fc2ブログ

記憶に残る一言(その119):イラストの煽り文句(「なぜなに学習図鑑」第9巻「なぜなにからだのふしぎ」)

睡蓮咲く

 5月もいよいよ終わって明日から6月。もうすぐ梅雨のシーズンですね。新型コロナウイルスは太陽光線に弱いとか湿気に弱いとか、まるで吸血鬼のように弱点が一杯あるかのような報道がありましたが、実際のところはどうなんでしょう。様々な弱点の存在が指摘されながら、それでも凶悪かつ強力な不死者の王とされることが多いのが吸血鬼なので、新型コロナウイルスもそういうことなんでしょうか?

伝説のバックスクリーン三連発

 本日も「記憶に残る一言」です。バース・掛布・岡田以来の三連発(笑)。もう今回は出オチのようにいきなり登場して貰いましょう。

イルカがせめてきたぞっ 

 皆さん一度はネットで見たことがあるんじゃないでしょうか。「イルカがせめてきたぞっ」。小学館の「なぜなに学習図鑑」の第9巻「なぜなにからだのふしぎ」に収録されています。

なぜなにからだのしくみ

 「なぜなに学習図鑑」は子供からの質問に対しての回答・解説とイラストという体裁になっていて、このページの質問は「人間より、イルカのほうが頭がよいのですか。」というものでした。これに対し、回答はイルカがとても頭が良いことを説明した上で、「もし、いるかが人間と同じようにりくの上でくらすとすると、知えのほうで、きっと人間をまかしてしまうだろうという人もいます。」と締めくくっています。

直立歩行イルカ兵

 この回答に関するイラストがページの大部分を占めているのですが、どこがどうして“ボンベを背負ったイルカ兵士が光線銃と巻貝型戦車で人間世界に侵攻する”という侵略パニック映画じみたイラストに発展してしまったのか。

小松崎茂

 衝撃的イラストの作者は小松崎茂。空想科学イラスト・戦記物・プラモデルの箱絵など、挿絵の第一人者として幅広く活躍した巨匠です。戦前から戦争物や空想科学を題材にした絵を描いて評判になり、戦中には少国民向け雑誌に戦記小説の挿絵や、軍艦、戦車、飛行機などの戦争イラストを数多く発表して注目されました。戦後も自分の絵で子供達を励ます事を考え、より精力的に作品作りを行い、未知なるものへの想像力をかき立てる空想科学イラストは当時の少年達に大人気を博しました。

小松崎版ノアの箱舟
局地戦闘機雷電
宇宙コロニー

 40年代後半~50年代半ばに起きた絵物語ブームでは「少年ケニヤ」の山川惣治と人気を二分し、寝る間もない多忙な日々を送ったそうです。これが後の漫画界に大きな影響を与えることになります。この頃に小松崎茂の絵物語を愛読して影響を受けた漫画家には、石ノ森章太郎、ちばてつや、川崎のぼる、松本零士といった錚々たる顔ぶれで、藤子不二雄Ⓐに至ってはペンネームを「小松原滋」にしてサインも真似した程だったそうです。

イルカ兵フィギュア
イルカ兵ラバーストラップ

 一般的に可愛らしいイメージが強いイルカが無慈悲に人間を殺戮しているというギャップのある光景と、直立してボンベを背負う(イルカは肺呼吸なのに)イルカというシュールな絵面にも関わらず、小松崎茂の圧倒的な画力によって躍動的な印象を保ったこのイラストは、「イルカがせめてきたぞっ」というインパクトのあるフレーズと相まって、当時の少年少女に強烈な印象を残しました。現代でもなお「面白画像」としてインターネットで盛んに流布されています。

イルカがせめてきたぞ別バージョン

 実は同じ小学館の月刊学習雑誌「小学四年生」の1970年3月号には、「ショッキング画報 もしもこうなったら」という特集記事内において、「もしもイルカがせめてきたら」というイラストが掲載されていました。こちらは人間に一方的に殺され、海を荒らされたことに怒りを爆発させて復讐するために攻めて来たそうで、いきなり攻めてきた感のある「なぜなにからだのふしぎ」と違って侵攻の動機が書かれています。イラストは伊藤展安となっていて、小松崎茂とは別人ですが、ボンベを背負って直立するイルカや巻貝型戦車などのモチーフには類似性が強く、小学館の編集者がこの絵を元に小松崎茂にイラストを依頼したといった事があったのかも知れません。

なぜなに学習図鑑
原始人のプロ野球選手

 「なぜなに学習図鑑」シリーズは、1970年代に人気を博しましたが、学習図鑑という体裁を取りながらも怪しげなネタが満載なので、今よりも娯楽の少なかった当時の少年少女のエンターテイメントだったのでしょう。「原し人が今いたら、どんなしごとにつけますか。」の質問には「プロ野球のせん手」と回答していたり。身体能力が凄いということならプロレスラーとかでもいいはずですが…バッターも原始人なら守備も原始人。助っ人外人のような扱いになっていますね。これはダブルプレーになってしまうような(笑)。

日本にもきたうちゅう人

 「空とぶ円ばんは、ほんとうにあるのですか。」という質問(本当に子供が質問してるの?)に対しては、なぜか「日本にもきたうちゅう人」というイラストが。「はっきりしたことはわかりません」と言いながら、土偶が宇宙人のようだということで、「大和時代に宇宙人が来たのではないかという説」を紹介しています。大和時代って弥生時代末期から古墳時代で、飛鳥時代の前の3世紀~7世紀頃を指しますが、土偶はもっと前の縄文時代じゃなかったけ?

ジュニアチャンピオンコース
ドラゴンブックス
ジャガーバックス

 親に買って貰うほかに、当時は児童館に「なぜなに学習図鑑」のシリーズが置かれていた記憶があります。金のない貧乏な子供は児童館に入り浸ってたりして。その他、学習図鑑という体裁もかなぐり捨てた児童向けのサブカルチャー叢書としては、学研の「ジュニアチャンピオンコース」、講談社の「ドラゴンブックス」(「悪魔全書」が欲しかった)、立風書房の「ジャガーバックス」(「いちばんくわしい」と銘打つものが多く、他社との差別化を図っていた模様)などがあり、子供達に人気を博していました。これらに加えて「ノストラダムスの大予言」「エクソシスト」「恐怖新聞」等など…こうしてオカルト少年が誕生していったのです(笑)。

もしもの世界

 どれもこれもインパクトが大きかったのですが、特に印象に残っているのは「ジュニアチャンピオンコース」の「もしもの世界」でしょうかね。「もしも太陽が燃え尽きたら」「もしも地球の自転が止まったら」なんて突飛な質問(しかし子供は飛びついてしまう)を掲げ、その回答を綴っているのですが、なにしろ衝撃的なイラストが満載で。「もしも酸素がなくなったら」の女性なんかトラウマものですよ。

もしも酸素がなくなったら

スポンサーサイト



記憶に残る一言(その118):キリヤマ隊長のセリフ(ウルトラセブン)

初夏の竹林

 先週は寒かったんですが今週はいかにも5月というか初夏らしい気候になってきました。いよいよ夏に向けた対策が必要になってきますね。緊急事態宣言は全国的に解除されましたが、相変わらず患者は発生し続けていて、第二波の到来も憂慮されています。前回も書いたけど真夏にマスクなんてうんざりですよね。熱中症になりそう。ニトリがNクールのマスクでも売り出したりして。

ウルトラセブン第二回

 今回も前回に続いて「記憶に残る一言」なんですが、予告通り「ウルトラセブン」の二回目です。

ジャミラ

 ウルトラシリーズには時折、単純な勧善懲悪ではない重いテーマが含まれる作品があります。ウルトラマンだと、怪物化したとはいえ正真正銘の人間であるジャミラ登場する第23話「故郷は地球」。見捨てられた母国に復讐するために帰って来たジャミラに対し、科特隊には「ジャミラが元は人間だった事実を公表せずにあくまでも1匹の怪獣として倒せ」という非情な命令が。

水で倒されるジャミラ

 科特隊の人工降雨弾、そしてウルトラマンのウルトラ水流で倒されるジャミラの悲鳴は赤ちゃんの泣き声のようでした。それにしても事故で水のない惑星に不時着して環境に適応して怪物化したというところまでは納得できなくもない(人間離れした適応力だけど)のですが、乗ってきた宇宙船を修理・改造して自由に姿を消す機能まで付加して地球に帰還したあたり、そもそも救助なんかいらなかったんじゃないかとツッコまずにはいられません。知能まで大幅に強化されたんだろうか。

メイツ星人と少年

 また「帰って来たウルトラマン」だとなんと言っても第33話「怪獣使いと少年」。いわゆる「11月の傑作群」の白眉で、差別や未知なるものへの恐怖心、集団心理の恐ろしさを描いていました。天涯孤独の少年と地球の調査にやってきたメイツ星人には親子のような絆が生まれましたが、メイツ星人は地球の環境汚染に蝕まれて衰弱し、彼に変わって埋まっている宇宙船を掘り返そうとする少年は宇宙人呼ばわりされて陰湿ないじめに遭います。

暴徒化する人々

 仕舞いには暴徒に殺されそうになる少年。メイツ星人が正体を現すと警官に射殺されますが、それでメイツ星人が封印していた怪獣ムルチが復活、暴れ出します。一部始終を目撃していた郷(新マン)は、人間に絶望して見捨てる決断に至りますが…。筋はいいのですが、なぜにMATの隊長が雲水姿で出てきたのかは永遠の謎(笑)。いや、まずお前がちゃんと戦えや。その後、少年は再び穴を掘り始めます。「彼は一体いつまで掘り続けるつもりだろう?」「宇宙船を見つけるまではやめないだろうな。彼は地球にサヨナラが言いたいんだ」…あまりに救いのない結末に、監督は降格され、脚本家は干されたそうです。

水着のアンヌ

 そして「ウルトラセブン」では第42話「ノンマルトの使者」。第26話「超兵器R1号」も同じくらいの問題作なんですが、こちらは機会があれば別途取り上げるかも知れません。アンヌ隊員の水着姿が拝めるからこちらを選んだという訳ではないのですが…

アンヌを説得する真市

 海底開発の基地となる海洋調査船シーホース号が突如爆発。海辺に現れる少年は「海底はノンマルトのものだから、侵略したりすると大変なことが起きる」と繰り返し警告しますが、誰も本気で相手をしてくれません。しかしダン=ウルトラセブンには「ノンマルト」という言葉に心当たりが。故郷であるM78星雲では地球人のことをノンマルトと呼んでいるのです。それまでノンマルト=人間だと思っていたダンですが、実は先住民族がいるのか?

デーモン族

 少年によるとノンマルトは本当の地球人で、先住者でしたが人間により海に追いやられてしまったのだそうです。「人間は今では自分たちが地球人だと思ってるけど、本当は侵略者なんだ」と。これが本当だとすると、ノンマルトは「デビルマン」のデーモン族、はたまた「魔王ダンテ」の先住人類のような存在ということになりますが…。

ガイロス

 その後、蛸のような怪獣が出現。ウルトラ警備隊はこれをノンマルトだと思い込んで攻撃しますが、実はノンマルトが操るガイロスでした。なおガイロスは週刊少年マガジンの怪獣デザインコンクールで銀賞を受賞した「ガイロス星人」が元になっています。金賞を受賞した「回転サイボーグ デイクロス・レイザ」は、前話「水中からの挑戦」でカッパ怪獣テペトとして登場しています。

地上を攻撃するグローリア号

 その後、ノンマルトは乗っ取ったイギリスの原子力潜水艦グローリア号で地上を攻撃。そしてガイロスも再登場。ノンマルトは海底に追い遣った人類に対し、自分達の生存をかけて戦うことを決意したのでした。ノンマルトの語源は戦いの神マルスに、否定形のノンを付け加えたもので、好戦的ではない種族を意味したネーミングだそうですが、窮鼠猫を噛むということか。

ダンを止めようとする真市
セブンと戦うガイロス

 ダンがセブンに変身しようとすると、そこに少年が出現し、変身を阻止しようとしますが、それを振り切って変身するダン。ガイロスはセブンに倒され、グローリア号はウルトラ警備隊のハイドランジャーに撃沈されます。

ノンマルトの海底都市

 そしてグローリア号が向かおうとした先にあったのはノンマルトの海底都市。その光景に、驚愕の表情を隠せないキリヤマ隊長。「もし宇宙人の侵略基地だとしたら放っておく訳にいかん。我々人間より先に地球人がいたなんて…。そんなバカな。やっぱり攻撃だ!」本部への報連相もなく関独断専行してしまうキリヤマ隊長。あんたは関東軍か。

海底も我々人間のものだ

 ハイドランジャーから発射された大型ミサイルにより、海底都市はノンマルトと共に海の藻屑と消えたのでした。その時に狂気の笑みを浮かべてキリヤマ隊長が放ったのが今回のセリフです。「ノンマルトの海底都市は完全に粉砕した!我々の勝利だ!海底も我々人間のものだ!

晩年の中山昭二

 キリヤマ隊長を演じたのは中山昭二。98年に70歳で亡くなっていますが、50年代には東宝を代表する映画スターでした。「ウルトラセブン」撮影当時は「子供番組なんて恥ずかしい」と言っていたそうですが、後年には「なんだかんだ言っても、俺の代表作はセブンなんだよな……」と語っていたとか。

キリヤマ隊長

 キリヤマ隊長は冷静沈着かつ謹厳実直だが、情に厚い一面もあり、部下や上層部からの信頼も厚いという、実に隊長らしい隊長です。強い意思と信念を持ち、地球および地球人に危害を及ぼす者に対して敢然と立ち向かう優秀な指揮官で、通常は戦いを好まないうえに冷酷でもないのですが、今回のエピソードに限っては交渉や調査より攻撃を優先しており、「ウルトラマン」でのバルタン星人の円盤破壊による20億3千万人虐殺に次ぐ大虐殺となったと思われます。ノンマルトの実数は不明ですが、バルタン星人の大虐殺はウルトラマンが行ったのに対し、ノンマルトは人間が直接手を下しています。

キリヤマ隊長に学ぶリーダーシップ

 ただし、キリヤマ隊長の攻撃命令については、既にノンマルト側から先制攻撃が行われていて多くの人命が失われているので、人間を守るウルトラ警備隊の隊長という立場からすれば、やむを得ない行動だったともいえるでしょう。もっともノンマルト側からすれば、先に自分たちのテリトリーに踏み込んできたのは人間であり、やむなく対抗したということなんでしょうけど。

ウルトラセブン1999
平成ウルトラセブンのノンマルト

 今回のセリフについては、普段の冷静さをかなぐり捨てたように勝利に酔う笑顔が醜く写る(中川昭二の演技力の賜物)ほか、後シリーズ(「平成ウルトラセブン」)において色々な波紋を残すこととなりますが、まあそれは別のお話です。

ノンマルト

 ところでノンマルト、実は作中で一言も言葉を発しておらず、基本的に少年がスポークスパーソンになっているのですが、実は二年前に既に死んでいたことが判明。なぜ彼がノンマルトの使者になったのでしょうか。ノンマルトが化けていたのか、それとも魂がノンマルトに味方したのか。「使者」には「死者」が掛けてあるのか?だとすると「新世紀エヴァンゲリオン」第弐四話「最後のシ者」みたいな感じでしょうか。

真市の墓

 今回の大虐殺の立役者であるたウルトラ警備隊の潜水艦ハイドランジャーは、極東基地に二隻が配備されており、通常は乗員3~4名で運用されていますが、1人でも操縦可能。水流ジェット推進で水上を50ノット、水中を27ノットの速度で航行し、水深430mまで潜行可能。無補給で最大720時間の連続航行が可能という高性能ぶりです。ウルトラシリーズに登場する水中メカは奇抜なデザインが多い中、ハイドランジャーは現実の潜水艦に近いデザインで、コアな人気があるとか。

ハイドランジャー

 武装はレーザー砲・魚雷・水中ミサイル・ロケット砲などと、高い戦闘能力を持っています。ウルトラ警備隊を代表するメカであるウルトラホーク1号はいろんな宇宙人の円盤を撃墜していますが、ハイドランジャーも第21話「海底基地を追え」でミミー星人の円盤を撃墜しています。しかし終盤の第46話「ダン対セブンの決闘」では、一般隊員が搭乗するハイドランジャーがサロメ星人に撃沈されおり、対宇宙人戦は一勝一敗の痛み分け。

ハイドランジャープラモ 

記憶に残る一言(その117):ナレーターのセリフ(ウルトラセブン)

緊急事態宣言解除?

 月曜日にも緊急事態宣言が解除とのことですが、一足先に解除されたはずの筑波嶺周辺では依然としてマスクをした人だらけ。緊急事態宣言中と大して変わっていません。それにしても真夏にマスクなんてしてられないと思うのですが、冷感素材のマスクとか出てくるんでしょうかね。

ウルトラセブンその2

 本日も昨日に引き続き「記憶に残る一言」です。今回は特撮番組の金字塔「ウルトラセブン」から、現在の日本及び世界の状況を鑑みて身につまされるようなセリフを紹介しましょう。

ウルトラセブン

 第8話「狙われた街」。宇宙人による地球侵略が描かれることが多いセブンですが、この回は非常に狡猾な侵略戦略が描かれました。煙草の中に周囲の者がすべて敵に見えるようになる赤い結晶体を仕込み、これを吸引した地球人同士が殺し合うことで、最終的に地球人が死に絶えるのを待って地球を乗っ取ろうと企むメトロン星人。

メトロン星人

 安アパートを拠点に人間に変身して、自販機に赤い結晶入り煙草を補充するなど、地道というかせこいというか、もっと大規模にやらんかいとツッコみたくなる暗躍を行っていたメトロン星人。メトロン星人という種族が全力で行っているというよりは、メトロン星人の中の一個人がやっているという感じなんですよね。まあ地球人にもいろんな人がいますから、大方は平和的なメトロン星人の中に妙な集団がいたということなのかも知れません。

卓袱台にあぐら座り

 このメトロン星人、ウルトラセブンであるモロボシダンと卓袱台を挟んであぐら座りをして対話したり、すっかり人間社会になじんだ姿を見せています。何気にダンがセブンであることはしっかり把握しており、情報収集能力は確かなようですが、なぜにこんなボロアパートをアジトにしたのでしょうか。赤い結晶に資金を使いすぎたのか?

メトロン円盤

 メトロン星人、別名は幻覚宇宙人で、地下に潜伏するような侵略作戦を取ったことから、地下鉄のメトロとか命名されたそうです。

喫煙率の推移

 煙草に対する風当たりが強くなった昨今は、成人の喫煙率は平成30年の段階で18.3%(男27.8%、女8.7%)ですが、ウルトラセブン放映のに昭和43年には47%(男78.5%、女15.4%)でした。大人の約半数は喫煙者だったということですね。作中でも「人類の約半分は、タバコを吸っているんですからね」というセリフがあります。

メトロン星人対セブン

 ダンはメトロン星人のアジトである安アパートに乗り込み、メトロン星人と対峙します。
 ダン「君たちの計画は全て暴露された。おとなしく降伏しろ」
 メトロン「ハッハ…、我々の実験は十分成功したのさ」
 ダン「実験…?」
 メトロン「そうだっ!赤い結晶体が人類の頭脳を狂わせるのに、十分効力があることが分かったんだ。教えてやろう、我々は人類が互いにルールを守り、信頼しあって生きていることに目をつけたのだ。地球を壊滅させるのに暴力をふるう必要はない。人間同士の信頼感をなくせばよい。人間たちは互いに敵視し傷つけあい、やがて自滅していく。どうだ、いい考えだろう」
 ダン「そうはさせん、地球にはウルトラ警備隊がいるんだ」
 メトロン「ウルトラ警備隊?恐いのは、ウルトラセブン、君だけだ!だから君には宇宙へ帰ってもらう。邪魔だからな…」

夕日の決闘

 メトロン星人はその言葉どおりダンを乗せて円盤で飛び立ちますが、眼中になかったはずのウルトラ警備隊のウルトラホーク1号に撃墜されてしまいます。巨大化し、夕陽の中でセブンと戦うメトロン星人ですが、直接的な戦闘力は大したことがなくて、アイスラッガーで真っ二つにされたところにエメリウム光線を受け、爆発して倒されます。

浦野光

 今回の記憶に残るセリフは、物語ラストの浦野光(2018年没)によるナレーションです。「メトロン星人の地球侵略計画はこうして終わったのです。人間同士の信頼感を利用するとは恐るべき宇宙人です。でもご安心下さい、このお話は遠い遠い未来の物語なのです…。え、何故ですって?…我々人類は今、宇宙人に狙われるほど、お互いを信頼してはいませんから…」いや~皮肉が効いていますね。ウルトラセブン放送時から半世紀以上が経過しても、人間同士の信頼関係は大して変わっていないようですね。喫煙率は大幅に減ったからメトロン星人は戦略を変更する必要があるようですが。

メトロン星人タルデ

 実際、平成ウルトラマンシリーズである「ウルトラマンオーブ」に登場したメトロン星人(メトロン星人タルデ)は、「幻覚タバコ作戦」を遂行しようとしましたが、喫煙者の減少により断念しています。

メトロン星人Jr

 「ウルトラマンA」には子供とされるメトロン星人Jr.が登場しますが、どうも造形が悪いんですよね。夕映えをバックにした本家メトロン星人は内蔵したランプのせいもあってそれなりに美しいのですが、Jr.の方は口のようなものが付いていたりして、かなり不細工です。策謀家だった本家に比べて性格も凶暴かつ好戦的で。真っ二つにされるという死に様だけは似ていますが、臓器や血液などを大量にぶちまけるというグロい最期を遂げています。

メトロンJr真っ二つ

 ウルトラシリーズの宇宙人というとやはり「バルタン星人」を代表格に挙げざるを得ませんが、セブンの宇宙人な中々にデザインセンスの良いものが多いのです。何体か私が好きなの宇宙人を挙げてみましょう。

ゴドラ星人

 まずは赤いチョッキを着たようなゴドラ星人。還暦を迎えたのかしらん。この人もバルタン星人同様、手がハサミになっていますが、ゴドラ星人の方がカニのハサミに近いような感じです。

ゴドラ星人が化けた女性

 ダンが女好き(?)のせいか、セブンには女性に化ける宇宙人が多いのですが、ゴドラ星人も女性に化けてウルトラアイを奪っています。
ピット星人が化けた女性

 それではゴドラ星人以外の女性に化けた宇宙人ミニ図鑑。まずはメジャー怪獣・エレキングの飼い主・ピット星人。キューピッドのような可愛い女の子に化けて相手を惑わすことから「ピット星人」と名付けられたそうです。

ペダン星人が化けた女性

 ドロシー・アンダーソン博士に化けたペダン星人。よく強さでゼットンと比較される、セブン最強怪獣であるロボット怪獣キングジョーを操ります。

マゼラン星人マヤ
マゼラン星人マヤその2

 人間と全く変わらない容姿のマゼラン星人。個体名はマヤ。地球を「狂った星」とみなし、破壊するために恒星間弾道弾を打ち込み、邪魔なダンからウルトラアイを盗みますが、母星から見捨てられたことを知り、ウルトラアイを返して自ら命を絶ちます。

サロメ星人が化けた女性

 ニセウルトラセブンを制作したサロメ星人。変身した姿ではなく、マゼラン星人同様人間と変わらない容姿という設定です。

アンドロイド少女

 なお宇宙人ではないのですが、チブル星人が作った金髪のアンドロイド少女も美人でした。ちなみに横の老人がチブル星人が化けた姿です。

セブンに出演した松坂慶子

 美人といえばセブンに松坂慶子が出演していたことは有名ですね。当時は16歳位でまだ無名でした。

吸血鬼化した松坂慶子

 宇宙細菌ダリーに寄生され、吸血鬼のようになって同型の血液を持つ人間を襲い、口から相手を気絶させる白いガスを吐くようになってしまいます。セブンもミクロ化して松坂慶子の体内で戦うという無茶を。

アンヌに迫るペガッサ星人

 好きな宇宙人に戻って、アンヌ隊員に迫るこのスチール写真で有名なペガッサ星人。本編にはこういうシーンはないので番宣用だったんでしょうかね?侵略の意図はなく、紳士的な宇宙人でしたが…

アイロス星人 

 宇宙鳥人の異名を持つアイロス星人。科学力はともかく直接的な戦闘力では虚弱な宇宙人が多い中、アイロス星人はエメリウム光線やアイスラッガーを跳ね返しており、驚異的な強さを見せました。セブンは最大最強の技であるワイドショットを初披露してようやく倒しました。

ボーグ星人

 ボーグ星人。西洋の甲冑に似ており、別名は甲冑星人。機械と生命を結合させる改造技術に長けており、その硬い体から繰り出す打撃は強力で、パワーもセブンを上回ります。しかしアイスラッガーは防げなかった…。実は女性だという意外な事実。 

ボーグ星人の化けた女性

 ボーグ星人も女性に化けますが、あんまり美人でもないので(爆)、こちらで紹介。後半はすっかり趣旨がずれてしまいましたが、実はセブンにはもう一つ、個人的に記憶に残るセリフがあるので次回にまたやります。有名なアレか?と思ったアナタ。多分違います(笑)。

記憶に残る一言(その116):トビ(うちはオビト)のセリフ?(NARUTO -ナルト-)

寒い5月

 今週は5月にしてはやけに気温が低かったですね。太陽も見ることがなかったような。クールビズが定着して以来、5月になるや上着なしで通勤するのが恒例なのですが、今週ばかりは自主的に上着を着てしまいました。もう梅雨が来たのかと。来週は気温が上がるらしいですけどね。

ナルト

 本日も「記憶に残る一言」です。本日は「NARUTO -ナルト-」からうちはオビトのセリフを紹介します。けど、いわゆるコラで、ネタなんです。

オリジナルの俺に効かない

 元ネタはこれ。うちはサスケ(「サスケェ!」でおなじみ)を連れていこうとする、ねじれ模様に穴の開いた顔をしているトビ。正体は「うちはオビト」ですが、この時は「うちはマダラ」を名乗っていました。

万華鏡写輪眼

 これを阻止しようとするはたけカカシ(主人公うずまきナルトの師匠)は、万華鏡写輪眼の神威で攻撃を仕掛けようとします。これは「視界に入れピントを合わせた範囲内に存在する物体を別空間に強制的に転移させる」という凄い技なんですが、オビトは恐れる様子もなく「止めておけカカシ そんな術オレには効かない」と言い放ちます。この一言にカカシは先制攻撃の機を逃し、サスケを連れ去られてしまいました。

嘘セリフ

 そのパロディがこれ。「止めてくれカカシ その術はオレに効く」とあまりにも素直なカミングアウトをするオビト。カカシも思考停止です。さらにダメ押しで「止めてくれ」。こんなに嫌がっている相手に攻撃はできませんね(笑)。

止めてくれカカシ

 なお写輪眼は、うちは一族が代々遺伝により伝えてきたものなのですが、うちは一族でもないカカシがこれを持っているのは、かつて瀕死の重傷を負ったうちはオビトから譲り受けたからです。つまり本来の所有者に対して技を発動しようとしていた(この時のカカシは相手がオビトであることに気付いていませんが)訳で、恐らくは発動させたとしても本当に効かなかっただろうと思われます。

止めてくれ

 しかし技が効かなかった場合、カカシは相手がオビトなのではないかと気づく可能性があり、また気づかれた場合は対処法も見いだされてしまう可能性があります。というか、カカシがもっと注意力が高い場合、「そんな術オレには効かない」というセリフだけで、なぜ効かないのか→術の内容と対処法を知っている?→ひょっとして奴はオビトか?と連鎖推理で正体に気づいてしまう可能性もありますね。

はたけカカシ

 なおカカシは本来の所有者でないため、常時写輪眼を発動させた状態となっていて通常の瞳に戻ることができません。なので普段は額当てをずらして眼帯のようにすることで隠しているほか、本来の所有者ではないためスタミナ消費が激しく、写輪眼を酷使すると長期間戦闘不能になるほど疲労してしまいます。

グルグル仮面
うちはオビト

 コラの出来が良すぎてはまっているので、本当のシーンなのではないかと思った人も多数いるとか。それにしてもナルトはコラが多いですね。

サスケのチャチャチャ
オレ以外が行く

 オビトにはこのほかに「犠牲になったのだ」という有名なセリフがあります。シリアスなシーンなのに、「渦巻き仮面に黒タイツ」という尖りすぎた格好と、後に続く「古くから続く因縁……。その犠牲にな。」という良く判らない解説が混ざり合った結果、シリアスなギャグシーンと化してしまいました。「犠牲の犠牲」ってなんじゃらほい。二人きりで話しているんだからもっとわかりやすく言え(笑)。

イタチは犠牲になったのだ犠牲の犠牲にな

好きな声優さん第6期(その11):小原好美~“シャミ子”で激ラブになりました

五月晴れ

 昨日は雨で気温が低く、今日は晴れて夏日と、天候も気温も定まりません。五月晴って言葉がありますが、本来は旧暦、つまり梅雨時の晴れ間のことを指すものですよね。いや、「ごがつばれ」と読むという手もあるか。しかし明日はまた天気が崩れて気温も低めらしいです。この不安定さに、新型コロナウイルスには掛からなくても風邪をひいてしまいそうです。

あれは嘘だ

 さて本日は好きな声優さん。最近ご贔屓の若手声優トリオのトリ、小原好美を紹介したいと思います。先日、「かぐや様は告らせたい」の視聴が終わってから紹介したいと言ったな…あれは嘘だ(笑)。別の記事にしようかとも思いましたが、今一番書きたいのはこの人についてでした。

小原好美その1

 小原好美は1992年6月28日生まれで神奈川県出身。中学生の頃にアニメに興味を持ち、声優になりたいと思ったそうです。アニメ好きは大体その頃に一回くらいは声優になりたいと思いますよね。高校卒業後に専門学校に進み、2年ほどは女優としてテレビドラマや映画に出演していましたが、自ら声優への転向を志願しました。

小原好美その2

 「小原好美」は、ぱっと見で「おはらよしみ」と読みたくなりますが、この人の場合は「こはらこのみ」。愛称は名字と名前の頭を取って「ここちゃん」。元は自分の声にコンプレックスを抱えていたそうですが、声優になる人にはありがちなエピソードですね。いわゆる「アニメ声」は、やはり一般社会では異質なんでしょうか。

月がきれいの水野茜 
魔方陣グルグルのククリ

 2016年まではモブキャラを演じていましたが、2017年の春季アニメ「月がきれい」の水野茜役で初のヒロインを演じ、同年後半の「魔法陣グルグル」のククリ役で注目されるようになりました。「魔方陣グルグル」って随分昔のアニメでは?と思ったら、3回もアニメ化されているんですね。

綿摘未九亜

 私が小原好美を知ったのも2017年頃なんですが、今はなきスマホゲーム「魔法科高校の劣等生 LOST ZERO」に登場した海神九亜役としてでした。アニメの「魔法科高校の劣等生」には登場しませんでしたが、劇場版に登場した(綿摘未九亜)そうです。5年という寿命はスマホゲームとしては長かったのか、短かったのか…。完全に無課金プレイだったので特に文句もないのですが、終了のニュースを知った途端に即アンインストールしたのには我ながら驚きましたっけ。

キュアミルキー

 2019年には「スター☆トゥインクルプリキュア」に羽衣ララ/キュアミルキー役で出演しています。プリキュアシリーズも既に17作。他の魔法少女ものに比べると圧倒的に長寿ですね。「セーラームーン」シリーズだって5作で終了したのに。一度プリキュア役を演じると、劇場版などのクロスオーバー作品によって、放映終了後もキャラを演じ続ける機会が与えられるので、「プリキュア声優」なんて呼ばれますが、業界でも「プリキュア役への抜擢は女性声優界のステータス」と捉えられているようです。

流石に多くなりすぎでは

 昨今のアニメ作品は大半1、2クールで終わることの多いですが、プリキュアシリーズは一般の認知度が高い長期シリーズ作品なので、代表作として伝わりやすいということや、劇場版などで後々まで出演期間があるからでしょう。しかし…流石に多くなりすぎでは?

日々野ミナ

 それでは私が知っている小原好美が演じたキャラです。例によって概ね古い順です。まずは「からかい上手の高木さん」の日々野ミナ。主役の高木さんと西片のクラスメイトで、太い眉に特徴があります。

三人娘のミナ
ジェットストリームアタックを仕掛ける勢い

 主に天川ユカリ(眼鏡)、月本サナエ(黒髪)と一緒に行動しており、黒い三連星と呼ばれているとかいないとか(いません)。この作品、不思議なことにメインキャラの名前は不明のままなのに、脇役は氏名が明らかになっています。同じ原作者の「明日は土曜日」という作品ではこの三人が主人公を務めているのでそのせいなのでしょうか。ユカリはM・A・O、サナエは小倉唯と豪華なキャスティングになっていますが、そのためキャラよりも中の人の方がずっと綺麗という不思議現象が(笑)。

野村香純

 「あそびあそばせ」の野村香純。私が小原好美に注目したのはこのキャラからです。女子校の生徒会非公認同好会「遊び人研究会」(略称「あそ研」)所属の主役三人娘の一角で、ボブカットと眼鏡、大きい胸が特徴の美少女です。基本的に真面目で礼儀正しい性格で、常に敬語で話す優等生なのですが、英語が壊滅的に苦手で、テストで1点とか2点といった信じられない点を取っています。

一番巨乳の香純

 「あそ研」に入ったのも、金髪碧眼で見てくれは外国人そのもののオリビィアに英語を教えて貰うためだったのですが、実はオリビィアは生粋の日本育ちで英語はまったく話せませんでした。というか勉強そのものが壊滅的ですが。

つぐみ×香純

 趣味はBL小説執筆ですが本物の男は苦手にしており、学年で一番可愛いと評判の青空つぐみにキスされたりしていますが、実は男なんじゃ?という描写がいくつかあって香純を動揺させています。青空つぐみという名前は「ストップ!!ひばりくん!」の大空ひばりのパロディのようなので、ということは…

藤原千花

 視聴途中なのでちょっと気が引けますが、「かぐや様は告らせたい~天才たちの恋愛頭脳戦~」の藤原千花。生徒会書記で、主人公四宮かぐやとは中学時代からの付き合い。天真爛漫で心優しい性格ですが、かなりの天然で非常識かつ厚顔無恥な面もあります。

プロフィール付き千花

 曽祖父が元総理大臣、叔父が現職の大臣という政治家一族の出身で、ママンは元外交官。その影響で5カ国語を操るマルチリンガルだそうですが、影響とか言うレベルじゃないぞ、それは(笑)。財閥令嬢のかぐやとタッグを組めば政財界を牛耳れそうです。

夕立に似ている千花

 ちなみにこのキャラを初めて見た時の印象は「夕立?」でした。「艦これ」で“ソロモンの悪夢”“狂犬”“お前のような駆逐艦がいるか”などと評される鬼畜駆逐艦娘夕立と似ているということは、決して怒らせてはいけない人なのかも知れませんね。

シャミ子その1

 「まちカドまぞく」の吉田シャドウミストレス優子、略称シャミ子。元は吉田優子という普通の女子高生でしたが、ある日突然魔族に覚醒してしまいました。私が小原好美に牽かれた主たる理由はシャミ子役の好演によります。

危機管理モードのシャミ子

 シャミ子については既に「好きなアニメキャラ」で紹介しております(https://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-1731.html)ので、詳細はそちらを参照して下さい。二期制作を首を長くして待っています。

ヒイラギスズネ

 「ダーウィンズゲーム」のヒイラギスズネ。デスゲーム「ダーウィンズゲーム」の参加者ではありませんが、通称「花屋」と呼ばれたプレイヤーヒイラギイチロウの娘です。12歳にして心臓病で長期入院しており、パパンはその治療費を稼ぐために参加していました。主人公カナメと戦い、後に共闘しますが、極悪クラン「エイス」との戦いの中で命を落としました。

病床のスズネ

 原作ではその後騙されてゲームに参加することになるそうですが、アニメでは保険金を受け取り、父の死を知ってショックを受けるところで終了していました。

桜井千景

 「恋する小惑星」の桜井千景。地学部の副部長だった桜井美景の妹で、美景の卒業と入れ替わりで一年生として入部してきます。アニメでは入部前の中学生時代に文化祭で姉の様子を見守る場面が描かれていたほか、二代目部長の猪瀬舞が参加した地学オリンピックの予選にも参加していたという設定になっていました。

桜井千景その2

 オカルトに詳しく、パワーストーンや占いに興味を持っており、特技は水晶を使ったジオマンシー(土占い)。仇名付け魔である主人公みらからは、チカと名付けられました。姉の美景には「桜先輩」と名字から名付けていたので、名付けに統一性がありませんが、語呂の感じだけで選んでいる模様です。

小原好美その4

 2019年から文化放送の超!A&G+で放映している冠ラジオ番組「小原好美のココロおきなく」では本年3月の第6回アニラジアワードで「BEST COMFORT RADIO 癒しラジオ賞」を受賞しています。ラジオに定評のある声優は伸びるというのが私の勝手な個人的見解なのですが、そういう意味では将来も安泰でしょうか。

プリキュアコスプレの小原好美

記憶に残る一言(その115):葉隠覚悟のセリフ(覚悟のススメ)

新しい時代の習慣

 我が筑波嶺では緊急事態宣言が解除されました。しかしかつてとは違う世界になってしまったような気がします。東日本大震災の時もその前後では世界が変わったと思いましたが、直接的な被害はともかく、その後の生活様式への影響という見地では新型コロナウイルスの方が影響が大きいのかも知れません。早くワクチンが開発されるといいのですが、インフルエンザみたいにすぐ亜種が登場するようだと…。ともあれ、とりあえずは全国的に緊急事態宣言が解除される日を待ちましょう。

新世界より

 本日はそんな“新世界”に、好むと好まざるとに関わらず生きていかなければならない我々、という状況を踏まえた「記憶に残る一言」です。

覚悟のススメ

 「覚悟のススメ」は山口貴由が秋田書店の「週刊少年チャンピオン」に1994年から96年にかけて連載した漫画で、OVAも制作されていますがこちらは未見です。山口貴由というといろんな意味でとにかく攻めまくった作品「シグルイ」の印象が強いのですが、「覚悟のススメ」は「シグルイ」と並ぶ同人の代表作です。

覚悟のススメその2

 核戦争と環境汚染によって荒廃した近未来という、「北斗の拳」チックな東京を舞台に、旧日本軍で編み出された最強の格闘技「零式防衛術」と、人体実験の犠牲となった英霊の宿る強化外骨格「零」を武器に人々を守るために戦う主人公「葉隠覚悟」。人類を襲う怪物「戦術鬼」を率いて人類滅亡を企む「現人鬼(あらひとおに)・散(はらら)」。この両者の戦いがアクの強い作風で描かれます。

葉隠覚悟

 葉隠覚悟は旧日本海軍の士官服に似た純白の詰め襟に身を包み、眼鏡を着用しています。性格は古風について生真面目。序盤はほとんど感情を表しませんでした。

堀江罪子

 しかし、ヒロイン堀江罪子(作者がファンだと公言する堀江美都子がモデルで、OVAでは堀江美都子が演じています。しかし罪子て)らとの出会いで次第に変わっていき、恋心を持つに至った後半は、彼女の身を案じて我を忘れることもあるほど"熱い"男になっていきます。

葉隠散

 「現人鬼・散」は本名葉隠散で、実は覚悟の兄ですが、さる出来事を契機に性別を超えて人間の身を捨てた現人神ならぬ現人鬼になり、地球のために人類を滅ぼすことを決意します。強化外骨格「霞」を持ち、覚悟を上回る零式防衛術の使い手です。

強化外骨格零

 彼らの纏う鎧である強化外骨格は、第二次大戦中に、覚悟と散の曾祖父である葉隠四郎率いる精鋭集団「瞬殺無音部隊」が開発したもので、覚悟の「零」には開発の際の人体実験の犠牲になった3000人の外国人兵士の捕虜の英霊が宿っています。そんな経緯なら怨霊じゃないかと思えますが、自分たちが経験した悲劇を二度と生み出さないために平和のために戦う、という強い使命感を持って覚悟に力を貸しています。なお覚悟が「零」装着にあたっては、零下70度の独房に全裸で入り、英霊達と同じ苦しみを味わうべく自ら切腹と介錯を行った末、見事な血涙を流したことで認められています。まさに凄まじい覚悟。

教科外骨格霞

 一方散の「霞」には人類そのものを憎悪し抹殺を願う犬養冥の怨霊が宿っています。彼女がどうしてそうなったのかというと、彼女は「瞬殺無音部隊」の隊員の妻だったのですが、我が子を「霞」の素材として差し出すように命じられ、拒否したものの両腕を切り落とされて無理矢理奪われてしまいます。瀕死の身でなおも我が子を求めて現れたところ、葉隠四郎らに銃撃されて「怒死」したという。

まあ、そうなるな
ひどいよ…こんなのあんまりだよ

 怒死とは、怒り・恨みの強さに、死に際に身体が破裂するもので、本作ではこの死を迎えた者は全世界に仇をなすと伝えられていますが、誰もが「まあ、そうなるな」(by日向)と思ってしまいますね。「ひどいよ…こんなのあんまりだよ…」

戦術鬼

 ちなみに敵である戦術鬼も、やはり大戦中に日本軍の戦力として葉隠四郎が開発していた改造人間で、人間を捕食し、その骨髄液をエネルギー源としています。人間時に持っていた歪んだエゴイズムを増幅・具現化した怪物じみた醜い容姿をしています。要するに葉隠四郎さえいなければこの物語は生まれなかったという。

雑草などという草はない

 覚悟は無益な闘いはしない主義ですが、友や無力な者が被害を受けた時は容赦なく立ち向かいます。戦士としては案外好戦的で、実力を認めた相手とは真っ向から打ち合うことを信条としています。さらに敵と戦う時は説教めいた台詞を放つのがお約束で、名言製造機とも言われたり。「負けることが恥ではない!戦わぬことが恥なのだ!」とか「我こそは現代の侍!牙なき人の剣なり!」とか。「雑草などという草はない!」というのもありますが、これは昭和天皇の名言「雑草という草はない」の借りパクでは。

宣戦布告と判断する

 一番有名なのが今回の記憶に残るセリフなんですが、強化外骨格「零」を装着する際のセリフです。出現した敵の発言に対してこう返して…

当方に迎撃の用意あり

 装着を続けながらこう発して…

覚悟完了

 装着を完了します。

迎撃の用意その2

 相手が強敵である場合はこういう感じで。

覚悟完了その2

 新型コロナウイルスとか某北のミサイルとかに言ってやりたいですね。「当方に迎撃の用意あり!覚悟完了」と。

好きなアニメキャラ(その114):エンリ・エモット(オーバーロード)

私が買ったマスク

 アベノマスクも10万円の給付金も、一切音沙汰ないままの筑波嶺です。特にマスク不足は深刻だったので、アベノマスクは早く欲しかったんですが…。そうこうしている間に、マスクがわりと入手可能になってきましたね。私も連休中に50枚入りの使い捨てマスクをアマゾンで4580円でゲットしました。値段が微妙といえば微妙ですが、背に腹は代えられませんでした。今ではもっと安く買えるみたいですが、確かに一枚50円くらいでいいんじゃないかという品質に感じます。

エンリ

 本日は「好きなアニメキャラ」です。今回は「オーバーロード」からエンリ・エモットを紹介したいと思います。当初は一回こっきり出演のモブキャラかと思いきや、最終的には「覇王炎莉」「炎莉将軍閣下」などと呼ばれるまでに成り上がっていきます。

エンリ全身図

 エンリはカルネ村という王国の辺境に住むごく普通の村娘でした。16歳で、家族は両親と妹のネム。ある日村が兵士の部隊に襲撃され、両親はエンリとネムを逃がそうとして殺害され、エンリも背中を切られ、絶体絶命の窮地に陥ってしまいます。

襲われるエンリ
絶体絶命のエンリ

 この襲撃は様々な謀略があって行われたものですが、ここでは詳細は省きます。物語の主人公であるアインズが、魔法の鏡で周辺を探索している時にこの襲撃を発見し、救出に赴くことになります。アインズは異世界に飛ばされた直後だったので、異世界で初めて接触した人間がエンリということになります。

おびえるエンリ

 絵に描いたような素朴で優しい村娘で、妹と村を救い、更に多大な支援をしてくれているアインズを救世主と讃え、深い感謝の気持ちを抱いていますが、同時に頼りすぎてはいけないとも考えており、カルネ村の自立を目指しています。

エンリとネム

 アインズはエンリとネムの前に骸骨姿で登場してしまいましたが、記憶操作を行ったようで、その後は仮面(嫉妬マスク)を付けて現れるようになりました。仮面を付けても不気味にしか思えませんが、なぜかエンリも村の人々も平然としています。亜人や魔獣が跳梁跋扈するような「剣と魔法の世界」だからでしょうか。

ゴブリン将軍の角笛
モモンガに貰ったゴブリン将軍の角笛

 アインズに救出された際、「小鬼(ゴブリン)将軍の角笛」というマジックアイテムを二つ貰いました。これはアインズがプレイしていたゲーム内でゴブリンを19体召喚できるというアイテムですが、高レベルプレイヤーからすると弱いゴブリンを少数召喚するというしょうもない代物で、ゴミアイテム扱いされていました。なのでアインズも所持していたものを惜しげもなく与えたのでしょう。

ゴブリンを従えるエンリ

 エンリは「小鬼将軍の角笛」を一つ使用してゴブリンを19体召喚し、村の復興に役立てていました。通常召喚れた者は一定時間が経つと消滅しますが、このアイテムで召喚されたゴブリンの場合は死亡するまで消滅しないという特徴があります。なお「ゴブリンスレイヤー」に登場するゴブリンは極めてたちの悪い種族でしたが、本作のゴブリンはそこまで邪悪ではないようで、人間ともコミュニケーションが可能です。特に「小鬼将軍の角笛」で召喚されたゴブリン達はゴブリンにしては非常に屈強で装備も良く、精鋭兵士に勝るほどの実力を持っており、召喚主であるエンリに忠実です。

エンリとンフィーリア

 幼なじみにはカルネ村近くの城塞都市エ・ランテルに住むンフィーレア・バレアレという薬師がいて、昔からエンリに恋心を抱いていましたが、エンリの方は大切な友人だとは思っていたものの、ンフィーレアの気持ちには全然気付いていませんでした。しかし、村に一緒に住み、様々な危機を協力して乗り越えたことで両思いとなることができました。

困るエンリ

 エンリは持ち前の優しい性格から、召喚した19人のゴブリンを家族と捉え、全員に名前を付けて大事にしていました。そんなゴブリンを率いる力量や、若さゆえの柔軟性、そして村の復興への尽力が評価され、エンリは村長の座を譲られることに。

よそ行きエンリ 

 村長に選ばれてからは、戦闘時の状況判断や、村の命運に関わる重大な決断をするなど、物怖じしない胆力のある指揮官らしい姿を見せるようになりますが、中身は素朴な村娘のままで、「小鬼将軍の角笛」が金貨数千枚の価値があることを知った時や、アインズに招かれたときは、ガチガチに緊張していました。

角笛を吹くと

 カルネ村がアインズの庇護下にあることは周辺に知れ渡っていたため、アインズ&帝国の同盟と王国が戦争状態に入った際には王国から攻撃を受けましたが、その際エンリが残っていた「小鬼将軍の角笛」を使うと、図らずもアイテムの真の効果を引き出すことに成功しました。

ゴブリン軍団その1

 ゴブリンをちょっと召喚するだけのアイテムになぜ「将軍」などと大層な名前が付いているのかという点について疑問を持ったプレイヤーも沢山いたようですが、実は真の効果を発揮したことは一度もありませんでした。だからこそ金貨数千枚の価値があったわけですが、いかにしてエンリが真の価値を発揮するための条件をクリアしたのかについてははっきりと判っていません。

ゴブリン軍団その2
ゴブリン軍団その3

 それはともかく、真の効果を発揮した「小鬼将軍の角笛」が召喚したのは、5000体を超えるゴブリン軍団で、重装甲歩兵団を主軸に、聖騎士隊、騎獣兵団、長弓兵団、魔法支援団、魔法砲撃隊、暗殺隊、近衛隊(レッドキャップ)、軍楽隊、医療団、後方支援隊等がいました。この戦力は帝国や王国の全軍勢を壊滅させられるほどの戦力とされます。エンリはこのゴブリン軍団から絶対の忠誠を向けられており、彼らからは「エンリ将軍」と呼ばれています。

取り押さえられそうなエンリ

 普通の村娘だったのにあれよあれよという間に村長に祭り上げられたり将軍と呼ばれたりと異様な成り上がりぶりを見せるエンリの姿は、小学校卒業という学歴しかなく、しがないブラック企業の社畜だった鈴木悟が、ゲームキャラとして異世界に転生してから「死の支配者」としてNPC達に祭り上げられていく姿を彷彿とさせるものがあり、まさに“人間界におけるアインズ”といった雰囲気でした。

エンリの力こぶ

 エンリは人間なので種族レベルというものはありませんが、職業レベルとしてはファーマー1.Lv、サージェント1.Lv、コマンダー2.Lv、ジェネラル2.Lvを持っています。ファーマー以外の指揮官系のクラスは本人が意図しないうちにいつの間にか修めていたようですが、職業レベルが上昇したことで肉体的にかなり強くなっており、ホブゴブリン(ゴブリンの亜種で、知性や体格においてゴブリンより優れる)相手に腕相撲で全戦全勝していました。オーガ(ゴブリンと共存する身長3m程の大柄な種族)との勝負は避けましたが、それは負けたくなかったのではなく、「少しでもいい勝負したら立ち直れない」と考えたためで、自分が人間離れしつつあることに内心ショックを受けていたようです。

エンリとゴブリン

 エンリのレベルアップについては、召喚したゴブリンを使役する行為によって日常的に経験値を入手しているのでは、とか召喚したゴブリン達が倒したモンスター等の経験値を入手しているのではといった考察がなされています。エンリの持つサージェント(軍曹)のクラスは指揮官系の基本職、コマンダー(指揮官とか部隊長)はその上位職、ジェネラル(将軍)は更に上級職と思われます。

maoその1

 CVは女優としても活動する美人声優M・A・O(市道真央)。当初はなんでモブキャラにこの人を充てているんだとか思いましたが、後に大きくクローズアップされてなるほどと思いました。

メイドリー

 既に2016年7月31日の記事(https://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-1369.html)で取り上げていますが、以後も売れっ子で様々なアニメに出演しています。私が見た作品だと「正解するカド」の徭沙羅花、「ひなこのーと」の桜木ひな子、「女子高生の無駄づかい」の久条翡翠、「放課後さいころ倶楽部」のエミーリア、そして「異種族レビュアーズ」のメイドリーあたりが印象に残っていますね。メイドリーはサキュ嬢ではありませんが、展開的に結構エロボイスを炸裂させたりしていて、実にけしからん!もっとやれ!な感じでした(笑)。

maoその2

 特徴としては、様々なタイプの役をそつなくこなすことが挙げられ、出演本数は近年ではトップクラスとなっています。演じ分けが凄いせいで、スタッフロールを見るまで出演していることに気が付かないという場合が多いような気がします。声に特徴がないのでは、という意地悪な見方もできなくはないですが、出演数の多さはやはり業界からの評価の高さを反映していると見るべきでしょうね。

記憶に残る一言(その114):四宮かぐやのセリフ(かぐや様は告らせたい〜天才たちの恋愛頭脳戦〜)

取り返しのつかないことをしてしまった

 と、取り返しのつかないことを、取り返しのつかないことをしてしまった…うぅ…。昨日のことなんですが、起き抜けに寝ぼけマナコで「艦これ」をプレイしていたら、なんと伊26(CV小倉唯)を轟沈させてしまいました。

伊26轟沈

 「艦これ」はちゃんと注意してプレイしていれば轟沈させることはないので、完全に私自身の油断と慢心のなせる業です。しかし轟沈した艦娘は装備ごと二度と戻らないという「ファイアーエムブレム」同様のゲーム仕様なのです。自分の罪とはいえ、その罰はあまりにも過酷な。こ、これが戦争…

駆逐艦長月練習巡洋艦香取

 およそ4年「艦これ」をプレイして、艦娘を轟沈させてしまったのは三度目です(性懲りもない)。最初の駆逐艦長月はわりとよくドロップする娘だったので数日で再会できました。次の練習巡洋艦香取は結構レアなんですが、建造可能だったので一ヶ月建造を続けて邂逅できました。しかし、しかし伊26は…彼女は建造不可で通常海域でドロップもしない超レア艦なんです。またイベントで再会を期すしかないのですが、出会うまでに3年半近くかかったことを考えるといつ出会えることか。ただでさえわが鎮守府には潜水艦が来てくれない傾向があるので、本当に惜しいです。昨年11月に出会ってからレベル95まで育ててたのですが、まさか半年足らずでお別れとは。最後のセリフは「や、やられた!急速浮上、水上へ!…あれ、浮上しない?沈んでいく…。うそ、うそぉ…」でした。唯ちゃんゴメン。

かぐや様は告らせたい

 艦娘を轟沈させるとショックで「艦これ」自体を辞めてしまう提督さんもいるそうですが、私は先日入手した武蔵を改二まで育成する責任があるので、それでも続けていきます。気を取り直して本題に。本日は2ヶ月ぶりに「記憶に残る一言」です。「かぐや様は告らせたい〜天才たちの恋愛頭脳戦〜」から主人公にしてヒロインの四宮かぐやのセリフを紹介しましょう。厳密には彼女のセリフと言っていいのか疑問ですが。

かぐや様二期

 現在第二期の「かぐや様は告らせたい?〜天才たちの恋愛頭脳戦〜」を放映中ですが、実は見ていません。第一期を3話まで見たところです。なので作品の感想を語るには尚早なのですが、インパクトのあるセリフについてなら語ってもいいでしょう。

四宮かぐや

 四宮かぐやは将来を嘱望されるエリートが集う超名門校・秀知院学園高等部の二年生で、生徒会副会長です。総資産200兆円とされる巨大財閥「四宮グループ」の令嬢で、勉学はもとより、芸事・音楽・武芸など何をやらせても高いレベルでこなせる「万能型の天才」です。なんとなく「高機動幻想ガンパレード・マーチ」の芝村舞を連想しますね。

白銀御行

 そのかぐやを勉学で上回って生徒会長を務めているのがもう一人の主人公である白銀御行(しろがね みゆき)。学園では少数派の一般階層出身で、れっきとした♂です。「女みたいな名前」に思えますが、口に出して言ってはいけません。「みゆきが男の名前で何で悪いんだ! 俺は男だよ!」といきなり殴りかかってくるかも知れませんから。それにしても「Zガンダム」って、なんであんなに暴力シーンが多かったんでしょうかね。

実写版かぐやと御行

 閑話休題、この二人は互いに惹かれ合っているのですが、両者とも自分から告白することを「負け」と捉え、「いかにして相手に告白させるか」ばかりを考えるようになっています。こうして両者の権謀術数の限りを尽くした“恋愛頭脳戦”が展開されるわけですが…まだ序盤にも関わらず“天才たちの恋愛頭脳戦”というタイトルに疑問符がつくような。“天才たちの”は“天然たちの”の間違いではないでしょうか?

藤原千花

 正直個人的には生徒会書記の藤原千花の方がお気に入りなんですが、3話のエンディングでいきなり「チカっとチカ千花っ♡」という訳のわからない歌を歌い出してぬるぬる踊っていたのにはたまげたなあ。


 
 で、今回のセリフは四宮かぐやの決め台詞(?)、「お可愛いこと」です。セレブの中のセレブであるかぐやが、嘲笑と憐れみの入り混じったような声で、手を顎にあて、首をやや左に傾げ、薄笑いを浮かべた目で言うのが特徴です。

お可愛いこと
お可愛いことその2

 しかし実際にかぐやが言っているのではなく、二人が行っている“恋愛頭脳戦”とやらで、白銀が追い詰められたり劣等感が刺激された時に、白銀の脳内イメージ(妄想)の中でかぐやが勝ち誇った顔で嘲笑する際に発するものなのです。

蔑むような視線のかぐや

 枚話必ずといっていいほど登場するため、四宮かぐやの決め台詞のように感じてしまうのですが、あくまで白銀の妄想の中で炸裂するかぐやのセリフで、実際にかぐやが口にしたことはほぼ無いそうです。私はまだ3話までしか見ていないのですが、調べてみると、毎回微妙に声色が違っていたり、フランス語で言ったりと様々なバリエーションがあるとか。



 互いにマウントを取り合っているので、確かに攻勢に出ているかぐやには「お可愛いこと」と嘲笑しそうな雰囲気はバリバリにあるのですが、かぐやはかぐやで、脳内妄想で白銀から「お可愛い奴め」などと言われていたりします。グラマーな千花と見比べられて「お可愛い胸部だな」とか。←セクハラチックですが、あくまでかぐやの脳内妄想で、実際には言っていません。

かぐやの水着姿藤原千花水着

 エレガントにディスりたい時などに使うといいんじゃないでしょうかね。例えば深夜ラジオで失言をしたとして叩かれている某お笑い芸人なんかは、千の罵詈雑言よりも上品な美人から「お可愛いこと」と薄笑いで呟かれた方がこたえたりするんじゃないでしょうか。

O村T史お可愛いことその3

好きな声優さん第6期(その10):和氣あず未~セクシー演技がお得意?の若手ホープ

憲法記念日のイメージは国会議事堂

 憲法記念日です。昭和の日の4/29やメーデーの5/1もそうですが、本来いろんな思想・意見の方々が活発に活動する日なんですが、今年ばかりは低調にならざるを得ないでしょうね。ウイルスは感染する人を選ばないのである意味平等というか無差別というか…とりあえずうがい手洗い、三密回避といった予防の基本を守っていきましょう。それで絶対感染しないというわけではありませんが。

和氣あず未その1

 本日は昨日に引き続き好きな声優さんです。私が今在注目している若手声優トリオの二番手、和氣あず未です。三番手は小原好美なんですが、この人については視聴している出演作が少ないので、「かぐや様は告らせたい」(現在放映中の二期ではなく一期)の視聴が終わってから紹介したいと思っています。そのためブログで取り上げるのはちょっと後になってしまうと思います。

和氣あず未その2

 和氣あず未は1994年9月8日生まれで東京都出身。昨日の鬼頭明里と同学年ですね。「あず未」は本名で、長野県の安曇野に由来しているそうです。両親の実家でもあるんでしょうかね。小山ゆうの漫画が由来のような気がしていたが、別にそんなことはなかったぜ!

和氣あず未その3

 中学生の時に好きだったアニメに出演していた声優のアフレコ映像を見て、声優業に興味を持ったそうです。同時期にはキャビンアテンダント(かつてはスチュワーデスと呼ばれましたね)にも憧れたそうですが、英語が苦手なことからすぐに断念したそうです。しかし国内線で働くという手もあるんではないでしょうかね。かつてそういう知り合いがいましたけど、とても明るく気さくな美人でした。医者と結婚していたあたりは、ベタ過ぎて感心してしまいましたが。

和氣あず未のツイッター

 声優養成の専門学校を経て2015年から声優活動を開始しました。デビュー作は「アイドルマスターシンデレラガールズ」の片桐早苗。この役を務めるようになってから世界が変わったと述べており、彼女の誕生日にはイラストを添えて感謝の言葉を綴っています。初ライブとなった本作の公演「THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS 3rdLIVE シンデレラの舞踏会」では、養成所の名誉会長にあたる大御所・津川雅彦からフラワースタンドが贈られたそうです。

和氣あず未その4

 中高時代はテニス部に所属し、運動神経は良いそうです。趣味はお菓子作りとイラスト(これも鬼頭明里とかぶってますね)。ファンからは友達感覚でいてもらえるような親しみやすい声優を目指しているそうです。

ふわっと シトラス

 2020年1月29日に「ふわっと/シトラス」でアーティストデビューしました。オリコン最高位は20位。6月にはセカンドシングルを予定していますが、現状予定通りリリースできるかどうか…できるといいですけど。

桜ノ宮苺香

 それでは私が視聴した和氣あず未の演じたキャラです。例によって概ね年代順。まずは見たのは最近の「ブレンド・S」の桜ノ宮苺香。大金持ちの家の令嬢で、基本真面目で礼儀正しい性格ですが、人付き合いが苦手で、ぎこちない態度や目つきの悪さなどでドS的な言動を取ってしまうことがあります。色物喫茶スティーレの店長ディーノにはそれを含めて一目惚れされ、ドS店員として働くことになりました。

桜ノ宮苺香ドSバージョン

 海外や外国人に憧れているという設定がありましたが、これはあんまり作中では生きていなかったような。とにかく可愛いのでそんなことはどうでもいいのですが。
1話と2話のサブタイ
12話サブタイ
ブレンドA

 ちなみに出演声優がサブタイトルを担当していましたが、和氣あず未は1話・2話・12話と最多担当になっています。流石は主演声優。また鬼頭明里、春野杏と結成したユニット「ブレンド・A」でOP「ぼなぺてぃーと♡S」を歌いました。この曲は傑作ですね。

柳瀬舞衣

 「刀使ノ巫女」の柳瀬舞衣。主人公衛藤可奈美の親友で、大企業・柳瀬グループ代表の令嬢です。剣術では可奈美に及びませんが、集団戦における指揮能力に長けています。

柳瀬舞衣その2 

 刀使(とじ)というのは異形の化け物・荒魂を退治することを任務としており、なんと警察庁に所属する特別職の国家公務員という設定です。首相以下政府首脳が特別職であるほか、裁判所職員や国会職員、自衛官なども特別職ですね。刀使のニュアンスとしては政府幹部というより自衛官的なものでしょう。なのでパパンからは辞めるように言われたりもしました。成人するとほぼ能力を失ってしまうあたり、「舞-HiME」みたいですね。あ、HiMEは成人してもいけるんだっけか。

レムその1

 「異世界魔王と召喚少女の奴隷魔術」のレム・ガレウ。豹人族の少女でエルフのシェラと共に主人公ディアブロを召喚して隷従させようとしますが、ディアブロが持つ「魔王の指輪」の魔法反射効果により、逆に奴隷になってしまいました。

レムその2

 先祖代々魔王の魂を体内に封じられており、それに打ち勝つ方法を模索してディアヴロ召喚に至りました。後に魔王を取り出すことに成功します。天然、巨乳のシェラと対照的にしっかり者で貧乳ですが、共に作中のエロ要員(いい意味で)となっていました。この経験が次の作品に生きてたりして。

青ちゃんその1

 「みだらな青ちゃんは勉強ができない」の堀江青。真面目な性格で常に勉強に励んでおり、周囲からは高嶺の花と認識されている巨乳美少女です。パパンは官能小説家で、名前の由来は青姦というとんでもないもの。パパンの影響で性知識は豊富に持ち合わせているものの、いわゆる耳年増で、男を「性欲の塊」と見なしています。いやあながち間違ってはいないけれども。

青の妄想

 イケメンで交友関係が広いことから「リア充キング」と見なしていた木嶋拓海から告られたことで青の勉強漬けストイック生活は大きく揺らぐこととなります。しばしば拓海に淫らな行為をされる自身の姿を妄想するなど、タイトル通り淫らなのは自分だったという。勉強以外にも家事全般をこなし、普段着は着物で、家事は割烹着姿でこなすという、明治以前のようなライフスタイルはぜひお嫁さんに欲しいところです。レムと青を演じたせいで、セクシーな演技が得意というイメージがついたような気がします。

マイルその1

 「私、能力は平均値でって要ったよね!」のマイル。本名はアスカム子爵家令嬢のアデルですが、その実日本人JKが交通事故死して転生した姿です。転生の際に創造主(つまりは神様)に「普通の女の子」として生きたいとして能力を平均値にするよう依頼しましたが、あえて曲解されて“竜や神を含む全存在のなかで、その分野ごとの最低値と最大値の平均”の能力を与えられてしまいました。

マイルその2

 もはやどうあがいても「普通の女の子」は無理なんですが、本人的にはかなりこだわっている様子。しかし冒険者という道自体が既に「普通」とはちょっと違うんでは。なお、前世では昔の白黒アニメを視聴したり、ファミコンなどのレトロゲームで遊んだりしていたため、やたら古いパロディギャグを繰り出してきます。そもそも異世界では全く理解されないのは当然として、見ている若年層にも理解されないだろうと思われます。もしやメインターゲットはおっさんだったのか?

仙狐さん

 現在放映中の「かくしごと」「乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった…」にも出演しています。「世話やきキツネの仙狐さん」もまだ1話しか見てませんが全話見たいと思っています。ウチに来ないかな仙狐さん。幅広くいろんな役を演じていますが、個人的にはせっかくレムや青で培ったセクシー路線を是非今後も生かして貰いたいですね。

和氣あず未その5
 

好きな声優さん第6期(その9):鬼頭明里~“明里”と聞いては放ってはおけない

アツゥイ5月

 今年の春は寒いなって言っていた舌の根も乾かぬうちに…アツゥイ!!5月に入るやいなやガラッと気候が変わりましたね。確かに昨日は夏も近づく八十八夜。立夏(今年は5日)も近いし、いつまでも肌寒いわけはないのですが、とにかく変化が極端なんですよね。これに対抗して先週は長袖長ズボン、今日は半袖半ズボンでウオーキングに行きましたが、心構えはともかく身体がついていけません。それにしても暑くなるとマスクもきついですね。冷感素材のマスクとか開発されないでしょうか。

鬼頭明里その1

 本日はおよそ3ヶ月半ぶりに「好きな声優さん」です。最近その活躍ぶりを注目している若手声優トリオがいるのでこの人達を紹介して行こうと思います。本日は一人目の鬼頭明里です。「秒速病」患者としては“明里”と聞いては捨ててはおけません。♪いつでも捜しているよどっかに君の姿を

鬼頭明里その2

 鬼頭明里は1994年10月16日生まれで愛知県名古屋市出身。中高生時代からアニメが好きだったそうで、高校卒業後に上京して養成所に入所し、2014年から声優活動を開始しています。

鬼頭明里その3

 中学時代は美術部所属で、イラストは見た人が絶賛するほどのうまさです。実際本人も名古屋で大学に通いながらイラストレーターを目指そうかと考えていた時期があったそうです。しかし親御さんから大学に行くなら自分で奨学金を借りて進学しなさいと言われたそうで、奨学金を借りてまで大学に行くのもなあと悩んだそうです。私も大学時代、日本育英会(現在の日本学生支援機構)から奨学金を借りましたが、無利息でしかも4年分の金額を10年以上に分割して返済するという優遇ぶりにも関わらず、年貢を取り立てられる農民の気分を味わったものです。

鬼頭明里その4

 それでもう一つ興味のあった声優を志望し、高校卒業後、半年間バイトして金を貯めて声優養成所に入所しました。上京してからはラーメン店でバイトをしたそうで、その理由は賄いを食べたかったからだそうです。賄いなら他の飲食店でもありそうですが、ラーメンが大好きということなんでしょうね。そのため、特技として絵を描く事、歌う事、湯切りを挙げています。愛称が「あかりん」の他に「湯切りん」もあったりして。

鬼頭明里その5

 声優デビュー2014年ですが、ブレイクは2017年で、この頃からメインキャラを多数演じるようになっています。地声は結構低めですが、かなり高音の演技もこなしています。地声とキャラ声の違いの大きさは他の声優から驚かれるほどですが、本人は地声からかけ離れている声の方が演技しやすく、逆に地声に近い役は「芝居なのか自分なのか分からなくなってくる」ということでやりにくく感じていたそうです。現在はほぼ克服しているようですが。

鬼頭明里コレクション1鬼頭明里コレクション2
鬼頭明里コレクション3
百合イラスト
百合イラスト鬼頭明里

 先にイラストが上手という話をしましたが、その画力は絵の元ネタを知らない人が見ても「この人は絵を書き慣れている」と思えるほどです。「ブレンド・S」では2話に登場する百合イラストを描いており、スタッフクレジットに本人の名前が。イラストの上手い声優としては悠木碧が有名ですが、鬼頭明里も同じ事務所。画力の訓練も行っているんでしょうか。

鬼頭明里その6

 性格は明るく竹を割ったようと言われ、共演した同年代の声優達とは単なる共演者の枠を超えた仲の良さを見せているほか、先輩達からも「素直なところがすごい魅力的」(竹達彩奈)、「しっかりものな所は、時に感動するくらい」(東山奈央)、「誰とでもお話してるし、みんなに愛されるタイプ」(久保ユリカ)などとと評価されています。本人は「あまり人に嫌われたくないタイプ」「ひとりがイヤなタイプ」などと事故分析しています。

Swinging Heart

 絵を描くことと共に歌うことを特技として挙げています。キャラソンは2016年から歌っていますが、25歳の誕生日である2019年10月16日に「Swinging Heart」でアーティストデビューも果たしています。

藍華真希
藍華真希望その2

 それでは私が知っている鬼頭明里の演じたキャラです。概ね年代順。まずは「六畳間の侵略者!?」の藍華真希。本作は地縛霊、魔法少女、地底人、宇宙人が、アパートの六畳間を巡って入り乱れて争いますが、藍華真希は魔法少女関係者というか強力な魔法少女(ダークネスレインボゥ)で、ヒロインの一人である虹野ゆりか(愛と勇気のプリンセス☆魔法少女レインボーゆりか)を宿敵とみなしてと戦います。

ごった返すころな荘

 ちなみにそのアパート、名前は「ころな荘」。今となってはとんでもない名前ですね。後に主人公達の仲間になるそうですが、アニメではそこまで描かれてはおらず、二期制作という話もこれまで聞こえてきません。

杉田広美

 「僕だけしかいない街」の杉田広美(ヒロミ)。10歳時代を演じました。名前も外見も女の子のようですが男の子で、1988年に北海道で発生した連続有害殺人事件の第三の被害者です。主人公がタイムリープを繰り返すことで死を逃れることとなり、26歳時点で医者となって、ヒロイン格と目された雛月加代と結婚して一児を設けています。

大人になった杉田広美

 主人公のクラスメイトで、「自分なら助けられたはず」と以後の人生で後悔し続けていた対象であったので、助けられたのは良かったのですが、おいおいとんだNTRをカウンターで喰らったな…と見ていて思いました。しかし、主人公にはバイト先の後輩JK愛梨がいるのでノープロブレム(笑)。

日向夏帆

 「ブレンド・S」の日向夏帆。視聴したのはつい最近ですが、作品としては2017年秋アニメです。色物喫茶店スティーレオープニングスタッフの一人で17歳のJK。店ではツンデレ担当ですが、実際の性格は素直で人懐っこくフレンドリー。金髪ツインテールにダイナマイトボディというリア充そのもののような恵まれた容姿を持ちながら、趣味はゲームで、ゲームをやりすぎて現実での友人は少ないという。

ゲームする夏帆

 スティーレのウェイトレスの中では一番人気ということですが、家庭用ゲーム以外にゲームセンター通いも大好きなので、常に金欠に苦しんでいます。母もゲーム好きで、一緒にプレイしたりもしますが、互いにゲーム画面に対して罵声を飛ばし合うなど口が悪くなります。ちなみにママンのCVは能登麻美子。それは素敵過ぎる…

中村美沙

 「ラーメン大好き小泉さん」の中村美沙。本人がラーメン好きなので参加できて良かったですね。主人公小泉さん(下の名前は不明)のクラスメイトで準主人公大澤悠の友人です。小柄でツインテールが特徴で、愛らしい見た目で普通にモテますが、「もう彼氏はいるだろう」と思われて告白されないタイプです。

中村美沙その2 

 当初は小泉さんに対して強い嫉妬心と対抗心を持っていましたが、一緒にラーメンを食べたのを機に仲良くなり、メル友になりました。そのため小泉さんラブの悠に羨ましがられますが、悠は異常なほどの執着心持つストーカー気質少女なので、そんな迫られ方をしたら小泉さんならずとも敬遠しそうです。

シルーカ

 「グランクレスト戦記」のシルーカ・メレテス。主人公テオの魔法師にして恋人のヒロインです。本来はアルトゥーク伯ヴィラールの魔法師となるべきところ、彼が若い女性の魔法師としか契約せず、「好色伯」と揶揄されているのを嫌って、たまたま出会ったテオと強引に契約してしまいました。本当はヴィラールはそういう人ではなかったのですが…

イチャラブシルーカ
奪われるマリーネ

 聡明で頭の回転が速く、勤勉で努力家ですが、理屈に合わないことが嫌いで感情に左右されやすい面もあります。テオとの契約も衝動的なものでしたが、次第にテオの資質に引き込まれていき、異性としても意識するように。9話では前半でテオとの純愛ラブラブな関係を描きながら、後半でヴァルドリンド辺境伯マリーネが愛するアレクシスではなくミルザーに純潔を奪われるシーンを描いており、その描写の落差に驚かされました。

姫坂乃愛

 「私に天使が舞い降りた!」の姫坂乃愛。主人公みやこ&ひなたの星野家の隣に引っ越してきた小学5年生。ママンが外国人のハーフで、溺愛されて育ったらしく、自分は世界一可愛いと思っており、常に誰かから褒められたがられています。みやこにも褒められたがるのですが、みやこは花ばかり熱愛するのでちょっとおかんむり。

乃愛とひなた

 ひなたのことが大好きで、ひなたから褒められたり、ベタベタされたい願望がありますが、ひなたはみやこラブなのでこちらも中々上手くいかず。一度訳あってみやこのコスプレをしたときは、ひなたにべったりされてもう自分から離れられないと自信に満ちていましたが、やはり本物には勝てようがありませんでした。なお乃愛の声が地声とギャップがありすぎたため、音響監督から「無理してないですか」と何度も聞かれたほか、前述のとおり共演者からも地声とキャラ声の違いの大きさに驚かれています。 

千代田桃

 「まちカドまぞく」の千代田桃。魔族として覚醒した主人公シャミドウミストレス優子(略称シャミ子)と同じ高校に通う魔法少女。魔法少女は魔族の天敵ですが、魔法少女時代にあまり良い思い出を持っていないらしく、現在は半ば引退状態です。しかし趣味が筋トレのせいか、変身しなくても怪力ぶりを見せています。

千代田桃その2

 急激に魔族覚醒したシャミ子が闇に飲まれて暴走することを懸念しており、また本来善良な性格のシャミ子が魔族に非寛容な他の魔法少女に討伐されてしまうことを防ぐため、なにかと絡んでくるシャミ子をあしらいつつ、鍛えたり守ろうとしたりしています。桃の声は乃愛とは対照的にかなり地声に近い感じで演じています。

岩永琴子

 「虚構推理」の岩永琴子。主人公で名家の令嬢で大学生ですが、ぱっと見は中学生。11歳のときに怪異たちの知恵の神になるという契約を交わし、その際に右目と左足を失っています。発見時は病院に担ぎ込まれましたが、医者曰く「もうやることがない」ほど完璧な処置がされていたそうです。

岩永琴子その2

 以来、社会の秩序を守るため怪異に関するトラブルの解決に尽力しています。風貌はお嬢様然ですが、それにそぐわない言動が多く、作中人物から「品がない」と指摘されています。不死身の身体と「未来を自分の望むものに決定できる能力」を持つ桜川九郎に告白して交際に至っていますが、扱いはかなりぞんざいなため、元カノの接近などに本気で頭を痛めたりしています。本当に知恵の神なのか(笑)。

夕雲型のコスプレをする鬼頭明里
鬼頭明里の艦これ記事

 このほかゲーム「艦これ」では駆逐艦Libeccio、風雲、沖波、岸波、Maestraleを担当。Libeccio、風雲、沖波は声優になったばかりの時期で収録したそうです。あともう一隻担当すれば鬼頭明里艦隊を構成することができるのですが、ここまで全て駆逐艦なので戦力的には…。なお、個人的には岸波の声が一番地声に近いほか、容貌的にも一番似ている気がしますが、2017年のイベントでコスプレした際には髪が長かったので、風雲風になっています。

竈門禰豆子

 こうして並べると私、鬼頭明里参加作を結構見ていますね。というか最近出演作が非常に多いのでこういうことになっているのでしょうが。有名どころでは「鬼滅の刃」の竈門禰豆子も演じていますが、冒頭以外はちゃんと話す場面が…

禰豆子のコスプレをする鬼頭明里
プロフィール

ユースフ

Author:ユースフ
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
ブロとも一覧

秒速5センチメートル・・・桜花抄の軌跡を追ってみた

心理兵器:秒速5センチメートル
カレンダー
04 | 2020/05 | 06
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
FC2カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
22位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
3位
アクセスランキングを見る>>
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新トラックバック
検索フォーム
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ