fc2ブログ

2022年秋季アニメの感想(その2):SPY×FAMILY/後宮の烏/ぼっち・ざ・ろっく!

除夜の鐘

 大晦日です。泣いても笑っても2022年は今日でおしまい。大晦日の過ごし方って皆さんどんなふうなんでしょうかね。年越しイベントに参加するとか、年末年始を旅行先で過ごすなんて人もいるんでしょうね。私は夜になったら酒浸りなのが常なのですが、見るものに困りますね。昔なら大晦日の夜はレコード大賞→紅白歌合戦→行く年来る年という黄金パターンがあったのですが、ここんところはテレビが本当につまらないので、YouTubeとか動画サイトを見ることになるのでしょう。

酒だ酒だ

 ちなみに今年の大晦日の酒は画像とは裏腹にウイスキー(サントリーローヤル)。さらにアマレットとベイリーズという強力リキュール陣も控えています。割り材のストックも万全。つまみも用意していますが、ブログのアップを終えたらスーパーに今年最後の買い物に行ってこなければ。そして元旦は終日外出しないぞ。

SPY×FAMILY感想
未来予知犬ボンド

 ということで秋季アニメの感想をちゃっちゃと始めて行きましょう。まずは「SPY×FAMILY」。分割2クールの後半でした。家族の一員として未来予知犬ボンドが加わり、また“黄昏”ロイドの同僚として暗号名“夜帳(とばり)”のフィオナ・フロストも登場するなど、キャラは一段と賑やかになってきました。

東雲

 そういえば暗号名“東雲(しののめ)”という異名を持つスパイも登場してましたね。暗号名とかCV中村悠一というところからは強敵感しかありませんが、実はとんでもないポンコツでした。暗号名も自称だし。黄昏には敵うべくもなく任務に失敗して依頼主から解雇されていましたが、中村悠一を使い捨てるとは実に贅沢なキャスティングです。お金ありますね本作。

アーニャとベッキー

 作風もキャスティングも安定しているので安心して見ていられます。スパイものなのに安心して見ているというのもどうかと思いますが、本作はコメディだからいんでしょう。内容に特に文句はありません。

八幡と雪乃

 文句ではありませんが、興味深かったのは、仮初めの夫婦となっている“黄昏”ロイドとヨルのCVが江口拓也と早見沙織であること。これは過去の人気作「やはり俺の青春ラブコメはまちがっている」(略称「俺ガイル」)の主人公比企谷八幡とメインヒロイン雪ノ下雪乃の組み合わせなんですよね。

夜帳
一色いろは

 そしてロイドにガチ恋している“夜帳”フィオナのCV佐倉綾音は「俺ガイル」では生徒会長一色いろは。いろはもメインヒロインの一人で、八幡にいろいろちょっかいを出していました。個人的妄想ですが、「俺ガイル」のキャラが異世界転生したのが「SPY×FAMILY」という気がしてしまいます。ロイドとヨルが相思相愛のところに、フィオナがロイドに熱狂的に恋しているあたり、実はいろはも八幡が大好きだったのか、なんて思ったり。

負けヒロイン結衣

 原作を読んでいないので今後の展開はわかりませんが、「俺ガイル」の負けヒロイン由比ヶ浜結衣のCV東山奈央が登場したら一色いろはどころじゃない三角関係になったりして。東山奈央の演じるキャラはいい子が多いのですが、恋愛では負けヒロインになることが多いような。「神のみぞ知るセカイ」の中川かのんとか「青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない」の古賀朋絵とかね。いい子であることはむしろ弱点なのか。

フィオナ対ヨル
フィオナ対ヨル2

 いつもは鈍そうなヨルがフィオナの気持ちにはいち早く気付いているのがまたなんとも。「いろはめ、この世界まで追ってきたか」とか思ってたりして。

可愛いヨル

 一方ヨルを演じる早見沙織には勝ちヒロインのイメージがあります。勝ちまくっているわけではないのですが、「バクマン。」の亜豆美保とか「山田くんと7人の魔女」の白石うららの印象か。「魔法科高校の劣等生」の司馬深雪も勝ちヒロインでいいのでしょうかね。相手はお兄様だけど。

お仕事モードのヨル

 全然「SPY×FAMILY」と関係ない話になってしまいましたが、来年も続編が制作されるそうなので、楽しみにしています。ヨルの本業ネタとかももっとぶっ込んで欲しいですが…コメディじゃなくなってしまうのでしょうかね?

後宮の烏感想

 次は「後宮の烏」。中華風ファンタジーです。あくまで“中華風”であって中国の時代劇という訳ではありません。「十二国記」に近いかも知れません。

白髪の寿雪

 いつの時代かわかりませんが、白髪を持つ一族の王朝が倒れ、現王朝になって数代。廃太子がクーデターを起こして専横を極めていた皇太后を打倒して新皇帝に就任します。皇帝は後宮にあって夜伽をすることのない「烏妃」と呼ばれる特別な妃の下に、ある依頼のために訪れることになります。次第に明らかになる「烏妃」の正体とは…という物語です。

力を振るう寿雪

 「烏妃」は不思議な術を使い、幽鬼となった死霊をあの世に送ったりできますが、歴代の「烏妃」には“烏漣娘娘(うれんにゃんにゃん)”と呼ばれる鳥形の神仙が潜んでおり、それが不思議な力の源泉となっている他、本来なら裏の皇帝ともいうべき「冬の王」(祭祀担当)でもあり、表の皇帝「夏の王」(政治担当)とは表裏一体の関係にあるそうです。ですが、「冬の王」は共同統治ではなく、後宮の奥深くに幽閉されるように留まることを選択することに。

烏漣娘娘

 基本後宮を中心に宮中で発生した怪事件を「烏妃」が解決するというミステリー仕立てな展開でしたが、現「烏妃」柳寿雪は前王朝の血筋であることが明らかになったり、OPにも登場する烏漣娘娘は新月のたびに寿雪の身体から抜け出して飛び回り、その都度寿雪は激しい痛みに苛まれていることを知り、皇帝夏高峻はなんとか寿雪を救いたいと考えますが…

封宵月

 終盤、烏漣娘娘の兄と名乗る封宵月(梟の神仙)が登場、寿雪の命を狙います。寿雪が憎いからではなく、烏漣娘娘を解放することが目的なようです。封宵月によれば、烏漣娘娘は神仙界(幽宮)で罪を犯してこちらの世界に追放されており、それを初代「烏妃」が身体に閉じ込めて代を重ねているのだとか。

後宮の烏の世界

 神仙界を追放したのならその後のことは放っておけとも思いますが、兄である封宵月は妹の置かれた状況を見かねたのでしょう、妹を楽にするために殺そうとします。直接こちらにはこれないらしくてアバターを使っての介入となっており、今回は退けられましたが、本体は無傷なのでその気になれば何度でもやって来られると思われます。ただし、神仙界には神仙界なりの秩序や掟があるはずで、無闇にこちらの世界に介入することは許さないようにも思われるので、あまり派手な活動はできないような。

禁断の愛?

 ただ、封宵月の言い分というのは理にかなっている(CV石田彰だからか)ようにも見え、いっそひと思いに烏漣娘娘共々殺された方が寿雪も楽になれるかもなんて思ったりもしました。まあそれじゃあ話が終わってしまいますが。

烏妃と皇帝

 印象としては暇か皇帝という(笑)。いや後宮は皇帝以外の男は宦官しか入れないし、そもそも皇帝専用の場所なのでしばしば後宮に赴くのはいいのですが、夜ではなく昼に後宮に来るからなあこの人。官僚機構がちゃんとしてれば皇帝なんか昼行灯でもいいのかも知れませんが、クーデターを起こして権力を奪取した直後なので、色々と後始末もあろうに。

宦官達

 あと宦官がねえ。キャラとしてはちゃんとした人物ばかりなんですが、どうやって宦官になるのかとか知っているだけに見る度に複雑な気持ちに。古代日本は中国の先進的な制度を積極的に取り入れましたが、宦官と纏足は取り入れませんでした。これはナイス判断だと思いますが、本作は宦官はいるけど纏足は登場しませんね。Wikipediaによると纏足は唐末からということなので、本作の舞台は時代的に唐以前なのか。

寿雪の仲間達
後宮暮らし

 「なろう」系では中世ヨーロッパ風異世界というのが定番なので、中華風異世界というのは新鮮でいいのですが、用語や人名が難しくて、登場人物の会話を漢字変換するのに困難を覚えます。それでリタイヤした人も結構いるのでは。さりげなく字幕サービスをしてくれればいいのですが。

ぼっち・ざ・ろっく!感想

 最後に「ぼっち・ざ・ろっく!」。視聴予定作品ではなく、リザーバーにもエントリーされていませんでしたが、ネットの評判を聞きつけて視聴しました。はまじあきが「まんがタイムきららMAX」で連載する4コマ漫画が原作で、「きらら」系ということになります。略称は「ぼざろ」で、キャッチコピーは「陰キャならロックをやれ!」。

陰キャならロックをやれ

 極度の人見知りでコミュ障の後藤ひとり(名前が!)は、バンド活動や文化祭ライブに憧れつつも友達すら作れないまま中学を卒業し、高校でもぼっち道まっしぐら。でも一人で練習したギターの腕はかなりのもので、動画投稿サイトでは「ギターヒーロー」の名で活動しており、好評を得ていました。

ひとりだけのれてない

 ある日、ギターを持っているところ(ギターを持っていれば話しかけられるかもと期待していた)を、ギタリストを探していた伊地知虹夏に見つけられたひとりは、バンドメンバーに加えられてライブハウスで演奏することに。人見知りもコミュ障も克服されないまま、「結束バンド」のギタリストとなったひとりのロックですっとこどっこいな青春模様が描かれます。

普通にしていると結構かわいいひとり
顔も崩れるひとり
古見さん

 後藤ひとり(ニックネームは「ぼっちちゃん」)は「古見さんは、コミュ症です。」の主人公古見硝子とタメを張れるコミュ障で、只野君がそばにいない古見さんという感じ。ぱっと見は結構可愛い部類なんですが、何かあるとすぐにゴミ箱や段ボール箱の中などに隠れるので、古見さん以上かも知れません。

結束バンド

 「結束バンド」のリーダーでドラムの伊地知虹夏は陽キャで、ベースの山田リョウは陰キャの部類ですが、ひとりに言わせると「コミュ障ではなく1人でいるのが好きな人」なんだそうです。この二人は別の高校で、ボーカル兼ギターの喜多郁代が唯一ひとりと同じ高校です。

隠れるひとり
承認欲求は高いひとり

 この人がまた陽キャ中の陽キャなのですが、ギターが弾けないのに「結束バンド」に加わり、土壇場で逃亡したことで、結果的にひとりが参加する契機を作りました。後にひとりの指導でギターが弾けるようになり、「私がぼっちちゃんをフォローする」と、古見さんにとっての只野君的ポジションになるかの決意表明をしましたが、ズバズバはっきりと物を言うので、山田リョウからは「ナチュラルに鬼畜」と指摘されています。これは只野君にはなれない(笑)。

心配する家族

 古見家はママン以外コミュ障的な人ばかりでしたが、後藤家は皆普通の人達で、ひとりだけがなぜかコミュ障になっているという。コミュ障は遺伝ではなく環境が原因だと指摘しているサイトもありますが…個人的には遺伝的要素ゼロとも思えません。まあ医学的知見はないのでその辺りははっきりしませんが。

超コミュ障ひとり

 精神的にも脆く、逃げちゃ駄目な時にも思い切り逃げてしまったり、一度落ち込むと戻ってくるのに長い時間がかかったりします。強い承認欲求は抱えていますが、自分から動けず、他人からの働きかけを待っているだけという。コミュ障はそんなものかも知れませんが。

ダイブするひとり
避けられるひとり

 終盤のメインイベントは文化祭ライブ。ギターのトラブルに見舞われるもなんとか凌ぎますが、コメントを求められて切羽詰まったあげく観客席にダイブするというロックな奇行を見せてしまいます。人気バンドのライブだとファン達が受け止めてくれますが、普通に皆に避けられてそのまま床に落下してました。これがロックか…!コミュ障というべきか奇行種というべきか。

青山吉能

 後藤ひとりのCVは青山吉能(よしの)。7人組の声優ユニット「Wake Up, Girls!」のリーダーでした。「Wake Up, Girls!」のメンバーは田中美海以外はいまいちブレイクし切れていないという印象がありましたが、これを契機に出演作が増えるといいですね。

ひとり変顔1

 バンドはライブする度にチケットを売らないと持ち出しになるとか世知辛く、そのためひとりはコミュ障なのにライブハウスでバイトをすることに。アマチュアゆえにバンド活動をすればするほど金がかかり、苦手なバイトから抜け出せなくなります。実は動画投稿サイトではかなり再生数を稼いでおり、思わぬ臨時収入となって新しいギターを買うことができ、バイトをしなくても大丈夫じゃないかということになりましたが、コミュ障なのでやめると言い出せないという(笑)。

ひとり変顔2

 バンド活動はさておき、バイトはコミュ障克服のためにも継続した方がいいと思いますが、本人はよっぽど苦手なんでしょうね。これが良薬口苦しということか。のたうち回りながらも苦手なものと対峙することはきっとロックなんだ!(たぶん)

ひとり変顔3

 …ということで、残る秋季アニメの感想は来年に持ち越しとなりましたが、「異世界おじさん」とか「艦これ」などまだ終わっていない作品もあるので仕方がありませんね。年を越すとはロックだなあ(よくわからない)。おかげでひとり変顔集が続いたじゃないか。人の心とかないんか?(笑)

良いお年を

 さて皆さん。今年も大変お世話になりました。非常にニッチかつマイナーな内容ですが、よろしければ来年も当ブログをご覧頂ければ幸いです。よいお年をお迎え下さい。
スポンサーサイト



2022年秋季アニメの感想(その1):転生したら剣でした/ヤマノススメ Next Summit/アキバ冥途戦争

クリスマスイブ

 クリスマスイブです。ということは2022年もあと一週間の命。来し方行く末に思いを馳せる時期なわけですが、今年はとにかく寒い!クリスマス寒波というやつなんでしょうか。雲の流れの関係で高松は難を逃れましたが、高知では観測史上最高の14センチの積雪とか。「南国土佐を後にして」という歌があるぐらいで、黒潮が洗う温暖の地で雪とは全く縁のなさそうなイメージでしたが…。それにしても夏はクソ暑くて冬はクソ寒いとは、日本は住みづらい国になってしまったのでしょうか。

転生したら剣でした感想

 寒いけど暖房は夕方まで使わないぞという表彰ものの省エネ精神で、気を紛らわせるために秋季アニメの感想を行ってみましょう。まずは「転生したら剣でした」。タイトルは短めですがれっきとした「なろう」系。

師匠とフラン

 主人公が死んで異世界転生というのは「なろう」系ではもはやデフォルト。人外に転生というのもスライムだの蜘蛛だのと色々ありますが、とうとう無生物の剣になってしまうという。それは転生といっていいのか憑依なのか。

ソーディアン
ソード人

 ただ、意思を持つ剣というのは「テイルズオブディスティニー」のソーディアンとか「コブラ」のソード人とか前例が無いわけではありません。ソーディアンは人間の記憶や人格を剣に投射した「意思を持つ剣」。ソード人は剣の形をした狩猟民族で、獲物に自身を突き刺して生命エネルギーを吸って生きている生物でした。

二人の出会い

 本作の主人公の場合は「知性を持つ武器(インテリジェンス・ウェポン)」と呼ばれ、生命活動のための捕食などは行っていないので、ソーディアンに近いのかも知れません。何者がなんのために剣に転生させたのかはまだ不明ですが、主人公は剣の装備者となった黒猫族の少女フランのために来たのだと確信しているので、本人が納得しているのならどうでもいいのかも知れません。

コス変更

 少女というよりは女児といった雰囲気のフランは、両親と旅をしていましたが両親を失ってしまい奴隷商人に捕まって奴隷をさせられていたという不幸少女です。旅の目的は、獣人族の中で唯一進化しないとされ、見下されている黒猫族が進化する手がかりをつかむためだったそうで、フランの願いも強くなって進化することです。主人公を師匠と呼び、全幅の信頼を置くフランとフランを娘のように可愛がる主人公の二人旅。

戦うフラン
戦うフランその2

 出会いの後、作中で描かれたのは冒険者ギルド登録、ダンジョン攻略というこれも「なろう」系テンプレの行動でしたが、主人公が剣になったせいで、これも「なろう」系によくあるハーレム系とは全く無縁。金も女も名誉もいらないという。また世界を救うとか魔王を倒すといった大それた目標もありません。あるのはフランを助ける、フランの目的を果たすということだけ。

西郷さん色紙

 西郷隆盛は「命もいらず、名もいらず、官位も金もいらぬ人は、仕末に困るもの也」と言っていますが、主人公はまさにこれです。隆盛は続けて「この仕末に困る人ならでは、艱難を共にして国家の大業は成し得られぬなり。」と言っていますが、主人公は国家の大業とかは無縁でしょうね。ただ、フランの目的達成のために必要ならば魔王を倒すとかにも挑むでしょうが。

可愛いフラン
可愛いフランその2

 主人公の剣のCVは三木眞一郎、フランのCVは加隈亜衣と、非常に達者かつ安定したキャスティングということもあり、「なろう」系によく見られるシナリオの不安定さがなく、戦闘もしっかり描かれているので安心して見ていられる作品でした。しかも「なろう」系が大体しくじる国家体制とか世界構造などに関してもほとんど描かれない(フランにはまだ難しい話はわからないし、主人公も全然興味がない)ので、明確な矛盾なども出てこないのもいいですね。

魔剣カオス

 意思を持つ剣ということでもう一つ思い出したのは、アダルトゲームの名作「ランス」シリーズに登場する魔剣カオスです。こちらはもとが盗賊だったせいか煩悩が消えておらず、非常にスケベで、画像のようにオーラを使ってエロいことを行ったりしていました。

手がある師匠

 主人公も念動によって手を作り出して料理したりできるので、その気になればエロエロなこともできそうですが、多分そういう煩悩自体がなくなっているようです。というか、剣になってすら人間の煩悩が残っているとしたらその方が辛いでしょうね。初期には「美女に使って貰いたい」という願望を吐露していましたが、もはやフランで充分のようです。

師匠の妄想

 主人公は自律行動が可能で、倒した相手のスキルや特性を獲得することが可能なため、万能と呼べるほどのスキルや魔法を備えており、剣装備中はフランもそれを共有することができるのでチートクラスの力を発揮できますが、剣がない状態では一転してひ弱になってしまうという弱点があります。まだまだ上には上がいるという状況で、俺TSUEEE!!という感じもなく、「なろう」系テンプレな特徴を持ちつつも、描き方で独自性を発揮した作品だといえるのではないでしょうか。ぜひ二期を制作して欲しいですね。

ヤマノススメ感想

 次は「ヤマノススメ Next Summit」。アニメとしては4期目ですが、1期は5分アニメ、2~3期は15分アニメで、4期にしてようやく30分アニメになったという成り上がり作品。ご新規さんは1~3期を見なければならないかというとそんなことはなく、1~4話が1~3期の総集編となっているので、ここから視聴しても充分いけるという親切設計になっていました。

ザ格差社会の縮図

 しかし、総集編ではあおい達の家のブルジョワぶりと対照的なここなの家の貧乏ぶりなんかが出てこないので、ここなは年下ながら体力と運動神経に富んでいておまけに手先が器用で料理が得意な完璧超人という描かれ方になっています。ここなの貧乏ぶり(ここなの責任ではありませんが)については、2019年7月13日付の当ブログ記事(https://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-1698.html)をご覧頂ければと思います。

レギュラー五人組

 閑話休題。本編に入る5話からが純然たる新作となっていて、あおい達が1年生の晩秋から2年生の夏頃までが描かれています。キャンプなら冬も行けるようですが、登山だと冬は素人クラスはシーズンオフということで、湖だの釣りだのといった登山以外のイベントも描かれていました。一生一度のJK時代、確かに登山だけに青春を賭けるという訳にもいかないでしょう。

仲間もいっぱい

 しかし、あおいの心の中には1年生の夏に挫折した富士登山へのリベンジがずっとありました。今回のラストは再度の富士登山チャレンジとなっています。前回も、そして今回も高山病に悩まされるあおい。それもあおいだけ。ベテラン登山家の楓や体力抜群なここなはともかく、あおい同様素人のひなたやほのかも全然高山病にならないのですが。

頭痛に悩まされるあおい

 Wikipediaによると“概ね2400メートル以上の高山に登り酸欠状態に陥った場合に発生する症候群”だそうで、“主な症状は、頭痛、吐き気、嘔吐、眠気(めまい)である”とのこと。あおいは主に頭痛に悩まされていました。やはり高山病にかかりやすい人とかかかりにくい人というのはあるようですが。

高山病あおい

 個人的体験でいえば、2000メートルまでは全然平気で、3000メートルを超えると息が切れた記憶はあります。3000メートル以上という場所で行ったことがあるのはユングフラウヨッホ(3466m)、エギーユ・デュ・ミディ(3777m)、ウンターロートホルン(3103m)などですが、登山列車やロープウェイで行ったこともあり、高山病とは無縁でしたね。自力で行くのと機械力で行くのでは違いがあるのでしょうか。

富士山からのご来光
富士山制覇

 しかし、高山病に悩まされながらもそれまで積んできた登山体験もあって、あおいもついに富士山頂上を極め、ご来光を拝むことが出来ました。去年もいた外人カップルが今年も居たのに笑います。富士山マニアか。

ゆるキャン化?

 原作がどうなっているのかはわかりませんが、日本の最高峰である富士山を制覇した後はどうするんでしょうか。もちろん本格的に登山をするとなれば日本アルプス縦走とか色々あるし、海外での登山という手もあるんだとは思いますが、そこまで本格的な方向に行くのでしょうか。山でキャンプするということになると「ゆるキャン△」との競合も起こりそうな。いや、別に起きてもいいんですが、視聴者が混同し始めたりして。いっそコラボして「ヤマノキャン△」なんて。

アキバ冥途戦争

 最後に「アキバ冥途戦争」。CygamesとP.A.WORKSによるオリジナルアニメです。P.A.WORKSは「お仕事シリーズ」という働く女の子を中心にした作品群を制作しており、「花咲くいろは」や「SHIROBAKO」は評価も高い私も好きです。本作もメイド喫茶で働く女の子を中心に据えているという点では「お仕事シリーズ」の一篇と言うことも出来るのですが…果たしてそう言っていいのかどうか。

上京してきたなごみ
メイドがメイドに絡む

 本作で描かれる秋葉原にあるメイド喫茶は、暴力団に近い組織で、各店舗は系列に所属しており、抗争を繰り広げています。当然メイドはヤクザに近い存在です。主人公和平なごみは可愛いメイドになることを夢見て上京してきており、彼女の認識はほぼこの世界のメイド喫茶とかメイドだったので、知り合いになった可愛いメイド(ねるら)が「メイドに暴力はつきもの」とさらっと言っているのに衝撃を受けていましたが、上京中の列車か飛行機が異世界に迷い込んだのかも知れません。

ツインテを詰める
ツインテを詰めろ

 指詰めの代わりにポニテやツインテを詰めるとかはまあご愛敬(当人らは指を詰めるほどの覚悟や恐怖を感じていますが)なんですが、反面普通にピストルを撃ち合って殺したりしています。その頻度はリアル暴力団を遙かに超えており、正直これほどおっかないアキバのメイド喫茶に通う一般人の気持ちがわかりません(笑)。近づけないよこんな剣呑な場所。

お萌様
初期のメイド喫茶
初期から萌えと暴力

 本作の歴史として、明治初期に存在した日本初のメイド「お萌様(CV釘宮理恵)」が萌えと暴力で秋葉原の民を魅了したとされているので、メイドやメイド喫茶の性格が変質したのではなく、この世界では最初からそういう存在だったらしいです。

とんとことんのメイド達
とんとことん相関図

 なごみが勤める「メイドカフェ とんとことん」はケダモノランドグループに所属していますが、末端組織に近く、グループ内でも「ブタ小屋」とディスられています。上部組織への上納金(おひねりちゃん)が滞っていますが、なごみと同時期に入店した万年嵐子がライバル店を次々と潰した事から、「新星の武闘派」と注目されることに。

普通に発砲
オタ芸で殺しまくる嵐子

 この万年嵐子、36歳でしかも15年間は刑務所に入っていたという凄い人。この人の「行ってらっしゃいませ」は絶対「逝ってらっしゃいませ」だ。1話での嵐子によるライバルメイド喫茶「チュキチュキつきちゃん」壊滅劇が、オタ芸を繰り広げながらの銃乱射による殺戮劇で、まさかずっとこのまま行く作品なのかと呆然としました。結果的には「出オチ」に近かったですが。

竹達彩奈死亡コメント
血と暴力の洗礼
血と暴力に直面するなごみ

 ほぼ毎回死人が出ており、しかもビッグネーム声優がゲスト出演しては死んでいっては公式Twitterに“死亡コメント”が掲載されるという。1話で竹達彩奈、2話で小松未可子、3話で生田目仁美、4話で高橋李依、5話で小倉唯などと多士済々。全部が全部嵐子が殺している訳ではありませんが。

ねるらちゃん
姉妹の契り

 6話にしてケダモノランドグループと対立抗争中のメイドリアングループに所属しながら、なごみと姉妹の契りを結んだねるらが死亡したことで、「なんであり」感が非常に強まりました。私はてっきり最終回まで生き延びてねるらがラスボスになるかと思っていましたよ。

ドスの効いたネルラ
ねるらの最期

 なごみ役尾の近藤玲奈も「あそこまで良い子すぎると『いつか裏切るんじゃないか』と少し思っていた」そうですが、“裏表のない素敵な人”だったんですね。オリジナルでそう言われた「アマガミ」の絢辻詞は思いっきり裏表のある人でしたが(笑)。

嵐子死亡
嵐子死亡その2

 毎回のように人死にがある本作ですが、終盤に近づきにつけ暴力と死がエスカレートしていき、ラス前の11話ではとうとう嵐子まで死亡してしまいます。一体ラストはどうなるんだと思ったら…ああいうことになるのか。ネタバレはしませんが、18年後のアキバやメイド喫茶はごく平和になっていて、この世界に近い姿になっていたので、死と暴力の行き着いた果てに漸く「これじゃいかん」という機運が生まれてきたのでしょうか。あんまり平和になると「本来のメイドはこんなんじゃない!」とか言い出す人も出てきそうですけど。

凪も殺すモブメイド
凪の最期

 個人的には「チュキチュキつきちゃん」というフレーズが出てくる度に笑いそうになりました。登場人物がシリアスに言う(多分内心笑いを堪えている)のが妙に面白くて。結果的に嵐子が冒頭で壊滅させた「チュキチュキつきちゃん」の残党モブメイドが嵐子を殺し、嵐子と姉妹の契りを結んでいたケダモノランド総帥の凪をも殺すというMVP的活躍を見せましたが、凪は嵐子の死後タガが外れて逆らう者は皆殺し状態になっていたので、モブメイドが打たなくても誰か幹部が撃ち殺していたように思います。

チュキチュキつきちゃん

 ちなみに「チュキチュキつきちゃん」、メイドがうさ耳をつけていたのでケダモノランドグループだと思っていましたが、メイドリアングループだったんですね。ケダモノランドグループじゃないのにうさ耳をつけていたはやはり気に入らなかったらしく、なごみを挑発役にして殺させることで抗争の火種とするつもりだったという。つまりなごみは捨て駒のはずでしたが、嵐子が同行したことで目論見は大きく外れることに。

侍女茶館
若き日の凪と嵐子

 しかし成功作かというと…微妙なんですよね本作は。メイドと任侠という相反する様子を無理矢理合体させたところが面白いといえば面白いのですが…無理に無理を重ねすぎたというか。この世界、警察も結構腐敗していてメイド担当(マル暴ならぬマルメイドとでもいうのでしょうか)は賄賂を貰って目をつぶったりしていましたが、ここまで人が死ぬとさすがに放置できないと思います。でもほとんど出てこないんですよね。まあ“世紀の怪作”として記憶には残るでしょう。怪作と言っても「迷家-マヨイガ-」とか「グラスリップ」といった真正怪作とは比べものになりません。意欲作と言うべきでしょうかね。

何も知らなかったなごみ
なごみ36歳

好きなアニメキャラ(その148):パッコヤン(メイドインアビス 烈日の黄金郷)

伊東のイルミ

 雨模様の昨日から一転して今日は晴天となりましたが、やはり寒いです。最高気温は5度で、しかもそれは夜中のことだったという。天気が良い休日は布団を干したいのですが、この寒さではむしろ冷え冷えになりそう。

烈日の黄金郷

 本日は「好きなアニメキャラ」です。今年度一二を争う傑作アニメ「メイドインアビス 烈日の黄金郷」からパッコヤンを紹介しましょう。「メイドインアビス 烈日の黄金郷」は神作品といって良い出来ですが、内容があまりにもエグくて人を選ぶ作品になってしまっているので、私の中では一番は「サマータイムレンダ」、二番は本作という感じです。

パッコヤン

 パッコヤンはアビスの深界6層「還らずの都」にある成れ果ての村「イルぶる」の住人です。全身を覆うピンクの体毛に尻尾、大きな単眼の瞳が特徴的です。主人公であるリコ達と直接深く関わることはありませんでしたが、彼女をきっかけに“単眼娘好き”という歪んだ性癖が覚醒した人が続出したとかしないとか。

マアアさん
マジカジャ
ムーギィ

 リコ達と関わった成れ果てとしてはいつもリコと同行していたマアアさんとか、温厚で親切なマジカジャ(最後まで本当にいい人だった)、面倒見のいい姉御肌のムーギイなんかがいました。

成れ果て達とパッコヤン

 パッコヤンは彼らに比べると目立たず、ほぼモブといってよい立ち位置でしたが、成れ果ての中ではかなり可愛い部類だと思います。

戦うパッコヤン

 見た目は可愛いけどかなり勇敢で、「イルぶる」が定期的に行っているという「呼び込み」(アビスの原生生物を村に呼び込んで行う狩りで、村の価値を上げ、豊かにするために行われる)では、オオガスミという強敵を相手に勇ましく戦っていました。

気付かないヴエコ

 リコが「イルぶる」でも成れ果て達が近寄らない「目の奥(ドグープ)」と呼ばれる洞窟からヴエコ(ヴエロエルコ)を救出して来た際には、ヴエコを気にする様子を見せていました。残念ながらヴエコの方は気付かなかったようですが。

ヴエコを抱えるパッコヤン
涙のパッコヤン

 最終盤、「イルぶる」が崩壊し、成れ果て達を守ってきた村の皮膜から漏れ出てきたアビスの力場(上昇負荷)に曝されたヴエコの身体が崩れ始めた時には、涙ながらにヴエコ抱えて下に投げ飛ばして延命させます。
消えるパッコヤン

 代わりにパッコヤンが村の皮膜の外に出てしまい、涙と共に焼失して行きました。その時ヴエコが彼女がパッコヤンであることに気付いたかどうか。ともあれヴエコは死ぬ前にファプタと対面することが出来ました。

昔のパッコヤン

 なぜにパッコヤンがヴエコのことをこれほど気に掛けていたのか。それは彼女が人間だった時代に「ガンジャ隊」の一員であり、ヴエコと親しい関係にあったからです。

1話から登場していたパッコヤン

 実は2期では1話から登場していたパッコヤン。ヴエコの後で大荷物を背負っています。

最初からヴエコ呼び係だったパッコヤン

 隊員が熱を出したとヴエコを呼ぶパッコヤン。ヴエコはワズキャンから三賢の一人に任じられており隊のリーダー格でしたが、医療・看護を担当していた模様です。パッコヤンはその補佐役といった感じでしょうか。

手を挙げるパッコヤン

 アビスに到着し、ワズキャンが上陸志願者を募った際にはパッコヤンも手を挙げています。まあ周囲のみんなも手を挙げていますが。

アビスを見つめるパッコヤン

 アビスを見つめるガンジャ隊の面々。ヴエコのそばにはパッコヤン。

当時のアビス

 ちなみにガンジャ隊が辿り着いた当時のアビスはこんな感じでした。大穴の周囲はジャングルですね。

リコの時代のアビス

 こちらはリコの時代のアビス。光の当たり方とか季節の違いとかもあるかもですが、少なくともジャングルはなくなっています。

ヴエコのそばにはパッコヤン

 アビスではヴエコはイルミューイと母子のような関係になっていましたが、相変わらずパッコヤンは側にいます。見た感じヴエコよりもちょっと年上のようにも見えます。

水もどきを飲もうとするパッコヤン

 実は水もどきだった水場を発見した際。ためらわず飲もうとするパッコヤンを慌てて止めるヴエコ「待って!沸かしてから…」

なんという冷静で的確な判断力なんだ

 思わず超人血盟軍が結成されちゃうぐらいナイスな判断。さすが医療・看護担当だヴエコ。地上の常識の通じないアビスなので、結果的に水もどきは煮沸では死ななかったのですが、一行は全員アビス初心者なのでこれを責めるのは酷というものでしょう。

戦うパッコヤン人間体

 原生生物の狩りにて。ヴエコの傍らで武器を身構えるパッコヤン。この頃から見かけに似合わず勇敢だったんですね。

ヴエコ呼び係のパッコヤン

 水もどきによる発症を伝えに来たパッコヤン。ヴエコを呼びに来る役は常にパッコヤンです。

成れ果てたベラフを見つめるパッコヤン

 その後の展開は12月11日の「記憶に残る一言」の記事で既に紹介済みですが、変わり果てたイルミューイの中に入って新しい姿(つまり成れ果て)に変貌したベラフを見つめるパッコヤン達。「ベラフ…新しい姿に…」「なんて美しい…」。見た目ではわかりませんがもう全員おかしくなっているのかも知れません。アビスの深界6層なんて地獄で暮らしていればそうもなるでしょう。

変身前後のパッコヤン

 イルミューイの中に入るということは、イルミューイに身も心も食わせ彼女の一部となることなんだそうです。こうしてパッコヤンは一つ目の成れ果てになりました。でも以前の面影はかなり残っていますよね。

ガンジャ隊のビフォーアフターその1
ガンジャ隊のビフォーアフターその2

 他の隊員はこんな感じ。まさに大改造!!劇的ビフォーアフター。なんということでしょう。でもパッコヤンほど面影は残っていないような。

ファプタ誕生を見つめるパッコヤン

 イルミューイの最後の娘・ファプタの誕生をみつめるパッコヤン。ヴエコは既にワズキャンの手によって「目の奥(ドグープ)」に幽閉されているので傍らにはいません。代わりにしれっとワズキャンがいたりして。

パッコヤンするパッコヤン

 原作コミックの一コマ。ヴエコとパッコヤンがいたしている(性的な意味で)のを見かけるイルミューイの図。百合百合な関係だったのですね。それならいつもパッコヤンがヴエコのそばにいたのも当然。

有志によるカラー化

 あれだけエグいシーンを描いてきたアニメですが、なぜかこの場面はカット。しかし有志がカラー化してくれています。いかにもアニメの一場面という感じですが、本編にはありません。

匂いクンクン

 イルミューイによると、ヴエコは母さんの匂いがするそうで、それは「たくさんのヒトと交尾したニオイ」なんだそうです。イルミューイは子供が産めない身体ということで村から捨てられましたが、ヴエコも子供が出来ない身体であるようです。クズ養父ジュロイモーに性的暴行をされていただけでなく、売春もさせられていたらしく、その影響でしょうか。

三賢+イルミューイ

 なのでヴエコが三賢の一角となったのは、医療・看護だけでなく、男女にかかわらずそちら方面のお世話もしていたからなのかも知れません。妊娠しないならそれはある意味好都合…。だからヴエコにとってはパッコヤンはお世話した隊員隊の一人に過ぎなかったのかも知れませんが、パッコヤンにとっては唯一契りを結んだ大事な人だったのかも。

美男美女揃いのガンジャ隊

 いや、決死隊であるガンジャ隊に志願して所属していること自体、パッコヤンの過去にのっぴきならないことがあったせいでしょう。可愛い少女だったパッコヤンにどんな過去があったのか気になりますが…つくし卿に尋ねたら、それはそれはエグい過去を提示してきそうです怖いですね。それにしてもガンジャ隊、ワズキャンとかゴツイキャラもいるんですが、結構美男美女揃いですねえ。

リコとパッコヤン

 こういった関わりからすると、いくら成れ果てになるという劇的ビフォーアフターがあったにせよ、姿の見えなくなったヴエコのことを心配して探し回ったとしても不思議はないのですが、どうなんでしょうか。ワズキャンが上手いこと言いくるめたんでしょうかね。まあ当初は必死に探し回ったとしても、あれから150年も経過しているので、とっくに諦めていたとしても不思議はないですが。

美坂朱音

 CVは美坂朱音(あかね)。1996年8月4日生まれで東京都出身。小学生の頃に声優に憧れ、高校卒業後に声優養成所に進学し、2018年にデビューしています。

美坂朱音2

 まだモブ役が多いですが、「けものフレンズ」から派生した声優ユニット「どうぶつビスケッツ」では本宮佳奈が卒業した後のフェネック役を引き継いでいます。これからどんどんメインキャラを演じていって欲しいですね。

視聴予定の2023年冬季アニメ:来季は視聴12本+リザーバー6本と“大漁”です

ハウステンボスイルミネーション

 寒波到来で、真冬のような寒さが続いています。今日は雨まで降って寒いのなんの。でもなぜか恒例のウォーキング中に俳句が三つも浮かびました。

 水鳥が 澱みに群れて 年の内 

 白鷺が 早瀬に立つや 年の暮

 冬紅葉 氷雨と共に 落ちにけり

 なお高校生の頃から俳号として「冬空(とうくう)」を使っています。太平洋側の薄い水色の晴天でも、日本海側の鈍色の曇天でも、好きな方をイメージしていただければと。珍しく句が量産できたので、今後は当ブログも俳句ブログにイメチェンしていきましょうか…

調子に乗んな

 スペちゃんに怒られる(笑)。これはコラ画像みたいですが、実際に放映されたものです。ただスペちゃんとしては本来…

良い勝負をしましょう

 …と言いたかったのですが、策士エルコンドルパサーに教えられたフランス語が“調子に乗んな”だったという。多分エルは後でグラスちゃんに「腹を切りなさい」と怒られたことでしょう。

冬アニメ一覧

 さて今年もあと2週間。「年の内」と言うべきか「年の暮」と言うべきか迷う時期です。同じような意味ですが、ニュアンス的に「年の内」の方がゆとりがあって「年の暮」ほど差し迫った感じがないとされています。「年の瀬」というとさらに差し迫った感じがしますね。という訳で、そろそろ来年冬季の新作アニメを見繕う時期でもあります。例によって五十音順で紹介していきますが、来季は二期となる作品が多いので、まずは二期作品から。

陰実

 その前に、今季作品の「陰の実力者になりたくて!」は連続2クール作品だそうで、もちろん来季も視聴を継続します。配下は女の子ばかりだし、寄ってくるのも大半は女の子ですが、本人には全然恋愛する意識がないのでハーレムにはならないという。

防振り2期

 まずは「痛いのは嫌なので防御力に極振りしたいと思います。2」。通称「防振り」。アニメ1期は2020年冬季アニメだったので、3年ぶりの2期制作ということになります。原作は「なろう」系作品ですが、舞台は異世界ではなく純然たるゲーム内の世界です。

防振り2期その2

 VRMMO「NewWorld Online」に夢中のメイプル。 防御力に極振りしてしまい、プレイ当初はカッチカチの耐久プレイになるかと思われたが、凶悪なスキルを複数取得し、繰り広げたのは蹂躙に次ぐ蹂躙! 異常な戦いぶりから、「ラスボス」扱いされる有名プレイヤーとなったのだった。 親友のサリーと立ち上げたギルド【楓の木】も、個性的で頼れる仲間が集まり、その結束は一段と強まっていった。そして――。「New World Online」に新たな階層が実装!かつてのライバルと手を組んだり、新たな仲間が増えたり、 さらに新たなイベントも開催されたり!? ここでもやっぱりメイプルたちの大暴れは確実......? 世界は広がり、冒険はますます楽しくなっていく!…とのことです。

神達に拾われた男2

 「神達に拾われた男2」。アニメ1期は2020年秋季アニメでした。原作は「なろう」系で、王道とも言える異世界転生ものです。ネットでは「見た後に何も残らない」とか辛辣に批評されたりしていましたが、主人公に嫌味がないので個人的には嫌いではありませんでした。なので取りあえず見てみます。

神達に拾われた男2その2

 「やさしさに包まれる、異世界スローライフをもう一度」神々によって子供の姿で異世界へ転生したリョウマは、ジャミール公爵家をはじめとしたあたたかい人々との出会いを経て、異世界ライフを謳歌していた。前世での経験とスライムたちの能力を駆使して開業したクリーニング店「バンブーフォレスト」は業績も上々で、ある日別の街での「2号店」出店の話が持ちかけられる。はじまりの街・ギムルを離れ…リョウマに旅立ちの時、来る!? ひろがる世界の先に、新しい出会いと挑戦がリョウマを待っていた。まったり異世界スローライフファンタジー、シーズン2開幕!…とのことです。

吸血鬼2

 「吸血鬼すぐ死ぬ2」。原作は「週刊少年チャンピオン」連載の漫画で、アニメ1期は2021年秋季アニメでした。最初はう~んという感じでしたが、尻上がりに面白くなった印象があります。ドラルクの「スナァ…」が癖になります。

吸血鬼すぐ死ぬ2その2

 シンヨコナイトリターンズ! ひょんなことからコンビを組むことになった吸血鬼退治人(バンパイアハンター)ロナルドと超絶ザコ吸血鬼ドラルク、そして、愛すべきアルマジロのジョン。夜な夜な繰り広げられるギャグラッシュにオータム書店の新たな刺客が参戦し、おなじみのバカと変態たちも大暴れ、ドラルクは変わらず塵と化す! トンデモ吸血鬼蔓延る新横浜の平和と秩序を守れるのか、ロナルド?!…とのことです。

虚構推理2

 「虚構推理Season2」。原作は推理小説で、2012年に「第12回本格ミステリ大賞」小説部門を受賞しています。アニメ1期は2020年冬季アニメで、「防振り」同様3年ぶりの登場ということに。

虚構推理2その2 - コピー

 “怪異”と呼ばれるものたちは、この世に確かに、当たり前に存在している。“怪異”たちの“知恵の神”である少女・岩永琴子のもとには、今日も“怪異”にまつわる悩みごとが持ち込まれていた。そんな琴子の隣に立つのは、一目惚れした相手であり、“怪異”にさえ恐れられる男・桜川九郎。これは、普通ではない2人が力を合わせ、“怪異”たちの引き起こす理外的でミステリアスな事件に【虚構】で立ち向かっていく物語。 2人が挑む奇想天外な新事件の行方と、その恋の進展は――!? [恋愛×伝奇×ミステリ]再び!!…とのことです。

魔王学院2

 「魔王学院の不適合者 Ⅱ ~史上最強の魔王の始祖、転生して子孫たちの学校へ通う~」。原作は「なろう」系でアニメ1期は2020年夏季アニメでした。今回主人公アノス様の声優が変更されています。なぜなら“やらかした”鈴木達央だったから。後任の梅原裕一郎もイケメン・イケボ声優なのでしっかりやってくれると思います。

魔王学院2その2

 2年の時を経て《不適合者》が帰ってくる!原作でも人気の高いシリーズ最大のエピソード《大精霊編》が遂にTVアニメ化。魔族と人間の戦争を阻止したアノスの前に現れたのは、暴虐の魔王を滅ぼす新たな“神の子”だったー。 あらゆる理不尽をものともしない《不適合者》の新たな戦いが始まる。「この平和な時代に転生し、俺も一つ手加減というものを覚えた」…とのことです。

ダンまち
文豪ストレイドッグス

 …ここまでで「陰実」も入れて6本。十分多いので「ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうかⅣ 深章 厄災篇」と「文豪ストレイドッグス 第4シーズン」はパス。なんか飽きちゃいました。

お隣の天使様 

 ここから新作です。「お隣の天使様にいつの間にか駄目人間にされていた件」。原作は佐伯さんの小説で、タイトルの長さでおわかりのとおり「なろう」系です。略称は「お隣の天使様」。「天使様」を“ライスシャワー”石見舞菜香が演じるということで、天使ぶりに期待しましょう。

お隣の天使様2

 進学して一人暮らしを始めた高校一年生の藤宮 周。 彼の住むマンションの隣には、学校で一番の美少女・椎名真昼が住んでいる。 特に関わり合いのなかった二人だが、雨の中ずぶ濡れになった彼女に傘を貸したことから、不思議な交流が始まった。 自堕落な一人暮らしを送る周を見かねて、食事をつくり、部屋を掃除し、なにかと世話を焼く真昼。 隣同士で暮らす二人は、ゆっくり、少しずつ、お互いの心を通わせていく。 これは、可愛らしい隣人との、甘くて焦れったい恋の物語――…とのことです。

お兄ちゃんはおしまい!

 「お兄ちゃんはおしまい!」。原作は「月刊ComicREX」連載のねことうふの漫画作品です。略称は「おにまい」。なかなかにタイトルがキャッチーですな。お兄ちゃんがお姉ちゃんになっちゃうみたいです。

お兄ちゃんはおしまい!2

 引きこもりのダメニートな緒山まひろは、ある日目覚めると“女の子”になっていた!? 鏡に映る美少女が自分だと分からず混乱するまひろのもとに、飛び級で大学に入学した天才科学者である妹・緒山みはりが現れ、飲み物に怪しげな薬を盛られていたことが判明する…! もう2年も外に出ないで いかがわしいゲーム三昧… たまには働いてもらわなきゃ!みはりによる“女の子になる薬”の経過観察として、突如女の子として暮らすことになったまひろにとって、トイレやお風呂、スカートやブラジャーなど“女の子の生活”は知らないことばかり…。さらに、みはりの中学時代の同級生である穂月かえでやその妹・もみじ達とも知り合い、 まひろの日常はどんどん賑やかさを増していく。苦難の連続に、果たして“元”お兄ちゃんの運命やいかに!?…とのことです。

久保さんは僕を許さない

 「久保さんは僕を許さない」。原作は「週刊ヤングジャンプ」連載の雪森寧々の漫画作品です。タイトルの「僕」は「モブ」と読むそうです。

久保さんは僕を許さない2

 高校1年生・白石純太には、誰にも真似できない性質があった。隣にいても気付かれない、毎日出席していても欠席だと誤解される——。彼は、存在感ゼロの”モブ”男子だったのだ。 それでも彼なりに慎ましく学園生活を送っていたのだが、ちょっぴり厄介なことが一つだけ。 なんと同じクラスの”ヒロイン級”美少女・久保さんだけが、彼を見つけてはちょっかいを出してくるのだ。特別になれない”モブ”男子と、彼の前に現れた”ヒロイン”女子。教室の隅から、青春は緩やかに色づき始めて——。誰だって、誰かの”特別”になれる。でもその感情に”恋”と名が付くには、まだ二人は少しだけ幼い。“ラブコメディ”の2歩手前、ヒロイン女子×モブ男子の思春期スイートコメディが幕を開ける。…とのことです。

スパイ教室

 「スパイ教室」。原作は竹町のライトノベルで「第32回ファンタジア大賞」の大賞受賞作だそうです。最近「なろう」系に押されっぱなしな感のあるラノベ勢ですが、反撃なるか?タイトル的には「暗殺教室」を思い出しちゃいますが。声優陣が豪華。

スパイ教室2

 陽炎パレス・共同生活のルール。一つ 七人で協力して生活すること。 一つ 外出時は本気で遊ぶこと。 一つ あらゆる手段でもって僕を倒すこと。――各国がスパイによる"影の戦争"を繰り広げる世界。任務成功率100%、しかし性格に難ありの凄腕スパイ・クラウスは、死亡率九割を超える『不可能任務』に挑む機関―灯―を創設する。しかし、選出されたメンバーは実践経験のない7人の少女たち。毒殺、トラップ、色仕掛け――任務達成のため、少女たちに残された唯一の手段は、クラウスに騙しあいで打ち勝つことだった!? 世界最強のスパイによる、世界最高の騙しあい!…とのことです。

ツンリゼ

 「ツンデレ悪役令嬢リーゼロッテと実況の遠藤くんと解説の小林さん」。原作は恵ノ島すずの小説で、タイトルの長さでおわかりのとおり「なろう」系にして「悪役令嬢」ものです。略称は「ツンリゼ」。「悪役令嬢」ものは、「はめふら」は良かったんですが他はイマイチで…本作はどうでしょうか。

ツンリゼ2

 「ツンが強い!ツンが強いぞ、リーゼロッテ!」王太子であるジークヴァルトは突然聞こえた神の声に困惑した。神曰くジークヴァルトの婚約者・リーゼロッテは“ツンデレ”で、 “破滅”の未来を迎えるらしい……? 彼女のキツめの言動は、全て照れ隠し!? 神が解説する彼女の本心が可愛くて一人悶えるジークヴァルトは、知る由もなかった。実は神の正体が、ゲーム実況と解説をするただの高校生だと……。乙女ゲーム『まじこい』で遊んでいた自分たちの声が、突然ゲームの攻略対象キャラ・ジークヴァルトに届くようになった“神”こと実況の遠藤くんと解説の小林さん。2人は、どのルートを選んでも破滅を迎えるリーゼロッテを救うべく、ときに的確に、ときにリーゼロッテの“ツンデレ”に悶えながら、ジークヴァルトに実況と解説を届けていく。神託(※ゲーム実況)を頼りに婚約者を救え! 隠したい本音がダダ洩れな悪役令嬢のバッドエンド回避なるか!? 現実の高校生の実況と解説が、乙女ゲームに“神の声”として届く!? リアルとゲーム世界が交差する、ファンタジー・ラブストーリー…とのことです。

転天

 「転生王女と天才令嬢の魔法革命」。原作は鴉ぴえろの小説で、タイトルは短いですが「なろう」系です。「王宮百合ファンタジー」とのことですが、百合は大好物ですじゃ。略称は「転天」。

転天2

 パレッティア王国王女、アニスフィア・ウィン・パレッティアには前世の記憶がある。 魔法が当たり前に存在する世界に転生し、魔法使いに憧れるアニスフィアが夢見たのは、魔法で空を飛ぶという、破天荒で非常識なことだった。けれど、なぜか魔法が使えないアニスフィアは日夜、キテレツ王女とあだ名されながら、怪しげな研究に明け暮れるはめに。ある夜、お手製魔女箒で空へ飛び立ったアニスフィア。暴走する箒が飛び込んだのは、貴族学院の夜会。そこでは、魔法の天才と噂される完璧公爵令嬢ユフィリアが、アニスフィアの弟・アルガルド王子から婚約破棄を宣言されているところだった。声もなく流されるユフィリアの涙を見たアニスフィアはそっと手を差し伸べる。──この魔法はあなたの笑顔のために。2人の少女が未来を切り開く「転生×天才」魔法ファンタジー!…とのことです。

異世界のんびり農家

 以上で12本。ちょっと多いですね。それでは例によって超豪華なリザーバーの選定を。最近は年のせいかガマンが効かなくなって、結構あっさり視聴を打ち切るのでリザーバーも登用されるチャンスが高まっています。視聴予定作品が多いのでリザーバーも増やしてなんと6本です。まずはブラック企業で命を落とした青年が神様に授けられた「万能農具」を手に、第二の人生を送る農業ファンタジー「異世界のんびり農家」。これは今季の「農民関連のスキルばっか上げてたら何故か強くなった。」がダメダメで視聴を打ち切った影響でリザーバー落ちしていますが、面白ければいいですね。

大雪海のカイナ

 拡がり続ける「雪海」により、大地が消えかけた異世界で、少年カイナと少女リリハが滅びかけた世界を変える物語「大雪海のカイナ」。原作は弐瓶勉で、この人は漫画家ですが本作では原作担当で作画は武本糸会。“超大作ファンタジー”と銘打っており、絵柄からはなんとなくジブリ作品的な雰囲気を感じますが…

暗黒兵士

 突然の解雇宣告を告げられた30代の魔王軍暗黒兵士が人間族の村に流れ着き、駆け出し冒険者になるという「解雇された暗黒兵士(30代)のスローなセカンドライフ」。原作は岡沢六十四の小説で「なろう」系です。魔法が使えないから解雇というなら、そもそも最初から雇うなと思いますが。あとこの手の作品はスローライフにならない率ほぼ100%。

氷属性男子

 雪女の末裔とう男子とクール系女子のお仕事系ファンタジーラブコメ「氷属性男子とクールな同僚女子」。原作は殿ヶ谷美由記の漫画作品です。クール系な二人のラブコメというと、「理系が恋に落ちたので証明してみた」的な雰囲気を感じますな。

異世界放浪メシ

 異世界召喚されたリーマンが固有スキル「ネットスーパー」で取り寄せた食品が異世界ではとんでもない効果を発揮するという「とんでもスキルで異世界放浪メシ」。原作は江口連の小説で「なろう」系です。なぜか「なろう」の異世界は当たり前のようにメシマズで、現代日本の料理が絶賛されますが、たまにはメシが死ぬほど美味い異世界とか描いて欲しいものです。

人間不信者

 人間不信に陥った4人の冒険者がパーティーを組んで冒険する「人間不信の冒険者たちが世界を救うようです」。原作は富士伸太の小説で「なろう」系。人間不信者同士は信頼し合えるのでしょうか?

記憶に残る一言(その159):ワズキャンのセリフ(メイドインアビス 烈日の黄金郷)

イルミネーションの12月

 今年も20日をあますのみとなりました。今年の年明けからもう345日も経過したなんて。今更ながら時の流れの速さには驚きますね。年末年始の用意はお早めに。一年の締めくくりだけに、なんだかんだと結構買う物が多いのですよね。

烈日の黄金郷その2

 本日は「記憶に残る一言」です。今回は今年のアニメでも一二を争う神作品「メイドインアビス 烈日の黄金郷」からワズキャンのセリフを紹介しましょう。

烈日の黄金郷

 「メイドインアビス」はリコ・レグ・ナナチが、人類最後の秘境と呼ばれる巨大な縦穴「アビス」の底を目指す物語ですが、アニメ二期にあたる「烈日の黄金郷」はストーリーが二層構造になっており、上記三人が冒険する現代と、遙か過去にアビスを訪れた「ガンジャ隊」の冒険が交互に描かれます。それは「ガンジャ隊」の物語が、今回リコ達が訪れたアビスの深界6層「還らずの都」にある「イルぶる」(成れ果て村)の誕生に大きく関わっているからです。

ガンジャ隊

 「イルぶる」は作られてから150年ということですが、アビスの深界は地上と時間の流れがかなり違うらしく、「ガンジャ隊」の冒険は2000年くらい前である模様。「ガンジャ隊」は決死隊とも呼ばれ、様々な理由で故郷から見捨てられた人達で構成され、アビスの中にあるという黄金都市を目指し海を渡って来ました。当初は相当の人数でしたが、渡海中に嵐ではぐれてしまい、アビスに辿り着いたのは「三賢」と呼ばれるリーダー達が乗った旗艦だけでした。

ワズキャン

 三賢でもリーダー格は、予言者と言われるワズキャン。先に起こることが人よりも敏感にわかり、初対面の相手にも馴れ馴れしく、ノリが良く楽観的な性格です。口癖は「いいね!」。彼が率い、鼓舞していたからこそ、「ガンジャ隊」はアビスの深界6層までたどり着けたと思います。

ベラフ

 サブリーダー格はベラフ。言語や文字の解読を得意としており、アビスの淵にある原住民の集落を訪れた際は交渉役もこなしていました。当時はまだオースの街はありませんでした。オースの街が出来たのが1900年位前ということで、アビスでは2000年周期にたくさんの不可解な出来事が起こっているらしいところ、近々またその周期が近づいているらしいので、「ガンジャ隊」の冒険は直近の2000年周期の前の話なのだろうと推測されます。

ヴエコ
星の羅針盤

 そしてヴエロエルコ(通称ブエコ)。「ガンジャ隊」では新顔でしたが、彼女が持って来た「星の羅針盤」と、それが指し示す場所こそが黄金郷であることを熱弁したことで、「ガンジャ隊」はアビスの底を目指すことになりました。「三賢」なんて柄じゃないとしていますが、ワズキャンに「星の羅針盤」を持って来た彼女こそ“隊の道標”なのだと言われていました。

ジェロイモ
ヴエコの過去

 このヴエコは過去編の主人公的役回りで、幼くして見寄りがなく、クズな義父に日常的に虐待(性的な意味も含む)されていました。この義父(ジュロイモー)が過去にした唯一の冒険らしい冒険で入手したのが「星の羅針盤」で、ヴエコはこれを奪って蓄電した模様。

ジェロイモー

 なお現代編では「イルぶる」の三賢はワズキャン、ベラフ、ジュロイモーとなっていて、ジュロイモーは巨大な怪物として登場しましたが、もちろんヴエコのクズ義父本人ではなく、ヴエコの記憶から作り出された村の意思そのものでした。なぜ「イルぶる」が意思を持っているかについては後述します。

イルミューイ

 アビスの淵にある原住民の集落で、ヴエコはイルミューイという少女と出会います。イルミューイは唯一の女の子として大事にされていましたが、子供を産めない身体であることがわかるや一転して役立たずと冷遇されていました。イルミューイはヴエコに懐いたので、案内役として連れていくことになりましたが、集落も厄介払いした形でした。ヴエコとイルミューイは親子のような関係になっていきます。

ガンジャ隊その2

 「ガンジャ隊」は深界6層に辿り着きますが、ここは黄金郷どころか、捨てられた故郷より一層過酷な環境であり、行くも戻るも出来ない状況に陥りました。ワズキャンが一行を鼓舞したことで、彼らはここで暮らしを立てることに。

干渉器

 自身を「干渉器」と呼称するロボット(レグはその発展型らしい)達の助けも借りて、自活を図る一行でしたが、問題は水の確保でした。

水場
ミズモドキ

 高低差がある場所の水場ではアビス恒例の“上昇負荷”を受けてしまう(6層の上昇負荷は人間性の喪失もしくは死)し、めぼしい水場は強力な原生生物が縄張りにするなどして接近できませんでした。唯一発見した有望な水場から水を運び、煮沸して飲用することで、水の問題は解決しました。

みんなでぐいっと
皆でお食事

 犠牲を出しつつも原生生物の狩りも行い、ここで生きていける目処が立ったかに思われましたが…

倒れる隊員達

 突如隊員達が次々と倒れる事態に。伝染病か?

感染したイルミューイ

 そしてイルミューイも。調査の結果、水そのものが生物で、煮沸しても死なず、生物に寄生しては増殖していくようです。まさにアビスの驚異。

グイグイ飲んでるワズキャン

 水のごとき生物を水もどきと呼ぶことにしましたが、それでもこれしか安全に手に入る水はありません。ヤバいとわかった上でグイッといっちゃうワズキャン(笑)。

欲望の揺籃
干渉器は知っている

 別に食料調査隊が全滅するという事件があり、彼らが持っていたのが「欲望の揺籃」というアビスの遺物でした。干渉器によると“願いを叶える卵”ですが、大人には適せず、子供がいいということで、一か八かイルミューイに使うことに。

欲望の揺籃をイルミューイに使う

 ヴエコとしてはイルミューイを苦しみから救いたい一心で「欲望の揺籃」をイルミューイに使うことを提案。あっさり許可したワズキャンには別の狙いがあった模様。

取り込んでしまったイルミューイ

 翌日、奇跡のように元気になったイルミューイでしたが、身体が「欲望の揺籃」を取り込んでいました。

異形化していくイルミューイ

 次第に変貌していくイルミューイ。ヴエコの心配をよそに本人はすこぶる元気なようですが。

出産するイルミューイ

 そして赤ちゃんを産むイルミューイ。イルミューイが願ったのは“子供を産みたい”ということだったのです。

子供の死を嘆くイルミューイ

 しかし産まれた生物は食物を摂取するための器官を持たず、すぐに死ぬことに。子供の死を嘆きながら、なおも新しい子供を産んでいくイルミューイ。

ヴエコも感染

 そんな地獄のような状況を見ていることしかできない中、ついにヴエコも発症。もはや死を待つばかりかと思われましたが…

ワズキャン料理
救いのスープ

 ヴエコを救う薬膳スープが差し出されました。その香ばしさ。こんなにうまいものがあるなんてと、涙を流してしまうヴエコ。

飲ませるワズキャン

 それを食べさせているのはワズキャン。なおも健在なリーダー。頼りになる男と言いたいところですが、なぜにそんなに暗い画面なのか。

回復したブエコ

 回復したヴエコ。水もどきの症状をなくすなんて奇跡の薬膳料理。しかしその材料は一体…

大丈夫みんなにも振る舞ったさ

 思い当たる節がないでもないヴエコ。恐る恐るワズキャンに尋ねると、ワズキャンは快活に応じます。「大丈夫、みんなにも振る舞ったさ!」これが今回の記憶に残る一言です。

どんどん産んでどんどん死ぬ

 そう、ワズキャンが料理したのはイルミューイの産んだ子供達でした。

苦悩するベラフ

 ヴエコより前に倒れていたベラフもそのことは察していました。しかし抗えず食べてしまったことに苦悩しています。

変わり果てたイルミューイ

 ヴエコが倒れていた間にもイルミューイはさらに変貌。もはや言葉も失っていました。

産地直送
薬膳の正体

 産んだ子供をさっさと取り上げて料理するワズキャン。まさに産みたて出荷、産地直送。彼によると生きているものを料理すると、水もどきの症状も緩和したのだそうです。ワズキャンの狙いはこれだったのです。

おあがりよ
抗えないベラフ

 全てを知って、ベラフに薬膳スープを食べさせるヴエコ。「おあがりよ!」と言ったとか言わないとか(嘘)。「頼む…やめてくれ…それにはなぜか抗えない…」と懊悩しつつも食べてしまうベラフ。

村になる直前のイルミューイ

 そしてイルミューイはさらに巨大化して移動を開始。原生生物を捕らえて食べて、なおも巨大化して行きます。

私を食ってくれ

 罪の呵責に耐えかねたベラフ、自分も食ってくれと自らイルミューイの中に入っていきます。

成れ果てるベラフ

 成れ果てるベラフ。しかし生き残りの隊員達は恐れるどころか「なんて美しい…」と憧れのまなざし。

鼓舞するワズキャン

 そしてワズキャンが「ここが故郷…どんな黄金よりも価値がありどんなに求めても得られなかった我々の故郷だ」と告げたことで隊員達は次々とイルミューイの中へ。そう、これが「イルぶる」誕生の秘密でした。「イルぶる」はイルミューイの成れ果てであり、ガンジャ隊の願いによって生み出された黄金郷だったのです。

ヴエコ幽閉

 ヴエコは自ら死を選ぼうとしますが、それを許さないワズキャン。イルミューイはヴエコに非常に懐いていたので、彼女の不在は困るのです。ワズキャンはヴエコと共にイルミューイの中へ入り、ヴエコを村と深く繋がれる“目の奥”へ幽閉します。

ワズキャンイエーイ 

 イルミューイの中に入ると成れ果てになりますが、なぜか姿が変わらないヴエコ。それはイルミューイの意思なのでしょう。ワズキャンの方はすっかり成れ果てていますが。

ファプタ誕生

 その後「イルぶる」は成れ果て村として他の成れ果て達も住民に加えていき、その規模を強大化していきましたが、イルミューイは最後の子供としてファプタを産み出しました。イルミューイの子供達は村人たちに食われた恨みを決して忘れてはおらず、末の妹ファプタこそが復讐の代理人として誕生したのでした。そして現代、ファプタとリコ達との絡みの中で物語は思わぬ展開を迎えることになりますが、詳細はぜひアニメを見て下さい。傑作です。エグいけど。

原作の大丈夫

 ワズキャンのセリフを紹介するために、ほぼ本編の7~8話を中心に過去編のあらすじを紹介するはめになってしまいましたが、そうしないと彼の言葉がなぜ心に残るのかを説明できないので仕方がありません。ワズキャンは皆を導く者として、大願成就のためなら非常識だろうが非道だろうがハイリスクだろうが自分の身を削ろうが、全ての手段を以て解決策を求める「やるだけやる人」でした。

新しきボンドルド

 これって誰かに似ているのではと思った方もいると思いますが、そう!「黎明卿」ことボンドルドに似ていると思います。そして、ボンドルドに似ているということは、リコにも似ているということです。

黄金郷に来たボンドルド
ボンドルドと交渉するベラフ

 実際ボンドルドは「イルぶる」を訪れたことがあり、その際連れていたミーティーをベラフは非常に欲しがりましたが、譲って貰えなかったそうです。

ボンドルドの勧誘

 子供達をアビスに勧誘するボンドルド。先ほどの「ガンジャ隊」を鼓舞するワズキャンと構図がそっくりです。ただし、ワズキャンは騙したりしていないだけボンドルドよりはましではないかと。

喫ミーティ

 ベラフは自身の742本の手足全て・体長の5割・感覚器の一部を対価として還元し、「イルぶる」からミーティの完全な複製を生成し、吸い取り食べる(通称「喫ミーティ」)して楽しんでいました。

ミーティと再会したナナチ

 それを見たナナチは自身の身体とミーティーの交換を申し出たため、「喫ミーティ」は出来なくなりましたが、実質的に2人とも手に入れることに。ナナチを取り戻しに来たリコに対しては、リコの両目か両足、ないし臓腑の半分のどれかを交換条件として提示していました。ベラフが払った代償からすれば相応と言えますが、死なないとしてもリコは以後冒険できなくなるでしょうね。

原作者謹製エンドカード

 最終話のエンドカードは原作者(つくし卿)謹製。とっても賑やかですがよく見ると…

ダブルピースの三賢

 左側にワズキャン、ベラフ、ヴエコの三賢が揃い踏み。ベラフはアヘ顔じゃないけどダブルピースしています。ヴエコもしたかったのかもですが、イルミューイに左手を握られていました。

ミーティーに食われるベラフ

 そして右側ではミーティに喰われている成れ果てベラフの姿が。「喫ミーティ」のお返しに「喫ベラフ」されているのでしょうか(笑)。ついでにボンドルドもミーティに喰わせてやったらよかったのに。

妙なことを口走るサンジ

 最後にネタ画像。妙なことを口走る「ONE PIECE」のサンジ。「中の人(平田広明)」つながりのネタですね。サンジは麦わら一味のコックなので、ワズキャンを「闇サンジ」と形容する向きも。

ワズキャンのコスプレ

 ワズキャンに扮したユーチューバーが釣ったブルーギルでチャーハンを作ったそうです。本人曰く美味しいそうです。ブルーギルは相当生臭かったそうですが、美味しく調理したのであればまあみんなに振る舞っても…

キルケー

 データにアクセスできなくなったのでもうプレイしていませんが、FGOのキルケー。振る舞ったのは当然キュケオーンでしょう。神話にしか登場せず、具体的なレシピも残っていないそうですが、大麦の挽き割り粉とミントを調合する食べ物と飲み物の中間のような料理だったのではないかと言われています。ホメロスの叙事詩「オデュッセイア」では、キルケーはキュケオーンに毒薬を混ぜ、オデュッセウスの部下たちを豚に変えていました。「千と千尋の神隠し」の豚になっちゃう両親のモチーフはこれなんでは?

好きなアニメキャラ(その147):ラナー王女(オーバーロード)

12月はイルミネーション

 今日は良い天気で布団干しがはかどります。冬の布団干しは貴重なんですが、平日はどんなに天気が良くても干せないのが残念です。日中どんなに天気が良かったとしても、回収する時には冬闇の中で冷えきってしまっていますから。節電の要請もある折から、なるべく電力を使わず暖かくしたいものです。

オーバーロード

 本日は「好きなアニメキャラ」です。本日は夏季に4期が放映されていた「オーバーロード」シリーズからラナー王女を紹介しましょう。作品はまだ終わっていませんが、4期で大願成就した彼女はおそらくもう活躍しないんじゃないかと思いますので。

ラナー王女全身図

 ラナー王女は正式名称はラナー・ティエール・シャルドロン・ライル・ヴァイセルフ。リ・エスティーゼ王国の第三王女ということになっていますが、上に兄(異母兄)が二人いるので第三子ではあると思いますが、長女なので第一王女と呼ぶ方が適当では無いかと思うんですが。それとも作中登場しないだけで早逝したか他国に嫁いだ姉が二人いるのでしょうか。

ラナー初登場

 既に故人らしいママンの美貌を受け継ぎ、長く艶やかな黄金の髪と、微笑を浮かべた桜の花の如き唇を持っています。深みのある青の瞳はブルーサファイアを思わせ、その美貌は吟遊詩人達がこぞって歌を送って来る程です。年齢は16歳でまさにsweet sixteen。二つ名は「黄金の姫」。

可憐なラナー

 性格は無垢で明るく天真爛漫で、誰にでも分け隔てなく接する心の優しさを持っています。温厚で慈悲深く、常に国や民の事を慮っており、国民の利益に則した政策や法律を立案しています。王国では大貴族の勢力が強く、王家といえども貴族の反対を受けるとなかなか改革を実行できませんが、奴隷制の廃止、冒険者への報奨金、街道警備の強化など、ラナー王女が提案して実現した改革案は国民や識者からの評判も高いものがあります。

子供に人気のラナー

 しかし、自案を制定するために必要となる根回しは苦手で、天才的な発想力とは不釣り合いなほど政治力はありません。なお原作者による作中キャラの“王様優秀度ランキング”は12人中ぶっちぎりのトップとなっています。それなのになぜ?と訝しがる識者もいるのですが、実は…

ジルクニフ

 この“王様優秀度”は、同じ国を運営した場合、20年後に国を裕福にしている順位だそうです。2位はバハルス帝国の“鮮血帝”ジルクニフで、彼でも「化け物」と呼ばれるほどの優秀ぶりなんですが、ラナーは「理解外」だそうです。ちなみにすぐ上の兄である第二王子ザナックは4位で「普通に優秀」。現王のランポッサは7位で「失敗はないが、大きな成功もない」。第一王子バルブロは10位で「王としての知識を持っているだけ」。なおアインズ様(鈴木悟)は最下位で「凡人」。ナザリック魔導国の躍進は、優秀な部下と隔絶した戦力によるものなんでしょう。

謎解きラナー

 もっぱら美貌と性格で人気のラナー王女ですが、彼女の本領はその賢さにあります。洞察力・観察力・発想力・理解力等「思考する」という行為に関連する全能力が比類なきまでに発達しており、断片的な情報から、凄まじい洞察力と観察力によって事実に到達出来ます。

アルベド
デミウルゴス

 作中でも王国のの裏社会を支配する犯罪組織「八本指」の拠点から入手した暗号文をあっさり解読する描写がありました。また、周囲の人物の会話等から、王国内の派閥状況なども把握しています。ラナーに対抗できる知力を持つのは、作中ではナザリック最高の知恵者とされるアルベドやデミウルゴスあたりで、彼らをもってしてほぼ五分の勝負なんだとか。

クライム

 ラナー王女の政治力のなさは、根回しといった概念を理解できないことに起因しています。あまりに賢すぎて、自分に理解出来る事が他人に理解出来ない理由が分からないのだそうです。このためかつては自分を理解する者がいない世界に失望し、生きる気力を失って拒食症に陥っていましたが、それを救ったのがクライムでした。

クライムはいつもラナーのそばに

 クライムは身寄りもなく素性も不明な少年で、ラナー王女はたまたま拾ったようなものでしたが、クライムが自分を見つめる子犬のような目に「自分と同じ人間」を見出したため、以後はクライムのためだけに生き続ける事にしたそうです。

陰のあるラナー

 そのため通常は“クライムが憧れる姫君”を演じており、その一方でクライムと関わった女性は片っ端から処分するなどしており、クライムには並々ならぬ執着を見せています。ラナー王女の夢はクライムと二人で睦み合うことで、そのためなら他は全て犠牲にできるようです。

本性を現すラナー

 ラナー王女はアルベドやデミウルゴスらから「精神の異形種」と呼ばれており、姿は人間ながら、その精神構造は異形種で構成されるナザリック勢に近かったようです。ラナー王女の本性は過去に極少数しか見ていませんが、それを見たザナック王子やレイブン候は「化け物」呼ばわりしていました。また直接会ったことはないにも関わらず、バハルス帝国皇帝ジルクニフの“脳内嫌いな女ランキング”で数年に渡り1位となっていました。この辺りジルクニフの優秀さが垣間見えるのですが、流石にここまでとは思っていなかったことでしょう。

狂気のラナー

 第二王子ザナックからは、自身が王になった暁には王国の辺鄙な地を領土として与えると言って自分側に付くよう誘われました。もしナザリック魔導国が存在しなければこの案に乗って辺境でクライムと暮らしたかも知れませんが、その前にラナー王女はナザリックと接触してしまっていたので、遅すぎた、そして魅力の薄い提案になってしまいました。

ラナーと接触したい

 ナザリック最高峰の頭脳の持ち主であるデミウルゴスは、各種報告からラナー王女の知性に気付いて接触を図りました。2期後半で描かれた王国の王都を舞台とした大作戦「ゲヘナ」では、「八本指」のナザリック傘下への組み入れや王国民1万人の拉致等を成功させ、勲功一番とされたデミウルゴスですが、実はこの作戦も9割方ラナー王女の発案でした。

この人物は殺すな

 それと引き換えに、ラナー王女はクライムに絶対手を出さないよう頼んでおり、実際「ゲヘナ」作戦中及びそれ以後、ナザリック勢はクライムに危害を加えないよう徹底されていた模様です。もっともラナー王女的にはクライムが半身不随になったとしても自分が世話をするからそれはそれでいいとか言っていましたが。

黄昏ラナー

 4期では王国内で内戦を引き起こし、これを奇貨としてアインズ・ウール・ゴウン魔導国(ナザリック)が王国に介入し、併合してしまうという作戦を立案しましたが、実行段階で、ラナー王女には想像もつかないほど頭の悪い貴族の突飛な行動により、作戦は思わぬ方向に。結果、王国は消滅することになりましたが、結局はラナー王女が望んだものを得ることができました。ラナー王女曰く、「なんて私は幸運なのでしょう。王国ひとつを売り渡す程度の代価で夢が叶うなんて」

ラナーとクライム

 ラナー王女の夢。それはクライムと二人で永遠に睦み合うこと。これに比べると辺境で二人で暮らすというのは時間が有限な分、確かに魅力が薄いですね。普通なら実現不可な夢ですが、ナザリックには取り込んだものの種族を悪魔に変更するアイテム「堕落の種子」がありました。それは封印された小箱に入っていましたが、開封するには生贄が必要です。

孤児を見舞うラナー

 どうやらラナーは孤児院の子供達に贈った差し入れの中に毒を入れており、子供達を生贄にしたことで小箱を開封したようです。まさに外道ですが、「精神の異形種」なら仕方がない。

父王を殺したラナー

 こうしてインプ(小悪魔)になったラナー王女ですが、クライムに王国を売って二人で悪魔になりましょうと言ったとて、了承を得られるはずがないことは判っていました。そのために一芝居打ちます。

お父様を…

 クライムに用事を頼み、それを果たして王城に戻ったクライムが見たものは、父王を殺した直後のラナー王女の姿。

玉座を占めるナザリック勢

 そして玉座にはアインズ様以下、アルベド、デミウルゴス、コキュートスらナザリック勢がずらっと居並びます。精神操作でラナー王女を操って父である王を殺させたのかと理解したクライムは怒りに燃えて剣をアインズに向けます。

アインズに剣を向けるクライム

 「すべてはお前が!」怒りに燃えるクライム。そして一騎打ちに応じるアインズ。ヒーロー譚なら怒りの一撃が悪を討つのですが、本作は違います。アインズの手加減によりある程度善戦したクライムでしたが、魔法で即死することに。

悪魔ラナー

 第9位階の即死系魔法「心臓掌握(グラスプ・ハート)」により、即死したクライムは蘇生魔法で復活しますが、彼が見たものは悪魔になったラナー王女。自分を復活させる代償としてラナーは悪魔に変えられてしまったのだと解釈するクライム。本当は違うのですが、ラナー王女が巧みに誘導していることもあって、これはもうシチュエーション的にはそう考えるのは仕方がありませんな。

ずっと二人で
一緒に悪魔になって

 「私は悪魔に変えられ、永劫の時を生きることになります。ひとりは辛いです。クライム、あなたも悪魔になってくれますか?」と頼むラナー王女。憧れの女主人が身を犠牲にして自分を救ってくれた。その人の頼みを断るなんて不可能でしょう。ま、大嘘なんですが。

上司はアルベド

 ナザリック入りしたラナー王女の上司はアルベド。アルベドはデミウルゴスと共にラナー王女を高く評価しています。王国滅亡計画の9割はラナー王女の発案によるものらしいので、当然と言えば当然。

クライム用の堕落の種子
小箱

 そして「今後数千年にわたるあなたの労力に釣り合うだけの褒美」としてもう一つの堕落の種子を渡されます。これももちろんクライム用でしょう。しかし、箱を開けるには生贄が必要なので、クライムは何らかの形で大量虐殺をする必要が。ま、ラナー王女がお膳立てしてくれるでしょうけど。「魔導王陛下は本当に服従を誓ったのか『踏み絵』をあなたに強制してくるでしょう。それはきっとあなたを苦しめる。それが私には辛いです」と先手を打ってクライムを納得させてますし。

美しくも非情なアルベド

 それにしても上司はアルベドかぁ…。ラナー王女的にはデミウルゴスの方が良かったのかも。実はラナー王女の父王殺し→クライム殺害の流れは、当初部下の誰かが行う予定でした。玉座の間にいたアルベド、デミウルゴス、コキュートスの誰でもそれは容易に実行できるものでしたが、ラナー王女にとって想定外だったのは、アインズが自ら務めたことでした。

アインズに一撃

 アインズとしては総責任者として“悪の首魁”役を貫徹せねばという気持ちでしたが、対決時、クライムはノーダメージとはいえアインズの顔面に一撃を加えていました。アインズ様ラブなアルベドとしては、アインズを茶番に付き合わせたこと自体をよく思っていないのに、こんなことをしたらクライムが怒りを買ってしまうと本気で心配したようです。

悪魔になったラナー

 アインズからすると戯れのような行動でしたが、ラナー王女は自分の計算を上回る恐ろしいほど頭が回る人物であるとアインズを誤解します。「さすおに」ならぬ「さすアイ(さすがはアインズ様)」は作品のお約束ですが、崇拝者ばかりのナザリック勢はともかく、他者もそう思ってしまうとは。ジルクニフもそうでしたが、賢い者ほどそう誤認してしまう様子。

歓喜のラナー
歌い踊るラナー

 ともあれクライムと二人、永遠に睦み合うという悲願が叶ったラナー王女は、歓喜のあまり一人ミュージカルを披露するのでした。ちなみにこの回(4期13話)のタイトルは「滅国の魔女」。ラナー王女を表現するにこれ以上ふさわしい言葉はありません。原作では「歌いたい。踊りたい。」と言っていただけでしたが、アニメではわざわざ「オーバーロード」初のキャラソン「Fallen」を作って実演させていました。「汚いラブライブ」「邪悪なディズニープリンセス」と呼ぶ向きも(笑)。

喜びのラナー

 ラナー王女はジーニアスという稀少な職業クラスをレベル5で所有していますが、これはあらゆる基本職・一般職にレベル変換出来るもので、これを普段はプリンセスに変換していました。またアクトレスのクラスもレベル4で所有しており、これらを利用して“絵に描いたようなお姫様”を演じていたようです。初めて握った「剃刀の刃(レイザーエッジ)」をあっさり扱っていたのも、一時的に職業クラスを剣士にでも変換したからなのでしょう。

安野希世乃1

 CVは安野希世乃。2017年に歌手としてもソロデビューしているので、歌唱はお手の物だったことでしょう。当ブログでは2021年11月14日付の記事で紹介しているので詳細はそちらで。(https://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-1925.html)

安野希世乃2

 2020年春季アニメ「かくしごと」の墨田羅砂以降、出演作との視聴作の相性が良くなかったのであまりお見かけしていませんでしたが、ラナーの怪演は流石でした。

水着奈木野さくらブルマ奈木野さくら

 余談ですが10年続く老舗ゲーム「ガールフレンド(仮)」で、2020年に4人が新規実装された中に、安野さん演じる「奈木野さくら」がいます。毎年開催されるマドンナ総選挙において、19位→14位→10位と躍進中で、新規キャラとしては異例の人気を誇っています。とうとうはやみん演じる風町陽歌を抜きやがった…。

裏表のある奈木野さくら

 主人公の従姉妹という設定(でも普段は隠している)や、かなり積極的かつ独占欲が強い正統破後輩ヒロインというキャラがうけているのでしょう。実はそれらは全て演技で内心はラナー王女みたいだったら…と思うとちょっとゾクっとしちゃいますね。

ウエディングドレス奈木野さくら

 そういう目で改めて見ると、妙にあざとい格好ばかりしてやがる(笑)。そういえば「従兄さん、知ってた?いとこって、結婚できるんだよ?…ふふ、なーんてね。今は妹みたいなものかもしれないけど、いつかは…覚悟しててね、従兄さん。」なんてあざというセリフも発していました。頼むから「学園ひとつを売り渡す程度の代価で夢が叶うなんて」なんてことにはしないでくれよ。

コスプレ奈木野さくら

記憶に残る一言(その158):単行本8巻の嘘予告(進撃の巨人)

スペイン戦勝利

 ワールドカップで決勝トーナメントに進出した日本代表。前回準優勝国のクロアチアとの試合は月曜深夜。日本のFIFAランキング(2022年10月46日発表)は24位なので、ベスト16に残った時点で実力以上という感じですが、ランキング的にはベスト16に残っていておかしくないベルギー(2位)、デンマーク(10位)、ドイツ(11位)、ウルグアイ(14位)が既に予選落ちしており、イタリア(6位)なんか出場すら出来ていないという状況。ランキングはあんまりあてにならないかも知れません。

日本対クロアチア

 ところで日本は予選リーグでスペイン(7位)、ドイツ(11位)という格上に勝って、格下のコスタリカ(31位)に負けるという不思議な戦いぶりをしていました。クロアチアは12位と格上なので、予選リーグの戦いぶりからすると勝てそうな気もしますが、どうなんでしょう。もしベスト8進出となれば、当初掲げていた目標達成となりますが、その場合アジア予選の頃から森保監督をディスりまくっていた人達やマスコミは、臆面も無く手のひらを返して賞賛するのでしょうか?ちょっと興味深いですね。

進撃の巨人

 さて本日は「記憶に残る一言」です。今回は「進撃の巨人」の単行本8巻巻末の予告からですが、先に言っておくとこの予告、嘘なんです。この嘘予告、2巻以降最終巻までほぼ毎巻に掲載されていました。

打ち切り編

 例えば最初の嘘予告となる2巻巻末はこれ。「オレ達の戦いはこれからだ!!!」とまさかの打ち切りエンド。ご丁寧に「ご愛読ありがとうございました」との手書きメッセージまで。作者の諫山創が少年ジャンプに持ち込んだところ、編集者から絵や内容がジャンプ向きではないと蹴られ、「別冊少年マガジン」で連載されることになったそうですが、もしジャンプで連載していたら、このような打ちきりとなっていた可能性も。また担当編集者のアドバイス(圧力?)で内容が大幅に変えられた可能性もありますね。

来訪者編

 6巻巻末の嘘予告。ジャンが自室でエロ本を読んでいるところに母親が入って来るという、思春期のオノコには覚えがあるシーンですが、“「突然の来訪者」”“苛まれる思春期の呪い”“ジャンの壮絶な過去が明らかに!!”と煽り文句がやたら強烈で余計に笑えますね。

特典DVDで再現

 単行本13巻限定版の特典DVDで完全映像化されています。なんだこのこだわりは…たまげたなぁ。
 
アルミン編

 7巻巻末の嘘予告。階段で足を滑らせたアルミンが、脛を階段の角に打ちつけて悶絶しています。これは確かに痛い。煽り文句は“無限に続くかのような地獄の苦しみ”“この悶絶の果てに何があるのか…”と輪を掛けて強烈。何があるのかって、何もねーよ(笑)。

夢オチ編

 11巻巻末の嘘予告。これまでの話は全てエレンの夢だったという。変な夢を見たのは、寝る前に読んでた別冊少年マガジンのせいだったのか。煽り文句は“少年は夢から目覚め現実を生きる”。エレンは「江蓮」と書いたんですね。ミカサが現実でも幼なじみなのはちょっとうらやましいですね。

ミカサギャル化2
ミカサギャル化

 14巻巻末の嘘予告。突然ギャル化したミカサに男性陣が「お前誰だ!」とパニック状態です。煽り文句は““最強のギャル”を志し、己を磨く日々”“ミカサの身に一体何が!?”ですが、こっちが聞きたいですよ。

サシャの暴力2サシャの暴力1

 このように嘘予告が連発され、読者も楽しみにしていましたが、中でも私が好きなのが、今回の記憶に残る一言でもある8巻巻末の嘘予告です。煽り文句は“唐突にもらった平手打ち”“予想外の“肘””“特に理由の無い暴力がライナーを襲う――!!”。ライナーがサシャから突然平手打ちを受け、続けて大きく振りかぶって殴ると見せかけるフェイントから肘打ちを喰らっています。そしてこの暴力に特に理由がないという理不尽さが読者に大いにウケました。以降ライナーはネタでファンや作者から「特に理由のない暴力」に苛まれる事になりました。

映像化された理由のない暴力

 こちらもしっかり映像化されています。やはり単行本13巻限定版の特典DVDより。映像では一応理由はないでもないのですが、それでも平手打ちだけで十分。肘まで入れる理由は全くないのですが、理由の無い暴力に襲われるのはライナーの宿命(笑)。

ライナー・ブラウン

 ライナー・ブラウンはエレン達第104期訓練兵団の次席で、優れた実力を持つ上に気さくで面倒見が良く、責任感も強く仲間たちからの信頼も厚いリーダー的存在でした。

サシャ・ブラウス

 一方サシャ・ブラウスは基本シリアスでダークな作中のコメディリリーフ的存在で、食べ物に異様な執着を見せており、兵団に入った理由も「おいしい物が食べられるから」だったという変人です。

エレンも暴力

 エレンから特に理由のない暴力を受けるライナー。「とにかくライナーをぶっ殺したいです」と鬼気迫る表情のエレン。でも特に理由はないって(笑)。

特に理由のない暴力に襲われるライナー

 特に理由のない暴力に襲われまくるライナー。全部特に理由がないらしいですが、シグルイネタとか混ざってる(笑)。

鎧の巨人
ジャンの理由のある暴力

 この8~9巻当時は暴力を振るわれるいわれは無いと見られていたライナーですが、実は「鎧の巨人」の正体だったことが判明。理由しかない暴力を受けることとなります。

サシャ対ミカサ2サシャ対ミカサ1

 15巻巻末の嘘予告。8巻のセルフパロディとなっています。サシャの相手がライナーからミカサに変わりました。得意の平手打ちを喰らわせたサシャですが、ミカサはグーパンチで反撃。煽り文句は“予想外の“拳””“特に意味のないやりとりを二人が繰り広げる!”なんと意味すらなかった。

クリスタ編

 クリスタ編。本編でライナーが「結婚しよ」と心の中で思った相手がクリスタでした。そのクリスタからまさかの肘打ち。しかしライナーの表情が心なしか嬉しそうな感じも。むしろご褒美だったのか。

ゴルシ編

 「ウマ娘編」。ゴールドシップに特に理由のない暴力を受けるライナー。ゴールドシップはレースで勝つとトレーナーにドロップキックを喰らわせてくるとんでもないウマ娘なので、特に理由のない暴力の申し子。しかし「成功!」の文字が気になりますね。パワーか根性の数値がアップしたのかも知れません。

無惨2無惨1

 「鬼滅の刃」編。珠世に平手打ちされた上、縁壱のエルボーを喰らう無惨様。“特に理由のありすぎる暴力が無惨を襲う――!!”。この人の場合はこれぐらいじゃ済まされないと思いますが。

理由のある暴力がガンビーを襲う

 「艦これ」編。軽空母は貧乳という流れを止めてしまった巨乳の米軽空母ガンビア・ベイに「まな板」龍驤の怒りが爆発。(龍驤的には)理由のある(理不尽な)暴力がガンビーを襲う!

好きなアニメキャラ(その146):日南葵(弱キャラ友崎くん)

まんのう公園イルミネーション

 あっという間に12月になってしまいました。ずっと暖かだった高松も、12月に入るやいなや、突如冬の気候となりました。季節相応といえなそうなんですが、いきなりは身体がついていけないのでやめれ。

弱キャラ友崎くん 

 本日は「好きなアニメキャラ」です。今回は2021年冬季アニメ「弱キャラ友崎くん」からヒロインにしてラスボス(?)の日南葵を紹介しましょう。原作は屋久ユウキのライトノベルで、既刊12巻。2021年1月時点でシリーズ累計発行部数120万部突破の人気作品です。

陰キャ友崎
アタックファミリーズ

 埼玉の高校に通うさえない陰キャの2年生・友崎文也は、「アタックファミリーズ」(略称アタファミ)で、ハンドルネーム「nanashi」として日本1位をキープし続けるほどの実力と情熱を持ちっています。「アタファミ」はおそらく任天堂の「大乱闘スマッシュブラザーズ」シリーズがモデルと思われる対戦型アクションゲームです。

一位と二位

 友崎は自分が輝ける「アタファミ」を「神ゲー」と考える反面、全く輝けない現実世界での人生を「クソゲー」と捉えいたところ、「アタファミ」で常に2位をキープし続けるハンドルネーム「NO NAME」からオフ会に誘われることに。

お誘い
日南葵

 自分の方がまだ強いものの、対戦相手を研究し、対策を練り上げてどんどん強くなっている「NO NAME」には興味を抱いていたので、友崎はリアルで対面することに同意。すると現れたのは同級生の日南葵でした。

成績優秀の葵
陸上部のエース

 日南葵はテストでは学年1位、所属する陸上部ではインターハイ出場を狙える実力を持つという才色兼備の完璧超人。それでいて天真爛漫な性格は男女ともに好かれるという陽キャでもあり、埼玉ではちょっとした有名人でした。

陽キャグループ

 なので所属するグループもいわゆるスクールカーストで上位層の陽キャグループに属しており、陰キャからするといかにもリア充人生を満喫している眩しい存在です。

オフ会葵1
オフ会葵2

 クラスでの友崎への接し方も決して悪いものではありませんでしたが、何しろ友崎は陰キャだったのでそれまで大した接点はありませんでした。なので大いに驚いた友崎ですが、驚いたのは葵も同じでした。

うわぁ…最悪

 まさか自分より強いので尊敬していた「nanashi」がクラスの陰キャだったとは。しかもザ・陰キャというスタイルでの登場。驚きと落胆のあまり本性をさらけ出してしまう葵。

罵倒する葵

 普段葵が見せていたのはウケがいいように作り上げたキャラでした。どうせ本性を見せてしまったのだからと開き直った葵、「あなたみたいな人生を負けたまま放棄してる最低の人間が…私が唯一尊敬していた、あの『nanashi』だったなんて」と、友崎を罵倒してしまいます。

ボス風葵

 言われっぱなしに頭にきた友崎は、「お前みたいな初期パラメーターが高い奴には…俺の気持ちなんてわかんねーんだよ」と反駁。人生は「クソゲー」という持論をぶちまけます。

友崎反論

 これに葵は努力も反省もしないで負けたのをゲームのせいにするのはゲーマーの風上にも置けないと強烈に指弾。友崎は「お前みたいに顔が良くて勉強も運動もできる強キャラだったら、もうちょっと上手くやるよ。でも…」と、ゲームと違って人生はキャラ変更ができないと不満を吐露します。

化粧を落とした葵

 これを聞いた葵、友崎を自宅に連れ込みます。そして化粧を落とした姿を見せることに。見た目のパラメーターは、努力でなんとでもなるのということを実証したようです。しかし私から見たら全然変わっていないのですが(笑)。

陰キャモードの葵
陽キャモードの葵

 そして見た目で重要なのは表情と姿勢であると自ら示して見せます。そして自分は凡人で、初期パラメーターが高いなんてのは誤解だと言い切ります。

努力で勝ち抜いた葵

 「コミュ力とか自信なんてもの、努力でどうとでもなるのよ。私はあらゆることを…努力だけで勝ち抜いてきたの」と言う葵。つまり葵は努力で今日の地位を築いたというのです。

おにただ!

 そして、人生が「クソゲー」という友崎に対し、「人生というゲームは…ルールがないように見えて。実はシンプルなルールが組み合わさってできた、美しい構造になっているの。人生はこれ以上ないくらいの『神ゲー』なのよ」と言い切る葵。

本気で向き合え

 そして友崎に、「アタファミ」でしてきたような努力を人生でもしろと言います。これにゲーマー魂を刺激された友崎は、人生というゲームのルールを葵に教わっていくことになります。明日から毎日、朝と放課後。旧校舎にある第二被服室でその日の課題の通達と、報告・反省会を行うことに。ここから「人生」という名のゲームにおける「弱キャラ」友崎は、「強キャラ」である「リア充」になることを大きな目標として、日々葵から与えられる小さな目標や課題をこなしていくことに。その過程で周りの人間を巻き込んで、物語が展開していくことになります。

わかってんのかお前

 ということでこの日南葵、あらゆることでトップを目指している向上心の塊で、本性は非常に負けず嫌いです。勉強とスポーツにおいて毎日地味な努力を積み重ねているだけでなく、見た目の印象を良くするために体格、表情や姿勢に至るまで努力を怠っていません。

葵先生の個人授業

 またコミュニケーションにおける「空気」を読み、操ることが得意で、他者との会話で見せる愛想の良さ、天然さも全て計算されたものです。自分の目的を達成するためには、他者の感情までも計算しコントロールすることもある。

陽キャになった友崎

 葵の指導の下、リア充たるべく修行を積んで様々な経験をしていく友崎。だいぶ陽キャぶりも板についてきますが、終盤、クラスメートの菊池風香に告白しろというと課題を巡って対立が発生することに。

菊池風香
友崎と風香

 この風香、何の酔狂か元々友崎に好意を抱いていた人で、人間観察力に優れた葵はとっくにそれに気付いていたので、この課題自体は友崎がその気にさえなれば大した難題ではありませんでした。しかし花火大会を一緒に見に行ったものの、告白はしなかった友崎。自分が本当に菊池風香の事を好きなのか、そこから考えるべき話じゃないのか、人との繋がりを課題とか目標で判断するのはおかしいんじゃないのかと思い始めた友崎。

葵と訣別か

 あくまで人生をゲームと考える葵にとって、友崎の言葉はコントローラーを手放す事にしか思えませんでした。二人はここで訣別なのか。

お前は何を言っているんだ

 最終回、友崎は葵に、プレイヤー目線で人生をうまいことこなすばかりで、人生の楽しさを知らないと指摘。人生において「本当にやりたいこと」が存在すると考える友崎とそんなものは思い込みに過ぎないと考える葵。平行線の二人ですが、友崎は「アタファミ」で葵がどうしても友崎に勝てないということだけを以て負けず嫌いな葵を焚き付けます。普通ならそんな無茶な理屈には乗らないのですが、葵はなぜか「アタファミ」に過度な思い入れがあるようで、友崎の詭弁にも乗ってしまうのでした。

対等の勝負を

 アニメはここで終わっていて、二期ぜひカモンという感じなのですが、なぜ葵がここまで人生というゲームに勝つことにこだわるのか、ほとんど常勝という状態なのに、「アタファミ」というたかがゲームで友崎に勝てないことにこだわるのかは謎のままでした。

日南三姉妹

 私は原作を読んでいないのですが、ネットで収集した情報によると、葵にはかつて妹が二人いたけれど、今は一人だけ。すぐ上の妹・渚が事故で亡くなっているがそれにはいじめが絡んでいるらしく、葵が今のような性格になったのは渚が亡くなってからのようです。そして「アタファミ」はそもそもは渚が熱中していて葵に勧めてきたものだったようです。

日南葵

 以前、葵が故人で、妹が葵に成り変わっていて、自分の想う葵たらんとしてこうなっているという説を見たことがあり、面白い仮説だと思ったのですが、事実は逆のようです。

急接近

 アニメでは途中こういうシーンもあって、友崎と葵が最終的には結ばれるのかとも思いましたが、どうやらそれはないんじゃないかという気が。

センターは南

 主要女性キャラの中央に描かれるのが常ですが、葵は友崎にとって人生の師でありゲームのライバルという関係のままで、恋愛相手はやはり菊池風香なのではないかと。

虫を見るような顔の葵

 友崎と訣別時の葵のこの顔よ。まるで虫けらでも見るかのような。興味を失った相手に対しての葵の顔と態度は怖すぎるんですよね。一部ドM筋からは「だがそれがいい!」とか言われそうですが。思えば1話と最終話、2回もこんな顔されながら葵との関係を繋いだ友崎は結構凄い人物なのかも知れません。

金元寿子

 日南葵のCVは金元寿子。個人的に最近妙にこの人の声にハマっていて、聞きたくて仕方が無い身体になっています。キャラのレパートリーは幅広いですが、美少女役が多いと言われています。しかし最近は「ひげを剃る。そして女子高生を拾う。」での主人公の上司、「無職転生」での主人公のママン、「社畜さんは幼女幽霊に癒されたい」の社畜さんなど、年長キャラも多くなっているようです。

金元寿子2

 当ブログでも比較的早期に「好きな声優さん」で取り上げています(https://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-410.html)。なにしろ10年近く前の2013年6月のことで、貧乳キャラやロリキャラに定評があると書いていますが、今ではグラマーキャラもおまかせという感じですね。

宣伝する金元寿子

 2018年夏から2019年春まで、語学勉強を目的とした海外留学のため中国に渡航しており、この間声優は休業して一部持ち役を他の声優に引き継いだりもしています。アニメ出演作をみると確かに2018~2020年頃はやや少なかったようですが、2021年以降はまた出演作が増えています。やはり需要があるのか。それにしても髪型が変わりすぎている(笑)。

モンファ先生

 日南葵役も非常に好演でしたが、今の作品だと「恋愛フロップス」(7話以降ストーリーが急展開すぐる)の中国人女教師・白夢華(バイ モンファ)がいい感じです。語学留学が生きたのか?モンファ先生は作品が完結次第、ぜひ取り上げたいですね。この人もグラマラス。

千代田桜

 「まちカドまぞく2丁目」にもちょっとだけの登場でしたが先代魔法少女・千代田桜として登場。多くの登場人物の過去に何らかの形で関わっており、物語の鍵を握るキャラですね。

ジータ星6

 あと今絶賛プレイ中の「プリンセスコネクト!Re:Dive」にもジータ役で出演。ジータは「グランブルーファンタジー」の女主人公なのでコラボキャラですが、プリコネのオリジナルキャラクターとほぼ同等の扱いを受けているほか、2021年9月にコラボキャラとしては初の星6が実装されており、以来圧倒的な強さで猛威を振るっています。大幅に成長したのは戦闘力だけでなく、胸も急成長…

ヒロイン達

プロフィール

ユースフ

Author:ユースフ
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
ブロとも一覧

秒速5センチメートル・・・桜花抄の軌跡を追ってみた

心理兵器:秒速5センチメートル
カレンダー
11 | 2022/12 | 01
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
FC2カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
43位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
11位
アクセスランキングを見る>>
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新トラックバック
検索フォーム
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ