fc2ブログ

さらば、大阪

さらば大阪

 そういう訳でまた転勤です。今度の職場は東京なので、筑波嶺に戻って再び超遠距離通勤を始めることになります。

梅田界隈

 ブログとは関係ない個人的な事情ですが、ここ3年ほどは良くないことが多くて、試練の日々が続いてきたように思えます。今回の転勤を契機に心機一転できるといいのですが、どんなものでしょうかね。

枚方市駅

 大阪は二度目で、一度目はまだブログを始める前のことでした。前は鬼の哭く街・枚方市から大阪市に通ったのですが、今回は大阪市内から。それでだいぶ大阪の印象が良い方に変わった気がします。枚方が鬼の哭く街だから、という訳ではなく(かつて長く住んだA立区もそうですが、私はツッコミどころが多い場所を勝手に「鬼の哭く街」と呼んでいます。元ネタは「北斗の拳」に出てくるカサンドラなんですが、ちゃんと住んだ上でディスっているので、住民の皆様におかれては、愛故のディスりであると寛大に見逃して欲しいものです)、やはり通勤時間のせいなのか、都心部の利便性のなせるわざなのか。

岩見沢

 思えば、札幌が大好きになったのも都心部に住んでいたせいなのかも知れません。岩見沢あたりから通っていたらまた違う印象だったのかも。

道頓堀

 今回も引っ越しに伴って一旦ネット環境を失うことになります。再開は早くても4月中旬になると思います。最近は「秒速5センチメートル」関連がかつてなく賑わっていて嬉しい限りなんですが、コメント返しを十分にできずに失礼しています。元々は「秒速5センチメートル」の考察記事を掲載したくて始めたブログなんですが、個人的には妄想記事を連発してやりきった感があったのですが、他の人の指摘を受けて新たな発見があったりして、想像以上に奥が深い作品なんだなあと今さらながら思います。やはりいろいろな人と意見交換をするのって大事ですね。

梅田スカイビル

 短いですが、引っ越し準備も佳境なので今回はこの辺で。東京オリンピックを延期に追い込むなど、新型コロナウイルス禍の先行きが見通せない、非常に困難な時代に直面しておりますが、またお目にかかりましょう。

ゴトランド、ゲットだぜ

 ……ということで終わろうと思っていたら、「艦これ」で軽(航空)巡洋艦Gotland(ゴトランド)をゲット!桃の節句イベントでは結局手に入らなかったのですが、その後期間限定で1-3という難易度の低い海域でドロップすることになり、「神は言っている、ここで入手できない運命ではないと」と信じて30回くらい周回して遂に邂逅しました。

軽航空巡洋艦ゴトランド

 艦これ初のスウェーデン艦で、艦種もこれまた艦これ初の軽(航空)巡洋艦。航空巡洋艦は6隻揃っているのですが、みんな重巡からクラスチェンジしているので、軽巡クラスの航空巡洋艦は非常に珍しいです。艦籍と艦種がダブルで珍しいということで、コレクター魂を刺激しまくってくれていたのですが、漸く敢えて嬉しいです。性能は…まあ(笑)。しかも改装すると普通の軽巡になってしまうそうです。

ゴトランドのコスプレをする高尾奏音

 CVは「うちの娘」のヒロイン・ラティナ役を可愛く演じた高尾奏音。まだ17歳という新進気鋭の声優ですが、「艦これ」ではGotlandの他、軽空母神鷹、海防艦八丈、同石垣を演じています。しかも収録時は15歳だったそうで、当時は多くの提督をざわつかせた模様。これで高尾奏音艦隊は全てゲットとなりましたが、神鷹と石垣は暗めというかテンション低め、八丈とGotlandは明るくテンション高めの演技をしています。ラティナもそうだけど、私は明るい方の演技が好きです。

あべのハルカス 

スポンサーサイト



視聴予定の2020年春季アニメ:新型コロナウイルスの影響が懸念されますが…

沈黙の春

 三連休もあっという間に終わってしまいました。昔「沈黙の春」というレイチェル・カーソンの本があって、DDTを始めとする農薬が生態系を破壊する危険性をについて警告していました。プロ野球も高校野球もなく、大相撲も無観客で行われている今年の春は、別の意味で「沈黙の春」ですね。

2020年春アニメ一覧
2020年春アニメ一覧その2

 そろそろ冬季アニメも終わりを迎えつつありますので、本日は視聴する春季アニメを見繕ってみたいと思います。新型コロナウイルスは観光業など各方面に打撃を与えていますが、アニメ業界も影響を受けているとか。大丈夫なんでしょうか。

アルテ

 例によって五十音順で、まず「アルテ」。徳間書店の「月刊コミックゼノン」で2013年から連載中の大久保圭の漫画が原作です。単行本は既刊12巻。

アルテその2

 舞台は16世紀初頭のフィレンツェ。絵画や彫刻が盛んな都で貴族の娘として生まれたアルテは、物心ついた頃から絵を描くことに夢中。いずれは画家になるという夢を抱きながら日々を過ごすアルテだったが、時代の流れが「女性が画家になること」を良しとしなかった。そこでアルテは、人生最大の決断を迫られる……。ルネサンス期に、ひとりの少女が夢に向かってひた走る、中世ヒューマンドラマ。多くの困難にぶつかりながらも、絵を描きたいと願う熱意と「自分らしく」生きようとする前向きな姿を描くその物語は、ふれるすべての人々の共感を呼び起こす…という作品だそうです。

イエスタディをうたって

 「イエスタデイをうたって」。集英社の「ビジネスジャンプ」や「グランドジャンプ」で連載された冬目景の漫画が原作です。単行本は全11巻で完結していますが、足かけ18年の連載という長期連載でした。

イエスタデイをうたってその2

 大学卒業後、定職には就かずにコンビニでアルバイトをしている“リクオ”。特に目標もないまま、将来に対する焦燥感を抱えながら生きるリクオの前に、ある日、カラスを連れたミステリアスな少女―“ハル”が現れる。彼女の破天荒な振る舞いに戸惑う中、リクオはかつて憧れていた同級生“榀子”が東京に戻ってきたことを知る…という作品だそうです。。

乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった…

 「乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった…」。山口悟のライトノベルが原作ですが、このタイトルの長さは「なろう系」ではないかと思ったら、やはりそうでした。コミカライズ版やスピンオフ漫画もあります。

乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった…その2

 公爵令嬢、カタリナ・クラエスは、頭を石にぶつけた拍子に前世の記憶を取り戻す。ここが前世で夢中になっていた乙女ゲーム「FORTUNE LOVER」の世界であり、自分がゲームの主人公の恋路を邪魔する悪役令嬢であることを!ゲームでカタリナに用意されている結末は、良くて国外追放…最悪、殺されてしまう…そんな破滅フラグはなんとしても回避して、幸せな未来を掴み取ってみせる!!勘違い?人たらしラブコメディの幕が上がる…という作品だそうです。「なろう系」というか異世界転生ものはどうしても一本は入れてしまいます。

かくしごと

 「かくしごと」。講談社の「月刊少年マガジン」で2016年から連載中の久米田康治の漫画が原作です。久米田康治というと「かってに改蔵」「さよなら絶望先生」で有名ですね。単行本は既刊11巻。

かくしごとその2

 ちょっと下品な漫画を描いてる漫画家の後藤可久士。一人娘の小学4 年生の姫。可久士は、何においても、愛娘・姫が最優先。親バカ・可久士が娘・姫に知られたくないこと。それは……自分の仕事が『漫画家』であること。自分の“かくしごと”が知られたら娘に嫌われるのでは!?“愛と笑い、ちょっと感動のファミリー劇場がはじまる――”という作品だそうです。「隠し事」が「描く仕事」という訳ですね。

攻殻機動隊 SAC_2045

 「攻殻機動隊 SAC_2045」。言わずと知れた士郎正宗の「攻殻機動隊」が原作ですが、SAC、つまり STAND ALONE COMPLEXシリーズは時代設定や主人公草薙素子を含む登場キャラクターの設定、ストーリーなどに多くの相違点があり、パラレルワールドものと考えた方が良さそうです。

攻殻機動隊 SAC_2045その2

  2045年。全ての国家を震撼させる経済災害「全世界同時デフォルト」の発生と、AIの爆発的な進化により、世界は計画的且つ持続可能な戦争“サスティナブル・ウォー”へと突入した。だが人々が、AIによる人類滅亡への危機を日常レベルで実感できるまでには衰退の進んでいない近未来――。内戦・紛争を渡り歩き、廃墟が横たわるアメリカ大陸西海岸において、傭兵部隊として腕を奮っている全身義体のサイボーグ・草薙素子とバトーたち元・公安9課のメンバー。電脳犯罪やテロに対する攻性の組織に所属し、卓越した電脳・戦闘スキルを誇っていた彼女らにとって、この時代はまさにこの世の春である。そんな草薙率いる部隊の前に、“ポスト・ヒューマン”と呼ばれる驚異的な知能と身体能力を持つ存在が突如として現れる。彼らは如何にして生まれ、その目的とは。大国間の謀略渦巻くなか、いま再び“攻殻機動隊”が組織される――という作品だそうです。

球詠

 「球詠」。「なろう系」があれば「きらら系」もなければ――という訳ではないのですが、マウンテンプクイチが芳文社の「まんがタイムきららフォワード」で2016年から連載している漫画が原作です。

球詠その2

 埼玉県、新越谷高校。この春入学した武田詠深(たけだ・よみ)は、そこで幼なじみの山崎珠姫(やまざき・たまき)に再会する。中学時代、受け止められるキャッチャーがいないために鋭く変化する「魔球」を投げられず、野球への気持ちをあきらめかけていた詠深。だが、強豪チームで実力を磨いていた珠姫は、詠深の変化球を受け止めることができた。幼い頃の約束を果たし、再びめぐり逢った二人は、クラスメイトの川口姉妹や仲間たちと共に停部中の野球部を復活させる。目指すは全国!新生・新越谷高校野球部の挑戦がここから始まる――という作品だそうです。女子硬式野球が女性らしいメジャーなスポーツとして認知されているという設定は、「咲-Saki-」とか「ガルパン」みたいですね。

八男って、それはないでしょう!

 「八男って、それはないでしょう!」。またでた異世界転生系。「なろう系」だろうと思ったらやはり「なろう系」でした。Y.A原作で単行本は既刊18巻。コミカライズもされています。

八男って、それはないでしょう!その2

 目が覚めると--貧乏貴族の八男になっていた!?異世界で下級貴族の末っ子、ヴェンデリンとなってしまったサラリーマン・一宮信吾は、先も見えない境遇の中、魔法の才能に恵まれたという一点を突破口に独立を目指す!…という作品だそうです。

本好きの下剋上 司書になるためには手段を選んでいられません第二部

 「本好きの下剋上 司書になるためには手段を選んでいられません」。2019年秋季アニメの続編ですが、二期というよりは分割2クールといった感じのような。前回も視聴したので今回も視聴します。

本好きの下剋上 司書になるためには手段を選んでいられません第二部その2

 現代の日本で生活している「本須麗乃(もとすうらの)」 は、念願である図書館への就職が決まったその日に亡くなってしまう。もっと多くの本が読みたかった、そんな未練を抱いたままの彼女は気が付くと異世界の幼女マインとしての身体を持って意識を取り戻した。物語の舞台となるのは 魔法の力を持つ貴族たちに支配された中世のような異世界の都市エーレンフェスト。厳格な身分制度の中、現代日本の知識を持つ少女マインが、本を手に入れるために奮闘する…という作品です。

やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。完

 「やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。完」。一期は2013年、二期は2015年で、完結編となるらしい今期は5年も経ってからということになりました。20歳そこそこだった早見沙織や東山奈央がアラサーになってしまいました。でも見る。「このライトノベルがすごい!」(宝島社)2014年、2015年、2016年と3年連続で作品部門1位、殿堂入りとなったほか、「SUGOI JAPAN」ラノベ部門1位にもなりました。

やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。完その2

 リア充には「爆発しろ!」とつぶやき、将来の夢は「働かないこと」とのたまう。そんなひねくれ高校生・八幡が学校一の美少女・雪ノ下雪乃が所属する「奉仕部」に入部して……。見た目ビッチの由比ヶ浜結衣や天使のような戸塚彩加にも囲まれて、どう考えてもラブコメ展開!?と思いきや、繰り広げられるのはまちがいだらけの青春!8巻からはあざとかわいい後輩キャラ「一色いろは」も加わり、雪乃、結衣、八幡の関係は変化を見せる……?という作品です。番宣ラジオが毎回楽しいのでそっちも楽しみです。

グレイプニル
ざしきわらしのタタミちゃん
放課後ていぼう日誌

 これで9本。視聴予定だった「Re:ゼロから始める異世界生活」の二期は、新型コロナウイルスによる制作への影響を受けて、7月に放送延期となってしまいました。補欠としては、巨大な災厄を引き起こす「コイン」を巡り、変身能力を持ったバケモノ同士の争奪戦に巻き込まれる「グレイプニル」、「ハイスコアガール」の押切蓮介原作のホラーギャグコメディ「ざしきわらしのタタミちゃん」、お気楽JK釣り作品「放課後ていぼう日誌」あたりを。なお2017年の一期は見た「つぐもも」ですが、あんまり面白くなかった記憶があるので、今季の二期「継つぐもも」は見ない方向です。

継つぐもも

ブレンド・S:男が前面に出てくる異色の「きらら系」アニメ

春分の日

 うららかな春の日という感じの土曜日です。そういえば昨日は金曜だけど春分の日で休日だったんですね。すっかり土曜日と勘違いしていました。冬から春になるにつれ、気温だけでなく、夜明けや日暮れの時間もずいぶん変わっているんですが、ぼんやりしているとその変化の大きさにあっと驚きます。 

ブレンドS感想

 本日は先日見終わった「ブレンド・S」を紹介したいと思います。2017年の秋アニメなので2年以上遅れての視聴となりました。原作は中山幸が2013年から芳文社の「まんがタイムきららキャラット」に連載している四コマ漫画で、いわゆる「きらら系」作品ということになります。

きらら系作品

 以前も説明した気がしますが、「きらら系」とは、芳文社の「まんがタイムきらら」系(「まんがタイムきらら」「きららMAX」「きららフォワード」「きららミラク」「きららキャラット」の5誌。ただし「きららミラク」は2017年12月号で休刊)に連載された出身の作品を指し、基本的に少女たちの日常を描いた作品を指します。ほんわかしたゆるい作風の作品が多く、老若男女を問わず視聴できるのと、世知辛い現実の憂さを忘れさせてくれる癒やし成分が多いのが魅力かと思います。

ごちうさ

 2007年にアニメ化された「ひだまりスケッチ」を嚆矢として、2009年の「けいおん!」のヒットで周知されるようになり、最近は異世界転生ものを中心とする「なろう系」と共に一期に一作は入っている感があります。私も好きなんですが、毎回毎回見ているという訳でもなく、「けいおん!」は2010年の第二期も見ましたが、2014年の「ご注文はうさぎですか?」までは見ていませんでした。以降2015年作品のシャフトの飯テロ「幸腹グラフィティ」と1話で伝説級のインパクトを放った「がっこうぐらし!」、2016年作品の非日常なシチュを強引に日常に押し込む「あんハピ♪」、2018年作品のキャンプブームを巻き起こした「ゆるキャン△」と漫画家JKが寮で共同生活する「こみっくがーるず」、2019年作品の魔族と魔法少女がいちゃつく「まちカドまぞく」、2020年作品の現在視聴中の「恋する小惑星」あたりを視聴してきました。多分きらら系の半分も見ていませんね。

ディーノと秋月

 こうして見てみると一口に「きらら系」と言っても、本当に日常生活を描いたものもあれば、非日常の中になんとか日常を作り出そうとするものや、完全に我々の世界とは違う異世界の日常だったりと結構シチュエーションは千差万別です。「ブレンド・S」はごく日常的な世界を描いているのですが、これも異色作と言わざるを得ません。なぜなら、男が出てくるからです。

ヤバイディーノ

 いや、日常世界に男がいるのは当たり前なんですが、「きらら系」では背景とかモブ扱いに終始していたり、ストーリーには絡んでいても親兄弟といった肉親であったりして、少なくともメインキャラとの恋愛関係は描かれないのが原則となっているように思うのですが、「ブレンド・S」にそこに結構踏み込んでいるという。

恋愛ラボ

 日常系でも「恋愛ラボ」のように男女の恋愛に踏み込んでいる作品があるのは事実ですが、あれは実は「きらら系」ではないんです。連載誌は芳文社でも「まんがホーム」とか「まんがタイム」なので。

スタッフ勢揃い

 で「ブレンド・S」ですが、イタリア人のオーナー店長ディーノが経営する喫茶店「スティーレ」を舞台に、従業員らの交流を描いた日常系作品です。ウエイトレスが何らかの属性を演じて接客するというメイド喫茶のような店なので、客は圧倒的に男が多いのですが、ほとんどモブでストーリーに絡んでくることはありません。

海外ラブの苺香
ドS表情の苺香

 主人公・桜ノ宮苺香(まいか)は海外留学に憧れており、資金を貯めるためにアルバイトを探しています。基本真面目で礼儀正しい性格なのですが、不器用で人付き合いがやや苦手な故に、言動がぎこちなかったり目つきが悪くなったりすることで誤解を受けやすく、面接で不採用になってしまいます。しかし、黒髪ロングの苺香に一目惚れ状態になったディーがスカウトすることで、スティーレで働くことになります。

ビジネスツンデレ夏帆
妹キャラ麻冬

 スティーレのウエイトレスには、ツンデレ担当の日向夏帆、妹キャラ担当の星川麻冬がいて、苺香は目つきと言動を買われてドS担当となります。

美雨
男の娘ひでり

 その後お姉さんキャラ担当の天野美雨、アイドルキャラの神崎ひでりが加入して、キッチン担当二人(ディーノと秋月紅葉)、ホール担当5人の大所帯となりますが、問題はディーノです。

ディーノ店長

 美少女アニメやフィギュアが好きな重度のオタクで、深夜アニメを見るために夜更かしをしては仕事中に居眠りでさぼってばかりいるという。まあそこは別にいいのですが、スカウトした苺香にぞっこんラブで、鼻血を出しまくっています。イベントやら催しやらを色々企画するのですがその大半は店の経営のためではなく、苺香受けを狙ったものであるという。このディーノを容認できるかどうかでこの作品の評価は大きく変わると思います。

鉄拳制裁

 個人的にはディーノはかなりうざいなあと思っていましたが、これを除くとキャラは可愛いし結構面白かったと思います。ただ、他にも問題はありました。

普通の苺香
可愛い夏帆
素の麻冬

 ウエイトレスに役を振るというのは面白い試みだと思うのですが、大体本質とかけ離れていました。苺香は目つきとぎこちない言動のせいでドSキャラにされていますが、本人は全然ドSではありません。夏帆も明るく人懐こい性格で全然ツンデレではなく、麻冬に至っては大学生なのに見た目だけでロリキャラにされているという。

 うざいひでり

 俳優のようにビジネスとして演じているキャラなのだと思えば容認できますが、まずいのは神崎ひでり。こいつはいわるゆ「男の娘」なんですね。「男の娘」は「きらら系」にニーズがあるんでしょうかね。普通にアイドルぶりたい女の子ということで問題なかったような気がします。

秋月と夏帆

 キッチン担当の秋月と夏帆は同時期に入ったということもあってちょっと意識し合っている様子もありますが、ごく淡いのでこれぐらいは全然問題ないです。やはり行動のほぼ全てが苺香ラブに起因するディーノがいかんですね。一応ヘタレだったり、恋愛感情を苺香に全然察して貰えないなどで、恋愛関係は進展しないのですが、スタッフ全員がディーノの気持ちに気づいているというのが(笑)。オーナー店長とはいえ、店の商品に手を出してはいけんよ。

苺香の豪邸

 また、苺香が海外に憧れる理由が、実家が和のテイストが強いため、外国に魅了されたということになっていますが、もの凄い豪邸に住んでるお嬢様なので、留学するなら資金的には何の問題もなさそうです。むしろよくこんな金持ちの家が愛娘のアルバイトとか認めるなあという感じで。

もっときゃっきゃうふふしろ

 JKの苺香と夏帆はとにかく可愛いです。麻冬は外見と中身のギャップとかが「理系が恋に落ちたので証明してみた。」の棘田恵那に似ていると思います。

ドSモードの苺香
ドMの客達

 苺香のドSキャラ演技にディーノはもとより客のモブ達もハートを打ち抜かれっぱなしなんですが、店の性格が性格だけにオタクっ気の多い客が大半というのはいいとして、オタク=ドMという訳ではないんですがそれは。

中の人達

 苺香のCVは和氣あず未、夏帆のCVは鬼頭明里ということで、今一番勢いのある若手声優二人が共演していたんですね。奇しくも二人ともアーティストデビューしていますが、そのせいかこの二人と麻冬役の春野杏が歌うOP「ぼなぺてぃーと♡S」は傑作だと思います。



 おっとりしていて恋愛に疎い苺香ですが、外国好きのせいかディーノのサラサラブロンドヘアに憧れており、次第に惹かれて行っているような気配はあるので、ディーノ大勝利の日も近いのかも知れません。しかし、仮に夏帆×秋月は許せても、ただしディーノ、テメーはダメだという人は多いかも知れません。

ブレンドA
何気に着替えシーンが多かったような
夏帆と麻冬

 苺香と夏帆のきゃっきゃうふふとか、本編にあった夏帆に勉強を教える麻冬の流れからの夏帆×麻冬など、百合色を強くしたら一層良かったんじゃないでしょうかね。実は成人向け作品を主体とする同人漫画家美雨も、人間ウオッチングに励んでいないで百合展開に絡んでいけば良かったのに。まあそうなってくるとやはり「男の娘」は一層いらない子になってしまうのですが、それはもう仕方がないですな。

逆壁ドン
ドS特訓の成果

艦隊これくしょん-艦これ-(その19):春イベント「桃の節句!沖に立つ波」完遂しました

桜がほころぶ

 今年は暖冬だったせいか、もう桜の花がほころびはじめていて、来週末あたりは花見に良い感じになっていますが、皆さん今年はどうするんでしょうかね。純粋花見(花を見ながらそぞろ歩きする)はいいですが、車座になって宴会というのは新型コロナウイルスのせいで躊躇われそうな。野外なら換気がどうこういう問題はないので、大丈夫なんでしょうかね。

桃の節句作戦
桃の節句作戦マップ

 さておよそ3ヶ月ぶりに「艦これ」の話題です。ここのところは大体イベントがある度に記事にしていますが、今回も3日のひな祭りから「桃の節句!沖に立つ波」が開催されており、先日クリアしました。前回のイベントが12月下旬まで行われたにもかかわらず“秋イベント”と呼ばれたので、そうなると今回は順番的に“冬イベント”になるのですが、さすがに3月開始で冬イベントと言うのは無理があるような気がします。

ラスボス
作戦完遂

 今回は小規模作戦ということで、海域はE-1マニラ沖のみ。しかしトリプルゲージで、難易度は通常イベントの後半レベルでした。小規模ということで、初の甲作戦クリアを目指し、最終局面まで行ったのですが、友軍艦隊の支援を受けてもラスボスを倒すことが出来ず、心が折れて乙作戦に落としてしまいました。するとわりとあっさりとラスボスを撃破できたので、甲と乙の間には超えられない壁があるような気がします。まだまだ弱小司令部ですね。

連装砲D型改三疾風

 乙でも今回初実装の12.7cm連装砲D型改三がゲット出来たほか、二機目となる四式戦疾風も手に入れられたので、まずはよしとしましょう。丙以下だとどちらも入手できないんですよね…。

浜波見参

 で、いつものように新規邂逅艦娘の紹介となるところなんですが、今回はなんとたった一隻。小規模作戦ということもあって、そもそも未邂逅の艦娘が三隻しかいなかったということで仕方がないといえば仕方ないんですが。で、出会えたのは夕雲型駆逐艦の13番艦、浜波。

浜波

 2018年の冬イベントで実装された比較的新しい艦娘ですが、強気で勇ましい性格の艦娘が多い駆逐艦としては、珍しく怖がりな性格で、早口でぼそぼそと喋ります。いわゆる「陰キャ」なのでしょうか。前髪で眼がほぼ完全に隠れてしまっていて、顔が良く判りません。ヘアスタイルや眼帯などの装飾品によって目が隠れているキャラクターのことを「メカクレ」と言うそうで、艦娘にも結構いますが、ここまで素顔が見えない艦娘は初めてではないでしょうか。

浜波美少女説

 実は前髪を上げると美少女説があって、こんなイラストも描かれています。改二が設定されたらぜひ前髪を上げて欲しいものです。

ゴトランド平戸

 他にゲットできる未邂逅艦娘としては、軽巡ゴトランドと海防艦平戸がいますが、平戸と出会えるのは海域の奥底のみで、行くだけでも大変ということで、残された時間はゴトランド掘りでもしようかなと思います。しかし、未邂逅艦に戦艦とか空母といった大型艦がいないとイマイチ盛り上がりませんね。

菱餅
菱餅交換 

 今回は桃の節句の名に違わず、何かと言うと菱餅が手に入るのですが、資源などに交換できるほか、特別任務にも必要となるので、使いどころが難しいです。

特別任務

 イベント期間が過ぎるとなくなってしまうらしいのですが、今回のイベント名「沖に立つ波」にちなんでか、夕雲型駆逐艦の14番艦沖波がフィーチャーされています。沖波を菱餅などを使って改装してやるといいことがあるんですが、うちの沖波は既に改修MAXになっていて改装の余地が(笑)。故に新規に一隻ゲットするか、改二にするしかないのですが、どちらにしても間に合うかどうか。イベントに間に合うかどうかはさておき、改二が設定された以上は必ず改二にしますが。

(再掲載)「秒速5センチメートル」考察(その6):「理想の恋」の呪縛

早春賦

 こんにちは。本日は「秒速5センチメートル」考察(その6)の再掲載です。同考察はその1からその7まであるのですが、どういう訳かその6だけが凍結処分を喰らってしまっていて。何かの間違いではないかと思うのですが、揉めるのも面倒なのでこれまで放っておきました。しかし、「秒速」公開から13年、私がブログを始めてからも8年が経過したにも関わらず、今なお「秒速病」に罹患する方がいるようなので、再掲載してみます。実はコメントへの返信として掲載しているのですが、見つけにくい場所にあるので、この方が見つけやすいかと思いまして。

秒速考察その6

6.「理想の恋」の呪縛

  さて岩船駅での後朝の別れの場面です。中学生だから「事後」という訳ではありませんが、「雪の一夜」は事後にも相当するイベントでありましょう。明里に渡すべき手紙は失ってしまった貴樹君ですが、もはや持っていても渡さなかったに違いありません。彼も無意識にわかってはいたはずです。あれは、あの「理想の恋」という現象は、そして「理想の恋」の相手であった「あの時の明里」は、もう二度と逢うことのできる存在ではないということを。

永遠の別れとなると知らず

 ほら、今向かい合っている彼女はもうあの時の明里じゃない。でも、「理想の恋」の呪縛は簡単には解けませんよ。解けませんともさ。貴樹君は探してしまうのです。「理想の恋」のかけらを。探さずにはいられないのです。そういう呪縛だから。「手紙書くよ!電話も!」という彼の叫びは、明里さんへの執着にも見えますが、「理想の恋」への執着に違いありません明里さんを通じてあの瞬間をもう一度見たい・感じたいという貴樹君の「足掻き」でもあるのです。
  一方、明里さんです。明里さんも「理想の恋」に魅了されたのでしょうか。二人にとってあれが「理想の恋」であることは間違いありません。しかしその与えた影響には差があったというべきでしょう。長い長い時間、貴樹君は想いをつのらせるばかりでしたが、明里さんは少し違います。駅で貴樹君宛ての手紙を書きつつ、大人への階段を一段上がるという成長をみせるなど、ある意味「有効活用」しています。
  もちろん待っている間に不安もあるし貴樹君への想いもつのったことは疑いの余地はありませが、たぶん早くたどり着きたい、でも動かない。

シンジくん

 碇シンジの「動け、動け、動いてよ!!!今動かなきゃ、今やらなきゃみんな死んじゃうんだ……。もうそんなのいやなんだよ!!!だから動いてよ……」(死にません)

シロッコさん

 シロッコの「両毛線、動け!両毛線、なぜ動かん!?」とも重なるであろう貴樹君のもどかしさは、ただ待っている明里さんよりもはるかに強烈だったのではないかと思います。すなわち、「理想の恋」は二人に現出し、共に魅了されたのですが、その強度にはかなりの差があって、貴樹君はより強く囚われてしまったのです。

本を読む明里

 明里さんも、別れを示唆するあの手紙を渡せない程度には魅了されたと言うことはできます。しかし、「貴樹君は、きっとこの先は大丈夫だと思う!絶対!」という手紙にもあったフレーズは言葉にしてちゃんと伝えています。これって、本当は「私は貴樹君なしでもきっとこの先大丈夫だと思うから、もう私のことは気にしないで」って言いたかったのではないでしょうか。我々は知ってますよね、中一の貴樹君が「大丈夫」だったということを。しかし「理想の恋」に囚われた彼は全く「大丈夫」ではなくなってしまいました。それを感じた聡明な明里さんは、自身も「理想の恋」の呪縛の下にありながら、「大丈夫になって」と伝えたかったのではないでしょうか。

夜明けの二人

 「理想の恋」は貴樹君のみの現出し、明里さんには生じなかったという解釈も可能だと思います。しかし、それだと貴樹君の「独り相撲」があまりにも可哀相なのと、明里さんが手紙を渡せなかった理由が不明になるので、「強度」の差と解釈しました。それはあるいは性格の差なのかも知れませんが、「精神的にどこかよく似ていた」と貴樹君に言わしめた明里さんの成長の痕跡とも考えられます。
 また、「理想の恋」の呪縛は浅かったとはいえ、結構な時間明里さんをも捕らえていたと思われます。具体的には二人が文通を続けていた期間というのは弱まりつつも呪縛が有効だった時間ではないかと思うのです。この辺り、「男の恋は名前を付けて保存、女の恋は上書き保存」という男女差に起因するとの見解もネットにはあるようですが(つまりその頃明里さんは新しい恋に出会い、「元カレ」貴樹君を忘れたという)、私は性差を理由にするのはいささか安易じゃないかと思うので、それよりは個人差という解釈をしたくて、その根拠として再会までの長い時間の過ごし方などを挙げてみました。

羽川翼

 「化物語」の登場人物・羽川翼(CV堀江由衣)の「sugar sweet nightmare」なんか聞くと、女性だけがあっさりしている訳ではないというのは窺えますし。何しろ, 「恋しくて 愛しくて 止まらない せめてこの心は 君のもとへ…」 「あの日のままでずっと待ってる あきらめたまま 今も待ってるの」 なのですから。つのる恋心、諦めきれない想いに男女の差なんてないんじゃないでしょうか。

 また、振られた側と振った側では振られた側に未練(ないし恨み)が残るのは当然ですが、貴樹君と明里さんの場合は振った振られたという関係ではありません。「理想の恋」の呪縛が数年で解けた明里さんと、十数年に亘って囚われ続けた貴樹君。しかし、ラストシーンで、執拗だった呪縛もようやく貴樹君を解放したのではないかと思います。

 さて、呪縛を脱した貴樹君はこれからどうするでしょうか。新しい恋に出会うのでしょうか?水野地味子とよりを戻すのでしょうか?私は案外もう恋はしないかもしれないなんて思ったりもします。あの「雪の一夜」が一生分に足りる恋だと認識したのだとしたら……。

クリスティンV

  「もう泣かぬ……もう恐れぬ。たとえ花壇に花は咲かずとも私はもう一生に足りる恋をした!これ以上何を望むか!生きる証はここにある!」 (ファイブスター物語12巻P209のクリスティン・ビィのモノローグより抜粋) 

 なお、本記事の前あたる考察その5はhttps://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-36.html、後にあたる考察その7はhttps://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-38.htmlにありますので、よろしかったらご参照下さい。

好きなアニメキャラ(その113):桐須真冬(ぼくたちは勉強ができない)

いわゆるホワイトデー

 いわゆるホワイトデーな土曜日である訳ですが、朝から雨でぱっとしませんね。桜の花が早くもほころびかけているのを見ましたが、気勢が上がらないのは、やはり蔓延する新型コロナウイルスのせいでしょうか。真綿で首を絞めるということわざがまさに今の情勢に当てはまっているような。経済に与える打撃は東日本大震災以上になってしまうのかも知れませんね。何しろ世界規模ですし。

桐須先生

 なるべく経済を回していきたいところですが、慢性貧乏でそうもいかないので、ブログ更新でお茶を濁しましょう。今回は「好きなアニメキャラ」、本日は「ぼくたちは勉強ができない」から、一番人気の桐須真冬先生です。

凜とした真冬

 桐須先生は本作の舞台である一ノ瀬学園の世界史教師で、OGでもあります。誕生日は12月28日で、なるのどだから真冬という名前なんでしょう。ロングヘアーで、髪の色は菖蒲色、瞳の色は水色。いつも隙のなさそうなスーツ姿で「怠慢」「論外」など、まず二字熟語を発してから喋り出すのが特徴です。

クールな真冬

 主人公唯我成幸は、貧乏家族に楽をさせるために大学への特別VIP推薦を狙い、その条件として理系の天才なのに文系を目指す緒方理珠と、文系の天才なのに理系を目指す古橋文乃の教育係となる訳ですが、理珠と文乃の初代教育係は桐須先生でした。

恐い真冬

 「教育者は生徒の感情の如何によらず才ある道に導くべき」という理念を持っており、生徒に慕われなくても、才能を無駄にしない道を進ませるべきという姿勢を貫いており、その冷徹な姿から「氷の女王」と呼ばれ恐れられていました。理珠と文乃に対しても、当然それぞれ才能がある理系・文系に進むべきと強硬に進路変更を勧めたため、反発されてしまって教育係を降板するになりました。

家事能力ゼロの真冬

 そのせいもあって、当初は成幸達に対してきつい態度を取っており、視聴者のヘイトを集めていましたが、勉強合宿の際、山で迷子になった理珠を探して手を傷だらけにするなど、本当は優しい先生であることが判明したほか、誤解を受けた成幸を助けようと理珠・文乃・うるかが証言する姿を見て、成幸が本当の意味で信頼されていることを理解したことで、態度が和らいでいきました。

真冬の汚部屋
普段着は高校ジャージ

 その後、成幸と親しくなっていくにつれ、隙のない凜とした女性と思いきや、プライベートはズボラで、生活能力は壊滅的であることが判明していきます。部屋は玄関先から本やらゴミ袋が散乱し、下着が脱ぎ散らかされているような汚部屋で、部屋着は高校の体育ジャージ。スウェット姿でコンビニで堂々と買い食いをしますが、先生的にはそれでもよそ行きスタイルなんだそうです。

ギャップ萌え真冬

 みんなの憧れではあるけれど、現実には滅多にいない存在である美人教師にして、そつなく仕事ができるという、大人の女性としての美しさとカッコよさを併せ持った上に、グラビアアイドルのようなメリハリボディまで持っているという桐須先生ですが、彼女の最大の魅力は、いわゆるギャップ萌えなところにあると思います。

Gを恐れる真冬

 クールで威圧的に見えて本当は優しく人情に厚い。いつもスーツで決めて生徒のみならず周囲の教師陣からも高嶺の花と思われているのに、実は家事が超絶苦手で汚部屋の主。にも関わらずゴキブリを始め大の虫嫌い。着る服がなくなって高校時代の制服で出かけて警官に職務質問されたりと、ポンコツぶりを次から次へと見せていきます。

無防備真冬

 また酒に酔うといつもの反動か、相手を褒めまくるようになったり、車のハンドルを握ると人格が変わって飛ばしまくるなど、まさにギャップ萌えの女王です。そこがまた可愛いのですが。

文化祭のアイドル

 当初の悪いイメージの反動もあってか、以後原作読者や視聴者からの桐須先生の株は爆上がりで、キャラクター人気投票では第1回第2回ともに1位となっています。これはもうギャルゲーやエロゲーではよくある「禁断の先生エンド」しかないと思いますが、アニメではうるかエンドとなり、原作でもとりあえずうるかエンドを迎えた後、各ヒロインごとの個別エンドを描写する模様。まさにギャルゲー展開ですが、それなら桐須先生エンドもしっかり描いて貰いたいですね。

フィギュア選手だった真冬

 桐須先生は学生時代はフィギュアスケートをしており、部屋には今もトロフィーや盾などが飾られるなど、数々の大会で入賞するほどの選手だったようです。進路に悩む中、恩師の「人に寄り添った教師」という姿に憧れを抱き、家族の反対を押し切る形でフィギュアを辞め教師になりましたが、新人教師の頃に自分に懐いていた生徒を希望通りの進路に導けなかったことがトラウマになり、恩師のような教師にもなれず、フィギュアの選手という自らの才能も無駄にしてしまったことに深い後悔の念を抱いていました。

鏡の中の真冬

 なお、桐須先生の恩師という人が、実は5年前に亡くなった成幸のパパンだったという。成幸の家は子だくさん(成幸の他に妹2人と弟1人)なので、大黒柱を失ったらそれは大変だろうと思いますが、死因は不明ながら教師を務めていたのであれば保険金とか色々出そうな気もするのですが…実は遺産を残しており、言うほど貧乏ではなかった模様です。単に成幸が貧乏性だったのでしょうか。

お似合いだが

 私は当初、ロングヘアーの美少女・古橋文乃が好きだったのですが、この人には貧乳という致命的な欠点(笑)があり、桐須先生のギャップ萌えが可愛くなってきた時点で逆転してしまいました。もともとギャルゲーやエロゲーで先生が出てきたら攻略せずにはいられないタイプだったこともあり、個人的には先生エンド一択です。現実だと色々問題もあるかも知れませんが、フィクションだからいいんです。

JK真冬

 桐須先生といえば本人的には不本意ながらやたらコスプレしていることも魅力の一つです。いくつか哨戒していきましょう。

メイド真冬2

 まずはメイド姿。かつての桐須先生の教え子で、やはり適性の観点から進路(国公立大の医学部)を反対したものの、なお予備校に通って頑張っている小美浪あすみがバイトをしているメイド喫茶「High Stage」で、色々あって働くことになった桐須先生。

メイド真冬

 「お帰りなさい、ご主人様」と慣れないセリフがまたギャップ萌えでいいですが、見た目はともかく、家事能力のない先生にはメイドの適性もありませんでした。見ている分にはずっこけメイドも可愛いですが。

JK真冬2

 JK制服姿の真冬。高校生時代の回想とかではなく、教師となった今、JK時代の制服を着用しているとう、マニア垂涎のお姿です。着るものがことごとくなくなった窮余の一策ですが、この姿で勤務先の学校に行くとか、もう誘い受けしているとしか思えません。

魔法少女真冬

 魔法少女真冬。やはり色々あって文化祭で魔法少女になるはめになった先生。ステージで華麗に踊りましたが、歌だけは頑として歌いませんでした。しかしこの時の舞いっぷりをきっかけに生徒たちからの人気が爆発的に上昇したという。

Lynn.jpg

 CVはLynn。1992年6月1日生まれで、新潟県出身。父がアメリカ人、母が日本人のハーフで、小学生時代に声優に興味を持ち、高校生になって毎週新幹線で日本ナレーション演技研究所に通い、本科で1年、研修科で2年学び、卒業後、アーツビジョンに所属しました。

Lynnその2

 テレビアニメのデビュー作は2012年の「NARUTO -ナルト- 疾風伝」で、2016年のテレビアニメ「競女!!!!!!!!」で初めて主人公を演じました。私が知っているキャラとしては、「ハイスクール・フリート」の宗谷ましろ(航洋直接教育艦「晴風」の副長)、「風夏」のヒロイン・秋月風夏(原作では死ぬけどアニメでは死にませんでした)、「亜人ちゃんは語りたい」の小鳥遊ひまり(バンパイアであるひかりの双子の妹で普通の人間)、「あかねさす少女」の灯中優(眼鏡っ子)、「通常攻撃が全体攻撃で二回攻撃のお母さんは好きですか?」のメディ(一見清楚だけど腹黒)、「恋する小惑星」の遠藤幸(顧問の先生)などを演じました。

松本香子

 個人的に一番インパクトがあったのは、「私に天使が舞い降りた!」の松本香子。一見普通の人に見えますが、実は主人公星野みやこのストーカーで、高校時代から執着していました。直接的なコミュニケーションが一切なかったにも関わらず、みやこのプライベート(体のサイズや携帯の番号、家での出来事など)をいつの間にか知っており、みやこの母親に取り入ってと星野家に自由に出入りするようになりました。みやこ大好きな妹ひなたからは当初敵視されましたが、みやこを褒めあううちに意気投合して仲良くなってしまいました。

ヤバすぎる松本

 将を射んと欲すればまず馬を射よと言いますが、みやこの家族を籠絡した結果、クレイジーサイコレズストーカーが友人に昇格してしまうという。


 作中では脇役なんですが、恐ろしいほどの存在感のあるキャラでした。それもそのはず、私だけでなく当初は誰も気づかなかった思いますが、きちんと登場してくる6話以前から、毎回何らかの形で登場していたという。

Lynnその1

 出演作をみると、順調に躍進している様子が窺えます。いろんな役を幅広く演じるけど、「あのキャラの声の人」といった代表作というかイメージを決定づけるものがなかったように思えるところ、桐須真冬は代表的な役となったのではないでしょうか。本人もモデルのような美人なので、イベントなどでガンガン露出が増えるといいですね。
 

記憶に残る一言(その113):岡田彰布のセリフ(阪神対オリックス戦後のコメント)

貨幣博物館

 昼まで雨が残った日曜日ですが、土曜日の日中が晴れていたので、個人的にはまあ容認できるレベルでした。本日はネタ探しも兼ねて造幣局の貨幣博物館に行ってこようかと思っていたのですが、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、2月29日から3月31日までの間は休館となっていました。危うく無駄足を踏むところでしたが、HPで確認しておいて良かったです。造幣局というと4月の「桜の通り抜け」が有名ですが、今年は開催できるんでしょうか。

やってしもうたなあ

 本日は記憶に残る一言です。先にそのセリフを紹介してしまうと、ネットで失敗した人、或いは失敗したんじゃないかと思っている人によく使われる「やってしまいましたなあ」です。由来を知らなかったんですが、調べたら「へえ~」と思うようなものでした。

岡田監督

 プロ野球のセントラル・リーグ(セ・リーグ)とパシフィック・リーグ(パ・リーグ)との間で行われるセ・パ交流戦は、2005年に開始されましたが、このセリフは2010年6月4日に開催された阪神対オリックス戦で発せられました。

俊介

 発したのは、当時オリックスの監督だった岡田彰布。自身の古巣である阪神との試合だった訳ですが、5対0と阪神がリードした七回裏一死3塁・1塁の場面で、一塁走者の藤川俊介(現俊介)が盗塁を行いました。これに関し、岡田監督は試合後の会見で、5点差での盗塁は「野球の不文律」に反するとして批判を行いました。その際の一連のセリフが

これは大変なことやと思うよ

「やってしまいましたなあ」
「しかし…きょうは5点差で、ファーストから(走者が)走ってしもたなあ。これは大変なことやと思うよ」
「これは教育やろなあ」
「こっちは負け認めたってんのになあ。なんで走るんやろなあ。あしたも試合あんのになあ。これは大変よ」

コレは教育やろなあ

です。このうち「やってしまいましたなあ」「これは大変なことやと思うよ」「これは教育やろなあ」が三大名言として有名となり、ネットで多用されるようになったのです。何かをやらかした(かも知れない)人物に「やってしまいましたなあ」、大変なことをした(かも知れない)人物に「これは大変なことやと思うよ」、失礼な行動・発言をした(かも知れない)人物に「これは教育やろなあ」などと、汎用性の高さから様々に転用されています。

クールポコの持ちネタ

 私はてっきりお笑いコンビ「クールポコ。」の「な~にぃ~!? やっちまったなぁ~!!」あたりが語源かと思っていたのですが、まさか球界発だったとは。

早稲田時代の岡田

 岡田彰布は大阪市出身で、北陽高校では甲子園に出場。早稲田大学では主将となったり三冠王を取ったりして、六大学野球史に残る記録を次々に樹立したとことで、1979年のドラフト会議の目玉となりました。6球団から1位指名を受けるという競合の末、地元の阪神入団が決まりました。余談ですが取得単位数不足で卒業できなかったため、大学は中退だそうです。

伝説の三連発

 1980年から93年まで阪神で、94・95年はオリックスで活躍しましたが、有名なのは1985年4月17日の対巨人戦における、バース・掛布・岡田による伝説のバックスクリーン三連発でしょう。阪神はその勢いで21年ぶりのリーグ優勝、そして初の日本一に輝いています。この年の3番バース、4番掛布、5番岡田の破壊力は、おそらく阪神の球団史上最強の布陣で、日本のプロ野球史においても屈指の強力さだったと思います。なにしろバースは.350、54本、134打点、掛布は.300、40本、108打点、岡田は.342、35本、101打点でしたから。この3人で129本、343打点も叩き出しているという。三にはベストナインに選ばれたほか、バースは三冠王、MVPに輝いています。この年は1番の真弓も.322、34本、84打点でベストナインになっており、強力打線はニューダイナマイト打線と呼ばれました。

阪神の岡田

 阪神での選手としての活躍のほか、日本プロ野球選手会会長としてFA制度導入に尽力するなどした岡田ですが、93年には体力の衰えを理由に阪神を自由契約となり、翌年オリックスに入団します。オリックスでは出場試合数も少なく、95年のリーグ優勝を花道として引退しました。その後はオリックスのコーチを経て2004年に阪神の監督となり、2005年にはリーグ優勝を成し遂げています。

現役晩年の岡田

 野球評論家時代を挟んで、2010年にオリックスの監督に就任し、チーム編成、広報面などでも全権を任され、実質ゼネラルマネージャー兼任となりましたが、成績は振るわず、2012年で退任となりました。その後は再び野球評論家となって、野球中継での解説などを担当しています。

そら、そうよ

 口癖は「そらそうよ」で、これに由来する「そらそーよ」という焼酎が発売されたほか、自身の著書のタイトル(「そら、そうよ」)にもなりました。また、何を指しているのか分かりにくい「アレ」を多用する癖があり、阪神の監督時代は、当時レギュラーだった赤星憲広が若手選手に「翻訳」していた事もあったそうです。

長州力のアレトーク

 「アレ」を多用するといえば、強く印象が残っているのはプロレスラーの長州力。試合後のインタビューで「しかし、アレだ。」「ちょっとアレだったな。」「その辺がアレなんだよ。」などと「アレ」を連発していました。長州と岡田が対談したら、お互いの「アレ」が理解出来るのかどうか、大変興味深いですね。

アレだな
アレじゃわからん

 ところで岡田が今回の名言を発する契機となった5点差がある状況での俊介の盗塁ですが、まだオリックスに二回も攻撃が残っている段階で5点差というのは安全圏なのかどうかは議論が分かれるところだろうと思います。

不文律
不文律の説明

 プロ野球には(他の競技でもそうかも知れませんが)、ルールブックに記されていなくても守らねばならない不文律が存在するとされています。これを破ると故意死球などの報復を受けることがあるということで結構物騒なんですが、特にアメリカのMLBには大量得点差がついた試合での不文律が顕著なようですね。一方、日本では甲子園での高校野球が一発勝負のトーナメント形式で開催されていることもあってか、得点差が開いていても確実に勝ちに行くという姿勢が身についているとの指摘もあります。

不文律破りの制裁

 Wikipediaに例示されているものとしては、
① 対戦相手1人だけの引退試合の投手には空振り三振をしなければならない
② 大差(概ね6点以上)でリードしている攻撃側は6回以降で、カウント3ボール-0ストライクから打ちにいってはならず、また、バント・盗塁などの戦術をとってはいけない
③ 併殺打を防ぐなどの目的で危険なスライディング(スパイクシューズの裏を野手の体に向けるなど)をしてはいけない
④ 打者は(サヨナラ以外の)本塁打を打っても立ち止まって打球の行方を追ったり、大げさにガッツポーズをとったり、わざとゆっくりとダイヤモンドを回ってはいけない
などがあります。①は試合の結果に反映されることはほぼないでしょうし、③は怪我防止のために当然と思えます。④もマナーとして理解できるものですが、問題となるのは②ですね。

野球の不文律

 岡田は5点差で②の不文律に触れると主張したことになりますが、“概ね6点以上”という記述が正しければ、5点は盗塁してもギリギリ不文律に触れないとも言えますが、七回というところが微妙ですね。七回で5点差というのはほぼ試合を諦める展開であるという共通認識がプロ野球選手にあるのかどうか。

暗黙のルール

 なお、俊介の盗塁ですが、守備側が無関心だったこともあり、盗塁としては記録されなかったそうです。岡田は後日「こっちが(盗塁を)警戒もしてないとこに完全な侮蔑行為。(ルールを)知らなかったではすまない。やったらあかんことよ」と発言しています。古巣の選手だから余計厳しく指摘しているのかも知れません。

不文律その2

 野球の不文律は、長い歴史を経て形成されていったもので、勝負に負けたり、あるいは負けつつある相手をさらに貶めることなく、敬意を表するということが形成理由のようです。また、既に勝敗が決している試合で記録が乱造されることを避けるという狙いもあるようです。

不文律を判らせる4ステップ

2020年冬季アニメの感想(その1):理系が恋に落ちたので証明してみた。

晴れた土曜日
 
 久々に晴れた土曜日。予報では今日も雨でしたが、明日にずれ込んだ模様。土曜日はスーパー洗濯デーなので、雨は非常に困るんですよね。布団も干したいし。

トイレットペーパーがない

 それにしても新型コロナウイルスの影響がじわじわと広がってきて、何とも重苦しい日々が続いていますね。マスクどころかトイレットペーパーまでなくなって。トイレはウォシュレットなのでそんなにトイレットペーパーを使わないので困ってはいませんが、石油ショックの頃の映像を笑えませんね。人間って変わらないんだなあ。

リケオチ感想

 さて早くも視聴を終了した冬季アニメが出たのでもうレビューを始めて行きましょう。今回は「理系が恋に落ちたので証明してみた」です。テレビでは途中なんですが、Amazonプライム・ビデオでは1月中に全話一挙配信されていたので、見終わってしまいました。

理工学研究科のメンバー

 原作は山本アリフレッドがWeb漫画掲載サイト「COMICメテオ」で連載中のウェブ漫画です。互いに好意を抱いている主人公2人が、恋愛感情とは何かを理論的に解き明かそうとするラブコメディ作品…という触れ込みでしたが、美男美女が実験にかこつけていちゃついているようにしか見えませんでしたね。

氷室菖蒲

 理系の最高学府である国立彩玉大学理工学部研究科の大学院1年生・氷室菖蒲はある日、同期の研究メンバーの雪村心夜に想いを告げますが、根っから理系脳である2人は、恋愛感情を証明すべく、ほかの研究室のメンバーも巻き込んだ研究を開始してしまいます。最高学府が彩玉大学だ…と…。「女子高生の無駄づかい」のさいのたま女子高といい、“さいたま”がやけに脚光を浴びている気がします。これは魔夜峰央の「翔んで埼玉」のリバイバルヒットの影響なんでしょうかね。なお「さいのたま女子高」は東京の「東村山西高等学校」がモデルになっているそうですが、彩玉大学のモデルは埼玉大学なんでしょうか?名前的にはもうそれしか考えられないのですが。

雪村心夜

 美人から「好き」と告られたら付き合うしかないと思うのですが、超理系の雪村は明確に定義され、証明されないものを極端に嫌う性質で、「好き」を定義付け、証明しようとします。氷室も理系なんですが、どちらかというと雪村にひきづられて巻き込まれていくような感じに見えました。

ただのバカップルじゃないか
実験する雪村

 実験だと言って壁ドンやら顎クイやらを実践する二人。勝手にデレてろと言いたくなりますが、一応本人達は本気のようです。でも先に好きになった氷室のほうはどんどんメスの顔になっていくような。

池田教授

 二人の実験に巻き込まれた理工学研究科池田研究室のメンバーは総勢6人。指導教授は「ダンベル何キロ持てる?」に出た方がいいのではないかと思えるマッチョな池田教授。健全な身体にこそ健全な頭脳が宿るという、昔の「日本○○振興会」のCMのような持論の持ち主ですが、じゃあホーキンス博士とかはどうなるんだとかツッコミたくなりますな。

奏言葉

 学部4年生の奏言葉。本作は彼女視点で進行することが多く、最も普通の感性の人で、ツッコミ役です。普通の感性でこれだけ可愛ければカレシの一人もいて全然おかしくないのですが、なぜかその気配なし。JK時代の先生との淡い恋心の思い出しか出てきません。

可愛い言葉

 その先生への想いが彼女を理系に進ませたようですが、その一方で柔道の心得があるらしく、無自覚にセクハラする雪村をぶん投げたりしています。まだ若い彼女の過去に何があったのか…

言葉様

 “言葉(ことのは)”と言うとどうしても思い出すのが、史上屈指のヤンデレと言われるこのお方。過去に何があったにせよ、このお方ほどの壮絶な経験はないと思いますが、その名前で男共にドン引かれていたとしたら可哀想過ぎますね。

犬飼虎輔

 同じく学部4年生の犬飼虎輔。見た目ヤンキー風ですが、完全に二次元の住人で、美少女恋愛ゲーム愛好家です。勉強は全然しないので、この人のせいで彩玉大学が理系の最高学府と言われてもピンとこないという説が。

棘田

 最年長である大学院2年の棘田恵那。普段はいつもゲームで遊んでいたり、周囲にしょっちゅう茶々を入れたりと不真面目風ですが、実は天才肌。犬飼とは幼なじみで、昔は犬飼がかなり棘田を慕っていたようです。

合法ロリ棘田

 性格はやさぐれていますが、ぱっと見はロリそのものなので、演技をすると破壊力抜群です。まさに合法ロリ。

六畳間の侵略者のゆりか
大森日雅

 ちなみに演じている大森日雅はかつて「六畳間の侵略者!?」でずっこけ魔法少女虹野ゆりかを演じていました。これを見た当時は一気にブレイクして人気声優になるんじゃないかと思っていましたが…私の予想ほどはブレイクしなかったような気がします。今回の棘田はゆりかとは全く傾向が異なる役ですが、これはこれでいい演技をしていたんじゃないかと思います。まだまだこれから行けると思います。

山本亜梨華

 この他、後半に池田研究室の卒業生で漫画家をしている山本亜梨華が登場し、漫画のネタのためなら手段を選ばないという性格故に騒動を引き起こして悪役的な立ち位置になったりしますが、CVはなんと天使声優小倉唯。唯ちゃんも悪役をやるようになったか…。「アフリカのサラリーマン」ではゴリラもやっていたし、もちろん演技の幅を広げていくのはいいことなんですが、個人的には「ひなこのーと」の柊真雪や「ゴブリンスレイヤー」の女神官のような役が好きです。

綿密なデート計画

 遊園地での効率のいいデートのやり方など、理系の研究にかこつけて、役に立つような立たないような試行錯誤を行っていく氷室と雪村。明らかにラブラブなんですが、二人ともこれまで恋愛経験がないそうなのです。ぱっと見美男美女なのに。雪村は朴念仁ぶりが際立っているので、全く自覚がないままに女子達の好意を無にして可能性が高いですが、氷室のほうは何度も告られてその度に袖にしてきた模様。理系なんだから実験的に付き合ってみるとかいう発想はなかったんかい。

雪村と氷室

 氷室も雪村も全然気づいていないようですが、幼少期はダンゴムシの観察をする地味子で、周囲から虐められていた氷室が、現在のような凜とした美人に成長した切っ掛けは、やはり幼少期から超理系だった雪村の励ましのおかげなんですが、雪村はともかく、氷室が「あれはこの人だった!」と思い出さないのが超不思議です。話を聞いていた奏言葉はすぐ気づいたのに。お互い「あんな妙なキャラはこいつしかない」と思わないのが不思議です。

実写版リケ落ち

 なお実写ドラマとその続編の劇場版が先に制作されていて、浅川梨奈と西銘駿が主演を務めていました。氷室役に浅川梨奈を充てているという事実が、氷室=美女を証明していますね。もっと知性も出した方がいい気がしないでもないですが、まあ嵌まっています。

雌の顔になった氷室
どんどん可愛くなる氷室

 氷室の方は回を重ねるほどにメスの顔になっていくことが多くなり、どんどん理系から離れていった感じもしますが、雪村は最後まで超理系を貫いていました。この二人は結婚してからも最適な挿入角度(何の?)とか、最も快感が得られる体位(だから何の?)とかを延々と研究するのでしょうか。まあそれはそれで充実した結婚生活かも知れませんが。

内田雄馬
雨宮天

 雪村のCVは内田雄馬。氷室のCVは雨宮天で、中の人も美男美女。年齢も近いし、これを機会に付き合ってもいいんじゃないかと勝手に思ったりもします。

内田真礼

 問題は内田雄馬の姉が内田真礼だということで、雨宮天が小姑(真礼)と上手くやれるのかと、内田雄馬が姉よりも彼女が一番だと思えるのかがポイントとなるでしょう…などと勝手な妄想をしてしまったり。

恋愛経験ゼロの二人
デレ落ちする氷室

 美男美女の恋愛とか、勝手にやってろと思ってしまいがちですが、互いに恋愛超ビギナーというところが見ていて面白いところです。ヤリマン、ヤリチンだったらまあ、ねえ…。個人的には奏がいいですが、ロリを徹頭徹尾演じ続けてくれるのなら棘田でも。氷室は理系を貫いてくれるならそれでいいのですが、理系脳から恋愛脳に変わりそうな感じがするので、結構面倒臭い女になっちゃうかも知れません。

奏サービス画像
棘田ワキ画像 

城崎温泉旅行記②:玄武洞公園と城崎文芸館

3月のイメージ

 3月になりました。弥生三月となるとさすがにもう春と言わざるを得ませんね。冷たい雨の昨日から一転して麗らかな春の日になっていますが、今年の場合は2月にもしょっちゅうこんな日があったような気がします。

玄武洞駅

 さて昨日に続いて城崎温泉旅行記です。カイジ豪遊ごっこから一夜明けて、ホテルの朝食バイキングを楽しんだ後、玄武洞公園に向かうことにしました。豊岡駅と城崎温泉駅の中間に玄武洞駅があるんですが、玄武洞は駅から見て、やたら川幅の広い円山川の向こう岸にあるんですね。

雄大な円山川

 豪遊の続きでタクシーで行くという選択肢もあるんですが、それだと本当に豪遊になってしまいます。ここんところ膝の調子が良くないとはいえ、平地を歩く分にはまだまだ大丈夫なので、豊岡から歩いていこうかとも思いましたが、荷物があるのがネックです。また、豊岡駅から歩くと6.4㎞、城崎温泉駅から歩くと4.6㎞の距離になるそうな。

城崎大橋

 ということで、城崎温泉駅までJRで行き、コインロッカーに荷物を預けて歩くことに。荷物の有無は決定的に違いますね。城崎大橋を渡って向こう岸に行きます。二車線は厳しい細い橋ですが、なにしろ川幅が広いので延長は200メートル以上。沈下橋ですと言いたくなりますが、欄干はあるので沈下橋ではありません。というかこれだけ長細い橋なのに車も通るのでは、欄干なしでは厳しすぎます。

玄武洞の看板

 玄武洞は国の天然記念物に指定されており、山陰海岸国立公園の一部です。玄武洞のほか、青龍洞、白虎洞、南朱雀洞、北朱雀洞があって、合わせて玄武洞公園として整備されています。「洞」と言っていますが、奥深い洞窟ではなく、見た目は絶壁です。無料で見られるのが嬉しいですね。

玄武洞

 約160万年前の噴火で噴出したマグマが冷却され、河川による侵食によって岩塊がむき出しとなったということですマグマは冷却される際に体積が小さくなることで柱状節理(割れ目)が出来、切り出しやすくなっていたので、古来人々が採掘して石材として利用してきました。その採掘跡が玄武洞ということで、つまり天然のものではなく、採掘跡地ということに。切り出された岩石は、周辺地域で漬物石や石材として使われており、現在でも城崎温泉の大谿川護岸や豊岡の石積みなどで見ることができるそうです。

玄武洞公園図

 なお玄武洞の岩石は玄武岩なのですが、江戸時代にここを訪れた幕府の儒学者が、伝説上の動物玄武の姿に見えるということで「玄武洞」と名付け、玄武岩は、明治になって玄武洞にちなんで命名されたそうです。日本全国に玄武岩はたくさんありますが、ここが元祖だったとは。

玄武像
四神

 玄武といえば中国の四神の一つで、北方を守護するとされます。「玄」は「黒」を意味し、黒は五行説では「北方」の色とされ、「水」を表すそうです。脚の長い亀に蛇が巻き付いた形で描かれることが多く、古代中国では亀は「長寿と不死」の象徴、蛇は「生殖と繁殖」の象徴とされたそうです。

青龍洞

 ということで方角を示す四神の一つを名前に入れたら、他の三神も入れたくなるのが人情。ということで、玄武洞の南には東を守護する青龍洞があります。高さ33メートル、幅40メートル。最も長い節理は15メートルあります。なんで南にあるのに青龍?という話ですが、うねるように伸びる柱状節理が「龍が昇る姿に似ている」ということで青龍洞と呼ばれるようになったとか。また柱状摂理が最も美しいとされます。大きさでいうと玄武洞と青龍洞がトップツーですね。青龍洞も天然記念物に指定されています。玄武洞は明治になって採掘が停止されましたが、青龍洞は明治前期まで採掘が続いていたそうです。

白虎洞

 玄武洞の北には西を守護する白虎の名を冠した白虎洞が。柱状節理が横に延びています。玄武洞・青龍洞に比べると小さいですが、その分間近に寄ることができます。摂理が細かいですが、一般に柱状の節理はゆっくりと冷えたところほど太くなるのだそうです。つまり白虎洞付近では溶岩が速く冷えたということで、溶岩の周縁部に近かったということが判ります。

北朱雀洞

 さらに北にある南を守護する朱雀の名を冠した北朱雀洞。朱雀が羽を広げた姿に似ているからだそうですが、これは苦しい(笑)。星座を作るくたいのイマジネーションが必要ではないでしょうか。

南朱雀洞

 そしてその隣の南朱雀洞。南朱雀洞脇の岩石には節理が見られず、ごつごつとしていることから、溶岩流の先端に当たる部分ということが判ります。

円山川

 そうしてまた再び元来た道を歩いて城崎温泉へ。ちんたら歩いているので疲れませんが、歩道がちゃんとない道は恐いですね。片道5㎞弱だと自動車ではあっという間なので、往復するなら自転車あたりがちょうど良いかもしれません。

城崎文学館

 さて温泉街に戻ったので、志賀直哉に倣っていもりに石を投げつけたいところだったんですが、まだ冬なのでいもりはいませんでした。仕方がないので城崎文学館へ。豊岡市立で1996年開館。志賀直哉が湯治のため城崎温泉を初めて訪れたのが1913年。滞在中の出来事を書いた「城の崎にて」(1917年刊)は志賀作品を代表する短編となり、志賀が中心となっていた白樺派を中心に、多くの文人墨客が訪れたことから、城崎温泉は「歴史と文学といで湯の街」として知られるようになったという。

城崎文学館の手湯足湯

 正直、文学に興味のあまりない人だと入館料500円は高いかも。入り口の手湯足湯でも利用してもとを取って欲しいですね。結局温泉街を訪ねたのに外湯には一度も入らず。ついでに昼食も取らず。だって混んでるし高いんだもん。サンドイッチやおにぎりを買って、チューハイと共に特急こうのとりでいただきました。やはり本気で温泉街を堪能するなら、泊まって夕方や夜にそぞろ歩きする必要がありそうですね。

夜の城崎温泉
プロフィール

ユースフ

Author:ユースフ
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
ブロとも一覧

秒速5センチメートル・・・桜花抄の軌跡を追ってみた

心理兵器:秒速5センチメートル
カレンダー
02 | 2020/03 | 04
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
FC2カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
22位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
3位
アクセスランキングを見る>>
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新トラックバック
検索フォーム
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ