fc2ブログ

高岡旅行記②:瑞龍寺、古城公園、金屋町など

秋は夕暮れ

 平安中期の才女・清少納言は「枕草子」で「秋は夕暮れ」と指摘しました。私も全面的に賛成ですが、秋の夕暮れを題材にした秀歌は平安末期にならないと登場してこないようです。思い浮かぶのは小倉百人一首の良暹法師の「淋しさに 宿を立ち出でて ながむれば いづこも同じ 秋の夕暮れ」ぐらいでしょうか。

三夕の歌

 新古今和歌集の「三夕の歌」とか小倉百人一首の寂蓮法師の「村雨の 露もまだひぬ まきの葉に 霧たちのぼる 秋の夕ぐれ」とか。清少納言のセンスが時代に先行していたのか、末法思想とかが影響したものか。ちなみに「村雨の」の和歌は個人的小倉百人一首のベスト3です。他は文屋朝康の「白露に 風の吹きしく 秋の野は つらぬきとめぬ 玉ぞ散りける」と左京大夫顕輔(藤原顕輔)の「秋風に 棚引く雲の 絶間より もれ出づる月の 影のさやけさ」。秋の歌ばっかりですが、やはり秋が好きだからでしょうか。

家持くん

 唐突に和歌の話題でしたが、高岡市のマスコットキャラに大伴家持をモデルにした「家持くん」がいたのです。家持といえば「万葉集」編纂者の最有力候補ですが、歌人としても有名。家持は30才になる前に越中国司として高岡に赴任(越中国の国府は高岡市郊外にありました)し、在任した五年間に220首余りの秀歌を詠んだそうです。これにより高岡市は“万葉の里”と呼ばれ、越中文化発祥の地と称しているのです。

利長くん

 マスコットキャラはもう一人いて、それは「利長くん」。百万石でおなじみの加賀藩初代藩主前田利長が、隠居した後に住んだのが高岡で、「高岡」と命名したのもこの人です。

リアル家持くんと利長くん

 現在の富山県の県庁所在地は富山市ですが、高岡の方が歴史と伝統は長いように思えます。実際、見所も高岡市の方が多いような気がしてこちらに泊まったのですよね。

瑞龍寺その1

 一日目に訪ねた「雨晴海岸」は「家持くん」が和歌に詠んだ「有磯海」(ありそのうみ)だったので、二日目は「利長くん」にも配慮して瑞龍寺に向かいました。利長から家督を受けて二代目の加賀藩主になった前田利常(利長の異母弟)が、この地で亡くなった利長を弔うために建立した曹洞宗の寺院です。

瑞龍寺その2

 現在の伽藍は江戸時代前期の建築で、前田家の手厚い保護を受けました。山門、仏殿、法堂が一直線に並び、左右に回廊をめぐらして諸堂を対称的に配置する伽藍配置は大変美しいです。現在は東司(トイレ)と浴室が失われていますが、CGで再現されていたりして。

上空から見た瑞龍寺

 山門、仏殿、法堂が国宝とされていて、総門、大庫裏、僧堂、大茶堂、回廊が重要文化財とされています。富山県の国宝はこの瑞龍寺が現在まで唯一だそうです。拝観料は500円ですが、さすが加賀百万石と唸らずにはいられない立派なお寺です。

八丁道

 瑞龍寺から利長の墓所を一直線に結んでいる参道が八丁道。長さが八丁(約870メートル)あることからこの名前になったとか。昭和末の頃には当時の面影も失われていましたが、歴史的景観を再現するために大々的な整備事業が行われ、現在は石畳の遊歩道を中央に、左右に1車線ずつの車道を設けています。車の心配のないこういう道を散歩するのは大変気持ちがいいので、近所の人達が羨ましいですね。

前田利長墓所

 八丁道の終点には前田利長墓所。やはり利常が造営したもので、国の史跡に指定されており、武将のものとしては日本最大規模だそうです。利常は跡継ぎのなかった利長の養子になりましたが、異母弟である自分を百万石の後継者としてくれたことへの謝意が墓所や瑞龍院の見事さに表れているというのが定説だそうで。もっとも墓所の敷地は中学校やテニスコートになっていて、往時の三分の一程度になってしまっています。

古城公園マップ
古城公園

 続いて高岡古城公園へ。高岡城は前田利長の隠居城として1609年に築城されましたが、1615年の一国一城令によって廃城とされ、城があったのはごく短期間でした。しかし廃城後も加賀藩の米蔵・塩蔵・火薬蔵・番所などが置かれ、軍事拠点としての機能は密かに維持されており、濠もそのまま残されていました。現在も築城当時の濠塁をほぼそのまま残していて、総面積は約21万m2(71,261坪)。

空から見た古城公園

 駅から徒歩10分で市民の憩いの場となっています。財団法人日本城郭協会が2006年に定めた「日本100名城」に富山県から唯一選ばれており、また桜の名所としても有名で、春には18種約1800本の桜が咲き誇り、日本さくら名所100選にも選定されています。

金屋町

 いい加減足も疲れてきましたが、ここまで来たらもう一踏ん張りだと金屋町へ。高岡城の城下町の繁栄を図った前田利長が、鋳物師を住まわせて高岡銅器産業の中心となった町です。現在も千本格子造りの街並みが残り、石畳の道と相まって高岡市の観光地のひとつになっています。雰囲気としては金沢の茶屋街に近いものを感じました。

富山駅

 というところでお昼になり、帰りの新幹線の時間もあるので高岡市を後にして富山市に向かいました。2時間半は歩き通しましたね。各所とも高岡駅を中心とするとさほど離れていない場所にありますが、全部を回るとそれなりに疲れます。富山駅も北陸新幹線が通って立派になりました。

富山城址公園

 少し時間があったので富山城址にも行きました。「日本100名城」には入れませんでしたが、やはり財団法人日本城郭協会が2017年に定めた「続日本100名城」には選ばれました。米沢城、秋田城、浜松城、大垣城なんかも「続」の方で選ばれているんですね。現在は本丸と西の丸の一部だけが残っています。ほぼ全域が残る高岡古城公園に比べるとやはり小さいですね。昼食は久々にサイゼリアに入ろうと思ったら混んでいたので中華料理店で油淋鶏定食。全然富山と関係ありません(笑)。

高岡のドラえもんキャラ像

 忘れていましたが、高岡は藤子不二雄(藤子・F・不二雄)の出身地で、ドラえもんをはじめ多くのキャラクターに出会える場所が点在しています。隣の氷見市は藤子不二雄(A)(本当は○の中にA)の出身地で、忍者ハットリくんや怪物くんなどのキャラが点在しているそうです。子供の頃はよく読みましたね。でも、今興味があるかと言われると…なのでほぼガン無視してしまいました。お好きな方はそれ目的で高岡・氷見に行ってもいいんじゃないかと思います。
 
スポンサーサイト



高岡旅行記①:雨晴海岸、高岡大仏と山町筋

秋の夕暮れ

 台風が上手い具合に海にそれてくれたおかげで大きな被害がなくて良かったですね。それにしても一気に秋めいた気候になりました。今年の夏は8月1日に始まり、9月18日に終わったという感じでしょうか。ただしこれは単なる「夏」ではなくて「猛暑」の日々のことなので、50日近く続けばもうお腹いっぱいです。ああ、秋は尊いですね。

富山県マップ

 先日の4連休を利用してちょっくら富山に行ってきたので今回はその話題を。実は最近「47都道府県に一泊しよう」という企画を考えつきまして。それで今までどれくらい泊まってきたかなと考えたら、出張とか研修といった仕事がらみを含めたら結構いろんな所に行っていて、42都道府県に泊まっていました。昨年高知、福井、鳥取、今年の夏に香川をクリアし、今回富山に初宿泊したことで43都道府県をクリア。残りは岡山、徳島、山口、佐賀の4県です。どこが最後まで残るんでしょうか。一つだけ残して「最後まで泊まらなかった県」というのがあってもいいかも知れません。

富山の薬屋

 富山県は比較的小さくてこじんまりとまとまった印象のある県ですが、それでも一泊二日で全容を把握できるわけもなく。今回は高岡市を中心に攻めてみました。というのも富山市は10年位前に列車の遅れで2時間位滞在せざるを得ないという事があって、薬屋とか豪農の家とかをちょっと観光したことがあったんですよ。それとぜひ雨晴海岸に行ってみたいと思っていたので。

北陸新幹線

 北陸新幹線で富山駅へ。そこから「あいの風とやま鉄道」に乗りかえて高岡駅へ。さらにJR氷見線に乗り換えて雨晴駅へ。雨晴海岸は能登半島国定公園の一部で、日本の渚百選にも選ばれています。富山湾は深くて、急に深海に落ち込んでいるので浅い海底がほとんどありませんが、雨晴海岸は富山湾では貴重な白砂青松の海岸です。

立山連峰が見える雨晴海岸
雨晴海岸

 何よりも富山湾越しに立山連峰の3,000メートル級の山々を望むことができるのが人気の理由なんですが、まだようやく暑さが収まったという時期ではこういう絶景は望むべくもなく。それでも綺麗な海岸ですけどね。

女岩

 立山連峰と一緒に望むことになる女岩だけはちゃんと見られました。周囲の小さな岩が母親とたくさんの子供のように見えることから「女岩」と呼ばれるようになったとか。

義経岩

 「雨晴(あめはらし)」の名前の由来は、源義経一行が奥州平泉へ向かう途中でこの地で雨に遭い、弁慶が岩を持ち上げたその陰で雨宿りをしたという伝説です。その雨宿りした岩が「義経岩」として残っていて、岩の上には義経神社が建立されているほか、「義経の腰掛」や「弁慶の足跡」といわれる跡が残っています。

道の駅雨晴

 義経岩と道路を挟んだ向かい側には道の駅雨晴があって、絶景を楽しめるスポットとなっています。雨晴海岸は非常に眺めの良い場所なので皆さんぜひ一度は訪れて欲しいのですが、食事処がないという致命的欠点(?)が。道の駅には一応お店がありますが、混み合っていて利用する気になれませんでした。ここを除くと自販機しか見当たりません。

雨晴駅

 じゃあ高岡駅に戻ってランチを…と思ったら、次の列車は1時間40分待ちというまさかの事態に。ローカル線と言っても一時間に一本位はあるだろうと甘く見てちゃんとチェックしていなかったのがいけないのですが、これは…。いやあ、スマホゲーが進みましたよ(笑)。スマホがなかったらえらいことでした。雨晴駅からも海は見えますが、いくら風光明媚でも100分も見ていられません。

らぁめん次元

 何とか高岡に戻って、やっと遅い昼食。富山というと富山ブラックというラーメンが有名で、駅近くの「らぁめん次元」という店に入ろうと思ったのですが、昼食時は過ぎているはずなのに待たなければ入れない状態で。腹ペコペコで待ってられないので地下街のタイショウカリーという店に変更。ラーメンがなければカレーを食べればいいじゃない。

タイショウカリー

 「お得なセットメニューNo.3」(カレーL+とろとろチーズ+メンチカツ)と角ハイボールで1500円。ラーメンとカレーは日本人の国民食ですね。どちらか選んで、選ばなかった方は二度と食べられないなんてことになったらどちらを選びますか?

高岡大仏

 カレーを食べたら3時過ぎ。正直ホテルにチェックインしてひとっ風呂浴びて「カイジ豪遊ごっこ」をしたくなったのですが、雨晴海岸だけで市内を全然観光しないのもいかがなものかと、近場にある高岡大仏に向かいました。大仏は露天で設置されており、台座の内部にも無料で入れます。奈良の大仏、鎌倉大仏に並ぶ日本三大仏なんだそうですが…実は建造されてまだ100年も経っていません。

牛久大仏

 大きさだけでいうなら我が筑波嶺には牛久大仏というのがあってですね。「グラップラー刃牙」の「全選手入場」風に言えば「デカァァァァァいッ説明不要!!120メートル!!!4000トン!!!牛久大仏だ!!!」…ということになるんですが、立っているあたりが反則かも知れません。しかし座らせたって絶対奈良の大仏より大きいはず。

土蔵造りのまち資料館

 大仏のそばには山町筋というのがあって、伝統的建造物が数多く残っているということなので、4時近くになっていましたが足を伸ばしてみました。高岡では1900(明治33)年に大火災があって、市街の6割が焼失したそうですが、山町筋では土蔵造りの家屋が焼け残ったことから、周辺の建物は土蔵造りで再建されたということです。「高岡市土蔵造りのまち資料館(旧室崎家住宅)」では、土蔵造りの商家を一般公開していました。

菅野家住宅
旧富山銀行

 他にも重要文化財に指定されている菅野家住宅や、赤レンガの旧富山銀行本店などがあります。銀行はなんか東京駅に似ているなと思ったら、東京駅を設計した辰野金吾が監修したそうです。

7基の御車山

 山町筋では毎年5月1日に高岡御車山祭が開催され、7基の御車山(みくるまやま)が優雅な囃子とともに旧市街を巡行するそうですが、その御車山を展示し、祭礼及び山町の由緒と歴史を辿ることができるのが、高岡御山車山会館。

御車山会館

 内部では7基の山車の内の1基と、展示用に制作された実物大レプリカ 「平成の御車山」1基が常設展示されています。233インチ大型4Kスクリーンシアターでは祭礼の様子を紹介する映像も上映されますが、なんと私一人のために上映してくれました。42席もあるシアターで一人で座っているというのはなんとも贅沢というか申し訳ないというか。

御車山巡行

 映像で見るだけでも華やかかつ雅な祭礼であることは判りましたが、今年は新型コロナ禍で開催されなかったそうです。来年は開催できるといいですね。

ルートイン高岡駅前

 さて5時を過ぎてホテル着。今宵のホテルは駅前の「ルートイン高岡駅前」。2017年3月にオープンしたまだ新しいホテルです。GoToトラベルキャンペーンなどのおかげで安く泊まれましたが、もともととってもコストパフォーマンスの良いビジネスホテルです。高層階のコンフォートフロアに泊まっちゃいました。

ルートイン高岡駅前大浴場

 そして最近はまっている大浴場。下田のホテルマルセイユには残念ながらなかったけど、高松のドーミーインでもお世話になりました。涼しくなって風呂がまた快適になってきたので、朝も入ってしまいました。

コンフォートルーム

 例の如く一人で「カイジ豪遊ごっこ」を繰り広げたのですが、今回スーパーに行ったのが遅かったせいか惣菜が少なくて、「豪遊」史上もっとも質素だったと思います。でもその分ホテルの自販機で酒を買い足したりして、飲む方は史上最多になってしまったような。でも二日酔いはしないのだ。二日目は明日の記事で。

カイジ豪遊

視聴予定の2020年秋季:来季は豊作の予感ですが、続編が多いようです

彼岸猫

 誰がどう見ても秋雨と言って良い雨が降る日曜日。降り方的には降ったり止んだりなので時雨と言いたくなりますが、時雨は晩秋のイメージですね。

2020-automns.jpg

 そろそろ10月も近いので視聴する秋季アニメを見繕いたいと思います。アニメは予算が少ないとか労働環境が劣悪とかいろいろ噂を聞きますが、本数は全く減らないような気がします。薄利多売路線なんでしょうか。この秋は続編とかリメイクが多いみたいなので、新規を見る機会が減りそうな予感がします。

ゴールデンカムイ3

 ということでまずは続編&リメイク作品から。最初は「ゴールデンカムイ」です。第1期が2018年春アニメ、第2期が同年秋アニメで、ほぼ分割2クールという感じで放映されましたが、第3期はやや間が空きました。

ゴールデンカムイ3その2

 第2期までは北海道を舞台に冒険活劇が展開されましたが、今期の舞台は更に北の樺太になるようです。日露戦争直後のこの時代、ポーツマス条約により、樺太の北緯50度以南(南樺太)が日本領になっていたんですね。樺太島は面積76,400km2で北海道(78,073km2)よりやや小さい島ですが、やたら南北に長く、東西の幅は最大で約160kmなのに対し、南北は約948kmにも及んでいます。

北海道と樺太

 実は私、以前に一度だけ樺太に行ったことがあるのです。ユジノサハリンスク(旧豊原)とその周辺程度ですが、まあとんでもない所でした。南樺太は日本がサンフランシスコ講和条約で領有を放棄した後は法的には帰属未定地ですが、ソ連→ロシアが70年以上実効支配しており、日本も2001年にユジノサハリンスクに総領事館を開設しており、北方領土とは異なり積極的に領土返還要求を行っていないので、戻ってくる可能性は非常に小さいと言わざるを得ないでしょう。

ご注文はうさぎですか? BLOOM

 「ご注文はうさぎですか?BLOOM」。こちらも第3期になります。第1期が2014
年春アニメ、第2期が2015年秋アニメとして放映され、5年もの間が空いての第3期です。作中の時間は前作から経過していないとはいえ、中の人の方はどんどんBBA化して……あわわ。あぁ^~心がぴょんぴょんするんじゃぁ^~

ご注文はうさぎですか? BLOOMその2

 ココアが木組みの街で過ごす二度目の夏ももうすぐ終わり、季節はイベント盛りだくさんの秋へと移り変わろうとしています。学校にもラビットハウスにも、楽しいことが今日もいっぱい! ココア、チノ、そしてみんなの未来へのわくわくが止まりません……!…ということで、ココア達は高校2年生、チノ達チマメ隊は中学2年生の秋を描くということですね。「ごちうさ」はあまたある「きらら系」作品の中でも白眉だと思うのですが、なぜ5年も空けてしまったのか。監督は一緒ですが、制作会社など他のスタッフががらっと変わっているとことに一抹の不安が。

ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうかlll

 「ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうかⅢ」。こちらも第3期で、第1期が2015年春アニメ、第2期は2019年夏アニメとして放映されました。第2期からさほど間が空いていないのはいいですし、第1期と第2期の間には外伝(ソード・オラトリア)を放映していたので、大きな間隙があるという印象はありません。外伝より本編やれよという声はありましたが。

ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうかlllその2

 冒険者たちが未知へと挑み、神々が興奮に沸き返る、世界で最も熱き街――迷宮都市オラリオ。その中心に鎮座するは、都市に限りなき富と栄華をもたらし、数多の混沌が潜む大穴――『ダンジョン』。その深淵にて、生まれ落ちた一体の怪物。「……ここ……どこ……?」人語を話す竜の少女をめぐり、都市はかつてない異常イレ事態ギュラーに巻き込まれていく。人と怪物モンスター。漫然と存在する価値観、常識は破壊され、冒険者ベル・クラネルと、女神ヘスティアに、決断の時が――これは、少年が歩み、女神が記す、ダンジョンの謎に迫る【眷族の 物語(ファミリア・ミィス)】――ということです。

ひぐらしのなく頃に

 「ひぐらしのなく頃に」。第1期が2006年春に2クール、第2期が2007年夏にやはり2クール放映され、物語としては一応完結しています。このほかOVAとして第3期~第5期も制作されていますが、今回のアニメはリメイクになるようですね。主要キャストは過去作からの継続ですが、制作スタッフは一部を除いて一新されています。2021年冬季と併せて2クールの予定です。

ひぐらしのなく頃にその2

 ぱっと見でキャラデザインが変わっています。旧作のイメージが強いのでちょっと違和感を感じますが、CVが一緒なら慣れれば大丈夫なんでしょうか。旧作は猟奇的な場面も多くて結構インパクトがありましたが、その辺りはマイルドに改変したりするんでしょうか。

魔法科高校の劣等生 来訪者編

 「魔法科高校の劣等生 来訪者編」。第1期は2014年春から2クール放映されました。2017年には劇場版が公開されているとはいえ、やはり6年も経過しての第2期というのはどういうことなんでしょう。本来夏季アニメとなる予定でしたが、新型コロナウイルスの感染拡大による影響で放送延期となりました。やはり制作会社が変わるのが若干気がかりです。

魔法科高校の劣等生 来訪者編その2

 2095年10月31日。未観測の戦略級魔法によって、一国の軍事都市と艦隊が消滅した。《灼熱のハロウィン》と呼ばれたこの日から、世界は新たな戦略級魔法師の登場に震撼することになる。中でも「世界最強の魔法部隊」であるスターズを擁する北アメリカ合衆国(USNA)は危機感を募らせ、秘密裏に未観測の戦略級魔法と、その魔法を使用した魔法師の正体を暴こうと躍起になっていた。それから約二ヶ月後の12月24日。街がクリスマスの飾りとイルミネーションで賑わっているなか、達也たちは交換留学でアメリカに行くという雫の送別会に集まっていた。雫がアメリカに行く期間は三ヶ月。雫によると、彼女に代わって第一高校に来るのは、同い歳の女の子だという。…ということですが、既に狩猟してしまったスマホゲーム「魔法科高校の劣等生 LOST ZERO」をプレイした私には判ります。ひよっちが来るんですね。

安達としまむら

 ここからは新作です。まずは「安達としまむら」。入間人間のライトノベルが原作で、漫画化もされています。ぱっとみ「きらら系」かと思いましたが、別にそんなことはなかったぜ。でも日常系で百合も入っているらしいです。百合はいいねえ。

安達としまむらその2

 体育館の二階。ここが私たちのお決まりの場所だ。今は授業中。当然、こんなとこで授業なんかやっていない。ここで、私としまむらは友達になった。好きなテレビ番組や料理のことを話したり、たまに卓球したり。友情なんてものを育んだ。頭を壁に当てたまま、私は小さく息を吐く。なんだろうこの気持ち。昨日、しまむらとキスをする夢を見た。別に私はそういうあれじゃないのだ。しまむらだってきっと違う。念を押すようだけど、私はそういうあれじゃない。ただ、しまむらが友達という言葉を聞いて、私を最初に思い浮かべてほしい。ただ、それだけ。…という作品だそうです。

おちこぼれフルーツタルト

 「おちこぼれフルーツタルト」。浜弓場双の漫画が原作です。掲載誌は芳文社の「まんがタイムきららキャラット」ということで、「きらら系」ですね。「ごちうさ」があるのにさらに「きらら系」をぶっ込んで来る方も来る方ですが、それを見ようとする方もたいがいだ(笑)。

おちこぼれフルーツタルトその2

 アイドルを志して上京してきた高校一年生・桜衣乃は、ネズミ荘の住民の売れない(元)子役のロコやミュージシャンのはゆ、モデルのニナとともに、 新人アイドルユニット「フルーツタルト」を結成!取り壊しの危機に瀕するネズミ荘を救うため、 芸能界のおちこぼれ達がアイドル活動に七転び八起き!?…という話だそうです。

神達に拾われた男その1

 「神達に拾われた男」。Royのライトノベルが原作です。「小説家になろう」で2014年1月18日より連載開始という、いわゆる「なろう系」ですね。やはり「なろう系」が一本は入ってないといけません。

神達に拾われた男その2

 ブラック企業にシステムエンジニアとして勤めている39歳の独身サラリーマン竹林竜馬はひとりアパートであっけない最後を遂げる。天界に召された竜馬だったが、創造神、愛の女神、生命の神に協力を求められ、子どもの姿で異世界へ転生!?深い森で一人、のんびり暮らし始めた8歳のリョウマは、魔法でテイムしたスライムたちの研究にのめり込みながら新しい人生を謳歌する。やさしい人たちに囲まれて毎日が楽しい、まったり異世界スローライフファンタジー!…ということです。

トニカクカワイイ

 「トニカクカワイイ」。畑健二郎が「少年サンデー」に連載している漫画が原作。畑健二郎といえば奥さんは声優の浅野真澄ですね。結婚前だけどアニメ化された「それが声優!」を共作していましたね。結婚後に夫婦を題材とした本作を連載開始したということは…

トニカクカワイイその2

 畑健二郎による愛と幸せの夫婦コメディーがついにアニメ化!! 謎の美少女・司に運命の一目惚れをした少年・由崎星空(ナサ)。 ナサの決死の告白に、彼女の返事は「結婚してくれたら、付き合ってあげる」!?ナサと司の愛に満ち溢れた、カワイイ&尊い新婚生活が始まる!!…ということです。

魔王城でおやすみ

 「魔王城でおやすみ」。熊之股鍵次が「少年サンデー」に連載している漫画が原作。おっとサンデー作品が被ってしまったぞ。かつては裕福家庭の子が「サンデー」、貧乏ヤンキー系が「マガジン」、普通の家の子が「ジャンプ」、少数の変わり者が「チャンピオン」を読んでいるなんて分類が、某「鬼の哭く街」A立区の一部地域で言われていましたが、果たしてそれは事実だったのか。

魔王城でおやすみその2

 かつて、人と魔が交わり、共に存在した時代。魔王は人間の姫をさらい、自らの城に幽閉した──。囚われのスヤリス姫は、檻の中でつぶやく。「…寝る以外…することがない」牢をこっそり抜け出して、よりよい安眠を求め魔王城を…探索!?自由気ままな人質姫が魔物たちを巻き込んで好き勝手!!新感覚、睡眠ファンタジーコメディ!…という話だそうです。

魔女の旅々

 「魔女の旅々」。白石定規のライトノベルが原作ですが、非「なろう系」。中世に似た世界を舞台にし、魔女イレイナが様々な場所や人を訪れる連作短編集ということで、なんとなく「キノの旅」に似た雰囲気を感じます。

魔女の旅々その2

 あるところに一人の旅人がいました。彼女の名はイレイナ。若くして魔法使いの最上位「魔女」となった才女です。幼いころに読んだ旅の物語に憧れて、流されるように気ままな長い旅を続けています。この広大な世界を自由に渡り歩き、わけのわからない可笑しな人や、誰かの美しい日常に触れながら、彼女は旅人として、これといった目的もなく、色々な国や人との出逢いを繰り返します。そして同じ数だけのーー「構わないでください。私、旅人なものですから。先を急がなければならないのです」そんな魔女イレイナが紡ぐ、出逢いと別れの物語…。

いわかける!神様になった日

 これで11本。もうお腹いっぱいですね。リザーバーとしてはスポーツクライミングを題材とした「いわかける!」、「泣きゲー」で知られるKeyとP.A.WORKSが組んだ「神様になった日」、「少年ジャンプ」連載作品「呪術廻戦」、空のガルパン?とも噂される「戦翼のシグルドリーヴァ」、“知略サスペンス”「無能なナナ」などがあります。これらも面白そうなので、来季はこれまでになく積極的に「三話切り」を発動させていくかも知れません。

呪術廻戦戦翼のシグルドリーヴァ無能なナナ

記憶に残る一言(その127):サラリーマンとフリーターのモノローグ(白○屋コピペ)

曼珠沙華

 秋の彼岸に入りました。暑さ寒さも彼岸までと言います。確かに今日は暑さも収まって過ごしやすいのですが、昨日はやたら暑かったですね。もう冷房は使いたくないんじゃ~とぼやきながらエアコンのおやすみタイマーを入れましたよ。あれが冷房の使い納めならいいんですが。

フリーター

 本日は「記憶に残る一言」ですが、ネットでよく見かけるコピペを紹介したいと思います。2000年初頭のフリーター全盛期に誕生した通称「白○屋コピペ」です。本来は実在の居酒屋の名前が入りますが、問題なのは居酒屋ではないので、多分バレバレでしょうけどあえて伏せ字にしました。それにしても今回は全然「一言」じゃないですね。

フリーター賛歌の映画も

 バブル景気の頃は、高度成長期のようなガムシャラに働くサラリーマンにはなりたくないと、自由を求めてフリーターになった人が沢山いました。メディアも有名俳優を起用してフリーターのドラマを作ったりして、当時は「カッコイイ、オシャレな生き方」としてもてはやされたりしていたのです。何しろ景気がいいので職探しに困ることがなく、バイトで金を貯めてある程度貯まったら海外を放浪し、金が無くなったらまたバイトして稼げというようなことも余裕で出来たようです。

格安居酒屋

 しかし、その後バブル景気はあっけなく崩壊し、その後は想像以上に社会が不景気に陥り、正社員になりたくてもなれないという就職氷河期が到来します。このコピペが登場したのは、“バブル景気から10年”といった時代です。もう青春が終わろうかというサラリーマンとフリーターの話ということになります。まずはサラリーマン視点。

白○屋広告

なあ、お前と飲むときはいつも白○屋だな。
一番最初、お前と飲んだときからそうだったよな。

俺が貧乏浪人生で、お前が月20万稼ぐフリーターだったとき、おごってもらったのが白○屋だったな。

「俺は、毎晩こういうところで飲み歩いてるぜ。
金が余ってしょーがねーから」
お前はそういって笑ってたっけな。

俺が大学出て入社して初任給22万だったとき、
お前は月30万稼ぐんだって胸を張っていたよな。

「毎晩残業で休みもないけど、金がすごいんだ」
「バイトの後輩どもにこうして奢ってやって、言うこと聞かせるんだ」
「社長の息子も、バイトまとめている俺に頭上がらないんだぜ」
そういうことを目を輝かせて語っていたのも、白○屋だったな。

あれから十年たって今、こうして、たまにお前と飲むときも
やっぱり白○屋だ。

格安居酒屋の料理

ここ何年か、こういう安い居酒屋に行くのはお前と一緒のときだけだ。
別に安い店が悪いというわけじゃないが、
ここの酒は色付の汚水みたいなもんだ。
油の悪い、不衛生な料理は、毒を食っているような気がしてならない。

なあ、別に女が居る店でなくたっていい。
もう少し金を出せば、こんな残飯でなくって、本物の酒と食べ物を出す店をいくらでも知っているはずの年齢じゃないのか、俺たちは?

でも、今のお前を見ると、
お前がポケットから取り出すくしゃくしゃの千円札三枚を見ると、俺はどうしても「もっといい店行こうぜ」って言えなくなるんだ。

お前が前のバイトクビになったの聞いたよ。お前が体壊したのも知ってたよ。
新しく入ったバイト先で、一回りも歳の違う、
20代の若いフリーターの中に混じって、 使えない粗大ゴミ扱いされて、それでも必死に卑屈になってバイト続けているのもわかってる。

だけど、もういいだろ。
十年前と同じ白○屋で、十年前と同じ、努力もしない夢を語らないでくれ。
そんなのは、隣の席で浮かれているガキどもだけに許されるなぐさめなんだよ

格安居酒屋店内

 20年近く前の古いコピペなんですが、今なお破壊力抜群という噂です。正直白○屋に対する熱い風評被害という感じもしないではないです。“ここの酒は色付の汚水みたいなもんだ”“油の悪い、不衛生な料理は、毒を食っているような気がしてならない”なんてあたりはちょっと表現が酷すぎる気がします。というかこのサラリーマン、10年でずいぶん変わったんですね。

居酒屋天狗

 私も白○屋ではありませんが、昔「天狗」というやはりチェーン居酒屋が大好きで、「10年経ったら入って5万、座って10万の銀座の高級クラブとかで飲んでるのかなあ」なって夢想したりしたものですが、10年経ってもやはり「天狗」で飲んでました。が、別にイヤじゃなかったし、出てくる酒や料理を「色付きの汚水」とか「油の悪い不衛生な料理」とか思ったこともありませんでした。これは10年経っても生活水準が変わらなかったということなんでしょうかね(涙)。安西先生に言われてしまう。

まるで成長していない

 有名なのはここまでなんですが、最近フリーター視点からのコピペがあることを知りました。以下のようなものです。

なあ、お前と飲むときはいつも白○屋だな。
一番最初、お前と飲んだときからそうだった
あの頃は浪人生でバイトもロクにできないお前に良くおごってやったっけ。
良い大学出て良い会社入る事だけが幸せか?
俺は目の前で得れる金しか興味ないって言うと、苦笑いしながら哀れんでたな、おごって貰ってる身分で。
お前が入社した頃はまだ景気も良くてバイトの俺のが稼いでたな。
あれから十年たった時も、たまにお前と飲むときもやっぱり白○屋だった。
ここ何年か、こういう安い居酒屋に来るのは俺と一緒のときだけだとお前言っていた。
俺が頼んだ安いツマミには一切手を付けず、ジョキのビールさえ飲まずお前は瓶ビールだけを飲んでたな。
何が入ってるか判らない、これは本物の酒と食べ物じゃないと訳の判らないことを言っていた。
一流企業に入社して残業が大変なのかノルマが厳しいのか知らんがちょっと神経質、いや精神病気味に見えて心配したもんだ。

チューハイ各種

 確かにサラリーマンの白○屋をディスっている部分は病的な感じがあって、フリーターの言うことももっとものような気もします。それにかつてはフリーターに奢って貰っているんですよね。浪人時代はきっと「色付きの汚水」や「油の悪い不衛生な料理」を美味い美味いとむさぼっていたはずです。それを考えたら、こんな安い居酒屋イヤだというのなら、強いて割り勘にしないで高級店連れていって奢ってやれよと思ってしまいます。

 まあこのコピペのキモはそこではなく、末尾の「十年前と同じ白○屋で、十年前と同じ、努力もしない夢を語らないでくれ」という部分なんだろうと思います。そして、ここが現在のフリーターにも刺さるのだろうと思います。

モラトリアム型フリーターリクオ

 もちろん一口にフリーターといっても何種類か類型があって、大まかには「モラトリアム型」「夢追求型」「やむを得ず型」の3タイプとなるそうです。「モラトリアム型」は最も多いタイプで、「フリーターとなった当初に明確な職業展望を持っていなかったもの」を指します。春アニメ「イエスタデイをうたって」の主人公リクオなんかがこれですね。フリーターになる直前に所属していたのが教育機関であったか、職場であったかによって、さらに「離学」と「離職」に分けられます。ならリクオは離学モラトリアム型フリーターだ。なんか格好いいぞ(笑)。

夢追求型フリーター木ノ下

 「夢追求型」は、「芸能関係の職業、もしくは職人・フリーランス型の職業につきたい」という、明確な目標を持っているタイプで、やはり「イエスタデイをうたって」でいえばバンドをやっている木ノしたさんが該当すると思います。目指す職業のタイプでさらに「芸能志向型」と「職人・フリーランス志向型」に分けられます。木ノ下さんは芸能指向型ですね。

プライベートトラブル型フリーターハル

 最後の「やむを得ず型」は、「本人の意欲とは別の、労働市場の悪化や家庭の経済事情、トラブルなどの事情からフリーターを選択」したタイプです。「イエスタデイをうたって」でいうとヒロインのハルがこれに近いでしょうかね。フリーターになった事情から「正規雇用志向型」「期間限定型」「プライベート・トラブル型」に分けられるということで、ハルはまさに「プライベート・トラブル型」。

フリーターの類型

 2016年の調査では一番多いのがモラトリアム型で5割近く、次がやむを得ず型で4割強、一番少ないのが夢追求型で1割弱となっています。夢追求型は2000年の調査では3割近くを占めまいたらしいので、激減しているんですね。日本には夢がなくなったのか…。コピペのフリーターはどのタイプだったんでしょうか。「努力もしない夢を語らないでくれ」というセリフから、夢追求型だったのかな、なんて感じますが、いつしか夢を追う努力を忘れてしまったのか。

フリーターの類型その2 

 なんとさらに続編があって、前出のコピペからまた10年が経過した後のサラリーマン視点です。

仕事帰り、信号待ちでふと目をやると若者ふたりが騒いでいる。
どうやら後ろに見える白○屋から出てきた友人同士のようだ。
ふたりとも、顔を赤くして悩みのなさそうな笑顔を浮かべている。

そんな光景が俺を10年前の白○屋に連れ戻す。
向かいに座った友人は30代にしてフリーターを続け、
先の見えない人生を送っていた。
思えば、彼は俺が貧乏学生の頃にメシをよくおごってくれた。
それは彼にとって自己顕示欲を満たすためのものだったかも知れないが、それでも
貧しかった当時の俺には本当にありがたかった。
だが俺はその頃仕事が軌道に乗り、ちょっとした「勝ち組」気分に浮かれ、目の前で現実に打ちのめされたような友人を見下し、侮辱し、突き放してしまった。
彼はヨレヨレの千円札3枚をテーブルに置くと「はは、そういえば仕事があった…」
と呟くように言い、恥じるような、堪えるような表情で席を立った。

夜の町

それから彼には会っていない。もっていた携帯も解約されたようだ。

若者コンビがこちらを指さしながら変わらぬ笑顔で騒いでいる。
これからの人生はきっと平坦ではないだろうけど、
それでも今を楽しむことに罪はない。
俺はきっと10年前のあの日を後悔している…

信号が青になり、我に返った俺はアクセルを踏み込む。
ガヤルドのエンジンから強いトラクションを感じつつ鋭く加速する。
白○屋の看板と若者コンビはあっと言う間に遠ざかる。
目の端に映るミラーの中で点になったのはあの頃の俺達だった。

ランボルギーニガヤルド

 ガヤルドってランボルギーニ…。どんだけ成功したんだサラリーマン。いや、独立して成功した青年実業家といった感じでしょうかね。しかし乗れないから僻んで言うわけではありませんが、40過ぎて乗りたい車でしょうかね。ベンツとかアウディ、BMWあたりの高級セダンならともかく。なおガヤルドは2013年で製造終了となって、後継車種はウラカンになっているので、2013年頃までに作られたコピペなのかも知れません。

ランボルギーニウラカン

 「10年前のあの日を後悔している」ということですが、「目の端に映るミラーの中で点になったのはあの頃の俺達だった」の「あの頃の俺達」は、20年前の貧乏浪人生時代のことでしょうね。

俺、正社員になる!

 フリーターでも一人扶持くらいはなんとか稼げるんでしょうが、生涯賃金とか福利厚生とかがサラリーマン(まあブラック企業とかもありますから一概には言えないんでしょうが)とだいぶ違うし、大体フリーターだと結婚とか家族を養うとかがかなり苦しそうです。岩田剛典が「一緒に暮らそう。俺、正社員になる!」と叫んじゃう訳です。前もツッコみましたが、「なる」じゃなく「なって」から言えよと思いますが。

記憶に残る一言(その126):菊川仁義のセリフ(男坂)

ヤマゴボウ

 今日もちょっぴり秋の気配。筑波嶺の原野にはヤマゴボウ(ヨウシュヤマゴボウ)が色づき始めています。

ヤマブドウ

 私はかつてこれをヤマブドウ(上の画像)だと思い込んでいたんですが、全然別種でした。ちゃんと比較すれば確かに違いますね。そりゃヤマブドウが道ばたにはねーよな(笑)。それどころか、ヤマブドウの偽物というだけでなく、有毒だし果汁は肌や衣服に付くとなかなか落ちないし、いいところがない帰化植物でした。なるべく近寄らないようにしましょう。

菊川仁義

 本日は記憶に残る一言です。車田正美の「男坂」から主人公菊川仁義のセリフを紹介しましょう。作中最後のセリフでもあります。

風魔の小次郎

 車田正美は今も執筆活動を続けている現役の漫画家ですが、若い頃は大ヒット漫画家でした。20代で「リングにかけろ」が大ヒットし、その後も「風魔の小次郎」「聖闘士星矢」と黄金期のジャンプの看板漫画家の一人として活躍していました。

リングにかけろ

 「リングにかけろ」は序盤は地味で現実的なボクシング漫画でしたが、途中から路線を大きく変更し、現実のボクシングとはかけ離れた必殺技を撃ち合う技荒唐無稽な超人ボクシング漫画になってしまいました。「しまいました」なんて言ったらしくじったみたいに聞こえますが、実際には大成功で、ジャンプの看板漫画になり、車田自身が「集英社ビルが改装出来たのも『ジャンプ』が300万部突破出来たのも『リンかけ』人気のおかげ」とネタで言い放つほどでした。

ギャラクティカマグナム

 私はジャンプのバトル路線の嚆矢は「アストロ球団」だと思っていますが、必殺技の応酬という展開を確立したのは「リングにかけろ」だと思います。大ゴマや見開きが多いせいで、20ページ近くあってもすぐに読み終わるとか、最初の頃は一応原理を説明しようとしていた必殺技(スーパーブロー)も、そのうち技名を叫ぶだけで問答無用で相手を吹き飛ばすようになったりと、当時からネタとしていましたが、嫌いだったかといえばそんなことはなく、大好きでした。

男坂全3巻

 「男坂」は1984年から85年まで連載されました。前作は「風魔の小次郎」、後作は「聖闘士星矢」というビッグネームに挟まれています。単行本は全3巻。それってつまり…と言いたくなる気持ちは判ります。そう、はっきり言って打ち切りでした。

男一匹ガキ大将

 連載にあたって車田は「構想10年」「この作品を描くために漫画屋になった」と言い切るほどの意気込みを見せていましたが、わずか半年ほどで打ち切り。学ラン忍者が超人的忍術や聖剣で戦う「風魔の小次郎」、聖闘士が超人的奥義を繰り出す「聖闘士星矢」に比べ、本宮ひろ志の「男一匹ガキ大将」に近い喧嘩バトルの本作は、非常に地味に映りました。やはり車田漫画にはファンタジーが必要なんですよ。

JWCの皆さん

 少年達が世界中で軍団を作っていて、トップをドンと呼び、世界各国のジュニアのドンがジュニア・ワールド・コネクション(JWC)というのを結成していたりと、荒唐無稽さは他作に劣らないのですが、「男一匹ガキ大将」的世界はやはり80年代では古くさくなっていたということでしょうか。

武島将

 仁義のライバル、西日本最大の勢力を持つ武島将という「リングにかけろ」の剣崎順っぽいキャラも登場しましたが、最終的な決着を見ることなく終了。

島村春菜

 当時車田作品のパロディ漫画(「リングにまねろ」とか「風魔のセ小次郎」とか)を伝説のアニパロ雑誌「ファンロード」で書いていた島村春菜という人がいたのですが、同姓同名のキャラが仁義の幼なじみのヒロインとして登場していました。ジャンプ読者の9割以上は知らなかったでしょうけど、こういう公私混同がいけなかったのか(笑)。

未完

 西日本を手中にしている武島将に対抗すべく、勢力がまとまっていない東日本統一を図る仁義でしたが、関東、会津と押さえて東北・北海道のドン神威に会いに行くというところで物語は終わるのですが、最終回最後の見開きに書かれたセリフが今回の記憶に残る一言です。「オレはまだのぼりはじめたばかりだからな。このはてしなく遠い男坂をよ…」。そして傍らには「未完」の文字。

聖闘士星矢

 その後ファンタジー色満点で連載した「聖闘士星矢」が大ヒットした車田御大ですが、その次の「SILENT KNIGHT翔」は13週で打ち切りということになり、以後車田御大はジャンプとの専属契約を解消し、他社各誌で連載するようになりました。

SILENT KNIGHT 翔
neverEnd.gif

 「SILENT KNIGHT翔」はあまりにも「聖闘士星矢」の二番煎じ色が強かったからなあ…

再開男坂

 なお「未完」から30年が経過した2014年、ウェブコミックでまさかの連載再開となっています。連載当時の時代設定は踏襲されているので、相変わらず冷戦体制下の世界で男坂を登りまくっている模様。

まどか坂

 それではパロディを。まずは「魔法少女まどか☆マギカ」編。2011年の本放送当時、東日本大震災により、終盤の11話と12話が放送延期となりましたが、もし10話で打ち切られていたらこうなったんじゃないかという。確かにほむらのまどか坂も果てしなく遠かった…

便秘坂をよ
便秘坂

 便秘改善に苦労している人の漫画のラスト。嫌な坂だなあ…

弓塚さつき

 Fateシリーズの大ヒットですっかりビッグネームになったTYPE-MOONが同人サークル時代に制作した「月姫」の脇役・弓塚さつきらが、正ヒロインの座を巡って下剋上を起こす「路地裏さつき ヒロイン十二宮編」というアドベンチャーゲームのオチ。「真月譚 月姫」でTYPE-MOONの存在を知ったなあ…(遠い目)。

路地裏さつき

 アニメでは生存していましたが、ゲームでは殺害されて吸血鬼化しました。専用ルートが用意されるはずが、諸般の事情でカットされてしまった不幸キャラで、不遇キャラとしてたびたびネタにされています。良いキャラなんですけどねえ…

好きなアニメキャラ(その120):キャル(プリンセスコネクト!Re:Dive)

秋雨

 昨夜豪雨が降り、今日も雨模様。昨夜の雨は夏、今日の雨は秋という感じで、いよいよ秋が来たんでしょうか。どんなに暑くても夏が去るとなると寂しさを感じます。最近思ったんですが、夏が去るのが寂しいのではなく、やって来る秋が殊の外寂しさを感じる季節なのではないかと。何はともあれ秋はいいですね。夏はもう戻ってこなくていいからね。

プリコネR

 本日は「好きなアニメキャラ」です。2020年春季アニメ「プリンセスコネクト!Re:Dive」(略称「プリコネR」)から主要キャラのキャルです。ソシャゲ原作のアニメはダメダメなものが多いと言われますが、珍しい成功例と評価されているのが「プリコネR」です。「けものフレンズ(1期)」も成功例といえばそうなんですが、あれの場合はソシャゲの方が既にコケていたので…。「プリコネR」はゲームもヒット中だし、アニメも2期制作が決定しており、ノリに乗っている感じです。

キャル全身図

 キャルは主人公(プレイヤーキャラクター。通称「騎士クン」)たちとギルド「美食殿」を結成しているメインキャラの一人です。種族は獣人族(ネコ系)で、主に魔法で攻撃・支援を行っています。年齢は14才。ずいぶん幼いのねと言いたくなりますが、プリコネRに登場するキャラは若いというか若すぎる人が多くて、最年少では8才(キョウカ)なんて子もいたりします。美食殿メンバーにしてもペコリーヌの17才はともかく、コッコロは弱冠11才なので、キャルは14才でも決してこの世界では若すぎる訳ではないという。

キャル

 実は「陛下」と呼ばれる人物に仕える身で、本来はペコリーヌの捕獲ないし殺害を命じられていましたが、途中で命令が監視に切り替わったことで、監視するのに都合が良いという理由で美食殿で加わることになりました。しかしストーリーが進むにつれてギルドメンバーとの関係が深まっていき、自身の役割との狭間で苦悩することになっていきます。

美味いものを食べたキャル

 美食殿メンバーを始め、他のギルドメンバーもだいたいどこかずれた価値観を持っているに対し、キャルは相対的に常識人なため、ツッコミ役を一手に引き受けています。

焦るキャル

 キャルは公式設定上ひどい環境で育ったキャラで、ストーリー上も主と仰ぐ「陛下」から良い扱いを受けておらず、あまりに虐待されているので「キャル虐」という言葉が生まれたりしています。ツッコミキャラなので、ギャグとしてもしばしば周りから粗雑な扱いを受けてしまうということもありますが…。ゲームの公式設定は酷すぎるので、比較的ライトなアニメでの「キャル虐」の例としては

猫舌キャル

① 猫舌なのにペコリーヌにアツアツのご飯を押しつけられる(昔の片岡鶴太郎か)

虫料理を食べさせられるキャル
食べてしまうキャル

② ペコリーヌに虫料理を無理矢理食べさせられる(美味しいのだけど)

大空で微笑むキャル

③ 怪しい病院から「騎士クン」を逃がすために一人取り残される(自ら残ったので虐待ではないけど)

ガンギマリのキャル

④ 戻ってきたらガンギマリな顔になっていた(「寝る!」)

抱きつき魔ペコリーヌ

 また、全く悪意はないのですが、頻繁にペコリーヌに抱きつかれ、締め上げられています。 

キャルその2

 性格は典型的なツンデレで、口も悪くて口癖は「ぶっ殺すわよ!」。ただしだいたい冗談の範疇で遣っているようです。ペコリーヌにやたらに気に入られているのをうざく感じている風を装っていますが、ツンデレだけに実はそんなに嫌ではないらしく、実は相思相愛的な様子です。

花とキャル

 アニメ1期最終回では、主である「陛下」が作ったシャドウXと戦うペコリーヌを見て、苦悩しつつも自ら犠牲になってシャドウXを攻撃するなど、美食殿との絆の強さが強調されています。

ビビるキャル

 本来であれば女の子が虐待されるのはあまり見たくないのですが、キャルの場合はいじられキャラでリアクションが芸風みたいになっているので…。ゲームだともっと酷い扱いを受けているので、アニメはまだましだということで。芸人だったらダチョウ倶楽部の上島竜兵とか若い頃の片岡鶴太郎のようなポジションを占められたのでは。

立花理香

 CVは立花理香。モデル・タレントから声優に転身し、歌手デビューもしています。私が視聴していたアニメとは相性が悪かったせいかキャル役で始めて知りました。

立花里香その2

 1987年2月27日生まれで広島県出身。昨年暮れにオリックス・バファローズの若月健矢捕手と結婚しており、昨年末からの声優結婚のビッグウエーブの先駆けになった形ですね。

立花理香その3

 見たとおり美人ですが、声優駆け出しの頃、ラジオで趣味の分野での熱弁を展開した後「このまま声優の仕事が決まらないとですね、ただの様子のおかしい関西人になってしまうので、そうならない為にも出演のオファーお願いします」と語ったのがインパクトがあったようで、出演番組などで弾けてしまうと「ただの様子のおかしい関西人」と言及されるのがお約束になっています。

プリコネRトップ画面

 「プリコネR」、アニメがあんまりにも面白かったので、ついゲームにも手を出してしまいました。いずれゲームについても語りたいと思います。私の現在のプリコネRのトップ画面、ゲットしたばかりのアカリ(エンジェル)のせいで様子のおかしいことになってますな(笑)。

下田旅行記②:下田観光と石廊崎

残暑ネコ

 台風10号は相変わらず北に一直線ルート。おかげでコースから外れた筑波嶺ですが、影響はないわけではなく、雨が断続的に降っています。天気が良くないせいで暑さは一段落ですが、まだまだ秋の長雨という感じではないですね。本格的な秋はいつ来るのやら。

寝姿山ロープウェイ

 昨日の続きで下田旅行の話です。サフィール踊り子に乗るのは主目的とはいえ、せっかく下田まで来たのに乗ってきた列車で帰るのはあんまりなので、一泊していくことにしました。

ロープウェイ乗り場

 まず向かったのは寝姿山ロープウェイ。乗り場は駅のそばです。寝姿山には以前行っているのですが、もう10年ぐらい前なのでもう一度行ってみようかと。

寝姿山

 山容が仰向けに寝ている女性の姿に似ているということで寝姿山という名前が付いたそうですが、ロープウェイに乗ったらすぐに山頂に到着します。山頂からは下田市街に下田港、伊豆七島が一望。大島はもちろんのこと、利島、式根島、神津島、新島、鵜渡根島、三宅島まで見ることが出来ます。これで一応七島ですが、下田から見える島=伊豆七島という訳ではないようです。

愛染堂
黒船見張所

 寝姿山には展望台のほか、愛染堂、石割楠、黒船見張所跡、ハーブ園などがあります。

ペリーの下田上陸

 下界に降りたら、ペリーロードに向かうことにします。1854年に日米下田条約締結に向かうペリーが、300人の部下を引き連れ下田港から了仙寺まで行進した約400メートルの道のりがペリーロードと呼ばれています。

宝福寺

 その途中には坂本龍馬と唐人お吉に縁のある宝福寺。龍馬の場合は、勝海舟が宝福寺に投宿していた山内容堂と会見して脱藩の罪を許してもらったというエピソードがあり、唐人お吉については墓があります。たった三日でハリスの下から帰されたのに後生の小説・映画といったフィクションのせいでことさら悲劇の人物にされてしまった観がありますが、そのおかげ(?)で宝福寺には唐人お吉記念館があったりします。

欠乏所跡

 欠乏所跡。日米和親条約に基づいて下田が開港された後、入港してくる外国船の乗組員たちに薪・水・食料などの「欠乏品」を提供する拠点として使われたのが「欠乏所」ですが、欠乏品=相手が持っていないものという拡大解釈が行われ、事実上の貿易が始まりました。商人のしたたかさを感じますが、しっかり税を取っていた幕府もなかなか…。現在は民家風のカフェになっています。

了仙寺

 了仙寺。日米和親条約の付属条約、下田条約が締結された場で、黒船ミュージアムが併設されています。

ペリーロード1
ペリーロード2

 そしてペリーロード。石倉やなまこ壁の町並みが残る風情のある川沿いの小径です。ペリー云々は抜きにしても良い感じの通りです。

下田グランドホテル

 ペリーロードから下田公園内にある下田グランドホテルの廃墟の姿が。幼少の頃、家族旅行でここに泊まった記憶があるのですが、廃墟としてなお残っていたとは。

下田海中水族館
下田湾クルーズ

 下田公園を抜けると下田海中水族館。また下田港内めぐりをする黒船風の遊覧船もありますが、ちょっと前にどちらも体験したので今回はパス。下田海中水族館は特に特にお勧めです。次から次へとイベントが開催されるので楽しいです。

ホテルマルセイユ

 宿泊は駅前のホテルマルセイユ。下田は観光地だし温泉が出るのでリゾートホテルや旅館ばかりなのですが、例によってビジホを選択しました。ここはビジホという訳ではないかも知れませんが、駅のそばだしすぐそばにスーパーもあるので便利です。大浴場があればな…なんて欲張ったことを思ったりもしましたが、真夏のように暑かったのでなきゃないで。夜は例によって「キンキンに冷えてやがる!」と「カイジ豪遊ごっこ」にいそしみました。

石廊崎行きのバス

 翌日。まだ行ったことがなかった伊豆半島最南端の石廊崎に行ってみます。タクシーで豪遊した頃もありましたが(確か…さ、佐渡…うっ、頭が…)、駅前から出る路線バスで行きます。路線バスだけど片道1020円もかかってしまいますが、綺麗な海や海岸を見られるので元は取れるような。

石廊崎オーシャンパーク
ジャングルパーク廃墟

 石廊崎。かつては「石廊崎ジャングルパーク」という植物のテーマパークがありましたが、2003年に閉園し、廃墟となっていましたが、2019年に「石廊崎オーシャンパーク」として開園されています。

石廊崎灯台

 岬の先端付近には石廊崎灯台。「日本の灯台50選」にも選ばれている中型灯台です。石廊崎は古来航海の難所だったということで、灯台設置は1871(明治4)年と早く、日本では10番目に古い洋式灯台でした。現在の灯台は二代目。ここが岬の突端のように思えますが、まだ下に降りる階段があり…

石室神社

 灯台の先にある石室(いろう)神社。社殿は海岸の岩窟上に立てられています。

石室神社の帆柱

 社殿の下には千石船の帆柱があり、一部ガラス張りになっていて見ることが出来ます。海面に近づいたとはいってもなお30メートル以上はあり、どうしてこんな断崖絶壁に帆柱があるのか。伝説によると、石廊崎沖で嵐に遭った千石船が、帆柱を石廊権現に奉納すると誓って祈ったところ、無事に江戸に到着することができましたが、帆柱奉納のことをすっかり忘れていた帰路、何故か石廊崎の沖で船が進まなくなり、天候が急変して暴風雨となりました。誓いを思い出した船主が千石船の帆柱を斧で切り倒すと、帆柱はひとりでに波に乗り、断崖絶壁を石廊権現の社殿あたりまで、まるで供えたかのように打ち上げられ、同時に暴風雨も鎮まったそうですが、神様はそんなに帆柱が欲しかったんかい(笑)。「石廊崎権現の帆柱」として伊豆七不思議の一つに数えられています。

熊野神社

 ここが最先端かと思いきや、なお先があります。50メートルほど先に進むと熊野神社が。ここが最突端。こちらは縁結びに御利益があるとされており、恋人達のパワースポットになっているとか。神社というよりは祠で、石室神社には人がいるけどこちらは無人です。

熊野神社の祠

 神社とか伝説より、とにかく海と海岸が素晴らしですね。石廊崎は日本最南端でも本州最南端でもないのですが、そう言われたら信じてしまいそうに雰囲気があります。私は乗りませんでしたが石廊崎岬めぐりの遊覧船も出ています。 

空から見た石廊崎
石廊崎遊覧船

下田旅行記①:サフィール踊り子のプレミアムグリーンに乗りました

台風10号の予想進路

 9月に入りましたが相変わらず暑い日が続いていますね。大型で非常に強い台風10号も恐いですね。いつもだと台風はシュート回転するかのように日本列島を縦断するようなコースを取ってくるのですが、今年は先日の台風9号といい今回の10号といい、比較的ストレートに北上していくような。おかげで筑波嶺方面は比較的心配がないのですが、台風の予想コース上の方々にはお見舞い申し上げます。特に熊本は7月に豪雨の水害があってまた台風が来るのではたまったものではないですね。

伊豆イラストマップ

 先日下田に行ってきたので本日はその話題を。佐渡や高松に比べると近場ですが、伊豆は首都圏に近いのですが、下田と含む南伊豆エリアは妙に南国っぽい独特の雰囲気がありますね。首都圏から近い観光地なのでこれまでに何度も訪れたことがあり、下田だけでも5~6度は訪れているのですが、ブログに書くのは今回初めてですね。

サフィールイメージ

 何度も訪れた下田に今更どうして、と問われるならば、新型特急に乗りたかったから、と答えることになります。そう、「乗り鉄」の気があるんですよワタシ。本年3月にデビューした「サフィール踊り子」。「サフィール(Saphir)」はサファイアを意味するフランス語だそうで、「青く美しい伊豆の海と空」をイメージしているのだとか。あえてフランス語を使うあたりがすかしているというか何というか。

スーパービュー踊り子

 それまでは「スーパービュー踊り子」が走っていました。1990年デビューということで30年も走っていたんですね。JR初のリゾート仕様のデザインは、今見ても古さを感じさせませんが、さすがに30年も使っていたのなら替え時と言わざるを得ないですね。

サフィール踊り子

 「スーパービュー踊り子」はグリーン席から埋まっていくと言われましたが、それならばと全席グリーンにしてしまったのが「サフィール踊り子」。通常のグリーン席とグリーン個室(4人用と6人用)の他、プレミアムグリーン席が設定されました。

新幹線のグランクラス

 グリーン席を超えるグレードの席といえば、東北・北海道新幹線及び北陸新幹線に設定されたグランクラスがありますが、プレミアムグリーンとはいかなるものなのか。千反田える並に「私、気になります!」となったので、どうせ乗るならプレミアムグリーン!と決意したのですが、意外な落とし穴が。

みどりの窓口

 私は通常「えきねっと」などネット予約サービスで席を予約するのですが、プレミアムグリーン席はどういうわけか「えきねっと」で予約ができないのです。じゃあどうすればいいのかと言えば、駅の「みどりの窓口」か指定席券売機で購入するしかないんですね。「えきねっと」が利用できない理由は不明ですが。さらにグリーン個室になると「みどりの窓口」でしか買えないという。

指定席券売機

 弱冠理不尽さを感じつつも、駅は毎日のように利用するので特に問題なく指定席券売機でプレミアムグリーン席を購入できました。さて、当時は東京駅11時発です。ということは昼食が必要ということで、東京駅地下のグランスタに向かいました。

駅弁屋祭

 東京駅で駅弁を買うということになると、「駅弁屋祭」あたりがポピュラーかと思います。私も何度となく利用していますし、全国各地の有名駅弁や人気駅弁が買えるので大人気です。しかし、弱冠高いのですよね。たまの旅行、駅弁にもちょっと張り込もうかという乗客の心理を巧妙に突いているのでしょう。もちろんそれで全く問題ないのですが、私は最近グランスタで弁当を物色するのが好きになっていて。

グランスタ

 グランスタは8時開店なので、遠距離に旅立つ場合はまだ開いていない場合も多くて、そういう場合は駅弁屋一択なんですが、8時を回っていたらとりあえずグランスタに行きます。お店が沢山遭って品数豊富ということもありますが、駅弁屋より弱冠安いんですよね。もちろん種類によっては駅弁屋の駅弁と同じくらいだったりもっと高いもの弁当もあるのですが、三桁の弁当があるというところが決定的な差。プレミアムグリーンに乗ろうというわりには非情にセコい話をしていますが、全方位に贅沢できるほどの財力がないもので(笑)。

ごちそう海苔弁当

 で、購入したのがまい泉の「ごちそう海苔弁当」999円。ギリ1000円を切っているあたりが泣かせますが、袋が有料になったので結局トータルでは4桁になってしまうという。スーパーやコンビニはいざ知らず、これから旅立つという時に弁当屋で袋なしで弁当を買うというのはあまりにも…駅の弁当屋は例外で無料にしてもいいんじゃないですかね?

サフィール踊り子
プレミアムグリーンのマーク

 さてサフィール踊り子です。プレミアムグリーンは1号車。下田に向かう際は先頭ですが、東京に向かう際は最後尾になります。座席は2席×10列で車両定員は20人。カウルに覆われた座席は電動リクライニングで、倒しても後席に影響は出ません。フットレストも出ます。

プレミアムグリーンその2

 しかし…新幹線のグランクラスと比べるとどうかというと、明らかにグランクラス>プレミアムグリーンですね。リクライニングの角度が全然違います。ま、東京から下田まで乗っても2時間半強程度なのでそんなに疲れはしないのですが。

プレミアムグリーン

 あとカウル。妙に光沢があるので、前席のカウルにきもいおっさんの姿が映って快適性に悪影響が。これは人によってはイケメンとか美女が映るので何ら問題ないということになるかも知れませんが、マットに仕上げた方が良かったと思います。それとリクライニングするとカウルが邪魔で外が見にくいのと、二人で隣同士に座った場合も会話がしにくそうです。

2列で通路

 じゃあ他人同士ならいいのかというと、距離感が微妙で。また席の間隔があんまり広くないので、窓際の席から通路に出ようとする場合通路側の席の人のフットレストはとっても邪魔になります。二席の中央を通路にするか、もっと座席の間隔を広くすれば良かったと思います。

外が見にくい席

 あと窓。リゾート列車だし伊豆の海や伊豆七島を見るというのが楽しみの一つだと思いますが、座席によっては妙に窓の面積が狭いです。新幹線ならともかく、リゾート特急で外が見にくい席があるというのはいただけません。私が座った5Aは眺望という点ではかなり駄目な席でした。しかもカウルが邪魔をするので、リクライニングすると余計に見づらくなります。しかし帰りも5Aに乗ったのですが、上りになって座席が反転したらあら不思議、やたらに眺望のいい席に変身していました。窓と、窓と窓の間のピラーの位置をもっと考慮に入れた座席配置をするべきだったんじゃないかと思います。

サフィールのグリーン車

 結論。グリーン席でいいと思います。2+1の三席配置ですが、一人席に座ればプレミアムグリーン席と遜色ないような。一人席は山側になるので海は見にくいかも知れませんが、プレミアムグリーン席の窓際でも席によっては見づらいから(笑)。

駅から湯煙

 あとこれはサフィールに限った話ではありませんが、風景が良くなるのはほぼ熱海以降。なので乗車時間にしてほぼ半分の熱海で降りると車窓的には極めて残念なことになります。もちろん熱海は熱海で楽しいと思いますが、せっかくサフィールに乗るなら最低伊東駅までは行きたいところではないかと思います。熱海に行くなら新幹線で。速いし。個人的には駅からも湯煙が見える熱川駅までは乗って貰いたいところです。
プロフィール

ユースフ

Author:ユースフ
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
ブロとも一覧

秒速5センチメートル・・・桜花抄の軌跡を追ってみた

心理兵器:秒速5センチメートル
カレンダー
08 | 2020/09 | 10
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
FC2カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
22位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
3位
アクセスランキングを見る>>
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新トラックバック
検索フォーム
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ