fc2ブログ

好きなアニメキャラ(その150):エルフさん(異世界おじさん)

異世界おじさん

 2022年の夏季アニメだった「異世界おじさん」、今月ようやく最終話の13話が放映されて終了しました。思い返せば5話以降が放送延期となり、再開されたと思ったら再び8話以降が放送延期となり、年末には最終話が放送延期と三回も放送延期を繰り返しました。制作会社のAtelier Pontdarcは2020年7月に設立され、テレビアニメを手掛けたのは「異世界おじさん」が初だったということですが…もっと経験と実績のある会社が制作していたらこんな不始末にはならなかったのでしょうか。内容はとっても面白かっただけに残念でした。

エルフさん

 が、取りあえずなんとか終了したということで、登場キャラを「好きなアニメキャラ」で取り上げていきましょう。まずはエルフさんからです。本作はばりばりの「なろう」系作品であり、主人公であるおじさん(嶋㟢陽介)が恒例ともいうべき異世界転移をして冒険を繰り広げていますが、他作品とひと味違うのは、おじさんはこの世界で交通事故に遭ったものの死亡はせずに昏睡状態を続けており、異世界グランバハマルでの冒険から帰還したことで目覚めたということです。つまりおじさんの冒険譚は全て「過去のお話」であり、甥のたかふみらはそれを折々記録映像で見ることになります。

ドレスのエルフさん

 エルフさんはグランバハマルで出会った女性冒険者で、エルフの王国の姫君でもあります。本名はスザイルギラーゼガルネルブゼギルレアグランゼルガ=エルガですが、長すぎておじさんでなくても覚えられないので周囲の者には「エルフ」と呼ばせていました。これは我々が異種族に「人間さん」と呼ばせているようなものなのでとっても変なのですが、短縮形などで呼んではいけないらしいです。おじさんからは、瞳の色から取って「翠(スイ)」というあだ名を付けられていましたが、これには密かに喜んでいました。好きな相手から特別な呼び方をされるというのはやはり嬉しいもののようですね。

エルフさんのツン
エルフさんのデレ

 記録映像を見たたかふみらは「ツンデレエルフ」と呼んでいました。その名の通り彼女は典型的なツンデレで、好意を持っても素直になれず、照れ隠しから罵倒を口にしてしまうのですが、おじさんが異世界に行く前にはまだ「ツンデレ」という言葉がなかったため、おじさんからは普通に嫌悪されていました。

音無響子
鮎川まどか

 「ツンデレ」という言葉が一般に流布し始めたのは2005年頃からと言われ、おじさんが交通事故で昏睡状態に陥ったのが2000年1月なので、おじさんが知らなかったのは無理はありません。しかし、「ツンデレ」という言葉自体はなくても、そういう気質のキャラはそれ以前からアニメや漫画、ゲームなどに登場していました。例えば「めぞん一刻」の音無響子とか「きまぐれオレンジロード」の鮎川まどかなど。遡れば「風と共に去りぬ」のスカーレット・オハラや「リヤ王」のコーデリア、さらに遡ればかぐや姫もツンデレだという説があったり。

ハイスコアガール

 なので「ツンデレ」という言葉自体はなくても、漫画やアニメを読んだりギャルゲーとかをプレイしていたらそういう性格なんだと認識することは可能だったはずなのですが、残念ながらおじさんが異世界転移したのは弱冠17歳の時で、さらにそれまでプレイしていたのがシューティングやアクションゲームでした。RPGさえ中断した内容を覚えていられないということでほとんどやっていなかったという。「ハイスコアガール」のハルオに近いキャラだったのかも知れません。

剣を持つエルフさん

 まあおじさんのことはさておきエルフさんのことを語りましょうか。異世界グランバハマルは妙に美形揃いな世界なんですが、その中でもエルフさんは周囲を驚かせるほどの美貌の持ち主です。身体能力も魔力も高く、身体強化魔法と古代の魔道具を組み合わせての剣による近接戦闘を得意とするほか、魔道具による遠距離狙撃もこなします。

狙撃のエルフさん

 そんなエルフさんは世界各地に散逸した古代魔導具の探索・回収をするために旅をしていたところ、単独で魔毒竜と戦って窮地に陥っていたところをおじさんに助けられました。

エルフさんを助けたおじさん
おじあんと初対面時のエルフさん

 おじさんはいわば命の恩人なので、心からの感謝を述べていたらまた違った展開もあったかもですが、そこはツンデレなエルフさん、「オーク顔」などと罵詈雑言を浴びせたり素直でない行動をしてしまい、マジでおじさんから嫌われるハメに。

狩られるおじさん

 なにしろ「オーク顔」については、異世界転移直後にオークの亜種と誤認されて狩られたり、コミュニケーションが出来た後でも「言葉が通じるオーク」として銅貨3枚(日本円にして30銭)で叩き売られたりしていたので、おじさん的にオークと間違われることはトラウマになっていました。その後も何かといえばオーク扱いされて迫害されていましたし。おじさん側にもコミュ障の気はありましたが、こんな目にばかり遭っていては人間不信にもなるというもの。せめてエルフさんが素直な気持ちを伝えられていれば…

付いてくるエルフさん

 傍から見ればエルフさんがおじさんにほの字なのは明らかなのですが、ツンデレの概念を知らず、女性心理に疎いおじさんは、嫌いだ嫌いだと言いながらつきまとってくるエルフさんを本気でストーカー扱いして恐れていました。

ついてくるエルフさん 

 その結果、約束を裏切られたり何度も酷い目に遭うエルフさん(おじさんからするとストーカーから逃げているだけ)。しかしめげずにおじさんを追い続けるエルフさん。本当にストーカー気質もあるのかも知れません。

ヤンデレエルフさん 

 基本的には常におじさんに付きまとっていて、姿が見えない時も近くにいることが多いようです。メイベルやアリシアなど、おじさんの周囲に他の女性の影があると嫉妬心を露わにしており、ツンデレからヤンデレに進化してしまうことも。

ヤンデレエルフさんにビビるたかふみたち 

 おじさんとアリシアが混浴しているのを発見した際は、ヤンデレ化して遠く離れた山脈からおじさんの張った結界を貫くほどの強力な連続狙撃でおじさんを攻撃しました。それは嫉妬のなせる業だったのですが、そういうことをするからまたおじさんから忌み嫌われるという悪循環。

デレデレエルフさん

 エルフさんは、グランバハマルに7つしかないという天星石の指輪をおじさんから貰ったことがあり、指輪を贈られるということはそれすなわち…と思って狂喜したエルフさんですが、おじさん的にはそれを売れば大金が手に入るからという理由だけで渡しており、実際街で売却してしまいました。

悪徳商人にキレるエルフさん

 おじさんが天星石の指輪をメイベルにも与えられたことを知った後は、悪徳商会から借金してまで買い戻していましたが、悪徳商会の頭取(♂)までもおじさんから天星石の指輪を贈られてしまう始末。おじさんにとって指輪は“金目の物”という認識しかないのでした。

やばいアングルのエルフさん

 記録映像ではしばしばおじさんと“良い雰囲気”になり、恋愛フラグが立つのですが、それを全く認識していないおじさんは毎回無意識にフラグをたたき折ってしまうので、見ているたかふみや藤宮さんからは心底不憫がられていました。

足つぼマッサージです

 もっともたかふみも藤宮さんから向けられている恋心を全く理解しておらず、それについてはおじさんがすぐ気付いていたりするので、この二人は三人称視点ではちゃんと認識できることが一人称視点では全く駄目という一族なのかも知れません。

異世界おばさん 

 藤宮さんから詳しい心境を聞こうとしたおじさんは、「叔父がいれば叔母もいるもの」という謎理論で女性に変身して藤宮さんに迫っていましたが、その際の姿はエルフさんそのものでした。単に化けるだけならメイベルでもアリシアでも良かったはずですが、そこでエルフさんに変身していたあたり、おじさんにもエルフさん=美形という認識はあったようですね。その頃二人はまだ物語に登場していなかったからと言ってしまえばメタになってしまいます(笑)。

窮地のエルフさん

 物語途中で終了しているのでその後のエルフさんについては不明ですが、おじさん曰く「適当な町でまいて逃げた」らしいです。エルフさんのあの執着心から察するにそれは不可能なのではないかと。下手をするとこちらの世界(異世界人曰く“ニホンバハマル”)にまでやって来そうな気がするんですが。

戸松遥1 

 CVは戸松遥。アイドル声優だった彼女も今では結婚して一児の母。しかし声と演技は相変わらず素敵ですね。

戸松遥2

 エルフさんについてはおじさんに対してはタメ口や可愛げのある喋り方をする反面、他の人物に対しては凛とした固い口調で喋るという二面性を見せていましたが、固い方のエルフさんの演技も良かったです。特に魔毒竜にあわやというシーンや、悪徳商会から脅かされて「くっ…」なシーンにちょっとゾクゾクしました。

戸松遥3

 実は2014年に何を血迷ったか、「私が嫁にしたい声優さん」という記事(https://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/tb.php/622-7031e459)を書いており、その中で戸松遥は嫁にしたいランキング5位になっています。あれから9年以上が経過して、皆さんそれぞれ結婚して人の妻に…と思いきや、4位の堀江由衣と3位の新谷良子はまだのようですね。いや、人それぞれなので文句とかは全然ないのですが、むしろ改めて記事を読んで自分のチョイスに驚いています。今なら全然違うランキングになるだろうなあ…。いや、ずうずうしすぎるのでもう記事にはしないと思いますが。

浴衣エルフ
スポンサーサイト



視聴予定の2023年春季アニメ:「なろう」系異世界転生モノに飽きてきたのでこのラインナップです。

マイPC

 最近パソコンの調子が悪くて困っています。なにかというとすぐ再起動してしまい。今の機種も購入して早5年。そろそろ買い換えの時期なのかも知れませんが…これから引っ越しとかあっていろいろ忙しいので、せめてGWくらいまでは保ってくれないでしょうかね。

春季アニメ一覧

 多分に精神的なものなんですが、引っ越しを控えてせわしない心の中、本日は視聴予定の春季アニメを見繕っていきましょう。冬季はコロナを理由に放送延期が相次いでいましたが、春は大丈夫なんでしょうかね。

ウマ娘1

 「ウマ娘 プリティダービー Road to the Top」。ゲーム版を絶賛プレイ中ということもありますが、1期2期ともに傑作だったので今回も期待できます。なにげに「うまゆる」も面白いし。今回はプレイアブルキャラとしてはゲーム未実装のナリタトップロードが主役ですか。オペラオーは持ってるけど、アヤベさんも持ってないや。

それは頂点へ至る
それは王を讃える
それは宿命と共に

 クラシック三冠レース「皐月賞」「日本ダービー」「菊花賞」一生に一度だけ挑戦できるそのレースで勝つことは、すべてのウマ娘、すべてのトレーナーにとっての夢である。「ナリタトップロード」「アドマイヤベガ」「テイエムオペラオー」三強と呼ばれたウマ娘たちが、絶対に負けられない想いを胸に頂点を目指し競い合う、熱い熱いクラシック戦線。――ウマ娘の新シリーズ配信アニメプロジェクト、いよいよ始動です…とのことです。ナリタトップロードはイニシャルに略すとNTR…うっ頭が…

王様ランキング

 「王様ランキング 勇気の宝箱」。シリーズの2期ですね。1期は2021年秋~2022年春に2クールで放映されました。今回も2クールやるんでしょうか。そもそも王様ランキングって何なんだという根本的な謎が明らかになっていませんね。

王様ランキング2

 耳が聞こえず、話すことができない非力な王子・ボッジと、その親友・カゲの冒険を描いたTVアニメ「王様ランキング」。 そして本作「王様ランキング 勇気の宝箱」では、ボッジやカゲ、彼らの周りに集いし仲間たちの、知られざる“勇気の物語”が描かれる…とのことです。ということは、1期の続編と言うよりはサイドストーリー的なものなのかも。

カワイスギクライシス1

 「カワイスギクライシス」。原作は城戸みつるが「ジャンプスクエア」に連載中の漫画です。ネコはいいですねえ…

カワイスギクライシス2

 あまたの星々を支配下に置く宇宙帝国「アザトス」から地球へと派遣されてきた調査員リザ・ルーナ。 はじめは文明レベルの低い地球を、さっさと滅ぼしてしまえばいいと考えていたが、立ち寄ったカフェで「猫」と遭遇する。 その異次元の「可愛さ」に衝撃を受けるリザ―― 果たして『カワイイ』は地球を救うのか!?…とのことです。神林長平の「敵は海賊」シリーズには黒猫型宇宙人アプロが登場しますが、巻を追うごとに怪物じみた能力を発揮していたような。

くまクマ熊ベアー1

 「くまクマ熊ベアーぱーんち!」。シリーズ2期ですね。1期は2020年秋アニメでした。主人公ユナの言動は物議を醸したりもしましたが…私はロリキャラが可愛いので嫌いじゃなかったぞ。

くまクマ熊ベアー2

 ひょんなことから、自称神様の手で異世界に送られた引きこもりゲーマー少女、ユナ。そんな彼女がどうなったかと言うと―― 最強アイテムのクマさん装備によるスーパークマパワーとスーパークマ魔法、現代世界の知識、頼れるパートナーのフィナ、そして異世界程度で揺るぎようがないクマメンタルのおかげで、すっかり馴染んでいた! 異世界で出来た友達と遊んだり、おいしいものを食べたり作ったり、ゴロゴロしたり、たまに冒険したりと、自由気ままな日々を送るユナ。 しかし、のんびりまったりだけじゃいられない。 友達のピンチ、魔物の襲撃、悪者たちの企みなどなど、様々なトラブルがユナを放っておかないから。 「OK、いくよ、くまゆる! くまきゅう!」 「「くぅ~ん!」」 「必殺! クマぱーんち!」 そんなわけで、全部まとめてユナにおまかせ! 必殺ぱーんちで片付けて、異世界ライフを楽しもう!…とのことです。

ゴールデンカムイ第四期1
 
 「ゴールデンカムイ第四期」。本来は2022年秋季アニメでしたが、メインスタッフが亡くなったと言うことで途中から放映中止となっていました。4期の最初から放映するのか、それとも続きから始めるのか?

ゴールデンカムイ第四期2

 杉元とアシ(リ)パの新たな旅が始まる!! アイヌから奪われた金塊を巡る生存競争サバイバル、新章開幕ッッ!!! 極寒の地・樺太で「不死身の杉元」こと杉元佐一とアイヌの少女・アシ(リ)パが再会を果たした後、キロランケの死に直面したアシ(リ)パが金塊の謎を解く鍵を思い出し、杉元とアシ(リ)パの間で相棒の契約も更新されるに至った。だが、杉元が第七師団の支配下にある状況に変わりはない。アシ(リ)パ確保の報を受けた鶴見中尉との対峙が迫る中、共に過酷な旅を生き抜いた白石由竹、谷垣源次郎、月島軍曹、鯉登少尉は各々の目的や役目に従ってどのように動くのか? 一方、第七師団と金塊の争奪戦を繰り広げる新撰組「鬼の副長」土方歳三の一味は、引き続き残った刺青人皮の捜索を継続。さらに、杉元らの前から姿を消した尾形百之助の存在も情勢に影響を及ぼす可能性を秘める。北の大地を舞台に再び加熱していく一攫千金サバイバルの行方から目が離せない!…とのことです。

このすば1 

 「この素晴らしい世界に爆焔を!」。「なろう」発異世界転移ものの傑作「このすば!」。シリーズ3期になりますが…タイトルが微妙に変わっているぞ。それにキャストにカズマやアクアの名前がない。ということは、スピンオフ作品なのかも知れません。

このすば2

 紅魔の里――そこは、生まれつき魔力と知力が非常に高く、魔法使いとしての高い適性を持つ、紅い瞳をした紅魔族がすまう土地。 そんな紅魔の里には教訓がある。 「上級魔法を習得してこそ一人前。爆裂魔法はネタ魔法」 けれど、“魔法学園レッドプリズン”で学ぶ同級生たちが上級魔法の習得を心待ちにするなか、紅魔族の少女・めぐみんは、ただひとり爆裂魔法の習得のため勉学に励んでいた。 幼い頃に見た、あの光景に、あの人に、追いつくために―― これは、最強の魔法にあこがれた、一人の少女の物語…とのことです。やはりスピンオフか。私はゆんゆんが好きなのでゆんゆんをたくさん登場させて欲しいですね。正統3期もぜひ。

グイグイくる1 

 「事情を知らない転校生がグイグイくる。」。原作は川村拓がスクエア・エニックスの「ガンガンJOKER」で連載中の漫画です。ヒロインが鬼太郎みたいというかペルソナ3の主人公みたいというか。CV小原好美なので演技に期待です。

グイグイくる2

 転校生の高田くんは知らない。 クラスメイトの西村さんが、何故かクラスの皆から「死神」と呼ばれていることを。 「死神」だなんて……なんてかっこいいあだななんだ! からかわれてる女の子。クスクス笑うクラスメイト。 転校生の高田くんは、そんなクラスの事情は知らない。 無知で、素直は、最強だ。 だからまっすぐ、彼女に届く。 そんな小学校の教室から始まる物語は、誰もがあの頃を思い出し、心にまっすぐ届いてくる…とのことです。

トニカクカワイイ1

 「トニカクカワイイ 第2期」。1期は2020年秋季アニメでした。原作は畑健二郎が「少年サンデー」で連載する漫画で、単行本は既刊23巻もあるので原作ストックは充分と思いますが、「少年サンデー」がやばいのではないかという話はちらほらと。

トニカクカワイイ2

 「一人では形をなさぬ 二人の愛を誓い合うんだ」 運命の出会いからのプロポーズ、ボロアパートの新婚生活、結婚指輪に両親への挨拶からのアパート全焼にもめげず、昭和な家屋で愛を深めていく新婚のふたり……だんな様の名前は由崎星空(ナサ)、お嫁さんの名前は司。トニカク可愛いお嫁さんと、ときめき、うきうきがいっぱいの新婚生活は、お世話になっている有栖川家の綾と要、だまされやすい純真な少女・千歳とメイドたち、そして新たに登場する素敵な友人たちを迎え、さらに賑やかに! さてさて、ふたりの結婚式はどうなることやら!? 2022 年画業 20 周年を迎え、その筆がますます冴えわたる畑健二郎・原作、小学館「週刊少年サンデー」にて絶賛連載中!人は何故、結婚するのか――トニカク可愛い、そして尊い、珠玉のエピソードが満載! 全世界にカワイイとトウトイを拡散した大ヒットアニメ、第2期シリーズ!…とのことです。

僕の心のヤバイやつ1

 「僕の心のヤバイやつ」。原作は桜井のりおが秋田書店の「マンガクロス」に連載する漫画です。小学生ものに続いて中学生もの。来季は低年齢層が登場するアニメが多いような。今度は男キャラが鬼太郎っぽいな。

僕の心のヤバイやつ2

 市川京太郎は殺人にまつわる猟奇本を愛読する、重度の中二病男子。同じクラスの美少女・山田杏奈をチラチラと見ては、ヤバめな妄想を繰り返していた。 そんなある日、山田が市川の聖域・図書室にやってくる。一人だと思い込み、大口でおにぎりを頬張ったり、機嫌よく鼻歌を歌ったりと、思うままに振る舞う山田。予測不能な行動を繰り出す姿に、市川は徐々に目が離せなくなっていき……とのことです。

女神のカフェテラス

 「女神のカフェテラス」。原作は瀬尾公治が「週刊少年マガジン」に連載する漫画です。見たことある絵柄だなと思ったら「風夏」の作者でもありますね。ヒロインが死ぬというぶっ飛び展開で有名ですが、アニメでは原作改変のせいで死にませんでした。

女神のカフェテラス2

 ――どこかの海辺にある、古びた喫茶店。そこには…女神様がいるらしい―― ケンカ別れした祖母が遺した喫茶店「Familia」。 「赤字だらけの店、さっさと畳んで駐車場に建て替えよう」と 主人公、粕壁 隼が3年ぶりに帰省をすると そこには「おばあちゃんの家族」を語る見知らぬ5人のカワイイ女の子が!! いきなり下着? 全裸!? ちょっとまて、誰が空き巣だ! ここはオレの家だ! 絶対に追い出してやる! 最悪の出会いから、恋と家族の物語が始まるっ! 5人全員「正ヒロイン」の、夢のハーレム共同生活! ヒロイン多すぎシーサイドラブコメ!!…とのことです。マガジンは本当にハーレム系ラブコメが好きですなあ。

青のオーケストラ

 これで10作品です。ま、こんなもんでしょうか。例によって“超豪華なリザーバー”を選んでおきましょう。まずは音楽で心を通わせていくという青春群像劇「青のオーケストラ」。

異世界ワンターンキル姉さん

 しょっと異世界転生ものは食傷気味なのであんまり選んでいませんでしたが、リザーバーには入れておきましょうか。「異世界ワンターンキル姉さん~姉同伴の異世界生活はじめました~」。同伴したお母さんが強いという「通常攻撃が全体攻撃で二回攻撃のお母さんは好きですか?」という作品がありましたが今度は姉か。

勇者が死んだ!

 転生ものじゃないけど異世界ものの「勇者が死んだ!」。村人と美少女たちのちょっとエッチな冒険ファンタジーとのことで、エッチさによっては見るかも(笑)。

私の百合はお仕事です!

 「私の百合はお仕事です!」。小倉唯と上坂すみれが百合を展開するらしいです。リアルでも展開してくれい。架空のお嬢様学校という設定で店員同士が姉妹となり、清らかに美しく給仕をするサロンって、メイド喫茶の進化形なのでしょうか。

北九州市・下関紀行(その2):下関と門司港再び

SSになったアルダン

 急に春らしくなった、というより春らしくなりすぎた感じですね。充満する花粉で目がムスカ。それはさておき、“俺の嫁”ウマ娘・メジロアルダンのランクををSSにすることが出来ました。出来るトレーナーはそれ以上にもしているんですが、個人的にはよくやったと自分で自分を褒めたいレベルです。

SS2にグレードアップ

 そのせいかチームランクもSS2にアップ。この前までS5だったんですが、大躍進です。しかしこのチームランク、EからUFまで43段階もあり、SS2というのは下から29番目です。まだ上に14も控えているという。SSのランクだけでSS~SS5まで6段階もあります。その上、UGの世界に入る日は来るのでしょうか。

ふくの唐揚げ

 さて先週の続きで先日の旅行の続きです。ドーミーインPREMIUM下関に泊まって“カイジ豪遊ごっこ”をした翌日。“豪遊ごっこ”なので本当に豪勢な惣菜は食べていないのですが、朝食にふく(フグを下関ではこう呼びます)の唐揚げ、ふくの味噌汁、ふくの混ぜご飯があったので、ありがたくいただきました。下関に泊まった甲斐があったというものです。

20230224_093201.jpg

 ホテルを出るとそばに「海峡ゆめタワー」がどーんとそびえています。ここの展望台から下関や関門海峡、そして門司を一望したかったのですが、あいにくの曇天。これでは見晴らしは期待できないので残念ですがあきらめます。

20230224_100348.jpg

 関門海峡沿いをずんずんど東へ歩いていくとあったのが亀山八幡宮。関門海峡鎮護の神社として崇敬を受け、下関の総鎮守とされています。この階段を上るのが地味にきつかった…。御影石の大鳥居や昭和8年建立のもの。

20230224_101013.jpg

 拝殿。応神天皇・仲哀天皇・神功皇后を主祭神とし、仁徳天皇・武内宿禰をあわせ祀っています。皇族のなかにただ一人臣下の武内宿禰がいるのは肩身が狭そうですが、祖先は考元天皇で、自身は景行~仁徳の5代の天皇に仕え、紀氏・巨勢氏・平群氏・葛城氏・蘇我氏などの中央有力豪族の祖ともされる伝説の人物なので、負けていないかも。

20230224_100922.jpg

 境内にあったふくの像。戦前に建てられた「波のりふくの像」が戦争中の金属供出により消え、ずいぶん後になりましたが平成2年に再建されたものです。ふくの像としては世界一大きいとか。まあよその国にはそもそもふくの像なんかなさそうな気もしますが。

20230224_101954.jpg 

 さらに東に向かって歩くと、なにやら竜宮城のような建物が。これは赤間神宮の竜宮城を模した楼門・水天門です。赤間神宮は壇ノ浦の戦いにおいて入水した安徳天皇を祀る神社です。前身は阿弥陀寺で、平家一門を祀る塚もあり、かの有名な階段「耳なし芳一」の舞台ともなった寺ですが、明治の神仏分離で神社となりました。

20230224_102105.jpg

 境内にある安徳天皇阿弥陀寺陵。なお安徳天皇については壇ノ浦で入水しましたが、生き延びて地方に落ち延びたという伝説もあり(源義経とか豊臣秀頼とか、類例は多いですな)、四国では徳島県の祖谷山に落ち延びたという説と高知県の横倉山に落ち延びたという伝説があります。

20230224_102158.jpg

 階段の上には大安殿。また階段か…しかし、亀山神宮に比べると登りやすいような。

20230224_102321.jpg

 大安殿の先には内拝殿。

20230224_102445.jpg

 こちらは大安殿の東側にある日本西門鎮守八幡宮。赤間神宮の摂社になりますが、名前からして日本の西側を守っているというような、ものものしい感じを受けますね。某半島国とか某大国からも守ってください。

20230224_102916.jpg 

 摂社といえば他にもあって、さらに東側に出て、さらに坂を登ったところにある紅石稲荷神社。稲荷神社はやたら鳥居を建てますねえ。

20230224_103035.jpg

 こちらは拝殿。モダンというか伝統性が感じられないというか…

20230224_103125.jpg 

 その隣に建つ、これも赤間神宮摂社の大連神社。中国の大連がかつて日本の租借地だった頃にかの地に建てられたものを、日本に持ち帰り再建したものだそうです。

20230224_103309.jpg 

 大連神社側から降りてきて鳥居をくぐりました。稲荷神社とは対照的に古色蒼然といった感じですね。

20230224_104102.jpg

 さらに東に向かいます。関門橋が見えてきました。雲が低くて今にも降りそうな天気です。

20230224_104113.jpg

 一日に四度潮流が変わるという関門海峡。この時は東の瀬戸内海側から西の日本海側に向けて音を立てて潮が流れていました。その様はまさに川。手こぎボートとかだと流されてしまいそうです。静止画だと伝わりにくいのが残念です。

20230224_104528.jpg

 さらに関門橋に接近。ここを通って門司側に行きたいのですが、残念ながら歩道はないようです。

20230224_104704.jpg

 途中で見かけた群れなすような赤鳥居。ジェットストリームアタックでも仕掛けてきそう。ここは立石稲荷神社で、平家一門が都から下ってきた時に、京都伏見稲荷の分霊を祀ったのだとか。

20230224_104842.jpg 

 関門橋直下まで来ました。全長1068メートル、路面幅26メートル、高さ141メートルですが、高さは橋を吊っている主塔の高さだそうです。開通して50年という結構年季の入った橋ですが、開通時点では東洋最長の吊橋でした。

20230224_105121.jpg 

 関門橋を越えたすぐ東側にある壇ノ浦古戦場址。言わずと知れた、治承・寿永の乱(通称「源平合戦」)の最後の舞台となった壇ノ浦の戦いの戦場址です。高松にはその前の戦いの場となった屋島があるので、一際感慨深いですね。

20230224_105200.jpg

 源義経・平知盛像。義経は八艘跳び、知盛は錨を担いだ姿で描かれています。錨を担いでいるのは、戦うためではなく、入水するための錘とするためのようです。

関門トンネル人道入り口

 関門橋を渡れなければどうやって門司へ行くのでしょうか?昨日みたいにフェリーを使うのが最も楽なんですが、今回東へ東へと延々歩いてきたのは、関門トンネル人道を歩きたいからでした。

20230224_105451.jpg

 全長780メートルの歩行者用海底トンネルは、エレベーターで降ります。自転車や原付(押して行く)は20円ですが、歩行者は無料。海底といっても窓から海底や魚が見えるわけではなく、普通の地下道とそれほど差はありませんね。

20230224_105617.jpg

 壁には水の泡や魚群が描かれていたりしますが、一直線で単調です。この関門トンネルは上下に分かれ、上が車道になっているそうですが、車の音は全然聞こえません。雨や日差しがないというのは、天候や季節によってはありがたいことかもです。

20230224_111329.jpg

 そういう訳で歩いて九州に再上陸しました。門司側から関門海峡の東側を見ています。二つ見える島は干珠島(左)と満珠島です。どちらも無人島ですが、る壇ノ浦の戦いでは源義経率いる源氏軍が拠点としたそうです。

20230224_112010.jpg 

 関門海峡めかり駅の近くにあった銀色の電気機関車EF30と客車のオハフ33。EF30は関門トンネルを通過するための交直共用機関車ですが、展示されているのは試作機の1号機だそうです。銀色なのは、防錆用にステンレスを採用しているため。

20230224_112059.jpg 

 私が育った鬼の哭く街・A立区のN新井というところには通称「タコ公園」という公園があり、その名のとおり名物がタコの滑り台でした。それを思い出させるタコの滑り台がなんとここ和布刈(めかり)公園にも。N新井のものよりさらに大型ですが、国内最大級だそうです。

20230224_112506.jpg 

 門司側から見た関門橋。相変わらず潮の流れは速いです。九州側に来たら小雨がパラパラと。

20230224_112807.jpg 

 和布刈(めかり)神社。九州最北端の神社となります。神功皇后の三韓征伐後に創建されたと伝えられる由緒ある神社です。毎年旧暦元日の早朝に関門海峡のワカメを刈り取って神前に供えて航海の安全や豊漁を祈願するという神事を行っているそうです。

20230224_115636.jpg 

 また関門トンネル人道を通って下関側に戻ることも考えたのですが、単調だし下関側からまたずいぶんと歩かなければならないので、考えを改めて門司港に向かいました。昨日のようにフェリーに乗ろうという算段です。西へというより南に歩いて門司港に戻って来ました。昨日は跳ね橋「ブルーウイングもじ」が上がっていて行けなかった北九州市大連友好記念館です。

20230224_115833.jpg 

 大連市との友好都市締結15周年を記念して建てられた記念館。レトロな雰囲気満点ですが、竣工は1995年なので歴史的建造物の複製建築物ということになります。元ネタはかつて大連にあった、ロシア帝国が1902年に建設した東清鉄道汽船会社事務所だそうです。背後で見切れている高層ビルは門司港レトロハイマート(高さ103メートル)。

20230224_115752.jpg 

 こちらは旧門司税関。1912年に建設されましたが、戦災で傷みが激しかったため、1995年に外観を復元しました。

20230224_115954.jpg

 今日は閉じていた「ブルーウィングもじ」。こうしてみると普通の橋ですね。絵面的には跳ね上がっている方が面白いのですが、つまらなくても通れるほうがいいですね(笑)。

下関駅

 ということで、門司港から再びフェリーに乗って下関に戻り、下関駅から小倉駅に戻って新幹線で帰りました。戻るまで荷物を預かってくれたドーミーイン、ありがとう。関門海峡は本当に狭くて、津軽海峡とか本四海峡とは比べものになりませんが、一日に何度も本州と九州を往復できたりしてとっても面白い所でした。

北九州市・下関紀行(その1):小倉と門司港

卒業戦争

 春の日差しがまばゆいばかりの日曜日。これで花粉さえ飛んでなければ…。それはともかく、卒業にふさわしい日和といえましょう。かつて斉藤由貴と菊池桃子が同時期に「卒業」というタイトル被りの歌をリリースした年がありました。なお尾崎豊と倉沢敦美も同時期に「卒業」という曲をリリースしたので、春の「卒業」戦争とでもいった感じでした。

やっぱり才能がないッ

 一番売れたのは菊池桃子で次は斉藤由貴でしたが、菊池桃子の曲(正確には「卒業-GRADUATION-」)は作詞秋元康、斉藤由貴の曲は作詞松本隆でした。こういっては何ですが、両者の才能の差がはっきりわかる歌詞でしたね。いやどっちがどうとか言うのも野暮な話ですが…

下関地図

 本日は先日行ってきた北九州市・下関紀行についてです。北九州・下関と言いたい所なんですが、単に北九州というと九州北部が全部入ってしまうような感じで。小倉市とかで良かったんじゃないですかね。事前に行きたかったのは下関だったのですが、最寄りの新下関駅はのぞみが停まらないという。あと行きたいのは下関駅なんですが、Yahoo!の路線情報で検索すると、小倉駅までのぞみで行って在来線で戻ってくる方が早いという判定でした。

小倉駅

 で、せっかく小倉駅で降りるのなら、これまで博多の一駅前といったイメージしか無かったものの、見所もないではないということで、一日目は小倉や門司港を観光し、下関で泊まって二日目は下関観光をしようということにあいなりました。

旦過市場

 まず向かったのは小倉城。その途中に旦過市場もありましたが、休日だったせいか北九州の台所と言われる割りに、ぱっとしなかったので、早々に退散しました。

20230223_130954.jpg

 小倉城は毛利氏の城でしたが、江戸時代初期に細川忠興が改築し、城下町も整備。細川氏が肥後に移封後は譜代大名の小笠原氏が幕末まで居城としました。天保年間に火事で天守や本丸御殿を焼失し、幕末には城そのものを焼却。明治以降は陸軍歩兵第12師団司令部になっていました。今ある天守は外観復興したものです。

20230223_131328.jpg

 手前には松本清張記念館が。松本清張は小倉出身だそうですが、自身では広島市で生まれたと話していたとか。ただ少年時代以降は小倉で定住していたので、一番縁がある町であることは間違いないでしょう。

20230223_131527.jpg

 旧陸軍歩兵第12師団司令部だったからか、大砲がありました。四年式十五糎榴弾砲。第一次世界大戦前の大正4年制式で、射程の短い旧式砲でしたが、貴重な重砲として第二次世界大戦の終結まで運用され続けたとか。

20230223_131602.jpg

 煉瓦造りの第12師団司令部の正門。明治8年に歩兵第14聯隊が設置されたのを皮切りに、第12旅団→第12師団と増強され、本丸跡に司令部庁舎があったそうですが、大正14年、軍縮により司令部は久留米に移転したそうなので、あまり長く使われた訳ではないようです。

20230223_131701.jpg

 西側から見た4重5階の大天守。鉄筋コンクリート構造によって復興されたもので、6千万円の費用を掛けて1959年に完成しました。建設資金を提供した地元商工会の要望により、大入母屋破風や千鳥破風・唐破風などの破風が追加されているため、外観は史実と大きく異なるそうです。

20230223_133838.jpg

 天守最上階の5階から東側を見たところ。小倉城庭園が見えます。

20230223_134538.jpg

 天守を出て庭園に向かいます。途中、何やら法要が行われていましたが、主催は某新興宗教団体のようだったので、君子危うきに近寄らず(君子じゃないけど)。

20230223_134711.jpg

 東側からみた小倉城天守。掘りまで下がった石垣が見事ですね。

20230223_134829.jpg

 小倉城庭園入り口。細川氏の後を受けた小笠原氏時代には、和歌や茶道などを楽しむ下屋敷だったそうですが、幕末に焼失。なお小笠原氏は、全国の小笠原一族の総領家であり、「小笠原流礼法」の宗家として知られる旗本の小笠原家もその一族だそうです。

20230223_135128.jpg

 庭園から書院を見ています。庭園と言ってもかなり小さいですね。お金持ちのお庭程度といった感じでしょうか。大名の庭園ならばもっとこう…兼六園とか後楽園とか栗林公園とか。

20230223_135409.jpg 

 一応庭園らしい風情でしょうか。一応「池泉回遊式」庭園となっており、池面が周囲よりかなり低くなっているのが特徴。「のぞき池」と言われるそうです。しかしすぐ外側にビルが迫っていてやはり小ささは否めませんね。

20230223_135529.jpg

 書院から庭園を見てみました。庭に比べて池の面積がやたらに大きく感じます。

20230223_141029.jpg

 城内にある八坂神社。北九州市およびその周辺地域において、もっとも多くの参拝客でにぎわう神社だそうです。

20230223_145852.jpg 

 小倉駅に戻って在来線で門司港駅へ。関門トンネルが開通するまでは九州の鉄道の玄関口で、対岸の下関駅との間に就航した関門連絡船との連絡中継駅として賑わいました。この素敵な駅舎は重要文化財に指定されています。日本経済新聞が2007年に行った「足を延ばして訪れて見たい駅」のアンケートで第1位だったそうです。

20230223_150237.jpg 

 関門海峡とその上を跨ぐ関門橋。橋の長さは1068メートル。長いっちゃ長いですが、瀬戸大橋なんかに比べればやはり短いですね。一本だけで繋がってるし、やはり関門海峡は狭い。

20230223_150251.jpg 

 門司港側から見た下関市。一際高いのは「海峡ゆめタワー」。西日本で最も高い塔で、高さ153メートル。

20230223_150519.jpg 

 門司港周辺にはレトロな建物が多く、門司港レトロと呼ばれています。その一つ、八角形の塔屋が目を引くのは旧大阪商船。大正6年に建てられた大阪商船門司支店を修復したものです。かつて門司港からは台湾、中国、インド、欧州へ向け、月に60隻もの客船が出航していたそうです。往時の面影を感じさせますね。

20230223_150641.jpg

 跳ね橋の「ブルーウイングもじ」。折しも橋が上がっていました。おかげでレトロ建築がある向こう側に行けない(笑)。全長108メートルで日本最大級の歩行者専用跳ね橋だそうで、1日6回、60度の角度で跳ね上がるそうです。橋が戻って最初に渡ったカップルは一生結ばれるということで「恋人の聖地」にもなっているとか。そんなオカルト信じません!

20230223_150705.jpg

 跳ね橋の下をゆく遊覧船。どう見ても跳ね上げずに通過できそうな大きさですが。

ハンバーグ焼きカレー 

 門司港の名物は焼きカレーだそうです。ハンバーグ焼きカレーを食べてみました。焼きカレーは函館のラッキーピエロで食べて以来なので、7~8年ぶりでした。

サクラビール

 一緒に頼んだサクラビール。大正時代のビールで、門司から国内外に出荷されたとか。味はまあ…普通のビールでしたね。

20230223_154610.jpg

 当初は小倉駅に戻って下関駅に向かうつもりでしたが、門司港から下関の唐戸を結ぶ関門連絡船がありました。所要時間はたった5分で片道400円ということなので、こっちに乗ることにします。

20230223_155816.jpg 

 到着した唐戸から見た門司港。高いビルは門司港レトロハイマート。タワーマンションで、最上部は展望台になっているそうです。

ドーミーイン下関

 宿は恒例のドーミーイン。関門の湯だそうです。ここは“PREMIUM”と付いていて、観光ニーズに対応し、ツイン・和洋室などが充実しているそうですが、泊まった印象は普通のドーミーインと同じでしたね。

ハローディ

 宿の近くにあったハローデイというスーパーで惣菜を購入。今回、実は正月に飲み残した白州をペットボトルに詰め替えて持って来たので、酒は買いません。ウィルキンソンの炭酸だけ買いました。なんでハイボールはこう美味いんでしょうかね…グビグビ飲んでバタンキューでした。ドーミーイン名物夜鳴きラーメンを食べ損ねてしまいました。二日目は次回。

ウマ娘プリティーダービー(その7):2周年アニバーサーリー周辺で邂逅したウマ娘達

卒業式

 3月に入りました。3月といえば卒業式シーズン。小中学校は下旬あたりでしょうが、高校は早くも卒業式真っ盛りのようです。今年はマスクの着脱は任意になったようですが、今年の卒業生達は高校生活の3年間が全てウィズコロナだった訳で、可哀想としか言いようがありませんね。

2周年アニバーサリー

 さて本日は先日リリース2周年を迎えた「ウマ娘プリティーダービー」について。前回の(その6)から2か月も経っていませんが、アニバーサリーということで新シナリオが実装されたほか、様々なキャンペーンが行われました。その結果、またまた手持ちのウマ娘が増えたので、紹介して行きましょう。

グランドマスターズ

 その前に新シナリオ「グランドマスターズ」につぃて。トレセン学園に据えられているウマ娘たちの始祖とされる三女神像。これは現実世界における三大始祖をモチーフにしています。

三女神像

 現在のサラブレッドの直系父系祖先を遡ると辿り着く3頭の種牡馬、すなわちダーレーアラビアン、バイアリーターク、ゴドルフィンアラビアンのがゲーム世界では三女神として崇められているのです。ゲームにおいてはサトノ家が開発したVRソフト「メガドリームサポーター」を使い、三女神の名を冠するサポートAIから叡智を授かりながら「グランドマスターズ」で優勝を目指していきます。

三女神

 新シナリオが登場する度にちょっとずつ強くなっていった我がウマ娘達ですが、今回のシナリオで遂に評価SSのウマ娘が輩出されるに至りました。世の中にはとっくにSSを越えるUGクラスのウマ娘を大勢抱える強力トレーナーもひしめいているようですが、微課金勢である私としては他人と競わずマイペースで強くなっていくしかありません。

プロフィール

 というところで私の現在のプロフィールです。チームランクはS5に到達。昨年11月末の段階でS1だったので、大幅に強化されました。当面の目標はSS到達ですが、S5とSSって似てますね(笑)。現在最強である代表ウマ娘はカレンチャン。マイルすら捨てて短距離特化で育成した結果です。私としては中距離も走れるようにして、カレンチャンに念願のトリプルティアラを狙って貰いたいのですが、道はなお遠く…

チーム編成

 こちらはチーム編成。現在S+以上でまとめていますが、まずはエースを全てSSで揃えた上で、ゆくゆくは全員SSで固めていきたいという野望を持っています。ま、慌てず焦らず。

フジキセキ邂逅

 それでは邂逅したウマ娘達です。まずはフジキセキ。毎日コツコツとデイリーレジェンドレースを勝ってピースを集めました。元ネタは1990年代中頃に活躍し、現役期間は故障のためにより短かったものの、種牡馬として幾多のG1勝利馬・重賞勝ち馬を輩出したことで、功績から、「幻のサンデーサイレンス産駒最高傑作」の異名を持つ競走馬「フジキセキ」です。

フジキセキ

 宝塚の男役のような、ウマ娘にモテモテのエンターテイナーで、トレセン学園に二つある寮のうち栗東寮の寮長を務めています。設定では舞台俳優を母に持っているそうな。

フジキセキ1コマ

 勝負服はパンツスーツ風で男前風なんですが、胸周りが大胆に開け放たれていて、“女性”を強調しています。美浦寮の寮長・ヒシアマゾンは勝負服の原案がエッチすぎると判断され、実装の際に大きく変更されましたが、フジキセキはよく大丈夫だったな。露出の少ないパンツスーツだったのでお目こぼしを受けたのでしょうか。

ミスターシービー邂逅

 お次はミスターシービー。アニバーサリーガチャの目玉として実装されました。私は30連くらいで引き当てたのでラッキーな方でした。元ネタは史上3頭目のクラシック三冠馬「ミスターシービー」。

ミスターシービー

 泰然自若かつ飄々と振る舞っていて、自由を好む反面、頑固で不器用な性格でもあります。寮には入っておらず一人暮らしをしているそうで、寮に入っていないウマ娘としてはマルゼンスキーに続き2人目となりますね。

ミスターシービー1コマ

 シービーって何だろう?と思ったら、産まれた牧場千明(ちぎら)牧場の頭文字(Chigira Bokujyo)から取られているようです。ちなみにママンはシービークインという名前です。実はまだ1回しか育成していないのですが、いきなり評価点SSを取ってきました。さすがは三冠ウマ娘。

ビワハヤヒデ邂逅

 続きましてビワハヤヒデ。デイリーレジェンドレースでこつこつピースを集めていたのですが、必ず星3キャラが当たるチケットを買ったらこの人が登場しました。引き続きレースは続けて星4にしてやりましょう。元ネタは1990年代前半に活躍した93年クラシック世代三強・BNWの一角であり、古馬になってからも強さを維持した「ビワハヤヒデ」。サンタコスの新衣装版が先に来ていましたが、通常版も来ました。

ビワハヤヒデ

 アニメ2期では有馬記念でトウカイテイオーと激突し、なんとなく悪役的ポジションになっていましたが、もちろん悪役でもなんでもなく、いかなる問題も計画的に打破する理論派です。そういえばアニメでは「炭酸抜きコーラ」というバキネタをぶっ込んできたのが彼女でしたね。

ビワハヤヒデ1コマ

 妹はナリタブライアン。BNWつながりで、同期のウイニングチケット、ナリタタイシンとはお互いに好敵手と認め合い、気の置けない友人同士です。ブライアンとの姉妹仲も良好ですが、ブライアンの圧倒的才能に対抗するために理論派になった模様。頭が大きいことをやたら気にしており、「頭でっかち」とか「頭一つ抜けてる」「一回り大きく」などの言葉に敏感に反応します。

ツインターボ邂逅

 アニメ2期での活躍もあり、実装が待たれていたダブルジェット師匠、もといツインターボが2周年ということで遂に実装。しかもなんと星1。つまりガチャを回せばいずれ必ず手に入るという。元ネタは1990年代前半から中頃にかけて活躍し、「大逃げ」して他の馬を突き放してコースをひたすら疾走するという個性的なレース展開で独特な存在感を誇った「ツインターボ」。

ツインターボ
俺にかまわず逃げてくれ

 その逃げっぷりと、勝つときは圧勝、負けるときは惨敗という極端なレース運びが人気になり、G1未勝利なのに有馬記念に選出されたりしています。私はこの横断幕が好きですね。なおいつも大逃げするのは、臆病な性格で後から追ってくる他の馬が怖くて必死に走っていたからだそうです。

ツインターボ1コマ

 入手は容易なんですが、やたらカラフルな勝負服を着せたいなら星3まで上げなければなりません。あと高評価をえるためにも星3化は必須でしょう。なおルームメイトはイナリワン。ツインターボは身長146センチと小柄ですが、イナリワンは139センチとさらに小柄。でもターボは中等部、イナリは高等部なのでイナリが姉の様に面倒を見ているようです。

イナリワン新衣装邂逅

 さてそのイナリ姉さん、通常版も入手して日が浅いのですが、新衣装版が来てしまいました。ミスターシービーの2枚目を狙ってガチャを引いたらすり抜けで。いや嬉しいですけどね。昨年の晩秋イベント「おもいより、おもいかけ」で実装されました。

イナリワン新衣装

 ウマ娘の神事の神馬に選ばれて着た巫女装束です。髪をツーサイドアップにし、両耳に白の耳カバーを着けています。アグネスデジタル同様芝もダートも適性Aで、しかもイナリワンはマイルから長距離まで幅広く距離適性も良好なので、デジたん以上のオールラウンダーになり得ます。

メジロアルダン邂逅

 最後にメジロアルダン。例の“物欲センサー”に引っかかってるらしくてどうしても来てくれないので、2周年記念で売り出された星3キャラ交換チケットを買って漸く邂逅しました。

メジロアルダン

 元ネタは1980年代後期から1990年代前期に活躍し、優れた実力を持ちながら脚の故障に悩まされ続けた「メジロアルダン」です。高松宮杯を買っていますが、当時はGⅡだったのでGⅠは未勝利。実装されたメジロ家令嬢の中では唯一のGⅠ未勝利ウマ娘です。それでも賞金は2億4千万円以上獲得しているのですが。

ゲームトップ画面

 長らく私のゲーム画面のトップにはカレンチャン(時々マルゼンスキー)が君臨してたのですが、メジロアルダンの登場によりあっさり交代とあいなりました。いやカレンチャンもマルゼン姉さんも大好きですよ。大好きなんですが…ストーリーを読んでからというもの、アルダンは“私の嫁”なんです。私とあなたで、GⅠ未勝利・ガラスの脚といった、あの運命に打ち勝とう!

メジロマックイーンサトノダイヤモン

 アニメやゲームのエピソードなどでネタキャラ化することが多いウマ娘ですが、アルダンは登場以来令嬢としての品格を守り続けています。令嬢ウマ娘としては、メジロマックイーンとかサトノダイヤモンドなどもいますが…

ネタキャラマックちゃん

 マックちゃんは「色気より食い気」ということがバレて以降、急速にネタキャラ化してしまいました。可愛いからいいんですが…

ストゼロを嗜むマックちゃんストゼロマックちゃん

 遂にはお上品にストゼロを嗜むクソコラ画像までが。いや酒飲みキャラではないんですが、やたらハマっていて笑ってしまいます。

サトノダイヤモンド1コマ

 ダイヤちゃんはまだ代表的なネタ画像こそないものの、お嬢様らしい世間知らずぶりや、ジンクス突破をモットーとしていることからどんなことにも臆さず挑戦してみるという姿勢の持ち主であることから、ゴールドシップの意味不明な提案を本当に実行してしまい、当のゴルシから「なんてやべーやつなんだ」と引かれるほどの常識破りな行動をするなど、令嬢の領域をどんどん超えて行っています。

アルダン制服

 その点アルダンは実装後1年を経ても儚く、優しく、思慮深く、そして高貴な深窓の令嬢のイメージを維持し続けています。二連続以上出走すると体力-10の上、「練習ベタ」のバッドコンディションまで付くという呪いのような専用バッドコンディション「ガラスの脚」が長期間つきまとうのが苦しいところですが、なんとしても嫁をSSにしてやりたいです。

メジロ姉妹

 アルダンの入手によりメジロ家のウマ娘は全員ゲットできました。ゲームではダービーで競い合ったサクラチヨノオーと同室でとても親しい関係らしく、百合展開もありそうな雰囲気ですが…悪いなチヨちゃん、アルダンは俺の嫁なんだ。

メジロラモーヌその2

 しかーし!実は7人目のメジロ家令嬢メジロラモーヌが登場してしまいました。今はサポートカードだけですが、いずれゲームキャラとして実装されることでしょう。このラモーヌ、アルダンの姉にあたり、史上初のトリプルティアラウマ娘で「メジロの至宝」と称えられるキャラです。アルダンがレースに懸ける覚悟が大きいのも、この姉の存在があると思われます。

メジロラモーヌ

 それにしてもラモーヌさん…これは学生の顔じゃないですよね。人妻というか未亡人というか…そんな色香をビンビンに感じてしまいます。

おまえのような学生がいるか

 ケンシロウが見たら「おまえのような学生がいるか!」とツッコみそう。どう見ても昼メロキャラだ。
プロフィール

ユースフ

Author:ユースフ
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
ブロとも一覧

秒速5センチメートル・・・桜花抄の軌跡を追ってみた

心理兵器:秒速5センチメートル
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
FC2カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
49位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
15位
アクセスランキングを見る>>
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新トラックバック
検索フォーム
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ