fc2ブログ

2021年春季アニメの感想(その2):究極進化したフルダイブRPGが現実よりもクソゲーだったら/スーパーカブ/スライム倒して300年、知らないうちにレベルMAXになってました

秋月邂逅

 「艦これ」で任務のため久々にヌルめのバシー海峡(2-2)に行ったら、ボスマスで突然秋月がドロップしました。どうやら6/22から期間限定で邂逅出来るようになっているようです。それを知っていて向かっていたら、いわゆる“物欲センサー”が作動して中々邂逅できなかったかもですが、まるで知らなかったのでセンサーが反応しなかったようです。

秋月

 先日終了したイベントで念願の初月をゲットしたので、秋月型は4姉妹全て揃っていますが、防空艦は貴重だし通常はドロップせず建造も不可なので、ありがたくサブ艦としていただいておきましょう。運営にはぜひ葛城の限定ドロップも検討していただきたいですね。

究極進化したフルダイブRPG感想

 さて最近のローテーション的には「不倫妻」のタイミングなんですが、春季アニメが終了ラッシュなので、今回はアニメ感想を優先させて下さい。まずは「究極進化したフルダイブRPGが現実よりもクソゲーだったら」。このタイトルの長さはいかにも「なろう」系なんですが、原作はライトノベルです。

究極進化したフルダイブRPG感想その2

 陸上短距離のホープと目されていた主人公結城宏(ヒロ)は、緊張のあまり競技中に転倒した上、漏らしてしまうという非常に恥ずかしいハプニングからドロップアウトしてしまい、ヤンキーには定期的に金を巻き上げられるは、尊敬のまなざしで見ていた妹からは邪険にされるはで現実世界に失望し、ゲームにのめり込む毎日を送っていました。ある日インチキゲーム屋の美人店員に騙されて購入したフルダイブRPGソフト「極・クエスト(略称キワクエ)」をプレイする事になりましたが、それはリアルを極めすぎてクリア不可能で「めんどくさい」とされるいわゆるクソゲーでした。

現実より過酷
いじめ横行

 舞台は40年位未来の話ですが、ゲームの性能以外はほぼ現代と変わりありません。キワクエは当初そのリアリティの高さから話題になりましたが、進行があまりに面倒くさい上にゲームオーバーになるとソフトもハードも壊れてしまうため、「最低最悪のクソゲー」と評価されています。キワクエのひどさにより、「ゲームはゲームらしくあるべき」という考えが広まり、過度に現実性を帯びたゲームは以降出なくなっているので、ある意味エポックメーキングな作品とも言えますが、中古ソフトを買い取って貰うのにお金を払わなければならないと言われ、産業廃棄物のような扱いを受けています。

ヒロとレオナ

 騙されて始めたヒロはいきなり親友のNPCを誤って殺してしまい、その妹から命を狙われるようになってしまいます。獲得してしまった「親友殺し」の称号はその後微妙な変化をしつつもヒロについてまわり、キワクエ世界ではNPC達に酷い扱いを受け、また親友の亡霊につきまとわれることに。

ゲームでも漏らすヒロ

 そんな酷いゲームなら止めてしまえばいいのですが、美人店員玲於奈(他人には見えない妖精の姿でヒロをサポートしますが、超いい加減)にそそのかされて続けている間に精神的にタフになっていきます。また唯一ゲームクリアしたとされる若手都議会議員の攻略サイトも参考に、なんとか攻略しようとします。ゲーム開始時点で「テッドの町」という場所におり、この町から出ることが最初の目的になりますが、結局最終回まで出る事は出来ませんでした。

ヤバいキワクエ

 しかしキワクエのすっとこどっこいなイベントや素っ頓狂なNPC達との遭遇は確実にヒロを変えたようで、ランニングを再開したり不良の絡みを撃退したりするように。現実以上にクソなゲームに立ち向かったことで現実に対抗できるようになったようです。最初にそんなクソゲー封印して終わりじゃないかとも思いましたが、現実でも閉塞状態のヒロにとっては、いい打開策になったようです。唯一のゲームクリア達成者である若手都議会議員がむしろ凄すぎるのですが、おそらく彼も「親友殺し」の称号を得ています(笑)。

ヤバい二人

 原作は継続中で、アニメは既刊3巻のうち2巻までを描いて終了しています。今後もヒロはキワクエをプレイするのでしょうが、逃避していた現実世界に向かい合うようになったここで終わりにしても綺麗に終わっていると思います。最初の現実よりクソなゲーム世界なんて見てどうするんだと思いましたが、回を追うごとに理不尽なゲームへのヒロのツッコミやら玲於奈のボケが面白くなっていき、結構楽しく見ることができました。

スーパーカブ感想

 続いて「スーパーカブ」。小説投稿サイト「カクヨム」で連載されたトネ・コーケンの小説が原作で、両親も趣味も友達もない、何もない少女・小熊(嘘のようですが本名。多分“カブ”から命名されたと思います)が破格の値段で手に入れた新古車のスーパーカブ。カブとの出会いにより変わっていく小熊の世界が描かれていきます。

小熊とカブ

 原作は既刊8巻ですが、アニメで描かれたのは2巻まで。なので2期制作どんと来いなんですが、6話で描かれた「カブ二人乗り」がネットで炎上するなど、アニメでは説明不足な面もあったので、どうなるのか判りません。小熊のカブは小熊が小型二種免許を取得したことで50CC以上に改造されていたので、二人乗り自体は可能なのですが、免許取得後1年が経過しないと違法になってしまうのだそうです。つまり先輩カブ乗りの礼子が運転していれば良かったのでしょうが。

小熊と礼子のカブ

 リアルで美しい背景、BGMにクラシックなどを利用するフィルムスコアリング(できあがった映像に対して音楽をつけていく手法)、ゆったりとした空気感や無言の間、演出の難しい日常芝居を重視するような作風は評価が高いですが、説明不足と思われる場面も結構ありました。

冬仕様カブ

 例えば乗り始めの頃はズブの素人だった小熊がカブを知っていく過程は良かったのですが、終盤ではすっかり「プロのカブ乗り」(笑)になっているのですが、そこまでの経験とか知識を得る過程は描かれていないんですよね。

問題の二人乗り

 また「ホンダ・スーパーカブ総生産1億台記念作品」と銘打たれたせいかも知れませんが、スーパーカブ推しが過ぎる傾向があったような。例えば終盤、親しくなった同級生の恵庭椎が事故で自転車で川に落ちた際、なぜか親ではなく小熊に電話して助けを求め、小熊も小熊で親や消防などに連絡もせず「カブが行く」とか言って現場に向かったり。どこのハードボイルド作品だ(笑)。

春を探しに

 結果的に椎に外傷はなかったのですが、自力で川から出られない状態なら骨折などを疑ってもおかしくないし、小熊は自分一人でなんとか出来るという判断をどこで行ったんだと。助けに行くにしても、結果「そんなに大騒ぎしなくても良かったな」ということになろうとも、消防や警察には連絡しておくのがベターだと思うのですが、カブ推しが過ぎたあまりに常識外れな行動になってしまっているような。

事故った椎

 事故で椎は自転車を壊してしまった(それほどの事故なのに本人は無傷というのがまた…)ので、スーパーカブよりコンパクトなリトルカブを購入しており、今後は3人でツーリングが出来るようになっていますが、物語はそこで終了しているのでトリオでのツーリングは2期以降ということに。

カブで雪遊び

 それはともあれ、スーパーカブのある生活、なんか良さげですね。世界中で広く普及していてカスタムパーツが豊富で交換部品の入手も容易なので、「装甲騎兵ボトムズ」で言えばスコープドックみたいなものか。キリコのように小熊もそのうちスクラップ置き場でカブを一台でっち上げたりして。ノーマル状態からスチールボックスやら前カゴを付けて積載能力を上げ、冬にはウインドシールドとハンドルカバーで寒冷対策など、カスタマイズの楽しみもあったりして。レッドショルダーカスタムとかもあったりして。

スライム倒して300年感想 

 最後に「スライム倒して300年、知らないうちにレベルMAXになってました」。こちらは正真正銘の「なろう」系です。過労死してしまったOLが女神に同情され、不老不死の魔女(17歳)として異世界に転生しますが、平和な村近くの高原でスローライフを満喫しつつ、生活費稼ぎとして毎日スライムを倒していたら、300年経って「レベル99」の最強の魔女となっていたという。

アズサの前世

 “高原の魔女”アズサは前世が前世だっただけにスローライフに憧れており、満喫したいと思うのは自然なんですが、300年はさすがに飽きるんじゃないですかね。性別は違いますが2020年秋季アニメ「神達に拾われた男」の主人公も前世はブラック企業勤めで、転生後は神達の手厚い加護を受けて森で一人暮らしをしていましたが、3年くらいで世に出ることになっていました。作品の出来はともかく、一人でスローライフを満喫というのは3年程度で十分じゃないかと思いますが。

スライム退治

 最強の魔女という噂はたちまち広がり、ドラゴンが挑戦して来たり、殺したスライムの魂から生まれた精霊が復讐に来たり、上級魔族と知り合ったりと、300年間の静かな暮らしは一気に変化していくことになりますが、アズサは賑やかなのも悪くないと言っているのでそれはそれで楽しいようです。

神達に拾われた男くまクマ熊ベアー

 女性主人公がチート能力を持ちつつのんびり暮らすというパターンは、やはり2020年秋季アニメの「くまクマ熊ベアー」(「なろう」系)にも近いです。「なろう」で一つの流行なのかも知れませんね。いろいろ事件は起きますが、基本ゆるいので深刻な事態になることはなく、続編を作ってもやはりゆるく進行することになるんでしょうね。はっきり言って「神達に拾われた男」+「くまクマ熊ベアー」÷2で「スライム倒して300年」になると思います。

アズサと愉快な仲間達 

 「スライム倒して300年」と「神達に拾われた男」「くまクマ熊ベアー」の3作品は、ぼけーっと何も考えずに眺めたり、何かしながら横目で見ているのに適当な作品かなと思います。見て何が残るということはありませんが、日々の暮らしに疲れた心にうるおいというか安らぎのようなものをくれるような。疲れていない人には無用ですが、そうでない人には悪くないと思います。何気に声優も豪華だし。

17才になったアズサ
スポンサーサイト



2021年春季アニメの感想(その1):異世界魔王と召喚少女の奴隷魔術Ω/戦闘員、派遣します!/転スラ日記/聖女の魔力は万能です

ピックアップガチャ

 Cygamesの「ウマ娘」の大躍進とは裏腹の「サクラ革命」の大コケで、やばいと囁かれているディライトワークス。唯一と言っていいドル箱タイトル「FGO」は死守していかなければならないところ、ようやくストーリークエストの新章(2部6章)が公開され、再び盛り返しているようです。ちょうど石が30個ばかりあったのでピックアップガチャを引いてみたら、なんと☆5のモルガンが2枚も出ました。

モルガン

 ☆4の妖精騎士ガウェインか妖精騎士トリスタンの1枚も当たればラッキーだと思っていたのになんという誤算。「艦これ」で宗谷を入手できず、「プリコネR」で水着サレンを出すのに天井になってしまったという不運の“揺り返し”がここで出たのでしょうか。「アーサー王物語」では、アーサー王には異父姉が3人いて、モルゴース、エレインとモルガン(モルガン・ル・フェイ)。なんでこんなに異父姉がいるのかと言えば、アーサーのパパンのウーサー・ペンドラゴンがコーンウォール公ゴルロイスの妻であるイグレインに一目惚れし、マーリンに頼んでゴルロイスに化けてNTRしたからです。

ウーサーのNTR

 ジョン・ブアマン監督の1981年作品「エクスカリバー」では、ウーサーは鎧を着たままイグレインをNTRしていました。また快楽の中でアーサーを身籠もるイグレインと、今まさに死を迎えようとしている断末魔のゴルロイスを交互に描くことで、生と死の端境を描いていました。

カムランの戦い

 ゴルロイスはウーサーとの戦いで戦死したので、モルガン達からすればアーサーは弟だけど父の敵の息子ということにもなります。アーサー自身には罪はないけど、異父姉達がアーサーを敵視する気持ちもわからんでもありません。3姉妹のうちエレインは特に活躍しませんが、モルゴースは円卓の騎士ガウェイン、アグラヴェイン、ガヘリス、ガレスらの母なので間接的にアーサーに貢献している反面、モルゴースを姉とは知らなかったアーサーとの間に不義の子モードレッドを生んでおり、このモードレッドが後に反乱を起こしてカムランの戦いでアーサー王と相打ちとなることになります。

エクスカリバー

 モルガンは魔女として知られ、最強の敵としてアーサーの前に立ちはだかります。ランスロットを誘惑したり、聖剣エクスカリバーの鞘(傷を癒やす力と持ち主を不死にする力があり、ある意味剣本体より重要)を盗んだり。これによってアーサーはモードレッドと相打ちになってしまうので、間接的に殺害したと言っても良いかもしれません。三姉妹は多すぎるし、モルガンとモルゴース名前が似ているので同一視されることもあり、前述の「エクスカリバー」ではモーガナがモルガンとモルゴースの役を兼ね、ついでにマーリンを封印する女妖精の役も担っていました。このように多少の脚色や変更はよくあることだし、FGOでアーサー王伝説が日本の若者に広まること自体は結構なことなんですが、オリジナルを歪め過ぎてしまうようなことにならないといいですね。

異世界魔王と

 ☆5モルガンを2枚も引いた喜びから話が長くなってしまいましたが、これから本題です。すでに続々と終了している春季アニメの感想をさくっと述べていききましょう。まずは「異世界魔王と召喚少女の奴隷魔術Ω」。2018年夏季アニメの2期となります。

バドゥタ対ディアブロ

 1期は「なろう」系チックなテンプレ異世界ものだろうとあまり期待していなかったら思いのほか面白かったという、良い意味で予想を外してきた作品だったので2期にも期待したのですが…今度は悪い意味で予想を外してきましたね。いわゆる“大人の事情”があるんでしょうが、監督以下の多くのスタッフやアニメーション制作会社も変更されていたんですね。そのせいか、原作やメインキャストは同じはずなのに1期に比べて盛り上がりがないままに終了してしまいました。10話で終了というのもなんだかなあという感じです。

襲われるルマキーナ

 教会の腐敗という話があって、教会の最高権力者である「大主神官」なのに命を狙われるルマキーナをディアブロが助けるという展開でしたが、この教会が駄目すぎ。上層部は腐敗しているのはいいとして、傀儡であっても信仰のシンボルである大主神官をひたすら殺そうとするのはまずいでしょう。捕らえて魔法なり薬なりで洗脳して生かして使っていかなきゃ。教会上層部は一部が腐敗どころか、一部を除いて腐敗しているという状態なので、どうしてそこまで堕ちたのかも謎ですが、それならそれで看板の聖少女は大事にこき使っていかないと。

兎田ペコラが登場

 作画も良くない、バトルもつまらない。お色気も1期に比べて控えめと、正直良いところがありませんでした。人気VTuberの兎田ぺこらみたいなキャラがモブで登場していたのが話題になっていましたが、話題になったのはその程度というのも寂しいですね。ルマキーナはCVが私が今注目している伊藤美来ということもあったので、せめて新たなお色気要員としてもっとセクシーな演出が欲しかったですね。最初は良い感じだったんですが…

ビジョスとルマキーナ

 1期のサドラーとかアリシアはその悪辣さとか闇の深さがそれなりにしっかり描かれていましたが、2期のビジョスとかバドゥタについては軽すぎましたね。それだけの権力や強さを持ちながらなぜ堕落したのかについて、もうちょっと説得力がある描き方が出来ていれば良かったのに。

戦闘員感想

 続いて「戦闘員、派遣します!」。原作は傑作異世界コメディー「この素晴らしい世界に祝福を!」の暁なつめ。「このすば」より前に「小説家になろう」で連載していたもので、キャラクターも「このすば」のプロトタイプじゃないかと思える者がたくさんいました。

戦闘員、派遣しますその2

 こちらは異世界ではなく他の惑星に転送されているのですが、そこはファンタジー世界そのままだったので、事実上異世界もので問題ないでしょう。主人公戦闘員6号はその名のとおり秘密結社キサラギの下っ端戦闘員ですが、本当は現在の最高幹部3人とともにキサラギを立ち上げた結成メンバーの一人です。なのに卑屈で捻くれた性格が災いしてか、今も末端戦闘員のまま。立ち位置は「このすば」のカズマですが、カズマほど面白いキャラではなく、6号をブラッシュアップしてカズマが出来たんだろうなという感じです。

下卑た6号

 他のキャラも、それぞれ「このすば」キャラのプロトタイプと言った雰囲気がありますが、やはり「このすば」ほど突き抜けていませんでした。傑作駄女神アクアもこういう試行錯誤の末に生まれたのねということでしょうかね。

No6.jpg

 伊藤美来が歌うOP「No.6」は非常に良い曲で、なぜ彼女は登場しないのかと思っていたら、終盤に敵である魔族四天王として登場していました。美少年キャラより美少女キャラを演じて欲しかった。しかし、伊藤美来は「好きな声優さん」に取り上げたいと思っていたのですが、見たことのある出演作が少なくて困っていたところ、これで数は揃ったかも知れません。

転スラ日記感想

 お次は「転スラ日記」。正式名称は「転生したらスライムだった件 転スラ日記」で、本編のスピンオフ作品です。第2部が分割2クールとなり、前半と後半の狭間で放映されました。つまり9ヶ月連続放映なわけで、制作会社も同じなので、時間稼ぎとしての意味があったのかどうか。

転スラ日記その2

 これまでの展開の中でのリムルが作った魔国連邦テンペストでの日常がコミカルに描かれているほか、本編であまり触れられないサブキャラも深く掘り下げられていました。本編では大事件ばかり発生していますが、実際には何もない平和な日々もあったということですね。

盆踊り導入

 特に山があるわけでもない日常系なので、本編だけ見たいという人には冗長かも知れませんが、ファンは面白く見たのだろうと思います。スライムになっても元の世界の年中行事を持ち込もうとするリムルには、もっと異世界に転生したという認識を持って欲しいところです(笑)。生前はおっさんだったので、リムルとしての声は今のまま(CV岡咲美保)でいいとして、モノローグとか回想は「異世界転生」のようにおっさんの声だったらいいのにと思います。そうであれば元の世界への執着も理解できるないではないのですが、転生したスライムの声のままで元の世界を回顧するのはちょっと違和感が。

聖女の魔力感想

 最後に「聖女の魔力は万能です」。原作は「なろう」系ですが、見て判ったことは、これは女性向けの作品だったんだということ。主人公小鳥遊聖の周囲はイケメンで固められています。本編では聖の思い人は第三騎士団長アルベルト・ホーク一人ですが、乙女ゲーム化させたら、お相手候補はたくさんですね。

召喚される聖
召喚される愛良

 魔物の大量発生に悩む王国が打開策である聖女召喚を行ったことで、問答無用で異世界に召喚された聖ですが、なぜか同時に美少女JK御園愛良も召喚されていて、儀式を主宰していた第一王子カイルはなぜか愛良を聖女と決めつけて聖は放置。しかし実際は聖が聖女だったという展開です。

バカ王子
ガン無視

 この王子はもの凄い馬鹿なんですが、元々は断罪されて愛良と共に国外追放される予定だったのだそうです。しかし読者に「愛良がかわいそう」という声が多かったため方針を変更したということで、アニメも何とか王子をフォローしようとする描写がありました。…が、それでもまだキッツイですね。聖女扱いをするなら、まずは能力を見定めてからにするべきで、ルックスで判断するなと。アイドルとかモデルのオーディションじゃあるまし。

モブもイケメン

 そんな馬鹿王子に重要な仕事を任せている王国も王国なんで、もっと機構改革した方がいいですね。“君臨すれど統治せず”路線にするとか。それに王様が後になって聖に無礼を謝っていましたが、王国の存亡を左右するような重要な儀式を馬鹿王子に任せている時点でお前もお前だ(笑)。

ホークと聖

 それはそれとしてホーク団長に恋をして彼を思うと聖の聖女としての能力が発揮されることが発揮されることが判明し、「聖女の魔力は愛です」となったところでアニメは終了。まあいいんですが、どうして魔物が増えるのかとかという問題については原因が究明されませんでした。聖女というのは言ってみれば対症療法なので、元を絶たなければダメだろうと思うのですが。聖女を呼べばその都度危機は回避できるからそれでいいんじゃという考え方もあるかも知れませんが、召喚は不可逆的で問題解決後に帰らせることができないというのが大問題。ブラック企業勤務でお疲れ気味だった聖はともかく、楽しく暮らしていた愛良なんか可哀想の一言でしょう。しかも聖女じゃないとか。なぜ召喚したし。その理由とか原因も全く解明されていません。

イケメンと美女

 この王国は、①魔物が定期的に増える原因をちゃんと究明し、抜本的解決法の有無をはっきりさせる ②聖女召喚について、問題解決後に元の世界に戻る方法を開発する ③そもそも聖女の資質がない人間がなぜ召喚されたかについてちゃんと原因を究明して対策を立てる-といったことをしなければならないと思います。その上で聖女の処遇(待遇だけでなく、異世界知識の付与とかということもちゃんと考えましょう。

オスカル(剣に注目)

 異世界転生ものではないですが、やはり女性漫画家が原作の「赤髪の白雪姫」でも思ったのですが、女性作家・漫画家は創造した王国の機構とか軍制といったことにはあまり関心がないらしく、そのせいで抜本的な問題が見過ごされたりします。例えば「ベルサイユのばら」(これに限らない話ですが有名作なので)のような女流作家の漫画では、衣装・髪型・アクセサリーなどは実に絢爛豪華に描かれている反面、武器などの描写はかなりいい加減(画像参照)で、こんな適当な剣や銃を持った軍人にまともな戦闘ができるかとかツッコみたくなったりしたものですが、多分男と女では興味の焦点が違うのでしょうね。SF漫画家としてはアイディアもセンスも超一流の萩尾望都でも、メカ類の描写についてはずいぶんとしょぼくなるんですよね。  

サンポート高松:ふと海が見たくなって

ナリタタイシン
セイウンスカイ

 今のところ無課金でプレイしている「ウマ娘 プリティダービー」ですが、CV鬼頭明里の☆3ウマ娘セイウンスカイのピックアップをやっているところ、貯まっていた石でガチャを引いたら、最初の10連でナリタタイシンが、次の10連でセイウンスカイが来ました。どちらも思ったより強く、2回のトライでURAファイナルに勝利できました。特にセイウンスカイは3冠(皐月賞、日本ダービー、菊花賞)ウマ娘になったほか、15戦14勝という無双ぶりで、最長距離(3200メートル)の天皇賞(春)だけ惜しくも2位でした。

水着サレン

 じゃあガチャ運が強いのかといえば、さにあらず。同じくCygamesの「プリコネR」で強い強いと言われていてずっと欲しかった水着サレンに待望のピックアップが来たのでガチャを引いたいたら、200連やって☆3はクロエ(聖学祭)の1枚しか出ず、水着サレンは天井での交換となりました。あちらが良ければこちらはダメと、ある意味バランス取ってきますねCygames。200連引くのに必要な石は3万個。金額に換算するとなんと6万円という大金になりますが、なんだかんだと石が貯まっていくゲームでもあるので、金を掛けずに7万個くらい持っていたのでなんとか平気でした。今怒濤の水着キャラのガチャラッシュが来ていますが、現状でも手持ちキャラが多すぎて育成に手が回らない状態になっているので、「絶対取れ」と言われているキャラ以外はスルーする方針です。

高松港

 今日はゲームの話なのかと言えばさにあらず。梅雨の晴れ間、ふと海が見たくなったので、ぶらっと高松港に行ってきましたのでその話題をば。歩いて30分ほどでサンポート高松に行けるのですが、海まで徒歩30分という場所に住むのもこれまでなかったことです。

サンポート高松

 高松港とその周辺約42ヘクタールの再開発プロジェクトは「サンポート高松」と呼ばれています。1988年に瀬戸大橋が出来るまでは宇高連絡船が就航して四国の玄関口となっていましたが、小豆島や直島行きのフェリーが就航しているほか、高松駅と岡山駅がマリンライナーでつながれているので、旅客と観光客で賑わっています。

シーフロントプロムナード

 高松駅から数分でシーフロントプロムナード。視界を遮る防波堤などなく、海の眺望を楽しめます。望んでいるのは太平洋とか日本海のような大きな海ではなく、内海の瀬戸内海ですが、島がたくさんあるのは眺め的にむしろいいように思います。海だけの景色ってすぐに飽きちゃうんですよね。多島海はいい。彦摩呂風に言えば瀬戸内海は日本のエーゲ海や!

高松の海
女木島

 高松港の正面にあるのは女木島。泳いで渡れそうな距離のように見えます。実際4キロほどしか離れていないようなので、泳ぎが達者は人なら渡れそうです。桃太郎の伝説は岡山が本場のように思っていましたが、5月15日付の「岡山遠征(その2)」(高松港とその周辺約42ヘクタールの再開発プロジェクト)で触れたように、高松も桃太郎ゆかりの土地とされており、女木島が鬼ヶ島のモデルであると言われています。

鬼ヶ島大洞窟

 女木島で大正時代に発見された人口の洞窟(紀元前100年頃に作られたと言われています)は、鬼ヶ島大洞窟と呼ばれて観光スポットになっています。

高松の海その2

 こちらは高松港から西側を写した画像。左側に写っているのは大槌島、小槌島、高松西部の大崎の鼻などです。

イノシシに注意
海のイノシシ

 海沿いの歩道のフェンスにはなぜかネットが張られています。海に落ちないように?いや、所々に注意文書が貼られています。“イノシシに注意”。山ならともかく、なんで海にイノシシがと思って注意文を読むと、海からイノシシが泳いでやってくるとのこと。ネットはイノシシの上陸を防ぐためのものなんですね。どこから来るのかと考えたら、やはり一番近い女木島のような気がします。鬼ヶ島ならぬシシが島なのか。

屋島

 こちらは東側を写した画像。高松東港の工業地帯のその先に屋島が見えます。昔は島でしたが今は陸続きになっています。硬い溶岩に覆われたせいで浸食に耐えた、典型的な卓上台地(メサ)となっています。遠くからも目立つので古来から瀬戸内海の海路の目印となってきた、高松のシンボルです。

玉藻防波堤

 北東に延びた玉藻防波堤を歩いてみます。540メートルもあるそうで、散策にとても良い場所ですね。

せとしるべ

 防波堤の先には灯台が。通称「せとしるべ」と呼ばれる高松港玉藻防波堤灯台です。全体が赤い色をしていますが、世界初の総ガラス張りの灯台で、内部から灯台を照明するという珍しい灯台です。

夜のせとしるべ

 こちらが夜のせとしるべ。灯台そのものが赤く発光しています。98年の改築前も塗料で赤く塗られて「赤灯台」と呼ばれたそうですが、夜も赤いのはいいですね。シャア専用灯台とか言ったら信じるガンオタもいたりして。

霞む小豆島

 防波堤先端からの光景です。折しもフェリーが出航していきました。左に豊島、小豊島、右手に大島が見える中、中央付近にうっすらと見えているのが小豆島です。地図で見ると目と鼻の先のようですが、実際に見ると遙か彼方にあるような。小豆島はぜひ一度行きたいんですよね。

直島行きのフェリー

 先ほどのフェリーはこれ。「なおしま」と書かれていますので、直島行きですね。

直島といったらこれ

 直島といったらアートの島。草間彌生作のカボチャがシンボルとなっています。こちらにも一度は行ってみたいと思っています。小豆島にしても直島にしても高松港からフェリーが出ているので個人的にはとても便利ですね。

玉藻防波堤から見た高松市街

 防波堤から振り返って高松市街を見るとこんなふう。高松シンボルタワーやホテルクレメント高松が見えます。これらの建物にはオサレなレストランがあったりするそうですが、一人だとちょっと行く気にならないですね。誰か遊びに来た時に使うのに良いかも知れません。

謎のモニュメント

 ぶらりと海沿いを散策するのは予想以上に気持ちが良かったですね。真夏はともかく、秋なんか視界も良くなって一層いいんじゃないでしょうか。また来ましょう。

視聴予定の2021年夏季アニメ:続編と“クール教信者”成分が多い11本です

紫陽花と梅雨の晴れ間

 夜はずっと雨が降って、朝出かける前に止む。これだ、これこそあるべき梅雨の週末だ。金曜日夜は洗濯デーなんで室内干し&浴室干しになりましたが、それくらいは受忍限度。傘なしでウォーキングできるなら許します。

2021夏アニメ一覧

 さてそろそろ春アニメも終盤にさしかかっていて、次の季節のアニメを見繕わないといけない時期となりました。どんな作品を選ぶのかは、チョイスの巧拙ということもありますが、その時の精神状態も結構反映しているような気がします。結構選んだ作品で精神分析が出来ちゃったりして。精神科で導入してみてはどうでしょう。

うらみちお兄さんその1

 などとどうでもいい話はさておき、早速選んでいきましょう。例によってあいうえお順です。まずは「うらみちお兄さん」。久世岳のWebコミック配信サイトで連載中のギャグ漫画が原作です。2021年5月時点で電子版を含めたコミックス累計発行部数は150万部を突破しており、第3回「次にくるマンガ大賞」の「Webマンガ部門」第1位、2017年度の「WEBマンガ総選挙」の「インディーズ部門」で第1位を受賞しています。当初は2020年の放送を予定していたものの、制作上の都合で延期になっていた模様。

うらみちお兄さんその2

 教育番組「ママンとトゥギャザー」の体操のお兄さん、表田裏道。通称“うらみちお兄さん”は子どもたちに笑顔を振りまく優しいお兄さん。でも、ときどき垣間見えちゃう“裏”の顔。しんどい、辛い、何もしたくない。不安定なメンタルからポロッと漏れる大人の闇に、子どもたちもドン引き気味……!?それでも大人は前を向く。世の中に希望はなくても、社会の仕組みに絶望しても……!「教育番組のお兄さんとして、その期待に……応えたい」大人になったよい子に贈る、"後ろ向き"の人生讃歌。いよいよ2021年7月より放送スタート!…ということです。

乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった…Xその1

 「乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった…X」。昨年の春季アニメで一番好きだった作品の第2期ですね。一応綺麗な形で終わっていたのですが、続きをやるというのであればぜひ見なければ。

乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった…Xその2

 第1期の舞台は乙女ゲーム「FORTUNE・LOVER」の設定そっくりでしたが、人気ゲームなら当然続編が出る訳で、第2期は「FORTUNE・LOVER II」の設定が反映されるらしいです。カタリナは「FORTUNE・LOVER」もプレイ途中で亡くなってしまっているので、当然2作目なんか全然知らないでしょう。カタリナは得意の「脳内会議」と天性の人タラシ能力で再びの破滅フラグを回避できるのか。

かげきしょうじょ!その1

 「かげきしょうじょ!!」。斉木久美子の漫画が原作で、原作は集英社の「ジャンプ改」で連載され、同誌休刊後は白泉社の「MELODY」で連載されています。「ジャンプ改」は青年誌、「MELODY」は少女誌ということで、掲載誌の変更で内容は変わっているのでしょうか。

かげきしょうじょ!!その2

 未来のスターを目指し、輝く舞台へ情熱をそそぐ歌劇少女たちの〈青春スポ根ストーリー〉!!大正時代に創設され、未婚の女性だけで作り上げる美しく華やかな舞台で世代を超えて人々の心を魅了する「紅華歌劇団」。その人材を育成する「紅華歌劇音楽学校」に、高い倍率をくぐり抜け入学してきた第100期生たち。“オスカル様”に憧れる、178cmの長身を持った天真爛漫な少女、渡辺さらさ。夢も友達も、すべてに無関心な元・国民的アイドル、奈良田 愛。何もかもがバラバラな彼女たちの、希望と葛藤に満ちた音楽学校生活が今、幕を開ける──!!…という作品だそうです。

サクラ大戦

 なんとなく懐かしの名作ゲーム「サクラ大戦」を彷彿とさせるあらすじですね。「3」まで楽しくプレイしましたよ。え?「サクラ革命」?

なんのことかなフフフ

 「革命」ってのは失敗したらただの「反乱」なんじゃないですかねえ(笑)。ま、プレイしていないので内容については批判できませんが、「サクラ革命」を一言で評した「ご当地ブス集め」というもの凄いパワーワードは「記憶に残る一言」で取り上げるかも。

小林さんちのメイドラゴンSその1

 「小林さんちのメイドラゴンS」。2016年春季アニメの待望の第2期ですね。5年とはずいぶんと待たせたものですが、アニメ制作が京都アニメーションと聞けばそれはもう仕方がないですね。例の惨劇で第1期の監督も亡くなってしまったそうですが、惨劇後初の京アニ元請作品ということで、成功を心から祈念します。

小林さんちのメイドラゴンSその2

 あのはちゃめちゃドラゴンメイドが再び!ひょんなことから小林さんちのメイドとして働くことになったドラゴン・トール。大好きな小林さんに時々(嘘。たくさん)迷惑を掛けながらも、なんとか人間社会に溶け込み立派に(嘘。そこそこに)メイド業をこなしていた。同じドラゴンのカンナ、ルコア、ファフニール、エルマたちも、それぞれ自分の居場所を見つけて、人間たちと異種間コミュニケーションを満喫していた。そんなまったり、たまに激動の日々を送っていた頃。小林さんに、新たなドラゴンの脅威が襲いかかる――。…という作品だそうです。

白い砂のアクアトープその1

 「白い砂のアクアトープ」。私のご贔屓であるP.A.WORKS制作のオリジナルアニメです。ご贔屓といいながら2018年秋季の「色づく世界の明日から」以降見ていませんでしたが、「花咲くいろは」「TARI TARI」「SHIROBAKO」「ハルチカ」は今でも高く評価しています。その一方では世紀の怪作「グラスリップ」も作っているのですが(笑)。

白い砂のアクアトープその2

 「――見えた?」くくるは、そっと、がまがま水族館のヒミツを教える。「ここではときどき、『不思議なもの』が見えることがある」夏の日差しが降り注ぐ、沖縄。那覇市内からバスに乗り1時間あまり揺られた先に、その水族館はある。沖縄本島南部、美しいビーチのすぐ脇にある、ちいさな、すこしさびれた「がまがま水族館」。18歳の女子高生・海咲野くくるは、そこでまっすぐ、ひたむきに仕事をしていた。祖父に替わって「館長」を名乗るほど、誰よりもこの水族館を愛している。ある日くくるは、水槽の前で長い髪を揺らしながら大粒の涙をこぼしていた女の子・宮沢風花と出逢う。風花は夢だったアイドルを諦め、あてもない逃避行の先に、東京から沖縄へやってきたのだ。がまがま水族館に流れる、ゆっくりとした、やさしい時間。居場所を求めていた風花は、「水族館で働きたい」と頼み込む。出会うはずのなかったふたりの日常は、こうして動き始めた。しかし、がまがま水族館は、「不思議」と一緒に、「閉館の危機」という大きな問題を抱えてもいた。迫りくるタイムリミットを前に、ふたりは立て直しを目指して動き始める。かけがえのない場所を、あたたかな寄る辺を、守るために。…という作品だそうです。「サクラクエスト」以来の「働く女の子シリーズ」第4段になるのでしょうか?

探偵はもう、死んでいる。

 「探偵はもう、死んでいる。」。二語十(ダジャレか)のライトノベルが原作で、第15回MF文庫Jライトノベル新人賞《最優秀賞》を受賞しており、2021年5月時点でシリーズ累計発行部数は50万部を突破しているそうです。漫画なんかに比べると発行部数はかなりの開きがありますが、小説なら大いに売れている部類なんでしょうね。

探偵はもう、死んでいる。その2

 「君、私の助手になってよ」巻き込まれ体質の少年・君塚君彦は、上空一万メートルを飛ぶ飛行機の中、探偵を名乗る天使のように美しい少女・シエスタの助手となった。二人は世界の敵と戦うため、三年にもわたって世界中を飛び回り、目も眩むような冒険劇を繰り広げ――やがて死に別れた。激動の日々から一年。高校三年生になった君塚は日常という名のぬるま湯にとっぷり浸かり、ごく普通の学生生活を送っていた。そんな君塚の元に一人の依頼人が現れる。「あんたが名探偵?」同級生の少女、夏凪渚との出会いをきっかけに、過去と現在を繋ぐ壮大な物語が再び始まろうとしていた――という作品だそうです。なんだか良く判りませんが、本格推理を期待しています。

転スラその1

 「転生したらスライムだった件 第2期 第2部」。「転スラ日記」を挟んでの分割2クールの後半です。なにげに「転スラ」は「リゼロ」と並ぶ「なろう」系の大河作品ですね。

転生したらスライムだった件 第2期 第2部その2

 主人公リムルと、彼を慕い集った数多の魔物たちが築いた国<ジュラ・テンペスト連邦国>は、近隣国との協定、交易を経ることで、「人間と魔物が共に歩ける国」というやさしい理想を形にしつつあった。リムルの根底にあるのは人間だったスライム故の「人間への好意」……しかしこの世界には明確な「魔物への敵意」が存在していた。その理不尽な現実を突き付けられた時、リムルは選択する。「何を失いたくないのか」を――ファン待望の転生エンターテイメント、暴風の新章に突入!…という展開だそうです。リムルが魔王となり、盟友である“暴風竜”ヴェルドラ=テンペストも復活したので、いよいよ今まで様々に暗躍してリムルの邪魔をしてきた魔王クレイマンとの対決になりそうです。

ピーチボーイリバーサイドその1

 「ピーチボーイリバーサイド」。講談社の「少年マガジンR」に連載されているクール教信者が原作、ヨハネが作画の漫画が原作です。クール教信者は「小林さんちのメイドラゴン」の原作者でもあります。元はクール教信者が新都社のWebコミック配信サイト「ヤングVIP」で連載していましたが、作画ヨハネでリメイクとなったそうです。なんか「ワンパンマン」みたいですね。

ピーチボーイリバーサイドその2

 昔々のお話です。ある所におじいさんとおばあさんがおりました。おじいさんは山へ芝刈りにおばあさんは川へ洗濯に──(中略)ついには鬼を退治しましたが、外国にも鬼がいるようなので...桃太郎は海を渡りました。すごいのは倒したこと 喜ぶべきは救ったこと ただ一つ...駄目だったことは......────楽しんだことこれはもしもの話だが......もし流れてきた大きな桃が一つではないとしたら...日本に流れてきた桃が複数あるうちの一つに過ぎないとしたら...という話だそうです。二つ目の画像がヤバいですね。

ひぐらしのなく頃に 卒その1

 「ひぐらしのなく頃に 卒」。昨年秋季アニメ「ひぐらしのなく頃に 業」の続編です。「業」は当初は「業」の文字がなく、過去作のリメイクであるかのような態を取っていて、途中で新作であることを明らかにしましたが、こちらは最初から「卒」の字が入っています。まあ今回は続編なのは隠しようがありませんから。

ひぐらしのなく頃に 卒その2

 今まで脇役だった沙都子が主人公となり、望むべき未来を探し求めていくという、猟奇版「STEINS;GATE」とでも言うべき展開となっています。沙都子視点からはあの梨花が頑固でわからずやに見えるのが不思議です。親友といえどもいつまでも一緒には居られない、訣別するべき時が来るということを沙都子が理解するのが一番だと思うのですが、さてどうなるのでしょうか。

平穏世代の韋駄天達その1

 「平穏世代の韋駄天達」。白泉社の「ヤングアニマル」に連載されている原作天原・作画クール教信者の漫画が原作です。天原といえば私の大好きな問題作「異種族レビュアーズ」の原作者。そしてまた出たクール教信者。来季はクール教信者祭りか。

平穏世代の韋駄天達その2

 “韋駄天”ד魔族”ד人類”、何が起こるか誰にもわからない禁断のバトルロワイアルがいま始まる――!!壮絶な戦いの末、圧倒的な速さと強さを誇る戦いの神々「韋駄天」が世界を破滅に導く「魔族」を封じ込めてから800年。今や“あの戦い”は遠い神話の中の昔話でしかない。生まれてから一度も戦ったことのない「平穏世代の韋駄天達」が平和ボケしている中、何者かにより、再び魔族が長い眠りから復活させられた――!?武力、智略、政治、陰謀、使えるものはとにかく何でも持ってこい!ノールール&ノーリミットな三つ巴のバトルロワイアルがいま始まる!!…という作品だそうです。

魔法科高校の優等生その1

 「魔法科高校の優等生」。言うまでもなく“さすおに”こと「魔法科高校の劣等生」のスピンオフ作品です。「劣等生」も原作は完結しているので続編作れよと言いたいところですが…。「優等生」は森夕作画によるスピンオフ漫画が原作で、「劣等生」の「入学編」「九校戦編」を深雪の視点から描いているそうです。

魔法科高校の優等生その2

 ──魔法。それが現実の技術となってから一世紀弱。魔法を保持・行使する「魔法師」の育成機関、通称「魔法科高校」。若い才能たちが日々研鑽に励むこの学園に西暦2095の春、とある少女が入学する。才色兼備で完全無欠な優等生──彼女の名は、司波深雪。共に入学した兄・達也との仲睦まじいスクールライフを夢見ていた深雪だったが彼女の前には「一科生」と「二科生」──優等生と劣等生の壁が立ちはだかり……? 優等生の妹と、劣等生の兄。個性豊かなクラスメイトやライバルたちと繰り広げられる青春スクールマギクス、ここに開幕! お兄様、今度は深雪が主役です。…とのことです。麗しのはやみんボイスを楽しみにしてます。

現実主義勇者の王国再建記月が導く異世界道中

 これで全11本。恒例の補欠(グラップラー刃牙風に言えば“超豪華なリザーバー”)は、「なろう」系の「現実主義勇者の王国再建記」、同じく「月が導く異世界道中」、漫画原作の「出会って5秒でバトル」
あたりでしょうか。超豪華なリザーバーは4作品用意しなければなりないのですが……ッッどーやらもう一作品は到着が遅れている様ですが、到着次第ッ皆様にご紹介致しますッッ(笑)。

出会って5秒でバトル

不倫妻~淫らに濡れた果実~(その3):遙輝の弟・匡平登場

梅空の紫陽花

 雨模様と聞いていたわりに日中は日が射したりして。しかしここで油断して布団でも干そうものなら、夕方からきっちりと雨が降ってくると。干してある布団を見ると雨を降らせる…そんな妖怪がいそうな気もします。

不倫妻3

 さて本日は「不倫妻」の3回目です。コメントも拍手も付きませんが、実は密かに期待している人もいるんじゃないかと思ったりしていますが、どうなんでしょう?作者さんの営業妨害をするつもりはないので、ブログではエロい場面は掲載しません。見たい人はぜひ買って下さいね。

匡平登場

 前回、仮面の紳士淑女の集う怪しい社交場でいろんな経験をしてしまった桃果さんですが、その場面を見て驚愕する若者がおりました。彼は桃果さんの夫・遙輝の弟・匡平なんですが、どうしてここに彼が来たのかについて語っていかねばなりますまい。

桃果さんの下着を見上げる匡平

 どうやら綺麗な義姉に憧れの気持ちを持っているらしい匡平。まあ桃果さんは美人なので無理もないでしょう。しかし桃果を想って見つめる先には。干されている桃果さんの下着が。遙輝と一緒に住んでいるのになぜ桃果さんの下着だけが干されているのかは謎ですな。思春期の娘がパパの下着と一緒にしないでとか言っているのならともかく、桃果さんは遙輝一筋なのでそんなことはないでしょう。おそらく男の下着は混ざっていても読者が喜ばないから(笑)。

桃果の下着を

 その夜、自家発電にいそしむ匡平。まあ若い男なので当然といえば当然なんですが、一生懸命なにかの布の匂いを嗅いでいるようです。

おかずにする匡平

 「ああ お義姉さん」…つまりそれは、桃果さんの下着ということか。ということは、干してあったのを盗んできたというのか。

へんたんさんですね

 キョウカちゃん、言ってやって下さい。

我を忘れて自家発電

 幼女の指摘も意に介さずに「どうしてあんなつまらないアニキのことが」「オレのほうがお義姉さんのこと…」と自家発電を続ける匡平。なにげに兄をディスりまくってますな。そんなことを言っていると…

兄より優れた弟なぞ存在しねえ!!

 ジャギ兄さんの名言炸裂。匡平よ、仮に桃果さんが遙輝と結婚しなかったとしても、お前に興味が向けられることはないと思うぞ。

また盗もうとする匡平

 翌日、再び桃果さんの洗濯物を見上げる匡平。また盗む気か。

ふしんしゃですね

 キョウカちゃん、また言ってやって。

桃果に恋い焦がれる匡平

 幼女の非難もどこ吹く風で「昨日はあれを履いてたんだ…」と興奮している匡平。思わず手持ちの下着を取り出したりして。

下着泥がばれる

 しかし今度は背後から大人の女性の指摘。「また」「お義姉さんの下着」…犯行がバレバレですやん。 

粧子にみつかる匡平

 それは粧子でした。口元のほくろが良い感じです。さりげなくパンチラをサービスしていますが、今の匡平はそれを楽しむどころではないようですね。

バレバレの匡平

 必至に言い訳しようとする匡平。庭にしゃがみ込んでて誤解って言っても苦しいぞ。「その右手に持っているものは何かしら?」と冷静にツッコむ粧子。以前に盗んだ下着を持っている匡平。既に持ってるのにさらに盗む気なのか匡平。

ツェペリとディオ

 「いったい何枚の下着をその欲望のために盗み取った!?」「おまえは今まで食ったパンの枚数をおぼえているのか?」
  
桃果の下着を持ち歩く匡平

 粧子の家に連れ込まれる匡平。粧子の家からは桃果さんの家のベランダが丸見えです。つまり匡平の下着ドロも見られていたんですね。出さないと桃果さんに連絡すると脅されて観念する匡平。何枚も下着を盗まれているのに全然気付いていないらしい桃果さんも桃果さんだ(笑)。

さらに詰める粧子

 さらにこれだけじゃないだろうと詰め寄る粧子。

桃果さんの下着を着ける匡平

 なんと桃果さんの下着を履いていた匡平。オ・マ・エ(笑)。それはつまり…

へんたいふしんしゃさーん

 よく言ったキョウカちゃん!美しく魅力的な兄嫁に憧れる気持ちは判る。色っぽい下着が欲しくなるのも気持ちは判らんでもない。でも本当に盗んではいかんし、ましてや自分で履くってのはもはや変態の領域。

兄を思う粧子

 その後粧子に言葉責めと共にイロイロ責められる匡平。ドSの粧子に言葉責めと共にエロい責めを受けるのはちょっと羨ましい。一方粧子は粧子で匡平の顔を見て「このアゴのライン あの人にそっくり…」と感慨に浸っています。「あの人」ってのは兄の遙輝のことなのか?

童貞坊やね

 そしてお口でサービス。童貞ボウヤと匡平をディスります。粧子には童貞を殺すセーターとか着て欲しかった。

粧子の挑発

 さらに私を抱いてみない?と挑発する粧子。「そんな度胸のないむっつり変態ボウヤなんかにお義姉さんも抱かれたいなんて思わないわよ」とトドメの一言。いや、仮に匡平がむっつり変態ボウヤじゃなくても桃果さんは抱かれたいなんて思わないはずですが。

桃果さんを持ち出されると弱い
粧子を抱く匡平

 しかし桃果を俎上に上げられることは匡平に劇的な効果を。一気に粧子を押し倒して童貞を卒業。匡平は「義姉さんっ!!」と叫んでいますが、桃果の身代わりでいいのか粧子?粧子も遙輝の代わりに弟で我慢しているのか。

粧子の言葉責め

 一戦終了後、桃果さんが淫らな行為に耽っていると告げる粧子。桃果さん信者の匡平は信じようとしませんが、証拠のビデオを見せつける粧子。本当は淫乱なんだと決めつけます。桃果さんのお相手は二条院様ですね。

ご対面

 そして紳士淑女の社交場にて、乱れる桃果さんを目撃することになります。目の当たりにして興奮島倉千代子な匡平。勃起させたナニを和紗に味見され、さらに仮面の淑女のものを舐めさせられたり。

仮面の淑女

 仮面の淑女、正体は不明ですが絶対美人そうです。匡平を「ボク」なんて呼んでるところを見ると熟女かも知れませんが。

桃果さんでイカせあげる

 そのままイキそうになる匡平。「嫌だッ!!ボクも義姉さんとっ!!」という心の叫びが聞こえたのか、粧子が「義姉さんでイカせてあげる」と。匡平にとっては天使やん粧子。

次はこの子を

 仮面を付けているので正体はばれません。「次はこのコをおねがい」と匡平を桃果さんに差し出す粧子。この女が粧子であることも気付かないでしょう。もっとも桃果さんはこれまでのアレやコレやでそれどころではないかも知れませんが。

桃果の口に出す匡平

 完全に燃えさかってしまって正気を失いかけている桃果さん、一切拒まず匡平のものを口に含みます。感激のあまりあっさりイッてしまう匡平。まあしょうがいないでしょう。

桃果さんの口で果てる匡平

 匡平が放出したものを飲み干す桃果さん。ちょっと困ったような微笑みを浮かべています。まさに女神様ですね。

恐ろしい女だ

 そんな二人を見つめながら「本当にあなたは恐ろしい女性だ」と呟く二条院様。さんざん粧子の策略に乗っておいてお前は(笑)。粧子は「なんでもしますわ。欲しいものを手に入れるためなら。なんでも」と応えます。やはり粧子の欲しいものとは遙輝なのか。

桃果を見つめる粧子と匡平

 二条院様は約束通り300万円の小切手をくれました。翌朝、金のためとはいえ、どうしてあんなことまでと後悔しきりの桃果さん。いつの間にかこんなに淫らな躰になってしまったと遙輝に詫びながら、朝から自慰に耽ってしまいます。それを自室から眺める粧子と匡平。もう少しでセックスできたのに口でいっちゃうなんて情けないと言葉責めも忘れずに。

粧子の提案

 「どうして義姉さんにこんなひどいことばかり…」と問いかける匡平を「あなたは知らなくていいの」といなし、さらに「今度こそお義姉さんの中でイってみたくない!?」と提案する粧子。
悪魔と取引義姉さんとやれるの?

 「私がやらせてあげる」と言われて「!!」となる匡平。ヤル気まんまんのようですね。次回、匡平の“野望”は果たされるのか?

メロンを貰った桃果さん

 恒例、桃果さん素敵表情集。今回義弟の匡平が主役だったので、物足りないという方はここで桃果さん成分を補給して下さい。パートに出かける間際に匡平からメロンを渡された桃果さん。そのままパート先のスーパーに持っていたことで、店長に万引き疑惑を掛けられてセクハラされることになるんですが、これも粧子の策略でした。どうでもいいことですが桃果さんはお姑さんといい関係を築けているのかな?

桃果さんの後ろ姿

 パートに向かう桃果さんの後ろ姿。これはいけない。スケベな店長がセクハラする訳だ。もちろん見送る匡平もガン見で興奮していました。だからと言って下着ドロをしてはいけませんが。

おかずになってる桃果さん

 匡平のおかずになっている桃果さん。実にナイスバディです。まあ匡平が夢中になるのも仕方がないですね。

桃果のビデオを見せる

 仮面の社交場で変態紳士に責めらて喘ぐ桃果さん。それを見て匡平も興奮しまくりです。

ご立派ですね

 「ご立派ですね」と匡平のモノをしゃぶる桃果さん。

翌朝の桃果さん

 社交場でのアレコレから一夜明けた桃果さん。この憂いに満ちた表情が胸を打ちます。

事後の桃果さん

 事後感いっぱいの表情の桃果さん。二条院様から300万円の小切手を渡されました。二条院様は約束はちゃんと守りますが、支払った金額の対価はしっかり要求するタイプですね。汚されまくった桃果さんの表情が悲しい。しかしどんなに汚されても清楚さを失わない桃果さんは素敵。

遙輝を想って

 遙輝を想って自らを慰める桃果さん。清楚で羞恥心が強い心とは裏腹に躰は淫らに染まりまくり。二条院様もご満足される訳です。こんな奥さんを置き去りにして一体ナニをしているんだ遙輝は。

好きな声優さん第7期(その2):富田美憂~若いのに吹っ切れてる演技派

梅雨は紫陽花

 今週は梅雨の中休み的な晴天続きで、30度を超える夏のような日もありましたが、週末になって梅雨空が戻ってきました。週末こそ晴れて欲しいのですが、この前修理が終わった浴室換気扇が威力を発揮し、浴室で洗濯物を乾かすことができました。これで雨の日も安心。

巻波邂逅

 唐突ですが「艦これ」情報。E3で行っていた“掘り”ですが、7~80回もの試行の末、漸く巻波をゲットしました。これにて2021年春イベントは私の中で終了しました。友軍艦隊を見ることができなかったのはちょっと寂しいですが。夕雲型駆逐艦の5番艦でCVは佐藤聡美。重巡ノーザンプトンに比べると幼くて明るく元気な娘という感じです。1943年11月のセント・ジョージ岬沖海戦で戦没。駆逐艦5隻同士の夜戦でしたが、日本艦隊は惨敗し、ソロモン方面の制海権を失いました。

巻波

 それにしても、コモン→Sコモン→レア→Sレア→ホロ→Sホロ→Sホロ+桜吹雪とある艦娘のレアリティのうち、巻波はレア度3の“レア”。つまり大してレアじゃないはずなのに、どうしてこんなに出なかったのか。運と言ってしまえばそれまでですが。これで未入手艦娘は空母葛城、駆逐艦秋霜、同涼波、特務艦宗谷の4隻だけとなりました。新新・出ない四天王と言いたいところですが、2015年4月実装の葛城はさておき、涼波と宗谷は今回実装、秋霜は2019年12月実装と新参者なので、四天王を名乗るにはまだまだ貫目が足りませんね。

富田美憂その1

 本日は5か月ぶりに「好きな声優さん」です。今回はまだ若いのにやたら肝が据わっているように見える富田美憂です。

富田美憂その2

 富田美憂は1999年11月15日生まれでまだ21歳。埼玉県出身。特技は空手で、子どもの頃から6年やっていて初段だそうです。声優には小学生の頃から興味がありましたが、自分の声はハスキーで可愛くないとコンプレックスを持っていたようです。

富田美憂その3

 しかしカラオケに行った際に友人から「歌が上手で声が可愛いから声優さんになったらいいのに」と言われたことをきっかけに、声優を志望するようになり、合格者は育成プログラムを1年間無料受講できるという「声優アーティスト育成プログラムセレクション」募集を知って申し込み、「2014声優アーティスト育成プログラム・セレクション」でグランプリを獲得しました。

富田美憂その4

 デビューは2015年の「干物妹!うまるちゃん」で、初主演は2016年の「アイカツスターズ!」の虹野ゆめ役。2019年にはソロアーティストとしてデビューもしています。子役をやっていた訳でもないのに二十歳前から大活躍です。

富田美憂その5

 声質はハスキーですが、生まれついて声帯がぴったりしまらないのだとか。ハスキーキャラの声は地声を最大限に活かしますが、そうでないキャラのときは水を飲んだり、吸入器で水蒸気を入れたりして生態を潤わせるのだとか。

髪が長い頃の富田美憂

 以前はセミロングでしたが、高校卒業を機にショートカットになっています。その理由は乾かすのが楽だからだとか(そりゃ楽でしょうが…)。ショートカットの女性声優はあまりいないので、ショートカットといえば富田美憂と言われることを目指しているそうです。鬼頭明里も一時期かなりショートヘアでしたが、最近は伸ばしてるようですね。

クリム初登場

 富田美憂については以前から知っていたのですが、注目したのは20歳そこそこで2020年最大の問題作(個人の感想です)「異世界レビュアーズ」で主要キャラの一人クリムヴェール(通称クリム)を演じたことです。

一緒にサキュ店へ

 あらゆる種族が共存共栄する異世界で、いろんな種族の風俗店のレビューを行うというとんでもない作品で、放送休止・配信停止も相次ぎましたが、反面世界的に注目を集め、「ANIME OF THE CENTURY」(今世紀最高のアニメ)と評するコメントが付いたりもしていました。嫌いな人の気持ちも判りますが、私も大好きでした。

スライムプレイ中のクリム

 まあ男の声優はいいんですが、各種族のサキュ嬢(要するに風俗嬢)を演じる女性声優は勇気あるなあと思いました。なんとしても役をつかみたいとか、そんなことに頓着する歳でもないとかイロイロ理由はあるんでしょうが。でもプロなんだからやるべきだとも思いましたので、出演声優さんには敬意を表します。

プレイ中のクリム

 それでもだいたいは単発ゲスト的出演なんですが、クリムは主要キャラでレビュアーなのでほぼ毎回登場。穢れなき天使だったはずなのに、サキュ店(要するに風俗店)にガンガン連れ回されてレビューするうちに、自分一人で通うようになったりして。番宣ラジオ「異種族レビュアーズ 食酒亭ラジオ」にゲスト出演した際にも、同じく主演の間島淳司と小林裕介から「よく出演を了承したね」と感心されていましたが、本人は「もういいかな、と」とあっけらかんと言っていました。アイドル声優だったらそもそも事務所が受けないだろうにと、私はこの人のプロ根性にすっかり感心させられてしまいました。

夏川くいな

 それでは私が知っている富田美憂が演じたキャラです。例によって原則古い順です。まずは「ひなこのーと」の夏川くいな。主役の桜木ひな子のクラスメートで「ひととせ荘」の下宿仲間でもあります。

くいなとひな子

 食べることが大好きでありとあらゆる食べ物を嬉しそうに食べています。「ひととせ荘」併設の古本屋で働いていますが、本まで食べてしまうことも。

メイドリー

 なお、ひな子役のM・A・Oも「異種族レビュアーズ」にメイドリーとして出演していましたね。メイドリーはサキュ嬢ではありませんでしたが、展開的にエロい声を出すハメになることもありました。M・A・Oもプロですね。プロ根性万歳。

リコ

 「メイドインアビス」のリコ。人類最後の秘境と呼ばれる、底知れぬ巨大な縦穴「アビス」を探検する探窟家見習いの12歳の少女です。記憶を失ったロボット少年レグと共に深層を目指しますが…

毒に犯されるリコ

 一見ほのぼの系の絵柄ながら、内容はかなりシビアで、怪物に襲われて毒を受け、左手を切断しなければならなくなるというくだりは絶叫の連続で、演技とはいえかなり疲弊したのではないかと思います。第二期は来年らしいですね。

真城葵

 「京都寺町三条のホームズ」の真城葵。高校二年生の主人公で、ホームズの愛称を持つ家頭清貴の骨董品店「蔵」でアルバイトをすることに。

葵とホームズ

 京都に来る前は埼玉に住んでおり、なぜ京都に移ったのかということも物語の一つのキモでした。葵はハスキーキャラではないので、喉を潤して頑張っていたのでしょう。ただ作品としてはアラが目立って残念な感じでしたね。

チカ

 「荒野のコトブキ飛行隊」のチカ。コトブキ飛行隊最年少パイロットで、冒頭では負傷入院しており登場は3話から。

チカその2

 対G耐性が高くトリッキーな挙動ができますが、見た目相応の子供っぽさで調子に乗りやすい性格です。

緒方理珠 

 「ぼくたちは勉強ができない」の緒方理珠。数学・物理においては敵う者がいないと言われる通称「機械仕掛けの親指姫」ですが、心理学を学ぶために文系大学を志望しています。

イメチェンした理珠

 理系では無類の優秀さを誇る反面、数値化できない基準や理論化できない分野を苦手とし、相手の感情を読み取ることが難しく、文系は学年最下位レベルです。

Study.jpg

 古橋文乃役の白石晴香、武元うるか役の鈴代紗弓と共にStudyというユニットを結成してOPとか歌っていました。

新Study

 第2期からは桐須真冬役のLynnと小美浪あすみ役の朝日奈丸佳も加わって5人組ユニットに。私は桐須先生が好きでしたが、ギャルゲーで女教師が攻略対象になっていたら落とさずには入れれなかった過去の性か…

ヤマイ

 「女子高生の無駄づかい」のヤマイ。本名は山本美波。高校生になっても中二病全開で、金髪ツインテールに頬に絆創膏、右腕に包帯をしている
いろんな意味でイタイキャラ。

どこでも中二病のヤマイ

 舞台となるさいのたま女子高1年2組は個性的というか妙なキャラばかりでしたが、中でも一番の困ったちゃんはヤマイではないかと。低所得Pこと担任のワセダの一番の頭痛の種としては主役のバカをも超える逸材だったと思います。

大野翠

 「放課後さいころ倶楽部」の大野翠。クラス委員長で一見厳格な優等生。しかし実は物心ついて以来のボードゲーム好きで、ボードゲームショップ「さいころ倶楽部」でアルバイトをしており、将来はゲームデザイナーになることを目指しています。

水着の大野翠

 主人公の武笠美姫や高屋敷綾と知り合って、アナログゲーム同好会「放課後さいころ倶楽部」を結成してからは態度も軟化していきます。ゲーム経験も知識も豊富なので、登場するゲーム紹介やルール解説も担当しています。何気にグラマー。

川口伊吹

 「球詠」の川口息吹。野球は初心者ですが、幼いころから野球選手の物真似が得意で、敵味方の選手の投法や打法のフォームをコピーできるという特技を持っています。

息吹と芳乃

 チームのマネージャーで、なぜか事実上の指揮官もやってる川口芳乃の双子の姉です。芳乃は試合に出ませんが、息吹はレフトのレギュラー。非力ですが選球眼や小技を生かしたプレーでチームに貢献するほか、打撃投手も務めます。

瀬戸茜理

 「裏世界ピクニック」の瀬戸茜理。埼玉の女子大1年生で主人公紙越空魚の後輩。空手をやっており、高校時代に県大会優勝の猛者です。このあたりで富田美憂の起用が決まったのか。空魚からは「カラテカ」とあだ名されてますが、それはなつかしのファミコンソフト、それとも闇営業に絡んだお笑いコンビか。

怪異をフルボッコ

 怪異「猫の忍者」に襲われて空魚に助けを求めた他、友達を苦しめる怪異サンヌキカノに対しては催眠状態で空手でフルボッコにしていました。

エマ・ブライトネス

 「俺だけ入れる隠しダンジョン」のエマ・ブライトネス。主人公ノルの幼なじみで男爵家令嬢。ノルが大好きで一緒に冒険者となってパーティーを組むことに。ちゃんと両親の許可は得たんでしょうか。

耳舐めされるエマ

 天然ジゴロでモテモテのノルが自分の想いに気付いてくれないので、「バカドン」と叫んで怒ることが多い反面、自分もモテモテなのにノル以外の異性には全く興味がありません。画像はセクハラされてるみたいに見えますが、同意の上ですので。この他にもちょいエロシーン多めでしたが、「異世界レビュアーズ」に比べたらどうってことないですね。

キサラギ=アリス

 他にもあるんですが、もう十分ですね。現在放映中の「戦闘員、派遣します!」でも戦闘員六号の相棒である高性能アンドロイド・キサラギ=アリスとして出演中。なんとなく巨乳キャラを演じることが多いような気もしますが、今後も持ち前のプロ根性で多種多様なキャラを演じていって下さい。

富田美憂その6

紫雲山登頂と石清尾八幡宮:Because it's there.

ダミアン少年

 6月6日は、映画「オーメン」における悪魔の子ダミアンの誕生日として有名です。なんともう45年前の作品か。正確には午前6時生まれで、頭に「666」のアザがあるのですが、これは新約聖書内の「ヨハネの黙示録」で「獣の数字」とされる数字ですね。

梅雨の緑 

 梅雨時の緑はどんどん濃くなっていく印象ですね。「言の葉の庭」を思い出します。今はまだそれほど暑くなくていいのですが、そのうちどんどん暑くなっていくんでしょうね。

ジョージ・マロリー

 というわけで、暑くなりすぎないうちにと、紫雲山に登ってみました。なぜ登るのか?と問われれば、そこにあるからだ(Because it's there.)とジョージ・マロリーを気取ってしまうわけですが、何とかと煙は高いところに上りたがるという方が近いかも知れません。

栗林公園と紫雲山

 特別名勝・栗林公園の重要な借景となっている紫雲山は稲荷山(166メートル)と室山(199.8メートル)の二つの峰から構成されている山塊ですが、石清尾(いわせお)山塊の一部でもあります。石清尾山塊は、紫雲山の他、同山の西にある石清尾山(232.4メートル)、南西にある浄願寺山(239.5メートル)から構成されていて、全域に古墳時代前期~後期にわたる120基を超す積石塚と盛土墳が分布しています。

石清尾山塊

 上記4つの峰を四天王とするならば、高さ的な意味で四天王最弱は166メートルしかない稲荷山でしょう。ということで稲荷山に登ります。稲荷山の名称は、麓になる中野稲荷神社から来ていると思われますが、この神社は18世紀創建ということでそんなに古くないので、それ以前は別の名前があったんじゃないかと思うのですが、どうなんでしょうか。

中野稲荷神社

 前回は山裾を廻ったのですが、今回は登山。前回は左に進んだ神社境内の分かれ道を、今度は右に進みます。前とあんまり変わらない景色のようにも思えますが、やはり道は上り坂。

序盤の登り

 つづら折りの道もあるのですが、そんなに高い山ではないせいか、ショートカットの直線路もあります。なぜか思い出した「おだやかな道とイバラの道の二通りの道があるとすればイバラの道を進め」というキン肉王家三つの心得の一つを胸に、直線路を行ってみます。低い山とはいえ、流石に息が切れます。
 
中盤の登り

 中高生の運動部がトレーニングするのにいいんじゃないかと思いながら喘ぎつつ登り切り、稲荷山の頂上に。何の表示もないのでちょっと心許ないのですが、周囲で一番高い場所なのでここでいいんでしょう。さすが低山、緑に溢れています。

稲荷山頂上部

 ここから南に向かって室山方面に向かいます。尾根伝いの道は快適ですね。それはいいのですが、木々に遮られて風景は見えません。海の方が見えたら良かったのですが。まあ下から見た稲荷山も木々で覆われて人の姿など見えないので仕方ないかも知れませんね。

稲荷山から東を見る

 ちょっと木が途切れた部分から東の方が見えました。向こうに見えるのは徳島との県境になっている讃岐山脈でしょうか。

稲荷山姫塚

 そして到着したのが稲荷山姫塚。4世紀後半築造で、積石で築かれた全長約58mの前方後円墳だそうですが、ぱっと見なんだか良く判りません。石は山中にごろごろあるので、それを使ったんでしょうか。これらの石のおかげで風化に抵抗できて山として残ったのか。

小鳥の泉

 「小鳥の泉」というのがあるはずなのですが…もしかしてこれ?ここを真っ直ぐ南に向かえば室山のはずですが、前回山裾ながら室山には向かっていたので、二回続けてというのも面白くないので、西に向かいます。西には石清尾山がありますが、そこまで向かうのはちょっと遠いので、紫雲山山腹から石清尾山にかけて広がる緩斜面、通称「峰山」と呼ばれるあたりでお茶を濁しましょう。

紫雲の広場

 しばらく歩くと「紫雲の広場」に向かう標識。「冒険の森」というのもあるようですが矢印が折れています。

降り道

 ここから段々下り道に。登りは息が切れて疲れますが、降りは膝にきます。別のルートを辿れば峰山へどんどん続いたのでしょうが、疲れたのとスズメバチが恐い(クマバチかも知れないけど、頭上でブンブンいう)のでそのまま降りてしまいます。

栗林トンネル

 車道に出ました。ここを頻繁に車が通るので、せっかくの奥山散策の雰囲気をしばしばぶち壊されるのですが、中心部の山塊なんで仕方ないですね。その先には栗林トンネルが。歩道があるようなのでトンネルをくぐって北に向かいます。

百舌坂

 トンネルの先は百舌坂。目の前にあるのは稲荷山です。緩やかに降っていきますが、左手になにやら緑の屋根のゆかしい建物が見えてきました。

石清尾八幡宮遠景

 これが石清尾八幡宮。石清尾山塊や石清尾山の名前の由来になっている神社ですね。せっかくなので行ってみましょう。百舌坂を下りて八幡通りを西に進むと一直線でした。

石清尾八幡宮鳥居

 石清尾八幡宮は高松の総鎮守で、平安時代の国司が京都の石清水八幡宮の分霊を亀ノ尾山上に祭ったという由緒があるそうです。それで石清水と亀ノ尾の名を併せて石清尾八幡宮と称したと。八幡大神が石清尾山の山頂に現れたという言い伝えもあります。

石清尾拝殿 

 下拝殿。上拝殿や本殿にはただの観光客は入れないようです。ちょうど結婚式があったようで、和装の花嫁さんがいました。今でも和装を選択する人がいるんですね。もちろん好き好きですが。

蜂穴神社

 境内右手に道が続いていて、その先には蜂穴神社がありました。南北朝時代に北朝側についた細川頼之が伊予の河野氏と戦ったおり、神夢を見て戦に勝利したということで、伊予三島大明神を祭ったと言われております。細川頼之は四国を平定し、室町幕府三代将軍義満を補佐する管領となりました。

髪綬神祠

 側には髪授神祠というものがあります。昭和31(1956)年に香川県理容生活衛生同業組合有志によって建立された新しい神社です。髪に関わる飽昨能宇斯神と、理容業の開祖である藤原正之公の二柱を合祀しており、薄毛や白髪の防止、体毛の発育などの御利益があるとか。

昔の石清尾八幡宮境内図

 さらに奥に石清尾八幡宮社叢という鬱蒼とした森が広がっています。なにしろ山の麓なので緑は豊か。道をどんどん進んでみたらケアハウスに辿り着いてしまいました。それ以上行って石清尾山に登るつもりはないので、今回はここで引き返しましょう。
 

艦隊これくしょん-艦これ-(その25):2021年春イベントを完遂しました

つゆぐもりの空

 6月に入って名実ともにレイニーシーズンとなりました。高松も一昨日昨日と雨模様で、今日も梅雨曇り。でも週末に雨とならないだけましというもとです。今回の社宅は浴室乾燥機が付いていてラッキーと思っていたら故障していて乾燥どころか換気すら出来ませんでした。

やばいですね☆
ヤバイわよ

 梅雨を迎えてこの状況はまさに「やばいですね☆」「ヤバイわよ!」だったのですが、先日なんとか新型に交換できました。これで雨の週末にも洗濯できる態勢は整ったのですが、やはり天日干しに優るものなしですね。

2021年春イベント完遂

 最近力が入っているゲームは…三番人気、人気と実力を兼ね備えた「ウマ娘プリティーダービー」。この評価は少し不満か?二番人気は「プリンセスコネクト!Re:Dive」。一番人気は相変わらず「艦隊これくしょん-艦これ-」となっております。「ウマ娘」も「プリコネR」も近いうちに近況報告をしたいのですが、本日はやはり「艦これ」。2021年春イベント「激突!ルンガ沖夜戦」を完遂しました。

E4.jpeg
E5.jpeg

 1日(火)に最終海域E5の最終局面まで来て、2日から友軍艦隊が来るというのでそれを待って終わらせようと思っていたのですが、とりあえず様子見で一当てしてみたら、あっさりラスボスを撃破してしまい、終了。まあ後段作戦は難易度乙に落としてはいたのですが、それにしても最近お約束となっている装甲破砕ギミックをクリアするまでもなく完遂することになるとは。

軽巡新棲姫最終形態

 ラスボスは「軽巡新棲姫」。ハイビスカスのレイを付けています。怪物そのものの雑魚深海棲艦と違い、ボスクラスの深海棲艦は“生前”のお姿を比較的留めているケースが多いのですが、中でもこの人は正直そのままでも十分可愛いんじゃないか思えてしまいます。

軽巡棲姫神通

 以前「軽巡棲姫」というボスがいて、こちらも“生前”の姿をほぼ留めていて一目で神通だと認識できるのですが、忌まわしい仮面が正気と美貌を奪っているかのようでした。

軽巡ホノルル邂逅

 ラスボス「軽巡新棲姫」が“光浮き”して仲間になった姿が突破報酬である米軽巡洋艦ホノルル。そうか、ホノルルだからハイビスカスのレイを付けていたのね。でも仲間になったらレイはどこかに行ってしまいました。代わりにチューインガムを膨らませてたりして。ブルックリン級軽巡の7番艦ということで、昨年7月に実装されたヘレナのセントルイス級の前級となりますが、大きな変更ではなかったようですね。

ホノルル

 前段E3の突破報酬である重巡ノーザンプトンに続いての米艦娘ということで、米艦娘は海外艦最多の16隻。2位のイタリア艦娘が12隻なので差を付けつつありますね。戦艦4、空母4、重巡2、軽巡3、駆逐3と質的にも堂々たる陣容。次は潜水艦あたりが登場するのか。ホノルルはE5のモデルとなったコロンバンガラ沖海戦で雪風ら第二水雷戦隊の駆逐艦から雷撃を受け、魚雷2発が命中しましたが沈没は免れています。大戦を生き延びて戦後にスクラップになっているのに、なぜに深海棲艦になっていたのか。

ホノルル水着

 なお胸部装甲が非常に盛り上がって見えるのですが、本物なのかライフジャケットを間違って膨らませてしまったのかが非常に気になるところ。このイラストが正しいのであれば本物ということになりますが…

屋代邂逅

 続いて後段作戦での新規ドロップ艦の紹介です。まずはE4でドロップした御蔵型海防艦6番艦の屋代。海防艦は島の名前が付けられていますが、屋代島は山口県にあり、通称の「周防大島」の方が有名ですが、国土地理院の正式名称は屋代島なんだそうです。

屋代

 頭に付けている白い花は名産のみかんの花で、胸に付けている赤い金魚のバッチは、その形から「金魚島」とも呼ばれていることに由来しているようです。屋代は2020年7月実装の比較的新しい艦娘で、姉になる海防艦御蔵や米軽巡ヘレナと同じ台湾人絵師さん(A士)のイラストです。目力が強くて人形のような雰囲気があります。

柱島泊地

 ちなみに私の所属しているサーバーは「柱島泊地」なんですが、周防大島と海軍の拠点・江田島との間にあるのが柱島で、柱島諸島と周防大島に囲まれた海域こそが、かつて柱島泊地と呼ばれた海域になるそうです。

第四号海防艦邂逅

 丁型海防艦2番艦の第四号海防艦。前回諦めますと言った舌の根も乾かぬうちの入手ですが、後段海域でもドロップするとは思ってなくて(笑)。2番艦なのに第四号とはこれいかに、とツッコみたくなりますが、1番艦(未実装)からして第二号です。同時期に並行して建造された丙型海防艦の艦名に奇数番号を割り振り、丁型海防艦に偶数番号を割り振ったためだそうです。海防艦は小学校低学年といった見た目ですが、第四号はさらに幼くてどうみても幼稚園児です。艦娘は普通の人間ではなく、擬人化された艦艇であるとはいえ、こんな幼気な子を戦地に送らなければならないのは胸が痛みます。悲しいけどこれ戦争なのよね。対潜能力を除いては総じて性能が低い海防艦ですが、第四号は特に性能が低くて…

第四号海防艦

 前述のように海防艦には島嶼名が付けられていたのですが、丙型、丁型ともに小型海防艦で量産された丙型が53隻、丁型が63隻完成)ので数字だけとなっています。丙型と丁型の違いは、丙型がディーゼル機関搭載なのに対し、丁型は通常の蒸気タービン搭載で、丁型の方が燃料消費が多く航続距離が短くなっているとのことです。ディーゼルエンジンの生産能力が不足していたという当時の日本の悲しい現実。ともあれ、これで実装されている海防艦は全て入手となりました。

宗谷巻波 

 今回のイベントで新規実装されたのは7隻。うち3隻(桃、ノーザンプトン、ホノルル)は突破報酬なのでイベントをクリアすれば自動的に手に入り、残り4隻(巻波、伊203、涼波、宗谷)がドロップ艦となっています。うち私が入手しているのはフーミィこと伊203のみ。現在E3で巻波を掘っているところですが、なんか出る気がしません。巻波と涼波は夕雲型駆逐艦、宗谷は後に初代の南極観測船になる特務艦です。

葛城

 現在未入手の艦娘は、新・来ない四天王→新・来ない双璧→新・来ないラスボスとなった正規空母葛城を筆頭に、夕雲型駆逐艦の秋霜、巻波、涼波、そして特務艦宗谷の5隻です。葛城は今回もドロップなし(涙)。宗谷はほぼ戦力にならないし、同じく戦力にならない第四号海防艦の育成で手一杯なので今回はパス確定。夕雲型トリオは入手出来たらしたいところなのですが、現在同型艦16隻中13隻を所有しているので、どうしても入手したいというほどのモチベーションは湧きません。

秋霜涼波
プロフィール

ユースフ

Author:ユースフ
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
ブロとも一覧

秒速5センチメートル・・・桜花抄の軌跡を追ってみた

心理兵器:秒速5センチメートル
カレンダー
05 | 2021/06 | 07
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
FC2カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
22位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
3位
アクセスランキングを見る>>
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新トラックバック
検索フォーム
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ