fc2ブログ

艦隊これくしょん-艦これ-(その21):2020年梅雨夏イベント完遂しました

夏の猫

 今日も朝から照ったり降ったりと忙しいという不安定な天気でした。梅雨と夏が争っているといったところでしょうか。晴れ間が出るとその分気温も上がってアツゥイ!ということになりますが、7月も下旬なんだから当然ですよね。

ミッション完遂

 さて「艦これ」史上最大規模の作戦と言われる梅雨&夏イベント「侵攻阻止!島嶼防衛強化作戦」を完遂しました。作戦期間は8月中旬までとされていますので、余裕を持って終わらせたようにも思えますが、各海域ともほぼ複数のゲージやギミックがあって、攻略が死ぬほど面倒でした。最終海域なんてゲージ3、ギミック3ですよ。なんだこれは…たまげたなあ。

E7.jpg

 E1~E6までは難易度乙で突破しましたが、例によって最終海域E7は難易度丙に。突破できなきゃ意味がないし、資源の浪費が厳しくなる状況なので。「冗談じゃないよ、死にに行く訳じゃないんだ。難易度を落とせ。丙でいい丙で!」…これ、「機動戦士ガンダム」最終話のジオン兵のセリフのパロディなんですが、知っている人はいないでしょうねえ。でも近日中に「記憶に残る一言」でやっちゃります(笑)。

友軍艦隊支援要請

 E7攻略中に友軍艦隊が来てくれるようになったので、結果論で言えば難易度乙でも突破できたかも知れません。ラスボスなんか、友軍艦隊が撃破してしまいました。友軍艦隊が敵艦隊を全滅させることはありませんが、他にも残存艦があったせいか、ラスボスを殺ってしまったようです。初めて見ましたが、クリア出来ないよりは遙かにマシではあるものの、やはりラスボスへの止めは自分でやりたかったですね。

E6.jpg
南方戦艦新棲姫

 E6ソロモン諸島沖「鉄底海峡の死闘」はガンダムで例えれば「ソロモン攻略戦」。ラスボスは南戦艦新棲姫。カニとサメの合体魔獣に乗っています。

南方戦艦棲姫

 以前から南方棲戦姫というボスが存在しましたが、こちらは航空戦艦だったのに対し、南戦艦新棲姫は高速戦艦。驚異的な命中率に加え対空カットインを使用してくるので、基地航空隊がバタバタと落とされました。

サウスダコタ参上

 倒して闇墜ちならぬ光浮き(?)させて改心した姿がサウスダコタ級戦艦1番艦のサウスダコタ。南太平洋海戦、第三次ソロモン海戦、マリアナ沖海戦、レイテ沖海戦に参戦し、相当の損傷を負いつつも最後まで沈まなかった戦艦なんですが、なぜに深海棲艦になったし。米戦艦としてはアイオワ、コロラドに次ぐ三隻目で、排水量35000トン以下という第二次ロンドン海軍軍縮条約の制約下の戦艦としては最強クラスです。

サウスダコタ

 日本が戦艦には旧国名(律令国名)を使用した(日露戦争以前はそうなっていませんでしたが)のに対し、アメリカでは戦艦には州名を使っていたんですね。サウスダコタはいわゆる「ビッグセブン」より後の戦艦なので、サシで殴り合った場合、日本の戦艦だと長門型よりも強力で、大和型でないと勝てない戦艦ということになろうかと。

E7その2
南太平洋空母棲姫

 そして最終海域E7ソロモン諸島沖/サンタ・クルーズ諸島沖「決戦!南太平洋海戦」。史実の南太平洋海戦がモチーフとなっており、ラスボスは南太平洋空母棲姫。巨大なシュモクザメを背負っているかのようです。

空母夏姫

 空母ですが夜戦を得意としており、夜襲カットインを使用してきます。随伴艦も空母夏姫など強力で、友軍艦隊が来なければ攻略に非常に苦労したことでしょう。

ホーネット参上

 そして苦労に苦労を重ねた上でゲットできた突破報酬がヨークタウン級正規空母3番艦のホーネット。サウスダコタと違って実際に南太平洋海戦で沈んでいるので、怨念により闇墜ちして深海棲艦となっていたのは理解できます。

ホーネット

 日本の空母は鶴、鷹、竜など空を飛ぶ生物(架空を含む)を命名する習わしになっていますが、アメリカではアメリカ独立戦争にちなんだ命名となっているようです。ヨークタウン、サラトガ、レキシントンなど独立戦争の戦場名が艦名にしているものや、エンタープライズ、インディペンデンスなど独立戦争時の武勲艦の名前を引き継いだものなど。ホーネットはスズメバチを意味しますが、やはり独立戦争時の軍艦名に由来しているようです。

ドーリットル爆撃隊

 1942年4月の日本本土初空襲(ドーリットル空襲)の際、B-25を発艦させたのがホーネットでした。ヨークタウン級は3隻ありましたが、何度も損傷を受けながらも大戦を生き抜いた“ラッキーE”ことエンタープライズ(大本営発表では9回撃沈されたことになっているという)を除けば、ヨークタウンはミッドウェー海戦で、ホーネットは南太平洋海戦で、それぞれ1942年中に沈みました。

エセックス級ホーネット

 空母戦力が少なかった大戦序盤の米海軍において中核として奮戦したこともあり、撃沈後もすぐに当時建造中だったエセックス級正規空母の4番艦にホーネットの名が襲名されています。ちなみにヨークタウンも同2番艦が、珊瑚海海戦で沈んだレキシントンも同6番艦が襲名しています。

アメリ艦娘

 「艦これ」における米艦娘は今回3隻が加わって各国最多の13隻になりました。二番手が意外(失礼)にもイタリア艦娘の11隻。三番手がドイツ艦娘の6隻なので、数的には米伊が競っている感があります。ただし質的には戦艦3、空母4(含軽空母)という米艦娘の威容に対し、伊艦娘は戦艦2、空母1なので、ガチで戦ったら太刀打ちできそうにありません。伊艦娘も巡洋艦には光るものがあるんですけどね。

天霧参上

 それではドロップした艦娘の紹介です。まずE5ニューブリテン島沖/ソロモン諸島西部沖「南方戦線島嶼海上輸送作戦」攻略中にドロップした綾波型駆逐艦5番艦の天霧。後に米大統領となる若き日のケネディが艇長を務めていた魚雷艇と衝突し、撃沈したという逸話で有名です。

天霧狭霧

 2017年8月10日実装ですがここまで縁がありませんでした。同時期に実装された妹の狭霧は2018年初頭には来てくれていたので、姉妹でもエラい差です。吹雪型とその改良型の綾波型の艦娘達は白地の半袖セーラー服を来ていますが、天霧と狭霧に限ってはやたらに色素が薄い感じです。おしとやかな狭霧に対して活発でボーイッシュな印象の天霧ですが、CVは共に鈴木みのり。天霧と狭霧は、未実装の朝霧、夕霧と共に第二十駆逐隊を組んでいましたが、これが本当の“霧の艦隊”。狭霧は開戦早々に戦没してしまいましたが、天霧は1944年4月まで奮闘しました。

タシュケント参上

 本イベント後半は、突破報酬が大型艦になったせいか、ドロップが渋くなった感じがします。攻略中に新規で来たのは天霧のみ。やむを得ず掘りを行うことにしましたが、連合艦隊が必要な海域は資源の消費が甚だしいので必然的にエコノミーな海域中心となってしまいます。それでも中々出てくれない中、ようやくE1で来てくれたのが露(ソ連)の嚮導駆逐艦タシュケント(Ташкент)。

コサック艦娘

 嚮導艦(きょうどうかん)は、駆逐艦隊を指揮する旗艦のことで、通常小型巡洋艦か大型駆逐艦がその任に当たり、駆逐艦の場合は嚮導駆逐艦と呼ばれます。露艦としては戦艦ガングート(Гангут)に続き二隻目。え?ヴェールヌイ(Верный)がいるじゃあないか?あれは暁型駆逐艦2番艦の響が賠償艦としてソ連に引き渡されて改名したものなので、純然たる露艦とは…。ま、仲間扱いしてくれるのならそれはそれでいいのですが。

タシュケント

 2018年の冬イベントで実装され、未改造時点で3スロット、改造後は駆逐艦初の4スロット装備可能艦です。なので各種攻略の編成例で起用されることが多く、攻略編成例でタシュケントを見るたびに悔しさにキーッとハンカチを噛んだりしていたのですが、何しろ通常海域でドロップせず、建造も不可なのでどうにもなりませんでした。やっときてくれて嬉しい限りです。「空色の巡洋艦」と呼ばれるほど大型だったということで4スロ設定なんでしょうか。確かに秋月型に匹敵する排水量ですが、それなら秋月型も4スロにして欲しい…。

ソードマスターヤマトの四天王

 本イベントで念願だった潜水艦隊の増強とタシュケントのゲットが出来たので、10隻を数えた今回の新規実装艦娘が半分の5隻しか手に入っていないという現実には目をつぶりましょう(いずれは手に入ると信じているので)。で、今欲しい艦娘は?ということで、かつての「来ない四天王」(雲龍・大淀・水無月・磯風)の後継たる「新・来ない四天王」を選ぶとすれば…

空母葛城

 まずは雲龍型正規空母3番艦の葛城。姉の雲龍と天城が結構な胸部装甲(比喩)を持っているのに対し、なぜかちょっと貧弱貧弱ゥな葛城。2015年4月実装で、イベント海域の突破報酬艦だったそうですが、当時はまだプレイできていませんでした。現状正規空母で未所持なのはこの子だけなのでぜひとも欲しいです。

初月

 続いて秋月型駆逐艦4番艦の初月。2016年2月実装で、やはりイベント海域の突破報酬艦だったそうですが、当時はまだ(ry。駆逐艦は未だ邂逅できていない子が5,6隻はいるのですが、対空カットインという特技を持っている分、初月のニーズは高いのです。秋月型四姉妹を揃えたいということもあります。

迅鯨

 お次は迅鯨型潜水母艦1番艦の迅鯨。今イベント実装の最新艦ですが、艦種として非常に珍しい潜水母艦なのがコレクター魂を刺激します。潜水母艦としては他に天使声優・小倉唯の「て・い・と・く♡」に萌え死にそうになる大鯨がいますが、戦力的には迅鯨の方がやや高いようです。欲しいなら頑張ってイベント海域を掘れよとツッコまれそうですが、この子がドロップするE2は連合艦隊編成で出撃しなければならず、資源の消費が半端ないもので^-^)ゞ。

ヘレナ

 最後にセントルイス級軽巡洋艦2番艦のヘレナ。この子も今イベント実装の最新艦です。ツッコまれる前に言っておくと現在E5で絶賛掘っているところです。E5では他にも未所持の神風型駆逐艦4番艦の松風、初春型駆逐艦5番艦の有明(今イベント実装艦)がドロップするので、ヘレナと併せて狙っていきますが、この二人はそれほど「居なきゃ困る」感がないので、ヘレナが出た時点で出てなかったとしても即終了です。

松風有明

 ヘレナが出たら米国艦娘が全員揃うということもありますが、巡洋艦以上はなるべくコンプリートしたいという欲求もあります。駆逐艦以下は数も多いのでついつい「ま、いいか」と思ってしまうのですが。

ジャーヴィス

 なお、ヘレナが来てくれた場合の「新・来ない四天王」最後の一枠は英J級駆逐艦ジャービス(Jervis)です。来てくれれば英国艦娘が全員揃うということの他、フレッチャーとジョンストン、そしてタシュケントが来てくれたことで、現在外国駆逐艦娘で未所持なのはこの子だけになっているということもあります。“Lucky Jervis”と呼ばれた幸運艦で、初期の運の数値が雪風と同じ50というのも魅力です。

涙の捨て艦

 なお、「新・来ない四天王」以外はいらないなんてことはないですからね。艦娘に「いらない子」なし。未所持艦娘なら、誰であっても来てくれれば当鎮守府は大歓迎です。捨て艦禁止!なホワイト鎮守府ですから!だから来て(懇願)。
スポンサーサイト



佐渡旅行記②:佐渡と言えばやはり金山

豪雨

 今年の梅雨は長いですね。梅雨明けは8月にずれ込むとの見方もあるようです。梅雨明け前は豪雨になりやすいそうですが、今朝も豪雨で目が覚めました。慌てて窓を閉める午前4時過ぎ。

本来の朝食

 さて昨日の続きで佐渡旅行記のその2です。たびのホテル佐渡の朝食は本来バイキングだそうですが、コロナ禍のせいで店員さんがおかずを色々載せたお盆を持ってきてくれます。ご飯味噌汁はおかわりOKだそうですが、おかずがたっぷりなので十分でした。まあ好きな物をたっぷり取れるバイキングの方が好きではありますけどね。

佐渡総合病院

 昨日はレインメーカーとなってタクシーを使いまくったのですが、カイジの如く一夜明けて豪遊を反省しました。本日は路線バスで佐渡金山に向かうことにします。乗り場はホテル近くの佐渡総合病院にありました。佐渡初のコロナウイルス患者が入院しているそうです。

新潟交通佐渡のバス

 新潟交通佐渡の本線で佐渡金山前まで。全ての便がダイレクトで金山に行けるわけではないようですが、約1時間かけて金山着。途中「きらりうむ佐渡」「相川博物館前」「佐渡版画村」など、心引かれるような名前の停車場もあったのですが、なにはともあれ佐渡金山。

佐渡金山入り口

 佐渡金山のイメージといえば、江戸の無宿者を捕まえて無理矢理佐渡に送り、鉱山で死ぬまでこき使われるというものでしたが、これは見せしめの意味合いが強かったそうで、実際には普通の労働者の方が圧倒的に多かったようです。給与水準が高かったので農家の次男三男などが働いたほか、女性や子供にも専門の仕事がありました。そのため、周辺の町は大変栄えたようです。

お得な共通券

 個人での見学は江戸時代の宗太夫坑と明治時代の道遊坑。料金はそれぞれ900円ですが、セットだと1400円とお得になります。初めて来て二度来るかどうかわからないのなら、セット一択というものです。

人形による再現

 宗大夫坑は江戸初期に開発された坑道・採掘跡で、人形が採掘作業を再現しています。暗い鉱山内での仕事はきつそうですし、「酒が飲みたい、馴染みの女に会いたい」なんてぼやいている人形もいましたが、専門技術者も多く、彼らへの待遇は決して悪いものではなく、我慢して働けば実入りはしっかりあったようなので、カイジの地下帝国強制労働施設とは全然違います。

新鉱脈発見のお祝い

 坑道内の気温は年間を通じて約10度前後ということで、涼しいというよりは寒いくらいですが、暑い中働くくらいならこれくらいの気温の中で働いた方が楽な気もします。今と違って電気がないから灯りとか換気の問題はあったでしょうが。

動遊坑

 もう一つは道遊坑は明治期に開削され、平成の休山時まで使用された坑道で、トロッコや機械類がそのままの姿で保存されています。

動遊の割戸

 元々は最初期の採掘地とされ、当時は露天掘りをされていました。金脈を掘り進むうちに山がV字に割れたような姿になっており、「動遊の割戸」と呼ばれています。明治以降はこの割戸の下で大規模な開発が行われました。

必ず通る売店

 宗太夫坑を見てから入り口に戻って動遊坑を見るという形になっていますが、どちらも終点は同じ売店に接続しているという資本主義の罠が(笑)。もう閉山したというのに金製品が多く売られています。

金の延べ棒

 そうそう、資料館には金の延べ棒があって、30秒の間に小さな穴から取り出してみようというチャレンジ企画となっていますが、重いのなんの。6000万円以上の価値とはいえ、12キロの重さは持ち運びに不便極まりないですね。時代劇では千両箱を肩にかついで屋根伝いに飛び移る盗賊の図なんてよく出てきますが、重さは20kg以上になることもあるんだそうで、実際にはとても無理だろうと思います。

割戸遠景

 二つの坑道を見た上に、動遊の割戸を見に行ったりしたらそれなりの時間がかかってしまいました。やはり逆レインメーカーとして路線バスに拘るわけですが、金山から両津港にはダイレクトに行けず、相川バスステーションで乗り換え。乗り換え時間が30分もあり、両津港に着いたらジェットホイルの出発まであまり時間がないことが判明。「食事処よろこんで」再訪の夢は露と消え、待ち時間に近くのスーパーで惣菜パンを買って昼食としました。

割戸アップ

 そして帰りもあまり面白くないジェットホイル、新幹線、在来線を乗り継いで、筑波嶺に帰還。大した旅をしていないなあと自分でも思いますが、日常生活を離れて普段乗らない乗り物に乗り、普段行かない場所に行き、いつもと違う所に泊まるだけで“旅”という感じを味わえるので(個人の感想です)、きままな旅というのはたまに行かないといけませんね。

金山施設の廃墟

佐渡旅行記①:宿根木のレインメーカーにおれはなる?

不安の東京

 新型コロナウイルス禍、都内の感染者が空前の300人超ということで、全く収まる気配が見えませんね。この四連休も都内では極力ステイホームが呼びかけられていましたが、1ヶ月前に予約してしまったこともあって、5ヶ月ぶりの旅に出かけてしまいました。都民じゃないので勘弁してつかあさい。

上越新幹線

 とはいえ佐渡に行くためには一度東京に行かなければならない(筑波嶺からだと、どこに行くにも大抵東京に行かなければならないのですが)ということで、上野を気分的にダッシュで通過して上越新幹線で新潟へ。新幹線は旅情が感じられないとか情緒がないとか散々言っていますが、やはり早いので使わない訳にはいきません。

タルタルチキン弁当

 というか、新幹線に乗って弁当食べて酒を呷っているだけで十分旅の気分は出るんですよね。朝早く出たので朝食ということになりましたが、今回選んだのは塚田農場の「特製チキン南蛮弁当」。2015年に「唐揚げグランプリ」金賞受賞、2016年に「惣菜・べんとうグランプリ」金賞受賞という名品です。チキン南蛮はそのままでも十分美味しいのですが、付属のタルタルソースが意外にもとても美味しくて、もっとつけてくれればと思いました。調べたら、タルタルソースを2倍にした「タルだく若鶏のチキン南蛮弁当」もあるそうなので、そう思ったのは私だけではなかったんですね。

定番レモン

 久しぶりの酒だぜということで、朝っぱらから檸檬堂の「定番レモン」とサントリーの「こだわり酒場のレモンサワー」を買ってしまいました。「こだわり酒場のレモンサワー」は、去年の夏に飲んだらとっても美味しかったので贔屓にしているのですが、今回は檸檬堂の方が美味しく感じました。レモンサワーがブームのせいか、各社様々な新製品を投入しているようです。正直レモンサワーなんて何飲んでもおんなじようなものだろうと思っていましたが、飲み比べると全然違いますね。

すいせい

 そして新潟港からは佐渡汽船のジェットフォイルに乗って佐渡・両津港へ。ジェットフォイル、初めて乗りました。ボーイング社が設計し。川崎重工業がライセンス生産した水上ジェット機で、いわゆる水中翼船です。昔のイメージでは、水中翼船は高速航行時に水中翼の一部が水面上に出るものと思っていましたが、そういう半没翼型水中翼船は既に過去の遺物となっており、現在は水中翼の全てが水面下にある全没翼型水中翼船が主流になっているそうです。

すいせいの勇姿

 停止時や低速航行では通常の船と同様に船体の浮力で浮いて航行しますが、速度が上がると翼に揚力が発生し、しだいに船体が浮上し離水、最終的には翼だけで航行する、「翼走」という状態になり、「テイクオフ」と呼ばれています。ジェットホイルが高速航行しているのを見ると格好いいのですが、実際に乗っているとイマイチ高速感が感じられません。

速きこと、島風の如し

 最高速度は46ノット(時速約85キロ)。「艦これ」で最速駆逐艦として名を馳せ、“速きこと島風の如く”と威張っている島風の最高速度が過負荷全力公試で40.9ノット(時速約76キロ)なので、島風をもぶっちぎる速度ということになります。私が乗ったのは「すいせい」。艦爆みたいな名前ですが、陸攻みたいな名前の「ぎんが」もありました。乗船中はシートベルト装着など、ジェット機に乗るときと同じ感覚でした。飛行機嫌い、列車好きの私としてはあんまり好きな乗り物ではないかも知れません。

食事処よろこんで

 佐渡到着後、両津港のターミナル内にある「食事処よろこんで」で中生とユーリンチー定食。なんで佐渡まで来て油淋鶏なんだと自分でも思いましたが、メニューを見た瞬間ビビビッと来たので(松田聖子か)。油淋鶏も大皿でしたが、付け合わせにブリの中落ちとかアラ煮が付いていてボリューム満点でした。正直大して期待していなかったせいもあって大満足で、明日も来て別なメニューを頼もうと心に誓ったのですが…

佐渡島図

 今回佐渡に来たのは、特に大きな理由があった訳ではなく、単に来たことがなかったからです。一昨年あたりに47都道府県の全て足跡を残したいと思い始め、とりあえず一泊したら足跡を残したことにするというマイルールも密かに制定したのです。新潟はとっくに出張で泊まったことがあったので、律令国としては佐渡国として越後国とは別の国だった佐渡に行ってみようと。しかし律令国はうかつに持ち出せませんね。例えば千葉でも安房、下総、上総と三国もあったし、一昨年に鹿児島に行ったけど、薩摩国と大隅国があるぞとか。福島、宮城、岩手、青森が入る陸奥国というのもあるけど。

三角屋敷と吉永小百合
吉永小百合と宿根木

 そういう訳で佐渡といえば金山くらいのイメージしか無かったのですが、金山は二日目に行くとして、初日はどうしようかと考えた結果、行くことにしたのが宿根木(しゅくねぎ)。JR東日本の「大人の休日倶楽部」のCMで吉永小百合が散策していたのです。

宿根木の家屋

 宿根木は佐渡金山繁栄期の江戸寛文期(1661~1678年)に廻船業の集落として発展した町で、入り江の限られた敷地に多くの民家が立ち並ぶ町並みは、独自の板壁の連続です。千石船の船板をはめ込んだ民家や石畳の露路など、当時の面影がそのまま残っていて、国の重要伝統的建造物群保存地区にも指定されています。

宿根木の位置

 地図でおわかりのように、両津港からはかなり遠くて、タクシーで1万5千円超。佐渡の経済を回したる、俺がレインメーカーだと妙なノリで行ってしまいました。改めて佐渡島って大きいなと実感できましたね(主に金額面で)。

たらい舟

 そういえば佐渡といえばたらい舟という名物もあったなと思い出しましたが、あれは佐渡のどこでも見られるものではなく、宿根木とか小木といった佐渡南西部だけのものだそうです。

佐渡国小木民俗博物館

 お目当ては宿根木の町並と佐渡国小木民俗博物館にある千石船だったんですが、私が佐渡を訪れた22日に島内初の新型コロナウイルス感染者を確認したということで、博物館は臨時休館となっていました。毎日200人だ300人だと行っている辺りとは反応が全然違って初心というか何というか。面白いと言えば面白いのですが、せめて通知してくれよと思いました。

世捨小路

 せっかくなので宿根木の町並だけは見て回りました。そんなに広くないのですぐに見終わりますが。「世捨小路」という異様な名前の集落で一番古い石畳の道。「え?ここ通ってもいいの?」と確認したくなるほど狭い小路です。

清九郎

 狭い敷地で快適に暮らすため、総二階とすることで間取りを増やし、日本海から吹き付ける強風や塩害から建物を守るため、「サヤ」と呼ばれる杉板が縦板張りされている家が多いのも特徴です。使えなくなった船板を再利用している家も多く、舟には使えなくても建材としては十分に利用価値があったんですね。

三角家

 吉永小百合のポスターの撮影場所として有名な「三角家」。その名の通り三角で、狭い土地に密集して住むために時価の高い東京の家屋のようになってしまったようです。「東海道四谷怪談」に深川三角屋敷というのが登場しますが、やはり江戸が人口密集地だったせいか三角形の敷地だったようです

伊三郎 
称光寺境内称光寺
白山神社

 他に船主の豪邸「清九郎」や宿泊施設になっている「伊三郎」などがあり、奥には白山神社や称光寺。規模なんかは全然違うのですが、モンテネグロのアドリア海沿いの町・コトルを思い出しました。石畳の道から小さな教会とかがにょきにょきと生えてきたかのような印象を持ちましたが、それが木造の家屋だと宿根木になる、なーんて。

宿根木海岸

 すぐそばには宿根木海岸。こんな所に千石船が停泊したそうですが、本当に大丈夫なんかいなと言いたくなる岩礁が一杯です。

たびのホテル佐渡
たびのホテル佐渡の大浴場

 また1万円以上かけてタクシーで今宵のお宿へ。佐渡市千種にある「たびのホテル佐渡」。大浴場付きですが、部屋の風呂もビジネスホテルにしては広めでした。寝間着になるほか、ホテル内を徘徊可能な部屋着がゆったりしていて素敵でした。

エーコープ金井店

 そしてスーパーがすぐそばという好立地。通りの向かいにJA佐渡ジェイエイ・エーコープ佐渡金井店がありました。酒と惣菜、ポテチも買って気分はカイジ。大浴場で一風呂浴びて、冷蔵庫で冷やしたビール(ホテルのサービス)を持って「キンキンに冷えてやがる!」。久しぶりに「カイジ豪遊ごっこ」を楽しんだらすぐ眠くなって10時前にバタンキューでした。しかし普段飲んでないと効きますねえ。

キンキンに冷えてやがる
カイジ豪遊

好きなアニメキャラ(その119):染谷リリィ(女子高生の無駄づかい)

7月のお日様

 今日は天気が回復して久々にお天道様を見ました。が、そうなるとこの季節ですから「アツゥイ!」訳です。「熱」じゃなくて「暑」の方ですが。引っ張り出した布団や長袖をまた仕舞ってエアリズムの半袖だのニュークールのタオルケットだのを出すわけですが、この季節なら本来とっくにこっちですよね。

染谷リリィプロフ

 本日は「好きなアニメキャラ」で、2019年夏アニメ「女子高生の無駄づかい」からハーフの美少女染谷リリィです。

美人のリリィ

 第5話「りりぃ」で登場。夏前の転校生ということで、バカ(田中望)達はは次回予告で「“てこ入れ”か?」などと言っていました。パパンがオーストラリア人ということで、もしかするとそれまで豪州に住んでいて、向こうの学年が終わった時期に来日したのかも知れないとか思いましたが、本人が「日本で育ったので日本語しか話せません。」と言っていたので考察は妄想と化してしまいました。

何か企むリリィ

 美人かつスタイル抜群。こんな子が転校生としてクラスにやって来たら男子生徒は大フィーバーな訳ですが、転校先は「さいのたま女子高等学校」。男は先生くらいしかいないのでした。

ポーズを取るリリィ

 しかしリリィはあえてこの学校を選んだと思われます。なぜならリリィはその名の通り同性が好きな百合女子だからです。しかも女の子が好きというだけでなく、男が大嫌いという。「マリア様がみてる」や「きらら系」など男がほとんど出てこない作品がありますが、きっとこういう世界に異世界転生したいに違いありません。ま、「女子無駄」もあんまり男は出てきませんが。

キス待ち顔のリリィ

 1年2組の女子生徒は、ことごとくバカ(田中望)によって仇名を付けられていますが、リリィについては「リリィ」。節子それ仇名と違う、ただの名前読みや!ただしバカのことなので、「あいつは百合だからリリィで」というニュアンスが含まれているはずなので、違う名前だったとしても「リリィ」という仇名になった可能性大です。

蕁麻疹が出るリリィ

 リリィの場合、男は嫌いを通り越して恐怖の存在と化しています。なぜなら男に接触すると蕁麻疹がでるからです。なぜかバカ(田中望)と接触しても蕁麻疹が出るのですが、これまでそんなことはなかったらしく、半ば本気で女装男子疑惑を持ちかけていました。

実験を行う三人組

 ロボこと鷺宮しおりによれば、リリィは男アレルギーというより男性恐怖症ではないかということです。男性が自分にとって害のあるものと認識しているから発症するけど、裏を返せば認識さえしなければ発症しないのではないかということで、目隠ししてランダムに触るという実験をしています。

目隠ししても発症

 しかしバカの手は触った瞬間ヌメっていたそうで一発で発症。リリィのセンサーは本物であることが証明されてしまいました。

マジメに迫るリリィ

 リリィはルックス的にクラスのカースト上位に位置しますが、特定のグループには属さず みんなと仲良くし、グループに属する面倒は回避するという路線を取っています。これは女の子大好きというリリィの嗜好ともマッチしている戦略ですが、彼女から見て「学校No.1のモテ女子」はマジメこと一奏(にのまえ かなで)なんだそうです。

ロリに迫るリリィ

 あとロリこと百井咲久(ももい さく)もお気に入り。まあロリは見た目明らかに可愛いから。ナメられないために学校では何かと反抗的な態度を取っていますが、本当は心優しいおばあちゃん子であることがバレバレ。

ロリに接近

 ロリの大人っぽくなりたい、おしゃれをしたいという願望を叶えるため、実践的なアドバイスを行っており、ロリからは心底「いい人」だと思われていますが、リリィ的にはロリと百合百合な関係になっていてこちらもごちそうさま状態。これがWin-Winの関係というヤツか。

サーモン親子丼
グルメリリィ

 ちなみにおしゃれに全く関心がないマジメにもおしゃれ指南をしていました。その際遭遇したマジメママもストライクゾーンだったらしく、鮭イクラの親子丼に例えていました。喰う気満々なんですがそれは。

凜々しいリリィ

 色々おしゃれ指南をしても、「自分では出来ない」と言い続けるマジメに怒ったリリィの名言が「アンタ!世の中の女子たちが自然と可愛くなると思ってんの!?みんな努力してんのよ!アンタの得意な勉強と一緒よ!」です。

奏にタッチ

 これに対してマジメは「染谷さんの仰る通りですね。私てっきり世の女性たちは自然とオシャレが身につくのだと思ってました。」と言っていますが、私もそう思っていました(笑)。

実写版リリィ

 「女子無駄」は今年の1月から3月まで実写ドラマ化されていました。リリィは「欅坂46」の小林由依が演じていました。なるほど雰囲気ありますね。小林由依はファッション雑誌「with」の専属モデルに起用されているほか、ソロ写真集「感情の構図」もオリコン週間BOOKランキングの写真集部門で2週連続1位を獲得しています。

佐藤聡美1

 CVは佐藤聡美。既に「好きな声優さん」で紹介済み(https://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-417.html)なんですが、なんと7年も前なんですねこの記事。あれから2017年に男性声優と結婚して人妻になっています。

佐藤聡美2

 結婚して人気が落ちたという訳でもないと思いますが、以前に比べてメインキャラを演じることが少なくなったような気がします。脇役がダメという訳ではないのですが、あの甘い声をもっと聞きたいですね。今年は「ご注文はうさぎですか?」の3期(「ご注文はうさぎですか?BLOOM」)があるそうなので、ここでの活躍に期待ですね。

ロリリィコンビ

記憶に残る一言(その122):人類補完委員会仏代表のセリフ(新世紀エヴァンゲリオン)

長梅雨

 今年は長梅雨で、昨日今日あたりは肌寒くて長袖を着てしまいました。7月に長袖を着たという記憶も最近はないのですが、それよりも長期予報では平年以上に暑い夏だとか言っていた記憶はあるんですが、梅雨にこんなに雨が降るなんて話は出てなかったような。

見知らぬ、天井

 さて本日は「記憶に残る一言」なんですが、新型コロナ禍、九州の水害などなど、復興には多額の費用がかかる見込みというところで思い出したセリフです。元ネタは「新世紀エヴァンゲリオン」の第弐話「見知らぬ、天井」。

目覚めるシンジ

 第一話「使途、襲来」でいきなり呼び出されて訳も分からないままに巨大ロボット(エヴァンゲリオン初号機)に乗せられたシンジ君、使途に一方的に攻撃されて絶体絶命のピンチというところで気を失います。目覚めると見知らぬ天井の下のベッドで、どうやら気絶している間にエヴァンゲリオン初号機が暴走して使途を倒した模様。

ゼーレの人達

 これに関してシンジパパンのゲンドウと人類補完委員会メンバーが会話します。大体ゲンドウが苦情を言われているのですが、知らない人はその人類補完委員会とは一体何だという話ですよね。設定では、国連直属の極秘諮問機関で、業務はゲンドウ率いる国連直属の超法規的武装組織NERV(ネルフ)の監督とその予算確保です。

ゼーレの人達その2

 構成員は5名で、画像上から奇怪なバイザーをしているのが議長で独代表のキール・ローレンツ。ライトのせいでガミラス星人みたいな顔色になっているのが露代表。やはりライトのせいで黄色い顔色で眼鏡をかけた痩せ気味の男が仏代表。赤いライトのせいで赤ら顔に見える顎が特徴的な面長の男が英代表。緑のライトを受けてガトランティス人みたいな顔色の眼鏡をかけた髭の男が米代表です。

人類補完委員会

 これにゲンドウを加えて6人で人類補完委員会を構成していますが、ゲンドウ以外の5人は太古より世界を裏から支配していると云われる秘密結社ゼーレの最高幹部の一員でもあり、キールはゼーレにおいても首魁を務めています。

人類補完委員会その2

 ゲンドウと冬月(ネルフ副司令)の会話においては、人類補完委員会とゼーレは別物として扱われており、委員会については「文句を言うことだけが仕事」の「下らん連中」などと見下していました。しかし、実際にはゲンドウ以外の委員は全員がゼーレの最高幹部なので、実質的に“人類補完委員会=ゼーレ”ということであり、本来なら見下すことなどできないはずです。

ゼーレの紋章

 しかし、当初の補完委員会は、キールを除いては到底ゼーレのシナリオや使徒の実態をきちんと把握しているとは思えない発言を繰り返しており、ゼーレの思想の実現を目指すといった宗教的な態度は見られませんでした。

左様の人

 その端的なセリフが仏代表の「零号機に引き続き君らが初陣で壊した初号機の修理代、国が一つ傾くよ。」です。彼がゼーレのことを全く知らない人であったなら、このセリフも大変ごもっともなんですが。

後のゼーレ

 しかし後半になると、この仏代表「われらゼーレのシナリオとは大きく違った出来事だよ」(弐拾話)と発言し、完全に人類補完委員会=ゼーレであることを明らかにした他、第弐拾参話ではモノリスが委員達の声で喋り出すようになります。

劇場版のゼーレ

 おそらく原作の中で両者の区別が曖昧だったせいだろうと思います。アニメ作品ではよくあることなんですが、最後まで見た後でまた最初から見直したりすると、発言の矛盾が明確になってしまうのですよね。こうした矛盾の再発を防ぐためなのか、新劇場版では人類補完委員会は登場せず、物語の序盤からゼーレのモノリスが出てきています。まあ人類補完委員会=ゼーレであるならば、分けて描く必要はありませんからね。

モノリス04

 ただ、この仏代表の甲高い声による「国が一つ傾くよ」はやはり名言だと思うのです。「コロナ禍に引き続き九州での大水害、国が一つ傾くよ」なんて。或いは「左様。今や周知の事実となってしまったアベノマスク、Go toキャンペーン、規制緩和、給付金の運用は全て適切かつ迅速に処理してもらわんと困るよ。」とか。政府の上にゼーレみたいな組織があって、アベちゃんが度々呼び出されて苦言を呈されているなんて…陰謀論者は大喜びしそうな設定でしょうかね。

人類補完計画

 この仏代表、先ほども使ったように、よく誰かの発言を引き継いで「左様。」と言ってから自分の発言をすることが多いのですが、この「左様」がやたら耳に残るんですよね。当時ちょっとしたマイブームで、何かというと「左様」と言っていましたっけ(黒歴史?)。なおモノリス化した後は、04のプレートから仏代表の声がするそうです。



 私以外にも物好きな人がいたらしく、こういう動画が作られていました。CVは冬月副司令役の清川元夢だったんですね。全然気がつきませんでした。舞台俳優が本業が、落ち着いた、含みのある低い声質なんですが、こういう兼ね役もこなすとは流石は声優。

テム・レイ
ガーゴイル

 ガンダムではアムロパパンのテム・レイ、「ふしぎの海のナディア」では敵であるネオ・アトランティスの首領ガーゴイルを演じていました。ご本人を見ると、冬月の容姿のモデルにもなっているようですね。

清川元夢

 「ご注文はうさぎですか?」ではもふもふしたアンゴラウサギのティッピー(通常チノの頭に乗っている)を演じていますが、エヴァの仏代表役の経験が生きたような気がするのは私だけでしょうか。

テイッピー
チノのティッピー

艦隊これくしょん-艦これ-(その20):“史上最大の作戦”2020年梅雨夏イベント前段作戦をクリアしました

梅雨の晴れ間

 梅雨の晴れ間となった筑波嶺ですが、そうなると7月中旬という折りから当然暑くなります。しかしまだ雨がちの日々は続きそうです。通常関東甲信の梅雨明けは21日頃だそうなので、当たり前といえば当たり前なのかも知れませんが、今年はよく降ったので、もう明けてもいいような気がしてしまいますね。

前段突破

 さて6月27日にから「艦これ」では梅雨夏イベントの「侵攻阻止!島嶼防衛強化作戦」が開始されています。10日深夜に後段作戦も開始されましたが、何しろ過去最大規模とも言われる大規模作戦なので、終了予定日はまだ未定の状態です。私も後段作戦に入ったばかりで、戦いはなお熾烈さを増していくと思われますが、本日はとりあえず終了した前段作戦の成果を紹介したいと思います。

2020夏イベントE1
2020夏イベントE2

 今回は新艦娘が10隻も登場。うち半分の5隻は突破報酬で入手できるので、とりあえずは全海域を突破することが目標となります。残りの5隻はドロップなので、運が良ければ…という程度で、次回以降の入手となっても仕方ないかなと思います。何しろ過去イベントの新艦娘でいまだに邂逅できていない艦娘がけっこういますからね。1年や2年の遅れがなんだ!

2020夏イベントE3

 いつもなら前段は突っ張って難易度甲で突き進むのですが、今回は冒頭のE1の「鎮魂、キ504船団」(オホーツク海千島列島沖)でいきなり沼る予感がして、早々に難易度乙に下げてしまいました。何しろ大規模作戦なのと、目標は完走なので、ここで詰まっている訳にはいきません。

2020夏イベントE4

 ということでE1からE2「瀬底島、その先へ――」(南西諸島沖)、E3「五島列島沖海底の祈り」(四国沖/九州西方五島列島沖)、E4「反転!敵任務部隊を撃て!」(小笠原諸島沖)と全て難易度乙で突破。そのせいかやたら複雑な展開だったものの、さほど沼ることはありませんでした。先人の知恵のおかげでもありますが。後段作戦もとりあえず難易度乙で入りますが、状況に応じていつもの難易度丙に落とそうと思っています。イベント終盤のお約束ともいえる友軍艦隊が来るのを待つという手もあるんでしょうが、いつも「早く完走したい!」という気持ちが逸ってしまって。

薄雲

 それでは今回の新規邂逅艦娘の紹介です。突破報酬艦からということで、まずはE1突破報酬の吹雪型駆逐艦7番艦薄雲。吹雪型から綾波型、暁型までのいわゆる「特型駆逐艦」は、絵師によって弱冠のデザインの差異はあるものの、基本セーラー服を着ていて昔の女学生といった感がありますが、薄雲も昭和感があります。

薄雲参上

 吹雪型、というか特型駆逐艦が突破報酬となったのは初めてなんだそうですが、兎にも角にも「地味」な子ですね。「薄雲」という名前も地味というか存在感がないというか。そして性能的にも特筆する点はなく、普通の駆逐艦です。あんまりにも存在感がないせいか、白雪や叢雲などのよく手に入る他の吹雪型駆逐艦と一緒に誤解体してしまった提督もかなりいるとか。地味だけど今度いつ入手できるか判らないので、くれぐれも気をつけましょう。入手後即ロックすれば大丈夫なんですが、それすら忘れさせる地味パワーがあるというのか。

深海千島棲姫

 ボスとしての姿は「深海千島棲姫」。艦娘の「闇墜ち」モードである深海棲艦は、結構グロい姿である場合が多いのですが、この人は生前の面影を残しているというか、ほぼモノクロになっただけという感じもします。薄雲は千島沖で米潜水艦の雷撃を受けて沈没しており、まさに「オホーツクに消ゆ」。しかし強さは流石にボスで、開幕雷撃に加えて高精度の砲撃を行ってくる強敵です。

志摩リン

 薄雲の顔、どこかで見たような気が…と思ったら、「ゆるキャン△」の志摩リンに似ているようです。沈んだ薄雲が異世界転生した姿が志摩リンだったりして。もう海にはこりごりなので山でキャンプしているとか。

伊47

 次はE3突破報酬である巡潜丙型7番艦の伊47。潜水艦は数字ばかりなので、語呂合わせ的な愛称を自ら提唱してくるのですが、この子の自称は「ヨナ」。「ハチ」とか「ゴーヤ」とか「イムヤ」に比べるとかなり女の子らしい愛称です。なんとはなしにヤンデレの気配も感じたりしますが。

伊47参上

 潜水艦娘は元気な子が多いのですが、伊47は儚げな印象があります。かの「人間魚雷」回天の母艦として活動した「過去」はかなりのトラウマらしく、「魚雷より大きい魚雷を、もう、積むことはありません。」と言ったり、艦首魚雷で戦えることを「これで、戦っていい? 本当? 本当に?……よかったあ。もう、苦しくない。」と言ったりしてます。「艦これ」では特攻兵器が使用されることはありません。というか、登場することすらありません。

海没処分潜水艦 

 ボスとしての姿は「五島沖海底姫」。実は伊47は終戦まで生き延びた数少ない潜水艦なのですが、戦後に五島列島沖で米軍の実艦標的として海没処分されました。なので「深海」の名称が付いていないのでしょうかね。しかし「深海千島棲姫」と比べるとバケモノじみていていかにも深海棲艦という感じです。

松

 続いてE4突破報酬である松型駆逐艦1番艦の松。丁型駆逐艦とも呼ばれます。甲型が艦隊駆逐艦の陽炎型と夕雲型、乙型が防空駆逐艦の秋月型、丙型が次世代艦隊型駆逐艦を目指した島風型で、じゃあ丁型は何かといえば…限られた資材で建造隻数の増加させるため、性能が劣ってもやむを得ないという前提のもとに戦時大量建造を求められた小型駆逐艦です。

松参上

 同型艦は竹・梅・桃・桑・桐…と18隻。改松型とされる橘型を入れれば32隻になり、日本駆逐艦としては最多となりますが、植物、樹木、草木からの命名なのと、性能が低いことから「雑木林」なんて呼ばれました。

駆逐林棲姫

 ボスとしての姿は「駆逐林棲姫」。この人もわりと“生前のお姿”を保っていますね。「雑木林」の通称の影響が深海棲艦となっても生きています。松は低性能な駆逐艦娘ですが、それに反して「駆逐林棲姫」は装甲が堅く対空能力も高い難敵です。他の報酬艦でも思うのですが、深海棲艦だった頃の性能を少しでも持ち越してくれればいいのですが。あの力は「闇墜ち」してこそ出るということなんでしょうかね。

伊14 

 さてここからは幸運にもドロップで邂逅した艦娘(ドロップ順)です。過去のイベントで実装された子ばかりですが、持っていなかったのでとにかくゲットできて嬉しいです。まずは巡潜甲型改二2番艦伊14。伊400型の計画縮小により代替として改装された伊13型の2番艦です。2017年2月11日に実装されましたが、当時は艦これを初めて半年あまりでまだイベントに本格参入が出来ず、入手できませんでした。今回はそれ以来のドロップチャンスだったそうです。

伊14参上

 自称は「イヨ」。♪イヨはまだ16だから~♪我ながら古いな(笑)。最初から潜水空母で、改装すると試製晴嵐を持ってくるということで、未だ晴嵐がない我が鎮守府にとってはありがたい限りです。

ジョンストン

 次はフレッチャー級駆逐艦ジョンストン。フレッチャー級は総数175隻が建造されているので、ジョンストンが何番艦になるのか不明。就役順では119番目だそうです。いきなり先制対潜攻撃が出来るなど、高性能です。

ジョンストン参上

 連合艦隊が壊滅したレイテ沖海戦の中のサマール沖海戦で、第77.4.3任務群(通称「タフィ3」)に所属していたジョンストンは、不幸にも23隻からなる栗田艦隊と遭遇してしまいます。タフィ3は護衛空母部隊だったので戦力的にはとても太刀打ちできませんでしたが、ジョンストンは奮闘し、撃沈されたもののその勇敢な戦いぶりから殊勲部隊章を受章しました。なお、この時サマール沖海戦でともに戦い、戦没した護衛空母ガンビア・ベイと護衛駆逐艦サミュエル・B・ロバーツも艦娘となっています。

ガンビア・ベイサミュエル・B・ロバーツ

 イベントに先んじて「掘り」でゲットしたフレッチャーは難産でしたが、妹のジョンストンは「掘り」を行うまでもなく、海域攻略中にぽろっと出てきてくれた親孝行(?)な艦娘。ツーサイドアップツンデレ気味の性格をしていますが、とにかく可愛い。この子にも早いところ改二を設定してやってつかあさい。

伊13

 巡潜甲型改二1番艦伊13。伊14「イヨ」の双子の姉ですが、こちらは「ヒトミ」と名乗っています。快活な伊14に対し、容姿はそっくりですがやたら控えめで儚げな性格です。中大破時の脱ぎっぷりはすごいと言われていますが…

伊13中破

 この子も晴嵐を持ってくるのかと思いきや、「潜水艦搭載電探&逆探(E27)」という潜水艦専用の索敵及び水上偵察用装備を持ってくるそうです。ちなみに伊13&14のCV今村彩夏は2018年6月を以て声優を引退しています。この人は他にも海防艦佐渡・同対馬・潜水空母伊400の声を充てていますが、2020年4月23日に周年お祝いボイスが新規追加され、提督達を驚愕させました。わざわざ録音してくれたんでしょうか…

伊401

 潜特型(伊400型潜水艦)潜水空母2番艦伊401。自称は「しおい」。第二次世界大戦最大の潜水艦にして爆撃機3機を搭載する「潜水空母」です。米本土爆撃を想定して開発されましたが、完成は1945年1月。敗色濃厚の折り、既に活躍の余地はありませんでした。

伊401参上
実際の伊401

 Wikipediaの「伊四百型潜水艦」の項には、“それまで対艦兵器としか見なされていなかった潜水艦の用途を一変させ、第二次大戦後の潜水艦の設計・運用姿勢に大きな影響を与えた結果、核の時代の弾道ミサイル発射能力を持った米軍潜水艦に行き着いたという。”との記述が。ロケットなどのドイツの兵器がその後の世界に与えた影響はよく知られていますが、これが正しければ日本兵器もやるものです。

アルペジオのイオナ

 伊401といえば思い出すのは「蒼き鋼のアルペジオ」に登場するイオナ。「艦これ」初期にはコラボイベント行った関係で、伊401の実装は2013年12月24日とかなり古く、2014年9月26日には大型建造での建造が可能となり、また通常海域(6-1-I)でドロップでするようにもなっていましたが、これまで全く邂逅することが出来ず。

伊400

 潜特型(伊400型潜水艦)潜水空母2番艦伊400。自称は「しおん」。女の子らしい名前ですが、「0」を「ん」と読むのは相当無理が。妹の伊401に遅れること3年11ヶ月を経て2017年11月17日に実装。掘りを行ったところ、伊13、伊401、伊400が3連続で登場してくれ、“バース・掛布・岡田”の三連続ホームラン以来のインパクトにシビれました。こういうこともあるんですね。

伊400参上

 これまで我が鎮守府は潜水艦娘のラインナップが極めて薄く、戦力として期待できない「まるゆ」を除いては4隻しかいませんでした。ようやく来てくれた「伊26」を自分のミスで轟沈させてしまい、相当凹んでいましたが…ここに来て5隻もの潜水艦娘が参入。これで潜水艦娘は都合9隻(除「まるゆ」)となりました。

ヨークタウン
サウスダコタ

 E3を掘ればさらに他の潜水艦との邂逅も可能そうで、もしかすると伊26との再会も実現できるのかも知れませんが…伊26のドロップ率は極端に低く、また後段作戦も始まったので、一応充実した潜水艦についてはとりあえずこれで良しとしようと思います。潜水空母はとても小型艦とは言えませんが、後段作戦では上記画像のような空母や戦艦といった新規大型艦も登場するらしいので。

平戸

 おっと忘れていました。最後に本日ゲットしたばかりの択捉型海防艦の9番艦平戸。海防艦初の眼鏡っ子で、2019年12月7日に実装されました。実装後1年経たずに邂逅というのは、当鎮守府では早いほうですね。

平戸参上

 これで択捉型はコンプリート。かつ海防艦もコンプリートだぜと思ったら、今回新たに2隻も海防艦が追加されていました。その屋代と第四号海防艦にはいつ会えることやら。海防艦は既に数が揃っているし、ニーズがあまりないので積極的に掘りをする気にならないんですよね。今回の平戸が潜水艦を狙ってた時に出てきたように、他のドロップを期待している時に釣り用語で言うところの「外道」として登場するケースが多いような気がします。

好きなアニメキャラ(その118):カタリナ・クラエス(乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった…)

豪雨災害

 今年の梅雨はよく雨が降りますね。九州などではそんな悠長な言葉じゃ済まない災害クラスの豪雨となっています。我が筑波嶺では幸いそこまで降ってはいないのですが、九州の雨をいくらかでも引き受けることができたなら。降らなきゃ降らないで渇水とかが恐いので、何事もほどほどが一番なのですが、思うようにはならないものです。

カタリナ・クラエス

 本日は「好きなアニメキャラ」です。今回は終了したばかりの春季アニメ「はめふら」こと「乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった…」から、主人公のカタリナ・クラエスを紹介したいと思います。私が主人公キャラを好きになるのは珍しいのですが、カタリナは作中の主要キャラ達同様、好きにならずにはいられません

悪いカタリナ

 ソルシエ王国の名家・クラエス公爵家の一人娘カタリナ。茶色の髪に少しつり上がった水色の瞳を持ち、きつめの顔立ちをしています(本人曰く「悪役顔」)。決して不美人ではなく、美少女の領域にいるのですが、登場する主要女性キャラであるマリアやメアリ、ソフィアが美少女すぎるので相対的に…。地位も財産も王国屈指の貴族の娘として我が儘一杯に育った8歳の時、額を石畳に打ち付けてしまい、気を失います。

額を打つカタリナ

 頭を打ったのは自業自得でしたが、その時カタリナは前世の記憶を取り戻すことになります。周囲の人々は、「あれからお嬢様は変わった」と認識していますが、私が思うに、「本好きの下剋上」のマイン同様、オリジナルのカタリナはこの時に死んでしまい、代わって現代日本のJKだった別の魂が入り込んでカタリナの記憶や知識を継承したのではないかと思います。

オリジナルカタリナ

 なぜなら、オリジナルカタリナの性格は極端に悪いので、前世を思い出した程度であそこまで劇的には変わらないだろうと思われるので。少なくともあそこまで人タラシは出来ないでしょう。オリジナルカタリナの発想なら、前世の知識に基づいて魔法学校入学早々に(あるいは入学前に)マリアを亡き者にしてしまいそうです。

ちびカタリナ

 新カタリナの場合、この世界がかつて自分が遊んでいた乙女ゲームの世界そのままであり、しかも自分が悪役令嬢「カタリナ」に転生していることに気付きます。同時に現代日本での自他共に認める“野猿”的な性格も取り戻し、他人の自分に対する気持ちには鈍感な反面、優しく気さくで朗らかな性格になります。

もはや天職

 なにしろ現代日本でも庶民派の家柄だったので、貴族社会しきたりとかマナーには疎い反面、貴族の常識に囚われることなく誰とでも分け隔ててなく接するので、無自覚に周囲の人を惹きつけていくことになります。

カタリナ破滅
カタリナ殺害エンド
カタリナの墓

 新カタリナは、自身が乙女ゲームの中では良くて国外追放、悪くすれば殺害されるという破滅の未来しかないことを知っており、これを回避して天寿を全うすることを目標として過ごしていますが、そのために何をしているかというと…殺されないために、①魔力を高める ②剣術を習う-です。

カタリナの土ボコ

 ①に関しては、微弱な土属性の魔力しかないため、魔力を高めるためと称して畑仕事を始めますが、目的を逸脱して畑仕事が趣味というかライフワークのようになってしまいます。成長のせいもあってか多少は魔力も増えたようですが、やはり魔力で身を守るとかいうレベルには達しませんでした。農業ができれば国外追放になっても食べていけると言っているので、殺される以外のバッドエンド対策も考えている様子です。

剣を習うカタリナ
ヘビを投げるカタリナ

 ②についてはいつの間にか訓練の描写がなくなったので、才能がないと諦めたのかも知れません。代わりに自作の蛇のおもちゃを持ち歩いていますが、これは自分を殺す可能性がある婚約者のジオルド王子対策(蛇が苦手)です。

カタリナファイブ

 カタリナはしばしば脳内で会議を開いていますが、メンバーは議長カタリナ、強気カタリナ、弱気カタリナ、ハッピーカタリナ、真面目カタリナの5人で構成される「カタリナファイブ」。しかし所詮は全員カタリナなのであっと驚く結論が出たりすることはありません。ただ、極端かつ過激な発想は捨て平和的かつ穏健な手段を選択しているので、脳内会議は無駄ではなかったように思えます。何より「中の人」の面白い演技が見られるので脳内会議は楽しみだったのですが、成長するとあんまり開催されなくなって残念。

みんな仲良し

 新カタリナは、ゲーム主要登場人物(本来は主人公キャラが攻略対象とする男性キャラや、それぞれのルートでライバルとなる女性キャラ)を次々とタラシこんで行きます。自分の破滅を回避したいという思いもありますが、それよりはカタリナ本来の性格に由来すると思われる「救済」が炸裂し、幼少期の主要キャラはことごとくカタリナの手によって変わっていきます。それはことごとく良い方向になんですが、結果的に皆を惹き付けてしまうことに。

主人公マリア
マリアを庇うカタリナ

 乙女ゲームの本編に当たる魔法学校に入学してからは、なんと主人公キャラのマリア・キャンベルすら魅了してしまいます。本来のゲームではマリアがどの主要キャラ(♂)と親しくなるかによってライバルキャラ(♀)も変わるので、常にカタリナがライバルかつ悪役として立ち塞がる訳ではないので、カタリナ的には自分が関わらない男性キャラとマリアを積極的にくっつけるという戦略もありではないかと思いますが、マリアをも堕としてしまった結果、「カタリナ様をお慕いしています」ということで誰とも恋愛関係にならなくなりました。

カタリナとダンス

 なにしろカタリナは、無意識に「あなたにはあなたにしかない価値がある」「それはとても素晴らしい」「私はそんなあなたが好き」といった気持ちをぶつけてくるので、それを喰らったキャラは自分のコンプレックスを解消し、よりよい生き方が出来るようになります。

キースを堕とすカタリナ

 例えばゲームでは愛を求めて数々の女性と浮名を流すチャラ男になるはずの義弟のキース(ジオルド王子と並んでカタリナ殺害の可能性があるキャラ)は、本来カタリナが冷遇することでそういう性格になるのですが、カタリナが積極的に構って愛してくれたことで、紳士的かつ真面目で優しい性格の青年に成長しています。

ちびメアリ
メアリを堕とす

 また異母姉達に虐げられた結果、気弱で内気な性格になったメアリの場合、自分の趣味である庭造りをカタリナに絶賛され、園芸に才能のある「緑の手」の持ち主だと褒め称えられたことで自信を持ち、恋い慕うカタリナに相応しい令嬢になろうと努力を積み重ねた結果、「社交界の華」とまで言われる令嬢になります。本来は婚約者であるアラン王子との触れ合いによって引き起こされるのですが、全てカタリナがかっさらってしまうという(笑)。結果、グラマーな美少女になったメアリはガチレズになっており、カタリナとどこか遠くに逃げて二人きりで暮らそうと半ば本気で考えています。

アンとカタリナ

 主要キャラ以外にも、カタリナ付きのメイドでカタリナの奇行(カタリナの行動は貴族としては完全に「奇行種」です)に振り回されて苦労してそうなアン・シェリーも、本当のところでは自分を道具ではなく人として扱い、心からの感謝を示して「あなたが必要」と言うカタリナにずっと付き従いたいと考えています。その他、偏屈な庭師や人付き合いが苦手なメイド長も、身分差などないかのように分け隔て無く接し、造園や料理の腕前を素直に心から褒め称えるカタリナに「やられ」てしまっていますが、それは彼らの人生を以前よりも充実させるものにもなっています。いわばウインウインの関係。

断罪イベント
聖女カタリナ

 魔法学園では、まるで強制イベントであるかの如く、「カタリナ糾弾」が行われます。ゲームではこれによって国外追放とか殺害といった破滅に直結するのですが、何しろカタリナは何も悪いことをしていないし、本来敵対することになるキャラ達が全員味方になっているので完全に不発に終わりました。これは「ラスボス」の差し金でしたが、最終的にもラスボスをも堕としてしまうカタリナ。もはや聖女。

メアリとカタリナ

 「なろう系」ではよく主人公が無双状態になり、ハーレムを作ったりして批判されるのですが、それはそいういう状況が問題なのではなく、どのようにしてそうなったかの説明に無理があったり、矛盾があったりするからなのです。カタリナも「人タラシ」では無双で、主要キャラはことごとく魅了してしまっていますが、全く不愉快感がないのは、見ていて納得できるということと、そうすることによって誰かを不幸にしたりしていないからでしょう。徹底してウインウイン関係、それがカタリナ流。

カタリナとソフィア

 ところで、どうして転生先の異世界が乙女ゲームそのものの世界になっているかですが、これにはある人物の意思が働いているのではないかと思っています。それはずばりソフィア・アスカルト。王国宰相を務めるアスカルト伯爵家の令嬢ですが、この人の前世は自覚していないものの、カタリナの前世での親友なのです。

カタリナの前世
野猿通学風景
仲良し家族

 カタリナの前世(実は氏名不詳)は、前述のように「野猿」とあだ名されるほどの野生児育ちでした。兄が二人いるせいかも知れません。家庭でも女らしさが足りないとママンに嘆かれていましたが、家庭自体はごく円満で仲良し家族だったようです。そんな野猿が、中学で本ばかり読んでいた内向的な佐々木敦子という女の子と出会って友達になります。「野猿」は社交的だったので他にも大勢友人はいたかも知れませんが、敦子にとっては「野猿」が唯一無二の親友だったようです。「野猿」は敦子の影響で、それまでなかった恋愛小説やゲームなどの趣味を持つようになりました。

あっちゃんとの日々
あっちゃんとの日々その2

 「野猿」は同じ高校に進学し、敦子の勧めで乙女ゲーム「FORTUNE・LOVER」をプレイしてドはまりし、敦子から攻略情報を教わったりしていましたが、ネタバレを避けていたため十分な情報を得ていない状態で、ゲームのしすぎで寝不足のまま家から学校へ向かう途中、輪禍に遭って亡くなってしまったようです。

もう一人の私

 敦子は心から大事に思っていた親友の急死に深い後悔の念を抱いていました。その後彼女がどうなったのかは不明なのですが、異世界にソフィアとして転生したと言っても、ソフィアとは別の人格として存在しており、カタリナの危機的状況に反応して出現している様子から、「野猿」のように完全に異世界に転生したという存在ではないような気がします。

佐々木敦子ゲームマスター説

 私の勝手な妄想ですが、「野猿」の死を深く嘆いた敦子が、「野猿」と自分が幸せに暮らせる世界を妄想・構築したのがこの異世界で、言ってみれば敦子はこの世界の創造主(ゲームマスター)なのではないかと。敦子と趣味嗜好が似ているソフィアは、ゲーム内における自身の分身であり、ゲームマスター(神)なので通常はこの世界に露骨な介入はしませんが、本当にカタリナに危機が迫った場合は話は別と。

まれいたそ

 カタリナのCVは「まれいたそ」こと内田真礼。美人声優として知られ、かつては週刊漫画雑誌で巻頭グラビアを飾ったりしていました。イケメン声優として知られる内田雄馬は実弟。カタリナとキースの絡みは、実は内田家での過去の出来事を参考にしているのではないでしょうか。

まれたそ2 

 内田真礼については既に「好きな声優さん」(https://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-866.html)で取り上げているのですが、それ以降の出演作で印象に残っているものといえば、「ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか」のリリルカ、「青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない」の豊浜のどか、「ゴブリンスレイヤー」の受付嬢、「盾の勇者の成り上がり」のメルティ、「この世の果てで恋を唄う少女YU-NO」の波多乃神奈、「かくしごと」の六條一子(先生)などがありますが、カタリナ役はダントツで良かったと思います。

内田姉弟

 ゲームをプレイした経験から、悪役としてのカタリナのウザさを熟知しているので、悪役であるカタリナが好かれるはずがないという思い込むに至っており、傍目には露骨なほどに明白に示される好意にも全く気づきません。恋愛感情に鈍感な主人公というのは一つのお約束ですが、カタリナの場合はその理由が
納得いくものなので「ま、そうなるな」と思ってしまいますね。そういう部分もストーリーや設定の「作り込み」が上手いのだと感心してしまいます。「なろう系」小説がすべからくこのレベルなら、“「なろう系」WWW”みたいな反応もなかったでしょうが。

友情エンドか

好きなアニメキャラ(その117):墨田羅砂(かくしごと)

2020夏イベント

 「艦これ」で2020年の梅雨&夏イベント「侵攻阻止!島嶼防衛強化作戦」が始まっています。主作戦(前段作戦)で4海域、拡張作戦(後段作戦)で3海域の大規模作戦ですが、過去最大級ではないかという噂もあります。フレッチャー掘りが難産だったせいで資源の蓄積が十分ではない我が鎮守府、E1から沼ったせいで難易度乙を選択してしまいました。このところはイベント前半は難易度甲で突っ張っていたんですが、今回はとにかく完走第一で行きます。新規登場艦娘も多いので、余力があれば掘りを行いたいところですが…資源が足りるかどうか。

墨田羅砂

 本日は「好きなアニメキャラ」です。今回は2020年春季アニメ「かくしごと」から癒やし系美人アシスタント墨田羅砂です。

墨田羅砂全身図

 主人公の漫画家・後藤可久士の「G-PRO」(ゴトープロダクション)で働くアシスタントの一人で、現代編(姫10歳編)では女子大生をしています。「G-PRO」のアシスタント達は、チーフの志治仰(しじ あおぐ)、消しゴムかけ担当の芥子駆(けし かける)、仕上げと服飾担当の筧亜美(かけい あみ)、そして墨田羅砂(すみた らすな)の4人です。名前は「墨垂らすな!」に由来しているので、ベタ担当なのかも知れません。

伸びをする羅砂

 可久士は漫画家であることを一人娘の姫にひた隠しにしており、目黒区中目黒の平屋建ての家で暮らしながら、仕事場として渋谷区のマンションを借りています。羅砂は「代官山の職場でクリエイティブな仕事」につられてアシスタントになりましたが、漫画家になる気はまったくないと発言しています。

ちやほやされる羅砂

 ちなみに同窓会に出席した際には、週刊漫画のアシスタントをしているというだけで「なんかすっごくチヤホヤされた」そうで、「もう頂点極めちゃった感じ?」と言っています。

偉っ墨田羅砂

 一見華やかで緩い雰囲気があり、ちょっと天然でおバカキャラのような立ち位置にいます。可愛いから採用しているんじゃないかという疑惑も。

足を組む羅砂

 しかし見かけによらず現実的でしっかりした面もあり、さり気ない気遣いや心配りが出来る人物です。なぜかアシスタントの中で唯一可久士にため口をきいていますが、可久士も含め誰も咎めることがありません。これは彼女が一番しっかりしているせいなのか。

犬と羅砂

 5話でせっかく完成した原稿が編集部の校了(内容や表現の確認)を通らず、後半8ページを描か直さなければならなくなるというハプニングがありました。本来は担当編集が事前にチェックするのですが、何しろ担当が超無責任野郎の十丸院なので(笑)。それで可久士はホテルにカンヅメになるのですが、アシスタント達を招集しようとしても誰も電話に出ません。仕事が終わったばかりなので爆睡中なのでしょう。

サービスシーン

 そんな中、いち早くホテルのバスルームでシャワーを浴びていたのが羅砂。というより可久士より先にホテルに到着していたんかい。

カードキーを渡される羅砂

 本人曰く「家帰る途中に十丸院くんに会って、ホテルのカードキー渡されたんだよ」とのころで、仕事場にも寄って、道具も持ってきたそうです。気が利くなあ。

シャワーを浴びた羅砂

 そしてバスローブ姿で仕事をする羅砂。「だって今治だよ?」とのことですが、やはりシャワー後はくつろいだ姿がいいんでしょうか。

二人で仕事
可久士の妄想

 心配性の可久士は、発覚したら“アシ食った恥ずかしいパターンとして世間に知れ渡り、姫に嫌われてしまう!”とびびります。羅砂のルックスは、可久士にそういう下心があったとしか思えないのですが…実際可久士は結構モテるタイプのようですが、本人はひたすらに娘&妻一筋でした。可久士の言動を誤解してときめいていた周囲の女性達、ご愁傷様でした。

バスローブで仕事

 本編唯一のお色気担当として水着にもなっています。現役女子大生とはいえ、ルックス的には読者モデルとか出来そうなレベル。漫画家のアシスタントよりもそっち方面の方が成功したんじゃないでしょうか。

人気作家となった羅砂

 しかーし、未来編(姫18歳編)では、なんと週刊少年マンガジンの看板作家となっていたのでした。8年の間に何があったのか。しかしそれよりも驚いたのは十丸院がまだ編集者をやっているところ。このサイコパス野郎は職場に置いておくと有害無益だろうと思うのですが。やはり可久士が推測したように巨大なコネでも持っているのか。

羅砂と十丸院

 なおアニメ版では、漫画業界を説明する際のナレーションも担当していました。そんなに漫画業界に詳しそうな感じでもないのですが、他のアシスタントには無理そうということで消去法で選ばれたのか。

水着の羅砂

 前述のとおり可久士は漫画家であることを姫にひた隠しにしていますが、姫について何かとアドバイスしていたのは羅砂。しかも的確だったので大抵可久士も羅砂の意見に従っていました。可久士が仕事をしやすいように環境を作っていた影の功労者は羅砂だったのかも知れません。

水着の羅砂2

 未来編において、姫は可久士が漫画家だったという事実に気づきますが(それまで気づかなかったというのがまた)、「真実の場所」に案内したのは羅砂でした。可久士が羅砂に姫を案内してほしいと託していたのですが、そういう点からも、漫画家としての能力はさておき、羅砂は人間として可久士に信頼されていたのでしょう。その漫画家としての潜在能力も実は一番だった訳で、「バクマン!」の蒼樹紅ばりの美人漫画家爆誕です。

安野希世乃

 CVは安野希世乃。1989年7月9日生まれで宮城県出身。9歳の頃に「怪盗セイント・テール」のアフレコ密着映像を見て、アニメの裏側で活躍している声優の存在を知り、この職業に就きたいと感じたそうです。

安野希世乃その2

 高校生の頃、エイベックス・アーティストアカデミー声優タレントコースに特待生として入学しており、声優としては2009年にデビュー。当初は目澤希世乃という芸名でした。2017年にはアーティストデビューもしています。

安野希世乃その3

 柔らかな声質で、温厚なおっとりキャラが得意(羅砂もそのタイプ)ですが、大人っぽいクールなイケメンボイスや元気少女タイプもカバーしています。

安野希世乃その4

 歌唱も得意で、「カードキャプターさくら クリアカード編」の後期OP「ロケットビート」、「アルテ」のED「晴れ模様」などを歌っています。そういえばクリアカード編って2クールやったけどでまだ途中ですよね。後半はいつやるんでしょうか。

安野希世乃その5

 「異世界食堂」では上坂すみれとラジオをやっていました。この人も「好きな声優さん」で紹介したいのですが、やはり私の視聴作品と出演作品の相性が悪くて…ま、まあ候補者が多いことは良いことなんでしょう、きっと。

2020年春季アニメの感想(その3):イエスタデイをうたって/グレイプニル/プリンセスコネクト!Re:Dive

夜の街

 7月に入りまして今年も早くも後半戦に突入。今年は新型コロナウイルスのせいで慌てふためいているうちに半分終わってしまった感じがします。しかもここに来て再流行の兆し。いくら規制解除されたとはいえ、いきなり夜の街に繰り出して濃厚接触の挙げ句感染するとは、若い人は元気ですねえ。そんな風に思うと言うことは「俺もロートルって事か…」(byサウス・バニング)

サウス・バニング

 それでは最後の春季アニメの感想です。まずはもっと早くやれば良かったんですが、まさかこれで終わっているとは思わなかった「イエスタデイをうたって」。てっきりもう1話やると思ったのですが…本当にこれで終わりなの?

イエスタデイをうたって感想

 いわゆる「なろう系」の対極にある作品で、「快力乱神」は一切語らないというスタイルです。孔子か。奇跡も魔法もないんだよ。なのでどこにでもいそうな人々のどこにでもありそうな話が展開されていきます。主人公や2人のヒロインが、日常的な問題に直面し、一進一退を繰り返しながら、じぶんたちの未来を少しずつ手探りしてゆく人間ドラマです。

リクオとハル

 “ここではないどこか”や“見たことのないなにか”が見たくて「なろう系」を見るわけですが、さすがに「なろう系」ばかりを見ていると食傷気味になるので、こういうお漬物系というかお茶系の作品も見たくなるわけですね。しかし…登場人物達にどれも共感できなかったという。

リクオ

 せめて主人公リクオくらいは感情移入したいのですが、就職活動もせずに大学を卒業してフリーターとして特に目標もないまま過ごしているあたりがもうダメ。

あの頃のまま

 ブレッド&バターの名曲「あの頃のまま」みたいですが、青春時代を引きずってバンドをやってる「木ノ下さん」ならそれでいいのですが、目標が何もないあたりがもうね。働かなきゃ食っていけなかったこちとらからすればふざけんなよという感じです。

上手くいくかと思われたが

 それでもカメラが好きだったということで、写真スタジオに正社員として就職することになりましたが、だったらカメラが好きで云々という話が最初から欲しかったですね。何か唐突というかとってつけたようにこの話が展開されたのがどうにも。おそらく原作はかなり長いのに無理矢理1クールに押し込んだせいなんでしょうが、展開的には昔から片想いしている森ノ目榀子(しなこ)が高校教師なので、バランスを取るために「俺、正社員になる!」をやったかのような印象です。

烏を連れたハル

 そんなリクオにどういう訳が好意を寄せるハル。カラスを連れた不思議少女で、「女子高生の無駄づかい」のバカあたりが妄想する「面白れえ女」が具現化したような感じです。でも恋愛的には一途で健気で、そのギャップが良いと言えば良い、悪いといえば悪い。恋愛観もぶっ飛んでた方が面白かった気がします。

面倒くせえ女

 そしてリクオの想い人・榀子。美人だし料理上手だしいかにも良妻賢母風なんですが…こいつは面倒くせぇッー!

こいつは面倒くせえッー!

 こんな面倒くせえ女には出会ったことがねえほどなァーッ!過去の恋愛で面倒くさくなっただと?ちがうねッ!!こいつは生まれついての面倒くせえ女だッ!

リクオとシナコ

 だがわかる。ある種の男達はこういう面倒臭い女にどうしようもなく惹かれてしまうのです。「重力に魂を縛られた人々」のように。作中ではリクオと早川浪(榀子の元カレの弟)がまさにそう。声も花澤香菜だしね、気持ちは解ります。無自覚の魔性の女、それが榀子。恋愛版「チフスのメアリー」とでも言うべきか。

言の葉の庭の先生

 そういえばハナザーさん、今をときめく新海監督作品「言の葉の庭」でも先生を演じてましたね。きっと榀子はこの先体育教師と恋愛して振られて学校で生徒からいじめを受けて飲んだくれて四国に行くんだ。

浪

 最後に早川浪。こいつについてはあまり言うことはありません。一番嫌いなガキです。CV花江夏樹はもったいないと思うほどに。「かくしごと」の十丸院五月はぶん殴りたくなるウザさに演技力を感じさせて貰いましたが、こいつは演技がどうとかいう問題ではなく、キャラがひたすら好きになれませんでした。なんか兄貴が死ななかったとしても榀子をNTRしようとしたんじゃないかと。

面白れえ女ハル

 後半リクオと榀子がどんどん接近していって(リクオが正社員になったのが大きいとしか思えませんが)、ハルの出番がなくなってしまい、このままじゃ三角関係の一角としてあんまりじゃないかと思いきや、ラストで大逆転。といってもハルがサヨナラホームランを打ったとかではなく、榀子とじゃうまくいかないことに気づいたリクオがよりを戻しに来たという。自分でも言っていたけど「あっちがダメだからこっち」的な二股かけた男のずるさみたいなものを思いっきり出していましたが、惚れた弱みか怒りながらも受け入れてしまうハル。それでいいのか…

木ノ下さん

 つーことはリクオ×ハル、榀子×浪ということになるんですかねえ。本人達が良ければ他人が口を出すことではないんでしょうが…だったら最初からそうしろと言いたくなりますが、試行錯誤してあちこちぶつかって自分も他人も傷ついて挙げ句にやっと解る…それが若さなのかも知れません。

リクオの友人夫妻
同僚女教師
女マスター

 リクオと榀子の大学時代の同級生とその妻、榀子の同僚の女性教師、ハルのバイト先の女性マスターなど、周囲を固めているサブキャラの方が魅力的な感じがしました。

しなこと浪

 なお、榀子は恋愛関係ではければいい人だと思いますが、恋愛関係になるととにかく面倒臭そうなので、浪は振り回され続けることでしょう。だがそれも自己責任。

グレイプニル感想

 続いて「グレイプニル」。やけにエロい雰囲気を醸し出していた作品ですが、尻上がりに面白くなっていきました。なぜか着ぐるみ状のバケモノに変身するようになった主人公と焼身自殺を図ったところを主人公に助けられたヒロインが話の中心になっていて、OPの歌詞のように「二人で一つ」になっていきます。

修一

 主人公修一のCVは花江夏樹。本当に出まくるなこの人。主人公の演技は皆が連想する花江夏樹的なものでした。そしてヒロインの紅愛(くれあ)CVは東山奈央。

悪女風紅愛

 かつて「アニゲラ」出演時に悪女を演じてみたいと言っていましたが、まさにこのヒロインは悪女風です。特に序盤は悪女そのものといった感じで、次第に悪女ではないことが判ってくるのですが、敵対者には容赦がなく、人道から外れた行為であっても迷わず実行するあたりはやはり悪女風か。

着ぐるみ修一

 修一が変身する着ぐるみに紅愛が入るのがパターンで、なんとも言えないエロティシズムを醸し出していました。基本紅愛は作品のエロ要員なので、東山奈央のキャラがエロ要員というのも珍しい感じです。

修一の中の紅愛

 ほぼ全ての謎が明らかになる「まどマギ」10話のような展開が12話にあり、なぜ修一が着ぐるみに変身するようになったのかとかが示唆されていましたが、まどマギほどすっきりしていないのと、最終話の描写で、一見普通の少年と思われた修一の不気味さ、奇妙さが恐かったですね。まるで「未来日記」の由乃風。

コインを集める宇宙人

 あと明らかなになった「過去」の話が、突き詰めると“間違って殺してしまって病みました”というもので、ちょっとスケール感の小ささにがっかりでした。やはり連載中の原作を1クールでやると色々無理があるんでしょうかね。

吉岡さん

 個人的に好きなキャラは吉岡さん。修一と紅愛が接近したチームの一員で、能力的には大したことがないのですが、状況的に修一の着ぐるみの中に入ることになり、しかも紅愛でさえしていなかった全裸で入ったことで、心も体も、記憶さえも完全に一つとなりました。

全裸で入る吉岡さん

 紅愛的にはNTR的感覚を抱いて吉岡さんを睨み付けていましたが、これは良いキャラでした。多分普通の状況なら修一は紅愛より吉岡さんと親しくなったんじゃないかと思われます。吉岡さんのCV市ノ瀬加那は「好きな声優さん」で取り上げたいのですが、もうちょっとキャラを見たいところ。

ヤバイ感じのエレナ

 ちなみに本作にもハナザーさんが出演していて、やはり花江夏樹演じる修一と過去に色々といきさつがある模様。花澤キャラ×花江キャラ、つまり花花カップルは最近のトレンドなのか。榀子とはまた違う方向でヤバイキャラを演じていますねハナザーさん。もはや老舗の味。

三船さん
二人で一つ

 ちなみに修一の“日常”を象徴するようなキャラとして三船さん(CV伊藤美来)という子がいたのですが、あまりに活躍の場がなく、紅愛の対抗馬という地位も吉岡さんに喰われてしまったのが可哀想でした。まあ伊藤美来にはコッコロがあるから。

プリコネR感想

 最後に視聴予定になかった「プリンセスコネクト!Re:Dive」。スマホゲームが原作です。スマホゲー由来のアニメは往々にして厳しい評価を受けるのですが、本作はひと味違っていました。一言で言うと「キャラが立ちまくっている」のです。

前作メインキャラ
怪作グラスリップ

 実は昔旧作にあたる「プリンセスコネクト!」をスマホで遊んでいたのです。でも一年ちょい位で終了してしまって。三人のメインキャラを種田梨沙・東山奈央・早見沙織が演じるという豪華キャストだったのですが、可愛いけどイマイチキャラが立っていなかったかなという記憶があります。そういえばこの三人が揃ったアニメで思い出すのは世紀の怪作「グラスリップ」だ(笑)。いや、他にもいろんな作品で共演しているとは思うのですが。

前キャラと新キャラ

 短命で終了した「プリンセスコネクト!」ですが、なんと私の知らないうちに2018年2月から続編「プリンセスコネクト!Re:Dive」が配信されていたんですね。そしてGooglePlayのセールスランキング(7/4付)では3位と大人気作となっていました。

要介護者騎士君

 スマホゲームが原作のアニメは、キャラが多すぎる、展開が急過ぎる、斜め上過ぎるなど、プレイしている人ならついて行けるけど、未プレイ者には敷居が高い作品が多いという指摘があります。本作でも登場キャラが多いという点は確かにありますが、わりと把握しやすい形で登場させているのと、とにかくキャラが立ちまくっているので、「あれは誰?」ということが割と少ないのではないかと思います。

恐怖の虫料理

 特に主人公格のペコリーヌ(本名ではなく仇名を気に入って使い続けている)、コッコロ、キャルはキャラが立っていますね。このあたり、「プリンセスコネクト!」の弱点を本気で改善しようとした感じがうかがわれます。反面プレイヤーキャラクターの「騎士君」は記憶喪失状態ということもあって要介護者みたいになっています。

ペコリーヌ

 ペコリーヌはいつも腹ぺこで大食らい、コッコロは11歳にしてバブみに満ち満ちていて、キャルはツッコミ役&ギャグ要員で、秘密も抱えていて苦悩しまくるという演者的に実においしいポジション。

コッコロ

 コッコロはやばいなあ。全国百万人の「バブみを感じてオギャり」たいオノコ達を惹き付けて止まないのではないでしょうか。きっとシャアあたりは「コッコロは私の母になってくれる女性だ」と言い切るでしょう。コッコロのバブみはララァなど比較になりませんし。

コッコロにバブみを感じるシャア

 ボーヴォワールは「人は女に生まれるのではない、女になるのだ」と記していますが、バブみというのも後天的なものなんでしょうか。それにしても11歳にしてもバブみに満ちる環境とは一体…。弟妹が一杯とか?やはりバブみとは、先天的に持っている資質なんじゃないかという気もするのですが…

コッコロ役の伊藤美来

 コッコロのCVは伊藤美来。「グレイプニル」では目立ちませんでしたが本作ではバリバリ目立っています。声優ユニット「StylipS」のメンバーですが、最近は活動していないようですね。この人も「好きな声優さん」で取り上げたいのですが、出演数がまだまだ足りなくて。特に私の視聴する作品に出ていないんですよね…

キャル

 そして「このすば」のカズマ並に酷い目に遭い続ける不幸キャラ・キャル。“ムシ料理”が蒸し料理かと思いきや思い切り「虫料理」で、ペコリーヌに無理矢理食べさせられたり、仲間のために犠牲になって怪しい病院の治療を受けたり。主人公の「騎士君」がほぼ役立たずなので、キャルがいないと物語が回らなくっています。

キャル役の立花里香

 CV立花里香は私は本作で初めて知りました。昨年プロ野球選手と結婚していますが、声優としての経歴は短いけど年齢は結構いっているんですね。

ペコリーヌの涙

 「このすば」風ドタバタコメディ風で展開していった本作ですが、終盤シリアス展開となり、ペコリーヌの正体などが判明しますが、普段脳天気なキャラがシリアスになると落差が大きいですね。普段明るく陽気なキャラが涙を流すとインパクトがあります。

コスプレをする中の人達

 往年の「8時だョ!全員集合」前半コントでのいかりや長介の挨拶「おいっす!」を多用する(お前、年はいつくだ)ほか、「やばいですね」が口癖のペコリーヌは、食べるだけでなく、料理も得意というのがいいですね。CVはM・A・O。本当に売れっ子だなこの人。


正妻ユイ 

 他のキャラの人気と言うこともあるんでしょうが、この3人のキャラが立ちまくっているのがヒットの要因なのかも知れません。でも騎士君の正妻はユイ(CV種田梨沙)だと思うのですけどね。ペコリーヌやキャルは彼に恋愛感情を持っているように見えないし、コッコロは完全に“母”なので愛情一辺倒。

虫料理地獄
虫を食わされるキャル
キャルは犠牲になったのだ

 終わり方が「俺たちの戦いはこれからだ!」的なのは、ゲームが継続中である以上仕方ないですが、ゲーム未プレイの視聴者をして「プレイしてみようかな」と思わせるものがありました。現に、私が始めてしまいましたから(笑)。ま、無課金路線ですけどね。
プロフィール

ユースフ

Author:ユースフ
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
ブロとも一覧

秒速5センチメートル・・・桜花抄の軌跡を追ってみた

心理兵器:秒速5センチメートル
カレンダー
06 | 2020/07 | 08
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
FC2カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
22位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
3位
アクセスランキングを見る>>
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新トラックバック
検索フォーム
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ