fc2ブログ

蒼き狼と白き牝鹿 ジンギスカン:「オルド」で有名な“光栄歴史三部作”第三弾


 今日は2月とは思えない暖かさだったので、日差しに誘われて大阪城公園の梅林まで行ってきました。しかし、梅の方は満開にはまだちょっと早かったようです。

DSC_0153.jpg 

 西日本随一の規模を誇る梅林で、その数は約100種1,270本にも及びます。人出は結構あったんですが、花の方が…。記事一本稼ぐには足りませんでした。来週あたりいい感じかも知れません。

DSC_0155.jpg 

 これだけは盛大に咲いていた枝垂れ梅。ただし梅林の外、市民の森にありました。

ジンギスカンパッケージ 

 ということで本日は昔のゲーム語り。今回は「蒼き狼と白き牝鹿 ジンギスカン」(略称「ジンギスカン」)です。ジンギスカンは1987年に光栄(現・コーエーテクモゲームス)からPC-8801、PC-9801向けに発売された歴史シミュレーションゲームで、ファミコン版は1989年4月20日に発売されました。やっと昭和に別れを告げ、平成に突入です。実は1985年に「蒼き狼と白き牝鹿」というタイトルでカセットテープ版で発売されたいるので、本作は2作目ということになるのですが、いつの間にか第1作のような扱いを受けるようになりました。

ジンギスカントップ絵 

 当時の光栄は「信長の野望」「三國志」とともにジンギスカンを「歴史三部作」として大々的に打ち出しており、私もこの順にプレーしていった訳ですが、スケールが大きくなるに従ってコマンドがどんどんおおざっぱになっていったなあという印象があります。まあユーラシア大陸相手に「信長の野望」と同じようにちまちま命令していては過労死で死んでしまうでしょうが。

井上靖の蒼き狼 

 「蒼き狼」とは、モンゴル人の祖とされる伝説上の獣で、本作ではジンギスカンを指しています。中世モンゴルの歴史書である「元朝秘史」の「上天より命ありて生まれたる蒼き狼ありき」のくだりに由来しています。井上靖の「蒼き狼」など、ジンギスカンを扱った作品のタイトルにしばしば用いられています。

バーチャロンテムジン 

 シナリオは「モンゴル編」と「世界編」の二つで、ジンギスカンは「モンゴル編」ではテムジンとして登場します。誰だバーチャロンとか言ったのは。 ジンギスカンの旧名ですよ。モンゴル編は1175年春から開始され、1205年冬までにクリアすると、金・食料・住民・特産品総数の10分の1と将軍候補5人、子供5人、全ての后を持ち越して世界編をプレイすることができるようになります。この場合はもちろんジンギスカンとしてプレイ続行となります。

モンゴル編の地図 

 1205年冬スタートの世界編をはじめから選択することも可能で、この場合はジンギスカン(モンゴル帝国)の他、源頼朝(日本)、アレクシオス(ビザンツ帝国)、リチャード1世(イングランド)の4人から選択することになります。史実では、1205年の段階で源頼朝とリチャード1世はすでに死亡しており、アレクシオスは存命であるものビザンツ帝国は第四回十字軍にコンスタンチノープルを攻略されて滅亡しており、亡命政権となっています。しかもこのアレクシオス(3世)、無能にして暗愚な暴君というとんでもない人物で、英雄ジンギスカンはもとより、初の武家政権を開始した頼朝や獅子心王(Lionheart)と呼ばれて勇猛さを称えられたリチャード1世と並べるのはいかがなものかと…

世界編のプレイヤー選択 

 本作では、1年は春夏秋冬の4ターンです。ね、おおざっぱでしょ。しかも本拠地では3回のコマンドを連続で実行できますが、直轄地に指定している国では1回しかコマンドを実行できません。コマンドを実行するたびに統率力・判断力・説得力・企画力・体力・武力といった、国王の各能力値を消費することになるので、配下の将軍に国を委任統治させる必要が出てきますが…

オルドに入れよう 

 舞台が世界で、配下の将軍もインターナショナルに。それはいいのですが、血縁がない将軍は必ず裏切る可能性を持っているという極悪設定になっています。お前ら全員呂布か!いやあ世界は世知辛い。一方、王子・兄弟・婿は決して裏切りません。ということで、いかに血縁者を増やしていくかが重要になってくるのです。

オルドのシーン 

 ジンギスカンの最大の特徴は「オルド」システム。要するに后との子作りです。オルドとは本来「宮殿」程度の意味でしたが、本作によってオルド=後宮ないしハーレム、果てはエッチという誤解が生まれることとなりました。 オルドに4回成功すると次の春に后は出産します。男の子が生まれたら将軍に、女の子が生まれたら将軍の嫁にすることで血縁者将軍を増やすことが出来ます。 

日本からは北条政子 

 一国を攻略すると后候補の女性が送られてきます。例えば日本を攻略すると北条政子がやって来ます。この人達を口説いて同衾し、子を儲けることになりますが、これがなかなかに難しい。なにしろオルドコマンドを4回成功させなければならないので。もう恋愛の段階じゃないっちゅーのに、覇王を目前にして拒否とかどういうことやねん。「愛を語る」「強引に口説く」「金で歓心を買う」などのコマンドがあるものの、コマンドを実行するだけでほぼOKの人物がいる反面、必ず何らかの交渉が必要な者や、果ては絶対NGのキャラまで存在するというトンデモ仕様になっています。おい高麗のヨンスン!お前のことだぞ!オルドに入って絶対NGってどういうことやねん。

絶対なびかないヨンスン 

 なお、なにしろ世界を相手の長期戦なので、覇道の途中で主人公が逝ってしまうこともあります。この場合、将軍候補にしていない王子はプレイヤー国王の後継者にすることができるので、そういう意味でも血縁者は大事です。が、将軍候補にしてしまうともう王子でも後継者には出来ません。王子は10歳で将軍候補にでき、姫は8歳で将軍候補と結婚できるのですが、こういうゲームをやっていると子供達の自由意志なんか微塵も認められなくなってしまいます。なにぃ!芸術家になりたいだとぅ!お前は将軍になるんだぁー!なあにぃ!好きな男がいるぅ!?お前は××の嫁になることが生まれる前から決まっているのじゃあああ!みたいに。あな恐ろしや。

どうやって口説くか 

 なお、王子と姫、どっちが欲しいかといえば断然姫です。王子は本人が将軍になりますが、ステータスが(涙)。仮にもジンギスカンの息子なんだからしっかりしろと言いたいのですが、史実になり架空の王子はどうにも駄目です。他方、優秀な器量を持った人材は世界にはゴロゴロしているので、こちらを婿にした方が手っ取り早いです。なので嫁に送り出せる姫は貴重。ルックスがどうといかいう話はゲーム中には一切出てきませんが、あの姫じゃ嫌だとかいう話は一切出てこないのでまあそんなに悪くはないんじゃないでしょうか。しかし親としての情愛はどこかに放り出して、子供のモノのようにしか見れなくなるという恐ろしいゲームですな。権力者はこういう心境になっているのでしょうか。

モンゴル帝国勝利エンド 

 なお、三国志では武将に統治を委任した国は内政に専念してくれますが、ジンギスカンでは統治委任国が独断で敵国に攻め込むことがあり、これを事前に防ぐことは出来ません。ま、勝ってくれればいいのですが、往々にして負けるんですよね。事前に立てていた戦略が狂うので困ってしまいますが、それもスケールが大きいせいなのか。

モンゴル勝利 

 後に文化・気候の概念の導入や兵種の細分化、オルドの強化がなされた「蒼き狼と白き牝鹿 元朝秘史」(1992年)、箱庭内政が取り入れられた「チンギス・ハーン・蒼き狼と白き牝鹿IV」(1998年)が発売されていますが、10以上のシリーズが出た「信長の野望」や「三国志」ほどの展開がなかったことは、スケールが壮大すぎたためなのか、はたまた日本人が信長や劉備に比べてジンギスカンにそれほど親近感を持っていなかったせいなのか。 

オルドの后達 
スポンサーサイト



好きなアニメキャラ(その100):梓川かえで(青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない)

梅は咲いたか

 先週は寒いなあと思う日々が続きましたが、今週は暖かくて特に後半はコートを着なくても平気でした。気付けば梅の花も咲き出して、春はもうすぐそこですね。もっとも昨今では花よりも花粉で春の到来を知る人も多いことでしょう。私も重症ではないのですが花粉症の気があるので、この季節は困りものです。

ブラコンかえで 

 さて「記憶に残る一言」に続いて「好きなアニメキャラ」も100回目に到達しました。でも特にスペシャルということはなく、通常運転でいきましょう。日常って大事ですよね。ということで今回は2018年秋季アニメ「青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない」(略称「青ブタ」)から梓川かえでを紹介しましょう。

同衾かえで 

 梓川かえでは「青ブタ」の主人公梓川咲太の実妹でブラコン娘です。隙あらば一緒の布団に寝ようとします。今時ラノベに出てくる妹はことごとくブラコンなので、特に驚くには値しないとも言えますが、かえでの場合は事情が特殊なのでした。

外が怖いかえで 

 身長は162センチで、妹キャラとしてはわりと高め。15歳で中三ですが、不登校状態で、通常家で留守番しています。以前はごく普通のJCでしたが、SNSでクラスメイトから陰湿ないじめに遭ったことをきっかけに思春期症候群を発症してしまいます。

だっこちゃんのようなかえで 

 思春期症候群は、「青ブタ」の主要登場人物がことごとく患うことになる不思議な現象です。精神科医などには、多感な思春期の心が見せる思い込みだと言われていますが、それじゃ中二病の類いみたいになってしまいますね。作中描かれる思春期症候群はもっと不可思議で、発症する人それぞれに症状が全く異なります。例えば…

かえでをかわいがる麻衣 

 “バニーガール先輩”こと桜島麻衣の場合は「自分の姿や声などが他人に認識されなくなり、記憶からも消える」
 “プチデビル後輩”こと古賀朋絵の場合は「同じ日を何度も繰り返す」
 “ロジカルウィッチ”こと双葉理央の場合は「ひとりの人物がふたりに増える」
 “シスコンアイドル”こと豊浜のどかの場合は「姿が他人と入れ替わる」(これは桜島麻衣も同時に罹りましたが)

お兄ちゃん大好き 

 そして“おるすばん妹”こと梓川かえでの場合は「暴行などを受けたわけでもないのに、SNSの中傷を見るたびに身体に傷が刻み込まれる」というものでした。咲太はその現象を目の当たりにしましたが、周りの大人は「自傷行為」と決めつけて誰も信じませんでした。

SNSのいじめ 
傷だらけのかえで 

 かえでの「本名」は「花楓」なのですが、思春期症候群のみならず、イジメが心に過負荷をかけてしまったため、解離性同一性障害をも発症してしまいました。これはかつては多重人格障害と呼ばれていた精神疾患ですね。本人にとって堪えられない状況の時期の感情や記憶を切り離して、心のダメージを回避しようとすることから引き起こされる障害ですが、本来の人格である「花楓」が姿を消してしまい、別の人格「かえで」が表に出てくることになりました。

壊れてしまったママン 
怯えるかえで 

 「かえで」というのも咲太が名付けたもので、本来は名前もなかったのですが、いじめのことばかりか、家族のことを始め全てのことを忘れてしまったことで、ママンも精神的におかしくなってしまい、パパンはママンにかかりきりとなってしまい、咲太はかえでと二人暮らしとなりました。そこで咲太が「花楓」ではなく「かえで」として、つまり別人として認めたことで、かえでは一気にお兄ちゃんっ子になったのでした。

おめかしかえで 

 花楓が左利きだったのに対してかえでは右利きです。パンダが好きで、いつもパンダ柄のパジャマを着ています。咲太を含め、誰に対しても敬語を使っています。一人称は「かえで」。周囲の誰もが、自分が知らない「花楓」の姿を自分に見ているのに対し、咲太だけは「かえで」として接してくれたため、「かえで」として理想の妹になろうとしています。ちょくちょく咲太兄のベッドに潜り込むほどのブラコンっぷりを見せていますが、かえでにとっては本来咲太を兄とも認識していないので、唯一自分に優しく接してくれる親切な人として慕ってしまうのもむべなるかな。

制服かえで 
広がるアザ 

 いじめられたという記憶は持っていないはずなのですが、外部と接触することによるストレスからの発熱したり、家から出ようとするだけで体中に痣や傷ができるという思春期症候群は相変わらず抱えていたせいで、本作冒頭では咲太と共に暮らす家から一歩も外に出られませんでした。

麻衣の服を貰うかえで 
麻衣から貰った服を着て 

 また初対面の人間に対しては非常に警戒心が高く、臆病に接しますが、麻衣を始め咲太が(行きがかり上)次々と女の子を連れてくるので、後に打ち解けて話せるようになっていきました。特に麻衣にはお下がりの服(外出着)を貰ったり、咲太以外の人間からの電話に出る練習につきあってもらったりしたので、かなり懐いていました。

かえで今年の目標 
学校に行きます 

 しかし、終盤になって「お兄ちゃんとパンダを見に行く」「学校に行く」等の「かえでの今年の目標!」を立て、実行していくことになります。これは自分がそろそろ消えてしまうことを知ってしまったためと思われますが、かえでがいなくなった後、咲太がかえでの夢をたくさん叶えてあげたことを胸を張って誇って欲しいという願いもありました。

猫大好きかえで 
朝ですよかえで 

 10月半ばから始まった「かえでクエスト」は、11月26日に咲太と一緒に動物園でパンダを見た後、夜の学校まで連れて行って貰って目標をほぼ達成しましたが、そこでかえでの存在は終わってしまい、翌27日に目を覚ましたのは花楓でした。花楓には、2年間に亘るかえでの記憶は一切なかったのでした。

壊れた咲太 
かえでを失った咲太 

 唐突にかえでを失った咲太の精神的衝撃は凄まじいもので、ほぼ崩壊状態になってしまいましたが、「謎のお姉さん」牧之原翔子(結局本編では正体不明だったので二期を早う)に助けられ、かえでの日記からかえでの本心を知り、号泣したことで立ち直りのきっかけを得たのでした。

楽しい思い出 

 かえでの日記の“お兄ちゃんはずっと後悔しています。花楓さんがイジメられて辛い時に、助けてあげられなかったことを後悔しています。もし、このままかえでが居なくなったら…きっとお兄ちゃんはまた、何も出来なかったと後悔すると思います。だから…かえでは目標を作ることにしました。お兄ちゃんと一緒に叶える目標です!かえでが居なくなっても、かえではお兄ちゃんに後悔して欲しくありません。かえでの夢をいっぱい叶えてあげたって胸を張って欲しいんです!”

麻衣と三人で食事 

 “かえでが居なくなっても、お兄ちゃんにはかえでのことを…笑いながら思い出して貰えたら嬉しいです。その為に、かえでは頑張ります!多分、かえでに残された時間はそんなに無いんだと思います…お願いします、もう少しだけ…かえでに時間を下さい。お兄ちゃんの妹になれて、かえでは幸せです。今も、今までもこれからも大好きです!”のくだり…これは泣かせにかかっているとしか思えませんね。「アルジャーノンに花束を」を彷彿とさせます。

涙のかえで 

 ラノベ界というかアニメ界には妹はそれこそ無数にいますが、このいじらしさとお兄ちゃん大好っぷり。そして突然に消えてもう二度と会えないという事実から、かえでは咲太だけでなく、視聴者にとっても「永遠の妹」になったといえましょう。

久保ユリカその1 

 CVは久保ユリカ。1989年5月19日生まれで奈良県出身。ローティーンの頃からファッションモデルとして活動していましたが、その後グラドルを経て声優・歌手として活動しています。

久保ユリカその2 

 子供の頃からアニメが好きで、中学時代から声優に対して憧れを抱いていましたが実現には至らず、一度は声優になることを諦めていたそうです。その後事務所を変えてから再び声優になることを目指すようになり、その目標を実現させた役が「ラブライブ!」の小泉花陽役でした。

小泉花陽と久保ユリカ 

 私は見ていないのですが、「ラブライブ!」のアイドルにユニットμ'sの一員で、2015年には紅白歌合戦に出場したりもしていました。μ'sとしては、2016年3月31日・4月1日のファイナルライブで事実上の活動終了となっています。

森谷ヒヨリ 
くくり 
ユーリ 

 私が知っている久保ユリカが演じたキャラとしては、「琴浦さん」で琴浦さんをいじめていた(その後友人に)森谷ヒヨリ、「つぐもも」の幼女土地神くくり、「少女終末旅行」のぱっぱらぱーな方のユーリなどを覚えています。

久保ユリカその3 

 本名は久保由利香ですが、「久保田利香」と読み間違えられることがあったことから、その解消のためのカナ表記にしたのだそうです。愛称は奈良にちなんで「鹿子」(シカコ)。「楢原(ならはら)ゆりか」という芸名を名乗っていた時期もありますが、これも奈良出身だからだそうです。奈良というと古都とか観光地というイメージですが、実際のところは大部分が山岳地帯です。でもたいていの人は吉野以南には行かないので、そういうイメージはないでしょうね。

久保ユリカその4 

記憶に残る一言(その100):クロトワのセリフ(風の谷のナウシカ)

寒い寒い曇天

 今日も実に寒い曇天。小雪も舞いました。立春を過ぎてから本格的な寒さがやってきたような。昔は曇り空って好きだったんですが(ヤバイ奴だ)、今はテンションが下がりますね。
 
ナウシカチラシ 

 本日は「記憶に残る一言」なんですが、なんと100回目です。元々脇役が発したインパクトのあるセリフを拾おうと思っていたものなんですが、案に反して主役級のセリフも相次いでしまいました。ネタが足りないから仕方がないということもありますが、今回は記念回ということで初心に戻って脇役のセリフを選んでみました。ということで、「風の谷のナウシカ」からクロトワのセリフです。

元気な巨神兵 

 「風の谷のナウシカ」は、産業文明の出現から1000年を経て極限まで科学技術の発展した人類社会が、「火の7日間」と呼ばれる最終戦争によって滅びてから1000年余りが経過した未来の地球が舞台です。「北斗の拳」に例えれば「世界は核の炎に包まれた」状態ですね。

世界は核の炎に包まれた 

 ですが、「北斗の拳」同様、「風の谷のナウシカ」でも人類は死滅しませんでした。その後の世界は、「北斗の拳」では文明と秩序が失われ、暴力が支配する弱肉強食の争いの世界となっていましたが、「風の谷のナウシカ」では陸地の大部分は「腐海」に覆われ、人類は「風の谷」のように腐海の毒が及ばない安全な地域に暮らしていますが、高度な科学技術は失われ、文明レベルは中世から近世にかけての水準にまで後退しています。

人類は死滅していなかった 

 それでも人類同士の勢力抗争はなお続いており、作中ではトルメキア帝国と土鬼(ドルク)諸侯国連合の間で戦争が起きていますが、映画版では土鬼は名前のみしか登場しません。原作の漫画版は映画版とは全く異なる展開をするそうですが、映画しか見たことがないのでここでは触れません。

クロトワ 

 クロトワはトルメキア帝国の第四皇女であるクシャナ配下の参謀です。見た目かなりのおっさんに見えますが、実はこう見えて弱冠27歳。平民出身ながら軍大学院を卒業しており、一兵卒から出世した士官として兵からの人望も厚いようです。

とぼけた表情のクロトワ 

 庶民的な振る舞いが目立ち、口が悪く皮肉屋です。生い立ちからくる野心やしぶとさを身上としている反面、表情やセリフなど、どこかとぼけたところがあります。クシャナに仕えつつ、時に権力簒奪を窺うようなタヌキな行動を見せるなど、黒いキャラクター性を見せています。

巨神兵の骨 

 都市国家ペジテで巨神兵が「胚」の状態で発見されます。巨神兵とは「火の七日間」で世界を焼き払ったといわれる巨大な人型兵器で、人工生命体でもあります。その全ては化石となり、腐海にその骸をさらしていますが、未使用の個体があった訳ですね。これを奪取したトルメキアは大型船で輸送を試みますが、卵の重さに耐えられず腐海へ突っ込んで蟲に襲われ、風の谷へ墜落します。

クシャナ 

 クロトワらを伴ったクシャナが巨神兵の捜索にやって来て、風の谷を占領下に置いて巨神兵の蘇生を試みます。クシャナの目的は、巨神兵で腐海を焼き払うことにありました。ペジテはトルメキア軍に侵攻され大半の市民が虐殺されていましたが、生き残りは巨神兵奪還のために王蟲の大群を風の谷に誘導し、風の谷のトルメキア軍を全滅させる計画を企てました。

腐ってやがる 早すぎたんだ 

 王蟲の大群が接近中と知らせを受け、クシャナは巨神兵を未完成のまま起動します。しかし、それは明らかに早すぎたのでした。この時に発したクロトワのセリフが今回の記憶に残る一言です。「腐ってやがる…。早すぎたんだ」

ビームを放つ巨神兵 

 巨神兵は肉体が完成しておらず、どんどん身体が崩れていきます。それでも「薙ぎ払え!」というクシャナの命令に応えて二度ほどプロトンビームを発射して王蟲の群れを焼き払いますが、そこまでで肉体を完全に崩落させて死亡し、王蟲を全滅させることは出来ませんでした。

ビームの威力 

 プロトンビームは陽子収束弾で高威力ですが、「火の7日間」で登場している場面では光る杖のようなものを持っていました。あれも武器のような気がしますが、この時の巨神兵は持っていませんでした。もしやオプション装備?

消し飛ぶ王蟲 

 巨神兵は育成に十分な時間をかけることができず、時期尚早で起動したために身体組織が固まっておらず、どんどん崩れていったわけで、古すぎて腐敗していたという訳ではないのですが、クロトワはグズグズに崩れていく様子を「腐ってやがる」と表現したのでしょう。ここから転じて、手の施しようの無い重度の腐敗物を見つけた者が思わず発する嘆きの言葉としてネタになりました。

薙ぎ払え 

 ここで言う“手の施しようの無い重度の腐敗物”とは、「腐女子」を指しているようです。そういえば「腐海」も腐女子の世界を指す言葉になっているようです。腐女子とは、いわゆる美少年や美青年同士の恋愛(ボーイズラブ、略してBL)を愛好する女性のことで、本人達が「婦女子」をもじって自虐的に自称したのが始まりのようです。

笑ってやがる 

 出世魚のように、或いはポケモンのように、腐女子の呼び名はレベルによって進化するようで、腐女子(ふじょし)→腐人(ふじん)→貴腐人(きふじん)→汚超腐人(おちょうふじん)→超々腐人(ちょうちょふじん)と変わっていくとか。腐女子暦や漬かり具合、単に年齢などで進化するようですが、進化の明確な基準はありません。

リメイク巨神兵 

 BLにはまって腐女子化した女性を見た場合に使うようですが、その場合は「腐ってやがる。(気付くのが)遅すぎたんだ」と言う方が適当かと。或いは「腐ってやがる。(進行が)早すぎたんだ」ということか。いずれにせよ「もう取り返しのつかなくなるほど腐化してしまった」という事態の深刻さと自己の無力さを、若干の諧謔と韜晦を交えて吐露するときに使われています。自分の姉や妹が腐女子化したときなどに使うと効果的。

間違いやすいクワトロ大尉 
クワトロとクロトワ 

 ところでクロトワ、「機動戦士Zガンダム」にも登場…ってそれはクワトロやがな!しかし、クワトロ大尉はこの時28歳。27歳のクロトワと年も極めて近いです。なおクワトロと因縁があるハマーンも、クロトワの上司であるクシャナもCVは榊原良子であるという意外な共通点が。もう同じ名前にしていんじゃないでしょうか。なおハマーンはこの時20歳そこそこ、クシャナは25歳でした。個人的には榊原良子といえば「灰色の魔女」カーラというイメージがありますな。 

腐女子の誕生 

 それではこのセリフを使ったパロディを紹介します。まずは正統派(?)、腐女子を発見したクロトワのセリフ。BLって怖いですねえ。

早すぎたアンパンマン 

 続いてア○パ○マ○ネタ。発酵が早すぎたのか焼きの時間が短すぎたのか?駄目だよジャムおじさん!これを投げても力が出なさそうです。

動物ボケ 

 これはアルパカさんなんでしょうか?確かに一見腐っているように見えますが、単に体毛が長いだけです。アルパカの毛はインディオが伝統的にマントやポンチョなどさまざまな衣類を作るのに利用しており、現在では服飾業界で広く利用されています。

ホモォ… 

 また腐女子ネタ。さっきのクロトワはこの腐女子を見ていたんですね。なおこのキャラは「ホモォ…」と呼ばれており、「腐女子」を概念化して生まれたパロディキャラクターです。鳴き声は「ホモォ」で、胴体の横からついた昆虫のような関節の四本足で這うように動き、BLを求め徘徊し、BLネタの匂いを嗅ぎつければどこからともなく現れてくるのだそうです。ほとんど妖怪ですね。

ホモォ…原型 

好きなアニメキャラ(その99):女神官(ゴブリンスレイヤー)

ディップラスナ

 今日も寒いですが、日差しがあるだけまだましです。今日のお昼はカレーが食べたくなったのですが、いつものCoCo壱番屋ではなく、初めてインドカレーの店に行ってみました。セットメニューでチキンカレーとナスとジャガイモのカレーだったのですが、全然辛くありませんでした。特に辛さの選択はなかったので、多分日本人向けに調整してあるんでしょうね。辛さを強めるソースは付いてましたが、辛いのは苦手なので使いませんでした。チーズナン最高!なお普通のナンがおかわり自由で、ボリューム満点でした。またちょくちょく行きましょう。

女神官全身図 

 本日はここのところ続いている好きなアニメキャラです。2018年秋季アニメ「ゴブリンスレイヤー」から女神官を紹介しましょう。ゴブリンスレイヤーの世界は一般的なファンタジー世界で神も魔王も存在していますが、世界は「神々の骰子(さいころ)遊びの盤」で、人や魔物はその上の「駒」であると考えられています。

女神官登場 

 物語において主たる敵として登場するゴブリンは、単独では大して強くありませんが、群れとしては村を滅ぼすことすらある脅威として描かれています。冒険者ギルドに退治依頼は多く来ていますが、依頼者が貧しい村なので報酬が少なく、大した名声も得られないため、新米の冒険者が依頼を受けることが多いのですが、知識不足・経験不足によってゴブリンたちの餌食となってしまう事例も多く、新人キラーな依頼になっています。この世界では死亡すると蘇生は不可能で、手足や視力を失うような重傷を元に戻すことができません。ドラクエ以上にシビアで陰惨な世界設定・作風であるため、ダーク・ファンタジーと銘打たれています。

ヒールを唱える女神官 

 女神官は孤児で、引き取られた神殿で育ちました。この世界では15歳で成人と見なされますが、彼女は独立するにあたって冒険者となることを選択しました。孤児になった原因がゴブリンである可能性もありますが、折しも魔神王や魔神将らが横行して人間達と激しく戦っている時代だったので、魔族の襲撃などによる可能性の方が高いかもしれません。

怯える女神官 
有名な怯え顔 

 ギルドで冒険者登録を済ませた直後、同じく新米の冒険者三人に声をかけられてゴブリン退治に赴きますが、ゴブリンや洞窟を侮って挑んだことにより罠に掛かってパーティは全滅してしまいます。女神官自身も矢を受け、絶体絶命の危機に陥りますが、そこへやってきた熟練のゴブリンスレイヤーに助けられました。以後は彼と行動を共にしています。

入浴中の女神官 

 なぜ冒険者を選んだしと言いたくなる優しい性格ですが、芯は強く、加えて冒険者としての適性もあるようで、過酷な現実に直面しつつも乗り越える芯の強さを持つ。 ゴブリンスレイヤーのどこまでも現実的なゴブリン討伐に同行することで、冒険者としての地力を付けていきます。 

ジト目の女神官 

 名前は不明。というか、この世界では「ゴブリンスレイヤー」とか「剣の乙女」といった固有名詞を持っている人すらあまりいません。女神官なんて山ほどいるので、混同しないよう分類(「金髪の女神官」とか)が必要になる場面もあるんじゃないかと思いますが、本編では女神官は彼女しか登場しませんでした。

凜々しい女神官 

 使用可能な奇跡(呪文)は、当初は「小癒(ヒール)」と「聖光(ホーリーライト)」だけでしたが、後に「沈黙(サイレンス)」と「聖壁(プロテクション)」が加わりました。奇跡の回数は1日に3回だけですが、これは他の魔法使い達も似たようなものです。一応等級が上がっていくと使用可能な呪文の種類も回数も増えていくようですが、銀等級の鉱人道士や蜥蜴僧侶でも4~5回程度のようなので、回数の方はあまり伸びがない模様です。

プロテクションを唱える女神官 

 武器は錫杖で、華奢な身体に神官衣を纏っています。初冒険後は、ゴブリンスレイヤーのアドバイスに従い、神官衣の下に鎖帷子を身に着けるようになっています。この鎖帷子には愛着があるようで、新しいのを買った方がいいと言われても修繕して使い続けています。

ゴブリンチャンピオンに襲われる女神官 

 次第に熟達していく女神官ですが、ゴブリンの集団相手だと熟練冒険者でもやばいときにはやばくなるという例が7話で語られており、銀等級の手練れパーティーが、あたかも1話の新人冒険者パーティーのように全滅の危機に直面します。リーダーであるゴブリンスレイヤーが倒されたことに動揺した女神官はプロテクションを崩壊させてしまい、ゴブリンチャンピオンに襲われて肩から腕にかけてを痛快丸かじりにされてしまいます。

正気を失ったような女神官

 しかし復活したゴブリンスレイヤーの活躍で難を逃れ、腕を食いちぎられることは何とか回避し、仲間である蜥蜴僧侶の治癒の呪文で事なきを得ました。この世界の掟で、食いちぎられてしまうと元に戻すことは出来なかったでしょう。

リザレクション発動 

 その後、重傷を負ったゴブリンスレイヤーのために、剣の乙女と共に「処女同衾の奇跡(リザレクション)」を敢行。これは処女と同衾してる相手の傷を癒すという訳のわからない術で、剣の乙女は処女じゃありませんが術が使えるので、術は使えないけど処女なので効果を発揮できる女神官と二人がかりでゴブリンスレイヤーを癒やしたようです。処女がどうこうというのは個人的にはあまり好きではないのですが。絵面はなんとなく“事後”みたいになってますけど、処女を失うような行為があった訳ではないようです。

プロテクションでサンドイッチ 

 様々な知識や道具をゴブリン殲滅のために駆使するゴブリンスレイヤーに感化されたせいか、最終版では味方を守るための聖なる障壁である「プロテクション」を応用してゴブリンロードをサンドウィッチにして閉じ込めるという荒技を見せました。このプロテクション、半透性のようで、内側から外側への攻撃は通るけど、外側から内側への攻撃は通りません。また内側から外側に出ていることは可能ですが、一旦外に出てしまうと内側には戻れません。

たくましくなった女神官 

 女神官ほどのルックスなら、なにも冒険者じゃなくてもいろいろ職業が選択できそうで、貧乏な家なら風俗に高く売り飛ばすことも考えられる(昔の日本ではよくあったようです)のですが、神殿育ちだからさすがにそういうことはなかったようですね。というかこの世界、女性のルックスはやたらハイレベルなんですよね。

ドラクエⅢの女僧侶 

 原作(やる夫スレ)では女神官はドラクエⅢの女僧侶のAAが使われていました。ゴブリンスレイヤーなんて「さまようよろい」。書籍版では金髪碧眼となり、女僧侶とはかけ離れましたが、ゴブリンスレイヤーの方は「さまようよろい」から色ぐらいしか変わっていないような気もします。

笑顔の女神官 
上着を脱いだ女神官 

 素顔不明のゴブリンスレイヤーですが、冒険者ギルドの受付嬢、幼馴染みの牛飼娘、ハイエルフの妖精弓手から好意を寄せられており、モテモテです。しかし正妻格はなんと言っても女神官でしょう。やはり死地でもある冒険を一緒に行っていることが大きいと思います。

小倉唯近影 

 CVは天使声優小倉唯。こんなダークな作品に出演していいのかと思いますが、彼女もいつのまにか大学を卒業して23歳になっています。やはり芸域は広げていかなければ。「HUGっと!プリキュア」のキュアエトワールはイケメンボイスで演じていて異色でしたが、女神官は性格とかルックス的にも本来の彼女にぴったりのナイスなキャスティングだと思います。



 しかし、このシーンの迫真の悲鳴にはびっくりしました。天使の喉は大丈夫かと不安になるほどですが、よくやった!それにしてもゴブリンチャンピオンは何を考えて噛みついたのか。「その美しい顔が苦痛で歪むのを見るのは快感よぉ~」ということか。独眼鉄の生まれ変わりなのかも知れません。フィクションや妄想の女性が痛めつけられる描写(悲鳴等を含む)を見て読み手や視聴者が興奮する現象をネットスラングでリョナと呼びますが、そういう嗜好のある人達にとっては「我々の業界ではご褒美です」だったかも。この悲鳴でゴブリンスレイヤーが覚醒したのだから必要不可欠な場面ですが。

小倉唯近影その2 

 小倉唯は昨年末に所属事務所を契約満了で退所し、フリーランスになっていましたが、今年年初に新事務所に移籍しています。ガガガ文庫の“小説”ゴブリンスレイヤーのPVナレーションを務めており、ゴブリンスレイヤーでは最古参の声優という事になります。 

 

 原作者は、担当編集者から「編集部が懇意にしている事務所に新しく来た人がナレーションをやる」と聞かされていたため、「てっきり新人が来ると思ってたら大鯨の中の人で驚いた」とのことです。まあ確かに移籍してきた人も「新しく来た人」には違いありません。しかし原作者、大鯨を知っているとは…「艦これ」を嗜んでいるな。ワシもじゃ!ワシもじゃみんな!

小倉唯近影その3 

 歌とか演技では比較的高い声を出すことが多いですが、地声はわりと低めのようですね。でも可愛いからどうでもいいですね。 

小倉唯近影その4 

ファイナルファンタジーⅡ:“攻め”の姿勢を貫いたシリーズ第二作

寒い曇天

 立春を過ぎて早春賦の季節です。♪春は名のみの風の寒さや~と歌われる季節なのに、やたら暖かい日が続いてもう花粉の心配をしなければならないのかと思っていました。しかーし、本日は寒い!関東は雪だそうですね。大阪は雪こそ降らないけど底冷えする曇天で、大川が寒々しいです。

FF2パケ絵 

 さて、本日はなんと本当に久しぶりにレトロゲームの紹介をしてみたいと思います。かつてもっと更新が頻繁だった頃は“レトロゲームの日曜日”なんてほざいていましたが、自分がプレイしたゲームを時系列に古い順に紹介していくという。どこまでやったっけかとマイブログをひもとくと、2016年6月5日に1988年10月22日発売の「ウルトラマン倶楽部」を紹介したのが最後でした。さ、3年前…しかもまだ昭和ですよ。もうすぐ新元号に移行するというのにこれはいかんですね。本日は大作「ファイナルファンタジーⅡ」を紹介しましょう。

ファイナルファンタジー2パケ絵 

 「ファイナルファンタジーⅡ」は1988年12月17日にスクウェア(現スクウェア・エニックス)から発売されたファミリーコンピュータ用ゲームソフトです。一作目の1年後の発売で、ドラクエⅢの約10ヶ月後。ジャンルはもちろんRPG。ファイナルファンタジーシリーズには偶数シリーズと奇数シリーズがあるとされ、偶数シリーズはストーリー重視、奇数シリーズはシステムと自由度重視なんて言われていました。その伝でいくとストーリー重視の流れを作った作品ということに。

FF2ワールドマップ 

 しかし、本作についてはシナリオのみならずシステムにも大幅な新機軸が盛り込まれた意欲作でした。傑作として社会現象にまでなったドラクエⅢへの対抗心ありありという感じですが、それが成功したかとうかと言えば…。販売本数は約76万本で、ドラクエⅢの約380万本と比較したら五分の一といったところです。

パーティー全滅 

 パラメキア帝国の皇帝は地獄の底から魔物たちを呼びよせ、全世界に総攻撃を仕掛けた。各国は抵抗するも帝国の圧倒的な戦力の前に敗退を重ね、フィン王国に住むフリオニール・マリア・ガイ・レオンハルトの4人の若者たちも故郷を奪われ、迫り来る帝国の魔の手から逃亡を続けていましたが、追っ手の追撃に倒れます。フィン王国王女が指揮する反乱軍に救われたフリオニールらは、反乱軍への参加を志願し、行方不明となったマリアの兄・レオンハルトの捜索を胸に誓います。

 VS鉄巨人

 従来の牧歌的なファンタジー世界とは異なり、「圧倒的力を持つ帝国に反乱軍が立ち向かう」というスターウォーズを連想させるようなファンタジー戦記風の世界観となり、「キャラクターが入れ替わり壮大なドラマを展開する」という、表現力に限界のあったファミコンながら、今日では当たり前になったストーリー手法を初めてコンシューマRPGに本格的に取り入れた歴史的作品と評価されています。

VSソーサラー 

 仲間の入れ替わりに際しては悲劇的な展開となることが多く、視覚的な表現力以外にもシナリオ面で「悲愴感漂う暗い世界観」を作り出すのに貢献しています。また物語も単純な勧善懲悪ではなく、限られたイベントの中で無常観を強く表現していました。街の様子も、イベント進行により住民のセリフが変わったり、住民が死んでしまったり、果ては街そのものが壊滅してしまうなど、大きな変化が見られるようになりました。ストーリー・劇中演出に重点を据えたこの作風は、SFCにプラットフォームを移したFF4において大きく花開くことになり、偶数シリーズはシナリオと呼ばれる作風の源流になったと言えるでしょう。

フリオニール 

 しかしそれよりも私の印象に強く残っているのは、キャラクターの育成システムでした。当時のRPGの主流であった「経験値を稼いでレベルを上げてキャラを強化する」のではなく、「戦闘中の行動に応じて能力が成長する」方式を採用したのです。戦闘中に「たたかう」を主に選択していけば戦士タイプとなり、「まほう」を主に選択していけば魔法使いタイプのステータスになるように自然と成長していく仕組みとなっていて、武器や魔法は全ての種類を全ての仲間キャラに自由に装備させることが可能で、同じ種類の武器・魔法を使い続けることで、それぞれのレベル(熟練度)が上がり、効果が増していきます。

マリア 

 これは発売当時、家庭用ゲーム機のRPGでは他に類を見ない非常に珍しいシステムで、キャラクターをプレイヤー好みに成長させられる自由度の高さもセールスポイントでしたが、重くて強い武器を持つと魔法の効果が下がるという「魔法干渉」の存在(しかも説明なし)し、また防御力の高い重装備には回避率低下、状態異常耐性なし、「すばやさ」の成長に対する悪影響などデメリットがありすぎました。

ガイ 

 このため、「いくら熟練度を上げても効果がイマイチ=魔法そのものの威力が弱い」と勘違いされ、「回復魔法だけ覚えて物理攻撃メインでいけばいい」という選択を取りがちになり、重装備は忌避されて軽装備による「回避率至上主義」という攻略法ができあがっていきました。実際私のパーティーは全員パラディンみたいになっていました。これは魔法を使うのが面倒くさいので物理に流れやすいという個人的性向のせいもありましたが。

レオンハルト 

 またこのゲームでは最大HP及びMPが上昇する条件は「戦闘開始時よりHP(MP)が減っている」だけであり、「誰に、どのような方法でHP(MP)を減らされた・減ったのか」は参照されなかったため、仲間同士で攻撃し遭うというパーティーアタックで簡単にHPやMPが上がりました。シナリオ重視を謳ったその傍らで、仲間同士がどつき合っているというのは実にシュールな光景でした。しかし、本作で重要なのは「回避率、魔法防御」といった回避ステータスなのでした。

ミンウ 

 しかも、いくらHPを上げても終盤は状態変化攻撃や割合ダメージを使ってくる敵が次々と登場するため、当時は「裏技を使ってHPを滅茶苦茶上げたのにクリアできない。敵の攻撃が強すぎて回復が追いつかない」と泣きを見たぷれいやーが続出したようです。ネットのなかった当時は、攻略本の説明を鵜呑みにする場合が多く、そのため「目先のHPと防御力に囚われた重装備スタイル、魔法と回避率を度外視した歪んだ熟練度稼ぎ」を選択して泣きを見て、「FF2=ハードルが高く難しい」という印象につながってしまいました。

リチャード 

 このほか、使い道のない魔法(「死に魔法」)が多く、「究極の攻撃魔法」という触れ込みのアルテマでさえ、どんなに熟練度を上げても威力が低いままのガッカリ魔法でした。アルテマ入手の際にはストーリー面での盛り上げがあり、仲間が命を落とすことになるのですが、それに全く見合わない威力により、無駄死にになってしまっています。というかアルテマいらないからミンウを返せ。

レイラ 

 消息不明のレオンハルトですが、もう古いゲームだからネタバレしても差し支えないでしょうが、帝国側に寝返り、ダークナイトとして何度も姿を見せます。終盤にはパラメキア皇帝に即位するまでになりますが、地獄から甦った先代の皇帝によって野望を阻まれ、妹のマリアに説得されて再び仲間になるのですが、最終決戦後は「俺たちはいろんなことを知りすぎた…。もう昔には帰れない…」と言って去って行きます。

ヨーゼフ 

 FF2は、前作のブラッシュアップという安全策ではなく、大々的なシステム変更で攻めの姿勢に出た意欲作でしたが、異色の存在というイメージは現在も強いものの、システム上の説明不足からくる難易度面の誤解が大きく影響したせいで、高評価とはなりませんでした。また、本作同様のシステムは以後採用されることはありませんでした。次作「ファイナルファンタジーⅢ」の大ヒットにより、FFはDQと双璧をなす有名RPGシリーズにまで成長しましたが、売り上げ面で前作以上のヒットを達成し、FFⅢにつなげたという意味で、発展途上のシリーズ初期作品として十分に意義はあったと思われます。

パンデモニウム皇帝 

 なおラスボスであるパラメキア帝国の皇帝は凄まじい魔力の持ち主で、一度はフリオニールらによって倒されるも地獄の力を身につけて地獄の城であるパンデモニウムを支配して悪魔のような姿になって甦り、今度は世界征服に目もくれず現世の全てを滅ぼそうと暴走します。

ウボァー 
PS版ウボァー 
PSP版ウボァー 

 倒された際に出す断末魔の叫び「ウボァー」(リメイク版では「ウボァー!」と勢いが付いています)は、皇帝の最期にしてはあまりにマヌケでインパクトがあったため、多くのプレイヤーの心に残り、ネタにされることとなりました。以後FFシリーズでは「変な断末魔の叫び」がお約束のようになってしまい、FF4のゼロムス「グ…ズ…ギャァァァァム!」、FF5のエクスデス「うごごご!」、FF8サイファー「ぎにゃぁぁぁぁ!!」」などが登場しました。「北斗の拳」の向こうを張っていたのでしょうか?

とある皇帝のウボァー 

好きなアニメキャラ(その98):女神アクア(この素晴らしい世界に祝福を!)

恵方巻き

 天気は下り坂なのに、朝から尻上がりに暖かくなっている節分。立春にかけての深夜が一番気温が高いらしいですが、なんじゃあそりゃあ。ところで節分というと恵方巻きなんですが、今や大量廃棄が問題になるくらいにポピュラーですが、30数年前に兵庫県出身の南野陽子がラジオで「節分の日には太巻きを食べよう!」と言っていた頃は完全に関西ローカルな風習でした。それを聞いた時「ほーん、関西にはそんな風習が」と思いましたもん。もちろん恵方巻きが全国区だろうが関西ローカルだろうが、大阪に住んでる以上は食べましたよ。本当に夜に恵方(今年は東北東)を向いて食べるらしいですが、昼に南向きの食卓に座って食べました。風習を重視しているのか軽視しているのかさっぱりわからない、それが筑波嶺クオリティー。

酷い顔のアクア 

 さて本日も「記憶に残る一言」でもやろうかと思ったのですが、さすがにアクア様がぶち切れてガン泣きしそうなので、仕方なく「好きなアニメキャラ」をすることにしましょう。しかし私、本当に好きなのかなあ、このお方のこと。いや、見てるだけならそれはそれは面白いのですが、そばにいたらきっと鬱陶しいだろうなあと。

麗しいアクア 

 異世界においてはアクシズ教のご神体にして水を司る女神。この世界においては日本で死んだ若者を異世界に転生させることを担当していた女神にして、自称エリート。それがアクアです。ちなみに異世界においては女神エリスを崇めるエリス教が圧倒的に多数派ですが、アクアはエリスの先輩なんだとか。

女神だった頃のアクア 
プークスクスアクア 
カズマをディスるアクア 

 透き通った水色の髪と瞳、抜群のプロポーションと人間離れした美貌の持ち主ですが、主人公カズマの死因をさんざん馬鹿にした挙げ句、途中で投げやりになってポテチなんかつまんだりして杜撰な態度を取っていました。これに腹を立てたったカズマにより、持っていくもの(いわゆるチート武器やチートスキルを一つだけ与えることになっている)に指名されてしまい、そのまま異世界に連れ込まれてしまいました。

真面目にやってるアクア 
真面目にやってるアクア2 

 神が地上に降臨する際は、そのまま顕現するのではなく、本来の能力を大幅に削って化身とかになって出現することが多いですが、アクアは女神のまま異世界に出現しました。女神だけあって多数のパラメータが平均を大幅に上回っていた為、僧侶系上級職のアークプリーストとなりました。アークプリーストはあらゆる回復魔法と支援魔法を使いこなし、前衛でも問題ない強さを誇るというチート的なクラスで、さすが女神と言いたいところですが、知力は平均以下で運は最低レベルだったようです。人間の平均を下回る知力って…

宴会芸スキル 

 その後、真っ先に宴会芸スキルを取得した後、全てのスキルと魔法と神聖属性の近接攻撃である“女神の怒りと悲しみを乗せた拳”ゴッドブローと“女神の愛と悲しみの鎮魂歌”ゴッドレクイエム(いずれも相手は死ぬ…はず)を取得しました。リザレクション(蘇生魔法)が使えるのはアクアだけのようですが、それも異世界で死んだ者を導く役割を担っている女神エリスに先輩風を吹かせて脅かして無理矢理実現しているのが実情のようです。

ゴッドブロー 

 パーティーにあっては後方支援や回復が主任務となりますが、アンデッドや悪魔の呪い、強力な結界を持つ相手が出現した場合はアクアが主戦力となります。それまで誰も破ることが出来なかった移動要塞デストロイヤーの魔法結界をセイクリッド・ブレイクスペルで破壊したり、魔王軍幹部の一人であるデッドリーポイズンスライムのハンスをゴッドブロー&ゴッドレクイエムで討ち取ったり。

泣くアクア1 
泣くアクア2 

 ……こう書くと一見凄いキャラに思えてしまいますが、アクアの場合は人間性(女神性?)にもの凄い難があります。お調子者で能天気かつ、グータラで空気を全く読まず、威勢が良い割りには打たれ弱く泣き虫で、おまけに寂しがりやの構ってちゃんです。問題児揃いのカズマ一行にあっても屈指のトラブルメーカー、それがアクア。

やさぐれるアクア 

 また、能力が最初から高いのはいいとして、女神のせいなのかレベルを上げてもステータスは一切変わりません。よって平均より低い知力や運などはもうどうにもならないという。多分性格も変えようがないんだと思われます。黙っていると美人だし、プロポーションも抜群なのですが、性格があまりに子供っぽく、成長性がゼロのため、主人公カズマとの恋愛的要素は全く無く、馬小屋で同衾していたにも関わらずラッキースケベなど色っぽいイベントは皆無でした。

ゴッドブローもゴッドレクイエムもきかない 
拳法殺しのハート様 
汚されたアクア 

 さらにアンデッドや魔族には特効があるゴッドブローやゴッドレクイエムですが、ジャイアントトードには全く効かず、アクアはその度に喰われていました。人間であるミツルギも死にませんでしたが物理的には結構効いていたので、単にカエルとは相性が悪いのか。もしかするとジャイアントトードは“拳法殺し”ハート様が異世界に転生した姿なのかも知れません。

馬小屋生活
アクア寝姿

 「サキュバスの店」を知る前のカズマは、どうやらアクアの傍らで自らを慰めていたらしいですが、アクアが毒牙にかかることはありませんでした。カズマによれば、「ヒロインとして見ようと頑張ってみたが無理だった」そうです。多少ルックスがアレでも、“溜まっている”時に若い女が傍らにいたら襲ってしまうのが男の悲しくも醜い性(さが)だと思うのですが、それでも相手にされないとは…
 
見て見ぬふりをする情けがあった 

 カズマが夜中隣でゴソゴソしてるのに気付いた際には、アクアは逆側を向いていたそうです。“カズマが時折このような妄想にふけるのを、見て見ぬふりをする情がアクア様にも存在した”といったところですか。

夢のサキュバスの店 
成る程ッッそれがあったかァ~~ 

 ちなみに「サキュバスの店」は、サキュバスと男性冒険者の共存共栄のための絶妙手であり、烈海王ならずとも唸ってしまうほどのグッドアイディアです。男性冒険者が好きな夢を見ている間に、サキュバスが適度に精気を吸ってくれ、溜まった性欲がスッキリ発散されて、それでいて料金は良心的ということで、パーティー内に女性がいる事で禁欲生活を余儀なくされている男性冒険者に大盛況です。間接的には女性冒険者も恩恵を受けていると思われ、アクセルの街にあっては性犯罪はほとんど発生していないと思われます。

ふてくされたアクア 

 そのサキュバスの店においては夢の内容をリクエストできるのですが、常連となったカズマは、一度としてアクアを夢に登場させていないそうです。じゃあめぐみん、ダクネス、ウィズ、エリス、ゆんゆんといった女性キャラは一度や二度はカズマの夢の中で“お相手”となっているのか。カズマはアクアのことを美少女とは認めてはいるが異性としては見ておらず、色物枠として扱っているようです。この二人の関係性を「ポケモンのサトシとピカチュウ」と例えた人がいるそうですが、言い得て妙ですね。そりゃあ二人の間に間違いは起こらないはずだ。

この一杯のために生きてるぜ 
ジョッキを空けるアクア 

 水の女神であるためか、触れた液体を綺麗な水に浄化する体質を持っており、本人の意思とは無関係で触れた液体は珈琲だろうが酒だろうが一瞬で水へと変えてしまいます。宴会芸で出す水は、飲料水として重宝しているそうで、カズマに紅茶を淹れてもお湯になってしまっていました。それじゃあアクアがシュワシュワなど酒を飲もうとしても水になっちゃうんじゃないかと思えますが、原作においては「穢れた事を考えていると、浄化能力が弱まる」とあるそうです。つまりアクアは宴会等の際には女神らしからぬ低俗な精神状態になっていて、そのため浄化能力が弱まってそのまま飲めるらしいです。酔っぱらってリバースするシーンが何度もありましたが、そうか、そういうことかリリン。

アクアのマーライオン 
そういうことか、リリン 

 アクアを崇めるアクシズ教は、こんな駄女神を崇拝しているためか、信者には奇人変人・乱暴者・独善かつ自己中心的な者が多く、エリス教徒から煙たがられています。曰く「機動要塞デストロイヤーが通った後はアクシズ教徒以外、草も残らない」とか。並のチンピラやモンスターなんか目じゃないですね。そんなアクシズ教の教義は

アクシズ教徒のプリースト 

① アクシズ教徒はやればできる。できる子たちなのだから、うまく行かなくてもそれはあなたのせいじゃない。うまくいかないのは世間が悪い
② 自分を抑えて真面目に生きても、頑張らないまま生きても、明日は何が起こるか分からない。なら、分からない明日のことより、確かな今を全力で生きなさい

アクシズ教徒のおっさん
 
③ 嫌なことからは逃げればいい。逃げるのは負けじゃない。逃げるが勝ちという言葉があるのだから 
④ 汝、我慢することなかれ。飲みたい気分のときに飲み、食べたい気分のときに食べるがいい。明日もそれが食べられるとは限らないのだから

アクシズ教徒の少女

⑤ 迷った末に出した答えはどちらを選んでも後悔するもの。どうせ後悔するのなら、今が楽ちんな方を選びなさい
⑥ 汝、老後を恐れるなかれ。未来のあなたが笑っているか、それは神ですらも分からない。なら、今だけでも笑いなさい

アクシズ教徒の女性 

⑦ エリスの胸はパッド入り

女神エリス 

……ほぼほぼアクアの生き様の反映ですね。⑦は教義なのかソレ(笑)。仮にパッド入りでもエリス様の方が100万倍素敵なんですが。
 
頬をつねられるアクア 

 そのアクシズ教の総本山であるアルカンレティアに赴いた際、女神であることをカミングアウトしたにも関わらず、全ての信徒に信じてもらえず「女神アクア様を語る不届き者」と思われて魔女狩りに遭っていました。異世界でアクアが女神であることを知っているのは、カズマの他には魔剣グラムを貰った転生者ミツルギ、女神の気を感じることができる元魔王軍幹部のウィズとバニル位です。特にアンデッドの王たるリッチーのウィズはアクアと相性最悪で、一方的に目の敵にされています。

屈指の美人声優雨宮天 

 CVは美人声優雨宮天。外見はクールビューティーで、これまでは外見通りのクールな役を演じることが多かったということですが、内面はとてもクールとは言えないそうで、色々な共演者から「会う前と会った後で印象が全然違う」と言われているようです。

雨宮天 

 かつては演じるのが苦手なキャラクターに、ハイテンションなアホの子キャラを挙げていましたが、感情の起伏がやたら激しいアクアの演技ははまり役としか思えません。絶対代表作の一つでしょう。

アクアに似ている?雨宮天 

 声優ユニット「TrySail」のメンバーである麻倉もも・夏川椎菜からはアクアの演技に関し「リアルアクア」「ようやく出やがったか」「(日常で)いつも聞いてる」などと言われており、雨宮天とアクアとの親和性が指摘されています。演技ではなく素でやっていたというのか(笑)。まるで「積み木崩し」に主演していた高○知○みたいですね。

アクアに似ている?雨宮天その2

 これほどの見た目なのに、「シャンプーが切れていて、詰め替えを取りにお風呂から出るのが面倒だったからボディーソープで髪を洗った」「化粧品が切れていたので、代わりにリップクリームを顔に塗った」「ソックタッチは高いので代わりに100均の液体のりを使っていた」等、女子力を疑うような数々のエピソードを持っており、もはやこの世界にやってきたアクアのようにしか思えません。

青がイメージカラーの雨宮天 

 なおウィキペディアには“小学生の頃は、テレビで見る女優よりも「自分が世界一かわいい」という意識があった。学芸会では1番目立つ役に立候補し、出れば褒められることも多かったため、「やっぱり私は目立つ存在」と自信をつけ、将来は「人前に立つ仕事をしたい」と漠然と思うようになる”という、ウィキペディア的にいいのかと突っ込みたくなる記述があります。そうか~やっぱり美人は自分のことを美人だと自覚しているのか~

美人声優4人組 

 雨宮天が美人であることには疑いの余地がありませんが、個人的にはその上にいる種田梨沙の方が好みです。しかしこの画像の4人はこぞって美人ですね。こういう人達じゃないと声優になれないということになると厳しいなぁ…

ドヤ顔アクア 
ハムスターアクア 

2019年冬季アニメ序盤の感想(その3):けものフレンズ2/ケムリクサ/荒野のコトブキ飛行隊

猫団子

 今日は日差し一杯の大阪。週末の晴天はありがたいですね。ここぞとばかりに布団干したり洗濯したりと。明日は節分、明後日は立春ということで、まさに季語で言うところの“冬尽く”といった時候なんですが、まだまだ寒い日はあることでしょう。この冬はインフルエンザが大流行ということで、私はインフルエンザにかかったことがありません。もしかしたら幼少期にはあるのかも知れませんが、少なくとも30年以上は罹患していませんね。スキル「レジストインフルエンザ」でも持っているのかしらん。毎日お茶を飲んでるから?

けものフレンズ2序盤感想 

 さてなお続く2019年冬季アニメ序盤の感想。今回でようやくフィニッシュです。まずは制作までに紆余曲折があった「けものフレンズ2」。3話まで視聴しました。第一期が放映されてブームを作ったのは2017年冬季。ビッグウェーブに乗るならすぐに制作するべきだったんですが…一番の功労者と思われたたつき監督が降板することが明らかになった際の騒動は「9.25けもフレ事件」などと呼ばれていますが、ここまで遅れたのはやはりこの騒動の影響なんでしょうね。それとも後述するたつき監督のオリジナルアニメ作品「ケムリクサ」にぶつけようとしたのか。だとすると、なんというか…「けもフレ」の雰囲気と相容れないエグ味を感じてしまうわけですが。

思い出は遠い日 
新キャラキュルル 

 「2」という以上、前作との関わりが気になるところなんですが、キャラや場所(ジャパリパーク)は共通ながら、極力前作の匂いを消そうとしている雰囲気がうかがわれます。端的に言うと、サーバルが一緒に旅したかばんちゃんのことをほとんど忘れてしまっています。替わって別キャラ「キュルル」が登場しますが、かばんちゃんとの関連は不明。

2のセルリアン 
遊具を壊すセルリアン 

 前作で大暴れしていた謎の危険生物セルリアンは今回の登場。というか前作終盤でセルリアンの発生源の封印に成功していたような気がしますが、相変わらず出現しています。しかし今回は直接フレンズや人間を襲うだけではなく、遊具を壊すといったよくわからない迷惑行為をしており、行動原理はよくわからなくなっています。

復活サーバルさん 
カラカル登場 

 新キャラとしてサーバルと一緒にいるのはカラカル。そういえば前作でラッキービーストの記録映像内で、かばんちゃんの元の姿と目されるミライさん(というか、ミライさんの髪の毛からかばんちゃんが生まれたらしい)は、サーバル、カラカルと一緒にいました。この映像について、前作のサーバル自身は全く覚えがなく、映像のサーバルは同じ種類だけど別のフレンズだろうと語っていました。とすると、今回のサーバルはミライさんと一緒にいたサーバルで、かばんちゃんと旅をしたサーバルとは別の存在なんでしょうか。だとしたらかばんちゃんの事を覚えていなくても不思議はないですね。

たくさんあるジャパリシリーズ 
ジャパリモノレール

 EDで廃園となった遊園地の画像が延々と差し込まれていたりして、フレンズとはもしや人類滅亡後にけもの達が一生懸命人間の真似をしているのか?といった不穏な想像をかき立てる部分がありましたが、本作はもっとほのぼの系というか子供向けっぽくなったというか。でもイルカやアシカが芸の後で拍手やご褒美を欲しがるあたり、人間がいた頃の名残を感じさせる部分はありますね。前作からの謎(人間はどこに行ったのかとかセルリアンとは何かとか)は解明されるのか?かばんちゃんは再登場するのか?前作と今作のサーバルは別人で二人が出会ったりするのか?なんとか前作との整合性を取ってくれるといいですね。

ご褒美をおねだり 
イルカショーの跡 

 ここまでは前作ファンも怒りの炎上騒ぎを起こすような展開にはなっていないと思われるので、ぜひ前作をリスペクトする姿勢を見せて、うまく融合できるといいなと思います。前作も今でこそ名作と評されていまし、私も同意するのにやぶさかではないですが、1話見た段階では視聴打ち切ろうかと思ってましたよ。乗り物がバスからモノレールになったあたり、一本道的な感じが強くなって行動に自由性がなくなった気がするのは気のせいでしょうか。ドラクエからファイナルファンタジーになったかのような。

次回予告のアルパカさん 
アルパカCV藤井ゆきよ 

 なお、前作では一話限りのゲストキャラだったアルパカが、まるで栃木のおばあちゃんのようなしゃべり口で人気になっていましたが、本作では次回予告担当に昇格しました。CV藤井ゆきよは凄い美人声優ですね。

ケムリクサ序盤感想 

 続いて「ケムリクサ」。3話まで視聴しました。前述の騒動の当事者であったたつきさんが原作・監督・脚本を務めるオリジナルアニメです。自主制作アニメ版が2010年から2012年にかけてニコニコ動画で公開されていたそうです、YouTubeには長尺版が公開されています。





 これを見ると本作序盤の展開の原案であることがよくわかりますね。この頃はケムリクサをタバコのように咥えたり吸ったりしてたんだ。やめたのは嫌煙ムーブメントの強まりのせい?りん達は今の面影が十分ありますが、わかばは全然違うキャラになりましたね。

現在のパーティー 
わかば登場

 水を求めるりん、りつ、りな(りなシリーズ)達姉妹と赤い霧の中から現れるアカムシが戦う廃墟の世界。突然現れたワカバは記憶喪失ですが好奇心一杯。わかばを怪しみつつも行動を共にして旅を始めます。

キイロのケムリクサ 
いろんなケムリクサ 
青いケムリクサ 

 ケムリクサにはりん達の命の元ともいえるミドリの他、様々な種類がありますが、灯り代わりに使えるキイロ以外は用途が判明していませんでした。わかばの好奇心で徐々に解明されるといいのですが。

りなこ戦死 やつれているりつ

 かつてはリョウ、リョク、リクといったキャラもいたようですが、会話の中に出てくるだけで既に故人となっています。りんの他姉妹全員は「さいしょのひと」から生まれたそうですが、彼女達は明らかに人間ではないようです。

この世界のジャパリバス 

 twitter.com/i/moments/1080473924553428998

昔いた姉妹のシルエット 
現在のパーティーのシルエット 

 ここでケムリクサの0.5話~0.9話が視聴できます。生前のリョウ、リョク、リクのお姿が拝めます。どんどん姉妹が減って、それでりなが分裂することで数的な不足を補ったようですが、その分能力は低下したようです。

アカムシと戦う 
アカムシじゃないメカ

 実は本作こそ「けものフレンズ」の続編というかプロトタイプのような気がします。「けものフレンズ」が何とはなしに醸し出していた“不穏さ”はここにあったんだ。りん達様々な能力を持つ姉妹はフレンズ、わかばはかばんちゃん、襲来するアカムシはセルリアンに類似しています。舞台はのどかなジャパリパークと違って不穏この上ない廃墟ですが。一部では「けものフレンズハードモード」と呼ばれているそうですが、言い得て妙です。

死んだ姉妹の遺体か 身体に葉が

 なおアカムシの正体は、何か(コンピューターウイルス?)が取り憑いた自動機械で、アカムシに取り憑かれていない自動機械も動き回っていますが、こちらは攻撃してくることはないようでりん達は無視しています。「り」が着く姉妹達はどんどん少なくなっており、りなが分裂することで数的な不足を補っていますが、最年長らしいりつももう危なそうです。「大事なモノ」として保管している黒い結晶様のものが“遺体”なのであれば、復活させる方法もあったりするんでしょうか。

荒野のコトブキ飛行隊序盤感想 

 最後に「荒野のコトブキ飛行隊」。3話まで視聴しました。空の「ガールズ&パンツァー」を狙ったかのような水島努監督のオリジナルアニメ作品です。「ガルパン」が第二次大戦時の戦車を登場させてたのに対し、「コトブキ」には第二次大戦時の飛行機が登場します。「SHIROBAKO」の作中作である「第三少女飛行隊」との関連を指摘する声もありますが…そういえばそうか。

オーナーと操舵手 

 かつては大陸各地に埋蔵された豊富な地下資源で生活は潤っていましたが、やがて資源は枯渇し、現在では荒野が続いています。人々はまだ地下資源の残っている土地に街を作っており、広大な大陸において長距離間の交通整備が困難なことから、飛行船を使って空路で交易を行っています。飛行船の運ぶ物資を狙う「空賊」が横行し、空賊から物資を守るための「用心棒」も存在する中、女性ばかりで構成された「コトブキ飛行隊」は、輸送を生業とするオウニ商会の用心棒をしています。

副船長サネアツ 

 オウニ商会は女社長以下、飛行船羽衣丸のクルーもほとんどが女性。ラハマというウエスタン風の街を拠点としています。羽衣丸は特大の硬式飛行船で、もしかすると全金属飛行船かも知れません。ただし気体が詰まっているはずの気嚢部分に甲板があって、ここから飛行機が発着します。飛行船というよりは飛行空母といった感じです。

飛行船内の隼一型 
硬式飛行船

 使用機体はなぜか旧日本軍陸海軍機。空賊も同じで、今のところ欧米機は出現していません。コトブキ飛行隊は一式戦闘機隼を使用。しかも最初期型の一型なので、照準器が眼鏡式。現代の主流であるHUD(ヘッドアップディスプレイ)のご先祖ともいうべき光像式照準器は隼二型からなんですね。隼はこの世界でもかなりしょぼいらしく、紫電を運用している他の用心棒グループなどにもディスられていましたが、コトブキ飛行隊は総撃墜数が200機を超えるエース集団なのでした。

銃撃する隼 零戦が紫電を攻撃

 なによりも空戦シーンが素晴らしいです。「コトブキ1、FOX3!」とか「グッキル!グッキル!」とか言いたくなる爽快な映像は、「戦闘妖精・雪風」というか「エースコンバット」というか。いや、レシプロ機なんですがね。でもここまでリアリティのある映像は実に素晴らしいです。

眼鏡式照準器 コトブキ飛行隊の編隊

 空賊は零戦とか三式戦闘機飛燕、隼三型、彗星艦爆などを使用。用心棒側は他に二式単座戦闘機鍾馗を使用。零戦対隼なんて往時の軍国少年の胸を熱くするような夢の対決なんじゃないでしょうか。いや今でもどっちが強いかで議論になるのかも。基本ドッグファイトの応酬となるので、新型にも関わらず対爆撃機用の紫電や鍾馗はバタバタと堕とされてしまいます。

空賊の飛燕 

 私が個人的に大好きな飛燕も隼の12.7ミリ機銃の一連射でバタバタと(泣)。飛燕はもうちょっと根性で耐えてくれそうなものなのに。思い起こせば松本零士の「戦場まんがシリーズ」でも飛燕は非常に不遇な扱いを受けててね…うう、不憫な。整備の難しい液冷エンジンにも泣かされて実戦でもぱっとせず…でも不憫な子故に好きというところもあります。救いてぇ~!(by田中美海)本土防空戦では結構頑張ったし、空冷エンジンに換装した機体は五式戦闘機として帝国陸軍最後の制式戦闘機となったんですよ。

羽衣丸の飛行甲板 
発進するコトブキ飛行隊 

 それにしても陸軍機である隼を空中空母のような飛行船で運用するというのは可能なのかどうか。まあ離陸はいいんですよ。飛び出した先は空のまっただ中なんで、多少落下しても問題ないので。しかし着陸は?飛行船の飛行甲板は長さが足りるんでしょうか。艦載機ならアレスティング・フックでアレスティング・ワイヤーに引っかけて無理矢理停まるわけですが、陸軍機にそういう設備は…。魔改造してアレスティング・フックを取り付けたとしても、機体強度的に不安しかないような。

テレビを見るテムパパン 

 ええいメカはいい!キャラを語らんかキャラの活躍ぶりを!とテムパパンのような突っ込みがきそうですが…脇役好きな私としては、例によって主役のキリエよりもエンマとかケイトがお気に入りです。グラマーで脱ぎっぷり(?)がいいザラもいいですね。

エンマさん 
ケイトさん 
ザラさん 

 ザラなら「艦これ」で私も持ってまっせ。可愛いけどちょっとイモっぽかった艦娘でしたが、改二であるdueになったらすっかり垢抜けて美人になっちゃいました。都会の水で磨かれた?

Zara due 

 あと羽衣丸のクルーも美人揃いでいいのですが、ハーレム状態のはずの唯一の男性である副船長サネアツが全然幸せそうでないのが(笑)。女性だらけの会社というのもそれはそれで大変なんでしょうかねえ。

マリアさん 
アンナさん 
オペレーター三人娘 

 なお、私が愛する「艦これ」にも隼は登場します。もちろん陸軍機なので空母には搭載できず、基地航空隊に配属するしかありませんが、隼は二型と三型甲を持っています。陸軍機は他に飛燕、四式戦闘機疾風も。コトブキ飛行体の擁する一型は設定がありません。基地航空隊所属なので爆撃機の護衛とか迎撃に使うしかないのですが、迎撃機としては火力が足りないんですよね。やはり対爆には20ミリ必須。隼にも20ミリ機銃を積んだ三型乙があるんですが、試作止まりでした。

一式戦二型 一式戦三型甲
プロフィール

ユースフ

Author:ユースフ
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
ブロとも一覧

秒速5センチメートル・・・桜花抄の軌跡を追ってみた

心理兵器:秒速5センチメートル
カレンダー
01 | 2019/02 | 03
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 - -
FC2カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
22位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
3位
アクセスランキングを見る>>
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新トラックバック
検索フォーム
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ