fc2ブログ

福井旅行記①:一乗谷朝倉氏遺跡

晩秋の京都

 霜月つごもり。ここのところ大阪も急に冷え込んできて、着る毛布を出したりしています。早くもコートを着込んでいる人を見て、そろそろ冬物のスーツを出さなきゃなんてようやく思い始める暑がりな私ですが、そこからコートを引っ張り出すまではあっという間だったりして。

ほくりくちほー

 さて本日は先日行ってきた福井旅行の話です。かつて北陸地方というのは東京からだと意外と遠い場所でした。もちろん飛行機を使えばあっという間なんですが、鉄道だと新幹線から在来線を乗り継がなければならなかくて。北陸新幹線が開通したので金沢までは便利になりましたが、福井はなお未開通なのでやはり乗り換え必須。

サンダーバード

 ところが大阪からだと新幹線はなくとも特急サンダーバード一本で2時間足らずで到着します。というか地図を見ると福井の西半分(旧若狭国)は近畿の一部のように思えます。近畿地方の範囲は法律上の明確に定義されていませんが、通例大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・三重県・滋賀県・和歌山県の7府県を指すようです。

福井駅

 三重県については東海地方に含まれる場合もありますが、その逆で福井県が近畿地方に含まれる場合もあるようです。でも若狭国はともかく、福井の東半分である旧越前国は、越中・越後・能登・加賀と合わせてかつては越国(こしのくに)の一部だったので、やはり北陸地方にカテゴライズするのが適当だと思います。

恐竜モニュメント

 福井といえばサスペンスドラマのラストシーンでおなじみの東尋坊とか恐竜とかが名高く、駅前には動く恐竜のモニュメントがどーんとあったりします。しかし、今回の私のお目当ては一乗谷朝倉氏遺跡と永平寺です。東尋坊は以前訪問したことがあり、恐竜は小学生時代は好きだったのですが今は特に…という感じなので。

朝倉氏遺跡フリーきっぷ

 まずは一乗谷へ。駅前から京福バスで行きますが、朝倉氏遺跡フリーきっぷ(900円)がお得です。フリー区間で乗り降りしなくても、単に往復するだけでも680円×2なので。

姉川の戦い

 一乗谷朝倉氏遺跡は、福井市内にある戦国時代の遺跡です。戦国好きなら「姉川の戦い」で知っている人も多い朝倉義景の本拠地です。朝倉氏は戦国時代に一乗谷城を中心に5代100年に亘って越前国を支配していました。遺跡は山城だった一乗谷城と山麓の朝倉氏および家臣の居館、商工人などの町からなる城下町で構成されています。

一乗谷川

 遺跡全体が国の特別史跡で、うち4つの日本庭園は一乗谷朝倉氏庭園の名称で国の特別名勝に指定されており、遺跡の出土品は重要文化財となっています。パンフレットではこれを受けて“国の三重指定”なんて記載されています。

朝倉館跡庭園

 朝倉氏の支配する越前国は、畿内から近いこともあって、応仁の乱により荒廃した京から、多くの公家や高僧、文人、学者たちの避難先となったため、一乗谷では華やかな京文化が開花し、「北ノ京」なんて呼ばれたりもしました。全盛期には人口1万人を超え、越前の中心地として栄えていました。

朝倉義景の墓

 室町幕府10代将軍足利義稙や将軍になる前の足利義昭が来訪するなど、足利将軍家に頼りにされていた朝倉氏ですが、結局時流に乗り損ねてしまい、1573年(天正元)年に織田信長に大敗した朝倉義景は、一乗谷を放棄して逃走、一乗谷は信長の軍勢に火を放たれて灰燼に帰してしまいました。時代的に略奪とかはやむを得ないかも知れませんが、焼かずに残して占領するというわけにはいかなかったんでしょうかね。

復原町並裏

 その後信長から越前を任された柴田勝家は北ノ庄を拠点としたため、一乗谷は辺境となって土砂や田畑の下に埋もれてしまいましたが、それが却って幸いし、当主館や侍屋敷、寺院、職人や商人の町屋、庭園から道路に至るまで、戦国時代の町並みをほぼ完全な姿で発掘することができました。遺跡からは約5,000基の遺構が検出され、160万点を超える遺物が出土しており、“日本のポンペイ”なんて呼ばれたりもしています。

復原町並

 城下町の一部は、1995(平成7)年に200メートルにわたって当時の町並みが復元され、復原町並として公開されています。バス停の名前も「復原町並」。原寸大の立体模型は日本初だそうです。遺跡はだいたい無料なのですが、復原町並と朝倉資料館だけは有料です。といってもセット料金で250円なのでごく安いものですが。

武家屋敷

 当時の武家屋敷や庶民の町屋が、映画のセットのように再現されています。家の中も見学でき、台所や井戸、中庭、厠、店舗など、当時の暮らしの様子がリアルに感られます。一部人形も置かれており、特に武家屋敷では将棋(現在とは駒の種類が違う)を指していたり料理をしたりしています。

唐門

 全て復原町並になっていると非常に楽しいのですが、残念ながら大半は平面復原。想像力豊かな人ならこれを見て在りし日の姿を脳裏に浮かべることができるのでしょうが。ま、無料なので文句は言えませんね。城跡は高いところにあって谷底からでは疲れるのでパスして、朝倉館跡に向かいます。そばに立派な唐門が建っていますが、これは朝倉氏の遺構ではなく、朝倉義景の菩提を弔うために建てられた松雲院の寺門で、江戸時代中期に再建されたものだそうです。

朝倉館跡

 高いところから見た朝倉館跡。平時の居館ですが、土塁や櫓があったようです。日本最古の花壇の跡や朝倉義景の墓もあります。また庭園跡もほぼ完全な姿で残っていますが、発掘前から庭石の一部は露出していたそうです。

一乗谷レストラント

 食事は一乗谷レストラントで。“料理のジャンルや食材にとらわれずに一乗谷レストラントでしか味わえない「美味しいもの」 をお出しする”ことをコンセプトにしているそうですが、付近に他に食べられそうなとこらがないという罠。

ソースカツ丼と越前おそしそばセット

 せっかく福井に来たので、名物のソースカツ丼とおろし蕎麦のセット(1400円)と、グランドキリンIPA(700円)。近畿では禁酒しているんですが、北陸地方に来たのでアルコール解禁。しかしメニューも高いけどグラスビール700円もめちゃ高い
です。普通の生ビールで良かったんですが、他のアルコール類が見当たりませんでした。ま、旅先くら贅沢してもいいですよね。福井の景気は私が回す!

福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館

 食後朝倉資料館へ。正式名称は福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館。フリーきっぷを使えば無料でバスに乗れますが、歩くのが好きなので歩きました。歩くのは苦ではないのですが、歩道が整備されていないのがちょっと残念でした。資料館の入館料は100円ですが、セットの切符を買ったので実質30円で入れました。地形の模型や朝倉義景館の復元模型、一乗谷の発掘調査で出土した陶磁器、石製品、木製品、金属製品などを展示したごくごく真面目な資料館です。

ドーミーイン福井

 資料館からはバスに乗って福井駅に戻りました。今宵の宿はドーミーイン福井。大浴場がある代わりに部屋にはシャワーしかありませんが、部屋のバスタブはそもそも使わないのでこれで充分。ビジネスホテルに泊まると、部屋で一人「カイジ豪遊ごっこ」をやりたくなるので、酒と肴を求めに外に出たのですが、どうも近所にはスーパーもコンビニもなくて。仕方なく西武百貨店の地下で唐揚げと餃子を調達しましたが、豪遊と言ってもデパ地下では私には豪華過ぎです。確かに美味かったけど高かった…。さてお酒も入ってしまったので、二日目の永平寺は明日にしたいと思います。

カイジの豪遊
スポンサーサイト



好きなアニメキャラ(その109):ラティナ(うちの娘の為ならば、俺はもしかしたら魔王も倒せるかもしれない。)

紅葉に青空

 代替わりにより天皇誕生日が移動してしまったため、令和では一年で最後の祝日となる勤労感謝の日な訳ですが、今年は土曜日にぶち当たってしまって振り替えなしというとんでもない事態に。本当に勤労に感謝しているのかと小一時間問い詰めたいところですね。祝日が土曜でも日曜でも、月曜に振り替えて貰いたいものです。旧新嘗祭であるこの祝日って、法律によると「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」ことを趣旨としているそうですが。

陰謀論

 アメリカの感謝祭(Thanksgiving Day)と時期や趣旨が似ているようですが、これは偶然の一致なんでしょうか?ぜひオカルティストの皆さんは、ノストラダムスやフリーメイソンなんかを持ち出して陰謀論を展開して貰いたいところです。今年土曜日になったのも陰謀なのでは。

緑の服のラティナ

 本日は好きなアニメキャラです。今回は視聴順からしたら先週紹介したシャミ子より先に紹介するべきだった、「うちの娘の為ならば、俺はもしかしたら魔王も倒せるかもしれない。」(略称「うちの娘。」)のヒロイン・ラティナです。

デイルとの出会い

 ラティナは初登場時8歳に近い7歳。本作の世界では通常の人族のほかにエルフや獣人などの亜人族が存在し、普通に結婚したり混血したりしているようですが、ラティナも人族ではなく魔人族に属しています。

命拾いしたラティナ

 魔人族は人族より長命(代わりに出生率が低い)で、呪文の適性が高いほか、神の代わりに魔王を信奉しています。魔人族というだけで他の種族から差別される訳ではないようですが、そもそも他の種族とはあまり交わりがないようです。

幼く見えるけどもうすぐ8歳

 容姿は人族そっくりですが、頭の左右に角があるのが特徴です。といってもシャミ子ほどのご立派様ではないので、それほどかさばらず、カモフラージュするのは比較的容易です。ラティナの場合、登場時から片方の角が折られており、その後ある事件により残りの角も自ら折ってしまったので、非常に目立たなくなっています。

角があるラティナ

 魔人族は父系社会のようですが、ラティナはどういう訳か年端もいかないのに罪人とされ、片角を折られて追放されてしまったようです。そのため父親と一族を離れましたが、途中でパパンが死亡してしまい、森の中で途方に暮れているところで18歳の凄腕冒険者デイルと出会い、保護されました。

あどけないラティナ

 この世界では人族には呪文の適正者が少ないようですが、幸いデイルには呪文の心得があり、魔人族の言語は呪文に使われる魔法語に似ていたのでかろうじてコミュニケーションを取ることができました。ラティナはとても頭が良いので、クロイツの街に住み始めると人族の言葉をすぐに覚えてしまいました。

ツインテにリボン

 魔人族というだけでは差別されないと書きましたが、魔人族には魔王の眷属となって人族に仇なす存在もいることは確かで、それによって被害を受け、恨みを持っている人々もいます。そのため、通常ラティナはリボンで角を隠しています。

ラティナスマイル

 白金色の綺麗な髪を持つ美少女で、髪型は角を隠すために便利なのでツインテールにしていることが多いようです。言葉を覚えてからは、デイルが下宿する酒場「踊る虎猫亭」の仕事を手伝うようになり、後に正式にウエイトレス兼料理人として働くようになります。デイルが貧乏で生活に困っているということはないのですが、冒険で不在にしていることが多いので、寂しさを紛らわすことや自分でもお金を稼ぎたいという気持ちからのようです。

働くラティナ
酒場のアイドル

 賢いだけでなく、素直で明るくて仕事の覚えもいいので、「踊る虎猫亭」の主人夫婦や常連客(基本冒険者)にも可愛がられて看板娘となりました。唯一の欠点は歌が下手なことですが、OPの「I'm with you」はラティナが歌っているので、練習したらこっちも上手くなったということかも知れません。

リボンを変えたラティナ

 この世界の人族の子供達は8歳で学舎に通い、2年後に卒業して何らかの職業の見習いになるのが通例のようです。ラティナも序盤で8歳になって学舎に通い始め、友達を作っています。学舎時代にデイルの故郷への旅(弟の婚礼への出席)に同行していますが、アニメでは時間の経過が判然としていませんでしたが、この頃には既に9歳になっていたようです。

この状態では恋愛にはなりそうもないが

 ラティナの保護者になったデイルは18歳にして「ラティナが可愛すぎて、仕事に行きたくない」と言いだす始末で、父性愛に覚醒して完全な親馬鹿状態になってしまいました。ラティナは幼いながらも、デイルの役に立とうと健気な姿を見せているので、デイルが骨抜き状態になるのも無理はありません。私もラティナが表れたら絶対親馬鹿になる自信があります。それにしても18歳。いろいろと欲望が全開になっている“カラミざかり”の年代に、幼いとはいえ女の子と同衾していて大丈夫なんでしょうか。

嫉妬するラティナ

 仮にも娘とした子にそんな邪な想いを抱いてはいかん!確かにその通りなんですが、デイル18歳時にラティナ7歳。そのままで恋愛関係は無理としても、デイル25歳時にラティナは14歳。このあたりになるとどうでしょうか?

ツインテじゃないラティナ

 以前も書きましたが、昔「プリンセスメーカー」シリーズという娘育成SLGが好きでした。このゲームも8歳の娘を引き取って育てるものでしたが、やはり8歳位にならないと育成ではなく育児になってしまうということなんでしょうね。ゲームでは勉強や訓練などで娘のパラメーターを上げるだけでなく、アルバイトをさせて得た収入でバカンスに行くという感じになっていましたが、育成者(プレイヤーキャラクター)は救国の勇者とかで金に困っている感じではないので、娘の実入りに依存するというシステムは腑に落ちないものがありました。

プリメ4 父と結婚エンド

 それはともかく、娘をどのように成長させるかはプレイヤーの自由で、タイトルどおりプリンセス(王国の王子の花嫁)にするもよし、自分の後継者として勇者にするもよし。エンディングは多数あって、夜の蝶になったり、魔王の花嫁になっちゃったりする場合もあります。そんな中に用意されているのが、自分の嫁にするというもの。まるで光源氏ですな。個人的には子育てしているのにそれはあまりに邪道ではないかという想いが強かったこともあり、このエンディングを見たのはようやく「プリメ4」ででした。それも今まで見たことがないから一回くらい見てみようということで。

デイル大好き

 リアルプリメをプレイしている状態のデイルの場合は、今後ラティナをどうするつもりなのか、アニメでは判然としないまま終了しています。もちろんラティナの将来については本人の意思が一番大事なんですが、ラティナ自身はデイルを父としてではなく男として見ているようです。少しおませかもしれませんが、実の父親の記憶はちゃんとあるし、命を救ってくれた上にいろいろと良くしてくれるのだから、デイルを好きにならない訳がないのかも知れません。

義妹だった瑞葉さん

 やはり夏アニメだった「可愛ければ変態でも好きになってくれますか?」(略称「変好き」)のメインヒロインだった義妹の瑞葉は「同じ家で暮らして同じご飯を食べて同じテレビを見て笑ってつまらないことで喧嘩して。でもすぐに仲直りして。そんな風に二人でいたら好きにならないわけないよ」と言っています。同じ事がラティナにも言える訳で、さらにラティナの場合、一緒に旅をして苦難を共にしているので「吊り橋効果」もありそうです。

結婚エンド

 原作ではラティナとデイルは結婚するという結末を迎えているようです。おそらくラティナ18歳、デイル29歳ぐらいででしょう。11歳の差は確かに小さくはないですが、18歳と7歳と比べれば現実的ではありますね。実際年齢差一回りの夫婦というのも存在していますし。当初は自分の娘として可愛がっていたデイルも、ある頃から魅力的な異性として見るようになったということでしょう。その頃はアニメで描かれていませんが、本当の父娘関係ではないことは両者とも最初から知っている訳なので、当事者達が良ければそれはそれでいいのかなとは思います。

魔人族同士

 アニメ中でも人族と結婚した過去を持つ魔人族の女性が登場し、ラティナと会話しています。彼女はまだ若く見えましたが、連れ合いはとっくに死んでしまっているようです。やはり寿命差という超えられない種族の壁が。ラティナとデイルの場合、特にデイルがかなりの年上なので、ラティナが未亡人になる未来は不可避と思われますが、人は思い出があれば生きていけるものなのかも知れません。

高尾奏音その1

 可愛いラティナを演じたのは本人も可愛い高尾奏音(かのん)。2002年9月10日生まれの17歳で、東京都出身。愛称は「のんのん」。17歳声優というと真っ先に「お姉ちゃん」こと井上喜久子を思い出すのですが、リアル17歳か。当ブログでも以前、リアル17歳声優として小倉唯を紹介しているのですが、その彼女も今や24歳。時の流れは実に早いですね。というか、このブログを7年もやっていることに今更ながら驚きますな。

ピアノコンクール最高位の高尾奏音(小さい方)

 実兄はピアニスト・作曲家の高尾奏之介。彼女自身も2013年にイタリア・ミラノで開催されたジュニアピアノコンクール「Piano Talents in Milano」で、最高位のASSOLUTOを受賞した経歴を持っています。当時小五ということで、画像では小さい方の女の子が高尾奏音です。声優を目指したきっかけは、兄にオーディションへの応募を進言されたからだそうです。

ラティナ風高尾奏音

 2014年に行われた「国民的声優グランプリ」において、12歳でグランプリを受賞し、声優ユニット「アース・スター ドリーム」の最年少メンバーとしてデビューしました。アニメデビューは2015年の「城下町のダンデライオン」。

アクさん

 本年のアニメでは「魔王様、リトライ!」のメインヒロイン・アク役でも出演していましたが、ラティナの方が断然可愛いです。OPも歌っているし。作中でラティナは歌が下手な設定ですが、中の人が歌手活動をやっていた経歴を持っている以上、練習すればきっと上手になる違いありません。

ゴトランドのコスプレをする高尾奏音

 ゲームでは「艦隊これくしょん -艦これ-」で軽空母神鷹、航空軽巡洋艦Gotland、海防艦八丈、同石垣のCVを担当しています。神鷹と八丈は持っていますが、Gotlandと石垣は未だ未所持。近日開催とされるイベントで入手できるといいのですが。

幸せエンド

異世界魔王と召喚少女の奴隷魔術:深夜アニメはこういうのでいいんだよ

晩秋のネコさん

 今度は沢尻エリカが合成麻薬MDMAを所持していたとして逮捕されました。MDMAの輸入・輸出・製造は1年以上10年以下の懲役、譲受・譲渡・所持は7年以下の懲役、施用(使用)は7年以下の懲役ということで、持っているだけでも罪になる訳ですが、芸能人というのは薬物を入手しやすいんですかね。釈放時にはやはり「別に」と言って欲しい。そういえばこの人、以前にハイパーメディアクリエイターと結婚していましたが、小中学生達も将来の夢としてユーチューバーよりハイパーメディアクリエイターを目指したらどうかと思いますね。何をするのかさっぱり判らない肩書きですが。

異世界魔王と召喚少女の奴隷魔術 タイトル

 本日は先日見終わった「異世界魔王と召喚少女の奴隷魔術」を紹介しましょう。本作はむらさきゆきやのライトノベルが原作で、アニメは2018年7月から9月まで放映されました。それにしても我ながら異世界ものが好きですね。ここではないどこか、への憧れは終生消えることがないのでしょうか。

強いディアブロ

 実は本作、放映当時途中まで見ていたんですが、なぜか中盤から見ていなかったんですよね。なぜなんでしょう。途中切りするような内容ではないのに。

ハーレムのようだが

 「クロスレヴェリ」というMMORPGで、魔王と恐れられていたプレイヤーの坂本拓真はある日、眠りから覚めるとゲームキャラ・ディアブロとして見慣れない場所にいました。どうやら異世界に召喚獣として召喚されたようで、召喚した2人の少女から隷従の儀式としてキスをされます。しかし彼はゲームで獲得・所持していたあらゆる魔法を反射する「魔王の指輪」を持っていたため、逆に2人を隷従させることになります。従えることになってしまう。絶望的なまでにコミュ障の拓真は、魔王ディアブロになりきることで異世界での生活を送ることになります。

シェラとレム

 異世界はクロスレヴェリとよく似た世界で、地理や種族、魔法なども類似していますが、レベルは大幅に異なります。クロスレヴェリで戦いまくったディアブロはレベル150ですが、異世界では一流とされる冒険者でも40~50程度です。容易に復活できるゲームではプレイヤーは死を恐れず戦えますが、異世界では死んだらそれまでなので、コマンドが“命を大事に”になるのは当然ですが。

ディアブロ

 圧倒的なレベルの高さと多数の魔法を持ち、さらにあらゆる魔法を反射するディアブロは、まさに魔王を名乗るにふさわしい力量ですが、現実世界ではゲームに熱中するだけの引きこもりだったため、他人とのコミュニケーション、ましてや異性との会話など無理ゲー状態です。魔王ロールプレイを行って尊大な口調で会話することでなんとか乗り切ろうとしますが…

エロいシェラ

 ディアブロが奴隷にしてしまったのはエルフのシェラと豹人族のレム。それぞれ訳あって冒険者を目指していました。シェラは実はエルフの国の王女なのですが、実兄と子供を作らなければならないことを嫌って出奔しています。エルフというと通常スレンダー体型ですが、シェラはなぜかやたらにナイスバディです。

エロいレム

 一方レムは豊満体系が多い豹人なのにスレンダー体型。実は体内に魔王クレブスクルムの魂が封じられており、レムの家系は代々これを打倒する方策を模索しており、ディアブロを召喚したのもその一環でした。

ディアブロ対エデルガルト

 ディアブロは「異世界の魔王」を自称し、実際それに違わぬ強さを発揮しているのですが、異世界の人々には顔にあざがあることから混魔族(ディーマン)と見なされます。ディーマンは人族と魔族の混血とされ、人族からも魔族からも差別的に扱われているようです。そして舐めてかかって痛い目を見るのはお約束。

レムを責めるシェラ

 とりあえず冒険者として生きていこうとするディアブロ一行ですが、レムの中の魔王の魂に惹かれた魔族の襲撃やシェラの兄の襲来など、息つく暇のない事件の連続で、遂には魔王を覚醒させて打倒しようというところにまで至ります。

覚醒したロリ魔王

 妙に意味深な儀式によって覚醒した魔王はなんとロリ。しかもビスケット欲しさに人族との争いはしないと言い出します。人族を殺し、恐怖を振りまくのが魔族の存在意義だとする魔族の一派は魔王の真の覚醒を求めますが、どんな魔王であれ魔王に忠誠を誓うのが魔族のありようだとする一派もあるようです。ディアブロと一度は戦った独特なしゃべり方が印象的なエデルガルトは後者のようで。

こりゃ帰りたくないわ

 転生ではなく、召喚という形で異世界にやってきたディアブロですが、元の世界に帰りたがっているのかといえば全くそういうことはありません。どちらの世界でもコミュ障を持て余していることには違いありませんが、現実世界ではただのヒッキーなのに対し異世界では魔王を名乗るにふさわしい実力を発揮しており、美少女2人を従えてしかも好意を持たれているし。むしろ帰る理由がありませんな。

シェラとエロスライム

 本作の特徴はエロ描写。18禁アニメじゃないので表現的には微エロといったところですが、言い回しとかあえぎ声とか描写とか、やけに規制が強い昨今にしては珍しいほど踏み込んでいます。深夜アニメなんだからこれくらいやるべきだと私も思うのですが。シェラは巨乳を存分に生かしてエロエロな表情を浮かべますし、レムも貧乳ながら負けずにエロい声を上げます。第一に声優さんが頑張っているということになるんでしょうが。

芹澤優

 シェラのCVは芹澤優。声優と並行してアイドル活動も行っており、なんと叔母は斉藤由貴という。私が見た作品では、「正解するカド」のユキカ、「賭ケグルイ」の夢見弖ユメミ、魔法少女サイトの穴沢虹海などを演じています。本年3月には第13回声優アワードで助演女優賞を受賞していますが、やはり最近の活動が評価されたのでしょう。



 キャッチーなED「最悪な日でもあなたが好き。」も歌っていますが、これは彼女のファーストシングルでもありますね。

和氣あず未

 レムのCVは和氣あず未。この人も一昨年くらいから売り出し中の若手声優で、私が見た作品では、「刀使の巫女」の柳瀬舞衣、「みだらな青ちゃんは勉強ができない」の堀江青、現在視聴中の「私、能力は平均値でって言ったよね!」のマイルなどを演じています。そうか、青ちゃんの下地はレムで作られていたのね(笑)。

アリシア(表)

 なお、中盤から国家騎士アリシアという女性が登場します。高い身分にもかかわらず差別心などなく、コミュ力が高く親切で礼儀正しく真面目な人なのでディアブロ達はすっかり打ち解けるのですが…

アリシア(裏)

 実は人族の滅亡と魔族の世界の到来を待っている魔王崇拝者でした。その理由について色々言っていましたが、他人が納得できるほどのものではなく、サイコパスとかシリアルキラーのように「そういうふうに生まれついてしまった」としか言いようがないかと。

アルベド

 CVが原由実(ご結婚おめでとうございます)なので、どうしても彼女の代表作アルベド(オーバーロード)がちらついてしまい、アリシアはアルベドが変身した姿なんじゃないかとか思ってしまったり。アルベドなら仕方がない(笑)。

悪いアリシア
瀕死のレム

 直接手を下してこそいないものの、それまで発生した数々の事件の裏にはアリシアの策動がありました。またやはり直接的ではないものの、終盤のレムの拷問とか瀕死状態にも深く関わっており、全ては魔王を覚醒させるための策謀でした。

悪いアリシアその2

 事件が一件落着した後、当然ディアブロはアリシアを許さないだろうと思ったのですが、誰にも理解されない彼女の孤独が、かつての自分そっくりだと感じたディアブロは、わりとあっさりアリシアを許したのでした。まあ美人を殺さないという判断はナイスだと思いますが。

アリシアさん

 アリシアという名前はどうしても「ARIA」の“白き妖精(スノーホワイト)”アリシアさんを思い出してしまうので、殺すのは勘弁です。また正体がアルベドなら殺そうとしても死にゃーしないでしょうし。

エロいシェラレム

 異世界ものは1クールの場合、「俺たちの戦いはこれからだ!」的なエンディングが多いのですが、本作ではテンポ良く一通りのイベントを終了させており、無論原作は続いているのですがこれで終わったとしてもすっきりした形になっています。

まさしくハーレムエンド

 シェラとレムのみならず、改心したアリシア、魔王クレム、魔族エデルガルトまで迫ってくるハーレムエンドは壮観ですね。

水浴びシーン

 しかし、これだけテンポ良く進められるのであれば、当然二期制作にも期待してしまうわけでして…二期制作時も同じように微エロ路線でオナシャス!

ホワイトシェラとレム

好きなアニメキャラ(その108):吉田優子/シャドウミストレス優子(まちカドまぞく)

秋深し隣は何をする猫ぞ

 暦の上では立冬を過ぎていますが、世間はいよいよ深まる秋という感じでしょうか。あんなに暑い夏の後でも、ちゃんと木々は色づいて空は高く澄むんですね。まさに観光に運動にうってつけの季節ですが、一方北海道ではもう大雪とか。11月の大雪、私も体験しました。まだ根雪にはならないんですが、来る厳しい冬の予告状のようでした。

シャミ子です
優子紹介

 本日は3ヶ月近く間が空いてしまいましたが「好きなアニメキャラ」です。今回は「まちカドまぞく」の主人公・吉田優子を紹介したいと思います。
 
嘘つきママン

 吉田優子は桜ヶ丘高等学校に通う高校一年生。母清子・妹良子と一緒に多魔市のボロアパートに「ばんだ荘」に住んでいます。父・太郎は行方不明で、清子からは出稼ぎのために家を留守にしていると言われていましたが、その説明が原子力潜水空母でイカ釣り漁に行ったとか、宇宙戦艦に乗って空気清浄機の買付けに行ったというとんでもないものだったのに、何の疑いもなく信じていました。小学生の良子でも“刑務所か?”と思っていたというのに。

ご先祖と接触
突然魔族に

 貧乏以外はごく普通の家庭かと思いきや、実は吉田家は「封印されし闇の一族の末裔」で、優子はある日の夢の中で「ご先祖様」リリスと接触したことで突如「先祖がえり」を起こし、ツノと尻尾が生えて魔族として覚醒することになります。

パパンとママン

 後に判明することですが、パパンの太郎は本名ヨシュア(「吉田」姓の由来)という魔族で、優子はその血を濃く継承した模様。そういえば妹の良子はママンそっくりなので、優子はパパン似なんでしょう。ママンは魔族ではありませんでしたが、ヨシュアと結婚したことで闇の眷属になったそうです。

活動名候補

 ママンからは、闇の一族の封印を解くため光の一族の巫女である魔法少女を倒す使命を与えられることとなり、魔族としての活動名「シャドウミストレス優子」を与えられます。シャドウミストレスは“闇の女帝”の意だそうですが、他の候補は「仮面X(かめっくす)」「闇照澪子(やんでれこ)」「十五夜(ゆたか)」とヒドいものばかり。ママンのセンスの凄まじさよ。

悪ぶる優子

 なお「シャドウミストレス優子」は役所(暗黒役所)に届け出ているの正式なもので、高校でも「シャドウミストレス優子」として登録されており、先生も普通に「シャドウミストレス優子さん」と呼んでいます。ただ、ライバル(?)の魔法少女千代田桃を始め周囲の友達からは略して「シャミ子」と呼ばれています。

走れない優子
幼少期の優子

 生まれつき体が弱く、幼い頃は病院に入院しており、長い間院内学級でした。その後も走るなどの運動は禁止されており、高校生になっても早退することが多い状況でしたが、魔族に覚醒した後は「凄く元気になった」(本人談)そうです。といっても基礎体力はからっきしで、魔法少女どころかその辺の小学生にも負けそうなレベルです。

一ヶ月4万円の呪い

 ママンによれば、光の一族に敗れた闇の一族は様々な呪いを付与されており、あらゆる能力や古代の姿を封印され弱体化しているそうです。優子は特に魔族寄りだったせいで強く呪いの作用を受けてしまったことで、幼少期の虚弱さの原因のようです。吉田家には「家族4人で月4万円生活の呪い」という恐ろし呪いもかけられており、仮に4万円を超える稼ぎを手にしても、「知人のおめでた婚が重なる」「お賽銭で小銭と間違えて財布を入れる」「財布ごとドブに落ちる」「給料袋を鳥に攫われる」などが起きて4万円にされてしまいます。

呪いのやりくり

 ですが、この呪いは優子にかかる強い呪いを緩和するために別の呪いに置き換えたことで生じたものでした。そうですよね、古代からの呪いのはずなのにこの呪いだけ通貨が現代レートだし。しかも医療費・教育費・暖房費は別腹扱いという謎の優しさもあるし。

シリアス優子
これで勝ったと思うなよ

 魔族となった優子ですが、性格は優しく真面目で素直。基本的に誰に対しても丁寧語で接しますが、これはママンの影響が強そうです。一応魔族らしく「きさま」「~だからな」という喋り方もしますが、無理にやってる感満載です。桃に勝負を挑んでは負け、三下のように「これで勝ったと思うなよ!」と泣いて逃げるのがお約束ですが、桃的には勝負をしていたつもりもなかったりします。

仲良し吉田家
本当の意味で一家団欒だった

 パパンが不在のせいか、家族仲は非常に良く、その様子はとても魔族には思えません。だいたい清子・優子・良子って名前自体が魔族離れしていますし。貧乏でも暖かい家庭って悪くないですね。魔法少女として絶大な力を持っている桃が一人暮らしであるのと対照的です。

危機管理フォーム

 魔法少女が変身するように、優子も戦闘形態に変身することが可能です。これは危機管理フォームと呼ばれ、身体能力を向上させて逃げ足を速くしたり頭の回転を良くしたりますが、優子の基本性能が低すぎるため劇的な変化には至りません。むしろ露出が高いので露出狂と間違われるとかお腹が冷えるとか、心配事の方が多かったりしますが、優子にとってはそれでもかなり便利らしく、普通に変身できるようになってからは多用するようになります。

お父さん(笑)
超丈夫な段ボール

 なお、パパンである太郎(ヨシュア)は何らかの事情によりミカン箱に封印されており、普通の段ボール箱ながら、極めて堅牢なため、吉田家では踏み台や机、食卓として多用途汎用で活用しています。優子や良子は知らなかったとはいえ真相を知って驚いていましたが、知ってて使いまくっていたママンはいろんな意味で凄い。

ドアストッパー邪神像

 そういえば「ご先祖様」リリスが封じられている邪神像(ごぜん像)も、優子が覚醒するまでは、玄関のドアストッパーとしてぞんざいに扱われていました。これも優子や良子は知らなかったので仕方ないのですが、何もかも知った上で夫を踏み台や卓袱台に、そしてご先祖をドアストッパーに活用する清子ママン恐るべし。病弱な優子に気負わせないようにという配慮からパパンやご先祖のことを隠していたのは理解できるのですが…。優子に気取られないようにするため、心の中で血の涙を流しながらあえてぞんざいに扱っていたとかだったら感動ものなんですが、多分違う(笑)。

悪そうな優子
実はいい身体してる優子

 魔族としての優子は、へっぽこながら他人の夢に潜って夢を操る資質を持っています。これは魔族の中でも夢魔の一族であるためですが、つまり優子はサキュバスということか。確かに顔もプロポーションも決して悪くはないのですが、それにしては色気が足りない。

寝て夢に入る

 色っぽくないサキュバスなんて存在的に致命的ではあるまいか。夢を操る能力といのは本来非常に強力で、使い方次第では様々な悪用が可能ですが、人を傷つけることなど思いも寄らない優しい性格なので優子には悪用法自体が思いつかないようです。それにしても夢に入るために自分が寝るというのはどういうことだ。おまえのようなサキュバスがいるか。

光と闇のイメージその2

 闇の一族の宿敵である光の一族の巫女である魔法少女を倒すことを使命としていますが、根源的な願いは「みんなが仲良くなりますように」という実に平和的なものです。結局この物語の闇の一族とか魔族ってなんなんでしょうか。角や尻尾こそあれ、属性「悪」では全くないようです。ということは、光の一族も属性「善」という訳ではないということに。ま、光=善、闇=悪というのは短絡過ぎるのかもしれません。メガテン的に考えると光=LAW、闇=CHAOSなのかも。
 
ココちゃん

 CVは小原好美。「こはら このみ」と読むことから愛称は「ここちゃん」。1992年6月28日生れで神奈川県出身。「まちカドまぞく」紹介記事でも触れていますが、女優から声優に転身するという経歴を持っています。

海神九亜

 個人的にはスマホゲーム「魔法科高校の劣等生 LOST ZERO」の海神九亜(わだつみ ここあ)役で始めて知りました。このゲームは2014年から5年以上続いたのですが、本年10月24日にサービス終了となりました。ずっとプレイしてきたんですが、7月に終了告知が出たときにあっさりアンインストールしてしまい、自分でもびっくりしました。テレビアニメは来年第二期放映ということなのですが、その前に終わるというのは実に間の悪いことですね。

オラつく優子

高野山金剛峯寺:“戦国”好きもトリコにする魅力あふれる大名刹

即位パレード

 即位パレードの日ということで東京は大騒ぎのようですが、大阪は当然ながら平常運転。それにしても秋晴れの良い天気です。秋の午後はクラシックが似合う気がするのですがどうでしょう。ちなみに秋の夜はボサノバあたりですかね。

高野山マップ

 本日は先日行ってきた高野山の話をば。昨年に比べて今年の秋はテンションが低いので、あんまり小さな旅をしていないのですが、このまえ記事にした姫路城と共に、高野山だけは行っておかなければと思っていました。平安仏教の巨人といえば最澄と空海。だいぶ前に最澄の比叡山は訪ねていたので、いつか空海の高野山にも行きたいと思っていましたが、京都から比較的簡単に行ける比叡山と比べると高野山はかなり遠いように感じます。個人的にはかつて“関東の高野山”の異名を持つ西新井大師の近くに住んでいたので、空海の方に親近感があるのですが。

天下茶屋駅

 南海高野線の特急「こうや」に乗って天下茶屋駅から極楽橋駅へ。天下茶屋駅には地下鉄堺筋線も来ていますが、乗り換えが非常に便利です。

南海特急こうや

 「こうや」はその名の通り高野山の麓である極楽橋駅まで直通の全席指定特急列車で、これに乗らないと途中の橋本駅で乗り換えなければなりません。橋本~極楽橋間には「天空」という特別列車も走っていて、なんちゃって乗り鉄としては乗ってみたい気もしたのですが、やはり直通の便利さには勝てませんでした。

高野山・世界遺産きっぷ

 「高野山・世界遺産きっぷ」というお得な切符があって、電車割引往復乗車券、高野山内バス2日フリー乗車券の他、特典として金剛峯寺、金堂、根本大塔、霊宝館の拝観料2割引サービス券と店指定のお土産・飲食1割引サービス券が付いています。有効期間が2日間なので宿坊などで一泊する人にも便利ですね。

極楽橋

 「こうや」の終点は極楽橋駅。駅名の由来となった極楽橋は駅の北側にあります。ここで標高535メートルあるのですが、さらに高野山ケーブルに乗り換えて高野山駅に向かいます。

ケーブルカー

 高野山ケーブルの正式名称は南海鋼索線。2両連結の車両が高低差328メートル、最大568.2‰の勾配を往復しています。今年の春から新型車両に換装されています。

高野山駅

 高野山駅は高野山の玄関らしく、頂上に宝珠を載せるなど寺院風で、2005(平成17)年に国の登録有形文化財に登録されています。ここで南海りんかんバスに乗り換えますが、高野山は鉄道・ケーブルカー・バスとすっかり南海三昧です。

高野山遠景

 高野山は山といっても、周囲を1,000m級の山々に囲まれた標高約800mの盆地上の平地です。高野町の中心となっていて、警察も消防あって門前町となっています。2004年に「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録されており、世界中から多くの観光客が訪れていますが、過去に1万人以上あった人口は3000強まで減少しています。高所にあるので温暖な和歌山にあっては例外的に冬の寒さが厳しく、夏も涼しいようです。

一の橋付近

 広い上に見所が多い高野山。宿坊に一泊してじっくり観光するのが正しいのだろうと思いますが、 大阪に住んでいて隣県に一泊もないだろうと日帰りにしてしまったので、ネットで効率の良い観光ルートを参照しまして、まずはバスで奥の院に向かいました。

信長の墓

 奥の院には空海の御廟があります。バス停「奥の院」ではなく「一の橋」でバスを降りて2キロの参道を歩くのが正式な参拝ルートだそうです。この参道の両脇には皇室、公家、大名などの墓が多数並び、総数は20万基以上とか。戦国大名の6割以上の墓所があって、有名どころでは織田信長、武田信玄・勝頼父子、明智光秀、石田三成、豊臣家などの墓があります。他に伊達家、前田家、島津家、有馬家などの墓も。信長と光秀の墓が共にあるというのも凄い話ですが、高野山の懐の深さということでしょうか。

奥の院

 歴女にはたまらないであろう参道を過ぎ、玉川にかかる御廟橋を越えると真言宗の聖域として撮影禁止エリアになります。御廟では弘法大師空海が現在も肉身をこの世にとどめ、深い禅定に入っており、人々へ救いの手を差し伸べているという入定信仰があります。

奥の院参道の紅葉

 鬱蒼とした杉の大木の立ち並ぶ奥の院を出て、次にバスで向かうは金剛峯寺。金剛峯寺は元は高野山全体の呼称(比叡山延暦寺も同様)ですが、現在金剛峯寺と呼ばれるのは青巌寺と興山寺という2つの寺院が合併したもので、高野山真言宗の総本山となっています。

金剛峯寺

 境内には日本最大の庭園「蟠龍(ばんりゅう)庭」があります。今年は秋になっても暑かったので紅葉が遅れているようですが、さすが高山にあるせいで、高野山ではすっかり色づいています。

蟠龍庭園その1
蟠龍庭園その2
蟠龍庭園その3

 なお青厳寺時代の文禄4(1595)年、柳の間で豊臣秀次が切腹したということで「秀次自刃の間」と呼ばれています。数少ない血縁の甥を切腹させたばかりか、係累のほぼ全てを三条川原で処刑するという秀吉の無残な大粛清の理由は謎ですが、天正19(1591)年の千利休切腹事件といい、晩年の秀吉は認知症にでもなっていたのでしょうかね。

根本大塔

 金剛峯寺から歩いて壇上伽藍へ。ここは一般寺院でいう本堂の区画で、奥の院と並ぶ高野山の二大聖地です。朱色のが美しい根本大塔は真言密教の根本道場として建立された、日本最初の多宝塔です。本尊は胎蔵大日如来で、周りを金剛界の四仏(しぶつ)が取り囲んでいます。

金堂

 金堂は高野山全体の総本堂で、高野山での主な宗教行事が執り行なわれています。現在の建物は7度目の再建で、昭和7(1932)年の完成です。

御影堂

 空海の持仏堂として建立された御影堂と、その奥は空海が得度の儀式を行う際の本尊として自ら造立したと伝えられる准胝観音を本尊とする准胝堂です。

不動堂

 国宝に指定される不動明王を本尊とする不動堂。現在の建物は14世紀前半に再建されたもので、堂の四隅はすべて形が違い、四人の工匠がそれぞれの随意に造ったと伝えられています。

六角経蔵

 鳥羽法皇の皇后であった美福門院が、鳥羽法皇の菩提を弔うために建立した六角経蔵。現在の建物は昭和9(1934)年の再建です。経蔵の基壇付近に把手がついており、回すことができるようになっていて、一回りさせると一切経を一通り読誦した功徳が得られるとか。私が見た時は子供が回していました。

三昧堂

 他にも三昧堂、孔雀堂、西塔、東塔、御社、山王院など様々な伽藍がありますが、この辺にして霊宝館へ。金剛峯寺をはじめ、高野山に伝えられている仏画・仏像などの国宝・重要文化財等を保護管理し、一般にも公開する目的で大正10(1921)年に開設されました。高野山には日本の国宝の2%があるとか。建物は宇治平等院を模して建造され、高野山でも数少ない大正建築として登録指定文化財に指定されています。

霊宝館

 この他、高野山全体の総門である大門、三代将軍家光建立の徳川家霊台、女人禁制時代は女性はここまでしか入れなかったという女人堂、そして金剛峯寺の修行僧が居住のために作った草庵を起こりとする117もの子院群がありますが、流石に日帰りでは観光を見送らざるを得ませんでした。一泊される方は是非観光して下さい。

女人堂

 ざっとしか見られませんでしたが、それでも高野山の偉容は感じることができました。特に奥の院は参道を含めてまさに聖地の趣も深く、一見の価値があります。私のように無信心者でも、続々と現れる有名な戦国武将の墓には感嘆せざるを得ませんでした。かつては女人禁制でしたがもちろん今は昔の話なので、特に歴女の方々は是非とも。

記憶に残る一言(その109):國母和宏のセリフ(バンクーバー五輪の記者会見)

雲龍到着

 本日、ついに正規空母雲龍が推参しました。「艦これ」を始めて3年5ヶ月。長らく「来ない四天王」→「来ない龍虎」→「来ないラスボス」と異称は変わりつつも「欲しいけど来ない艦娘」の女王として君臨してきた雲龍ですが、ゲット可能とされている6-3(グアノ環礁沖海域)を200回くらい周回してようやく来てくれました。

ラスボス雲龍

 同時期に7-1(ブルネイ泊地沖)で駆逐艦嵐、1-6(鎮守府近海航路)で海防艦石垣も狙って周回していたのですが、一番来なさそうな雲龍が最初に来てくれたのは嬉しい誤算でした。こうなってくると嵐と石垣には必須の任務があるわけでもなく、単純にコレクション要素しかないので、当面は無理にゲットしようとは思わず、今月末にもあるらしい秋イベントに備えようかと思います。

武蔵伊401

 なお、「来ない四天王」は晴れてクリアしましたが、今後は大型艦で来ていない戦艦武蔵と正規空母葛城、潜水空母伊401あたりを狙っていこうかと思います。「来ない三面拳」とでも呼ぼうかしらん。あと、我が鎮守府においては潜水艦の選手層が非常に薄いのですが、建造も通常海域でのドロップもない子が多いので、イベントでの邂逅に期待しています。武蔵と伊401は大型艦建造で建造可能なんですが、あっという間に資源が消えてしまうので挑戦を躊躇っています。

逮捕報道
逮捕報道その2

 さて話は変わって今日の本題で、2ヶ月ぶりに「記憶に残る一言」です。11月6日、トリノ及びバンクーバー五輪のスノーボード・ハーフパイプ日本代表だった國母和宏容疑者が、大麻を密輸したとして厚生労働省麻薬取締部に逮捕されました。厚生労働省麻薬取締部によると、國母容疑者は、去年12月、アメリカから大麻およそ57グラムを国際郵便で日本に送り、営利目的で密輸したとして、大麻取締法違反の疑いがもたれています。

5回目の逮捕の田代まさし

 同日にはタレントの田代まさしも覚醒剤所持容疑で5回目の逮捕との報道がありました。この人はもしや清水健太郎と逮捕歴を競っているのでしょうか。「最も逮捕された回数が多い芸能人」みたいな項目がギネスブックにあったりして。この人にも「ミニにタコ」という印象的なセリフがあるんですが、今回はやはり國母のセリフの方が強かった。

素敵な着こなし

 今回の大麻密輸容疑については捜査の推移を見守るとして、久々にこの人の名前を聞いて思い出したのは2010年のバンクーバー五輪の際のセリフです。同年1月9日、日本出発時とカナダ入国時に、公式ウエアのズボンを下げる(いわゆる腰パン)などの服装に乱れがあったとして、日本オリンピック委員会(JOC)や日本スキー連盟に複数の抗議がありました。

國母和宏

 モップのような髪型といい、アスリートという感じは全くなく、アーティストとかラッパーといった雰囲気です。

反省してま~す

 國母は10日の日本選手団入村式への参加を自粛し、同日行われた記者会見に出席しました。その際、記者の「(服装の乱れについて)指摘されたことはある程度納得されて受け入れたということ?」との質問に、萩原監督に促されて「反省してま~す」と答えました。

ち、うっせーな

 さらに、この直前には「チッ、うっせーよ」(「チッ、うっせーな」とも)という迷言も。マイクに入らないように小声で発したつもりだったようですが、残念ながら高性能だったマイクに「入ってま~す」ということに。

ファッションリーダー國母

 これにより「反省してま~す」がどう見ても「反省してませ~ん。サーセンwww」といったニュアンスになってしまいました。そもそも記者会見に臨む態度自体もとても良いとは言えないものだったので、こう解されしまったのは仕方がないことでしょう。全く気持ちがこもっていない言葉は、全く信用されないということですね。

腰パン國母

 後日、本人はインタビューで「(批判されたことを)えーって思うほどバカじゃない。学校でも制服を着崩していたら注意されるじゃないですか。ただ、日本代表じゃなくて、オレはプロスノーボーダーの國母和宏として行ってたから。そこを変える気はなかった」と語っており、やはり全く反省していなかったようです。

スノボーコスの國母

 なお競技そのものについては「五輪だからといって特別な意識はない」と強気でしたが、結果は8位。トリノでは予選敗退だったので大躍進とも言えるのですが、ビッグマウスが許されるのは最低メダルを取れ時ぐらいでしょうね。

オラつく國母

 以後ネットでは「チッ、うっせーよ」と「反省してま~す」は煽りレスとして多用されることになりました。今回の事件においても、釈放後などの記者会見で「反省してま~す」と言ってくれたら、ある意味プロ意識を感じずにはいられませんね。その際は必ず小声で「チッ、うっせーよ」も忘れずに。

超可動ガール1/6:オタクの夢が叶ったら

ねじれた町

 本日は文化の日ですが、SF作家の眉村卓の訃報が。85歳ということで、早すぎる死という訳ではありませんが、子供の頃から愛読していた作家さんなので、感慨も一入です。テレビドラマ化も映画化もされた「ねらわれた学園」は有名ですが、この人は「なぞの転校生」とか「天才はつくられる」とかジュブナイル小説を結構書いていて、少年時代は愛読しました。イチオシは「ねじれた町」。どういう訳かこれまで映像化されてきていませんが、私は名作だと思うんですよ。ド派手なバトルシーンもあるので、ぜひ今の技術で映画化して貰いたいです。

司政官

 大人になってからはまったのは「司政官」シリーズ。宇宙に進出して征服した惑星を植民地とした人類が、惑星統治のために作った司政官制度の発足当初から、制度の形骸化・弱体化が進んだ時代までを年代記的に扱っています。ちょっと形骸化するまでは早すぎる気がしますが、これは私の就職観に大きな影響を与えましたね。結局は全然関係ない仕事に就いてしまったけどNE!シリーズに登場するロボット官僚は汚職などの不正は絶対行わないので、理想的な官僚だと思います。頭が固くて融通が利かない?それは人間の官僚だって…(あわわ)。ご冥福を心からお祈りいたします。

超可動ガール感想

 さて本日は2019年春季アニメだった「超可動ガール1/6」を紹介したいと思います。例によって放映中は見逃していたものを、ネットの評判を聞きつけて最近一気見しました。当たり作品を引くのが本当に下手ですね。

春人とノーナ

 原作は双葉社の「コミックハイ!」と「月刊アクション」に連載されていたÖYSTERの漫画です。ミニサイズのキャラクターを基本的に3Dモデルで動かし、部分的に手書きを用いるというスタイルで制作されており、作画崩壊が起きにくい反面、賞賛される神作画も出ないですが、絵が安定していれば勝負は内容ということになりますが、それがまた非常に良かったんですね。

房伊田春人

 学生時代からの生粋の二次元オタクの房伊田(ぼういだ)春人は自宅勤務のプログラマーです。自宅警備員ではないのでちゃんと仕事も収入もあります。「生身の女子にまったく興味が無い」と言い切り、自分の幸せは「オタク的人生」にあると断言しています。そんな彼が好きだったアニメ作品「少女→惑星探査」の主人公ノーナの1/6フィギュアが、ある日突然意思を持って動き出します。

少女型惑星探査機ノーナ

 ノーナは作中での「少女型惑星探査機」の設定通りの記憶を持っていて、当初は春人を最終回直前に訪れていた「巨人の星」の住民だと勘違いしますが、2話で実にあっさり自分がアニメキャラであることを認識してしまいます。当初はかなりショックを受けていましたが…

婚姻届を見つけたノーナ

 春人はノーナとの婚姻届を書いて所持していたほどノーナを溺愛してしましたが、それを知ったノーナは気持ち悪がるどころか「人の求めに応えるのは喜び」ということで、やはりあっさり「ケッコン」してしまいます。ただし、ノーナのケッコン観はテレビ由来の非常に偏ったもので、日がな一日横になってテレビを見ながらお菓子をつまんでいるのが妻だと思っていました。

自分の薄い本を見るノーナ

 春人コレクションの自分の薄い本まで見てしまうノーナですが、春人との関係は徐々に詰まっていたところ、春人が持っていた他のフィギュアまで動き出し始めます。

ベルノア
ゲームだよ

 まずRPGの勇者ベルノア。ノーナと「ヨメ」の座を競い合います。自分がフィクションのキャラクターであるということを長期間理解できずにいましたが、自身のゲームを長時間プレイしたことによって状況を理解してからは、「これで心置きなく現実を楽しめる」と開き直りました。

天乃原すばる

 次に格闘ゲームのフィギュア天乃原すばる。調整ミスによる異常な強さを持つ古武術格闘家ですが、元々オタクという設定だったのと、作品自体も現実に近い設定だったので、自分がフィギュアであることにはすぐに気付きました。自分で自分のキャラを操作して戦うというシュールな場面もあったりして。

超オタク冠

 春人には冠成次郎という学生時代からのオタク仲間がいて、彼は「タカサゴヤ」というフィギュアメーカーを起業・経営しており、動くフィギュアは全てこの「タカサゴヤ」製でした。彼にも動く理由は分からず、謎を
解明しようとしますが、実は終盤であっさり謎は解明されます。

ガラテアの欠片

 「タカサゴヤ」で秘書兼会計兼営業兼造型師を務める竜田川神代という女子社員が、「ガラテアの欠片」をフィギュアの材料に混ぜたことによってフィギュアが動くようになったのだということです。「ガラテアの欠片」は、キプロス島で発見された、大まかに女性の形をした石の塊で、これを削ったものを材料に混入した人形は、その人形のキャラクターを深く愛している者の近くにいることが条件となって動き出すのだとか。

ピグマリオンとガラテア

 ちなみに本来のガラテアはギリシャ神話に登場するキプロス島の王であるピグマリオンが女神アフロディーテの姿に似せて彫刻した象牙の女性像の名で、自らが作った彫像に恋焦がれるピグマリオンの祈りを聞き届けたアフロディーテによって、人間となってピグマリオンと結ばれました。

仲良しフィギュア達

 フィギュア達は、サイズの違いは影響するものの、原作の能力はそのまま有しており、造形されたポーズを取った時の記憶を持っています。つまりノーナの場合は最終回直前の記憶、ベルノアの場合は春人のセーブデータに一致する記憶を持っています。

ノーナと裏ノーナ

 ノーナには通常モードの他、戦闘用形態であるD・P(デストラクション・プラネット)システムの「裏ノーナ」があり、形態時は別人格になります。裏ノーナは「破壊だけが存在意義」なので、自分には愛される要素がないと思い込み、ノーナたちに嫉妬していましたが、春人のノーナ愛は、裏ノーナまでひっくるめてのものでした。

チャンピオンシステムのノーナ

 ノーナにはさらにチャンピオン・システムというさらに強い形態もありますが、なぜこれほどの強さを要していたのかというと…

ラブラブカップル

 ノーナは物語の最終回を知らず、春人もそれを見せることを拒否していました。実は最終回は春人の納得できる話ではなかったのですが、周囲の説得でやむなくノーナに見せることに… 

平和的勝負

 ノーナは地球そっくりの惑星から来た、やはりノーナそっくりの少女型惑星探査機と遭遇します。実は同種の文明との遭遇は「得るものがなにもない」ということで望まれておらず、もし遭遇してしまった場合は戦って、勝った方が相手の星を破壊することが少女型惑星探査機の使命となっています。

対消滅1
対消滅2

 ノーナとノーナ・イコールの戦い(ゲームなど平和的なものばかりでしたが)は互角で決着が付かず、ノーナは後継機が平和裡に出会うことを願いながら、ナノマシンを暴走させて対消滅する道を選んだのでした。

温泉に入るフィギュアたち

 最終回を見たノーナはその場では軽く流しますが、実はノーナ・イコールを差し置いて一人だけ幸せになることはできないと考え、アニメの最終回が収録されたディスクから最終話へ入り込みます。春人も後を追いますが…

ケッコン(イメージ)

 通常の半分の15分アニメですが、ラストまで綺麗にまとまっていて、二期も十分作れますがここで終わったとしてもちゃんと完結している作品です。春人はオタクですが、キャラ愛にあふれており、見る者を不快にさせない「いいオタク」なので、見ていてストレスは感じません。

買って良かった

 作品に対しては基本的に否定的な考えを持たず、作品にのめり込みつつ、足りない点は自らの想像で補おうとするタイプで、あら探しを楽しむように作品を鑑賞するタイプの冠とはしょっちゅう喧嘩になりますが、結局は仲が良いのでいつの間にかまた遊んでいます。 

ヨメの本分?

 ノーナは素直に感情を表に出し、結構なやきもち焼きですが、他のフィギュアともギスギスせずに仲良くやっており、小さい体で家事もこなすなど、なかなかにいい「ヨメ」となっています。なお惑星探査機が少女型をしているのは、相手の庇護欲を刺激し、任務を円滑に遂行するためなんだそうです。ビキニ姿な理由もその延長上なのか。

木下鈴奈

 ヒロインノーナのCVは木下鈴奈。東京都出身で声優の他女優もやっています。アニメでメインキャラを演じるようになったのはここ2,3年の事ですが、それ以前は特撮、舞台を中心に活躍していました。

木下鈴奈その2

 独特の声質をしており、小見川千明に似ているように感じました。癖があるといってもいいかも知れませんが、ことノーナには非常にマッチしていて、少女型惑星探査機という普通人女の子とは異質な感じを良く出していたように思います。

正体判明

 ノーナは可愛いので別途「好きなアニメキャラ」で改めて紹介したいと思います。

2019年秋季アニメ序盤の感想(その3):アフリカのサラリーマン/私、能力は平均値でって言ったよね!/ちはやふる3/旗揚!けものみち/慎重勇者~この勇者が俺TUEEEのくせに慎重すぎる~

秋晴れ

 11月になりまして、いかにもな秋晴れです。木々もだんだん色づいてきて、ようやく秋らしくなってきた感じがします。晩秋、いいですね。何をするにも良い季節です。さあアウトドアということなんでしょうが、何をするにも良いということは、アニメを見たりゲームをするにも良い季節ということにはなりはしないか。

アフリカのサラリーマン序盤感想

 「ちはやふる3」の開始が10月22日とやけに遅かったせいで、ちんたらやってきた秋季アニメ序盤の感想ですが、なんと「ちはやふる3」が2話3話一気放映というものすごい手に出てきたので、こちらも残り5作品の序盤感想を一気かつさくっとやってしまいましょう。まずは「アフリカのサラリーマン」。4話まで視聴しました。アフリカにあるらしいのに、やけに日本的社会風土の企業に勤めるケモノリーマンたちの汗と涙の社畜コメディです。

お前それサバンナでも同じ事言えんの?

 だいぶ前に擬人化されたライオンが腕を組み、調子に乗った発言を諫めたり、否定するAAが流行りましたが、本作ではそのライオンが中間管理職として思いっきり日本人的リーマンをやっています。CVは大塚明夫。ガンダムシリーズのアナベル・ガトー、「メタルギアソリッド」のスネーク、Fateシリーズのライダー(イスカンダル)、バキの範馬勇次郎などで知られる人ですが、百獣の王としての圧倒的威圧感を放つこともあるものの、基本温厚な社畜です。

メインの3匹
メインの3匹その2

 主要キャラは他に津田健次郎高演じる真面目だけど意識高い系のトカゲ、下野紘演じる全く仕事をしないドクズのオオハシ。オオハシは南米産の鳥だしトカゲなんてどこにでもいますが、なぜかアフリカと強弁してきます。カラカル、ラーテルといったアフリカの動物もいるようですが、まだ登場してきません。

シシ村とゴリ美

 他にライオンの娘のシシ村、その「ずっ友」のゴリ美のJKギャルコンビが登場しますが、ゴリ美は名前でいいとして、シシ村って何?どうみても姓なんですが、この作品に姓のあるキャラは登場してこないんですよね。とても名前とは思えないのですが、やはり名前なのでしょうか。

ライオン先輩
アフリカなのに電車通勤

 ライオンは明らかに課長クラスですが、なぜかトカゲやオオハシから先輩と呼ばれています。勤めている会社が一体何をやっているのか全く判りませんが、基本カメ社長の訳の分からない無茶ぶりへの右往左往ぶりとか、オオハシの夜遊び(イキリ倒したオオハシがへこまされると非常に爽快)みたいなエピソードが描かれています。まあ働いているところを見せても基本つまらないから。リーマンの仕事ぶりなんてニートの怠けぶり同様、当たり前過ぎますからね。お金が貰えるかどうかで決定的な違いがありますが。

平均値序盤感想

 続いて「私、能力は平均値でって言ったよね!」。4話まで視聴しました。「なろう系」作品異世界転生ものですが、女性が主人公というのが異例。単に私が見てこなかっただけかも知れませんが、今季は「本好きの下剋上」と共に女性が異世界に転生するのが流行っているような。

主人公マイル

 主人公マイルは、現世では出来る子でしたが、高校卒業直後に女の子を交通事故から救って身代わりに死亡してしまいます。お約束で現れた神に異世界転生を持ちかけられますが、出来る子だったが故に周囲に期待され続けて窮屈な生き方を強いられてきたことから、能力を「平均値」にして平凡に生きることを願います。

嬉しくないパンチラ

 貴族の娘として転生後、10歳の誕生日に突然記憶を取り戻しましたが、なんと平均値でと願った能力は、人間の平均ではなく、竜や神を含む全存在の最低値と最大値の平均であったため、人間としては破格のものになっていました。「普通の女の子」として生きたい一心で家出をし、能力を隠して冒険者として生きようとしますが…

赤き誓いの面々

 実はここまでの筋は本当にざっとしか紹介されておらず、マイルがハンター養成学校へ入学するところから始まっています。お約束ですが、能力を隠そうとしても隠しきれず、知り合った3人の女の子達と「赤き誓い」という名のパーティーを組んで活動することに。男主人公なら完全にハーレムパーティーですが、マイルも女の子なので「パーティー内で色恋沙汰がなくていいな」程度にしか思えません。

女の子ばかりなのでハーレムにならない

 目立たぬように、はしゃがぬようにと、河島英五の「時代おくれ」みたいな生き方を志向するマイルですが、常に炸裂する「なろう系」特有の「またオレ、何かやっちゃいました?」。しかし主人公を女の子にしただけでこうもウザさが減るとは。もうイキリ倒して貰っても全然いいんじゃないかと思えます。イキリ平均値花子とか言われたりして。

光子力バリア
鋼鉄ジーグ風ゴーレム

 マイルはどういう訳か古いアニメやゲームに精通しており、我々おっさんじゃないと判らないネタがやたら出てきます。もうターゲットを若者にしていなんでしょうか。4話には「マジンガーZ」の光子力バリアとか「鋼鉄ジーグ」をモチーフにしたストーンゴーレムが登場。ナックルボンバーを繰り出してマイルを喜ばせていました。今後も「なつかし」路線を繰り出してくるのでしょうか。そうだといいな。

ちはやふる3序盤感想

 お次は「ちはやふる3」。3話まで視聴しました。「ちはやふる」が2011~12年、「ちはやふる2」が2013年。そこまではいいのですが、それから6年以上経過するとは一体どういうことだ。4月放映予定が10月にずれましたが、そんなのもはや誤差の範囲ではないか。

団体優勝だ

 物語時代は「2」終了直後からスタートしていますが、6年の空白って色々大きい気がします。例えば引き続きOPを担当する99RadioServiceですが、昔と曲調が全然違っているような。EDで瀬戸ちゃんを起用しなくなったのもどうかしています。

両手に草?

 主人公綾瀬千早の声が変わった感じがします。CVは変わらず瀬戸ちゃんなんだけど、昔あった勢いとかフレッシュ感が感じられなくなったような。ロリキャラをやったりもしているので、女子高生役が演じられなくなったとかいうことではないのですが…。プロデューサー曰く、当時人選が難航していた千早役に瀬戸ちゃんを抜擢したのは、「わざとらしさや、けれんみのない無垢な芝居が決め手になった」とのことでした。瀬戸ちゃんも声優としてキャリアを積み重ねた結果、上手くはなったけど無垢さはなくなってしまったのかも知れません。

理音対千早

 千早は花の高校2年生。全国大会団体戦優勝を決めましたが、指の軟骨腫を手術したことによりしばらく利き手が使えなくなりました。太一と共に富士崎高校の強化合宿に参加し、秋になると目前に迫った名人戦・クイーン戦に向けて照準を合わせていきますが、なんと修学旅行と予選の日程が重なる事態に。

恋のさや当て
ちはやふる中の人達

 一方千早、太一らの団体戦優勝に感化され、新も団体戦出場を目指し、かるた部創設に向けて動き出していきます。今更ですが太一はCV宮野真守、新はCV細谷佳正なんですね。大人気男性声優に挟まれてモテモテの瀬戸ちゃん(笑)。

富士崎の合宿

 内容は「2」の続きで、制作会社も監督以下のメインスタッフも変わっていないので、相変わらず面白いです。それだけになぜもっと早く制作できなかったのかと思ってしまいます。円盤か!?円盤の売れ行きなのか!?

けものみち序盤感想

 今度は「旗揚!けものみち」。5話まで視聴しました。視聴予定に入れていませんでしたが、YouTubeでアニメレビューをしている人が面白いと言っていたので見ることにしました。「月刊少年エース」連載の漫画が原作ですが、原作者が「この素晴らしい世界に祝福を!」の作者である暁なつめだというのもポイントでした。

試合中に召喚

 ケモナーの覆面レスラー“ケモナーマスク”こと柴田源蔵が魔王や魔獣の脅威に晒される異世界に召喚されますが、ケモナーなので魔獣を殺すことをよしとせず、魔獣を手なずけることでゲットする魔獣ハンターとなり、レスラー時代からの念願であったペットショップ“けものみち”を開店することになります。

アルテナ姫
姫にジャーマン

 源蔵を召喚したアルテナ姫にジャーマンスープレックスを喰らわせるという狼藉を働いたことでお尋ね者になっていますが、覆面をしていたことが幸いして、素顔では誰も気づきません。なぜか源蔵と共に召喚された愛犬「ひろゆき」とアルテナ姫のCVが同じというところにそこはかとない“闇”を感じるのは私だけでしょうか。

荒くれ狼獣人も堕とす
よーしよーし
ケルベロスもこのとおり

 異世界のムツゴロウと化した源蔵は、プロレスラーとしてのパワーや体力を生かして次々と魔獣をゲットして手懐けていきますが、好きすぎて手放せないので店は赤字続き。狼獣人のシグレ、ドラゴンの花子、ヴァンパイアのカーミラと変な仲間は増えましたが全然金儲けに繋がりません。いつの間にか仲間になっていた蟻人のジークが一番有能だったりして。

いつの間にか蟻が
源蔵一行

 姫にジャーマン→尻丸出しの出落ち的インパクトはあったのですが、5話にして中だるみしてしまった感が。人間側の勇者召喚を知った魔王側も召喚を行い、ケモナーマスクの宿敵であったマカデミアンオーガ(通称MAO)を呼び出したので、今後異世界でもプロレス大戦となるのかどうか。

慎重勇者序盤感想

 最後に「慎重勇者〜この勇者が俺TUEEEくせに慎重すぎる〜」。4話まで視聴。タイトルだけ見ると「なろう系」そのものですが、「小説家になろう」ではなくKADOKAWAの小説投稿サイト「カクヨム」で連載された小説が原作です。まあ広義の「なろう系」でいいでしょう。3話が“制作上の都合”により放送を延期していましたが、序盤から「万策尽きた~!」だったのか。

新米女神リスタルテ

 神々が集う「統一神界」から、難度Sクラスの異世界ゲアブランデの救済担当に選ばれた新米女神のリスタルテ。召喚した勇者・竜宮院聖哉はチート級の強さでリスタルテは大喜びしましたが、聖哉はその強さに反して慎重過ぎるほど慎重な性格をしていました。魔物討伐によるレベル上げをリスクが高いとして拒否し、筋トレで鍛えてレベルを上げる聖哉。ちゃんと強くなっているのでまるでワンパンマンですな。さらに実戦においては、スライム相手に超強力攻撃魔法でオーバーキルしまくるほどの用心深さです。

聖哉とリスタルテ
筋トレでレベルアップ

 性格は横柄かつ傲慢で毒舌。神々相手にも傍若無人に振る舞っています。決め台詞は「レディ・パーフェクトリー(準備は完全に整った)」。CV梅原裕一郎なので、ゴブリンが出てきたら急にやる気を見せるような気もしますな。

アリアドネとリスタルテ

 ツッコミ役の女神リスタルテは、一部にアクアの再来などと駄女神呼ばわりされていますが、俗っぽさや天然なところもありますが、まあまあ常識的な感性を持っています。女神としては生まれてまだ100年目で、救った世界も5つだけと、統一神界においては新米なので、度々先輩女神のアリアドネや大女神のイシスターのアドバイスを受けています。CVは豊崎愛生ですが、「女子高生の無駄遣い」で感情のないロボを演じていた反動か、やたらハイテンションでツッコミまくっています。役にはまっているので文句はないですが、豊崎愛生がこういう役をやるというのはちょっと意外な感じですね。なんとなく日笠陽子あたりが演じそうな感じです。

今とイメージが全然違うけいおん!

 「けいおん!」の平沢唯がこんな役を…と思うと遠い目になってしまいますが、それを言ったらひよっちも秋山澪を演じていたんだものなあ。今となっては一番驚きなのは田井中律役を佐藤里美が演じていたことです。はまり役である「氷菓」の千反田えるからは想像もできませんな。

女神の顔芸
顔芸しまくるリスタルテさん

 「中の人」の話題はこのくらいにして、本編の話ですが、聖哉は4話にして魔王軍四天王を2人まで倒してしまいました。これはあれか、1クール中に魔王との決戦にまで突き進もうということでしょうか。異世界召喚ものでしかも1クール作品だと、大抵「俺たちの戦いはこれからだ!」的な結末になり、あとは円盤の売れ行きに身を任せて二期を待つという感じが多いのですが、オリジナル展開でもいいから結末まで言って貰えるとありがたいですね。人気が出たら、今回の実績によりリスタルテがさらに難しい世界の救済を任さるということして二期を作ればいいじゃないですか?

魔王軍四天王その1
魔王軍四天王その2 
プロフィール

ユースフ

Author:ユースフ
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
ブロとも一覧

秒速5センチメートル・・・桜花抄の軌跡を追ってみた

心理兵器:秒速5センチメートル
カレンダー
10 | 2019/11 | 12
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
FC2カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
22位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
3位
アクセスランキングを見る>>
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新トラックバック
検索フォーム
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ