにしろ第128話のサブタイトルが「城ノ内死す」なんで杏子もどうしようもなかったとは思いますが、ちょっと前まで「お願い、死なないで城之内!」とか言っていたのにこの落差よ。YouTubeに動画がありました。



 それまでの城ノ内の身を案じるかのような不安そうな台詞回しと、「次回『城之内死す』。デュエルスタンバイ!」のやたら明るく元気な言い方のギャップが凄いですね。

闇遊戯

 なお128話本編冒頭でも、闇遊戯のナレーションから始まっており…
 「マリクの攻撃をしのぎ、とっさの判断で反撃に転じた城之内君。だが、あと一歩まで追い詰めたところでマリクにラーを召喚されてしまった…!ラーの第三の能力――ゴッド・フェニックスによって場のモンスターと共に城之内君の精神力まで焼き払おうというのか!?頼む、耐えてくれ城之内君…勝利は目の前なんだ!」

城ノ内死すタイトル 

というセリフの後に「城之内 死す」のサブタイトルがどーんと表示されるという外道っぷりを見せていました。これはもう真崎杏子や闇遊戯が悪いとか言う話ではなく、制作側によるサブタイトルの付け方が下手なだけだろうと思いますが。

マリクと城ノ内

 なお、実際のデュエルでは城之内はラーの攻撃に耐えており、死んでいません(笑)。攻撃を耐え切った後、マリクのターンは終了。自分のターンになった城之内は「鉄の騎士ギア・フリード」を召喚しますが、そこで安心してしまったのか、攻撃宣言一歩手前で力尽きてしまいます。結果、城之内はデュエル続行不可能とみなされ、マリクの勝利となりました。

原作の城ノ内

 城ノ内は、原作では心停止、アニメでは瀕死の状態に陥りますが、奇跡が起きて復活しています。つまり、このサブタイトルはネタバレをしている上に最終的には嘘予告となっているという悪質ぶり。なんだこれは…たまげたなあ。ゴールデンタイムのテレビ番組でも紹介され、笑いを取っていました。



 「AnimeJapan 2016」のイベントで、社長こと海馬瀬人役の津田健次郎が棒読みしています。全然「死なないで」って思っていない(笑)。城ノ内役高橋広樹の「あ、ホントにwwwホントに死んじゃうwwwwwwその予告ホントに死んじゃう奴wwwwwwww」というリアクションが笑えます。



 余談ですが「遊☆戯☆王デュエルモンスターズ」は真崎杏子がネタバレのひどい次回予告を次々と繰り出すことで有名で、この他にも第27話「海馬散る!無敵のトゥーンワールド」や第106話「男の花道 本田玉砕」、210話「盗賊王バクラの最期」などがありました。

海馬散る
本田玉砕
盗賊王バクラの最期

 同じジャンプ作品としては、ドラゴンボール「其之百十八」の扉絵で、ヤムチャ勝利確実!?と大きな文字で煽っておきながら、真下に「ヤムチャ破れる!」のサブタイトルというパターンも。まあヤムチャだから…

ヤムチャ

好きなアニメキャラ(その152):ティア(異世界のんびり農家)

あじさい寺

 昨日は台風2号接近による大雨の影響で各地で冠水があったり、東海道新幹線が止まったり大変でしたね。仙台は幸い雨がちょっと降った程度でしたが、6月早々に台風の影響なんて困ったものです。そろそろ梅雨入りの時期ですが、東海地方までは5月中に既に梅雨入りしているようで、東北も来週中には梅雨入りするのかも。

異世界のんびり農家

 本日は好きなアニメキャラで、2023年冬季アニメ「異世界のんびり農家」から天使族のティアを紹介したいと思います。この作品、ばりばりの「なろう」系で人により毀誉褒貶の落差が激しいのですが、私は大好きでした。だいたいスローライフを謳った作品はその実全然スローライフしていない場合が多く、タイトル詐欺だったりするのですが、本作はちゃんとスローライフしていました。主人公はスローライフに専念しているのに外部からいろんなのがやってくるのでそれなりにイベントが発生するという形も、タイトル詐欺にならないで話を盛り上げる作用があったので良かったのではないかと。

父の自覚が感じられない火楽

 ま、原作では主人公は昼間のみならず夜の農業(意味深)もお盛んなようですが、アニメでは多少匂わせつつも明確な形では出してこなかったので、日中は農作業、夜は爆睡という健康優良児のような主人公になっていましたが、終盤正妻であるルールーシー=ルーが妊娠・出産していたので、やることはやっていたのねという。しかし画面で全く描かなかったせいか、主人公すらルーの妊娠・出産をまるで他人事のように感じているような気配がありましたが。

インフェルノウルフ

 それはさておき、ティアです。登場は3話で、主人公街尾火楽の開拓地(まだ村の態をなしていない)にやってきたルーに続く二人目の人型生物です。というのはまず初めてのインフェルノウルフのクロとユキが住みついて番犬の役割をなし、イリーガルデーモンスパイダーのザブトンはクロとユキの子供達が連れてきていたので。火楽はインフェルノウルフを犬だと思い、ザブトンは蜘蛛の親分程度に思っていましたが、実は両者とも魔獣で、インフェルノウルフは単体で街を滅ぼせ、4〜5頭程度揃うと大陸災害と扱われるヤバさで、イリーガルデーモンスパイダーは「死の番人」と呼ばれるデーモンスパイダーの上位種でドラゴンや魔王ともサシでやり合える戦闘力をもっています。

ザブトン

 そもそも火楽が転移した場所が、強力な魔物が跋扈し過酷な環境のため人が寄り付かない「死の森」だったという。「死の森」のまっただ中に一人で住んで農業生活を送っていること自体、外部から見ればただ者ではないと思われるのも無理からぬ事。しかも強力な魔獣達を使役しているし(火楽自身はペットとか友達と思っていますが)。

ティア初登場

 ティアはルー同様、縄張りへの侵入者としてインフェルノウルフ達とザブトンによって捕獲されました。危険な「死の森」を訪れたのは、宿敵のルーを追ってのことでしたが、ルーの属する吸血鬼族とティアの天使族はどちらも強力な種族ということで潜在的にライバル関係にあるようです。

ボコられるティア

 多分ティアもルーも一対一ならインフェルノウルフとも互角以上に戦えるのでしょうが、火楽サイドは数がそろっているし、なによりザブトンが強すぎるので敵対は不可。

火楽のイメージする天使

 天使族と聞いての火楽のイメージはこれ。いやラッパはちょっと。黙示録が始まってしまうぞ(笑)。

実際の天使族

 しかしこの世界の天使族は脳筋戦士(ルー談)。中でもティアは「殲滅天使」の称号を持つ天使族でも最強の戦士だったのでした。

羽根を出しているティア

 白いドレスに白い羽根で、一見すると天使というより女神のようないでたちのティア。よく見れば天使につきものの「天使の輪」(エンジェルハイロゥ)がありませんね。ティアによれば信仰対象になっていたこともあるそうですが、過去形なので今は違うと。まあ外見は見目麗しいけど脳筋ではねえ。馬脚を現してしまったのでしょう。

羽根をしまったティア
エリカ

 なお白い羽根は収納可能なのでとっても便利。もしかすると「闘将ダイモス」に登場したバーム星人なのではなかろうか。エリカ…(古いなあ)。

勧誘するルー

 農業に興味を持ったティアを強力に勧誘するルー。恩讐を超えて協力しあいましょうと。

体が持たないのよ

 その本音は「体が保たないのよ」。これは一見農作業がきついから人手がいるということとも解されますが、言外に火楽との夜の生活が自分一人では保たないと言っている模様。まあアニメでは描かれませんが、ルーは火楽の性欲を自重させるため少女の姿を取っていたりするので、ちらちらと匂わせていますね。

第二夫人

 ということでルーに続く第二夫人となったティア。画面上は基本農婦状態ですが。白いドレスは農作業に向かなそうですが、ドレスも体も魔法でいくらでも綺麗に出来るので問題なし。

リクルーターティア

 そしてもっと農作業を手広くやるには人手が必要と言うことでリクルートに出向くティア。心当たりがある模様。

ハイエルフ

 ティアが連れてきたハイエルフ達。戦争で住んでいた村を失い、死の森で放浪生活を余儀なくされていたそうです。難民には見えないほど身なりが整っているのは、やはり魔法で綺麗にできるので。この異世界では基本同一種族では♂より♀の方が強いらしいです。アニメでは描かれていませんが、彼女らを連れてきたのは、火楽との「夜の生活」の激しさに耐えかねたからだそうです。火楽おまえ…

エッチなことなんて知りません

 余談ですが、アニメではルーとの子供しか登場していないところ、原作では村に住み着いた亜人族のほぼ全種族の女性との間に子供をもうけている模様。火楽は昼も夜も“種撒く人”(意味深)だったのね。

ワイバーン襲撃

 人数が増えて村といって良い規模になっても、ティアはルーと共に火楽の最側近。ワイバーン襲撃時もこの態勢。ま、火楽が神から与えられた万能農具は実は「神槍」で、武器として使用すれば竜族の頂点に君臨する神代竜族(エンシェントドラゴン)さえ倒せるので、ワイバーンごときはワンパンでしたが。

ティア理論

 ルーの妹フローラが鬼人族メイドと牛を伴って移住してきたことを契機に、数的劣勢に気づいたティア。蜘蛛も犬もたくさんで、エルフもたくさん。これで吸血鬼族一派も多数となったので天使族が一人はいかんと。

仲間を連れてきた

 そして連れてきた天使族一派。三人の天使族は天使というよりワルキューレみたいですが、3人纏めて「皆殺し天使」と呼ばれているそうです。ジェットストリームアタックとか仕掛けてきそう。普段は村の上空からの周辺の警戒飛行を行っています。一見しっかりしてそうですが、私生活はかなりだらしない模様。その後ろのリザードマン達は天使族の従者。おまけに鶏も持ってきました、火楽的にはこれを一番喜んだようです。

各種族代表
各種族代表その2

 各種族代表を集めた火楽。吸血鬼だけルーとフローラが二人とも出席していますが、多分ルーは正妻なので特別。亜人族はともかく、蜘蛛や犬も話が理解できるというのが凄い。

大宴会

 村の名前を「大樹の村」とし、火楽が村長になったことを祝して大宴会。酒は収穫した葡萄で作ったワイン。ほぼエルフが占めているように見えますね。

酒奉行ティア 

 ワイン奉行になっているティア。

ルーはお酒に弱い

 みんな酒は大好きなようで、犬たちも酔ってひっくり返っています。ルーも伸びていますが、ティアはまだまだ元気。

ここに座れ

 火楽に隣に座れとベシベシ椅子を叩くティア。ルーが眠る横でNTRか?

良い感じの二人
誘惑のティア

 なんか良い感じの二人。原作では「夜の生活」の激しさに耐えかねてたらしいけど、アニメではおくびにも出さず。

ちっうっせーな

 NTRの危機に気づいた(?)ルーが復活して膨れるティア。チッとか舌打ちしてそう。

おとなしく乾杯

 一応平和に乾杯する二人の傍らでしみじみする火楽。アニメでは徹底してエロ要素を排除している火楽村長なのでした。

ゴーレムを使役するティア 

 ティアは魔法でゴーレム作り出して使役することが可能。直接対象に魔法を掛けて動かすルーより効率はいいのかも。

にっこりティア 

 アニメではルーと違い、火楽と関係(性的な意味で)を持ったかどうか曖昧なままのティアでしたが、原作ではルーと同時期に娘を出産しており、その後もう一人ずつ産んでいるようです。ルーが一男一女、ティアは二女。ティアの娘二人は天使族で間違いないと思いますが、ルーの子供は吸血鬼族といっていいのかどうか。

吸血鬼ハンターD

 というのは、ファンタジー世界ではヒトと吸血鬼の混血はダンピールと言い、吸血鬼を探知し殺す力を持つとされているので。「吸血鬼ハンターD」の主人公なんかがそれです。が、本作は「のんびり」なのでそれはないかな。実際本作の吸血鬼族は血から魔力を取り込めるけど吸血した相手が下級吸血鬼やアンデッドになることはないようなので。

ルー出産

 吸血鬼は男女がいるものの本来であれば子は作れず、「血の契約」なる行為で数を増やしているそうですが、天使族はウマ娘のように全員女性で、子孫を残すには他種族の男性を必要としているようです。

全員火楽の子を産む 

 なおここに登場する女性キャラ、原作では全員火楽との間に子をもうけている模様。「のんびり」の皮を被ったドハーレム物語か。でも二期が制作されてもおそらく子を産むのはティアまでかなあと思います。

洲崎綾

 ティアのCVは洲崎綾。1986年12月25日生まれで金沢市出身。2010年頃から声優活動を始めており、様々な役を演じている、今やベテラン声優ですが、私が見た作品では「六畳間の侵略者!?」のころな荘の大家さん・笠置静香、「暗殺教室」の意表を突いたラスボス・茅野カエデ、「亜人」の主人公の妹・永井慧理子、「魔法少女特殊戦あすか」の主人公大鳥居あすかなどを演じていました。

洲崎綾と林原めぐみ

 尊敬する声優は林原めぐみですが、声優になる前の高校生時代にNHKラジオ「こども夢質問箱」コーナーを林原めぐみが担当した回にかけた電話が繋がり、憧れていた林原めぐみと直接話をする機会があったそうです。その後声優になった後に自身のラジオでこのエピソードを語ったところ、リスナーが林原めぐみのラジオ番組に投稿して林原めぐみの知るところとなり、後日洲崎綾自身があらためて声優になった報告とお礼を投稿したそうです。

洲崎綾その2

 それが縁で林原めぐみのラジオにゲスト出演することに。洲崎綾は「本当に幸せだったなあ。人生で一番会いたかった人にやっと会えた」と語ったそうですが、相方(西明日香)によれば出演時は「完全に借りてきた猫状態だった」そうです。憧れの人を前にしたらそりゃあそうなりますよね。 
プロフィール

ユースフ

Author:ユースフ
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
ブロとも一覧

秒速5センチメートル・・・桜花抄の軌跡を追ってみた

心理兵器:秒速5センチメートル
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
FC2カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
22位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
3位
アクセスランキングを見る>>
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新トラックバック
検索フォーム
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ