fc2ブログ

高岡旅行記①:雨晴海岸、高岡大仏と山町筋

秋の夕暮れ

 台風が上手い具合に海にそれてくれたおかげで大きな被害がなくて良かったですね。それにしても一気に秋めいた気候になりました。今年の夏は8月1日に始まり、9月18日に終わったという感じでしょうか。ただしこれは単なる「夏」ではなくて「猛暑」の日々のことなので、50日近く続けばもうお腹いっぱいです。ああ、秋は尊いですね。

富山県マップ

 先日の4連休を利用してちょっくら富山に行ってきたので今回はその話題を。実は最近「47都道府県に一泊しよう」という企画を考えつきまして。それで今までどれくらい泊まってきたかなと考えたら、出張とか研修といった仕事がらみを含めたら結構いろんな所に行っていて、42都道府県に泊まっていました。昨年高知、福井、鳥取、今年の夏に香川をクリアし、今回富山に初宿泊したことで43都道府県をクリア。残りは岡山、徳島、山口、佐賀の4県です。どこが最後まで残るんでしょうか。一つだけ残して「最後まで泊まらなかった県」というのがあってもいいかも知れません。

富山の薬屋

 富山県は比較的小さくてこじんまりとまとまった印象のある県ですが、それでも一泊二日で全容を把握できるわけもなく。今回は高岡市を中心に攻めてみました。というのも富山市は10年位前に列車の遅れで2時間位滞在せざるを得ないという事があって、薬屋とか豪農の家とかをちょっと観光したことがあったんですよ。それとぜひ雨晴海岸に行ってみたいと思っていたので。

北陸新幹線

 北陸新幹線で富山駅へ。そこから「あいの風とやま鉄道」に乗りかえて高岡駅へ。さらにJR氷見線に乗り換えて雨晴駅へ。雨晴海岸は能登半島国定公園の一部で、日本の渚百選にも選ばれています。富山湾は深くて、急に深海に落ち込んでいるので浅い海底がほとんどありませんが、雨晴海岸は富山湾では貴重な白砂青松の海岸です。

立山連峰が見える雨晴海岸
雨晴海岸

 何よりも富山湾越しに立山連峰の3,000メートル級の山々を望むことができるのが人気の理由なんですが、まだようやく暑さが収まったという時期ではこういう絶景は望むべくもなく。それでも綺麗な海岸ですけどね。

女岩

 立山連峰と一緒に望むことになる女岩だけはちゃんと見られました。周囲の小さな岩が母親とたくさんの子供のように見えることから「女岩」と呼ばれるようになったとか。

義経岩

 「雨晴(あめはらし)」の名前の由来は、源義経一行が奥州平泉へ向かう途中でこの地で雨に遭い、弁慶が岩を持ち上げたその陰で雨宿りをしたという伝説です。その雨宿りした岩が「義経岩」として残っていて、岩の上には義経神社が建立されているほか、「義経の腰掛」や「弁慶の足跡」といわれる跡が残っています。

道の駅雨晴

 義経岩と道路を挟んだ向かい側には道の駅雨晴があって、絶景を楽しめるスポットとなっています。雨晴海岸は非常に眺めの良い場所なので皆さんぜひ一度は訪れて欲しいのですが、食事処がないという致命的欠点(?)が。道の駅には一応お店がありますが、混み合っていて利用する気になれませんでした。ここを除くと自販機しか見当たりません。

雨晴駅

 じゃあ高岡駅に戻ってランチを…と思ったら、次の列車は1時間40分待ちというまさかの事態に。ローカル線と言っても一時間に一本位はあるだろうと甘く見てちゃんとチェックしていなかったのがいけないのですが、これは…。いやあ、スマホゲーが進みましたよ(笑)。スマホがなかったらえらいことでした。雨晴駅からも海は見えますが、いくら風光明媚でも100分も見ていられません。

らぁめん次元

 何とか高岡に戻って、やっと遅い昼食。富山というと富山ブラックというラーメンが有名で、駅近くの「らぁめん次元」という店に入ろうと思ったのですが、昼食時は過ぎているはずなのに待たなければ入れない状態で。腹ペコペコで待ってられないので地下街のタイショウカリーという店に変更。ラーメンがなければカレーを食べればいいじゃない。

タイショウカリー

 「お得なセットメニューNo.3」(カレーL+とろとろチーズ+メンチカツ)と角ハイボールで1500円。ラーメンとカレーは日本人の国民食ですね。どちらか選んで、選ばなかった方は二度と食べられないなんてことになったらどちらを選びますか?

高岡大仏

 カレーを食べたら3時過ぎ。正直ホテルにチェックインしてひとっ風呂浴びて「カイジ豪遊ごっこ」をしたくなったのですが、雨晴海岸だけで市内を全然観光しないのもいかがなものかと、近場にある高岡大仏に向かいました。大仏は露天で設置されており、台座の内部にも無料で入れます。奈良の大仏、鎌倉大仏に並ぶ日本三大仏なんだそうですが…実は建造されてまだ100年も経っていません。

牛久大仏

 大きさだけでいうなら我が筑波嶺には牛久大仏というのがあってですね。「グラップラー刃牙」の「全選手入場」風に言えば「デカァァァァァいッ説明不要!!120メートル!!!4000トン!!!牛久大仏だ!!!」…ということになるんですが、立っているあたりが反則かも知れません。しかし座らせたって絶対奈良の大仏より大きいはず。

土蔵造りのまち資料館

 大仏のそばには山町筋というのがあって、伝統的建造物が数多く残っているということなので、4時近くになっていましたが足を伸ばしてみました。高岡では1900(明治33)年に大火災があって、市街の6割が焼失したそうですが、山町筋では土蔵造りの家屋が焼け残ったことから、周辺の建物は土蔵造りで再建されたということです。「高岡市土蔵造りのまち資料館(旧室崎家住宅)」では、土蔵造りの商家を一般公開していました。

菅野家住宅
旧富山銀行

 他にも重要文化財に指定されている菅野家住宅や、赤レンガの旧富山銀行本店などがあります。銀行はなんか東京駅に似ているなと思ったら、東京駅を設計した辰野金吾が監修したそうです。

7基の御車山

 山町筋では毎年5月1日に高岡御車山祭が開催され、7基の御車山(みくるまやま)が優雅な囃子とともに旧市街を巡行するそうですが、その御車山を展示し、祭礼及び山町の由緒と歴史を辿ることができるのが、高岡御山車山会館。

御車山会館

 内部では7基の山車の内の1基と、展示用に制作された実物大レプリカ 「平成の御車山」1基が常設展示されています。233インチ大型4Kスクリーンシアターでは祭礼の様子を紹介する映像も上映されますが、なんと私一人のために上映してくれました。42席もあるシアターで一人で座っているというのはなんとも贅沢というか申し訳ないというか。

御車山巡行

 映像で見るだけでも華やかかつ雅な祭礼であることは判りましたが、今年は新型コロナ禍で開催されなかったそうです。来年は開催できるといいですね。

ルートイン高岡駅前

 さて5時を過ぎてホテル着。今宵のホテルは駅前の「ルートイン高岡駅前」。2017年3月にオープンしたまだ新しいホテルです。GoToトラベルキャンペーンなどのおかげで安く泊まれましたが、もともととってもコストパフォーマンスの良いビジネスホテルです。高層階のコンフォートフロアに泊まっちゃいました。

ルートイン高岡駅前大浴場

 そして最近はまっている大浴場。下田のホテルマルセイユには残念ながらなかったけど、高松のドーミーインでもお世話になりました。涼しくなって風呂がまた快適になってきたので、朝も入ってしまいました。

コンフォートルーム

 例の如く一人で「カイジ豪遊ごっこ」を繰り広げたのですが、今回スーパーに行ったのが遅かったせいか惣菜が少なくて、「豪遊」史上もっとも質素だったと思います。でもその分ホテルの自販機で酒を買い足したりして、飲む方は史上最多になってしまったような。でも二日酔いはしないのだ。二日目は明日の記事で。

カイジ豪遊
スポンサーサイト



プロフィール

ユースフ

Author:ユースフ
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
ブロとも一覧

秒速5センチメートル・・・桜花抄の軌跡を追ってみた

心理兵器:秒速5センチメートル
カレンダー
08 | 2020/09 | 10
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
FC2カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
46位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
15位
アクセスランキングを見る>>
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新トラックバック
検索フォーム
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ