fc2ブログ

2022年春季アニメの感想(その2):RPG不動産/盾の勇者の成り上がり Season2/古見さんは、コミュ症です。第2期


 栗林公園の睡蓮です。もうすぐ年パスが切れるので更新手続きに行ったら、昨年の入園停止期間分を延長するとのことで、有効期限が2ヶ月延びました。

RPG不動産感想

 それでは昨日に引き続き終了した2022年春季アニメの感想です。まずは「RPG不動産」。視聴予定でもリザーバーでもなかったのに最後まで視聴した「きらら」系作品です。

RPG不動産メンバー

 国立(王国だから王立なのか)の不動産屋であるRPG不動産。RPGはロールプレイングゲームの略ではなく、RENT・PLAN・GUIDEの略ですが、日本のRPGによくありそうな中世ヨーロッパ的世界を舞台としています。

冒険者が不動産屋をやっているよう

 不動産屋で働いたら職業OLとか宅地建物取引士などになると思いますが、この世界の人々はそれとは別に冒険時の職業も持っているようで、主人公の琴音は魔術師、不動産の先輩であるルフリアは僧侶、ラキラは戦士です。ファーは亜人種なので職業不詳。というかなんの亜人種なのかも不明ですが、それは次第明らかになっていくことに。

15周年

 魔王と人間の戦いから15年が経過していますが、戦争の傷跡は完全に癒えてはおらず、また魔王に従った亜人種達への憎悪や偏見を持っている人々もかなりいます。亜人種と人間は基本的に言葉が通じず、不動産メンバーでは亜人種のファーだけが通訳可能となっています。

不穏なファー

 RPG不動産は亜人種への物件斡旋も行っているので、トラブルメーカーながらファーは必要不可欠な人材ですが、亜人種と人間の言葉を理解できるのは魔王だけだという話が登場してから、ファーの奇行が目に付くようになり、ファーは一体何者なのかという疑問が物語展開の背後にちらつき出します。

琴音死亡

 最終的にファーは人間達が魔王ラスティーレと呼び、ドラゴンからは神龍ファフニールと呼ばれた竜族の長の娘であることが判明しますが、どうやら彼女の中にはママンの魂が宿っているようです。

復活の儀式

 人間に恨みを持つらしい謎の少女(魔族?)の策謀により、ファーは暴走して琴音はあっさり命を落とすことになりますが、それまでに物件斡旋で知り合っていたネクロマンサーのおかげで魂を人形に留め、その間に肉体を復元して復活させていました。「きらら」系なのでほほんとした展開の中、終盤だけシリアスになっていましたが、やはりのほほんに回帰していったという。

火山島への旅 

 ラストはファーの監視と王都から距離を置かせるために全員で火山島に配置換えになりました。ここでも不動産業を続けるそうですがそもそも客が来るのだろうか?

一人知らない子が
謎の魔族

 いかにもハッピーエンド風の絵面ですが、知らない子がしれっと混ざっています。これは2期への布石なのか。呪文でドラゴンを操っていた魔族らしい少女は放置されているので、2期があったら再び暗躍しそうですが、魔王の魂を宿すファーすら操れるのなら、もうお前が魔王だよと言いたくなります。

盾の勇者感想

 「盾の勇者の成り上がり Season2」。1期は2019年冬~春に2クールで放映されていました。3年経っての2期は1クールで終了。まだまだ続編は出来そうですが。

ロリの方が人気のラフタリア

 異世界召喚は「なろう」系ではごくありふれていますが、本作は主人公が勇者として召喚されたにも関わらず、理不尽な仕打ちを受け続けるという「迫害系」とでもいう点がユニークです。今では「迫害系」とか「追放系」というのはジャンルとしてすっかり確立しているようですが。

霊亀

 1期では迫害から名誉回復に至るまでが描かれたので、今では迫害されるということもなくなっていますが、今度は別の世界から敵が襲来するという。どうやら本作には多数の異世界が存在しており、四人の勇者もそれぞれ別の世界から召喚されていましたが、世界を破滅に導くとされる「波」という厄災が周期的に発生する世界とそうでない世界があるようです。その辺りがどのように区別されるのか、世界の実相が不明なのでよくわかりませんが、波の発生する世界においては、他の世界を滅ぼせば自分たちの世界は助かるという考えもあるようです。

オストホウライ

 今期は当初、本来波から世界を守る役目の霊亀の暴走という事態への対処から、霊亀を操っていた異世界人キョウの打倒へと目標が変わっていきました。しかし本作、主人公に煽り耐性がないということもありますが、とにかく敵対する相手の性格がひどい。

性格の悪いキョウ

 1期で主人公を陥れたマインも、なぜそこまでするのか意味不明なほどに悪辣なことをしていましたが、今期の悪役・キョウも、そこまでする理由はないのにとんでもなく性格と口の悪い存在として登場しました。本作は昔のプロレスのように、まず悪玉が徹底的に暴れ、堪忍袋の緒が切れた善玉が鉄槌を下すことで観客をスカッとさせるという構造のようですが、それがあまりにも極端なので、今のプロレスはそういうものではなくなっているぞと言いたくなります(いや、プロレスじゃないけど)。

絆

 こういう形でしか物語を展開できないということなら、作者の手法に重大な問題が潜んでいるような気がします。互いに納得のいく理由があって争うという形だと、どちらが勝ってもモヤモヤが残るということはありますが、それを回避するために絶対悪みたいなものを作るというともちょっと…。こういう展開の連続なら、3期はもう見ないかも知れません。

古見さん2期感想

 最後に「古見さんは、コミュ症です。第2期」。1期は2021年秋季アニメで、半年しての2期はかなりいいペースです。2期かけて、伊旦高校1年生の1年間が描かれました。なので春から夏へという季節に秋から冬のエピソードが続いていましたが、まあそれはそれで。ちょっと気になったのは、冬に修学旅行に出かけていたことですが。1年生の冬に修学旅行というのはかなり変だと思いますが、伊旦(異端)高校だからいいのか。

どう見てもラブラブ

 コミュ症の古見さんは相変わらずでしたが、それでも1年経過して少しは変わったのか、わずかに声が出てくる場面もあり、声優さんも少しはやりがいがあったのでは。コミュ症→ぼっち→便所飯なんて悲惨な学生生活の話も聞くところ、古見さんはコミュ症なのに一貫してクラスのマドンナ的扱いを受けており、こんなならコミュ症でもいいじゃんと思ってしまいますね。実際はそんな生やさしいモノではないとおもいますが。

 修学旅行

 「友達100人できるかな?」プロジェクトはなんだかんだと進展していて、修学旅行ではそれまで全く接点のなかった人と知り合って親しくなっており、また癖の強い新キャラも続々登場。2学期半場まで登校できなかったコミュ症の片居誠はともかく、ナルシシストの成瀬詩守斗はそれまで一体どこに居たんだろう?

ナルシー成瀬

 只野君と古見さんの関係はどのように進展していくのだろうと思ったら、1年生の後半頃には既にクラス内公然の秘密となっていたようで、知らぬは当事者ばかりとなっていました。ルックスはさえないけど、とにかく優しいから。当初は古見さんのと親密さを嫉妬されて迫害される節もありましたが、2期では全くそういうこともなく。

ヤバい山井

 ヤンデレ気質の山井さんとか中二病の中々さんも、古見さんに関してはキチガイじみた行動をするのですが、只野君は見逃されている模様。1期の時は命の危険すらあったというのに。時間こそは最高の妙薬ということか。山井さんのCV日高里菜は、あざというロリボイスよりこういうヤバいキャラを演じている時の声の方が好きです。

ビビリ合う二人

 2年生になっても只野・古見組みは引き続き同じクラスのようで、また、長名なじみもいるので賑やかにやっていけそうな。せっかく親しくなった女子は大半別のクラスになったようですが、新たな友達を作らないと100人には届きませんから。神(作者)の配慮ということでしょう。

尾尾っとコンビ

 クラスで最もいい人は尾根峰さんですが、個人的に好きなのは彼女と親しい尾鶏さん。二人遭わせて尾尾(ビビ)っとコンビと呼ばれているとか。

左藤さん

 あと、2期終盤に突如出現した左藤さん。自主的に毎朝ひとりで教室の掃除を行っており、人の頼み事を全て引き受けるという人の良さ。いい人だけど、古見さんが見かねたほどなのでやはり行きすぎていたようで。

スポンサーサイト



2022年春季アニメの感想(その1):理系が恋に落ちたので証明してみた。r=1-sigθ/乙女ゲー世界はモブに厳しい世界です/勇者、辞めます/パリピ孔明

渇水の恐怖

 梅雨がどこかに行ってしまって、代わりに猛暑がやって来ました。まずい、このままでは四国は大渇水の危機。雨乞いとうどん禁止令が必要になったりして。

index_home02_02.png
高速LANケーブル
 ところで、高松に来てから1年以上ネット接続でWiMAXのお世話になっているのですが、先日突如PCがWi-Fiを認識しなくなるというヤバい状況が発生。テレビなしには耐えられそうですが、ネットなしにはとても耐えられない(スマホはあるけど)。PCのトラブルシューティングも謎のエラーで機能せず、一時はPC買い換えも考えたのですが、もしやWiMAXのホームルーターとPCを有線で繋いでみたらとLANケーブルを買ってきて繋いだら、あっさり問題解決。

やってみるものだな

 この時の私の気持ちはまさにこれ。まあ死んだ球三郎をスカイダイビングで生き返らせるのに比べたら大したことではないですが、「やってみるものだな!」はまさに同感でした。

理系が感想

 6月も下旬に入り、続々と春季アニメが終了しているので、恒例ですがしばらくは終了した春季アニメの感想となります。まずは「理系が恋に落ちたので証明してみた。r=1-sigθ(はーと)」。一期は2020年冬アニメで、今回は二期に当たります。

バカップル誕生

 実験と証明という名目のバカップルによるイチャイチャを延々と見せられるという趣旨の作品ですが、実は6話が「理系が恋に落ちたので証明を終了してみた。」というタイトルで、雪村と氷室の恋愛関係については事実上ここで実証され、以後は実験とかいう名目抜きで公然とイチャつくことに。

ギャルJK

 じゃあその後は何を描いていたのかといえば、雪村が家庭教師をしているギャルなJKの話の他、本作の語り手である奏言葉がメインとなっていました。良くも悪くも普通じゃない人ばかりの池田研究室の面々の中で、一番普通というか常識人の立場いたのが彼女です。

奏回

 幼い頃から武道を嗜んでおり、後に立つ男性を投げ飛ばしてしまうというゴルゴ13のような習性もあり、決して普通そのものというキャラではないのですが、言葉の場合はむしろ「普通」であることに執着しているという感じでした。

倒錯の百合世界

 そんな彼女に接触してきたのがいかにも普通っぽい式城直哉という東京理工科大学の学生。一期後半の沖縄合宿編で登場していました。この時は雄一という女癖の悪いナンパ師のような学生の相方という感じで、本人には特に素行に問題はありませんでしたが、肝心の研究発表が上手くいかず途中で打ち切られてしまっていました。

一見普通のカップルだが

 物腰の穏やかな好青年といった雰囲気で、言葉との交際も順調かと思いきや、実はとんでもないバケモノでした。「普通」であることを強調しつつ、スタンガンを持ち歩いているあたり、全然仏ではないのですが、全く自覚していないという。

言葉の武術

 外面のいいふりをしつつ、実は自分の思い通りにならないならことには強硬手段も厭わない暴力的な本性を持っており、かつてはグレて度々問題を起こしていたという。大学生になって更生しなのかと思いきや、本質は全く変わっていませんでした。

ヤバい式城

 言葉に交際を断られるや、スタンガンで気絶させ、廃屋に連れ込んで仲間とレイプしようとするという。正直異常者だから拉致監禁暴行を企図するのはわるけど、仲間を呼ぶのはよくわかりませんでした。気絶させて縛ったら一人でもなんとかできるだろうに。

言葉危うし

 そもそも先に言葉に手を出そうとした不良の一人にはもの凄い暴行を加えていたし、本当に仲間なのか?他の不良はゲラゲラ笑っていたので、仲間意識は希薄で、女をヤレればいいというだけの関係ななのか。

ボコられる雪村

 一応助けに来た雪村を袋叩きにするには役に立っていましたが、強酸溶液を掛けられて一目散に逃亡。もっとも容器だけで中身はフェイクでしたが。雪村をボコっている間に警察が到着してしまい、あっけなくまとめて御用に。もちろん式城も逃げられません。

三角関係に?

 理系ギャグというか妙な理論や研究(ただし実際にあるもの)をしばしば登場させ、理系に疎い私なんかは毎回楽しく視聴できました。雪村&氷室カップルは、中の人(内田雄馬と雨宮天)が実写でやってもいけそうで、共演をきっかけにゴールインとかでもいいんじゃないかと思いますが、どうなんでしょう。お姉ちゃん(内田真礼)が黙っていない?

乙女ゲー感想

 お次は「なろう」系の「乙女ゲー世界はモブに厳しい世界です」。妹のワガママに振り回されて乙女ゲーをやりこまされ、疲労の末死亡した主人公が、散々プレイしていた乙女ゲームの世界にモブキャラ=リオンとして転生したという話です。

リオンとルクシオン

 極端な女尊男卑世界の中、リオンはゲームやりこみで得た知識を使って「ロストアイテム」や財宝を得てモブながらも平穏に生きようとしますが、やることが全て裏目に出て、不本意ながらどんどん出世して頭のおかしい貴族社会に踏み込むハメに。

いかにも小物風のリオン
兄妹乙女ゲー世界を席巻

 リオンはモブキャラらしくいかにも小物な性格で、似ているキャラとしては「この素晴らしい世界に祝福を!」のカズマを連想します。ゲームのプレイヤーキャラ(主人公)であるオリヴィアや敵役である悪役令嬢ポジのアンジェは、モブの自分では釣り合わないからと距離を置こうとしますが、意に反して目立ちまくるリオンはどんどん二人と仲良しになってしまいます。

ヒロイン乗っ取りのマリエ

 本来の攻略対象キャラである王子や上級貴族などの貴公子5人は、女尊男卑世界にあっても別格の存在ですが、実はとんでもないダメンズばかりで、リオンは「5馬鹿」とまとめて呼んでいます。本来こいつらがオリヴィアの恋愛相手になるはずなのに、なぜかゲームには登場しないマリエという妙なキャラが5馬鹿から愛情を一身に受けており、オリヴィアは蚊帳の外に。

いじめられるオリヴィア
マリエ

 このマリエがどうやらリオンの前世の妹らしく、リオン同様ゲーム知識を利用してオリヴィアの先回りをして主人公の座を奪ったようなのですが、リオンを酷使して楽してクリアを狙っていたぐらいなので、知識が中途半端な上、5馬鹿が見てくれだけのどうしようもなく使えないキャラ揃いだったせいで苦労を続けることに。CV佐倉綾音だし、もっと活躍することが期待されましたが…続編があれば再登場必至なんですけどね。

原作のキャラデザ

 話は結構面白かったのですが、キャラデザインがなんともいえない違和感を感じるもので。原作でもそうだったのかと思いきや、原作のキャラデザは普通なので、変なところにアニオリを持ち込んだと言うことでしょうか。このキャラデザのせいでストーリーに没入できなかった感があります。

ルクシオン

 リオンの相棒であるロストアイテム「ルクシオン」のCV石田彰なんかは非常に良いキャスティングだったので、絵がもうちょっとちゃんとしていたらもっと人気が出たように思います。

寝取れ王妃様

 個人的にはCV大原さやかのミレーヌ王妃が好き。リオンも思わず求婚していたけど、この世界にはろくでもない女が多い中、とっても魅力的な女性でした。王妃NTRとか、とてもモブとは思えない所業ですが(笑)。

勇者、辞めます感想

 続いて「勇者、辞めます」。こちらは「小説家になろう」ではなく、同様の小説投稿サイト「カクヨム」に連載された小説が原作ですが、広義の「なろう」系と言っていいでしょう。

恐れられる勇者

 人間界に侵攻した魔王軍を単独で打ち破った勇者レオ。しかしその強大さが危険視され、人間界から追放の憂き目に遭うことに。レオは再起を図りつつある魔王軍を訪れ、様々な問題を解決して建て直しに尽力し、幹部に昇格することに。レオの真の目的とは…という話でした。

魔王と四天王
再就職先は魔王軍

 実は魔王が人間界に攻め込むということは今回が初めてではなく、なんと3千年以上前に開始されていたのでした。そして当時の科学技術を駆使して開発されたのが対悪魔用自動成長型生体兵器「デモンハート」シリーズ。黄道十二宮を擬して(或いは黄金聖闘士を擬して?)12体作られたなかで、獅子座の名を冠したレオだけが生き残り、人間を守護し続けてきたのでした。

デモンハートシリーズ

 人類を守るという使命に縛られ、脅威がなくなれば自ら産み出すことさえ考えるようになってしまったことに恐怖したレオは、自分では死ねないので、魔王軍を建て直した後に魔王と四天王に倒されることを望んでいましたが…という展開。

勇者製造中

 魔王軍建て直しへの悪戦苦闘ぶりとかは結構面白く、レオの真意が明らかになり、その結末をつけるには、10話ぐらいで終わらせることも可能だったと思いますが、終盤やたらに回想シーンを盛り込んだ結果、冗長になってしまったきらいがあります。11話なんかなくても全然問題なかったような。

勇者の苦悩

 とりあえず良い感じの終わりというところですが、レオの死ねないという問題は残ってしまったので、エキドナ達が生きている間はともかく、その後はまた問題が再浮上することでしょう。魔界を滅ぼして消えるみたいな結末もありなのかも。しかし原作は完結しているので、物語もここで終了なんでしょう。他人がその先を考えても仕方が無いか(笑)。

パリピ孔明

 最後に「パリピ孔明」。ヤングマガジンで連載中の漫画が原作で、突拍子のないタイトルにつられて思わず視聴してしまった作品です。後で気付きましたがアニメ制作はP.A.WORKSでした。

渋谷に転生

 五丈原で魏軍と対峙する陣中で病没した蜀の丞相諸葛孔明。次の瞬間なぜか若き日の姿に戻ってハロウィン真っ只中の現代日本の渋谷に転移。こういうのも異世界転生なんでしょうか。ハロウィンの仮装をする人々を見て地獄に来たと思った孔明ですが、本人も仮装と思われて周囲からはあっさり受け入れられていました。

弾ける孔明

 あるラウンジで聞いた駆け出しの歌手・月見英子の歌に惚れ込んだ孔明は、彼女の夢を叶える軍師として活躍することに。実は相次ぎ戦争に倦んでいた孔明、平和な世界で暮らすことを夢見ていたということで、ある意味夢が叶ったのか。

お薬どうぞ

 あっという間に1800年のタイムラグや中国と日本の差を乗り越える孔明ですが、こちらも「まあ孔明なら」とあっさり納得してしまうところが孔明のネームバリューの凄さということでしょうか。格好は基本ゲームなどで描かれるあの姿をしていますが、三国志好きは結構たくさんいるので、「諸葛孔明になりきった人」だとは思われてもそれほど奇人変人扱いはされないという。これも人徳か。

横山三国志

 みんな大好き「三国志」。私も高校時代に吉川英治の三国志に大ハマリしました。そしてコーエーのファミコンソフト「三国志」をやりこんだり。横山光輝の三国志も有名ですね。このほか、柴田錬三郎の「柴錬三国志」も読みました。こちらは孔明没後の蜀の最期までを描いているんですよね。

三国志演義
正史三国志

 しかーし、これらの「三国志」は本当の「三国志」ではない!本当の「三国志」は陳寿の記した歴史書で、司馬遷の「史記」に始まる、中国の王朝の正史(二十四史)の一つです。では我々の親しむ「三国志」は何なのかといえば、明代初期に羅漢中によるとされる「三国志演義」で、正史の「三国志」をベースにしつつも、説話本や雑劇から取り込んだ逸話や、作者自身による創作を盛り込んだものです。中国では「水滸伝」「西遊記」「金瓶梅」と並ぶ四大奇書とされています。

関羽千里行

 面白いことは面白いのですが、本当ではないことも沢山盛り込まれており、赤壁で孔明が祈ったら大風が吹くとか、関羽の五関突破(いわゆる「関羽千里行」)とか、劉備が極端に美化されていたり、その一方で曹操が極端に悪く書かれていたりします。吉川英治は「三国志は曹操と孔明の物語」としており、吉川三国志では劉備善玉、曹操悪玉の部分などはかなり緩和されていた印象ですが、虚構の部分はそのままになっています。だって面白いから仕方が無い。

石兵八陣

 ということで、パリピ孔明が用いる謀事も、基本「三国志演義」由来のものであり、もっと言えばパリピ孔明自体が「三国志演義」から転生してきた人物と言えましょう。4話の集客の際に使った石兵八陣とか、後半の「10万イイネ企画」で使った「草船借箭」の策とかは、完全に「演義」のエピソードで、史実ではありません。いや、面白いし三国志(演義)ファンはみんな知っているからいいけど。

草船借箭

 三国志(演義)ファンなら、孔明の策がどれほどズバズバ当たっても、「孔明だから当然」と思ってしまい、あまりご都合主義とか考えなくなるあたりはいい手だなあと思いました。ただ、ラップ勝負以降はあまり孔明が前面に出てこなくなったのが残念でした。

お薬どうぞ

 三国志(演義)では非情な策も厭わず駆使した孔明ですが、平和な世界では相手を徹底的につぶすことはせず、むしろWin-Winな関係が築けそうな策を多用しています。孔明の持つイメージなら、出来るならそうするだろうな思えちゃう、それが孔明の人徳なのか。

ラップ対決

 ラッパーとか、孔明が必須と言っていたものが本当に必要だったのか疑問もありますが、原作がそうなっているだろうから仕方ありませんね。原作はまだ続いているので、ストックが出来たあたりでぜひ二期を制作して貰いたいです。

驚き役小林オーナー

 強面だけど実は優しく三国志マニアのラウンジオーナーの小林がいいキャラしています。自殺しようとしていた英子を助けたり、孔明をフロアスタッフとして雇ったりと、この人がいなかったら物語が成立しないほどの重要人物ですが、作中では驚き役に徹しているという。

視聴予定の2022年夏季アニメ:選定した10本中4本が続編ものとなりました。

夏至の頃

 もうすぐ夏至。昼が最長の時期ですね。高松では7時を過ぎても明るいですが、日本の標準時子午線は東経135度。兵庫県明石市や淡路市などを通っていますが、高松はそれよりやや西で東経134度近辺というところ。ほぼ体感的には標準時と変わりありませんが、筑波嶺は東経140度近辺と標準時より5度もずれていたのですね。筑波嶺時間に慣れていたので、大阪とか西日本に来ると、日が昇るのも日が沈むのも遅いと感じていましたが、日本標準時からすれば、筑波嶺が日が昇るのも日が沈むのも早いということなんですね。

夏アニメ一覧

 そろそろ春季アニメも終了し始めていますので、夏季アニメをみつくろわなければなりません。いつも思いますが、早いものですね。例によって原則五十音順でいきましょう。

異世界おじさん

 「異世界おじさん」。異世界ファンタジー&ギャグ作品ですが、「なろう」系ではありません。殆ど死んでいる(凄いペンネームだ)がWebコミック配信サイト「ComicWalker」→「WebComicアパンダ」で連載中の漫画が原作です。2021年6月時点で累計発行部数は150万部を突破しています。

異世界おじさんその2

 2017年秋――。17歳のときにトラックにはねられ、それから17年の間ずっと昏睡状態だった叔父が目覚めた。病室を訪れた甥のたかふみが目にしたのは、意味不明な言葉をつぶやき、異世界「グランバハマル」から帰ってきたと話す叔父の姿だった。……叔父さんは、頭がおかしくなっていた。絶句するたかふみだったが、おじさんは異世界にいた証拠を見せると言って魔法を使う。おじさんの力を金にかえて食っていこうと心に決めたたかふみは、身寄りのない彼を引き取りルームシェアを始めることに。おじさんとの生活の中で聞かされる、異世界での冒険譚と溢れんばかりのセガ愛。孤独で過酷なおじさんの半生に、時には歓喜し時には胸をいためるたかふみ。動画配信業に勤しむ世代の離れた男二人、団地の片隅にて繰り広げられる、新感覚異世界コメディ!…という作品だそうです。

異世界薬局

 「異世界薬局」。タイトルは短いですが、こちらは真正「なろう」系。高山理図が小説投稿サイト「小説家になろう」で連載し、書籍化された小説が原作です。実在する医薬品と疾患を題材としているため、専門家や医療従事者による指導のもとで執筆されているとか。

異世界薬局その2

 現代日本の薬学研究者であった薬谷完治は目を覚ますと、宮廷薬師の名家ド・メディシス家の息子、ファルマ・ド・メディシスとして転生していた。ファルマは間違った治療法や薬の調合、医療行為と呼べない呪術やまじないが横行するこの世界の医療に絶望する。前世で培った現代薬学に加え、異世界で手に入れたチート能力【物質創造&物質消去】、貴族だけが使える【神術】を駆使し、あらゆる疾病に立ち向かう。そして、真に効果のある薬を広く人々に届けるべく『異世界薬局』を開業する……。異世界チート×現代薬学!異世界の医療を変える人助けファンタジー、本日開業!…という作品だそうです。

オーバーロードⅣ

 「オーバーロードⅣ」。玉石混淆(石限りなく多め)「なろう」系にあって稀少な傑作である「オーバーロード」の第4期です。第3期から4年かあ。だいぶ空いてしまいましたが、監督以下主要スタッフやアニメ制作は変わっていないので、期待していいでしょう。

オーバーロードⅣその2

 アインズは悩んでいた。アインズ・ウール・ゴウン魔導国の王として、この国をどのように導くのか。アルベド、デミウルゴスら優秀なNPCたちと不眠不休で働けるアンデッドによって、魔導国は今や安全で飢えもない場所となっている。しかし、そこで暮らす人々はいまだ恐怖と不安を抱え、街は火が消えたように静かでかつての活気は失われていた。答えが見つからぬ中、アインズは一人で冒険者組合を訪問。組合長のアインザックにある提案をする。一方、突如できた魔導国に戸惑う諸国の支配者たちも各々に対抗策を講じていた。果たしてアインズは各国の謀略を阻み、自身の理想郷を作ることができるのか。…という展開だそうです。

組長娘と世話係

 「組長娘と世話係」。つきやがWebコミック配信サイト「コミックライドピクシブ」→「コミックELMO」で連載中の漫画作品が原作です。とりあえず八重花がラティナぐらい可愛いといいですが。

組長娘と世話係その2

 面倒なことは暴力で解決し、裏社会で“桜樹組の悪魔”と呼ばれていた霧島透。ある日突然、桜樹組の組長から呼び出された霧島は、一人娘・八重花の世話係に任命され――!? 若頭と組長の一人娘のハートフルコメディ―― 二人の新しい日常が始まる!…という作品だそうです。

KJファイル

 「KJファイル」。オリジナル作品らしいのですが、詳細不明。キャラのビジュアルも不明ですが、やたら年齢の高いキャラが多いのが気になります。紙芝居形式ということで、ダメならさっさと切るかも。

KJファイルその2

 20世紀初頭から世界各地に突如出現し始めた個性豊かな怪獣達。当初は抵抗を試みた人類であったが、その巨大な力を前に、完全なる駆逐は不可能であるとの結論に達し、怪獣を監視・分析することに叡智を集結させた。そして誕生したのが国連怪獣監視団(通称:クーロンズ)である。不屈のリーダー海堂勇一郎事務局長を筆頭に、怪獣生態学の権威である小林丸兆治、怪獣機能分析学の才媛クレア・コールマン、怪獣防災学の異端者ケニー御子柴、対怪獣戦略学の貴公子ニキータ・タルコフスキー、怪獣言語学の道を切り拓いた新世代ルル・ドゥ・ピカード、そして怪獣生命科学の重鎮ギレルモ・マルケス。怪獣科学のエキスパートたちが数百体にも及ぶ怪獣達を監視・分析し、怪獣と人類が共に生きる世界を模索し続けるのであった。…という話だそうです。

シャドーハウス2

 「シャドーハウス 2nd Season」。2021年春季アニメの続編です。原作はソウマトウが週刊ヤングジャンプで連載中の漫画作品で、2022年6月時点の発行部数は累計170万部を突破しているそうです。主人公エミリコのCV篠原侑は、私が愛して止まないウマ娘・カレンチャンのCVでもあるので、その点でも期待しています。

シャドーハウス2その2

 この館には”まだ”秘密がある―――『お披露目』を終えたケイト・エミリコ、そして同期3対は成人としての新しい生活を始める。シャドーハウスの謎を解き明かせないまま、こどもたちの棟では新たな事件が発生。反乱分子と星つきに怪しまれたケイトとエミリコは犯人と思われるローブをまとった謎の影の正体を追うことに。果たして謎の影の目的とは……?…という展開だそうです。

ダンまち4

 「ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうかⅣ 新章 迷宮篇」。「オーバーロード」と違って2年弱で第4期。1期と2期の間は4年以上空いていますが、その間に外伝が制作されているので、やはりコンスタント感があります。

ダンまち4その2

 迷宮都市オラリオ――『ダンジョン』と通称される、壮大な地下迷宮を保有する巨大都市。この街で、一柱の小さな女神と出会った冒険者志望の少年は、仲間をつくり、ダンジョンに挑み、多くの死地をくぐり抜け、さらなる<昇格ランクアップ>を遂げていた。そんな彼のもとにもたらされた一通の書状。書かれていたのは、ダンジョン未到達階層への遠征任務。未知なる冒険へ向けて、仲間たちと共に、少年は新たな一歩を踏み出す。これは、少年が歩み、女神が記す、――【眷族の物語ファミリア・ミィス】――…という展開だそうです。

バスタード

 「BASTARD!!-暗黒の破壊神-」。原作は萩原一至が少年ジャンプなどで連載していた漫画作品です。昔大好きでしたが連載開始は昭和だったという古典的作品がよもやのアニメ化。単行本も買っていましたが、絵柄の変化と冗長なバトルに嫌気が差して24巻ぐらいでギブアップしました。分割2クールだそうですが、地獄の鎮魂歌編で終わらせておくといいと思います。

バスタードその2

 近代文明の崩壊から400年後、世界は魔法と剣が支配する混沌の中にあった。破壊神アンスラサクスの復活を目論む闇の反逆軍団は、その圧倒的な魔力を持つ四天王を中心に、世界を支配するべく、勢力を広げ続けていた。そんな中、中央メタリオン大陸にあるメタ=リカーナ王国は魔導師率いる闇の反逆軍団に襲撃される。王国を救うため、大神官の娘ティア・ノート・ヨーコは一つの決断を迫られる。それは幼なじみの少年ルーシェ・レンレンの内に封じ込められている、かつて世界支配をもくろんだ古の大魔法使いを復活させること。そして、その封印を解くことができるのは処女による接吻のみ――。差し迫った危機にヨーコが意を決してルーシェと唇を重ねた瞬間、黒く強大な妖気が周囲に満ちていく。最強にして最狂、超絶美形主人公、伝説の魔法使いダーク・シュナイダーが今、復活を遂げる!

プリマドール

 「プリマドール」。「歌と人形」をテーマにキャラクターたちの想いと成長を描くKeyによるメディアミックスプロジェクトのアニメだそうです。「泣きゲー」の草分けであるKey。懐かしい名前だなあ。夏は懐古趣味の季節か…

プリマドールその2

 喫茶・黒猫亭。それは皇都五区の片隅に、ぽつんとある喫茶店。そこで働くのは、技術の粋を結集した、自律式機械人形(オートマタ)の少女たち。数年前に終結したばかりの大戦争。そこで兵器として作られた彼女たち。やがて迎えた戦後の平和。新品同様に修復されて、ぴかぴかの着物に身を包んで、新しい役目を探して、高らかに歌声を上げていく。あなたも彼女達と素敵なひとときを過ごしてみませんか?…という作品だそうです。

メイドインアビス

 「メイドインアビス 烈日の黄金郷」。つくしあきひとが竹書房の「WEBコミックガンマ」で不定期連載中の漫画が原作のアニメ第2期です。1期は5年前とかなり間が空いていますが、劇場版が2本制作されており、2019年1月公開のものは1期の総集編ですが、2020年1月公開の「深き魂の黎明」は1期の続編でした。もちろん視聴しましたが、R15+指定に違わず、内容はそれはエグいものでした。感想は2021年9月5日の記事(nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-1905.html)に記しています。ということで、2期は劇場版の続編ということになりますね。

メイドインアビスその2

 隅々まで探索されつくした世界に、唯一残された秘境の大穴『アビス』。どこまで続くとも知れない深く巨大なその縦穴には、奇妙奇怪な生物たちが生息し、今の人類では作りえない貴重な遺物が眠っている。「アビス」の不可思議に満ちた姿は人々を魅了し、冒険へと駆り立てた。そうして幾度も大穴に挑戦する冒険者たちは、次第に『探窟家』と呼ばれるようになっていった。 アビスの縁に築かれた街『オース』に暮らす孤児のリコは、いつか母のような偉大な探窟家になり、アビスの謎を解き明かすことを夢見ていた。ある日、母・ライザの白笛が発見されたことをきっかけに、アビスの奥深くへ潜ることを決意するリコ。リコに拾われた記憶喪失のロボット・レグも自分の記憶を探しに一緒に行くことを決意する。深界四層でタマウガチの毒に苦しむリコ。リコを救ったのは成れ果てのナナチだった。ナナチを仲間に加え、ボンドルドの待つ深界五層へと三人は冒険を進める。そこで、出会ったプルシュカと名乗る女の子は、ボンドルドに育てられ外界を知らずにいた。リコの冒険話に夢中になり一緒に冒険に行きたいと願うが、あえなくボンドルドの実験に利用されてしまう。しかし、プルシュカは形を変えリコの白笛となり、一同は深界六層「還らずの都」へと進む。そこには、成れ果てが独自の価値観を持って生活している「成れ果ての村」が存在していた。…これは劇場版までのあらすじを含んでいますね。

金装黒の召喚士

 以上で10作品。連続2クールの「サマータイムレンダ」も継続視聴する予定ですが、同じく連続2クールの「カッコウの許嫁」は6月一杯で視聴を打ち切るかも。そしてこれも恒例の“超豪華なリザーバー”ですが、「なろう」系並のタイトルの長さの、原作は「少年ガンガン」連載の漫画作品「金装のヴェルメイユ〜崖っぷち魔術師は最強の厄災と魔法世界を突き進む〜」、最近の「なろう」系はタイトルが短いのが流行なのか?「黒の召喚士」、原作は少年サンデー連載の漫画作品「よふかしのうた」、謎のオリジナル作品の「リコリス・リコイル」の4本にしておきましょう。

よふかしのうたリコリス・リコイル

好きなアニメキャラ(その140):リーズリット・オブ・ロガーヴィア(真の仲間)

立葵

 まだ梅雨入りじゃないと言ったその翌日の13日に梅雨入りした四国。ですが、雨が降らない。早明浦ダムの貯水率が4割切りそうなところ、梅雨で一息と思いきや、もしや空梅雨ですか?ところで、梅雨といえば紫陽花ですが、個人的には立葵にも梅雨の花というイメージがあります。しかし、なぜか高松では紫陽花はあっても立葵は見かけませんね。四国にはないのだろうか?

伊201邂逅

 「艦隊これくしょん-艦これ-」、後段作戦が始まりましたが、とりあえず本日は様子見。RTA勢がアップする攻略情報を待ちましょう。ちょっとだけ心に余裕があるのは、14日に新規艦娘伊201がようやくドロップしてくれたからです。苦労したなあ…

伊201

 水中速力向上を目指した潜高型の一番艦で、妹の伊203から1年遅れで実装。伊203が自称「フーミィ」なのに対し、伊201は自称「フレイ」。北欧神話か。201を素直に読むと「ニオイ」となってしまうのですが、乙女にそれはあんまりということでしょう。妹と同様に頭にケモミミのような潜舵が付いています。潜水艦娘は全員水着ですが、潜高型だけはセパレートでスカートも付いててちょっとおしゃれです。

真の仲間

 さて本題ですが、本日は「好きなアニメキャラ」です。2021年秋季アニメ「真の仲間じゃないと勇者のパーティーを追い出されたので、辺境でスローライフすることにしました」(略称「真の仲間」)から、ヒロインのリーズリット・オブ・ロガーヴィア(通称リット)を紹介しましょう。

勇者一行時代のギデオン

 本作の主人公ギデオンは、勇者ルーティの実兄で、勇者の旅立ちを守る「導き手」の加護を持っていましたが、勇者やパーティーメンバーが育ってくると次第にパーティーのお荷物と化し、ある日賢者から戦力外通告を受け、パーティーから追い出されました。そしてレッドと名前を変えて辺境の地ゾルタンで薬草店を開業することに。

勇者一行

 実際にはギデオンは戦闘以外の場面、兵站や外部との交渉、あるいはパーティーメンバー間の軋轢の調整といったことなどで非常に役立っており、パーティーの潤滑油的存在として必要不可欠だったのですが、強烈な承認欲求を抱き、自分がギデオンの立場に取って代わりたかった賢者の策謀に陥ったというのが真相でした。しかしこの賢者、職業は賢者だけど全然賢くないという致命的欠点を持っていて、その結果パーティーは瓦解していくことに。

再会リット

 勇者一行はさておき、リットはロガーヴィア公国の王女で、幼い頃より自国の騎士たちや冒険者たちの先頭に立って彼らを率いてきた英雄でもありました。公国が魔王軍に攻め込まれた際に勇者一行と共闘した際にギデオンと知り合いました。

ツン時代のリット

 当時のリットは自分が故国を守りたい思いが強く、「勇者一行に頼りたくない」と険悪な関係でしたが、渉外役のギデオンと共に様々な困難を乗り越えて支え合い、魔王軍から公国を守りきった事から、すっかりギデオンを頼りにするようになっていきました。今のリットは、「ツンが終わってデレだけが残った元ツンデレ姫(公式サイト)」となっています。

押しまくるリット

 魔王軍との戦闘やその後の復興で活躍したことで、弟の皇太子を上回る名声を得てしまったリットは、王位継承権の混乱を避けるため自ら国を離れ、一冒険者として放浪した末にゾルタンに流れ着き、ギデオン(レッド)と再会することとなりました。

二刀流のリット

 冒険者としてもBランクで、これはトップクラスの冒険者を意味し、辺境地帯では無双できるレベルです(ちなみにレッドはDランク)。二刀流の湾曲刀(ショーテル)を使うほか、精霊魔法を操ることができ、「英雄」の称号を持っています。

お似合いカップル

 ゾルタンでギデオン(レッド)と思いがけない再会をしたことで、冒険者引退を宣言して強引に同居して共に薬草店を営むことに。王女時代に王族教育の一環として、下は小規模店舗から上は国家運営までという高度な経営論を学んでいた事から、経営感覚や試算力、マーケティング力はレッド(ギデオン)よりも的確で、共同経営者としてはまさに願ったり叶ったりな逸材。

ラブラブな二人

 Bランク冒険者の引退はゾルタンにとってかなり衝撃的だったので、これを聞きつけた町の実力者たちからカムバックを懇願されましたが、「私はレッドのところに終身雇用契約したの!」と一蹴していました。

二人でお散歩

 美人にしてグラマー。しかもギデオン(レッド)にはデレデレに甘々で、これでもかというほど好意をストレートにアピールします。押しかけられたギデオン(レッド)の方もそもそも好意的であったところにこう押されまくっては陥落待ったなしです。

ガチギレリット

 普段はほんわかしていますが、ギデオン(レッド)が傷つけられそうになるとガチギレ。これはウマ娘で言えばグラスワンダーのように怒らせてはいけないタイプ。相手を殺すことに躊躇はないようです。

彼シャツリット

 バカップルのスローライフが延々と展開されるのかと思いきや、勇者一行がやってきたりと、ほぼタイトル詐欺と言わんばかりにいろんな事件が発生していましたが…いいですね、デレ一色の王女様というのも。

魔王軍

 勇者としての加護(作中表現ではむしろ呪縛と言いたい)から解放された妹もゾルタンに住むことになり、お兄ちゃん大好き小姑が近居することはリットにとってなかなかなストレスとも思えますが、なによりもまだ魔王を倒していないのに勇者の使命を放棄してしまったというところが大問題。このままだとそのうち魔王軍がゾルタンにも迫ってくると思われますが、この後一体どうなるんでしょうか。魔王的にはゾルタン周辺は放置しておくのが吉だと思いますが…ま、原作はまだ連載中なので、その辺りも今後描かれるかも知れません。アニメは二期はなさそうな気がしますが。

高尾奏音

 CVは高尾奏音。2015年頃から声優として活動していますが、なんとまだ20才になってないんですね。「艦これ」では私の“嫁艦”ゴトランドを演じていますが、あの素敵な演技を収録した頃はまだ15,6才だったというのが衝撃的。

ゴトランドのコスプレ

 リットとしては、甘々な演技の他、ちょっとエロい声も出していましたが、はやみん(早見沙織)もラジオで言っていましたが、演技としてならやれちゃうもののようです。

風呂でイチャイチャ

新しいスマホを買いました

かづら橋

 昨日から一転して晴天の高松。昨日の雨で梅雨入りかと思ったのですが、浅かった模様。剣道か。ちゃんと梅雨が来てちゃんと雨が降らないと今年はヤバいのですが。

sog06_color_01.png

 これまで使っていたXperia1Ⅱもそろそろ2年が経過。新型も出たと言うことで買い換えを行いました。もう予想が付いていると思いますが、またもXperiaです。もはやSONY信者と指さされても言い訳が効かない気がしますが、信者じゃないんです。ただ、現行機では一番格好良いかなあと(個人の感想です)。

xp1m4-sp.jpg

 新型はXperia1Ⅳ。“エクスペリア ワン マークフォー”と読みます。これ、どこまで行くんでしょうかね。そのうちスマホのスピットファイアと呼ばれるようになったりして。スピットファイアの派生型はなんとマーク24まで至り、「救国戦闘機」とも呼ばれましたが、Xperia1シリーズはSONYの“救社スマホ(なんじゃあそりゃあ!)”となれるのか?

映像美

 デザインはⅡとあまり…というかほとんど変化していません。1はカメラが中央にあるので判別しやすいですが、ⅡからⅣは適当に並べてどれがどれ?と問われたら正解できないかも知れません。ランチパックと揶揄されたXperiaXZ2があんまりにもトホホな迷機だったのに対し、Ⅱのデザインはそれはそれは良くなっていたので、あまり変える必要はないように思えます。

カメラ

 あんまり似ているので、Ⅱを店に返す際に間違えてはいかんと、Ⅳは黒を選択しました。黒は指紋が目立つんだよなあと思っていましたが、背面のガラスがフロスト仕上げになっていて指紋が目立たないのは非常に良いですね。

パフォーマンス

 ただ、値段は非常に高くなりました。なんと19万円超え。iPhone 13 Pro Maxに負けないお値段ではないですか。アンドロイドスマホは貧乏人向けと言ったのはどこのどいつだ。内蔵メモリ(ROM)はⅡの2倍の256GBとなり、RAMも1.5倍の12GBに。バッテリー容量は4000mAh→5000mAhとなりました。

望遠光学ズーム

 デジタル一眼カメラのレンズと同じ構造を持つ本格的な光学ズームレンズを世界で初めて搭載、というのがウリのようですが、へっぽこ撮影しかできない私には猫に小判なことでしょう。撮影に気合いが入らないのならミドルレンジのXperia5シリーズでいいような気はするんですが、レスポンスの良さといったカタログデータに出てこない部分がきっと違うんではないかと。ま、現役でリーマンやっているうちはハイスペック機を買ってもバチはあたらないでしょう。経済回したる!(笑)

ガンダムMark2

 恒例のモビルスーツに例えたらですが、ⅡをガンダムMK-Ⅱに例えていたところ、Ⅳはデザイン的にほぼ変わらないので、ガンダムMK-Ⅱ(ティターンズカラー)でいいのではないかと思います。色だけでいうとγガンダムことリック・ディアスの通常カラーでもいいのですが、そこまでデザイン変わっていないし。

ガンダムmk4

 “マークフォー”ということではガンダムMk-ⅣというMSもあるのですが、SDガンダム GGENERATIONシリーズに登場するゲームオリジナルの機体であることと、色が白を基調としたいかにもガンダムなカラーリングであるので、黒を買った私スマホのイメージは全然違うので却下しました。

長持ちバッテリー

 Ⅱも性能的にはあまり不満はありませんでしたが、他の人も言っているとおり電池のヘタリが目立っていました。Ⅳはバッテリー容量も増えたので長持ちを期待しています。

艦隊これくしょん-艦これ-(その31):2022年春イベント前段作戦をクリアしました

あじさい

 小雨模様の高松ですが、そろそろ梅雨入りでしょうか。水不足が深刻になりつつあるので、出勤や外出はしにくくなるものの、ここは一つ連日雨模様という形で一気に問題解消といってもらいたいところです。香川は災害が少ないと言われますが、渇水だけは泣き所ですね。

激闘!R方面作戦

 5月28日から「艦これ」では春イベント「激闘!R方面作戦」が行われています。いつも思うのですが、「艦これ」の季節感覚はちょっとおかしい。初夏イベントぐらいでいい時期ではないでしょうか。ともあれE1~E3の前段作戦はクリアしました。

E-1map.png
E-2map.png
E-3map.png

 いつもだと前段作戦遂行中に後段作戦が実装されるのですが、今回はまだです。6月中旬(もう入ってますが)に梅雨イベントとして実装されると予告されていますが、まだはっきりした日時が知らされていません。季節をまたいだイベントというのも珍しいです。

E-1.png

 E1「ラバウル基地への進出」。ルート展開ギミックとボスマス解放ギミックをこなしてようやく本番の戦力ゲージ。最近は初っぱなから難易度高いですが、先人(RTA勢)の示した道しるべとおりにやればなんとかなったので、前回イベントよりはましでした。

E-2.png

 E2「進出!R方面航空部隊」。輸送ゲージ2回に、ボス解放ギミック付きの戦力ゲージ。ボスには装甲破砕ギミックがありましたが、支援艦隊などをしっかり使ったら、ギミックをこなさずに攻略できました。我が艦隊も強くなったものだ、なんてちょっぴり思ったりして。

E-3.png

 E3「死闘!東部ニューギニア方面護衛隊」。戦力ゲージ2回に輸送ゲージ1回。戦力ゲージにはボス解放ギミック付き。いよいよ連合艦隊を繰り出しての大激闘となりました。

外南洋駆逐棲姫

 ラスボスは外南洋駆逐棲姫。その名のとおり駆逐艦をモチーフとしたボスですが、背部から怪物の腕と尻尾が生えています。それを除けばわりと生前のお姿のままという感じなので、背中から怪物に取り憑かれたという感じでしょうか。その強大な手でへんないたずら(性的な意味で)されてないといいですが。

外南洋駆逐棲姫壊(装甲破砕後)

 駆逐艦のはずですが、航空戦艦のような挙動をしてきます。装甲破砕ギミックがありますが、駆逐艦ならそんなものこなさずとも、とE2のように強行突破しとうとしましたが、歯が立たなかったので1回で諦めて装甲破砕ギミックをこなしました。そうしたら幸い1発で倒すことができました。

早潮邂逅

 外南洋駆逐棲姫が“光浮き”した姿が突破報酬の陽炎型駆逐艦の五番艦早潮。2016年春イベントで実装された同四番艦親潮以来6年ぶりの陽炎型。ルックスも親潮に似ています。

早潮親潮

 性格は生真面目な親潮と違ってかなりギャルが入っています。19隻建造された陽炎型は、これで18隻が実装されたことになり、残すは6番艦夏潮のみ。これについて早潮は「まあそのうち来るでしょ、あの子も」と楽天的観測です。陽炎型は太平洋戦争では前級の朝潮型10隻、後級の夕雲型19隻と共に新鋭駆逐艦として第一線に投入されたこともあり、全48隻中終戦まで生き残ったのは雪風1隻のみ…

伊201

 今回は新規実装艦が本当に少なくて、突破報酬の早潮以外は、E1とE2でドロップする伊201だけです。今回の記事に合わせてゲットしたかったのですが、40~50回は“掘り”をしたのですがドロップしませんでした。まだ後段作戦も控えているし、終盤には友軍艦隊も来るかもしれないので、当面は様子をみることにします。

照月邂逅

 代わりという訳ではありませんが、秋月型防空駆逐艦の二番艦照月が久々にドロップしました。我が鎮守府には秋月型で一番早く来てくれた艦娘ですが、以後二隻目はなかなか来ず、ようやく今回来てくれました。絵師のしずまよしのりには“2番艦はスケベボディ”というポリシーがあるらしく、確かにエッチな体つきをしているような。

サイレンススズカ

 新規艦娘のあまりの少なさにちょっと湿気っているので、おまけで「ウマ娘プリティーダービー」の話をば。5月14日に新衣装のキングヘイローをゲットした話をして以降、しばらく新規ウマ娘は来ませんでしたが、毎日「デイリーレジェンドレース」をこなしてちまちまとピースを貯めた結果、先日遂にサイレンスズカを入手しました。ゲーム開始当初、チケットでメジロマックイーンとどちらにしようか迷った挙げ句、マックイーンを選んだことを根に持たれたのか、以後は全く来ず(涙)。天皇賞(秋)での特殊実況「栄光の日曜日の主役となったのはサイレンススズカ!第4コーナーの向こう側からみごと盾の栄誉を勝ち取りました!」を聞くと思わず涙ぐみそうになりますね。

カレンチャン新衣装
ファインモーション新衣装

 それから先日まで行われていたカレンチャン/ファインモーションの新衣装ガチャ。40連ぐらい引いたもののどちらも来てくれませんでした。ウェディングドレスということで欲しかった(特にカレンチャン)のですが、残念無念。黒いウェディングドレスにはビックリですが、“あなた以外には染まりません”という意味が込められているのだとか。こじつければもはや何色でもOKな感じですね。

メジロブライト

 そんな中、ピックアップをすり抜けてやって来てくれたのがメジロブライト。持ってないので全然OKです。名門・メジロ家のウマ娘はこれまでに6人も実装されているのに、持っているのはライアン(星1なので全員持っているはず)とマックイーンだけだったので、ありがたいです。ブライトは元ネタではライアンの子供でドーベルとは異母兄弟。そしてマルゼンスキーの孫になります。ブルードメアサイアー、つまり母方の祖父は、父母と共に競走馬の能力に強く影響を及ぼすと言われています。

髪型が似ている二人

 マルゼンスキーの子孫としては、ウマ娘ではサクラチヨノオー(子供)、スペシャルウィーク・ウィニングチケット・ライスシャワー(孫)、カレンチャン(曾孫)などがいますが、一番ルックスが近い感じがするのはブライトですね。

メジロ家のウマ娘達

 メジロ家のウマ娘は皆ユニット名にラインがついており、例えばライアンは「ストレート・ライン」、マックイーンは「エレガンス・ライン」ですが、ブライトは「ブリュニサージュ・ライン」。ブリュニサージュはフランス語で「つや出し」「研磨」という意味だそうな。

記憶に残る一言(その151):加賀のセリフ(艦隊これくしょん)

R方面作戦

 「艦隊これくしょん-艦これ-」で、5月28日から春イベント「激闘!R方面作戦」が開催されています。この時期に“春”と言い張るのがなんとも。今月中旬には後段作戦が実装されますが、こちらはさすがに梅雨イベントと呼称するようです。現在前段3作戦のうちE1「ラバウル基地への進出」、E2「R方面航空部隊」を終了し、E3「東部ニューギニア方面」を攻略中。今回は少なくとも前段作戦は難易度甲で完遂したいと思っています。前回(冬イベント「捷三号作戦警戒」)は前段E2で早くも難易度を落としていたので、E3でまだ難易度甲をキープしていり今回の方がましなんですが、ブログ記事中で“きっと梅雨入りの頃に春イベントが始まるのでしょう。”と書いていたのがズバリ的中していて、ちょっと嬉しかったりして。

加賀改二

 とはいえ前段作戦はまだクリアしていないので、関連記事は次回以降に譲るとして、今回は「艦これで」有名なセリフをご紹介したいと思います。冒頭からいきなり明かしてしまいますが、正規空母加賀の「五航戦の子なんかと一緒にしないで」です。

艦これ第5話

 これは提督達には有名なセリフであり、2015年冬季に放映されたアニメ版「艦これ」第5話のサブタイトルにもなっています。加賀は赤城と共に第一航空戦隊(一航戦)を構成しています。正確には随伴する駆逐艦数隻も入っているのですが、基幹はやはり空母です。1928年4月に編成されましたが、「艦これ」のように赤城と加賀のペアになったのは意外と後で1941年4月でした。

五航戦コンビ

 加賀の言う五航戦(第五航空戦隊)は正規空母翔鶴と瑞鶴を中心とする機動部隊で、両艦ともに就役したばかりの最新鋭艦で、太平洋戦争開戦直前の1941年9月に編成されました。

加賀と瑞鶴

 ミッドウェー海戦時までの一航戦は艦載機搭乗員を始め非常に高い練度を誇っていました。五航戦も世界水準で見れば最高クラスでしたが、チートクラスの一航戦と比較すると練度が劣るとみなされいました。自分と赤城の誇り高き一航戦を、新参の五航戦なんかと一緒にしてもらっては困るという、加賀の一航戦としてのプライドの高さが窺える台詞です。

険悪な二人

 真珠湾攻撃には一航戦と五航戦の他、蒼龍と飛龍から構成される第二航空戦隊(二航戦)が参加しました。そういう意味では6隻の空母は全員開戦時から共に戦った戦友同士のはずなのですが、加賀は「五航戦・・・あなたたちも練度をあげているというの? そう、良いでしょう。見せていただきます、実戦で。」(放置ボイス)、「二航戦、新年もよろしく。あら?五航戦。あなた達も居たの?そうね。今年は頼りにしているわ。しっかり、付いてきなさい。」(新年ボイス)など、五交戦にはやけに当たりのキツいセリフを連発しています。

仲の良い一航戦コンビ

 一航戦の相方、赤城に対してはほぼデレており、「少し、赤城さんのところに行ってきます。」(時報ボイス)、「提督、赤城さん見かけませんでしたか?」(クリスマスボイス)、「提督、赤城さん、あけましておめでとう。本年もどうぞよろしく。」(新年ボイス)など、提督並というかそれ以上の扱いを赤城にしている様子が伺われます。

一航戦

 加賀はゲーム内では冷静沈着な印象で、あまり感情を表に出さない艦娘なのですが、相方の赤城にはそういうセリフは全くないのに他者を見下すような発言がちょいちょい見られるのが面白いです。

五航戦いじめ

 一方ディスられている五航戦ですが、ゲーム内では一航戦とか加賀に対するセリフはありません。ただし、翔鶴は大人しめで控えめな性格なのに対し、瑞鶴はやんちゃで押しの強い性格ということで、アニメ版では五航戦を格下扱いし、同じ部隊に配属されたことに対し不満を漏らす加賀に食って掛かったりしていました。しかし、その後は加賀に庇われたり、喧嘩するほどなんちゃらという関係になっていったような感じがします。

五航戦いじめその2

 加賀は艦名が旧国名ということでおわかりのとおり、そもそもは戦艦として建造されており、加賀型戦艦は長門型戦艦の拡大改良型となる予定でした。しかしワシントン海軍軍縮条約により建造中止となって空母に改装されました。赤城も天城型巡洋戦艦の二番艦となる予定でしたが、同じくワシントン海軍軍縮条約により航空母艦へ改装されています。加賀と赤城は姉妹艦ではありませんが、同じような境遇から空母になったということから、「艦これ」では強い結びつきがあるように描かれているようです。

五航戦いじめその3

 一方翔鶴型航空母艦は、当初から正規空母として建造された上、蒼龍や飛龍のように軍縮条約の制約を受けることもなく、これまでの空母建造のノウハウの集大成とでもいうべき新造艦でもあるので、加賀のセリフは、正統派新型艦の性能へのコンプレックスの裏返しなのかも知れません。

MO作戦

 なお、ミッドウェー海戦で一航戦と二航戦の空母4隻は全滅しますが、その後一航戦を継いだのは翔鶴と瑞鶴です(中期は瑞鳳とトリオ、後期は大鳳とトリオで新一航戦)。

新一航戦

 なお、加賀も親しく接しているらしい二航戦の蒼龍と飛龍ですが、容姿がよく似ていていかにも姉妹艦のようですが、実はそれぞれ蒼龍型と飛龍型であり、同型艦という扱いにはなっていません。当初は同型艦でしたが、飛龍は軍縮条約破棄により設計の自由度が増した結果、様々な改装を加えたため、蒼龍とは違う図面で建造されることになりました。

雲龍型三姉妹

 今、私がイチオシとしている“嫁艦娘”葛城が属する雲龍型空母は、飛龍の図面を流用しており、改飛龍型とでもいうべき空母です。

好きなアニメキャラ(その139):四谷みこ(見える子ちゃん)

早明浦ダム渇水期と満水期

 高松の、いや香川の水源である早明浦ダム、貯水率50%を切っています。例年は90%以上ということで、水不足が懸念されます。讃岐うどんを作るのをやめさえすればなんてネタもありますが、6月に入ったことだしこれから梅雨で一気に挽回できたらいいのですが。

見える子ちゃん

 本日は「好きなアニメキャラ」。今回は2021年秋季アニメ「見える子ちゃん」から主人公四谷みこを紹介しましょう。

みこちゃん全身図

 ホラー映画などの主人公やヒロインは美人であるケースが多いですが、昔ものの本で読んだところでは、恐怖に歪んだ表情を見せたり泣き叫んだりするシーンが多いので、美人じゃないと見るに堪えないからだそうです。四谷みこも美人ですが、確かに「見える子ちゃん」を見ていると彼女が美人である必要はあるように思えます。

初登場時のみこちゃん

 ごく普通のJKだったはずの四谷みこは、ある日突然普通の人には見えない異形が見えるようになってしまいました。理由は今のところ不明ですが、異形はとにかく不気味で怖いのですが、なにしろ普通の人には全く見えないので、自分は見えていることに気付かれてはヤバいということで、怖さをこらえながら見えてないふりをしてやりすごそうと奮闘することに。

憂い顔のみこちゃん 
伏し目のみこちゃん

 ルックスは黒髪ロングの美少女で、体型は慎ましやかでややコンプレックスを持っているそうですが、入浴シーンなどを見る限り全然いけるだろうと思われます。しかもまだ成長期だし。

みこちゃんママン

 みこちゃんママン(CV生田目仁美)も大美人なので、みこちゃんの未来は明るいはず。異形との関わりを断ち切れたら。

暗くなっているみこちゃん

 一人異形の恐怖に耐えているので、友達の百合川ハナ(CV本渡楓)と対比すると一人だけ暗くなっているように見えます。ハナはとりわけ脳天気だというのもありますが…

みこちゃんの家族
実はお父さんは…

 家族は両親と弟…と思いきや、実はパパンは既に故人になっていました。それはさほど昔のことではないらしいですが、パパンだけは生前とほぼ変わらない姿で出てくるので、他の異形と比べ、なぜパパンは姿が変わらないのか、或いは他の異形がなぜあれほど恐ろしい姿になっているのかも謎です。

豪塚さんに憑いた猫の霊
奥さんの霊

 強面の猫好きおじさんの周囲にいた昔の猫達や亡妻も全然怖くない感じだったので、悪霊化したものが恐ろしい姿になるのでしょうか?だとしたら巷はほぼ悪霊だらけなので、みこちゃんは息をつく間もありません。

謎のローアングル
パンツを脱ぐみこちゃん
お風呂のみこちゃん
みこちゃんのお尻

 恐怖シーンとのメリハリのためか、アニメ初期のエピソードではやけにみこちゃんのエロい感じのシーンが多く、一部視聴者からは「(パンツが)見えない子ちゃん」などと呼ばれたりしました。またエロいシーンへの批判もありましたが、批判のせいかどうか、中盤以降はあまりエロいシーンは登場しなくなりました。個人的にはちょっと残念でしたが。

スカートをぎゅっと
スカートギュッと2

 みこちゃんは、異形の姿を見て怖がりながら耐える時、よく制服のスカートを指でぎゅっと握るのですが、そのシーンがなんとも健気で印象的でした。異形は基本物理的に接触できないようなので、見えていることを気付かれても直接的な手出しはできないようにも思えますが、あんなのに四六時中つきまとわれたらとたまりません。

必死に知らんぷり
気付かないふりをするみこちゃん

 また、一部には見えていることに気付いた相手に物理的攻撃をしかけてくる異形もいて、悪霊というよりは妖怪なのかも知れません。あっちの世界にもいろいろあるようなのですが、主人公のみこがあっちの世界についてはほぼ知識がゼロなこともあり、異形の種類とか関係性についてはほぼ不明のままでした。

斧を持つ異形
みこちゃんにもグッサリ

 特に8話に登場した、電車の乗客一人一人に斧を振り下ろす異形は怖かった。斧が刺さっても人間は全然平気みたいですが、たまに身体に潜んでいた異形(取り憑いていた?)が取り出されて回収されていました。行動だけ見ているといい異形なのか?しかし自分に斧が振り下ろされているのに気付かないふりをしきるみこちゃんは凄い。桐生院葵から「鋼の意志」を授かったのか?ちびっちゃったような描写がありましたが、それだけで済むとは。「おそらく『見える子ちゃん』だ、面構えが違う」なんて。

これに耐えられるとか涙目みこちゃん

 作中には他にも「見える子」はいて、みこと同学年の二暮堂ユリアとか「下町のゴッドマザー」と呼ばれた霊能者も「見える子」ですが、見える範囲は異なっているらしく、みこちゃんには二人には見えない質の悪い異形が見えてしまう反面、二人に見えている生命オーラは見えないようです。能力の高低というよりは受信帯域の差のようなものでしょうか。

数珠装備
はじけ飛ぶ数珠

 みこちゃんも異形対策を考えなかった訳ではなく、ディスカウントショップで数珠を買ったりしましたが、ヤバい異形と出会ったらあっさり弾け散ってました。

ゴッドマザー秘蔵の数珠
ゴッドマザーの数珠のあっさり

 ゴッドマザーからは秘蔵の数珠を授かりましたが、あっさり弾け飛んでしまいました。引き換えにヤバい異形は追い払えはしましたが、倒した訳ではなく元の場所に戻っただけ。ゴッドマザーのプライドも数珠と共に弾け飛んだらしく、占い師を引退することに。

神社の主2
神社の主

 中盤、みこちゃん達が三狐谷神社を訪れた際に、助けてくれるかのごとき動きをする狐っぽい異形が登場し、神社にいただけに神様の使いっぽさもありましたが、あれはあれでヤバそうな雰囲気がありました。今後どうなるのかは原作を読むかアニメの第二期が制作されるしかありませんが…

雨宮天

 CVはYouTubeの某番組による美人声優ランキングで堂々一位となっていた雨宮天。この人主演でホラー映画とか作ってもいいかも知れませんね。

OPED共に歌う

 OPの「見えないからね!?」とEDの「ミタナ? ミタヨネ?? ミテルヨネ???」も歌唱しています。名義は四谷みこですが。OPはみこちゃんの歌でいいのですが、EDは明らかに異形サイドの歌なのに、みこちゃん名義でいいのでしょうか。まさか、この先みこちゃんは…

幽霊ポーズの雨宮天
プロフィール

ユースフ

Author:ユースフ
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
ブロとも一覧

秒速5センチメートル・・・桜花抄の軌跡を追ってみた

心理兵器:秒速5センチメートル
カレンダー
05 | 2022/06 | 07
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
FC2カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
43位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
13位
アクセスランキングを見る>>
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新トラックバック
検索フォーム
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ