fc2ブログ

奈良小旅行(その3):談山神社となんちゃって「ヤマノススメ」

談山神社へ行く道の紅葉

 久々の三連休いかがお過ごしでしょうか。秋は三連休が結構あるのがうれしいのですが、以前は5月のGW明けから休日が延々ありませんでしたね。6~8月はゼロでした。まあ夏休み期間になると学生はロンバケだし、リーマンもそこまで長くはないけどそこそこ有給休暇を取るのですが。海の日だ山の日だといつのまにか休日が増えて、今では休日がないのは6月のみ。いっそ6月にも何か休日を作ってはどうですかね。

談山神社遠景@ 

 秋の日曜日の恒例となった小さな旅ですが、この秋は日曜日の天気が良くて大変助かります。今日は奈良県桜井市の談山神社に行ってきました。前に長谷寺を訪れたとき、勢いで談山神社も攻めようかと思ったのですが、駅からバスで20分くらいと結構遠いのでやめて正解でした。そのバスも通常は一時間に一本くらいしかないのですが、秋の紅葉シーズンは臨時便が増えていて便利になっていました。でも今日でおしまいみたいです。

談山神社の入り口 

 談山(たんざん)神社は十三重という過ぎたるは及ばざるが如しというか、やりゃあいいってもんじゃねーよと言いたくなる塔で有名なんですが、なぜに神社に塔が?他の神社ではなかなかお目にかからないZE!と思ったら、昔は多武峯妙楽寺(とうのみね みょうらくじ)と言う寺院だったそうです。明治の廃仏毀釈の際に寺を廃して神社のみになったそうですが、十三重塔をはじめ建物は寺院建築をそのまま使用していて、神仏習合の雰囲気を残しています。

大木と紅葉 

 祭神は談山大明神、談山権現と呼ばれる藤原氏の祖である中臣(藤原)鎌足。遣唐使に随行して唐に渡っていた鎌足の長男で僧の定恵が、天武天皇7(678)年に鎌足の墓をこの地に移し、十三重塔を造立したのが発祥だそうです。「談山」の名の由来は、中臣鎌足と中大兄皇子が、大化元(645)年の5月に「大化の改新」の談合をこの地で行い、後に「談い山(かたらいやま)」「談所ヶ森」と呼んだことによるとされる。その談山、神社の裏手にあります。

談山神社境内図 

 藤原氏の繁栄と共に発展しましたが、同じく藤原氏の氏寺である興福寺とは宗派が異なることから争いが絶えず、焼き討ちをされたりしています。また南北朝の騒乱の際にも南朝側の拠点とされて幕府軍に攻められたり、戦国時代にも戦乱は絶えることがありませんでした。今となってはこんな静かな場所がねえと思いますが。徳川家康により復興され、江戸幕府には3,000石余の朱印領を認められて安定しましたが、明治になって神仏分離令と廃仏毀釈により神社のみとなりました。

十三重塔その1 

 談山神社といえばなにはともあれ十三重塔。飛鳥時代の678年に建立されましたが、戦乱などで焼失したため、現存の塔は、享禄5 (1532)年の再建です。木造十三重塔としては世界唯一のもので、唐の清涼山宝池院の塔を模して建てられたと伝えられています。 高さは約17メートルで思ったよりも小さいのですが、なにしろ屋根が十三あるので実際よりも大きく見えますね。

十三重塔その2 

 塔ですが仏舎利が祀られておらず、代わりに鎌足の遺骸を埋葬した墓上に建てられているそうです。なお鎌足が神格化されて祭神となっていますが、日本の歴史上、実在の人物を神格化する例は多数ありますが、その嚆矢は鎌足だとされているそうです。

談山神社本殿 

 鎌足を祀る本殿は大宝元(701)年創建で、もとは聖霊院、大織冠社、多武峰社などと称されました。現在の建物は嘉永3(1850)年のものです。社殿全体が極彩色模様や花鳥などの彫刻によって装飾されており、日光東照宮造営の際の手本となったそうです。

懸造りの拝殿 

 その本殿に臨む拝殿は談山神社最大の建物です。崖に面しているので、清水寺などに比べるとずっとこじんまりとはしていますが懸造りとなっています。朱を基調とした木造の建物に檜皮葺きの屋根が深い味わいを添えています。中には神社所蔵の刀剣類が陳列されています。ここからの紅葉がまた素晴らしかったです。

 釣り灯籠と紅葉

 廻縁に沿ったて吊灯篭が、紅葉とマッチしていますね。

東殿 

 摂社の東殿。別名恋神社。古くから男女の縁だけで無く様々な縁結びの社として崇敬されているそうです。祀られているのは、鎌足の長男で創健者の定恵、次男の不比等、そして鏡女王(かがみのおおきみ)ですが、鏡女王とは誰ぞやといえば、鎌足の正妻なのです。歌人として有名な額田王の姉という説もあるそうですが、確証はありません。はじめ天智天皇の妃だったのが、後に藤原鎌足の妻になったということで、こ、これは拝領妻!?そのため、不比等は鎌足の子ではなく、天智天皇の落胤であるとの説があります。兄の定恵とは母が違うようですが、そもそも中臣氏は神祇に関わる氏族で、仏教伝来に際しては強硬な反対者を出しているのに、長男が僧になるとは。

観音堂 

 なお、その先にある建物は縁切りに効験があるようなことをが書かれていましたが、これは観音堂では?観音様が縁切りとはこれいかに。

三天稲荷神社 

 さらに先の山道を250メートル(公称。実際には300~400メートルはあった気がします)行くと三天稲荷神社が。昔は十三重塔の背後にあったそうですが、なぜか遙か彼方に追いやられています。祭神の中に菅原道真がいるのですが、道真といえば藤原氏に祟った怨霊なので、廃仏毀釈のどさくさにまぎれて遠ざけたのか。しかし、ちゃんと祀った方が穏便に済みそうな気がしますけどね…

比叡神社 

 末社の一つ比叡神社。比叡と書いて「ひえ」と読みます。もとは飛鳥の大原にあった大原宮で、ここに移築し明治維新までは山王宮と呼ばれたそうですが、とすると日枝神社・日吉神社と同じく山王信仰ということでしょうか。

閼伽井屋と紅葉 

 閼伽井屋と紅葉。閼伽井とは仏前などに供養する水を汲んだ井戸ですが、この井戸は「摩尼法井(まにほうい)」と呼ばれ、創健者の定恵が法華経を講じたときに、龍王の出現があったと伝えられている井戸です。龍王は属性がカオス・ニュートラルだったっけかと思ってしまう私はメガテンのやり過ぎ。龍族は基本カオスなんですよね。

遠くから見た御破裂山 

 末社は他にもあるんですが、きりがないので藤原行成のグランパである摂政・太政大臣藤原伊尹が建立したという権殿の脇から延びる登山道を登って、いよいよなんちゃってヤマノススメです。目指すは談山(かたらいやま)と御破裂山(ごはれつさん)。

談山神社付近の航空写真 

 一帯の山は多武峰(とうのみね)と呼ばれていて、その山頂が御破裂山。山腹にあるのが談山神社という形です。低山ですし険しいわけでもないのですが、整備された木製の階段が所々朽ちてなくなっていて、階段を固定していた鉄筋だけが残っているのはちょっと危ない感じでした。登っていくと立て札があって、右談山、左御破裂山と表示されています。

二つの山の分かれ道 

 まずは談山へ。海抜566メートルで、談山神社本殿の裏山という感じです。これは確かに談山の下だから談山神社と言いたくなりますね。でもなぜに訓読みと音読みに分かれたのか。

談山の能書き 

 先に述べましたが談山は鎌足と中大兄皇子が大化の改新の相談をした場所だそうで、山頂には「御相談所」と刻まれた石碑があります。よくもまあこんなとこまで来たなと思いますが、そりゃあここで相談してたらばれないだろうとも思います。日産の取締役達もここでゴーン会長告発に向けての相談をしたとかしないとか(してません)。

談山の山頂 

 談山の坂道が案外に急で、膝が痛みました。これで止めようかなとも思ったのですが、先の立て札の所までくるとムラムラと登山欲が沸いてきました。「ヤマノススメ」を見たせいなんでしょうか。なので心の赴くままに御破裂山に登ります。

 御破裂山の山道

 これが山道。紅葉なんか全然なくてまさに杉の樹林が続きます。「寂しさはその色としもなかりけりまき立つ山の秋の夕暮れ」は寂蓮法師の歌だったでしょうか。もしや“まき立つ山”とは御破裂山のことではなかったか。ここなら夕暮れまでいても麓に帰れそうだし。

御破裂山能書き 

 道のりは談山よりも長いですが、険しさはなかった御破裂山。海抜607メートルで多武峰の最高峰。なんか物騒な名前ですが、「天下に事変あれば事前にこれを察知し鳴動する」と伝えられるそうです。私が登った時は鳴動していませんでしたが、明日も平和とうことでOKでしょうか。頂上付近に鳥居があってこれが鎌足の墓所のようです。

御破裂山の山頂 

 しかーし、左に回り込むと新しめの墓が。藤原家とか刻まれていますが、え?これが鎌足の墓なの?マジですか?

 藤原鎌足の墓?

 山を二つも制覇したなんて言うと縦走か?登山家か?と突っ込まれそうですが、膝さえちゃんと動けば特に装備類は必要なく、散歩気分で登ることが可能です。600メートルでも0メートルから登れば結構な登山ですが、談山神社が既に山の中腹なので、登ってもせいぜい2~300メートルといったところでしょう。「ヤマノススメ」的には天覧山みたいなものでしょうか。御破裂山からは大和三山とか飛鳥地方が見渡せるはずなんですが、木が茂りまくっていて眺望は良くなかったです。大阪万博にかこつけて展望台の設置を求めたいです。

談山神社の福禄寿 

 なお「大和七福八宝めぐり」の中では長谷寺に続いての訪問となりました。長谷寺には大黒堂、談山神社は総社拝殿で福禄寿を祀っているそうです。には前にも書きましたが全部行く気はないのですが、當麻寺中之坊は行ってみようかと思っています。12月になっちゃいますけど。

談山神社の灯籠 
スポンサーサイト



好きな声優さん第6期(その6):原由実~ミステリアスで色っぽい声が素敵

大阪万博決定

 2025年国際博覧会(通称万博)の開催地が大阪に決定しました。東京で二回目の五輪というのなら、大阪では二回目の万博だ!強力に誘致活動を進めてきた大阪府や関西財界に喜びが広がったと報じられています。それじゃあ大阪はもうお祭り騒ぎか?道頓堀に若者が相次いで飛び込んでいるのか?とか思うでしょ?いや~全然。一部に歓喜の叫びはあったかも知れませんが、翌朝は基本通常運転です。まだ7年も先のことですし、この先景気が悪くなるとか知事が替わるとかすればまた風向きが変わっちゃったりして。

原由実その1 

 さて本日は「好きな声優さん」です。今回は万博大阪決定を記念して(?)、大阪出身で先日「オーバーロード」を三期分を一気見してすっかり好きになったアルベド役の原由実を紹介しましょう。

原由実その2 

 原由実は1985年1月21日生まれで大阪府出身。愛称は「はらみー」。高校卒業後に地元大阪の郵便局で勤務する傍ら、声優養成所でレッスンを受けていましたが、2007年に声優事務所に正式所属が決まると、国家公務員(今は日本郵政として株式会社化しましたので違いますが)は兼業が禁じられているため、悩んだ末に郵便局を退職して上京しました。

四条貴音 

 2008年、バイダイナムコの「アイドルマスター」シリーズの1つ「THE IDOLM@STER SP」に四条貴音役でデビューしました。オーディションではMY LITTLE LOVERの「DESTINY」を歌ったそうです。愛称「はらみー」を発案したのは沼倉愛美で、やはり「THE IDOLM@STER SP」で我那覇響役でデビューしており、同期ということもあり公私共に付き合いのある大親友となり、「はらぬー」コンビとして活動することも多いようです。

原由実と沼倉愛美 

 おっとりとした性格でかなりの天然キャラだそうです。声質は透明感と色気があるのが特徴で、本人の性格とは真逆のミステリアスで蠱惑的な美女の役が多いほか、出身地の関係上、関西弁を用いた演技をすることもあります。生粋の近畿方言を使うため、関西弁の役柄で声を当てても方言が自然に響き、違和感の無い声当てになるそうです。 

原由実その3 

 ほんわかした外見からは想像もつかないほどよく食べるそうで、回転寿司で寿司を最高で30皿を平らげたことがあるそうです。好物はラーメンで、お店では「餃子の王将」が大好きだそうで、地域ごとの店舗の味の差異を語れるほどだそうです。ということは各地の「餃子の王将」を訪れているということでしょうか。どうでもいい話ですが、私は「大阪王将」の方が好きかな。

原由実その4 

 また水をよく飲むそうで、普段からミネラルウォーターのペットボトルを持ち歩いているそうで、冬場で一日平均3リットル前後、夏場は一日平均4リットル前後を消費しているそうです。水をよく飲むせいか、共演者いわく「お肌がプルプルしてる」とのことだそうです。 

原由実その5 

 一方苦手なものは女性には多いですが虫で、コガネムシやカメムシが出現するだけでも動けなくなってしまうそうです。特に嫌いなのは「G」ことゴキブリで、自宅に出現した際はその場で急遽Twitterアカウントを取得してファンに対抗策を求めるという荒業を見せたそうです。私も嫌いですが、「ゴキブリ死すべし慈悲はない」のゴキブリスレイヤーで、見つけ次第殺戮を試みているので嫌いの度合いはかなり違うのかも知れません。「人前に出てこないゴキブリだけが良いゴキブリだ」ですよね。

四条貴音その2 

 それでは私が知っている原由実の演じたキャラです。基本的に時代順です。まずは事実上のデビューである「THE IDOLM@STER SP」から登場の四条貴音。古風で時代がかった口調と、銀髪のロングヘアが特徴です。“王女系”の人物であるとされ、「お姫ちん」などと呼ばれています。

四条貴音その3 

 律儀な性格で気高く振る舞い、時に辛辣な言葉を放つ事もありますが、本当は繊細で心優しい性格です。ミステリアスな人物で、トップアイドルを目指す理由や出身地などは不明で、詳しい素性は社長も知らないそうです。世間師らズな面があるのでやはり高貴な出身なのでしょう。なお誕生日と血液型が「中の人」原由実と同じですが、これは全くの偶然だそうです。ラーメンが好きとか大食漢という特徴もありますが、これは原由実の特徴が反映されたものだそうです。

跪くアルベド 

 当たり役である「オーバーロード」シリーズのアルベド。ゲーム「ユグドラシル」のギルド「アインズ・ウール・ゴウン」の本拠地である「ナザリック地下大墳墓」の全NPCの頂点に立つ守護者統括です。現在はギルドメンバーが主人公アインズしかいないので、事実上のナンバー2となっています。

アルベドフィギュア 

 山羊のような角、黒い翼などを持ちますが基本絶世の美女の姿をしています。が、普段は可憐な姿ながら、「ヤツメウナギ」と呼ばれる醜い形態を持つ吸血鬼のシャルティア同様、複数の形態を持っているようで、シャルティアからは「大口ゴリラ」と呼ばれています。多分アインズには極力見せまいとしていることでしょう。

ちゃんとしてればいい女なんだが 

 産みの親であるギルドメンバーが設定魔だったため、非常に長大な設定が作られていましたが、その末尾は「ちなみにビッチである」になっていました。これをアインズ(当時モモンガ)が「モモンガを愛している」に改変したことにより、彼の事を深く愛するようになりました。ナザリック地下大墳墓の運営管理という内政面においても極めて高い能力を持ち、アインズ不在の際も見事に運営しています。また掃除、裁縫等意外な特技も持ち合わせています。

アルベド 

 アルベドの忠誠と愛情はあくまでもアインズ(モモンガ)個人にのみ向けられているようで、他のギルドメンバーに対しては、自分たちを捨てた存在と見なしているようです。この点がギルドメンバー全員に忠誠心を持っている他の守護者と決定的に異なっています(全員アインズに忠誠を誓っていますが、自分の産みの親であるギルドメンバーはまた格別のようです)。

ヒドインアルベド ヒドインアルベドその2

 高い能力と麗しい容姿を持ちながら、シャルティアと凄まじい修羅場を演じたり、愛するあまりに興奮してしばしば奇声を発したり、奇行に走ったりするため、他の守護者達からは生暖かい目で見られています。普段の姿とのギャップがあまりに凄いのでヒロインならぬ「ヒドイン」と呼ばれていますが、むしろ視聴者からはそれ故に愛されているようです。

小平先生  
いつも笑顔の小平先生 

 「あんハピ♪」の小平先生。芳文社の「まんがタイムきらら」系列で連載されたマンガを原作とするゆるふわな作品です。きらら系というと「けいおん!」「ゆるキャン△」「ご注文はうさぎですか?」など人気作品がずらりとそろっていますが、「あんハピ♪」は残念ながら外しちゃったタイプ(はっきり言えば「爆死」)の作品です。先天的な負の業を背負った少女達が「幸せ」になるべく奮闘する姿を描いていましたが、キワモノ過ぎたのか。ま、「爆死」と言ってもそれは円盤の売り上げからくる評価で、作品自体の評価はまた別なんだろうと思いますが、円盤が売れないと続編が制作されないというのも厳然たる事実。「悲しいけどこれ資本主義なのよね」

怖い小平先生 
禍々しいオーラを放つ小平先生 

 小平先生(名前不明)は不幸の塊のような主人公達を集めた1年7組(通称「幸福クラス」)の担任で、「幸福クラス」の授業をほとんど受け持っています。普段は穏やか且つ優しく、常ににこやかな笑みを浮かべています。しかしプロフィールは謎に包まれている他、怒らせると滅茶苦茶恐ろしく、普通に銃やライフルを所持しており、海外で特殊傭兵部隊に所属していたという噂もあります。先に「オーバーロード」を見ていたら、このギャップがアルベドっぽいなと思ったんでしょうが、残念ながら視聴当時は「オーバーロード」を知りませんでした。

橘結衣 

 「CHAOS;CHILD」の橘結衣。同名の「妄想科学ADVゲーム」が原作です。「科学アドベンチャーシリーズ」の一作で、シリーズには評価の高い「STEINS;GATE」もありますが、こっちはやはり円盤の売り上げ的に「爆死」してしまいました。原作のゲームは評価が高いようなのですが、原作を知らない人が見たら訳がわからないという作品にはして欲しくないものです。おっと作品への愚痴はここまでだ。

橘結衣その2 

 橘結衣は主人公宮代拓留の義理の妹で中学生。拓留には小言を言いますが、異性として好意を向けているようです。拓留を除く男性には極度の不信感を持ちます(震災時にレイプされかかったため)が、拓留の友人である伊藤の明るさには警戒を解いていました。

結衣… 首が…

 「ニュージェネレーションの狂気の再来」と呼ばれる一連の猟奇事件の中でもとりわけ凄惨な「非実在青少女」の被害者となってしまいます。しかも犯人は信頼していた伊藤。もっとも伊藤も操られての行動なので彼自身も被害者と言えるのですが、その殺害ぶりは全身を解体され、箱に詰められて人体の形になるよう並べられるというものでした。コンビニで買った切れ味の悪いちゃちなナイフを使ったということですが、せめて即死させてから解体したものだったらいいんですが…。詳細は伏せたまま妄想させるというのが趣旨らしいのですが、怖い考えになってしまいがちです。

高橋潤 

 「ラーメン大好き小泉さん」の高橋潤。アニメ化では芳文社に圧倒されている竹書房の「まんがライフSTORIA」連載マンガが原作です。結構面白くて私は好きだったんですが、円盤の売り上げ的に二期は厳しそうな気が。それはさておき、高橋潤は主人公小泉さんにストーカーのごとくまとわりつく大澤悠の友人で、同じく友人の中村美沙と三人組で行動することが多いようです。

眼鏡を外した潤 

 クラス委員長を務めており、テストでは学年上位に入る才女です。なぜ毛色の違う悠や美沙とつるんでいるのか謎ですな。眼鏡が曇るから、という理由で熱々の麺系を食べるのを苦手にしていましたが、模試の結果が良くなくて食欲不振になっていた際にコンビニで偶然小泉さんと出会い、コンビニラーメンの蘊蓄を聞く中でいつの間にか食欲が復活してイートインコーナーで一緒にカップ麺を食べることに。

小泉さんと一緒にカップ麺 ラーメンを食する潤

 二人のJKが一心不乱にラーメンを食べるてイキ顔になってるのを見て他の客(基本♂)が我も我もとラーメン購入に走るのが笑えました。潤も美沙も特段小泉さんに興味がないのに、小泉さんに興味ありありの悠よりも先にラーメンを一緒しているのが笑えます。

雨谷小雨 

 「魔法少女サイト」の雨谷(あまがい)小雨。これも円盤の売り上げは爆死していて2期制作はなさそうな。同時期放映ですごく面白かった「ヒナまつり」も売り上げ的には爆死状態なのでもうなんだか判りませんね。本作の場合は1話の主人公朝霧彩に対するクラスメートのいじめ&兄のDVがあまりにも酷すぎたので、あれで見なくなった人も多いかも。その後も基本ダークでしたが、1話ほどのことはありませんでした。

自傷癖の小雨 

 「魔法少女まどか☆マギカ」以来、従来の枠組を壊した魔法少女ものが増えているのですが、本作もその一つでもはや魔法少女に夢も希望もありゃしません。雨谷小雨は主人公とは異なる魔法少女サイトからステッキを受け取った、いわば別系統の魔法少女で、左目に眼帯をつけているほか、日常的にリストカットを行う自傷癖のせいで身体に無数の傷があるため、常に長袖を着ています。もうこの設定で病みまくってますが、これでなんと中学2年生。

カッター型ステッキ 小雨のクスリ

 しかも定期的に精神安定剤を飲まないと落ち着けないほどの情緒不安定な性格です。魔法のステッキはカッターナイフ型をしており、これで自傷行為をした血を飲ませることで相手を回復させるという治癒能力を持っています。ただし延命させるだけで、根本的に治癒させることはありません。しかし、小雨とその仲間の魔法少女が接触してきたことで、魔法少女サイトの管理人と戦うことが可能になったのでした。

原由実その6 

 声とは裏腹に肝は据わっているようで、本番やそれに伴うプレッシャーにはかなり強く、アイドルマスターSPの発表会で四条貴音役の声優として発表された際、会場には多くのファンが詰めかけていたにもかかわらず、全く緊張せずにステージ上でのパフォーマンスをきっちりこなしたそうです。今後も落差のあるキャラで我々を笑わせ、かつ魅了してください。

艦隊これくしょん-艦これ-(その15):真の航空戦艦・伊勢改二登場

晩秋の大阪城

 勤労感謝の日にこんばんは。晩秋だし小雪も過ぎたし当然なのかも知れませんが、寒くなってきましたね。災害レベルといわしめたあの猛暑の記憶も薄れてしまう今日この頃です。今日は京都も奈良もいかず、近辺での用足しに専念しました。日曜日に乞うご期待(誰も期待してないか)。

豚菜麺 

 ところで今日はお昼に「得得」の豚菜麺セット(ミニ親子丼付き)を食べたんですが、豚菜麺がやたらおいしかったです。ゴマを加えた味噌スープに豚肉と野菜たっぷりのうどんなんですが、スープが絶品。白樺山荘の味噌ラーメンを思い起こさせるような味で、余さず飲み干してしまいました。これは既存のうどんのイメージを抜本的に変えてしまうような。うどんがこんなに美味しいんじゃ、大阪でラーメンが発展しないわけだなあと改めて納得しました(「ラーメン大好き小泉さん」によれば大阪ラーメンも今ではあなどれないそうですけど)。

伊勢改二になりました 

 本日は2ヶ月ぶりに「艦これ」の話題です。冬イベントもまだなのに何があるんだと言われそうですが、伊勢改二を手に入れたんです。これがまあ強いというか多用途汎用というか、とにかく使い勝手が良い艦娘なんですよ。

試製甲板用カタパルト 

 実は本年6月13日のアップデートで実装されていたんですが、改装するためには、レベル8・弾薬x4800・鋼材x7200・開発資材x80・改装設計図x2・戦闘詳報x1・試製甲板カタパルトx1が必要でした。これは実にヘビーです。私はこの時点で改装設計図x1と試製甲板カタパルトが不足していました。初秋イベントでどちらも手に入ったのですが、いつものことながらうっかり試製甲板カタパルトを大鷹を改二にするのに使ってしまいまして。

大鷹改二 

 大鷹は軽空母としては高い対潜火力を持っているので、1-5で海防艦と共に大活躍してくれる艦娘なんですが、対潜水艦なら「改」のままでも十分で、「改二」にする必然性はなかったのですが…いつもうつろな表情している彼女が「改二」になってようやくかすかに微笑んでくれるんですよ。彼女を笑顔にするためなら、貴重な貴重な試製甲板カタパルトも惜しくはない!…と言い切りたかったのですが、伊勢改二のことを忘れてただけで、その後後悔島倉千代子でした。

6-4海域マップ 

 一方その傍らで、8月に二期になって一新された(同時にリセットもされた)海域マップをせっせと攻略していく中で、一期の時と同様6-4に辿り着いたのです。このマップは大型艦に編成制限がかけられていて、非常に難易度が高いのですが、攻略サイトによれば基地航空隊を使用可能で、これを使用するか否かで難易度が大幅に変化するんだそうです。それなら使うしかないじゃないかと思ったら、なぜか使用不能。

中部海域「基地航空隊」展開! 

 イベントでは普通に使えていたので気付かなかったのですが、基地航空隊を開放するための任務が未達成でした。その任務とは「中部海域 基地航空隊 展開!」。じゃあそれをこなせばいいじゃないかと思いますが、そんな任務、任務一覧のどこを探してもありません。実はこの任務を出現させるには「陸攻隊の増勢」「強襲上陸作戦用戦力を増強せよ」という二つの任務をクリアすることが必要なんです。

いつものリハクさん 

 じゃあそれをこなせよという話なんですが、やはり任務一覧にそんな任務はない!この2つの任務を出現させるには、もの凄い長さの一連の任務を順にこなさなければならなかったのです。いつものことですがリハクになった瞬間でした。2年半近く「艦これ」をやっていて全然気付かなかった…

あ号作戦 
い号作戦 

 もちろんこなしている任務もたくさんあったのですが、ネックなのは「あ号作戦」「い号作戦」「ろ号作戦」といったウィークリー任務でした。特に「あ号作戦」は36回出撃・S勝利6回・ボスマス到達24回・ボスマス勝利12回を満たさなければならないという超面倒くさい任務で、しかもウィークリー任務なので一週間経過するとチャラになってしまうという。おまけに輸送船50隻撃破という「ろ号作戦」もかなり面倒くさく、この二つの任務を一週間以内にやりきらないと次の任務にいけなかったんです。

試作艤装の準備 

 しかし悪いことばかりではなく、苦労はしましたが今まで知らなかった任務が次々と展開され、こなしまくっていたら「試作艤装の準備」という任務が出現し、達成報酬として「試製甲板カタパルト」を入手できました。

魔改造の伊勢改二 

 これによって遂に実装から5ヶ月遅れで伊勢改二を入手することが出来ました。この日が来るのは長かった…。で、この伊勢改二、別名「戦闘航空母艦」で、従来の航空戦艦とは完全に一線を画していました。通常の航空戦艦、航空巡洋艦は水上機しか運用できないのですが、伊勢改二は改装するやいきなり彗星二二型(六三四空)を持ってきます。そう、伊勢改二は普通の空母が運用する艦載機のうち艦爆、艦戦、艦偵を装備することができるのです。つまり全通式の航空甲板を持っているということに。

彗星二二型(六三四空) 

 にも関わらず主砲も二門装備可。それも従来の連装35.6㎝砲から三連装41㎝砲にパワーアップ。全通式の甲板のどこにそんなものを置けるんだ?と思いきや、運営が発表した図面がこれです。……どう見ても「ぼくがかんがえたさいきょうのぐんかん」です、本当にありがとうございました。これで主砲を斉射したら甲板がめくれ上がりそう。というか艦橋はどこ?もしや軽空母・龍驤のように艦橋が飛行甲板最前部直下に設置されているんでしょうか?だとすると主砲の真後ろということで、飛行甲板以上に艦橋がヤバい。

伊勢改二ステータス 

 ゼロから設計したというのならばともかく、完成してる戦艦をここまで魔改造するなんて、コスパが悪いことこの上ありませんね。どうりでいろいろと要求された訳だ。多分戦争が史実より長引いたとしてもここまでの改装は考えられなかったことでしょう。伊勢改二の半分は浪漫で出来ているんでしょう。

巨大航空戦艦 

 PS2でプレイしまくった「鋼鉄の咆哮2 ウォーシップガンナー」ではいろいろな軍艦を設計・運用でき、もちろん全通飛行甲板持ちの航空戦艦も作れました。これは性能評価が非常に高くなるのですが、実際に運用すると問題ありまくりで、総花的な性能を欠点のない艦よりも、短所を持ちつつも突き抜けた長所を持った艦の方が運用しやすいということを身を以て知ったものでした。波動砲に光子魚雷を満載したスーパー大和級双胴戦艦よりも超音速魚雷を満載した超高速重雷装艦の方が強かったし。それにしても「鋼鉄の咆哮」シリーズはバカゲー(褒め言葉)だったことよ。

伊勢改と伊勢改二 

 実は改二になっても、普通は改から改二になると大幅に上昇する攻撃力・防御力のステータスは僅かにしか上がっていません。さらに燃費も悪くなっています。改装コストがかかりすぎることも加えて、長所ばかりではないのですが、それでも搭載機の数・種類の著しい増加やスロットの追加など、機能面での大幅な強化は美味しいと言わざるを得ませんね。スロットが5つもあると装備選択の幅が非常に広くなり、構成次第でガラリと性格が変わってくると思われます。提督の創意工夫力が試されるところなんですが…多分私は攻略wikiに頼り切ることでしょう。なにしろ目がリハクなもので、余計なことを考えるよりその方がましという。

一式陸攻二二型甲 

 ついでに任務をこなす中で一式陸攻二二型甲も入手しました。ありがたやありがたや。イベント突破報酬で入手している提督も多いのでしょうが、「丙提督」である私は持っていませんでした。

伊勢改二全身図 

 さあそれでは基地航空隊は展開したのかという話ですが、実はその直前の「強襲上陸作戦用戦力を増強せよ」が出たところなので、これからです。が、これは単発任務、つまり一週間経過しようが一ヶ月経過しようがリセットされることはないので、ここまで来ればもう大丈夫。

磯風乙改 

 なおこの間、初秋イベントで入手した磯風を乙改にしました。なぜ改二でないのか謎ですが、ステータスは改二に引けを取らない上昇ぶりを見せています。「乙」は乙女だからという訳ではなく(それじゃあ艦娘が全員乙になってしまう)、乙型駆逐艦、つまり秋月型防空駆逐艦に性能を近づけたという意味合いがあるようです。

谷風
谷風改二

 そして谷風も改から丁改に改装。こちらも大幅な性能向上を果たしたほか、小僧感満々だったグラフィックが変わって女の子らしくなりました。「乙」が対空能力向上を重視しているのに対し、「丁」は対潜能力向上に特化しているようで、先制爆雷攻撃がしやすくなっています。

谷風中破絵 
谷風改二 中波絵 

 それにしても谷風の中破絵…。以前から性犯罪被害者のようだと言われていましたが、丁改になったらなったでまたあられもない姿を…。中破するとセクシーな姿をさらしてしまう艦娘が多くいますが、ここまではしたない姿は谷風をおいて他にいないような気がします。姿が女の子らしくなったのだから挙措も女の子らしくなって欲しいものです。
 
 第十七駆逐隊

 これで「第十七駆逐隊」(浜風、谷風、浦風、磯風)は全て乙改ないし丁改になりました。なりましたというか、しないとこなせない任務があるので必死こいて改装したのが真相なんですが、その甲斐あってか任務達成時に全員がフルボイスで掛け合いを始めて驚かされました。「精強」の名に恥じないカルテットとなりました。駆逐艦にしては結構胸があるような気がしますな、谷風を除いては。谷風はオチ要員というかお笑い担当なのかも知れません。

ポーズを決める第十七駆 

京都小旅行(その5):醍醐寺

晩秋のカラスウリ

 昼間はともかく、朝夕はめっきり冷え込んできましたね。冬もすぐそこということで、ニトリで買った冬用の敷パッドを装着しました。Nウォームモイストという、暖かいだけでなく吸湿もするので乾燥と静電気を防ぐんだそうです。

Nウォーム敷パッド 

 ピローパッドはNウォームスーパー。蓄熱・保温力が高くて一番暖かいそうです。敷パッドとピローパッドは種類も色も合わせたかったのですが、店に同じのがなくてちぐはぐになってしまいました。グレーのNウォームモイストで統一したかったのですが。夏用のNクールシリーズは、それだけで涼しいというほどではなく、ないよりはまし程度でしたが、Nウォームシリーズはかなり暖かいようです。ま、真価が問われるのは真冬になってからなんですが。

グレーのピローパッド 

 本日は醍醐寺に行ってきました。京都市内の寺院ではあるのですが、伏見区と中心部からかなり離れています。伏見区といえばGWに伏見稲荷と東福寺に行きましたが、醍醐寺はさらに市街から遠いところにありました。平安時代初期の創建で、空海の孫弟子にあたる理源大師聖宝が貞観16(874)年に笠取山頂上に開山し、笠取山は醍醐山に改名されました。ちなみ「醍醐」とは、牛乳を加工した、濃厚な味わいとほのかな甘味を持った液汁のことだそうで、バター説、チーズ説、カルピスないし飲むヨーグルトのようなもの説など諸説あってはっきりしませんが、最もおいしい味の代名詞だそうです。

醍醐寺入口 

 その後醍醐天皇が醍醐寺を勅願寺としてに手厚い庇護を与えたことで、醍醐山麓の広大な平地に大伽藍が発展しました。これにより醍醐山山頂が上醍醐、山麓が下醍醐と呼ばれています。応仁の乱などで下醍醐は荒廃しましたが、豊臣秀吉が「醍醐の花見」を行ったことにより寺院建築が移築され、今日の姿になりました。山の上の上醍醐までは、険しい山道で1時間はかかるということで、「ヤマノススメ」を見た後とはいえとても行く気になれませんでしたので、下醍醐だけを見てきました。

醍醐寺鳥瞰図 

 下醍醐だけでも拝観料は2000円かかりました。高!三宝院、霊宝館、伽藍を見られる拝観券が1500円で、これは春秋以外は800円らしいんですが…も、もしや足下を見てる? これに三宝院の奥宸殿などの特別拝観券が500円。これはケチってもいいんですが、せっかくきたので行けるとこまで行こうと思ったので奮発しました。

三宝院の紅葉 

 最初に見たのが三宝院。醍醐寺の塔頭なんですが、真言宗系の修験道当山派を統括する本山でもありました。先週行った金峯山寺と関わりが深い訳ですが、何も考えずに言ってみたらこういうことになるとは、なにやら因縁を感じますね。創建は永久3(1115)年ということで、下醍醐でも新参な訳ですが、鎌倉・室町幕府の庇護を受け、応仁の乱によって焼失したことで廃寺同然となりましたが、豊臣秀吉が三宝院を中心に「醍醐の花見」を開催したことで庭園が整備されました。

三宝院唐門 

 国宝は表書院と唐門。表書院は「醍醐の花見」の際に奈良から移された能の楽屋を再移転し、中門を付加するなどして書院造風に整えたものです。唐門は正面扉に金箔の桐紋、その脇に菊紋を張り付けるという、いかにも桃山期らしい豪壮な門です。2011年に修理されてため、作ったばかりのように真新しくなっています。

三宝院の庭園 

 庭園は慶長3(1598)年の「醍醐の花見」に際して、豊臣秀吉が自らが基本設計を行ったもので、秀吉死去後の元和10(1624)年まで作庭が続けられました。

藤戸石 

 正面に据えられた冷蔵庫のようにも見える「藤戸石」は、秀吉が聚楽第から運ばせたものですが、元は岡山県倉敷市藤戸町にあったもので、それを足利義満が鹿苑寺金閣へ取り寄せ、その後細川管領家、二条城、聚楽第、醍醐寺三宝院へと移され、その歴史的経緯から、「天下人が所有する石」とも呼ばれています。

三宝院の庭園その2 

 三宝院庭園は、安土桃山時代の華やかな雰囲気を今日に伝える日本庭園として貴重なもので、1952(昭和27)年に国の特別史跡および特別名勝に指定されています。 

奥宸殿 純浄観
本堂

 特別拝観料500円を出した成果としては、通常非公開の奥宸殿、純浄観、本堂の三つの重要文化財へ立ち入りすることができます。

霊宝館 

 続いて霊宝館へ。寺宝の保存と公開を兼ねた施設として作られ、上醍醐薬師堂の本尊である薬師三尊像(国宝)、上醍醐五大堂の木造五大明王像(重要文化財)など、伽藍諸堂に祀られている諸尊以外のほとんどの寺宝が安置されています。

水晶宝竈入り木造阿弥陀如来像 
醍醐寺の薬師三尊像 

 水晶宝龕入り木造阿弥陀如来像が初公開されていました。これは蓮華のつぼみの形をした透明な水品のなかに金箔を押した木造の阿弥陀如来小像が納められたもので、日本の仏像の歴史上でも他に例のない珍品だそうです。鎌倉初期の名仏師・快慶作という説もあるとか。

醍醐寺三門 

 そして伽藍へ。西大門(仁王門)は、豊臣秀頼が慶長10(1605)年に再建したものです。

醍醐寺五重塔 

 五重塔。伽藍は応仁の乱でほぼ全焼し、その後も焼失・再建を繰り返していますが、五重塔は創建当時のまま現在に残っている、京都でも数少ない平安時代建築です。当然国宝。五重塔内部の壁画も別途国宝に指定されています。

醍醐寺金堂 

 本尊薬師如来を安置する金堂も国宝。豊臣秀吉が紀州の満願寺本堂を移築したものだそうです。江戸時代になって京都に再興された智積院もそうですが、秀吉が紀州征伐を行った影響はあちこちに出てきますね。

 醍醐寺観音堂

 観音堂は、本尊は丈六の阿弥陀如来坐像なんですが、2008年に落雷により焼失した上醍醐の准胝堂の西国札所が仮に移されているので「観音堂」と改称されています。

醍醐寺不動堂
醍醐寺境内の紅葉その4

 その他不動堂、真如三昧耶堂、弁天堂などが紅葉の間にあります。

醍醐寺境内の紅葉 醍醐寺境内の紅葉その2

 紅葉の時期の京都というと、嵐山をはじめ混みまくっているという印象があって二の足を踏んだのですが、醍醐寺は市街地から離れているせいか、それほど混んではいませんでした。とはいえ外人はたくさんいて、京都の面目躍如ではあったのですが。吉野など奈良の僻地(失礼)だと外人の数もだいぶ減る印象なのですが、人気そのものが少なかったりして。

醍醐寺境内の紅葉その3 

 醍醐寺近辺は静かな住宅地という印象で、この辺りに住むのもいいなあと思いましたが、醍醐寺自体は有料だから近くに住んだからといってそうそう入るわけにはいかないことでしょう。寺社とかけて故郷と解く。その心は、遠きにありて思うもの。なーんちゃって。

 醍醐寺境内の紅葉その5

ヤマノススメ(第1期~第3期):挫折も描くJK登山

晩秋の夕暮れ

 夕暮れがとても早く訪れる季節です。脳内に五輪真弓の「恋人よ」とかが勝手に流れるんですが、古すぎるZEという人もいるでしょうから、ここはあえて「ゆいかおり」の「カナリア」を脳内に流したいと思います。惜しくも昨年6月に活動休止となっていますが、解散ではないのでまた活動再開ということもあるんではないか希望的観測を持っているんですが…はかない望みですかね?



 本日はその「ゆいかおり」にいた天使声優小倉唯も参加していた「ヤマノススメ」を紹介したいと思います。オーバーロード同様、最近一気見してしまいました。原作は「しろ」の漫画で、アース・スター エンターテイメント発行の月刊漫画雑誌「コミック アース・スター」で連載中です。「ゆるキャン△」に続き、いかにもキモオタ好みの“ちょっと普通ではない趣味に走る女子高生”を描いています。

ヤマノススメタイトル 

 アニメは第1期が2013年1月~3月に放映されました。何と5分アニメだったので12話視聴しても1時間足らずという。しかし短編ながら物語に連続性がありました。舞台は埼玉県の飯能市で、小学生の頃にジャングルジムから落ちたことで高所恐怖症になり、以来すっかりばりばりのインドア派になった雪村あおい。それだけならともかく、人付き合いも下手でクラスメイトの顔もろくに覚えないていたらく。

雪村あおい 

 そのあおいの幼なじみの倉上ひなたは、高校で偶然同級生になりましたが、あおい的にはいつも振り回されてひどい目に遭ってきたという印象で、中学時代は疎遠になっていました。しかし、幼少期は仲良しで、今となってはどこだったかもおぼろげな山で夜明けを見た際に、「もう一度この山に来よう」と誓った仲でした。

倉上ひなた 

 あおいの山嫌いを克服するために、まず二人が登ったのは飯能市内の天覧山。山といっても200メートル足らずでしたが、あおいの登山への見方が変わりました。訪れた登山用品店で出会ったのが高校の先輩で山のベテラン斉藤楓。

斉藤楓 

 登山トライアル第二弾として高尾山に登ったあおいとひなたは、途中で森ガール風の青羽ここなに出会います。う。あおいの印象は天然で面倒くさそうというものでしたが、実はとんでもないポテンシャルを秘めたJCだったのでした。

ここな登場 

 第2期は2014年7月~12月までの2クール。放映時間も大幅に伸びて15分枠に。これ、普通に30分枠で放映したら1クールで済んだんじゃないですかね。あおい・ひなたの幼なじみコンビに、先輩の楓で後輩のここなを加えて4人で活動することが多くなり、三つ峠山を経て富士山に挑戦します。

富士山に挑む4人 

 第2期前半の山場が富士山登山です。ママンの猛反対を押し切ってチャレンジしたあおいですが、八合目で高山病にかかってしまい、頂上アタックは断念するはめに。あおいに付き添った楓を残して、ひなたとここなは頂上へ向かい、ご来光を眺めましたが、下山したあおいは無気力になってしまい、再びインドア派へ回帰することに。

高山病でふらふらのあおい 高山病のあおい

 女子高生のアウトドア活動というと「ゆるキャン△」を連想しますが、本作も「ゆるふわアウトドア」と銘打たれています。しかし「ゆるふわ」のみならず、登山の過酷さによる挫折も描かれた内容は、アニメに興味を持っていなかった登山愛好家たちからも絶賛されたといわれます。高山病になったあおいの描写は非常にリアルでしたし。

天覧山 

 時間の経過と共に復活したあおいは、再び天覧山に登ってひなたと出会い、山に登る意義を再発見し、ひなたとの「思い出の山」が谷川岳であることを知ります。霧ヶ峰登山を経て谷川岳に挑んだあおいは、約束通りひなたと共に山小屋からの朝日を見ることができました。

幼い頃の約束 約束を果たす

 第3期は2018年7月~9月に15分枠で放映されました。第2期終盤で思い出の山に登って約束を果たせたことで綺麗に終わっており、続編の計画はなかなか立たなかったそうですが、第3期を待望するファンの声により話が進んだそうです。すっかり元気になったあおいは富士山再チャレンジの意思を表明しますが、既に季節は秋になっていて富士山はオフシーズン、来年の夏まで待たなければなりません。

インドアというよりぼっちでは みんなで遊ぶあおい

 アウトドアに目覚めたあおいはひなた以外のクラスメートとの交流も開始し、自然に別行動の機会が増えていきます。次第にすれ違っていく二人の心は…という展開で、登山よりもむしろ百合的な雰囲気になっていきました。まあ筑波山とか陣馬山とか泊まり込みの瑞牆山・金峰山とか登ってはいるんですけどね。

登山服と楓 

 私は例によってメインのあおいやひなとよりも脇役がお気に入りに。まずは頼りになる山のベテラン斉藤楓。CVは日笠陽子。「ゆるふわサイクリング」作品の「ろんぐらいだぁす!」でもベテラン高宮紗希を演じており、なんかそういう役回りが多いような。声優としては確かに頼りになりますけどね。「アメトーーク!」で時々やってる「芸人ドラフト会議」ばりに「声優ドラフト会議」をやるとしたら、私はドラフト1位でひよっちを選ぶと思います。主人公からラスボス、清純からビッチ、幼女から老婆まで、何をやらせてもビシっとこなしてくれそうなので。

持ってる楓 

 金槌という意外な弱点はあるものの、それ以外は「やれば出来る子」を地で行くキャラです。しかし登山以外は積極的やろうとしないので、モテとは無縁な生活をしています。本人が恋愛に全然興味がないので構わないのですが、ポテンシャルは高いのでもったいない気も。

ラブリーここな 

 次に夢見がちな中学生青羽ここな。CVは天使声優小倉唯。馬を中心に動物全般が大好きで、華奢ながら体力と運動神経は非常によく、手先も器用で女子力が高く、中学生ながら頭も良くて博識です。共働きの両親が忙しすぎて一人で過ごすことが多いようですが、ぐれもせずによくぞ立派に育ったモノです。

頭もいいここな 

 ベテランの楓はさておき、あおいとひなたは山でアクシデントに遭遇しているのですが、ここなにはそういうことは一切ありませんでした。歌手活動もこなす小倉唯が、小柄なのにも関わらず某グループも驚くほどに激しく踊りながら歌っているのを見ると、しっかりしたリハーサルのみならず、きっとランニングなど基礎トレーニングをかなりこなしているのでしょう。そんな「中の人」が反映されたようなキャラになっています。

小野塚ひかり 

 あと山には登りませんが、かなり高価な登山用品の費用を稼ぐべく、あおいが始めたケーキ屋でのアルバイトの先輩である小野塚ひかり。バイト歴3年の女子大生ですが、社交的で面倒見が良く、いつも笑顔を絶やしません。あおいの第一印象は「軽い人」でしたが、ズブのアルバイトビギナーだったあおいにこんあに親切に接してくれるというのは偉いことだと思います。

あおいを指導するひかり 

 それにしても「ろんぐらいだぁす!」でもサイクリング用品にお金がかかるのでアルバイトをするというエピソードがありましたが、主人公が女子大生の「ろんぐらいだぁす!」はともかく、女子高生がアルバイトするというのは普通なの?私が高校生の頃はかなり異例だったような気がするんですが。

なんか不倫っぽいんですが 

 あおいのママン、ひなたのパパンは結構登場し、あおいとひなたとこの2人で霧ヶ峰に行ったりしていますが、それぞれパートナーがいるはずなのにいいのかこれ?それぞれシングルになっていてこれを期に結ばれるという展開ならそれはそれでいいのですが、あおいのパパンとひなたのママンは健在なんですよ。子供も一緒だから不倫の疑いはかからないかも知れないけど、お互いちゃんとパートナーに了承を取っていたのか?とか余計な心配をしてしまいました。

あおい脱落のイメージ 

 第4期もいずれ作るんでしょうが、まだ時間は春から秋になった程度しか経過しておらず、第4期で富士山再チャレンジとはいけそうにありません。原作はまだ尺が残っているみたいなので、冬の登山を描いてもいけそうですが。

三つ峠山 

奈良小旅行(その2):吉野山・金峯山寺

吉野の晩秋

 晴天の晩秋の一日、いかがお過ごしでしょうか。インドア派の私ですが、こうまで条件が揃うと出かけずにはいられません。というか、出かけないと非常に損した気分になってしまいます。明日は月曜な訳ですが、外出しているひとときはそれを忘れられるような。そして帰宅して夕暮れからどよ~んと(笑)。まあ毎週の定例行事ですな。

吉野の山々 

 ということで、本日は奈良へ。談山神社も考えたのですが、思い切って吉野まで足を伸ばしてきました。吉野は大和国(奈良県)南部一帯を指す地名で、狩りに適した良い野という意味だそうです。口吉野と奥吉野に分かれていて、奥吉野は熊野にまで連なる山岳地帯になります。もちろんそこまで行くと小旅行では済まないので、口吉野の吉野山のみです。

金峯山寺入口 

 吉野山は南北約8キロメートルに及ぶ尾根続きの山稜の総称です。古くから桜の名所として知られ、1924(大正13)年には国の名勝・史跡に、1936(昭和11)年 に吉野熊野国立公園に指定されました。また2004(平成16)年には吉野山・高野山から熊野にかけての霊場と参詣道が「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録されています。

青の交響曲 

 大阪阿倍野駅から近鉄に乗って吉野駅へ。近鉄が「上質な大人旅」をコンセプトに2016年から運行している観光特急列車「青の交響曲(シンフォニー)」に乗りたかったのですが、金曜日に調べたら既に満席だったので涙をのんで諦めて、ロングシートの急行でゆるゆると向かいました。

吉野駅 

 吉野駅からは、通常はすぐそばにある吉野山ロープウェイに乗って吉野山に登っていくところなんですが、昨年4月に事故を起こして運休して以来、無期限で運休状態でした。1年半も経ってなお運行再開できていなかったとは。修理費の資金調達が難航しているんだそうです。代わりに臨時バスが出ていますが、情緒に欠けますね。

吉野ロープウェイ 

 臨時バスに乗って着いたのは中千本公園。吉野山では特に桜が多く集まる場所を「一目千本」と呼んでいて、山下から下千本・中千本・上千本・奥千本と呼んでいます。ロープウェイだと金峯山寺の黒門までなんで、だいぶ奥まで入ってしまいました。吉野山には寺社がたくさんあるんですが、今回は小旅行なので吉野山でまず筆頭に挙げられる金峯山寺(きんぷせんじ)を目指します。

中千本公園 

 歩く道すがら、向かいの尾根を見ると寺の姿が。どうやらこれは如意輪寺の伽藍のようです。直線距離はたいしたことなさそうなんですが、なにしろ谷を挟んでいるので歩いて行くにはちょっと遠いような。

如意輪寺 

 通常金峯山寺に行くには、山の麓から登って黒門、銅(かね)の鳥居を通って三門をくぐっていくのですが、今回はバスで違うからぐるっと回り込んでしまっているので全部見ることなく金峯山寺に。途中東南院というところから山伏の集団が出てきて、並んで金峯山寺に向かう形に。

東南院 

 霊地霊山では、中心になる伽藍を建て、そこから東南の方角に当たる場所に寺を建てて、一山の安泰と興隆を祈願する習わしがあったそうで、吉野山では中心となる金峯山寺の東南に位置するのが東南院です。

金峯山寺蔵王堂 

 一行と共に到着したの金峯山寺は、修験道金峰山修験本宗の本山で、本尊は蔵王権現。開基(創立者)は役小角と伝えられています。古代から山岳信仰の聖地で、平安時代以降は霊場として多くの参詣人を集めてきました。日本では古くから山を聖なる場所とする山岳信仰があり、それがが神道、仏教、道教などと習合し、日本独自の宗教として発達をとげたのが修験道で、その開祖とされているのが役小角です。実在の人物だったことは確かなようですが、その超人的活躍ぶりは伝説の域です。

法螺貝を吹く山伏 

 金峯山寺は役行者が創立した修験道の根本寺院とされていますが、役小角自体が半ば伝説化されているため、創建の正確な事情、時期などはよくわかりません。本尊の蔵王権現は、長谷寺の記事でも触れましたがインドに起源を持たない日本独自の仏で、修験道の本尊でもあります。

蔵王堂と山伏 

 金峯山寺の本尊は3体の蔵王権現で、修験道の伝承では役小角が金峯山での修行の際に感得した(祈りによって出現させた)ものとされています。蔵王権現が安置されているのが本堂である蔵王堂。幾度も焼失と再建を繰り返し、現在の蔵王堂は豊臣家の寄進で再興されたもので、天正19(1592)年の建立です。堂々の国宝。高さ34メートル、奥行、幅ともに36メートルで、木造の古建築としては東大寺大仏殿に次ぐ規模をもつといわれます。

蔵王堂の本尊
 
 本尊の3体の蔵王権現立像は秘仏ですが、春と秋に特別開帳が行われ、今秋は11月3日~30日。ということで、狙っていた訳ではないのですが何かのご縁でご開帳に遭遇したので、これは一目見なければと。拝観料1000円はちょっと高いなと思いましたが、家内安全諸願成就の御札と、靴を入れるためのエコバックが付いてきます。

ご開帳記念の御札 

 蔵王権現は釈迦如来(過去世)、千手観音(現在世)、弥勒菩薩(未来世)が合体した、Fateシリーズで言うところのハイサーヴァントのような仏ですが、蔵王堂の本尊は3体あって、左から弥勒菩薩、釈迦如来、千手観音菩薩の権化とされています。激しい忿怒相で、怒髪天を衝き、右手と右脚を高く上げ、左手は腰に当てるその姿は、菩薩や如来よりは明王に似ています。

神変大菩薩 

 蔵王堂には役小角の像もあります。1799(寛政11)年に神変大菩薩(じんべんだいぼさつ)の諡号が贈られました。伝説によれば前鬼と後鬼を従え、鬼や神を使役するほどの法力を持っていたそうです。一言主の働きが悪いと折檻したことで恨みを買って、一言主が天皇に役小角が謀叛を企んでいると讒訴したため、役行者伊豆大島へと流刑になったとか。流刑先の伊豆大島からは、毎晩海上を歩いて富士山へと登っていったとも言われており、また日本から中国へ留学した道昭(三蔵法師・玄奘に師事)が、新羅の山中で五百の虎を相手に法華経の講義を行っていると、聴衆の中に役行者がいて、道昭に質問したとも言われています。

役小角奈 
不動明王と役小角 

 役小角奈という萌えキャラが作られていますが、これは奈良県町興し応援ガールズ「NARA Owners Association Ark(N.O.A.A.)」の一員で、役小角の誕生寺とされる吉祥草寺が公認しているそうです。昨年正式に入魂の儀が行われ、信仰対象として祀られることになりました。信仰対象を萌えキャラ化したり、萌えキャラ用の小規模な神社を作ったりする例はあったものの、萌えキャラという出自から本格的な信仰対象となるのは世界初の試みとされています。  

威徳天満宮 

 境内には威徳天満宮がありました。天満宮といえば菅原道真を祀った神社ですが、なぜに吉野山にあるのかというと、如意輪寺の開基である日蔵が急に仮死した際に、冥土をさまよっている醍醐天皇に逢い、菅原道真を太宰府へ流刑した罪によって死後の苦しみに遭っているので、道真の霊を祀って欲しいと頼まれて息を吹き返したのだそうです。それで日蔵が威徳天満宮として祀ったのだとか。豊臣秀頼の改修によるものとされ、桃山時代の様式をよく伝えている社殿です。

南朝妙法殿 

 こちらは南朝妙放殿。八角形の三重塔ですね。昭和の建築なのですが、均整のとれた美しさと周囲の風景に溶け込んで醸し出す雰囲気が目を引きます。この地は南北朝時代に南朝の後醍醐天皇の行宮となっていた実城寺があった場所なのだそうです。いわゆる「吉野行宮」ですね。場所柄吉野は南朝と縁が深いようです。吉野に行宮が置かれたのは20年弱程度だったそうですが。

脳天大神 

 南朝妙法殿から遙かに階段を下った先には“首から上の守り神”だという脳天大神龍王院があるのですが、上り下りを考えると気が遠くなりそうだったので訪問はパスしました。脳溢血とか脳梗塞防止にはいかにも御利益がありそうでしたが…

修理中の仁王門 

 本来入り口ですが、出口になってしまった仁王門。国宝ですが現在修復中。一応門をくぐることは可能で仁王を見ることもできます。修復費用の喜捨を絶賛受付中だそうです。

銅鳥居 

 吉野駅への帰路に訪れた「銅(かね)の鳥居」。その名のとおり銅製です。創立年代は不詳であるが、奈良の大仏を鋳造した際に余った銅を使って建立されたという言い伝えがあるそうです。14世紀中頃の南北朝騒乱の際に兵火で焼け落ち、15世紀中頃に復興したものと考えられています。

金峯山寺黒門 

 ロープウェイの吉野山駅近くにある黒門。金峯山寺の総門ですが現存する門は1985年の再興です。昔は公家大名といえどもここで槍を伏せ、馬をおりて歩いたといわれています。

一目千本桜 

 春は桜なら秋は紅葉ということで、桜の名所ならさぞや紅葉も…と思ったのですが、別にそういうことはなかったぜ!花札には桜に赤短冊に「みよしの」の札がありますが、これは吉野の美称だそうで、漢字にすると「美吉野」になるんでしょうか。

カレーと餃子のみよしの 

 吉野の桜が美しいことは花札認定なんですね。個人的には「みよしの」というと北海道のカレーと餃子のB級グルメの店を思い出すんですが。一応多少は紅葉があったので載せておきます。

金峯山寺の紅葉 金峯山寺の紅葉その2
  

オーバーロード(Ⅰ~Ⅲ):魔王が主人公のダークファンタジー

晩秋の夕暮れ

 立冬を過ぎて晩秋真っ盛り。立冬を過ぎたら初冬だろうと突っ込まれそうですが、誰が何と言おうと11月中は晩秋。それにしても今週は暖かかったですね。小春日和というには気温が高すぎるような気がします。楽といえば楽なんですが、札幌ではまだ初雪が降らないとか。10月下旬には降っていた記憶があるんですが。そして11月下旬には大雪が降って、いよいよ本格的な冬が来ると新参者を慌てさせる訳です。12月に入って大雪が降ったらもう根雪一直線。

オーバーロード 

 そんな懐かしい北海道の記憶はさておき、本日は先日まで一気見していた「オーバーロード」を紹介したいと思います。原作は丸山くがねの小説で、当初は小説投稿サイト「Arcadia」や「小説家になろう」に掲載され、後にウェブ版を下敷きに新たな設定を加えた書籍版が刊行されました。シリーズ累計発行部数は本年7月現在で760万部を突破しており、「このライトノベルがすごい!」2017年版で単行本・ノベルズ部門第1位を獲得しています。
ナザリック主要キャラ 

 「剣と魔法」の王道ともいえるファンタジー世界が舞台となっていますが、主人公や手下達が通常敵サイドに登場するアンデッドや魔物であるというところが異色です。老舗のRPG「ウィザードリィ」シリーズにも、悪の魔術師ワードナを主人公にした作品がありましたが、オーバーロードはそれに「なろう系」にありがちな異世界テイストが加味されています。

ユグドラシル 

 近未来で今より科学技術が進歩した世界で行われていたVRMMORPG(仮想現実大規模多人数同時参加型オンラインRPG)「ユグドラシル」は長らく続いてプレイヤーを楽しませていましたが、遂に終焉の日を迎えてサービス終了となりました。ゲーム内で栄光を誇ったギルド「アインズ・ウール・ゴウン」のギルドマスターであったモモンガは、全ての仲間が去ってしまったギルド本拠地「ナザリック大墳墓」で一人、最後の瞬間を待っていました。しかし、サービス終了の時刻になっても強制ログアウトは起こらず、なぜかNPCたちが勝手に動き出します。

ナザリック地下墳墓 

 どういう訳かナザリック大墳墓は、「ユグドラシル」とは似て非なる異世界に転移しており、モモンガもゲーム内アバターのまま存在し続けることになったようです。モモンガは現実世界では鈴木悟という平凡なサラリーマンでしたが、この世界でアンデッド種族の最高峰であるオーバーロード(死の支配者)。そして自分や仲間達が創造したNPC達も強大な能力を持ったまま、自分の意志を持って活動を始めますが、全てのNPCは産みの親であるギルドメンバーを神のごとく崇めており、今や唯一残ったモモンガだけが忠誠の対象となっています。

階層守護者達 

 探索したところ、異世界にあってはナザリック地下墳墓の一党は、きわめて強力であることが判明しますが、モモンガはまだ見ぬ強者や未知の技術の可能性を疑い、何より自分以外のプレイヤーの存在を予想し、極めて慎重な姿勢を保持したまま、異世界への介入を行っていきます。この過程でモモンガは名乗りをギルド名「アインズ・ウール・ゴウン」(通称アインズ)に改めます。これは一人でギルドを背負うという意味と、「アインズ・ウール・ゴウン」の名を広めることで、異世界に転移しているかもしれない「ユグドラシル」のプレイヤーを探し出す事を意図してのことです。「アインズ・ウール・ゴウン」は「ユグドラシル」のプレイヤーなら知らない人がいないくらい有名だったようです。

アインズの側に控えるアルベド 

 「アインズ・ウール・ゴウン」は入団条件が社会人かつ異形種であることでした。そのため彼が産み出したNPCもほとんどが異形種で、属性も悪側が多数を占めています。NPC達は自陣営に強い帰属意識を持つ反面、相対的に高い能力を持つこともあって外部及び人間種・亜人種への蔑視感情が色濃くなっています。モモンガ改めアインズも、普段は温厚な性格で無益な殺生は好みませんが、アンデッド化したことで人間であった頃の精神をほとんど消失しており、身内以外への感情の断絶が起こっており、交流のある者以外に行った殺人は蚊を潰した程度の感覚となっています。

戦闘メイドプレアデス 

 アインズの主要戦力は、ナザリック地下墳墓の階層守護者達と「プレアデス」という名の戦闘メイド達。アインズも含めて異世界においては圧倒的に強いのですが、基本これまでは拠点守備しか行っておらず外征経験がないこと、異世界の住人を侮りまくっていることなどでしばしば失敗をします。アインズとしては彼らの教育も行っていかなければなりません。

デミウルゴス 

 異世界にあっても別に征服戦争を行う必然性はないのですが、階層守護者達は畏敬の意識が強すぎるが故にアインズを常に過大評価しており、彼の言葉を深読みし過ぎる傾向があります。特に最高峰の頭脳を持つ第7階層の守護者デミウルゴスは、アインズが不用意に口にした「世界征服」という戯言を本気にしてしまい、そのための大方針を定めてしまいました。彼は明らかにアインズより頭がいいのですが、アインズが自分達を凌駕する鬼謀の持ち主であると信じ込んでおり、アインズが立てた計画(実際はデミウルゴスの策を追認しているだけ)を、アインズの言動や計画遂行中に起きたハプニングなどを捉えてさらに深読みしていくことで、何もかもアインズの神算鬼謀から生じていると確信し、他の守護者達にも信じ込ませるので、アインズの虚像はさらに膨らんでいきます。

アインズの真意を説明するデミウルゴス 

 一見していかにも裏切りそうなキャラデザインですが、アインズへの忠誠心は守護者の中で一、二を争う程の強いものがあります。ナザリック至上主義を掲げており、ナザリックに所属する者には非常に優しく、人間に対しても他の守護者に比べれば比較的好意的なのですが、実際には有用な家畜程度にしか見ておらず、捕らえた人間達に対しておぞましい所業を行っているようです。人の皮から魔法のスクロールが作れるために大量に「牧場」で飼育していたり、人間と亜人の交配実権を行っていたり。言い方がぼやかされているのでアインズは気付いていませんが、真実を知ったとしても、精神までアンデッド化したアインズは反対しないかも。

アルベド(通常時) 

 自称「正妻」のアルベド。ナザリック地下大墳墓に存在する全NPCの頂点に立つ守護者統括です。サキュバスっぽい姿で、フローラルないい匂いがするそうです。サービス終了間際に、作成者による長大な設定の末尾に「ちなみにビッチである」という一文があったのを、「モモンガを愛している」に改変したところ、異変後は彼の事を深く愛するようになりました。

アルベド(発情時)

 絶世の美女といってよい姿といい、内政面において極めて高い能力を持ち、戦闘でも高い防御能力を持っていることといい、更には掃除、裁縫等の特技も持ち合わせることといい、まさに「正妻」にふさわしい存在なのですが、愛が深すぎる故か恋敵と凄まじい修羅場を演じたり、興奮のあまり奇声を発したり、奇行に走ったりすることがあるので、アインズや周囲からは若干生暖かい目で見られています。本人はアインズの子を産みたいらしいのですが、アンデッドって生殖能力があるんでしょうかね。

原由実  

 このアルベドの演技がとても素晴らしいので、CV原由実をぜひ取り上げたいと思っています。「あんハピ♪」の小平先生役でも普段は優しいのに裏ではとても恐ろしい姿に注目していたのですが、なにぶん脇役すぎて。「ラーメン大好き小泉さん」の高橋潤、「魔法少女サイト」の雨谷小雨と知っているキャラも増えてきたので近日「好きな声優さん」で紹介しましょう。

シャルティア 

 階層守護者を全部紹介していると日が暮れるのでもう一人だけ。アルベドと常に正妻の座を争い、「Ⅰ」ではアインズとタイマンを張ったシャルティア・ブラッドフォールン(CV上坂すみれ)。第1~第3階層の守護者で真祖の吸血鬼。一件可憐な少女の姿をしていますが、真の姿は「ヤツメウナギ」に例えられています。一見巨乳のように見えて、実はパットを何枚も重ねた貧乳。真っ平らすぎて激しく動くとパットがブラジャーごとどっかに行くとか。

ヤツメウナギモードのシャルティア 

 創造主からエロゲーに有りがちな設定をてんこ盛りにされおり、様々な性癖を持ち合わせています。またその一方で戦闘力はガチ設定されたため、総合力では守護者最強と目されており、単体で物理攻撃、魔法攻撃、補助、治癒、回避が可能で、ステータスではアルベドやアインズすら上回っています。が、血を浴びるとスキル「血の狂乱」が発動することで判断能力を失い、殺戮衝動に捕らわれてしまいます。任務中に「血の狂乱」が発動して無差別攻撃状態となった際、謎のワールドアイテムで精神支配をされてしまい、ナザリックから離反。討伐に向かったアインズと激しく戦います。

アインズ対シャルティア 

 この戦いが一期のクライマックスでしたが、アインズにとって、シャルティアは天敵と言える存在で、シャルティアはアンデッドに効果的な信仰系魔法を幾つも持っているほか、肉弾戦にも長けるため、本質的に後衛であるアインズにとっては非常に分が悪く、アインズ自身「勝算は七対三」と発言していました。それでも戦ったのは、シャルティアの離反はアインズが自らの浅慮が原因と考えたからなのと、自分や仲間達が産み出したナザリックのNPCを我が子のように思っていて、子供達同士で殺し合わせたくなかったからでした。そして勝利したのは、周到な事前準備と相手を侮りがちなシャルティアの性格、そして課金アイテムの集中投入によるものでした。

リザードマン幹部 

 実は「Ⅱ」「Ⅲ」になると面白さがちょっと薄れます。ナザリックと敵対することになる勢力を詳しく描写するのはまあいいのですが、結局はいざ戦闘となると圧倒的な戦力差によりあっけなく殲滅されてしまうのを繰り返すので。特に「Ⅱ」のリザードマンの部族連合は、攻撃目的自体が「人間より強いリザードマンの死体からアンデッドをこしらえたらもっと強くなるのでは?」というかなりしょうもないものでしたから。そんな実験、何匹か拉致してくれば簡単に出来るだろうに。最終的にはNPCの教育の場となり、殲滅から統治に切り替えられましたが、リザードマンの勇者は善戦したとはいえナザリックの戦力となるほどではなく、その後はほぼ空気。

大虐殺 

 「Ⅲ」終盤ではアインズが怪物を召喚して大虐殺を行って少しはナザリックらしさを発揮していましたが、せっかくの悪属性なんだから、あまり慎重にならずに4つの王国と4年に亘って戦ったダークシュナイダーばりに大征服戦争を行って欲しい…ってアインズの真意は征服じゃないから仕方がないか。

モモンとナーベ 

 基本モモンと名乗って冒険者をやっている時の方が面白いです。戦闘メイド「プレアデス」の三女であるナーベラル・ガンマだけを「ナーベ」として連れて歩いています。人間と交わる以上人間の外見を持っていなければなりませんが、それだけならプレアデスは全員美女の外見をしているので誰でも良かった気がしないでもないですが、モモンになっている間は魔法が使えないので、プレアデス一の魔法詠唱者である彼女を選びました。

ナーベラル・ガンマ  
ルプスレギナ 
ソリュシャン 

 割とポンコツであることが判明してからは、「パートナーは(次女の)ルプスレギナの方が良かったかもしれない」とモモンは心中で後悔していましたが、ルプスレギナもナーベラルに次ぐ魔法詠唱者だし、人懐っこく明るい感じで応対できるのでそうだったかも。ちなみにナーベラルの属性は邪悪、ルプスレギナの属性は凶悪。この世界の設定では邪悪>凶悪だそうです。演技力ではソリュシャンが一番いいのですが、魔法が使えないからなあ。

エンリ・エモット 

 あとエンリ・エモット。カルネ村の一介の村娘になぜにM・A・Oを当てるのかと思いきや、「Ⅲ」で大活躍でした。村が襲撃され両親が殺され、自身もあわやという時にアインズが救いの手を差し伸べました。助ける必然性はなかったのですが、かつて「ユグドラシク」で異形種狩りに遭っていた時に見返りも求めずに助けてくれた「たっち・みー」(後に仲間)の恩に報いるのと、自身の戦闘力が異世界で通用するのかを確認するための救援でした。後にカルネ村はアインズの属領状態となり、アインズから貰った「小鬼将軍の角笛」を真の力を発揮する形で使用したことでおよそ5,000の屈強なゴブリン軍団を支配下に持つようになり、エンリ将軍と呼ばれるように。「覇王炎莉」は作者公認の呼び名だとか。

角笛を吹くエンリ 
ゴブリン軍団 

 なおアインズによれば「小鬼将軍の角笛」はユグドラシルではゴミアーティファクト扱いだったそうで、3つの条件を満たすと真の効果が発揮されるのですが、ユグドラシルプレイヤーは誰一人として真の能力を知ることはなかったそうです。ゴブリン5000匹といっても、非常に精強で装備も良く、様々な兵科で構成されているので、世界でも指折りの大勢力の1つに数えられるようになっているとか。なおこの世界のゴブリンは「ゴブリン・スレイヤー」のゴブリンと違ってコミュニケーションも共存も可能です。エンリの周囲からの持ち上げられぶりは、まるでアインズのようで面白かったです。 

正妻争い 

 4期制作必至なんですが、放映はいつになるやら。第1期の放映が2015年7月~9月、第2期が2018年1月~4月、第3期が発表され、同年7月~10月だったので、早ければ来年春季あたりですか?

お辞儀をするプレアデス 

京都小旅行(その4):広隆寺と壬生寺&孤独のグルメ

秋色の公園

 皆さん、秋を満喫していますか?毎年秋は好きなんですが、この夏が無茶苦茶暑かったせいで、今年の秋は実にありがたいですね。もうずっと秋ならいいのに。釣瓶落としですぐに暗くなってしまうのが唯一の難点ですが、夕暮れ時に慌ただしく暗くなっていくのもまた秋の醍醐味なのかも知れませんね。

秋色の広隆寺 

 秋は旅情をそそる季節、ということでこのところ日曜日ごとに京都だ奈良だと出かけている訳ですが、本日も京都に行ってきてしまいました。今回は太秦と壬生に出没です。

広隆寺太子堂 

 太秦と書いて「うずまさ」と読む。これは初見殺しの地名ですよね。渡来系の豪族である秦氏の拠点だったそうで、秦氏が絹をうず高く積んだことから、「禹豆満佐=うずまさ」の号を与えられ、これに「太秦」の漢字表記を当てたという説があるそうです。太秦といえば映画村、というのが一般的な連想なのかも知れませんが、個人的には広隆寺。国法第一号とされる弥勒菩薩の半跏思惟像で有名です。有名なんですが、どういう訳かまだ行ったことがありませんでした。郊外ならいざ知らず、町中の有名寺院は抑えておかねば、ということで行ってきました。

大酒神社 

 京都駅から山陰本線に乗り換えて花園駅下車。一つ先の太秦駅で降りた方が近いのですが、通り過ぎたくないという妙な感情に支配されて。広隆寺の手前で発見したのが大酒神社。小さい神社ですが、変な名前だなあと入ってみたら。

何と始皇帝を祀っている 

 なんと秦の始皇帝を祀ってました。他にも弓月王と秦酒公。弓月王は3世紀前半に百済から日本に帰化した秦氏の祖とされ、秦酒公は5世紀前半の豪族で、各地に散らばる秦部・秦人の統率者となったということで中興の祖といえますが、なぜに始皇帝なのか?実は弓月王、百済から日本に来たとされますが、それ以前をひもとけば、そもそも秦の始皇帝の末裔で、秦が滅亡した時に朝鮮半島に逃れて秦韓(辰韓)を建国したという説があるんだそうです。もっともその氏族伝承は9世紀後半に盛んになったもので、真実性には疑問が呈せられているそうですが。

秦氏の拠点 

 始皇帝の末子で二世皇帝となった胡亥が皇族を粛清したほか、項羽も秦の最後の王である子嬰一族を皆殺しにしているので、始皇帝の直系子孫が生き残っているかどうかははなはだ疑問なんですが、傍系とかならありえなくもないのかも知れませんね。大酒神社の元名は大辟(大避)神社で、災いを避ける道祖神だという説や、「オホサケ」を「大裂」の意とし、土木技術によって大地・川を裂き開拓を行なった秦氏をたたえる神格とする説もあるそうです。こんな小さな神社なのに奥が深いですね。

広隆寺三門 

 閑話休題、広隆寺に行きましょう。別名秦公寺(はたのきみでら)、太秦寺などの別称があり、地名を冠して太秦広隆寺とも呼ばれます。秦氏の氏寺で、平安京遷都以前から存在していた、京都最古の寺院です。日本書紀によれば推古天皇11(603)年、聖徳太子が「私のところに尊い仏像があるが、誰かこれを拝みたてまつる者はいるか」と諸臣に問うたところ、秦河勝がこの仏像を譲り受けて建立したそうですが、広隆寺縁起によれば、推古天皇30(622)年、同年に死去した聖徳太子の供養のために建立したそうです。いずれにせよ元は別の場所に建立されていたものが、平安京遷都と同時期に太秦へ移転したとする説が有力だそうです。

広隆寺入り口から 

 本堂は上宮王院太子殿と呼ばれ、本尊として聖徳太子立像が安置されています。講堂(重要文化財)となっていますが、白眉は霊宝殿。ここまでは無料ですが、霊宝殿に入るのには800円かかりますから。霊宝殿内は写真撮影が禁止されていますが、中央には通称「宝冠弥勒」の木造弥勒菩薩半跏像があります。

弥勒半跏思惟像

 思ったより小さかったのですが、さすが優美です。制作時期は7世紀とされますが、制作地については作風等から朝鮮半島からの渡来像であるとする説、日本で制作されたとする説、朝鮮半島から渡来した霊木を日本で彫刻したとする説があり、決着を見ていません。

広隆寺霊宝殿 
宝物殿内部 
 

 一般に「国宝第1号」として紹介されますが、同時に国宝に指定された物件は他にも多数あり、「彫刻第1号」が本像であるということらしいです。その他木造阿弥陀如来坐像、木造不空羂索観音立像、木造千手観音立像、木造十二神将立像と国宝がずらり。重文級になるともうぞろぞろと。これが800円の威力か。

太秦広隆寺駅 

 広隆寺のそばには路面電車の京福電気鉄道嵐山本線の太秦広隆寺駅があったので、これに乗って四条大宮駅へ。ここからほど遠くない所に新撰組ゆかりの壬生寺があります。

八木家
前川家 

 この辺りは江戸時代まで壬生村と呼ばれていたそうで、新撰組屯所となっていた郷士の八木邸、前川邸も現存しています。八木邸は観覧料を払えば見学できますが、前川邸は非公開で土日のみ玄関で新選組に関するグッズ販売を行っています。

壬生寺 

 で、壬生寺ですが、正暦2(991)年に建立と1000年以上の歴史を持っています。奈良・唐招提寺を総本山とする、京都では珍しい律宗寺院です。幕末には境内が新選組の兵法調練場に使われ、武芸などの訓練が行われたそうです。

近藤勇像 
壬生歴史資料室 

 その縁で境内には局長近藤勇の銅像や、新選組隊士の墓である壬生塚があります。阿弥陀堂で参観料200円を払うと見られるほか、地階の壬生寺歴史資料室では寺宝や新選組の関連資料が展示されています。とりあえず絵馬に書かれた絵がやたら上手かったので思わず撮影してしまいました。

やたら上手い絵馬 

 壬生からはとことこと京都駅まで歩きました。京都駅まで来たらまた拉麺小路だろうと思われるでしょうが、今回は違います。まっすぐ大阪まで帰りました。で、大阪駅北口にあるヨドバシ梅田の8階にある飲食店街へ。

ヨドバシ梅田 

 お目当ては「伝説のすた丼屋」。実は5月にも来ておりまして、その際は「ガリバタすた丼」を肉増しで食べたのでした。基本の「すた丼」にトッピングのガーリックとバターを追加したものです。チーズをトッピングしたチーズすた丼と迷いましたが正解だったと思います。

ガリバタすた丼 

 今回はなんだ、「“絶頂”牛カルビマウンテンDON」か、それとも最新鋭の「ダイナミックすたみなトンテキ丼」かと思われるでしょうが…違います。チャーハンと鬼盛りすたみな唐揚げ(単品)のあわせ技をオーダーしました。

すた丼屋ヨドバシ梅田店 

 なぜにすた丼系じゃないのかとツッコまれそうですが、ネットでは“すた丼屋のチャーハンは旨い”と評判なんですよ。そもそもチャーハンが大好きなもので、これは押さえておかねばと思っていました。

腹もペコちゃんだし 

 そして今日はがっつりと歩いたせいでお腹もペコちゃん(By井之頭五郎)だったので、これも評判の鬼盛りすたみな唐揚げをつけました。鬼盛りすたみな唐揚げ丼、あるいは鬼盛りすたみな唐揚げライスにすれば780円という激安で食せるんですが、あえてチャーハン(690円、味噌汁付き)と単品鬼盛りすたみな唐揚げ(500円)で、すた丼屋なのに平然と1000円を大幅に超えるというところがブルジョアチックでいいんじゃないかと。

すた丼屋のチャーハン 

 チャーハン美味しい!その辺の中華料理屋で食べるよりいい出来です。唐揚げを頼んでなかったら大盛りもいいかも知れませんが、並でもかなりの量があり、多分普通の店の大盛りくらいは軽くいっています。また中華料理屋でチャーハンを頼むとラーメンスープとか卵スープあたりがついてきますが、すた丼屋では味噌汁がついてきます。この味噌汁がサービスの割に悪くないです。というかかなりいけます。

鬼盛りすたみな唐揚げ 

 そして唐揚げ。片岡鶴太郎なら拷問責めだと思いそうなほど揚げたてで熱々の唐揚げが皿に8つも乗っています。単品だとキャベツやマヨネーズが付いてこないので若干淋しいですが、ニンニク醤油ダレに漬け込まれた鶏肉は美味しくてジューシーでした。これはいい組み合わせ。CoCo壱番屋でちょっと贅沢なトッピング付ければこれ以上の値段になりますが、すた丼屋のチャーハン+唐揚げの満腹感は圧倒的でした。大阪王将に「今日はとことん餃子が食べたい」をキャッチコピーにした餃子定食(餃子二人前+チャーハン)がありますが、満足度はそれを超えますね。

人間火力発電所 

 井之頭五郎にもぜひこれは食べて貰いたい。焼き肉のどか食いには及ばないかも知れませんが、プチ人間火力発電所レベルには達するんじゃないかと思います。うおォン!
 

好きな声優さん第6期(その5):新井里美~一度聞いたら忘れられない独特な声質

11月最高

 11月になりました。個人的に一年で一番好きな月です。気候はいいし、七五三とかボジョレーヌーボー解禁とかはあるけど、特別大きなイベントなくて心静かに過ごせるのがいいですね。10月もかつては大きなイベントがなかったんですが、ハロウィンとかいうけったいなモノが急速に大イベント化してしまったのは残念です。いや、楽しみたい人に文句はないんですが、人に迷惑はかけない方向でやって貰いたいものですね。

新井里美その1 

 さて本日は「好きな声優さん」です。もう70人目になりますが、今回は一部からは“BBA声”とも呼ばれる(ディスっている訳ではありません)独特な声質が異彩を放つ新井里美です。

新井里美その2 

 新井里美は1980年7月4日生まれで埼玉県さいたま市出身。小さい頃から周囲から「声が変だ」と言われていたそうで、高校卒業時に諸事情で大学進学を断念した際、その声を生かして何か大きなことを成し遂げようという結論に至り、声優になるべく声優養成の専門学校に進みました。

ケイトリン 

 2001年、アメリカのテレビドラマ「私はケイトリン」の主人公ケイトリンの吹き替えで声優デビューしました。主役で、しかも吹き替えでデビューするというのは異色ですね。デビュー後は吹き替えを中心に活動していましたが、2005年頃からアニメでの活動も増えていきました。

新井里美その3 

 愛称はさとみん、サトミーなどで、本人はさとみっこと呼んで欲しいそうです。バナナが大好物で梅干しが大嫌い。本人は「何でも食べる私に恐怖を与えてくる食物」だと言っていましたが、その後梅干し嫌いは克服したようです。そういえば私も子供の頃は梅干しが嫌いでしたが、大人になるといけるようになりましたね。

二人で出て黒い方 

 高校時代、第51回「欽ちゃんの全日本仮装大賞」に2人で出演し、惜しくも不合格になりました。なお右側の、顔を黒塗りした黒ずくめの黒子衣装の方が新井里美です。2008年に始まった「とある魔術の禁書目録」「とある科学の超電磁砲」シリーズで演じた白井黒子役でブレイクし、第5回声優アワード「助演女優賞」を受賞しましたが、黒子衣装だった頃は、その後の展開は夢にも思わなかったことでしょう。

白井黒子 

 2010年に当面の間休養することを発表しましたが、2012年3月になって、2008年に結婚したこと、1歳9ヶ月の男児がいることを明らかにしたので出産のためであったことが判明しました。いろいろ事情があったのでしょうが、結婚は本人によれば「酔った勢い」だそうで、出産報告には祝福以外の反応は皆無だったそうです。

新井里美その4 

 2012年にフリーとなり、2016年には個人事務所「新井声作所」を立ち上げ、代表に就任しています。幼少時代には鉄道ファンだった祖父が購読していた鉄道ファンをよく読んでいたそうですが、結婚後にさらに鉄道に興味を持つようになり、自身のブログやTwitterで度々鉄道の話題を挙げています。最近では息子さんも同じ趣味に没頭しているそうで、三代に亘っての鉄道ファンなんですね。私もなんちゃって乗り鉄なんで、ぐっと親近感を持ってしまいます。

ジャッジメントですの 

 それでは私の知っている新井里美の演じたキャラについてです。まずはこれは絶対外せない白井黒子。「とある魔術の禁書目録」で初登場しましたが、主要キャラとして登場した「とある科学の超電磁砲」での活躍の方が有名でしょう。変な名前ですが、このシリーズの登場人物は妙な名前ばかりなので、これでもむしろおとなしいほうです。

美琴と黒子 

 ヒロインの一人である御坂美琴の後輩にしてルームメイトで、風紀委員(ジャッジメント)を務めています。語尾に「~ですの」と付けるお嬢様口調が特徴ですが、特に有名なのは「ジャッジメントですの!」

鉄矢を持った黒子 

 美琴には恋愛感情に基づいたアプローチを過激かつ頻繁に行っているので変態扱いされていますが、成績・素行等は優良、能力レベルも高いため、学校内では次代のエース候補と目されています。能力はレベル4(大能力)の「空間移動(テレポート)」。戦闘では、相手を逆さまに転移させて転ばせたり、自分を相手の頭上へ転移してドロップキックを見舞うなどの攻撃を見せるほか、太股に忍ばせた鉄矢を転移させて、相手の衣服を壁などにダーツのように刺し止める戦法を使いますが、相手を必要以上に傷つけないように制限しています。

畑ランコ 

 「生徒会役員共」の畑ランコ。桜才学園新聞部部長(2年生→3年生)で、常にポーカーフェイスかつ冷静でありながら、ハードなエロボケを連発する変人です。口調は基本的に慇懃無礼。

畑ランコとカメラ 

 常にカメラを肌身離さず持ち歩き、ネタを探しているほか、意図的にスキャンダルをねつ造したりストーカーまがいのことをしてシャッターチャンスを狙ったりと、イエロー・ジャーナリズム思想の持ち主です。

インタビューする畑ランコ 

 アニメでは原作以上にオーバーアクションが目立ちましたが、原作者はアニメの声優について「皆さん見事にハマってました。中でも新井さん演じる畑さんには異様な存在感がありました。」と絶賛しています。 

花田煌 

 「咲-Saki-」シリーズの花田煌。「煌」と書いて「きらめ」と読みます。「とある」シリーズ並に妙な名前が多い「咲-Saki-」シリーズにあっては、まだまだましな方です。麻雀のインターハイ福岡県代表である新道寺女子高校のメンバーです。北部九州で最強と言われている学校ですが、近年は成績が振るいません。

すばらな煌 

 先鋒を務めますが、今年度のインターハイでは強い選手を後ろから順に並べる方針を取っているので、事実上捨て駒です。しかし、「捨てゴマは信頼されている証拠」とポジティブに捉えています。口癖は「すばら」。

麻雀を打つすばら 

 かつては長野県在住で、主人公宮永咲とチームを組む原村和、片岡優希の先輩にあたります。プロとの練習試合でただ一人箱にされることがなかったため、超能力者続出の本作にあってはそれも能力とみなされているようで、ゲーム版では振り込めばトぶ状況では当たり牌を切れないとか、ツモ和了りでトバされる場合も相手が和了り牌を引きにくくなるといった能力を繰り出します。

シャンタッ君 

 「這いよれ!ニャル子さん」のシャンタッ君。ヒロインニャル子のペットでその名のとおりモデルは「クトゥルフ」神話に登場するシャンタク鳥。鳥といっても鳥とは全然違う姿です。

シャンタク鳥 

 オリジナルは外見は恐ろしげで象よりも大きく、宇宙空間も飛行可能ですが、同神話の中で下級の奉仕種族に過ぎず、やはり下級の奉仕種族であるナイトゴーント(夜鬼)を極端に恐れており、彼らに遭遇するとすぐに退散してしまいます。

マシンシャンタッカー 

 作中ではそれを承知しているはずのニャル子さんにナイトゴーント戦に召喚されて返り討ちに遭い、愛玩動物サイズになってしまいました。奉仕種族のせいか、愛玩動物の立ち位置に甘んずる事無く、常に誰かの役に立ちたいと思っており、ニャル子の意思とエネルギー状態によりバイク形態「マシンシャンタッカー」への変形も可能です。しかし元の姿の面影が全然ないですな。

早乙女乙女 

 「下ネタという概念が存在しない退屈な世界」の早乙女乙女。小学生のような容姿と、老人のような喋り口調が特徴の時岡学園高等部三年生にして下ネタテロ組織「SOX」のメンバーです。

乙女のはちまきその1 
乙女のはちまきその2 

 天才的な画力の持ち主で美術特待生として在学し、数多のコンクールを総なめにしていますが、実は本当に描きたいものは「春画」でした。「SOX」メンバーの一員になって以降、数多くの卑猥なイラストを提供しています。頭に巻いたはちまきにいろんな文字が入るのがお約束。

バナナ好きの乙女 

 バナナを咥えているところは、エロ的な意味の他、中の人の嗜好も加味しているような気がします。

飯田恵 

 「甘々と稲妻」の飯田恵。メインキャラ飯田小鳥のママンで近所で評判の料理屋「恵」を営んでいます。しかし、料理研究家としてテレビ出演などが忙しくなっており、家は留守がちで店も閉めることが多くなっています。

セーラー服の恵 

 テレビでは色物料理研究家として扱われているようで、セーラー服になったりしていました。若作りだし案外似合っていますが、それを見ている現役JKの娘はどう感じてるのやら。

制服姿の恵 

 開店休業状態のおかげで、「恵」はたびたび料理会の会場となっており、そのレシピを提供したりもしています。その後仕事のスケジュールがひと段落し、週末に限り店を再開させるようになり、料理会にも予定が空いた日には参加することとなりました。 

マジカロイド44 

 「魔法少女育成計画」のマジカロイド44。女の子型ロボット姿の魔法少女で、小学生の女の子がロボットになったようなイメージの外見をしています。腰には未来の道具を取り出せるウェポンラックがあり、背中のランドセルはブースターで空を飛ぶことができます。

安藤真琴 

 本名は安藤真琴。コンビニでアルバイトをしている15歳のフリーターで、友達の部屋に泊めてもらう代わりに「魔法少女育成計画」のレベル上げを頼まれてプレイしていた時にファヴに選ばれたため、マジカロイド44の外見は本人が作成したものではありません。

マジカロイドの最期 

 何事も損得を優先に考えて行動する現実主義で、実生活ではホームレス同然の生活を送っているためか、常に金づるを求めています。使用する魔法は「未来の便利な道具を毎日一つ使えるよ」で、バックパックからランダムに四億四千四百四十四万四千四百四十四の「未来の便利な道具」の内から一つを取り出すことが出来ますが、その日限りの使い捨てで、何が出てくるかは本人にも予想が出来ません。強豪カラミティ・メアリの手下になろうとした際、魔法少女を殺して来いと命じられ、主人公であるスノーホワイトを狙いましたが、倒したはずのハードゴア・アリスに胸を貫かれて死亡しました。

矢口なみえ 

 最後に「ハイスコアガール」の矢口なみえ。主人公ハルオのママンで、ゲームに夢中なハルオに頭を痛めつつも愛情を注いでいます。単身赴任中の夫とは夫婦仲は円満で、ハルオとの親子仲もいたって良好。小春は初対面で「若くて可愛いお母さん」という印象を持っています。

覗くなみえ 

 晶や小春がハルオの部屋に訪れる度にテンションが上がり、「息子が大人になる瞬間」を見届けるべく度々覗きを試みています。範馬勇次郎かよ!「色を知る年齢か!」とか言っているのか。親って子供のそういうところを見たいもんなんですかね。ママンと息子の場合はともかく、パパンの場合は娘のロストバージンは見たくないんじゃないかなあ。

ハルオとなみえ 

 高校生編でハルオと晶が終電を逃した際にはビジネスホテルを手配しましたが、わざと2人が同室へ泊るよう仕組むなど、保護者としてそれはどうよと言いたくなる行動に出ていました。もしやあなた、高校生時代は畑ランコだったんじゃ…。でもそれだと「息子が大人になる瞬間」が見届けられませんけど。

新井里美その5 

 3サイズはB90cm、W58cm、H87cmで、モデル顔負けのプロポーションと言われ、黙っていた方がいい残念美人とも言われますが、その独特の声質は非常に魅力的なので、今後も様々な年齢のちょっと妙な味のキャラを演じていって欲しいです。
プロフィール

ユースフ

Author:ユースフ
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
ブロとも一覧

秒速5センチメートル・・・桜花抄の軌跡を追ってみた

心理兵器:秒速5センチメートル
カレンダー
10 | 2018/11 | 12
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
FC2カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
22位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
3位
アクセスランキングを見る>>
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新トラックバック
検索フォーム
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ