fc2ブログ

2019年夏季アニメの感想(その2):手品先輩/魔王様、リトライ!/ダンベル何キロ持てる?

いつまで暑いんニャ

 引き続き暑い秋が続きますね。去年の同時期のブログ記事をチェックしたら、9月中に京都小旅行を開始していたんですね。しかもラーメンまで食べたりして。つまり猛暑だった去年でも、今の時期は明らかに今年よりは涼しかったのだということに。

手品先輩感想

 暑さにうんざりしつつも、夏季アニメは次々と終わってしまっているので感想を綴っていきましょう。まずは「手品先輩」。タイトルのインパクトに惹かれましたが、原作が1ページ漫画形式のショートギャグだったため、アニメも15分アニメで放映一回につき4~5話が詰め込まれていました。たいてい「○○先輩」というタイトルですが、一回だけ「ヘタクソ手品おばさん」というタイトルの回がありました。まあこれも手品先輩のことなんですが。

手品先輩アンサンブル

 肩の凝らないギャグアニメなのでボ~っと見ていればいいのです。突っ込むだけ野暮。そうは思うのですが、ホントに視聴後に何も残らないという。基本各話ともタイトルのインパクトだけなんでそんなに面白くはありません。

手品先輩アンサンブルその2

 あと手品先輩のキャラは原作からそうだというなら仕方ないのですが、なんであれだけのルックスなのにコミュ障なのか謎。あがり症で人前で手品がうまく出来ないというのはまあわかるんですが、それにしては人前でやりたがるというのも謎。部室で華麗に手品を成功させて…

手品先輩と助手

 手品先輩:できた!イェーイ!
 助手:じゃあ先輩、次は人前でやりましょう
 手品先輩:イ…イヤ…チョット…無理ッス…

手品先輩微エロシーン

とかいう展開ならわからんでもないんですが。基本内輪だけに手品を見せる内弁慶先輩で、何らかの事情で外部の人に手品を披露するハメになると無茶苦茶失敗するという感じで良かったような気がします。

手品先輩水着回

 「変好き」の瑞葉の演技は素晴らしかった本土楓ですが、手品先輩の役はどうですかね…。いや、じゃあ誰がやれば良かったんだと言われても特に答えは持ち合わせていないのですが、キャラと声のマッチングがいまいちだったように思えます。これから売り出す新人のデビュー役あたりが良かったのかも知れません。あと先輩のエロシーンにちょっと頼りすぎ。

魔王様、リトライ感想

 続いて「なろう系」アニメの「魔法様、リトライ!」。こちらは悪役然とした主人公キャラを津田健次郎が演じるということで期待していたんですが…。

九内伯斗

 自分で作ったゲームのラスボス・九内伯斗としてログインしていたら、いきなり異世界に転生されたという感じで、出だしは「オーバーロード」にちょっと似ています。主人公のステータスが滅茶苦茶高いところも、ゲームでのコマンドが使えるあたりも。ただ、正直なところ何をやりたいのかが不明なんですよね。

三聖女

 異世界側はまあいいんですよ。自称「魔王」が出現したら慌てるでしょうし、聖女達が成敗しようとするのもわかります。しかし九内は何をしたいかといえば単に元の世界に戻る手段を探しているだけという。一大拠点の他側近や軍勢を従えていた「オーバーロード」のアインズ様と違って単独での転移だったので、探索一つとっても大変なのはわかりますが、ゲームの側近を召喚し、しかも側近達は自意識を持つというあたり、ますますアインズ様に近づいている気がします。

聖女を籠絡

 一応この世界には魔王を呼び出して世界を支配しようとするサタニストなる集団がいて聖女達と対立しているのですが、召喚されてきたのが九内だった模様。しかし実際に召喚したのは寿命が尽きかけた座天使という存在でした。サタニストが天使に祈るというのは…。他に智天使と熾天使がいるらしいですが、神はいなんですかねこの世界。それとも神が地上に遣わしたということなのか。

九内の手下悠

 とりあえず聖女の一人を懐柔してその領地にある村を一大保養施設に変えて暮らしを豊かにしようとするというするあたりで終了してしまいましたが、この世界を経済的に豊かにして貧困をなくしていこうとしているのか、単に元の世界に変える手段を発見するまでの当座の隠れ蓑にしようとしているのか、九内の行動原理がよくわかりません。というか、実は九内にもわかっていないような気配があります。おそらく二期はないな…。絵もあんまり良くなかったし。ただストーリーも絵もポンコツ気味なのに最後まで見せる謎の力はありました。

ウサギ族
ウサギ族をバニーにする

 とまあ、視聴前の期待が高かったがゆえに辛口になってしまった二作ですが、本日最後の「ダンベル何キロ持てる?」は違いますよ。まず当初は見る気がなかったということもありますが、どこからともなく評判を聞きつけて見てみたら面白かったという。

ダンベル何キロ持てる?感想

 ダイエットのためにシルバーマンジムを見学に行ったJK紗倉ひびきが、同じ学校の優等生・奏流院朱美と出会って入会し、一見爽やかイケメンだが実はゴリマッチョのトレーナー街雄鳴造の指導の下、筋トレの世界にのめりこんでいきます。

喰いまくるひびき
シルバーマンジム

 基本登場する筋トレは全てちゃんとしており、筋トレ愛好者に好評だったようです。登場筋トレのモデルをひびきや朱美らが演じており、健康的なお色気をサービスしてくれる訳ですが、筋トレ愛好の度合いが高い人は「エロはいらねえ」と言うほど。いや、まあノンケ的には必要なシーンなんでカットされては困ります。

街雄鳴造

 筋トレアニメといっても基本はコメディなので、合間合間に筋トレ知識がちりばめられているといった感じです。OP「お願いマッスル」やED「マッチョアネーム?」は筋トレのBGMに適しているそうですが、筋トレと関係なくテンポが良くていい歌だったと思います。

石川界人とファイルーズあい

 ひびきのCVファイルーズあいはエジプト人の父と日本人の母をもつハーフで、見かけは完全にあちらの方。本作が初主演ですが、OPも歌うなど大活躍。本作でブレイクするかも知れません。そもそも週3でジムに通っていたほど筋トレが好きなそうで、まさに適役。それにしてもサニブラウンとか八村塁とか、ハーフの活躍が目立つ昨今ですが、声優界にもハーフの波が来ているのでしょうか。ブリドカットセーラ恵美、武田羅梨沙多胡、Lynnなど結構いますよね。

喘ぐ朱美

 「好きなアニメキャラ」で取り上げること確定の、私が好きなマッチョ変態・朱美のCVは雨宮天。もう天ちゃんがモデルで筋トレシーンを実写でやってもいいんじゃないでしょうか。実際本作出演を機に筋トレを始め、ウエストが数センチ減ったとか。鬼に金棒かよ。

コスプレイヤー里美

 ひびきと朱美が通う学校(皇桜女学院)の世界史教師で堀江由衣が演じる立花里美は実は有名コスプレイヤーで、世間に隠しつつ限りなくエロ寄りの衣装で各種イベントに参加しており、体型維持のためシルバーマンジムに通い始めますが、そのせいでJK達と妙に濃い交流をすることに。アイドル計画に無理矢理参加させられ、顔出しNGということで剣道の面や覆面を被っていたのには笑いました。

ケンシロウのような街雄

 そして影の主役街雄鳴造。トレーナーとしては理想的な人格者なのに、実は露出狂で何かと言えばジャージを破って筋肉を見せつけてきます。当初はひびきや里美がツッコミを入れていましたが、じきみんな慣れて流すように。CV石川界人はまだ若いのにデビュー直後からやたら売れまくっていますが、ここまで絵に描いたような好青年役は珍しいのではないでしょうか。
呉夜叉先生
紅夜叉モード

 本作を見て筋トレを始めたという人も多いかも知れません。私も何度も「へー」と思いましたが、でもやらなかったですね。そんな筋トレしない派がずっと見続けたのは、基本ギャグが面白いからです。シュワルツェネッガーのパクリのドゲゲンチョネッガー(吹き替えの声が同じ)もさることながら、個人的には里美の同僚の呉夜叉で笑いました。そ、それは紅夜叉…!しかも大原さやかにやらせるなんて。多分本人はノリノリでやってくれたと思いますが、元ネタを知っている人がどれだけいるんでしょう?

ひびき対朱美 
スポンサーサイト



2019年夏季アニメの感想(その1):かつて神だった獣たちへ/可愛ければ変態でも好きになってくれますか?

いつまでも暑いニャー
 
 遅い夏休みを取っていた関係でご無沙汰してしまいました。筑波嶺も台風の影響によるフェーン現象などで結構暑かったのですが、大阪に帰ってみたら改めて「アツゥイ!」。もう10月も間近だというのにどうしたことだ。この冬は暖冬なんて予報が出ていますが、その前に暑い秋がいつまで続くのか予報して貰いたいものですな。

リットリオ来訪

 本日の本題はタイトル通り夏季アニメの感想なんですが、その前に「艦これ」の話をば。30日に終了予定の夏イベントは既にクリアしており、緩くE3で「掘り」をすると言っていたのですが、夏休み中もスマホで地道に「掘り」をしていたところ、ようやく念願のイタリア戦艦リットリオが来てくれました。これで我が鎮守府のイタリア艦グループは10人となり、独走で海外艦最大派閥となっています(他は米6人、独5人、英4人、仏2人、露1人)。

リットリオ

 リットリオはヴィットリオ・ヴェネト級戦艦の2番艦で、攻撃力も防御力も速力も一流という、本当にお前はイタリア艦なのかと疑いたくなるスペックなのですが、実は地中海での使用しか想定されていないので航続距離が非常に短いという致命的欠点がある模様です。でも「艦これ」ゲーム内では航続距離の長短は特に反映されないので、結果的に非常に強い戦艦になっています。4番艦ローマは既に来ていたので念願の姉妹対面。

イタリア

 なお改造すると名前も変わってイタリアになりますが、そこには色々な事情あるので興味がある人はウィキペディアなんかで調べてみて下さい。しかしローマもそうですが、撃沈されたらとても縁起が悪いのによくそういう名前を付けるなと思います。ドイツにはドイッチュラントという名前の装甲艦(ポケット戦艦)がありましたが、撃沈されたら国民の士気を落とすということでヒトラーが改名させてましたが、そのあたりは国民性の違いなんですかね。

御蔵着任

 それと大阪に戻ってから軽くE1でも「掘り」してみるかと流してみたら、何と一周目で今回新登場の御蔵型海防艦のネームシップ御蔵が来てくれました。占守型、択捉型に続く船団護衛を主任務とした艦で、対空・対潜能力は強化されましたが、海防艦の弱点とされた量産性の低さは打開されなかったので、さらに量産性を向上させた日振型、鵜来型が生まれることになります。

御蔵

 イラスト担当の絵師は台湾出身ののA士(えーす)で、「艦これ」では初の外国人絵師なのでは。大淀や明石のような袴風ミニスカートを着けていますが、大淀や明石は肌が見ているところ、御蔵は下着が…。これもパンチラというのでしょうか。これで海防艦は現在全12隻中、石垣以外の11隻が揃ったことに。もう幼稚園を作るしかないでしょう。

かつて神だった獣たちへ感想

 それではようやく夏アニメの感想をば。まずは「かつて神だった獣たちへ」。10年にわたる悲惨な内戦を終結させるため、禁断の技術で兵士を改造して神話の怪物のような姿の擬神兵を作り上げましたが、「神」とあがめられた彼らは戦争が終わってみれば「獣」と蔑まれ、しかも次第に人間としての心も失っていきます。擬神兵部隊の隊長だったハンクは「人の心を無くした者は仲間の手で葬る」という部隊内の約束に従い、暴走する戦友たちを抹殺する「獣狩り」として旅を続けていきますが…。

擬神兵部隊

 擬神兵は、自らなったのではなく「才能」が見いだされてスカウトされた例が大半なのですが、戦争を終わらせるためだと説得されたなったのに、戦争が終わったら無用とされて問答無用で抹殺されるというのは理不尽過ぎるような。人の心を失っていなかったはやみん演じるベアトリスまで殺されているので、部隊内の約束とは無関係に、人間側が脅威と感じたら問答無用で殺されています。

暴走せずともコロース

 擬神兵部隊の副隊長だったケインは、擬神兵が獣と化すのは人間たちの思いによって歪められるからだと考え、擬神兵たちが自由に生きられる世界の創造を目指してハンクと対立していきますが、言っていることだけ聞くケインの方が正しく感じられます。悪っぽい中村悠一ボイスもいいですね。

ハンクとシャール

 人間の立場からすれば、経緯はともあれ人間の脅威となった存在は排除するというのはわからんではありません。というか当然です。が、擬神兵側が自分たちはもう人間じゃないんだと思ったら、人間のしがらみに制約されなくなるというのは当然なような。

おれは人間をやめるぞ
クレイモアと覚醒者

 「おれは人間をやめるぞ!」と言って石仮面を被ったディオや、人間を守っていたはずのクレイモアが完全に妖魔化してしまった覚醒者のように、人間の能力を超えた存在となり、しかも自分はもう人間じゃないんだと考えている場合、いくら人間の常識を説いても無駄としか思えません。

ハンクとケイン

 そういう意味で擬神兵なのに人間サイドについて獣狩りを行っているハンクの方が、擬神兵からすると解せない存在のような気がします。結局のところ自分を何者だと思っているかという問題なんでしょうが、ハンクの論理だといずれは自分自身も死ななければならず、擬神兵というのは時代の要請が産んだ悪魔の所業、外道の兵器であり存在してはならないものということになってしまいます。でもそれでは自分たちは一体何のために存在したんだという擬神兵側の怒りとか嘆きはもっともなことで、ハンクのせめて人間として死んでくれという論法では人間を超えたと思っている彼らを納得させることは不可能でしょう。

怒りのケイン
謎の幼女

 ということでいつもながら尺の都合で「俺たちの戦いはこれからだ!」的な終わり方をしていますが、個人的にはケインがどういう世界を作ろうとしていくのかという方が気になります。個体ごとに全く違う姿の擬神兵に子孫が残せるのかという疑問もありますし。ケインが連れている謎の幼女が鍵を握っているのかも。

デビルマン軍団

 新たなデーモン族なりデビルマン軍団になるというならそれもよし。ただ、作中ではどこまでのビジョンがあるのかわからなかったので、チンケじゃなきゃいいなと思います。

変好き感想

 続いて「可愛ければ変態でも好きになってくれますか?」、略称「変好き」。主人公桐生慧輝が初めて貰ったラブレターは名無しで、しかも下着が添えられているという意表を突くものでした。状況証拠的に周囲の女性から差出人の正体を探そうとしますが、実は彼女達、全員慧輝に好意を持っているものの、とんでもない特殊性癖も併せ持っているのでした。

パンツ付きラブレター

 既刊8巻の原作のうち半分を消化したところで1クール終了。ドM、ドS、腐女子(これは変態なんだろうか…)、ストーカー、男の体臭フェチといった特殊性癖が次々と明らかになる中、慧輝にとって最後の砦と思われた妹の瑞葉までが露出狂であることが判明してガーンというところで終わったので、キリのいいところまでやれて良かったと思います。

シスコンケイキ

 ちなみに慧輝はシスコン、親友の翔馬はロリコンという性癖を持っており、お前らの人のこと言えないだろうというツッコミをしたくなりますが、彼らの場合は悪性ではないので許されるレベルなんでしょう。

そりゃあケッとなるわな

 ラブコメらしく、登場キャラは全員可愛いのでもう趣味(巨乳好きとかロリ好きとか)で、YOU決めちゃいなYO!と言いたいところですが、慧輝的にはどれもNGらしいです。可愛いから好意はあるらしいのですが、普通の恋がしたいので変態は恋愛対象として見れないと。なんだその理想の高さは。

 双子でもないのに同学年の妹瑞葉とは誕生月が5ヶ月しか空いておらず、そこから本当の兄妹じゃないとわかりそうなものなのですが、高校2年にもなって全く気づかずにいたという海のリハクもびっくりの節穴の慧輝。そもそも本当の妹ではないと分かってから幼い頃の記憶が甦り、瑞葉と初めて出会った時のことを思い出しますが、なんで忘れているんだそんな大事なことを。

ドM紗雪

 個人的にはドMの先輩・朱鷺原紗雪はいけます。巨乳だし。「犬なら言うことを聞け」で大体黙らせそうな気もしますし、ムツゴロウ的「よーしよーし」もしがいがありそう。人前で首輪付けて引っ張るとかは無理ですが、誰も見てないところなら…

ドS唯花

 ドSの後輩古賀唯花はNG。見かけは天使のように可憐ですが、サドはなぁ…。ちょっと受け入れられない性癖とお見受けします。

真緒

 腐女子の南条真緒は…そもそも腐女子は変態とかいうのとちょっと違うんじゃ。他にツンデレ気質もあるけどこれも変態とかとは違うし。一番まともそうにも思えますが、致命的な欠点は、自分(慧輝)と親友の翔馬を題材にして、翔馬×慧輝でBL本(「ショートケーキシリーズ」)を描いていること。題材が他のものならいけたんじゃないかと思えるんですが…

小春
匂いフェチ彩乃

 ストーカーの鳳小春は翔馬狙いなので問題外。匂いフェチ(婉曲な表現ですな)の藤本彩乃の場合は、自分の匂いが好きだと言っているのならまあいいんじゃないかと思いますが、男の体臭なら誰でもいいとかだとドン引きしちゃいますね。男子校の教師にでもなったらいいんじゃないだろうか。

瑞葉
露出自撮り

 で、妹の瑞葉なんですが。CV本土楓の抑えた感じの演技がとてもいいのと、家事が得意かつ大好きという性格的に見て、どうしてこの子じゃダメなんだと小一時間(ry。血の繋がっていない妹ならシスコン的に望むところじゃないんですかね。かつてALMAという血の繋がった本当の妹とヤッてしまうというエロゲーをプレイした経験からすれば、こんなんノープロブレムですよ。露出狂と言ったって自分の下着姿を自撮りしているだけなら。しかし定期的にノーパンになりたくなるというそっちはなあ…。

ズキュウウウウウウウウン

 が、まあそもそも10年位も一緒に住んでいてそれまで全然気づかなかったんだからいいんじゃないの。兄好きな妹などファンタジーだとか、そもそも可愛い妹が稀少だとか言われますし、実際そうなんでしょうから、せめてアニメくらい「妹エンド」でいいじゃないですか。本当の妹じゃないんだし。

瑞葉との出会い

 ということで、個人的には本命◎は瑞葉。対抗○は紗雪で、ドM属性全開は人が見てないところ限定で。単アナ▲は真緒。ただし自分のBL執筆はやめれ。連下△は彩乃ですが、男の体臭なら誰でもいいという場合は問題外。こんな感じでどうでしょうか(競馬か)。

意外にある瑞葉

ファイナルファンタジーⅢ:シリーズ繁栄の礎となる名作だが、全てを凌駕するラストダンジョンの恐怖

アツゥイ猫

 敬老の日の本日も30度越えということで、全然年寄りに優しくない気候が続き大阪ですが、それでもまあ残暑も峠を越えたかなという感じがあります。空の色、影の長さ、日暮れの時間なんかのせいでしょうかね。早く本格的な秋になって欲しいものです。

FF3パケ絵

 本日は3ヶ月ぶりにレトロゲー紹介。今回はファイナルファンタジーⅢ(FFⅢ)です。FFⅢは1990年4月27日にファミコン版が発売され、約140万本が販売されました。その後2006年にリメイクされてDS版が発売されているほか、スマホ版やWii版も出ています。

飛空挺

 かつてFFシリーズは奇数番がシステム重視、偶数番がストーリー重視と言われていました。偶数番のストーリー重視の傾向はFFⅡで既に見られましたが、奇数番のシステム重視は本作で確立されたと思います。主人公キャラ達は孤児4人組というだけで個々の個性や生い立ちなどには触れられることはなく、名前もプレイヤーが自由に付けられました。リメイク版では女の子が入ったりだいぶ違うみたいですが。

リメイク版の主人公キャラ

 一方、FFIのジョブ(職業)システムが進化し、数が増えただけでなく、移動中ならいつでもジョブチェンジが可能となりました。作中には特定のジョブでなければ攻略が極めて困難な場面があり、状況に合わせて臨機応変にジョブチェンジを行うことによってゲームを有利に進められました。

ジョブ一覧

 初期のジョブは全員たまねぎ剣士という弱い、魔法が使えない、装備できる武器防具が少ない、成長性が低いというしょもないものですが、そこから戦士、モンク、白魔道師、黒魔道師といったFFⅠでおなじみのジョブにチェンジして冒険を続けていきます。さらに本作初登場のジョブが登場していきます。例えば敵の弱点やステータスを知ることができる学者、地形を利用した攻撃を行う風水師、歌で攻撃や支援を行う吟遊詩人、召喚魔法が使える幻術師など。

暗黒の洞窟での戦い
賢者と忍者
最強職業タマネギ剣士

 個人的に好きだったのは魔剣士。負の力で鍛えられた武器防具を装備する暗黒属性の戦士で、途中暗黒属性以外で攻撃すると増殖するモンスターが登場する場所があり、そこをクリアするには必須のジョブでした。でも最終的には全魔法を扱うことができる魔法系の最強ジョブである賢者と、ほぼ全ての武器・防具を装備することができる物理攻撃系の最強ジョブである忍者になってしまうという。実はしょうもないジョブと思われていたたまねぎ剣士はレベル90を超えると著しい成長を見せ、レベル99になると全能力値が最大になるのですが、そこまでやり込みはしなかったですね。

ラスボス暗闇の雲
やみの4戦士

 世界を大地震が襲い、光のクリスタルが地中に呑まれて闇の魔物が徘徊するようになる中、度胸試しで洞窟探検をしていた4人組は世界を覆う闇を振り払う「光の戦士」に選ばれることになります。また光と闇の戦いの話かと思いますが、実は光と闇のバランスが大事らしく、過去には「光の氾濫」と呼ばれる事件が起きて世界は滅亡を危機を迎え、闇の戦士がこれを鎮めたことがあるそうです。

灰色の魔女カーラ

 ラスボスの「闇の雲」はこの闇の世界にするのではなく、闇の世界も光の世界も全てを無に帰そうとする存在なので、光と闇の双方にとって敵となります。光と闇の均衡が大事という設定は、「ロードス島戦記」に登場する「灰色の魔女」カーラが大喜びしそうです。

バハムート戦

 後にすっかりレギュラーとなる召喚獣バハムート、リバイアサンらが初登場し、何種類もの飛空挺(船になったり潜水艦になったりするものの)を乗り回すなど、格段に広くなった世界を縦横無尽に移動でき、テンポも非常に良くなってサクサクと進んでいく印象があり、FFⅡに比べると非常に遊びやすかった記憶があります。しかし…

ドラクエ二度と行きたくないダンジョン

 本作で一番印象深いのはラストダンジョンです。ドラクエで最も苦労したのはドラクエⅡ終盤のロンダルキアに向かう洞窟ですが、本作のラストダンジョンはこれに匹敵すると思います。ラストダンジョンは「クリスタルタワー」と「闇の世界」の二部構成となっているのですが、途中にセーブポイントも回復ポイントもない上に脱出不可能という鬼畜仕様で、一気に攻略しなければなりません。時間的にも最低2時間はかかるという長さで、たとえ全滅しても経験値だけ残るドラクエシリーズと違い、FFでは時間を巻き戻して最後のセーブポイントに戻ることになるので、プレイヤーの記憶以外は全てが水の泡になってしまいます。

クリスタルタワー

 実は開発中にはセーブポイントも回復ポイントも設置してあったらしいのですが、当時のデバッカーが「最後にしては楽勝っすね(笑)」と煽ったのにキレたプロデューサーが消したらしいです。なんてことするんだ。ドラクエなら何度もチャレンジしているうちにレベルが上がって突破可能になるんですが、本作だとチャレンジ前にレベルを上げないといけないのがしち面倒くさくて。

ラストダンジョン

 この他、ジョブ格差(使えるジョブと使えないジョブがかなりはっきりしている)やゲームバランスを激変させてしまうバグの存在など、問題点も多々ありましたが、本作はFFシリーズをドラクエシリーズに並ぶ国民的タイトルのRPGに押し上げた名作です。ファミコンではほぼ限界に挑戦した高水準のグラフィック、壮大なスケールのシナリオで、プラットフォームをスーパーファミコンに移した「Ⅳ」以降のシリーズの基礎もほぼ本作にて確立され、シリーズのマイルストーンとなったといえるでしょう。

視聴予定の2019年秋季アニメ:それにしても我ながら「なろう系」が好きだなあ

やはり暑かった

 予報通りアツゥイ!大阪です。なんだこれは…たまげたなぁ。台風とか災害については甘い時があるのに、こういう予報は外さないところが余計腹が立ちますね。良いことと言えば洗濯物の乾きが早いことくらい。こんな日に運動会なんか開催したら救急車が何台あっても足りないぜ。でもやっているところではやっているんでしょうね。

2019年秋季アニメ一覧

 もう9月も半ばということで、そろそろ秋季アニメを見繕わなければなりません。この前夏季アニメを探したばかりのような気がしますが、本当に時間が経つのは早いものです。例によってあいうえお順で紹介していきます。

アフリカのサラリーマン

 まずは「アフリカのサラリーマン」。電子コミックを無料で読んだり新刊情報をチェックできるコミック総合Webサイト「pixivコミック」内の「ジーンピクシブ」(KADOKAWA)で2014年から連載されているガムの漫画が原作です。2017年にWebアニメが配信されましたが、今回はキャストを変えてテレビアニメ化しました。

アフリカのサラリーマンその2

 サバンナも食物連鎖もカンケーない。日本的社会を生きるアフリカのサラリーマンの汗と涙の社蓄コメディ☆アフリカの大手企業に勤める、ライオン、オオハシ、トカゲの3人もとい3匹が織りなすのは、荒ぶる暴言&奇行で日本人的社会を突破する日々。プロジェクトの無理強い、容赦ない減給…。人間以上に世知辛いサラリーマン生活を、アニマルたちが大奮闘!日本中のサラリーマンが共感すること必至!サバンナも食物連鎖も完全に忘れ去った、アニマル会社員の日常がここに!!…とのことです。 

慎重勇者 

 「慎重勇者~この勇者が俺TUEEEくせに慎重すぎる~」。KADOKAWAの小説投稿サイト「カクヨム」で2016年6月4日から連載開始された土日月原作のラノベ「この勇者が俺TUEEEくせに慎重すぎる」が原作です。コミカライズ作品は「月刊ドラゴンエイジ」で連載中。主役のCVが梅原裕一郎というところが「ゴブリンスレイヤー」を彷彿とさせます。

慎重勇者その2

  超ハードモードな世界の救済を担当することになった駄女神リスタルテ。チート級ステータスを持つ勇者・聖哉の召喚に成功したが、彼はありえないほど慎重で……?「鎧を三つ貰おう。着る用。スペア。そしてスペアが無くなった時のスペアだ」異常なまでのストック確保だけに留まらず、レベルMAXになるまで自室に篭もり筋トレをし、スライム相手にも全力で挑むほど用心深かった!そんな勇者と彼に振り回されまくる女神の異世界救済劇、はじまる!…とのことです。

ちはやふる3

 「ちはやふる3」。「ちはやふる2」は2013年。なんと6年も経過してようやく第三期です。この間に広瀬すず主演で実写映画化とかがありましたが、当方はひたすらアニメを待っていました。当初は4月からの放送を予定していたそうですが、諸般の事情により延期されていたんだそうです。まあ6年待ったのだから半年くらい今更という気もしますが。

ちはやふる3 その2

 クイーンになる夢も、将来の夢も諦めたくない! この一瞬に一生を懸ける――――― 高校2年生の夏、新入部員と共に全国大会へ出場した千早たち瑞沢高校かるた部。団体戦では常勝校・富士崎高校を破り瑞沢高校が念願の初優勝、個人戦ではB級が太一、そしてA級では新が優勝を果たす。千早は団体戦で負傷した右指の手術も無事成功し、太一と共に富士崎高校の夏合宿に参加する。顧問の桜沢先生によるスパルタな指導にもめげず、名人・クイーン戦に照準を合わせ練習に励んでいた矢先、出場が危ぶまれるある事実を知ることに……一方、チームを持つことでかるたへの可能性が広がることが知った新は、かるた部創設に向け動き出していた。新たなるライバルの登場、これからの進路、クイーンになる夢……等身大の高校生によるひたむきでまっすぐな想いと情熱が溢れ出す第3期が開幕!…とのことです。現実世界で6年も経ったら千早は大学すら卒業して社会人になっちまってるところ、千早のCV瀬戸麻沙美の声がBBA化していなければいいですが…まあロリタリアとかやってるところをみれば大丈夫そうですが。

超人高校生たちは

 「超人高校生たちは異世界でも余裕で生き抜くようです!」。2015年10月から「GA文庫」より刊行されている海空りくの小説が原作です。漫画版は2016年10号から「ヤングガンガン」で連載中。タイトル的にはバリバリの「なろう系」なんですが、「小説家になろう」に連載されていた訳ではないようです。 

超人高校生たちはその2

 飛行機事故に巻き込まれた七人の高校生。彼らが目を覚ますとそこは魔法や獣人のいる異世界だった。 突然の事態に彼らは混乱――することもなく(!?)電気もない世界で発電所を作ったり、ちょっと出稼ぎに出ただけで大都市の経済を牛耳ったり、あげく悪政に苦しむ恩人たちのために悪徳貴族と戦争したり、やりたい放題!? そう。彼らは誰一人普通の高校生ではなく、それぞれが政治や経済、科学や医療の頂点に立つ超人高校生だったのだ! これは地球最高の叡智と技術を持つドリームチームによる、オーバーテクノロジーを自重しない異世界革命物語である!…とのことです。絶対「なろう系」だ、これ(笑)。

ハイスコアガール2

 「ハイスコアガールⅡ」。押切蓮介の漫画が原作で、昨年夏季に第一期が放映されました。その続編になりますね。キャストのみならず、制作会社も大半のスタッフも第一期と同じなので、安定の進行が予期されますね。

ハイスコアガールⅡその2

 少年は好きだった、ゲームが。 少女は出会ってしまった、ゲームと。 勝利への渇望と、技術の探求心と、個人の自尊心が渦巻くゲームセンターで生まれ、育まれていく友情と恋。友人や家族、そしてゲームキャラクターに支えられ、少年少女たちは強く、大きく成長していった。あきらめなければ無限コンティニュー? ハルオ、晶、小春が挑むファイナルステージの行方は!?…とのことです。高校生編の残りがアニメ化されるのでしょうが…悪いことは言わないから小春にしとけ(どうせしないでしょうが)。

絶対魔獣戦線バビロニア

 「Fate/Grand Order -絶対魔獣戦線バビロニア-」。ここのところFateシリーズは必ず毎季アニメ化されているような気がしますが、FGO第一部の第七特異点がアニメ化ということに。いきなり第七特異点で視聴者が付いてこれるのかと思いますが、おそらく“プレイヤー”しか見ないから大丈夫なんでしょう。

絶対魔獣戦線バビロニアその2

 人理継続保障機関・カルデアは、魔術だけでは見えない世界、科学だけでは計れない世界を観測し、 2017年で絶滅することが証明されてしまった人類史を存続させるため日夜活動を続けている。 人類絶滅の原因、歴史上のさまざまな箇所に突如として現れた「観測できない領域」――“特異点”。 カルデアに唯一残されたマスター・藤丸立香は、デミ・サーヴァントのマシュ・キリエライトとともに この特異点の事象に介入することで、これを解明、あるいは破壊する禁断の儀式―― “聖杯探索グランドオーダー” を遂行してきた。 今回、新たに発見されたのは七つ目の特異点――紀元前2655年の古代メソポタミア。 不老不死の霊草の探索を終えた、“天の楔・賢王ギルガメッシュ”が統治し繁栄を誇ったウルクの地は、 三柱の女神と数多の魔獣による蹂躙で滅亡の危機にあった。 そして、過去への時間旅行――“レイシフト”によってウルクの地に辿り着いた藤丸とマシュが出会うのは、 魔獣の猛攻を食い止める要塞都市・絶対魔獣戦線と、脅威に曝されながらも懸命に生きる人びとの姿だった。 襲い来る神々と魔獣。そして、それに抗う人類―。 そこは人と神が袂を分かつ、運命の時代。 六つの探索(オーダー)を駆け抜けてきた二人――藤丸とマシュが挑む最後の戦いが始まる。…とのことです。第1.5部、そして第2部の半分までクリアした今となっては懐かしい限りです。

放課後さいころ倶楽部

 「放課後さいころ倶楽部」。小学館の「ゲッサン」で2013年4月号から連載されている中道裕大の漫画が原作です。京都のとある高校を舞台に、アナログゲームを通じて成長していく少女たちの姿を描いているそうですが、タイトルだけ見て「放課後恋愛クラブ」を思い出したのは私だけでしょうか。「放課後マニア倶楽部」の方を思い出したという人はちょっとヤバい。

放課後さいころ倶楽部その2

 いつもひとりでいること—。 人付き合いが苦手で引っ込み思案な武笠美姫にとっては、それが当たり前の日常。 そんな美姫が、天真爛漫なクラスメイトの高屋敷綾、クラス委員長の大野翠、ドイツからの転校生エミーリアと出会い、 ボードゲームを通して友情を深め、少しずつ前に進んでいく。 当たり前だった日常が、特別な毎日に変わっていく—。…とのことです。 

ぼくたちは勉強ができない2

 「ぼくたちは勉強ができない!」。今年の春季アニメ「ぼくたちは勉強ができない」に「!」が追加されて第二期です。これくらいのペースで制作してくれればストーリー展開を忘れることもなくていいですね。見習え「ちはやふる」。

ぼくたちは勉強ができない2その2

 苦学の高校3年生・唯我成幸は、大学の学費が免除される「特別VIP推薦」獲得のため、学園が誇る3人の天才・古橋文乃、緒方理珠、武元うるかの教育係を引き受けることに。苦手科目にはとことんポンコツな彼女らを導き、志望校合格を目指すが…!? さらに、冷血に見えつつ超ドジっ子な教師・桐須真冬、メイドのバイトをしながら医学部を目指す先輩・小美浪あすみも加わり、成幸たちの勉強はさらなる追い込みへ!そして密かに恋の気配も…? 「できない」天才たちが繰り広げるラブコメディ、勉強も恋もまだまだ続く!!…とのことです。高3の二学期にもなってこんなにどったんばったん大騒ぎをしていたら、そりゃあ勉強ができないYO!

本好きの下剋上

 「本好きの下剋上 司書になるためには手段を選んでいられません」。小説投稿サイト「小説家になろう」に2013年9月から2017年3月まで連載された香月美夜の小説が原作ということで、パーペキな「なろう系」作品です。

本好きの下剋上その2  

 現代の日本で生活している「本須麗乃(もとすうらの)」 は、念願である図書館への就職が決まったその日に亡くなってしまう。もっと多くの本が読みたかった、そんな未練を抱いたままの彼女は気が付くと異世界の幼女マインとしての身体を持って意識を取り戻した。物語の舞台となるのは魔法の力を持つ貴族たちに支配された中世のような異世界の都市エーレンフェスト。厳格な身分制度の中、現代日本の知識を持つ少女マインが、本を手に入れるために奮闘する。…ということです。長らく「本好き」を自称していた私ですが、大阪という異世界に転生(転勤)してからは、全然読んでいないなあ…。

能力は平均値でって

 「私、能力は平均値でって言ったよね!」。これも小説投稿サイト「小説家になろう」に2016年1月から連載されたFUNAのライトノベルで、正真正銘の「なろう系」です。同年5月に書籍化され、既刊11巻。シリーズ累計は2019年7月の時点で55万部を突破しているそうです。

私、能力は平均値でって言ったよね!sono2

 とある事故をきっかけに異世界へ転生してしまった人よりちょっとだけ「できる子」だった女子高生・栗原海里(くりはらみさと)。彼女がその新しい世界で望んだものは…「わたし、普通に友達をつくって、普通の生活を送りたい―」。10歳の誕生日に激しい頭痛と共に突然記憶を取り戻したところ、平均値にするようにと願った能力は…ということです。 

2019年秋アニメ一覧その2

 実は来季は見るものないなあなんて思いながらピックアップしてみたんですが、なんといつもより多い10作品。もう補欠は選定しません。むしろ3話切りを厳密に行っていこうと思います。

艦隊これくしょん-艦これ-(その16):2019年夏イベント完遂しました

いつまで暑いんや

 白露も過ぎたというのに今週は暑かったですね。昨日はほっと一息つけましたが、明日はまた猛暑日だとか。もしや日本史上屈指の暑い9月なんじゃないでしょうか。本当にもういいかげんにせいや夏将軍!日差しも日暮れもすっかり秋モードだぞ。

シングル作戦

 私が唯一課金をためらわないでプレイしている(といっても月平均1000~1500円程度)オンラインゲーム「艦隊これくしょん-艦これ-」ですが、先日夏イベント「欧州方面反撃作戦 発動!『シングル作戦』」をクリアしました。8月31日開始ということで、え?この時期に夏イベントですと…?とは思いましたが、気候の方が「艦これ」に合わせてくれるという。そう、この気温はまさに夏。

シングル作戦終了

 海域はE1「ブレスト防衛作戦」、E2「ジブラルタルを越えて」、E3「発動!『シングル作戦』」の3つということで、一週間程度で突破できました。といっても胸を張ってのものではありません。E1こそ難易度甲で突破しましたが、E2は難易度乙→丙で日和り、E3は最初から難易度丙でしたから。でも丙提督が偉そうに言うことではないのですが、沼ることもなく、わりとあっさりクリアできたなという印象です。今週はE2とE1でいわゆる「掘り」をやっていました。春イベント以降資源備蓄に励んでいたせいで、珍しく資源不足に悩むことのないイベントでした。

朝風

 それでは例によって新たにお迎えした艦娘達を紹介しましょう。まずは神風型駆逐艦二番艦の朝風。2016年11月実装で、実は夏イベント前にゲットしました。7月中旬頃から鎮守府海域「南西諸島防衛線」(1-4)のボス海域で夏季限定で邂逅しやすくなっていました。

朝風その2

 神風型は「艦これ」では一番古い駆逐艦で、大正時代の建造なので衣装も大正ロマンのいわゆる「はいからさん」スタイルです。CVは「俺の嫁」声優伊藤静。神風型はわりとベテラン声優が起用されているんですが、やはり艦齢的なものが影響しているんでしょうか。神風型はあと四番艦松風が来ればコンプリートなんですが、今回は出会いのチャンスがありませんでした。

グレカーレ 

 イタリア駆逐艦マエストラーレ級二番艦グレカーレ(Grecale)。今イベントで実装されたバリバリのフレッシュ艦です。イベントの舞台が地中海からイタリアなので欧州艦の出番が多かったのですが、ドロップも欧州艦が多かったようです。マエストラーレとリベッチオは明るく元気な女の子という印象ですが、グレカーレはちょっとギャルが入っていて小悪魔感がありますね。

グレカーレその2

 姉のマエストラーレ、妹のリベッチオは既にゲットしていたので、三姉妹揃い踏み。未登場の末妹シロッコが出てくれば全員揃うのですが。ちなみに姉妹は全員風の名前で、マエストラーレは北西の風「ミストラル」、グレカーレは北東の風「ギリシャの強風」、リベッチオは南西の風「リビアの風」、シロッコは南東の風「アフリカからの暑い南風」です。

藤波

 夕雲型駆逐艦の11番艦藤波。2017年2月実装。夕雲型は現在までに13隻が登場していますが、私が持っているのは8隻だけでした。9隻目としてやって来てくれました。

藤波その2

 藤波と言ったら辰巳だろうというのはプロレスファンのお約束ですが、この藤波もその影響を受けているようです。というのは、前髪が不自然に切りそろえられているでしょう?これはいわゆる「飛龍革命」で藤波が髪を切り出したアレを示しているんじゃないでしょうか。さんざん流血試合を平然と行ってきたくせに、藤波がいきなり髪を切り出したくらいで狼狽する猪木が面白かったですね。「まてまてまて」。そのうち「艦これ」のBGMに禁断の「マッチョドラゴン」が入ってきたりして。

アブルッツィ

 ルイージ・ディ・サヴォイア・ドゥーカ・デッリ・アブルッツィ級軽巡洋艦一番艦のルイージ・ディ・サヴォイア・ドゥーカ・デッリ・アブルッツィ。名前がやたら長いので略称「アブルッツィ」。アブルッツィ公爵サヴォイア家のルイージという意味だそうで、本イベントE2クリア報酬です。今年の春イベントのE3クリア報酬だったジュゼッペ・ガリバルディ(略称「ガリバルディ」)の姉になります。

深海地中海棲姫

 実はE2のラスボスである深海地中海棲姫が、艦娘としての姿を取り戻したのがアブルッツィになるようです。敵であった時の戦闘力がそのまま残っていれば…まあそんな訳にはいかないでしょうが。

ルイージ・ディ・サヴォイア・ドゥーカ・デッリ・アブルッツィ

 正統派の美人で、性格もお嬢様風。元の艦が退役後に映画に登場していたので、“女優として映画にも出演した”と言っています。女優ということでこの美貌か。攻撃されて損傷すると、顔に傷がつくことを嫌がるのも女優魂か。顔はヤバいよ、ボディやんなボディを!それはともかく、これで所有するイタリア艦は9隻。海外艦一の大所帯です。実装されている艦は11隻もあるのでコンプリートしたいのですが…

駆逐艦ジェ-ナス

 イギリス駆逐艦J級5番艦のジェーナス。「艦これ」では一番艦ジャーヴィスに続いて二隻目の登場です。本イベントE3クリア報酬です。J級の艦名は全てJから始まっていますが、ジェーナスはローマ神話の出入り口と扉の守護神ヤーヌスの英語読みです。ヤーヌスは前と後に反対向きの2つの顔を持つのが特徴なんですが、昔「ヤヌスの鏡」ってドラマがありましたね(遠い目)。

アンツィオ沖棲姫

 E3ラスボスであるアンツィオ沖棲姫でした。高耐久高火力に高雷撃まで備えた恐ろしい敵でした。ジェーナスはシングル作戦で戦没した艦なので、まさに怨念で闇墜ちして登場していたんですね。

ジェーナスその2

 素のジェーナスはやたら元気なお転婆娘という感じです。口元がドラクエのスライムに似ているとの指摘もあって…確かに似ていますね。よし、今日からホイミンに改名しよう(笑)。

大淀

 大淀型軽巡洋艦一番艦大淀。最後の連合艦隊旗艦です。2014年8月実装の古参艦で、かつて私の中では水無月、磯風、雲龍と共に「出ない四天王」に名を連ね、最近では雲龍と共に「出ない竜虎」でしたが、遂に、遂にお迎えすることができました。イベントクリア後、出るとされるE2海域で「掘り」をしまくった挙げ句のことで、邂逅時には驚喜するよりため息が出てしまいましたよ。この日が来るのは長かった…。私が「艦これ」をプレイし始めた2016年6月から3年3か月ですからね。

艦隊司令部施設
遊撃部隊艦隊司令部

 大淀がいないと達成できない任務があるほか、改造後に持ってくる「艦隊司令部施設」が、連合艦隊でのイベント攻略難易度を劇的に変える装備であるとされているのです。2017年秋イベントで入手できたのですが、同イベントではミッション遂行的に「遊撃部隊艦隊司令部」に変換せざるを得ませんでした。

大淀その2

 また、かつては軽巡洋艦で4スロット持ちは大淀と夕張のみだったので、その点でも貴重でした。大体攻略サイトの編成例では当然のように大淀が配置されていて、持っていない身としてはそれを見るだけでキレそうになったものでしたよ。仕方なく夕張で代用…でもイマイチ耐久力がなくて。もっとも今ではイタリアのアブルッツィとガリバルディの姉妹が4スロ軽巡として登場してきているので、希少価値は減少しました。

出ないラスボス雲龍 

 「出ない四天王」も残るは正規空母雲龍のみ。四天王最強は雲龍だった訳ですね。これからは「出ないラスボス」と呼びましょう。「出ない四天王」のCVは水無月の日高里菜を除いて全て川澄綾子でした。なぜ川澄さんはなかなか来てくれないのか。そういやFGOでもセイバーは来てくれないのですが、凜や桜の方が好きだからだろうか(爆)。残念ながら本イベントでは雲龍はドロップしないらしいのでまた次回に期待です。

コマンダン・テスト

 大淀が出たことで「掘り」は終了しても良かったのですが、今回イマイチ大型艦が登場していないのが寂しくてE1で掘っていたら出てくれたのがフランスの水上機母艦Commandante Teste。2016年11月実装で通称コマちゃん。なんか「のんのんびより」に出てきそうな名前です。フランス艦は二隻しか登場しておらず、長らく戦艦リシュリューには寂しい思いをさせていましたが、ついに相方がやって来ましたよ。

のんのんびよりのこまちゃん

 Commandant Teste(コマンダン・テスト)は「テスト司令官」の意味で、フランス初の空母飛行隊設立に関わったポール・テスト(Paul Marcel Teste)海軍少佐にちなんだ命名です。事故で亡くなった直後の命名ということで、当時相当有名な軍人だったことがうかがわれます。

コマンダン・テストその2

 日進が登場するまでは貴重な4スロ水母として名を馳せ、やはり攻略サイトで水母が必要な編成では当たり前のようにコマちゃんが登用されていました。これからレベルを上げて当然のように編成し倒しちゃるわ!

E3海域

 本イベントでは他にもE3で米駆逐艦ジョンストン、英駆逐艦ジャーヴィス、瑞軽巡洋艦ゴトランド、伊戦艦リットリオといった、まだ持っていない垂涎の海外艦がドロップしているらしいのですが、攻略のためには連合艦隊編成しないといけないので、資源を浪費しない程度にゆるーくやってみることにします。

記憶に残る一言(その108):中二病の子供が叫んでいそうなセリフ(2ちゃんねるニュース速報板)

残暑ネコ

 先週秋の気配が、なんて言っていたのが嘘のように残暑が厳しかった今週。特に今日は13号&15号のダブル台風の影響なのかむっちゃ暑いですね。昨夜は久々にエアコンフル稼働でした。これは夏将軍のアルデンヌ大攻勢なのでしょうか。バルジ大作戦なのか。それでも日差しの角度、影の長さ、夕暮れの早さなど、秋を感じる場面はあるんですが、来週は基本夏将軍の攻勢が続くみたいでマイッチングです。

エターナルフォースブリザードの初出

 本日は記憶に残る一言です。邪気眼と並んで有名な中二病(厨二病とも言いますが)用語と言われるエターナルフォースブリザードです。初出は2006年5月18日に「2ちゃんねる」(現「5ちゃんねる」)のニュース速報板に立てられた「すごい技考えた」というスレが発祥です。

エターナルフォースブリザードのAA 

 いろんなゲームやマンがに登場RPGしそうな技名(多分氷系最強呪文)で、オタクなら誰もが中学生の頃に考えたことがありそうな代物です。このスレでは多くの妄想設定が披露されましたが、エターナルフォースブリザードのインパクトはあまりにも強く、特に「相手は死ぬ」というシンプルかつ身も蓋もない設定が素敵過ぎたので、まさにエターナルに残るものとなりました。このため省略形では「エターナルフォースブリザード 相手は死ぬ」という形でも使われます。

エターナルフォースブリザードのイメージ

 なお発動させる際には、「エターナルフォースブリザード」だけで十分ですが、あえて長い枕詞を付けることがお約束になっているようです。例えば…

ファイナルゴッドマーズ

① 「暗黒の氷の刃、全てを飲み込め!エターナルフォースブリザード!!!!!!!」

② 「我に力を与えたまえ……極寒の地の神よ、死の冷気を身に纏い、今ここに、怒りの吹雪を巻き起こせ……! 喰らうがいい……我が力を……! エターナルフォースブリザード!!」

③ 「俺の属性は水、お前の属性は炎。よってダメージは4倍!吹雪け、エターナルフォースブリザード!!」

 ゼオライマーのメイオウ攻撃

 枕言葉が長いほど威力は強いと妄想されていますが、あまり長くなりすぎると、詠唱の間に敵に攻撃される可能性が出てくるので、実用性を考えた場合、単純に「エターナルフォースブリザード」と唱えたほうが効率はいいのですが、主に中二病患者である術者たちは、威力を重視するあまり枕言葉に色々と気合を入れがちだとか。般若心経を唱えたり。

氷殺ジェット
ゴキブリ凍止ジェット

 2007年にライオンから発売された「氷殺ジェット」は、氷系最強呪文「エターナルフォースブリザード」を小範囲で誰でも、かつ安全に発動させることが出来る今世紀最大級の発明の一つと言われましたが、あまりに強力な呪文を庶民が使うことには無理があったせいか事故が続発し、自主回収となってしまったそうです。その後、フマキラーが改良版「エターナルフォースブリザード」ともいえる「ゴキブリ凍止ジェット」を発売しています。

北斗百裂拳

 なお、エターナルフォースブリザードの末尾にある「相手は死ぬ」は問答無用な強さを持つ最強技というイメージをもたらしていますが、世に言うチート技はたいてい「相手は死ぬ」になります。ケンシロウの北斗百裂拳とか六神合体ゴッドマーズのファイナルゴッドマーズとか天のゼオライマーのメイオウ攻撃とか。

ゴッドブロー

 最近では「この素晴らしい世界に祝福を!」で女神アクアが「うおおぉぉぁああ!神の力思い知れ!私の前に立ちふさがったこと、そして神に牙を剥いたこと、地獄で後悔しながら懺悔なさい!ゴッドブロオオォ!ゴッドブローとは女神の怒りと悲しみを乗せた必殺の拳!相手は死ぬ!」と、長大な枕言葉まで付けてエターナルフォースブリザードのパロディとしてゴッドブローを放っていました。

美人声優雨宮天

 さらにギャラクティカ・マグナムに対するギャラクティカ・ファントムの如きゴッドレクイエムを放った際のセリフも笑えます。「見てなさいカズマ!今日こそは女神の力を見せてやるわ!震えながら眠るがいい!ゴッドレクゥイエムッ!ゴッドレクイエムとは女神の愛と悲しみの鎮魂歌!相手は死ぬ!」。美人声優雨宮天の熱演は共演者から「コメディの申し子」とまで賞賛されていました。

ゴッドレクイエム

 相手は死ぬはずのゴッドブローもゴッドレクイエムも強力な神聖属性の近接攻撃のはずなんですが、よりにもよって打撃系攻撃が効きにくいジャアントトードに放ったせいで全く通用せず、丸呑みにされていました。が、やはり物理系攻撃が無効そうなデッドリーポイズンスライムである魔王軍幹部のハンスにはとどめを刺していたので、神聖属性が特効を与えたいたのかも知れません。

フォンドボー

 なお、エターナルフォースブリザードが生まれたスレでは、同時に「バーニング・ダーク・フレイム・オブ・ディッセンバー」(古代伝説の暗黒魔竜の力を借りて、父さんが会社で嫌われている事を知った夜、人生で初めてのタバコを吸う)とか、「フォン・ド・ボー」(焼いた子牛の骨と香味野菜をじっくり煮込み、肉料理に深いコクを与える。相手は死ぬ)とか、「ファイナル・タクティクス・ハイド」(156cm。相手は死ぬ)が生まれました。

hydeとタモリ

 最後の「ファイナル・タクティクス・ハイド」は意味がわかりませんでしたが、調べたところL'Arc〜en〜Cielのヴォーカリストであるhydeの身長が低いということがネタにされ、特に「hydeの身長は156cm」という噂が広く出回ったことにちなんでいるそうです。本人は自著で161cmであると公式に述べていますが、身長161㎝のタモリと共演したとき、それより5㎝くらい低く見えたという指摘から生まれたようですが、タモリの方がカメラに近いことから生まれた誤解のようです。身長サバ読み疑惑というのは芸能界ではよくある話みたいですが。

某有名私立大学ヤリサーの実態~合宿で一緒になったお嬢様大学生達の場合~:“墜ちる”美しさは滅びの美学か

防災の日

 本日は9月1日。昨日は「野菜の日」でしたが一転して今日は「防災の日」。これは語呂合わせでもなんでもなく、1923(大正12)年のこの日に関東大震災が発生したことにちなんでいます。東日本大震災を経験した身からすると地震は恐るべき天災の最右翼ですが、その他台風、豪雨。噴火と恐ろしい災害はたくさんありますね。世界には災害の少ない国もあるんでしょうが、その代わりに治安が悪かったりするので安易に日本脱出を考える訳にもいきません。やはり防災意識を高めることが一番なのでしょう。

危険にたどり着けない

 そうそう防災といえば、防犯も大事ですね。犯罪を撃退するよりもそもそも犯罪に遭遇しない方がベターという。刃牙シリーズに登場する柔術の達人・渋川剛気は、作中で真の護身を完成させ、そもそも危険にたどり着けないという境地に達していましたが、ここまでに至ることは困難でもなるべく犯罪に遭遇しないようにすることは出来るでしょう。

ヤリサーの実態表紙

 大学1年女子は基本モテるそうです。先輩達から見て初々しい感じがたまらないのでしょうか。まあモテモテは結構なことなんですが、危険な陥穽もあったりなかったり。そういう意味で「ヤリサー」なんて言われるサークルは避けなければならないでしょう。そのためには敵の手の内を知らなければならない、ということで本日紹介するのは「某有名私立大学ヤリサーの実態~合宿で一緒になったお嬢様大学生達の場合~」です。

合同コンパ

 ま、自ら「ヤリサー」の看板を掲げているところはないんですが、ヤリサーとは本来の活動は二の次で、異性との性的関係を持つことを主眼としている、「ヤリ」目的の「サー」クルの総称です。志を持って大学に入る、または入っているのに、うっかりそんなサークルに関わってしまったらとんでもないことになってしまうのですが、本作ではお嬢様大学の清純可憐な女子大生達が毒牙にかかってしまいます。当ブログは18禁ではないのでそういう画像は載せませんが、かといって子供向けのブログでもないので、18歳未満はこのあたりで退出されることを推奨します。

セックスの予習しませんか?宝くじ当たったのでJK買ってみた

 作者は月本築希。ウィキペディアなどに記事がありませんが、本作の他、「セックスの予習しませんか?~性交の実技試験が導入された社会~」「宝くじ当たったのでJK買ってみた」などの作品がある成人向け漫画を手がける人のようです。女の子がとても可愛くて私好みの絵柄です。

高峰美春の場合

 そして原案協力となっている「チンジャオ娘。」「チンジャオガール」と読むそうですが、こちらは同人サークルで、10,000本以上売れるヒット作を定期的に発売しているそうです。第一作が「某有名私立大学ヤリサーの実態~新歓コンパでハメられた高峰美春の場合~」で、記録的な販売数を売り上げてサークルの知名度を一気に押し上げたそうです。本作は内容的に姉妹編に当たる模様です。

巧妙な罠に墜ちる三人

 「高峰美春の場合」は友達に誘われて自分の大学のサークルに入ったらそこがヤリサーだっという展開ですが、「お嬢様大学生達の場合」は、たまたま合宿先が一緒だった態で近づいてきます。もちろんヤリサーに偶然なんてありえませんが。

冷泉奈々
穂波梨絵

 エスカレーター式のお嬢様大学として名高い誠心女子大学(名前を変換すると有名女子大学になりますね)のテニスサークルに所属する冷泉奈々、穂波梨絵、そして会長の姉小路希先輩が、夏休みを利用してやってきた合宿先で西北大学のテニスサークルと一緒になって…という展開です。

スーパーフリー

 西北大学…作中有名なエリート大学ということになっていますが、まあモデルは早稲田ですよね。「女子高生の無駄づかい」のワセダといい、OBとして熱い風評被害に断固抗議…と言いたいところですが、かつて典型的ヤリサーとでも言うべき「スーパーフリー」が生まれたという事実が厳然として存在するので文句が言えません。代表だった「和田サン」は昨年6月に刑期を終えて刑務所を出所したそうですが、懲役14年を仮釈放もなくをまるまる勤め上げたとみたいですね。刑期14年なんて私だったら長すぎて耐えられないような気がしますが、ヤルだけヤってたみたいだから耐えられたんでしょうか。

郷山高信

 それはともかく、一見爽やか好青年を装ったヤリサー会長郷山高信が冷泉奈々を堕とすのが第一話~第二話。同時並行的に親友の穂波梨絵が他の会員に堕とされるのが第三話~第四話となっています。その過程で、実は会長の姉小路希はとっくに堕とされていて、今回の合宿も彼女が郷山の手先となって仕組んでいたことが発覚します。信じていた先輩に裏切られ、身も心も墜ちてしまう二人が哀れです。

姉小路希

 ではその姉小路先輩はとんでもないビッチだったのかといえば、ここまでの展開的には言い訳もできないくらいのビッチっぷりな訳ですが、最初からそうではありませんでした。そこを絵が行くのは第五話~第六話で、時系列的には一番最初の物語となります。そして私は姉小路希が一番気に入っています。

姉小路先輩立ち姿

 お嬢様ばかりの誠心女子大テニスサークルで後輩達に慕われまくる希先輩。下級生達は「優しいし美人だしドキドキしちゃう!」「才色兼備のまさに『お姉さま』って感じ!」「先輩目当てでテニスサークルに入ったって子もたくさん聞くもの」と大人気でした。それにしても爆乳ですな。

誘いを受ける希先輩
郷山と希

 そんな彼女の下に西北大学テニスサークルから交流会の案内が。好青年を装う郷山に誘われて会長同士で打ち合わせを兼ねて一緒に食事ということになりました。これが第一話なら郷山の本性もわからないので「ほーん」という感じで流すところですが、既に郷山の正体を知っているこちらとしては冷や冷やするばかり。

ホテルで目覚める希先輩

 郷山の押しに負けて誘いを受けてしまった希先輩。しかし、それだけではなく、お嬢様大学だけに後輩達が大人しいことを気にしていて、社会勉強になるかもとか思っていました。そういう優しさが仇となるとは…。レストランでワインを飲んだら突然睡魔に襲われた希先輩。郷山に介抱されてホテルに連れ込まれてしまいます。

不快を感じる希先輩

 水を渡すついでになれなれしくスキンシップをしてくる郷山に不快を感じた希先輩、さっさと帰ることにします。

お怒りの希先輩

 何しろよりにもよってラブホテルに連れ込まれている訳ですから希先輩がおこになるのも当然。お嬢様になにしてけつかる。しかし相手は海千山千の郷山…

本性を現す郷山

 郷山が水の中に入れた薬によって立てなくなった希先輩。そればかりか、レストランで睡魔に襲われたのもワインに睡眠薬を混ぜた郷山のせいなのでした。

希先輩危うし 

 ガードの堅い希先輩も狡猾な郷山の罠にかかってしまっては。逃げなきゃと焦る希先輩を尻目に愉しませてやるぜとドヤ顔の郷山。

爆乳を弄ばれる希先輩
脱がされる希先輩
イカされた希先輩

 あとはもう怒濤の18禁展開。なので画像は要所を見せない蛇の生殺しモードで恐縮ですが、爆乳を弄ばれ、下着を脱がされてイカされてしまいます。

希先輩ロストバージン

 そしてとうとうロストバージン。これは郷山も想定外だったようで「ラッキーこんなイイ女の処女マンでやれるなんてツイてるぜ!」と有頂天になっていました。

言葉責めされる希先輩

 無理矢理犯されているのに感じてきてしまう希先輩。薬のせいだと必死に思い込もうとしますが、郷山は「可愛い後輩たちが見たらどう思うだろうなァ…憧れの先輩が本当は知らない男に犯されて興奮する変態女だって知ったらよ!」と言葉責めも忘れません。

中出しされる希先輩

 フィニッシュは当然のように中出し。それ以来、体の疼きが治まらなくなって浴室で自分を慰めるようになってしまいます。それまではしたこともなかったということなので、郷山に自分でも知らなかった扉を開かれてしまったのでしょう。

動揺する希先輩

 そこに電話してくる郷山。ヤリサーで飲み会があるから来いとのこと。当然拒絶して「もうあなたとは会わない」と突き放す希先輩ですが、郷山の切り際の「次は…この前よりももっとイイことしてやるよ」というセリフに動揺島倉千代子です。

来てしまう希先輩

 そしてうかうかとやって来てしまう希先輩。「ここに来たってことは…そういうことだよな?」とドヤ顔の郷山に何も言い返せません。そして始まる飲み会。女子会員もたくさんいて、どこでもありそうな光景にやや安心した希先輩ですが、なんとヤリサーの女子会員に弄ばれてしまいます。

百合プレイの希先輩
とどめを刺す郷山

 そしてビッチの桐野美紅のアシストの下、再び郷山に犯されてしまいます。ヤリサー会員看視の下、さらには店の他の客まで見ている中、ダメだと思えば思うほどに感じてしまう希先輩。とどめとばかり郷山が「これで分かっただろ希?お前はセックスが好きなんだ。こうして恥辱されて痴態を晒す自分に快感を覚えている変態女なんだよ」と言葉責め。

ヤリサーに入れられる希先輩
衆人環視の下でイク希先輩

 こうして衆人環視の下でアクメを決めてしまった希先輩、身も心も完全に墜ちてヤリサーの活動に協力することに。こうして奈々、梨絵以下誠心女子大テニスサークルの会員達はことごとくヤリサーの毒牙にかかってしまうことになるのでした。こうして話は第一話に続いていくことになります。

アクメ先輩

 正直冒頭の希先輩は清楚感があんまりなくて、さすが既に墜ちちゃってる人は違うなあと思うのですが、希先輩の清純だった頃とその墜ちる過程をしっかり描いてくれたことで、すっかり希先輩のファンになってしまいました。ガードの堅い頃の希先輩と清いお付き合いしてみたかった。それにしても美女とか天使とか、美しいものが墜ちて汚れていく姿って実にいいですね。墜ちきってしまうともうどうでも良くなってしまうのですが(笑)。

アクメ先輩その2
プロフィール

ユースフ

Author:ユースフ
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
ブロとも一覧

秒速5センチメートル・・・桜花抄の軌跡を追ってみた

心理兵器:秒速5センチメートル
カレンダー
08 | 2019/09 | 10
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
FC2カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
22位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
3位
アクセスランキングを見る>>
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新トラックバック
検索フォーム
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ