fc2ブログ

艦隊これくしょん-艦これ-(その14):2018年初秋イベント完遂しました

祝ご結婚

 もう旧聞に属する話ですが、人気声優の能登麻美子さんが結婚と妊娠を発表しました。デキ婚という訳ではなく、結婚を公表していなかったところ、妊娠したので併せて発表した模様。結婚は仕事にさほど影響はないかも知れませんが、妊娠・出産・育児となるとお休みも必要で仕事に影響待ったなしでしょうからね。それにしても能登さんがママンになる子はなんとも羨ましい。あの声で育てて貰えるなんて。能登さんが童謡を歌うとすごく恐ろしく聞こえるという話が以前ネタになっていましたが、子守歌はどうなんでしょうかね。魂が冥界に誘われなければいいですが。

初秋イベントE1 

 さて本日は「艦これ」のお話。前回も触れましたが初秋イベント「抜錨!連合艦隊、西へ!」を攻略しておりましたが、水曜日にクリアしました。前回の冬イベントから難易度丁というのが出現して攻略しやすくなりましたが、今回は5段の作戦のうちE2のみ乙、他は丙で攻略しました。難易度乙挑戦は初めてでしたが何とか成功しました。報酬の試製甲板カタパルトが欲しかったんじゃ。これで大鷹を改二にすることができました。薄幸そうな表情の大鷹ですが、改二にしたら口元に笑みが。

大鷹改二 

 当初は使えなさそうな軽空母だなんて思っていましたが、鬼のような対潜攻撃力を持っていることが判ってからは海防艦と共に1-5攻略専門部隊となっています。「艦これ」世界では多用途汎用よりも一芸に秀でている方が活躍できたりして。

神鷹 

 それではイベント攻略に伴い我が鎮守府に参加することになった新規加入艦娘達をご紹介しましょう。まずは神鷹。E3「西方作戦海域方面 セイロン島南西沖」のクリア報酬です。日本名のわりにプラチナブロンドに青い瞳なのは、元々ドイツの貨客船「シャルンホルスト」(同名の巡洋戦艦がありますがあっちとは別物)で、太平洋航路に就役してブレーメン~横浜間を結んでいましたが、ドイツへの帰路で第二次世界大戦勃発を知らされて日本に戻り、帰れぬままに3年間神戸で過ごした挙げ句、日本海軍に徴用されることになりました。ミッドウェー海戦で4隻もの正規空母を失ったことで空母に改装され、「神鷹」に。デザイン的には大鷹と似通っていますが、改装経緯が似ていることによるもので、艦形自体は全く異なります。空母としては小型低速だったため、前線では使用されず船団護衛任務を行っていました。

マエストラーレ

 続いてイタリア駆逐艦マエストラーレ。E4「欧州作戦海域方面 地中海マルタ島沖」のクリア報酬です。イタリア駆逐艦としてはマエストラーレ級3番艦のリベッチオが登場していましたが、満を持してネームシップが登場。イタリア駆逐艦は明るく元気で健康的でいいですね。まるでからっと晴れた空のようなイメージで、真夏でもプールや高原で元気にはしゃいでそう。これでイタリア艦娘は4人となり、いっそう賑やかに。

ネルソン 

 そして英戦艦ネルソン。E5「欧州作戦海域方面 北海/北大西洋海域」のクリア報酬です。ネルソン級戦艦のネームシップで、長門・陸奥らと並び称された「ビッグ7」の一角です。AKBでいえば「神7」みたいなもの?他にはネルソン級2番艦ロドニー、米コロラド級戦艦1番艦コロラド、同2番艦メリーランド、同3番艦ウエストバージニアがいます。英海軍最大の英雄であるトラファルガー海戦の立役者であるホレイショ・ネルソンの名前を頂いています。そのせいか一人称はなんと「余」。

ネルソンタッチ 

 トラファルガー海戦においてネルソンが大勝利を挙げた「ネルソン・タッチ」が特定の条件下で発動し、専用カットイン特殊攻撃と専用グラフィックが展開されるのですが…はっきり言ってくそダサイです。ナンダコレハ。16インチ砲3連装3基9門を前方に集中配置するという特異な姿はやはり運用上問題があったらしく、結局日米では採用されませんでした。ともあれ英艦娘はこれまでウォースパイト一人だけで淋しそうだったので、相棒がやって来てくれて良かった良かった。

親潮 

 続いてイベント海域でドロップしたレア艦娘達。まずは陽炎型駆逐艦4番艦「親潮」。登場以来通常海域ではドロップしませんでしたが、「艦これ」は本年8月に第一期(Flash版)が終了し、第二期(HTML5版)が始まったことに伴って新実装された7-1「ブルネイ泊地沖」で待望の通常海域ドロップとなりました。私はイベント海域E3でゲットしました。

親潮ゲット時 

 CVはえーでちゃんこと本渡楓で、現状彼女が演じる唯一の艦娘です。おそらくは2年前、20歳の頃に収録したものと思われますが、この人はやはり演技が上手い。最近のアニメ作品で引っ張りだこになっているのもむべなるかな。生真面目な性格と裏腹に下着は上下とも黒という、これがギャップ萌えというやつか(笑)。

プリンツ・オイゲン 

 独重巡洋艦プリンツ・オイゲン。通常海域ではドロップせず、建造もできないイベント限定艦娘です。アドミラル・ヒッパー級重巡の3番艦で、史実ではビスマルクと共に「ライン演習作戦」に参加しました。今回のE5のタイトルが「全力出撃!新ライン演習作戦」だったので出現することを期待していたのですが、案の定ドロップして大喜びでした。

ビスマルクとプリンツ・オイゲン 

 史実の「ライン演習作戦」は、本来戦艦ビスマルク・同ティルピッツ、巡洋戦艦シャルンホルスト・同グナイゼナウ、そして重巡プリンツ・オイゲンという錚々たるメンバーで実行する計画だったのですが、実際にはビスマルクとプリンツ・オイゲンの2隻のみで敢行することとなってしまいました。その憂さを晴らすかのように、今回の「新ライン演習作戦」はまさに連合艦隊全力出撃状態で実施されることとなり、我が鎮守府では虎の子の装甲空母4隻(翔鶴、瑞鶴、大鳳、サラトガ)が揃い踏みして出撃しました。かのドメル艦隊もびっくり。その分資源の消費も無茶苦茶激しいものがありましたが。

プリンツ・オイゲン登場シーン 

 プリンツ・オイゲンの登場により、我が鎮守府の独艦娘は5隻(他は戦艦ビスマルク、空母グラーフ・ツェッペリン、駆逐艦Z1、同Z3)となりました。アメリカ艦娘(戦艦アイオワ、空母サラトガ、同イントレピッド、軽空母ガンビア・ベイ、駆逐艦サミュエル・B・ロバーツ)と並んで量的には最大派閥ですが、質的にはアメリカに一歩譲るようです。戦艦1、空母3とこられてはねえ。

アークロイヤル 

 英正規空母アークロイヤル。冬イベントでは来てくれませんでしたが今回改めてE5でゲットしました。プリンツ・オイゲン同様通常海域ではドロップせず、建造も不可です。ネルソンが来てウォースパイトがひとりぼっちじゃなくなったと思ったら、アー様も来て一気にトリオになりました。前回はアー様とサラトガとを比べるとサラの方が実用性が高いと判断しましたし、それは今でも間違っていないと思ってますが、今回のイベントは舞台が欧州方面ということで、欧州艦娘には特効が付いていました。なのでアー様もイベントで大活躍できたはずなんですが、プリンツ・オイゲン共々新規参入したばかりでは、レベルが低すぎてとても投入できませんでした。

イタリア正規空母アクィラ 

 代わりに「正規空母なのに軽空母並の性能」とディスられまくっていた(しかし事実)イタリア空母アクィラが大活躍。育てておいて本当に良かった。アクィラのCVは赤﨑千夏(結婚おめでとうございます)ですが、まるで皆口裕子のような口調が非常に可愛いらしいです。「敵艦隊発見ね~、よしよし。艦載機を上げましょう、艦首を風上に、やりま~す♪」となんとものんびりしていますが、特効のおかげで連合艦隊旗艦を務め、大戦果を上げてくれました。もしかすると一世一代の晴れ姿かも。

磯風 

 磯風。陽炎型駆逐艦の12番艦です。これまで何度も言及してきた、「ぜひ欲しいのに来てくれない四天王」の一角でしたが、遂に来てくれました。ちなみに他の四天王は、正規空母雲龍、軽巡大淀、駆逐艦水無月でしたが、このうち水無月を除いてCVはどれも川澄綾子。つまり川澄さんに嫌われまくっていたということですが、そういえば「FGO」でもアルトリアが来ないですなあ。

セイバー磯風 

 しかーし、決して取り入ろうとした訳ではありませんが、先日「好きな声優さん」で川澄綾子を取り上げたせいか、ようやくのご登場となってくれました。通常海域でドロップせずに建造も不可という典型的レア艦娘です。それなのに磯風を必要とする任務を設定してくる運営の鬼畜ぶりには泣かされます。口調もアルトリアっぽいので、いざとなったら“約束された勝利の砲”とか出してくれそう。

磯波 

 名前がよく似た艦娘に通常海域でよくドロップする磯波がいますが、せっかく磯風をゲットしたのに、磯波と間違えてうっかり誤解体してしまったという血涙を振り絞るような報告をした提督もいたとか。磯風を解体するくらいなら磯波にロックをかけて後生大事にしていた方がはるかにましですね。

手つなぎカルテット 

 なお姉妹艦の浜風、谷風、磯風、浦風は手をつないでいるように見えるという噂が。なるほど並べてみるとそう見えますね。4隻に共通するのは絵師が同じ(パセリ)ということ。そういう遊び心、他の艦娘でもあるのかも知れませんね。

水無月 

 最後に水無月。睦月型駆逐艦の6番艦です。先ほど言及した「ぜひ欲しいのに来てくれない四天王」の一角です。「磯風がドロップしたようだな…」「フフフ…奴は四天王の中でも最弱…」「あんな提督ごときにドロップするとは艦娘の面汚しよ…」という会話があったとかなかったとか(ありません)ですが、磯風につられたのかようやくやって来てくれました。CVは日高里菜。睦月型なので性能はたいしたことはない(失礼)のですが、やはり水無月が必須の任務が設定されてるんですよね。だから通常海域でドロップせず建造不可の艦娘を必須の任務を作るのはやめれとあれほど。

水無月ゲット 

 イベントをクリアしたので、燃料不足に悩みつつちょこちょこE2で“掘り”をしていたら出てくれました。今回雲龍は出たという話がないので仕方ありませんが、可能であれば大淀もぜひ出したいものです。まあ雲龍と大淀では通常海域でもドロップするはずなのですが、確率が低すぎます。イベント海域で狙いのが現実的かと。
スポンサーサイト



京都小旅行:札幌ラーメンを食べに京都へ

抜錨!連合艦隊、西へ!

 9日に始まった「艦隊これくしょん -艦これ-」の2018年初秋イベント「抜錨!連合艦隊、西へ!」、E5「全力出撃!新ライン演習作戦」の第2ゲージを本日突破しました。第2ゲージは歴代イベントでも最高難易度を誇ると言われており、丙にもかかわらずまあ大変でした。ギレンの野望風に言えば「もちろん、これで全てが終わる訳ではない。ただ、この一戦の勝敗が、今次イベントにおいて大きな意味を持っていたことだけは確かである」といったところでしょうか。正直燃料が尽きかけました。まさに敗色濃厚時の連合艦隊状態。虎の子の装甲空母群や戦艦群を投入し続けていれば、まあそうなるな。しかし、あと一歩、なんとか今週中に…!

最終作戦海域 

 本日、札幌ラーメンを食べに京都に行ってきました。と言ったら…

オイオイオイ 

 まあ皆さんちょっと聞いてくださいよ。京都駅の駅ビル10Fに「京都拉麺小路」というのがあってですね、“北は札幌から南は博多まで、全国各地の名代ラーメン店が京都駅ビルに集結!”という触れ込みで、北は北海道札幌から南は九州博多まで、日本各地の名店9店が出店しているのですよ。そして、私が愛して止まない札幌から出店しているのは、やはり私が溺愛する白樺山荘ッッ!!

京都拉麺小路 

 大阪のラーメンが侮りがたいことは「ラーメン大好き小泉さん」を見て知っています。京都のラーメンは、「天下一品」の全国展開を見てとおり今や一大勢力を築いています。しかし!しかし、私の心を揺さぶるのは、冬の夜、粉雪の降る中立ちん坊で待ち続けてありついたラーメン横丁の白樺山荘の味噌ラーメンなんです。真夏の京都なんてクソ暑くて遊びに行くところじゃありませんが、暑さも一段落した今、「時はきた!それだけだ」

三十三間堂 

 しかし、せっかく京都まで行って札幌ラーメンだけ食べて変えるのではさすがに芸がありませんので、ちょっぴり観光もしましょう。という訳で、最初に向かったのは三十三間堂。正式名称は蓮華王院本堂。拝観料は600円。本尊の千手観音坐像を中心に、両翼に500体ずつ、本尊背後に1体の合わせて1001体の千手観音立像を安置しています。

千手観音像軍団 

 ここに来るのも4回目位になりますが…まあ何回来ても千手観音立像の数に圧倒されますね。まさに「戦いは数だよ兄貴!」しかし、本尊の座像こそ国宝ですが、立像は重要文化財止まり。一方警備員的存在の雷神・風神像や二十八部衆立像はことごとく国宝という。まあ千手観音立像も本年内に国宝に指定される予定だそうですが、1001体まとめてですから、数え役満的な感じは否めません。

二十八部衆さんたち 

 実は本年7月末に、風神・雷神像と二十八部衆像の配置換えがあり、創建当時の配置に近づけたと報じられたので一度行って見たかったのですが、所詮素人、そんなに覚えている訳もなく、それ以前の配置との差は正直よくわかりませんでした。それにしても二十八部衆…千手観音の眷属の事だそうですが、そんなに考えるのは大変だろうと思ったら、ウィキペディアによると“典拠となる経典は『千手観音造次第法儀軌』(善無畏 637年-735年訳)であるが(中略)経典の作者がかなりいい加減に「二十八部」を作り上げていたことがわかる。”と解説されてました(笑)。梵天、帝釈天、四天王とか八部衆くらいまでは行けますが、さすがに28は大変だったんでしょう。「魁!!男塾」の天挑五輪大武會編の「16○○」ですら考えあぐねて十把一絡げになってましたからね。「金大王」とか「満仙王」とかはかなりいい加減な名前のような気がします。

豊国神社 

 続いて近くにある豊国神社へ。豊臣秀吉を祀った神社です。神社なので入場無料。豊臣家滅亡とともに徳川家の命により廃絶となりましたが、明治時代になって明治天皇の勅命により再興されました。

豊国神社の唐門 

 国宝に指定されている唐門は元は南禅寺塔頭金地院にあったもので、豊国神社再建にあたって金地院から移築されたそうですが、それ以前は二条城の唐門で、さらにそれ以前は伏見城のものだったと伝えられています。やはり伏見城から移築されたとされる西本願寺の唐門、聚楽第から移築されたとされる大徳寺の唐門と並び、国宝三唐門と呼ばれています。

方広寺の鐘 

 ほぼ同じ敷地内(というか境目がはっきりしない)には、方広寺があります。こちらも無料。例の大坂冬の陣・夏の陣を招いた「方広寺鐘銘事件」で有名なあの方広寺です。元々は東大寺をしのぐ大きさの大仏がありましたが、何度も大破・焼失し、今ではありませんが、「国家安康」「君臣豊楽」の文字が刻まれた梵鐘は現存しています。問題視したわりに破却しなかったんですね。この一件はかつては豊臣家攻撃の口実とするため、家康があえて問題化させたとされていましたが、最近の研究では問題となって然るべきものと考えられているそうです。

渉成園 

 続いて鴨川を渡って渉成園へ。入園料500円。ここは国の名勝に指定された庭園ですが、真宗本廟、通称東本願寺の飛地境内です。平安時代には左大臣源融が奥州・塩釜の風景を模して作庭した六条河原院があったとされています。徳川家光が東本願寺に寄進し、以後、近世・近代を通じて東本願寺門首の隠居所や外賓の接遇所として用いられるなどしてきたそうです。

侵雪橋の向こうに京都タワー 

 200メートル四方でそんなに広いとはいえない庭園ですが、様々な殿舎が点在し、大きな池(印月池)があり、年間を通じて一般に公開されており、東本願寺で行われる諸行事等の際には、種々の催しの会場として用いられています。紅葉の時期に来たら一段と良さげな庭園です。

東本願寺 

 飛地を訪れたらご本家も無視もできんなということで東本願寺にも行きました。本願寺は無料で入れていいですな。西本願寺は以前訪れたことがあったんですが、お東は初めてでした。靴を脱いで御影堂と阿弥陀堂を見てきましたが、江戸時代に4回も焼失していて、現在あるのは明治時代の再建となっており、同じように壮大でも国宝に指定されている西本願寺のものとは年期が違います。

御影堂門 

 しかし、入り口の御影堂門は南禅寺の三門、知恩院の三門と並び京都三大門の一つとされています。もっとも歌舞伎でおなじみかつ重文指定の南禅寺の三門と国宝の知恩院の三門は鉄板なんですが、三つめは東本願寺の他に東福寺の三門とか仁和寺の二王門が候補となっていて決定的ではない模様。スケールでいえば東本願寺は決して負けてはいないのですが、東福寺の三門は国宝、仁和寺の二王門は重文指定なのに対し、登録有形文化財に留まっているのが辛いところ。みんな火事がいけんのや!

京都駅大階段 

 とまあがっつり観光しているように見えますが、実は割と京都駅の近場を回っているだけという。それでは締めで拉麺小路に行きましょう。京都駅ビルの大階段はいつ見てもスケールが大きいですなあ。伊勢丹の10階に拉麺小路があります。

拉麺小路出店一覧 

 東京の大勝軒、喜多方の坂内食堂、博多の一幸舎と、各地の名店がずらりと揃い、行列もずらっと揃っていますが、2時近かったのでそれでも少なめになっている様子。

坂内食堂のチャーシュー麺 

 正直坂内食堂の麺が見えないチャーシュー麺にはかなりそそられましたが、やはりここは初志貫徹ということで白樺山荘に。かつてはやはり札幌の名店「すみれ」が出店していたようです。

白樺山荘の食券販売機 

 自販機で食券を買ってから並ぶシステムです。実は札幌の店でも味噌だけでなく塩も醤油もあるんですが、味噌ラーメンしか食べたことがありません。今回も当然味噌ラーメン一択な訳ですが、久々の再会を祝して大盛りにしちゃいます。ラーメン横丁では見なかったバターコーンというトッピングもありました。コレを入れると私の大好きな味噌バターコーンになるわけですね。でも白樺山荘は味噌ラーメンだけで十分美味しいのでまた今度ということに。

味噌ラーメン大盛り 

 再会した味噌ラーメンは変わらずのおいしさ。ゆで卵食べ放題のシステムも健在でした。二個は食べちゃうんですよね。狭い狭いラーメン横丁店との違いは
①広い(当たり前ですが)
②ニンニクペーストがある(思わず二杯入れちゃいました)
③辛口なるものの存在(今では本家にもあるのかも知れませんが)

白樺山荘のラーメンプロフィール 

 もちろんおいしいんですが…やはり味噌ラーメンには冬が似合いますね。他の季節ではダメという訳ではないのですが、味噌ラーメン自体、寒い北海道の冬に対抗するために独自の発展を遂げ、熱さを逃がさないように工夫されているという感じがするもので。本当のところは知りませんが、雪降る宵に震えながら入店を待っているとそんな気がするんですよね。白樺山荘は新千歳空港内のラーメン道場、札幌駅ビルのラーメン共和国にも出店しているので、食べたことがある人は結構多いと思います。ここの味噌ラーメンが札幌味噌ラーメンの最高峰とは思いませんが(多分四天王最弱レベル)、札幌時代一番よく食べたので私は溺愛しているんです。

拉麺小路の白樺山荘 

好きな声優さん第6期(その4):茅原実里~武道館を埋める美人歌手声優

きかぬのだ残暑

 今日はちょっと暑さが戻って30度超え。普段なら「夏が戻ってきた!」とかギャーギャー騒ぐのですが、36度超えの灼熱地獄の記憶が新しい今年の場合、「あ、ちょっと暑いな」という程度の感慨しかないという。「き…きかぬ…きかぬのだ!!」とか言って涙を流してやろうかしらん。

茅原実里その1 

 本日は「好きな声優さん」なんですが、今回は茅原実里を紹介します。前回の川澄綾子と同じく「なぜこれまで紹介していなかったし」という声優さんですが、「涼宮ハルヒ」シリーズ、昔は大好きだったし、深夜アニメにはまるきかっけでもあったのに、登場声優はあんまり取り上げていないんですよね。杉田智和は取り上げましたが、後藤邑子も取り上げていないとは。

茅原実里その2 

 茅原実里は1980年11月18日生まれで栃木県出身。元々は歌手志望で、高校卒業後に歌手デビューに向けてオーディションを受け続けたもののチャンスをつかめなかったので養成所の歌手コースに入所しました。しかしそこでもデビューには至らず、養成所のスタッフに「今の声優はいろんな仕事をしているから歌の仕事にも繋がるかもしれない」と言われたことで「声優タレントコース」への転科を決意し、2004年春、念願のタレントデビューが実現しました。

茅原実里その3 

 歌手を志すきっかけとなったのは、高校時代の学園祭でカラオケ大会に急遽参加することになり、嫌々出場したところ優勝し、話したこともない女子に「あなたの歌声に感動した」と笑顔で言われたことだそうです。中学生時代は漫画家志望で「漫画家になるから高校へは行かない」と言い張っていたそうですが、渾身の一作が落選したことで夢を諦めたようです。

茅原実里その4 

 2004年に歌手デビューも果たしますが、単発のリリースに終わり、念願の歌手活動はブレイク後の2007年にようやく再開することができました。現在は声優アーティストとしての確固たる地位を獲得しており、日本武道館やさいたまスーパーアリーナなどでの大会場でのライブや全国規模のライブツアーを継続的に行っています。当初はタイアップなしで茅原実里オリジナルの世界観での楽曲リリースを行っていましたが、自身初のアニメ主題歌「Paradise Lost」以降は出演するアニメ作品の主題歌を歌う機会も増えています。

茅原実里その5 

 愛称は「みのりん」。演じるキャラクターと外見のイメージから、クールで清楚な女性と思われがちですが、実際に「残念な子」と称されている天然・不思議ちゃん気質です。また声優時と歌手活動時の雰囲気と声が大きく変わるので、片方しか知らなかった人がもう一方を見ると驚愕するとか。一人でやっている「茅原実里のradio minorhythm」ではそれほどでもないのですが、他の番組にゲスト出演したりするとその天然ぶりが炸裂します。また笑い上戸なので共演者のボケで息ができなくなるほど笑ってしまい、トークにならないこともあります。それくらい笑ってくれるとむしろありがたいと思いますが。

ボリビアバグの幼虫 

 不思議ちゃんといえば、虫が大好きでどんな虫にも触れるそうです。現代の「虫愛づる姫君」というかリアル「風の谷のナウシカ」とさんみたい」。特にボリビアバグという毛虫が好きだそうですが、写真で見ると確かに幼虫はモフモフしていてネコバスっぽいですね。

ボリビアバグの成虫 

 成虫もかなりモフモフしています。ぬいぐるみっぽいですが、幼虫・成虫ともに猛毒を持っていて、触ると激痛が走り、最悪の場合死亡する恐れもあるとか。くわばらくわばら。

特選小説表紙

 それから官能小説誌「特選小説」の2013年6月号の表紙が茅原実里にしか見えないと評判になったことがあります。杉田智和が一件の後に自身のラジオにゲストで茅原実里を呼んだ際、これについて触れていいものかどうかと悩んでいたら、本人の方から振ってきたそうです。

モデルになった茅原実里写真その1 
モデルになった茅原実里写真その2 

 これらの画像がモデルになっているのではないかと言われていますが、もちろんスカートはまくり上げていません。トレス疑惑の絵が表紙を飾るとは美人の証明と言わざるを得ませんな。

長門有希 

 それでは私が知っている茅原実里が演じたキャラです。まずはブレイクの契機となった「涼宮ハルヒ」シリーずの長門有希。この役で人気が出たことでそれまでの貧乏暮らしから脱却できたとか。SOS団員その2で、ハルヒ曰く「SOS団に不可欠な無口キャラ」。その正体は宇宙の非常に高度な知性を持つ情報生命体である情報統合思念体によって造られた対有機生命体コンタクト用ヒューマノイド・インターフェースで、簡単に言えば宇宙人です。

朝倉涼子の戦う長門有希 

 ハルヒは高校入学後の自己紹介で「この中に宇宙人、未来人、異世界人、超能力者がいたら、私のところに来なさい」と言いましたが、図らずも異世界人以外はSOS団に揃っていたという。もしや唯一の一般人のはずのキョンが異世界人?

消失の長門有希 

 情報の操作を得意とし、環境を改変したり再構成したりすることができるなど、SOS団の中では飛び抜けて万能です。スピンオフの「長門有希ちゃんの消失」では少し内気なだけで普通の少女でした。「ハルヒ」で殺し合いを演じた朝倉涼子と親友関係になっていたのは良かったですね。

岩崎みなみ 

 「らき☆すた」の岩崎みなみ。メインキャラの高良みゆきのお向かいさんで幼なじみです。主人公の泉こなたの従姉妹である小早川ゆたかとはクラスメイトであり親友でもあります。

岩崎みなみその2 

 物静かで表情の変化が少なく、クールな雰囲気は長門有希に似ています。そのせいで本当は優しい性格なのに誤解されやすく、褒められることが苦手で、間が悪く不器用なところもありますが、後に表情は軟化していきます。

茅原みのり 

 なお茅原実里は、本作12話でコミケで売り子をする本人役(役名は「茅原みのり」)でも登場しました。

龍門渕透華 

 「咲-Saki-」の龍門渕透華。龍門渕高校麻雀部部長で、祖父は理事長です。「目立ってなんぼ」が信条のおっちょこちょいなお嬢様で、常に丁寧語を使って話します。かつての龍門渕高校は県内強豪校レベルでしたが、昨年に透華率いるメンバーが既存の麻雀部員を駆逐して県予選で優勝し、一気に全国レベルの強豪校になりました。

龍門渕透華その2 

 相手が強ければ強いほど燃え上がる気質の持ち主だですが、あまりに多くの強豪に囲まれた状況下では唐突に「冷たい透華」と呼ばれる一種のトランス状態に入り、物言わず静かに相手に何もさせず冷淡に勝ちを重ねていく打ち筋に豹変します。その強さは主人公咲すら圧倒するほどですが、他のチームメイトからは「透華らしくない」と不評で、自身も「こんなスタイルの違う打ち方は認めない」と否定しています。

清少納言 

 「超訳百人一首 うた恋い。」の清少納言。これについては2014年5月25日(https://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-720.html)および同月29日(https://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-724.html)の記事で触れていますので、そちらを見ていただければ幸いです。

佐藤小百合 

 「スパロウズホテル」の佐藤小百合。「まんがライフ」連載の四コママンガが原作で、5分アニメとして放映されました。繁華街の真ん中にあるビジネスホテル「スパロウズホテル」で働く武闘派フロント係、佐藤小百合の活躍を描くコメディーです。

佐藤小百合その2 

 モデルの様な高身長と愛らしい笑顔とは裏腹に高い身体能力を持ち、繁華街らしく日常的に発生する暴力沙汰を起こす人達を秒殺で倒します。特技は暗殺と巨乳だとか。ホテルマンとしてはまだまだ未熟ですが、過去の経歴は秘密にしていますが相当恐ろしいもののようです。

中世古香織 

 「響け!ユーフォニアム」の中世古香織。3年生でトランペットパートのリーダーです。穏やかな性格で練習熱心で、後輩からも慕われていますが、一度もソロパートを担当したことがありません。三年生になって今年こそはと思っていたら、乳がプロのトランペッターで専門の教室でレッスンを受けている高坂麗奈が入学してくるという不運。

中世古香織その2 

 これまでの吹奏楽部での貢献もあり、ぜひ彼女がソロにという声が強く、けじめとしてソロオーディションに臨みますが麗奈に敗れてしまいます。正直素人にはどっちが上かよくわかりませんでしたが。その後は特に遺恨もなく麗奈にも普通に接していました。本作はなにかとドロドロしがちだったので、個人的にはぜひ闇堕ちして欲しかったのですが…

エリカ・ブラウン 

 「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」のエリカ・ブラウン。ヴァイオレットの先輩に当たるC.H郵便社の自動手記人形です。おとなしい性格ゆえに依頼主との対話を苦手としているため、トラブルに見舞われることもあります。

エリカ・ブラウンその2 

 原作には登場しないアニメオリジナルキャラでしたが、茅原実里はED「みちしるべ」も歌っていました。作詞も担当。原作小説を読み、テレビアニメ第1話のアフレコ現場の見学を行き、監督や演出と打ち合わせを行い、作品と向き合いながら作詞を行ったそうです。

ソフィアその2 

 ニンテンドーDS用ゲーム「ルーンファクトリー3」のソフィア・ハラペニョ・ヴィヴィアージュ。ヒロイン候補の一人で、シリーズを通して登場するヴィヴィアージュ家の令嬢です。思っていることと正反対の事を言ってしまうため、発言を誤解されることが多いのですが、正反対に解釈するべきセリフは赤字で表記されるため、プレイヤーには判別は容易です。


ソフィア 

 言動が正反対であることを除けば考え方は至って常識的ですが、他の人が嫌がるゴミ類や失敗作などを貰うと喜ぶなど、嗜好はかなりズレています。姉のエリザはファッションデザイナーで言動は普通ですが、やはり驚きのセンスをもっていました。嫁候補にかなり悩んだんですが、結局伊藤静演じるカリンを選んでしまいました。

伊藤静演じるカリン 

 昨年は文春砲が炸裂したこともあり、一般男性と交際を発表しましたが、個人的には杉田智和あたりと結ばれたらいいのになと思っていました。本年に入ってからは、2009年から続けている河口湖野外ライブの功績を評価され「やまなし大使」に任命されているほか、FM-FUJIでは冠ラジオ番組「茅原実里のミスサンシャイン」を開始しており、まさに“山梨声優”状態。山梨にもいろんな虫がいそうですが、もう触れ合いましたか、みのりん?

茅原実里その6 

視聴予定の2019年秋季アニメ:押っ取り刀で見繕いました

秋の長雨ですね

 このところ天気がぐずつき気味ですが、これが世に言う秋の長雨なんでしょうか。洗濯物を干す時はすっきり晴れて欲しいなとも思いますが、この雨が夏と秋の画期になるのであれば、どんどん降ってくれとも思います。過去最強だった夏将軍、どうかこのまま甦らずに逝ってくれ。そしていつか秋晴れカモン。

秋アニメ一覧 

 ようやく猛暑が去ってやれやれと一息ついていたら、なんともう夏季アニメが終わりそうですよ。いかんいかんということで取り急ぎ秋季アニメを見繕ってみました。夏季アニメは数を少なくした分粒ぞろいで良かったので、この路線で行きたいと思っていますが…基本あいうえお順でご紹介してみたいと思います。

あかねさす少女その2 

 「あかねさす少女」。原作なしのオリジナル作品のようです。アニメ専門チャンネル「アニマックス」の開局20周年記念作品だそうで、スタッフには豪華クリエイターを揃えています。

あかねさす少女 

 2018年、10月。ある地方都市に住む少女たちが、とある儀式を行っていた。 彼女たちは「鉱石ラヂオ研究会」。明るさが取り柄の女の子、土宮明日架が同じ高校に通う友人たちと立ち上げたサークルだ。その儀式は都市伝説めいたものでしかなかった。…しかし、いくつもの条件が偶然重なり、遊びは遊びでは済まない事態となる――という話だそうです。

色づく世界の明日から 

 「色づく世界の明日から」。良作を作るP.A.WORKS制作によるオリジナル作品です。そういえば「サクラクエスト」以来ご無沙汰でした。「花咲くいろは」「SHIROBAKO」など、世間で評価の高い「働く女の子」シリーズを輩出する反面、世紀の怪作「グラスリップ」も繰り出してくるという。

色づく世界の明日からその2 

 物語の始まりは数十年後の長崎。 日常の中に小さな魔法が残るちょっと不思議な世界。 主人公の月白瞳美は17歳。魔法使い一族の末裔。 幼い頃に色覚を失い、感情の乏しい子になった。そんな瞳美の将来を憂えた大魔法使いの祖母・月白琥珀は魔法で瞳美を2018年へ送り出す。 突然、見知らぬ場所に現れとまどう瞳美の視界に鮮烈な色彩が飛び込んでくる…という話だそうです。

俺が好きなのは妹だけと妹じゃない 

 「俺が好きなのは妹だけど妹じゃない」。恵比須清司のライトノベルが原作です。略称は「いもいも」。タイトルからして「俺の妹がこんなに可愛いはずがない」的な作品を連想してしまいますな。富士見ファンタジア文庫 (KADOKAWA)から既刊7巻ということで、1クールやるには十分なストックはありそうです。

俺は好きなのは妹だけど妹じゃないその2 

 ライトノベル作家を目指す高校生・永見祐には、涼花という妹がいる。涼花は才色兼備の優等生だが、兄には厳しくどこか冷たかった。ある日、ラノベ大賞では万年一次選考落ちの祐に衝撃の事実が明かされる。涼花が書いた“兄妹イチャイチャラブコメ”がラノベ大賞を受賞したというのだ!しかも、ラノベや萌えが実は全く分からないという涼花の頼みで、なぜか祐が代理の作家・永遠野誓(とわのちかい)として活動することに!不本意ながらも作家デビューを果たした祐は、個性的な業界関係者たちに揉まれながら、妹のために永遠野誓として奮闘していく。そして、お兄ちゃんラブな雰囲気は微塵も見せていなかった涼花が......という話だそうです。「エロマンガ先生」風味もありでしょうかね。

風が強く吹いている 

 「風が強く吹いている」。三浦しをん原作で、私も楽しく読みました。実写映画化されていたけどアニメ化もされるんですね。基本男ばかり出てきますが、普通に作れば面白いはずです。

風が強く吹いているその2 

 夜。逃げるように街を駆け抜ける蔵原走。その横に、不意に自転車が走り込んで来る。見知らぬ男が、走に向かって問いかける。「なあ!走るの好きか!」男の名は清瀬灰二。走は、灰二に導かれるまま、竹青荘という古びたアパートに辿り着く。そこに暮らす個性豊かな9名の住人。最後の空室を勧められ、戸惑いながらも、押し切られていく走。まさか自分が、「10人目の男」だとは、夢にも思っていなかった…という出だして、要するに素人集団が箱根駅伝に出場し、シード権獲得を目指す話です。経験者の走と灰二はともかく、ずぶの素人がそもそも出場できるかといった突っ込みどころも満載ですが、面白いからいいんです。

ゴールデンカムイ第二期 

 「ゴールデンカムイ(第二期)」。第一期を見たのでみるしかないのですが…しかしなんて顔してるんだアシリパさん。

ゴールデンカムイ第二期その2 

 可哀想なので綺麗なアシリパさんも。アイヌの莫大な埋蔵金を巡る杉元一行と第七師団、土方歳三一派の三つどもえの一攫千金サバイバルが、北の大地で展開されます。

ゴブリンスレイヤー 

 「ゴブリンスレイヤー」。蝸牛くものライトノベルが原作です。略称は「ゴブスレ」。元はWEB作品ですが、一般的なオンライン小説ではなく、いわゆる「やる夫スレ」でAA(アスキーアート)と組み合せて公開されていた作品なんだそうです。「やる夫スレ」、一時期は結構はまりましたが、確かに面白い作品が結構ありますよね。「このライトノベルがすごい!2017」の新作部門1位ということで、結構期待できるかも。

ゴブリンスレイヤーその2 

 「俺は世界を救わない。ゴブリンを殺すだけだ。」その辺境のギルドには、ゴブリン討伐だけで銀等級(序列三位)にまで上り詰めた稀有な存在がいるという......。冒険者になって、はじめて組んだパーティがピンチとなった女神官。それを助けた者こそ、ゴブリンスレイヤーと呼ばれる男だった...。彼は手段を選ばず、手間を惜しまずゴブリンだけを退治していく。そんな彼に振り回される女神官、感謝する受付嬢、彼を待つ幼馴染の牛飼い娘。そんな中、彼のうわさを聞き、森人(エルフ)の少女が依頼に現れた―という話だそうです。

青春ブタ野郎 

 「青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない」。鴨志田一のライトノベル「青春ブタ野郎」シリーズが原作です。「バニーガール先輩」は1巻目のタイトルで、以下「プチデビル後輩」「ロジカルウィッチ」などと続きます。

青春ブタ野郎その2 

 思春期症候群―― 多感で不安定な思春期だけに起こると噂される、不思議な現象。 たとえばそれは、 梓川咲太の目の前に現れた野生のバニーガール。 彼女の正体は、高校の上級生にして活動休止中の女優、桜島麻衣先輩だった。 魅惑的な彼女の姿は、何故か周囲の人間の目には映らない。 謎の解決に乗り出した咲太は、 麻衣と過ごす時間の中で、彼女の秘める想いを知って...... 次々と咲太の周囲に現れる、“思春期症候群”を抱えたヒロインたち。 空と海が輝く町で、心揺れる不思議な物語が始まる…という話だそうです。

ゾンビランドサガ 

 「ゾンビランドサガ」。これも原作なしのオリジナルアニメ。にしてはタイトルはパクリっぽいですが。メインキャストに種田梨沙がいるので思わずチョイス。復帰して一年以上経過したのにいまいち存在感が薄い種ちゃんを応援したい。

ゾンビランドサガその2 

 いつもの朝。いつもの音楽。いつもの自分。7人の少女たちの安寧は、突如崩壊する。死して蠢く、ゾンビによって……。否応なく踏み込んだ世界、そこは“最高×最悪のゾンビワールド”少女たちの願いは、たった一つ。「私たち、生きたい。」これは、少女達が起こす奇跡の物語サガ…という話だそうです。

転生したらスライムだった件 

 「転生したらスライムだった件」。タイトルだけで笑ってしまいますが、伏瀬の小説が原作です。小説投稿サイト「小説家になろう」で連載されていたWEB小説を大筋プロットとして大幅に改訂したものだそうで、いわゆる「なろう系」といわれる作品ですね。

転生したらスライムだった件その2 

 サラリーマン三上悟は通り魔に刺され死亡し、気がつくと異世界に転生していた。ただし、その姿はスライムだった!リムルという新しいスライム人生を得て、さまざまな種族がうごめくこの世界に放り出され、「種族問わず楽しく暮らせる国作り」を目指すことになる――! という話だそうです。ドラクエでは最弱モンスターとして君臨して久しいですが、他の作品では必ずしも弱いモンスターではないようですが…でもスライムは嫌ですね。

勇次郎の色を知る年齢か! 

 これで9作品。先日勇次郎の「色を知る年齢か!」が炸裂した「バキ」は継続すると思われるのでこれで計10本。まあ十分でしょう。それにしても「バキ」…そもそも女性キャラに何の期待もないとはいえ、唯一登場するヒロイン・梢江が、「中の人」(雨宮天)の方がずっと可愛いという謎現象には笑いますね。今回はラノベチックな作品が多くなった気がしますが、つまらなかったら打ち切り、面白いという噂があったら追加ということで。

梢江 雨宮天

好きな声優さん第6期(その3):川澄綾子~セイバーと言えばやはりこの人

秋の寂寥感

 昨日今日と30度を超えない天気予報なんですが…あの災害級の猛暑はもう逝ったの?またぶり返してやってくるなんてことはないの?信じていいの?と、まるで一度捨てられたペットのごとき不信感を露わにしてしまう訳なんですが、あんな夏でも過ぎ去ったと思うとちょっと淋しい感じがしますね。これが秋特有の寂寥感なんでしょうか。いや戻ってきて欲しい訳ではないですけど。まだ最高気温30度程度の日は結構あるみたいですが、あの猛暑に比べればどうということはありません。30度を「どうということもない」と言い切ってしまうほどにこの夏は過酷でした。

川澄綾子 

 本日は3ヶ月ぶり以上で「好きな声優さん」です。FGOネタをやっていてこの人のことを取り上げていないことに今更気付いたので、今回はベテラン・川澄綾子を紹介したいと思います。

川澄綾子その2 

 川澄綾子は1976年3月30日生まれで東京都出身。音大出身でピアノは3歳から始めたそうです。学生時代から「ジョジョの奇妙な冒険」のファンで、念願叶ってエリナ役で出演しています。料理好きで作るだけでなく、人に振る舞うのも楽しみだということで、能登麻美子や生天目仁美、大原さやかなど、多くの声優にも料理を教えていそうです。得意料理はラザニアだそうで、皆口裕子も高橋美佳子や今は亡き松来未祐らにラザニアを振る舞って好評を博しているそうなので、料理勝負して貰いたいものです。 

若い頃の川澄綾子 

 1996年のSME声優オーディションで代々木アニメーション学院賞を受賞し、97年のTBS系アニメ「逮捕しちゃうぞ」の婦警D役で声優デビューしました。以後アニメやゲームなどでヒロインの声を数多く担当し、2010年からはテレビ番組のナレーションも務めています。深夜アニメ・美少女アニメなどへの出演が比較的多く、本人曰く「王族とか貴族の役が多い」そうです。特にTBSのアニメの出演数が多く、感謝状と記念品が贈呈されたことがあります。

能登さんと一緒

 先ほども名前が出た能登麻美子は事務所の後輩でもあり、慕われていてプライベートで2人でカラオケや北海道などに旅行に行く事もあるそうです。また千葉紗子、生天目仁美、佐藤利奈、釘宮理恵らが料理を食べに来たことがあるそうです。そのほか松岡由貴、伊藤静、清水愛、大原さやからと親交が深く、女性声優達からモテモテのようです。ラジオなどを聞くと、ずいぶん後輩を相手にしても柔らかく受け答えをしているので、慕われるのもわかるような気がします。

 セイバーとエクスカリバー

 それでは私が知っている川澄綾子の演じたキャラですが、時系列より何よりも川澄綾子といえば、今私がドはまりしているFate/Grand Orderにも登場する“セイバー”だろうということで、「Fate/stay night」のアルトリア・ペンドラゴン。世界的に有名なアーサー王ですが、Fateシリーズではお約束の女体化の嚆矢です。選定の剣を岩から引き抜いたアルトリアという少女が性別を男と偽ってアーサーを名乗り、王になったという設定です。

 セイバーオルタ

 実はほかの英霊たちと違ってまだ死んでいないので、霊体化することができません。宝具は有名な「約束された勝利の剣(エクスカリバー)」。ゲーム内に登場する悪堕ちしたセイバー・オルタの他、今では赤セイバーことローマ帝国第五代皇帝ネロをはじめ様々なキャラがセイバーとなっているため、「青セイバー」と呼ばれることも。

苦しむセイバー 

 特に印象的なのは、stay nightのルートの一つであるUnlimited Blade Works(UBM)にて、キャスターに捕らえられて絶対服従の令呪をかけらているシーン。対魔力がなまじ高いだけに激しく抵抗し、それ故に長く苦しんでいる訳ですが、なんかエロくて素敵です。元々18禁ゲームだった訳だし、もっとエロいシーンがあってもいいはずなんですが…規制か?規制なのか!?

 セイバーといえば

 「To Heart」の神岸あかり。アニメにもなっていますが、原作は1997年にPCで発売された18禁学園ラブコメビジュアルノベル。私は99年の全年齢対象のPS版でプレイしました。神岸あかりはメインヒロインであり、主人公の幼なじみかつ同級生で、好意を寄せてくれています。毎日一緒に登校しているのになぜ気付かないんだ主人公。

神岸あかり

 大人しい性格ですが面倒見がよくて誰からも好かれる性格です。初めは三つ編みですが、展開によりショートヘアになります。というか、ショートになってからが本当のあかりだと思います。無類の熊好きで、彼女の部屋には熊のグッズが並べられています。料理が得意なあたりは「中の人」そっくり。

マルチと犬 

 実は堀江由衣演じたメイドロボのマルチのインパクトが強く、メインヒロインなのにあかりの記憶は実はあんまりありません。堀江由衣は本作でブレイクしたと思います。「犬さん、犬さん」にはやられました。

生沢ルリ子 

 「ゲートキーパーズ」の生沢ルリ子。高度経済成長期の日本を舞台にインベーダーと呼ばれる謎の生命体と戦う、異世界からの力を使用するゲートキーパーと呼ばれる少年少女を描いたゲームが作品で、原作はゲームでアニメ化もされました。ルリ子は主人公浮矢瞬の幼なじみで品行方正な学園の委員長です。「生命」のゲートキーパーで、光の矢を操り、また傷などを癒す能力を持っています。

黒ルリ子 

 ゲートキーパーが怒りや憎しみなどの負の感情に使用者が支配されるとマイナスゲートに反転し、その能力はまったく正反対となり、より攻撃的で凶悪なものになりますが、ルリ子も一時「殺戮」のゲートに目覚めました。この辺り、Fateシリーズのオルタ化に先行していた設定だなあと感じます。

安藤まほろ 

 SF要素を含んだラブコメ作品「まほろまてぃっく」の安藤まほろ。本来史上最強の戦闘用アンドロイドだったまほろは、残り稼働日数が398日に達した事を機に引退を許可され、主人公の少年の家に住み込みのメイドとして派遣されます。アンドロイドで姓はないのですが、それを誤魔化そうとした主人公が思わず「安藤さんっ!」と叫んだので、そのまま「安藤まほろ」と名乗るようになりました。

安藤まほろその2 

 決めセリフというか有名なセリフは「えっちなのはいけないと思います!」。引退後の戦闘能力は現役時の10分の1まで低下しているとされるが、実際には尋常ではない強度を見せており、引退時に殆どの戦闘用パーツは除去されていますが、「輝ける闇」と呼ばれる兵器が残されています。

姫宮千歌音 

 残酷な宿命に翻弄される三角関係の愛憎劇を展開する「神無月の巫女」の姫宮千歌音。才色兼備のお嬢様で、学園内では男女問わず非常に人気がありますが、メインヒロインの来栖川姫子を心から愛しています。

百合カップル爆誕 

 三角関係のもう一つの角である大神ソウマは姫子の幼なじみで、一貫して姫子のために尽くし、ある程度親密な仲になりますが、結局姫子への恋心は報われず、千歌音に姫子を持っていかれるという百合にしてNTR。濃いなあ実に。

川澄綾子と下屋則子 

 姫子のCVは下屋則子なので、Fateでいえばアルトリアと桜ということになってなんとも言いがたい感慨を生じさせます。我妻由乃とか桂言葉といったヤンデレ界の双璧には敵わないにしても結構なヤンデレぶりはニコニコ動画などで見ることができます。
 
三島塔子 

 「夢使い」の三島塔子。植芝理一の、18禁じゃないけどなにかとエロい表現が多い漫画版に対し、アニメ版は「夢使い」という設定とある程度のキャラクター設定のみを引き継いでいます。あのままやればいいに…無理か(笑)。三島塔子は日曜星の夢使いで、リーダー格。17歳のくせにスカートの下にジャージを履くという姿で世捨て人のようになっています。原作では大酒飲みですが、アニメではその設定は消えています。いろいろ面倒なことですねえ。

塔子と夢使いたち 

 夢使いは月火水木金土日、羅睺(ラーフ)、計都(ケイトゥー)の9つの星の名を持つ9人がいるそうですが、本編中には日曜星、火曜星、金曜星、土曜星しか登場していません。事件解決の際に「遊ぶ」という言葉を使いますが、古代において「遊び」とは現代の「遊び」とは違う意味を持ち、歌・音楽・舞踏などによって神霊と一体化する行為をそう呼んでいたということで、夢使いの「遊ぶ」という言葉は「戦う」に等しい意味を持っています。また技を発動させる際の「現実(うつしよ)は夢、夜の夢こそ真実(まこと)」は、江戸川乱歩が読者にサインを求められた際に書き添えていた言葉です。

怪物王女の姫 

 怪物達を統べる王族の一人「姫」の冒険と戦いの日々を描く「怪物王女」の「姫」。全ての異形の者の上に君臨する王の娘であり、兄弟間の骨肉相食む王位継承権争いの渦中にいる第2王女です。本名はリリアーヌですが、この名を嫌っていて誰にも呼ばせようとしません。常に堂々とした態度を崩さない気高い性格です。序盤の手勢は寂しいものだしたが、その性格や能力を評価する者達が集まってきて、終盤では人狼・吸血鬼・神族すら含む重厚な布陣を敷くようになっています。

姫とその一党 

 放映局であるTBSの表現規制が厳しかったらしく、残虐な描写はもとより、パンチラなど男性ファン向けの扇情的な描写もカットされてしまいました。OPではラブクラフトの代表作の一つ「クトゥルフの呼び声」にある“That is not dead witch can eternal lie and with strange eons even death may die”が流れますが、本来本作に登場する人間の情念に基づいた妖怪達とは全く異なる異形(クトゥルフ神話の旧支配者とか外なる神)に対しての言葉なんじゃないかと…

サンダースのケイ 

 「ガールズ&パンツァー」のケイ。サンダース大学付属高校の隊長で、フレンドリーかつ明朗快活な人柄。サンダース付属は戦車の保有台数40輌以上で全国1位を誇り、戦車道チームが1軍から3軍まであるという裕福なアメリカ系の学校で、公式戦1回戦の大洗女子の対戦相手でした。

みほと握手するケイ 

 物量で押せる戦力を持ちますが、ケイはアンフェアな戦いを嫌っており、副隊長のアリサが傍受した通信内容にもとづき指示をしていた事実を知らされた際は叱責し、その後は大洗女子学園と同数の車輌で挑みました。劇場版では、苦境に立たされた大洗女子学園の戦車を一時預かった他、他校のエース達と共に「私物」戦車持込による短期入学という手段で増援に駆けつけました。 

大淀と長門陸奥 

 「艦隊これくしょん -艦これ-」の軽巡大淀。通称「任務娘」。プレイすれば誰もが出会うキャラですが、2年以上プレイしてまだ入手できていないという、私にとってのツチノコ艦娘。アニメでは鎮守府司令部の秘書的な存在でした。なぜか提督が不在なので長門が司令官を務めているという変則司令部でしたが。

大淀立ち姿 

 なおゲームでは空母雲龍、駆逐艦磯風、同神風のCVも演じていますが…どれ一つ持ってねーッッ!!ツチノコ艦娘専用声優なのでしょうか。中の人繋がりで「井口艦隊」とか「上坂艦隊」とか言われる艦隊構成がありますが、一隻もないのは川澄艦隊だけなので、ちょうど始まったばかりのイベントでどれか一隻だけでも入手したいところなんですが。

 若い頃の川澄綾子その2

 かつてはヒロイン役を立て続けに演じていた川澄綾子も、最近は脇役が多くなっているようです。が、10年演じるセイバーなど息の長いキャラもおり、今後も活躍を続けることでしょう。FGOもガチでプレイしているらしいので、ぜひフレンドになって貰いたいものです。どうしてもマーリンが欲しくて、アルトリアの声で「マーリン!来てください!」と叫びながら回したらマーリンが出たというエピソードは何度聞いても笑います。あなたしか出来ない召喚法だ!王に呼ばれたらそりゃ来ますよね。

エクスカリバーを持った川澄綾子

Fate/Grand Order(その4):新規加入サーヴァント紹介(続き)

台風21号の被害

 台風21号はすごい風でした。関西を始め各地に大被害をもたらし、公園では木がバキバキ折れていました。が、個人的には休みにならないブラックな会社に傘も持たずに出勤し、台風大暴れの最中仕事して、傘も持たずに退勤したのでした。被害は大型洗濯ばさみ1個のロスト(どこいったんだ)。

北海道の惨状 

 それよりも北海道の大地震ですよ。かつて札幌に住んで北海道ラブになった私としては被害の報道を見るたびに胸が痛みます。一ヶ月前には道東を旅行していたこともあり、停電だの飛行機飛ばないだのの報道はとても他人事とは思えません。3.11の悪夢も思い出してしまいますね。一刻も早い復興を心から祈念します。

阿武隈とケッコンカッコカリ 

 それでは前回の続きでFGOにおける我が陣営新規加入サーヴァントのご紹介です。なお、ここまで全て無課金でゲットしています。別に課金がいかんとかいうことではないのですが、個人的には無課金では楽しめないゲームはやる価値がない(課金すると有利とか快適というのは別にいいです)と思っていますので、いろいろやっているソシャゲはほぼ無課金プレイです。単に貧乏なだけという話もありますがNE!「艦これ」だけ例外的に微課金なんですが、ガチャ要素がないに等しいので、入渠ドックの開放や母港枠の拡張にだけ課金しています。今後はケッコンカッコカリに課金することになりそうです。既に阿武隈の他翔鶴、瑞鶴とケッコンカッコカリしました。重婚?いえいえカッコカリですしお寿司。

セイバーシグルド 

 現在最新のストーリーである第2部第2章「無間氷焔世紀 ゲッテルデメルング」で入手したセーバーのシグルド。私はNTRに覚醒する契機となった「ファイアーエムブレム 聖戦の系譜」第一部の主人公を思い出す名前ですが、元は北欧神話の英雄。本作では当初敵サーヴァントとして登場し、かなり憎らしい行動をしていましたが…(ホームズぅううう!)

オフェリアとシグルド 

 「ニーベルンゲンの歌」の主人公ジークフリートと起源を同じくするそうですが、FGOではどちらもセイバーのサーヴァントとして登場。本家争いとかにならないのでしょうか。「怒り」を意味するグラムという石や鉄も容易く切り裂く魔剣を持ち、邪竜ファブニールもこの剣で倒しました。なぜかインテリ風の眼鏡をかけていますが、彼によれば叡智の結晶なんだとか。 

ランサーブリュンヒルデ 

 同時期に入手したランサーのブリュンヒルデ。シグルドの嫁ですが、「銀英伝」でラインハルトが溺愛した座乗艦ブリュンヒルトと同じく、北欧神話の戦乙女ワルキューレです。炎の館に封じられていましたが、主人公達が救出したことで味方となります。主人公を襲撃してきた妹分のワルキューレ2体を一撃で倒すなど、強力。CV能登麻美子も超強力。

死が二人を別つまで 

 北欧神話におけるシグルドとの因縁により、好意を抱いくと殺さずにいられなくなるという剣呑なヤンデレサーヴァント。しかし能登ボイスで「優しくしないで…」と言われて優しくせずにいられない男がいるだろうか(いやいない)。宝具発動時の「すき、きらい、すき、きらい、すき、すき……すきすきすき……」も恐るべき破壊力。能登さんが地獄少女・閻魔あいを演じていた時も思ったけど、能登ボイスでお迎えが来たら無抵抗で逝ってしまいそうです。

ライダーマリーアントワネット 

 ライダーのマリー・アントワネット。言わずと知れたフランス王妃。ハプスブルク家からルイ16世に嫁いで、王権の象徴として生き、王権の象徴として死んだ悲劇の女性。「ベルサイユのばら」でも有名ですが、FGOではひたすら愛らしいアイドルチックなサーヴァントです。第1章第一特異点「邪竜百年戦争オルレアン」に登場し、以来ジャンヌ・ダルクと親しくなり、友達に。

宝具ギロチンブレイカー 

 フランスに嫁いだ頃の14歳の少女の姿ですが、心は王妃。名門ハプスブルク家のマリア・テレジアの娘だけに生まれついての高貴。しかもCV種田梨沙。病気による活動休止によりマシュの役を失いましたが、マリー・アントワネットの他、マタハリも演じています。ぜひ新録ボイスが欲しいところですが、復帰から1年経ってもいまいち本調子ではないようなのが気がかりです。

キャスタースカサハスカディ 

 キャスターのスカサハ=スカディ。「無間氷焔世紀 ゲッテルデメルング」のラスボス。ラグナロクを超えて生き延び、神として地上に在り続け、氷雪の城に住んでいました。ケルト神話のスカサハそっくりですが、北欧神話の女神スカディも習合されており、より女神的な性格となっています。このサーヴァントも麗しの能登ボイスです。だから欲しかったのですが、何と2体も出てくるとは。現状星5キャラにして唯一の宝具レベル2となっています。

スカスカ宝具発動 

 強くて当然の星5キャラですが、スカサハ=スカディは特に評価が高く、これまで双璧とされてきたマーリンと諸葛孔明に並ぶSSランクの評価がされています。特にQuick偏重型サーヴァントの可能性を大きく拡張するといわれています。うちにはジャックちゃんという優秀なQuick偏重型サーヴァントがいるので、一緒に出せば活躍してくれそう。ママとお子様みたいなコンビになりますが。まあそれもこれもスキルレベルを上げたうえでの話ですが、なかなか上げられないんですな、これが。輝石が、輝石が足りないの。

フォーリナー葛飾北斎 

 フォーリナーの葛飾北斎。無課金道一直線の私ですが、この時だけは2000円弱の課金をしました。3周年福袋ガチャというのがあって、クラス別に選べて期間限定を含む星5サーヴァント1騎が確定ということだったので。通常のガチャは課金したっていいのが出るとは限らないのですが、星5確定となれば話は別です。こっちもリーマン、少しくらい課金したって罰は当たらないでしょう。

エクストラクラス

 で、どのクラスを選ぶかということですが、当初は評価が高いマーリン、諸葛孔明のいるキャスターをと思ったのですが、やはり評価が高いスカサハ=スカディが来てくれたので撤回。まだ星5のいないライダーないしバーサーカーも候補に上がったのですが、熟考の上エクストラクラスにしました。

フォーリナーのイメージ 

 エクストラクラスには通常の7つのクラスのどれにも該当しないルーラー、アヴェンジャー、アルターエゴ、ムーンキャンサーといったクラスが含まれますが、狙いはずばりフォーリナー。フォーリナー(Foreigner)は「降臨者」の英霊で、この世界の外から来訪したとされる"異存在"です。どうやらクトゥルー神話系が含まれているようですが、バーサーカーに完全有利という唯一のクラスであり、相性の悪いクラスが多いルーラーを含め他の全クラスに等倍が取れます。完全不利なのはアルターエゴのみ。

異界裏すさび 

 当時フォーリナーは葛飾北斎とアビゲイルのみ。どっちでもいいけど全体攻撃宝具の北斎ちゃんのがいいなあと願いつつ、まあルーラーも全然持ってないからいいかなとか思ってガチャを引いたわけですが、来てくれました葛飾北斎。例によって女体化して。

タコみたいのが葛飾北斎らしい 

 今までフレンドから借りまくっていたので自前で持てるのはうれしい限りです。本体の女性は北斎の娘の葛飾応為で、そばに浮かんでいる黒い面妖蛸が“とと様”こと葛飾北斎らしいですが、霊基再臨を繰り返すと融合します。宝具は「富嶽三十六景」。特に有名な「神奈川沖浪裏」を描きますが、深淵の邪神と交信し覚醒し、狂気を取り込んで「神奈川異海裏すさび」となっています。

アルターエゴメルトリリス 

 アルターエゴのメルトリリス。福袋ガチャは星5が1枚確定なのですが、何とおまけに就いてきてくれた星5キャラ。星5が2枚も来たと言うことは大当たりとっていいのではないでしょうか。メルトリリスはパッションリップと同じくBBの眷属で、「快楽のアルターエゴ」です。ギリシャ神話のアルテミス、インド神話のサラスヴァティー、旧約聖書のレヴィアタンが融合したハイ・サーヴァントで、最強クラスの英霊と同等の戦闘能力を持つとされます。

快楽のアルターエゴ 

 アルターエゴクラスはパッションリップとメカエリチャン2号機を既に持っていますが、星5は初めて。三騎士には不利で、四騎には有利。フォーリナーには完全有利ですが、現状ではあんまり数がいません。ドSなセリフが多いですが、そのせいかCVは早見沙織。性格で声優を選んだな(笑)。と言ってもはやみんはドSキャラの演技が上手いということで、はやみん本人の性格がそうだという訳ではありません。多分本人は優しく穏やかな性格で、いろんな意味でノーマルかつノンケだと思います

バーサーカージャンヌ最終降臨 

 バーサーカーのジャンヌ・ダルク[オルタ]。「邪竜百年戦争オルレアン」ではアヴェンジャーとして登場していましたが、同人誌を描きまくるという異色イベント「サーヴァント・サマー・フェスティバル」ではバーサーカーにクラスチェンジ。やたらドイツ語を使う中二病気質ですが、それもこれも宿命のライバル(笑)であるジャンヌ・ダルクを意識してのモノ。あっちがフランスならこっちはドイツだ的な。

バーサーカージャンヌ 

 配布サーヴァントなので頑張って宝具レベル5にしましたとも。ジャンヌは、ジャンヌ・ダルク・オルタ・サンタ・リリィ(長い)というランサーも持っていますが、普通のジャンヌにまだ縁がありません。バーサーカーですが、「狂っている」側面が漫画執筆に向いているので、普通にコミュニケーション可能。また他人への攻撃性が若干柔らかくなっているのでむしろアヴェンジャーより接し易い気がします。ちなみに彼女の同人サークル「ゲシュペンスト・ケッツァー」には主人公とマシュの他、ロビンフッド、牛若丸、茨木童子が参加し、刑部姫と葛飾北斎が支援してくれます。

謎のヒロインXX宇宙刑事バージョン 

 フォーリナーの謎のヒロインXX。同じく「サーヴァント・サマー・フェスティバル」に登場。サークル活動を妨害してくる敵でしたが、終盤仲間になってラスボス退治に参加しました。只で手に入った聖晶石30個でピックアップガチャを引いたらやってきました。初の星4フォーリナーです。最初の姿はどう見ても宇宙刑事ですが、これでも水着キャラなんだそうです。

謎のヒロインXX 

 正体はアルトリア・ペンドラゴンですが、これまで謎のヒロインXとして活動してものの進化系。セイバーといえばアルトリアだった時代は既に昔、今やいろんなセイバーがいるということで、クラス価値が崩壊してしまったため、過去のセイバーを抹殺することでセイバーインフレの元を断つという目的を持っていたのが謎のヒロインXですが、XXは乱発されたエクストラクラスの増加を憂い、特に外宇宙からの侵入者であるフォーリナーを取り締まる「邪神ハンター」になったのだそうですが、自分までもフォーリナーになっとるやんけ。

水着マリー最終再臨 

 最後にキャスターのマリー・アントワネット。通称水着マリ-。同じく「サーヴァント・サマー・フェスティバル」に登場し、友人の水着ジャンヌとコンビを組んで同人誌サークル「st.オルレアン」を結成するまでに。水着ジャンヌ狙いでピックアップガチャを引いたらマリーが来ました。しかも2枚。ビーチボールで遊んでいるだけのように見えるけど、敵がやられていくという。

ビキニマリー白ワンピマリー水着マリー
 
 過去のイベントで無人島に漂着した際、過ごしやすいようにスカサハに霊基を調整されて水着姿になり、その際に霊基が変質してキャスタークラスになったんだそうです。性格は変わりませんが、多少ははしゃいでいるのか、微笑む回数がちょっぴり増えているとか。高貴の生まれらしく露出の多さを全く気にしておらず、自分の外観については無自覚すぎるため、他者の目にはかえって大胆に映るとか。赤のワンピース水着、白のワンピース、青のビキニと変化しますが、併せてフランス国旗。マリーは性格がとってもいいのでやはり自分の周囲をうろちょろしていて欲しいですね。

英霊正装マリーさん 

Fate/Grand Order(その3):サーヴァント続々加入

台風21号接近 

 またまた台風が接近しています。非常に強い台風21号って、もうそんなに台風は発生しているのか。西日本を中心に攻めてくる気配で、明後日4日がやばそうです。

FGO3周年 

 本日は3周年を迎えたスマホゲーFGOことFate/Grand Orderの話題です。「その2」が昨年の11月12日ということで、ほぼ10ヶ月ぶりなんですが、この間にも艦これなどの話題のついでに触れてきたので実際には「その5」ぐらいになるんですが。最近1400万ダウンロードを達成したそうで、日本人の10人に1人以上がダウンロードしている勘定になりますが、果たして継続的にプレイしているのはその何%なんでしょうか。

1400万DL 

 「その2」時代は所持サーヴァント52騎でしたが、今や169騎。3倍以上の大所帯になりました。ストーリーモードも追いついて第2部第2章「Lostbelt No.2 無間氷焔世紀 ゲッテルデメルング 消えぬ炎の快男児」までクリアしています。第1部に比べてサブタイトルがやたら長いですね。さあ第3章いつでもカモンな訳ですが、おそらく年末あたりじゃないかと勝手に予想しています。

有象無象のサーヴァントさん達 

 それでは新規加入サーヴァントのご紹介。例によって星4以上に限定しますが例外もいたりして。数えてみたら結構いるので次回と二回にわたってでやっていきます。

セイバーリリィ 

 まずはイベント配布されたセイバーのアルトリア・ペンドラゴン[リリィ]。数多くいるセイバーの中でも、ただセイバーと言えば、Fateシリーズの顔ともいえる騎士王アルトリア・ペンドラゴンのことなのですが、これはその処女時代の姿。14歳くらいでしょうか。

可愛いリリィ 

 事前登録の特典だったそうで、星4なのに星3セイバーの平均をやや上回る程度のレベルで、星4セイバーではたぶん最弱。宝具レベルも5にしてやれず3という中途半端なレベルになってしまいました。でも可愛いのでマイキャラであるマスターのそばをうろちょろしていてくれてたらそれでもういいんですが、本人はいたって真面目な性格で修行に励んでいます。

ランサーメドゥーサ 

 ランサーのメドゥーサ。本家はstay nightに登場したライダーのメドゥーサですが、こちらはリリィと呼びたいくらい幼い姿をしています。大人メドゥーサもナイスバディで素敵ですが、こちらは危うさを感じますね。ゴルゴン三姉妹の姉、ステンノとエウリュアレに近い姿というべきか。ステンノとエウリュアレはばりばりの女神なので女神モードのメドゥーサというべきかも。

ゴルゴン三姉妹 

 ランサーといいながら武器は鎖鎌。同時期に加入した哪吒と比べると通常火力がちょっと落ちる気がしますが、男相手には強いところはさすがゴルゴン三姉妹。相手が男と判っていたら投入する意味もあるというもとです。

ランサー哪吒 

 同じくランサーの哪吒。安能務版「封神演義」を愛読していたので「なたく」と呼びたくなりますが、こちらでは「なた」。「なた」の方が読みとしては適切という話も聞きましたが。「封神演義」ではばりばりのメインキャラとして大活躍し、「西遊記」でも孫悟空と戦ったりしましたが、元はヒンドゥー教の下級神で、中国に伝って道教に取り入れられて中壇元帥・哪吒太子となってランクアップした模様。少年だったはずですが、FGO設定により少女の姿にチェンジ。

ナタと言えば蓮の花 

 乾坤圏、混天綾、風火輪、火尖槍など、たくさんの宝貝を持っていますが、本作での宝具は「地飛爽霊 火尖槍」。CVが天使声優小倉唯ですが、ツインテチャイナの可憐な容姿にボクっ子という、特定の属性の人達を歓喜させる設定になっています。結構強いのと全体宝具の便利さで愛用しています。「これ即ち火尖槍!炎上ぉ!」が可愛い。

キャスタージーク 

 キャスターのジーク。イベント配布で、キャスターなのに使用武器は剣。アニメ化された「Fate/Apocrypha」の主役ですが、元は消耗品として大量生産された名もなきホムンクルスの一体で、なぜか自我に目覚めてしまったところ、ジークフリートから心臓を貰ってサーヴァントでありながらマスターでもあるという特異な存在になります。ジークという名もジークフリートから貰っています。

ジャンヌめろめろ 

 邪竜ファヴニールに変化しての宝具「灼熱竜息・万地融解」はレベル5にできたこともあって結構強力ですが、星4キャスターの中でもHPとATKのステータスが低く、またキャスターはクラス補正で攻撃力にマイナス補正がかかるため、通常攻撃ではダメージを与えづらくなっています。なら魔法で戦えといいたいのですが、剣一筋だし。「Apocrypha」でもなぜジャンヌがあれほどホの字になったのかよくわかりませんでしたな。 

アヴェンジヤーサリエリ 

 アヴェンジャーのアントニオ・サリエリ。星3ですがアヴェンジャーは初めて入手したので特例として紹介します。アヴェンジャーは通常の7つのクラスのどれにも該当しないエクストラクラスの一つで、やはりエクストラクラスのルーラーに強いのが特徴。ルーラーはバーサーカー以外の通常クラスに強くて難攻不落のイメージがあるのでありがたいです。しかもクラス補正で1.1倍のATKを得られる上、素のステータスもATK高めに調整されているケースが多く、特に相手にこだわらなくても高い攻撃力を誇ります。 

サリエリ元のお姿 

 サリエリといえば映画「アマデウス」で有名になった(というよりそれ以前は存在そのものを知らなかった)音楽家です。「神に愛された天才と、それを深く恨み命を奪わんとした秀才」という関係で知られていますが、ほぼ伝説だそうで事実ではありませんが、本作では謂われなきモーツァルト暗殺伝説によって存在を歪められ続けた挙げ句に反英雄のサーヴァントとして顕界しています。

バーサーカー茶々 

 バーサーカーの茶々。配布サーヴァントで、織田信長の姪にして豊臣秀吉の愛妾、そして秀頼の母であるかの淀君の幼名です。茶々という名前である以上、秀吉の側室になる前の姿だと思いますが、傍若無人・我が儘勝手なためか、まさかのバーサーカーに。ただしバーサーカーのクラススキル「狂化」が最低ランクの為、コミュニケーションは十分できる反面、☆4バーサーカーの中でも通常攻撃の火力が低くなっています。 

信長と茶々 

 美貌で知られたお市の方の娘なのでかなり美人だったと思いますし、自分でも「茶々の姿は史上最高豪華絢爛超絶美人」と言っていますが、のけぞりすぎて転ぶほど高笑いしたり天狗の仮面をかぶったりと完全に色物モードです。CVが阿澄佳奈なので憎めないキャラなんですが、使い勝手はあまり良くないですね。信長が女体化して登場してくるので、彼女を「伯母上」と呼んでいます。

アサシンジャック・ザ・リッパー 

 アサシンのジャック・ザ・リッパー。フレンドから借りまくっていた使い勝手の良い星5のアサシンですが、遂に自前のものを手に入れました。言わずと知れたロンドンの連続殺人鬼ですが、少女の姿をしているのは、ジャックの正体が少女だったという大胆すぎる仮説の提示ではなく、ロンドンで虐げられ、あるいは堕ろされていた子供たちの怨霊の集合体ということになっているからです。

お子様トリオ 

 ジャックも「Apocrypha」キャラ。可哀想な子供達の魂の集合体なので救済してやりたいところですが、既に「ジャック・ザ・リッパー」の伝説に取り込まれてしまったために救済不可能となっているということになっていました。ルーラーとしてジャックの在り方を悪であると断じ、浄化したジャンヌと、「全ての子供たちが幸福に暮らせる世界」の実現を願うアーチャーのアタランテはこの一件で不倶戴天の敵同士となって死闘を展開することに。本作ではやはり幼女キャラのナーサリー・ライムやジャンヌ・オルタ・サンタ・リリィ達といることが多く、子供同士楽しくやっているみたいで何よりです。

ライダー坂本龍馬 

 ライダーの坂本龍馬。イベント配布なので宝具レベルは5です。傍らに常にいるお竜さんとのコンビネーションが冴え渡りますが、このお竜さん、史実の方ではなく、とある山に封印状態で縫い付けられていたまつろわぬ何かだそうで、龍馬が若気の至りで封印の鉾を抜いてしまい解放されたんだそうです。史実では、九州の高千穂峰を訪れた際、坂本龍馬は何を思ったか天逆鉾を引き抜いたというエピソードがあり、このことは龍馬自身が手紙で姉に伝えています。

天逆鉾のレプリカ 

 この天逆鉾、伊邪那岐(イザナギ)と伊邪那美(イザナミ)が国産みの際に使った天沼矛の別名だそうで、高千穂峰には奈良時代には既に存在していたとか。ただし後に火山の噴火で折れてしまい、現在残っているものはレプリカだそうです。

お竜さんの真の姿 

 それはさておきこのお竜さん、厳密には竜ではなく、蛟や大蛇といった物の怪の類に近い竜未満の存在なんだそうですが、それでもサーヴァントと互角に渡り合うほどの怪力と戦闘力を有し、身に纏う「神秘」は通常の攻撃では傷すらつけられないほどの桁違いの防御力を誇っています。しかもCV堀江由衣。宝具名が「天駆ける竜が如く」なのは、お竜さんが竜に似て竜ではないところに由来しているのかも知れません。

キャスターキルケー 

 キャスターのキルケー。通称「オケアノスのキャスター」と呼ばれていますが、ギリシャ神話に名高い誘惑と堕落の魔女です。メディアの叔母、ミノタウロスの伯母にあたるということで、何気に有名人を血統に持っています。太陽神ヘーリオスと女神ペルセーイスの娘ということで、それはヘラクレスら半神よりよっぽど神に近いというか、女神そのものでは。

メタボ・ピグレッツ 

 神秘の麦粥“キュケオーン”作りが得意で、さまざまな効能や変異をもたらす毒が入っており、特に豚に変えるのがお気に入りのようです。宝具「禁断なる狂宴(メタボ・ピグレッツ)」で、敵を豚化してしまいます。「豚化」すると行動不能になるほか、防御力もダウンするようです。

水着イシュタル 

 ライダーのイシュタル。イシュタルといえば本来星5のアーチャーなんですが、こちらは星4で配布サーヴァントで水着イシュタルと呼ばれています。パーカーを着ているせいであんまり水着っぽく見えませんが、白のハイレグを着ているとか。

パーカーの中身 

 おお白の水着。本当だったぜよ。メソポタミアの女神のくせにカンフーアクションをしますが、これは依り代になった遠坂凜が習得していたもののようです。

スクーターに浴衣姿で浅草満喫 

 天舟アマンナがなぜかスクーターに変化しており、浅草やパリを巡ってご機嫌になり、そのハッピーな気持ちを魔力に変換して地上にふりまくという虹の宝具「神峰天廻る明星の虹(アンガルタ・セブンカラーズ)」を使用します。地上に降り注ぐ魔力は輝く星となって敵にダメージを与えるということで、レベル5にしたあることと相まって強力な全体宝具となっています。

謎の生物 

 ところでイシュタルの足下にいる謎の生物は何なんでしょうか。もしやどこかに落っことしたとか言っていた天の牡牛グガランナ?体型的には豚か猪っぽいですが、角が生えている場所は牛っぽいですな。

私は駄目な女神です 

 これでだいたい半分。残りは第2部第2章クリア後の比較的新規加入サーヴァントですが、次回に紹介することとします。

2018年夏季アニメ中盤の感想+(その3):はたらく細胞/嫌な顔されながらおパンツ見せてもらいたい

9月が来ました

 今日はちょっとましですが、灼熱の猛暑が続くままに9月になってしまいました。8月の間は立秋が来ようが処暑が来ようが「暑いから夏!」と言い張れたのですが、さすがに9月になると「暑いけど秋」と言わざるを得ませんね。日暮れはずいぶん早くなったし、草むらでは秋の虫が鳴いているし。この夏は蝉時雨という奴をろくに聞きませんでしたが、セミ達よりコオロギ達の方が暑さに強いんですかね?願わくば、早く秋らしい涼しさが至らんことを。

はたらく細胞中盤感想 

 さて夏季アニメ中盤の感想を終わらせてしまいましょう。最後に残ったのは「はたらく細胞」。いろんなものを擬人化してきた日本ですが、遂に体内の細胞まで擬人化してしまったという。世界よこれが日本だ!

花澤赤血球 

 「人間の体の中には約37兆2000億個の細胞たちが、きょうも元気にはたらいている」という能都さんの麗しいナレーションから始まる本作、この数字は脂肪組織、関節軟骨、胆管系、血液、骨、骨髄、心臓、腎臓、肝臓、肺・気管支、神経系、すい臓、骨格筋、皮膚、小腸、胃、副腎、胸腺、血管系組織の概算なんだそうで、実際にはもっと多いかも知れませんが、もの凄い数字ですね。

前野白血球 

 メインになっているのは花澤香菜演じる赤血球(AE3803)と前野智昭演じる白血球(好中球1146)ですが、赤血球は推定26兆3000億個ということで、人体の細胞の3分の2は赤血球という計算に。細胞が一個一票もっていたら大票田というか、赤血球の意向だけで多数決を制することができますね。白血球は推定110億個ということで、数的には圧倒的に少ないですが、赤血球=一般車両、白血球=パトカーと思えばそんなもんかも知れません。

血小板達 

 本作では全ての細胞が擬人化されていますが、中心になっているのは赤血球、血小板のほか免疫細胞達で、一般の細胞達は赤血球にから栄養や酸素を受け取ったり二酸化炭素を渡したりして基本家の中に引きこもっているイメージです。いや、彼らは彼らの仕事をしているんでしょうが。血管系の細胞達はとにかく走り回っているので一番働いているイメージがありますね。白血球ほか免疫細胞は体内に侵入した細菌・ウイルス達と戦うので警察・軍隊というイメージです。血小板は小さいせいか幼稚園児のように描かれていますが、みんなちゃんと働いているという。

特に可愛い長縄血小板  

 血小板のリーダーは長縄まりあ。姿も声もとにかく可愛い。その可愛さは赤血球や白血球すら萌えさせるほどですが、その可愛い血小板達が健気に一生懸命働いているのがさらに可愛いんですよね。長縄まりあはいずれ「好きな声優さん」で紹介したいのですが、まだ視聴キャラが足りない…

井上マクロファージ 
サイコパスのようなマクロファージさん 
マクロファージの別の顔 

 そのほかお姉ちゃんこと井上喜久子17歳が演じるエプロンドレス姿のマクロファージもいいですね。赤芽球や未熟胸腺細胞の育成も行っていて、優しい先生の一面を持ちながら、細菌などの異物を捕らえて殺す殺戮者の側面も持つという。「ハッピーシュガーライフ」のさとうの叔母も怪演しているところでもあり、こっちでもヤンデレかサイコパスかよと思ってしまいますが、マクロファージは与えられた仕事をしているだけなんで。

働くというか戦う細胞 

 こんなに沢山の細胞達が一生懸命に働いて自分が生きているのかと思うと、特に体内に長縄キャラやお姉ちゃんキャラがいるかと思うとなんかうれしいですが、そうやって休むことなく必死に維持している人間がキモオタニートをやっていると彼らが知ったらどういう反応を示すんでしょうか。

免疫細胞軍団 

 我々人間ほか地球の生命や、もしかすると宇宙中に満ちているかも知れない他星の生命達が、こうした細胞達のように宇宙にとって何らかの役割を果たしていると考えるとなかなか楽しいですが、宇宙がキモオタニートだったらやっぱりがっかりしちゃいますよね。

働く血小板 

 全国200万人(推定)のニートのみなさん的には「はたらく?はたらく!」とOPからして連呼している本作は視聴が苦しいという話もありますが、働きまくって体を維持してくれている細胞達に恥じずに自分も働こうと思う人が出てくるならばいいですね。ま、アニメ一作で変われるならチョロいと言わざるを得ない気もしますけど。

嫌パン表紙 

 続いて6話にて既に完結してしまいましたが、「嫌な顔されながらおパンツ見せてもらいたい」。視聴予定はありませんでしたが、「じょしおちっ!」が想像以上にダメダメだったので代わりにという訳でもないですがお色気系を補充しました。

キャスト陣 

 同人誌サークル「アニマルマシーン」の40原のマンガが原作です。色んな女性から蔑まれつつ下着を見せてもらうシチュエーションがテーマということで、アニメもそのままです。各回メイドさん、アイドル、シスター、巫女さん、ナース、女子高生が嫌な顔をしながらパンツを見せてくれます。

アイドル 

 「ちおちゃんの通学路」でも言及しましたが、一時期深夜アニメといえどパンチラが規制されているかのような時期がありましたが、解禁されたと考えていいんでしょうかね。いや、それくらいあっていいんじゃないかと個人的には思っているんですが。

笑顔のメイドさん 

 白眉は一話。明るく働き者のメイドさんが、敬愛するご主人様にパンツを見せてくれと言われ、笑顔→困惑→侮蔑へと変わっていく様子がいいですね。ただのパンチラならおのこの大半が好物なところ、この侮蔑の表情を浮かべながらのパンモロというのはMっ気をそそるかも知れません。すなわち人を選ぶと。

この辺りでやめておくべき 

 実際にこんなシチュに遭遇したとして、嫌な顔されながらでも拝ませて欲しいかどうかは本当に人によると思います。だってその後の関係はもう元には戻りませんよ?私だったら、メイドさん(伊東ちとせ)が「ご主人様!昨今はセクハラに厳しんですよ。私だから冗談で済みますが…」と言っているあたりで「も、もちろん冗談だよ。で、紅茶の話だったっけ?」と話をそらすに違いない。このメイドさんに以後軽蔑され続けるのはとても耐えられません。

この目 

 だってこの先会うたびにこういう目をされちゃうんでしょ?嫌だなあ…。

笑顔のちとせさん 

 私は断然、いつもこういう表情で接して貰いたいので絶対頼まない。ましてや土下座など。ちとせさんもシコルスキーばりに土下寝して拒否して欲しかった(笑)。

おパンツ見せてくれる 

 おパンツはちゃんと見せてくれます(見せるんかい!と思いますが、何しろご主人様は土下座してますからね)。予想どおりというか、いかにもなおパンツで視聴者歓喜だと思いますが…。まずは拒否しようよ。何か弱みでも握られてるのでしょうかね。でもだったら土下座しなくても強制できそうですが。もちろん恥じらう程度でみせてくれるのならそれはそれでいいですけどNE!

軽蔑の目 
シスター 
巫女さん 
ナース 
JK.jpg 

 2話以降、女の子のタイプは変わりますが展開はほぼ同じ。趣味嗜好は人それぞれでしょうが、私的にはメイドさんのインパクトは超えられなかったような。

巫女さんパンモロ 

 3話の巫女さんは袴がロングスカートみたいで袴じゃないじゃん!?とかそもそも西洋風下着ってどうよとか思いましたが、女袴ってああいうものだそうですね。そしてスカート風ならば下着の着用も必須でしょう。

嫌パンフィギュア 

 なんとフィギュアも作られていました。やはりメイドさんか。インパクトありましたからね。CV石上静香で熱演していましたが、はやみんにやらせてもよかったかなと思います。いや、しかしそうすると「罵られたい」という妙なのが激増してしまうか。

虫けらをみるような目のメイドさん 
プロフィール

ユースフ

Author:ユースフ
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
ブロとも一覧

秒速5センチメートル・・・桜花抄の軌跡を追ってみた

心理兵器:秒速5センチメートル
カレンダー
08 | 2018/09 | 10
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
FC2カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
36位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
8位
アクセスランキングを見る>>
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新トラックバック
検索フォーム
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ