fc2ブログ

艦隊これくしょん-艦これ-(その34):2022年夏/初秋イベントを完遂しました

秋の猫さん

 暑さ寒さも彼岸までとはよく言ったもので、猛暑もようやく終了して秋らしい気候になってきました。台風14号のおかげで早明浦ダムも満杯になり、春から香川を苦しめていた水不足も一段落。ある意味時代の変わり目と言えるかも知れませんね。

fgo卒業

 時代の変わり目と言えば、ごく個人的なことではありますが、5年ほどプレイしていたFate/Grand Order(FGO)を先日卒業しました。卒業というと自主的に聞こえるので、実態は退学に近いですね。実はスマホの調子が悪くて修理に出したところ、無償で修理はしてくれたのですが中身が初期化されていて。プリコネRとか艦これといったPCでもプレイできるゲームはグーグルアカウントを再入力したら元通りになったのですが、スマホでしかプレイできないゲームは引き継ぎ番号を発行して貰って入力しなければならないところ、うっかり忘れてまして(笑)。

卒業します

 以前発行して貰った番号を入れてみたら、それはもう使用済みだとか面倒臭いことを言われて。某ゲームはOKだったんですがNE!本気で継続したければ、運営にお願いするという手もあるらしいのですが、かなり前から惰性でプレイしていたので、もういいかなと。ゲームのシステムもかなり古くて、TYPE-MOONのキャラとストーリーだけが人気の理由の大半といったところでした。課金もいくらかしてはいましたが、6年間遊ばせて貰った料金と思えば高いとも思えません。ありがとう、そしてさらば。フレンドの人達に何の挨拶もなく音信不通になってしまうのだけがちょっと心残りですね。

トーチ作戦完遂その2
トーチ作戦完遂

 ということで本題に。FGOより古く、6年以上プレイし続けている艦これの話題です。先日、大規模作戦「大規模反攻上陸!トーチ作戦!」の後段作戦を終了し、イベントを完遂しました。前段3海域、後段3海域の計6海域というのは過去最多ではなく、7海域というイベントもありましたが、各海域の濃さが凄くて、やはり大規模の名に恥じないものでした。難易度は甲-甲-乙-乙-乙-乙。

E4icon.jpg

 E4「トーチ作戦任務部隊、抜錨!」は、これまで東側から地中海に侵攻していたのから一転して英国及び米東海岸方面からも北アフリカ方面へ攻めていきます。戦力ゲージと輸送ゲージが一つずつですが、ギミックも2つありました。後半が輸送ゲージで、ボスを撃破しなくても突破可能だったので、難易度甲に挑戦しても良かったのですが、一度難易度を下げてしまうと中々上げる気力が。

E5icon.jpg

 E5「反攻上陸!トーチ作戦」。タイトルほぼそのままで北アフリカ沿岸への上陸作戦を開始します。輸送2、戦力2のクアドラプルゲージ。加えてギミックも2つ。今までトリプルゲージが最大だったように記憶しており、一つの海域に4つもゲージがあるのは初めてではないかと。しかもそのうち3つのゲージは連合艦隊編成。し、資源が…

資材が閃光のように
ポップ名言

 艦これウソ名言といえば戸愚呂提督が有名ですが、ポップ提督もなかなかに良いですね。

試作空母姫

 そして海域ボスである試作空母姫バカンスmodeが出現する5-4が鬼門。イベントに参加した艦娘には「地中海連合艦隊」とか「東方任務部隊」とかいった札が付き、他の海域では使用できなくなるのがお約束ですが、ここでは地中海連合艦隊という札が付いた艦娘にまだ札が付いていない艦娘を混ぜると、なぜか「東方任務部隊」の札が付いてしまい、以後連合艦隊に参加できなくなってしまいます。これを防ぐためにはE3で事前に連合艦隊を組んで札を付けておかなければならないのですが、何隻が無駄にしてしまいました。

装甲破砕後の試作空母姫

 試作空母姫バカンスmodeにはラスボスでもないのに装甲破砕ギミックがありました。大和と武蔵という最強タッグを連合艦隊で出撃させていましたが、用心のためしっかりギミックをこなして倒すことができました。

レンジャー邂逅

 光浮きした姿は米正規空母Ranger。米海軍では最初から航空母艦として設計された初の正規空母です、後発の米航空母艦の原型になったとされてますが、防御が貧弱だったため前級で改装空母であるレキシントン級や、次級のヨークタウン級に比べて失敗作と評価されることに。このため苛烈で危険極まる太平洋戦線には投入できず、大西洋で活動しました。

レンジャー

 容姿はお清楚で露出も少なく、飛行甲板を鞄のように持って佇む姿は学校帰りのお嬢様といった雰囲気です。

AU-1.png

 さらに難易度乙以上で報酬として獲得できるAU-1(F4Uの強化改良戦闘爆撃機型)が、爆装+12に対空+9と艦上爆撃機最高峰の爆装と対空を持つ上に、さらに火力+3、雷装+6までつく強力な戦闘爆撃機となっています。昔は米戦闘機というとP51が大好きでしたが、F4Uの方が強力な気がしますね。

E6icon.jpg

 そして最終海域E6「カサブランカ沖海戦」。戦艦を含む在泊艦隊を無力化するために要衝カサブランカ攻略作戦を実施します。ここもE5同様輸送2、戦力2のクアドラプルゲージで、ギミックはさらに増えて3つ。3ゲージは連合艦隊出撃ですが、救いは札による出撃制限が難易度甲のみであること。すなわち難易度乙以下は全ての艦娘を投入可能です。

戦艦未完棲姫

 ラスボスは戦艦未完棲息姫。身体が透き通っていて触手がウネウネ。「蛸と海女」か!?葛飾北斎か!?いやエロ要素はないですけど。

装甲破砕後の戦艦未完棲姫

 装甲破砕ギミックをこなすことで背中の大蛸の頭が消し飛びます。これで楽勝かと思いきやなかなかそうはいかず、大和、リシュリュー、アイオワを投入して6~7回挑戦してやっとでした。

私も選択しちゃいそう

 あんまりにも敵が強くて倒せず、思わずこれを選びそうになってしまいました。倒せて良かった…

ジャン・バール邂逅

 光浮きした姿は仏戦艦ジャン・バール。リシュリュー級戦艦の2番艦で、未完成のままカサブランカに回航されたところ、ヴィシー政権がナチスドイツと休戦協定を締結したことで連合国艦隊と交戦することに。

ジャン・バール

  今回新規実装の米空母レンジャーや米戦艦マサチューセッツの攻撃により着底して戦闘力を喪失。戦後になって引き上げられ、仏海軍最後の戦艦として竣工しました。だから未完棲姫だったのね。

ジャン・バール

 ちなみに名前の由来であるジャン・バールはフランス海軍軍人でしたが私掠船(敵国船を専門に攻撃する海賊船の一種)での活躍で有名で、イギリスのフランシス・ドレークのような人だったようです。現在もカサール級ミサイル駆逐艦の艦名として使用されています。

ブルックリン

 これで一応イベントは完遂したのですが、もちろん未邂逅の新規艦娘の掘りが残っています。前段作戦では全員と邂逅できましたが、後段では2人と未邂逅のままです。一人は米軽巡ブルックリン。現在E4-2で絶賛掘り中ですが、なかなか出てきてくれず、資源がかなりヤバいことになっています。

マサチューセッツ涼波

 そしてもう一人米戦艦マサチューセッツ。これはE5-4で掘ることになると思いますが、資源の状況によっては断念するかも知れません。同じ海域で未入手の涼波も出るそうなので、可能なら狙いたいところではあるんですが…。一瞬…!!資材が…閃光のように…!!まぶしく燃えて消えてなくなるっ!!それが艦これのイベントだっ!!消費は一瞬、しかして補填には時間がかかるんですよ。友軍艦隊が来援したらあるいは…。

アメリカ艦娘その1
アメリカ艦娘その2
アメリカ艦娘その3
アメリカ艦娘その4
アメリカ艦娘その5
アメリカ艦娘その6

 それにしても米艦娘の充実ぶりが目を引きます。今イベントで軽巡1、空母2、戦艦1が加わって総勢なんと22隻。戦艦6、空母6は圧倒的ですね。仏艦娘もジャン・バールの実装で3隻となってちょっとは艦隊らしくなりましたが、他国艦娘は実装されなかったのが意外でした。英や伊あたりも新規艦娘が登場しても…と思っていましたが。
スポンサーサイト



好きな声優さん第7期(その10):山村響~色っぽいキャラから清楚キャラまで

物騒なコメント

 大型で非常に強い台風14号、引き続き日本に接近中なわけですが、気象庁の予報課長のコメントが物騒過ぎます。早いところ弱まってもらいたいものですが、この台風、予想より動きが遅いらしく、東日本は三連休明けの20日にも影響を受ける模様です。もちろん連休中も働いている人達がたくさんいることは重々承知してはいるのですが、連休明けに暴風雨なんてやってられないですね。

山村響その1

 本日は「好きな声優さん」です。第7期もだいぶ席が埋まってきました。私が好きだから仕事が増えるとか評価が高まるとかいったことは全くないんですが、「重戦機エルガイム」に登場した13人衆にちなんで各期13人を選んでいるので、もう90人近い声優さんを紹介している訳ですね。この世界も人が多いというか、どんどん新しい人が出てくるというか。本日は新人ではなくベテランの山村響を紹介しましょう。「響」は「ひびき」ではなく「ひびく」と読みます。

山村響その2

 山村響は1988年2月10日生まれで福岡県出身。最後の昭和生まれ世代ですね。「ポケットモンスター」シリーズに登場する「サトシ」(CV松本梨香)に憧れをいただいたことをきっかけに、声優を目指したそうで、声優養成所卒業後、2008年から声優活動を開始しています。

山村響その3

 またキッズステーションで放送していたDream Factory(新人声優の公開オーディション&公開育成番組)で歌唱賞を受賞するなど歌も上手く、2010年には“hibiku”名義で歌手デビューもしています。以後、声優やキャラソングの名義は山村響、アーティストとしてはhibiku名義で音楽活動をしていましたが、2019年3月以降はどちらの活動も山村響名義で統一しています。

アルペジオ劇場特典色紙

 特技に「イラスト・漫画を描くこと」を挙げているとおり、非常に絵が上手なことでも有名で、出演していた「蒼き鋼のアルペジオ」に関する漫画を連載したり、特典色紙の作成も担当しています。

Trident.jpg

 「蒼き鋼のアルペジオ」では渕上舞、沼倉愛美とトリオユニット「Trident」を組み、ED「ブルー・フィールド」を歌っていました。この歌好きなんですよ。ネットではなぜか不仲説が横行していましたが。

キュアトゥインクル

 2015年に「GO!プリンセスプリキュア」のキュアトゥインクル/天ノ川きらら役として出演、一気に注目される事になりました。プリキュアシリーズもなんと19作に上っており、若手女性声優にとっては一度は出ておかないとといった感じのシリーズになっていますね。1年間続くし、その後もオールスター版の劇場版に登場したりするので、しばらく食いっぱぐれがなさそうな(笑)。

大戦艦ハルナ

 それでは私が知っている山村響が演じたキャラです。例によって原則的に古い順。まずは前出「蒼き鋼のアルペジオ -アルス・ノヴァ-」の大戦艦ハルナ。僚艦キリシマと共にイ401と戦いますが、圧倒的な戦力差を覆した主人公千早群像の戦術に敗れ、その後群像率いる蒼き艦隊の一員になります。元ネタの榛名は金剛型で高速戦艦(ぶっちゃけ巡洋戦艦)なのですが、霧の艦隊では戦艦は大戦艦ないし超戦艦(大和型)と呼称しています。

ハルナメンタルモデル

 艦体を失った後のメンタルモデルで登場する時間が長く、金髪のツインテールに顔半分程度しか出ないほどの大きな黒コートを埋もれるようにまとっています。脱いだ後の黄色いミニワンピのが可愛いのですが。なおメンタルモデルは、外界との接触を図り情報収集を行うために形成された人間型のインターフェイスで、全て女性型なのは、ハルナ曰く「人類の言語で、艦船を指す場合に女性形で語られるから」だそうです。

萩生響

 「あんハピ♪」の萩生響。名前は一緒ですが、こちらは「ひびき」と読みます。負の業(すなわち不幸)を背負った女子高生が集まる天之御船学園の1年7組に所属し、主人公花小泉杏のクラスメートです。

萩生響その2 

 彼女の背負う負の業は極度の"方向音痴"で、一人だと登校に3時間かかってしまったり、地図を見たり道を教えてもらったりしても何故か目的地とは違う方向に行ってしまい、一人で行動すると必ずと言っていい程に迷子になります。負けず嫌いで、とにかく1番にこだわりますが、大抵は上手くいきません。

望月紀子

 「GATE 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり」の望月紀子。突如銀座に出現した異世界のゲートから出現した「帝国」の軍勢と、これを追って彼の地に進出した自衛隊の活躍を描いた作品です。望月紀子は「帝国」に拉致され、帝国第一皇子ゾルザルの奴隷にされていました。両親も恋人も死亡し、実家は火事で焼失と「あんハピ♪」を引きずったかのような不幸キャラです。

望月紀子その2

 奴隷という身の上から必死に覚えたため、現地の言葉に堪能で、自衛隊に救出されて帰国後は偏向報道に憤って本当の情報を伝えるブログを開設したほか、外国報道関係者の通訳としても重宝されていました。

副隊長ザラ

 「荒野のコトブキ飛行隊」のザラ。彼女については「好きなアニメキャラ(その106)」で取り上げています(https://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-1705.html)ので、詳しくはそちらで。

魅惑のお姉さんザラ

 色っぽい大人のお姉さんキャラで、過去にはいろいろあった人のようですが「昔、ちょっとね」と多くは語ろうとしません。一体いくつなんでしょうか。

アリアドア

 「慎重勇者~この勇者が俺TUEEEくせに慎重すぎる~」のアリアドア。彼女についても「好きなアニメキャラ(その143)」で取り上げています(https://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-1998.html)ので、やはり詳しくはそちらで。

アリアドアその2

 経験豊富な大女神で、豊満なバストをお持ちですが、色っぽさよりは清楚感が優るキャラですね。女神様たるものかくありなん。

デミアのデコイ

 「異種族レビュアーズ」のデミア。スタンク一行4人が魔法都市で出会ってオール10点満点(つまり40点)を付けた巨乳の女魔道士。といっても一行の相手をしたのは彼女をコピーしたデコイ人形ですが、デミアのデコイ人形は自律行動が可能で会話も成り立ち、料理や魔法の講義も可能。さらには身体構造も本物と瓜二つという、一般的なデコイとはかけ離れた性能を有していました。

本体のデミア

 本物のデミアは世界最高位と評される女魔道士で、日夜研究に明け暮れています。冒険者達をデコイで遊ばせて研究費を稼ぐ傍らで、天使であるクリムの体液や天使の輪の欠片を手に入れて実験もしています。かなりマッドサイエンティストな側面もあるようですが、その目的は描かれませんでした。

リサとミミ

 「ピーター・グリルと賢者の時間」のリサ・アルパカス。オーガの国の王女。屈強なオーガの戦士たちを単騎で全滅させるほどの超人的な戦力を持っていますが、自分に釣り合う男を求めて妹のミミと一緒に出奔。自分を超える男であるピーターを見初め、ミミと共に強い子どもを求めて彼に近づきます。

ピーターとリサ

 ピーターには「子種だけが目的」「懐妊したら姿を消す」など「都合のいい女」を演じていますが、実際には彼の本命・ルヴェリアを諦めさせようと狡猾な策謀を見せています。そして見え見えの策略に乗って「くやしい!でも抱いちゃう!(ビクンビクン)」と毎回クリムゾン展開になるピーター。10月から2期放映なんですが…視聴リストには入っていません(笑)。

アザリエの七海

 「パリピ孔明」の久遠七海。若い世代に人気の女性3人組のガールズバンドAZALEAのベース兼ボーカル。売れるために仮面や露出度の高いコスチュームでのステージパフォーマンス優先の路線を取っており、理想との乖離に苦悩していました。

七海と英子

 憂さ晴らしに路上で弾き語りをしていたところに主人公月見英子と出会って意気投合しますが、その後正体を告白することに。しかし、平和な時代に合ったwin-win策を採る孔明の方針もあって、お互いを認め合うライバル兼親友という良好な関係になったようです。

山村響その4

 ということで、清楚キャラも妖艶キャラも自由自在に演じる芸達者な声優さんです。個人的にはエロ可愛いキャラが好きですが、今後もいろいろなキャラを演じて貰いたいですね。

山村響その5

視聴予定の2022年秋季アニメ:来季は10作品+リザーバー5本です。

台風14号

 台風14号が接近中です。まるでシルバーウィーク前半の3連休を台無しにするべく放たれたかのようですが、そうだとすると一体誰の策謀なんでしょうかね。特に予定がなかった私としては、それならそれで「艦これ」の秋イベント完遂を目指すのみなので「わたしは一向にかまわんッッ」(by烈海王)なのですが、行楽なんか予定していた人はおあいにくです。

台風コロッケ

 そういえば以前、台風が来たらコロッケを食べるという「台風コロッケ」なるネタがありましたが、今も流行っているんでしょうか。行きつけのスーパーでやってたら買ってみようかしらん。

秋アニメ一覧

 そろそろ夏季アニメも終盤ということで、恒例の来季アニメの見繕いをやっていきましょう。早いもので2022年のアニメはこれが最後と言うことに。光陰矢の如しとはよく言ったものッッ(なにバキづいてるんだろう)。

異世界おじさんRe

 まずは夏季アニメだったのに7話で放映中止になってしまった「異世界おじさん」。「Re:異世界おじさん」に改名してはどうでしょうか。なんと1話から放映し直すらしく、最新話8話が視聴できるのは11月24日からだそうです。しかしなんであろうとクソ面白いので視聴しますともさ。

異世界おじさんメインキャラ

 既にあらすじはみなさんご承知でしょうが…「2017年秋――。17歳のときにトラックにはねられ、それから17年の間ずっと昏睡状態だった叔父が目覚めた。病室を訪れた甥のたかふみが目にしたのは、意味不明な言葉をつぶやき、異世界「グランバハマル」から帰ってきたと話す叔父の姿だった。……叔父さんは、頭がおかしくなっていた。絶句するたかふみだったが、おじさんは異世界にいた証拠を見せると言って魔法を使う。おじさんの力を金にかえて食っていこうと心に決めたたかふみは、身寄りのない彼を引き取りルームシェアを始めることに。おじさんとの生活の中で聞かされる、異世界での冒険譚と溢れんばかりのセガ愛。孤独で過酷なおじさんの半生に、時には歓喜し時には胸をいためるたかふみ。動画配信業に勤しむ世代の離れた男二人、団地の片隅にて繰り広げられる、新感覚異世界コメディ!」

陰の実力者になりたくて!

 「陰の実力者になりたくて!」。逢沢大介が「小説家になろう」に連載している小説が原作で、単行本は累計発行部数150万部を突破しているそうです。最近の「なろう」系はタイトルが尋常な長さになってきたような。

陰の実力者になりたくて!その2 

 「我が名はシャドウ。陰に潜み、陰を狩る者……」みたいな中二病設定を楽しんでいたら、まさかの現実に!?主人公でも、ラスボスでもない。普段は実力を隠してモブに徹し、物語に陰ながら介入して密かに実力を示す「陰の実力者」。この「陰の実力者」に憧れ、日々モブとして目立たず生活しながら、力を求めて修業していた少年は、事故で命を失い、異世界に転生した。これ幸いと少年・シドは異世界で「陰の実力者」設定を楽しむために、「妄想」で作り上げた「闇の教団」を倒すべく(おふざけで)暗躍していたところ、どうやら本当に、その「闇の教団」が存在していて……?ノリで配下にした少女たちは勘違いからシドを崇拝し、シドは本人も知らぬところで本物の「陰の実力者」になっていき、そしてシドが率いる陰の組織「シャドウガーデン」は、やがて世界の闇を滅ぼしていく――という作品だそうです。なんとなく「オーバロード」っぽい雰囲気も感じますね。

艦これ

 「『艦これ』いつかあの海で」。「艦これ」2回目のアニメ化です。劇場版も併せれば3回目。アニメ1期が2015年、劇場版が2016年ということで、ずいぶんブランクがあってのアニメ2期となります。ストーリーはアニメ1期および劇場版とは連続していないそうです。英題は“Fleet Girls Collection "KanColle" 1944 -I・TSU・KA・A・NO・U・MI・DE-”となっており、レイテ沖海戦をベースにしたストーリーとなるようです。時雨、満潮、朝雲、山雲とレイテ沖海戦に参加した西村艦隊の駆逐艦娘が描かれています。

艦これその2

 こちらの絵は時雨と白露。共に白露型で時雨は二番艦。白露はネームシップの一番艦です。余談ですが白露はレイテ海戦前に米潜水艦の雷撃を避けようとしてタンカーに衝突し、あっという間に轟沈してしまったそうです。いずれにせよ史実どおりだと悲惨な未来しか待っていないのですが、「艦これ」では2017年秋イベントと2018年冬イベントで「捷号決戦!邀撃、レイテ沖海戦」(前後編)が行われています。私が初めて完遂できたイベントが2017年秋イベントでしたっけ(遠い目)。前編のラスボスが涼月になり、後編のラスボスがイントレピッドになりました。ま、要するに「艦これ」世界ではさんざん苦労はするものの、最後には勝利するんですよ。

海峡章捷号章

 そういえば秋イベント完遂で海峡章、冬イベント完遂で捷号章というアイテムを貰いましたが、その後その類いのアイテムってないですね。課金を厭わずゲームを続けている関係上、もちろん視聴はするんですが、面白くなかったら容赦なく打ち切る予定です。

ゴールデンカムイ第四期

 「ゴールデンカムイ 第四期」。シリアスなストーリー展開の中にやたらとギャグやら「ウホッ」(ないし「アッー!」)を詰め込んでくる大作アニメが帰って来ました。第三期は2020年秋アニメだったので2年ぶりですね。原作の方は今年の春に完結しましたが、アニメはどこまで行くのでしょうか。

ゴールデンカムイ第四期その2

 「杉元とアシ(リ)パの新たな旅が始まる!! アイヌから奪われた金塊を巡る生存競争サバイバル、新章開幕ッッ!!!極寒の地・樺太で「不死身の杉元」こと杉元佐一とアイヌの少女・アシ(リ)パが再会を果たした後、キロランケの死に直面したアシ(リ)パが金塊の謎を解く鍵を思い出し、杉元とアシ(リ)パの間で相棒の契約も更新されるに至った。だが、杉元が第七師団の支配下にある状況に変わりはない。アシ(リ)パ確保の報を受けた鶴見中尉との対峙が迫る中、共に過酷な旅を生き抜いた白石由竹、谷垣源次郎、月島軍曹、鯉登少尉は各々の目的や役目に従ってどのように動くのか?一方、第七師団と金塊の争奪戦を繰り広げる新撰組「鬼の副長」土方歳三の一味は、引き続き残った刺青人皮の捜索を継続。さらに、杉元らの前から姿を消した尾形百之助の存在も情勢に影響を及ぼす可能性を秘める。北の大地を舞台に再び加熱していく一攫千金サバイバルの行方から目が離せない!…という展開だそうです。

SPY×FAMLY

 「SPY×FAMILY 第2クール」。分割2クールの後半になります。前半は今年の春季アニメでした。やたら評価が高い作品でしたが、来季も期待作No.1となっているようです。今年を代表するアニメということになるのでしょうか。

SPY×FAMILYその2

 人はみな誰にも見せぬ自分を持っている―― 世界各国が水面下で熾烈な情報戦を繰り広げていた時代。東国(オスタニア)と西国(ウェスタリス)は、十数年間にわたる冷戦状態にあった。 西国の情報局対東課〈WISE(ワイズ)〉所属である凄腕スパイの〈黄昏(たそがれ)〉は、東西平和を脅かす危険人物、東国の国家統一党総裁ドノバン・デズモンドの動向を探るため、ある極秘任務を課せられる。その名も、オペレーション〈梟(ストリクス)〉。内容は、“一週間以内に家族を作り、デズモンドの息子が通う名門校の懇親会に潜入せよ”。〈黄昏(たそがれ)〉は、精神科医ロイド・フォージャーに扮し、家族を作ることに。だが、彼が出会った娘・アーニャは心を読むことができる超能力者、妻・ヨルは殺し屋だった!3人の利害が一致したことで、お互いの正体を隠しながら共に暮らすこととなる。 ハプニング連続の仮初めの家族に、世界の平和は託された――これは第1クールを見た人は既に承知のあらすじですね。

転生したら剣でした

 「転生したら剣でした」。タイトルで皆さん予想のとおり、棚架ユウが「小説家になろう」に連載中の小説が原作の「なろう」系です。スライムになったり蜘蛛になったりと、人間とは限らないのが異世界転生のようですが、生物ではないものに転生するとはこれいかに。そうえば昔プレイした「テイルズ オブ デスティニー」に意思を持つ剣「ソーディアン」というのが登場していたなあ。

転生したら剣でしたその2

 転生したら剣でした――。「知性を持つ武器(インテリジェンス・ウェポン)」と呼ばれる”剣“として異世界に転生した彼は、装備者との出会いを夢見ながら、孤独にスキル収集に励んでいた。ある時、迂闊にも魔力を吸収される「枯渇の森」へ踏み入り、一歩も動けなくなってしまう。途方に暮れる中、奴隷として虐げられていた黒猫族の少女フランに出会う。フランは巨大な魔獣に襲われ、絶体絶命の危機に陥っていた。彼女は眼前に突き刺さっていた彼を引き抜き、その力で窮地を脱すると、彼を「師匠」と名付けて正式に装備者となるのだった。冒険者となったフランと師匠は、お互いにスキルを磨きながらクエストをこなしていく。フランは強さの果てにある「進化」を目指すために、師匠は少女の「願い」を叶えるために。 猫耳少女と親バカな剣の大冒険が始まる!…という展開だそうです。

トニカクカワイイ制服

 「トニカクカワイイ 〜制服〜」。2020年秋季アニメだった「トニカクカワイイ」の続編です。原作はなお連載中ですが、ゆるい夫婦ラブコメなので「きらら」系のようにまったり進行して貰いたいですね。一期では住んでいたアパートが全焼するとか、考えてみればかなりの衝撃展開なんですが、作中ではそれほど衝撃的に感じられなかったという(笑)。

トニカクカワイイ制服その2 

 有栖川家で幸せな新婚生活を送る司とナサ。運命的な出会いを果たした一方、普通の高校生の恋愛、制服デートの経験もなかった2人だったが、綾の手引きで司は制服を着ることになる。普段見ることのない制服姿の司に、ナサはドキドキを隠せず…という展開だそうです。夫婦といっても「やること」(性的な意味で)を全然やっていない二人なので、ほぼただのバカップル。司にいろんな制服着せるなら、ぜひメイドやナースも。バニーガールもいいぞ!

ヤマノススメNextSummit

 「ヤマノススメNext Summit」。第4期になります。第1期は5分枠。第2期と第3期は15分枠でした。今期は初の30分枠になるそうで、これも成り上がりということになるんでしょうか。

ヤマノススメ2

 あおいとひなた、ふたりで始めた山登りは、標高197mの天覧山、599mの高尾山、1786mの三つ峠山と徐々に標高を上げていく。ふたりの思い出の山である谷川岳にも登頂し、関東の名峰を周るうちにここなやかえで、ほのかといった仲間も増えて充実するアウトドアライフ。山への知識、道具、体力を充実させたあおいは更なる高みを目指す…ということです。絵から察するに2期であおいがリタイアした富士山にリベンジ登頂するということか。それはともかく、ブルジョワ娘達の上級国民生活と、ここなの貧乏生活のえぐいまでの対比ぶりを、今期もオナシャス。

ビーストテイマー

 「勇者パーティーを追放されたビーストテイマー、最強種の猫耳少女と出会う」。深山鈴が「小説家になろう」に連載中の原作のアニメ化で、タイトルの長さといい、追放系な展開といい、正統「なろう」系という雰囲気ですね。

ビーストテイマーその2

 「――レイン。君はクビだ」 勇者と共に魔王討伐を目指すビーストテイマーのレイン。ところがある日、仲間から役立たずと罵られ、勇者パーティーを追放されてしまう。自由に生きようと冒険者の道を選んだレインは、試験の最中、魔物に襲われている少女カナデに遭遇。カナデを逃すために身を挺すが、彼女は魔物を一撃で倒してしまう。カナデこそ規格外の力を持つ「最強種」の一つ、猫霊族の少女だった!レインの才能と優しさに惹かれたカナデが告げる。 「私を、使役してみる?」最強の猫耳少女と契約し、冒険者として新たな人生を歩み始めるレイン。だが、レインを追放した勇者たち、そして別の「最強種」がその力に気づき――…という展開だそうです。

恋愛フロップス

 「恋愛フロップス」。オリジナル作品だそうですが、漫画版が「ヤングアニマル」で6月から連載中という。アニメ制作会社のパッショーネンは伝説の「異種族レビュアーズ」の他、「見える子ちゃん」「ひなこのーと」「女子高生の無駄づかい」など、私の評価する作品を制作している会社ですが、反面視聴を打ち切った「RAIL WARS!」や期待を裏切りまくった「ひぐらしのなく頃に業/卒」も作っているので、吉と出るか凶とでるかドキドキしますね(笑)。

恋愛フロップスその2

 街に出て、あたりを見渡せば一人は視界に入るだろう平凡な男子高校生・柏樹朝。代わり映えのしない毎日に何の疑問も持たずに出かけた学校への道のりで、様々な災難に見舞われる。それは出かける前に何の気なしにつけたテレビでやっていた奇妙な占いの通り。次々と起こるトラブルの中で、5人の少女たちと最悪とも言える出会いを果たした朝。身も心も疲れ果て、やっとの思いでたどり着いた学校で、彼が目にしたのは、転校生や新任の教師としてやってきた5人の姿だった。必死に顔を隠す朝だったが、隠し通せるわけもなく......。自称・朝の親友を名乗る伊集院好雄から、5人との関係を聞かれる朝。5人の少女たちとも一緒に過ごすうちに全てが誤解であることがわかり、少しだけ打ち解けていく。そして放課後、家に帰ろうと靴箱をあけると、そこには一通のラブレターが。差出人不明のラブレターには校舎裏の桜の木の下で待っていますと書かれていた。これもまた占いの通り。こうなったら全てを確かめてやろうと、朝は桜の木の下へと向かう。桜舞う季節、5つの恋の風が吹き抜ける淡く切ない青春ラブストーリーが今、幕を開ける…という展開だそうです。伊集院好雄ってお前(笑)。「ときメモ」の要素でも入っているんでしょうか。

アキバ冥途戦争

 これで10作品。例によって超豪華なリザーバーも選んでおきましょう。最近結構登用されることでもありますし。まずはオリジナル作品「アキバ冥途戦争」。今や懐かしい20世紀末のアキバを舞台とした“渾身のメイドお仕事奮闘記”だそうです。

悪役令嬢なので

 「悪役令嬢なのでラスボスを飼ってみました」。「なろう」系にして悪役令嬢もの。破滅ルート回避という展開といい、「はめふら」を連想してしまいますが、カタリナのようないいキャラなのでしょうか。

後宮の烏

 「後宮の烏」。原作はラノベで、皇帝の後宮を舞台とした中華幻想譚だそうです。不思議な術を使い、呪殺から失せ物さがしまで、何でも引き受けてくれるという、夜伽をしない特別な妃・烏妃の下を、時の皇帝がある依頼のため訪れることで始まる物語のようです。

農民関連

 「農民関連のスキルばっか上げてたら何故か強くなった。」バリバリの「なろう」系。超一流の農民として生きるため、農民関連のスキルに磨きをかけてきた主人公、なぜか生活が農民とは別の方向に激変していくことになるそうです。「またオレ何かやっちゃいました?」じゃなきゃいいですが。

4人はそれぞれウソをつく

 いつもは4作をチョイスしているんですが、今回は特別にもう一本。「4人はそれぞれウソをつく」。橿原まどかが講談社の「別冊少年マガジン」で連載中の漫画が原作です。それぞれ誰にも言えない秘密を抱えている仲良し女子中学生4人組の姿を描く学園コメディ作品だそうですが、その内容が宇宙人とか抜け忍とか超能力者とかで、涼宮ハルヒが大喜びしそうです。SPY×FAMILYテイストもありそうな。

記憶に残る一言(その156):トキのセリフ(北斗の拳)

秋の夕暮れ

 9月も中旬に入りましたが、天気予報では連日最高気温30度超えの日々が続く見込みの高松。さすがに猛暑という感じではなくなってきましたが、いつまでも続く暑さはエアコンなしではとても耐えられません。

北斗の拳

 耐えられないと言えばということで、本日は記憶に残る一言です。本日は「北斗の拳」から、世界が核の炎に包まれなければ北斗神拳伝承者になっていたはずのトキのセリフを紹介しましょう。

レイ

 南斗六聖拳の一人にして「義星」の宿星を持つ南斗水鳥拳伝承者レイ。ケンシロウと共に行動するようになってからは良き相棒という感じのキャラでしたが、拳王ラオウと対峙することに。

断己相殺拳
ラオウに敗れるレイ

 ラオウのあまりの強さに、相打ち狙いで南斗究極奥義「断己相殺拳」を繰り出すレイ。しかし残念ながらラオウに指一本触れることも叶わず、馬から下りることもしないラオウの一撃を受けることに。レイはケンシロウと同格の強者と描かれていたので、ラオウの強さを表すための噛ませ犬とされたかのようでした。

新血愁を突いた

 ラオウが突いた秘孔は「新血愁」。これは3日間断続的な激痛を与えつつ徐々に肉体を破壊し、最終的には全身から血を噴き出して死に至らしめるというもので、ラオウは「拳王の恐怖の伝説を周囲に広めて回る技」と称しています。おそらくこれまでも優秀な拳士に対しこの秘孔を突き、拳王の名を高めるのに利用してきたのでしょう。

延命の手はあるが

 死を覚悟したレイは宿敵である「妖星」の宿星を持つ南斗紅鶴拳伝承者ユダを倒そうと居城に向かいますが、ユダはレイの余命が尽きるのを待つため既に出払っていました。もはや時間切れかと思われたとき、トキが思いがけぬことを言います。

苦痛は数倍になる

 「新血愁」には解除の手立てはありませんが、唯一「心霊台」という秘孔を突けば1日程度延命することが可能であると。ただし、効果が表れるまでの間、「新血愁」を数倍上回る激痛にのたうち回ることになります。その凄まじさは常人ならば死亡・発狂・自死を選ぶほどだとか。「新血愁」の効果が解除されるというのであれば選択の余地もないではないですが、メリットが1日の延命というだけなら普通選びませんね。でもユダを倒す僅かな希望を掛け、迷いなく「心霊台」を突いてもらうことを選ぶレイ。

苦痛に耐えられぬ時のむがいい

 施術の直前、レイに言ったトキのセリフ「これを渡しておこう。苦痛に耐えられぬ時のむがいい。」が今回の記憶に残る一言です。トキが渡したのは即効性の毒薬。で南斗水鳥拳伝承者である屈強な拳士ですら耐えきれず死を望む可能性があるとトキは判断した訳ですね。

心霊台

 「心霊台」の秘孔は背中の正中線上で、「新血愁」の秘孔とはほぼ身体の表裏逆の位置です。トキは4本の指を使って打ち込んでいます。

心霊台の効果その1 

 そしてその副作用たるや。なるほどトキが毒薬を渡すのも納得の描写です。南斗水鳥拳伝承者となるべく厳しい修行に耐えてきたはずのレイが、悲鳴をあげてのたうち回ります。

心霊台の効果その2

 凄まじいレイの苦悶ぶりに、妹のアイリが毒薬を飲んでくれと懇願するほどでしたが、レイは最後まで耐え抜き、見事に1日の延命を得てユダと対決することに。

黒髪だったレイ
苦痛のあまり白髪になるレイ

 その苦痛がどれほどかと言うと、レイの黒髪が真っ白に変貌するほどでした。世界が核の炎に包まれた後なので世紀末なので、ビゲンやパオンといった白髪染めはなかった模様。

レイ対ユダ

 死を覚悟したレイの技の切れは見事で、奥義「飛翔白麗」にはユダも心を奪われたほど。ユダはレイへの憎悪は羨望の裏返しであったことを告白し、レイの腕の中で静かに息を引き取りました。

さらばだ
ケンシロウの火葬

 見事にユダを討ち果たしたレイは、曇りない表情でマミヤ、アイリ、ケンシロウ達に別れを告げ、肉体が崩壊する様を見せないように家屋の中入ります。その後ケンシロウの手によって家屋ごと火葬に付されるのでした。

バファリン編

 とまあ、一連のエピソードは極めてシリアスなんですが、トキが「これを渡しておこう。苦痛に耐えられぬ時のむがいい。」と言いながら妙なものを渡してくるクソコラが大流行することに。まずはバファリンルナJを渡すトキ。子供にも飲め、水なしで飲めてかつ眠くなりにくいそうです。いい薬だなあ。これで耐えられるぐらいならレイもあそこまでのたうち回らないでしょうけど。

Monster Energy編

 Monster Energyを渡すトキ。エナジードリンクって、あんまり飲んだことないんですが、そんなに効くんですかね。「翼をさずける」とかいうレッドブルというのもありますね。

ごはんですよ編

 ごはんですよ編。いや何に効くんだよそれ。そもそも飲み物じゃねーし。「おかずがないとき乗せるがいい」とかなら(笑)。

ジンギスカンキャラメル編

 ジンギスカンキャラメル編。北海道のお土産物売り場で普通に売っています。ちゃんとポップなどで「まずい」と警告しているのに、シャレで買っていく人多し。実際クソまずいそうです。まずさで苦痛を忘れろというのか。

デスソース編

 デスソース編。これも毒を以て毒を制す的な。蛍光灯やら画鋲ならを使いまくるデスマッチプロレスで、これが一番効いていたという動画を見たことがあります。まあ傷口に塗ったら死にますよね。

マックスコーヒー編

 マックスコーヒー編。渡してるのは「ごちうさ」のチノですね。マックスコーヒーは一度は全国展開もされたようですが、だいたい千葉・茨城周辺で販売されているローカル商品です。その特徴は強い甘さで、実際激辛料理に耐えられない時にいいかも知れません。

コッコロ編

 哺乳瓶入りミルクを渡してくるコッコロ編。11歳にしてバブみガーとかママーとか言われるコッコロさん。本人もノリノリでママになっています。まあ主人公も赤ちゃん返りしていたから「まあ、そうなるな」。プリコネRには他にもママになりたがる「ママ四天王」とか、赤の他人なのに姉とか妹を自称する不審者などがたくさん登場します。面白いからいいですが。

ビワハヤヒデ編

 バナナを渡すビワハヤヒデ編。元ネタの馬のビワハヤヒデもバナナが大好きで、バナナを見せると今まで食べていたニンジンを吐き出してまでせがんでくるという動画を見たことがあります。馬は甘い物が大好きだそうで、それを反映してウマ娘も甘い物が大好き。

ビール編

 さあ本命のアルコール編に突入してまずはビール編。うん、おいしいですよねサッポロクラシック。私はビールは最初の一杯だけでいいタイプですが、サッポロクラシック(略して「サックラ」)とハートランドビールは二大好きなビールですね。

ワンカップ編

 大関ワンカップ編。通常のは180㎖(一合)入りですが、300㎖入りのジャンボを渡してくるのがニクイですね。

ストゼロ編

 ストゼロ編。“社畜の友”とも言われるストロングチューハイの雄。かつては私も飲んでいましたが、アルコール度数高目なのに飲みやすいのでグイグイ飲めちゃうんですよね。

アミバ編

 同じくストゼロですが…はっ!この胡散臭さ大爆発な顔はアミバ!!これをトキだと思って疑わなかったケンシロウの識見を疑わずにはいられない。

まちがったかな?

 しかもこの人にはこれがありそうなのが怖い。アミバの勧めには乗れませんね。

トリス編

 4リットル入りのトリスを渡してくるトキ。量で制圧しようというのか…

角瓶編

 さらに多い5リットル入り角瓶を渡してくるトキ。「のむがいい」になっています。ただの酒好きか。角ハイボール好きですけどね。しかしペットボトルとか缶に入っていると、そもそも「角」じゃないなあという気もしますね。

自分でいっちゃう編

 またもストゼロですが…ってお前が飲むんかーい!一体何が耐えられないんだトキ!!

ホワイトホース編

 ホワイトホース編。これも飲んでしまうトキ。もはやただのアル中なのでは。

艦これ編

 現在イベント開催中の身につまされる「艦これ」編。海域突破できない苦痛とか資源浪費の苦痛に耐えらそうにない時につい使ってしまいそうです。

私も選択しちゃいそう

 難易度丙に落とせば、まあだいたい突破できますから。突破報酬はショボくなってしまいますが。なんとか難易度乙で終えたいですが…最終作戦海域では選択しちゃいがちです。

艦隊これくしょん-艦これ-(その33):2022年夏/初秋イベント前段作戦をクリアしました

エリザベス2世逝去

 英女王エリザベス2世が崩御しました。96歳ということで大往生といっていいと思いますが、在位70年7か月って凄いですね。私なんか70年生きるのもおぼつかないように思います。当然ギネス記録かと思いきや、「だが世界じゃあ2番目だ」(by快傑ズバット)。

太陽王ルイ14世

 「それなら世界一は誰だ!?」と言えば、仏王ルイ14世で、在位72年と110日。さすがは太陽王。しかしルイ14世は4歳で即位しているので母后アンヌが摂政、マザラン枢機卿が執政を行い、ルイ14世が親政を開始したのはマザラン死去後の23歳から。一方エリザベス2世は25歳で即位しているので、在位中はずっと公務に取り組んでいたことに。あと2年弱でルイ14世を抜けたんですけどね。

大規模反攻!トーチ作戦

 本日の本題は「艦隊これくしょん-艦これ-」です。8月27日から「大規模反攻上陸!トーチ作戦!」がスタートしています、前回イベント終了から2ヶ月も経過しておらず、資源が十分に回復していないところにもってきて、なんと前段3作戦海域、後段3作戦海域の大規模作戦。

資源は2万で十分だ

 資源は2万で十分という声も一部にはありますが、そんなもんで足りるか!

当然やん

 こっちが絶対正しいと思います。が、今回は前回イベントで浪費した資源が回復できておらず、各資源10万超え程度での作戦突入となってしまいました。後段作戦は今夜にもスタートするのですが、果たして大丈夫なのでしょうか。

前段作戦終了

 とはいえ、6日に一応前段作戦はクリアしました。なお史実のトーチ作戦は、連合国軍によるモロッコ・アルジェリアへの上陸作戦なので、後段作戦は西地中海・北アフリカでの作戦となるでしょう。可能な限り難易度乙で、でも難しければ難易度丙で行こうと思っています。難易度丁だけは避けたい…

E1icon.jpg

 E1は「遠征艦隊、西へ!」。今回はインド洋、アラビア湾、紅海を経由して地中海に入る大作戦で、まずはインド洋を越えてアラビア湾に突入します。E1は取りあえず難易度甲で…と安易に選択してしまいましたが、かなり難関のE1だったのではないかとと思います。なにしろ初手から長門&陸奥投入ということになってしまいましたから。更に我が鎮守府で最もレベルが高い阿武隈まで投入。先が思いやられます。

E2icon.jpg

 E2は「アデン湾を抜けて」。アラビア湾、アデン湾を抜けて紅海に突入します。輸送/戦力のダブルゲージにギミック2つ。でも難易度はE1よりはましでした。輸送ゲージは面倒ですが、最後に敵を全滅させなくてもクリアできるのでちょっと気が楽です。しかし、戦力ゲージでは早々に連合艦隊編成を要し、支援艦隊も出さないと危険という。ああ、資源が!資源が!

E3icon.jpg

 そして前段最後のE3「アレクサンドリアの風」。スエズ運河を抜けて東地中海が戦闘海域となります。戦力ゲージが2つにギミックが3つ。ここで大和&武蔵投入。そして再び連合艦隊編成。強者の提督達はサブ艦を使っているようですが、我が鎮守府にそんなものは…。いや、空母とか海外艦ならサブ艦を整備しつつあるんですが、日本戦艦のサブ作成にまではなかなか手が回らず。ここで資源欠乏をおそれて難易度を乙に下げました。

高速軽空母水鬼

 前段のラスボスは高速軽空母水鬼。その名のとおり艦種は軽空母ですが、夜戦装備を持っているので夜戦攻撃も行ってきます。生前のお姿を強く残していて、このままでも結構可愛いですね。

装甲破砕後 

 最終形態は高速軽空母水鬼-壊。装甲破砕ギミックがあります。難易度乙なら大和&武蔵の砲撃力で強引に撃破可能かなとも思いましたが、急がば回れと思い直してギミックをこなし、キラ付けを行って道中支援&決戦支援艦隊も出して、文字通り鎮守府の総力を挙げて挑みました。結果、一回で撃沈することができましたが、それでもギリギリでした。難易度甲だったらきっと泥沼化していたことでしょう。

鵜来邂逅

 ということで、今回の成果である新艦娘の紹介に入りましょう。まずはE1ボスマスでドロップした鵜来。鵜来型海防艦の一番艦で、とにかく量産に向かなかった海防艦を量産するために工数削減に大なたを振るったタイプで、大戦中に建造された海防艦の中では、生産性、攻撃力など、もっともバランスのとれた艦とされます。

鵜来

 名前の由来は高知県宿毛湾沖にある鵜来島。島の名前は「うぐる」ですが、艦名としては「うくる」になります。これまでの艦娘とは傾向が異なるキャラデザインで、はっきり言って滅茶苦茶可愛いです。20隻いる海防艦の中でもナンバーワンでしょう。ボス攻略中にぽろっと出てきてくれたこともあり、その良い子ぶりに全米が泣きました。

秋霜邂逅

 E2ボスマスでドロップした秋霜。夕雲型駆逐艦の18番艦です。2019年12月実装で、今回の新規艦娘ではありませんが、3年近く入手できずにいました。一見クールそうなルックスですが、実際には明るく元気な大阪娘。

秋霜

 ここでの新規実装艦娘は夏雲だったのですが、こちらは攻略までにドロップせず。夏は終わってもう秋ですよということで秋霜が来てくれたのか。まさに霜のような髪色に楓の髪飾がおしゃれです。よく見ると左側のもみあげ部分が長かったり、結構個性的。

ラングレー邂逅

 E3突破報酬のインディペンデンス級航空母艦の6番艦、ラングレー(Langley)。ラスボスである高速軽空母水鬼の“光浮き”した姿です。大戦中に戦没していないどころか、戦後フランス海軍に移籍して「ラファイエット」と名前を変えて10年以上に亘って活躍。最後はアメリカに返却されてスクラップになりました。これで米艦娘は19隻目となり、他国を圧倒しています。さすが最強海軍国。

ラングレー

 個人的にはラングレーというと日産ラングレーを思い出します。“スカイラインズ・ミニ”という通称があってね…(遠い目)。当時日産はローレススピリットという車も販売していて、スカイラインやローレルといった高級車の雰囲気を手軽に感じさせようとする戦略だったんでしょうか。ちなみラングレーとは太陽などの放射エネルギーの強さの単位ですが、アメリカの天文学者・発明家であるサミュエル・ラングレーに由来しており、日産ラングレーも米空母ラングレーも名前の由来は一緒。

夏雲邂逅

 E2に戻って夏雲掘りを行いました。連合艦隊+道中支援艦隊が必須でコスト高に泣きましたが、20周くらいでなんとか夏雲と邂逅。朝潮型駆逐艦の7番艦で、夏雲の実装により朝潮型駆逐艦10隻が全て揃いました。

夏雲

 性格はぽやーんとしているというかぼんやりしているというか。容姿はジブリ作品に登場しそうな雰囲気ですね。実は夏の名を持つ駆逐艦が実装されたのは初めてです。他の季節は「春風」「春雨」「秋月」「秋雲」「冬月」などが既に揃っていたのですが。他にも「夏潮」「夏月」などがいるそうなので、いずれ実装されるのではないかと。

涼波

 後段作戦でも新規実装艦娘は数隻いると思われ、全部入手できるかどうかは不明ですが、現時点で未入手なのは夕雲型駆逐艦の10番艦涼波だけとなっています。「すべて、何も皆、事のとゝのほりたるは、あしき事なり。し残したるをさて打ち置きたるは、面白く、生き延ぶるわざなり。内裏造らるゝにも、必ず、作り果てぬ所を残す事なり」(徒然草第82段)ということなので、あえて全艦揃えないでいるというのもありかなと。

記憶に残る一言(その155):東方杖助のセリフ(ジョジョの奇妙な冒険Part4「ダイヤモンドは砕けない」)

おじさん休止
おじさあああん!!

 非常に楽しく視聴していた「異世界おじさん」ですが、なんと7話までで放送休止になってしまいました。新型コロナ感染拡大の影響だそうですが、他のアニメは放映しているところ、どうして「おじさん」だけ…。7月末にも2週間の放送休止していましたが、8話は一体いつ放映するのでしょう。Twitteには、関係者とみられる「異世界おじさんの10話演出をやる予定でしたが、7話放映前でまだ作画スタッフがゼロということでやらないことになりました。非常に残念です」という内情暴露がツイートされていたそうで、よほど深刻な事態だったのでしょう。必ず見るのでいつかちゃんと放映して下さい。

組長娘と世話係

 さて一方、「組長娘と世話係」8話で視聴を打ち切りました。自分でもそこまで視聴していて…という気がしないでもないのですが、「暴力あるいは暴力的脅迫によって自己の私的な目的を達しようとする反社会的集団」、いわゆる暴力団の描き方が妙すぎて、ちょっと大人の視聴には耐えないなあと。別に私は暴力団に詳しいわけではないのですが、組織というのものの存続には常にヒト、モノ、カネといった経営資源が必要で、特にカネは重要なんですが、本作の舞台となる桜樹組は何をもってカネを得ているのか全く不明。主人公で若頭の霧島透は同業者をボコりまくってきたようですが、そういうことも時には必要(いわゆる“出入り”)だとしても、それでカネを稼げるわけではないでしょう。

ちゃんと稼げ霧島

 昔ながらのイメージだと賭博やらクスリ、さらには「みかじめ料」(用心棒代)なんかで稼いできたところ、現代は警察の締め付けも厳しくなってさらに巧妙な資金獲得活動をしていると言われますが、一体桜樹組はどうやって組織を維持しているの?悪いことは一切やらないというなら、それはもう暴力団じゃないんじゃ。作品の趣旨が可愛いJSとの触れ合いなのであんまりあくどい部分は描けないということなんでしょうが、じゃあ暴力団なんて設定にしなければいいのに。いっそシノギでは死ぬほどあくどいことをしまくりながら、組長娘にだけは優しい笑顔を向けるというとんでもキャラを描いた方がリアリティがあったように思います。そういう人間の“業”みたいな部分を恐ろしいほど描いてみせているのが「メイドインアビス」なんですよね。

ダイヤモンドは砕けない

 さて本日は「記憶に残る一言」です。今回はジョジョ第四部の主人公・東方杖助(ひがしかたじょうすけ)のセリフを紹介しましょう。

ジョジョと呼んでやるぜ
誰もジョジョとは呼ばない

 一部のジョナサン・ジョースター、二部のジョセフ・ジョースター、三部の空条条太郎と、姓名を略すと「ジョジョ」になるキャラが主人公を務めてきた本作ですが、東方杖助はこのパターンにはあてはまりません。名前の“杖助”が“ジョウジョ”と読めるということで、上級生に「これからてめーをジョジョって呼んでやるぜ」と言われていました。ただし以降誰もジョジョと呼ぶ人は現れず、周囲の人々からは「仗助」「仗助くん」などと呼ばれています。

ジョースター家系図

 杖助は、二部主人公のジョセフが62歳のときに日本人の女子大生・東方朋子と不倫してできた子供です。つまり三部主人公の条太郎の年下の叔父ということに。三部がジョセフ69歳の時の出来事なので、条太郎・ジョセフ一行がエジプトへ向かう道すがら、ディオの差し向ける刺客達と激しく戦っていた頃には杖助は既に小学生だったということに。ただしジョセフは杖助の存在をずっと知らずにいました。

ジョジョ立ちする東方杖助

 髪型は革靴をさかさにして頭に乗せたような形のリーゼント。そして終始学ランを着ています。幼少期に非常に困っていたところを助けてくれた少年が学ラン・リーゼント姿だったということで、その人に強く憧れ、「生きる目標」としているため、自らも同じスタイルにすることに。

絡む不良

 スタイルはヤンキー風ですが、通常は明るく人当たりのいい性格でいたって温厚です。しかしこの髪型をけなされると怒りで我を忘れ、手がつけれらないほど逆上することに。これは父であるジョセフの遺伝ではないかと思われます。

張られる杖助
不良に絡まれる杖助

 ある日、一見不良のようなツッパった恰好をしていることが原因で先輩の不良グループに絡まれることになった杖助。頬を引っ叩かれようと、学生服と所持金を置いてくよう脅されようと全く怒らずヘコヘコした態度をとっていましたが…

アトムみてーな頭

 調子に乗った不良が仗助の髪形を「アトムみてーな頭」と言ったことで、杖助は態度を豹変させることになります。いや、確かにアトムみてーな頭とは思えませんが。

タブー中のタブーに

 もしこの場に本部以蔵がいたら絶対これを言ってくれたことでしょう。

キレる杖助

 「おい…先輩 あんた…今おれのこの頭のことなんつった!」と叫ぶやいなや不良の顔面にいきなり自身のスタンドであるクレイジー・ダイヤモンドで殴りかかる杖助。スタンドは普通の人には見えませんが、当然ぶっ飛ぶ不良。さらにこう続けて言います。

クレイジーダイヤモンドで殴る杖助
サザエさんみてーだとォ

 「おれの頭にケチつけてムカつかせたヤツぁ何モンだろうーーーとゆるさねえ!このヘアースタイルがサザエさんみてェーだとォ?」はい、これが今回の記憶に残る一言です。

そんなこと誰も言って

 不良は「アトムみてーな」と言ったのであって「サザエさん」とは言っていません(笑)。当然「そ…そんなこと誰も言って…」と否定する不良。

たしかに聞いたぞ

 しかし問答無用で「たしかに聞いたぞコラーーーッ!」と空耳アワーで踏みつける杖助。手が付けられませんね。「鉄腕アトム」と「サザエさん」…共に国民的に有名なマンガということしか共通点がないのですが。なお杖助は「アラレちゃん」や「ポパイ」は知っていますが「パーマン」は知らないなど、知識に偏りがあるようなので、もしかすると本当にアトムとサザエさんの区別がつかないのかも。

変顔にされる不良

 なお不良の怪我はクレイジー・ダイヤモンドの復元能力で治しましたが、本人がぶち切れていたせいか、前と違う形の鼻にされてしまいました。ブタ鼻というかオーク顔というか…

サザエさん頭の杖助

 それではネットで見かけたパロディ画像を。まず本当にサザエさんみてェーな頭の杖助。「このヘアースタイルがサザエさんみてェーだとォ!?」って、それ以外の何だというのだ。

サザエとうよりホラ貝

 巻き貝ヘアー姿の杖助。これはサザエと言いたくなるかも知れない。でもサザエというよりはホラ貝ですね。

不良に切れるサザエさん

 本人降臨編。この髪型を見て「アトムみてーな頭」と言ったのなら、そりゃーお前が悪いわ。

ゴールドシップ編

 ウマ娘のゴールドシップ編。いやー帽子は注目してないかったな。むしろ人間の耳がある部分につけた耳当てが非常に気になります。外したらどうなっているんでしょうか。

ビワハヤヒデ編

 同じくビワハヤヒデ編。頭が大きいことを非常に気にしているウマ娘です。アトムでもサザエさんでも怒らないでしょうが、大きいと言ったらブチギレます。

リアルサザエさんヘアー

 余談ですが、リアルにそんな髪型の女性いねーよとツッコまれがちなサザエさんヘアーですが、西洋文化や風習が本格的に入り始め、新しいファッションや文化が取り入れられるようになった1920年代(大正末~昭和初期)に流行した「モガヘアー」だそうです。

リアルサザエさんヘアーその2

 「モガ」とはモダンガールの略(ちなみにモダンボーイを略すとモボ)です。「サザエさん」の連載がはじまったのは戦後直後の1940年代ですが、平和が戻ったので戦時中は禁止されていたモガファッションを復活させようということだったのかも。一周回って令和の時代に再流行とかしたら面白いですね。「このヘアースタイルがサザエさんみてェーだとォ?」も再流行したりして。

好きな声優さん第7期(その9):久野美咲~その演技力にはたまげたなあ

台風11号

 台風11号がヤバい挙動をしています。てっきり西に進んでいくのかと思いきや、いきなり北上を開始して、いつもの秋台風コースに乗っていく構え。なんだこのブーメランみたいな動きは…たまげたなあ。

久野美咲1

 たまげたといえば、今期のアニメ「サマータイムレンダ」と「メイドインアビス」でロリキャラを演じる久野美咲。今まではロリキャラ声優としか認識していなかったのですが、両作での彼女の演技のあまりの凄まじさに驚きました。作品はまだ完結していませんが、もう十分認識を改めさせられた(いわゆる“わからされる”)ので、先走って紹介してしまいます。

久野美咲2

 久野美咲は1993年1月19日生まれで東京都出身。1999年から子役として舞台で活躍しており、声優デビューは吹き替えで2003年。なんと10才の声優だったという。当初は外国映画の吹き替えで活躍していましたが、2010年以降はアニメやゲーム作品への出演が増えています。ハイトーンで鼻にかかった甘い声質は「幼い子のリアルな声」「独特の存在感のある声」と評され、舌足らずな演技をさせれば、トップクラスにハマるロリータボイスの持ち主です。

久野美咲3

 非常に人見知りが激しく、ラジオなどに出演する際もおどおどした幼い印象を与えるため、共演者が保護者化するという特殊なポジションを確立するそうで、地でもロリキャラをやっているようです。子供の頃から芸能活動をしていると、周囲が子役のイメージのまま接するのでそういうふうになってしまうのかも知れませんが、彼女の場合は声質が声質だけになおさら。

久野美咲4

 しかし、実際にはもうアラサーですし、枝豆とビールが好きな様子。また私は最近まで知らなかったのですが、低い声も出すことができ、その際には独特のドスの利いたセリフもこなすなど、かねてから演技力では高い評価を得ていたようです。

久野美咲5 

 現在はアニメ・ゲーム系の仕事がメインですが、現在でも海外作品の吹替で活躍しているほか、子供向けアニメにも数多く出演しており、最近ではバラエティ番組やドキュメンタリー番組のナレーションを務めたり、一般企業のCMの声当てにも抜擢されているということで、活躍の場が非常に広い声優さんのようです。

ブリジット・エヴァンス

 では私の知っている久野美咲の演じたキャラです。例によっておおよそ古い順。まずは「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」のブリジット・エヴァンス。今考えるそう錚々たる声優達が参加している作品ですが、ブリジットはアニメ2期に登場した10才のイギリス人少女にしてコスプレイヤーです。

加奈子とブリジット

 流暢な日本語を話し、作中作「星くず☆うぃっちメルル」登場キャラコスプレで、第1回コスプレ大会で優勝した経歴を持っています。第2回コスプレ大会では桐乃の同級生の来栖加奈子に敗れて2位となり、加奈子と新垣あやせと同じ事務所に入ることに。

星宮瀬奈

 「ビッグオーダー」の星宮瀬奈。主人公星宮エイジの義理の妹で白血病にかかっており、余命半年と宣告されています。エイジは10年前に世界を破滅寸前に追い込んだ能力(オーダー)の持ち主ということになっていますが、実は瀬奈が張本人で、エイジの能力で記憶と能力を奪われて10年を過ごしていました。

星宮瀬奈2

 パパンのオーダーに支配された際の瀬奈。右目の瞳が星のように変わってます。原作とアニメでは行動が変わっていて、原作では再び世界を破滅させようとしますが、アニメではそのような行動はなく、エイジが全てのオーダーを消滅させたことで、普通の女の子として過ごしています。白血病はどうなったという気はしますが…

熊枕久瑠美1

 「無彩限のファントムワールド」の熊枕久瑠美。アニメオリジナルのキャラで気弱で内気な性格の女子小学生です。その名のせいかクマが大好きで、左耳が水玉模様のクマのぬいぐるみ「アルブレヒト」を持ち歩いています。

久瑠美とアルブレヒト

 主人公達同様、彼女も能力者で、「アルブレヒト」を強大化させてファントムと戦わせることができます。「アルブレヒト」は小型のままで自力で活動することも可能。

神戸しお

 「ハッピーシュガーライフ」の神戸しお。愛という感情を理解できず、男遊びを繰り返す虚しい生活を送っていた主人公松坂さとうが出会って本当の愛を知ることになる幼い少女です。

さとうとしお

 しおは実母に置き去りにされた直後にさとうと出会い、以後は過去の記憶を失っていましたが、徐々に思い出すしていくことに。それでも実母よりさとうと一緒にいることを望むしおでしたが、必死にしおを探していた実兄のあさひが現れて…。狂気じみたキャラばかり登場する中、しおだけは純粋無垢かと思いましたが、さとうの狂気を継承してしまうようです。

魔神リム

 「迷宮ブラックカンパニー」のリム。魔鉱遺跡に住んでいた魔神で本来は巨大な怪物の姿ですが、通常は少女の姿になっています。

とにかく喰うリム

 当初は主人公キンジを喰おうとしましたが、地上の美味い飯を提供するという取り引きに乗ってキンジの下に身を寄せることに。尋常でない食事量は、キンジの財政を圧迫する要因となっていますが、食料が出せなくなったらキンジを喰うというのが取り引き時の条件なので(笑)。

花緒

 「明日ちゃんのセーラー服」の明日花緒(あけびかお)。主人公明日小路の妹で小学3年生。性格は明るく、しっかり者で、思ったことをはっきり言うタイプです。

ママンと花緒

 姉妹仲も当然ながら親子仲もとても良好です。ママン役は松坂さとうを演じていた花澤香菜なので当然と言えば当然かも。さとうとしおは転生して最高の関係になれたのだ…

ハイネ全身図

 放映中の「リコリス・リコイル」「プリマドール」にも出演していますが、それはさておき「サマータイムレンダ」のハイネ。いわゆるラスボスにしてすべての元凶。影の親玉で、影の持つコピー、スキャン、プリント、消去といった能力は全てハイネに由来している模様。主人公慎平の持つタイムループ能力も本来はハイネの持つ能力なので、干渉が可能。

ハイネ

 かつてハイネと親交があった南方ひづるによると、ハイネは元々宇宙からやってきたのではないかと推測されており、海中で様々な生物をスキャン・コピーした後に江戸時代に漁師の娘波稲(はいね)と遭遇し、人間を知ることに。

叫ぶハイネ

 望みは宇宙に戻ることらしく、そのために島中の人々の命を生贄に能力を回復させようとしている模様。宇宙から来た未知の生命体という意味ではクトゥルー色も感じますが、ハイネは人間をコピーしたため、他のクトゥルー系生命体に比べるとコミュ能力が高いです。ですが、記憶や能力は継承できても人間の心までは真に理解できてはいない様子。

怖いハイネ

 ひづるはハイネの従者として傍らにいるシデ(こいつが一番気持ち悪い)には別の望みがあると指摘しており、ちょっとだけ二人の関係に亀裂が入った感じもあります。まだまだどうなるかは不明ですが、ハイネの激情ぶりは通常のロリボイスと違って迫力があって実におっかないです。

しおり

 小早川しおり(CV釘宮理恵)も通常の影とは異なっていておっかないキャラでしたが、さすがベテランくぎゅとか思っていました。でもその正体はハイネだったという。

イルミューイ

 そしてさらにヤバい「メイドインアビス」のイルミューイ/ファプタ。イルミューイは過去編に登場。アビスの黄金郷を目指した探索隊「ガンジャ」(なんらかの理由で故郷を捨てたあるいは失った者たちの寄せ集め)がアビスに辿り着いた際に道案内として雇った原住民の少女です。

水もどきにやられたイルミューイ

 末っ子で唯一の女の子ということで家族に愛されて育ちましたが、子供を産めないことが判明してからは見捨てられていました。ガンジャ隊ではヴエロエルコ(通称ヴエコ)に特に懐いていましたが、ガンジャ隊を全滅の危機に陥れた「水もどき」禍の中で彼女も倒れることに。

欲望の揺籃
欲望の揺籃を抱くイルミューイ

 ガンジャ隊リーダーのワズキャン(これがまた凄いキャラなんだ)がアビスの遺物「欲望の揺籃」(願いを叶えるが、特に純粋無垢な子供に適する)をイルミューイに託したところ、心の奥底にあった“子供を産みたい”という欲望により、寿命の短い生物を無尽蔵に産み続ける肉体を得ますが、人の形を失ってしまいます。

子供を産むイルミューイ
変わり果てたイルミューイ

 イルミューイの産んだ子供を料理して食べたところ、ガンジャ隊は生きながらえることができました。最初は死んだ子供を使っていましたが、足らなくなって生まれるやいなやワズキャンが取り上げることに。子供を生む際の悲鳴、子供が死ぬ際の悲鳴、子供をワズキャンに持って行かれる際の悲鳴がとにかく凄くて。

イルミューイ最終形態

 さらにワズキャンはもう一つの「欲望の揺籃」をイルミューイに使用し、イルミューイは成れ果て村に変貌を遂げ、その中に入ったガンジャ隊は全員成れ果てに変わってしまいます。イルミューイは自分に使われた二つの「欲望の揺籃」、さらにワズキャンが自身に使っていた(結果は失敗)もう一つの「欲望の揺籃」を併せて三つの「欲望の揺籃」を使い、最後の子供として産み落としたのがファプタです。

ファプタ

 ファプタは現代編に登場。成れ果て村の住人達からは「成れ果ての姫」などと呼ばれ、信仰対象として崇められる存在ですが、当人は村人達によって食べられて死んでいった大勢の兄姉達の復讐と、村へと姿を変えたイルミューイを解放すべく、成れ果て村の村人を根絶やしにすることを目論んでいます。

ファプタ全身

 ファプタの成れ果ての一種なのでしょうが、その姿は整っていて端正といってもよい姿です。さすが姫。

ファプタとレグ

 村人達は成れ果て村を出られませんが、ファプタは逆に村に入れないようで、過去にレグと何らかの約束を交わしていたようです。レグはすっかり記憶を失っていましたが、ファプタはレグという名前を知っていました。レグという名前はリコが以前飼っていた犬から名付けられたんじゃ…。それ以前からレグという名前だったんか。

ロボットらしからぬレグ

 レグはリコのママンであるライザと一緒に居た期間があるらしく、ファプタとの出会いがその前後どちらなのかは不明です。アビスでは干渉器と自称するロボットが何体も活動しており、ファプタが一体を率いており、ガンジャ隊も過去に数体の干渉器と出会っていました。レグもそうした干渉器の一体らしいのですが、他に比べると非常に人間的でロボットっぽさが少ない形状をしています。

火葬砲発射

 結局レグが成れ果て村で火葬砲を使用したことでファプタは念願の村内侵入を果たすことになりますが、それだけなら以前のレグでも実行出来たと思うので、なぜレグがアビスを上昇していたのかなどはまだ謎です。ともあれ、念願を果たしたファプタの怖いこと怖いこと。

復讐に燃えるファプタ

 「お前たちを許さぬ。兄弟を…ファプタを…旨そうに睨め回したお前たちの目を許さぬ。お前たちの口を、母と同じ言葉を使い祈りを吐く、その口を許さぬ。お前たちの姿を許さぬ。我が身かわいさに母を冒涜し続けた、お前たちのその存え続けた命を許さぬ。お前たちの意思を許さぬ。喜びも悲しみも営みも断じて継がせはしない。塵芥の一つに至るまでお前たちの存在を決して許さぬ。すべて忘れぬために生まれた。この日を、この時を、どれほど待ちわびたか。覚悟する間も許さぬ。根絶やしにしてくれる」

復讐の時間だ

 呪詛のように低い声で告げるファプタの声のなんと恐ろしいこと。成れ果て絶対殺すウーマンになったファプタ。久野美咲のドスの効きまくった低音威圧ボイスは効いたことがありませんでしたが、ぞくっとしました。

なぜか喜ぶ成れ果て達
成れ果て達

 それよりも不気味なのは、それだけ言われてなぜか逃げるでもなく喜んでいる成れ果て達。言葉が理解できない?イルミューイの子供(つまりファプタの兄姉達)の味は、食べるのを止められないほど美味だったそうなので、もしやファプタモ食べたいと思っているのか?こうした事態もワズキャンの想定内のようですが…

ころーす

 まあ今期のハイネとイルミューイ/ファプタの演技ですっかり久野美咲に魅了されました。ロリキャラは声質だけでなんとかなりそうでも、威圧の演技は凄い。ロリキャラは引き続き演じて欲しいですが、時にこういう“怖いロリキャラ”になるかも知れないと思うとまたゾクゾクしますね。
プロフィール

ユースフ

Author:ユースフ
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
ブロとも一覧

秒速5センチメートル・・・桜花抄の軌跡を追ってみた

心理兵器:秒速5センチメートル
カレンダー
08 | 2022/09 | 10
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
FC2カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
43位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
11位
アクセスランキングを見る>>
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新トラックバック
検索フォーム
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ