fc2ブログ

ウマ娘プリティーダービー(その4):最近入手したウマ娘をご紹介

開花宣言

 24日に高松で桜の開花宣言がありました。平年より3日早いそうですが、昨年よりは9日遅い開花だそうです。昨年は観測史上最も早かったということで、まあまあ今年は平年レベルということでしょう。標本木は栗林公園にあるそうで、夜桜を見るのが楽しみなんですが、今年の春のライトアップは4月1日~10日だそうで。その間に散ってしまわないかちょっと心配。

ウマ娘トップ絵

 本日は大人気スマホゲーム「ウマ娘プリティーダービー」について。前回取り上げた記事は昨年9月だったので、半年経過後の状況報告です。その時(https://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-1909.html)はヒシアケボノまで紹介したんですが、その後も新規ウマ娘をゲットする度にちょくちょく報告していたので、アグネスデジタル、ライスシャワー(別衣装)、マンハッタンカフェ、ファインモーション、スペシャルウィーク(別衣装)、タマモクロス、サクラチヨノオーについては紹介済みとなっています。最後のサクラチヨノオー紹介が1月23日だったので、その後2ヶ月での成果ということになりますか。

プロフィール

 まずは私のプロフィール。プライバシー保護のため一部黒塗りにしたのですが、雑にやったので「終末のハーレム」みたいになってしまいました(笑)。ランクはA5という最高級牛肉みたいなことになっています。ランクはEから始まってSSまで29段階。A5は下から数えて22段階目になります。近日中になんとかSには上げられるんじゃないかと思っていますが、その上のSSの前にはS1~S5があるという。チヨちゃんがモデル立ちしていますが、気に入っているウマ娘ということもありますが、所属サークルで他の人と被らないウマ娘ということが大きいですね。

進行状況

 こちらは進行状況の詳細。育成回数595回でグッドエンド達成数33回というのは一見すごく下手くそに見えますが(まあ実際下手ですが)、これはURAファイナルズで優勝したウマ娘の数なので、同じウマ娘で何度もURAファイナルズ優勝しても数字は増えません。また最近は別シナリオをプレイしているので、最近入手したウマ娘はそもそもURAファイナルズに出走していないという。チームのクラス6は最高位ですが、来週は陥落してクラス5になる見込みです。

新シナリオ

 現在は2月24日に実装された新シナリオ「Make a newtrack!!~クライマックス、開幕~」をプレイしています。かねてプレイ時間が長いと指摘されていたこのゲームですが、最初の「新設!URAファイナルズ」以降、「アオハル杯~輝け、チームの絆~」、そして「Make a newtrack!!~クライマックス、開幕~」と、どんどんかかる時間が長くなるシナリオを実装してくるという運営の挑発的姿勢(笑)。しかし個人的にはウマ娘を育成できるようになってきたので痛し痒しといった感じで、この1ヶ月でチームランクがA3からA5になったのは新シナリオのおかげです。

マチカネタンホイザ

 それでは新入手のウマ娘のご紹介。まずはマチカネタンホイザ。アニメ2期ではチームカノープスに所属していました。まさかの星2で、初期実装のキャラ以外で星2はこの娘が初です。星2だとガチャ引いていれば自然に手に入るのがありがたいですね。

半分このマチタン

 元ネタの馬は度重なる病気やケガに悩まされてG1未勝利に終わったものの、重賞レースにおいて安定した成績を残したということで、真面目で前向き、いつでも全力の優等生な性格なのに、イマイチ勝ちきれなかったり、肝心な部分でポカをするなど、天然なウマ娘となっています。もちろんトレーナーの腕次第でガンガンG1も勝たせてやれます。かけ声は謎の「えい、えい、むん!」

キタサンブラック

 キタサンブラック。マチカネタンホイザはキタサンブラックのピックアップガチャを引いた副産物だったという。実は先月二人まとめて引いたことを報告していましたが、ちらっとだけだったので改めて。やはりアニメ2期に登場していましたが、当時はトウカイテイオーに憧れるチビウマ娘でマスコット的存在でした。が、ラストシーンにて突如成長してトレセン学園に入学する場面が描かれていました。どうもウマ娘には、思春期のある段階で身体が急激に成長し、そのウマ娘が持つ能力が開花し、競技者としてピークを迎える期間に入るようで、それを「本格化」と呼んでいるそうです。おそらく元ネタの馬にそういうことがあるんでしょう。

チビウマ娘の頃のキタサン

 チビウマ娘の頃も可愛かったので、もうちょっとそのままでいても…とは思うのですが、ウマ娘はそういうものらしいので仕方ありません。ファンタジーに登場するエルフとかドワーフといったデミヒューマンの一種と言えるでしょう。

キタサン

 元ネタの馬は大歌手北島三郎の所有馬で、GⅠ7勝を挙げた優駿。お祭り大好き!元気で明るい人情派ウマ娘で、ゲームでは「ウマ娘二年目の顔」的扱いを受けています。ウマ娘としての設定上も、多人数のお弟子さんと一緒に暮らす人情家の演歌歌手が父に持ち、彼女も父親のように困った人たちを助けてあげたり、周りの人たちを笑顔にしたいと思っているそうです。チビウマ娘の頃はボーイッシュな感じがありましたが、成長したらちょうどいい感じに女の子らしくなったなあと思います。

カレンチャン

 カレンチャン。とにかく可愛いので欲しくて仕方が無かったのですが、とにかく来てくれなかった。Rのサポカすら来てくれない始末にぶち切れて、1周年を記念してのSSRウマ娘を選べる確定ガチャに3000円払って来て貰いました。元ネタは短距離路線で活躍したスプリンターの馬で、名前は馬主の娘の名前「カレン」に愛称の「ちゃん」を繋げたもの。なので実況でのイントネーションは「アグネス・チャン」的なものではなく、「お兄ちゃん」「お姉ちゃん」的なものになっています。

どけ 俺はお兄ちゃんだぞ

 ストーリー、表情、声、セリフなどあらゆる面でカワイイが強調されています。カワイイが服着て歩いているような存在、それがカレンチャン。プレイヤー(トレーナー)を「お兄ちゃん(女性設定なら「お姉ちゃん」)」と呼んでくれるので、「どけ!!!俺はお兄ちゃんだぞ!!!」となった人多数。私もなりました。

カワイイカレンチャン

 ぱっと見「ぶりっ子」「腹黒い」といった印象を持ってしまいそうですが、彼女は人が見て「カワイイ」だけでなく、自分で省みても「カワイイ」でなくてはならないという完璧主義者なので、そういった要素はゼロ。誰も見ていないところでだらけたり、カゲで悪口を言ったり…そいう自分は「カワイイ」ではないのです。言うなれば「カワイイ道」を極めんとするストイックな求道者。カワイイ者などいない。カワイくあろうとする者、いるのはそれだけ。

元ネタカレンチャン

 元ネタの馬も人間には愛想が良く可愛い馬だったそうですが、その一方放牧地では最年少にしてボス馬に君臨していたそうで、その辺りも悪意を以て接してきた先輩などに直接「お話」することで「カワイイカレンチャン!」としか話せなくなるような状態に仕立て上げてしまうというエピソードで再現されています。なんだこのカリスマ性は…たまげたなぁ。

トーセンジョーダン

 トーセンジョーダン。メジロアルダンを狙って引いたガチャですり抜けで来ました。アルダンは結局来ず。美人ウマ娘にはなかなか来て貰えない…いや、ウマ娘は皆見目麗しいんですけどね。「イマドキのギャル」を地で行く、ツインテールのウマ娘で、口調など「その着せ替え人形は恋をする」の喜多川海夢そっくり。つまりギャル。

トーセンジョーダンその2

 やたらネイルを気にしていますが、走るとすぐ爪が割れてしまうという困った体質の持ち主で、レースを勝つために練習を頑張る気持ちはあるものの、爪のケアと治療に時間をとられて練習もままならず、周りからは「やる気がない」と不本意な誤解までされています。社交的で友人は多い(ギャル系ウマ娘は結構いるし)反面、頭の方は残念な「アホの子」です。ギャル友のゴールドシチーは成績優秀なんですが、彼女は漢字がろくに読めず、ギャル語しかしゃべれない語彙の少なさは致命的。鯛焼きが本物の鯛だというしょうもないウソすら本気で信じ、あの大奇人ゴールドシップるさえも真顔で絶句するほどのバカさ加減を見せてきます。頭の方はどうにもなりませんが、レースでは勝たせまくって「最強のバカ」にしてやりましょう。

ライスシャワー

 ライスシャワー(ノーマル)。やはりサトノダイヤモンド(後述)のピックアップガチャを引いていたらすり抜けで来たウマ娘。ハロウィン仕様の別衣装は持っていましたが、やはりノーマルも欲しかったのでありがたいといえばありがたいですが。結婚式の際に米を蒔いて祝福するという行為から名付けられためでたい名前にもかかわらず、やたらに不幸体質なウマ娘。元ネタの馬はミホノブルボンの三冠やメジロマックイーンの天皇賞(春)3連覇を阻んだことから、「黒い刺客」などと呼ばれましたが、その“史実”が影響しているようです。

黒い刺客ライスシャワー

 宝塚記念出走中に骨折して予後不良で安楽死処置となったという悲しい過去があるせいで、サイレンススズカ同様儚い雰囲気があります。プレイヤー(トレーナー)を「お兄さま(お姉さま)」と呼ぶのでカレンチャン同様そこに落とされたプレイヤー多数。ワシもじゃ、ワシもじゃみんな!自信なさそうにおどおどした口調で話すことが多いで気になりませんが、意外にも歳上に対しても基本的にタメ口で話しています。控えめな性格にもかかわらず結構友達は多かったり、見かけの印象と実態がかなり違いキャラでもありますね。朝食はパン派だったり。でも可愛いから許す。

別衣装ビワハヤヒデ

 ビワハヤヒデ(別衣装)。ノーマルは持っていませんが、サンタ衣装版をゲットしてしまいました。やはりサトノダイヤモンドのすり抜け。元ネタの馬はナリタブライアンの兄で、ウイニングチケット、ナリタタイシンと共にBNWと称された世代三強の一角で、古馬になってからも強さを維持しました。アニメ2期ラストでは有馬記念でトウカイテイオーと激闘を展開しました。ストーリー展開的に悪役というかラスボス的な役回りになっていましたが、もちろん悪人ではありません。突然の「グラップラー刃牙」の炭酸抜きコーラネタの展開には笑いました。

地獄の背走りサンタ

 オシャレなサンタコスのハヤヒデ姉さんですが、スキル発動時の演出時に、なぜかハヤヒデの後頭部にサンタクロースの顔がついています。これは公式四コマ「うまよん」(38話)が元ネタですが、ゲームにも実装されたという。

うまよん38話

 この衣装が実装されたストーリーイベント「聖なる夜に重なるキセキ」の期間中に「うまよん」のブルーレイディスクが発売されることが由来となっていて、スキル発動時の映像内には「うまよん」の背走サンタ登場回のチケットとタイシンのイラストがそのまま使用されています。まあハヤヒデがノリノリならいいんですが、キミはひたすらに理論に基づいたレース運びを心掛ける論理派だったはずでは…

サトノダイヤモンド

 サトノダイヤモンド。アニメ2期でキタサンブラックと一緒にチビウマ娘として登場していましたが、ラストで共に「本格化」してトレセン学園に入学していました。私はチビウマ娘の頃からダイヤちゃん派だったので、キタちゃんをゲットした以上ダイヤちゃんも引かない訳にはいかないと思ってガチャを引いたのですが、無料で来てくれたキタちゃんと違ってお高い彼女は、2万円を投入してようやく手に入れたのでした。微課金はしてましたが、課金が「本格化」(個人的には諭吉さん投入で本格化と呼びたい)したのはダイヤちゃんが初。エイシンフラッシュやメジロドーベル、そしてメジロアルダンでもガマンして耐えていたのに…

ライバルの二人

 元ネタの馬はセガサミーホールディングス会長に初めてのGⅠタイトルをもたらした馬です。なのでウマ娘世界ではサトノ家はメジロ家に匹敵するお金持ちの家として描かれています。素直でおっとり、いかにもお嬢様然としていて世間知らずな一面もありますが、内側にはダイヤモンド級の意思の強さが秘められていて、サトノ家の悲願であるGⅠタイトル制覇に萌えています。実装時はコラボでもないのにセガ公式アカウントが告知ツイートをリツイートしたという(笑)。

萌え袖で走る

 勝負服と良い、造形にやたら力が入っています。近寄ったらすごくいい匂いがしそうな雰囲気。キタサンブラックとは親友にしてライバルという関係ですが、元ネタの馬はキタサンブラックの方が一つ年上で、従兄弟関係にあたっていたそうです。古馬になってからは精彩を欠き、古馬になって天皇賞春秋連覇や有馬記念勝利を挙げたキタサンブラックとは大きな差が出ましたが、プレイヤー(トレーナー)の腕で史実を改変してあげましょう。

踊るダイヤ

 公式推奨は「ダイヤちゃん」のようですが、競馬ファンからは「サトイモ」と呼ばれていた模様。キャラストーリーでは一目惚れ状態からの逆スカウト同然の迫り方をしてくるので、「トレーナーへの愛が重いウマ娘」とも呼ばれますが、まあそういう娘は他にもいるので今更驚きません。しかし、ゴールドシップの意味不明な提案を本当に実行してしまい、当のゴルシから「なんてやべーやつなんだ」と引かれるほどの常識破りな行動を発揮しているところは特筆ものかも。ヤベー奴からヤベー奴呼ばわりされるとか、どんだけだ。でも可愛いから許す(またか)。

マルゼンスキー

 マルゼンスキー。やった激マブゲット。良く判らないけどSSRピックアップチケットを貰えたので引いたらやってきた初期実装のウマ娘。好きな声優さんで取り上げたLynnの項でも紹介していますが、やっと来てくれました。チヨちゃんのストーリーに登場して圧倒的な速さを見せつけてきましたが、自分で育てるとなかなかあそこまでは…

制服激マブ

 全てのウマ娘に慕われるお姉さん的存在。トレセン学園に在籍している以上、どんなに年上でも高校生のはずですが、「タっくん」と名付けた愛車(おそらく赤いランボルギーニ・カウンタック)を運転し、寮に入らず一人暮らしをし、やたら昭和なワードを口走っているあたりに色々と疑惑があります。でも可愛いから許す(そればっか)。高3で18才ならギリ免許を取れるかもだし、中学生のくせに車を運転していた花形満に比べればまだしも。

狙い撃ちマルゼン

 元ネタの馬はサクラチヨノオーの父であり、スペシャルウィーク、ウイニングチケット、ライスシャワーの祖父であり、カレンチャンの曾祖父にあたります。新規実装されたメジロブライトの祖父でもありますね。他にも様々な優駿に血筋を残しており、その辺りが“みんなのお姉さん”キャラにつながっているのでしょう。育成も楽で固有スキルも強いパーペキなお姉さん。私は異世界転生したらマルゼンスキーが姉、カレンチャンが妹の家に生まれたい。で、娘はサトノダイヤモンド。じゃあ妻は誰だという話なんですが…ナイスネイチャと言いたいところ、絶対浮きそう(お金持ちのお嬢様の中に一人だけ庶民派になってしまう)なので、持っていないけどエイシンフラッシュあたりですかね。ファインモーションもいいのですが、王族まで行ってしまうとまた色々問題がありそうで。

水着激マブ

 所詮妄想なのでそんなに真剣に悩む必要はないのですが、激マブは別衣装(水着)もぜひ欲しいですね。2周年の確定ガチャに賭けましょうか。

タイキシャトル

 タイキシャトル。メジロブライトのピックアップガチャを引いたらすり抜けで来ました。やはり初期実装組。こうなると初期組で持っていないのはサイレンススズカだけということになりましたね。スペちゃんも持っていませんが、別衣装(水着)は持っています。

アニメのタイキシャトル

 パワフルで人懐こく、誰とでも仲良くなりますが、反面極度の寂しがり屋。アニメ1期に登場して、エースが集うチームリギルに所属していました。4話でスペちゃんの模擬レースの相手になり、短距離最強ウマ娘と呼ばれていました。13話「響け、ファンファーレ!」のウインタードリームトロフィーにはリギルから唯一出走していませんが、レース距離が中長距離だったんでしょうか。

寂しがりタイキ

 アメリカ出身で勝負服はほぼ水着。同じくアメリカ出身ながらグラスワンダーは日本のウマ娘以上に大和撫子然としていますが、タイキは完全にヤンキーガール風です。もしやADHDか何かかと思ってしまうほどに注意散漫なんですが、周りをよく見ていて不安を感じているウマ娘をフォローする優しさもあるので、周りからの信頼は厚いようです。実は故郷を離れトレセン学園で過ごすことが不安で、あえて一人にならないようにしているので、プレイヤー(トレーナー)なしでは生きていけない体になってしまいます(性的な意味ではないです)。初期組にありがちですが性能がちぐはぐでアラが目立ったらしく、1周年を機に調整されて短距離最強ウマ娘らしい性能になったそうです。

大雨の中の無敵

 来たばかりなのでまだ本格的に使っていないのですが、JRAのCMで“98年 安田記念。大雨のなかの無敵、タイキシャトル。可能性は人を熱くする。”と称された能力を発揮できるといいのですが。

1周年ウマ娘

 ということで年明け以降かなり増えてきたウマ娘達。まだまだ未所持のウマ娘はたくさんいますが、サトノダイヤモンドの時のような課金は控えて今後も微課金(美課金と呼びたい)路線で行きたいと思います。

スポンサーサイト



艦隊これくしょん-艦これ-(その30):2022年冬イベント完遂しました

ロシアのウクライナ侵攻

 ロシアがウクライナに軍事侵攻して17日。なお侵攻は継続中で、世界の非難がロシアに集中しています。資源の不安や物価の値上げなど、有形無形の影響が日本にも迫っていますが、意外に思ったのは、世界有数の軍事力を持つロシアが2週間を経過してもウクライナを降伏させられていないことです。ロシア軍は士気の低さや燃料・食料不足に悩まされているという話ですが、当のロシアももっと早く制圧できると思い込んでいて、十分な兵站を用意をしていなかったんじゃないかと思います。このまま続けばいずれはウクライナを屈服させられるかも知れませんが、ロシア(或いはプーチン)にとってその代償はあまりにも高く付きそうな…

冬イベ完遂

 比較するようで不謹慎な気もしますが、「艦これ」でロシアのウクライナ軍事侵攻直前の2月22日に始まった冬イベント「発令!『捷三号作戦警戒』」、先週金曜日に前段作戦が終了したところですが、本日後段作戦も終了してイベント完遂となりました。ロシア軍より我が鎮守府の方が強い(だから比較するな)というより、難易度丙に落としたことによるのだろうと思います。

難易度選択

 いや、難易度乙で行こうとは思っていたんです。実際E4も最終局面まで難易度乙だったんですが、操作ミスで必要不可欠な艦に妙な札を付けてしまって使用不能にしてしまったため、涙を飲んで難易度を札による出撃制限のない丙にしたという。おかげで突破報酬は非常にしょぼくなってしまいましたが、予定より早く終了することに。

E4.png

 E4「シマ船団護衛作戦」のラスボスは深海玉棲姫。艦種は航空戦艦で艦載機を飛ばしてきます。笠と垂衣で顔を隠していますが、一つ目の異形が目を引きます。これを見て連想したのは…

深海玉棲姫 
Aトールスクリティ

 「ファイブスター物語」に登場するA・トール〔スクリティ〕。頭部がそっくりなような。A・トールはハスハ連合共和国の主力MHで星団三大MHに数えられる名機ですが、A・トール〔スクリティ〕は隠密・索敵行動に特化していて他のA・トールとは基本構造が大きく異なる特殊仕様でした。

玉棲姫の素顔

 素顔を曝した姿はこちら。なぜか艦種が駆逐艦に変わりますが、笠が甲板だったのか?ほぼ生前のお姿を留めており、なかなかの美人さんですが、「サテ……ミチャッタワネ…? アタシィ……ジャア…シズンデモラウシカ……ナイワネェ…ッ!」とやたらお怒りでした。

玉波邂逅

 “光浮き”した姿はこちら。夕雲型駆逐艦の9番艦、玉波。E2のラスボスだった梅もそうでしたが、突破報酬ではなくドロップ扱い。なので深海玉棲姫を倒しただけでは入手出来ないという鬼畜仕様。

玉波

 なので通常は“掘り”を行うのですが、私の場合は深海玉棲姫の削り中にぽろっと出てきてくれました。なんて優等生…あ、でもそれじゃああの深海玉棲姫の正体は誰なんだ(笑)。だから言うわけではありませんが、憂いを漂わせた雰囲気のある美人さんです。クラスにもっと美人さんがいたとしても、一番モテそうなのは彼女という感じ。独特の雰囲気が男を惹き付ける。

E5.png

 そして最終海域E5「北九州防空戦」。敵の超大型爆撃機が八幡地区を襲います。おそらく八幡製鉄所がターゲットなのでしょう。見た感じ銀色のたこ焼きみたいですが、おそらくモチーフはB29。この空襲が出た際には、中央下の「北九州防空戦闘機、全機発進!」をクリックしないといけません。

超大型爆撃機

 これにしばらく気がつかずに空襲で大被害を出していたという。通常なら自動的に迎撃してくれるもので。なお空襲は高高度爆撃なので、高高度迎撃をしないと有効な打撃を与えられません。つまりロケット戦闘機が必要。幸いMe163Bと試製秋水が4個中隊あったので、航空優勢を取ることができました。

防空埋護冬姫 

 ラスボスは防空埋護冬姫。やたら凄まじい対空力を持ちますが、艦種は深海玉棲姫と同じく航空戦艦なので、艦載機を飛ばしてきます。

防空埋護姫

 名前からして2017年秋イベント「捷号決戦!邀撃、レイテ沖海戦(前篇)」に登場した防空埋護姫の姉妹艦という感じです。防空埋護姫は“光浮き”して秋月型駆逐艦3番艦涼月となりましたが、こちらは「冬」が付いています。ということは…

冬月邂逅

 そう、撃破すると突破報酬として秋月型駆逐艦8番艦冬月となります。「艦これ」では艦の大きさが艦娘の姿と比例する傾向があるので、駆逐艦娘は幼い感じの子が多いのですが、秋月型は駆逐艦としては大型だったせいか大人びた雰囲気があります。特に冬月は大人っぽいというか大人そのものですね。

冬月

 涼月が時報ボイスでよく「お冬さん」と言っていましたが、4年以上経過してようやくの冬月実装。名前的にはネルフの副司令みたいですが、大和の沖縄特攻(坊ノ岬沖海戦)の際には姉妹艦の涼月と共に護衛に付き、終戦後はやはり共に福岡県若松港の防波堤となり、さらにその後コンクリートにより完全埋設されました。だから「埋護姫」なんですね。

大和随伴艦

 なお坊ノ岬沖海戦に参加した艦は全て艦娘となっていますが、大和をはじめ矢矧、磯風、浜風、霞、朝霜が戦没。生き残った艦のうち、初霜は終戦直前に舞鶴で空襲により戦没。雪風は中華民国へ、響はソ連へ賠償艦として引き渡されました。上画像は大和随伴艦娘達です。冬月は今回実装なので描かれていません。

葛城邂逅

 ということで、今回新規実装された4艦は全て入手出来ました。ちんまい艦ばかりという印象ですが、おそらく日本艦は主だったところが全て実装済みとなっているので、今後は戦艦や空母といった大型艦は海外艦しか出てこないような。「信濃」は残ってますけどNE…。しか~し!今回本当に久々に雲龍型空母の3番艦葛城がE4でドロップするという噂を聞いたので、E5クリア後に押っ取り刀で“掘り”を行いました。10回ほど掘ったでしょうか、遂に…遂に念願の葛城をゲットすることができました。

葛城

 実装されたのは私がまだ未プレイだった2015年春イベント「発令!第十一号作戦」。16年と17年にもイベントでドロップ設定されていたということですが、当時はまだ我が鎮守府に“掘り”を行うだけの力がありませんでした。やっときたドロップ機会に、遂に最後まで残った大型艦を手に入れることができました。CV茅野愛衣ですが、やたら声が若い!やはり7年前だからか。

雲龍型三姉妹

 空母なのに艦載機を1機も持たず機銃だけ装備してやって来ました。そうえば雲龍型は全員艦載機を持ってこないな。1944年10月竣工という日本海軍が最後に完成させた空母で、レイテ沖海戦も終わったその頃には搭載する航空機も空母に発着艦できる熟練搭乗員も払底していたという悲しい事実の反映なのでしょうか。改装すると艦載機を持ってくるらしいので、そこに期待しましょう。

サウスダコタ

 葛城掘りの途中で米戦艦サウスダコタが2隻もドロップ。強いので1隻はセカンドとしてキープしますが、さすがに3隻目は多すぎるので改修のエサに。しかしなぜ九州西方海域に米艦が出るのだ(笑)。防空巡洋艦アトランタや装甲空母になるサラトガもドロップするそうです。とっても魅力的ではあるのですが…今回は葛城ゲットでもう充分かな。入手艦の育成と資源の回復に努めましょう。

鈴波秋霜

 これで未入手艦は夕雲型駆逐艦涼波と秋霜、丁型海防艦第三〇号海防艦の3隻だけとなりました。涼波と秋霜は今回ドロップ設定がされていない模様。第三〇号海防艦はE3でドロップするようですが、戦力的にはさほどの魅力がないので“掘り”をしてまで欲しいとは思えず。冬イベントは完全終了としたいと思います。「出ない四天王」なんてのがいたのも今は昔。今後は「出ない三銃士」とでも呼びましょうか。ただ、一番古株の秋霜でも2019年12月実装なので、約6年間手が出なかった葛城に比べたらまだまだ鼻垂れ小僧。

第三〇号海防艦

視聴予定の2022年春季アニメ:来季は続編が多いような

花咲く野原

 いきなり春爛漫といった気温になってしまった高松。外出すれば野は一斉に芽吹き、花咲いています。一気に桜が咲きそうな陽気ですが、もう冬物仕舞ってOKですか?暖かいのはいいのですが、花粉やこれから出てくる虫がイヤですね。

春アニメ一覧

 ちょっと早い気もしますが、一身上の都合により、本日は視聴予定の春季アニメをピックアップしたいと思います。いつものようにあいうえお順です。

乙女ゲー世界その1

 「乙女ゲー世界はモブに厳しい世界です」。三嶋与夢が「小説家になろう」に掲載していた小説が原作の異世界ファンタジーです。「はめふら」類似の作品と思いきや、主人公は男性のようで。

乙女ゲー世界その2

 「モブからだって、成り上がってやる――。」 とある剣と魔法の“乙女ゲー”世界に転生した社会人・リオン。そこは超女尊男卑な世界で、例外はゲーム内で攻略対象だった王太子率いるイケメン軍団のみ。しかし、虐げられ絶望するリオンにはある一つの武器があった。それは前世で妹に無理矢理攻略させられていたこのゲームの「知識」。モブとして田舎でのんびり過ごすことを目標にしていたリオンだったが、ゲームの知識を使い、やりたい放題の女たちとイケメン軍団に図らずも反旗を翻してしまうのだった――という作品だそうです。

骸骨騎士様その1

 「骸骨騎士様、只今異世界へお出掛け中」。秤猿鬼が「小説家になろう」に掲載していた小説が原作の、やはり異世界ファンタジーです。骸骨騎士って「ベルセルク」にいたような…あれは髑髏の騎士か。というか、「オーバーロード」のアインズ様が戦士化したようにしか見えない(笑)。

骸骨騎士様その2

 目覚めるとMMORPGで自身が使用していたゲームキャラの姿のまま、異世界に放り出されていた「アーク」。その姿は、見た目が鎧、中身が全身骨格という"骸骨騎士"であった。 ──正体がバレたら、モンスターと勘違いされて討伐対象になりかねない!? アークは目立たないよう傭兵として過ごすことを決意する。だが、彼は目の前の悪事を捨て置けるような男ではなかった! 骸骨騎士様による無自覚"世直し"異世界ファンタジー、ここに参上!!…という作品だそうです。やはりオバロの雰囲気が。

カッコウの許嫁その1

 「カッコウの許嫁」。吉川美希が「週刊少年マガジン」で連載中の漫画が原作のラブコメディです。正直ジャンル的にはあまり好みではないのですが、ネットで前評判がいいようなので選んでみました。

カッコウの許嫁その2

 赤ちゃんの頃に取り違えられ、ついに本当の両親と面会することになった高校生・海野凪。その日、名門お嬢様学校の女子高生・天野エリカに偶然出会い、許嫁との結婚を阻止したい彼女の頼みで半ば強引に彼氏役を演じることになってしまう。 ……だが、この2人こそが取り違えられた子どもであり、許嫁だった! 2人の子どもが愛しい親たちによって凪とエリカは両家公認の許嫁関係となり、同居生活を送ることに。クラスメイトの瀬川ひろに恋する凪と父親に反発するエリカが取り決めたのは、「お互い一切関与しないこと」。ちぐはぐで、どたばたな人生交錯ラブコメディがスタート!…という作品だそうです。少年マガジン発のラブコメというと、主人公のあまりのクズっぷりに3話切りした「彼女、お借りします」のトラウマがあるのでちょっと怖いです。

古見さん2期その1

 「古見さんは、コミュ症です。2期」。昨年秋季アニメの続編が早くも。オダトモヒトが「週刊少年サンデー」に連載中の漫画が原作。

古見さん2期その2

 “コミュ症”とは── 人付き合いを苦手とする症状。またはその症状を持つ人を指す。 留意すべきは── 苦手とするだけで、他人と係わりを持ちたくない、とは思っていないことだ。 桜舞う高校1年、極度のコミュ症である古見さんが出会ったのは、“普通すぎる”クラスメイト・只野くん。 人前で緊張してしまう古見さんの夢は、「友達を100人作る」こと。 古見さんの「1人目の友達」になった只野くんは、残り99人の友達づくりを手伝ってくれることになりました。 個性派ぞろいの高校で、古見さんの夢は叶うのでしょうか? 伝えたい、でも伝えられない…そわそわ、どきどき、思わずにやにや でも時折、胸にチクリと突き刺さる? コミュ症美少女コメディー、開幕です…という作品だそうですが、ほぼほぼ1期と同じ説明文のような。

社畜さんその1

 「社畜さんは幼女幽霊に癒されたい」。有田イマリが「月刊少年ガンガン」で連載中の漫画が原作のコメディです。久しぶりに金元寿子の声が聞きたくて選びました。

社畜さんその2

 社畜の伏原さんが夜中まで会社で仕事をしていると、フロアに「タチサレ~」という不気味な声が鳴り響く…。その声の正体は、小さな幽霊ちゃんだった!健康のために伏原さんを立ち去らせたい幽霊ちゃんと、幽霊ちゃん可愛さに立ち去りたくない伏原さん。そんな2人(?)が織りなす、癒され可愛いハートフルストーリー…という作品だそうです。

SPYその1

 「SPY×FAMILY」。遠藤達哉が「少年ジャンプ+」で連載中の漫画が原作です。「少年ジャンプ+」はウェブコミックの配信サイトですが、今季放映中の「終末のハーレム」もここ発ですね。本作は「少年ジャンプ+」史上初の大ヒット作だそうです。江口拓也と早見沙織が主演ということで、「俺ガイル」を彷彿とさせますね。

SPY×FAMILYその2

 人はみな誰にも見せぬ自分を持っている――世界各国が水面下で熾烈な情報戦を繰り広げていた時代。東国(オスタニア)と西国(ウェスタリス)は、十数年間にわたる冷戦状態にあった。西国の情報局対東課〈WISE(ワイズ)〉所属である凄腕スパイの〈黄昏(たそがれ)〉は、東西平和を脅かす危険人物、東国の国家統一党総裁ドノバン・デズモンドの動向を探るため、ある極秘任務を課せられる。その名も、オペレーション〈梟(ストリクス)〉。内容は、“一週間以内に家族を作り、デズモンドの息子が通う名門校の懇親会に潜入せよ”。〈黄昏(たそがれ)〉は、精神科医ロイド・フォージャーに扮し、家族を作ることに。だが、彼が出会った娘・アーニャは心を読むことができる超能力者、妻・ヨルは殺し屋だった!3人の利害が一致したことで、お互いの正体を隠しながら共に暮らすこととなる。ハプニング連続の仮初めの家族に、世界の平和は託された――という作品だそうです。

盾の勇者の成り上がりその1

 「盾の勇者の成り上がり Season2」。アネコユサギの「なろう」系小説が原作のアニメの2期です。1期は2019年冬~春季アニメだったので、3年ほど間が空いてしまいました。

盾の勇者の成り上がり Season2その2

 ごく普通の大学生・岩谷尚文は、四聖勇者の一人「盾の勇者」として異世界に召喚される。 冤罪によって数々の迫害に遭いながらも、大切な仲間であるラフタリア、フィーロ、メルティと力を合わせ、世界を脅かす災厄「波」から人々を守ってきた。尚文はその活躍とメルロマルク女王の助力によって名誉を回復し、自らの領地を獲得。再び訪れる波に対抗するための準備を進めるのだった。しかし、メルロマルクの東方にある霊亀国で未曾有の災害をもたらす魔物「霊亀」の復活が確認される。女王から霊亀討伐の依頼を受けた尚文は、新たな仲間リーシアを加え霊亀国へ向かう。連合軍が集結する中、突如として尚文の前に現れたのは、霊亀国国王の側室にして摂政のオスト=ホウライだった。彼女から霊亀を不正に復活させた者の存在を知らされる尚文。果たして霊亀を討伐し、黒幕へ辿り着くことはできるのか――。大切なものを守るために、盾の勇者が再び立ち上がる…という作品だそうです。他の勇者がバカばかりだった印象が。

パリピ孔明その1

 「パリピ孔明」。タイトルに笑って思わず選んでしまいました。原作:四葉夕ト、作画:小川亮で「コミックDAYS」→「週刊ヤングマガジン」に連載中の漫画作品が原作です。

パリピ孔明その2

 三国志の英雄にして天才軍師諸葛孔明が渋谷に転生!歌手を目指す英子の歌に心打たれた諸葛孔明は、自ら軍師になることを申し出る……。2人の音楽と物語が、ここから始まる…という作品だそうです。アニメ制作がP.A.WORKS。いい作品を作る会社というイメージがあるんですが、最近はちょっと不安がなきにしもあらず。

本好きその1

 「本好きの下剋上 司書になるためには手段を選んでいられません 第3期」。香月美夜による「なろう」系小説で、アニメ1期は2019年秋季、2期は2020年春季に放映されました。ちょっと間が空いたような。

本好きその2

 誰もが本を読める世界へ 神殿の青色巫女見習いになったマインは、ルッツやトゥーリ、孤児院の子供たちと共に、子供用の聖典絵本を作った。マインの本への情熱は高まるばかり。ヨハンやハイディにグーテンベルクの称号を与え、次なる目標・活版印刷を目指す。だが、そんなマインの行く手に暗雲が立ちこめる。強大な魔力と不思議な知識をもつマインに利用価値を見出した貴族や、マインに恨みをもつ貴族が、マインを密かに狙っていたのだ。安全のため、マインには護衛騎士がつくことになった。さらに、フェルディナンドはマインに、貴族であるカルステッドの養女になるようにと命ずる。それはマインの身を守るための命令だったが、大切な家族と離れたくないマインは受け入れることができない。そんな中、マインの家族に新しい命が誕生する。 エーファがカミルを出産。マインは姉となったのだ。そして、神殿では身食いの捨て子、ディルクを育てることに。側仕え見習いのデリアはディルクを家族同然に可愛がるようになる。守りたいものが増える中、マインを狙う魔の手はすぐ近くまで迫っていた。 マインはどうなってしまうのか!?…という作品だそうです。

まちカドまぞくその1

 「まちカドまぞく2丁目」。伊藤いづもが「まんがタイムきららキャラット」で連載中の4コマ漫画が原作で、1期は2019年夏季アニメでした。シャミ子のCV小原好美の演技が素晴らしかった。

まちカドまぞく2丁目その2

 大人気ご町内日常ファンタジーが帰ってくる! 魔族の力に目覚めて以来、闇の一族の封印を解くためポンコツながらも戦ってきた主人公・シャミ子。ライバルだったはずの魔法少女・桃とは、なぜか協力関係になってしまい、町から姿を消した魔法少女の謎をともに追うことに……!? さらに町に潜む新たな魔族も登場し、シャミ子たちの行く末やいかに──という作品だそうです。

理系恋その1

 「理系が恋に落ちたので証明してみた。r=1-sinθ」。山本アリフレッドがWeb漫画サイト「COMICメテオ」で連載するラブコメ漫画が原作のアニメの2期です。1期は2020年冬季アニメでした。なお“r=1-sinθ”は「ハート」と読むそうです。

理系恋その2

 沖縄合宿で、朝日のレンブラント光線によってムード値が最高の橋で、理論値的に最高のキスをした雪村と氷室だったが、採取した唾液の量が不十分で再測定することに。唾液測定の専門家を訪ねて、理学部生体制御学科へ向かう一同の前に、花魁のような格好に白衣をまとった妖艶な女・翠雨と、その恋人・クリスが現れる。雪村は翠雨たちに「好きを証明する実験」への協力を要請するが、翠雨たちの圧倒的な愛のオーラを見せつけられ…という作品だそうです。

可愛いだけじゃない式守さんサマータイムレンダ

 以上で11本。続編が5本もあるので新鮮味には欠けるきらいもありますが…。さて恒例の超豪華なリザーバーですが、可愛い彼女がいざとなるとイケメン彼女になるという「可愛いだけじゃない式守さん」、夏の小さな離島での、時をかけるSFサスペンスという「サマータイムレンダ」、どう見ても「なろう系」の「史上最強の大魔王、村人Aに転生する」、「小説家になろう」ではなく「カクヨム」に連載された「勇者、辞めます」の4本ということにしておきましょう。他にも気になるタイトルがあったので、評判を聞いて唐突に見始めるかも知れません。

大魔王勇者、辞めます
 

宇和島紀行:“西の伊達藩”の城下町を訪れる


 ひと月ぶりに栗林公園に行ってきました。桃の節句も過ぎた3月とはいえ、梅林では梅が真っ盛りでした。梅は花はちょっと地味だけど、香りも楽しめるのはいいですね。

DSC_0198.jpg

 年に2回ライトアップが実施されていますが、今月末には春のライトアップが予定されていると思います。当然主役は夜桜でしょう。秋のライトアップに続けて紹介できたらと思います。

宇和島イメージ

 本日は先日訪れた宇和島について語りたいと思います。宇和島は香川の隣県愛媛にありますが、高松からは結構距離があるので旅行したという感じになります。47都道府県全てに宿泊したと言っても、県庁所在地に一泊といった感じの県が多いので、今後はできれば複数回泊まりたいなと。

伊達の黒船

 宇和島を選んだ理由は、昔司馬遼太郎の「伊達の黒船」という短編を読んだことがあって、幕末の四賢候の一人伊達宗城(むねなり)が黒船来航からわずか3年後に実験的な蒸気船が完成させたという話を知っていたことがあります。伊達家というと仙台藩が真っ先に思い浮かびますが、愛媛県にもあったんだと驚いた記憶があります。

宇和島市の位置

 藩祖の伊達秀宗は独眼竜政宗の長子でしたが、妾腹だった(つまり庶子)のと、秀吉との関係が深かったところ、正室が男児を産んだことや政権が豊臣家から徳川家に変わったことなどにより伊達家の家督相続者から除外されることとなり、大坂冬の陣参戦の功として政宗に与えられた伊予宇和島10万石を別家として嗣いだのでした。圧倒的に大きい仙台藩からは分家筋扱いされたそうですが、それが不満で江戸中期には本家末家論争を起こしています。

伊達宗城

 しかし幕末~維新の頃に国事に奔走した名君宗城の活躍が評価され、華族に列せられた際には侯爵となり奥羽越列藩同盟に連座したことで伯爵止まりとなった仙台本家を上回っています。

特急いしづち
特急しおかぜ

 そんな宇和島に行くには、鉄路の場合高松~松山を特急いしづちで、松山~宇和島を特急宇和海で行くのが常道なんですが、コロナ禍という理由で特急いしづちが松山まで行ってくれないので、多度津駅で岡山から松山に向かう特急しおかぜに乗り換えなければなりませんでした。

特急宇和海

 なんちゃって乗り鉄的にはいろんな列車に乗れて良いと言えば良いのですが、たかが隣県に行くのに特急3本は大げさだよなという気持ちもあったりして。特急宇和海は初めて乗りましたが、沿線はやたらトンネルが多かった印象。名前に海が付いてはいても、あまり海は見られません。

宇和島駅

 宇和島駅到着。駅ビルのような建物は、実はホテルでJR四国が経営するクレメント宇和島。今宵の宿でもあります。駅直結というのは荷物を預けるのにとっても便利で、1日目も2日目も利用させていただきました。

DSC_0179.jpg

 まず向かうは宇和島城。別名鶴島城で、国の史跡に指定されています。平山城で小高い丘の上に建っており、日本百名城の一つでもあります。重要文化財とされる天守は江戸時代かそれ以前のものが保存されている「現存12天守」の一つです。実は12天守のうち三分の一の4天守(丸亀城、高知城、松山城、宇和島城)は四国にあるという。なお私は三分の二の8天守を訪れました。

DSC_0180.jpg

 これが宇和島城の天守。丸亀城の天守を見た時も思いましたが、大きい城なら櫓レベルですよね。姫路城あたりから「ヤツは現存12天守の中でも最弱」とか言われていないかな?丸亀城と12天守の最下位争いしてそうですが、どちらも小高いところに建てられているので訪れるのは結構大変です。近いけど急な石段の道と遠いけど緩やかな坂道があるのですが、「おだやかな道とイバラの道の二通りの道があるとすればイバラの道を進め」というアタル兄さんの教えを思い出して急な石段を登りました。もっとも下りは坂道の方を選びましたがね。膝がヤバいんじゃ膝が。

DSC_0183.jpg

 城址は「城山公園」となっていますが入場は無料。天守だけ入場料200円。このあたりは入園するのに金を取る高松城址公園(玉藻公園)も見習って貰いたいものですが…。天守1階には鎧具足が3領飾られていました。夜な夜な動き出しては人を襲う…なんて横溝ミステリー的な話はなかったぜ。

DSC_0181.jpg

 天守3階から西方を見たらこんな感じです。見えている海は宇和海です。

DSC_0182.jpg

 こちらは北方を見ています。正面の山は鬼ヶ城連山。鬼の城でもあったんでしょうか。標高は1,151m。宇和島は愛媛でも最南部といっていい場所(南予)にありますが、冬には美しく見事な樹氷が見られるとか。

DSC_0189.jpg

 続いて向かったのは大名庭園で国の名勝となっている天赦園。国の名勝になっています。鬼ヶ城連山を借景とした池泉回遊式の庭園です。入園料は500円ですが、特別名勝の栗林公園が400円なのと比較すると、圧倒的に面積が小さいのに高いという。さっきは高松が宇和島に見習えと思った話でしたが、こちらでは高松を見習って貰いたいものです。

DSC_0186.jpg
DSC_0187.jpg

 竹や笹が多数植えられてるのが特徴で、これは伊達家の家紋が「竹に雀」であることに由来しているそうです。ちなみに栗林公園は松が多く植えられていますが、高松だから?ではなぜ栗林という名前にしたし。

DSC_0188.jpg

 伊達家は藤原氏の流れということで、藤も多く植えられています。こちらは藤棚が太鼓橋になっている白玉藤。今はシーズンオフで寒々とした雰囲気ですが…

白玉藤

 花の季節だとこうなります。

DSC_0191.jpg

 園内にある茶室。昭和天皇が皇太子時代に訪れ、ここで休憩したとか。

クレメント宇和島

 というところで疲れたのでスーパーで夕食の惣菜や酒などを買ってホテルへ。クレメント宇和島、駅直結で便利だし設備も文句ないのですが、大浴場がないというのが唯一の泣き所。夏とかはいいのですが、寒い時期は大浴場の湯船が恋しいですね。

鯛めし御膳

 さて翌日。朝食は四種の和食と洋食、さらに部屋に持ち帰れる弁当(洋食)からのチョイスとなります。私が選んだのは宇和島の郷土料理である鯛めし膳。鯛の刺身や薬味をご飯の上に載せ、卵黄を加えたタレをかけるという、いわば超豪華番卵掛けご飯です。卵は白身を除くようにと言われ、従いましたがちょっと罪悪感。いつもは全卵+納豆でご飯にかけているもので。こんなもん、鯛が載ってなくたって美味しいわけです。

おかわりもいいぞ

 レストランのお姉さんはおかわりもいいぞ!とのことでしたが、鯛や卵はなしで白米のみでした。まあ毒ガス訓練がないだけ良しとしましょう(笑)。

例のリハク

 2日目はまずじゃらんの観光ランキング1位だった西江寺に向かったのですが、枯山水庭園が素晴らしいのとことでしたが、なんか入れる状態になっていませんでした。見られるのは墓地ばかりで。やむなくランキング2位の伊達博物館に向かいましたが、こちらもなんと休館日。行く前に調べておけよという話ですが、読めなかった、このリハクの目をもってしても!

DSC_0194.jpg

 仕方なく向かったのはランキング15位の和霊神社。宇和島駅の北側にあります。いきなり15位って下がりすぎだろうとのツッコミを受けそうですが、歩いて行けそうなのはそこあたりしかなかったのです。江戸時代創建の比較的新しい神社で、祀っているのは宇和島藩祖・伊達秀宗と共にやってきた元伊達政宗家臣の山家公頼。

山家公頼

 宇和島藩家老として手腕を発揮し、前領主の悪政に疲弊した宇和島の民政安定に尽くし、領民から慕われましたが、嫉妬する他の家臣の讒言により殺害されてしまったという。当初領民達は密かに祀っていましたが、殺害に関与した者達が次々と変死し、また無実も明らかになったため、公の神社となりました。以後も参拝者が増えたことで場所を移して、現在の場所に。

DSC_0193.jpg

 和霊神社と和霊公園の間には須賀川が流れ、太鼓橋でつながれていました。社殿は、四国でも指折りの大社だそうです。大鳥居は石造りとしては日本一の大きさだとか。

DSC_0195.jpg

 和霊公園には蒸気機関車C12が保存展示されていました。予土線や予讃線で使われていたようです。C12はSLとしては比較的小型なので各地で保存されているようですね。

闘牛饅頭

 宇和島は闘牛でも有名と言うことで、お土産に買ったのは闘牛饅頭。牛肉入り(嘘)。闘牛と言ってもスペインの牛対闘牛士のものとは違って牛同士が戦うものです。

艦隊これくしょん-艦これ-(その29):2022年冬イベント前段作戦をクリアしました

花咲く季節

 3月になったら急に春らしくなってきました。妙にカレンダーに忠実な季節の移り変わり。3月は英語ではMarchですが、ローマ神話の軍神マルス(ギリシャ神話のアレス)の月という意味だとか。英和辞書によると、イギリスでは“冷たい風の吹く月”というイメージがあるとか。日本だと春風が吹く月という感じですが、今日は風が強くて高松では黄砂も観測されたとか。

冬イベント

 本日は久々に「艦これ」の話題。2月22日に開始された2022年冬イベント“発令!「捷三号作戦警戒」”の前段作戦をクリアしました。「艦これ」のイベントはなぜか季節がずれる傾向があります。本作戦も春イベントでいいと思うのですが、頑として冬イベントと言い張っています。きっと梅雨入りの頃に春イベントが始まるのでしょう。

E-1.jpg
e1map.png

 前段作戦3海域、後段作戦2海域の中規模作戦ということです。ここのところイベントが始まるたびに言っているような気がしますが、E1から面倒臭すぎ。ゲージは1つなんですが、ルート出現ギミックを3つもこなさないとボスが出現しないという。

E-2.jpg
e2map.png

 さらに難易度も爆上がりで、5年以上遊んで相変わらずビギナー提督の私としては厳しい限り。E2にして難易度甲を諦めて乙に落としてしまいました。

E-3.jpg
e-3map.jpg

 さすがに難易度乙だとE3も比較的余裕で突破できましたが、後段作戦も乙のままかな。最終海域は丙にしたりして。

葛城

 前段作戦における新規艦娘は2人のみ。後段でも2~3人登場するでしょうか。新規はもとより、持っていない艦娘も4人ほどいるので、それらの艦娘が登場するといいのですが…。特に雲龍型正規空母の葛城さん(切望)。

山汐丸邂逅

 では紹介して行きましょう。まずはE3突破報酬の特TL型戦時標準船2番艦の山汐丸。名前の付け方の独特ぶりでおわかりのとおり海軍所属ではなく陸軍所属の艦船です。

山汐丸

 陸軍所属の艦船といえば、神州丸、あきつ丸が既に実装されていますが、この2隻はゲーム中で揚陸艦にカテゴライズされており、実際現代でいう強襲揚陸艦的な色彩が強い艦船だったのに対し、山汐丸は飛行甲板を持っているにも関わらず補給艦にカテゴライズされています。「特設護衛空母」ということですが、元がタンカーであるせいか、既存の護衛空母(軽空母)とは全くの別物扱いされており、対潜哨戒機しか積めません。改にすると艦戦や艦爆を積めるそうですが。

横浜岸壁棲姫

 深海棲艦としてはE3のボスとして登場。横浜岸壁棲姫という名前で、艦種は岸壁護衛空母だそうです。なにやら愚痴をこぼしていますが、資源輸送船団護衛用に建造されながら、完成した頃にはもう護衛すべき船団がなくなっていたからだと思われます。そのまま実戦投入の機会もなく、横浜港で空襲を受け、大破着底のまま終戦を迎えました。その後岸壁として再利用されて通称「山汐岸壁」と呼ばれました。なので岸壁棲姫か…。ただし岸壁としての寿命も短く、昭和30年代に入ると早々に撤去されてしまいました。そういう人生だったせいか、いかにも薄幸そうな容姿をしています。

梅邂逅

 続いて丁型駆逐艦、松型三番艦の梅。四番艦の桃の方が先に実装されていますが、実際竣工は桃の方がわずかに先だったからでしょうか。“雑木林”も松竹梅が揃っておめでたい雰囲気ですが、実際には大戦末期という凄惨な時期の登場だったため、7ヶ月というごく短い生涯となってしまいました。

梅

 なお丁型駆逐艦が名前にちなんだ声優さんを充てることになっているようで、竹は竹達彩奈(実は松も担当)で、桃は石橋桃、梅は梅澤めぐという新人声優さんがCVを担当しています。丁型駆逐艦は日本艦としては珍しく32隻も量産されていますが、今後もこの路線でいくのでしょうか。

深海梅棲姫

 深海棲艦としての姿は、E2のボスである深海梅棲姫。横浜岸壁棲姫もそうですが、最近仲間になる敵ボスは生前のお姿をよく残しているような。こちらとしては仲間になってくれるなら敵の時の強さを持ってきて欲しいところなんですが、当然そういう訳にはいかず。なおこちらは倒した時にいかにも仲間になるようなセリフを言うのですが、実は突破報償ではなくてドロップ艦。そのためE3突破後に“掘り”を行ってゲットしました。わりと掘り易い海域で、しかも十数周で出てくれたので難産というほどではありませんでしたが、提督によってはボスを倒すまでもなく、攻略中に2隻も出てきたりした例もあるそうです。

矢矧

 以下は前段作戦攻略中にゲットした艦娘。新規ではありませんが、貴重なのでキープします。まずはE1でドロップした阿賀野型軽巡洋艦3番艦の矢矧。大和の沖縄特攻に随伴して魚雷7本、爆弾12発という軽巡としては空前絶後の攻撃を耐え続けた後沈没。大型艦建造で建造可能で、6-2でドロップもしますが、入手困難度の高さは相変わらず。改二乙の強さはただ事ではありません。

涼月

 同じくE1でドロップした乙型駆逐艦、秋月型三番艦の涼月。2隻目ですが、秋月型は艦隊防空用として非常に有用で、かつなかなかドロップしないので当然キープです。お姉さんの秋月もドロップしましたが、3隻目だったし保有枠の上限もあるのでさすがにリリースしました。もちろん武装はひっぺがしてからNE!

ホーネット

 E3でドロップしたヨークタウン級航空母艦3番艦のホーネット。米空母の2隻目は何気に初ですね。装甲空母になるサラトガだったなら…と思うのはちょっと欲張りすぎでしょうか。米空母は艦載機搭載量が多くていいですね。米艦載機の折りたたみ機構は日本より格段に進化していて、折りたたむとかなりコンパクトになるということも一因でしょうか。

前段作戦終了

 後段作戦は本日夜から実施ということですが、攻略は少しの間RTA勢にまかせて状況がわかってきたらゆるりと始めたいと思います。ええ、もちろん難易度乙で(涙)。

プロフィール

ユースフ

Author:ユースフ
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
ブロとも一覧

秒速5センチメートル・・・桜花抄の軌跡を追ってみた

心理兵器:秒速5センチメートル
カレンダー
02 | 2022/03 | 04
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
FC2カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
43位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
11位
アクセスランキングを見る>>
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新トラックバック
検索フォーム
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ