fc2ブログ

好きなアニメキャラ(その128):エミリコ(シャドーハウス)

溶けるネコ

 今日は概ね全国的に暑いみたいですね。一旦は大きく退いた夏将軍、一気にがぶり寄ってきたという感じです。子供達はもうすぐ新学期、宿題の追い込みがあるからいい加減残暑は勘弁してよといったところでしょうか。そういえばコロナ禍で夏休み延長とかいうニュースがありましたが、延長して9月からというケースがちらほらと。最近は8月中に新学期が始まっているということですか。北海道とか東北は以前からそうみたいですが、他の地方でもそうなっているんですね。完全週休二日で授業時間を確保しなければならないとか、クーラーが普及したとかが理由らしいですが、「半ドン」はもはや死語でしょうか。土曜日の登校というのは午前中で終わるし結構好きでしたが、じゃあこれから土曜日に出勤するかと言われたら、振り替えがあるならばともかく基本イヤですね。習慣は人を変える。

エミリコ全身

 本日は久しぶり、なんとおよそ半年ぶりに好きなアニメキャラです。アニメは今でも結構見ているのですが、手放しで好きになれるキャラにはなかなか会えなくなったような。作品のせいなのか、見てるこちらが偏屈になっているのか。でもこの子は良かった。ということで今日は今年の春季アニメ「シャドーハウス」の主人公エミリコを紹介しましょう。私が好きになるキャラは脇役であることが多いので異例ですね。

シャドーハウス

 不思議な洋館「シャドーハウス」には、貴族の真似事をする顔のない一族「シャドー」と、それに仕えて「顔」役を務める「生き人形」たちが暮らしています。一体何なんだこいつらはという謎に満ちた序盤から、ストーリーが進むにつれて徐々に謎が明かされていきますが、一期終了時点ではまだまだ謎だらけでした。考察好きにはたまらない作品かも知れません。

掃除中のエミリコ

 エミリコはケイトに使える「生き人形」です。「生き人形は」シャドー家の頂点に立つ「偉大なるおじい様」に命を吹き込まれた人形であるとされており、シャドー家の者一人につき「生き人形」が一体が配され、身の回りの世話をしています。

明るいエミリコ

 エミリコは金髪で、ツーサイドアップの髪型をしています。性格は常に元気で前向き、誰にでも友好的で天真爛漫な性格をしています。他の「生き人形」やシャドーたちからは「お花畑」と嘲笑されていますが、主のケイトからは「誰かといる状況をいつも楽しんでいる、そんな純粋さが味方を作る」と評されています。

エミリコとケイト

 やる気が空回りしてミスをすることも多いものの、主のケイトのことが大好きで、ケイトの役に立とうと懸命に働いています。丈夫な身体を持ち、運動神経が良く、好奇心旺盛で、とっさの発想力に優れています。シャドーと「生き人形」の適性を調べる儀式である「お披露目」の際は次々と独創的な発想を披露して危機を脱すると共に、その人柄で他のシャドーや「生き人形」と友好関係を築いていきました。

ローズマリー班

 「生き人形」は文字の読める者読めない者、賢い者そうでない者と非常に個体差が大きく、お腹も空けば怪我をすれば血も出るという、およそ人形とは思えない存在です。それもそのはず、実は「生き人形」の正体は周辺の村から連れてこられた人間の子供たちで、「偉大なるおじい様」によって記憶を消され、自分を「生き人形」だと思い込まされているだけなのです。

シャドーと生き人形

 シャドー達は真っ黒な姿をしていますが、常に体からすすを発生させています。このため日々の掃除は欠かせず、「生き人形」たちは主の世話以外に共同して洋館中を掃除しています。

すす炭配布
生き人形候補の子供達
生き人形にされる

 掃除で集められたすすは、加工されて「すす炭」という石炭よりも高性能な燃料にされており、周辺の村にも与えられています。このため、人々はシャドーハウスに子供たちを奉公させることは名誉とさえ思っていますが、実態を知らないので「生き人形」にされているとは夢にも思っていないようです。

ミアとサラ

 「生き人形」にはもうひとつ重要な任務があり、顔がない主の「顔」として感情表現も行います。なので「生き人形」は、単独でいる場合と主と共にいる場合で全く振る舞いが異なります。

仲良しのエミリコとミア

 例えばエミリコの上階に住んでいるミアは、「生き人形」同士でいる場合は元気で明るく、おしゃべりな性格で、まだシャドーハウスに慣れないエミリコにもフレンドリーに接してくれていますが…

シンクロミアサラ
主人の感情を表すミア

 主であるシャドーのサラと共にいる場合は、サラの顔としてふるまうことに専念し、サラの動きまで完璧に真似ています。

シャドーの正体

 終盤ケイトらによって明かされたところでは、シャドーは擬態、模倣を得意とする寄生型の妖精・モーフが人格とすす能力を得た存在で、「偉大なるおじい様」がモーフをシャドーにする流れを作り出したようです。

上級シャドー
顔を持った上級シャドー

 シャドーは最終的には自分の「生き人形」の肉体を乗っ取って一体化することで完全になるようです。この時点で生き人形の自我は消滅してしまい、シャドーは顔を得ることになりますが、人間モードとシャドーモードは自由に変換できるようで、自分の顔を得た後も通常はシャドー状態でいるようです。

偉大なるおじいさま

 通常のシャドーはモーフであった頃の記憶をなくしていますが、なぜかケイトはモーフ時代の記憶を持つ「特別なシャドー」で、シャドーハウスの在り方や「偉大なるおじい様」に対しても疑問や反抗心を抱いています。

ケイトの服を着たエミリコ

 「生き人形」の名前は主であるシャドーの名前の略称や近い音で名づけることが多く、例えば「ルイーズ」と「ルイ」、「パトリック」と「リッキー」、「マリーローズ」と「ローズマリー」といった感じです。しかしケイトは、エミリコの「個」を尊重した結果、自分とはまったく違う名前をつけています。

儀式用衣装のエミリコ

 シャドーと生き人形の関係は様々ですが、シャドーのベースが擬態、模倣を得意とするモーフであるせいか、「生き人形」の人格や思考の影響を強く受けるようで、「よく似た二人」になっていることが多いようです。その方が体を乗っ取る場合に好都合ということもあるのでしょうが…

サラの折檻

 中にはサラのように、自分の「生き人形」であるミアがエミリコの面倒を見ていることに腹を立てて体罰を加えたり、部屋を荒らすようなシャドーもいます。ペアのシャドーと「生き人形」は、通常同じ声優が声を充てているので、この場合CVの大西沙織が大西沙織を虐待しているというシュールな状況になってたりします。

すす病になったローズマリー

 なおシャドーが発生させるすすは、「こびりつき」となって悪意を持ち動き出す場合があり、「生き人形」が「こびりつき」に取りつかれると激しい錯乱状態に陥ります。これは「すす病」と呼ばれています。

洗脳エミリコ

 シャドーの頂点である「偉大なるおじい様」のすすの場合は特殊で、これが「生き人形」の体内に入ると、多幸感で満たしてシャドー家への激烈な忠誠心を植え付ける効果があります。「おじい様のすす入り珈琲」を飲んだエミリコは洗脳状態になってしまいました。

洗脳エミリコアップ

 なお短時間の記憶消去もできる上に中毒性もありますが、時間経過とともに効果が薄れていくため、定期的に摂取させる必要があります。「すす病」の治療と同様、水を大量に飲んですすを吐き出すことで治すことが可能で、エミリコはケイトによって正気に戻ることが出来ました。

篠原侑

 CVは篠原侑(ささはら ゆう)。2016年にデビューした新人声優です。最初は歌手に憧れていましたが、中学時代に父に「声優なら歌も歌えるし、演技もできてテレビにも出られるかもしれないし、いいことがたくさんあるから目指してみたら?」と言われたことがきっかけで声優を目指したそうです。

天野灯

 2018年の「となりの吸血鬼さん」で初のメインキャラクター(天野灯役)を務めています。

比等間ルウ

 私が見た作品では、2019年の「超可動ガール1/6」の10式戦車をモチーフとした比等間ルウや…

黒岩悠希

 2020年作品の「放課後ていぼう日誌」のていぼう部部長・黒岩悠希を演じています。黒岩悠希はエミリコと全然違う声なので声優が同一人物と知って驚きです。

カレンチャン

 大人気の「ウマ娘 プリティダービー」では、カレンチャンを演じています。カレンチャンはアニメには登場していないものの、可愛いが服を着て歩いているようなキャラなので、とってもとっても欲しいのですが未だにガチャで出ず。欲しいウマ娘としてはサイレンススズカとかライスシャワーとかエイシンフラッシュなんかもいるのですが、引いても引いても出てきません。漸く星3が出たと思ったらナリタブライアンだった…。

ナリタブライアン

 いや、ナリタブライアンは名馬です。間違いなく名馬なんですが、ウマ娘としては可愛いというキャラじゃなく、むしろ兄貴と呼びたくなるような風貌で。せっかくなら可愛いウマ娘を育てたいんじゃ。

篠原侑2

 まだまだ端役も多いですが、エミリコやカレンチャンの演技を見るにつけ、今後に大いに期待できる声優さんだと思います。「好きな声優さん」で紹介できる日が来るのを待っています。
スポンサーサイト



好きな声優さん第7期(その4):生田目仁美~とにかく役柄が広いベテラン声優

猛暑再来

 予報通り猛暑再来。暑さが峠を越えるという処暑は過ぎたんですがねえ。今月は中旬頃は雨が多くて気温が上がらず、クーラーなしで暮らせていたのですが、ぶり返した暑さというのは一際厳しく感じます。しかし、あれだけうるさかった蝉の声はいつの間にか聞かれなくなり、夕暮れには秋の虫の声が。やはり季節は移ろっているのですね。

生田目仁美その1

 本日は「好きな声優さん」です。やらないとなるとしばらくやらないのですが、やるとなると続きます。「そういえばあの人も…」となるんですよね。あとプレイしているゲームでいいキャラを演じていると、「まだ取り上げてなかったな」と。今回もそれで、最近お気に入りの「プリコネR」のシズルお姉ちゃん役がはまりまくっているベテラン声優生田目仁美を紹介しましょう。

生田目仁美その5

 生田目(なばため)仁美は1976年8月4日生まれで神奈川県横浜市出身(出生地は新潟県佐渡市)。初見で読めない名前の声優の一人として知られており、そのため声優デビュー期から現在まで、愛称として「なまてんもくさん」と呼ぶファンもいるそうです。デビュー当時はぽっちゃりとしていたため「にくてんもくさん」と呼んでいたファンもいたとか。

生田目仁美その3

 中学時代はソフトボール部、高校時代はバレーボール部に所属していました。専門学校時代から各種オーディションに参加し、卒業後は劇団東京乾電池に入団して女優としてテレビドラマで端役などをしていました。
  
リムルル

 その後声優養成所に入所し、入所中の2003年にゲーム「サムライスピリッツ零」のリムルル(有名なナコルルの妹)役やアニメ「真月譚 月姫」のアルクェイド役に抜擢されたころでブレイクを果たしました。しかし当時で26、7才だった訳なので、むしろ遅咲きの方でしょうかね。

キュアハート

 役柄の傾向としては年上の男勝りな女性やクールで知的な女性を演じる事が多いですが、アラフォーになってから「ドキドキ!プリキュア」の主人公・相田マナ(キュアハート)を演じたり、40才を過ぎてから「艦これ」のルイージ・トレッリのようなロリキャラを演じるなど非常に演じる役柄が広いです。

百合ハーレム

 2014年に結婚していますが、それ以前は百合声優として名を馳せており、本妻が伊藤静(“俺の嫁”声優だ)、愛人1号が能登麻美子、同2号が清水香里、同3号が小清水亜美だとか。

ひとしずく
愛人1号と

 “本妻”伊藤静とはユニット「生天目仁美と伊藤静(愛称ひとしずく)」を結成して活動していたこともあります。また愛人1号の能登麻美子に対する溺愛ぶりは尋常ではなかったとか。まあ能登さんは男女を問わず同業者から人気がありますけどね。伊藤静も能登麻美子も、さらには本人も結婚している(伊藤静は離婚したけど)のですが、担当するキャラには百合キャラが多いとか。

アルクェイド・ブリュンスタッドその2

 それでは私が見た生田目仁美の演じたキャラです。何しろ芸歴が長く、その分キャラ数も尋常ではない数なので、個人的に印象に残っているキャラが中心となっております。例によって原則古い順です。まずは前出のとおりブレイクの切っ掛けとなった「真月譚 月姫」の アルクェイド・ブリュンスタッド。

アルクェイド

 今や「Fate」シリーズで大人気のTYPE-MOONですが、それに先行していたのが同人ゲーム「月姫」で、異例の大ヒットによりアニメ化は大注目されていました。アルクェイドは正ヒロインで、「真祖」とされる吸血鬼ですが、人間の血を吸うのを自制している変わり者です。

アルクェイド・ブリュンスタッドその3

 TYPE-MOONの作品群の多くは統一的な世界観を有していますが、アルクェイドはその中でも最強クラスとされており、出力30%程度の通常時でも「Fate」シリーズのサーヴァント達と比較して4倍の強さを持ち、2体を同時に相手にできるとか。登場していきなり主人公遠野志貴に惨殺されますが、何事もなかったかのように再登場。ちなみに本作が私が深夜アニメにはまっていく契機となりました。

鳥居江利子

 「マリア様がみてる」の鳥居江利子。主人公福沢祐巳がリリアン女学園高等部の1年生当時に3年生で、ロサ・フェティダ(黄薔薇さま)でした。リリアンには山百合会という生徒会があり、生徒会長は選挙で選ばれた紅白黄の3色の“薔薇さま”が務めます。3人だけでは手が足りないため、それぞれの“薔薇さま”は“薔薇のつぼみ”を選び、さらに“薔薇のつぼみ”が“薔薇のつぼみの妹”を選んでいて、山百合会本部である“薔薇の館”で働いています。“薔薇のつぼみ”や“薔薇のつぼみの妹”は選挙で選ばれている訳ではありませんが、大体各“薔薇さま”の後継者として生徒達に認められており、そのまま選挙で選ばれているようです。

薔薇さま達

 鳥居江利子は幼稚舎からのリリアン育ちで、器用で何でも要領よくこなせてしまうため、達成感を味わうことが出来ずにいつもつまらなそうな顔をしています。面白いことや希少価値が高いものが大好きで、一度興味を持つと飽きるまでとことん追いかける性格で、花寺学院(リリアンの姉妹校的な男子校)の教師に一目惚れして交際中です。

黄薔薇グループ

 サブタイトルに「黄薔薇革命」「黄薔薇まっしぐら」「黄薔薇注意報」というのがあるくらい、黄薔薇ファミリーはトラブルメイカーというか、平穏な学園に波乱を巻き起こすことが多いグループに思えます。ちなみにと江利子が“黄薔薇さま”時の“黄薔薇のつぼみ”支倉令のCVは伊藤静で、江利子卒業後に入学して後に“黄薔薇のつぼみ”になる有馬菜々のCVはまた生田目仁美。輪廻転生か(笑)。さらに同時期の“白薔薇のつぼみ”で私が愛して止まない藤堂志摩子のCVが能登麻美子でした。本妻と愛人1号がいてウハウハですな。

キャンディ・ケイン

 「ランブルローズ」のキャンディ・ケイン。本作はPS2用女子プロレスリング格闘ゲームで、ワンボタンで必殺技を使えるので格闘ゲームが苦手でも何とかなる設定だったほか、羞恥を感じる技をかけていくとHゲージが貯まっていき、ゲージがMax状態になるとHムーブが使え、必殺技としては一番強力となるというユニークなシステムになっていました。エロ関係にはうるさいSONYの目をかすめてよくここまでやれましたね。彼女の肉を切らせて骨を断つようなH必殺技“ラフレシア”は羞恥度的に最強ではないかと。

先生とキャンディ

 本名はレベッカ・ウェルシュでカナダのJK。いわゆる不良少女ですが、自分を育ててくれた孤児院が経営難に陥ったと聞き、一攫千金を目指して「ランブルローズ」に参戦します。なお担任のスペンサー先生もレベッカを連れ戻すために「ランブルローズ」に参戦してきますが、どこまでがギミックなのかよくわかりませんね。

ベッキー

 本作のキャラには表と裏の二属性があり、ヒールであるキャンディ・ケインの裏キャラクターはベビーフェイスのベッキー。元気で健康的なチアリーダーとなっていますが、笑顔がひきつるなどちょっと無理しているような。

花園静馬

 「Strawberry Panic!」の花園静馬。アストラエアの丘にある3つの女子校を舞台とした百合ものでした。花園静馬は聖ミアトル女学園の6年(高3)で、腰より下にまで伸びる銀髪をポニーテールにしています。名前は男のようですが、れっきとした女性で、3校の全生徒の中から1年に1回選ばれるベストカップルに与えられる称号エトワールを持っています。しかしパートナーが死んで以降は無気力になっていました。

静馬と渚砂

 主人公蒼井渚砂が涼水玉青(“キマシタワー”で有名)と共にエトワール選に出馬することとなり、ダンス指導を引き受けましたが、結果発表直前に投票会場へ乱入し、渚砂を会場から連れ出すことに。エトワール選は棄権ということになりましたが、渚砂の本命は静馬だったので、名を捨て実を取った形。玉青は好きなキャラだったので可哀想でしたが。

沙織バジーナ

 「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」の沙織・バジーナ。本名は槇島沙織。ヒロイン高坂桐乃や黒猫が入会しているSNSコミュニティ「オタクっ娘あつまれー」の管理人です。ぐるぐる眼鏡をかけて頭にバンダナを巻き、丸めたポスターが挿さったリュックを背負うといういかにもオタクっぽい格好や口調ですが、面倒見が良く気配りのできるムードメーカーでもあります。

槇島沙織

 わざとらしい眼鏡を外すと見違えるような美人で、実は大富豪のお嬢様です。中3にして身長180センチでスリーサイズはB88/W60/H89。ガチでスーパーモデルになれますな。バジーナとは、やはりシャアの別名「クワトロ・バジーナ」に由来しているのでしょうか。クワトロはイタリア語で4を意味し、キャスバル、エドワゥ、シャアに次ぐ「4番目の名前」であることを暗示していますが、バジーナは何か意味があるんでしょうか。

逸見エリカその2

 「ガールズ&パンツァー」の逸見エリカ。主人公西住みほがかつて在籍していた戦車道の名門・黒森峰女学園戦車部の副隊長です。隊長はみほの姉のまほ。まほを尊敬する反面、かつて同級生で副隊長だったみほのことを「家柄で副隊長になった」と非難しています。

逸見エリカ

 さらに失策によりプラウダ高校に敗れ、黒森峰女学園と西住流の名を汚した責任を取ってみほが黒森峰女学園を離れておきながら、転校してなお戦車道を続けたことに対して批判的でした。しかし決勝戦でぶつかった折りにはみほの戦略に翻弄され、まほの敗北を見届ける羽目になりました。現在進行中の最終章では、まほのドイツ留学に伴い彼女から隊長の座を引き継いでいますが、その重圧に不安の表情を隠せないでいます。“天才はいる。悔しいが”の心境かも。

汐留ヒカリ

 「それが声優!」の汐留ヒカリ。主人公一ノ瀬双葉が所属する青空プロダクションで芸歴14年を誇る大御所声優です。十代のデビュー当初より「ヒカりゅん」の愛称で親しまれていますが、可愛すぎる愛称とアラサーになった自身のギャップに悩んでいます。

汐留ヒカリその2

 双葉ら「イヤホンズ」を静かに見守り、彼女らが道に躓いた時には先達として優しく厳しく導いていきます。特に同じ事務所の双葉との絡みが多く、からかったり茶化したり励ましたりとお茶目な言動も多くなっています。生田目仁美をモデルにしたキャラかと思ってましたが、十代デビューとか今アラサーとかは全然違いますね。

旗風

 「艦隊これくしょん-艦これ-」の旗風とルイージ・トレッリ(Luigi Torelli)。旗風は神風型駆逐艦五番艦で、神風型五姉妹の末妹です。三女の春風大好きっ子ですが、春風のCVは能登麻美子(笑)。次女の朝風、四女の松風のCVは伊藤静なんですが…

ルイージ・トレッリ
伊504

 ルイージ・トレッリはイタリア潜水艦。艦の数奇な歴史を踏襲し、ドイツ潜水艦UIT-25を経て最終的には日本潜水艦伊504になります。潜水艦の艦娘はスクール水着風コスチュームですが、黒スク水から白スク水にチェンジしています。聞けばわかりますが、こんなロリボイスを繰り出してくるとは声優恐るべし。

シズル

 「プリンセスコネクト!Re:Dive」のシズル。前作の「プリンセスコネクト!」にも登場。世界の謎を探求する秘密結社(ギルド)「ラビリンス」の一員で、本名は星野静流。「ラビリンス」のギルドマスターは迷宮女王(クイーンラビリンス)の異名を持つ「七冠」ラビリスタで、主人公(騎士くん)は本来彼女のプリンセスナイトでした。もう一人のメンバーはリノ。

シズルとリノ

 シズルは主人公の姉を、リノは妹を自称しています。シズルは黙っていれば物静かな淑女ですが、口を開けばやたらにハイテンションで、言葉よりも先に手が出るほどバイオレンスです。暴力的。頭脳優秀、身体能力抜群、家事万能と完璧超人ですが、「弟くん」と呼ぶ主人公が好きすぎます。

弟くんに迫るシズル

 実は主人公と血の繋がりはありませんが、その点についてのツッコミは一切意に介さず、運命の赤い糸で結ばれた姉弟として甘やかしたがっています。その溺愛レベルは常軌を逸するレベルで、理想的な将来設計を夢想してしまうなど、本能的には女性として好意を持っていますが、「姉弟」としての定義にこだわっています。

シズルノワール

 主人公に対する愛情が抑えきれなくなり暴走した際には、闇のお姉ちゃんこと「シズル・ノワール」と化しました。元々ゲーム内でも有数の実力者である上、頭も切れるために主人公一行の弱点を的確に見抜いて無力化するなど、大ピンチに陥らせました。

シズルサマー

 今年の夏には待望(?)の水着姿を披露。「水着のお姉ちゃんはいつもより大胆だゾ♡」などと言っていますが、あんたは大体いつも大胆だ。この「水着シズル」こと「シズル(サマー)」のカードは、なんと10連ガチャ一回で来てくれるという優等生でした。天井まで引かされるキャラが相次いでいた中、これだけでもう私はお姉ちゃんの虜です。通常カードも星6が実装されているのでそのうちぜひ。

町娘風シズル 

 ということで、シズルお姉ちゃんを演じてることを持って好きにならずにいられない声優さんでしたが、年齢を重ねてもこういう演技が出来るのは本当に素晴らしいです。ぜひこれからもヤバイお姉ちゃんをはじめ、様々なキャラを演じて下さい。

生田目仁美その6

福山紀行:まん防措置前最後の旅

夏の夕暮れ

 四国の日の入りは関東に比べるとずっと遅く、夏至の頃は7時を過ぎてもなかなか暗くならなかったのですが、8月も下旬に入った最近はだいぶ早くなってきて、季節の移ろいを感じさせます。暑いのは嫌いなんですが、夏が過ぎ去るのを感じる時って、どうして寂しいのでしょうね。

緊急事態宣言とまん防措置

 20日から我が香川県もまん延防止等重点措置の実施区域となりました。今回はその直前に旅した福山について一くさり述べたいと思います。ちなみに福山のある広島県も20日からまん防措置が適用されています。最近は旅だけが楽しみになっていたので、どこにも行けないとなると辛いのですが、仕方ないですね。ワクチンの2本目を打つ日を待ちつつ、二次元にでも旅しましょうか。

福山市

 高松から福山は、最短ならマリンライナーで岡山に行き、新幹線に乗り継げばすぐに着いてしまいますが、それではあまりに旅情が少ないので、今治からしまなみ海道を通って向かうことにしました。

特急しおかぜ

 まずは高松から今治へ。JR四国で一番特急らしい特急である「しおかぜ」に乗りますが、岡山-松山間を運行しており、高松からダイレクトには乗れません。宇多津という駅まで行ってから乗り換えです。なんとなく高松がないがしろにされている感がありますが、本州からの観光客を迎えるのが最重要なので仕方がないですね。JR四国には他にも特急は色々ありますが、先頭車がいかにも特急という雰囲気を出しているのは「しおかぜ」ぐらいですね。

しまなみライナー

 タオルで有名な今治から高速バスのしまなみライナーに乗ってしまなみ海道を行きます。終点の福山まで片道2600円。予約できないので当日バス乗り場の案内所で切符を買いましたが、こういうご時世なのでバス内部はがらがらでした。こっちもその方がありがたいですが。

ろんぐらいだぁすのしまなみ海道
しまなみ街道

 しまなみ海道については、JDがサイクリングする「ろんぐらいだぁす!」というアニメの最終回で登場し、絶景だということだったので、ぜひ一度行ってみたいと思っていました。マイカーでもあればそれで行くのが一番なんでしょうが。

しまなみ街道

 しかし、バスの車窓から見た印象は、海沿いを走る他の道との差はさほどないなあという。島々を次々と通過していく道ですが、各島が結構大きいので、道の両側で海を見るという場所は橋の上ぐらいしかありません。今にも雨が降りそうな曇天だったので、余計そう感じたのかも知れません。

鞆の浦

 福山駅前に到着してから、今度は路線バスで鞆の浦へ。560円で30分ほどです。瀬戸内海の海流は、満潮時には東西から流れ込んで、ちょうど中央付近の鞆の浦沖でぶつかり、また干潮時には鞆の浦沖を境にして東西に分かれて流れ出して行きます。そういう訳で沿岸航行時代は鞆の浦で潮流が変わるのを待たなければならず、古代から潮待ちの港として知られていました。

常夜燈
鞆の浦の町並

 鞆の浦の港町には古い町並みが残り、1992年には都市景観100選に、2007年には美しい日本の歴史的風土100選に選ばれています。江戸時代からの「常夜燈」は今もシンボルとして残っていますが、当時の港湾施設である「雁木」「波止場」「焚場」「船番所」が全て揃って残っているのはここだけだそうです。

ポニョで描かれた鞆の浦

 近年は「崖の上のポニョ」で、宮崎駿監督が構想を練った地として有名になっています。ポニョは未見なので知りませんでしたが。

鞆城跡

 江戸時代初期には福島正則が「鞆城」を大規模に築城しますが、瀬戸内海中央という戦略的重要地点での大きな築城は徳川家康の逆鱗に触れて廃城とされてしまいます。福島氏移封後は譜代である水野氏の福山藩が誕生し、鞆城跡には鞆奉行所が置かれました。今では鞆の浦歴史民俗資料館が建っていますが、コロナ禍で休館中でした。

平成いろは丸

 古い町並みは風情がありますが、結構車が通るので狭い道路は危険です。おちおち歩いてられない気がしたので仙酔島に行ってみることにします。市営の渡し船「平成いろは丸」に乗れば5分で到着します。往復240円。

仙酔島

 “仙人も酔ってしまうほど美しい島”という意味で名付けられた仙酔島。外周約5キロほどですが、周辺では一番大きな島で、ホテルや国民宿舎・キャンプ施設があります。明治以降、皇室・皇族方が好んで訪問しているそうです。

弁天島と仙酔島

 途中にある弁天島。港と仙酔島との中間にありますが、島というより大きな岩という感じです。無人島ですが、弁天堂が建っています。例年5月にはこの島から花火を打ち上げる「鞆の浦弁天島花火大会」が催され、鞆の浦に初夏の到来を告げる風物詩とされているそうです。

石碑その1

 船着き場から近い御膳山展望台に行ってみます。こんな石碑が建っていました。行啓ということは、皇后とか皇太子が訪れたのでしょうか。

展望台から見た弁天島

 展望台から見た弁天島。まさに岩ですね。

石碑その2

 「名勝 鞆公園」の石碑も。鞆の浦、仙酔島、その他の周辺の島などが「鞆公園」と呼ばれているようです。江戸時代に鞆港に寄泊した朝鮮通信使は「日東第一形勝」と賞賛したそうです。

仙酔島からみた皇后島
仙酔島の砂浜 

 船着き場の裏手になる砂浜。釣りをしている人もちらほらと。五色岩という5色の岩が続く場所があり、パワースポットと呼ばれているそうですが、雨模様なのとパワースポットは全く縁が無い(パワーを感じない)ので今回はパスしました。

ルートイングランディア福山

 福山駅までバスで戻って、今宵の宿であるルートイングランディア福山に向かいます。ご贔屓のドーミーインやグリーンホテルモーリスはありませんでしたが、ここにも大浴場があるのです。というか、大浴場が健康ランドとなっています。それはともかく、駅からちょっと遠いですね。歩いて30分以上かかってしまいました。

ルートインの風呂

 いろんな風呂があって楽しいのですが、健康ランドなので宿泊客以外の客もたくさん来ています。というか、更衣室のスペース的に一般客がメインみたいですね。大浴場は好きですが、もっと落ち着いているとなおいいのですが。

修復中

 翌日はまん防措置が適用されているのでとっとと帰ることにしました。しかし駅前には福山城が。駅から歩いて行ける城というのは、姫路城とか岡山城とか、最近では丸亀城とかを訪れており、結構あるみたいですが、ここまで駅近な城はちょっと珍しいのでは。

福山城伏見櫓

 天守閣は修復中で入れませんでしたが、そうでなくてもコロナ禍では無理だったでしょう。城址は無料で入れます。城址公園というのは普通どこでも無料で、市民の憩いの場となっているのですが、高松城址(玉藻公園)はなぜに有料なのでしょうか。画像は現存する伏見櫓。伏見城から移築された櫓で、現存する最古の櫓のひとつだそうです。

福山城月見櫓

 こちらは月見櫓。これも伏見城からの移築とされています。こちらは戦災で焼失したので再建です。

福山城鐘撞堂

 鐘櫓。近世城郭で唯一本丸内に位置する鐘櫓とされますが、元々は多聞櫓に設置された鐘撞堂で、廃城後に多聞櫓が取り壊される中で鐘撞堂周辺のみが残されて単独で建つ姿になったそうです。

美しい瀬戸大橋

 ということで城址をぶらついて鈍行で岡山へ。約1時間で990円。もちろん新幹線も使えますが、それだと一駅であまりに味気ない。そしてマリンライナーで高松。しみじみ瀬戸大橋を通って、しまなみ海道よりこっちの方がよくね?と思ってしまいました。そういうのも一種の旅の効能なんでしょうかね。

好きな声優さん第7期(その3):高野麻里佳~業界屈指の美人声優

雨と猫

 処暑の前から秋の長雨のような天気が続いている昨今。あまり暑くないのはいいのですが、来週は猛暑が戻ってくる気配ですね。涼しさに慣れてしまってから暑さにぶり返されてしまうと体が一層つらくなりそうです。

堀江由衣その2

 先週「好きな声優さん」で紹介した堀江由衣ですが、実は2012年11月18日付の「好きな声優さん(その8)」で紹介済でした。9年近く前だからすっかり忘れていましたが、重複があってはいかんと管理画面から検索したものの、見つからなかったのでてっきり取り上げていなかったかと。おのれFC2め。

堀江由衣その6

 ということで、前回の記事は堀江由衣の出演作品のアップデートということで、(その7)改め(補遺)とさせていただき、内容も変更しました。(補遺)は以前早見沙織で前例がありましたが、はやみんについてはさらに再補遺が必要な気もしますね。

高野麻里佳その1

 そうなると(その7)を改めて設定せねばということで、本日も「好きな声優さん」です。今回は声優界屈指の美人だと思う高野麻里佳を紹介しましょう。

高野麻里佳その2

 高野麻里佳は1994年2月22日生まれで東京都出身。「高野」は「たかの」ではなく「こうの」と読みます。愛称は「まりんか」。趣味・特技は水泳、バスケットボール、ROCK、ヘッドバンキングということですが…ヘッドバンギングて(笑)。リズムに合わせて頭を激しく上下に振るあれですよね。ヘドバンが原因で脳梗塞になったというギタリストもいるそうで、健康のためにはあまりやらない方が…

高野麻里佳その3

 小学生時代に音読のための練習を各キャラクターにアレンジを加えて楽しんでいたところ、母親に褒められたことが声優を志した契機で、その後「ポケットモンスター」のピカチュウと「ONE PIECE」のトニートニー・チョッパーを同じ声優(大谷育江)が演じていると知り、「この人になりたい!」と思ったそうです。

New Story

 代々木アニメーション学院高等部大宮校卒。「代アニ」はいわゆる各種学校で学校教育法上の学校ではないのですが、代アニ学院高等部は八洲学園大学国際高等学校(通信制)と連携しており、同校の卒業資格が得られるのだそうです。

城ヶ崎なみ

 テレビアニメでの声優デビューは2014年で、アーティストとしても同年にデビューしています。デビュー作は「RAIL WARS!」の城ヶ崎なみ役のようですが、これは玩具メーカーであるタカラトミーの子会社であるトミーテックが展開しているキャラクターコンテンツ「鉄道むすめ」からのゲストキャラで、その名前から判るとおり伊豆急行のキャラですね。「RAIL WARS!」では4話で登場したそうですが、確か作品の出来のあまりの素晴らしさに思わず3話切りしていたので見ていないと思います。

イヤホンズ

 2015年の「それが声優!」の小花鈴が初のメインキャラで、共にメインキャストを務めた高橋李依、長久友紀と声優ユニット・イヤホンズを結成しています。イヤホンズは今も活動をしており、デビュー6周年を迎えています。

夢みたい、でも夢じゃない

 本年に入ってソロシングルも2枚リリースしており、ソロアーティストとしての活動も開始しています。なおイヤホンズのCDパッケージでのローマ字表記は“MARIKA KOUNO”、ソロCDのジャケットでの表記は“MARIKA KOHNO”となっており、なぜか複数の表記を使っています。

小花鈴

 それでは私が知っている高野麻里佳が演じたキャラです。例によってほぼ年代的に古い順。まずは「それが声優!」の小花鈴。彼女については2015年11月11日付の当ブログ記事で取り上げている(https://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-1162.html)ので、詳細はそちらで。現役JC声優にして子役をしていたので芸歴10年というベテランですが、擦れておらず素直です。

村娘ペトラ

 「Re:ゼロから始める異世界生活」のペトラ・レイテ。普通の村娘でしたが、主人公スバルに好意を抱いたことでロズワール家のメイド見習いとなりました。第1期は2016年放映でしたが、メイド見習いとなったことでしっかり第2期にも登場。

ペトラ

 メイドの仕事については物覚えが良いようで、メイドの先輩であるフレデリカやラムからも気に入られているようです。

中島ゆあ

 「ひなこのーと」の中島ゆあ。一見「きらら系」に見えて「きらら系」ではなかった本作。そのせいか、結構人気声優を揃えていたのに「ごちうさ」のようなブレイクはなかったようです。原作は今年完結していますが、2期はないのか。

中島ゆあその2

 ゆあは主人公ひな子のクラスメイトで、勝気な性格でひな子を一方的にライバル視しています。わがままで高飛車な態度をとることが多いものの、根は素直でとても優しく、将来の夢は女優です。

ウマ娘のサイレンススズカ

 「ウマ娘 プリティダービー」のサイレンススズカ。私が視聴したのは最近ですが、放映は2018年。第1期では主人公スペシャルウィークの憧れのウマ娘にして同室の親友。エースウマ娘が集うチームリギルに所属していましたが、徹底管理の方針が合わず、自由放任のスピカに移籍して才能が開花しました。

クールビューティースズカ

 序盤から快走する「大逃げ」の戦術で圧倒的な力を発揮する“異次元の逃亡者”。モデルとなった馬と同様に天皇賞(秋)のレース中に第4コーナー手前で骨折してしまいます。

リアルサイレンススズカ

 馬のサイレンススズカは左前脚の手根骨粉砕骨折で、予後不良として安楽死措置がとられました。しかし聞くだに恐ろしい“粉砕骨折”の激痛にも関わらず、騎乗した武豊を案じてか横倒しにならず、ゆっくりとコースアウトしていく姿がYouTubeでも見られます。実況の“沈黙の日曜日”が嵌まりすぎています。

骨折スズカ

 ウマ娘になってもあの運命からは逃れられなかったスズカ…しかし、アニメではスペシャルウィークとトレーナーの的確な対処によって一命を取り留め、1年を超えるリハビリの末にレースへの復帰を果たしました。

異次元の逃亡者

 ゲーム版ではプレイヤーの腕次第ですが、あの運命に打ち勝って、実況に“栄光の日曜日の主役となったのはサイレンススズカ!第4コーナーの向こう側からみごと盾の栄誉を勝ち取りました!”と言わしめることも可能です。私もぜひ言わせたいのですが、未だサイレンススズカと邂逅できず…

その先に

 悲しい「前世」を持っているせいか、物静かで儚げな印象が強いウマ娘ですが、はっちゃけたスピカのメンバーと係わる中で笑顔を見せるようになっていきます。

唯我水希

 「ぼくたちは勉強ができない」の唯我水希。主人公唯我成幸の妹でJC。家事洗濯炊事の大部分を引き受けており、成幸からも“できた妹”と評されています。

ヤバイ水希

 しかし実は過度のブラコンで、家では「KOJUTO」「HONSAI」「SEISAI」「SEI HEROINE」「SISTER ENDING STORY」「NO SISTER NO LIFE」などのロゴが入ったエプロンを着用しています。成幸の男友達には丁寧に接しますが、女友達には小姑的態度を取りがちです。原作が少年ジャンプだけに妹ルートはありませんでしたが、R18のエロゲだったら絶対水希ルートはあったことでしょう。

高屋敷綾

 「放課後さいころ倶楽部」の高屋敷綾。好奇心旺盛で明るく天真爛漫な転校生で、ぼっちだった主人公武笠美姫の最初の友人となります。シングルファーザーが動物カメラマンとして留守にしがちで、JDの姉と二人暮らしをしています。

スキンシップが多い綾

 社交的で物怖じしない反面、寂しがり屋で賑やかな雰囲気を好み、スキンシップを好む傾向が強く、すぐメンバーに抱きついたり腕を組んだりする“百合要員”です。感情をストレートに表してしまいがちなので、心理戦要素のあるゲームにはめっぽう弱く、“かませ犬”的ポジションになることもしばしば。

ミーヤ

 「神達に拾われた男」のミーヤ。猫人族の冒険者で、主人公リョウマの初以来客です。依頼内容は汚部屋を綺麗にすることでしたが、完璧な結果に以来リョウマファンになっています。

妖精騎士ランスロット

 「Fate/Grand Order」の妖精騎士ランスロット。本年6月に公開された「第六章妖精円卓領域アヴァロン・ル・フェ 星の生まれる刻」に登場した最強の妖精騎士です。未入手だけど(涙)。モルガン、光のコヤンスカヤ、オベロンと星5キャラを入手できたのに君だけが来なかった。

真名メリュジーヌメリュジーヌ

 本名はメリュジーヌ。フランスの伝承に登場する水の精霊で、上半身は中世の衣装をまとった美女の姿なものの、下半身は蛇の姿で背中にはドラゴンの翼が付いています。泉の妖精とスコットランド王子の間に生まれ、フランス貴族と恋に落ちて結婚し、夫である貴族に繁栄をもたらしますが、夫が「土曜日に自分の姿を決して見ないこと」という誓約を破ったことで竜の姿になって城を飛び出しました。日本の「雪女」とか「鶴女房」「葛の葉」に近い異種婚姻譚ですね。 

うまぴょいまりんか

 スマホゲーム「ウマ娘 プリティダービー」並びにアニメ「ウマ娘 プリティダービー Season2」が大ブレイクして、サイレンスズカ役の高野麻里佳も一気に脚光を浴びたように感じます。

ウマ娘のコスプレをする高野麻里佳

 「Season2」ではアメリカ遠征中ということで出番があまりなかったのが残念でしたが、終盤にトウカイテイオーが奇跡を起こす有馬記念では帰国してレース場に駆けつけていました。本人も黙っていればサイレンススズカのように儚げで憂いを帯びた美人に見えますが、自身のことは“異端”声優だと述べています。

コスプレまりんか

 アニメの主役でブレイクして一気にスター声優に、ということではなく、アニメもナレーションも番組も雑誌もと、様々なことをたくさん積み重ねて今日があるということで、子どもたちが憧れているようなスター声優とはちょっと違うと思っているそうです。しかし今年はブレイクしたと言ってもいいんじゃないですかね。これからも頑張って下さい。

浴衣の高野麻里佳

好きな声優さん(補遺):堀江由衣の出演作品アップデート

ファイザーのワクチン

 昼からようやく雨が上がりました。しかし今週も全般的に天気は良くないようですね。あんまり暑くないのはいいのですが、今後再び猛暑が襲来したら耐えられないような気がします。
 ところで、本日ようやく一発目のワクチン接種を受けました。腕が良かったのか、全然痛くなくて。これなら健康診断時の血液検査の方が遙かに痛い。これなら2本まとめて打ってもいいなあと思いましたが、そういう訳にはいかないようなのが残念です。

堀江由衣その1

 本日は2ヶ月ぶりに好きな声優さんです。美魔女の域に達している堀江由衣を取り上げたのは9年近く前だったので、出演作をアップデートしましょう。

ミス・モノクローム

 「ガールフレンド(仮)」のミス・モノクローム。堀江由衣がキャラクター原案を手がけ、自身が声優を務めるオリジナルキャラクターで、単3電池1本で動くアンドロイドだそうです。2013年には短編アニメ化されていますが、私が知っているのはゲームの「ガルフレ」で。感情表現ができないため、多感な年頃の集団の中で感情を学ぶことを目的として学園に転入してきたということで、主人公と同じ2年C組所属。

真白透子

 そうそう、「ガルフレ」内では真白透子というキャラも演じていますが、このゲームで複数のキャラを演じるのは極めて珍しく、現状堀江由衣以外には名塚佳織と儀武ゆう子だけだと思います。

鬼頭鼓修理

 「下ネタという概念が存在しない退屈な世界」の鬼頭鼓修理。松来未祐が最後にメインキャラ(アンナ・錦ノ宮)を演じていた作品で、かなり体調も悪かったはずなのにそれを感じさせないはじけた演技をしていました。プロだなあ…。それはそれとして、鬼頭鼓修理は下ネタテロ組織「SOX」のメンバーにして、日本中の下ネタテロ組織を多く擁する一大グループ「鬼頭グループ」代表の一人娘でもあります。愛らしい外見と、狡猾で邪悪な性格を持つ「SOX」屈指の頭脳派です。なお「鼓修理」は「こすり」と読みますが、「鬼頭」は「おにがしら」と読みますので。念のため(笑)。

ウィズ

 「この素晴らしい世界に祝福を!」のウィズ。アクセルの街で魔道具屋を営む茶髪巨乳の美女です。自称「永遠の20才」。かつては凄腕の魔法使いでしたが、20才の時にアンデッドの王「リッチー」となり、魔王軍幹部となりました。なので「永遠の20才」はあながち間違いではないですね。性格が善良かつ温厚で、魔王軍幹部と言っても魔王城に張っている結界の維持を頼まれていただけで、登場キャラの中では非常にまともな性格です。アンデッドを毛嫌いするアクアからは一方的に目の敵にされ、相性の関係で圧倒されまくりますが、それ以外では非常に強力な魔法の使い手で、多くの戦果を挙げています。

立花里美

 「ダンベル何キロ持てる?」の立花里美。主人公の紗倉ひびきらが通う皇桜女学院のアラサーの女性教師で担当は世界史。婚活には力が入っているとか。

百合亞リコ

 その傍ら「百合亞リコ(ゆりあ リコ)」のコスプレネームで活動する人気コスプレイヤーで、限りなくエロ寄りの自作衣装で各種イベントに参加しています。コスプレのためにダイエットをしようとシルバーマンジムへ見学に行き、主人公らと関わることに。

サレン

 「プリンセスコネクト!Re:Dive」のサレン。スマホゲームですが、2020年にはアニメ化もされています。サレンは孤児院「サレンディア救護院」を経営するギルドマスターで、かつては「王宮騎士団」の副団長を務めていました。孤児院の子供たちからは「ママ・サレン」と呼ばれますが、まだ17才。ゲーム中のサレン(サマー)は破格の性能を持っていることで有名ですが、限定キャラでなかなか入手出来ませんでした。先日何とか入手できて歓喜しました。

オリヴィア

 「俺だけ入れる隠しダンジョン」のオリヴィア・サーヴァント。自称・超超超一流の冒険者で、200年前に活躍していましたが、ダンジョンで死鎖呪というトラップに引っかかり、死ぬこともできず現在までずっと目を瞑ったまま四肢を鎖で縛られています。この主人公ノルに伝説級のユニークスキルを譲渡し、以降師匠となっています。最終回で罠が解除されたことで自由の身となりましたが、その前にラスボスとして死鎖呪が作り上げた偽オリヴィアのCVも担当していました。

ポーラ

 現在放映中の「平穏世代の韋駄天達」のポーラ。現在までに登場している韋駄天の中では最年少で、16年ほど前に誕生したツインテールの少女の姿をした韋駄天でし。戦うことよりも鳥と話すことを趣味とし、無音移動が得意としますが、最強韋駄天リンに見つかったことで特訓を受けることに。リンの特訓は理論もくそもなくただ叩きのめすだけなので、特訓後はいつも半死半生になりますが、それでも強くはなっていくという。

堀江由衣その6 

 堀江由衣はバリバリのアイドル声優ですが、アイドル声優というのは旬があって、爆発的に出演数が増えた年が数年続いた後は急速に減少したりするのですが、デビュー以来ここまでコンスタントに出演を続けているのがこの人の凄いところです。声優界の松田聖子かも知れません。

ウマ娘 プリティーダービー Season2:より熱く、感動の展開へ

またも水害

 梅雨が戻ってきたかのような雨の日々。立秋を過ぎて暦の上では秋なので、もしや秋の長雨なのか。四国は梅雨が長かったわりに雨量が足りず、水不足気味だったのでありがたいくらいなのですが、災害レベルの水害になっている九州・中国地方の方々にはお見舞い申し上げます。私が長崎を訪れたのは猛暑の中でしたが、大雨よりははるかにましなのでした。
 
ウマ娘Season2 

 本日はアニメ「ウマ娘 プリティーダービー Season2」の紹介です。本作は今年の冬アニメとして放映され、その間に3年近く延期されていたゲーム版も満を持してリリースされたことで大きな話題になり、どちらも評判が良く大ヒットとなりました。

ウマ箱

 本作の1~4話までが収録された「ウマ箱2 第1コーナー トレーナーズBOX」は初動で11万2千枚を売り上げ、2000年代のTVアニメシリーズのとしては初の10万枚超えとなりました。10年ほど前までは、TVアニメはDVDの売り上げが利益に直結する形でしたが、現代では海外展開も踏まえて配信での視聴が主流となっています。なので円盤は売れにくくなっており、いわゆる“爆死”状態でも配信が好調なら2期が制作されるようになっていますが、そういう状況の中で記録を更新したということが凄いです。一説には前人未踏・不滅不倒の記録を打ち立ててしまったのではないかと。もし抜けるとすると「ウマ娘 Season3」か…

スタジオKAI

  Season2は監督など主要スタッフは第1期と同じですが、制作会社はP.A.WORKSからスタジオKAIに代わっています。スタジオKAIは2019年6月に設立された新しい会社で、テレビアニメを手掛けたのは本作が初となりますが、2作目の「スーパーカブ」も好評だったので、今後注目される制作会社になるのではないかと思います。

スペスズ

 主人公は“日本の総大将”スペシャルウィーク&“異次元の逃亡者”サイレンススズカ組から、“帝王”トウカイテイオー&“名優”メジロマックイーンに変わりました。4人(馬であれば“頭”と数えるべきなのかも知れませんが、ウマ娘は見た目「人間要素がある馬」ではなく、「馬要素のある人間」なので、ここは“人”と数えたい)ともにチームスピカなので、テイオーとマックイーンは第1期にも脇役として登場していましたし、スペちゃんとスズカもSeason2に脇役として登場しています。しかし競馬馬の異名って、プロレスラーみたいで格好いいですね。スペちゃんの“日本総大将”は、正確には欧州最強馬ブロワイエ(作中ではモンジュー)を迎え撃ったジャパンカップの際の実況の発言なんですが、見事勝利したことでスペちゃんの代名詞となりました。

駆けていく二人

 本来の時系列ではテイオーとマックイーンはほぼ同期、スペちゃんとスズカもほぼ同期で、二人はテイオー・マックイーンの引退と入れ替わるような形でデビューしているのですが、ウマ娘世界では同級生のような形で、というかスペちゃんとスズカの方がちょっと先輩みたいな感じで描かれていますね。

皇帝と帝王
マックイーンに絡むゴルシ

 ま、本来テイオーのパパンであるシンボリルドルフが上級生ながら同じトレセン学園にいるし、作中のギャグメイカーであるゴールドシップなんか本来マックイーンの孫なのに同級生なので、細かいことを気にしてはいけません(笑)。ただし本来の血縁関係はウマ娘にも多大な影響を与えているらしく、お互いに「ただならぬ縁を感じる」ようです。実際ルドルフとテイオーはやたら仲がいいし、ゴルシはマックイーンに絡みまくり、マックイーンもうざがりながらも本気で怒ったりはしないという。

 なお、マックイーンはアニメではチームスピカですが、ゲームのメインストーリーではチームシリウスで所属で、序盤はプレイヤーキャラクターであるトレーナーと二人三脚で頑張っていく展開となっており、第1章の主人公として描かれています。なんか「艦これ」の初期艦を彷彿とさせますが、そういうストーリー展開にもかかわらずマックイーンを実際に所有出来るかどうかはガチャ次第という。ま、任意の星3ウマ娘を選べるチケットを一枚だけ貰えるので、そこでマックイーンを選べばいいのですが、他のウマ娘も魅力的だから…。あ、私はちゃんとマックイーンを選びました。が、そのせいかスペちゃんもスズカも持っていません。スズカはかなり迷ったんですが…

チームシリウス

 チームシリウスはマックイーンの他、“破天荒”ゴールドシップ(マックイーンが居るところ、必ずゴルシあり)、“黒い刺客”ライスシャワー、“新時代の旗手”ウイニングチケット、“シャドーロールの怪物”ナリタブライアンが加わっていくので、決して弱小チームではなくなっていきます。

二人の勝負

 アニメでのテイオーは無敗の三冠ウマ娘だったルドルフに魅せられ、同様の無敗の三冠ウマ娘を目指していきます。マックイーンはテイオーと同級生で、親友であると同時に最大のライバルとなります。テイオーは小柄で明るく活発で、ちょっとロリっぽさがあります。一方マックイーンはウマ娘界きっての名門メジロ家の令嬢で、いかにもお嬢様然とした言動をしますが、他人を見下したり傲慢な振る舞いをするようなことはない“いいお嬢様”です。

春の天皇賞

 本作が描くのはテイオーとマックイーンの栄光の軌跡…ではなく、故障や病気による挫折や絶望、それを乗り越えようとする不屈の魂です。二人はライバルながら、テイオーは中距離、マックイーンは長距離を得意としており、一度だけ長距離戦の天皇賞(春)で直接対決します。

素敵お嬢様のマックイーン

 それぞれに特訓を重ねて勝負に臨んだ二人ですが、結果は長距離を得意とするマックイーンの勝利となります。中距離戦でも勝利しないと本当の勝利とはならないということで、再戦を切望する二人ですが、それぞれ故障が発生してなかなか直接対決の場が生まれません。

テイオー骨折
マックイーン故障

 それどころか、三度の骨折によりテイオーは元のようには走れないと悟り、心が折れて引退を決意することに。一方、「打倒スピカ」を目標とするチームカノープスに新たに加わったツインターボは、テイオーを一方的にライバル視し、事あるごとに勝負を挑んできますが、テイオーには名前さえ覚えて貰えない有様。テイオーが引退を決めた際には「テイオーは絶対諦めない」と涙を流しながら猛反対しました。

これが諦めないってことだ
ツインターボの走りを見るテイオー

 テイオーが引退を発表する場となったファン感謝祭では、同時に開催されていたGⅡオールカマーで大逃げで他のウマ娘を振り切って1着となり、「これがあきらめないってことだー!!」という魂の叫びを聞いたテイオーの闘志に再び火を付けることに成功します。ここに至るチームカノープスの働きやルドルフ会長のさりげないフォローがまたいいんです。

奇跡の勝利

 実際の競馬界ではもちろん馬同士の絡みなんかないのですが、ツインターボのオールカマーでの大逃げからの逃げ切り1着とかは史実どおりで、テイオーの三度の骨折やそれを乗り越えて一年のリハビリの末の有馬記念での勝利というラストシーンも史実どおりです。事実は小説よりも奇なりといいますが、競馬の世界も嘘みたいな事実が多数あって、それが競馬ファン以外にも知れ渡ることでアニメとゲームの両方でウマ娘が大ヒットした感じです。競馬ファンも、YouTubeなどで多くの人がウマ娘から入ってきた新参を嫌わず、一緒にレースについて熱く語り合っている感じが非常に良かったです。それもウマ娘がレースをきちんと描いているからなんでしょう。

絶望顔のマックイーン

 テイオーがツインターボ師匠のおかげでやる気になったところで、入れ替わるようにそれまで好調だったマックイーンに異変が。治療法がないとされる繋靭帯炎を発症し、二度と走れないという悪夢のような宣告を受けてしまいます。

号泣マックイーン

 全体的に作画の良い本作ですが、絶望するマックイーンのくだりは神がかった作画を見せています。それを目の当たりにしたテイオーはあえて言葉で励ましたりせず、自分の走りを見せることで無言の激励を行うことを決意。それがラストの有馬記念の走りになります。当時向かうところ敵なし状態だったビワハヤヒデを差し切って勝利。

テイオーのレースを見るマックイーン
ホラー映画のヒロインか

 テイオーのあり得ない勝利を目の当たりにしたマックイーンの表情がこれ。これだけ見るとホラー映画の恐怖するヒロインみたいですが。

必死に走るネイチャ

 なおチームカノープスのリーダー格でテイオーとは同期のナイスネイチャは、好走はするものの突出した才能がないためになかなか勝ちきることができまぜんが、テイオーに対するライバル心や勝利への努力・執念は強く持っており、それでもテイオーが落ち込んだ時には助力を惜しまないなど、良い役回りを貰っていました。

勝利するネイチャ

 ゲームでもナイスネイチャは自分に自信が持てない気弱で臆病な面を見せるものの、トレーナー(プレイヤー)の指導でレースで“結果”を出していくことで少しずつ変わっていく様子が非常に可愛らしく、ストーリー展開自体もほぼギャルゲーみたいなので、彼女まっしぐらという感じになります。走るために生まれてきたというウマ娘ですが、ナイスネイチャは普通にいい奥さんになりそう。妹にしたい、彼女にしたい、母にしたい(?)と、様々なウマ娘がいますが、私が嫁さんにしたいのはネイチャですね。

悔し泣きするネイチャ

 特にアニメでのどんなに努力しても結果が出ないというあたり、身につまされるというか自分に重ねてしまう人も多いような。トウカイテイオーのCMで“天才はいる。悔しいが”というコピーがありますが、それを言っているのはネイチャあたりなんじゃないかと。

ネイチャの投げキッス
ネイチャの投げキッスその2

 3着が指定席とされるナイスネイチャですが、見方を変えると相手が何者であっても安定した成績を残しているということで、実際テイオーが勝利した有馬記念でも3位に入っており、ウイニングライブの「ユメヲカケル!」も一緒に歌い踊っています。投げキッスをさせるなど、スタッフにネイチャファンがいるとしか思えない優遇ぶりですが、史実でも有馬記念で3年連続の3着になっています。“相手が違い、ペースが違い、位置取りだって違ったのに、終わってみたら3年とも3着だった”のは凄いことだと競馬評論家の井崎脩五郎も語っています。ちょっとネイチャに入れ込みすぎてしまいましたが。

炭酸抜きのコーラか

 なお、史実があまりに凄いだけにシリアス展開ばかりに目が行ってしまいますが、折々挟み込まれるギャグも面白いです。特に11話でのビワハヤヒデの「ほう…炭酸抜きのコーラか…」という一連の発言は、「グラップラー刃牙」第1話の完全なパロディになっていて、若い人はわからんだろうと思いつつ爆笑させてもらいました。ついでにテイオーのコスプレも「探偵物語」の松田優作。工藤ちゃんライターも出して欲しかった。

あげません!

 11話にはよくMADの素材として使われるスペちゃんの「あげません!!」(テイオーの妄想の中のセリフで実際のスペちゃんはそんなこと言わない)もあり、キタサンブラックとサトノダイヤモンドのちびっ子ウマ娘コンビのハロウィン衣装も見られ、12話の絶望展開を前に妙にほっこりした回になっています。こういうほっとする回があるのがいいんですよね。

キタサトコンビ
憧れのウマ娘と

 キタサンブラックとサトノダイヤモンドは、それぞれテイオーとマックイーンに憧れるちびっ子ウマ娘として折々登場して場をなごませてくれましたが、13話ラストでは彼女らが成長してトレセン学園に入学するシーンで締められていたので、3期はこの二人が主人公になるのかも知れません。

成長した二人

 13話のタイトルが「夢をかける」。そしてSeason2のOPが「ユメヲカケル!」。“掛ける”と“駆ける”の二つの意味が混ざっているのでしょう。ゲーム中のライブでは任意のウマ娘で歌い踊らせることが出来ますが、デフォルトではテイオー、マックイーン、ネイチャになっているのがまたいいですね。

ユメヲカケル!


長崎紀行(その2):グラバー園と長崎孔子廟

安らぐ猫

 台風9号の余波で久しぶりの雨になった高松。梅雨明け以来3週間ぶりぐらいでしょうか。暑さも一段落して今日はエアコンを使わずに済みそうです。たまには一息つける日が来ないとやってられないですよね。

グラバー園

 昨日に続いて長崎紀行の続きです。カテゴリー「どっきん四国」なのに四国以外ばかりを訪ねているような気もしますが、瀬戸大橋が四国と本州をドッキングしてくれているおかげで気楽にあちこちに行けるということで、これでいいのだ(笑)。

眼鏡橋

 観光都市長崎には色々見所もあるのですが、訪問2回目(しかも20年ぶり)なので、ひたすらベタに行こうということで、2日目はグラバー園に。

路面電車

 前日みたいに根性出せば歩いて行けない距離ではないのですが、昨日を上回る勢いの暑さにくじけ、科学の力を借りることとして路面電車に乗りました。西日の直射を受けて昨日は軽く死にそうな雰囲気でしたから。長崎の路面電車は一律130円。長崎駅から乗ると、新地中華街で乗り換えなければなりません。現金の場合、乗り換えるとまた130円払わなければなりませんが、ICカードだと乗り換え後が無料になります。Suicaも利用可能なのでここは交通系ICカード利用一択ですね。アナクロな私は未だに買い物は基本現金主義ですが、定期から変更したSuicaだけは利用島倉千代子です。
グラバー園全景

 グラバー園は、幕末に長崎にやってきたイギリス人商人のグラバーをはじめ、リンガー、オルトの旧邸があった敷地に、長崎市内に残っていた歴史的建造物を移築し、野外博物館のようになっている観光施設です。前日訪れた稲佐山や出島は初めてだったのですが、グラバー園は20年前にも訪れていました。

旧三菱第2ドックハウス

 2015年に登録された世界遺産「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」は、8つのエリアに23資産で構成されていますが、旧グラバー邸は長崎エリアの資産の一つになっています。

斜めに動く歩道

 斜めに動く歩道は20年前にも使いました。通常のエスカレーターのように段差がなく、空港などにある「動く歩道」に傾斜についているのですが、ここ以外ではあんまり見ないような気がします。これで一番高い場所にある「旧三菱第2ドックハウス」付近まで登り、後は緩やかに降っていくのがグラバー園散策のお約束です。

旧ウォーカー邸

 旧ウォーカー邸。ウォーカー商会を設立したロバート・ネール・ウォーカーJrの旧邸で、大浦天主堂そばから移築したものです。イギリス商人達の邸宅の中では一番こじんまりとしていますが、済むならこれくらいがいいですね。

旧リンガー邸

 旧リンガー邸。グラバー商会幹部だったフレデリック・リンガーの邸宅です。平屋建てで邸宅という名前にふさわしいだけの床面積があります。

旧オルト邸

 旧オルト邸。イギリス商人ウィリアム・ジョン・オルトの邸宅で、旧リンガー邸よりさらに広い平屋建て。オルトが使用していた時期はさほど長くなく、女学校が使用したりリンガーが買ったりしています。

グラバー邸

 有名な旧グラバー邸。私が訪れた際は修築中でこの姿は見られませんでした。旧リンガー邸、旧オルト邸よりもさらに大きい、イギリス商人トーマス・ブレーク・グラバーの住居です。日本に現存する木造洋館としては最古のもので、旧リンガー邸・旧オルト邸と共に重要文化財に指定されています。

長崎伝統芸能館

 他にも旧長崎地方裁判所長官舎、旧スチイル記念学校なども移築されています。しかしそれよりも面白かったのは出口付近にある長崎伝統芸能館。有名な「長崎くんち」で使用される龍踊りの白龍、青龍、傘鉾、曳物などの豪華な飾りが展示されており、長崎くんちの映画も放映されています。こういうお祭りも昨今はコロナ禍のせいで…

大浦天主堂

 グラバー園出入り口付近にある大浦天主堂。幕末竣工の日本に現存する最古のキリスト教の教会堂です。入ってみようと思いましたが、拝観料はなんど1000円。神社は基本無料、仏教寺院は拝観料を取るところが多いですが、1000円は破格な気がします。外国の教会堂も無料のところが多かった記憶があって、ちょっと1000円は出せんなという気持ちになったので、外観のみ。

長崎孔子廟

 さて出発時間までにはまだ少し時間があるので、近くにある孔子廟に行ってみました。正式名称は「長崎孔子廟 中国歴代博物館」。拝観料は600円。これもちょっと高いなあと思いましたが、北京故宮博物院の宮廷文化財も展示しているということで入ってみました。

中国歴代博物館

 「中国歴代」なんていうから期待したのですが…。美術品は悪くはないのですが、台湾の故宮博物院に行けばもっと凄いものがゴロゴロしているし、やけに中国政府というか習近平政権の翼賛展示が多くて宣伝臭に辟易。古代中国は好きですが現代中国は…。はっきり言って600円払う価値はありません。2~300円でいいんじゃないかと。

長崎物語

 ということであっという間の長崎訪問でした。お土産には「長崎物語」と「クルス」を買って、休暇明けの職場にご機嫌伺いします。暑いと疲れますが、それでも日常から離れる旅はいいですね。

クルス

長崎紀行(その1):20年ぶりの長崎訪問

バテる猫

 8月もまだ上旬だというのに台風がダブルで日本に接近とか、とんでもないですね。そんな中高松は猛暑の真っ只中で、前から暑い暑いと言っていますが、先々週より先週が、そして先週より今週がアツゥイ!と暑さが右肩上がり。エアコンにオフタイマーを入れて寝るのですが、エアコンが切れると暑くて目が覚めてしまうと言う。そろそろ暑さの峠を越えてくれないものでしょうか。

長崎小夜曲

 こんなに暑くて仕事をやってられっかと謎のブチギレをして、長崎に行ってきました。県を越える移動の自粛が求められている中恐縮でしたが、出発地も到着地も緊急事態宣言やまん防措置の適用地域ではないので勘弁してつかあさい。まだ泊まったことがない佐賀に行こうとも思ったのですが、たまたまYouTubeでさだまさしの「長崎小夜曲」を聞いてしまったもので。代わりにはなわの「佐賀県」を聞いていたらSAGA佐賀を選んだのでしょうか…

長崎は今日も雨だった長崎の夜はむらさき

 長崎市は「長崎小夜曲」の他にも、朝ドラ「エール」にも登場した藤山一郎の「長崎の鐘」、クールファイブの「長崎は今日も雨だった」、瀬川瑛子の「長崎の夜はむらさき」などなど、ご当地ソングがいっぱいです。江戸時代の鎖国体制下でも唯一国際貿易を行っていたという異国情緒が歌心をくすぐるのか。人口は高松市ととんとん程度ですが、観光地としては長崎市に軍配が上がりそうです。

特急かもめ

 例によってマリンライナーで岡山まで行き、新幹線で博多へ。博多から長崎までは特急かもめに乗りました。長崎には20年ほど前に訪れて泊まったことがあるのですが、バスツアーだったので鉄路での長崎入りは初めて。初めて乗る特急はテンション上がります。JR九州はJR北海道と並んで面白い特急を作っていますね。

有明海

 有明海沿いを走る特急かもめ。ここに干潟で生活するというムツゴロウが棲息しているのね。ムツゴロウというと「よーしよーし」と犬猫に寄っていくおじいさんを連想しますが、あの人は愛称が「ムツゴロウ」の作家の畑正憲。「ムツゴロウとゆかいな仲間たち」は結構長いこと見てたなあ。

雲仙岳

 有明海の向こうには雲仙岳も見えました。大規模火砕流で多くの犠牲者が出たのは30年前。それを思うとぼんやり眺めてていいのかと思ってしまいますが、静まっている山の佇まいは美しいです。

新幹線のかもめ

 来年には西九州新幹線が一部開通するということで、「かもめ」の名は新幹線に引き継がれるそうですが、博多まで接続しないと乗り換えが面倒なので、新幹線の「かもめ」に乗るのは全線開通後になりそうな気がします。

長崎駅

 新幹線開通のためか、長崎駅は工事の真っ最中。それはともかく、駅構内にはドリンクの自販機程度しかなく、キヨスクとかお土産店は全くなし。改札をくぐる前に買い物をしておかないと、駅ナカで難民化してしまいそうです。

稲佐山

 まず向かったのは稲佐山。標高333メートルと、奇しくも東京タワーと同じ高さ。登山道もあるそうですが、猛暑の折登山は考えられず、ロープウェイで山頂へ。麓にある淵神社の脇に駅があります。

稲佐山ロープウェイ 

 私が昇ったのは昼間でしたが、稲佐山は夜景の名所として有名で、函館山、摩耶山(神戸)と共に日本三大夜景の一角とされています。「1000万ドルの夜景」だとか。香港・函館・ナポリが世界三大夜景とされますが、長崎は2012年に認定された世界新三大の一角ともなっています。他は香港とモナコだそうで、香港は必ず入ってくるんですね(笑)。

稲佐山からの夜景

 夜は訪れませんでしたが、こんな感じだそうです。確かに美しいですね。海と街のバランスが三大夜景の条件なんでしょうか。

長崎島嶼部
長崎島嶼部その2

 昼間の景色もなかなかのものです。ご覧あれ。軍艦島(端島)も映っているはずなのですが、よくわかりませんね。

長崎市街地
長崎市街地その2

 こちらは市街地。中華街やグラバー園などが映っています。

長崎北

 長崎市北部。彼方に見える海は大村湾のはず。

在りし日の出島 

 続いて出島へ。長崎の異国情緒の震源地といえばやはり出島でしょう。江戸前期に作られた日本初の本格的な人工島ですが、明治以降は周辺の埋立等により陸続きとなり、在りし日の面影は失われてしまいました。

出島マップ
出島

 しかし、1996年から江戸当時の姿への復元を目指す出島復元整備事業計画が進められており、第2期整備事業が終わった現在でもかなり雰囲気が出ていますが、今後さらに周囲に堀を巡らし、扇形の輪郭を復元する予定があるそうです。完成予定は2050年とのことで、私が実査に見ることができるかどうかは不明ですが。

ミニ出島

 出島内にはミニ出島が作られていました。15分の1スケールだそうです。

ドーミーイン長崎駅前

 長崎駅から稲佐山(麓)、さらに稲佐山から出島まで全て徒歩。歩くのは人生そのものと思っていますが、猛暑の中では軽く死にかけました。今まで熱中症になったことはないのですが、いつまでも若いつもりでいるといつかしっぺ返しを受けそうな気もしますね。今宵の宿は今年1月にオープンしたばかりのドーミーインPREMIUM長崎駅前。新地中華街にもあるので長崎で2軒目ということですね。高松にも2軒あるのですが、ドーミーインは複数展開が好きなんでしょうか。

夜風のトニック

 ちょっと飽きてきたのですが、駅前の西友で買い込んでいつものように「カイジ豪遊ごっこ」。今回、ローソン限定の「トリスハイボール 夜風のトニック」というのが気になったので、わざわざローソンでこれだけ書い足しました。ハイボールといえば角瓶だろうとは思うのですが、トニックウォーターを使っているというのは異色で面白いなと思って。好きなんですよトニックウォーター。シュエップスのトニックウォーターには海外生活時代にお世話になりました。明日は二日目を。
 

2021年夏季アニメ序盤の感想(その3):白い砂のアクアトープ/平穏世代の韋駄天達/乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった…X/迷宮ブラックカンパニー

夏は猫が落ちている

 今日も暑いですね。ところでコロナ禍…全く収束しないどころか、ますます感染拡大の状況ですね。高松でもようやくワクチン接種の予約が出来たのですが、実際接種するのは2週間後。ヤクだ…ヤクをくれえ…早く一発キメさせてくれえ……。こういう言い方すると違うヤクと誤解されそうですが(笑)。

白い砂のアクアトープ序盤感想

 引き続き夏季アニメ序盤の感想。これで一応完結です。まずは「白い砂のアクアトープ」。4話まで視聴しました。P.A.WORKSお得意の「働く女の子シリーズ」だとすると、2017年の「サクラクエスト」以来でしょうかね。この会社は傑作が多いので視聴する時はいつも期待しています。ま、たまに「グラスリップ」のような怪作をぶちかましてきたりもしますけど。制作会社に期待感があると、「今はつまらないけどじきに面白くしてくれんじゃないか」と思って最後まで見て傷を広げてしまうんですよね。3話くらいで切っておけばいつまでもネタにすることもなかったんだと思いますが。

くくると風花

 沖縄の潰れそうな「がまがま水族館」を巡り、存続のために奔走する館長代理(艦長代理だと古代進になりますが)のJK・海咲野くくると、夢破れた元アイドルで、帰郷しようとしたものの地元のノリに嫌気が差してふらっと沖縄に来てしまった宮沢風花を中心とした、水族館ワークの話です。これにくくるのクラスメイトや観光協会の女の子が絡んできて、「働く女の子シリーズ」らしくなってきています。

がまがま水族館
くくるの家で同居

 がまがま水族館は、とても小さな水族館で、潰れそうだったところをくくるの祖父が引き継いで館長を務めていましたが、設備の老朽化が激しく、資金不足にも陥っているため、夏の終わりには閉館が予定されています。それを何とか阻止したいくくるは、夏休みに勝負をかけ、集客に励んで補修費300万円を捻出しようとしていますが…

働く女の子

 アイドル崩れ(失礼)が出てくる作品としては、同時期に「かげきしょうじょ!!」も放映されており、グループアイドルからドロップアウトする女の子というのはトレンドなんでしょうか。70~80年代はソロが当たり前でしたが、昨今のようにグループアイドルが主流(いやもはや流行から外れつつある?)だと、なにしろアイドルの頭数が多くなるので、ドロップアウトが多くなるのも必然でしょうが。

二人の出会い

 風花はアイドルをやめる経緯が判るまでは半端ヤロー(女の子に野郎はないか)かと思いましたが、ちゃんと経緯が描かれてみると同情の余地はありました。でも未成年なんだし、一応一度は実家に帰れよとは思いますが。単純に集客を増やしたいなら“元アイドルのいる水族館”と大々的にアピールするのもありだと思われますが、風花はそもそもアイドル向きの性格ではない(「かげきしょうじょ!!」の奈良田愛もその点は同じ)ので、無理があるかも知れません。

くくる役の伊藤美来

 くくるのCV伊藤美来は個人的に今注目している声優なのですが、今まで出演作を視聴する機会が少なかったので、本作をもって「好きな声優さん」で紹介できるんじゃないかと。作品自体は背景がキレイでいかにもP.A.WORKSという感じで、内容も悪くないのですが、前評判を超えるほどの評価にはまだなっていない感じですね。今後の展開に期待しましょう。

平穏世代の韋駄天達序盤感想

 次は「クール教信者」祭りの第三弾、「平穏世代の韋駄天達」です。3話まで視聴しました。本作でクール教信者は作画を担当していますが、一人で作ったり(「小林さんちのメイドラゴンS」)、原作を担当したり(「ピーチボーイリバーサイド」)と色々忙しい人です。

平穏世代

 世界を滅ぼそうとする魔族を封じ込めた韋駄天達。それから800年が経過し、新たに生まれた韋駄天達は戦いを知らない平穏世代ばかりになっていますが、魔族はいつのまにか復活しており、おまけに知性も持ち合わせるようになっていました…という展開です。

韋駄天像

 本来の韋駄天はヒンズー教の軍神スカンダが仏教に伝わったもので、四天王の一人増長天の部下であり、四天王配下の32将(四天王一人に8将が付く)の筆頭とされます。捷疾鬼が仏舎利を奪って逃げ去った時、これを追って取り戻したというエピソードから、足の速い神、盗難除けの神として知られており、転じて足の速い人の例えにされています。本作でも高速移動を得意とする神ですが、複数おり、世界に生きる生物の思念が集まって生まれる存在とされています。

最強韋駄天リン

 800年前の魔族との戦いを知っている韋駄天は一人(リン)だけで、他の韋駄天達はずっと後に生まれています。基本人間の姿をしていますが、神だけに呼吸も食事も必要とせず、内臓を潰されても死にません。魔族を滅ぼすことを命題としているらしく、人間同士がどんなに激しく戦っても介入しません。

オオバミ博士
魔族の皆さん

 で、魔族の方ですが、他の生物を食らって際限なく増えた末に自滅するという不合理極まりない生き物で、800年前に世界を滅ぼしかけたため韋駄天達の討伐対象となって結界に封じられました。が、魔王を自称するオーバーM(オオバミ博士)が、極地や氷河で氷漬けになっていた僅かな魔族を回収して新たに「人間の脳を持つ魔族」を生みだしたようです。侵略国家「ゾブル帝国」を隠れ蓑にしており、「平穏世代」の韋駄天なら倒せると、最強の魔族ニッケルを差し向けました。

ニッケル対ハヤト

 ニッケルは強く、確かに「平穏世代」の韋駄天達では太刀打ちできませんでしたが、800年前の魔族との戦いを唯一知る韋駄天であるリンには瞬殺されてしまいました。リンがいれば大丈夫…というか、リンが負けたらその時点で韋駄天に勝ち目はなくなるような。

豪華声優
襲われちゃうシスター

 本作、男性声優が豪華な「うらみちお兄さん」に対して、女性声優が豪華です。 朴璐美、緒方恵美、岡村明美等々。ゾブル帝国兵達に婉曲な表現でレイプされてたシスターが「オレの嫁」声優の伊藤静というのもなかなか…。シスターがいくら祈っても、人間同士の諍いだと神(韋駄天)は全く動かないというのがこの作品の世界観を如実に示しています。

イースリイ

 韋駄天も武闘派ばかりではなく、知性派もいるようで、特にイースリイはCV緒方恵美ということも相まって非常に腹黒い感じがします。「魔法少女育成計画」でもとんでもないキャラを演じていたので、緒方キャラは怖いという印象があります。魔族が知性を獲得したのに対抗するように、今後韋駄天側も頭脳戦を行ったりするんでしょうか。今後のどういう展開をするのか興味深いです。

はめふらX序盤感想

 続いて「乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった…X」、略して「はめふらX」。4話まで視聴しました。第一期が2020年春アニメだったので、第二期はかなり早いですね。

悪役を演じるカタリナ 
カタリナ脳内会議

 転生前に熱中していた乙女ゲーム「FORTUNE・LOVER」そっくりの世界で、主人公(プレイヤーキャラ)の敵役で、良くて国外追放、悪くすると殺される悪役令嬢になってしまったものの、めでたく破滅フラグを回避したのが第一期。歓喜のあまり「カタリナ脳内会議」も解散状態だったカタリナですが、逆に言えばその後の展開は本人も全然知らない訳で…

小倉唯も落とす
イケメン執事も落とす

 第一期後半に登場した“闇の魔力”が今回も登場し、拉致監禁されたカタリナですが、例によってあっさり首謀者をたらし込んだので無事生還。王家の第一王子、第二王子とそれぞれの婚約者も登場し、キャラが増えて賑やかになってきましたが、4人も王子がいるせいか王位継承をめぐって暗闘があるようです。王子同士は特に争っていないようですが、その取り巻きがいろいろ忖度というか、自分たちの利益のために色々やってそうです。さっさと王太子を決めない王様もダメなんでしょうが。

カタリナ誘拐
何かやっちゃいました?

 第一期に比べると新鮮味がないというか、恒例のカタリナの人タラシも、自己評価の低さも、何度も重なってくると、段々と「またオレ何かやっちゃいました?」的な雰囲気が出てきてちょっとイヤですね。まあ「はめふら」も「なろう」系なんですけども。

ズキュゥウウン
この子達をもっと出して

 ここまでのところ、第一期よりパワーダウンしている感じは否めません。私が第一期が好き過ぎたせいでしょうか。メインスタッフやアニメ制作会社は同じなので、今後の巻き返しに期待しています。とりあえず新キャラより旧キャラをもっと登場させて欲しいですね。メアリ、ソフィア、マリアあたりは特に。

迷宮ブラックカンパニー

 最後に「迷宮ブラックカンパニー」。視聴打ち切りが2本も出ましたので代替として3話まで視聴しました。“超豪華なリザーバー(笑)”からは「出会って5秒でバトル」が既にエントリーしていますが、残りの2作はイマイチピンとこなかったので、ネットで意外に評判がいい本作をチョイスしてみました。

ネオニート誕生かと思いきや

 働きたくない一心で努力を重ねた末、不労所得で一生暮らせるネオニートになり、残りの人生を謳歌しようとしていた二ノ宮キンジは、突如異世界に転移することとなり、生きるために末端労働者として働くことを余儀なくされます。ブラックな労働現場を何よりも嫌うキンジは、再びネオニート生活を得るため、成り上がりを狙っていきます。

ブラック研修

 キンジはあまりに理不尽な異世界転移をさせられて可哀想なんですが、基本性格がクズなので「このすば」のカズマのように笑えこそすれ、同情する気にはあんまりならないという。なので酷い目にあっても笑ってみていられるのですが、なんとなく途中までは上手くいくけど最後に大失敗してそれまでの儲けがおじゃんになってしまう「こちかめ」の両津的な雰囲気も感じます。

幼女みたいな魔神

 あと鉱山で働いているあたり、「カイジ」の地下王国的な雰囲気も感じますね。大槻班長が出てきてキンキンに冷えたビールでも出して欲しいところですが、キンジはカイジのようなギャンブル廃人ではなく、資産形成ができる人間なのでそんなこのでは堕ちたりしないでしょうか。

社畜勇者

 鉱山経営をブラックに行うライザッハ鉱業には極めて批判的ながら、いざ自分が人を使う立場に廻るとそれ以上にブラック環境を作り出してしまうキンジ(笑)。鉱山という名の迷宮に住む魔物達を中心に組織する「迷宮ブラックカンパニー」は今後どうなるのか。魔神だけど一見腹ぺこ少女にしか見えないリムや、17才の迷宮女王アリを配下にしている他、3話ではブラック職場に染まりまくった「勇者の再来」と呼ばれる(キンジに言わせれば「究極の社畜」)女性社員も無理矢理仲間にしました。

迷宮ブラックカンパニー序盤感想

 キャラ絵を見るとあと一人くらい加わりそうなので、キンジは魔神リム、亜人のワニベ君、社畜勇者と5人で「迷宮ブラックカンパニー」を回していくのでしょうか。迷宮アリはやはり底辺労働者で。ところでブラック企業ライザッハ鉱業、名前のモデルは結果にコミットするとかいうあの企業ではないですよね?女性上司のCVが意外にも佐藤聡美で、“黒佐藤”ぶりを発揮しています。

黒佐藤のブラック上司
プロフィール

ユースフ

Author:ユースフ
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
ブロとも一覧

秒速5センチメートル・・・桜花抄の軌跡を追ってみた

心理兵器:秒速5センチメートル
カレンダー
07 | 2021/08 | 09
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
FC2カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
49位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
15位
アクセスランキングを見る>>
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新トラックバック
検索フォーム
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ