fc2ブログ

好きな声優さん第7期(その8):種﨑敦美~素と演技のギャップが激しい天才声優

Ill be back

 今日は暑さも一段落といった感じ。猛暑を脱したというだけでまだまだ気温は高いのですが、今までが今までだったのでほっと一息。猛暑ノーリターンでお願いしたいのですが、夏将軍がターミネーターばりに“I'll be back”とか言ってそうで怖いですね。

種崎敦美1

 本日はなんと半年ぶりの「好きな声優さん」。通の間では以前から知られていた実力派ですが、「SPY×FAMILY」のアーニャ・フォージャー役で完全にブレイクした種﨑敦美を紹介しましょう。

種崎敦美2

 種﨑敦美は生年非公表の9月27日生まれで大分県出身。「﨑」(通称“たちざき”)の字は往々にして一般的な「崎」で表記されてしまうこともありますが、「﨑」は環境依存文字のため表示できない場合もあるので仕方がないかも知れません。声優仲間では赤﨑千夏なんかもこちらの字ですね。

種崎敦美3

 声優を志した切っ掛けは、幼いころに見た「美少女戦士セーラームーン」(1992年)の「セーラー戦士死す!悲壮なる最終戦」(無印最終回直前の45話)での演技に魅了されたことだそうなので、種﨑敦美は1980年代後半頃の生まれだと思われます。この回はセーラー戦士達がばたばたと死んでいくという衝撃展開で有名で、最終回ではセーラームーンとタキシード仮面さえも死亡するので、ショックを受けて熱を出したり拒食症や登校拒否になった女児が続出しました。そういうトラウマ展開で衝撃を受けず魅了されたというあたりがちょっと他の女児とは違いますね。

レイプ目セーラームーン

 余談ですが、どれくらい衝撃的だったかというと、相次ぐ友の死にセーラームーンの目が死んだようになってしまい(いわゆる「レイプ目」)、空中からの敵の攻撃を棒立ちで見つめるだけになってしまったほどでした。

棒立ちムーン

 さらに余談ですが、「美少女戦士セーラームン」の終盤は月野うさぎ(セーラームーン)のCV三石琴乃が病気のため降板しており、荒木香恵(現在は香衣)が代役を務めていました。これが縁となって第二期「セーラームーンR」ではちびうさを演じることに。

種崎敦美4

 閑話休題。高校卒業後は声優になるべく、単身上京して養成所に入りますが、養成所の費用を溜めるために高校時代から各種バイトを掛け持ちしていたそうです。

岩男潤子

 やはり子供の頃、同じ大分県出身の岩男潤子のコンサートが地元で開かれてた際、トークコーナーで話す機会に恵まれ、声優になりたい旨を伝えたところ、彼女から「いつか共演できるといいね」と激励されたそうです。声優になった後に現場で彼女と会って当時の話をしたところ、「嬉しい」と喜んでもらえたそうです。初志貫徹ってなかなか出来ないことですよね。

種崎敦美5

 地声は低めですが、声の幅がとても広く、女子中高生ヒロインをはじめ、大人びた女性、幼い舌足らずな少女、クールな少年、必殺技を叫ぶ男主人公など、様々な声を出せる実力派です。また演技力にも定評があり、“憑依型の天才声優”とも評されています。なぜ憑依型なのかと言うと、素ではオドオドとした言動をすることが多く、また天然エピソードも多いのに、演技になると豹変するからだと思われます。上田麗奈も憑依型だと思います。あと「賭ケグルイ」の蛇喰夢子を演じている時など“狂気モード”の早見沙織も。

一文字茜

 一見オタク風な雰囲気もありますが、人生でプレイしたゲームは「ときめきメモリアル2」と「ぼくのなつやすみ」の2本だけだそうです。なお「ときメモ2」の推しは一文字茜ということです。茜、いい子なんですが、彼女と親しくなると続々登場する番長達とのバトル展開が待っているんですよね。私の推しは八重花桜梨。美人教師の麻生華澄もいいぞ!

せれぶ

 アニメ作品の出演は2012年頃からのようですが、ゲーム作品では2008年頃から出演していたようです。「せれぶ」という名前のシンガプーラの雄猫を溺愛しています。シンガプーラは「小さな妖精」とも呼ばれる世界最小の猫で、優しくて甘えん坊で、大人しく飼いやすい猫種だそうです。

花依小百合

 それでは私の知っている種﨑敦美の演じたキャラです。実力派だけあって多すぎるので主要なところを。例によって古い順です。まずは「終わりのセラフ」(続編は制作しないのだろうか)の花依小百合。

グレンと小百合

 日本帝鬼軍吸血鬼殲滅部隊 「月鬼ノ組」の少尉で、主人公百夜優一郎達研修生の講師を務めていました。優一郎の命を助け、軍にスカウトしたもう一人の主人公とも言うべき一瀬グレン(画像右)の従者で、幼少期から好意を持っています。

西之園萌絵

 「すべてがFになる THE PERFECT INSIDER」の西之園萌絵。国立N大学工学部建築学科1年生で、本作の探偵役となる国立N大学工学部建築学科助教授犀川創平の相方兼ヒロイン役です。

西之園萌絵2

 周囲の目を集めるほどの美女(アニメではキャラデザインのせいかそれほど…)にして、優れた洞察力と観察力、記憶力を持ち、驚異的な計算能力を有しており、本作の他、西之園萌絵が事件を持ち込んだり巻き込まれたりして、犀川創平がやむを得ず解決するという流れの森博嗣の一連の作品(通称“S&Mシリーズ”)で主人公を務めています。

西崎芽依1

 「ハイスクール・フリート」の西崎(いりざき)芽依。この人の「崎」はたちざきではありません。横須賀女子海洋学校の航洋直接教育艦「晴風」の水雷長で仇名は「メイちゃん」。

西崎芽依2

 小柄ながら負けん気が強く、魚雷でもおもちゃの鉄砲でも、とにかく撃てれば幸せという、いわゆるトリガーハッピーなキャラです。なお本作の世界観では飛行機やヘリコプター、ミサイルや人工衛星などは存在せず、航空機により大艦巨砲時代の終焉は起きませんでしたが、噴進魚雷という超長距離魚雷で大型艦の主砲の射程圏外から攻撃が可能となったので、各国とも小型艦艇の大量建造にシフトし、大型艦の必要性は次第に薄れていったそうです。

鎧塚みぞれ

 「響け!ユーフォニアム」の鎧塚みぞれ。北宇治高校吹奏楽部2年生でオーボエ担当。この吹奏楽部では1年前に当時の3年生たちの不真面目さに耐えかねた、集団退部事件がありましたが、その主導者がみぞれの親友の傘木希美でした。

鎧塚みぞれ2

 希美は当時、すでに部の主力メンバーとなっていたみぞれには退部の話を持ちかけませんでしたが、みぞれは親友に見捨てられたと感じてしまい、それ以来みぞれにとって希美の存在はトラウマとなり…という本作特有のドロドロ展開が。

リズと青い鳥

 なお鎧塚みぞれと傘木希美を主人公にした本作のスピンオフ的な劇場版アニメ「リズと青い鳥」が2018年に公開されています。

ネプチュナイト

 「宝石の国」のネプチュナイト(海王石)。愛称はネプちー。人間のいなくなった遙か未来、28体の人型の宝石が、月から襲来しては宝石たちを拐おうとする奇妙な月人との戦いを繰り返すという不思議な作品でした。これも続編はまだ制作しないのでしょうかね。

ネプチュナイトとベニトアイト

 ネプチュナイトは辛口な性格の変わり者で、ベニトアイト(画像右)と組んで見廻りをしています。感情をあまり表には出しませんが、口を開くと辛辣な台詞を吐きます。宝石たちが就寝や冬眠の前にやる「まくら投げ」が得意。

天野美雨

 「ブレンド・S」の天野美雨。喫茶店「スティーレ」の客からウェイトレスになった変わり種。「花園フォルダ」の名で成人向けの同人漫画家をしており、商業誌掲載を誘われるほどの実力と人気をもっています。

天野美雨2 

 ネタと刺激欲しさに喫茶店で働くことになり、店員の人間関係や行動を観察しては同人誌のネタを妄想しています。OPの「ぼなぺてぃーと♡S」は各ウェイトレスがソロで歌っているバージョンがありますが、天野美雨verが一番ヤバいです。



 どうヤバいのかはとりあえず一聴して貰えればわかるかと。2分40秒からが要注目。

クレブスクルム

 「異世界魔王と召喚少女の奴隷魔術」のクレブスクルム。1期の(思いがけない)成功により2期を制作したのはいいのですが、やってしまいましたなあ感が強いものになってしまいました。3期は無理かな?

クレブスクルム2

 クレブスクルム(愛称クルム)は、本来圧倒的な強さを持つ魔王ですが、今は幼女として暮らしています。ビスケットが大好物で、人族を滅ぼすとビスケットが食べられなくなるので人を殺さないことに。

双葉里央

 「青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない」の双葉里央。主人公梓川咲太の数少ない友人の1人で、「一生友達してもらうつもり」の相談相手でもあります。咲太を「青春ブタ野郎」と命名したのはこの人。咲太と共通の友人である国見佑真に好意を抱いています。

分裂里央

 咲太が巻き込まれる「思春期症候群」の考察や解説を行っていますが、自身も2人に分裂するというドッペルゲンガー現象のような思春期症候群を引き起こすことに。アニメは良作で、続編の劇場版も公開されましたが、まだ原作が残っているのでぜひ2期を制作して欲しいです。

スカディ・ドラーゲンフェルト1

 「モンスター娘のお医者さん」のスカディ・ドラーゲンフェルト(画像左)。本作の舞台となるリンド・ヴルムの街で政治力、経済力、指揮力のすべてで議会を掌握している最高権力者です。その正体は火竜で、人間に介入を続けるうちに、巨大なドラゴンの姿を失い人に近い姿へと変化しました。普段はベールで顔を隠しています。

スカディ・ドラーゲンフェルト

 悪性腫瘍を患い、天命だと思って手術を拒否していましたが、主人公グレンに説得されて手術を承諾。年は1000歳近いものの、見た目どおり幼くあどけない性格をしています。ただし親しい者にしか見せません。

魔神ミュウラン

 「転生したらスライムだった件」のミュウラン。魔王クレイマンの配下魔人「五本指」の一人で、薬指のミュウランと呼ばれる300歳の魔女です。クレイマンからの魔人となって若さと永遠の寿命を得た代償に生殺与奪を握られています。

ミュウランとヨウム

 クレイマンの陰謀の走狗として使われ、魔国連邦の首都リムル攻撃の手助けをしましたが、後にリムルに許されてクレイマンの呪縛からも解放されました。リムルが英雄に仕立て上げたヨウム(画像左)に愛され、後には結婚する模様。

クロエ

 「プリンセスコネクト!Re:Dive Season 2」のクロエ。個人的にはゲームでおなじみ。元々奨学金獲得のために結成されたギルド「聖テレサ女学院なかよし部」の一員で、メンバー3人のやりとりが抱腹絶倒なので大人気。

なかよし部

 クロエは2年生で抑揚のない喋り方が特徴。基本的に面倒くさがりでぶっきらぼうですが、根は優しく面倒見が良いタイプです。キャラ属性が全く違う3年生のユニ(CV小原好美)、1年生のチエル(CV佐倉綾音)との掛け合いはとにかく愉快。

乾紗寿叶
 
 「その着せ替え人形は恋をする」の乾紗寿叶(さじゅな)。「ジュジュ」の名で知られるネット上で人気の美少女コスプレイヤーです。コスプレイベントには顔を出さないため、謎の人物と言われていますが、コスプレ衣装や写真のクオリティーが極めて高く、ヒロイン海夢にとっては憧れの存在でした。

コスプレする紗寿叶

 初コスプレをした海夢の衣装の出来に注目し、主人公新菜の自宅を訪れ、自身にもコスプレ衣装を製作するよう依頼します。女子校育ちで同世代の男子と接した機会が非常に少なく、見た目も幼い雰囲気ですが、新菜と妹の心寿が密かに進めていたコスプレの費用を払うなど、常識はわきまえています。

アーニャ

 最後に「SPY×FAMILY」のアーニャ・フォージャー。人の心が読める超能力者の少女で、ある組織の実験で「被検体007」として生み出されました。「お勉強」ばかりの生活に嫌気が差して逃亡し、能力を隠しながら施設や里親を転々としていましたが、任務のため養子を探しに来たロイドの素性に興味を抱き、養女となりました。対外的にはロイドと死去した前妻との子という設定で、ヨルは継母となります。

驚くアーニャ

 テレパシー能力を持ち、他人の思考の映像や心の声を見聞きできますが、能力のオンオフはできず、絶え間なく他人の思考が流れ込んでくるため人ごみは苦手です。能力で家族の秘密を漠然と知っていますが、家族生活を楽しむために知らないふりを通しています。それでも時折ロイドやヨルの思考に驚愕させられています。

ダイ

 とにかく役柄の幅が広く、幼女から大人の女性まで、そして「ダイの大冒険」のダイなど少年役もこなしています。今後も順風満帆に思われますが、喉を大事に長く活躍して欲しいですね。

種崎敦美6
スポンサーサイト



記憶に残る一言(その154):李恢のセリフ(横山三国志)

別衣装ファル子

 1.5周年を迎えた「ウマ娘 プリティーダービー」。記念ピックアップガチャとしてスマートファルコン(別衣装)が登場しました。珍しく運営が太っ腹で石を配布してくれたので引いてみたら、首尾良く引くことができました。やけに姿が小さいけど(笑)。

新衣装ファル子

 ファル子は通常版も持っていなかったので嬉しいですね。ウマ娘のアイドル、略してウマドルですが、地下アイドルに近い苦労人。ダートの中距離を走れるウマ娘の層が薄かった(正直デジたんだけ)のでありがたいですし、なにより可愛い。

逃げ切り☆シスターズ

 「逃げ切り☆シスターズ」もようやくリーダーが来てくれて、あとはアイネスフウジンを残すのみ。

メジロパーマー

 もう一人のピックアップウマ娘であるコパノリッキーも狙って見ましたが、すり抜けで来たのはメジロパーマー。名門メジロ家の一員ですが、メジロライアンと共にお嬢様要素は少なめ。どうせすり抜けるなら、ザ・お嬢様なメジロアルダンかメジロドーベルが欲しかったのですが、物欲センサーにひっかかってしまったようです。

とあるシリーズ

 本日は「記憶に残る一言」です。吉川英治の「三国志」をベースに独自解釈織り交ぜた横山光輝の漫画作品「三国志」から、李恢(りかい)のセリフを紹介しましょう。

李恢

 李恢は後漢末期に益州建寧郡の督郵(郡所属の県を監督する監察官)を務めていました。その頃、劉備は劉璋を攻撃するために出陣(いわゆる「劉備の入蜀」)しますが、李恢は劉備が勝利すると考えて劉備側に付くことに。

張魯

 当時益州には張魯率いる五斗米道という宗教集団が存在し、大勢力を誇っていました。曹操が張魯征伐のために軍を動かしたときに、立ちはだかったのが馬超達。彼らは張魯征伐を名目に自分たちを討とうとしているのではないかと思ったようです。これが「潼関の戦い」で、馬超は一時は曹操の肝胆を寒からしめる活躍をしましたが、最終的には曹操側の計略にかかって敗走することに。その後馬超は張魯配下となって曹操に抵抗を続けていました。

馬超

 劉備は李恢に、馬超を味方に引き入れるよう命じます。馬超と対面した李恢は、説得に努めます。「むむむ」と唸る馬超を「なにがむむむだ!」と一喝。これが今回の記憶に残る一言です。現代ではインターネット上で誰かが「むむむ」と唸ったときに「なにがむむむだ!」とよく返されています。このくだりを吉川三国志から引用すると…

李恢の説得

李恢 その曹操のため、敗れて漢中に奔り、張魯のため、よい道 
  具につかわれたあげく、一族の
楊松などに讒せられ、腹背に
  禍いをうけ、名もなき暴線をして、可惜、有為の身を意義も
  な
く捨て果てようとは。……さてさて、呆れた愚者。辱知ら
  ず。父の馬騰もあの世で哭いてい
るだろう

馬超のむむむ

馬超 ……ううむ

なにがむむむだ!

李恢 何が、ううむだ。思え、泉下の父の無念を。……たとえ御
  身が玄徳に勝ったところで、歓
ぶものは誰だか知っておる
  か。それは曹操ではないか

李恢のどーん

馬超 賢士。目がさめた。ゆるしたまえ。ああ誤った

馬超は、がばと、身をくずして、李恢のまえに哭き仆れた。

…ということでで李恢は馬超説得に成功し、馬超は劉備に投降しました。そして馬超が劉備に帰順したという噂に恐れをなした劉璋も程なくして降伏し、蜀は劉備の手中に入ることになります。馬超は関羽、張飛、趙雲、黄忠と共に五虎大将軍と称され、蜀軍で中心的な役割を果たすことになります。

 李恢は劉備に厚く信頼され、劉備の死後も諸葛孔明に従って南征に参加し、別働隊を任されました。孔明の南征後にも再び反乱が発生しますが、李恢は単独で兵を率いて鎮圧しています。

 史実では李恢は軍事にも明るい人材だったようですが、吉川三国志や横山三国志のベースとなっている「三国志演義」では馬超を降伏させた功績が大きく取り上げられ、弁舌の士として描かれています。

カラーむむむ

 なお、横山三国志では、馬超の「……ううむ」が「むむむ」に変更されており、李恢の「何が、ううむだ。」も「なにがむむむだ!」と変更されています。ぱっと見、やたら李恢が上から目線なので、猛将馬超相手に大丈夫なのかと思ったりもしてしまいますが、当時の儒教道徳は今よりも遙かに強力だったはずなので、馬超が逆ギレしたりする恐れはなかったのでしょう(多分)。

げえっ対むむむ

 横山光輝は「むむむ」という言葉が好きだったのか、横山三国志では多くの登場人物が「むむむ」と唸っています。「げえっ」も多いですね。とても全部は紹介しきれませんが、主要なところを紹介すると…

曹操のむむむ

 曹操の「むむむ」。おそらく作中で一番「むむむ」と言っている人物です。作中登場が多くて窮地に陥ることも多いからでしょう。曹操の身体は「むむむ」と「げえっ」で出来ている。

孫権のむむむ

 孫権の「むむむ」。「むむむ」の後に色々セリフが追加される場合も多いのですが、今回は「むむむ」だけで留まっているシーン限定です。

劉備のむむむ

 劉備。魏と呉のトップが「むむむ」と唸っている以上、蜀のトップも唸らないわけにはいきません(笑)。

袁紹のむむむ

 袁紹の「むむむ」。「官渡の戦い」までは群雄の中でも最大勢力だったんですが。

周瑜のむむむ

 呉の大都督周瑜の「むむむ」。三国志演義では孔明の噛ませ犬とされているので唸りまくります。

龐統のむむむ

 龐統の「むむむ」。孔明と共に“臥竜鳳雛”と称された龐統さえも唸ります。

孔明のむむむ

 となれば、孔明とて唸らずにはいられませんね。なお孔明最大のライバル司馬懿も唸っていますが、「むむむ」だけのシーンはないようです。

関羽のむむむ

 武将に移って関羽の「むむむ」。曹操に降れと張遼に説得されているシーンですね。

夏侯惇のむむむ

 夏侯惇の「むむむ」。吉川三国志や横山三国志では「かこうじゅん」と読んでいますが、「かこうとん」と呼ぶのが正しいようです。魏の大将軍。

呂布のむむむ

 呂布の「むむむ」。登場は短いわりによく唸っている印象。やはり裏切ってばかりだからか。

孟獲のむむむ

 孟獲の「むむむ」。南蛮王として登場し、孔明と戦って「七縦七擒」の末蜀に従うようになりますが、史実では漢人だそうです。

劉禅のむむむ

 おまけで阿斗・劉禅の「むむむ」。中国のことわざで「どうしようもない人物」を「扶不起的阿斗(助けようのない阿斗)」というそうですが、作中では暗君の代名詞的な存在ですね。

武候祠

 成都には孔明や劉備などを祀る武候祠という祠堂があり、かつては劉禅も祀られていたようですが、「亡国の暗君」とみなされ、後に廃祀されたとか。それ以前にも劉禅像は嫌悪されて何度も破壊されたとか。本人は魏に降伏し、西晋に代わった後も生きながらえて天寿を全うしましたが、息子達は西晋を滅亡させることになる永嘉の乱に巻き込まれて一族皆殺しに…

恩知らずむむむ

 これら「むむむ」に李恢がいちいち「なにがむむむだ!」とツッコんだ場合、無事で済むのはどれくらいでしょうかね。劉備、孔明、龐統、劉禅あたりは大丈夫かも知れませんが、後で左遷されたり陥れられたりするかも。他はその場で首が飛びそうですな。

最近のゲームの状況について:艦これ/ウマ娘/FGO/プリコネR

夏の雨その2

 今朝は結構な大雨で、その後止みましたが湿気がすごいことに。気温はそれほどでもない(この夏比)のですが、やはり冷房なしではいられません。

二八

 ところで世間には「二八」という言葉があり、2月と8月は商売が低調で売上げが下がると言われています。2月は寒くて、8月は暑くて客の購買意欲が下がるとか。2月には冬に出費のかさむ行事(クリスマス、年末年始など)が多いので、その反動で出費を抑えようとするためという理由もあるそうです。8月も夏のレジャーや帰省で出費がかさむので、それ以外の出費を抑えようとする傾向はあるでしょう。そして自宅で手持ち無沙汰にしている人々に、「プレイだけなら無料ですよ」と甘い囁きと共に這いよってくるのがスマホゲームと。そういう訳で、「二八」はスマホゲームが開始されるのに好適期ともなっているようです。

ザラ

 今年の正月にも「年末年始にお迎えしたキャラ達」という記事を出しましたが、今回もやっていきましょう。まずは4月開始なので特に周年行事とは無関係な「艦隊これくしょん-艦これ-」から。来週から夏/初秋イベントが開始される予定で、しかも大規模作戦ということで資源を貯めなければならないのですが、前回の春/梅雨イベント終了から回復しきっていないのが不安要素。「第三○号海防艦」以降新規艦娘はいませんが、期間限定邂逅ができるということで、通常海域(7-3-2)で伊重巡Zaraをゲット(2隻目)。

狭霧水着

 現在持っていない艦娘は2隻(秋霜と涼波)だけなので、次回イベントでゲットしたいところなんですが、新規艦娘も登場するはずなので、上手くいくかどうか。それよりも既存艦娘が水着などにお着替えしていて、その見慣れない姿にドロップする度に「誰?」となってしまいます。特に驚くのが綾波型駆逐艦の狭霧。開戦一ヶ月も経たずに戦没したという薄幸な艦ですが、期間限定グラフィックはやたらと豊富。特に本年7月に実装された白い水着姿は驚きの美しさです。

狭霧中破絵

 中破絵はさらに色っぽく。いやあ、白の水着っていいですねえ。清楚なのにやたらと色っぽくて。

大和改二の水着

 大和改二/改二重にも水着が来ていて、こっちもベージュの水着に強大な胸部装甲がインパクト大ですが、鎮守府最強の超弩級戦艦だからまあこれくらいはと思ってしまいます。平凡な駆逐艦の狭霧の変身ぶりにはマイッチング(いい意味で)。

タイキシャトル別衣装

 続いて「ウマ娘 プリティーダービー」。2月開始のゲームなのでもうすぐ1.5周年となります。スマホゲーム界では、半年毎に周年行事があるのがデフォルトのようですね。相変わらず石の配布が渋いのでなかなかガチャが回せていませんが、6月に来たメジロブライト以降の新規入手ウマ娘を紹介しましょう。まずはタイキシャトル(新衣装)。同時に登場したメジロドーベルの新衣装がいかにもお嬢様風で欲しかったのですが、タイキしか来ませんでした。

通常タイキシャトル

 スポーティなリゾートファッションという感じですが、タイキは上の通常衣装が既にほぼ水着みたいなので、むしろ露出が下がっているような感じも。そういえば先日元ネタの名馬タイキシャトルが28才で亡くなったというニュースがありました。老衰による心不全で、寝ている間に安らかに旅立ったとか。合掌。

ゴールドシップ別衣装

 続いて新衣装のゴールドシップ。おじいちゃんに当たるメジロマックイーンの新衣装と同時に実装されましたが、引けたのはゴルシだけでした。いつもと全然雰囲気が違うので、「誰?」と思ってしまいましたが、遊ぶ気満々で色っぽさとはほど遠い感じが。それにしてもマックイーンは勝負服(黒)、勝負服(白)、水着と、唯一衣装3枚持ちなんですよね。運営に一番愛されているウマ娘はマックイーンなのかも知れません。個人的にはまだ新衣装がないサイレンススズカを優先して欲しかった。

スペシャルウィーク

 最後に毎日「デイリーレジェンドレース」をこなしてピースを貯めてお迎えした通常衣装のスペシャルウィーク。後から実装された新衣装(水着)が先に来ているという変則状態がようやく解消されました。アニメ一期の主役ですし、やはり持っていないとさまになりませんね。

アルク

 お次は「Fate/Grand Order」。この夏7周年を迎えた老舗ゲームです。私が始めたのは2017年9月頃なので、5年近くプレイしていることに。悪名高いディライトワークスという企業が開発・運命していましたが、昨年末で事実上ゲーム事業から撤退し、本年2月に新会社ラセングルが開発・運営を継承しています。半年ほどは特に変化もなく来たように思いましたが、この夏に積極的なセールス展開を仕掛けてきました。その第一段が「月姫」のアルクェイド・ブリュンスタッドの実装。クラスは珍しいムーンキャンサー。比較的あっさり召喚でき、宝具レベルも2に。

アルク二段階目

 私が初めてTYPE-MOONを知ったのは、2003年に放映された「真月譚 月姫」でなんですが、実際に視聴したのは2006年頃だったかな。アルクェイドのCVは生天目仁美でしたが、昨年発売されたゲームのリメイク版ではCV長谷川育美に変更されており、本作でもこれが継承されています。生田目アルクも良かったんですが…

アルク最終再臨

 世界観は共通ながら、相互に直接的に関係することはないと言われていた「月姫」と「Fate」シリーズですが、これは人気挽回のための秘策なのか。第2部最終章になると思われるLostbelt No.7では、死徒二十七祖という「月姫」世界における吸血鬼の頂点的存在の一人ORTが登場するとされており、これは西暦以前に南米に落下してきた宇宙生物で「タイプ・マーキュリー」と呼ばれています。アルクェイドは「アーキタイプ:アース」の名で実装されているので、水星に対抗する地球の元型なのかも知れません。

レディアヴァロン

 そして7周年を記念する水着イベントで実装されたレディ・アヴァロン。本人はマーリンの妹と嘯いていますが、またの名をプロトマーリン。クラスはムーンキャンサーと並んで稀少なプリテンダー。石を400個近く使って召喚しましたが、なんと立て続けに二人やって来たので宝具レベルは2になりました。

レディアヴァロン第二段階

 「Fate/staynight」の原型となったとされる「Fate/proto type」ではアーサー王(プロトアーサー)は男性で、マーリン(プロとマーリン)は女性。そしてCVも入れ替わって、プロトアーサーのCVは櫻井孝宏で、プロとマーリンのCVは川澄綾子というのが笑えます。

レディアヴァロン最終再臨

 「Fate/Prototype」ではプロトマーリンはプロトアーサーの過去回想でのみでの登場だったので、ビジュアルは今回は初公開だったそうです。

宝具時のレディアヴァロン

 水着マーリンと言われながら、水着姿は第2再臨時だけなので、艶姿が拝みたければ第2再臨で画像を固定しましょう。宝具使用時、マーリンがドアップになって可憐に小首をかしげるのですが…

水着の時の宝具時

 水着姿だとウインクしつつペロッと舌先を出してお茶目な感じに。どちらがいいかは好き好きですが、一度は拝んでおきたいところです。

水着伊吹童子

 残った石を水着ピックアップ第2弾の伊吹童子(バーサーカー)に投入しましたが、11連ガチャを15回ぐらい回したのに召喚に応じてくれず、石がすっかりなくなりました。

水着スカスカ

 そのせいで水着ピックアップ第3弾のスカサハ=スカディ(ルーラー)も当然引けず。性能的には伊吹同時がぶっ壊れといわれ、ルックス的にはスカサハ=スカディの艶姿が素晴らしい(CV能登麻美子も素晴らしい)のですが、どちらも入手できそうにありません。

キョウカサマー

 最後に「プリンセスコネクト!Re:Dive」。こちらは4.5周年となっています。毎日10連ガチャを無料で回せる4.5周年記念ガチャでは6日目にして新キャラ「キョウカ(サマー)」が引けました。お尻ガー!腋ガー!と“へんたいふしんしゃさん”達が大騒ぎしたとかしないとか。8才の幼女になんてことを。まあCV小倉唯だから仕方がない。リトルリリカルでは、「ミソギ(サマー)」は配布でしたが、「ミミ(サマー)」のガチャは石温存のため見送りました。

レイ(サマー)
水着ユイ

 夏なので他にも水着キャラは登場しており、7月のイベントでは「レイ(サマー)」と「ユイ(サマー)」を引き当てました。「ヒヨリ(サマー)」は配布だったので、トゥインクルウィッシュの3人娘は全員水着となりました。

アメス

 月末にプリンセスフェスが来て、アメス(無印でのガイド妖精フィオ)が実装されるようです。プリフェスキャラは基本強力なので必ず引きます。「ウマ娘」と違って「プリコネR」は石を貯めやすく、現在10万以上あるので天井でも十分耐えられます。
 

好きなアニメキャラ(その143):アリアドア(慎重勇者〜この勇者が俺TUEEEくせに慎重すぎる〜)

サマーレイン

 3週間も続いた猛暑日も水曜日の雨で一段落し、再び猛暑日は戻って来たものの、朝夕はだいぶ過ごしやすくなってきた(あくまで従来比)ように思えます。欲しいですね、秋の囁きとか小さい秋みつけた的なものが。2~3月頃には一雨ごとに暖かくなるなんて言いますが、この時期は一雨ごとに涼しくなって欲しい。

慎重勇者

 さて本日は「好きなアニメキャラ」で、先週土曜日同様「慎重勇者〜この勇者が俺TUEEEくせに慎重すぎる〜」から、大女神アリアドアを紹介したいと思います。

アリアドア

 アリアドアは前回紹介した女神リスタルテの姉的な存在で、リスタが女神となって100年程度という“業界的”にぺーぺーな新参者なのに対し、女神となって数千年というベテランで今までに300もの世界を救ってきた大女神です。愛称はアリア。

アリアのGカップ
リスタはDカップ

 母性的で美しい姿をした赤毛の女性で、リスタ曰く推定Gカップ。なおリスタは自己申告でDカップだそうで、決して小さくはない(というかかなりグラマー)のですが、相手が悪い。

にっこりアリア 

 リスタは治癒の女神ということで回復能力を持ちますが、アリアドアは封印の女神で、封印するだけでなく隠れた力を開放するような封印解除を得意としています。既にリスタの記事で触れたように、これまでの経歴で唯一救えなかった難易度Bの異世界イクスフォリアのことを心残りとしており、魔王に殺された勇者一行の王女ティアナを大女神の権限で女神に推薦し、これによりティアなはリスタとして女神に転生することになりました。

聖哉と再会
ポットを落とすアリア
聖哉に誑かされたか

 イクスフォリアを救済するためにアリアが召喚したのが、当時は全然慎重ではなかった竜宮院聖哉でした。今回リスタが難易度Sのゲアブランデを救済するために召喚した勇者が彼だったことを知り、紅茶のポットを取り落とすほどに動揺していました。当時の記憶を失っているリスタはなぜアリアがこれほど動揺しているのか見当もつかず、聖哉のルックスに誑かされたとか思っていました。

イシスター

 しかし、最終盤で統一神界を治める最高位の予知の女神イシスターが明らかにした事実により、リスタは全てを知ることになります。

当時のアリア

 当時は勇者が聖哉、担当女神がアリア、そして勇者一行に後から加わったのがティアナ王女でした。向こう見ずながらも結果を出し続けていた聖哉とティアナは恋仲になり、魔王と対決する頃にはティアナは聖哉の子を身籠もっていました。そして聖哉の向こう見ずは最後の最後に悲惨な結末をもたらすことに。

魔王に喰われるアリア

 その際アリアもティアナも魔王に食い殺され、その後聖哉も殺害されたと思われます。女神や勇者は統一神界に本来の魂(ディバインソウル)が保管されているために復活可能ですが、勇者とはいえ人間の聖哉は召喚時の記憶を失ってしまいました。それでもその痛恨時はトラウマとして魂に刻み込まれ、ありえないほど慎重な性格に豹変するに至ったようです。

ロングヘアのアリア

 当時のアリアはロングヘアだったんですね。この失敗を機に今の長さに髪を切ったのでしょうか?

セルセウス

 こういう経緯があるので、大女神のアリアはリスタが誕生した当時からなにくれと面倒を見ていたようで、リスタからは姉のように慕われています。今回ゲアブランデ救済に挑むリスタと聖哉にも非常に協力的で、聖哉の修行相手として剣神セルセウスや軍神アデネラを紹介したり、パーティーメンバーとなったマッシュやエルルの才能開花を行ったりしました。

激情のアリア

 最終盤、イシスターが聖哉を助けるために神界の掟を破ってしまったリスタに罰を下そうとした際にも、アリアは弁護人のようにリスタを庇い、穏やかないつもの表情を一変させ、涙目でイシスターに食ってかかっていました。

涙のアリア

 悲しみは神にもあるんですね。なによりもそれを当事者であるリスタと共有できなかったのは辛かったと思います。他の神はそこまで考えてそうにないのですが、外見と内心はまた別なのかも。

ウインクアリア

 アリアについてはリスタの“中の人”豊崎愛生がインタビューで「この作品のかわいいヒロイン枠だと思います。」と語っています。リスタも素材自体は悪くないのですが、なにしろ顔芸の嵐なので…

ヒロインと呼びたくないリスタ

 いくら瞳がキラキラしていても、こんなのをヒロインとは呼びたくないですよねえ…

セルセウスその2

 ところで本作、たくさんの神々が登場するのですが、ちょいちょい元ネタが推測されるようなネーミングです。例えば、聖哉やマッシュに稽古をつけた剣神セルセウスはギリシャ神話の英雄ペルセウス。

火の女神ヘスティカ

 エルルに炎の魔法を教えた火の女神ヘスティカはギリシャ神話の竃の女神ヘスティア。「ダンまち」でもおなじみの女神ですね。

ヴァルキュレ

 統一神界最強とされる破壊の女神ヴァルキュレは北欧神話の戦乙女ワルキューレ(英語読みでヴァルキリー)。本来ワルキューレは個体名ではありませんが…

軍神アデネラ

 聖哉に神速の絶技・連撃剣(エターナル・ソード)を教授した軍神アデネラはギリシャ神話の戦女神アテナ。88人の聖闘士を従えてるとかいないとか(笑)。作中では聖哉のせいで途中やたらキュートになった後、闇墜ちしていました(元に戻ったとも言う)。

弓の女神ミティス

 弓の女神ミティスはギリシャ神話の月の女神アルテミス。月といえば!ということなのか、CVは三石琴乃でした。一見清楚な女神なんですが、アリア曰く「召喚された勇者を片っ端から攫って性的に食べまくった淫乱女神」(笑)。

ミティス様の変貌ぶり

 この変貌ぶりにはリスタもびっくり。ちなみに本作では女神と人間の性行為は絶対の禁止事項とされていて、もし破ると一発退場なんだそうです。それにしては当初から聖哉との性的なあれやこれやを妄想していたなリスタは。

玉座のイシス

 統一神界を治める予知の女神イシスターはエジプト神話の豊穣の女神イシス。オリジナルの女神に比してやたらBBAになっていますが、まあアデネラやミティスよりはましか。

にっこりアリア

 肝心なアリアドアですが、これはギリシャ神話に登場するアリアドネでしょう。クレタ王ミノース(冥界三巨頭!)と妃パーシパエーの王女で、かのミノタウロスとは父の異なる兄弟姉妹ということに。ミノースはゼウスの子で、パーシパエーも太陽神ヘリオスの子なので、当然アリアドネも神の血を引くことに。

テーセウスとアリアドネー

 ミノタウロス退治にやって来たアテナイの王子テーセウスに恋をして、結婚を条件に糸玉をたぐりながら迷宮を進むことを教えたので、テーセウスはミノタウロスを倒して迷宮から脱出することができました。二人は一緒にクレタを脱出しましたが、その後は諸説あって、酒の神ディオニュソスがアリアドネに恋をして略奪した(NTRだNTRだ)とか、テーセウスが置き去りにした後でディオニソスが妃にしたとか。

リンかけのテーセウス
ハートブレイク・キャノンその1
ハートブレイク・キャノンその2

 余談ですが「リングにかけろ」に登場して剣崎順と戦ったギリシャチームの副将テーセウスのフィニッシュブローは「ハートブレイク・キャノン」でした。心臓目掛けてパンチを打ち込むだけでなく、空高く吹き飛ばした後でコーナーポスト直上から落下させて鉄柱を心臓に直撃させるという荒技でした。威力はギャラクティカマグナムと互角。この技名は、テーセウスがアリアドネと破局したという神話に由来するのでしょうか…

ミティスはヤバい
ヤバいよヤバいよ

 アリアドネはアルテミスに射られて死んだという説もあります。その後ディオニソスが冥界からアリアドネを引上げて妻にしたとか。ああだからアリアはミティスを忌み嫌っていたのかなんて思ったりもして。作中温厚なアリアがミティスに関してだけはやたら辛辣なんですけど、作者は神話のこのエピソードを踏まえているのかも。

山村響

 アリアのCVは山村響。この人が演じた「荒野のコトブキ飛行隊」のザラも3年前の「好きなアニメキャラ」で紹介済み(https://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-1705.html)です。

山村響その2

 当時は「好きな声優さん」で取り上げるには知っているキャラがまだ少ないと思っていましたが、だいぶ増えてきたようなので近日取り上げることにしましょう。なのでこの人についてはこれ以上触れませんが、ちょっと色っぽいキャラを演じさせると実に映える人だなあと思います。「異種族レビュアーズ」のデミアとかね。

記憶に残る一言(その153):ベテラン教官のセリフ(進撃の巨人)

お盆真っ最中

 お盆真っ盛りですね。私は電車が空いていたり仕事が楽だったりするので、お盆に出勤するのが昔からわりと好きなんですが、今年は前半が土日にかぶってるので否応なくお休みです。明日あたりからは帰宅ラッシュが始まったりするんでしょうか。そういえば大阪時代は16日の五山送り火を、毎年生中継KBS京都で見るのが好きでしたが、近畿地方以外では見られないのが残念です。

進撃の巨人

 今日は「記憶に残る一言」です。原作は昨年完結し、アニメ版も来年完結編を制作するらしい「進撃の巨人」から、初期のシーンを紹介したいと思います。

その日人類は思い出した

 三重の城壁の内側で暮らす人類。しかし紀元845年(ところで作中の紀元年って、何を基に定められているんでしょう?壁が出来た年という訳でもないようですが)、突如出現した超大型巨人が最外周の壁(ウォール・マリア)の扉を破壊したことで、巨人の群れが壁内に侵入。人類は二番目の壁であるウォール・ローゼまで後退を余儀なくされます。

第104期訓練兵団

 847年、第104期訓練兵団が編成されます。訓練兵団は正式配属前の訓練兵が戦闘方法や巨人に対する知識を身に着けるために入団する兵団で、訓練生はここで立体起動装置の使い方や巨人の生体、弱点を学びますが、訓練は極めて過酷で、脱走者や訓練中に命を落とす者が後を絶ちません。全訓練課程が修了した後は、調査兵団、駐屯兵団、憲兵団の中から希望する兵団を選択し、配属されることになりますが、内地勤務で比較的安全とされる憲兵団には成績優秀者しか配属を認められません。

通過儀礼シーン
通過儀礼シーンその2
通過儀礼シーンその3

 訓練兵団の入団式では、訓練生は手始めに教官によってそれまでの自分を否定されてまっさらな状態にされることになります。これは兵士に適した人材にするために必要な過程で、兵士ならば必ず浴びる通過儀礼となっています。

フルメタルジャケット
ハートマン軍曹

 これは本作のオリジナルではなく、現実に存在する軍隊でも行われており、例えばスタンリー・キューブリック監督作品「フルメタル・ジャケット」では、米海兵隊訓練キャンプで鬼教官ハートマン軍曹が行っていました。

愛と青春の旅立ち
フォーリー軍曹

 またリチャード・ギア主演の「愛と青春の旅立ち」(原題は“An Officer and a Gentleman”)でも、海軍航空士官学校でフォーリー軍曹が候補生達をしごきまくっていました。

フォーリー軍曹の敬礼

 育成していたのが士官と兵士の差なのかどうかはわかりませんが、「愛と青春の旅立ち」では、フォーリー軍曹は上官となる海軍少尉に任官した教え子達に次々に感謝の意を伝えられ、それを敬礼で見送るという格好いい終わり方をしていましたが…

ハートマン軍曹のオチ

 「フルメタル・ジャケット」では、ハートマン軍曹は精神に変調を来した訓練生に射殺され、本人も自殺するという悲惨な末路に。

教官になったシャーディス

 通過儀礼を行うのはキース・シャーデス。訓練兵達をハートマンやフォーリー両軍曹ばりに次々と罵倒し、体罰をも加えていきます。

かつてのキース・シャーディス

 この人、実は巨人侵攻前は調査兵団の団長を務めており、第1話で名言「なんの成果も!! 得られませんでした!!」を絶叫していた人なんですよね。そのセリフについては既に当ブログで取り上げております(https://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-1548.html)。

キースの変わりっぷり

 当時は髪があったんですが、巨人侵攻を機に団長を辞任し、頭も丸めたようです。たった2年でこれほど変わったので、同一人物と気付かなかった人も多かったのではないでしょうか(ワシもじゃみんな!)。あまりの変わりようにリヴァイ兵長もドン引きしています。

教官の会話

 かつて自分も体験した通過儀礼を懐かし気に見ていた若手の教官。すると、訓練生の中にはキースに何も言われない者が何人かいることに気付きます。傍らのベテランの教官は、彼らは既に通過儀礼を終えているので、その必要はないと説明します。

面構えが違う

 その時のセリフ「おそらく2年前の地獄を見てきた者達だ。面構えが違う」が今回の記憶に残る一言です。2年前の地獄とは、もちろん超大型巨人の出現→巨人の侵入の際の惨劇を指しています。なにしろエレン(下段右)なんか目の前でママンを巨人に喰われていますから。

お前ら巨人だろ

 しかしここで描かれているエレンとミカサ(右)を除いた3人、つまりカルラ(下段左)、ライナー(上段左)、ベルトルト(上段右)については、それより以前から地獄を見続けていた訳ですが、さすがのベテラン教官もそこまでは見抜けない。というか、彼らの正体を知っていたらここに置いてはおかないでしょうが、詳しい話はネタバレになるので残念ながらここまで。

GW通常勤務者

 このシーンは多くのパロディが作られているので、いくつかご紹介していきましょう。まずはセリフのみの改変。楽しいGWに普通に働いていた5人。そう言われると覚悟ガンギマリというよりは目が死んでいるようにしか見えなくなります。

クリスマス編

 それに近いクリスマス編。予定がないわりには全員ちょいちょいクリスマス関連小物を身につけていますが。いっそこの5人でパーッとやったらええやん(笑)。

飛雄馬の一人クリスマス

 なおクリスマスに何の予定もない…というと「巨人の星」のぼっちクリスマスを思い出してしまいます。いやこれまでずっと野球漬け生活だった飛雄馬がなぜクリスマスにパーティーを開こうと思ったのかの方が謎ですが。

ごちうさ編

 「ごちうさ」編。ラビットハウスも甘兎庵もフルール・ド・ラパンもGW中は通常運転だったようで。まあ飲食店はかき入れ時でしょうからねえ。しかしこんなすさんだ目では、まったり日常系ストーリー展開は無理でしょう。

現場猫編

 現場猫編。GWだけでなく、正月もお盆も普通に働いてきた猛者たち。一見いつもと表情があまり変わっていないようですが、よく見ると目が光っていたり薬物に手を出してよだれを垂らしていたり…

エッセンシャルワーカー編

 新型コロナ編。医療関係者の皆さん、エッセンシャルワーカーの皆さん、いつもお疲れ様です。

ディズニー編

 ディ○ニー編。そういえばコロナ禍で休園を余儀なくされた時期もありましたね。ああ、みんなヤバい表情になっている…

ゆるキャン△編

 「ゆるキャン△」編。こちらもコロナ禍でキャンプを自粛していたようです。彼女達はそこまで切羽詰まっていないような感じですね。楽しくキャンプしてきて下さい。

二郎系編

 二郎系編。みんなキース・シャーデスばりに姿が変わっていますが、そんな理由でか!面構え以前に体型が違う。

ウマ娘編

 類似ネタで「ウマ娘」編。ウマ娘には大食らいが多いようですが、ここのウマ娘はその中でもとりわけ大食らい。特にオグリキャップ(右)とスペシャルウィーク(下段右)はアニメでもしばしば大食らいシーンが描かれていました。どれだけ食べてもハードな練習をこなすと自然に元に戻れるのがウマ娘のいいところ。しかし太りやすいウマ娘もいるようで…

マックイーン

 代表例はメジロマックイーン。いかにもお嬢様然とした優美な姿ですが、甘い物が大好きで、しかも太りやすい体質。しかも甘い物を控えると今度はモチベが下がってレースで勝てなくなるという困ったちゃん。

マックイーン三段論法

 これだけ美人で上品なのに、もはやネタキャラと化してしまっています。アニメ2期ではがっつりヒロインポジションだったのに。まあ不治の病で走れなくなって号泣なんて話よりは「メジロ饅頭」なんてネタにされている方がはるかにましですが。

号泣マック

好きなアニメキャラ(その142):リスタルテ(慎重勇者〜この勇者が俺TUEEEくせに慎重すぎる〜)

へそ天ネコ
 
 果てしなく続く猛暑の日々にげんなりです。今日は東海・関東方面を台風が直撃する見込みとのことで、お盆休み中の多くの人々の予定を狂わせているようですが、西日本はひさすら暑いだけという。台風とか災害クラスの大雨に比べれば確かにましなんですが、毎日毎日アツゥイ!というのもなかなか厳しいものです。秋という季節が実在するのかなんて一瞬疑ったりして。

慎重勇者

 本日は「好きなアニメキャラ」です。2019年秋季アニメ「慎重勇者〜この勇者が俺TUEEEくせに慎重すぎる〜」から女神リスタルテを紹介しましょう。

難易度S

 原作はKASDOKAWAの小説投稿サイト「カクヨム」で連載した土日月の「この勇者が俺TUEEEくせに慎重すぎる」です。「カクヨム」原作小説としては初のアニメ作品となりますが、広義の「なろう」系と言って良いかと思います。

勇者リスト

 神々が集う統一神界。数多ある平行世界(異世界)を管理していますが、各世界は邪神やら魔王やらの侵攻に遭っています。当然救済する必要がありますが、人間世界を救うのは人間達自身でなければならないというルールがあって、神々は直接救済する事が出来ないため、日本の若者を勇者として召喚するのが定石となっています。なんで日本なんだって話ですが、日本では異世界転生の書物が人気で、すぐにこちらの意図を理解してくれるからだそうです(笑)。

治癒の女神リスタルテ

 今回、救済難度Sクラスのゲアブランデの救済担当に選ばれたのは、治癒の女神リスタルテ。通称「リスタ」。他の神々の激励を受けて、「ありがとう。少しでも多くの経験を積んで早く上位女神になれるよう頑張るわ」と一見余裕綽々な様子ですが…

リスタ絶望顔

 実はリスタ、生まれてまだ100年目の新米女神で、救った世界はまだ5つだけ。救済難度が高いほど邪神の加護が強く、魔王やモンスターの能力値などが高いそうで、難度Sだと世界の7割が侵略された状態になるそうです。そんな困難な仕事を新米に充てるなと言いたいですが、難度Sはベテランの神でも尻込みするらしいので、おそらく抽選で押しつけられたのでしょう。

リスタが選んだ勇者

 そこで召喚すべき勇者を選ぶリスタルテ。どれもこれも似たり寄ったりで飽きてきたところに見つけたのが竜宮院聖哉。もう名前からして勇者風ですが、ステータスもやたら高く、一目でリスタは「キミにきめた!」。ポケモンかよ。

リスタの召喚
聖哉召喚

 チョークで魔方陣を描いて召喚!現れたのはいかにもイケメン勇者な竜宮院聖哉。しかもCVはイケメン声優梅原裕一郎。それを見たリスタは…

ベタ惚れリスタ
リスタの妄想

 予想以上のイケメンに目がハート。いけない妄想まで始める始末。神と人間の恋愛とか、神話ではよくありますが、この世界でもありなんでしょうか。しかしこの聖哉、やたらと慎重で疑い深い性格でした。

見落としていたステータス

 後からよくステータスを見てみたら、「性格:ありえないくらい慎重」とちゃんと記載されていました。加えて態度も横柄で傲慢。しかも毒舌で他人に対しても傍若無人に振る舞います。

なんだこの勇者…

 以後リスタは聖哉の過剰なまでの慎重さに振り回されていくことになりますが、聖哉は慎重さゆえに事態を解決していくので、リスタも軽蔑していいのか尊敬していいのか迷ったりして。以後のリスタは聖哉の一挙手一投足の度に「治癒の女神」から「顔芸の女神」「リアクションの女神」「ツッコミの女神」にクラスチェンジしていくのでした。今回はそんなリスタの顔芸の数々を紹介していくことにしましょう。

放置女神

 まずは異世界に行く前に筋トレさせろと言われて一週間放置されたリスタ。女神の干物が出来上がってしまいました。

のぞき見リスタ
なんで筋トレだけで?

 聖哉のステータスをのぞき見するリスタ。なぜか筋トレだけでレベルを上げまくった他、特殊スキルや特技まで習得している聖哉に仰天します。

女神を置いて逃げるな

 異世界転移してすぐに魔王四天王に遭遇。強敵出現に慌ててどうする聖哉?と振り向いたら、とっくに猛ダッシュで逃げ出している聖哉。「女神を置いて逃げるな~!」

どっちも敵じゃないか

 後の四天王よりもリスタの方がよっぽど怖いんですがこれは。

目玉が飛び出そうなリスタ

 相棒のリスタにもステータスを隠す聖哉。山のようなプロテクトに業を煮やして「唸れ!目がミックパワー!」と目玉を飛び出させて無理矢理見るリスタ。

変態女神

 四天王を撃破後、聖哉に抱きついてクンカクンカするリスタ。もはや女神の顔じゃない…

生乳はみでるリスタ

 飛行魔法で飛ぶ聖哉に追いつけなかったリスタ。引っ張られたらあまりの速度に「あばばばばばばば!」。生乳がはみ出してしまっています。

なんじゃこりゃー

 聖哉のメテオ・ストライクに驚愕するリスタ。「なんじゃこりゃー!!」って、それは「太陽にほえろ」でジーパンが死ぬ時のセリフ…

ピギャーなリスタ

 凶暴な統一神界最強の破壊女神ヴァルキュレに「おい露出狂。俺と稽古しろ」と言う聖哉を見て「ピギャー」なリスタ。

驚く一行

 ヴァルキュレに代わって聖哉の指南役となった軍神アデネラの変わりっぷりに驚くリスタと仲間達。そりゃあ…

アデネラ前
アデネラ後
まぶしがるリスタ

 聖哉と遭う前後のアデネラ様。キャラが違いすぐる。リスタも「恋!これは完全な恋!」とまぶしがる変貌ぶり。ちなみにアデネラは聖哉に無残なほど振られて直後に闇墜ちします。

メガミックパワーふたたび

 再び聖哉のステータスを覗こうとするリスタ。猛り狂え私のメガミック・パワー!

目が目が!
腫れ方がヤバいリスタ

 しかし聖哉の攻性防壁にやられてムスカばりに「目が!目が~!」になるリスタ。目の腫れ方がヤバすぎる。

恐ろしい子

 聖哉の弟子になったマッシュがやたら慎重な性格になってきたのに焦るリスタ。お前は月影先生か。「恐ろしい子…!」

かつてのパーティー

 リスタの顔芸は探せばいくらでもあるのでこの辺で。ここからは従来のギャグ展開が一気に変わった11話。リスタの過去が判明します。100年前、救世難度Bの世界・イクスフォリアでリスタは聖哉とパーティーを組んでいたことがあるのです。その時の担当女神はなんとアリアドア。

ティアナ

 当時のリスタはティアナという名で、イクスフォリアにあるターマイン王国の王女でした。聖哉のパーティーには途中から加入し、回復担当に。当時からツッコミは得意で、王国民からは“カミソリ・ツッコミ王女”と呼ばれていたとか。

当時の聖哉
大変だけど楽しそう

 当時の聖哉は非常に向こう見ずで、準備とか修行とかを嫌ってとにかく前に進みたがるタイプでした。そのためパーティーは常に全滅の危機に晒されるものの、天賦の戦闘センスで敵を倒し続けていました。そして結果を出し続けてきたので、なんだかんだと皆も信頼していたと。

恋仲の二人

 そんな中で聖哉とティアナは恋仲になり…

魔王戦

 魔王戦。賢者の村に行って魔王の情報を手に入れた方がいいというアリアドアの忠告を無視し、例によって先走る聖哉。なんとか倒したかに見えましたが…

命は二つある

 魔王には命が二つあり、直ちに復活。捕らえたアリアドアを文字通り喰らってしまいます。あ、召喚勇者や女神は異世界で死んだとしても、統一神界の「時の停止した部屋」に本来の魂が保管されているため、復活は可能です。

捕まるティアナ
絶望顔のティアナ

 そしてティアナも捕らえる魔王。「ん?何だ?この女の腹の中かすかな生命反応があるな。そうかこれはお前らの子か。では腹から引きずり出して喰ろうてやろうかの。母子共にこれより始まる我が新世界の贄となるがいい!」流石魔王、半端ない外道ぶりです。ティアナの絶望顔が。

土下座して頼む聖哉

 「やめろ!!頼む!!お願いだ!!お願いだから…やめてくれぇー!!」土下座して涙する聖哉の絶叫も魔王には届くことなく、聖哉は己の短慮を最後の最後に後悔することになったのでした。

真実を知ったリスタ

 前世の記憶が甦ったリスタ。竜宮院聖哉が助けられなかったティアナ姫、それが女神に転生する前の彼女でした。そしてそれまでの善行と、アリアドアの強い願いにより、死後に女神転生したのがリスタルテであると。

先輩女神アリアドア

 封印の女神アリアドアは1話から登場しており、数千年も前に生まれた大女神で、これまでに300もの世界を救ってきたベテランですが、新米女神のリスタには常に親切でまるで姉のように接していました。その理由もここで判明することに。この人(女神だけど)も良いキャラなんで次に紹介したいと思います。

聖哉のプロパティ
聖哉のプロパティその2
聖哉のプロパティその3

 リスタ同様、竜宮院聖哉も過去を覚えていたわけではありませんが、あの時の後悔は魂の奥底に刻み込まれていました。彼は召喚された時、ステータスではなくプロパティを見ましたが、そこにはこう記されていたのです。

リスタ全身図

 この後最終回の12話となるわけですが、結末はぜひご自身でご覧頂きたいと思います。終始ギャグ路線で進行しながら終盤に一転してシリアス展開となった本作はかなり評価が高いです。原作者によれば、アニメ慎重勇者は二重構造になっていて、終始一貫して「リスタ視点で見ればやりすぎで慎重すぎる勇者のギャグ」「聖哉視点で見れば難度S世界を全力で攻略する勇者のシリアスストーリー」になっているのだそうです。

豊崎愛生

 リスタのCVは豊崎愛生。「けいおん!」の平沢唯でブレイクしたのは13年前。もはやベテランの域にさしかかった声優さんですが、リスタくらいはっちゃけるキャラを演じたのを見たのは初めてです。既に「好きな声優さん」で紹介済(https://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-1746.html)です。

感情が死んでるロボ

 本作の前期に放映された「女子高生の無駄づかい」では“感情が死んでいる”と評され、ロボという仇名を付けられた鷺宮しおりを演じていましたが、本作放映中はその時のフラストレーションを全部こちらにぶつけたのかと思っていました。

豊崎愛生その3

 当初は可愛らしい女神様と思っていたそうですが、原作を読んですぐ“駄女神”ということに気付いたそうで、初っ端から表情が吹っ飛んでいたので当初から思い切り演じることができたそうです。そういう意味では手探りをする必要のないキャラでしたね。

豊崎愛生その2

 ツッコミ役だけあってセリフ量が半端ではなく、テンポも速くテンションも高いという大変な訳だったと思いますが、楽しく演じられたそうで、セリフの掛け合いが餅つきのような感覚だったとか。

ファルマ
アリシア

 今期も「異世界薬局」で主人公でショタのファルマを演じているほか、私のイチオシの「異世界おじさん」にもアリシア役(まだOPでしかお目に掛かっていませんが)で登場するようです。

皆川茜 
ゆんゆん

 「クズの本懐」のヤバい先生(褒め言葉)皆川茜とか、「このすば!」のゆんゆんなどは「好きなアニメキャラ」で紹介しており、この人の演じるキャラは私結構好きなんだなあと改めて思いました。「花咲くいろは」の押水菜子もなかなか良かったですね。

押水菜子

2022年夏季アニメ序盤の感想(その4):異世界薬局/ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうかⅣ 新章 迷宮篇/黒の召喚士

雷雨

 昼前に雷雨がありました。これで少しは涼しくなるかと期待したら、晴れた後はもの凄い湿気で余計に蒸し暑くなってしまうという。洗濯は昨日しておいたので洗濯物が濡れるとかはありませんでしたが、たとえ濡れてもすぐに乾いちゃうかも知れません。

ダブル澪

 夏季アニメ序盤の感想も今回でやっと終了です。今季は選択した10本+リザーバー4本を全て視聴し、そこから3本を切って、別途1本を加えているので12本。これに春季から継続の「サマータイムレンダ」で全13本となっています。「サマータイムレンダ」は17話まで来て視聴しています。すごく面白いのですが、もはや終盤突入という段階なので、とても“序盤の感想”にはならないので今回は割愛します。殺し合いをしない“ダブル澪”がとってもいいんですが。

異世界薬局序盤感想

 それではまずは「異世界薬局」。4話まで視聴しました。タイトルは短いですが「なろう」系です。「異世界○○」というタイトルは腐るほどありますが、薬局は初めてですね。もうなんでもあり状態なので、そのうち異世界ベーカリーとか異世界メイド喫茶とかも登場したりして。

夭逝した妹
過労死する主人公

 かつて幼い妹を亡くしたことで薬学の道を志した主人公は、大学の准教授となりましたが、研究に没頭するあまり過労で死亡。この人の場合は環境が特別ブラックだった訳ではないので自己責任の色彩が強いようですが、人生を薬学に捧げたということでしょう。そのせいか、恒例の異世界転生した先は、帝国の宮廷薬師の家で、10才の薬師見習いファルマ・ド・メディシスでした。

ショタに転生
創造も消去も思いのまま

 例によって異世界のテクノロジーは中世レベルで、医学薬学もそのレベルということで、ファルマは生前の知識を活かして医薬を普及し、人々を救うことを決意します。生前の知識は別段チート能力とは言えませんが、ちゃんと恒例のチート能力も授かっていて、病気を持っている部分が光って見えるとか、患部を拡大して見ることができるとかのほか、分子構造を正確にイメージできるものについては生成・消去が自由自在にできるようになっています。つまり病名を正確に把握した上で、治療薬を無から作り出すことが可能ということに。本を作るのにあれほど悪戦苦闘している「本好きの下剋上」が聞いたら発狂しそうです。

女帝復活
異世界薬局開業

 パパンのブリュノが主治薬師を務める女帝エリザベート2世は、「白死病」に罹って手遅れとされていましたが、ファルマはこれが結核であることを見抜き、自作の薬品で数ヶ月をかけて完治させることに成功。その功により勅許を得て帝国勅許薬局・「異世界薬局」を開業することに。驚くべき事に薬局名がズバリ「異世界薬局」なのです。なんだこれは…たまげたなぁ。

エレン16才
ロッテ9才

 メンタル的にはアラサーで、“薬神の生まれ変わり”と呼ばれるファルマですが、肉体年齢は10才なのでさすがにそこまで行くのは…。本作、登場キャラがやたら若く、ファルマの家庭教師だったエレオノール(エレン)は16才で、ファルマの世話係メイドのシャルロット(ロッテ)はなんと9才。ファルマは異世界転生だからまあいいとして、エレンなんてこれから本格的に薬学を学んでもおかしくない年齢なのにすでに一級薬師。ロッテも4才からメイドをしていて既に一人前に働いていて、総じてこの世界では早熟の気配。

尊爵

 なお貴族の爵位はおなじみの公爵~男爵の五等爵のほか、公爵の上になる尊爵という爵位があり、宮廷薬師や侍医長はこの爵位を持っている模様。別にいいんですが、それって必要な設定なのかなあ…。なお、薬師は自ら診察して薬を処方しているようなので、ほぼ内科医を兼任している状態なので、そうなると医師と薬師のデマケがかなり曖昧。医師は外科医ということになるのかも知れません。

ママンと妹

 取りあえず異世界でのママンに当たるベアトリスのCVが遠藤綾なので、もっと登場させて声を聞かせて欲しいですね。ファルマの転生前の妹は4才で亡くなりましたが、異世界での妹も4才でCVが長縄まりあなので、こちらももっと登場させましょう。女帝陛下のCVは“俺の嫁”声優伊藤静で、エレンが上田麗奈でロッテが本渡楓と、お気に入りの声優が集まっていてキャスト的には非常に満足なんですが。

ダンまち4期序盤感想

 続いて「ダンまち」こと「ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうかⅣ 新章 迷宮篇」。ダンジョンをナンパ場所にしているかのようなタイトルですが、言うほど主人公はダンジョンで出会いを求めている訳ではないので、既に4期にもなっているので今更なんですが、タイトルが内容と乖離しているように感じますね。放送開始が遅かったこともあり、3話まで視聴しました。

仲間たくさん

 事実上ベル一人きりだったヘスティア・ファミリアも既に5人に増え、さらに他のファミリアからの助っ人も加わって派閥連合10人という陣容でダンジョンの下層を目指しますが、未知の強力なモンスターと遭遇し、その異能に苦しめられた末、ベルがはぐれてしまった状態となっています。3期で敵キャラに「偽善者」と批判されたベルは、あえて偽善者となる覚悟を決めたと言っていますが、開き直ったとしか(笑)。世間的には人気なキャラですが、個人的には好きではないキャラなので、どんなに酷い目に遭っていても平気で見ていられるという利点(?)があります。“中の人”は「リコリス・リコイル」で平気で女の子を殺しまくるテロリストを演じているので、“オマエの本性はそっちだろう!”とか精神攻撃をしてやりたい。でもきっと開き直るなコイツは。

出てこないアイズ
エイナ

 あ、ベルが好きになれないというだけで、本作が嫌いという訳ではないのでお間違えなく。メインヒロイン格でベルの「憧れの女」である、ヘスティア曰く“ヴァレン某”ことアイズ・ヴァレンシュタインがこのところ全然登場しませんが、この人も共感しづらいキャラなので、別に出てこなくてもいいかなあ、なんて。ベルの周囲にはヘスティアをはじめ、リリとか春姫とかベル大好きっ子が揃っているし、ギルド受付嬢のエイナとかウエイトレスのシルとかもいるし。

シル
フレイア

 特にシルは作中最強クラスと目される女神フレイアの化身か何かじゃないのかという疑惑があるので要注意ですが、展開上仕方がないとはいえこちらもしばらく登場してきませんね。可愛いんだけど。

謎の強化種
下層で激闘

 本作の主要な冒険の舞台となるダンジョンは、神々の降臨前から存在し、モンスターを生み出しているだけでなく、修復なども自動的に行っているのでまるで生きているかのようです。それだけでなく、神々に対する憎悪のようなものもあるらしく、ギリシャ神話でいえば地母神ガイアに当たる存在なのかも知れません。「メイドインアビス」のアビスにも似ているような気がします。上昇負荷はないけど。すると冒険者は探窟家ということに。

黒の召喚士序盤感想

 最後にリザーバーから昇格した「黒の召喚士」。こちらもタイトルは短いですが「なろう」系。最近の「なろう」系は短いタイトルが流行しているのでしょうかね。もちろん別にいいのですが、タイトルが短いと一見して「なろう」系と判別しにくくなります。5話まで視聴しました。

姿不明のメルフィーナ

 タイトルは短いですが、内容はバリバリの「なろう」系。当然異世界転生していますが、本作の特徴としては、主人公ケルヴィンに転生前の記憶が全くないこと。どうやら記憶と引き換えにレアスキルを獲得しているようで、さらに異世界の女神メルフィーナも配下にいる様子。ただし現状では能力不足で召喚できず、心に呼びかけてくる存在に留まるようです。

 この姿もわからないメルフィーナ(CV上田麗奈)が「あなた様」と呼びかけてくるのが羨ましい。「異世界薬局」でもエレンが「あなた様」と言ったことがあり、今季は上田麗奈の「あなた様」祭りなのかと思いましたが、「異世界薬局」では一度きりだった模様。

スライムを配下に
亡霊騎士

 ケルヴィンは魔物などを召喚・使役する召喚士で、「なろう」系では特に珍しくもないクラスですが、本作ではかなりレアなクラスで、秘密にしていないと国家が介入してきて自由に冒険できなくなるとか。早速スライムを従え、次いで亡霊騎士も配下に。

奴隷エルフ

 さらに奴隷の美人ハーフエルフも仲間にしたので、「異世界迷宮でハーレムを」になってしまうではないかと思いましたが、こちらはそういう描写はない模様。ハーフエルフはCV石見舞菜香、つまり「ウマ娘」のライスシャワーなので、エッチなのはいけないと思います(笑)。

魔王の娘

 5話で魔王の娘まで仲間にしたので戦力はかなり充実しましたが、これから何をするのか。何しろ本人に記憶がないので、この世界で何をするべきなのかも良く判っていなかったりしますが、おそらくメルフィーナがあれこれ示唆してくれるんではないかと。「このすば」のアクアみたいなポンコツでなければ、ですが。良くも悪くも典型的「なろう」系なので、ゲームでもしながら気楽に流し見するのに適しています。作っている人には失礼かもですが。

2022年夏季アニメ序盤の感想(その3):よふかしのうた/シャドーハウス 2nd Season/リコリス・リコイル

打ち水大作戦

 猛暑が続く高松。去年よりも暑いように感じますが、東北・北陸での豪雨のニュースを見るにつけ、暑いだけならまだしもだなあと思ってしまいます。高松ではしばらく雨が降りませんが、何気に香川の水甕・早明浦ダムの貯水量は80%近くにまで回復してたりして。これはダム周辺の山間部では雨が降ってたということなんでしょうか。先日市内中心部で恒例の“打ち水大作戦”が行われました。無駄づかいは禁物ですが、猛暑なので水資源も使うべき時には積極的に使っていきましょう。

よふかしのうた序盤感想
だがしかし

 ということで夏季アニメ序盤の感想を続けて行きましょう。もはや中盤に入りつつありますが、まずは「よふかしのうた」。5話まで視聴しました。少年サンデー連載中の漫画が原作ですが、原作者のコトヤマは以前同誌で「だがしかし」を連載していました。なるほど、キャラの感じが似ていますね。

Creepy Nutsよふかしのうた

 EDにヒップホップ・ユニットCreepy Nutsの「よふかしのうた」が使われていますが、実はこの歌の方が先にあって、本作のタイトルもこの歌に由来しているそうです。

ナズナちゃん

 告ってきた女子を振ったら女性陣から総スカンを食って不登校になった主人公夜守コウ。不眠症にもなって、一人で外出して夜を彷徨ったある日、自由奔放な吸血鬼の七草ナズナと遭遇します。コウもも吸血鬼になることを望みますが…という展開です。

ナイトフライト

 ナズナに言わせるとコウの血は最高に美味いらしく、コウはほぼ毎日血を吸われています。吸血鬼に血を吸われると吸血鬼になるというのは、ゾンビに殺されるとゾンビになるというのと同じ位、ホラー界隈の“お約束”ですが、本作ではただ血を吸われるだけでは吸血鬼にはならないそうで、血を吸う吸血鬼に恋をする必要があるのだとか。いい加減そうなナズナの言なので本当かどうかわかりませんが、コウはナズナに恋するために夜更かしして毎晩ナズナと遭うことに。

綺麗な夜景
綺麗な夜景その2

 本作で描かれる夜は明るくとても美しく、こんなに夜が綺麗ならそりゃあ夜遊びもしたくなるよなという情景になっています。実際はひたすら暗いだけなんだけどなあ。

吸血中

 コウはそもそも女子が苦手ということでしたが、ナズナとは不純異性交遊に近い触れ合い(血を吸われるというのは不純なのかどうか)をしていますし、3話から登場した朝井アキラという幼なじみも女の子なので、女子が苦手と言うより人付き合いが苦手というタイプなのでは。ワシもじゃ、ワシもじゃみんな!14年間生きて初恋もしておらず、趣味もないということなので、無気力、無関心、無感動なのかも。

三無主義Tシャツ

 1970年代に、学生運動が沈静化した後の若年層の「無気力・無関心・無責任・無感動」の風潮を評して「四無主義」とか「シラケ世代」とか言われたことがありました。安保闘争で火炎瓶投げたり内ゲバやったりしている方がいいとは思いませんが、まあ当時はそう評する向きもあったんでしょうね。80年代にはこれに、あいさつもろくにできない「無作法」が加わって五無主義という言い方が登場したとか。日教組教研集会でそう報告されたそうですが、今ならあんたらそんなにご立派なのかとネットで大炎上したでしょうね。要するに自分たちと行動様式が違う世代にはケチを付けずにはいられないと。

朝井アキラ

 それはともかくコウもわりと無気力な感じはしますが、吸血鬼になりたいというのをアキラから「やりたいことができて良かった」と言われているので、こういう理解者がいるならもっと仲良くして楽しい中学生ライフを送れよという気にもなります。

ナズナ風雨宮天

 ナズナのCVは美人声優雨宮天。「見える子ちゃん」では怪異に怯えるJKでしたが、今度は怪異側になってしまいました。みこちゃんも吸血鬼になったらどんな怪異が出てきても平気になるんでしょうが。なにしろ吸血鬼は“アンデッドの貴族”(「D&D」)、“怪異の王”(「〈物語〉シリーズ」)と呼ばれる強力な魔物なので。「オーバーロード」に登場する真祖(トゥルーヴァンパイア)のシャルティアも守護者最強とされています。本作では戦闘とかはなさそうですが。

シャドーハウス2期序盤感想

 次は「シャドーハウス 2nd Season」。4話まで視聴しました。1期は去年の春季アニメだったので、1年ちょい後の2期になります。不思議な大洋館「シャドーハウス」とそこに住まう謎の「シャドー」と「生き人形」達。生き人形は近隣の村から集められた普通の人間で、シャドーの頂点に立つ「偉大なるおじい様」のすす入り珈琲で記憶を消されています。

ケイトとエミリコ
星付き会議
 
 ケイトはシャドーでありながらシャドーハウスの在り方に疑問を持ち、「偉大なるおじい様」にも明確な反抗心を抱いていますが、現状孤立無援である上、上位のシャドー達にも目を付けられていて、あまり目立った行動はできないでいます。彼女の「生き人形」であるエミリコが何かと目立った活躍をするので、それに助けられてじわじわと秘密に迫っているという感じでしょうか。

カレンチャン

 とにかく活発で好奇心旺盛なエミリコですが、CV篠原侑は「ウマ娘」ではカレンチャン。カレンチャンはマルゼンスキーと共に今私が一番好きなウマ娘です。カワイイの権化で、最初は「腹黒」とか「裏表のあるぶりっ子」かと思っていましたが、実は強靱なメンタルの持ち主で、いつでもどこでも「カワイイ」自分でないと気が済まない(なので人が見ていなければだらける、ということもない。他人は見ていなくても自分が見ているから)完璧超人でした。自分には厳しい反面、他者には優しい。そんなカレンチャンに「お兄ちゃん」と呼ばれるのだから…

俺はお兄ちゃんだぞ
カレンチャンのためならば

 こうなるトレーナー続出。ワシもじゃ、ワシもじゃみんな!

ポンコツ双子
犬にされるエミリコ
涙目エミリコ

 エミリコがカレンチャンになったら、「おはなし」で全員配下にしちゃうのでケイトの行動も楽になりそうですが…流石にそれではストーリーが崩壊するか(笑)。3話で双子のシャドーであるイザベル&ミラベルのすす能力で犬の真似をさせられるという辱めを受けていましたが、尊厳を傷つけられて涙目のエミリコにはちょっと萌えました。カレンチャンだったらぶっ殺しますがね。

ローブ様
亡霊

 ケイト以外にもローブ姿の謎のシャドーがいて、亡霊(悪意を持って動くすすの集合体である「こびりつき」のさらに集合体)を発生させて混乱を生じさせるなどしているので、反シャドーハウス勢はケイトだけではないようです。シャドーとはそもそも何なのかとか、エミリコの過去とか、今後明らかになっていくであろう謎は多々ありますが、たいていシャドーと「生き人形」は似た名前となっているケースが多い(「バーバラ」と「バービー」とか「ジョン」と「ショーン」など)ところ、ケイトとエミリコは似ても似つかない名前なので、そもそもなぜその名前になったのかというところも知りたいですね。

リコリス・リコイル序盤感想

 最後は「リコリス・リコイル」。5話まで視聴しました。A-1 Picturesが制作するオリジナル・アニメということで前評判が高く、今季の覇権作品ではないかと囁かれていました。

治安は世界イチイイイイ

 日本の治安は八年連続世界一ィィィ!だというシュトロハイムもビックリな“平和な平和な”日本。しかしその実は徹底した情報操作により犯罪行為を事故や災害などに偽装しているだけというディストピアに近い世界でした。その尖兵となっているのが秘密組織Direct Attack (DA)で、なぜか少女達ばかりのエージェントはリコリスと呼ばれています 。

和カフェ喫茶リコリス

 井ノ上たきなは優秀なリコリスとして活動していましたが、命令違反と独断専行の責任を問われてDAを追われ、支部とされる和カフェ喫茶リコリコに転属を命じられます。そこには歴代最強のリコリスと呼ばれる錦木千束(ちさと)が居り、バディとなった二人が様々な事件や依頼に立ち向かっていくことに。

ヒガンバナ千束
ヒガンバナたきな

 リコリスとは、綴りが“licorice”の場合はハーブキャンディーなどに使われるスペインカンゾウのことですが、本作では“lycoris”の綴りになっています。この場合はヒガンバナを指しており、本作も何かとヒガンバナのモチーフが登場しています。

リコリス徽章

 ちなみにヒガンバナの花言葉は「悲しき思い出」「情熱」「諦め」「独立」だそうです。これは本作に反映されるかな?

ロリたきな
ロリ千束

 本作のリコリスは戸籍のない孤児の少女たちで構成されているということで、日常風景に溶け込むよう高校生風の制服を着用しています。なんで男がいないのか…それは野郎共が視聴する作品だからだ、というメタ発言はさておき(ぶっちゃけそうなんでしょうが)、男子高校生風部隊が存在しないのは謎。孤児の野郎共はみんなテロリストになってるとか?(笑)

スカイツリーの残骸

 リコリスに汚れ仕事一切をやらせ、報道管制により平和な世界のイメージを保っているのがこの世界のようで、かつて千束が図らずも破壊してしまったスカイツリーも事故ということにされ、“平和と安寧の象徴”呼ばわりされています。

現代の処刑少女

 当然そんな世界に嫌気が差している連中もかなりいるようで、テロリストも色々やっていますが、リコリスの活躍と情報操作によって公になっていない模様。しかし今後は…という展開です。

ガンスリンガーガール

 原作のないオリジナル作品ですが、なんとなく雰囲気は「GUNSLINGER GIRL」に近いなあと感じます。「GUNSLINGER GIRL」は犯罪や疾病などで障害を持った少女たちを集め、身体の改造と洗脳を行って、暗殺をはじめとした超法規的活動を行わせる対テロ機関「社会福祉公社」と、テロリスト集団を含む反政府集団「五共和国派」の戦いを描いた作品でした(私は原作のみ読了)。可憐な少女が銃器で戦うあたりはオタク好みの「戦闘美少女」でしたが、ストーリーに救いがなく、悪趣味・非倫理的という批判もありました。

オーバーキル

 本作もそういう批判を受ける余地があるかも…というのが5話ラストまで見た率直な感想です。ツーマンセルが原則のリコリスがなぜか単独行動でテロリストの車に轢かれ、半死半生のところをテロリスト集団(なぜか全員お揃いの作業着姿)に囲まれ、ほぼ死体蹴りに近い感じで撃ちまくられるという胸クソ展開。

テロリスト真島
テロリストも制服か

 ディストピア維持の尖兵であるせいか、たきなと千束以外のリコリスはあんまり可愛くない(ただしモブのリコリスは結構可愛かったりする)。それは別にいいけど、テロリスト側にもそれなりの主義主張があるというのなら、あんなに極悪チンピラ風なキャラデザにしなくても。まああの殺し方は、DA上層部に対する宣戦布告という意味合いもあるんでしょうけど…。しかしモブのテロリスト、なんか帝愛の地下帝国で強制労働させられてそうな雰囲気ありますね。

バイバイテロリスト

 相手が攻殻機動隊だったら、草薙素子に「二度とあの世から出てくるな!」とオーバーキルされて終わりになりそう。攻殻機動隊で描かれる世界も体制側は完全な善という訳ではなく、テロリスト側にもそれなりの言い分がありますが…

ゴーストがささやく

 少佐のこのセリフで大体納得させられてしまいます。ゴーストがささやくのなら仕方がない。
 
千束とたきな
モブリコリスの皆さん

 なおリコリスにはランクがあって、端的に制服の色で示されています。ファースト(千束)が赤、セカンド(たきな)が紺、サード(モブさん達)がベージュ。正直JK制服っぽいのはサードだけで、赤とか紺は色合いが強すぎて腕利きのリコリスですと叫んでるかのよう。戦場では上級士官は指揮系統の混乱を狙って真っ先に攻撃対象とされるので、なるべくそうとわからないようにするのが鉄則なのに。

アラン機関のチャーム
吉松

 5話にして千束は鼓動のない人工心臓の持ち主で、それをしたアラン機関の吉松は喫茶リコリコの常連客だけど千束は正体を知らないことが判明。しかしこの吉松もハッカーにDAへのハッキングを依頼したり、そのハッカーを別のハッカーを使って殺害しようとしたりと妙なことをしていて、敵か味方かよくわからない感じ。終盤に正体を知った千束と対峙することになったりするのだろうか。二元論的に正義と悪を明確にしにくい作品なので、終了時にすっきりしないオチにならなければいいですが。まあ2期とか狙っていくんでしょうが。

リコリス達の後ろ姿
プロフィール

ユースフ

Author:ユースフ
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
ブロとも一覧

秒速5センチメートル・・・桜花抄の軌跡を追ってみた

心理兵器:秒速5センチメートル
カレンダー
07 | 2022/08 | 09
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
FC2カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
43位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
11位
アクセスランキングを見る>>
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新トラックバック
検索フォーム
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ