fc2ブログ

大塚国際美術館:米津玄師が2018年の紅白歌合戦で「Lemon」を歌った場所

高松の海

 今日も良い天気で梅雨はどこ行ったという感じです。今週は中頃から雨になるみたいですが、週末はまた回復する見込みということで、暮らしのサイクル的にはありがたい感じです。
 
特急うずしお

 本日はGW中に行った大塚国際美術館の話をば。高松駅から高徳線で特急うずしおを利用すると1時間強で徳島駅に到着します。隣県なんだから普通電車で行けよと言われそうですが、高徳線は基本単線なもので、特急やら向かいの列車の通過待ちが多く、やたら停車時間が多いので不効率です。うずしおも時間によりますが基本2~3両編成。これが特急かと思うとちょっと寂しいですが、四国の特急はだいたいこんなもんなようです(涙)。

徳島バス

 漠然と大塚国際美術館は徳島市内にあるものだと思っていたのですが、実は徳島の北にある鳴門市所在でした。徳島駅前から路線バスがありますが、小一時間かかります。豪勢にタクシーを利用するというのもありなんでしょうが、どういう訳か四国に住み始めてからしみったれになっているので、バス一択。

大鳴門橋

 大塚国際美術館は大毛島にあり、淡路島との間に渦潮で有名な鳴門海峡とその上に掛かる大鳴門橋があります。。瀬戸内海国立公園の一部である鳴門公園の中にあり、その名の通り大塚製薬グループが創業75周年事業として1998(平成10)年に開館した美術館です。

大塚国際美術館エントランス

 特徴は西洋名画等をオリジナルと同じ大きさに複製し展示する陶板名画美術館であることです。鳴門市は大塚グループの創始者である大塚武三郎の出身地で、大塚グループの発祥企業である大塚製薬工業部(現大塚製薬工場)も鳴門市で創立されました。武三郎の息子の正士が大塚グループの相談役だった時代に、それまでコンクリートの原料として阪神方面に売られていた鳴門海峡の砂浜の砂に付加価値を付けて販売するため、砂からタイル(陶板)を作る事業が提案されました。

大塚国際美術館

 折悪しく石油ショックが発生して陶板の受注は低迷してしまいましたが、技術を生かすべく陶板に絵を描いて美術品を作ることを思いつき、その技法を確立します。陶板技術の集大成と大塚グループの75周年記念事業として、10年の歳月をかけて美術館の建設・設置に至りました。大鳴門橋そばに建設されたのは、淡路島経由で四国に来る人の流れを、そのまま通過させずにせき止めるためだそうです。そういえば徳島県のイメージって、阿波踊りくらいでした(笑)。

鳴門公園

 立地が国立公園内ということで、景観維持のために一旦山を削り取り、地下5階分の構造物を含めた巨大な美術館を造ったうえで、また埋め戻すという難工事を行っています。なので入館料も高め。ネットの前売り券を利用しても3160円かかりましたが、十分元を取れる内容となっています。なにしろ全て複製ですが、古今東西の世界の著名な作品を原寸大で展示しており、陶板画は色彩の退行に非常に強く、約2,000年以上にわたってそのままの色と形で残ることから、写真撮影も許可されているので、コストパフォーマンスは非常にいいかも知れません。

最後の晩餐修復前
最後の晩餐修復後

 また、レオナルド・ダ・ヴィンチの「最後の晩餐」の修復前後、戦火で失われたゴッホの「ひまわり」、戦災で各地に分散されたエル・グレコの大祭壇衝立などが復元展示されており、もう見られないものが見られるというのも興味深いですね。

システィーナ礼拝堂

 一番有名なのは入場者がまず訪れることになるバチカンのシスティーナ礼拝堂を再現した「システィーナ・ホール」です。

米津玄師紅白出演記念

 米津玄師が2018年の紅白歌合戦で「Lemon」を歌ったのもここで、米津自身が描いたCDジャケットが陶板となって展示されていました。

スクロヴェーニ礼拝堂

 他にもイタリア・パドヴァのスクロヴェーニ礼拝堂、トルコ・カッパドキアの聖テオドール聖堂の内部が再現されている他、散逸してしまったエル・グレコの大祭壇衝立が復元されたりしています。

ゴヤの家 

 フランシスコ・デ・ゴヤが、晩年に自身の住居の部屋の壁に描いた一連の絵画“黒い絵”も「ゴヤの家」として再現されています。よくこんな部屋に住めるなあと思いますが、自作の絵なら恐くなかったのでしょうか。

モナリザ
レンブラントの夜警
ナポレオンの戴冠式

 他にもダ・ヴィンチの「モナ・リザ」はもとより、レンブラントの「夜警」、「ナポレオンの戴冠式」、モネ・ゴッホら印象派の作品など、有名どころの作品は一通り網羅されています。

モネの庭
大塚国際美術館の内部

 入り口の地下3階が古代・中世、地下2階がルネサンス・バロック、地下1階がバロック・近代、地上1階と2階が現代となっています。正直地下1階でもうお腹いっぱいというか疲れ果ててしまい、お帰りと言うことになってしまいました。ここは一回で全て見るのは困難ですね。繰り返し見に来た方がいいのでしょう。私は現代美術はあまり好きではないので、地下の作品だけで十分でした。

サンルート徳島

 当日は大雨で、傘を差しながら帰りのバスを待っている間にずぶ濡れになってしまいました。宿を取っておいて良かったです。今宵の宿は徳島駅前のサンルート徳島。最近お気に入りのドーミーインは徳島にありませんでしたが、このホテルにも天然温泉の大浴場がありました。

阿波おどり会館

 隣県なのに一泊したのは、翌日眉山に行こうと思っていたからなのですが、眉山ロープウェイの山麓駅がある阿波おどり会館はコロナ禍で休業していました。ちゃんと調べておけよ自分…

金長まんじゅう

 なので予約していた切符を変更して、午前中にとっとと高松に帰ることにしました。お土産は徳島銘菓「金長まんじゅう」。「金長」というのはタヌキの名前だそうですが、昭和12年の誕生という古くからあるチョコ饅頭です。饅頭の皮にチョコが入っていますが、中身は白餡。よく似たお菓子を食べた記憶があるなあと思ったら…

ヤマザキチョコまん

 思い出しました。ヤマザキの「チョコまん」です。もしや金長まんじゅうをパクったのか。目隠しテストをして区別が付けられるのかとっても興味があるところです。

グレコの祭壇

 何はともあれ、徳島にも一泊したので、これで泊まったことのない県は岡山と佐賀を残すのみとなりました。徳島は死ぬまで泊まらなかった県として残しておこうかとか思っていたのですが、運命はわからないものです。全県制覇の日も近いのか、それともどちらがを死ぬまで泊まらなかった県として残るのか…未来は読めないものですね。

ヴィーナス誕生
スポンサーサイト



不倫妻~淫らに濡れた果実~(その2):“紳士の社交場”でイロイロ経験してしまう桃果さん

神社の夜景

 異例に早い梅雨に突入している訳ですが、晴れた週末というのはいいものです。月~金は雨だけど週末は晴れるという梅雨なら、少しは梅雨へと嫌悪感が薄れるかも知れませんが、皆がみんな週末が休みというわけではないので、万人受けするということにならないでしょうね。取りあえず梅雨の晴れ間は大事にしていきましょう。

お城のような場所に連れられた桃果

 本日は安達拓実の「不倫妻~淫らに濡れた果実~」の2回目です。本編は18禁ですが、差し障りのない範囲で紹介して行きたいと思います。前回“素敵老紳士”二条院様の調教を受けた桃果さん。すっかり気に入られたようで、ドレスを与えられて古城のような場所に連れてこられました。仲間内の社交の場だそうですが…

変態紳士の社交場

 中には仮面の紳士淑女が。マスカレードでも始まるのでしょうか。二条院様も仮面を装着。桃果さんだけ素顔のままです。彼女にも仮面を提供してやって欲しいところですが…まだ調教の一環なんでしょうか。

300万円出しましょう

 二条院様曰く、社会的地位のある方々が互いのパートナーを交換し合って遊びに興じる宴なんだそうです。それってス○ッピ○グって奴ですかい?くそッ!上級国民共めがッ!!目前で繰り広げられる淫らな行為に焦る桃果さん、帰ろうとしますが、二条院様は300万円出しましょうと。二条院様は桃果さんが和紗に強請られていることを知っている様子です。それを聞くとピタリと動きを止めてしまう桃果さん。現金は強いなあ。

運転手さんも参加

 全員の前でドレスを脱ぐことを求められる桃果さん。覚悟を決めて脱いだものの、あまりの羞恥にしゃがみ込んでしまいます。すると突然言葉責めしてくる仮面の若者が。どうやら二条院様の運転手のようです。お前も“地位のある方々”だったんかい。単なる運転手ではなく、二条院様の秘書というか懐刀のような存在なのかも知れませんね。

辱めを受ける桃果さん

 運転手に抱きかかえられたまま全身をくまなく見られてしまう桃果さん。のぞき込むのはスケベな変態紳士ばかりではなく、変態淑女達も興味津々。

イってしまう桃果さん 

 変態紳士達の遠慮会釈ない指での責めを受けてイってしまう桃果さん。辱められるほどに感じてしまうドM体質のようですね。格好の玩具を得て歓喜する変態紳士の皆さん。

仮面の粧子

 桃果さんの狂態を見守る二条院様に話しかけてくる仮面の女。“ウチの桃果”と言っていますが、明らかに和紗ではありません。仮面はしていても明らかに桃果さんの近所に住む謎の美女・粧子ですねこれは。二条院様と粧子はグルなのか。

旦那の件を持ち出される

 更に淫らなプレイを強要される桃果さん。さすがに拒みたいところですが、運転手に夫である遙輝の会社が苦境にあることまで持ち出されてしまいます。二条院様がそこまで知らせているということは、やはり腹心の部下なんでしょう。そして遙輝の会社の大手取引相手の鳳会長を紹介され、奉仕してはと。

桃果さんの弱みにつけ込む

 そればかりか、他の変態紳士にも奉仕しろと強要する運転手。錚々たる顔ぶれなんですね。上級国民共めがッ!!大事なことなので二回目。しかしどんだけ吹けば飛ぶようなしょぼい会社に勤めているんだ遙輝(笑)。それでも愛する遙輝のことを持ち出されると無抵抗になってしまう桃果さん。これも愛の形なのか。

鳳会長とつながってしまう

 遂に横たわる鳳会長に自ら跨がって一つになってしまう桃果さん。そればかりか、他の変態紳士も周りを囲んで“奉仕”を強要。激しい羞恥により一層燃えさかってしまう桃果さんなのでした。

中はダメ

 急に締まりがきつくなり、耐えられなくなった鳳会長。ゴムもなく繋がっているので中出しされてしまいそうな桃果さん。人妻じゃなくてもダメでしょうが、人妻ならなおさらダメです。

なぜそこまで知っている
そんなことまで!

 しかーし!安全日だから大丈夫だという運転手。そんなことまで知られていることに驚く桃果さん。いくらなんでも桃果も二条院様にそこまで話しているとは思えないのですが、なぜ知っているのか。きっと夫の遙輝だって知らないぞ。

中出しされる桃果さん

 そして鳳会長に中出しされてしまう桃果さん。“遙輝さんにもされたことないのに…”って、エッ!?そうなの!

遠慮はいらないですね

 呆然とする桃果に迫る変態紳士の群れ。安全日なら遠慮はいらないですねと、嬉々として桃果さんに迫ってきます。お前ら病気は持ってないんだろうな。

おかしくなっちゃう

 立て続けの変態紳士の責めに気息奄々の桃果さん。でも感じてはいるんでしょうね。個人的に苦痛だけを与える拷問みたいなのは嫌なんですが、快楽責めは許せるかな。

新客登場

 その様子を見てほくそ笑む仮面の粧子。なにやら新顔を伴ったようです。

義弟の匡平登場

 仮面を被っているけど明らかに和紗が連れてきたのは、やはり仮面を付けた遙輝の弟の匡平。なぜ彼がここに?堕ちてゆく桃果さんを尻目に粧子が仕掛けていた“一方その頃”については次回に紹介しましょう。

変態紳士を見て焦る桃果さん

 それでは今回の桃果さん素敵表情集です。まず仮面の変態紳士淑女を見て驚く桃果さん。このドレスは二条院様のお見立てのようですが、それすなわち彼の趣味ということか。何色なんでしょうね。濃い色ではないと思われますが、桃果さんが人妻ということを考慮すると、落ち着いたベージュとかクリーム色あたりかな。純白もありですね。

宴の正体を知って驚く桃果さん

 “宴”の正体を見て驚く桃果さん。前回も書きましたが「あああっ」は桃果さんの常套句。TPOにより「あ」の数は変わりますが、様々な場面でしょっちゅう言っています。

大金に心が揺らぐ桃果さん

 二条院様に300万円出すと言われて心が動く桃果さん。現金に目がくらんでいるあたり、現金な奴めと言いたくもなりますが、お金に困っているところなので仕方がないでしょう。

ドレスの桃果さん全身図

 今宵の桃果さんの全身図。なんちゅう露出過多なドレスなんだ(笑)。それにしてもスタイルは抜群ですなあ。

お金に負ける桃果さん

 ドレスを脱ぐことを求められ、羞恥心に心乱れる桃果さん。しかし結局はお金の魅力が勝り、身体が勝手に動き出し…

抱きつく桃果さん

 変態紳士に弄ばれて感じてしまう桃果さん。思わず運転手に抱きついてしまいます。運転手、役得だなオイ。

運転手のセリフに驚く桃果さん

 運転手に言うべきセリフを囁かれて驚く桃果さん。驚愕の表情がまた可愛いですね。だからこそいじめたくなっちゃうんでしょうけど。

中出し寸前の桃果さん

 鳳会長の中出し寸前に動揺する桃果さん。鳳会長役得ですなあ。桃果さんの“ご奉仕”に対してちゃんと具体的に報いたのかどうかが気になります。上級国民ならやり逃げはイカンよ。

許して…

 涙目になってしまった桃果さん。私は変態紳士ではないので、もう許してあげます。…そのうちまた続きをやりますけどNE!

記憶に残る一言(その137):エリック・ヒルマンのセリフ(98年春季キャンプ後の弁明)

彩雲 - コピー

 今日も梅雨の晴れ間で、洗濯と布団干しがはかどります。夏日になりましたが、湿度が低いのでそれほど暑さは感じません。真夏でもこれぐらいの湿度だったらいいのですが、また梅雨空が戻って湿度が上がると蒸すことになるんでしょうね。

ヒルマン - コピー

 本日は四国に来て初めて、およそ2ヶ月半ぶりに「記憶に残る一言」です。たまたまYouTubeでプロ野球のダメ助っ人外国人選手の動画を見て思いだしたものです。昔ロッテ→巨人にエリック・ヒルマンというアメリカ人ピッチャーがいました。身長208センチと大きい外国人の中でも一際の長身で、ロッテ在籍中の95年・96年に二年連続二桁勝利(12勝、14勝)を挙げ、ベストナインにも選ばれました。

イチローのバットをへし折る - コピー

 球速はそれほどでもありませんでしたが、長身から投げ下ろす変化球で打者を次々と打ち取っていました。大リーグに移籍する前のイチローのバットを2本もへし折ったりしたこともあるようです。

メッツ時代のヒルマン - コピー

 来日前のメジャーリーグでは、92年から94年までニューヨーク・メッツに在籍していましたが、3年間で4勝14敗、防御率4.85とパッとしませんでした。日本に来て開花したという感じでしょうか。

ロッテ時代のヒルマン - コピー

 ロッテ時代は先発3本柱の一角として安定した成績を挙げ、伊良部・小宮山・ヒルマンはロッテ史上最強の三本柱との声もあります。投手戦の末僅差で敗れた試合後には、ヒーローインタビューを受けていた相手ピッチャーに歩み寄って健闘を称え合うなど、ファンにも人気が高い選手だったようです。

監督と握手するヒルマン - コピー

 96年は同僚の伊良部と最優秀防御率のタイトルを争っていましたが、ロッテが伊良部にタイトルを取らせようとする登板スケジュールを組んだとして不満を抱いたヒルマンは退団を決意。これは、伊良部のメジャー流出を防ぐことを目的としていたそうですが、結局伊良部は97年にニューヨーク・ヤンキースに入団しているので、あまり効果はなかったようですね。

ロッテ時代の伊良部 - コピー

 伊良部は伊良部で「オレはミケランジェロなんだよ」というかなり香ばしいセリフがあるのですが、既に故人になってしまっているのでそっとしておくことにしましょう。

長島が捕まった宇宙人状態

 ヒルマンは96年オフに金銭トレードで巨人へ移籍しました。年俸2億5000万円の2年契約ということで、巨人の期待の高さが伺えます。当時の長嶋監督は15勝を期待していたようです。当時の巨人の先発陣には斉藤・桑田・槇原の三本柱にガルベスがいたのでかなり充実した戦力に思えますが、斉藤と槇原はピークを過ぎ、桑田は故障明けということで不安だったのでしょう。長島監督は野球選手としては178センチとあまり大きい方ではありませんが、ヒルマンと並ぶとFBIに捕まった宇宙人状態ですね。

ヒルマンの成績

 しかーし!ヒルマンはなんと移籍後すぐに「肩の違和感」で戦力になりませんでした。97年はわずか2試合の登板に留まり、ひたすら二軍でリハビリの日々。二軍でも練習をそこそこに切り上げて昼には帰宅していたことから、若手選手からは「昼に帰る男だからヒルマンか」とツッコまれていたとか。

ゲームキャラのヒルマン

 汚名返上が期待された98年も、春季キャンプのフリー打撃登板後に再び「肩の違和感」で離脱。その際のコメントが今回の記憶に残る一言です。「肩の違和感」について、「ジャックナイフが刺さっている」、さらに「肩に小錦が乗っているようだ」と弁明し、チームを離れて単身帰京。結局2年目は1試合も投げることなく5月30日に解雇を通告されました。

ヒルマンのカード

 二言目には「肩に違和感」のフレーズを繰り返したことから「ミスター違和感」と呼ばれたヒルマン。2年間で5億円を受け取りながら登板はわずか6イニングだったという。5億円貰えるなら私でもそれぐらいの赤っ恥は堪え忍べるような気がします。それにしても「肩に小錦が乗っているようだ」とは凄い表現ですよね。実際肩に小錦が乗っていたら、とても「違和感」程度では済まないというか、そもそも立ち上がることすらできない気がしますが。

肩に小錦

 2017年に刊行された「プロ野球後辞典」では「かたにこにしきがのっているようだ」の項にこんなイラストが。これで本当に「Oh!」程度のリアクションならヒルマンは大物ですな。イラストは破壊力抜群なんですが、惜しむらくは小錦が右肩に乗っていること。ヒルマンは投げる方の左肩に違和感なので、逆にして欲しかったですね。

肩に小錦が乗っているヒルマンの漫画

 また某野球漫画でもこんな一コマが。こちらはちゃんと小錦がヒルマンの左肩に乗っています。長嶋監督がジャンパーを脱ぎ捨ててヒルマンの方に向かっています。この後何が起きるのかドキドキしますね。

小錦八十吉

 それにしてもいずれも小錦がミニチュアサイズになっちゃってます。本物の小錦は身長187センチ、体重270~280キロなので、いくらヒルマンの身長が208センチでも肩に乗せるのは不可能でしょう。背中に負ぶっても即潰れてしまいそう。

曙太郎

 なおヒルマンは帰国前の最後のインタビューで「左肩の違和感」について「そりゃ痛いよ。まだ、左肩の上に小錦が乗っかっている。いや、今は曙くらいかな(笑)」とのたまっています。曙も体重は230キロ超で、身長は204センチもあったので、どれほどの差があるというのか(笑)。

関節鏡下手術

 なお、ヒルマンが帰米して肩関節鏡下手術を受けたところ、なんと左肩回旋筋腱板の全層断裂という重傷が判明したそうです。つまり彼が再三訴えてきた「肩の違和感」は、サボりの口実でもなんでもなく事実だったのです。ロッテでの2年間で、メジャー時代3年間の投球イニングの倍は投げていたので、ヒルマンの投手生命は既に終わっていたのかも知れません。仮にロッテに残留していたとしても同じ事になっていたと思われますので、金銭トレードで放出したロッテと、巨人から5億円貰ったヒルマンは大いに得をし、巨人だけが大損をしたということに。

長島とヒルマン

 ヒルマンを獲得した97年の年巨人は、前年優勝が嘘のように4位に沈みました。もっともうまいことヒルマンを売り抜けたかに見えるロッテも、三本柱からヒルマン・伊良部を失ったことで最下位となっているので、得をしたとも言いがたいのですが、ロッテの場合は前年も5位だったのでさほどの差もないという気がしないでもないですが(笑)。

巨人のユニフォームで投げているヒルマン - コピー

艦隊これくしょん-艦これ-(その24):2021年春イベント前段作戦をクリアしました

梅雨の晴れ間

 香川の今日明日は梅雨の中休みのようです。さあ洗濯だ布団干しだ買い物だ。梅雨に雨が降るのは当然と言えば当然なんですが、四国もすごく降るんですね。少雨とか渇水とかいったイメージは完全に過去のものなのでしょうか。

ルンガ沖夜戦
E1.jpeg

 「艦これ」ではGW末の5月8日から春イベント「激突!ルンガ沖夜戦」が開催されています。例によって立夏が過ぎてから春イベント(笑)。梅雨が早く来たので“初夏~梅雨イベント”とでも呼称した方がいいような気もします。21日から後段作戦も始まりましたが、今回は珍しくその前に前段作戦をクリア出来ました。

E2.jpg

 前段は全て難易度甲でクリアできましたが、後段も難易度甲で行くかどうか考えどころです。もうすぐプレイを始めてまる5年になるので、そろそろオール甲も経験してみたいところなんですが…イベントのややこしさがどんどん上がっていて、どうしても途中で心が折れるんですよね。

E3.jpg

 友軍艦隊が来るまで待っていればいいのでしょうが、どうしても早く終わらせて楽になりたい、そして掘りを行いたいという気持ちが強くなってしまって。

新アイドル桃

 さて例によって今回邂逅出来た新規艦娘の紹介をしていきましょう。前回E1突破報酬である丁型(松型)駆逐艦の4番艦桃を紹介しましたので、それ以降ということになります。ところで桃は何かと言うと自分がアイドルであることを強調するのですが、こういうキャラは「艦これ」では那珂ちゃん以来ですね。那珂ちゃんもアイドル歴8年ということで、そろそろ世代交代ということか。

桃と那珂
後輩に挨拶に来る那珂ちゃん

 桃の放置ボイスを聞いたところ、どうやら那珂ちゃんと遭遇したようです。「お客さんだ、はぁーいっ♪ アイドル桃だよぉ♪ あなた、どなた?え。艦隊の、アイドル? 誰、桃、知らないけど……アイドルは、桃だよ♪うぇ、先輩!? ま、マジ? それは、大変失礼しました!じゃあ桃は、丁型のアイドル、やります! ……いいですか? やったあ!」と言っているので、平和的な棲み分けが出来た模様です。

ノーザンプトンと邂逅

 E3突破報酬のノーザンプトン(Northampton)。ノーザンプトン級重巡洋艦の1番艦で、2019年秋イベントで実装された5番艦ヒューストンの姉にあたります。ノーザンプトン級は6隻建造されましたが、半数の3隻が戦没しています。戦没艦が深海棲艦のエリアボスとなり、攻略すると仲間になるというのが一つのパターンなので、次は4番艦のシカゴが登場するのかも知れません。

ノーザンプトン

 ノーザンプトンの登場によりアメリカ艦娘は15隻に。質量ともに海外艦娘最強グループですね。ノーザンプトンは腰にロープを巻いていますが、これは南太平洋海戦で大破して航行不能となった空母ホーネットを曳航しようとしたエピソードに基づくものと思われます。結局日本機の襲来により断念されましたが。
 
ルンガ沖重巡棲姫

 なお深海棲艦としてのお姿は、E3のラスボスであったルンガ沖重巡棲姫。本体はほぼ生前のお姿を留めている感じです。両側にくっついているチョッカクガイがキモいですが、あまり強そうには見えませんね。小型のものを一本突撃槍のように持っています。なぜに古代生物と融合するのか。

ノーザンプトン中破

 CVは現時点で未発表ですが、これは明らかに「しゅがみ」こと佐藤聡美。エフェクトがバリバリ入っているルンガ沖重巡棲姫の時点で既に判りました。おっとりしたキャラを演じることが多いので、ルンガ沖重巡棲姫のヒステリックな声を聞くとギャップでびっくりしてしまいます。闇墜ちならぬ光浮きしたノーザンプトンはおっとりキャラなのでぴったりですが、MVPを取ると無邪気にはしゃいだりします。

伊203と邂逅

 前段作戦クリア後、E2で掘りをしたところ、2回くらいですぐに来てくれた潜高型(伊201型)3番艦の伊203。潜高は「せんたか」と読むようで、水中高速潜水艦の略称です。連合国側の対潜水艦戦闘能力向上にともなう被害拡大に対処するために水中速力を重視した型になります。

伊203 

 終戦までに竣工にこぎ着けた潜高型としては最終艦になります。伊予灘での訓練中に終戦となったので実戦には参加しませんでしたが、米海軍の調査の後、ハワイで海没処分されました。自称は「フーミィ」。頭に鬼の角というかウマ娘の耳というか的なものが付いてますが、潜舵でしょうか。おへそが出るセパレートタイプの水着は潜水艦娘としては初になります。

伊26邂逅

 巡潜乙型7番艦、伊26。およそ1年前に寝ぼけて大破進撃させてしまった結果、轟沈させてしまった艦娘です。E1を掘りまくった挙げ句、遂に…遂に戻ってきてくれました。ダメな提督をよく見捨てずに…(涙)

伊26

 新邂逅ではないけど、彼女を喪失して以来、「艦これ」をプレイする度に♪いつでも捜しているよ どっかに君の姿を♪状態でした。やっと逢えました。もう二度と手放しませんから。

初月邂逅

 秋月型防空駆逐艦4番艦の初月。「新・来ない四天王」の一人にして「新・来ない双璧」の一人でもあった彼女ですが、とうとうやって来てくれました。伊26、第四号海防艦、初月と未所持艦娘が複数いるE1を掘り続け、ドロップ確率1.1%という彼女を遂にゲット。なお伊26のドロップ確率は3.4%、第四号海防艦は2.5%とのことでしたが、初月との邂逅までに第四号海防艦はドロップせず。戦力的にはどうしても欲しいという艦娘ではなかったので今回は諦めます。

初月

 初邂逅時に「お前が提督か。いいだろう。僕が行こう。」と生意気な口をきくボクっ娘です。しかし二人称と一人称の使い方としては、「お前、俺」「君、僕」が適当なんじゃないかと思えるので、ボクっ娘ならせめて「君が提督か。」と言って欲しかった。一応君の提督はここんとこコンスタントに大将位をキープしてるんですよ。かつては対空CIの切り札的存在だった秋月型も、さらに性能が高い防空巡洋艦アトランタの出現により不動だった地位が揺らいでいる昨今ですが、それでもニーズはまだまだあります。

秋月型四姉妹

 何はともあれ、これで今までに実装されている秋月型四姉妹が全員揃いました。実装されたのは2016年2月ということで、私がプレイを開始した4ヶ月前だったんですね。その時は突破報酬だったそうですが、以後は通常海域でのドロップがなく、建造もできない状態のままです。

葛城

 これにて「新・来ない四天王(葛城、初月、迅鯨、ヘレナ→ジャービス)」最強は、未だ邂逅できていない空母葛城ということになりました。元祖「来ない四天王(雲龍、大淀、水無月、磯風)」の時も最強は葛城の姉にあたる空母雲龍だったので、やはり四天王最強は大型艦ということなんでしょうか。それとも雲龍型空母がとにかく出ないのか。

コロラドヒューストン
ヘレナ日進

 なお初月掘りの副産物として、戦艦コロラド、重巡ヒューストン、軽巡ヘレナ、水母日進らがやって来ました。二隻目になるのですが、滅多に入手できないのでキープしておきましょう。特に日進は空爆と先制雷撃を両立出来る強力な艦娘です。

有明邂逅

 初春型駆逐艦5番艦有明。初月が出たのでE1での掘りを終了させ、再びE2に戻って掘っていたらやって来てくれました。2020年7月11日実装と比較的新しい艦娘ですが、登場時の2020年梅雨&夏イベント時は邂逅することができませんでした。

有明

 小排水量に過大武装を盛り込んだため、復元性能や船体強度に問題を抱え、6隻しか建造されなかった初春型なので、性能的に特筆するものはありませんが、有明とその妹の夕暮(未実装)は設計変更を行ったので有明型駆逐艦と呼ばれることも。このため、初春型と後継の白露型の折衷的な衣装となっています。また改装した段階で大発動艇系が装備可能になるため、普通のコモン艦よりは育成の優先度は高めです。

松風の帽子

 個人的には頭に乗せた小さな帽子的に松風に近いものを感じます。スレンダーな体型にサバサバした物言いで、ボーイッシュな感じがある艦娘ですが…

有明中破絵

 中破すると急に女の子っぽさが増します。しおらしさがあるほか、「およしになって」的な手がいいですね。あと胸にさらしを巻いていることが判明。実はかなりボリューミーと見た。

有明水着

 実際、水着モードの姿を見ると、胸部装甲はかなりのものをお持ちで。貧乳が多いイメージの駆逐艦娘ですが、一部変態紳士的提督達の間では「おっぱいビッグ7」と呼ばれる豊かな胸部装甲の持ち主がいるとされているとか。浜風とかフレッチャーとかは確実にその一員でしょうが、有明もその中に割って入って来そうな勢いです。ま、過ぎたるは猶及ばざるが如しとも言いますが。

ビッグセブン候補

不倫妻~淫らに濡れた果実~(その1):転落していく清楚妻

風薫る五月だというのに

 風薫る五月だというのに、早くも梅雨は来ちゃうしコロナ禍は終息が見えないしで気分が上がりませんね。せめて冒頭画像くらいは爽やかに。

2021年春イベント 

 立夏は過ぎてますが、「艦これ」では春イベントが「激突!ルンガ沖夜戦」が始まっています。運営は5海域の中規模作戦とは言っていますが、最序盤のE1からトリプルゲージであるなど、密度が非常に濃くて難航しています。現在E3に入ったところで、例によって行けるところまで難易度甲で行こうと思っていますが、E3までかも知れません。

ルンガ沖夜戦

 「ルンガ沖夜戦」といえば1942年11月30日に発生した日米間の海戦で、駆逐艦8隻から成る第二水雷戦隊が重巡4隻、軽巡1隻、駆逐艦6隻という圧倒的戦力の米第67任務部隊と戦い、駆逐艦1隻を失いながらも重巡1隻撃沈、3隻大破と勝利を収めました。長射程・高破壊力にして航跡が見えず発見困難な酸素魚雷が大活躍しましたが、ガダルカナル島への輸送作戦という本来の目的が阻止されたという観点から、日本の戦術的勝利、米の戦略的勝利とされます。

田中少将と長波

 指揮を執った田中頼三少将に対しては、日本軍側は輸送作戦を達成しなかったことで非常に批判的でした。田中少将は海戦から1か月後、突如二水戦司令官を解任され、以後は二度と海上勤務に戻ることはありませんでした。一方、米軍側は田中少将の指揮を高く評価しており、「田中こそ不屈の闘将である」(サミュエル・E・モリソン)と称えています。ルンガ沖海戦での座乗艦だった長波も、「艦これ」で「彼は本物でしょう。戦上手の生き方下手!いいよねー!」と絶賛しています。

桃参上

 新規入手は現在のところ丁型駆逐艦4番艦の桃のみ。自称“艦隊のアイドル”と言えばこれまで軽巡那珂の独擅場だったのですが、桃は“駆逐艦のアイドル”を名乗っています。

桃

 丁型1番艦松、2番艦竹と登場して来て、順当なら3番艦の梅が来るべきところですが、なぜか飛び越えて4番艦の桃が来ました。

桃の中破絵

 中破時の表情が漫画的というか何というか非常に特徴的です。“><”って、これまでの「艦これ」では見られなかった表現ですね。戦闘開始時の「やだ敵じゃん! マネ、桃聞いてないし! やるの? 今ここで? マジ!? ガチアドリブで!?」というセリフも含め、これがアイドルなのか。

淫らに濡れた果実

 そういう訳で「艦これ」についてはもうちょっとイベントを進めてから語るとして、本日は久々、1年半以上ぶりに漫画の紹介を。前回は月本築希の「某有名私立大学ヤリサーの実態~合宿で一緒になったお嬢様大学生達の場合~」を紹介しましたが、今回も18禁成人向け漫画、安達拓実の「不倫妻~淫らに濡れた果実~」を紹介したいと思います。当ブログは全年齢対象ではありませんが、18禁でもないので画像は差し障りのない程度となりますのでご了承下さい。

クインズゲームプライベートフェティシズム

 安達拓実についてはWikipediaに記事が作成されていませんが、青年誌を中心に活躍する漫画家で、「クインズゲーム」「プライベートフェティシズム」などがあります。絵柄が私好みです。

桃果登場

 「不倫妻~淫らに濡れた果実」は全2巻。主人公は尾野桃果。結婚5年目ということでアラサーかなとも思いましたが、もっと若々しい感じですね。基本ギャグ的展開は全くないシリアス一辺倒な作品です。内容もかなりハード。

JD時代の桃果

 6年前に南都下大学(なんとか大学…)に在籍していた頃に、テニスサークルの先輩だった夫の遙輝と恋に落ちているので、遙輝の卒業・就職直後に結婚したということになるのかも知れません。とすると桃果さんは大学を中退したのか、はたまた人妻女子大生となっていたのか…。JD桃果も今とあんまり変わらないですね。というか髪型も含めて変わらなすぎな気も。

自分を慰める桃果

 遙輝は就職先で課長にまで出世してマイホームも購入していますが、最近は仕事にかまけて桃果に全然手を出していないようで、桃果は欲求不満を抱えています。自分で慰めたりしていますが…

店長のセクハラ 

 そんな中、万引きの濡れ衣を着せられてパート先のスーパーの店長にセクハラを受けてしまう桃果。耐え切れず辞めることを遙輝に相談しようとしますが…

遙輝さん

 遙輝の様子も変です。どうやら会社の業績が悪く、ボーナスもカットされてしまうと。

和紗の誘惑

 お金は欲しいがセクハラ店長はイヤ。そんなジレンマを抱える桃果に、パート仲間の和紗がワリのいいバイトの話を持ちかけてきます。疲れてる金持ちの男の人に膝枕してちょっとお話して癒やしてあげるだけの簡単な仕事だとのことです。

桃果の膝枕

 しかしそんなうまい話があるわけもなく、エロエロテクに磨きのかかったおっさんにいいようにされてしまう桃果。

いいようにされる桃果

 桃果さんは清楚な見かけとは裏腹にやたら性欲が強いらしく、おっさんの言葉責めなどにより身体は心を裏切ってどんどん感じてしまうのですが、それでも揺るがないのは遙輝への愛情。

茫然自失の桃果

 中出しだけは辛うじて逃れたとは言え、見ず知らずのおっさんと身体を重ねてしまった桃果さん。事後のこの茫然自失ぶりをご覧下さい。身体はビッチでも心まではビッチではないのです。以後彼女の身体は快楽に負け続けますが、心は決して折れません。

お断りしようとする桃果

 バイト代を和紗に返してなかったことにして欲しいと頼む桃果。しかし…

隠し撮りビデオ

 豹変した和紗。なんと“行為”をビデオ撮りしていました。消去して欲しければ300万円払えと脅してきます。そしてここで働けばあっという間だと。

悲しそうな桃果

 和紗の罠に墜ち、ソープ嬢のようになってしまった桃果。

そそられていた範馬勇次郎

 悲しげな表情が可哀想ですが、そそられる人はそそられるでしょう。

二条院様

 お相手は二条院様。ロマンスグレーの素敵なおじさまという感じです。この人に優しく導かれて官能の波に溺れていく桃果。

二条院様に溺れる桃果

 心の中で遙輝にあなたの笑顔が見たいから、幸せな家庭を取り戻したいからと言い訳しつつ、一緒に行ってしまう桃果(どこへ?)。

太っ腹な二条院様

 この二条院様(私まで“様”を付けなくてもいいのですが、桃果がそう呼ぶので)、今後の物語のキーパーソンでもあるのですが、目隠しに手かせを使うというSMチックなプレイをするものの、金離れは非常良く、なんとセックス1回で50万円も支払います。きっとどんな高級な風俗店でも豪遊できる額ですね。しかし桃果のように若くて美人で全然擦れてなくて羞恥心に満ちた人妻というのは中々お目にかかれないのかも。

どんどん苦境にはまる遙輝

 二条院様に心が揺れ動く桃果に遙輝から電話が。会社がヤバイ状態で取引先を駆けずり回っていて帰れないと。そればかりか、給料も遅配になると。こういう状況で二条院様からもう一度会って欲しいという連絡が来るんですが、これ正直夫が桃果の転落を手引きしてるんじゃないかと思ってしまいますよね。会社が危ないのは本当で、会社を救うために妻を差し出すみたいな。

大開脚中

 実は二条院様、単なる素敵なロマンスグレー老紳士ではなく、かなりのドSで、人混みで賑わうオープンテラスのカフェで超ミニ姿の桃果に下着を脱がせて開脚させるとか、羞恥プレイを仕掛けてきます。きっと桃果にドMの素養があることを見抜いたのでしょう。ドSはドMを知る。

二条院様登場

 イヤホンマイクで様々な指示を下し、遂には公衆の面前で桃果に自慰行為までさせる二条院様。果てて恥辱で顔を上げられなくなった桃果の前に、満を持して登場します。

ロールスロイスの二人

 運転手付きのロールスロイスで桃果を伴う二条院様。ベンツやBMWならオーナードライバーでも様似になりますが、ロールスロイスともなると自分で運転する車じゃないですね。連れて行かれる先で桃果を待ち受けるのは…。

落ち込む夫に聖母の表情

 というところで今回は終了。最後にここまでの桃果の素敵表情集です。まずボーナスカットでしょげかえる夫を優しく抱きかかえる桃果さん。聖母のような表情ですね。

店長の責めを受ける桃果

 一転、店長の責めを受けて喘ぐ桃果さん。ずうずうしくも名前を呼び捨てしてくる店長から言葉責めも受け、桃果さんの羞恥の表情がたまりません。

驚く桃果さん

 和紗のプレイを見て、“ワリのいいバイト”の真相を知り、愕然とする桃果さん。やはり社会人経験もなく結婚したから苦労が足りなかったのか。この「ああああ」、場面により数は増減しますが基本桃果の驚きや嘆きの常套句となっています。

下着姿になる桃果さん

 3万出すからと言われて下着姿になる桃果さん。やはりこの人の羞恥の表情は最高ですね。お客さんも大喜び。

水着姿の桃果さん

 こちらは下着ではなく水着姿の桃果さん。新婚旅行先で撮ったりしたのではないかと思われます。実は遙輝の弟である浪人生匡平が持っているのですが、兄の顔をマジックで消している辺りに闇を感じます。その辺りは次回にでも。

黒幕粧子

 最後に尾野夫妻の近所に住む謎の美女・粧子さん。ぶっちゃけ桃果の“転落”はこの人の差し金で、和紗も手下なんですが、彼女の目的とか過去のいきさつについては次回以降に。

岡山遠征(その2):吉備津神社と吉備津彦神社

梅雨入り

 本日、四国は九州北部、中国と共に梅雨入りしたとみられるとの発表が。平年より21日も早く、統計史上最も早い梅雨入りだそうです。瀬戸内海地方は雨が少ないとかねて聞いていたところ、私が四国に来てからは結構雨が降っているなあと思っていたところでしたが、梅雨まで早く来るとは。今年とんでもない雨男が四国に来たんでしょうかね。多分私ではないと思うのですが…。ま、晴女とか雨男とか、そんなオカルトありえませんけどね。

大阪緊急事態

 先週に続いて岡山遠征の話です。岡山は16日から北海道・広島と共に緊急事態宣言の対象となっていますが、訪問はそれ以前の話なのであしからず。予約してしまったので大阪に泊まった私ですが、予定していた飲み会は緊急事態宣言のせいで当然開催できず、朝すごすごと退散しました。

吉備線

 そして再び岡山に。岡山駅で桃太郎線の愛称を持つ吉備線に乗り換えて吉備津駅に向かいます。発車の際の音楽は当然「桃太郎」。♪お腰につけたきびだんご 一つわたしに下さいな♪犬・猿・雉に命をかけた忠誠を誓わせるマジックアイテム「きびだんご」。黍(きび)の粉で作った団子で黍団子だと思っていましたが、岡山には名物・吉備団子というものが。もしや桃太郎が持っていたのはこっちなのか!?これについては後ほど。

吉備津駅

 吉備津駅で下車。吉備線もいかにもローカル線な雰囲気ですが、吉備津駅も鄙びた田舎駅の風情です。無人駅だし。しかしICカード対応の簡易型自動改札機は設置されています。吉備津神社の最寄り駅ということで、年末年始は駅員が配置されるそうです。

吉備の中山

 備中国一宮・吉備津神社に向かいます。岡山市は備前国だと思っていましたが、市内西部は備中国だったんですね。後で備前国一宮・吉備津彦神社にも向かいますが、どちらも吉備の中山という200メートル足らずの小山の麓にあります。静岡県掛川市にある小夜の中山は知っていましたが、吉備の中山は知りませんでした。Wikipediaに記事も立っていないし。

吉備の中山

 しかし、地元では超有名な場所だったのです。備前国・備中国・備後国が分割される前は吉備国と呼ばれていましたが、その頃の中心地ではないかとされ、山中には古墳が多数あり、山麓に一宮が二つもあるということがそれを裏付けていますね。

吉備津神社マップ

 駅から歩いてほどなくして吉備津神社です。元は吉備国の総鎮守でしたが、三国に分割されたので備中国一宮になりました。こうした経緯から「吉備総鎮守」「三備一宮」とも呼ばれます。祭っているのは吉備津彦命。第7代孝霊天皇の皇子で、ある。四道将軍の1人として西道(山陽道)に派遣されたとされます。

四道将軍

 四道将軍…なんか四天王みたいですね。第10代崇神天皇の時代に、北陸、東海、西道、丹波(丹波・丹後・但馬の三丹)に派遣された皇族の将軍のことです。神武天皇と、綏靖~開化のいわゆる“欠史八代”の天皇については、実在性が希薄とされており、崇神天皇がヤマト王権初の天皇という説があります。四道将軍についても、初期ヤマト王権による支配権が地方へ伸展する様子を示唆しているという説があります。

温羅

 さて山陽道に派遣された吉備津彦命は、この地で温羅(うら)という鬼と戦ったそうです。温羅は異国から飛来して吉備に至り、製鉄技術を吉備地域へもたらして鬼ノ城を拠点として一帯を支配したとされています。

鬼ノ城

 鬼ノ城は岡山県総社市の鬼城山(きのじょうさん)に実在しますが、おそらく7世紀後半に築かれた古代山城だろうとされています。白村江の戦いで唐・新羅連合軍に大敗したため、当時の大和朝廷は連合軍の襲来に備えて対馬~畿内に至る要衝に様々な防御施設を築きましたが、そのうちの一つなのでしょう。崇神天皇は実在するなら3~4世紀の頃の天皇と推測されているので、吉備津彦と温羅の戦いが本当にあったとしても、鬼ノ城建設とはかなり時代が違うのですが、なにしろ古い伝承なので勘弁してやって下さい。

吉備津彦命の二本打ち

 吉備津彦命は、温羅討伐に際し、吉備津神社の地に本陣を構え、それぞれ矢と岩をぶつけ合う遠距離射撃戦を展開しましたが、吉備津彦命が矢を2本同時に射たところ、1本は岩に撃ち落とされたものの、もう1本は温羅の左眼を射抜きました(飽和攻撃のはしりですな)。温羅が雉に化けて逃げると、吉備津彦命は鷹に化けて追い、さらに温羅が鯉に身を変えて逃げると、吉備津彦命は鵜に変化してついに捕らえたとのことです。

吉備津彦命相関図

 吉備津彦命は、犬飼健(いぬかいたける)・楽々森彦(ささもりひこ)・留玉臣(とめたまおみ)という3人の家来とともに温羅を討ったということで、これが「桃太郎」のモチーフになったともいわれています。この三人の家来については、「犬養縣主(犬)」「猿女君(猿)」「鳥飼臣(雉)」という豪族だという説もあるそうなので、「黍団子」に象徴される何か(金品とか)で懐柔して仲間にしたということだと更にリアリティがありそうな。MMR風に言うと「黍団子は山吹色のお菓子だったんだよ!」「な、なんだってー!!」という感じでしょうか。

吉備団子

 黍団子と吉備団子。音は完全に一致していますが、吉備団子は黍を主原料とはしていません。吉備団子は幕末の頃に考案されたとされますが、明治時代に入って“桃太郎のきびだんご”として販売促進に利用し、昭和に入ってから桃太郎は吉備津彦命に由来するとの説がおこり、戦後からは地域をあげて桃太郎との関連をアピールしているそうです。岡山は地域を挙げて桃太郎ゆかりの地であることをアピールしていますが、山梨県大月市、愛知県犬山市、奈良県田原本町にも桃太郎ゆかりの地とされる場所があります。

鬼ヶ島大洞窟

 なによりわが香川県高松市もその一つで、高松港沖に浮かぶ女木島は「鬼ヶ島」のモデルだとされ、「鬼ヶ島大洞窟」があったりします。香川県には浦島太郎の伝承もあるので、“三太郎”のうち二太郎までを占める勢い。浦島太郎が香川県の人だったとすると、竜宮城は瀬戸内海にあったということになるんでしょうか。“三太郎”のうち、金太郎だけはさすがに香川県には伝承はないようですが、足柄山のある静岡で決まりかと思いきや、長野説とか新潟説といった異説もあるそうです。まあ昔話ですからねえ。

拝殿

 閑話休題、吉備津神社の本殿と拝殿は室町時代中期の造営で、接続されて一体化しており、「吉備津造」と呼ばれています。併せて一棟として国宝に指定されています。

長い回廊

 400メートル近い長さの回廊は戦国時代の造営とされます。所々で摂社末社への出入り口が開いています。

 岩山宮

 中でも山へ登るような階段があったのでつい登ってみたらあったのが岩山宮。地主神・建日方別命を祭っているそうです。吉備津彦命や温羅よりも古い神ですね。

御釜殿

 御釜殿。江戸時代の再建で、上田秋成の「雨月物語」中の一篇「吉備津の釜」でも描かれている「鳴釜神事」が行われます。先ほどの温羅という鬼、吉備津彦命に首を刎ねられますが、首はその後ももうなり声をあげ続け、犬に食わせて骸骨にしても、御釜殿の下に埋葬してもなおうなり続けたそうです。これに困っていた吉備津彦命の夢枕に温羅が現れ、温羅の妻である阿曽媛に神饌を炊かさたら、温羅自身が吉備津彦命の使いとなって、吉凶を告げようと答えたということで、これが神事の始まりだそうです。

鳴釜神事

 釜の上置いた蒸篭の中に米を入れ、蓋を乗せた状態で釜を焚いた時に鳴る音の強弱・長短等で吉凶を占います。一般に、強く長く鳴るほど良いとされますが、音を聞いた者が、各人で判断するものだそうです。「雨月物語」の「吉備津の釜」では婚礼の吉凶を占うのに使われ、釜は全く鳴りませんでした。明らかに凶なので婚礼は止めたら良かったのですが…

一童社

 一童社。菅原道真と天鈿女命を祭る学問・芸能の社で、江戸時代の国学者も信仰したそうです。「祈願トンネル」というものが設置されており、中は進学に関する絵馬で埋め尽くされていました。

円墳に鼻ぐり塚

 続いて吉備津彦神社へ。吉備の中山の麓に「吉備の中山みち」があるので、一本道を歩いて行けば到着します。途中に「鼻ぐり塚」というものがありました。鼻ぐりとは牛の鼻輪のことで、死んだ牛が残す唯一の形見とも言え、これを供養することで、人のために奉仕した畜類への感謝を示すものだそうです。が、この塚、元々あった円墳を利用しているんですよね。誰の墓かは知りませんが、本人はそれでいいんでしょうか?

吉備津彦神社マップ

 とことこ歩いてやってきました吉備津彦神社。吉備津神社と名前が非常に似かよっていますが、吉備国を分割した際に祭神も分霊したのだそうです。神社だとよくある話ですね。備前国一宮として崇敬され、中世以後宇喜多氏、小早川秀秋、池田氏など歴代領主の崇敬を受けてきました。

吉備津彦神社拝殿
吉備津彦神社本殿

 こちらは吉備津神社とは異なり、拝殿と本殿は離れています。拝殿裏手の本殿は江戸前期の再建で、間に祭文殿や渡殿があります。夏至の日に正面鳥居から朝日が差し込んで祭文殿の鏡に当たるようになっているとかで、吉備津彦神社の別名は「朝日の宮」。

摂社群

 子授け・安産に霊験があるという子安神社からずらりと並ぶ末社群。境内の北側にあります。

温羅神社

 境内南側にも摂社末社がありますが、注目はこの温羅神社。吉備津彦命が討った鬼なのに神として祀るあたりがいかにも日本風です。温羅の、平和や恵みの働きがあるという和魂を祀っているそうです。

吉備津彦神社入り口

 吉備は、出雲、筑紫、毛野(栃木+群馬)と共に古代には独自の勢力を持った文化圏だっとされており、それが故に度々征討を受けて勢力を削減されています。三分国(後に備前から美作が別れて都合四分国)も、吉備勢力の伸張や統一を抑制するためだったのでしょうか。分国の余波は、同じ岡山県内の岡山都市圏(備前国)と倉敷都市圏(備中国)の対立や、備後国が安芸国と一体化して広島県になるという形で、現在まで影響しているとか。京都では平安時代、奈良では奈良時代や飛鳥時代に思いを馳せましたが、岡山では古墳時代。段々古代に進んでいくような気が。

古墳時代の勢力図

紫雲山:高松市中心部に秘境あり

栗林公園

 GWも完全に終わって明日から通常の日々。ちょっとアンニュイな気分なので本日は遠出をせず、栗林公園に行って年間パスポートでも買おうと思ったら、なんと臨時休園。“新型コロナウイルス感染症拡大の現状を踏まえ”とのことですが、5月一杯休園するようです。いや、香川では緊急事態宣言は出てないのですが…

栗林公園の向こうが紫雲山

 ぶうぶう言ってもやっていないものは仕方ありません。栗林公園というと、背後にある紫雲山が借景として良い仕事をしています。これも栗林公園の一部と言ってもいいほどです。今回は紫雲山の話を。

屋島

 高松の有名な観光地である屋島は、メサ(卓上台地)と呼ばれる地形の典型例とされています。風化しやすい花崗岩の上を硬い溶岩が覆ったため、浸食作用で周囲が削れていく中、テーブル上の台地として残りました。 

ダイヤモンドヘッド

 私は屋島を見る度に、ハワイのダイヤモンドヘッドに似てるなと思うのですが、どうでしょうかね。

空から見たダイヤモンドヘッド
上空から見た屋島

 しかし側面から見た姿は似ていても、ダイヤモンドヘッドはメサではなく火山。上空から見た姿は屋島とは似ても似つきません。

讃岐富士

 で、メサがさらに浸食を受けると、台地から丘の姿に変わります。これはビュート(孤立丘)と呼ばれます。讃岐富士こと飯野山もビュートです。

石清尾山塊

 そして栗林公園を引き立てる紫雲山もビュートです。正式には石清尾(いわせお)山塊と呼ばれるビュートの一部。この画像だとメサと言いたくなりますが。石清尾山塊の中でも稲荷山と室山の二峰の山塊を紫雲山と呼んでいます。北側の稲荷山が166m、南側の室山が199.8mとごく低い山なんですが、高松市の市街地の中にぬっと立っているので実際よりも高く見えます。

石清尾古墳群

 石清尾山塊には峰や尾根を中心に、古墳時代の前期から後期にわたる120基を超す積石塚と盛土墳が分布しており、全国的に知られる古代遺跡として史跡に指定されています。古墳時代の高松は、山塊付近まで海が迫っていたようです。

栗林公園周辺のグーグルマップ

 大して高い山ではないのですが、最初から登ろうと思ってはいなかったので、どうしたものかと思ってグーグルマップを見ていたら、栗林公園と紫雲山の境に「紫雲原生林」の記載されたハイキングコースが表示されているのを発見。これなら行けまっせということで探索することに。

駅前に鳥居

 稲荷山の名前は、麓にある中野稲荷神社に由来すると思われます。JR栗林公園駅北口のすぐそばにあります。1743年に高松藩5代藩主の松平頼恭が創建したそうですが、じゃあ稲荷山という名前になったのはそんなに昔ではないということに。鳥居が駅と合体したかのように見えます。

中野稲荷神社

 境内は小さいですが、拝殿を右に折れていくと登山道があります。山は登らないので左に折れると山腹を縫っていく遊歩道があります。

紫雲原生林その1

 市街地のまっただ中のはずなのにこの秘境感。イノシシ注意という看板も雰囲気を出してきます。札幌だとヒグマに注意だったので、危機感はだいぶ違いますが、イノシシもかなりヤバイらしいので油断は禁物です。

紫雲原生林その2

 全く人に出会うことなくずんずん進んでいきます。無人の野を行くが如しと思っていたら、突如人が携帯型の椅子に座っているのに出くわして驚いたり。栗林公園の西側を歩いているのですが、木々が生い茂っていて庭園はよく見えません。

ハローズ

 民家の軒先といった場所に出て散策は終了。スズメバチとイノシシにさえ出くわさなければかなり良い感じの散歩道になりますね。帰途、ハローズ栗林公園店という大型スーパーを発見。初めて入るスーパーマーケットは心躍りますね。いつも使っているマルナカよりいろいろと安いんでないかい。時々自転車で買い物に来ることにしましょう。

岡山遠征(その1):岡山城と後楽園

美しい五月

 緊急事態宣言が5月一杯まで延長されました。四国は対象地域ではないんですが、感染者は増加傾向なので、気持ち的には日本全土で発令されているようにも感じます。美しい五月だというのになんとも鬱陶しいことですが、世界史に残るビッグイベントということになるんでしょうね。未来の受験生が勉強しながら「サリンとコロナはどっちが先だっけ?」なんて言ってたりして。

寡黙なデューク東郷

 自粛自粛のGWでしたが、感染に気をつけてればいいかなと、岡山に出かけてきました。海を隔てているとはいえ隣県ですし。一人旅で、当然マスク着用で、会話は必要最低限という、まるでデューク東郷になったかのようでしたが、それでも家にくすぶっているよりは外出したいんじゃ。筑波嶺では家に閉じこもっていて全然へいきなんですが、転勤先だと出かけがちになる不思議。観光に便利な地域に住むからなのでしょうか。

マリンライナー

 ということでマリンライナーに乗って岡山へ。JR四国とJR西日本の共同運行ですが、おそらくJR四国が一番力を入れている路線です。基本1時間に2本出ていて5両編成。ラッシュ時は7両編成にもなります。首都圏の列車事情を知る身としては15両編成くらいじゃないと物足りないですが、こっちに来てからは10両編成以上なんて見たことがないですね。

瀬戸大橋
柱が邪魔

 「世界一長い鉄道道路併用橋」としてギネス世界記録に認定されている瀬戸大橋からは、瀬戸内海の絶景が楽しめる…のですが、上部が道路、下部が鉄道という構造上、しばしば鉄骨が視界を遮ります。多分自動車で走った方が景色はいいんでしょうね。

岡山駅

 大都会岡山。駅の大きさも高松とは比較になりません。さすが70万都市。昔B&Bという漫才コンビ(80年代初頭の漫才ブームの中でも一番人気のコンビだった)がコンビの出身地である広島アゲ、岡山サゲのネタをやっていましたが、人口は確かに広島の方が多いし、中国地方の中心都市といえば広島と言わざるを得ないのですが、交通的には山陰や四国へのハブとして重要なのは岡山の方だと思います。

烏城

 その岡山駅から東に真っ直ぐ進むと見えてくるのが岡山城。4重6階の天守は黒漆塗で、「烏城(うじょう)」の別称もあります。隣県兵庫の姫路城が「白鷺城(はくろじょう)」と呼ばれるのと好対照です。岡山城も戦前までは天守が残り、国宝とされていましたが、空襲で焼失してしまいました。現在のものは鉄筋コンクリートでの再建です。

月見櫓

 江戸初期に建造された月見櫓は現存しており、重文となっています。城跡は烏城公園として整備されて、復元天守の内部は博物館となっています。高知城・姫路城・丸亀城と、現存天守は登らずにはいられない私ですが、復元天守にはあんまり興味が無く、実は大阪城にも登っていません。今回は登ろうかなと思ったのですが、入り口が意外に込んでいたので、このコロナ禍に3密はヤバイと思って止めてしまいました。

月見橋

 日本三名園の一つである後楽園は旭川をはさんで対岸の中州にあります。月見橋という鉄橋で結ばれているのですが、その優雅な名前にそぐわない武骨さが意外というか場違いというか。この橋がないと不便なのでなくせなんて言えませんが、デザインはもうちょっと考えてもいいんではないですかね。

後楽園
見せてもらおうか

 江戸時代初期に岡山藩主・池田綱政によって造営された、元禄文化を代表する庭園であり、国の特別名勝に指定されている後楽園。わが高松にも国の特別名勝・栗林公園があり、三名園に勝るとも劣らないと評されていますので、「見せてもらおうか、岡山の後楽園の性能とやらを」というシャアのような気分で訪れました。

後楽園マップ

 面積は13.3ha。兼六園の11.7ha、偕楽園の13ha(平成になって隣接する千波公園や桜川緑地などと合わせて水戸県立自然公園として管理・運営しており、合計面積は300haとなっていますが、本来の偕楽園の面積ではありません)よりも広く、三名園では一番広いですが、栗林公園は16ha。でかけりゃいいというものではないでしょうが、大きいことはいいことだとも言います。栗林公園の場合は隣接する紫雲山が背景となるのでさらに広く感じます。

唯心山

 唯心山は標高6メートル。栗林公園には飛来峰と芙蓉峰の二つの山があり、飛来峰は多分唯心山より高いと思います。もちろん山は“高き故に貴からず”ですけどね。

唯心山頂上から

 唯心山からの眺めです。料金は後楽園も栗林公園も410円。ちなみに兼六園は320円で偕楽園は300円。値段イコール内容の良さという訳では必ずしもないかもしれませんが、三名園で一番料金が高い後楽園と肩を並べる栗林公園。そこからも栗林公園のハイクオリティーを推して知るべし、です。

後楽園遠景

 いや、わざわざ後楽園に来てまで栗林公園を推しても仕方ないのですが、栗林公園に日参できる距離に住んでいるのでどうしてもひいき目になってしまうというか。後楽園に日参できる距離に住んだら、やはり後楽園推しになるんでしょうね。栗林公園も加えて四天王名園とかにしたらいいんじゃないでしょうかね。なお偕楽園は名勝、他は特別名勝なので、四天王最弱は自ずと明らかに…。

ドーミーイン大阪谷町

 宿泊はドーミーイン大阪谷町。なに!このご時世に大阪とな!?と目を剥かれてしまうかも知れませんが、緊急事態宣言発出前に予約してたもので。本当なら大阪で旧知の人々と飲むつもりだったのですが、緊急事態宣言で居酒屋が軒並み臨時休業となってしまい、叶わず。なら宿もキャンセルしようかとも考えたのですが、新幹線の切符も取ってしまっていたので、経済回したろ!と行くだけ行きました。

カイジ豪遊

 例によってスーパーで酒と肴を買って「カイジ豪遊ごっこ」をしてきました。感染者の少ない地方ほど、コロナ汚染地帯とか怖れるかも知れませんが、こちとら年明けに感染者が爆増していた頃に東京に毎日通勤していたんでい!それで全然感染しなかったんでい!再びシャア気分で「当たらなければどうということはない」。でも朝になったらそそくさと大阪を退去して岡山に戻ったのでした(笑)。

当たらなければどうということはない

2021年春季アニメ序盤の感想(その3):異世界魔王と召喚少女の奴隷魔術Ω/スライム倒して300年、知らないうちにレベルMAXになってました/シャドーハウス

コロナウイルス変異型

 変異ウイルスの流行により、愛媛でまん延防止等重点措置(まん防)が適用されたり、徳島でもまん防適用を要請するの方針だったりと、四国もコロナ禍と無縁ではいられません。五月晴れとは裏腹にぱっとしないGWですが、マリンライナーに乗って岡山に遠征してきました。訪問先については今後紹介していきますが、行き先が本州であっても、私が四国に居住している限りはカテゴリは「どっきん四国」(笑)。

異世界魔王と召喚少女Ω序盤感想

 さて春季アニメ序盤の感想もそろそろ終わりにしなければ。まずは「異世界魔王と召喚少女の奴隷魔術Ω」。4話まで視聴しました。ラノベ原作ですが、主人公がゲームキャラとしての姿と能力で異世界に飛ばされているあたり、「なろう」系の「オーバーロード」や「魔王様、リトライ!」に似ていますが、両作品がなぜ異世界転移したのか不明なのに対し、本作は異世界の住人に召喚されたというところが異なります。

ディアブロ

 2018年夏季に一期が放映された作品の二期です。一期はテンプレのような設定ながら、結構上手くまとまっていて面白かったので期待したのですが、監督・アニメ制作会社をはじめ、制作サイドの陣容はかなり大幅に変わっています。そのせいか、主要登場人物3人以外の一期のキャラは一話のみの登場でほとんど排されてしまっています。

ルマキーナ

 変わって異世界の教会(枢教院)の最高権力者である大主神官のルマキーナ、冒険者のホルンが仲間に加わっています。ルマキーナは今回のヒロイン的立ち位置で、教会の頂点でありながら実質的な権限は持たず、教会の不正をただそうとして刺客を送られる始末。ちょいエロ要員としても大活躍します。

シェラ
レム

 自称“異世界の魔王”(実際そうなんだけど、いくら言ってもほぼ誰も信じてくれない)である主人公ディアブロは、ゲーム内で圧倒的強さを誇っていたステータスそのままに多数の魔術を操り、高レベルなので生半可な攻撃は一切通らず、こと魔術に対しては装備している「魔王の指輪」の効力で反射してしまうため、異世界でもほぼ無双状態ですが、現実世界の本当の自分は引きこもりのコミュ障なので、相次ぐラッキースケベに動揺しまくりながらも魔王キャラを演じることでどうにかやっているという状況です。

ルマキーナエロシーン

 ルマキーナはディアブロすら驚くほどの魔力を持ち、強力な治癒や浄化を使いこなす反面、自分自身には効果を及ぼせないという制約を持っており、いかにも保護してやらなければならないという都合の良い設定になっています。CVは今売れまくっている伊藤美来。本作では歌を歌わず、CVとして出演していない「戦闘員、派遣します!」で歌を歌っている不思議。

エロ要員ルマキーナその2

 しかしこの世界の教会は腐っていますね。聖騎士はろくでもないのばかりだし、ルマキーナが頼みの綱にしていたバドゥタ聖騎士長は、会ってみれば完全に腐敗していました。そのわりにディアブロをあと一歩まで追い詰めるほどの戦闘力を持っており、一期に登場したガルフォードといい、異世界の住人も決して弱くはないので、異世界魔王ディアブロといえども「オーバーロード」のアインズ程余裕をかましてはいられません。

エロ要員ルマキーナ

 取りあえずルマキーナに掛けられた呪いは解くとして、その後はどうするんでしょうか。教会改革まで手を貸すのか。魔族も暗躍しているようですが、ディアブロは魔王クレブスクルムを仲間にしているのに、大半の魔族は全然言うことを聞いてくれません。強くても記憶がない不完全な復活が「失敗」とみなされているようなので仕方がないのか。ちょいエロを楽しむ作品なので、あまり深く考えずにゆるーく見ているのが正しい鑑賞法なのでしょう。

スライム300年序盤感想

 次は「スライム倒して300年、知らないうちにレベルMAXになってました」。4話まで視聴しました。このタイトルの長さ、貴様「なろう」系だな!「なろう」系に違いあるまい!はいそのとおり。現世で過労死したOL相沢梓が異世界に転生します。通り魔に殺されたリーマンは異世界転生してスライムになっていましたが、彼女の場合は女神様が同情してくれ、見た目17歳の不老不死の魔女にしてくれました。なぜに17歳。それは女神様のCVがお姉ちゃん(井上喜久子)だから(笑)。

女神様
魔法も強力に

 そしてとことんスローライフを満喫してなんと300年。生活費稼ぎのために毎日スライムを倒していたらレベルがMAXとなり、最強の魔女になってしまいました。300年の生活は一瞬だったので、300年もスローライフやってたらいい加減飽きるんじゃないかとか、300年間毎日律儀にスライムを倒しているあたりが過労死に繋がるんだよなとかツッコみどころは一杯ですが、緩い作品なのでスローライフな目線で見てやるのが吉でしょう。

スローライフで300年
賑やかになった高原

 通称「高原の魔女」アズサのCVは悠木碧。作風のせいか、それとも「蜘蛛ですが、なにか?」でほぼ毎回のように独演会を開催している疲労からか、かなり緩めに演じているような感じです。だがそれがいい。全体的に緩い雰囲気の中、共演者は何気に人気声優ばかりで豪華ですね。

ドラゴンのライカ
スライムの精霊

 一人ぼっちで300年暮らしてきて平気だったはずですが、ドラゴン少女やら精霊の双子姉妹(倒されたスライムの魂から誕生)、エルフが仲間に加わり、さらに魔族の大物ベルゼブブ(というかその名は魔王そのものじゃないか)とダチになるということで、アズサの周辺は一気に賑やかになっています。本人は相変わらずスローライフを続けたいらしいですが、300年も静かに暮らしてきたのなら、そろそろ弾けてもいいんじゃないですかねえ。

エルフ
ベルゼブブ

 今季は本作と「聖女の魔力は万能です」が女性主人公の「なろう」系作品。「なろう」系といえば、ちょっと前までは労せずして得たチート能力で「オレ強えー!」な主人公がハーレムを作るというのがテンプレ的展開でしたが、随分様変わりしてきたような気がします。

シャドーハウス

 最後に視聴予定になかった「シャドーハウス」。4話まで視聴しました。「週刊ヤングジャンプ」で連載中のソウマトウの漫画が原作です。巨大な洋館「シャドーハウス」に住む顔のない漆黒の「シャドー」一族と、それに仕え「顔」役を務める「生き人形」たちの不思議な物語です。

元気なエミリコ 

 主人公は「生き人形」のエミリコ。彼女が使える「お影様(シャドーの敬称)」がケイト。シャドーは貴族然として振る舞っていますが、資質を試される「お披露目」というイベントがあり、これに合格しないと一人前のシャドーと認められないらしいです。

シャドー一族
影絵少女

 「シャドー」って何だ、「生き人形」って何だという話ですが、シャドーの方は影絵のようにしか見えないので、もしや「少女革命ウテナ」に登場していた「影絵少女」なのでは。「かしら、かしら、ご存知かしら〜」。感情が高ぶると頭から煙のように煤を出したり、そもそも体中から煤が出て家具や調度類、衣服を汚すので頻繁に着替えや入浴が必要だったりしています。

影道一族

 それとも車田正美の「リングにかけろ」に登場した日本ボクシング界の影の存在、影道と何らかの関係が(ありません)。

夜叉八将軍
不知火瞬殺

 同じ車田作品の「風魔の小次郎」には敵対組織である夜叉一族でも最強とされる夜叉八将軍という戦士達が登場し、当初はシルエットで隠されていてまるでシャドー一族状態でした。後に全員顔が判明しますが、竜魔に瞬殺された不知火だけはシルエットのまま倒されて最後まで顔が判明しなかったので、もしかすると不知火だけはシャドーだったのかも(笑)。

掃除する生き人形達

 「生き人形」はシャドーの元締め「偉大なるおじい様」が命を吹き込んだ人形だとされていますが、こちらは明らかに普通の人間のようです。記憶を操作して人形だと思い込ませているようですが、食事が必要だったり、個体差が大きすぎたりで、人形とするには無理があります。

ケイト

 「お披露目」前のシャドーの幼生は相互にあまり交流がないようですが、各シャドーが必ず一体持っているお付きの「生き人形」の方は屋敷の掃除などで相互交流が盛んで、特にエミリコは好奇心が旺盛で明るく元気で前向きという主人公特性をてんこ盛りしたキャラとなっています。

ケイトとエミリコ

 一方その主のケイトの方は思慮深く読書好き。ものを知らないエミリコの教師役でもありますが、エミリコの明るさとやさしさに励まされてもいます。CV鬼頭明里なので多分美人だと思いますが、なにしろ真っ黒なので顔立ちは一切不明。

二人の出会い

 シャドー達がとにかく煤を出すので、「生き人形」達は掃除に忙殺されていますが、煤は単なる汚れではなく、一定以上集まると生物のように自律的に動き出し、「生き人形」を襲撃したりするようになります。煤を取り込んだ「生き人形」は錯乱状態となってしまい、死んでしまうこともあるようです。

篠原侑
黒岩部長

 様々な謎はこれから徐々に解明されていくと思いますが、主人公エミリコのCV篠原侑が良い仕事をしています。2016年頃から声優として活動していて、最近では「放課後ていぼう日誌」でていぼう部部長黒岩悠希を演じていますが、演技が全く違っていてとても同一人物とは思えません。

バービー

 同一人物とは思えないといえば、「生き人形」のリーダー格バービー。名前は可愛い人形風だけど本人は全然可愛くなく、口が悪く超攻撃的。CVはまさかの釘宮理恵。いつまでもツンデレだけじゃないとは思いますが、こんなキャラも演じるとは。リゼロに出てきた「虚飾の魔女」パンドラ役は美人だけに似つかわしく思えましたが。

パンドラ

琴弾公園の銭形砂絵:「銭形平次」のOPで見たあの場所へ

今年のGW

 ゴールデンウィークが始まりました。人にとっては29日からとっくに始まっていたかも知れませんが、私はしがなくカレンダー通りなもので。去年や今年のGWはコロナ禍真っ只中なので、積極的にロンバケを取ろうという気にもなりませんな。あと年末年始もそうなんですが、長く休めば休むほど仕事に行くのが辛くなるので。

琴弾公園

 筑波嶺では休日はひらすら怠惰に過ごすのが常なのですが、初めての場所に来ると取りあえず好奇心が怠惰心に打ち勝ちますね。ということで今回は観音寺市の琴弾公園に行ってきました。

観音寺市
観音寺市の位置

 観音寺市は香川県の西端で、愛媛県はもうすぐそこ。そういえば香川県は47都道府県で一番面積が狭いのです。大阪府だと思っていましたが、およそ20㎢の差で香川を上回っていました。香川の人に言わせると「大阪は関空を埋め立てて香川を上回りやがった」のだそうです。面積は小さくても、災害が比較的少なく、都市と自然が調和した良いところだと私は思いますが。都市と自然の調和といえば札幌でも感じましたが、あそこには中央区でもヒグマが出るという妙な調和もありました。あ、決して嫌いなのではありません。札幌も北海道も今でも愛してます。

観音寺駅

 いかにも地方の駅といった感じの観音寺駅。あ、「かんのんじ」ではなく「かんおんじ」と読みます。名前の由来は香川の誇る弘法大師空海が聖観世音菩薩を安置した寺が観音寺と呼ばれるようになったことからですが、そのお寺の方は普通に「かんのんじ」と読む不思議。四国八十八箇所霊場の第六十九番札所になっています。

銭形平次

 昔大川橋蔵主演の「銭形平次」という時代劇をテレビでやっていました。全888話といのは史上最長の連続ドラマで、ギネスブックでも世界記録として認定されているとか。アニメもドラマも1クールが多数となっている日本では、この記録を抜くことはもうないんじゃないでしょうか。

銭形平次のOP

 それはさておき、「銭形平次」のOPで、平次はなぜか十手を二刀流にして大勢の侍達と戦っていたのですが、その場所が平次が投げる銭である寛永通宝を象った巨大な砂絵の中でした。見てた頃は撮影のためにわざわざ作ったのかと思っていましたが、なんと観音寺市内に実在する場所だったのです。

銭形平次のOP2

 それが名勝・琴弾公園内の有明浜にある銭形砂絵。江戸時代に作られたそうです。縦(東西)122メートル、横(南北)90メートルの楕円形をしていて周囲は345メートル。巨大すぎて、近寄って見ても何が何だか良く判りません。

地上から見た砂絵

 ナスカの地上絵は日本にもあった?とMMRが飛んできそうですが、琴弾公園内にある琴弾山(58メートル)山頂から見るとちょうど真円に見えるようになっています。「1633(寛永10)年に、当時讃岐一国を支配していた生駒高俊が領内巡視する折りに、土地の人々が砂浜に鍬を入れて一夜にして作りあげた」と伝えられていますが、寛永通宝が鋳造される3年前だし、生駒高俊が巡視した事実もないという。この人は政務を放り出して美少年たちを集めて遊興に耽った(ウホッな人か)ため、藩で内紛(生駒騒動)が起きてしまい、その責を問われて1640(寛永17)年に領地を没収され、流罪となってしまいました。

銭形砂絵砂ざらえ
砂ざらえ中

 その他「1855(嘉永7)年 に丸亀藩第7代藩主京極朗徹に見せるために造営された」説や、「もとは豊臣氏の瓢箪紋だったが、寛永10年に江戸幕府の巡検使が来ることを知って一夜で作り変えられた」という説もあるそうですが、決定打はないとか。前者の説はともかく、後者の説だとやはり寛永通宝が鋳造される前なので無理がありそうですね。

砂絵遠景 

 それはともかく、江戸時代からあること、太平洋戦争中に米軍が軍事機密かと思って偵察を繰り返したが、終戦まで正体が判らなかったというエピソード、そしてなによりも「銭形を見たものはお金に不自由しない」という言い伝えがあるということで、ぜひ行かねばと思っていました。

結城友奈のタペストリー

 商店街を中心に、市内ではやたらアニメキャラが推されていました。私は来るまで全然知らなかったのですが、「結城友奈は勇者である」というアニメの舞台が観音寺市なのだそうです。面白いなら見てみようかな…世間の評判はどうなんでしょう?

琴弾山

 琴弾山の標高は60メートル弱。金刀比羅宮のある琴平山(538メートル)はもとより、丸亀城のある亀山(66メートル)よりも低いのですが登ってみるとやはり舐めてはいかんなと。いや登れることは登れるのですが、息荒くして汗かいて登ることになります。汗一つかかずに笑いながら登れる山なんてないんですね…。

琴弾八幡宮本宮

 山頂には琴弾八幡宮があります。飛鳥時代の703(大宝3)年、日証上人という坊さんが山頂で修行していたら、琴を弾く翁を乗せた船が麓の有明浜に漂着したのだそうです。その翁は「八幡大菩薩」と名乗って消えたということで、日証上人は残された船と琴を山頂に運んで祀り、それが神社の由来となっています。そして琴弾八幡宮に付属して作られた神宮寺に弘法大師が観音菩薩を安置したことで観音寺となり、それが市の名前の由来になっているという。

若宮
住吉神社

 八幡神として応神天皇・その母である神功皇后、初代天皇・神武天皇の母である玉依姫命を祀っています。

象ヶ鼻岩

 琴弾八幡宮のすぐ下に象ヶ鼻岩展望台があります。この岩に登って銭形砂絵を見るとよく見えるという。

砂絵その1
砂絵その2

 これが銭形砂絵。例年春と秋に「銭形化粧直し」として砂ざらえをするほか、台風などで砂が流されるなどした際には、市民総出で補修工事が行われるそうです。きっと「銭形平次」OP撮影後も補修されたことでしょう。砂絵内は立ち入り禁止になっていますが、よく見ると結構足跡があったような…

砂絵夕景

 日没から午後10時まではライトアップされます。年末年始は終夜ライトアップするそうです。琴弾八幡宮に初詣に来ると、ライトアップした銭形砂絵が見られるわけですね。

有明浜

 砂絵が作られている有明浜も、日本の渚百選に選ばれているほか、日本の水浴場55選に選ばれている有名な海岸で、海浜植物の群生地があって「有明浜の海浜植物群落」として観音寺市指定天然記念物に指定されています。

砂絵と伊吹島

 銭形砂絵の向こうに浮かぶ島は伊吹島。観音寺市に属する香川県西端の有人島で、いりこの産地として有名です。その右手に小さく見えるのは円上島(まるがみしま)で、これも観音寺市に属しますが、現在は無人島です。

美しい瀬戸内海

 やはり海はいいですね。というか、瀬戸内海はいい。環境汚染が言われて久しいですが、それでもやはり多島海は美しいです。彦摩呂風に言えば「日本のエーゲ海や!」

綺麗な瀬戸内海
プロフィール

ユースフ

Author:ユースフ
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
ブロとも一覧

秒速5センチメートル・・・桜花抄の軌跡を追ってみた

心理兵器:秒速5センチメートル
カレンダー
04 | 2021/05 | 06
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
FC2カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
22位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
3位
アクセスランキングを見る>>
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新トラックバック
検索フォーム
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ