fc2ブログ

栗林公園秋のライトアップ:昼間とはひと味違った光と闇の幻想郷

昭南邂逅

 昨夜、日振型海防艦の3番艦昭南と邂逅しました。出現率は7%とかなり高いはずなのに、40周くらいしてようやく。ピックアップガチャが当たらないわけですね。

昭南

 出会えたことは素直に喜びたいところですが、海防艦なので性能はお察し。能力的には苦労してまで手に入れるほどのことはなく、純粋にコレクション要素といったところです。「艦隊これくしょん」なのだからそれも仕方ないのですが、やはり戦艦とか空母なんかとは気合いの入り方が違ってしまうのは致し方なし。まあこれで未入手艦娘は再び4隻に戻りました。

過ぎ去る晩秋

 本日は先日訪れた「栗林公園秋のライトアップ」の状況を紹介したいと思います。本日が最終日なんですよね。

栗林公園マップ

 三名園に勝るとも劣らないミシュラン三つ星の特別名勝である栗林公園ですが、通常の開園時間は日の出から日の入りまでで、今頃だと朝6時半から夕方5時まで。12月と1月には7時開園となります。いつもとは別の顔を見せる夜の栗林公園を見るチャンスは1年に2回、春と秋だけです。

DSC_0151.jpg

 東門から入場。北門からも入れますが、こちらの方が正門らしいので。まず見えたのはライトアップされたイチョウの木。黄葉はしていますが、まだまだ緑も残っているので黄緑に見えます。

DSC_0152.jpg

 こちら園内の照明の具合です。かなり暗いように思えますが、それでもちらほらと灯りが設置されています。通常は灯りが全然無いそうなので日没後はかなり危ないですね。

DSC_0153.jpg

 園内には大きく6つの池がありますが、これは北湖。浮島の松がライトアップされています。手前にも松がありますが、「栗林公園の松」は単独でミシュラン一つ星を得ている名物です。「栗林」という名前にも関わらず、庭園は造られた当初から松で構成されていたとか。昔は栗の木が群生していたという説もあるそうですが…

DSC_0154.jpg

 日暮亭前。明治時代に建築された茅葺き草庵型の茶室です。本日は営業中で茶菓がいただけます。

DSC_0155.jpg

 日暮亭付近の紅葉。ちなみに園内には随所にお食事処というかお休み処があります。カップルなどは焼き団子などを食べていましたが、独り者に飲食は似合わないぜとニヒルに笑って歩み去るのでした。

DSC_0156.jpg

 栗林公園西側で園内の借景をなしている紫雲山の山裾にある石壁。「赤壁」と名付けられています。手前の池は西湖です。

DSC_0157.jpg

 西湖近くにある旧日暮亭。江戸時代初期の入母屋茅葺き屋根の大名茶室です。一度、園外に移築された後に再移築されました。その間に新たな日暮亭が出来てしまったので「旧」の名が。こちらは純粋に見るだけの建物ですが、なんとなく怪しい色彩のライトアップがなされていました。

DSC_0158.jpg

 赤壁にある桶樋(おけどい)滝。観賞用に作られた人口の滝で、現在は西湖の水をポンプアップして流していますが、かつては紫雲山中腹に置いた桶まで人力で水を汲み上げていたそうで、そこから「桶樋」の名がつきました。

DSC_0159.jpg

 小豆島のアーティスト「なかがわゆきこ」氏作のオブジェ「ふゆほたる」。ガラス玉に曼荼羅のようなドット模様をほどこし、赤や青の光で照らしています。

DSC_0160.jpg

 栗林公園発祥の地と言われる「小普陀(しょうふだ)」付近。大名庭園としての本格的な整備は江戸時代ですが、この辺りは室町時代に作庭されていたとか。

DSC_0161.jpg

 慈航嶼(じこうしょ)という島と、島にかかる津筏梁(しんばつりょう)という独特の形をした橋。四角い木を斜めに渡して、長い木が無くても長い橋が架けられるように工夫されているそうですが、注意しないと落ちそうですね。

DSC_0162.jpg

 園内6つの池の中でも最小の涵翠池(かんすいち)。周囲に植えられているソテツ類がライトアップされていますが、他とは違った雰囲気があります。ちょっと異世界風。

DSC_0163.jpg

 掬月(きくげつ)亭付近の楓とススキ。秋の風情を感じさせるススキですが、園内には意外に少ないですね。雑草だから?

DSC_0164.jpg

 南湖と浮島の楓嶼(ふうしょ)。その名のとおり楓が植えられています。水面も輝いて綺麗ですね。個人的には今回のベストショットではないかと。

DSC_0165.jpg

 南湖南岸の楓岸(ふうがん)。楓が沢山植えられていて秋の名所となっています。このあたりから一方通行になっていました。栗林公園の最南部にあたります。

DSC_0166.jpg

 別角度からの南湖と楓嶼。楓嶼の左には掬月亭があり、その後には黒々とした紫雲山。楓嶼の右側では松がライトアップされています。

DSC_0167.jpg

 南湖には3つの島があり、前出の楓嶼の他に天女嶋(てんにょとう)と杜鵑嶼(とけんしょ)ですが、これは天女嶋。ライトアップされた木が水面にも映ってまるで鏡のようです。紅葉ではありませんが、これもなかなか良いショットだと思うのですが。

DSC_0168.jpg

 南湖に映える紅葉。こちらも水鏡のようでなかなか美しいのですが、左の石灯籠の影が邪魔ですね。なぜか撮影時は気がつきませんでした。

DSC_0169.jpg

 南湖にかかる偃月(とげつ)橋。園内には大小14の名前のある木橋がありますが、そのうち最大の橋です。弓張り月が池に映る姿に似ていることから名付けられたそうです。平成13年に掛け替えられているので比較的新しいですね。

DSC_0170.jpg

 富士山に見立てて造られたといわれる築山である飛来峰からの眺めは園内随一のビューポイントとされています。山頂から見下ろした偃月橋や、紫雲山を背景に南湖の西に配された掬月亭を望む眺めは、栗林公園を代表する景観で、定番の撮影スポットなんですが、その夜バージョンとなります。

DSC_0171.jpg

 ずいっと北上して東門近くまで戻ってきました。正面の青くライトアップされた建築は商工奨励館。1899(明治32)年開館で、平等院を模した左右対称の木造建築です。

DSC_0172.jpg

 同じ東門から出るのもつまらないので、北門に向かいます。この辺りから急に風が強くなってきました。

DSC_0173.jpg

 園内のビュースポットは南側の南庭に集中しているのですが、北庭で随一のビュースポットと言われる枕流亭です。正面の水は潺湲池(ひかんち)と呼ばれていますが、園内6つの池にはカウントされていません。実際は小川に近いですね。ここから北門を出て園内周遊は終わりました。

プロの仕業

 スマホでの夜間撮影はほぼ今回が初めてだったのですが、反省点としては露光時間がかかるので撮影時には息を止めて動かないようにしないといけないということでしょうか。画像は縮小しているので目立ちませんが、結構ブレブレでした。上記画像はプロの仕業ですが、こういう素晴らしい画像が撮れる日は来るのでしょうか。スマホでは無理なのかしらん。
スポンサーサイト



艦隊これくしょん-艦これ-(その28):2021年秋イベント完遂しました

晩秋の栗林公園

 今週になって急に冷え込んで来たような気がします。ちょうど冬服に換装したところでナイスタイミングといえばそうなのですが、12月は平年より低めとの予報が。今年の秋はだらだらと暑かったので、もっともっと秋らしい気候を満喫したかったのですが、どうやら冬の足音が急速に近づいているようです。

海上護衛
小規模作戦終了

 先日「艦これ」で秋イベントを完遂したので、本日はその話題を。今回は「海上護衛!本土近海航路の防衛」と題してエリア3つの小規模作戦でしたが、特に前段のE1「北方近海の哨戒」は「帰って来た鎮守府秋刀魚祭り」と称して秋刀魚漁の場ともなっていました。

E1.png

 「帰って来た鎮守府秋刀魚祭り」は10月29日から11月19日まで続き、秋刀魚ゲット数に応じて達成できる任務が3つほどありました。もちろん達成したのですが、まだ相当の秋刀魚が残っていたところ、19日のメンテナンス及び後段作戦(E2&E3)実装の際に消滅してしまいました。

秋刀魚祭り

 うっかり資源に変えるのを忘れていて、40尾くらい残っていた秋刀魚が水の泡…。ま、まあ昔はいざ知らず最近は資源の枯渇状態に陥ることもなくなっているので大事ないのですが、とんだ情弱ぶりを曝してしまいました。お知らせには敏感でないといけませんね。

E2.png

 で、19日からの後段作戦、一週間もかからず終了。E2(南号作戦)は難易度甲で突破しました。ダブルゲージにギミック解除×2でしたが、もはや恒例みたいになっているのでもう驚きません。

E3.png

 そして例によって最終作戦E3(八丈島沖絶対哨戒線)は難易度乙に落としました。トリプルゲージにギミック解除×1でしたが、最終段階のE3-3は一度も撤退することなく、ラスボスの装甲破砕ギミックを解除することなく突破できたので、もしかすると難易度甲でも突破できたかも知れません。その場合はおそらく今も奮闘中ということになっているでしょうが。

潜水鮫水鬼

 ラスボスは潜水鮫水鬼。潜水艦娘はみんな水着ですが、敵もやはり水着着用。腰回りや太ももに結晶のような装甲が付いていますが、これは他ではみられないユニークなものですね。潜水艦がラスボスになるのは今回が初めてだそうです。

Scampと邂逅

 突破報酬はこの潜水鮫水鬼が闇墜ちならぬ“光浮き”したScamp(スキャンプ)。米海軍のガトー級潜水艦の66番艦です。当時の米海軍では潜水艦に魚や鯨などの水生生物の名前や通称を付与する慣例があり、スキャンプの名はハタの一種であるスキャンプ・グルーパーにちなんでいます。

Scamp.png

 ガトー級は第二次大戦時の米海軍の主力潜水艦で、日独に対して通商破壊戦を行って多大な戦果を挙げ、戦争勝利の陰の立役者となりました。また。艦隊作戦においてもマリアナやレイテで大きな戦果を挙げており、空母翔鶴・大鳳、重巡愛宕・摩耶などはガトー級が撃沈しています。スキャンプ自身も伊168を撃沈し、軽巡阿賀野を航行不能に追い込んでいます。伊168といえば空母ヨークタウンを沈めた殊勲艦ですが、潜水艦同士の一騎打ちで仕留めるとは。

第四号海防艦

 そんなスキャンプも八丈島沖で「艦これ」屈指の弱小艦の一つである第四号海防艦(丁型海防艦)に撃沈されています。こんな低性能艦がなぜ実装されたのかと思っていましたが、こんな殊勲を挙げていたとは。第四号海防艦、何気に潜水艦を4隻も撃沈しており、海上護衛総司令部司令長官から海防艦単艦として初めての感状を授与されています。殊勲艦なのでもっと性能的に優遇して欲しいところですが…

昭南

 今回のイベントは小規模作戦ということもあり、新規実装はスキャンプの他、日振り型海防艦昭南の2隻だけです。昭南はE2-2ボスマスでドロップするとのことなので、現在“掘り”を行っているところですが、昭南…昭南島って、占領中のシンガポールのことですよね。海防艦の艦名に使われたのは事実だとしても…大丈夫か?シンガポールとかから文句言われないか?

磯風

 なお、昭南はまだ出ませんが“掘り”の副産物として以下の珍しい艦娘がドロップしました。かつての「来ない四天王」の一人である磯風なんか3隻も出てきた(笑)。しかし…1隻は必ず欲しいのだけど、複数持つほどの性能でもないんですよね。昔はあんなに求めてきたくせにひどいとか泣かれそうですが、男心と秋の空。

あきつ丸天津風
フレッチャー伊400
伊26

 あきつ丸と天津風もある程度育てて改装したら装備を剥ぎ取ってあとは近代化改修のエサに(笑)。フレッチャーと伊400は2隻目ですが性能も良いのでぼちぼち育成していく方針です。伊26も大した性能ではないのですが、一度轟沈させてしまってその後1年以上巡り会えなかった苦い過去があるので、予備でとっておきたい気がします。もちろん二度と轟沈させる気はありませんが、まあお守り代わりに。

神鷹大鯨

 2隻出た神鷹はエサでいいな。大鯨も空母に改装した龍鳳と大鯨のままにしている2隻が既にいるのでもういいですね。

神威速水

 問題は神威と速水の補給艦コンビ。滅多に出てこないレア艦なのですが、2隻目を持つ必要があるのかどうか…。まだ判断がつかないのでとりあえずキープしておきましょうか。しかし戦闘艦じゃないから育成も楽じゃないんですよね。 

記憶に残る一言(その142):四次元殺法コンビの箴言?②(キン肉マン)

栗林公園ライトアップ

 先週の金曜日、すなわち19日夕から栗林公園で秋のライトアップが始まっています。夜間開放は春と秋の2回だけ。春の桜ももちろん素晴らしいのですが、水面に映る紅葉や、光に照らされて黄金色に輝く楓の美しさは格別です。28日までなので訪れることができる人はぜひ。

四次元殺法コンビ 

 本日も昨日に続いて「四次元殺法コンビ」のセリフ…というか、大喜利のように「四次元殺法コンビ」に言わせる名言・迷言集です。

キン肉マン43巻

 「良い子の諸君!」から始まるこのネタ集は完全にネット発なんですが、「キン肉マン」の通算100巻目の単行本では帯で「良い子の諸君!これがシリーズ通巻100巻目だ!!四次元殺法コンビも超オススメ!」の文字が踊っています。ああ、本家も使うのね(笑)。

良い子の諸君その9

 「紅の豚」の名言に基づくネタ。なお「紅の豚」本編でポルコは「飛ばねぇ豚はただの豚だ」と言っています。「飛べない」(そもそも出来ない)と「飛ばない」(出来るのにしない)ということには大きなニュアンスの違いがあります。まあ「飛ばない」のなら普通の豚と見かけ上違いはありませんが。珍獣扱いは認められないこととはイコールではないようにも思えますが…

良い子の諸君その10

 ネットの一部には金儲けを非常に嫌う人々がいて、通称“嫌信者”これは「儲」を分解して信者にしているわけですが…いや~漢字って奥が深いなあと、信仰なき者(私です)は思ってしまいます。今後も宗教関係には極力金を出さないぞ。…あ、私はこのブログでは一銭も儲けていませんから(為念)。

良い子の諸君その11

 北海道大学の前身である札幌農学校に“お雇い外国人”として来た初代教頭クラーク博士。専門の植物学だけでなく、自然科学一般を英語で教えたの他、学生達に聖書を配り、キリスト教についても講じたそうです。札幌滞在はたった9ヶ月だったそうですが、米国帰国後に知人と共に鉱山会社を設立し、当初は大きな利益を上げたものの、その知人が横領を繰り返した末に逃亡したため、設立から1年半で破産の憂き目に。さらに晩年は心臓病にかかって寝たり起きたりの生活となり、失意のうちに59歳でこの世を去ったそうです。こういう状態を「神も仏もない」なんて言いますが…どう思います、クラーク博士?

良い子の諸君その12

 私は6月が誕生月なので誕生石は真珠とムーンストーンだそうですが…。誕生石は18世紀にポーランドの宝石商によって考案され、当初は宝石商によって異なっていましたが、1912年にアメリカで開催された米国宝石組合大会で統一されたのだそうです。最近は誕生日石とか誕生曜日石なんてものあるとか。4月(ダイヤモンド)、5月(エメラルド)、7月(ルビー)は高そうなので、誕生月がこれらである人との交際は避けましょう(笑)。

良い子の諸君その13

 これはもう身も蓋もないですね。“性的な意味で”といった注釈が必要だったりして。「キミはやればできる子だ!(性的な意味で)」なんて。激励のはずが急にセクハラ発言になってしまいますね。

良い子の諸君その14

 自分で「ちょっと前までヤンチャしてました」なんてほざいている人にぜひ見せたい名言。真理そのものですね。“身体は子供 頭脳は大人”なら名探偵コナンですが、“身体は大人 頭脳は子供”ならそれはDQN。

良い子の諸君その15

 これもまあそのとおりですね。もっとも「最後まで分からないのが○○」とされるスポーツでも、序盤に大差がついてしまってほぼ最初から勝敗が分かってしまう場合もあるので、どんな競技でも最後まで勝敗が分からない状況は生まれるものだと理解しておけばいいのでしょう。

良い子の諸君その16

 これもそのとおりですが、人生はギャンブルといっても、日々ギャンブルという訳でなく、ギャンブルのような選択を強いられる場面が折々あるということなんでしょう。受験とか就職とか結婚とか。またギャンブルといっても本命に賭けるのと大穴に賭けるのとではリスクに大きな差がありますし。ギャンブルは人生ではないけど、賭け事に熱くなっている時だけ生きている実感を味わえるんだなんて人はいるかも知れません。

良い子の諸君その17

 これは私もそう思います。今騒がれている地球温暖化についても、長い地球の歴史の中ではもっと気温が高かった時代は山ほどあったでしょうし、そもそも氷河が存在している時代(いわゆる氷河時代)の方が短いのではないかと。生物の多様性は、危機的状況が生じた時に生物が全滅しないようにするための安全装置とも思えるので、例え人間が滅んだところで生物全体からすると「一向に構わんッ」的瑣事かも知れません。そもそも地球にとっては生物なんて邪魔な寄生虫みたいなものだったりして…

良い子の諸君その18

 シニカルですねえ。しかし、離れているのではなく、そもそも近づいていないというのは真理かも知れません。自分が若い頃に熱中したものは今の若い者も熱中してしかるべきと考えるのは傲岸不遜そのものですね。

良い子の諸君その19

 結局格言なんて、結果に応じてふさわしいものが用意されているというだけなんでしょうか。何が起きても、その状況に応じた格言やことわざは、探せばきっと出てくるという。ということで、探せばまだまだあるんですが、当記事もこの辺で終わりにすることにしましょう。

記憶に残る一言(その141):四次元殺法コンビの箴言?①(キン肉マン)

FSS16巻

 仕事の関係でちょっと東京に出張してきまして、副産物が「ファイブスター物語」の16巻。発売は10月8日なんで一ヶ月以上遅れての購入ですが、高松では売っていなかったんですよ。四国に読者はいないのかも知れない。まあAmazonとかで注文すればいいだけの話なんですが、本はなるべく書店で買いたいというのが、人から見たらつまらないかも知れませんが私のこだわりなんです。ここんとこはわりとコンスタントに新刊が出てて嬉しいのですが、そうは言っても2年ぐらいはかかるので、ちびちび楽しむとしましょう。

良い子の諸君!

 本日は「記憶に残る一言」です。ネタの宝庫「キン肉マン」からと言いたいところですが、実のところはキャラだけを借りた大喜利のようなネタです。週刊少年ジャンプ連載中の後半に展開された「夢の超人タッグ」編に登場したブラックホールとペンタゴンの「四次元殺法コンビ」に、妙に説得力のあるセリフを言わせるというものです。

ブラックホール

 まず四次元殺法コンビから紹介すると、ブラックホールは「7人の悪魔超人」編に登場した悪魔超人で、顔面に巨大な穴(フェイスホール)が開いています。これは四次元空間に通じるブラックホールとなっており、吸い込んだ者を閉じ込めたり、遠隔地へ移動させることができます。悪魔超人の中でも屈指のスタミナを持ち、影の中を自由に移動し、分身を作り出すなど相手を翻弄する四次元レスリングを得意としています。当初は7人の悪魔超人のリーダーにする予定でしたが、闘いのアイディアが多く浮かんで早く闘わせたくなったので二番手として登場しましたそうです。

ペンタゴン

 もう一人のペンタゴンは「7人の悪魔超人」編の前の「第21回超人オリンピック」編に登場しており、アメリカ代表として予選を突破して決勝トーナメントに進出します。純白の肌に五芒星のついた顔、背中に鳥のような翼を持つ超人ですが、対戦相手が悪かった。それが本編最大の敵役であったソ連(当時)代表のウォーズマンで、当初は空中殺法で闘いを優位に進めますが、片方の翼を引き千切られ、顔面から腹部までをベアークローで引き裂かれるという凄惨な形での敗北となりました。死んでてもおかしくないほどの負傷具合でしたが、そこはさすが超人、なんとか重傷にとどまった模様です。

カラー版四次元殺法コンビ

 ペンタゴンは正義超人に分類され、悪魔超人であるブラックホールとは不倶戴天の敵同士のはずですが、実はブラックホールとは従兄弟で同士で、幼少期からの親友だったという設定が突如出現(だって「ゆで」だから…)。「夢の超人タッグ」編でコンビを結成することとなりました。ブラックホールは空間を操るからともかく、空中殺法だけのペンタゴンが四次元殺法とは大げさだなと思っていましたが、なんとペンタゴン、顔面の五芒星を回転させることにより、時空間を操る技を披露してきます。二人で時空間を操るわけで、これなら確かに「四次元殺法コンビ」の名も伊達ではありませんが…それ、ウォーズマン戦で使っていたら勝てたんじゃないでしょうかね?

4jigen.jpg

 「夢の超人タッグ」編では1回戦でマッスル・ブラザーズ(キン肉マン、キン肉マングレート)と対戦します。時空間を操る技を駆使してキン肉マンを追い詰め、キン肉マングレートを四次元に閉じ込めますが、最終的には仕掛けを見破ったキン肉マンと、四次元から脱出したグレートのツープラトン技マッスル・ドッキングを史上初めて受けて華々しく敗退します。アシュラマンには「このメンバーの中じゃ一番弱い」と酷評されていましたが、どう考えてもモースト・デンジャラス・コンビ(ブロッケンJr.&ウルフマン)やニュー・マシンガンズ(テリーマン&ジェロニモ)よりは強いと思われます。

マッスルドッキング

 マッスルドッキングを見るといつも思うのですが、筋肉ドライバーを喰らっている下の選手(ここではペンタゴン)は確かに大ダメージを受けてるでしょうが、筋肉バスターを喰らっている上の選手(ここではブラックホール)は、普通に筋肉バスターを喰らうよりダメージが弱そうに見えるんです。皆さんはどう思いますか?

四次元殺法コンビ紹介

 さて、なぜこの二人が起用されているのは不明ですが、「良い子の諸君!」という個性的なセリフや妙にしっくり来る彼らの出で立ちもあってか、ネット上で様々な派生文書が広まっていきました。ここではそのいくつかを紹介して行きましょう。なお、「良い子の諸君!」は、昭和時代の子供番組等でよく使用されていた「良い子のみんな!」と「諸君!」が混ぜ合わさったものではないかと言われています。

良い子の諸君その1

 「四次元殺法コンビ」の代表的な発言。1文がいくらかについては18円~33円くらいの幅がありますが、なんにせよ100円未満ということで、確かに100円で寝坊できるならそっちの方が…と思う人がたくさんいそうです。その一方で10円安いのに惹かれて遠くのスーパーに行ったりもするんですから、人間ってものは難しいですね。

良い子の諸君その2

 「救われる」ではなく「掬われる」ということですね。基本人生とかについてはシニカルな姿勢が目立つ「四次元殺法コンビ」です。

良い子の諸君その3

 妙に長文な発言。何か投資でしくじった経験がある人が作ったんでしょうか。良い子は投資とかしませんが(笑)。

良い子の諸君その4

 よく言われる格言ですね。若い時の苦労はその体験が将来役に立つから、自分から買って出ても苦労せよということですが、確かに前半はその通りだと思うのですが、後半の「自分から買って出ても苦労せよ」は、そこまではせんでも…と思ってしまいますね。苦労から逃げ回ってばかりではいけませんが、苦労しまくっても心が折れそう。

良い子の諸君その5

 SMAPの名曲とされる「世界に一つだけの花」についてですね。作詞作曲は槇原敬之。これは完全に「四次元殺法コンビ」に同意です。花屋の店先に並んでいる時点で“選抜”は済んでいるという。言ってみればオリンピック各種目の金メダリストが並んでいるようなものなので、そりゃあマラソンの金メダリストと体操の金メダリストがどっちが上かなんて争ったりはしないよ。

良い子の諸君その6

 広い星空を見上げて「人間ってなんてちっぽけなんだ」なんて思ったりして。悩んだときは宇宙論とかに触れるとスケールの圧倒的な差で、確かに悩みが吹っ飛ぶような気がしますね。それでも腹は減るし彼女は欲しかったりするんですが。

良い子の諸君その7

 漢字の成り立ち系その1。「偽」を分解すると「人」と「為」ですが、「為」は“つくる”とか“まねる”という意味があります。人が自然のものを真似て作ったものはいつわりのものということか。

良い子の諸君その8

 漢字成り立ち系その2。金八先生が「『人』という字は、人と人が支え合って…」と説教していましたが、実際は一人の人を横から見たところから出来たものだそうで、二人の人が支え合って云々というのは漢字の成り立ちからすると真っ赤な嘘なのでした。でもまあ武田鉄矢自身が「徹子の部屋」でカミングアウトしていたらしいので、許してあげましょう。そもそも金八先生は最初から胡散臭かった…。

良い子の諸君!その2

 ということで、「四次元殺法コンビ」の名(迷)言はまだまだあるので明日も続きます。 

好きな声優さん第7期(その4):安野希世乃~高い歌唱力を持つ酒好き声優

宗谷邂逅

 先月末から「艦これ」で秋イベント「帰ってきた鎮守府秋刀魚祭り」が開催されています。今週末に後段作戦が実装されるそうですが、小規模作戦で前段は既に難易度甲で突破しています。新規艦娘の実装もなかったので特に取り上げませんでしたが、今回未所持だった特務艦宗谷と邂逅しました。

宗谷

 別名耐氷型雑用運送艦で今年の春イベントで実装されていましたが、およそ半年後にゲットすることができました。大戦を生き残り、戦後は海上保安庁の灯台補給船となり、さらに大改装されて南極観測船となって昭和という時代を駆け抜けた「奇跡の船」です。軍艦ではなく強いて分類すれば輸送船なので戦力としては全く期待はできないのですが、そんな船をわざわざ実装した以上、いずれ必要になる時が来るのではないかと鋭意レベルアップ中です。

葛城

 これで未所持艦娘は4隻(正規空母葛城、駆逐艦秋霜、同涼波、第30号海防艦)となりました。実装から間もない後ろの3隻はともかく、唯一の大型艦にして2015年実装の葛城がいないのは痛いです。しかし通常海域でドロップせず、建造もできないのでイベントでの登場に期待するしかないところ、最近は登場すらしません。実は運営も存在を忘れていたりして。

安野希世乃その1

 本日はおよそ3か月ぶりに「好きな声優さん」です。本日は放映中の「異世界食堂2」のOPを歌っている安野希世乃を紹介しましょう。

安野希世乃その3

 安野希世乃は1989年7月9日生まれ。京都府で生まれましたがすぐに引っ越しで宮城県で育ったそうです。子供の時に見たアニメ「怪盗セイント・テール」のアフレコ密着番組で声優の存在を知り、憧れたそうです。高校生時代にエイベックス・アーティストアカデミー声優タレントコースに特待生として入学し、2009年から声優として活動を開始しました。当初は目澤希世乃という芸名でした。

安野希世乃その2

 趣味は自転車とバスに乗ることと漫画。特技は似顔絵と歌だそうです。おっとりした印象の見た目と性格で、好きな食べ物は卵料理で、酒も好きで特に日本酒がお気に入りで、新政酒造の「No.6」という銘柄が気に入っているそうです。新政は秋田のお酒ですね。宮城なら浦霞が…いや別にいいんですが。パーソナリティを務めていたFM番組では、日本酒のお勧めの銘柄やおいしい飲み方を紹介する「今週の一本」というコーナーがあったそうです。

涙。

 2011年のアニメ映画「キズナ一撃」の轟キズナ役で初主役を務め、歌手としても複数の声優ユニットに所属していましたが、2017年にミニアルバム「涙。」でソロデビューを果たしました。

安野希世乃その4

 柔らかな声質で、温厚でおっとりした役柄が得意ですが、大人っぽいクールな役や元気少女タイプも演じています。2010年代中盤になるまで、私の視聴する作品と彼女の出演した作品がなかなかマッチせず、「カードキャプターさくら クリアカード編」OPの「ロケットビート」とか、「アルテ」ED「晴れ模様」など、良い歌歌う人という印象が強かったのですが、「かくしごと」の墨田羅砂の演技が完全にツボにはまりました。

立川裕子

 それでは私が知っている安野希世乃が演じたキャラです。例によって原則年代順。まずは「寄生獣 セイの格率」の立川裕子。原作ではちょっとしか出番がないキャラでしたが、アニメ化に伴って主人公泉新一の同級生にしてヒロイン村野里美(画像左)の親友という設定となったことで最後まで登場するレギュラーキャラに昇格していました。

久米川牡丹

 「あんハピ♪」の久米川牡丹。いつも笑顔でおっとりとしていますが、握手しただけで骨にヒビが入るほどの異常な虚弱体質です。頻繁に怪我や体調不良に見舞われるために、自分自身だけでなく他人の怪我の手当もできます。親が病院長なのでお金持ちで、勉強も出来ますが、自分のことについては超ネガティブな思考を持っています。かなり可愛いのですが、本人はくせ毛や「ムチムチ気味」の体を気にしています。

サラ・ゴールド

 「異世界食堂」のサラ・ゴールド。伝説のトレジャーハンターを曾祖父に持ち、自身もトレジャーハンターをしています。曾祖父の日記を手がかりに異世界食堂「ねこや」に辿り着き、常連となっています。好物は曾祖父と同じメンチカツ。仕事柄外出することが多いので、「ねこや」のウェイトレスであるアレッタを住み込みの家政婦として雇い、これによりアレッタも平日の仕事と住処を得ることができました。第1期でED、第2期でOPを歌っているので、本作ではサラ役としてより歌手としての印象が強いですね。

花森千歳

 「たくのみ。」の花森千歳。主人公天月みちる(画像右)の職場の先輩で、みちるが住む女性用シェアハウス「ステラハウス春野」の同居人緑川香枝が高校時代の同級生であることから頻繁にステラハウス春野に出入りするように。みちるを演じていた今村彩夏は2018年に引退してしまったので、本作が最後の主演作ということに。

通常のラナー

 「オーバーロード」のラナー王女。リ・エスティーゼ王国の王女で、金髪の美貌と画期的な改革案を立案する頭の良さから、“黄金の姫”と称えられています。普通の人間ながら、デミウルゴスやアルベドといった作中最高の頭脳の持ち主に匹敵する天才で、かつては自分を理解する者がいない世界に失望していましたが、ナザリック地下大墳墓の出現により密かに協力関係を築いています。

本性のラナー

 かつて拾ったクライムという青年を溺愛しており、彼と安泰な地位を保ったまま結ばれる事を目論んでいます。普段の顔と“本性”のギャップの落差が実に凄まじいキャラです。

ナナ

 「デスマーチからはじまる異世界狂想曲」のナナ。転生者の魔法使いが作ったホムンクルスのNo.7で、主人公サトゥーから「ナナ」と命名され、彼を「マスター」と呼び行動を共にするように。サトゥーの一行はサトゥー以外全員女の子の、いわゆるハーレムパーティーで、彼女のその一員です。本作及び主人公のサトゥーは、世間で“デスマ次郎”と呼ばれていますね。これは「異世界はスマートフォンとともに」とその主人公が“スマホ太郎”と呼ばれているのに連動しているものですが…個人的にはいろいろ欠点はあったものの結構好きでした。2期はないんでしょうかね?

墨田羅砂

 「かくしごと」の墨田羅砂。当ブログ2020年7月5日付け記事の「好きなアニメキャラ(その117)」(https://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-1790.html)で紹介しているので詳細はそちらを参照して下さい。作中一番好きなキャラです。ちなみに一番嫌いなキャラはもちろん十丸院五月です。

ヴィルマ

 「本好きの下剋上」のヴィルマ。第2期から登場した灰色巫女で主人公マインの側仕えになります。孤児院の母的存在ですが、過去の出来事から男性恐怖症です。

ダーチャ

 「アルテ」のダーチャ。農家の娘で針子をしています。貴族出身の主人公アルテに嫉妬していましたが、画家となるべく頑張るアルテに感銘を受け、文字の読み書きを教わり友達となりました。ED「晴れ模様」は爽やかで良い曲でした。

桜井水波

 「魔法科高校の劣等生 来訪者編」の桜井水波。司馬兄妹の実家である四葉家でメイドをしていましたが、当主の真夜の指示により司波兄妹のメイド兼深雪のガーディアン見習いとして同居を始めます。深雪のガーディアンとしては既に達也がいますが、水波は障壁魔法を得意とするので、水波が深雪を守護し、達也が敵勢力の排除するという分担になります。アニメでは後半の登場でしたが、私がプレイしていたスマホゲーム「魔法科高校の劣等生 LOST ZERO」でおなじみでした。まあゲームは終了しちゃいましたけどNE!

奈木野さくら 

 スマホゲーム「ガールフレンド(仮)」の奈木野さくら。8年目を迎えた時点でのまさかの新キャラとして登場。新キャラで構成する「お助け部」の一員で主人公(プレイヤーキャラ)の一年後輩の一年生です。実は主人公の従姉妹ですが、周囲には秘密にしており、二人きりになると「従兄(にい)さん」と甘えてきます。主人公には幼なじみキャラとして上条るいがいますが、当然彼女とも面識があります。学園では他人を装いながら、帰り道で待ち伏せしていたり、手を繋いで下校したり、他の女の子と仲良くすると焼きもち焼いたりと、登場以降かなり積極的な面を見せており、実装まもなくの2020年マドンナ総選挙で19位、2021年マドンナ総選挙では14位と躍進しています。真面目で丁寧、気遣い上手で家事全般が得意で、上条るい的にはとんでもない伏兵の出現という感じですが…

真栄田朱里

 放映中の「白い砂のアクアトープ」の真栄田朱里。2クール目のティンガーラ編から登場した「アクアリウム・ティンガーラ」の事務員。アルバイトで本業は大学生。特に水族館に興味があった訳ではなく、通いやすいからという理由でバイト先をティンガーラにしましたが、主人公のくくるや他の職員達の働きぶりを見ているうちに次第に考え方が変化をしているようです。

安野希世乃その5

 自分の性格は「のんびり、ゴーイングマイウェイ」、長所は「変なところでポジティブ」、短所は「うっかり屋」。座右の銘は「愛と笑いが世界を救う」だという安野希世乃。心を和ませるような「天然」エピソードが豊富で、マネージャーが公式Twitterで報告しているそうです。いいですね、癒やし系の人は。これからも心が潤うような演技を期待しています。

プリンセスコネクト!Re:Dive(その4):我が陣営主力の星6キャラ達ご紹介

寒霞渓

 うっかりしていましたが、この前の日曜日が立冬でした。暦の上ではもう冬ということですね。そのせいか急速に寒くなってきたような気がします。今年はなかなか秋らしくならなかったので、このままではちゃんとした秋がなかったという印象になってしまいそうです。

プリコネR

 ゲームの話題も折々しているつもりでいたのですが、私が主にプレイしている三大ゲーム(艦これ、プリコネR、ウマ娘)の中で、プリコネRだけ正月以来記事にしていませんでした。ガチャで当たったとか天井だったと言う話題を折々していたのでそんなに取り扱っていなかったとは気付きませんでした。なので本日はプリコネRの話題を。

星6解放決定
星6解放決定その2

 10ヶ月以上間が空いたので、この間ゲットしたキャラの話ではあまりに長くなりそうなので、今回は吉口を変えて星6キャラの話題を。同じCygamesの「ウマ娘」もそうですが、プリコネのキャラは星1~3で登場してきます。星1がノーマル(N)、星2がレア(R)、星3がスーパーレア(SR)ということになると思いますが、星は固定ではなく、メモリーピースというアイテムを集めることでランクを上げることが可能です。ゲームではこれを才能開花と呼んでいます。

星6への上げ方

 全てのキャラは才能開花により星5までランクアップすることが可能で、当然ランクアップさせる毎に強力になっていきます。メモリーピースを集めるのはなかなか大変なのと、戦力強化はランクの他にレベルアップとかスキル強化とか装備ランクアップなどの要素も大きいので、単に才能開花させるだけではなかなか強くなりません。頑張るにしてもアイテムがいろいろ不足するので、強キャラへの道は一朝一夕ではありません。

myprofilecard_01-27-02_13-11-21.png

 私のプロフカードがこれ。ユキカゼという名前でやっています。プレイヤーレベルはカンストしており、全キャラ戦力はもうすぐ240万になります。廃課金プレイヤーには戦力600万を超えている人もいるそうなので、まだまだ駆け出しというところです。

星6キャラ優先順位

 そんな中、今力を入れているのが星6キャラの作成。一部のキャラ(11/13現在で35キャラ)には星5を超える星6が設定されていて、星6にするとそれまでと段違いに強くなるのですが、上記画像を見ての通り、そこに至るには茨の道が続きます。そんな中、やっとの思いで入手した星6の全13キャラをご紹介したいと思います。

星6ヒヨリ

 まず星6ヒヨリ。私が初めて入手した星6キャラです。フレンドから借りて使ったらとっても強かったのであこがれていました。前衛で、敵前線を押し返す笑顔の元気娘です。前衛に対して大ダメージを与えるユニオンバースト(いわゆる必殺技)と、自身の攻撃力を強化するスキルを持つ攻撃役です。

星6キャル

 他の星6キャラは入手した順番を忘れたのでうろ覚えですが、次は星6キャル。優先順位は低いのですが、ストーリー的に可哀想な境遇の不幸キャラで、アニメでも色々エライ目に遭っていたので放っておけなくて。後衛から、強力な全体攻撃を放つ強気な猫娘です。スキルで敵の物理、魔法両方の防御力を下げられるため、編成を選ばずにバトルを有利に進められます。

星6ユカリ

 星6ユカリ。上記リストのとおり、攻略サイトでは軒並み最優先で星6にしろと指摘されているキャラです。絵面は飲み屋でビール飲んではしゃいでいるだけのように見えますが(笑)、実は有能なのです。中衛からバリヤや回復で味方を守ります。傷ついた味方のHPやTPを回復させるスキルを操り、打ち合いで消耗した所をピンポイントでサポートしてくれます。

星6マホ

 星6マホ。こちらもユカリと並んで攻略サイトで評価が高いキャラです。やはり回復役はパーティーに必須ですね。後衛で味方のサポートを担当するメルヘン少女です。味方全体を強化してTPを回復するユニオンバーストや、HP回復、敵を暗闇にするスキルで戦況を好転させます。

星6サレン

 星6サレン。衣装違いのサレン(通称水着サレン)も強力で評価が高いですが、こちらもやはり攻略サイトで評価が高かったキャラです。中衛で一発逆転を狙うみんなのサレンママ(17才だけど)。HPが下がるほどダメージが上昇するユニオンバーストと、味方のTPを回復するスキルで一気に形成を逆転します。

星6レイ

 星6レイ。ご贔屓のはやみんキャラですが、お嬢様というより凜々しい武人肌のキャラです。私は清楚お嬢様を演じてるはやみんの声が好きなんですが、まあ仕方がないですね。強いからいいか。前衛で一点突破で敵を討つ孤高の剣士で、ユニオンバースト、スキル共に眼前の敵を倒すことに優れ、攻撃スタイルやカウンターを駆使して前線を押し上げます。

星6アカリ

 星6アカリ。“アカリ”の名を見たら放っておけないのが秒速病患者の性。この前までランドセルを背負っていたとは思えない色っぽさで男心を翻弄する小悪魔(見た目も…)です。まあそれだけでなく攻略サイトの評価も無茶苦茶高いのですが。中衛で魔法パーティーの強化を担う双子の妹で、敵の魔法防御力を大幅に下げるスキルや、魔法攻撃力を上昇させ、回復効果を付与するユニオンバーストを使います。

星6ヨリ

 星6ヨリ。アカリの姉なので、アカリを星6にしたらヨリも星6にせねばなりません。妹は甘え上手ですが、姉はツンデレ気質。中衛から強力な魔法で攻め立てる双子の姉で、自身のHPと引き換えに魔法攻撃力を増幅し、ユニオンバーストやスキルの威力を高めて攻撃します。二人合わせてデビルツインズなので、セットでの運用がお約束です。

星6カオリ

 星6カオリ。火力バカ一代なキャラが星6になってさらに強力になりました。パーティーの盾となるタンクキャラより前に出がちなのが玉に瑕。最前線で累積スキルでダメージを稼ぐ南国娘で、攻撃する度に敵に効果が累積し、次のダメージがどんどん増えてきます。

星6ジータ

 星6ジータ。「グランブルーファンタジー」からのゲストキャラですがまさかの星6化。以前はあまり評価が高くありませんでしたが、星6では一気に最重要キャラの一角にまで昇格しました。前衛で先手必勝の大技を繰り出す騎空士で、スキルによるTP回復は、ユニオンバーストの発動を早め、バトルの序盤から敵前衛に大ダメージを与えます。衣装も素敵ですがなぜか胸部まで急成長したような。綺麗なのでプロフカードの背景にも使っています。

星6キョウカ

 星6キョウカ。天使声優・小倉唯が放つ名言「へんたいふしんしゃさん」で有名なロリキャラです。なんと8才。後衛から強力な魔法で攻撃するちびっこ優等生で、スキルで魔法攻撃力を瞬間的に高めた後に放つユニオンバーストは敵単体への威力抜群です。

星6シズル

 星6シズル。彼女もあまり優先順位は高くありませんが、個人的に好きなので(笑)。ヤンデレの部類なのかも知れませんが、こういうお姉ちゃんが欲しかった。前衛で物理攻撃から味方を守り、スキルは物理無効バリアを展開し、味方全員を守るほか、自身はさらに物理吸収バリアを纏い、敵前衛を討ちます。

星6アキノ 

 星6アキノ。現在最新の星6キャラです。ジータのように以前の評価はあまり高くないのですが、星6化により一気に強力かつ重要なキャラに化けました。前衛で大暴れして攻める令嬢剣士で、自分の周りに味方を回復するフィールドを作り出し、自ら前線を支え導く姿も、名家を背負う者のあるべき姿なのだとか。

星6ユイ 
星6ニノン

 現在は上記表の優先順に従って、星6ユイと星6ニノンの作成を行っているところですが、まだ星5にもできていないので完成には長い時間がかかると思われます。私が星6キャラを作るペースよりも運営が星6キャラを実装するスピードの方が早いのが困ったところ。ゲーム中の主要キャラであるペコリーヌやコッコロを星6化できる日はいつ来るのやら。一足早く星6化したキャルが首を長くして待っていることでしょう。

美食殿三人娘

記憶に残る一言(その140):宿屋の親父のセリフ(ドラゴンクエストⅠ)

秋の猫

 11月の日差しは気持ちいいですね。これぐらいの角度の日射が長時間続くといいのですが、すぐに沈んでしまうことだけが残念です。

アルゼンチン国旗

 そういえば南アメリカにアルゼンチンという国があります。サッカーなんかが強いので結構有名だと思いますが、国旗は横に青白青の三層で中央に顔の付いた太陽のシンボルがあります。

5月の太陽

 この太陽、「5月の太陽」と呼ばれており、アルゼンチン独立の契機となった5月革命を記念しているそうです。顔があるのは、インカ帝国の太陽神インティを表しているのだそうです。これまで私、日本の季節の印象で、「5月の太陽」というとこれからどんどん強くなっていく初夏の明るく元気なイメージを持っていたのですが、よく考えてみればアルゼンチンは南半球の国なので季節は正反対なんですよね。つまりアルゼンチンの5月は日本の11月相当。つまり今の日本に射す太陽のような、緩やかで穏やかな太陽こそアルゼンチンの「5月の太陽」なのでしょう。

ドラゴンクエストⅠ

 本日は「記憶に残る一言」ですが、なんと35年前というレトロなゲームからです。その名は「ドラゴンクエスト」。今では「ドラゴンクエストI」とも呼ばれますが、もともとはナンバリングはありませんでした。1986年5月27日にファミコン用ソフトとして発売されましたが、この時は発売日に秋葉原のゲーム店で余裕で変えました。

ドラクエⅠのモンスター達

 実は「ドラゴンクエスト」については6年も前の2015年8月9日付の記事(https://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-1080.html)で紹介しており、その際に今回の「記憶に残る一言」にも触れているですが、ごくあっさりとしか触れていなかったので、今回改めて。

アレフガルドマップ

 冒険の舞台であるアレフガルド。ラルフ16世が統治する王都はラダトーム。この世界には城といえばラダトームの城と竜王の城しかありません。王にはローラ姫という一人娘がいましたが、プレイヤーキャラクターであるロトの血を引く勇者が登場する半年ほど前に竜王の手先によって攫われてしまいました。

ローラ姫

 ローラ姫は「沼地の洞窟」に閉じ込められており、竜王討滅という最終目標の前に、ローラ姫を救出するということが中間目標としてあります。魔王などのラスボスが姫をさらうのは定番のような話ですが、ラスボスの下に姫がいるということだと、ラスボス打倒と姫の救出がセットとなります。ドラクエも当初はそういう路線だったそうですが、ゲームデザイナーの堀井雄二は「お姫様を救うゲームは他にもたくさんあるから、救った後も冒険が続くストーリーにしよう」と発想を転換したのだとか。

お姫様抱っこ

 実はローラ姫を救出しなくてもゲームクリアは可能で、その場合は最後まで存在を忘れられたまま終わることとなります。そもそも王様、竜王打倒は依頼してきますが、攫われたローラ姫のことはおくびにも出さないので。城の兵士らの話を聞けば、ローラ姫が攫われたことや、王が心を痛めていることなどを知ることができるのですが、公私混同しない立派な姿勢というべきか。それにしては世界を救わんとする勇者に非常にしょぼい支援しかしてくれないのですが、すでに王家の財力には余力がなくなっていたのか、はたまた「自称勇者」が沢山現れていて、主人公もその手の連中の一人と思われていたのか。

ドラゴンと対決

 普通にプレイしていればローラ姫の存在については当然知り得、勇者たるもの当然助けに行くわけですが、もしローラ姫を助けずにクリアした場合、次作が成立しなくなる可能性が。というのはローラ姫は「ドラゴンクエストⅡ」で主人公を務めるロトの子孫達の祖先と設定されているからです。まあ竜王打倒後、一人旅立った勇者が旅先で知り合った女性と結ばれたということでも話はつながらないことはないのですが。

ドラクエウォークでの姫と勇者

 門番であるドラゴンを倒し、首尾良くローラ姫を救出すると、主人公のグラフィックが変わり、ローラ姫を抱きかかえる姿(まさにお姫様抱っこ)になります。城に連れ帰るまでこのグラフィックなので、生真面目な私は、これじゃ戦闘もままならないと思ったのと、王様が首を長くしてローラ姫の生還を待ち望んでいるとすれば一刻も早く元気な姿を見せてやりたいとの思いから、洞窟を出るやキメラの翼を使って一気に城に戻ったのですが…

ドラクエ1でのセリフ

 ローラ姫を抱きかかえたまま宿屋に泊まると、翌朝宿屋の親父が意味深なセリフを言うのです。今回の記憶に残る一言はこれ。「ゆうべは おたのしみでしたね」。はて、“おたのしみ”とは一体…(すっとぼけ)。

リメイク版のセリフ

 一人で宿屋に泊まった場合、翌朝「おはよう ございます。ゆうべは よく おやすみ でしたね。」と言われるのですが、ローラ姫お姫様抱っこモードだと「おはよう ございます。ゆうべは おたのしみでしたね。」と。きっと親父は下卑た笑いを浮かべているに違いありません。

こんな顔してたらばれる

 子供達はイマイチピンとこなかったセリフかも知れませんが、年長のプレイヤー達はにやりとしてしまったことでしょう。このセリフについては、①覗いていた ②覗いていないが、それとわかるほどの音とか声がした ③若い男と女が密室に二人きり。何も起きないはずがなく…(邪推)の三つの説があります。

きさま!見ているなッ!

 ①だとするとこんな出歯亀が経営している宿屋はイヤですね。きっとすぐ寂れるぞ。②だとすると、出会ったばかりなのになんとまあ…と、若さの暴走にとあきれてしまいます。王様もお嘆きだ。なのでおそらく③なんじゃないかと思います。「何をして」楽しんだのかについては何ら言及していないので、「きさま!見ているなッ!」といった抗議に対しても言い抜けは可能でしょう。

このポーズで歩く

 実はエニックスの雑誌広告には、セリフを楽しむアドバイスの一つとして「ローラ姫を助けたなら、そのまま、宿屋に泊まってみよう。」と書かれていたそうです。徳間書店の「ファミリーコンピュータMagazine」のウルテクコーナーでは、「ローラ姫とファミコンでもやって遊んでたのかな。」とすっとぼけ、同社の攻略本ではわざわざ囲み記事で取り上げたうえで「え? ボクたち楽しいことなんかしてない(?)よ。」と締めているそうです。

ぱふぱふ

 ドラクエシリーズの思わせぶりなセリフとしては「ぱふぱふ」もありますが、これと双璧といったところでしょうか。画像の「ぱふぱふ」はとんだ肩透かしですがね。

町娘と会話

 なお、リメイク版では、話しかけると付いてくる町娘を連れて宿に泊まることもできるそうです。自由にしている町娘に「もしやローラ姫ですか?」とか尋ねたのか?別の意味で勇者だなあ。新手のナンパ術なのかも知れませんね。

町娘と

 リメイク版では宿屋の主人は女性に変わっていますが、全くうろたえる様子もなく「ゆうべは お楽しみでしたね。」(漢字が入ったけど)と言う辺り、宿屋の女将と言うべきでしょう。そしてローラ姫ならぬ町娘と泊まっても同じセリフを言うという。

ローラ姫がいるのに付いてくる町娘

 恐ろしいことに、ローラ姫を抱きかかえた状態で町娘に話しかけると3人で泊まることも可能なのだとか。宿代は変わらないそうです(いや、そういう問題じゃない)が、やはり「ゆうべは お楽しみでしたね。」言い放つとか。

マイラの村の宿屋

 さらに恐ろしいことに、マイラの村のの宿屋だと、部屋が一つしかない上にベッドも二つしかなく、さらに一つは先客のおっさんが占拠しているという状態。それでも「ゆうべは お楽しみでしたね。」と言われるのですが…

マイラの村のおっさん

 なお寝ている先客のおっさんに話かけると、なぜかこんなことを。まさかローラ姫、隣のベッドのおっさんともぱふぱふ(意味深)を!?

何をするだー!

 思わず主人公もこうなってしまいますね。しかし勇者が町娘も加えての3Pをしていたのだとしたら、おっさんを加えての3Pにも文句は言えない…はず…。ここに町娘を入れて4人ならバランス的にちょうどいい(何の?)。

ローラ姫を抱っこして竜王に会うと

 最終目標である竜王打倒ですが、ローラ姫を助けずにクリアすることも可能な反面、ローラ姫を抱きかかえたまま(つまりラダトーム城に戻らず)クリアすることも可能だそうです。ドラクエ1では復活の呪文は王様から聞くので、これはつまりゲーム中盤から中断せずにプレイすることになるのですが、やりこみプレイとしては面白いかも知れませんね。この場合、「ほほう 姫を わしの所まで連れてきてくれたのか?ごくろうであったな。」とか言われるようです。

ドラクエⅤの宿屋の夜

 「ドラクエⅤ」ではまさに結婚したばかりの新婚さんとして主人公と新妻(ビアンカなりフローラなりデボラ)が宿屋に泊まるし、双子の子供達はこの旅程で身籠もったはずなのですが、なぜか宿屋は「ゆうべは…」とは言わず、「おはようございます。では いってらっしゃいませ。」と軽く流すのでした。まあ夫婦にこのセリフを言うのは野暮の極みってものですよね。

おめでたです

京都&奈良小旅行:秋は行楽の季節ですね

秋の夕暮れの猫

 11月に入って、今年ももう2ヶ月足らずとなりました。いつも言っていますが11月は一年で一番好きな月です。今年は11月に入っても結構暖かくて、あんまり秋の感じがしないのですが、日没だけは本当に早くなりました。

ホマレ

 今回のガチャ速報(いや、恒例ではないですが)は「ウマ娘」ではなく「プリコネR」。いかにも強キャラ感漂うホマレが登場しました。プリフェス限定キャラに弱キャラなしなんですが、ストーリー的にも底知れなさがあるので、こちらも引かねば…無作法というもの…ということで早速ガチャを引いたのですが、余裕で天井でした(涙)。手持ちの石が全滅した他、○万円が生贄に。「ウマ娘」で比較的良かったガチャ運の反動がこちらに来ていますね。“天井”があると、必ず手に入る反面、諦めずに引き続けてしまうという弊害もありますね。まあでも天井なしよりは天井ありの方がいいのですが。

イオノワール

 その後に来たイオ(ノワール)ガチャ。一週間ほど毎日無料で10連ガチャが引けるということで毎日1回ガチャを回していたら、3回目で来てくれました。もう本当に、無料で来てくれる娘は大好きです。♪イオはまだ16だから…節子それイオと違う、イヨや!イオはゲーム内ではかなり年齢の高い23才でルーセント学院の先生です。こんな先生がいたら悩殺されて勉強になりそうにないですが。おまけにCVは「俺の嫁」声優伊藤静。そうか、「俺の嫁」だから来てくれたのか!攻略サイトでの評価も、ホマレが9.5(仮)/10点なのに対してイオ(ノワール)は9.0(仮)/10点なのでそんなに悪くないし、ありがたいことです。すぐに来てくれた“お姉ちゃん”シズル(サマー)と“闇の先生”イオ(ノワール)は可愛くて仕方ないですね。

御苑マップ

 コロナ禍もずいぶん落ち着いているので、先日ちょっと近畿地方に行ってきました。制限も解除された大阪で久々に友人ととことん飲む!というのがメインの目的だったのですが、せっかく行くので観光もしたろうということで、まず向かったのは京都。東山界隈も考えたのですが、ホマレガチャ爆死で無駄づかいしてしまったので、ここは無料路線ということで向かったのは京都御苑。92ヘクタールの広大な公園で、中には京都御所、仙洞御所、大宮御所、京都迎賓館などが所在します。

閑院宮邸跡

 訪れたのは初めてではないのですが、御苑南側の丸太町側から入ったのは今回が初。すぐに閑院宮邸跡があり、無料なのでもちろん入りました。閑院宮は新井白石の建言により江戸中期に創設された宮家で、、四世襲親王家の一つです。残りは伏見宮、桂宮、有栖川宮ですが、有栖川宮を詐称したインチキ皇族が偽装結婚式を行って祝儀をだまし取るという事件がありましたね。それはさておき、閑院宮からは江戸時代後期の仁孝天皇が出て以来、現在まで直系で皇統が続いています。

宗像神社

 宗像神社。宗像三女神は海の女神ですが、なぜに京都にあるのか? 平安京遷都直後にまだ若かった藤原冬嗣(北家繁栄の礎を作る)が、参内の途中で虚空から宗像大神に呼びかけられ、父に頼んで邸宅を買ってもらい、傍らに宗像大神を祀れば、子々孫々にわたって守護しようとの神託があったのだという伝説があるのだそうです。以前は藤原北家の花山院家の邸宅があって、神社はその中にあったそうですが、花山院家が転宅した後も鎮座地を変えず、御苑内に残ることになったようです。冬嗣ないし藤原北家は宗像神社がある筑紫国と何か深い関係でもあったのか、いろいろ解き明かしたいところですが、ここは流しましょう。

建礼門

 京都御所の南側にある建礼門。天皇皇后及び外国元首級のみが通ることのできる、最も格式の高い門とされ、御所一般参観時にも開門されることはありません。なので門は通れませんが、間近で見ることは可能です。門の後に見えるのは紫宸殿。建礼門と言えば思い出されるのは建礼門院。平清盛の娘で安徳天皇母となった平徳子の院号ですね。壇ノ浦の戦いで生き残り、その後は大原の寂光院に隠棲したとか。与謝野晶子が「ほととぎす治承寿永のおん国母 三十にして経よます寺」と詠んでいます。

建春門

 こちらは建春門。御所の南東にあります。西面には宜秋門、清所門、皇后門と3つも門がありますが、東面は建春門のみ。格式は建礼門の方が高いようですが、作りはこちらの方が立派です。建春門院は高倉天皇母で平清盛の義妹に当たる平滋子の院号です。高倉天皇と建礼門院の間に安徳天皇が生まれますが、建春門院自身は後白河院の寵愛が深く、清盛と後白河院の衝突の抑止力となっていたので、その早すぎる死は平氏滅亡の序曲となったともされています。

糺の森
糺の森2

 御苑を出て向かうは下鴨神社。正式名称は賀茂御祖神社です。こちらも何度も来たことがありますが、境内の糺の森が好きなんです。賀茂川と高野川の合流地点に発達した原生林で、森林の全域が1983(昭和58)年に国の史跡として指定を受け、保存されている。昔は今の40倍くらいの大きさがあったそうですが、応仁の乱ほかの戦乱などで大幅に面積を減少させたとか。参道など道が広すぎるので、もっと“森感”が欲しいところですが、歩くだけですがすがしい気持ちになります。もっと深く長ければいいのに。

ドーミーイン大阪谷町

 出町柳から京阪特急に乗り、天満橋で地下鉄に乗り換えて向かうは今宵の宿。例によってドーミーイン大阪谷町。大阪のど真ん中ですが天然温泉。ラドン温泉だそうで、筋肉痛、関節痛、神経痛、冷え性、疲労回復、五十肩などに効能があるそうです。

居酒屋

 いつもだと恒例“カイジ豪遊ごっこ”なんですが、今回は例外で大阪の友人と近くの居酒屋で飲み会です。やはり人と飲んだ方が楽しいですね。制限解除となったのでついついはしゃいで5時間近く飲んでしまいました。ハイボール美味しい。

はりはりうどん
ビーフシチューオムレツ

 朝食に名物という触れ込みの「はりはりうどん」(水菜入り)と「ビーフシチューオムレツ」を頂きました。どちらも大変美味しく、やはりドーミーインはいいなあとしみじみ。全国のドーミーインを訪ねるという旅もいいかも知れませんね。

奈良公園の鹿

 それから近鉄奈良線で奈良へ。奈良もいろんな名所がありますが、ベタに奈良公園に行きました。鹿は相変わらずたくさんいます。一度は鹿せんべいをやらずにはいられませんが、せんべいも高くなりましたね。10枚200円です。中高の修学旅行で来た頃は確か100円だったんですが。餌やりは原則禁止ですが、例外が鹿せんべい。やたら食いつきが良くて楽しいのですが、きりがないので10枚で終了。ずうずうしくねだってくるので、小さい子とかは怖いかも。

春日大社の石灯籠

 興福寺も東大寺大仏殿も人気観光スポットですが、金がかかるので、やはり無料路線で、まずは春日大社。神社は基本訪れるだけだと金を取らないので好きです。鹿は春日大社の神使とされていますね。興福寺は藤原氏の氏寺、春日大社は藤原氏の氏神ということで、共に藤原氏の隆盛と一緒に隆盛しました。

秋の若草山

 3年前の記事でも書いてますが、春日大社から北上して二月堂に至るコースがお気に入りです。あまり人がいないし(けど鹿はいる)。途中の若草山。入山料150円ですが、ケチって柵の外から撮影しています。人が少ないのはやはり皆ケチって…

手向山

 東大寺の鎮守である手向山八幡宮。百人一首の菅家(菅原道真)の歌「このたびは 幣も取りあへず 手向山 紅葉の錦 神のまにまに」が詠まれた場所でもあります。菅原道真の腰掛石というのがありました。本当に腰掛けたかどうかは眉唾ですが、例の和歌が彫られています。

三月堂

 東大寺の法華堂。通称三月堂。通称は旧暦3月に法華会が行われることから。東大寺最古の建築物にして、現存する貴重な奈良時代建築で、国宝とされています。中には国宝の仏像もありますが、お金がかかるので外観のみ。どこまでケチなんだ(笑)。

四月堂

 そばにある三昧堂。通称四月堂。通称は毎年4月に法華三昧会が執り行われることから。二月堂三月堂が有名なのでその付録扱いをされていますが、実は無料で拝観することが可能だそうです。小さいし江戸時代建立と新しいのでパスしましたが。

二月堂

 奈良に春を呼ぶという「お水取り」で有名な二月堂。奈良時代創建ですが、江戸時代に失火で焼失しています。非常に惜しいですが、従前の規模・形式を踏襲しての再建だったので、国宝に指定されています。無料で入ることが可能なところが素敵です。

南大門

 あとは大仏殿脇を通って南大門(国宝)の抜け近鉄奈良駅へ。大仏殿付近からは人も鹿も多くて大変です。これにて大人の修学旅行(ケチに徹した手抜き版)は終了。初めての場所は一切ありませんでしたが、やはり京都奈良はいいですね。たまには行かないと。

プロフィール

ユースフ

Author:ユースフ
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
ブロとも一覧

秒速5センチメートル・・・桜花抄の軌跡を追ってみた

心理兵器:秒速5センチメートル
カレンダー
10 | 2021/11 | 12
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
FC2カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
43位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
11位
アクセスランキングを見る>>
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新トラックバック
検索フォーム
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ