fc2ブログ

記憶に残る一言(その125):大魔王バーンのセリフ(DRAGON QUEST -ダイの大冒険-)

夏将軍

 処暑も過ぎたら残暑も多少は和らぐのではないかという儚い希望は脆くも崩れ去り、来ましたね猛暑。夏将軍のアルデンヌ攻勢…ならいいのですが。こういう日は運動を避けるべきと言われますが、避けて通れないならなるべく暑くない時間にということで、今日は9時過ぎにウォーキングに出発しました。後は冷房の効いた部屋で流すぞ。

ダイの大冒険

 本日は記憶に残る一言です。懐かしの「DRAGON QUEST -ダイの大冒険-」から大魔王バーンのセリフを紹介しましょう。「DRAGON QUEST -ダイの大冒険-」は1989年から1996年まで週刊少年ジャンプで連載された、ジャンプの平成初期を代表する作品の一つです。単行本の累計発行部数は4700万部以上。

ダイの大冒険単行本

 人気RPG「ドラゴンクエスト」シリーズの世界観・設定を元にしていますが、ストーリー自体は完全オリジナルで、ゲーム作品との接点はありません。当時のジャンプはドラクエシリーズを常にバックアップしており、漫画でのメディアミックス企画として本作が登場しました。予想以上の成功を収め、テレビアニメや劇場版アニメも制作されました。

初期のダイ

 連載初期時は「宿屋に泊まって体力・魔法力を回復」「魔法使いは力が弱く、打撃・武器による格闘は不得手」「冒険の最中での転職」など、ゲームを踏襲する設定や台詞が随所に現れていましたが、後には作品独自のストーリー展開やキャラクターの技・魔法、台詞回しに重きを置くようになっていきました。

初期のポップ
成長するポップ

 主人公は勇者ダイですが、魔法使いのポップが事実上ダブル主人公となっています。弱虫で臆病、ダメダメキャラだったポップが冒険の中で雄々しく成長していく物語とも言えるのですが、連載初期には編集から「いらないから早く殺せ」と言われたこともあったとか。残しておいて大正解。

大魔王バーン

 物語中盤、大魔宮バーンパレスの中へと向かおうとするダイ一行の前に登場する魔王軍総帥・大魔王バーン。ダイたちを舐めまくり、自分一人で全員を相手してやると告げます。

メラゾーマ対メラ

 ダイはバーンに突撃していくが一瞬で返り討ちにされます。ダイに火の玉を放つバーンに対し、ポップは火炎系最強呪文メラゾーマで抑え込もうとします。しかしバーンの小さな火の玉は、ポップの放つメラゾーマの炎の激流をあっさり掻き消してしまいます。

火柱に飲まれるポップ

 それどころかポップに着弾するや火柱がポップを飲み込みます。かろうじてダメージを抑えたポップですが…

焦るポップ

 「あっ…あんな小さな火の粉なのに…大魔王のメラゾーマはおれの何倍の威力もあるってのかよ…!!!」大魔王の底知れぬ魔力に震えるポップでしたが、バーンの答えは意外なものでした。

今のはメラゾーマではない

 「…今のはメラゾーマではない…メラだ…」。
 これが今回の記憶に残る一言です。フリーザの「私の戦闘力は530000です」に匹敵する、敵に絶望感を受けるセリフだと思います。ドラクエシリーズの火炎系魔法はメラ系と呼ばれ、メラ、メラミ、メラゾーマと強くなっていきます。今ではメラガイアーなんてのもありますが、当時のメラ系最強魔法はメラゾーマでした。しかもポップもこの頃には大魔法使いとなっており、その最強火炎呪文を弱小呪文で打ち破るという、圧倒的な実力差を端的に示した名シーンですね。

ドヤ顔バーン

 大魔王様によると、「同じメラでも魔力の絶対量によりその威力ははるかに異なる」ということですが、これは当時のゲームのドラクエでは考えられないものでした。というのは当時のドラクエの呪文は唱える者が誰であるかに関わらず、同じ呪文はほぼ一定のダメージしか与えられなかったのです。

バーンネタ

 2004年に発売された「ドラクエ8」では、賢さや魔力量によって攻撃呪文の威力が変わるようになり、以後のシリーズはそのシステムを継承するようになりました。さすが大魔王、ゲームシステムを先取りしたのか、或いは製作陣に大きな影響を与えたのか(人それを逆輸入という)。

暴れる夏将軍

 今日の暑さを「…今のは猛暑ではない…残暑だ…」なんて言われたら夏将軍に勝てる気がしなくなってしまいますね。
スポンサーサイト



高松旅行記②:私の「屋島作戦」

処暑の候

 昨日処暑を過ぎましたが、朝夕はちょっと過ごしやすくなってきた気がします。気候よりも時の移ろいを明確に示しているのは日の入りで、夕方の気配がだんだん早まってきました。早く涼しくならないかなと思いますが、夏が過ぎ去るのを感じるのも寂しいものです。

金刀比羅宮の階段
敗北をプレゼントしよう

 さて昨日の続きで高松旅行記です。二日目は屋島へ。当初は金刀比羅宮を考えていたのですが、この猛暑の中、800段近い階段を上り下りするのは敗北を知りたい最凶死刑囚くらいだとある人から忠告されまして。

死ぬわアイツ

 階段は好きな方なんですが、とにかく今年一番クラスの猛暑。無理に挑んでも多分こんな風にディスられるのがオチですね。ということで日和って行き先を変更しました。

屋島

 屋島はその名のとおりかつては島でしたが、現在は浅い海が埋め立てられて陸続きになっています。屋根のような形状から屋島と名付けられました。周辺は風化に弱い花崗岩ですが、屋島は安山岩に覆われていて大地として残ったようです。

ことでん志度線

 ホテルからは瓦町駅まで歩いて高松琴平電気鉄道(通称ことでん)の志度線に乗って琴電屋島駅へ。駅を出るとすぐそばに屋島山上行きのことでんバス屋島山上線のバスが待っていました。もちろん徒歩で上ることも可能なんですが、屋島は一番高いところで292メートルあり、山上まで登ったら金刀比羅宮行きとあまり変わらない気がしたので、ここは文明の利器を使わせて貰いましょう。
ことでんバス

 シャトルバスは100円で、屋島スカイウェイを登っていきます。以前は有料道路だったそうですが、2017年7月に無料化されました。

屋島寺 

 山上でまず向かったのは屋島寺。京都の仁和寺を総本山とする真言宗御室派の寺院で、四国八十八箇所霊場の第八十四番札所でもあります。奈良時代の開創ですが、弘法大師空海が場所の屋島の北嶺から南嶺に移したそうです。国有林を除くと、屋島山上の敷地のほとんどは屋島寺が所有しているそうです。

瑠璃宝の池

 敷地には「瑠璃宝の池」という池がありますが、別名はなんと「血の池」。源平合戦の武士たちが血の付いた刀を洗ったことからそう呼ばれるようになったそうです。今は全く血の色はありません。

芭蕉の句碑

 境内には芭蕉の「夏艸やつはものどもの夢の跡」という句碑がありましたが、これって平泉で詠んだ句では…。屋島も古戦場だからということでしょうか。

屋島の戦い

 屋島といえば有名なのが治承・寿永の乱、いわゆる源平合戦の戦いの一つ、屋島の戦いですね。1185年3月、源義経は小勢で四国に渡り、陸側から強襲しました。周辺の民家に火をかけて大軍の襲来と見せかけたこともあり、海上からの攻撃のみを予想していた平氏軍は狼狽し、船で海上へ逃げ出します。その後源氏側が小勢であることを知った平氏側は船上から反撃を行い、激しい矢合戦となりました。

那須与一

 夕刻になり休戦状態となった時、平氏側から美女の乗った小舟が現れ、竿の先の扇の的を射よと挑発してきたのに対し、下野国の武士・那須与一が見事射貫き、両軍が賛嘆したという風流というか悠長というかというエピソードは有名ですね。

ヤシマ作戦

 ちなみに「新世紀エヴァンゲリオン」第六話「決戦、新第3東京市」で第5使徒ラミエルを撃破するべく行われた「ヤシマ作戦」の名前は、作戦が超長距離狙撃であったことから、屋島の戦いの上記エピソードを由来としています。

壇ノ浦の戦い
衣川の戦い

 屋島の陥落により、平氏は四国における拠点を失い、その頃既に九州は義経の兄・範頼の大軍が制圧していたため、平氏は孤立してしまいます。そして義経は水軍を編成し、最後の決戦である壇ノ浦の戦いに臨むことになります。見事平氏を滅亡させたヒーロー・義経も、数年後には奥州・衣川で没することになりますが、それはまた別のお話。

深屋島水族館

 猛暑にめげつつ、周辺を散策。新屋島水族館がありました。海はすぐそばとはいえ、標高約300mの山上にあるという珍しい水族館です。館内は涼しいかも…とそそられましたが、おっさんが一人で水族館というもどうかと(いや、全然問題ないんですけどNE!)思ってパス。

談古嶺からの眺め

 屋島の戦いの舞台を眼下に望める談古嶺展望台。小豆島、五剣山なども一望できる屋島三大展望台の一つです。明治30(1897)年に源平の武士達を偲んで命名されたというので、そんなに古いものではありません。

ホテル甚五郎

 ヒャッハーな輩に壊された旅館(ホテル甚五郎)がありました。おそらくヒャッハーが襲撃してこうなったのではなく、つぶれた後にヒャッハーが来たのだと思いますが。後で調べたら2002年倒産ということで、結構年季が入っていました。廃墟ホテルとして結構有名なんだそうです。心霊スポットという噂もありますが、何しろ暑くてヘロヘロだったので何も感じず通り過ぎました。

四国村

 再びバスに乗って麓にある四国村へ。日本の江戸時代から明治時代の民家を中心とする古建築をテーマとする博物館で、1976年開館。とにかく敷地が広大で、ほぼ全ての建造物が文化財の指定・登録を受けているそうです。料金は千円。

かずら橋

 ヘロヘロついでに中を歩きますが、入り口のかずら橋(吊り橋)でめげてしまいました。手すりはあるので下には落ちないにしても、足がずぼっとはまりそうで。7,8歩進んで転進しましたが、迂回路があるので平気です。

河野家住宅

 いろんな古民家を見て回りますが、スズメバチらしき大型の蜂が威嚇するように飛んできたりしてビビりまくりました。暑さもあって全部は見きれませんでしたが、7,8割方は見ましたかね。

風鈴飾り

 琴電屋島駅と屋島山上を結ぶバスは四国村にも停まるのですが、屋島駅からだと歩いても数分という距離なので、利用者はもっぱら山上から降りてきた人でしょう。敷地が広いせいか、コロナウイルスのせいか、とにかく人気が少ないです。高松が全般的に人気が少なかった気もしますが(笑)。

一鶴

 昼時を過ぎたので昼食。昨日に続いて讃岐うどんでもいいのですが、骨付鳥も高松名物なんだそうです。知人にお勧めされた一鶴という店が琴電屋島駅のすぐそばにあったので入ってみました。本店は丸亀で、創業1952年、以来骨付鳥一筋だそうです。

骨付鶏にとりめし

 鶏もも肉をまるごと一本、独自のスパイスで味付けして蒸し焼きにしています。“おやどり”と“ひなどり”が選べますが、ここは大きめなおやどりを選び、炊き込みご飯のとりめしも注文。そして生ビールと、一鶴推奨三点セット。豪快にかぶりつくのが正しい食べ方だということで、やらせていただきました。大変美味しいですが、初々しいカップルの初デートには向かないかも知れません(笑)。骨付鳥にかぶりつく姿を見せ合ってこそ本物なんでしょうけどね。

高松市遠景

 高松、いいじゃないですか。次に来るときは夏以外にして、今度こそ金刀比羅宮を訪ねたいですが、讃岐うどんと骨付鳥はまた味わいたいですね。

高松旅行記①:玉藻公園と栗林公園

土砂降り

 昼前に土砂降りに見舞われた筑波嶺です。暑さは一段落しましたが湿気が凄くて、あの長かった梅雨が戻ってきたようです。猛暑も辛いけど梅雨もなあ。速いところ秋の長雨モードに移行して貰いたいものです。

あたいの夏休み

 さて35年近く前に中島みゆき出した「あたいの夏休み」というシングルに“やっと三日貰えるのが夏休み”というくだりがありましたが、私もやっと貰った三日の夏休みで高松に行ってきましたので本日はその件を。

マリンライナー

 高松なら大阪勤務中に行けば近かったのですが、近いが故にイマイチそそられず、代わりに高知に行ったりしていました。在来線特急とか乗りたいんですよね。新幹線で岡山まで行って、快速マリンライナーに乗り換えて高松。岡山-高松間は一時間足らずなので、両都市間は通勤も可能ですね。

高松駅

 高松駅は近代的に整備されています。愛称は「さぬき高松うどん駅」。香川県の愛称(?)は「うどん県」だそうですが、本当に讃岐うどんが好きみたいですね。美味いことでは定評のある讃岐うどん、私も早速食べてみました。

岡じま
温玉肉うどん

 お店は「岡じま」。温玉肉ぶっかけうどん(冷)で、カボチャの天ぷらとメンチカツ、さらに半熟卵の天ぷらをトッピングしたりして。卵二つって何だ(笑)。某板○英○の生き霊にでも取り憑かれたのか…いやいやあの人が好きなのはゆで卵。私のはどちらも半熟なのでちょっと違いますから。讃岐うどんはとにかく「コシ」ですね。

玉藻公園

 その後まず向かったのは高松城跡。現在は市の所有で「玉藻公園」となっています。城跡というのは公園となって市民の憩いの場と化している例が多いですが、玉藻公園は200円とはいえ有料なのでそんなに人がいません。

月見櫓

 現在は天守閣がなく、櫓としては月見櫓、艮(うしとら)櫓、渡櫓が残っていて重文指定されています。艮櫓はその名の通り城の縄張りの丑寅(北東)にあったのですが、現在は南東に移されています。じゃあ辰巳櫓に改名しろとツッコみたくなりますね。

披雲閣

 大正時代になって殿様だった松平家が建てた「披雲閣」も重文指定されています。別邸だそうですが、建築面積1,916平方メートルで本邸でもおかしくない規模です。武士の商法とか言って明治になって没落した士族が多い中、さすがに殿様は没落しないのでしょうか。

濠の鯛

 高松駅のすぐそばという抜群の立地、濠にに海水が引き込まれ、城内に直接軍船が出入りできる海城という日本では珍しい城郭であるということで、高松を訪れた観光客はほぼ必ず来るんではないかと思います。濠には黒鯛などが泳いでいて、エサをやることができます。江戸時代も殿様が食べる鯛は濠から獲ってたりして。

栗林公園入り口

 続いて向かったのは栗林公園。国の特別名勝に指定されている回遊式の大名庭園(日本庭園)です。江戸時代の庭園といえば三名園(偕楽園、兼六園、後楽園)が有名ですが、栗林公園は三名園に勝るとも劣らぬ名園とされています。

栗林公園全体図

 16世紀後半、地元の豪族佐藤氏によって作られた庭園が基礎となり、その後生駒氏から松平氏に藩主が変わり、1745年に庭園が完成しました。2009年に「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」で最高評価の三つ星を獲得しています。

栗林公園

 6つの池と13の築山を配し、紫雲山を借景にしており、面積は約75haと国内最大の広さの庭園です。季節が良かったら隅々まで歩いていきたいところでしたが、この日はとにかく暑くて。玉藻公園で既にへろへろだったので、栗林公園は半分くらいしか見られませんでした。

栗林公園の錦鯉

 こちらの池には錦鯉がたくさん。玉藻公園で鯛にエサをやったので、こちらもやらんとと思って暑いのを我慢してエサをばらまきました。食べれば鯛の方が美味いのでしょうが、餌付けはやはり鯉の方が面白いですね。人面魚みたいなのもいたりして。

高松中央公園前

 お宿はドーミーイン。高松には二つもドーミーインがあるのですが、私は新しい高松中央公園前の方を選びました。ドーミーインといえば大浴場ですが、ここは露天風呂やサウナもついている豪華版です。とにかく暑かったので露天風呂にさっくりと入っただけでしたが、夏以外の季節ならもっとじっくり堪能できたのに。部屋にもシャワーブースがあって、夏場はこれだけでも十分です。

高松中央公園前の朝食

 コロナウイルス対策で、バイキングが変則になっていえ、全て小皿に盛られてラップに包まれていたので、やたらかさばりましたが、味の方は結構でした。朝カレーや天ぷらもあり、讃岐うどんもありました。二日目に続きます。

記憶に残る一言(その124):ザンジバルのブリッジクルーのセリフ(機動戦士ガンダム)

ネコもぐったり

 昨夜から今朝まで一晩中エアコン付けっぱなしにしてしまいました。今日は昨日よりはましな気もしますが、厳しい暑さですね。引きこもりならずとも引きこもりになってしまいます。

バニラモナカジャンボ

 こう暑いとついつい手が伸びてしまうのが氷菓。井村屋のあずきバーは定番ですが、最近おいしいと思ったのは森永のバニラモナカジャンボ。有名なチョコモナカジャンボの姉妹品ですが、チョコモナカジャンボが“アイスミルク”なのに対し、バニラモナカジャンボは“アイスクリーム”。その差は何かと言えば、乳固形分と乳脂肪分で、バニラモナカジャンボの方が味わいが濃厚なんですね。もちろん好き好きですし、どっちもおいしいのですが、個人的にはバニラモナカジャンボの方が一層好きかな。

ブリティッシュ作戦

 さて本日は記憶に残る一言です。8月というと原爆やら“終戦(敗戦と言え)”やらで何かと太平洋戦争の話題が出てきますが、実際に経験していないのでガンダムの一年戦争の話題を。もちろんこれも実際に参加した訳ではありませんが、リアルタイムで視聴したという意味で思い入れがあるもので。

宇宙要塞ア・バオア・クー

 一年戦争は宇宙世紀0079年1月3日に始まり、0080年1月1日に終結しましたが、最期の戦いが連邦軍が「星一号作戦」と呼ぶ宇宙要塞ア・バオア・クー攻略戦でした。ア・バオア・クーは、月面のグラナダ基地とともにジオンの最終防衛線で、ここを抜かれるとジオン本国が危機にさらされます。本来はグラナダ攻略戦も描かれる予定でしたが、全52話(4クール)の予定が打ち切りになって43話に短縮されてしまった影響で、本編では連邦軍はグラナダを無視するという形になってしまいました。

ソーラ・レイ

 スペースコロニー自体を巨大なレーザー砲とするジオンの最終兵器ソーラ・レイにより、連邦宇宙艦隊はその三分の一が消滅し、最高指揮官レビル将軍も死亡しますが、なおも攻略作戦は強行されます。実はもっといい照準を選択すれば連邦艦隊の半数を消滅させることも可能だったようですが、ギレン総帥は自身に無断で和平交渉に赴いたデギン公王を亡き者にすることを優先したのでした。

ゲルググ
空母ドロス

 ジオン軍は、新型モビルスーツ・ゲルググや大型宇宙空母ドロスなどを投入します。ギレン総帥の的確な采配もあって、一時は連邦軍を圧倒したようで、この時ギレンは「圧倒的じゃないか、我が軍は」とイキっています。

圧倒的じゃないか、我が軍は

 しかし妹のキシリアが、戦闘の最中にも関わらず、父殺しを理由にギレンを射殺してしまいます。

ギレン殺害

 キシリアはギレンに取って代わって指揮を引き継いだものの、指揮系統に混乱を引き起こしてしまいます。この機に乗じた連邦軍はドロスを沈め、モビルスーツがア・バオア・クーにとりつき始めます。一気に敗色濃厚となるジオン軍。

エギーユ・デラーズ

 一時的な指揮系統の乱れがこうも影響するとは…後付けになりますが、「機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY」では、総帥直属艦隊司令を務めていたエギーユ・デラーズが、ギレン戦死の報を聞くや否やそれをキシリアによる暗殺と看破し、麾下艦隊を率いてSフィールドから戦場を離脱したということになっています。なるほどそういうことがあったのなら戦力がごそっと減って一気に敗勢になるのもむべなるかなとは思います。

機動巡洋艦ザンジバル

 そこでキシリアはア・バオア・クー脱出を企図、機動巡洋艦ザンジバルの用意をさせます。ザンジバルはジオンの新鋭艦で、連邦軍のホワイトベース(ペガサス級強襲揚陸艦)に対応するような艦種だったと思われますが、連邦軍艦艇が迫ってくる中、脱出自体が容易なことではありません。そんな中、てんやわんやで脱出準備をするザンジバルのブリッジクルーのセリフが今回の記憶に残る一言です。

ザンジバルに乗るキシリア

ジオン兵G:「外には敵がうようよいるんだ」
ジオン兵H:「ドム中隊をまわせ。いくらなんでもザンジバル1隻じゃあ」
ジオン兵I:「冗談じゃないよ、死にに行く訳じゃないんだ。護衛機をまわせ。ザクでいいザクで!

キシリアさん 

 おそらくア・バオア・クーの司令部との会話でしょう。キシリアの脱出は他の兵に気づかれないように密かに進められたようですが、流石に護衛機なしではヤバすぎたのでしょう。

リック・ドム

 性能なら新鋭機のゲルググが一番高いのですが、パイロットが学徒動員だったせいか期待したほどの戦果を上げられませんでした。ドム(リック・ドム)はこの頃ジオンのモビルスーツの中核となっていたようで、直前にホワイトベースを擱座させています。

ザクでいいザクで

 しかし戦局が切羽詰まる中、理由の判らない艦の出撃に戦力を回す余裕はない訳で…それをよく承知している故に発せられたのが「ザクでいいザクで!」なんでしょう。昔結構使いましたね「コーラをくれ」「ドクターペッパーでいいドクターペッパーで!」とかね。

終盤のザク

 一年戦争緒戦で新兵器として華々しく登場し、連邦軍を圧倒したザクですが、この頃にはすっかり旧式化しており、まるで太平洋戦争における零戦を思わせます。太平洋戦争は3年半以上続いたので、零戦が旧式化するのも当然なんですが、一年足らずで旧式化してしまうザク(涙)。終盤はもっぱら画面の景気づけにあちこちで爆発していたようなイメージがあります。

ザンジバルにバズーカを構えるシャア
私の手向けだ
バズーカ発射
バズーカで首チョンパ

 キシリアはア・バオア・クーから離陸直後にシャアに撃たれて首チョンパ(古い)して死亡。シャアはドムの主兵装であるジャイアント・バズによく似た武器を使っていますが、ビーム兵器のような輝きを放っています。

出向するザンジバル
連邦艦に砲撃される

 ブリッジが大破したもののそのまま脱出を続けるザンジバル。しかし上空には既に蓮歩軍艦艇が押し寄せており、指揮系統を失ったザンジバルをあっさり撃破されて墜落・爆沈してしまいました。ザクなりドムなりの護衛機が来ていた様子がないので、待ちきれずに単艦発進を強行したのかも知れません。この状態だと、シャアが攻撃していなくても生き残れなかった可能性大ですね。

もろくも爆沈するザンジバル

 それにしてもザンジバル…シャア指揮下ではワッケイン座乗のマゼランと撃ち合って勝利したこともあるというのに。もっとも、巡洋艦のくせに戦艦に打ち勝ったこっちの方が問題だという声もありますが。

最終決戦仕様

 この戦いでガンダムは大破することになりますが、出撃にあたってはハイパーバズーカ2丁持ちで出撃しました。ビームライフルやシールドは背中に背負っており、アムロは戦いが長丁場になることを想定してなるべくエネルギーを温存しようとしたのだろうと思います。アムロの腕ならバズーカでモビルスーツを墜とせるでしょうし。後に最終決戦仕様と呼ばれるようになり、後発作品では、次の戦いを考えなくていい最終決戦において、全ての武器・装備をてんこ盛りにして出撃するというパターンが生まれました。どんどんド派手になっていった後発作品の演出に比べれば、ガンダムの最終決戦仕様はごくごくおとなしいと思います。

Fate/Grand Order(その5):2年近く空いてしまいましたが最近の事情など

災害級の猛暑

 災害級の暑さが来ている終戦記念日。無条件降伏なんだから思いっきり“敗戦”だろうと思うのですが、なぜか“終戦”。私はここに欺瞞というか日本の抱える“闇”の一端を感じるのですが、他の人はそうでもないんでしょうかね。それはともかく今日は今年一番暑い土曜日です。早めにウォーキングにでかけたのですが、猛暑時の大阪にも負けてないような暑さを感じました。日本の夏はいつの間にか熱帯地方並になってしまったのか。

5周年を迎えたFGO

 さて本日は本当に久々にスマホゲーム「Fate/Grand Order(FGO)」の話題です。2017年9月頃に始めておよそ3年ですが、ゲーム自体は先日5周年を迎えたそうです。栄枯盛衰のスパンが大変短いスマホゲーでは、5年人気というのは希有なことなんでしょう。人気はともかく8年近く継続している「ガールフレンド(仮)」は凄いなあ。

FGO5周年その2

 前回取り上げた(その4)が18年9月。そこからもう2年近く経過したという。「艦これ」を除き原則ゲームは無課金勢なんですが、FGOだけは微課金勢になってしまいました。というのは、年に2回ほど「福袋ガチャ」というのが開催され、有償の聖晶石を買わなければならないのですが、必ず星5サーヴァントが当たるのです。ガチャなんていくら回しても来ないときは来ないので、課金に嵌まると一気に廃課金勢化してしまうのが恐いので、普段は無償で入手した聖晶石で時々回す程度なのですが、必ず当たるとなれば話は別。ということで私はFGOには年に2~3千円は課金している微課金勢です。月に2~3千円払ってるのが微課金勢だと運営あたりにはツッコまれそうですが、であれば微少課金勢とでも言いましょうか。

クラス相性

 前回以降入手したサーヴァントを紹介していきたいのですが、これまでは星4キャラも取り上げていたものの、2年の月日は恐ろしいもので、多すぎて紹介しきれません。故に星5キャラだけということで。

ルーラーのジャンヌ

 まずはルーラーのジャンヌ・ダルク。18年11月24日加入。主要7クラス以外のエクストラクラスというのがもう6種も登場しているのですが、裁定者の英霊で、聖杯自身に召喚されて「聖杯戦争」という概念そのものを守るために動く、絶対的な管理者です。ジャンヌは「Fate/Apocrypha」に登場し、やはりエクストラクラスのアヴェンジャー以外には有利を取れます。FGOではアルトリアと並んでゲームの「顔」となっている観があります。

アーチャーのジャンヌ

 アーチャーの水着ジャンヌ。19年1月1日加入なので、お正月の福袋ガチャで引いたと思います。アルトリアとジャンヌがゲームの「顔」だと言いましたが、アルトリアは中々来てくれないの対し、ジャンヌはよく来てくれる印象。アルトリアのCV川澄綾子は「艦これ」の艦娘も演じていますが、「艦これ」でも中々来てくれなかったなあ。ジャンヌのCV坂本真綾にはぜひ「艦これ」の艦娘をやって欲しいものです。きっとすぐ来てくれるから。なぜ水着に着替えるとクラスまで変わってしまうのかは謎ですが、

いんだよこまけえことは

 多分こういうことなんでしょう。
 
キャスターのダヴィンチ

 キャスターのレオナルド・ダ・ヴィンチ。19年6月2日加入。「モナリザ」などで有名な“万能の人”ですが、Fateシリーズではよくある「女体化」しての登場。CV坂本真綾で、やはり坂本さんはよく来てくれます。ゲームシナリオではDr.ロマンことロマニ・アーキマン(正体は…)と共に主人公らをサポートする役回りでしたが、現在は消滅(涙)。しかしスペアボディの二代目(通称ロリンチ)がシャーロック・ホームズと共に主人公らをサポートし続けています。

アーチャーのイシュタル

 アーチャーのイシュタル。19年8月5日加入。多分4周年の福袋ガチャで来たと思います。メソポタミア神話の美・豊穣・戦の女神で、アニメ化もされた一部第7章「絶対魔獣戦線バビロニア」で大活躍していました。何しろ女神様なので、そのままではサーヴァントになれず、波長の近い人間を依り代にした疑似サーヴァント状態で顕現しているのだそうですが、それがなんと遠坂凜。なのでCVは植田佳奈。

宮本武蔵

 バーサーカーの宮本武蔵。ちょうど1年前の19年8月15日加入。例によって女体化しているので、その辺りに議論がありそうな気がします。やはり剣豪の柳生宗矩は男のままだし。

バキの宮本武蔵

 しかし、バキに登場した宮本武蔵みたいのが出てきても困るので(笑)、個人的にはまあ女体化でもいいかと思います。クラスは剣豪なので当然セイバーなのですが、水着を着たらなぜかバーサーカーに。水着を着るとおかしくなるのはFGOのお約束みたいです。何気に星5のバーサーカーは持っていなかったので嬉しいは嬉しかったのですが、セイバーの宮本武蔵も欲しい…

アサシンの謎のヒロインX

 アサシンの「謎のヒロインX」。19年10月27日加入。「謎」と言っていますが顔を見ればおわかりのとおりアルトリアです。エクスカリバーも持っているし、CV川澄綾子だし。やたらと増えたセイバーを粛清するために来たそうですが、我が陣営には既に星5アサシンには強くて有名なジャック・ザ・リッパーや全体攻撃宝具を持つクレオパトラがいるので、やや影が薄いです。

ライダーのイスカンダル

 ライダーのイスカンダル。20年1月1日加入。今年のお正月福袋ガチャで来てくれました。主要7クラスでは唯一ライダーで星5キャラがいなかったので、イスカンダルが来ないかな~と思ってガチャを回したら当然のように来てくれて笑いました。いわゆるアレキサンダー大王です。「Fate/Zero」でファンになった人も多いでしょう。CVは御大・大塚明夫。

アーチャー清少納言

 アーチャーの清少納言。20年2月13日加入。正体判明前は“キラキラのアーチャー”と呼ばれていました。紫式部が先にサーヴァント化していたのに対抗して登場したのでしょうか。紫式部はまだ来てくれないのですが、清少納言は気軽に来てくれました。CVは「ダンベル何キロ持てる?」でブレイクしたファイルーズあい。

セイバーアストルフォ

 セイバーのアストルフォ。20年3月26日加入。本家は星4のライダーでしたが、理由不明でセイバーになっったという。「Fate/Apocrypha」では「ボクは君の剣」とか言っていたので、本望かも知れません。一見美少女ですが、実は「男の娘」というヤツなので騙されてはいけません(笑)。クラスが変わったのを機に女体化すればよかったのに。それはともかく、「Fate/Apocrypha」ではかなりへっぽこだったのに、セイバーとしては単体宝具だけど結構使えるので驚きです。CV大久保瑠美。

諸葛孔明

 キャスターの諸葛孔明。20年4月29日加入。好きな星5キャラを配布するという太っ腹企画でゲットしました。自分がマスターだったら絶対サーヴァントにしたいカルナとか、70連ガチャを引いても全然来てくれなかったブラダマンテとか、欲しいキャラは沢山いたのですが、各種サイトがイチオシしていた諸葛孔明を素直に選びました。マーリン、スカディと並んで絶対所持しておきたいサーヴァント(通称“人権鯖”)なんだそうです。正体は、「Fate/Zero」でイスカンダルのマスターだったウェイバー・ベルベット(後のロード・エルメロイⅡ世)。諸葛孔明の依り代となることでサーヴァント化しました。イスカンダルと並んで戦えることは本望かも。CV浪川大輔。

アーチャーのオリオン

 アーチャーのオリオン。20年5月17日加入。たまたま持っていた呼符1枚でやってきてくれたコストパフォーマンス最高のサーヴァントです。みんなも真似していいのよ。名前はオリオンですが、中身はほぼアルテミスで、オリオンは左肩に乗っているぬいぐるみみたいな熊です。戦うのもアルテミス。男性特効が乗るので男キャラを殺せます。CVはアルテミスが沢城みゆき、オリオンが神奈延年。

ボイジャー

 フォーリナーのボイジャー。20年6月1日加入。正体はあの宇宙探査機のボイジャー。とうとう機械までサーヴァントになってしまいました。フォーリナーは入手機会の少ないエクストラクラスです。我が陣営には既に葛飾北斎がいますが、星5キャラが二枚揃うと盤石という感じがします。CV井口裕香。

マーリン

 キャスターのマーリン。20年8月10日加入。先ほども述べた、スカディ、諸葛孔明と並ぶ“人権鯖”の一角です。これまでずっと欲しかったのですが、なかなか来てくれず。5周年福袋でマーリン来ないかなと回したら、これまでの苦労は何だったのかと思うくらいあっさり来てくれました。キャスターとして、英霊の頂点とされるグランドクラスの適性があるそうです。

アルトリア・キャスター

 そして同じく8月10日加入の最新星5キャラがキャスターのアルトリア。通称術トリアとかキャストリアとか言われています。マーリンは彼女が来ることを予見して一足先に来たのかも知れません。5周年ということで聖晶石をたくさん貰ったのでピックアップガチャを回してみたら、四十連くらいでわりとあっさり登場してくれました。私はなぜか彼女を星4キャラだと思っていたので、そんな欲しいと思っていなかったので、物欲センサーをスルーできたのかも知れません。

新米魔術師

 ゲットしてから判ったのですが、“ぶっ壊れ性能”“最強”“新たなる過労死枠(使われまくるという意味で)”などとネットでは大評判で、一枚はゲットしておけと言われていました。ゲットできてよかった…。マーリンとキャストリアが揃ってきたことで、キャスタークラスの“人権鯖(スカディ、孔明、マーリン、キャストリア)”が揃いましたね。これまでは御三家と言われていましたが、キャストリアの登場で四天王に。CV川澄綾子キャラは来てくれないというジンクスも、「艦これ」で大淀や雲龍が来てくれて以降払拭されたような気がします。

記憶に残る一言(その123):聖帝軍モヒカン男のセリフ(北斗の拳)

猫の開き

 梅雨が明けるやいなや猛暑襲来。昨日は立秋でしたがこれからがいよいよ夏本番といった感じです。秋が早く来てくれるなら8月中は多少は仕方ないかなとも思いますが、どうなんでしょう。今日は比較的凌ぎやすいので助かります。猛暑でも、合間合間に涼しい日があるといいんですけどね。

タイチ

 本日は記憶に残る一言です。暑いときこそ熱いものをということで、ある意味熱い男のセリフを紹介しましょう。昨日プロレスを見てたら、タイチというレスラーが出てきたのですが、愛を捨てたとか「天翔十字鳳」という技とか、ちょいちょい聖帝サウザー的な言動が目に付きました。

滅びるがいい愛とともに

 もしやと思ってWikipediaを見たら、やはりサウザーの技名や台詞をギミックの一部に取り入れているそうで、ニックネームは「愛を捨てた聖帝」。聖帝十字陵という名の関節技も持っているそうな。サウザーなら心臓の位置と秘孔の位置が通常と逆という例の体質もなんとか表現して欲しいですね。

聖帝様の親衛隊

 支配地域を視察中のサウザーの露払いとして「さがれ!道をあけろ~!!聖帝様の御視察だ~っ!!」とやってきたのは火炎放射器を持ったモヒカン男。「北斗の拳」が描く核戦争後の世紀末世界では、水は非常に貴重品とされるのに対し、ガソリンは妙に大量に残っている印象です。軍勢の移動にはバイクが使われたり、こういう火炎放射器が出てきたり。

なぜか出てくるじじい

 群衆が慌ててひれ伏す中、なぜかふらふらと出てきてしまう老人。聖帝様の邪魔をするとは許せんということでモヒカン男のサングラスが光ります。

汚物は消毒だ

 そして火炎放射器から火炎を浴びせながら発したのが今回の名言「汚物は消毒だ~!!」です。

消毒されてえか 

 その後も「消毒されてえかー!!」とイキりまくるモヒカン男。しかし、その栄光の時間はあまりに短かった。

火炎放射器を持ったケンシロウ

 突如現れたケンシロウに火炎放射器を奪われ、「おまえのいうとおりだ 汚物は消毒すべきだな…」と言われます。

モヒカン男の最期

 焦るモヒカン男ですが、ケンシロウは非情にも火炎放射器をスイッチオン。秘孔を突かれた訳でもないのに「うわぢゃ~~!!」と印象的な悲鳴を残して退場。今なら「アツゥイ!!」と叫んで欲しいところですが。

でかいババア

 出番はこれだけで、名も無い雑魚モヒカンなんですが、「汚物は消毒だ~!!」のセリフのインパクトから他の雑魚とは一線を画す知名度を誇っています。個人的には「でかいババア」と双璧ではないかと。

ケンシロウのツッコミ

 「でかいババア」の場合はケンシロウのクールなツッコミがツボにはまったことで印象に残るのですが、消毒モヒカンは存在が自己完結しているところが更にエラいと思います。

アニメ版汚物

 以後、ゲームなどで火炎放射系の武器や技で敵を焼き尽くす場面が出てくると、ほぼ必ずといって良いほどこのコメントが発せられるとか。



 こちらアニメ版。どうやら老人は恍惚の人だった模様。止めようとした男もろとも“消毒”してしまうモヒカン男が酷い。しかし火炎発射時には「この野郎どかねえか~!!」と叫んでおり、「汚物は消毒だ~!!」と言っていないのが残念です。



 こちらは劇場版「真救世主伝説 北斗の拳 ラオウ伝 殉愛の章」。この動画では、モヒカンは誰も焼き殺すことないままにケンシロウに“消毒”されてしまっています。

何も殺さなくても

 これだと、「ひ…ひどいよ、何も殺さなくても」(by鹿目まどか)という気持ちになってしまいますね。こっちのモヒカン男なら、尻に火を付けて「アツゥイ!!」と走り回らせるくらいで許してやってや。

改心したモヒカン男

 世紀末じゃないけどコロナ禍で世紀末的な雰囲気漂う昨今、改心したらしいモヒカン男が登場。「手洗いしろ!感染してぇかー!」と口調は乱暴ながら手段は穏当。これならケンシロウに奪い取られても大丈夫ですね。

コロナは消毒だ

 正直コロナウイルスにはこうしてやりたいところですが…。いわゆる“自粛警察”がモヒカン男化しないことを祈るばかりです。

2020年夏季アニメ序盤の感想(その2):ド級編隊エグゼロス/ピーター・グリルと賢者の時間/魔王学院の不適合者/モンスター娘のお医者さん

夏空

 梅雨が去り、いきなりやって来た夏。暑いことは暑いのですが、しかしまだまだ夏が本気を出していないような気がするのは気のせいなんでしょうか。それとも大阪の夏の厳しさに比べたら筑波嶺の夏はまだしもなんでしょうか。

ド級編隊エグゼロス序盤感想

 昨日に続いて2020年夏季アニメ序盤の感想です。今季は視聴作品が少ないので「その2」で終了してしまいます。まず「ド級編隊エグゼロス」。5話まで視聴。今季のお色気三作品のうちの一つです。「月刊少年ジャンプ」の後身である「ジャンプスクエア」連載作品。そういえば少年誌でも月刊誌って、昔はやたらお色気路線に走っていた頃がありました。

いけない!ルナ先生
やるっきゃ騎士

 特に「月刊少年マガジン」は凄かった。「いけない!ルナ先生」とか「Oh!透明人間」とか。これに対抗して「月刊少年ジャンプ」にも「やるっきゃ騎士」とか「瞳ダイアリー」なんかが連載されていましたが、そもそもは永井豪の「けっこう仮面」(「月光仮面」のパロディ)とか「まぼろしパンティ」(まぼろし探偵」のパロディ)を連載していた「月刊少年ジャンプ」の方が先鞭を付けていたのかも知れません。

サイタマ支部の皆さん

 そういう月刊誌のDNAを引き継いだのか、人々のエロスの源“ H(エ)ネルギー”を吸い取り人間の生きる活力を奪おうとしている侵略者・キセイ蟲と、これと戦うヒーロー集団「エグゼロス」の活躍を描いています。キセイ蟲の「キセイ」は「寄生」ではなくおそらく「規制」で、人類から性欲を消滅させて緩慢に滅亡させることを狙っているようです。

腕時計型エグゼロス

 エグゼロスとはどういう意味かと言えば、“HERO(ヒーロー)は「H(エッチ)」と「ERO(エロ)」でできている”ということで、H×エロ、つまりH×EROS→HXEROSでエグゼロス。Hネルギーを増幅させ、使用者の肉体を強化する人体強化装置の名前で、これを使用することでキセイ蟲と同等以上に戦うことができます。

ハッコウ蟲

 基本キセイ蟲は人を殺戮したりはしないのですが、キセイ蟲にHネルギーを吸収されると生きる活力を失ってしまいます。主人公炎城烈人(えんじょう れっと)は、幼少期にキセイ蟲に襲撃され、一緒にいた星乃雲母(ほしの きらら)がHネルギーを吸収されて男性嫌悪症になってしまったという過去がありました。本来子供にはHネルギーは少ないので襲撃するメリットは少ないはずですが、やたらませていた雲母が呼び寄せてしまったような気がします。

おませだった雲母

 雲母はHネルギーを蓄えられる量が常人の数十倍という恵まれた素質(?)を持っているということで、既に烈人が所属していたエグゼロスに加入することになりますが、烈人以外は全員女の子というハーレム展開はお約束。なにしろエグゼロスを使うたびに着衣が破けて全裸になるので、男はいらないと言うほかありません(笑)。

アヘ顔ダブルピース雲母
事後みたいだ

 感想は…加隈さん、作品選ぼうよ(笑)。他の女性声優はいいのかとツッコまれそうですが、加隈亜衣演じる雲母がなんというか、凄いキャラなもんで。何しろ彼女のHネルギーを吸い取ろうとしたキセイ蟲が、あまりのHネルギー量のせいで吸収しきれずに爆死したりしますから。その前に吸収をストップ出来んのかい。

エグゼロスを使うとこうなる
どういうアングルだ

 あとキセイ蟲の面々がやたらに豪華なキャスティングです。女王が井上喜久子であるほか、ほぼ一回限り登場の怪人格のキセイ蟲に伊藤静、名塚佳織、中原麻衣、川澄綾子、豊口めぐみなどなど。なんだこの面子は…たまげたなぁ。現在まで登場しているエグゼロスはサイタマ支部の5人だけですが、他にも支部はあるのでエグゼロスは沢山いるようです。やはり作品のコンセプト上、基本女性隊員が多いだろうと思います。キセイ蟲も雌型しか存在しないそうなので、収録スタジオは華やかで良い匂いがしてそうです。

ピーターグリルと賢者の時間序盤感想

 続いて「ピーター・グリルと賢者の時間」。4話まで視聴。賢者の時間って、賢者タイムか?と思ったらまさにそうでした。15分アニメで、お色気三作品の一角にして内容的に一番ハードコア(?)。通常版の他、性表現の規制を緩和した「大賢者ver.」、年齢制限付きの「超賢者ver.」があります。「異種族レビュアーズ」の影響の大きさたるや。

地上最強ピーター・グリル

 様々な亜人が存在する異世界で、ピーター・グリルは武闘祭を勝ち抜き、ついに最強の称号を手に入れました。これで意中の相手であるルヴェリア・サンクトゥスと結婚できると歓喜したピーターですが、「地上最強の男」の子種を求めて異種族の女達が積極的すぎるアプローチをしてくることになろうとは…。

ルヴェリア先輩
ルヴェリア先輩とラブラブ

 女騎士ルヴェリアとはいい感じなのですが、娘を溺愛するパパン(ギルドマスター)のせいで性の知識がほぼ欠如しています。なにしろ赤ちゃんはコウノトリが運んでくるものだと本気で思いこんでいます。そのため、交際して2年が経過しているにも関わらず、手をつなぐより先に進めていないという。

押しかけオーク姉妹
しっかり揉んでるピーター
朝チュンピーター
朝チュンの賢者タイム

 その間隙を突いて迫ってくるオーガ娘やエルフ娘。そして欲求不満のせいなのか、結局やっちゃうピーター(笑)。押しに弱いというか何というか。ただ亜人娘達は結婚とか恋愛を求めている訳ではなく、要は強い子供を産むために子種が欲しいだけなので、セフレと割り切ればそれはそれでとも。まあルヴェリアにばれたらどうなるかは別問題ですけど。

エルフも来た

 「異種族レビュアーズ」と違ってエッチシーンはほぼ描かれず、“事後”に終始。だから「賢者の時間」なのか。しかしピーターはオーガ姉妹と3Pとかやっているので、途中で賢者タイムが来そうなものなんですが…しっかり両方満足させてから朝チュンとは流石は地上最強の男。なお亜人とはいっても人間基準で見てかなりの美人ばかり来ているので、だからピーターもやっちゃうのかも知れません。

美少女オーク
ハーレムやんけ

 この先ビックリするぐらいの醜女でも登場すればピーターも賢者にならない気がしますが、次回登場のオークは、オーク族の基準ではとんでもない醜女とされているものの、人間基準では十分美少女なので、やはりピーターは朝チュン賢者タイムを迎えることでしょう。

魔王学院の不適合者序盤感想

 お次は「魔王学院の不適合者」。5話まで視聴。今季唯一の「なろう系」ですが、通常の異世界転生ものではありません。異世界の話ではありますが、異世界の魔王が2000年後の世界に転生するという話です。なので現世のパンピーがチート能力を授かって異世界でヒャッハーするというとは毛色が違います。

不敵なアノス

 2000年前、絶えることのない争いに嫌気がさした魔王アノス・ヴォルディゴードは、自らの命を贄にすることで人間界、魔界、精霊界、神界の4つを1千年は消えない壁で隔て、自らは2千年後に転生することにします。記憶の能力も保持したまま2000年後に人間の夫婦の元に生まれたアノスは、かつて魔王城デルゾゲードであった魔王学院に入学しますが、そこで何者かが色々と過去改竄を行っていることに気づきます。

アノスの両親

 アノスの転生後の体は人間のものですが、記憶以外にも知能、魔力、魔法技術、身体能力などは転生前と同様です。しかし入学試験での魔力測定において、規格外の魔力で魔力水晶が砕け散ったことで測定値が「0」になったことで、「不適合者」の烙印 を押されてしまいます。それでも入学できるというが何とも「?」なんですが、誰がどうみても強そうなアノスを見ても、学院首脳部が誰も魔王の転生と信じないあたりがもっと「?」です。ゼロと測定不能は同じではないぞ。スカウターの爆発を見て相手の戦闘力をゼロだと思うバカがいるかってことですよ。

ミーシャとアノス
ズキュウゥゥン

 「なろう系」らしくアノスは傲岸不遜にオレTSUEEEをやりまくっていますが、不快感がないのは実際に魔王だからでしょう。むしろ「暴虐の魔王」らしくもっと暴れてもいいくらいですが、かなり抑え気味。両親も大事にしているので、あんまり魔王らしくありませんが、元々そんなに乱暴な性格ではなかったようです。今後ニセ魔王との対決とかがあるんでしょうかね。原作は既刊8巻で連載継続中なので、“第一部・完”的フィニッシュになるんでしょうが。

モンスター娘のお医者さん序盤感想

 最後に「モンスター娘のお医者さん」。3話まで視聴。今季のお色気三作品の最後の一本ですが、内容的にお色気度は一番低いと思います。なにしろ主人公がエロくないので。

ラミアのサーフェ 

 長きに亘って人間と魔族が戦争をしていた世界。なお遺恨が残る世界の中、人間と魔族が共存できる街リンド・ヴルムで、魔族専門の医師として活躍する人間族のグレン。助手であるラミア族のサーフェと共に診療所を営む彼の下には連日異種族の患者がやって来て…。

診察バカグレン

 そもそも魔族専門の医師なので、「モンスター娘のお医者さん」というタイトルはちょっと題名詐欺ではないかと思います。基本女の子だけ診療するとかではないので。多分視聴者のニーズ的にモンスター娘ばかりが登場する訳ですが、仕事中毒で診察や治療に没頭するので、セクハラ的シチュになることはあっても、グレン本人は全くラッキースケベを認識していません。なのでむしろモンスター娘にはモテたりして。

患者さんたち

 一緒に診療所を営む幼なじみのサーフェはラミアで薬剤師。ラミアなので下半身は蛇ですが、なぜか尻尾を触手のように使っています。タコやイカ系モンスターならともかく、トカゲや蛇が尻尾で何かするというシーンは見たことがないので、違和感を感じますね。触手と尻尾は別モノ!

サーフェのお仕置き

 この世界がそうなのか、リンド・ヴルムという街が特別なのか判りませんが、異種姦というか異種婚があまり問題になっていないようなので、「異種族レビュアーズ」の世界に近いのかも知れません。異種婚があるなら混血もありそうですが、どんなのが生まれてくるんでしょうか。例えばラミア×人間だとどうなるのか興味津々(もっといえば夜の営みをどうやるのかも)なんですが、見た目はどっちかで、性格や特性などに一方の種族の色が出るとか、無難な感じになるんでしょうかね。

人魚とグレン

 しかしそれよりも問題は魔族間の交流の方かも知れません。やはりケンタウロスはケンタウロスと結婚しているみたいなので、異種婚が頻繁といった様子は見られないのですが、それにしては人間であるグレンはやけに狙われているみたいなのは一体どういうことなのか。やはりモンスター娘に囲まれるハーレム展開が待っているのか。 

異種族にモテモテのグレン

2020年夏季アニメ序盤の感想(その1):放課後ていぼう日誌/Re:ゼロから始める異世界生活第2期/やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。完

梅雨明けの空

 関東地方、朝から良い天気で梅雨明けじゃないかと思ったら梅雨明けでした。梅雨明けが8月になるのは珍しいですね。もういい加減雨模様にうんざりしていたので、お天道様はありがたいですが、こうなると今度は猛暑が来るんでしょうね。

ヘレナ参上

 まずは艦これ「掘り」情報。誰得だよとツッコまれそうですが、完全に「俺得」です。時々ブログの艦これ記事を見返して感慨に浸っているもので(*^~^*)ゝ。E5で「掘り」を継続していたところ、水曜日に米セントルイス級軽巡洋艦2番艦ヘレナが来てくれました。正直「新・来ない四天王」メンバーになるかもと思っていました。これで「新・来ない四天王」は葛城、初月、迅鯨、ジャービスで決定(ただし現時点)。

ヘレナ

 米軽巡としてはアトランタに次ぐのですが、アトランタは防空巡洋艦という新艦種でカテゴライズされているので、純然たる軽巡洋艦としては米艦初となります。昼戦完全特化タイプで、昼の火力は重巡以上の火力を発揮する反面、夜戦は非常に弱くなっています。史実で魚雷を搭載しなかったことを反映しているのだと思いますが、1943年7月のクラ湾夜戦で涼風・谷風の雷撃を受けて轟沈したということも踏まえているのかも知れません。

松風参上

 なお、ヘレナが来る前にやって来てくれたのが神風型駆逐艦4番艦の松風。2017年冬イベントの海域突破報酬でしたが、当時はイベントに参加できる戦力ではなく…。

松風

 一人称が「ボク」のいわゆる「ボクっ娘」で、他の神風型同様大正ロマンなスタイルですが、特徴的なミニハットが異彩を放っています。容姿も言動も宝塚の男役みたいなので、女子校ではモテそうですが、こういう子をちゃんと女の子として扱ってあげるとデレるのかな?

神風型五姉妹

 これで神風型五姉妹が揃いました。いいな大正ロマン。CVがベテラン声優ばかりなので、ドラマCDとか作ったらどうでしょうか。なお有明が来る前にヘレナが来たので有明については次回以降の邂逅に期待しましょう。今回のイベントでは15隻もの艦娘が我が鎮守府にやって来たので、イベント期間はなお中旬くらいまで続くようですが、私はもう資源回復とレベリングに専念したいと思います。

レンタル彼女千鶴

 それでは本題の2020年夏季アニメ序盤の感想について。まずは視聴打ち切りから。「彼女、お借りします」は3話で視聴を打ち切ります。とにかく主人公の男子大学生がクズすぎ、ウザすぎです。もう画像でも見たくないので出しません。

元カノ麻美

 主人公がウザいというと「Re:ゼロから始める異世界生活」なんかもそうなんですが、こっちはそれに輪を掛けていますね。もしかするとリゼロのように今後挽回するのかも知れませんが、それまで我慢できそうにありません。

水着の千鶴

 ヒロインの「レンタル彼女」水原千鶴は可愛く、主人公の元カノ七海麻美はCV悠木碧ということもあって、「闇墜ちしたダークまどか」とでも言いたくなる雰囲気があり、どちらも存在感があって悪くないのですが、主人公を筆頭に登場する男共がどうにもこうにも。

ていぼう日誌4話

 続いて「放課後ていぼう日誌」。春季アニメとして3話まで放映された後、コロナ禍で放送延期となっていましたが、再開しました。4話まで視聴。3話までの感想は既に書いているので、あまり追加することはないのですが、きらら系とは違う地味なJK達がまったりと釣りをしています。

イカを締める

 ていぼう部では、釣果は即食べるのがポリシーらしく、「締める」という部分も描いており、3話では釣り初心者の主人公の陽渚(ひな)がヒーヒー言いながらやっていました(ていぼう部では釣った本人が締めるのが掟らしい)が、4話ではアオリイカを締めていたところ、魚よりイカの方が抵抗が少ない感じですね。やはり脊椎動物と無脊椎動物の差というか、人間からかけ離れるほど抵抗感が減るというか。しかしだからと言ってゴカイ・イソメ丼は勘弁ですけどNE!

リゼロ2期

 次は「Re:ゼロから始める異世界生活第2期」。第2期4話(通算29話)まで視聴しました。主人公ナツキスバルの鬱陶しさに耐えられなかった人も多いようですが、耐えた人には高評価の作品です。主人公がどん底から這い上がる系というと「盾の勇者の成り上がり」なんかもありますが、「盾の勇者」が序盤どん底に落ちて以後這い上がる過程を描いたのに対して、リゼロの場合は中盤でどん底に落ちるので、それまでの過程でスバルの醜さ、みっともなさなどがこれでもかと描かれるので、耐えられなかった人の気持ちも解ります。

スバル(笑)

 正直どん底から這い上がった後は見れる人物になったはずだったのですが、2期冒頭で「やっぱウザいな」と思ってしまいました。結構時間が経過して、スバルが這い上がった過程がうろ覚えになったからでしょうか?

ナツキ親子

 4話(29話)では唐突に異世界に飛ばされる前のスバルの日常が描かれ、スバルの両親とか生い立ちなんかが判ったのですが…これでスバルが理解できたかというと、「うーん」という感じですね。どうやらパパンが近隣の有名人で、幼少期は基礎力のみで活躍できて「さすが息子さん」とか思われていたけど、その後何ら努力をしなかったので、勉強でも運動でもどんどん追い抜かれて「あれ?」という展開。そこで努力する方向には行かず、突飛なことをして人を驚かせるという方向に行ってしまい、最終的に周囲からドン引かれてしまったという。

スバル全盛期

 こういう人、案外ヒキニートの中にはいるのかも知れないなあと思ったり。それでも最盛期が小学校低学年は流石に(笑)。せめて小学校時代は続いて欲しいですな。両親がいい人だということは良く判りましたが。

エミリアとスバル

 つい見てしまったWikipediaのあらすじで今後の展開が大体判ってしまいましたが、スバルをどんなにウザく描いてもおつりが来るくらいに苦難の連続なので、ここまで視聴出来た人は十分今後も視聴できるような気がします。というか、主人公を好人物にした場合、ここまで苦難を与えると非難が作者に向かうので、敢えて主人公をウザくしたのではないかと思ったり。

俺ガイル完序盤感想

 最後に「やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。完」。4話まで視聴しました。人気シリーズの第三期にして完結編な訳ですが…5年の間隙はあまりに大きくはないかい?

モテモテヒッキー

 もうね、声優さんたちも年を取ったけど、視聴者も年を取ってしまいましたよ。いろんな事情があるんでしょうけど。「ちはやふる」でも感じましたが、間隔が空きすぎると色々変わってしまうんですよね。あれほど好きだった作品、キャラへの気持ちまでも。

結衣と八幡

 ヒッキーこと比企谷八幡を巡る雪ノ下雪乃と由比ヶ浜結衣(今更だけど二人ともアマンダラ・カマンダラ的な名前ですな)の三角関係にも何らかの決着が付きそうですが、やっぱり結衣が負けちゃうのかな的な展開になっています。何となくだけど東山奈央は負けヒロインを演じるケースが多いような。けなげなんですけどねえ。

眼鏡の雪乃

 一方はやみん演じる雪ノ下雪乃にも「お家の事情」があり、八幡といちゃつく暇もないみたいですが、2期終盤に見せたそれまでと全然違うダメダメな感じは払拭し、一回り大きくなったような気がします。流石5年経過しただけある(笑)。しかし物語の時系列では2期ラスト長後から始まっているので、ここまで精神的成長を遂げる暇がなかったような気も。

涙の結衣

 まあラストに向けて青春の切なさとかやるせなさをこれでもかとぶっ込んできそうな気がしますが、そもそもがそういう作品なので、悔いの無いように後腐れ無くぶっ込みまくって欲しいものです。

母と姉

 何気に思ったのですが、雪ノ下一族、はやみんの他、ママンのCVが井上喜久子、姉のCVが中原麻衣ってどんだけ豪華メンバーなんだ。これでまだ見ぬパパンのCVが速水奨あたりだったらシビれまくりですな。ちなみに由比ヶ浜ママンも大原さやかなのでこれも素晴らしい。雪ノ下パパンと由比ヶ浜パパン、どっちになるのがいいか悩みますが、キャラの性格的には由比ヶ浜家の方がいいかな。いくら17才ボイスでも雪ノ下ママンの「女帝」キャラはちと厳しいです。美人は美人なんですけどね。

雪ノ下ママン
由比ヶ浜ママン

 あんなに慕ってくれるんだから結衣でいいじゃんとおじさんは思ってしまいますがね。雪乃がダメというわけじゃないですが、漏れなくあの姉と母がついてくるんじゃなあ…。人生にまで干渉してきそう。間(?)を取っていろはにするとかね。個人的には前生徒会長の城廻めぐりが好きでした。

一色いろは
城廻めぐり
プロフィール

ユースフ

Author:ユースフ
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
ブロとも一覧

秒速5センチメートル・・・桜花抄の軌跡を追ってみた

心理兵器:秒速5センチメートル
カレンダー
07 | 2020/08 | 09
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
FC2カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
22位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
3位
アクセスランキングを見る>>
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新トラックバック
検索フォーム
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ