fc2ブログ

シン・ゴジラ:ゴジラは使徒だったんだよ!

除夜の鐘

 今年は新型コロナ禍でいつもと違う年末年始を過ごすことになった人も多いと思います。私自身、新型コロナとはあんまり関係なく今までと違う環境での年末年始となっていますが、何が起きようとも年は暮れ、そして新しい年が明けていくんですね。年々歳々花相似たり、歳々年々人同じからず…年を取ると漢詩が心に沁みるようになりますね。

ニッポン対ゴジラ

 秋季アニメの感想も途中なんですが、昨夜見た「シン・ゴジラ」がインパクトありありだったので久々に映画の話題を取り上げたいと思います。私はAmazonプライムで見ましたが、2時間の映画を見ようと思うと、年末年始のようなまとまった休みがないとなかなか。

シン・ゴジラ第一形態

 「シン・ゴジラ」は2016年7月公開の特撮映画で、総監督・脚本は庵野秀明。そのせいでエヴァンゲリオン的なモチーフがあちこちに感じられました。東宝製作のゴジラシリーズの第29作ですが、1954年制作のシリーズ第一作「ゴジラ」の原点回帰したというか、第一作の現代版リメイクといった雰囲気も感じました。

シン・ゴジラ第弐形態

 「ゴジラ」登場のゴジラは、ジュラ紀から白亜紀にかけて生息していた海棲爬虫類から陸上獣類に進化しようとする中間生態を持つ生物が、ビキニ環礁の水爆実験で散布した放射能を浴びて変貌し、人間に恨みを持っているかのように東京湾から品川へと上陸し、東京の各所を次々と破壊し、最期は東京湾に潜伏中に、特殊な物質を電磁的に反応させることにより水中の酸素を一瞬で破壊し、その場にいるすべての生物を一瞬のうちに死に至らして完全に液化するという恐怖の薬剤・オキシジェン・デストロイヤーで溶解され、消滅されました。

シン・ゴジラ第三形態

 本作登場のゴジラは、太古の時代より生き残っていた深海棲の海洋生物が、60年前に投棄された放射性廃棄物を大量摂取したことにより放射能に耐性が付いただけでなく、それの影響により突然変異と異常成長を繰り返し誕生したと推測される生物となっています。形態は5つに変化し、水中生物形態、上陸形態、二足歩行形態、これが上手くいかず一旦海中に戻ってさらに巨大化して陸上に適応した直立二足歩行形態(いわゆるゴジラらしいゴジラ)、そして小型群体化形態。これは本格的に活動しませんでしたが、無限増殖されたら人類は終わりだったかも知れません。

シン・ゴジラ第四形態

 第一作以降の昭和・平成のゴジラシリーズでは、ゴジラという怪獣の存在は周知の事実となっていましたが、本作では限定回帰して初めて未知の怪獣が出現した時の政府の混乱や有事に即応できない体制のもろさが描かれました。それはそれで面白いのですが、ずっとこれで行かれると怪獣映画としての盛り上がりに欠けるなあと思いましたが、その心配は杞憂でした。後半はちゃんとバトルをします。

シン・ゴジラ第五形態

 ゴジラといえば口から吐く放射能火炎。後に放射熱線と呼ばれるようになりましたが、私が見ていた頃は放射能火炎でしたねえ。まあ火炎というよりはビーム風だし、放射能と放射線を取り違えている(これは今でも取り違えられることが多いですが)ので後者の方が適当なんでしょうね。

放射線流

 シン・ゴジラでは放射線流と呼称されています。火炎を収束して打ち出す紫色の熱線で、口以外にも背びれや尻尾の先端からも発射可能で、意図的に放射するほか、対空自動迎撃も行っていました。

官邸の対策会議

 総理以下政府要人が官邸から立川に移動する際、搭乗したヘリがゴジラの放射線流によって撃墜され、多数の閣僚とともに死亡してしまい、その後生き残った閣僚や与党幹事長らが臨時政府を形成することに。その後は若手政治家が要職に登用されたこともあり、かなり事務手続きはすっきりした感があります。

自動迎撃システム

 大怪獣出現という予期できない異常事態に、通常の官僚機構、というか民主主義政体が対応できないのがよく描かれていましたが、首相が覚悟を決めて自衛隊の出動を決断すると、さすが有事即応を常に考慮している自衛隊の対応は見事でしたね。ただ、第三形態を攻撃できるチャンスに、人命最優先ということで攻撃中止となったあたりが旧軍と違うというか民主主義下の軍隊というか。もしここで攻撃していたら、第四形態による大被害もなく勝利していたかも知れませんが、それじゃ映画にならないか。或いは外部攻撃に適応したより強力な形態に進化していたのか。

全力放射

 第四形態のゴジラには対戦車ヘリの機関砲、ロケット弾、戦車砲、MRLSが攻撃しましたがほぼ効果がなく、米軍の地中貫通爆弾がようやくダメージを与えましたが、これによりゴジラは背びれからの放射線流自動迎撃モードに入ってしまいました。

放射線流バラージ

 国連による核攻撃が決定され、タイムリミットが近づく中、ゴジラの血液を凝固させてゴジラを凍結させる「ヤシオリ作戦」(日本神話で、ヤマタノオロチを倒す際に用いられた八塩折之酒から命名)が発令されることになります。

ヤシオリ作戦最終フェーズ
血液凝固剤を飲ませる

 見ていて強く思ったのは、「ゴジラは使徒だ」ということ。自衛隊と米軍によるゴジラ攻撃は、エヴァの第一話、第3使徒サキエルが戦闘ヘリなどの猛攻に曝されても全くダメージを受けず、切り札のN2地雷(核兵器並みの威力があるが核汚染の心配はないらしい)でも時間稼ぎしかできなかったあたりを彷彿とさせました。地中貫通爆弾がN2地雷に相当か。

サキエル

 そして移動を止めて修復モードに入ったゴジラは第5使徒ラミエルに似ていました。近づく航空兵器を自動迎撃していたあたりがそっくり。ゴジラが使徒と違うのは、A.T.フィールドがないことと、S2機関がないのでガス欠を起こしやすいことでしょうか。なので使徒としては弱い部類になるかも知れませんが、その分人類側にもエヴァがなく、ネルフもありませんが。

ラミエル

 ヤシオリ作戦はエヴァの「ヤシマ作戦」を想起させる名称です。そしてゴジラ攻撃のため、無人爆弾化されたN700系新幹線2編成がゴジラに突撃するあたりは、エヴァ弐号機がこじ開けた第6使徒ガギエルの口内に自沈するアイオワ級戦艦2隻が突っ込み、主砲を零距離射撃するシーンを彷彿とさせました。

新幹線爆弾
零距離射撃

 さらにその後、無人爆弾化され、人を運ぶという使命を奪われた恨みを込めたかのようなJR在来線によるゴジラへの総突撃はまさに「電車でGO!!」。そして倒れたゴジラにタンクローリー、コンクリートポンプ車、ホイールローダーら重機群が押し寄せて血液凝固剤をゴジラの口内に流し込むと。このあたり、形態は異なりますが、ヤシマ作戦で日本中の電力を集めるシーンを思い出させました。

電車でGO!!
電車特攻

 こうしてかろうじてゴジラを凍結し、東京復興の希望も見えてきますが、熱核攻撃のカウントダウンは「一時停止」のままで、もしゴジラが活動を再開した場合は58分46秒からカウントダウンが再開されて熱核攻撃が行われることになっています。

カヨコ特使

 女性登場人物で綺麗なのは米大統領特使のカヨコ・アン・パタースン(石原さとみ)のみで、後の女性キャラはほとんど化粧っ気がなくて。

尾頭ヒロミ

 環境省自然環境局野生生物課長補佐の尾頭ヒロミなんかすごく良い味だしていたのですが、綺麗キャラというのではありませんでしたね。いや、これはこれで素敵ですが。
 
マフィア梶田

 カヨコのSPをマフィア梶田が演じていました。聞いてはいましたが、いかにもSPっぽくて違和感なかったですね。流石SP田中(笑)。

怪獣大戦争伊福部先生

 あと音楽が、エヴァのものが使われていたほか、ゴジラシリーズのものも多数使われており、特にヤシオリ作戦発動の際の「怪獣大戦争マーチ」がたまりませんした。やはり伊福部昭先生は偉大だ。

未だに影響がある秒速

 今年も一年、当ブログをご愛顧いただきありがとうございました。ほぼ毎日更新していた時期もありましたが、今ではほぼ週末ブロガー。そうなって既に久しいですが、「秒速5センチメートル」がテレビで放映されるとアクセスが増えるという現象は健在です。「秒速」についてはほぼ書き尽くしたのでコメントでも来ない限りは今後も触れないと思いますが、未だに視聴者に影響を与えているとは恐ろしい作品です。

良いお年を

 皆さん良いお年を。来年もよろしくお願いします。
スポンサーサイト



2020年秋季アニメの感想(その2):神達に拾われた男/ゴールデンカムイ第三期/魔王城でおやすみ

年の瀬の夕日

 明日出勤すればいよいよ正月休み。今年一番ブルーじゃない月曜日かも知れません。要領のいい人はさくっと有給とって9連休にしているかも知れませんが、なにしろ猖獗を極める新型コロナ禍のまっただ中。帰省しようにも「帰ってくるな」と言われている人も多いのでは。このまま行くとヒキニートだけが生き残った残念な新世界が来たりして。

神達に拾われた男感想

 続々と秋季アニメが終了しています。さっそく感想を綴っていきましょう。まずは「神達に拾われた男」。「なろう系」の王道・異世界転生ものですが、異世界の神様トリオがやたらいい人(神)なので、転生した異世界も良いところでした。世界は創造主の性格を反映するということなら、我々のこの世界の創造主は…

生前のリョウマ
拾った神達
魔力転送図

 ブラック企業に勤める39歳の疲れたリーマン・リョウマ・タケバヤシが突然死し、地球の使用されていない魔力を魔力不足の異世界に補充するために、魂を転移させられます。魂の転移で世界に穴を空けてそこから魔力を流すといったイメージでしょうか。そのために殺されたとかだととんでもないド外道な神々ということになりますが、死因とは無関係で、むしろ同情されてたりして。

スライムと一緒

 異世界ではショタとなり、神々の恩恵をたっぷり受けて無双できる能力持ちとなりましたが、そこで彼が何をしたかというと、3年間は人と会わずに引きこもってスライム研究家、その後世に出てからはスライムを使役してクリーニング屋になるという、およそ「なろう系」読者の意表を突くものでした。

リョウマとお嬢様

 主人公は過去の記憶は持っているものの、どういう肉体に引っ張られたのか精神までショタになっており、たまたま知り合ったジャミール公爵家の令嬢エイアリアに好意を持たれて照れまくる有様。まあもの凄いロリコンだったなんてことになると恐ろしい展開になってしまいますが。

スライムクリーニング
バキかよ

 リョウマもお約束の冒険者ギルドに登録したので多少の冒険はしますが、基本スライムを使役しての掃除とかで、冒険的なことをしても大量のスライムと神々から与えられた魔力のせいで全く危険はなく、基本エイアリアときゃっきゃうふふしていただけのような。商業ギルドに登録してクリーニング店も始めますが、これもスライムが汚れを食べるので苦労はありません。洗濯屋リョウちゃん(笑)。

善人ばっかり

 「なろう系」作品としてはとにかくゆるいです。お約束の周囲の人々が主人公を褒めそやすはありますが、“俺tueee”とイキることもなく、ハーレムも作らないので主人公への好感度は下がりません。身も心も思春期前のショタそのものになっているので、CVも田所あずさだし。田所あずさは、「ハルチカ」の穂村千夏と並んで私の大好きな「終末なにしてますか? 忙しいですか? 救ってもらっていいですか?」のクトリを演じた人なんですが、ショタも演じるのか。

天使なお嬢様

 そしてヒロインのエイアリアのCVは桑原由気。ここまでバリバリのロリお嬢様役は初めてじゃないでしょうか。メイドラゴンのトールも基本敬語でしたが、「~してくださいまし」的なセリフの連発というのは通常ないですよね。上流階級ではデフォルトなんでしょうか?私、河口近くのド下流階級なので全く判りません。「なろう系」にして「癒やし系」という異色の作品でした。この二つが両立するとは思っていませんでしたが、次回以降紹介予定の「クマくま熊ベアー」もそういう傾向の作品だったので、今後トレンドになるのか。クマの方には悪人はいますが、こちらには悪人もいませんでした。やはり世界を作った神々が良かったと言うことか?

ゴールデンカムイ第三期感想

 続いて「ゴールデンカムイ第三期」。舞台は樺太に移り、第二期終盤で離ればなれになった杉元とアシリパさんがそれぞれの冒険を行って再会するまでが描かれました。第四期はまた北海道に戻るみたいです。

杉元一行

 登場人物がとにかく濃い。レギュラーも濃いけどゲストキャラも濃い。基本シリアスな展開ながら、突如降って湧いたようなギャグ回が挿入され、それがまたやたら面白い。ホモネタ、シモネタが多いような気はしますが、だがそれがいい。

キロランケ一行

 アイヌの黄金を求める勢力は、杉元一行(目的は幼なじみの医療費)の他、鶴見中尉率いる第七師団(目的は戦友や遺族を救うため、北海道に軍事政権を樹立するための軍資金)、土方歳三一行(目的はロシアの南下に伴う日本侵略を防ぐため、北海道を「緩衝国」として独立させ、移民を募って多民族国家「蝦夷共和国」を築くための資金)の三つ巴でしたが、ウイルク(アシリパのパパン)の旧友だと称して接近してきたキロランケが、実はロシア皇帝暗殺の実行犯で、極東少数民族の結束による独立を指向していたので、四つ巴の様相となっています。

昔の鶴見中尉

 キロランケは終盤で死亡し、第二期終盤でなぜ旧友のはずのウイルク殺害を指示したのかなどは謎のままとなっています。ロシア官憲の追及を逃れる若き日の二人がウラジオストックで日本渡航のために日本語を習ったのがやはり若き日の鶴見中尉だったという嘘のようなエピソードもありましたが、世界が狭すぎる(笑)。姿が違うのは当然として、声まで全然違うとは。

ウホッ、いい男たち

 今期でアシリパさんが黄金の在処をについて鍵を思い出したことで、今後アシリパ争奪戦は一層熾烈になると思われます。杉元は早くこの争いから解放したいと願っていますが…ウイルクは自分の意志をアシリパに継いで貰いたがっていたのでどうなることやら。

スナイパー尾形

 アイヌの他、ニヴフやウイルタなど北方の少数民族も登場し、独自の料理も登場。寒い場所にもグルメはあるのね。悪役と思っていた鶴見中尉に大志があり、土方も同様なので、誰もが正義を掲げてぶつかり合っているような中、津田健次郎がニヒルに演じる尾形百之助が目的が不明瞭で他人の“正義”を試すような言動を取っていて、悪役とも言い切れず謎キャラです。悪役としては杉田智和演じる二階堂兄弟というのもいますが、弟は死んで兄は登場する度に足だの手だのを失っていき、だんだんお笑いキャラになりつつあります。

アシュラマンかよ
サウナと水風呂

 今回だと殴ることが自己表現の岩息、ヤマダ一座の少女合唱隊に配属された谷垣のエピソード、クズリの襲撃とロシア式サウナであるバーニャ(アツゥイ!)のエピソードが抱腹絶倒でした。前半にギャグ回が集中して後半はシリアスに傾いた感じでしたが、ギャグ回が満遍なく入っているとなおいいですね。とにかくギャグとシリアスの稀有なマリアージュがゴールデンカムイの神髄だと思うので、今後もこの調子でお願いします。

魔王城でおやすみ感想

 今回最後は「魔王城でおやすみ」。魔王にさらわれて城に幽閉されたうら若き姫君。18禁的展開だとここから調教(性的な意味で)が始まる訳ですが、そういうことは一切無く、寝る以外することがない姫がひたすら安眠を求めて魔王城で好き勝手する物語でした。

スヤァ…

 当初は食事こそ質量ともに十分だったものの、寝具の品質が粗悪でよく眠れないのを苦にし、これを解決するために様々な工夫をこらしていくスヤリス姫。城で雑務を担当していたでびあくま(クマのぬいぐるみそのもの)をブラッシングで虜にして以来、ブラシで牢屋の鉄格子を叩くと飛んできて鍵を差し出すので、姫は城中を自由に往来するようになっています。

でびあくま

 その他の多くの魔物とも親しくなり、武器をゲットしたり寝具の材料にしたり。「おばけふろしき」とかその上位種「かいぶつふろしき」なんて、寝具の材料になるためにいるとしか(笑)。というか姫の戦闘力高過ぎ。城の仕掛けに嵌まってよく死んでいますが、「あくましゅうどうし」が蘇生させてくれるので大丈夫。

魔王と十傑衆

 姫の蛮行に魔王がブチギレて…となると思いきや、魔王タソガレもヘタレで、姫をさらったことに負い目を感じていたり(なぜさらったし)。魔王がそんななので配下の十傑衆(ジャイアントロボか)も
大体ダメ。

十傑衆

 これが十傑衆…っておい!右端右端!ちゃっかり姫が入ってるぞ(笑)。ていうか魔王も入っているし。欠員があるから姫も入れちゃっていいんじゃないでしょうかね。強いし。

恐怖の姫

 そのうちに姫が安眠のために人間界に戻りたがり、それを魔王達が助けたり、姫が王城に戻った際には「もう帰らないつもりか?」と不安にかられたり。いや普通は戻ってこねえよ。戻ってきたけど。 

ウザい勇者アカツキ

 実は姫、王城では公務に追われまくっていたらしく、寝るだけの魔王城の生活は相当楽らしいです。許嫁もいましたが、KY過ぎるためにこれをかなり嫌っており、実は勇者アカツキのことだと判明して魔王以下全員がひっくり返っていました。姫の悪夢や嫌な思い出はだいたいアカツキが絡んでいるという。

姫になでられる魔王

 そもそもなぜ人間と魔族が相争っているのかとか、根本的な原因は不明なままですが、魔族の方が味のあるキャラが多いので、姫に振り回されている間に魔族の人間アレルギーがなくなって共存する方向に、なんて展開もあったりして。コメディだから深く考えなくてもいいんですけどね。

姫に狩られるふろしき達

 スヤリス姫はCV水瀬いのり。ナレーション&ママンのカイミーン女王は早見沙織。これは強力な母子だ。魔物も小山力也、三木眞一郎、諏訪部順一など大物が据えられており、キャスティングが超豪華です。金かけてますね。これは二期がありそうな予感。

お人好しな魔族の皆さん

艦隊これくしょん-艦これ-(その23):2020年晩秋~冬イベント完遂しました

2020年末

 クリスマスも過ぎると一気に歳末感が押し寄せてきますね。今年は新型コロナ禍で常ならぬ情勢ですが、私は基本自宅でのんびりがデフォルトなので、いつものように過ごそうと思っています。普段は飲まないのですが、年末年始は家飲みで飲んだくれるぞ!

全作戦終了

 さて先日、艦これの晩秋~冬イベント「護衛せよ!船団輸送作戦」を完遂しました。前段作戦は欧州戦線での戦いでしたが、後段作戦は一転して東南アジア戦線に。難易度乙で挑みましたが、ラスボスの深海竹棲姫がとにかく硬くて。装甲破砕ギミックもしっかりこなしたんですが抜くことができず、諦めて難易度丙に落としました。

竹の輝き勝利

 それは仕方ないのですが、装甲破砕ギミックをやり直さなければならないのが面倒でしたね。なんとか丙なら抜くことが出来ました。友軍艦隊来援まで粘って待っていれば乙のまま攻略できたかも知れませんが、早く終わらせて“掘り”をしたいというのと、イベントを完遂しないと心が落ち着かないので待ちきれませんでした。新規艦娘も育てないといけませんし。

竹の輝き

 海域は4つで中規模と言えば確かにその通りなんですが、ゲージやらギミックやらがやたら多くて面倒くさいイベントでした。装甲破砕ギミック、ルート短縮ギミックというのは前からありましたが、ボスマス出現ギミックなんてのまで出てくるとは。

竹参上

 ということで例によって後段作戦で邂逅した艦娘達を紹介しましょう。まずは」E4「竹の輝き」突破報酬の丁型駆逐艦松型二番艦の竹。タイトルでおわかりのようにラスボスを務めていました。「生前」のお姿をよく留めていますね。

深海竹棲姫-壊-

 ラスボスの姿がこの深海竹棲姫。梅雨&夏イベント「侵攻阻止!島嶼防衛強化作戦」のE-4ボスだった駆逐林棲姫と同系統のようです。駆逐林棲姫は松になりましたが、深海竹棲姫と名前からもう竹になるしかないことは自明の理。何と開幕雷撃を行い、熾烈な対空砲火を放ってきます。こいつに基地航空隊がバタバタと落とされていく様は、まさに「ぐはっはっは、面白いようによく落ちる。まるでトンボとりでもしているようだな」。

アンドレイの鬼畜発言
許さん

 アンドレイ!貴様許さんッッ!とこの鬼畜発言に怒髪天だったことも「想い出は遠くの日々」。「ファイアーエムブレ ム聖戦の系譜」…懐かしいなあ。あ、アンドレイのセリフは近い将来「記憶に残る一言」で改めて取り上げましょう。やった、ネタ発見だ。

竹

 そして闇堕ちしていた深海棲艦を助け出した姿がこの竹。態度だけは深海棲艦の時同様大きいままですが、能力は“雑木林”らしく爆下がりです。ただ終戦まで生き延びて復員船としても使用された経歴からか、運は高目(28)に設定されています。天龍、木曽、嵐に次ぐ四隻目の一人称「俺」。「ボクっ娘」というのは聞きますが、「オレっ娘」というのもあるんでしょうか。ただ手柄を立てても謙遜したり、春風や清霜らに敬意を表す等、口調は男勝りですが根は真面目なようです。

ジャービス参上

 イベントをフィニッシュしたので“掘り”に入り、まず狙ったのはE2でドロップする英J級駆逐艦ジャービス。ソ連嚮導駆逐艦タシュケント、独戦艦ビスマルク、瑞軽航空巡ゴトランド、伊潜水艦ルイージ・トレッリなど相次いで海外艦がドロップするのでこれは良い前兆だと思って掘り続けたら、20周くらいでようやくご登場。

ジャービス

 通称「ラッキー・ジャービス」と呼ばれる幸運艦で、第二次世界大戦を戦い抜いて13個もの戦闘名誉章を授かった武勲艦ながら、一人も死者を出さなかったという。西の雪風とでも言いましょうか。なので運は破格の50。

ジャービスとジェーナス

 先に来ていたジェーナスと共に1944年1月のアンツィオの戦い(シングル作戦)に参加した際、対艦ミサイルの始祖とも言うべきドイツのHs293誘導爆弾の攻撃を受け、ジェーナスは轟沈。ジャービスも艦首が切断されましたが、奇跡的に死傷者は出ませんでした。これで現在実装されている英国艦娘6隻をコンプリート。英国艦娘だけで艦隊が編成できます。

シロッコ参上

 続いてE1で伊マエストラーレ級駆逐艦シロッコを掘りました。釣られて出てくるかなと思い、伊艦を主軸に“掘り艦隊”を編成。もちろんマエストラーレ級の姉達は全員参加です。こちらも10周くらいして、仏戦艦リシュリューという副産物の後で無事邂逅。

シロッコ

 マエストラーレ級は4隻なので同級が全隻揃ったことになります。海外艦娘では初だそうです。170隻を超えるというフレッチャー級なんか絶対実現しないでしょう(笑)。

シロッコといえばこの人

 「落ちろって!」「なんで動かないの?」など、かのパプテマス・シロッコを彷彿とさせるセリフもあります。やはり避けては通れませんよね。轟沈の際のセリフは「貴様の心も一緒に連れていく…」だったりして。

嘘シロッコ

 こんな嘘邂逅絵も。本当にこんなのが出たら悲鳴を上げてしまいますね。

マエストラーレ級四姉妹

 なお、シロッコとはアフリカ方面から地中海に吹く熱い東南風のことで、しばしばサハラ砂漠から巻き上げた砂を雨と共に南欧各地に降らせるそうです。ちなみに長女マエストラーレは北西から吹く冷たい風で、フランス地中海地方に吹くミストラルが海を越えてイタリアまで届いたもの、次女グレカーレは「ギリシャの強風」という意味で北東から吹く風のこと、三女リベッチオは「リビアの風」という意味で南西から吹く湿った風のことです。

葛城初月

 「新・来ない四天王」に指定したばかりの迅鯨とジャービスが早くも来てしまったので、四天王は事実上瓦解。正規空母葛城と防空駆逐艦初月を「新・来ない双璧」と呼ぶことにしましょう。それと何気にシロッコとの邂逅によって、現状海外艦娘は全隻揃ってしまいました。初月はE4でドロップするとのことですが、E4は難度が高すぎてとても“掘り”ができるような海域ではありません。攻略途中で出会えたらラッキーと思っていましたが、残念ながら出会えなかったのでまたの機会を待ちましょう。

嵐の人達

 残るは建造できず、通常海域でドロップしない駆逐艦が3隻(嵐、秋霜、有明)と海防艦が2隻(屋代、第四号海防艦)なんですが、よく考えたら嵐は今となっては通常海域7-1でドロップするではないかということを思い出し、押っ取り刀で掘りました。アイドルグループの嵐が今年一杯で活動休止とのことなので、年内に邂逅できたらと思ったら、10周程度でわりとあっさりやって来てくれました。

嵐参上

 陽炎型駆逐艦16番艦で、竹同様数少ない「オレっ娘」。実装は2015年11月ということで、私のプレイする前からいたんですね。元々は通常海域ではドロップしませんでしたが、2018年8月以降は7-1ボスマスでドロップ設定がされていました。なぜこんなにも出会えなかったのか。

嵐

 変身ベルトのように探照灯がバックル部分にセットされていますが、なぜか装備として探照灯は持ってこない不思議。性能は陽炎型としてごく普通ですが、17番艦の萩風とは同じ駆逐隊(第四駆逐隊)に配属され、同じ戦い(ベラ湾夜戦)で沈んだせいか、互いに言及するセリフが多く、カップリングされて「あらはぎ」と呼ばれたりしています。

再会のあらはぎ

 我が鎮守府では萩風が2017年12月に来ていたので、「あらはぎ」実現まで3年も待たせてしまっていました。ごめんね、これからは思いっきり百合って下さい。

第四駆逐隊

 なお第四駆逐隊は他に野分と舞風がいますが、この二人も「まいのわ」でカップリングされているとか。43年8月に嵐と萩風が、44年2月に舞風が沈み、一人残った野分は満潮、朝雲、山雲と新たな第四駆逐隊を結成しますが、同年10月のレイテ沖海戦で全艦戦没…

2020年秋季アニメの感想(その1):ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうかⅢ/魔女の旅々/トニカクカワイイ

青いイルミネーション

 天気はとてもいいけど寒い日曜日。いかにも冬日和ですが、やっぱりいつもより寒い気がします。明日は冬至で、以後は段々と昼が長くなっていきますが、この時期の太陽はすぐに引っ込みたがっているかのように低いですね。

ダンまちⅢ感想

 2020年秋季アニメも最終回を迎えつつあります。今季は14本も視聴しているので終わった作品からちゃっちゃと感想を述べていかないと年が明けそうです。まあ明けても特に問題はないんですけどね。まずは「ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうかⅢ」。 

異端児との出会い

 本作の冒険のメインとなる舞台であり、無数のモンスターが跋扈するダンジョン。モンスターは問答無用に人間に襲いかかる敵であり、討伐の対象でしかありませんでしたが、どういう訳か知性を持ち、人語を解する異端のモンスターが出現。

ウラノス

 最初に降臨した神にしてダンジョンからモンスターが地上に出ることを防いでるウラノスは、この知性あるモンスター「異端児」との共生を望み、秘密裏に庇護しつつ、異端児の一人である竜女のウィーネと接触した主人公ベル達ヘスティア・ファミリアに協力を要請することに。しかし人間達にとってモンスターは「悪即斬」な対象であり、モンスターを庇おうとするベルには厳しい敵意が向けられることに。それでもベルは…という展開でした。

ウィーネとベル

 本作に神々は多数登場し、地上では能力を大幅に制限されていますが、ダンジョンに関しては神々も全容を解明していないという。じゃあ誰が何のために作ったのかという話しですが、神々の先駆者であるウラノスでも知らないということは、これはもうガイアしかないんじゃないかという。ギリシャ神話の地母神ガイアは世界の始まりから存在する原初神で、子であるウラノス、クロノス(ティターン神族)、ゼウス(オリュンポス神族)へと次々と王権を渡しつつ、そのいずれにも不満を持って打倒しようとしてきました。

異端児を庇うベル

 ウラノスはクロノスに討たれ、クロノスはゼウスに討たれ、ゼウスには巨人族ギガースやギリシャ神話最強の怪物テュポーンが差し向けられましたが、これらは全てガイアの意思によるとされます。ゼウスはこれらに勝って王権を盤石としましたが、もし負けていたらガイアはさらに次の支配者に刺客を差し向けたのでしょうか。それはともあれ、本作のダンジョンというのは、つまりはギリシャ神話のタルタロスなのではないか。

悪役ディックス

 本作を見ていて主人公ベルがどうにも好きになれなかったのですが、第三期に至って、どうやら「リゼロ」のスバル並に嫌いだということが判りました。これは作品が嫌いというのとは違っていて、主人公が嫌いだとどんなに酷い目に遭っていても平然と見ていられるとか、悪役に共感するというか、悪行を大目に見たくなったりするのです。本作ではエルザのように好きなキャラにまでなる悪役は今のところいませんが、今期の悪役ディックスは傍目にはド外道なんですが、ベルを偽善者と呼んだことで私の中では許されました。死んじゃいましたけど(笑)。

アイズ対ベル

 本作終盤は異端児をあくまで庇おうとするベルと「モンスター即斬」のアイズの対峙というのがあって、山場でもあったのですが、幼少期から「怪物は必ず殺す」と自らに誓いを立てるなどモンスターに対して並々ならぬ憎悪があったというアイズが割とあっさり引いてしまったような形でがっかりしました。ベルが何を言おうがその“武”で圧倒して異端児を皆殺しにして、強くなければ何も守れないということを改めてベルに知らしめるなんて展開を期待していたんですが…。基本甘々展開だから。

ベルを庇うウィーネ

 ベルの祖父(育ての)はゼウスらしく、ゼウスのファミリアはかつては最強を誇っていたらしいで、その出自には色々あるんだろうと思われ、ゼウスの舎弟分だったヘルメスを始め、ベルについて薄々感づいているらしい神々の興味を強く引いていますが、特にフレイヤが執着していてヘスティアが懸念していますが、主要な神々はなんだかんだ言っても事情に通じているようなのに、ヘスティアばかりはいつも蚊帳の外というのがなんとも。ともあれ、いずれは第4期制作なんでしょう。

魔女の旅々感想

 続いて「魔女の旅々」。なんで「旅」じゃなくて「旅々」なのかは最終回に判明しました。ラストで今後重要な役割を持つらしい人物とちょっとだけ出会っていたので、これは第2期制作への前振りではないかと思います。まあ前振りはしたけどその後いつまで経っても第2期が作られない作品もありますけど(笑)。

灰の魔女イレイナ

 15歳という若さで魔法使いの最高位「魔女」となった天才にして、自称「絶世の美少女」イレイナが念願であった世界を巡る旅をする物語です。訪れる各地で様々な出来事に遭遇するという物語の基本構造は「キノの旅」によく似ています。師匠の旅のエピソードが入っているあたりもやはり類似しているような。

魔女いっぱい

 この世界では結構魔法が普及しており、魔道士→魔女見習い→魔女の順に偉くなる(実力がある)ことになっています。じゃあ男も魔女になるのか、それとも魔道士より先には行けないのか。そういえば強力な男の魔法使いというのは登場しませんでした。

実は師匠の師匠

 イレイナは幼い頃に読んだ「ニケの冒険譚」で旅する魔女に憧れましたが、それが師匠の師匠、すなわち自分のママンの作であることはなるべく考えないようにしているようです。途中全然気づいていないかの振る舞いがありましたが、さすがにそこまで鈍くはなかったか。そもそも若き天才が忌避されて誰も師匠になってくれなかった頃、都合良くフランがやって来たあたりで感づきますよね。というか、ママンが師匠になってはいけなかったのでしょうか。

フラン先生

 エピソードは基本各話読み切り方式で、順番が入れ替わってもあまり問題はなさそうですが、エピソードにより落差が激しいというか、ほのぼのまったり系とダーク系が混在しているので、視聴者は毎回「今度はどっちだ?」とある種の緊張に包まれます。私はダーク系も嫌いじゃないのですが、人によってはイレイナが問題を放置して去っているように思ったりするかも。個人的には、旅人は基本、火の粉が飛んでこない限りは「あっしには関わりのねえことでござんす」(by木枯らし紋次郎)でいいと思いますが。むしろドラクエとかは旅先でのトラブルに首を突っ込みすぎなんですが、それも勇者の義務なのかも知れません。魔女も強大な力を持っているのでもっと積極的に首を突っ込めと言う人の気持ちもわからなくはないですが。

人形遣い

 OP[リテラチュア」がとても良い曲で、歌っている上田麗奈も登場しないかなと思っていたら、非常にヤバイ役で登場していました。でもヤバイ役の方が輝くのがこの人の才能。憑依系声優の面目躍如ですな。

この子が…
こんなことに

 本作で一番ヤバいエピソードは9話の「遡る嘆き」になるんでしょうかね。グロテスクな描写がある旨の注意喚起テロップも出ていたし。イレイナも報酬の金貨を持っていることも忘れるほどの衝撃を受けていたし。でも想像力をかき立てると、一番ダークなのは4話の「民なき国の王女」なんじゃないかと。全てが終わった後のミラロゼの狂気の笑いがコワイ。

狂気のミラロゼ
女奴隷ニノ

 あと3話後半の「瓶詰めの幸せ」もなかなかにダークなのと、前半の「花のように可憐な彼女」と同様、イレイナが問題を放置して去っているかのような表現だったので批判もあったようですが、私は嫌いじゃないです。ゲストキャラながら、薄幸の女奴隷ニノを演じる佐藤聡美は非常に良かった。声質的に穏やかな性格のキャラが振られることが多いですが、「俺妹」の地味子こと田村麻奈実がキレた時がとっても恐かったように、「豹変」がしっかり演じられる人なのです。ニノはきっと村長さんにたっぷり可愛がられていますよ(性的な意味で)。

フランとシーラ

 ちなみに登場する魔女達は、それぞれ「○○の魔女」といった二つ名を持っています。例えばイレイナは「灰の魔女」。師匠のフランは「星屑の魔女」。フランの姉妹弟子のシーラは「夜闇の魔女」。なんかそういう二つ名で「まどマギ」を思い出すのは私だけでしょうかね。

トニカクカワイイ感想

 最後に「トニカクカワイイ」。先に結婚してそれから恋愛を始めているかのような初々しいカップルの「新婚生活」が描かれる本作。感想は「とにかく可愛い」に尽きますね。あ、お嫁さんの司が、ですが。

いつもデレデレ

 だがまあ「だんな様」(司はそう呼ぶ)の由崎星空(なさ)がダメということではなく、この人だから司が嫁さんになったんだろうなということは良く判ります。というかお嫁さん愛に満ち満ちていていいです。某多目的トイレの誤った使い方をした芸人とかは見習った方が良いでしょう。

月と司

 日常系作品なんですが、司にはいろんな謎があります。基本病気も怪我もしない(本人談)ことや、16歳の容姿のままで1000年以上生きてきたかのような言動。以前住んでいた家の司の部屋にあった「月の石」(莫大な金を払ってNASAから借りてるらしい)。詳細は不明ですが月に還り損ねたかぐや姫とでもいう感じか。それとも異星人で月に壊れた宇宙船でもあるのか。もしかするとクトゥルー系という可能性も…

瀕死の星空
星空を庇った司

 しかしそれにしては司の感性とか考え方は実に女の子らしくて、クールを装っているけど基本ものすごい照れ屋なのがいいんですよね。テレビ・映画・アニメ・ゲームが好きというオタク的な一面もあり、深夜のサービスエリアでテンションが上がり、なにげに料理が得意。人付き合いができないタイプかと思いきや、星空の両親や知り合いの有栖川家の人々とも打ち解けており、もうこれはお嫁さんにするしかないでしょう。

新婚キス

 というか、星空は一見変人なんですが、周囲の人々に愛されていたんですね。有栖川家にとっては銭湯経営立て直しの立役者だから当然かも知れませんが、両親にも有栖川家にも「星空を助けてくれてありがとう」と感謝されています。出会いの際、星空を庇ってトラックに轢かれていたし、庇われた星空にして満身創痍状態だったので、司のダメージたるやいかほどか。でもほぼ無傷だったんで不老不死なのかも知れません。

照れる司

 結婚しているのにお互い初々しいままで見てる方が照れてしまうようなぎこちなさが良かったのですが、終盤に来てやたら星空が積極的になり、やたらキスとかし出すようになっていくのは、そこはそれやはり思春期のオノコだからでしょう。というか、司ちゃんは1000年(それ以上かも)生きてきて処女なんでしょうか?今回初めて好きになれる人と出会ったというのでしょうか。

司ファッションショー1
司ファッションショー2
司ファッションショー3

 作画が非常にシンプルで、もしかして作画崩壊してるんじゃと思うような時もあるんですが、そういう作風だからと言われれば丸め込まれてしまうような、そういう絵柄です。原作者畑健二郎が結婚した頃に本作の連載が始まっていますが、嫁さんである声優浅野真澄も星空の母の役で出演。この二人は以前にも一緒に同人サークルを立ち上げていて、作品「それが声優!」はアニメ化されています。

タコパ

 司のCVは今一番売れていると思われる声優鬼頭明里。「安達としまむら」でも主演を務めていますが、作品は置いておいて、キャラ的には司の方が圧倒的に魅力的。といか安達はルックスはともかく内面が陰キャな男そのものなんですよね。その点司は内面がいかにも女の子らしいというか、男が好きな女の子という感じなので、勝負にならないとも言えますが。あ~こういうお嫁さんが欲しい。それにしても絵が上手いな鬼頭さん。
鬼頭明里作の司

視聴予定の2021年冬季アニメ:「なろう系」ばっかり選んで過去最多に

大雪立ち往生

 今年の12月はやたら寒くないですか?去年までいた大阪中心部に比べれば、筑波嶺はそりゃ寒いだろうと言われれば確かにその通りなんですが。日本海側を中心に記録的大雪とか報じられていますし、太平洋側だって霜は降りる氷は張るで。私の記憶では12月はまだ晩秋気分を引きずっていて、本格的に寒くなるのは年明けというイメージだったのですが、今年はもうコートは着るは暖房は使いまくるはで。

2021年冬季アニメ一覧

 そろそろ年の瀬。今年もだんだん押し詰まってきましたね。ということは、新年から放映予定の2021年冬季アニメをチョイスをしておかなければなりません。早速選んでいきましょう。例によってあいうえお順です。

裏世界ピクニックその1

 まずは「裏世界ピクニック」。宮澤伊織の小説が原作で、ストルガツキー兄弟のSF小説「ストーカー」を意識した作品だそうです。今やストーカーというと異常なつきまといをするキモい人間ということになっていますが、この小説の「ストーカー」は危険を冒して何が起きるかわからない「ゾーン」(短時間地球に滞在した異星人痕跡地)に侵入し、奇妙な遺物を持ち出す人々のことです。私、この設定が大好きなんですよ。

裏世界ピクニックその2

 ネット怪談×異世界探険「検索してはいけないもの」を探しにいこう。仁科鳥子と出逢ったのは〈裏側〉で〝あれを目にして死にかけていたときだった。その日を境に、くたびれた女子大生・紙越空魚の人生は一変する。「くねくね」や「八尺様」、「きさらぎ駅」など、ネット掲示板で話題となった怪談に登場する危険なクリーチャーたちが闊歩する、この現実と隣合わせで謎だらけの裏世界。研究とお金稼ぎ、そして 大切な人を探すため、鳥子と空魚は非日常へと足を 踏み入れる…。女子ふたり怪異探検 サバイバル!…という作品だそうです。

俺だけ入れる隠しダンジョンその1

 「俺だけ入れる隠しダンジョン」。出た「なろう系」。必ず選んでしまいますね(笑)。瀬戸メグルが「小説家になろう」で2017年1月から連載し、書籍化されて2020年11月時点で累計発行部数80万部を突破しているそうです。コミカライズもされています。

俺だけ入れる隠しダンジョンその2

 稀少な魔物やアイテムが大量に隠されている伝説の場所――隠しダンジョン。就職口を失った貧乏貴族の三男・ノルは、幸運にもその隠しダンジョンの入り口を開いた。そこでノルは、スキルの創作・付与・編集が行えるスキルを得る。さらに、そのスキルを使うためには、「美味しい食事をとる」「魅力的な異性との性的行為」などでポイントを溜めることが必要で……?…という作品だそうです。

回復術士のやり直し

 「回復術士のやり直し」。名前が「盾の勇者のやり直し」に似ていますが、やはり「なろう系」。月夜涙が2016年12月から「小説家になろう」に連載し、角川スニーカー文庫から書籍化されています。本作もコミカライズされています。

回復術士のやり直しその2

 【癒】の勇者としての素質に目覚め、勇者たちと世界を救う冒険の旅に出ることになった少年・ケヤル。しかし戦闘能力のない回復術士には、勇者たちにその能力を搾取され虐待を受ける日々が待っていた。自由と尊厳を奪われ、自我すらも失いかけたケヤルはある日、正気を取り戻し《回復》の真実に辿り着く。《回復》はただの癒やしではない。《回復》は世界を、人を、根源から揺るがす力である、と。ケヤルは世界そのものを《回復》し、四年前からすべてを“やり直す”ことを決意する。そして勇者たちへの報復に胸を躍らせるのだった……。「さあ、パーティー<復讐>のはじまりだ─」…という作品だそうです。やはり「盾の勇者」っぽいような。

蜘蛛ですが、なにか?その1

 「蜘蛛ですが、なにか?」。これはタイトル的に「転生したらスライムだった件」っぽさを感じます。はい、「なろう系」三連発。“三話の壁”を超えられるのはどれか?馬場翁が2015年5月から「小説家になろう」に連載し、カドカワBOOKSから書籍化されています。やはりコミカライズされています。アニメ化にはコミカライズが必須なのでしょうか?

蜘蛛ですが、なにか?その2

 女子高校生だったはずの主人公<私>は、突然ファンタジー世界の蜘蛛の魔物に転生してしまう。しかも、生まれ落ちたのは凶悪な魔物の跋扈するダンジョン。人間としての知恵と、尋常でないポジティブさだけを武器に、超格上の敵モンスター達を蜘蛛の巣や罠で倒して生き残っていく……。種族底辺・メンタル最高女子の迷宮サバイバル開幕!…という作品だそうです。やなり「転スラ」っぽいですね。連続2クールである点までも…

怪物事変その1 

 「怪物事変」。藍本松が「ジャンプスクエア」で2017年1月号から連載している漫画が原作です。漫画原作は「なろう系」とは差異があるんでしょうか。

怪物事変その2

 古来よりこの世に潜み、人に見つからないように人と関わり合って生きる〝怪物″(けもの)。しかし現代では人と必要以上に深く関わろうとする…例えば子供を作ろうとするケースが多数報告されるようになった。そんななか、東京で怪物専門の探偵をしている隠神(いぬがみ)は動物の変死事件が起きている、とある田舎の村に呼ばれてやってきた。村を訪れた隠神は、そこで一人の少年と出会う。…という作品だそうです。え?なんか「ゴブリンスレイヤー」のような18禁的というか異種姦的シチュエーションなんですが、少年漫画なのこれ?

弱キャラ友崎くん

 「弱キャラ友崎くん」。屋久ユウキのライトノベルが原作です。2015年の第10回小学館ライトノベル大賞で優秀賞を受賞しており、「このライトノベルがすごい!」では、2017年版から文庫部門で5年連続TOP10入りしているそうです。正直ヒロインが金元寿子なので選んでみました。久々じゃないですか?ひーちゃん。

弱キャラ友崎くんその2

 友崎文也は、日本屈指のゲーマーながら現実ではぼっちな高校生。“人生はクソゲー”だと言い切る彼が出会ったのは、学園のパーフェクトヒロイン・日南葵だった。「この『人生』というゲームに、真剣に向き合いなさい!」人生ははたしてクソゲーか、神ゲーか? 日南の指導のもと、弱キャラ高校生の人生攻略が幕を開ける!…という作品だそうです。

たとえばラストダンジョン前の村の少年が序盤の街で暮らすような物語その1

 「たとえばラストダンジョン前の村の少年が序盤の街で暮らすような物語」。このタイトルの長さ、貴様「なろう系」だな!「なろう系」に違いあるまい!…と思ったのですが、違ったみたいです。サトウとシオのライトノベルが原作で、略称「ラスダン」。やはりコミカライズされています。

たとえばラストダンジョン前の村の少年が序盤の街で暮らすような物語その2

 都会から遠く遠く離れた村で暮らす少年・ロイド。軍人になる夢を抱く彼は何を隠そう「村で一番弱い男」。そんな彼が軍人を目指すことに周囲の村人は大反対。けれどもロイドの決意は固く、王都へと旅立っていきました。しかし、彼を含む村の人々はある重大な事実を知らなかったのです。自分たちがかつて世界を救った英雄の末裔で、全員が人間離れした力を持っていること。そして「村で一番弱い」ロイドも一般的には常識外れに強いことを……。…という作品だそうです。やはり「またオレ何かやっちゃいました?」的展開になりそうな予感。

転生したらスライムだった件(第2期/第1部)

 「転生したらスライムだった件(第2期/第1部)」。噂をしていたら本家が来てしまいました(笑)。分割2クールで第2部は7月からのようです。

転生したらスライムだった件その2

 主人公リムルと、彼を慕い集った数多の魔物たちが築いた国<ジュラ・テンペスト連邦国>は、近隣国との協定、交易を経ることで、「人間と魔物が共に歩ける国」というやさしい理想を形にしつつあった。リムルの根底にあるのは人間だったスライム故の「人間への好意」……しかしこの世界には明確な「魔物への敵意」が存在していた。その理不尽な現実を突き付けられた時、リムルは選択する。「何を失いたくないのか」を――ファン待望の転生エンターテイメント、暴風の新章に突入!…とのことです。

天地創造デザイン部その1

 「天地創造デザイン部」。蛇蔵、鈴木ツタ(共同原作)、たら子(作画)で「月刊モーニングtwo」に2017年3号から連載中の漫画が原作です。

天地創造デザイン部その2

 天地を創造した万能の神(クライアント)が、地上の生き物を造ることが面倒になり下請けの天地創造社に依頼。神様との連絡役である天使や、デザイナー・エンジニアたちが、日々模索、奮闘しながら生き物たちを生み出す過程を描いた“生き物創造お仕事コメディ…という作品だそうです。

のんのんびより のんすとっぷその1

 「のんのんびより のんすとっぷ」。おお「のんのんびより」!懐かしい。第3期になりますが、第1期と第2期は同じ1年間の別のエピソードを扱っていた(「750ライダー」か)ので、時間は経過していなかったんですよね。3期はれんげが2年生になるのか?

のんのんびより のんすとっぷその2

 「旭丘分校」の生徒はたった5人。学年も性格も違うけれど、野菜を作ったり、虫捕りをしたり、楽器を練習してみたり…春夏秋冬の変わりゆく田舎生活はワクワクが止まりません。のどかでいつも通りだけど、くすっときて、ちょっぴり沁みて、心がほっこりする。まったりゆるゆるなメンバーが送る日常が、またまたはじまります。…とのことです。来季の癒やし枠(「ごちうさ」枠とも言いますが)は本作で決まりですね。

はたらく細胞!!その1

 「はたらく細胞!!」。これも第2期でタイトルに「!!」が付きました。第1期を見たばっかりのような気がしていましたが、なんと2年前だったんですね。時の流れの速さよ(遠い目)。

はたらく細胞!!その2

 これはあなたの物語。あなたの体内(からだ)の物語──。人の細胞の数、およそ37兆個(新説)。細胞たちは体という世界の中、今日も元気に、休むことなく働いている。酸素を運ぶ赤血球、細菌と戦う白血球…….そこには、知られざる細胞たちのドラマがあった。擬人化モノの新定番、大人気コミック「はたらく細胞」のテレビアニメ第2期!誰もが共感できる、体内細胞擬人化ストーリー…とのことです。

はたらく細胞BLACKその1

 え?「はたらく細胞BLACK」?スピンオフ漫画が原作だそうです。全然知らなかったけど、「はたらく細胞」はスピンオフが多数存在するようですね。

はたらく細胞BLACKその2

 毎日せっせと体中に酸素を運ぶ、新米赤血球。しかし彼の職場(世界)の労働環境は、徹底的にブラック――!!飲酒、喫煙、ストレス、睡眠不足……不健康の総合商社のような世界で、過重労働の末に細胞たちは何を思うのか?これは、あなたの体の物語――。…という作品だそうです。身体をブラック企業に例えると、年中無休の心臓には休みをやらないといけないわけですがそれは…

無職転生その1

 「無職転生~異世界行ったら本気だす~」。北斗神拳究極奥義「無双転生」かと思いきや「無職」(笑)。またもや「なろう系」。原作は「理不尽な孫の手」(作者名です)が2012年9月から「小説家になろう」に連載し、2014年に書籍化されています。例によってコミカライズも。

無職転生その2

 「俺は、この異世界で本気だす!」34歳・童貞・無職の引きこもりニート男。両親の葬儀の日に家を追い出された瞬間、トラックに轢かれ命を落としてしまう。目覚めると、なんと剣と魔法の異世界で赤ん坊に生まれ変わっていた!ゴミクズのように生きてきた男は、少年・ルーデウスとして異世界で本気をだして生きていく事を誓うー!ルーデウスを待ち受けるのは、ロリっ子魔術師、エルフ耳のボクっ子幼馴染、凶暴ツンデレお嬢様、そのほかの様々な人間との出会い。そして過酷な冒険と戦い。新しい人生が動き出す!…という作品だそうです。異世界転生の典型的「なろう系」のようです。

ゆるキャン△ SEASON2その1

 「ゆるキャン△ SEASON2」。これも見たばかりのような気がしますが、第1期は2年前。番外編「へやキャン△」があったせいでしょうか。

ゆるキャン△ SEASON2その2

 これも、ある冬の日の物語。山梨の女子高校生である志摩リンは、愛車の原付に乗って一路浜名湖を目指していた。大晦日に始めた、久しぶりのソロキャンプ。山梨を出発して静岡県は磐田へ。年越しを磐田で迎えて、今日はその三日目。かなり距離の長い運転だが、なんだか楽しい。そんな折、立ち寄った海辺でふと思うリン。「やっぱり、一人のキャンプも好きだ私」一方、そんなリンの思いを知ったなでしこにも、新しい気持ちが芽生えていた。みんなとのキャンプは大好き。ご飯を作って、喜んでもらうのも、嬉しい。だけれど。「私もリンちゃんみたいに、ソロキャンプやってみたいな」なでしことリン、二人の出逢いから始まったアウトドア系ガールズストーリーの第二幕がいま、上がる。…とのことです。野クルメンバーが全員ソロキャンを始めたら笑いますね。

リゼロ 2nd season(後半クール)その1

 「Re:ゼロから始める異世界生活 2nd season(後半クール)」。分割2クールの後半ですね。前半は今年の夏季アニメでした。エルザにはスバルをあと4,5回は殺して貰いたいですな。

リゼロ第2期後半その2

 俺が必ず、お前を救ってみせる。魔女教大罪司教「怠惰」担当ペテルギウス・ロマネコンティを打倒し、エミリアとの再開を果たしたナツキ・スバル。辛い決別を乗り越え、ようやく和解した二人だったが、それは新たな波乱の幕開けだった。想像を超える絶体絶命の危機、そして襲い来る無慈悲な現実。少年は再び過酷な運命に立ち向かう。…とのことです。来季もスバルと地獄に付き合ってもらう…って「装甲騎兵ボトムズ」か(笑)。

天空侵犯

 うおっ秋季を超える15作品…だと…。これは積極的に3話切りを行っていかねば。という状況にも関わらず、一応補欠を選んでおくと、DeNAのマンガアプリ「マンガボックス」に連載された大羽隆廣の漫画が原作のサスペンスアニメ「天空侵犯」、HEROの青春学園もののウェブコミック「堀さんと宮村くん」を原作とした萩原ダイスケ作画の「ホリミヤ」をアニメ化した「ホリミヤ」(ややこしいな)あたりでしょうか。アイドルものも何作も放映されるようですが、今回はなぜかガン無視して「なろう系」ばっかりエントリーしてしまいました。

ホリミヤ

艦隊これくしょん-艦これ-(その22):2020年晩秋~冬イベント前段作戦をクリアしました

正月事始めの日

 本日12月13日は正月事始めの日なんだそうで、「煤払い」などの正月の準備にとりかかる日なんだそうです。だもんで神社仏閣などでは盛大に煤払いをしてニュースで取り上げられる訳なんでしょうが、家庭ではまだまだ大掃除には早いかなという感じですね。京都祇園では、芸妓や舞妓が芸事の師匠宅やお茶屋を訪れ、あいさつをする習わしが今も続いていて、こちらも毎年ニュースになってますね。

護衛せよ!船団輸送作戦 前段

 さて「艦これ」では先月末から晩秋~冬イベントとして「護衛せよ!船団輸送作戦」が開催されています。今回は中規模イベントいうことで、史上最大の作戦と言われた前回の梅雨~夏イベントに比べるとこじんまりとしていますが、それでも4つの海域はそれぞれ2~3ゲージあって、さらにギミックまでつているややこしさなので、かなり骨があります。

前段攻略成功

 昨日ようやく前段作戦3海域を突破しました。全部難易度甲で突っ張るつもりでしたが、第3海域(E3)ノルウェー北岬沖/北極海【PQ17船団を護衛せよ!】で、ラスボスの装甲を何度挑んでも突破することが出来ず、心が折れて難易度乙に下げてしまいました。そしたら一発で突破できてしまうという。たかがゲームなのに、夢に出てくるようになってしまい、これはいかん実生活に支障が出かねないという判断でしたが、「艦これ」が夢に出てきたのは2017年冬イベントのE4以来ですね。あのときは涼月が夢に出てきたっけ。あの頃は大和も武蔵も多くの海外艦もいなくてね…(遠い目)。

シロッコ

 今回の新艦娘は4隻で、2隻は海域突破報酬です。前回イベントの10隻に比べるとやはり寂しい気もしますね。E1ではイタリア“風の駆逐艦”マエストラーレ級4姉妹の末妹シロッコがドロップするのですが、邂逅できず。イタリア艦娘はこれで12隻となり、イタリア艦娘のみで連合艦隊が組めるようになるという。今後余裕があったら“掘り”も検討したいですが、可愛いけど性能的には大したことないので、重要度はあまり高くありません。

シェフィールド着任

 E2では英タウン級軽巡洋艦シェフィールドがドロップ。こちらは第二ボス攻略途中でぽろっとやってきてくれて“掘り”を行うまでもなく邂逅できました。英艦娘はこれで6隻で、英艦娘だけで艦隊が組めるようになりました。度重なる戦闘に参加しながら戦争を生き抜き、近代化改修によって1960年代まで現役で活動し続けたという強運艦です。

シェフィールド

 自ら“重巡クラスの規模と火力を持つ重武装艦”と言っていますが、実際燃費は良くないものの火力が高く、改装すると4スロットになるので使いやすそうな艦娘です。最近の軽巡は海外艦を中心に4スロ艦が増えているので、日本の軽巡も4スロ化を推進して貰いたいものです。とりあえず阿賀野型を改二にする際に4スロ化してはどうでしょうか。

ストロベリースイッチブレイド

 余談ですがシェフィールドのルックスにはなんとはなしにロックシンガーのような雰囲気を感じてしまい、英国のデュオ「ストロベリー・スウィッチブレイド」を思い出してしまいました。シェフィールドはあそこまでサイケではないですけど。事実上「ふたりのイエスタディ」だけの一発屋でしたが、私は結構好きでした。覚えている人はいるでしょうかね?

迅鯨着任 

 E3では第二ボス攻略中に迅鯨型潜水母艦一番艦迅鯨がドロップ。前回イベントで初実装された新しい艦娘ですが、比較的早くに邂逅することができました。潜水母艦としては大鯨に続く二隻目ですが、性能は迅鯨の方がやや高目。これは大鯨が有事には空母に改装することを前提にしていたせいもあるようで、実際大鯨は軽空母龍鳳にクラスチェンジする訳ですが、迅鯨は潜水母艦のまま。

迅鯨

 若干ムチムチボディで、落ち着いた女性といった感じの艦娘です。初対面から「貴方に会えて……良かった」と言ってきます。これは金剛を筆頭とする提督に好意的な艦娘“提督LOVE勢”の一員なのでしょう。

ヤンデレ迅鯨 

 しかーし!放置ボイスで「提督…えっ、他の艦のところに? ふん……ううん、いえ、任務ですもの。仕方がないわ。ん……私のこと、好きって言ったのに……!」というセリフを聞いてしまい、一気にヤンデレ疑惑が噴出。

目がヤンデレ風

 よくよく見ると目が恐い感じです。やけに気さくで彼女面することで有名なゴトランドあたりとバトルになりそうな予感。ちなみに新規艦娘は誰であれ諸手を挙げて歓迎していますが、好きといった覚えは…。ヤンデレ特有の自分の記憶の改竄なんでしょうか。

迅鯨対ゴトランド

 通常だとレベル99でカンストするため、レベル100以上にするためには700円払っての「ケッコンカッコカリ」が必要になります。すでに70隻近い艦娘と「ケッコンカッコカリ」していますが、これも廃課金勢ということになるんでしょうか。

嫁艦娘

 我ながらとんでもない重婚提督ですが、大半は政略結婚ならぬ戦略結婚です。唯一「嫁艦娘」と思っているのは由良改二。可愛いんですよこの娘は。さばさばしててあんまり愛が重くない感じなのがいいです。

U-511着任

 閑話休題。E3第三ボスを難易度甲で攻撃しては跳ね返されていた時にぽろっとやってきたドイツIX C型潜水艦U-511。これでドイツ艦娘6隻がフルコンプリートしました。この娘を得られただけでも難易度甲に挑んだ甲斐があったというものです。

U-511.jpg

 戦争中に技術交流の一環としてはるばるマレー経由で日本までやって来ました。日本海軍では呂500命名されましたがら、実戦投入はされずに訓練に使われていたようです。これで現状ある全ての潜水艦娘と邂逅を果たしました。残る課題は自らの過失で沈めてしまった伊26と再会することのみ。いつか、必ず…

ワシントン着任

 最後に、E3突破報酬である米ノースカロライナ級戦艦2番艦ワシントン。米艦娘としては14隻目で戦艦としても4隻目。さすが世界最大の海軍国。数的にはイタリア艦娘の12隻と僅差のようですが、質的には圧倒していると思います。

ワシントン

 戦争前半は欧州戦線で戦っていましたが、後半に太平洋戦線に移り、第三次ソロモン海戦に参戦して戦艦霧島、駆逐艦綾波を撃破しました。この際、詳細は省きますが戦艦サウスダコタと正面から砲撃戦を行っていた霧島を奇襲した形になっており、サウスダコタとワシントンには遺恨めいたものが生まれたとか。それが反映されてか、サウスダコタのセリフには「ワシントンめ、どうだ。ふふん♪」なんてのがあったりします。ワシントンの方も「あの馬鹿」「あいつ」とサウスダコタを示唆するセリフが。なおサウスダコタは正面から殴り合った霧島とは友情めいたものが生まれている模様。番長の喧嘩か。

深海新戦艦棲姫

 ところで散々手こずらされてE3の第三ボス「深海新戦艦棲姫」が闇堕ちならぬ光浮きしてワシントンになったようなんですが、顔は似ているけどロリっぽさはどこへ行った(笑)。深海棲艦が艦娘になって(戻って)成長までしたのはワシントンが初めてだったりして。

最終海域

 現在E4「竹の輝き」を攻略中ですが、突破報酬は松型駆逐艦2番艦の竹。苦労して得られるのが“雑木林”じゃイマイチモチベーションが上がりませんが、「新・来ない四天王」の初月がドロップするらしいので、それを目当てに頑張りましょう。後はE2でやはり四天王の一角である英駆逐艦ジャービス掘りを行いたいです。初月とジャービスが来てくれると、既に来てしまった迅鯨(いわゆる「四天王最弱」)と合わせて「新・来ない四天王」は葛城のみとなります。まだまだ邂逅していない艦娘は10隻以上いるので「新新・来ない四天王」の結成も可能ではあるんですが…現状葛城以外はさほど必要性が(笑)。

雪風改二

 最後に、イベントで勲章を貰えたせいで予定より早く雪風改二を作ることができました。台湾で丹陽として活躍し、無事に帰ってきたらというifの姿だそうです。陽も可愛いのですが、雷撃力が大幅に下がって夜戦が心許なかったので、運と雷撃力を兼ね備えた雪風改二は頼もしい。既に二代目雪風も育成中なので、新年早々にも丹陽は復活させる予定です。

記憶に残る一言(その132):フグ田マスオのセリフ(サザエさん)

健康診断

 これも新型コロナ禍の影響なんだろうと思いますが、先日健康診断がありました。普通は初夏~秋くらいに行われるのですが、まさかの12月の健診。普段の12月といえば、連日の忘年会で血液検査などしようものならひどい数値になっていること確実ですが、今年に限っては自粛の嵐のおかげであまり影響はないかも知れません。

バリウム検査

 健診といえばメインイベントはバリウム検査。絶食しているせいもあるんでしょうが、今回はやけに美味しく感じ、指示される前に飲み干してしまったら、おかわりをを貰ってしまいました。「追いがつお」とか「追いレモン」というのは聞いたことがありますが、まさかの「追いバリウム」。こぼしたわけではなく、全部胃の中に入っているのになあ。

おかわりもいいぞ!

 そう言われましても、美味しいと言ってもあくまで「バリウムとしては」ということですから、積極的に飲みたくないことには変わりないのですが(笑)。しょうがないから飲みましたけどNE!

サザエさん

 本日は国民的アニメ「サザエさん」からマスオさんのセリフを紹介したいと思います。「サザエさん」はことのほか著作権に厳しいという噂があるのでなるべくキャラは登場させない方向で。

父さん発明の母

 2007年5月27日に放送された「父さん発明の母」(作品No.5875)は、突拍子もないストーリー展開によりニコニコやYoutube等で多数のMADが作られたこともあり、ネタとして非常に有名な話です。ある日、会社の帰りに「全自動卵割り機」なる珍妙な道具を買ってきた波平。「あっと驚く主婦の味方だよ」とドヤ顔をしますが、この機械、卵を設置してレバーを引く必要があるなど、ほとんど手動に近いシロモノです。叩き売り的なインチキ街頭販売にまんまと引っかかってしまったのでしょう。

全自動卵割り機

 カツオ達子供達は珍妙な器具が大好きなので喜びますが、必要以上に卵を割られたサザエやフネは迷惑顔。ま、だし巻き卵もたまにはいいんですけどね。

びゃあ゛ぁ゛゛ぁうまひぃ゛ぃぃ゛

 そして、全自動卵割り機で割った卵で作ったというだけで、味が変わるはずのないにも関わらず、大げさに「びゃあ゛ぁ゛゛ぁうまひぃ゛ぃぃ゛ぃ゛」と絶賛するマスオ。もう登場してしましたが、これが本日の記憶に残る一言です。

卵を割る

 おそらく「いやぁ、美味い!」と言っていたのでしょうが、カオスなストーリーを象徴する一言として、注目を集め、草創期のニコニコ動画などで話題を呼びました。美味しいとしてもそれは料理したサザエとフネの手柄だと思いますが…

だし巻き玉子

 さらに続けて「やっぱり機械で割った卵はひと味違いますよ」とあからさまなおべっかを使うマスオですが、「さすがはマスオ君だ」と波平はご満悦。このセリフに妻の家に同居する夫の悲哀を感じずにはいられません。婿養子ではないと言っても、やはり同居は色々と気を遣うんですね。

磯野家間取り図

 世田谷の一等地に平屋建ての家というだけで、磯野家の固定資産税はいかほどかとかゲスい勘ぐりをしたくなりますが、一見ゆったり住めて良さそうだけどその実マスオはサザエ、タラちゃんと六畳一間住まいを余儀なくされています。そりゃあ食事は茶の間でするし、風呂トイレも別にあるのですが、何となく風呂なしトイレ共用のボロアパート住まいを彷彿としてしまいます。この家の家計はどうなっているのかとか、とても興味津々です。

リアル全自動卵割り機

 ノリスケ一家のように近場のアパートに住めばいいのにと思いますが、原作では結婚後に借家に住んだものの、周囲の木塀をのこぎりで切って薪にしようとしたのを大家に見られ、事実上追い出されています。アニメではごく常識人風なんですが。まあ原作では他のキャラクターもアニメとかななり違う性格らしいので、国民的アニメになっていく過程で色々丸くなっていったんでしょうね。

ディスりまくるノリスケ

 ストーリー的には、マスオのフォローでご満悦だった波平、翌日訪ねてきたノリスケも「この前道ばたで妙なものを売ってましてね」と全自動卵割り機を見たことを告げます。「それで買ったの?」と尋ねるカツオに「買うわけがないだそう、そんな馬鹿馬鹿しいもの。手で割れば済むものをわざわざ機械を使うなんて、あんなものを買う人の気持ちが分かりませんよ。どうせ買うのは卵なんて割ったことが無い関白亭主ですよ。」とディスりまくって波平を激怒させてしまいました。他の回で何かとやらかすことが多いせいで、クズだのサイコパスだのと呼ばれがちなノリスケですが、この回に関してだけ言えば至極妥当なことを言っていると思います。



 おそらく大丈夫らしい手書きアニメ版はこちら。音声は削除対象にならないのでしょうか?ちなみに手抜きアニメなので全自動卵割り機が全然正常に動いていませんな(笑)。「びゃあ゛ぁ゛゛ぁうまひぃ゛ぃぃ゛ぃ゛」は健在です。

実写版全自動卵割り機

 なお2010年8月8日に放送された実写ドラマ版において、片岡鶴太郎演じる波平が作った全自動卵割り機らしいものが登場しました。留守にしたサザエに代わり、波平とマスオがおやつにホットケーキを作ろうとし、波平がもっと卵を楽チンに割れる機械を、と考案したものでした。しかし、一応完動していたアニメ版のものとは、見た目かけ離れたシロモノで、さらに波平の自作だったせいか、ろくに卵も割れないポンコツでした。こんなものを作る暇にいくらでも卵が割れるだろうに。

初期サザエさん

 さらに2012年4月5日にフジテレビ系の特番「1億3千人が選ぶアニメ&特撮ヒーロー&ヒロインベスト50」において「サザエさん」の神回ランキングトップ10が公表された際、第2位に「父さん発明の母」の回がランクインしていました。さらに2013年11月26日、フジテレビ開局55周年記念「サザエさんの秘密徹底解明スペシャル」が放送され、今まで封印してきた秘蔵映像の一つとしてこの回が登場しました。公式はこの回を「黒歴史」扱いしていたということか…

婿養子じゃない

 私が高校生時代に、現国の教師(♀)が「サザエさん」は理想的だ、自分の親と同居だし夫は優しいし…と夢見るように語っていたので、この人は私生活に色々問題を抱えているのだろうかと思ったりしたものですが、昭和の頃はいざ知らず、令和のこのご時世でサザエさん一家はなお理想たりえるのでしょうか?

波平のオフィス

 アニメでは波平は54歳という設定だそうです。であれば会社で部長とか課長とか管理職の役職についていてもおかしくないはずですが、東証一部上場の総合商社という触れ込みの山川商事株式会社に務めているものの、席の配置などから言って平社員のようです。この年でヒラって、それはほぼ窓際族では。

波平の職場

 それにしても一体どういう仕事をしているのかさっぱりわからない不気味な机ですね。実は総会屋対策とかトラブルシューターとして主に社外で活躍していたりして。それだと「特命係長只野仁」的な存在と言うことになりますが、それでも只野(38歳)は一応係長なのにマジ平社員の波平(54歳)ときたら…。まあ、全自動卵割り機なんかをドヤ顔で買ってきているあたりで出世の見込みはないんでしょうが。

特命係長只野仁

キャプテン翼Ⅱ スーパーストライカー:シリーズ最高の呼び声も高いサッカーゲームの傑作

はやぶさ2帰還
大気圏突入するはやぶさ2

 はやぶさ2が帰って来ました。正確に言うと小惑星リュウグウの試料を持ち帰ったとみられるカプセルだけが地球に降り、本体の大半は大気圏突入で燃え尽きてしまいましたが。

大気圏突破能力はない…

 もしはやぶさ2が高度なAIを積んでて「JA、JAXA!助けてください!!げ、減速できません!JAXA!助けてください!!」とか叫んでたらJAXAの職員はいたたまれなかったでしょうね。それともシャアのように「は、はやぶさ2。はやぶさ2には大気圏突破能力はない、気の毒だが…。しかしはやぶさ2、無駄死にではないぞ。おまえがカプセルを持ち帰ったおかげで小惑星リュウグウの試料が手に入るのだ!」と告げるのでしょうか。

キャプテン翼Ⅱスーパーストライカー

 本日は1年以上ぶりにレトロゲームの紹介です。「キャプテン翼Ⅱ スーパーストライカー」。本作は1990年7月20日にテクモから発売されました。もう30年以上前か…(遠い目)。ファミコン用ソフトは3MbitROMカートリッジで6900円。1988年に発売された「キャプテン翼」の続編に当たりますが、前作はプレイしていません。

キャプテン翼Ⅱ タイトル画面

 少年ジャンプに連載されていた原作は88年に終了しており、主人公大空翼らの小学生~中学生時代が描かれ、フランス・パリで開催された第1回国際Jr.ユース大会に出場し、数々のライバル国に打ち勝って優勝を果たしました。その後、チームメイトの多くが高校に進学する中、翼はブラジルへ旅立ち、物語は一旦終了します。

ブラジルの翼

 「ワールドユース編」は94年から連載されますが、ゲームは翼がブラジルに旅立って3年後から物語をスタートさせます。すなわち、テクモのオリジナルストーリーの展開。ついでに言うと選手や必殺技もオリジナルが多数登場します。サッカーなのに必殺技というのもなんですが、そうとしか呼びようがないのも確か。

名選手いっぱい

 サンパウロFCで新たなチームメイトと共にリオカップを戦い抜く大空翼や、冬の全国高校サッカー大会を戦う岬太郎や日向小次郎らの活躍が描かれ、最終的には全日本代表としてワールドユース大会を優勝するのが目的となっています。このためサンパウロFC、南葛高校、全日本の3つのチームを操作していくことになります。

帰って来た翼

 ゲームオリジナルのストーリーながら、ファンにはこのストーリーの評価が極めて高く、「これこそがキャプテン翼の正史だ」という声まであるほどです。サブタイトルの「スーパーストライカー」ですが、これはジャイロという過去のブラジルの選手のことで、彼がヘディングが苦手という自分の弱点を克服するべく編み出した必殺シュート「サイクロン」を翼が完成させるという展開になっています。

対決カットイン2
対決カットイン

 本作は登場キャラクターたちがドラマチックに会話するなど、ファミコンとしては最高峰の演出力を見せており、時には試合中にもビジュアルシーンが挿入されて、展開を盛り上げます。

森崎くんふっとばされた
吹っ飛ぶ岬

 また敵をふっ飛ばしたり、逆にふっ飛ばされる描写が多く、必殺シュートを放つと、ディフェンダー数人とキーパーをまとめてふっ飛ばした上にゴールネットを突き破ってゴールすることもあります。特にキーパーが必殺シュートにふっ飛ばされる光景は、以後のシリーズで外せないお約束となりました。「もりさきくん ふっとばされた!」(森崎だけではないですが)という有名なセリフは、本作で初登場しました。

マラドーナの再来

 有名選手同士がドリブルとタックルでぶつかり合った場合、互いのカットインとセリフが挿入され、直接対決の盛り上げに繋がりました。これによって、原作でやたら使用される「なにィ」の登場頻度も上がりました。

ガッツが足りない

 本作はサッカーゲームですが、シミュレーションゲームなので、アクション性はありません。ないからこそ買ったとも言えますが。選手の体力を表す数値が「ガッツ」で、ボールを持っていたり、各種コマンドを実行したり、吹っ飛ばされた時などに消費します。ボールを持たないでいると徐々に回復するのですが、ガッツがないとパスすら出来なくなるという笑える仕様になっています。それこそ体力のなさをガッツでカバーして欲しいのですが。ちなみに必殺シュートを放つとガッツは激減します。

名言ガッツが足りない

 このガッツがないと何も出来ないというシュールさはネタになり、しなきゃいけないけどしたくない時などに「くっ、ガッツが足りない」と言ってサボったりしていました。

スカイラブツインシュート

 なお、ガッツは味方のみにあるというか、敵はガッツ無限と言う理不尽な仕様になっていました。なので敵チームは必殺ワンツーで守りを突破して、必殺技を放ってくるのです。こちらも同様のことは出来ますが、敵はガッツ無制限で必殺技使い放題なのが辛いところ。

どうする?

 ところがその手強い敵が仲間になると、一転有限化するガッツにより大幅に弱体化。立花兄弟よ、あの強さはどこに行った?

ファイヤーショット

 終盤のワールドユース編になるとマラドーナの再来のようなディアス(アルゼンチン)、パーフェクトキーパー・ヘルナンデス(イタリア)、スライダーシュートのピエールとキャノンシュートのナポレオン(フランス)、ファイヤーショットのシュナイダー、幻のキーパー・ミューラー、仕事師カルツなどを擁する西ドイツ(東西統一前でした)ら、国際Jr.ユース大会のライバル達が登場してきますが、最大の敵はブラジルのカルロス・サンターナになります。

世界大決戦
カルロス・サンターナ

 カルロスは1986年に公開された映画「キャプテン翼 世界大決戦!! Jr.ワールドカップ」に登場した選手で、映画では全日本選抜、南米選抜、アメリカ選抜、ヨーロッパ選抜がトーナメントで戦うのですが、南米や欧州が連合チームなのに日本が一国単独チームというのが凄い。そこはまあ置いておきますが、決勝で全日本選抜が戦うのが、ヨーロッパ選抜を破った南米選抜で、そのエースがカルロスなのです。

カルロス・サンターナ
ミラージュシュート

 ゲームではミラージュシュートという無数の残像を残しながら飛んでいく必殺技を放ってきます。原作では「勝利こそすべて」が信条の「サッカーサイボーグ」との異名を持つチームワークという言葉を知らないような選手でしたが、ゲームでは最初から好青年です。

サイクロンを打つ翼

 翼の新必殺技・サイクロンはボールにバックスピンを掛けて真上に蹴り上げ、落下中にドライブシュートで蹴る事で通常のドライブシュートよりも鋭角に曲がり落ちるシュートで、桁外れに威力が高いため、普通にプレイしていればまず止められることはなく、また地上・空中の両方から撃てるため汎用性も高いのですが、どう考えても成功率が低そうなシュートです。試合中にボールにバックスピンを掛けて真上に蹴り上げること自体が至難の業としか。

ドライブタイガーツインシュート 

 余談ですが、ワールドユースアジア予選編に登場するのは北朝鮮、シリア、中国、イラン、サウジアラビア、韓国。北朝鮮はモブ選手のみで構成され、これと言った特徴はない弱いチームとなっています。ノドンシュート・テポドンシュート、拉致ドリブルなどを駆使して欲しいところですが、この時代にはまだ明らかになっていなかったんですね。

顔面ブロック

 選手の能力格差が大きく、国内ではともかく世界では通用しなくなる選手の存在には涙を誘われます。シュート特化なのに必殺シュートが通用しなくなる新田とか、スタメンDFなのにディフェンス必殺技がない松山とか、全体的に能力が低いため、万能の顔面ブロックが発動できなくなる石崎とか。

う!心臓が

 三杉もシュート以外の必殺技がありませんが、ステータスが飛びぬけて高いのでこちらは活用できるという。さすが天才。でも心臓病のせいで前半か後半のどちらかしか出場できないのはお約束(笑)。

ドライブシュート

 サッカー素人の私は、ゲーム開始直後にセンターサークルからドライブシュート(後にサイクロン)を放ってとりあえず1点取るという大味な試合を好みましたが、これをやるとしばらく翼が役に立たなくなるんですよね。翼は攻撃はもとより守備でも大事な人材(というより他があまり役に立たない)ので、戦術的にはあまりよろしくなかった気もしますが。

借りは返すシュナイダー

 当時ゲーム購入の際に大いに参考にしていたゲーム誌「ファミコン通信」の「クロスレビュー」では40点満点のところ31点でしたシルバー殿堂入りではあるものの、そんなに高評価ではなかったんですね。しかし、同誌の「'90ベストヒットゲーム大賞」においては、読者支持で4位にランクインしているので、クロスレビューの評価以上にプレイヤーからは支持されたのでしょう。

オーバーヘッドキック

好きなアニメキャラ(その123):エルザ・グランヒルテ(Re:ゼロから始まる異世界生活)

冬の雨

 今日は寒いですね。12月に入って名実とも冬になったとはいえ、この寒さは年明けレベル。降ってる氷雨が雪に変わったとしても驚かないですよ。ガスストーブ出して、エアコン入れて、光熱費の安かった秋にさよならを。

妖艶な暗殺者

 本日は好きなアニメキャラなんですが、好き、と言い切って良いのかちょっと語弊があるかも知れません。というのはガチの悪役だからなんですが、でも悪役だけどはっきりいって主役よりもずっと好きなんだから仕方がありません。ということで紹介しましょう。「Re:ゼロから始める異世界生活」(略称リゼロ)に登場する妖艶な暗殺者エルザ・グランヒルテです。

エルザ・グランデ

 エルザ・グランヒルテは第1話から登場。突然異世界に飛ばされて勝手がわからない主人公ナツキ・スバルの前に立ち塞がる序盤の難敵です。というかいきなり殺されますが、ゲームでゲームオーバになってセーブポイントに戻るような「死に戻り」の能力のせいでトライアル・アンド・エラーを繰り返して難局を乗り切っていくことになります。

能登さんに合ったキャラ

 エルザは妖艶な雰囲気に満ち満ちた黒髪の美女で、身長168センチ、年齢は23歳だそうです。何者かに雇われた暗殺者で、異名は「腸(はらわた)狩り」。殺害対象の腹を切り裂き、その感触や中身の観察に快感を覚えるそうで、これまでに数々の殺しの依頼を果たしており、悪名高い指名手配犯となっています。

エルザ名言

 なぜか誕生日も設定されており、4月29日。429…シニク…死肉。メインヒロインでルグニカ王国の次期国王候補者(王選候補)の一人であるハーフエルフのエミリアの持つ、王選候補である証しである徽章を狙っています。

スバルに迫るエルザ
迫るエルザ

 一般ピープルであるスバルが全く歯が立たないのは当然として、精霊魔術を使うエミリア、エミリアの契約精霊で火の大精霊であるパック、そして作中最強と目される「剣聖」ラインハルト(「剣聖」の中でも歴代最強とされる)と交戦して生き残る強さを見せました。

ここからダークに
悪そうなエルザ

 Fateシリーズに例えればアサシンクラスなのに、奇襲や不意打ちでなくキャスタークラスやセイバークラスと正面切って拮抗するなんてそれだで凄いのですが、まさにサーバントのように非常に高い身体能力を持つとともに、異常なほどの回復能力を持っています。

エルザ対フレデリカ

 序盤以降しばらく登場しませんでしたが、第二期に入って再登場し、またもスバルを殺害しています。スバルはこれまでに4回はエルザに殺されており、異世界で一番スバルを殺害している天敵のような存在となっています。ただし、「死に戻り」をするスバルの方は回数を覚えていますが、その都度リセットされているエルザには何度も殺しているという認識はないでしょう。

リカード対エルザ

 第二期でも鬼族で風の魔法を使うラム、禁書庫の精霊ベアトリス、獣化した獣人メイド・ベアトリスと戦いますが、いずれも退けています。ヴァンパイアに近い性質を持っているらしく、普通なら死んでるような攻撃を受けても復活しています。

エルザイラスト

 武器はククリ刀のようなナイフをメインに使い、投げナイフも多数所持しています。どんなときでも優雅な口調を崩しませんが、時折見せる負の感情の仄めきがゾクッとするほど恐い印象です。

エルザコスプレ

 こういう暗殺者は、通常噛ませ犬にしかならないのですが、主人公スバルが「死に戻り」という特異な能力を持っているので、主人公やメインキャラを殺しまくるという金星を上げているエルザ。しかし「死に戻り」の能力に故にそれを覚えているのはスバルだけというのが皮肉です。

ロズワール

 第二期終盤になって、エルザら暗殺者を雇っているのはエミリアの庇護者であるはずの宮廷筆頭魔術師のロズワールだったことが判明。スバルが「世界をやり直す」能力を持つことを知っており、敢えてエミリアを窮地に追いやることでスバルを苦難に晒し、エミリアを守る騎士に仕立て上げようとしているようです。ただし、「世界をやり直す」が「死に戻り」であることまでは知らないので、スバルにどれだけ負荷を掛けているかは判っていない様子。

メィリィ

 なお暗殺者仲間がいて、それは年端もいかないような「魔獣使い」メィリィです。第一期では魔獣騒動の際にさらわれた村娘の一人として登場していました。

魔獣使いメィリィ

 が、実は魔獣騒動を引き起こした張本人だったという。しかし正体が判ってもやはり子供だからとスバルは殺害を躊躇っていました。この世界では当然といえば当然な判断ですが、異世界だとどうなんでしょう。メィリィもロズワールが雇ったのでしょうか…それにしては連携がイマイチでしたが、暗殺者なんて本来共闘しないものなのかも。

能登麻美子

 CVは皆大好き能登麻美子(ワシもじゃ、ワシもじゃみんな!)。もう40歳だそうです、相変わらず麗しい。2018年に結婚と妊娠を公表していますが、“できちゃった結婚”ではなく、妊娠を機に結婚も公表したそうです。能登さんのイメージと“でき婚”は全くそぐわないですからねえ。最近は“授かり婚”とか言うそうですが、言葉を変えたってイメージ自体は変わらないですけどNE!

能登麻美子その2

 声質的に優しく穏やかな性格のキャラが多いような気がしますが、こういう悪役も優雅に演じているのがいいところ。声優である以上、がさつな役だってやれと言われればやるのでしょうが、穏やかな表情であくまで優雅にとんでもない凶行を行う方がずっと恐いです。

嘉村令裡

 エルザはヴァンパイア的な性質を持っているそうですが、そういえば能登さんは「怪物王女」で純血種の吸血鬼・嘉村令裡を演じていましたね。原作のマンガではパンチラをしまくるキャラだったのに、アニメでは全く見せなくなっています。放映局のTBSの規制が厳しかったからだそうですが、能登さんをキャスティングしたから品格を上げたということは…

能登麻美子その3

 出産・育児のためか2019年以降はアニメ出演が少なくなっているようですが、ぜひ今後も仕事は続けて欲しいです。
プロフィール

ユースフ

Author:ユースフ
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
ブロとも一覧

秒速5センチメートル・・・桜花抄の軌跡を追ってみた

心理兵器:秒速5センチメートル
カレンダー
11 | 2020/12 | 01
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
FC2カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
22位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
3位
アクセスランキングを見る>>
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新トラックバック
検索フォーム
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ