fc2ブログ

2018年春季アニメの感想(その3):ヒナまつり

シーブリーズスーパークール サンスタートニックシャンプー

 今週は週明けからいきなり暑くなって一気に夏本番という様相に。近畿地方はまだ梅雨明けしていないはずなんですが、「アツゥイ!」と言わずにはいられません。今年初めてクーラースイッチオン。ついでにかねてから用意していたシーブリーズのスーパークールボディーシャンプーとサンスターのトニックシャンプーも投入。刹那とはいえ冷凍人間状態になります。

ヒナまつり感想 

 本日は2018年春季アニメの感想です。3回目の今日は「ヒナまつり」を。いつもは数本まとめて感想を書くのですが、傑作だと思った作品は書きたいことがたくさんあるので単品扱いです。インテリヤクザの新田の家に突如出現してそのまま居着いた超能力少女ヒナと周囲の人々のドタバタな日常が繰り広げられていくギャグ作品なんですが、妙に感動的な展開もあったりして、何というかいい意味で一筋縄ではいかない作品でした。

初対面 

 主人公ヒナは強力な念動力を使いますが、基本的に無口無表情で我儘かつズボラで、一日中食う寝る遊ぶしかしないという、バブル期の日産セフィーロのキャッチコピー(懐かしいな)のようなクズな中学生です。新田の計らいで娘と言うことで中学校に編入されましたが、授業中も寝てばかりです。どう見ても「いらない子」なんですが、なぜか世間では概ね好意的に見られていて、組長など孫娘のようにかわいがっています。

無表情ヒナ 
ドクズのヒナ 

 実は未来から飛ばされてきたらしく、未来では兵器として酷使されたいたようです。だから現代の常識は全く欠如していましたが、新田との暮らしの中で少しずつ常識を学び、ドクズからクズくらいには成長しました。高校生になるとかなり変わるらしいのですが、アニメでは中学生時代しか描かれなかったので基本クズのままでした。

壺好きの新田 
壺マニアのマ・クベ

 そのヒナに振り回される新田は、いわゆるインテリヤクザで金周りが良く、趣味は壺の収集。もしかするとマ・クベの前世は新田なのかも知れません。

新田の家族 

 父を早くに亡くし、手っ取り早く金を儲ける手段としてヤクザを選んだという人ですが、実家でもぐうたらな母や妹の代わりに家事を担当しており、家事能力も高いものがあります。金回りが良くて家事も出来るという、ヤクザであることに目をつぶれば優良物件なんですが、ヒナに遭遇したのが運の尽き。

いい女かと思った詩子だが 

 その新田が惚れていて口説いていたのがバー「Little Song」の経営者兼バーテンダーの桜詩子。当初は新田の口説きを華麗にスルーする“いい女”風の人だったんですが…。警察嫌いで弱者に優しく、面倒見の良いところもありますが、中学生の瞳を無理やりバーテンとして働かせ始めたあたりからクズ道一直線に。

脅迫する詩子 

 後半はどんどん登場が減り、OPやEDからも姿を消すなどしていくという。日笠陽子を起用しているのでクズっぷりの演技はさすがの一言でしたが、登場させないのはもったいないなあと思いましたが、番宣ラジオ「ラジオ『ヒナまつり』Little Songへようこそ!」では本土楓と一緒にメインMCを務めています。ひよっちはラジオとか番宣動画に定評があるので、ラジオをやらせるために起用したんじゃないかという気も。私がアニメ監督だったら、キャストには絶対ひよっちを入れたいです。この人がいてくれれば困った時は何とかしてくれそう。

普通のJCだった瞳 
私服姿の瞳 

 ごく普通の中学生だったのに、ヒナの隣に座っていたばかりに運命が激変していく三島瞳。自分自身を「どこにでもいる普通の女の子」と思っていましたが、何事も器用にこなしてしまう呑みこみの速さと順応性を持ち、詩子に目をつけられて「Little Song」のバーテンダーとして働くことになりますが、その才能故にすぐバーでの力関係を逆転させてしまい、詩子はもう瞳なしでは店を続けられないほどになってしまいます。

天才バーテンダー瞳 

 その後、バーの常連の依頼で様々な仕事を掛け持ちし、中学生にして大金を持ち、大きな人脈を作ってしまいます。本人は普通の中学生に戻りたがっていましたが、華麗なる人脈を目の当たりにしたママンがあっさり納得してしまったので、もはや少女実業家道一直線に。瞳役は春季アニメで大活躍だった本土楓ですが、この役が一番面白く演じていたような。

恐怖の詩子 

 事務所の先輩であるひよっちを尊敬しまくっていたということで、「ラジオ『ヒナまつり』Little Songへようこそ!」開始直後は珍しく緊張しまくって絡みが弱かったのですが、次第に慣れて調子が出ていきました。でもひよっちを尊敬するというのはわかりますね。この人の才能は半端ないって。

とにかくいい子の杏 

 そして私が一番好きなキャラであるアンズ。ヒナを「処分」するために未来から派遣されてきました。ヒナ同様現代の常識が全く欠如していたため、暴走族「邪神龍」を壊滅させたり、商店街で食い逃げ、万引きなど傍若無人な大騒動を巻き起こしていましたが、ヒナとの直接対決で敗れ、未来に帰ろうとしましたが、転送装置の故障で帰るに帰れずに行き場を失い、ホームレス生活を送ることになります。

犯罪に走る杏 
デレるアンズ

 ヒナとは異なり、表情豊かで喜怒哀楽がはっきりしており、攻撃的で傍若無人な性格は、ホームレスのおじさん達との交流の中で和らいでいき、本来の素直で心優しい性格に戻っていきました。ホームレスになってからは貧乏ながらも心温まる暮らしをしていましたが、寝ぐらにしていた公園が自治体の整理事業の対象になり、仲間のホームレス達がアンズの将来を心配した結果、詩子の紹介で町内の中華料理店「来々軒」に引き取られることになり、住み込みで仕事の手伝いをすることになりました。

いい子過ぎて泣く 

 店員というよりほぼ娘同然の扱いをされていますが、いつも健気で可愛いので、新田は一度アンズの化けの皮をはごうと試みましたが、その結果本当にアンズがいい子であることを知り、本気でヒナとチェンジしたいと考えるようになりました。理想型の娘ですね。

新田の理想 

 CVはりえしょんこと村川梨衣で、ラジオや番宣番組ではやたらハイテンションなんですが、声優としての演技力は高く評価されています。「のんのんびより」の一条蛍とか「ご注文はうさぎですか?」のメグなど、私の知っているキャラの演技ぶりは、ともてりえしょんとは思えませんでした。本作ではOPも歌っていましたが、アンズが登場するエピソードは基本感動系のストーリーになっており、そこがひたすらクズなヒナと好対照にもなっていました。

終盤になって出てきたマオ 
気功少女マオ 

 最終回が全然最終回らしくなく終わっているほか、終盤になっていきなり第三の超能力少女マオが登場してきたので、これはもう当然二期前提でしょう。マオはなぜか東南アジアの無人島に転送され、そのまま無人島でサバイバル生活を過ごした末、イカダで中国大陸に上陸し、超能力を使って「気功少女」として拳法道場の広告塔となっていましたが、ようやくヒナたちの居場所を知って日本に来ることに。その間なんと3年。ということで二期はヒナ高校生編ということになるでしょう。 

芦川組 

 もうヒナよりもアンズとか瞳のエピソードの方が面白くて仕方がなかったのですが、その他の中学校の生徒とかヤクザ芦川組の連中も奇人変人ばかりでまさに多士済々。ヒナがアンズが未来で属していた組織の人間(警備主任だとか)である斑鳩もうっかり現代に取り残されてしまっており、組織の構成員もきっと変人ぞろいに違いありません。

キャーバクラ!キャーバクラ! 
スポンサーサイト



2018年春季アニメの感想(その2):こみっくがーるず

もう入ってるやんけ

 ワールドカップ、日本がまさかのコロンビア撃破で決勝トーナメント出場に向け意気が上がっていますね。本日夜セネガル戦ということで夢が正夢になるかどうか正念場というところです。にわかも含めて多くのサッカーファンがテレビを見るんでしょうけど…私は明日の朝のニュースで知ることになるでしょう。ほら、果報は寝て待てというじゃないですか。ぜひ頑張って欲しいものですが、GKは代えておいた方がいいような気がしますけど。

こみっくがーるず感想 

 さて本格的に春季アニメが終了しています。本日は「こみっくがーるず」の感想をば。「こみっくがーるず」は芳文社の四コマ誌「まんがタイムきららMAX」連載中の漫画が原作です。昔は堅実なファミリー四コマ誌を発行していた芳文社ですが、21世紀に入ってからはいわゆる「萌え四コマ」を積極的に扱いだして、ライバル竹書房に大きく水を開けた感があります。「萌え四コマ」を中心に掲載する「きらら」系は今や「まんがタイムきらら」「まんがタイムきららMAX」「まんがタイムきららフォワード」「まんがタイムきららミラク」と大繁栄。それは結構なんですが、さすがにおっさんが買うには敷居が高いですね。竹書房の同傾向(とはいえかなり抑え気味)の「まんがライフMOMO」さえ買わなくなりましたから。

名作ごちうさ 

 「けいおん!」「きんいろもざいく」「ご注文はうさぎですか?」「ゆるキャン△」などアニメ化タイトルを多数抱える「きらら」系だけあって、「こみっくがーるず」も「ごちうさ」難民の避難所となったであろうかわいい女の子ばかりが登場するゆるふわ系作品でしたが、若干毛色が違ったのは、主要キャラが全員漫画家志望というかプロデビューしているというところでしょうか。

かおすこと蒔田薫子 

 独特のセンスや将来性を見込まれ、現役女子高校生で出版社「文芳社」の漫画雑誌からプロデビューを果たした萌田薫子ですが、画力やストーリーは拙く、キャラクターの魅力やリアリティにも乏しいため、アンケートでは最下位に。自虐的な性格でメンタルが弱く、才能を独力で伸ばせるタイプではない薫子を心配した担当編集者は、同社の女子漫画家寮への入寮を勧めます。

古い寮 

 そこで薫子は、ルームメイトの恋塚小夢や、同い年の先輩漫画家の色川琉姫、勝木翼らと同じ寮で、同じ女子高校に通いながら漫画家として研鑽を積むことになります。4人は、学生時代はやはり漫画家を目指していた編集の編沢まゆ、寮母の花園莉々香、学校教師の虹野美晴らに見守られつつ、互いの仕事を手伝ったり、ネタ出しや取材に付き合ったりしながら、漫画家としての日常を過ごしてゆきます。

かおす先生

 萌田薫子(CV赤尾ひかる)はPN「かおす」で、現役女子高生のくせにやたら視点がおっさんくさく、全般的に絵柄もネタもしょぼくてよくプロデビューできたなというレベルです。口癖は「あばばばば」。人見知りが激しく、ネガティブで落ち込みやすい性格ですが、ダメ出しやボツが続いて泣いて帰っても、数日後には新作を持ってくるなど、芯は強いようです。

やたら若い能登ママン 

 幼少期からはことある事に泣いてばかりいる子だったが、絵を描いているときだけは泣き止んでいたということで、絵を描くのが好きなのは生まれついての様子。実家は和菓子屋でママンはやたら若くて大らかでCVが能登麻美子という素晴らしさ。

恋スル小夢こと恋塚小夢 

 ルームメイトの恋塚小夢(CV本渡楓)は、PNはあまり本名と変わらない「恋スル小夢」。少女漫画家で仕事は早いですが、男キャラを描くのを苦手としていました。明るく社交家でマイペースな性格で、いつも何かお菓子を食べているせいかややぽっちゃり体型ですが、体重は気にしている様子。彼女だけクラスが違うのですが、漫画家じゃない友達もたくさん作っていてリア充気質です。

爆乳姫子(笑) 

 同学年ながら先輩漫画家の色川琉姫(CV大西沙織)はPN「爆乳❤姫子」。このペンネームは(笑)。ほのぼのとした動物漫画を描きたいのですが、画風がやたら大人っぽいせいで、ティーンズラブ漫画を執筆しています。仲間内では一番常識人で、成績優秀でルックスも良く憧れる人も多そうな長身スレンダーなのですが、唯一といっていい欠点が貧乳。小夢曰く「がんばってAくらい」だそうです。なのにPNが「爆乳❤姫子」(笑)。まあ作風から担当編集者が付けた名前だそうですが、徹夜明けなど疲れている時、本人の意志とは関係なく妙に色っぽい雰囲気になるので、かえすがえすも普通に胸さえあればパーフェクトだったのに。

ばりばり中二病の勝木翼 

 琉姫と同室の勝木翼(CV高橋李依)は少年漫画家。ボーイッシュな外見でPNは「ウィング・V」。「暗黒勇者」という中二病患者が大好きそうな漫画を連載していますが、本人も中二病。仲間内では一番の売れっ子作家ですが、ウィング・Vの正体が女であることを知られてはいけないと担当編集者から言われているため、最も正体を秘匿しなければならない立場です。実家は豪邸でお嬢様育ちですが、母親を嫌っており、陰で「ヤツ」と呼んだり自分の作品で敵役や悪役のモデルにしたりしています。しかしママンのCVは川澄綾子なので、中二病対決的には絶対に勝てそうにありません。なにしろあっちには「約束された勝利の剣」がありますからね。

優しい莉々香 

 本作では、この4人が高校の先輩で漫画研究部に所属していた若い寮母の花園莉々香に見守られながら過ごす1年が描かれました。薫子の担当編集者である編沢まゆは莉々香の後輩でやはり漫画研究部に所属しており、薫子達の担任の虹野美晴も莉々香の元同級生で漫画研究部所属でした。

年長さんたちの青春 
年長さんたちの青春その2

 基本的にはのほほんとした日常系作品なんですが、薫子は連載が始まるどころか毎回のようにネームを没にされており、見ている方は日常茶飯事のように思っても、本人的には心が折れますよねこれは。他の三人とは大きく水を開けられていて「そんな画力で大丈夫か?」と思っていたところ、終盤で雑誌掲載が決まり、光明が射したところで寮の建て替えという事態に。いや前から決まっていたことではあったんですが、古民家みたいな古い寮は味があって良さそうでしたから残念です。

一人残される薫子 
 
 最終話、他の三人が帰省して誰もいなくなった寮で独りぼっち(莉々香はいるけど)になった薫子のSAN値ピンチぶりは痛ましいものがありましたが、それでも原稿を仕上げるまではと寮に残り続けたところに成長ぶりがあったような。

4人組プラス1 

 もちろん今生の別れでもなんでもなく、新学期の頃、やたら急ピッチで建て替えられた新しい寮で全員再会するのですが、「自分を受け入れてくれる友達が周りにいること…当たり前じゃないんです!」「みんな一緒に漫画を描ける日々は1日1日奇跡なんです!」ということを認識できたあたりに薫子の成長がうかがえます。

また四人で 

 ラストは一話の繰り返しのような展開で、新しくなった寮で皆で漫画を描こうというところで終わります。私達はようやくのぼりはじめたばかりだからな。このはてしなく遠い漫画坂をよ…と言うべきか、私たちの漫画はこれからだ!かおす先生の次回作にご期待下さいと言うべきか。

赤尾ひかる 

 主要キャラの声優陣の仲がとても良く、人気もあったし実際面白かったので二期早うと言いたいところなんですが、多分原作のストックがないので当面は無理かと。主役の赤尾ひかるは本渡楓と同期だそうですが、早々にブレイクした本渡楓に対して主演作がありませんでしたが、今回ようやくチャンスを掴んだような。まだ23歳なので別に遅咲きという訳ではありませんが。最近右腕を骨折したそうで過労のせいではないか心配ですが、漫画家だと大ピンチでも声優なら何とかなりそうですね。

フーラ先輩(恐) 
フーら先輩(実体)

 私のお気に入りはるっきーこと色川琉姫。ですがこの人については別途「好きなアニメキャラ」をやる予定なので、もう一人好きだったホラー漫画家怖浦すず(CV上田麗奈)を紹介しておきます。青森県出身で、他人を脅かすのが好きで、親しまれるより怖がられたいという変人ですが、実はとんでもなく美人で、漫画やイラストのことを教えるのが上手いという。

 寮と寮母さんと4人組とフーラ先輩

 楽しそうな4人組の絵ですが…いや、そんな!あの顔は何だ!屋根のに!に!一学年上ですが、この人も入れて5人組でも良かった気がしますね。薫子の「あばばばば」度が跳ね上がりそうですが。

記憶に残る一言(その97):田畑絹江のセリフ(美味しんぼ)

大阪北部地震
 
 18日の大阪北部地震にはびっくりしました。発生は8時前でしたが、仕事の都合で既に出勤しておりまして、職場に着くやいなや地震に遭遇という感じでした。縦揺れは大きかったのですが、比較的すぐ収まったし、横揺れがなかたので大したことはないかと思いましたが、最大震度6弱で、大阪北部を中心に各地で死傷者が出て、様々な被害が発生しました。何よりも一日鉄道がマヒ状態で、これにやられた人も多かったのではないでしょうか。

帰宅難民 

 実は私の住んでいるアパートも震度6弱とされた場所にあり、ちょっと心配だったので昼休みに帰ってみた(歩いて行ける距離です)のですが、小物がいくつか落ちていただけで特に被害はありませんでした。エレベーターが一日止まっていたのが最大の被害だったりして。いやたかが6階だから問題なく行けるたんですが、札幌時代みたいに13階だったらきっと死んでますね。

寿永小学校の塀 

 人の命に軽重はありませんが、高槻市の小学生女児の死は特に痛ましかったですね。違法建築の塀が最大の問題だったのは確かですが、朝の当番に当たってさえなければ助かったのに。亡くなられた方々のご冥福をお祈りすると共に、被害を受けた方々の一日も早い日常への帰還を祈念いたします。

美味しんぼ 11巻

 さて本日は「記憶に残る一言」です。今回はこのカテゴリの本来の趣旨に沿った脇役中の脇役のセリフです。本ブログでもこれまでいろいろ突っ込んできた“笑撃の問題作”「美味しんぼ」から、田畑絹江のセリフを紹介しましょう。

花の三人組 

 田畑絹江は主人公山岡士郎やヒロイン栗田ゆう子が所属する東西新聞文化部の記者です。山岡と栗田の先輩で、当初はオールドミスという設定で、容姿のみならず、性格も地味でした。同じ文化部の栗田と花村典子とはよく行動をともにし、文化部の黒い三連星花の3人組と呼ばれていました。栗田はヒロインだし、花村典子は単独で「文化部の花」と呼ばれた逸材ですが、田畑はどうみても三人セットにするために無理矢理「花」に格上げされた感がありますね。キャンディーズでいえばミキちゃんというか、たのきんトリオでいえばヨッちゃんというか。

 田畑と花村

 後に写真家と結婚して荒川姓になり、文化部副部長に昇進しています。実は少女時代にはスケバンで、普段は落ち着いていますが、いざという時には過去の地が出て荒っぽい脅し文句を吐き、山岡が栗田に対して無神経な言動をとったりするしめあげます。過去の影響か格闘技好きで、姪がずっと後代のスケバンをやっています。田畑が初代、姪は17代目だとか。

かき氷を注文 

 単行本11巻「真夏の氷」。海水浴に来た文化部一行。喉がカラカラということでかき氷を注文することに。花の三人組がイチゴだメロンだと注文する中、一人「スイ」と注文する山岡。

かき氷のスイ 

 かき氷のスイは砂糖水をかけた物です。シンプルで味がごまかせないので制作側は氷や砂糖に気を使うとか。上の写真がスイのかき氷です。化学合成したシロップはまずいからと山岡はのたまいますが、まあこいつは味覚の中二病なんでほっておきましょう。

富井副部長 

 すると珍しく山岡に同意する文化部副部長にしてトラブルムードメーカーの富井富雄。彼によればスイが氷の味を一番よく味わえるんだそうです。このセリフに反応して花村が「氷の味?」と言ったのに続いて田畑が行ったのが今回の記憶に残る一言。

出たっ、通っぽいことば 

 持ち上げられてるんだかバカにされてるんだかよくわからない賛辞ですね。とりあえず宴会などで食に関する蘊蓄を語る奴が出たらこれを言ってみましょう。

水着で戯れる花の三人組

 ただし、今回はかき氷の話がメインなのではなく、「氷の味」というものをテーマにした前振りです。調子に乗った富井がかき氷を食べ過ぎてダウンし、落ち込んだ富井を元気づけるために山岡がおすすめのバーに連れて行き、山岡が蘊蓄を垂れる訳ですが、なんとこのバー、店用に毎日汲んでいた井戸水に電機工場で機械を洗う有機溶媒が検出されたから今夜で店を閉めるという話で、店主の計らいで南極の10万年前の氷を使った水割りを飲みます。
 
ハイレグ水着の栗田

 なおアニメでは40話。「美味しんぼ」では非常に珍しい水着回で、栗田や花村がハイレグ水着を着るなど、バブル時代の雰囲気を醸し出しています。そして再放送・配信されない欠番扱いの話数なのです。アニメ版の美味しんぼには政治的ないし差別的表現、社会倫理などにより再放送されなくなり、欠番となった話が結構あり、136話中15話もあるそうです。まあ原作者がアレだからねえ…

東京水 

 40話が欠番になった理由としては、ミネラルウォーターがミネラルを添加したモノという表現(国産のミネラルウォーターの多くは軟水、すなわちミネラル分が少ないんですが)や、水道水がまずいと言い切る発言(東京都水道局は水道水は決してまずくないと言っています。まずいとすれば水道水そのものではなく、貯水槽などに問題があるらしいです)あたりが問題なのか。

だまして鯨を食わせる 

 他の話では、反捕鯨派の外人を騙して鯨肉を食べさせた回など、「そりゃダメだろう」と言わざるを得ない話数なども欠番に。捕鯨も鯨肉食も日本の文化だ!はもっともですし、私も反対はしないのですが、おまえ自身鯨肉は好きかと問われればあんまり好きではありません。子供の頃の給食には「鯨のかりんとう」というメニューがよく出ていました。今思えば竜田揚げみたいなものだった気がしますが、私はあれがあんまり好きではなかった。正直、牛とか豚とかのがいいと思っていましたので、いろんなチョイスがある中で、あえて鯨肉を食べる気にはなれません。もちろん食の嗜好は人それぞれなので、お好きな方はもちろんどうぞ。

確かこんな感じ 

新しいスマホを買いました

ワールドカップ2018

 ワールドカップが始まっていますね。ただワールドカップと書くと、「オイオイ何のワールドカップだよ」と突っ込まれそうですが、摂政または関白の職を子弟に譲った人物を指す「太閤」を、ただ「太閤」と言えば豊臣秀吉を指すように、中納言の唐名である「黄門」を、ただ「黄門」と言えば水戸黄門こと徳川光圀を指すように、ただ「ワールドカップ」と言えばサッカーのワールドカップを指すということでいいんじゃないでしょうか常考。

地獄のミサワの寝不足アピール 

 特にサッカーフリークではないので、毎日寝不足だわーとか言っている人を見ると「地獄のミサワかよ」とか思ってしまいますが、日本が全然関係ない国同士の思案を心から楽しめるというのもまた幸せなことなのかも知れませんね(但し“にわか”ならやはり地獄のミサワ…)。

2018年夏のauラインナップ 

 たぶん日本戦でもライブで見ないかも知れない非国民な私ですが、間違ってコロンビアに勝ったりしたら録画映像をしみじみ見るかも知れません。それはさておき、本日新しいスマホを買ったんですよ。前回買ったのは2015年10月29日。なんと2年7月以上使ってしまったという。48回分割で買うと2年間は縛られるというのを嫌がって一括払いで買ったというのになんてことだ。

金色のXperia Z5 

 今回は素直に48回払いの2年縛りにしました。携帯にしてもスマホにしても物持ちがいいというか、結構長く使うタイプなもんで。で、前回SONYのXperia Z5を買ったんですが、今回は何にしたかというと…

Xperia_XZ2 その2 

 Xperia XZ2。結局SONYかよ、とんだSONY厨だなと罵詈雑言が飛んできそうですが、まあちょっと待ってつかあさい。私ですね、Xperiaの角張ったスタイルが大好きなんですよ。Z5は表も裏もフラットでまさに本来の意味のタブレットといった感じで。

ここがダメ 

 知ってますぞ。今回のXZ2の評価が微妙なことは。微妙というよりはっきり言って評判悪いですね。重くなった厚くなった今時デュアルカメラも搭載してないetc.etc.正直、それらの批判は全て正しいと思います。実は私もSHARPのARUOS R2を買おうと思っていたのです。Z5の前はAQUOS SERIEを使用してましたしね。

AQUOS R2 

 でも店頭で見たら…ディスプレイが大きいのはいいのですが、カメラ部分の切り欠きが気になって。iPhoneXみたいだなあと。使用上は大して問題ないという話なんですが、なんというかこう…格好悪いというかダサイというか。まあ美的感覚は人それぞれなので、全然そう思わない人がいても当然なんですが、私はなんか気になっちゃって。しかもauが送ってきたDMに、Xperiaに機種変すると1万円キャッシュバックのクーポンが付いていたんですよ。それで正面デザインはあまり変わらないXZ2に「使い慣れたスコープドックがいい」とキリコばりの事を言って決めてしまいました。

 Xperia XZ2

 で、休日なのに空いていたauショップに行って手続きしてきた訳ですが…やはり重い!200グラム近くあるというのはもはや重スマホと言わざるを得ません。しかも底面が曲面なので変なところに置くとバランスを崩して落ちそうだし。なんか2年使い続けることに不安が生じているのですが、まあ慣れれば何とかなるんでしょうかね。性能的には2年半以上前のZ5と比べたらそれはそれは早いのですが。

劇中のギャン

 今回がスマホとして3代目、携帯電話としてはトータルで6代目となります。16年以上使ってまだ6代目というのは物持ちがいいと言うほかは。で、配色ですが、Z5は金色でしたが、今回はリキッドシルバー、キリッドブラック、アッシュピンク、ディープグリーンの4色で金色はありませんでしたので、ごくシンプルにリキッドシルバーにしました。初代携帯とほぼ同じ色ですね。原点回帰というか初心忘れるばからずというか。

ギャン 

 なぜかいつも携帯・スマホをモビルスーツでイメージしているのですが、今回は銀色なんでギャンあたりでしょうかね。劇中ではマ・クベ専用機のように登場しましたが、後付けでゲルググと次期主力量産機の座を争った(そして破れたため試作機しかない)機体と設定されました。いくらマ・クベがキシリアのお気に入りでも、個人用にモビルスーツは開発せんでしょうからね。チューンナップなど設定変更程度は個人用にするかもですが。企画時の名称はハクジ(白磁)だったそうで、壺好きなマ・クベにはその方が良かったかも。その名のとおり銀色のイメージが強いですね。
 
マクベの壺 

 型落ちのXperia XZ1でもキャッシュバックは受けられたんですが、型落ちを2年使うのはなあ…と思ってしまい。XZ1の方がZ5に近いデザインなので違和感なく使えたかもですが。

Xperia XZ1

2018年春季アニメの感想(その1):カードキャプターさくら クリアカード編

多用途室内干しスタンド

 梅雨の中休みのような好天で、湿度も低くて気持ちのいい日です。せっかく室内干しスタンド買ったのにと思いつつ、晴れているならベランダ干し一択ですね。札幌だとたとえ快晴でも冬なら外に干せませんでしたが(凍るので)。

CCさくらクリアカード編その1 

 視聴しているアニメもそろそろ終わりだしたので、春季アニメの感想を書いていかねばなりますまい。といっても現時点ではまだ1本だけしか終わっていませんが。ということで「カードキャプターさくら クリアカード編」の感想です。

CCさくらクリアカード編その2 

 さくらカード編が終わってからおよそ18年。しかし劇中では1年ちょいしか経過していないという“ドカベン時間”。さくら達は中学生になり、兄貴の桃矢や雪兎は大学生になりましたが、メンタルはあんまり変わっていないような。声優さんたちは18年という時の経過にも関わらず頑張っています。ほぼ違和感なし。このあたり、セーラームーンとは劇的に違います。セーラームーンの場合は、うさぎ以外は声優を一新して若返らせたのに、うさぎだけ変えなかったことでBBA声が極端に目立ってしまった可能性がありますが。CCさくらはキャストがほぼ同じなので違和感を感じにくいのかも知れません。

いつもの三人組 

 明確に変わったのはさくらのクラスメートだった佐々木利佳。なにしろ声優さんが亡くなってしまったので仕方ありませんが、引き継いださっきい提督こと藤田咲も違和感なく演じていると思います。そもそも人、一人だけ私立中学に進んだらしくあんまり出てきません。その理由は、声優さんが亡くなっているということの他に、小学校時代に担任教師の寺田と恋仲だったというヤバい設定のせいではないかと。アニメ版では抑制した表現になっていましたが、それでもこのご時世ではアウトなのはやむを得ないか。

出てきた佐々木利佳 
利佳×寺田 

 中学生になったので先生とはきっぱり別れたというのもなんだかなあという気がしますし、あんまり出さないことにしとこうという判断になったのもむべなるかな。だいたい児童が恋心を持つのはまあいいとして、それに応えるなよ小学校教師ということですよね。一説には小学校教師にはロリコンが多いといいますが…。実は「中学生は対象外」とか言われて利佳の方が振られてたりして(笑)。

このロリコンどもめ 

 まあロリコン云々言い出すと、本作を一生懸命見ている“大きなお友達”もヤバいことになりかねないので、刺激しないように敬遠しておくというのが一番大人の判断だと思います。

詩之本秋穂 

 新キャラにして物語の鍵を握る重要人物が詩之本秋穂。さくらの本名(木之本桜)と似ているというか対になっているような名前ですね。転校生で、日本に来る前は、香港、フランス、ドイツ、イタリア、イギリスと各国を転々としており、各国の本を集めています。日本には、どうしても欲しい本があって来たそうです。現在住んでいるのは、かつてクロウ・リードの生まれ変わりである柊沢エリオルが住んでいた家ですが、実はエリオルの引越し後に取り壊され、跡地には友枝遊園地が建てられていました。それを誰も気づかないうちに同じ場所に同じ形の家を建てるとは恐ろしい力です。

ユナ・D・海渡 

 で、その力を行使したらしいのが、秋穂の身の回りの世話をしている執事のユナ・D・海渡。当代最強の魔法使いらしく、禁忌である時を操る能力を持つ懐中時計を盗み出したことで、イギリスの魔術協会を破門になっていますが、誰も対抗できないので野放しになっている模様。セカンドネームの「D」は、最高の魔術師に与えられる「名」だということですが、実は「ワンピース」の「Dの一族」だったりして。“D”はまた必ず嵐を呼ぶ…

よく似た桜と秋穂 

 この人が今回の黒幕というかラスボス的な立ち位置にいるのですが、さくらカード編のエリオル同様、本当の悪人というよりは事情があって悪役に見えるような行動を取っているだけのような気がします。それじゃワンパターンじゃないかとも思いますが、「カードキャプターさくら」の世界には本当の悪人が登場したことがないので、秋穂を救うためにやっているんじゃないかと。

謎のフード 

 最終話で秋穂は、眠ったまま様々な魔法を行使してさくらと戦いましたが、あれが自分の意志でない以上、何者かに操られているのでしょう。本を探して世界を転々としているということとも関係がありそうな。で、クリアカード編、さあこれからだというところでなんと終了してしまいました。たった22話ってどういうことだオイ。

撫子とさくら 

 おそらく解決編にあたる後編も同じくらいの話数を要するのではないかと思いますが、「クリアカード編」ではない違う名前が付くんでしょうか。そしてそれはいつやるのか。来年あたりならいいですが、まさか18年後なんてことは…

中学生になったさくら 

 “ドカベン”時間になったせいで、2000年からたった1,2年しか経過していないのにさくら達がスマホを持ったりしています。登下校時に使っていたローラーブレードは使用しなくなりましたが、これは中学生になったからということでまあ説明が付きますね。

ユエとケロベロス 
桃矢と藤隆 

 「選定の獣」ケロベロスも「審判者」ユエも、本性を出そうが出すまいがあまり役に立ちません。まあ最初からそうだという話もありますが。さくらの精神的な支えに徹しているということですな。小狼の方がよほど役に立っています。前回のラスボス。エリオルも、ユナ・D・海渡の魔力に押されまくっていたので役に立ちそうになく、さくらが頑張るしかないようです。まあきっと桃矢や藤隆や撫子さん達がいろいろ助けてくれるんでしょう。

 若き日の撫子

 それにしてもさくらママンの撫子役の皆口裕子さん…18年経過して、しかも少女時代の撫子を演じて何一つ違和感がないとは恐るべし。この人の声はもはや魔性の領域なのかも知れません。そういえば若き日の撫子さんは、さくらよりはむしろ秋穂に似ているような気が。やはり何か血縁関係があるのでは?撫子の隠し子とかそういうのではなく、一族の血統的なやつです。

ヤング撫子さん
秋穂さん

 余談ですが、悪人が出ないといえば、さくらは中学校でもチアリーディング部に入るのですが、小学校から中学校に上がって一番驚いた“厳格な先輩後輩関係”がないみたいなんですよね。というか先生の指導をみんなで受けているという感じ。部活というよりは街の教室みたいです。面倒くさい先輩後輩関係とかを全部オミットできれば、そりゃあ楽しいばかりの部活でしょうよ。

中学校のチア部 中学校でもチア部

視聴予定の2018年夏季アニメ:来季は比較的少なめの8本で

モンブラン
 
 どうでもいいことですが、私、7日が誕生日だった訳ですが、いい年したおっさんともなると誕生日というものに何の感慨もないので、特に変わりない一日を過ごしました。そのままノーイベントでいくつもりだったのですが、昨日ついうっかり(最近うっかりが多いですね。痴呆症の前触れ?)スーパーで小さいモンブランを買ってしまったのでバースデーケーキの代わりにいただきました。子供の頃、一番好きなケーキはモンブランだったんですよね。

サヴァラン 

 その後洋酒の滲みたサヴァランも好きになりましたが、今でも個人的二大好きなケーキです。ま、ケーキならなんでもおいしくいただくんですが、年を取ると食べる機会が本当に少なくなりますね。あえて食べちゃるというモチベーションもなくなるし。

ダリフラ 

 さて本日は7月から始まる夏季アニメの物色を行いたいと思います。春季は冬季からの持ち越しも多かったのですが、「カードキャプターさくら クリアカード編」「刀使ノ巫女」「グランクレスト戦記」「BEATLESS」「ダーリン・イン・ザ・フランキス」は続々終了する見込みです。一方、春季から見始めた「ゴールデンカムイ」と「STEINS;GATE Ø -シュタインズ・ゲート ゼロ-」は夏季も継続の見込み。1クールで終わるはずがない「銀河英雄伝説 Die Neue These 邂逅」は、セカンドシーズンを2019年に映画館でイベント上映するという話なので、ファーストシーズンは一応6月一杯で終わるらしいです。

京都寺町三条のホームズ 

 ということで視聴数には余裕ができそうなんですが、どんなアニメを見ることになるやら。取りあえずめぼしい作品をピックアップしてみます。まずは「京都寺町三条のホームズ」。京都の寺町三条商店街にポツリとたたずむ、骨董品店「蔵」。女子高生の真城葵はひょんなことから「蔵」の店主の息子、家頭清貴と知り合い、アルバイトを始める。清貴は、物腰は柔らかいが恐ろしく勘が鋭く「ホームズ」と呼ばれていた。葵は清貴とともに、客から持ち込まれる骨董品にまつわる様々な依頼を受けていく…ということです。

京都寺町三条のホームズその2 

 家頭→ホーム頭→ホームズらしいです(苦笑)。原作小説はシリーズ累計で70万部を突破し、2016年度の京都本大賞も受賞した、古都を舞台にした傑作ライトミステリーということで、京都好きとしては、京都が舞台と聞いては黙ってられませんな。面白いといいのですが。

あそびあそばせ 

 「あそびあそばせ」。ヤングアニマル連載の漫画が原作です。日本生まれ日本育ちでまったく英語ができない金髪の美少女・オリヴィア、真面目で知的な雰囲気を漂わせながら英語がまったくできないショートカットの眼鏡っ娘・香純、そして明るいけれど、リア充になれないおさげ髪の少女・華子、3人の女子中学生が作ったのは「遊び人研究会」!? 最高に可愛くて最高に楽しい抱腹絶倒のJCガールズコメディが今、幕を開ける!とのことです。

あそびあそばせその2 

 女子中学生がメインという作品では今期の「ヒナまつり」がやたら面白かったので、可愛らしい絵柄とそこからことごとく離れた顔芸やシュールギャグが特徴という本作にも期待大です。

じょしおちっ! 

 「じょしおちっ!~2階から女の子が…降ってきた!?~」。天井が抜けて、2階から女の子が落ちてきた!? ボロアパートに住む俺の、唯一の癒しは、美人な大家さんと可愛い2階の子。 そんなある日、天井が軋む音がして…バキッ!と底抜け、俺の真上に、2階のあの子が降ってきて…っ!? 奇跡のエロハプニングで、偶然つながるココロとカラダ。 そして、なぜか始まる美女2人との共同生活!? 一つ屋根の下、濃密すぎる三角関係の行く末は…!?だそうです。

じょしおちっ!その2 

 このエロ漫画にありそうな設定はッ!と思ったら、原作は「女の子が落ちた先は、俺の息子の先っぽでした。」という本物のエロ漫画でした。しかも声優さん達はどうもアダルトゲームに出演する声優さんのようで…そうか、そういうことかリリン!キャラクターデザインはうるし原智志だし、じゃあ深夜アニメらしく限界までエロくやって欲しいですNE!

ちおちゃんの通学路 

 「ちおちゃんの通学路」。月刊コミックフラッパー連載の漫画が原作です。自称「中の下」を行く女子高生のちおちゃんことちおは、自宅から学校まで徒歩通学している。しかしその登校途中には、思わぬ通行止め、微妙な距離感の同級生との遭遇から、道をふさぐ暴走族、そして尿意……などなど、あらゆる障害が待ち受ける。ちおちゃんは今朝も無事遅刻せずに登校できるのか…!?とのことです。

ちおちゃんの通学路その2 

 PVのわけのわからなさがとりあえず凄いんで、ついリストアップしてしまいましたが。「踏切時間」に近い…いや、どう考えても全然違うなコレは。



ハイスコアガール 

 「ハイスコアガール」。実写映画化されたサイコホラー「ミスミソウ」で有名になった押切蓮介がビッグガンガンで連載している漫画が原作です。俺より強いGIRLに会いに行く──。「ポリゴン」って何?食えんの?そんな2D全盛期だった古き良き格ゲーブーム到来の1991年。ヤンキーとオタクとリーマンが蔓延る場末のゲーセンに、彼女は凛として座していた──。とのことです。

ハイスコアガールその2 

 2012年ブロスコミックアワード大賞受賞、2013年版「このマンガがすごい!」オトコ編で2位獲得など、早くから注目されていた作品ですが、著作権者の許諾を得ずにゲームキャラを登場させていたということで著作権侵害の疑いで発行元であるスクウェア・エニックス本社などが家宅捜索されるなどして、単行本の自主回収や電子書籍版の発売停止、誌上での連載も一時休載されるなど大騒ぎになりました。その後和解が成立して連載も再開されましたが、2013年12月に発表されたアニメ化はが騒ぎの影響でここまで延期されたんですね。

はたらく細胞 

 「はたらく細胞」。少年シリウス連載の漫画が原作です。これはあなたの物語。あなたの体内(からだ)の物語──。人の細胞の数は、およそ37兆2千億個。細胞たちは体という世界の中、今日も元気に、休むことなく働いている。体に襲いかかるウイルスや細菌には徹底抗戦! そこには知られざる細胞たちのドラマがあった。ということです。擬人化はついに体内細胞にまで及んでしまったか。

はたらく細胞その2 

 主人公的な位置付けのキャラは赤血球と白血球で、赤血球は運送屋、白血球はダガーナイフで戦う駆除班です。キャラは全て細胞名で統一されているため、名前はなく個体識別番号のみです。病原体などはモンスター・怪人化して描かれています。2016年宝島社「このマンガがすごい」7位で、キャストがやたら豪華です。

ハッピーシュガーライフ 

 「ハッピーシュガーライフ」。「月刊ガンガン JOKER」連載の漫画が原作です。松坂さとうには、好きな人がいます。その人と触れ合うと、とても甘い気持ちになるのです。 きっとこれが「愛」なのね。彼女はそう思いました。この想いを守るためなら、どんなことも許される。騙しても犯しても奪っても殺してもいいと思うの。ということです。

ハッピーシュガーライフその2 

 絵柄はかわいいのですが、まさかのサイコホラー。はなざーさんがサイコな主人公を演じるほか、さらに恐ろしい主人公の叔母を井上喜久子が演じます。17歳なのにベテラン声優のお姉ちゃん曰く「私が今まで演じたことのないようなとても衝撃的な役」ということで、夏らしい恐怖を与えてくれそうな。PVが怖いです。


バキ 

 「バキ」。もはや説明不要ッッ!2001年にアニメ化された第1部「グラップラー刃牙」の続編で、第2部「バキ」の「最凶死刑囚編」から描かれます。アニメ第一作からだいぶ年月が経過しているせいか、声優陣は一新されていますね。個人的にはドリアンを銀河万丈が演じるというのが実に楽しみです。

最凶死刑囚編 

 当たり前ですが男キャラばっかり。唯一といっていい主要女性キャラは刃牙の彼女の「蛸江」こと梢江ですが、なんと雨宮天を当てるという。もの凄い男声優の中でたった一人で大丈夫なのか?あ、ちなみに「バキ」連載中にかの「バキ特別編SAGA」が執筆されているんですが、これも実は途中で映像化されるとか…はないでしょうね。雨宮さんが(というか事務所が)受けないだろうから。当初は「武神」愚地独歩と並ぶ格闘家とされていた本部以蔵が「最大トーナメント」一回戦負け以降解説役に成り下がっていましたが、「最凶死刑囚編」終盤で突如異様なパワーアップをして我々を驚かせた訳ですが、その辺りも描かれるんでしょうかね?


 ということでとりあえずこの8本。今回中二病枠がない気がするので状況により追加するかも知れません。しかし「なろう系」とかもう飽きてきた気がしないでもありません。「はやみん」枠もなし。「はたらく細胞」には出演していますが、今季は主演作がなくて(涙)。

リング☆ドリーム 女子プロレス大戦(その2):だんだん「運命」に介入する面白さがわかってきました

全国的に梅雨入りですね

 梅雨がやってきました。洗濯物をベランダに干すことができない日もあろうと、部屋干し用の室内物干しスタンドを買ってきました。さっそく組み立ててさあ使おうかと思ったら、今日はいい天気。ま、そういう時もありますよね。

なんと6周年 

 うっかりしていたのですが、このブログ6周年を迎えていました。しかも先月に。うっかりしすぎなんですが、週末ブロガーになってからというもの、アクセス数とかランキングとかに全く興味がなくなってしまって。更新が激減したのでランキングがストーンと落ちてしまっても仕方ないのですが、過去の遺産(?)のせいか、わりとサブジャンルランキングでは10位代から下には下がらないんですよね。とりあえず想定以上の長さとなって7年目に突入しましたので今後ともよろしくお願いします。

リングドリーム女子プロレス大戦 

 本日は半年ぶりに「リング☆ドリーム 女子プロレス大戦」です。前回“やっててそれほど面白いというゲームではないのですが、なぜかやってしまう”と、身も蓋もない感想を言っていたのですが、不思議に毎日やっています。だんだん自分たちの行動が試合の帰趨を決めるばかりでなく、レスラーの人生の選択をも左右するということが面白くなってきました。といっても無課金野郎が「艦これ」の片手間でやっているので、なかなか運命を左右する局面には遭遇しませんが。

卯月メイ 

 例えば最近だと、多摩川女子プロレスの社長・スペシャル小原の姪である卯月メイが東京女子プロレスの入団試験を受けるという話があり、我々プレイヤーのがんばり次第で“期待の新人現る!”から“レスラーをあきらめる”までの幅広い選択が提示されたのですが、「リング☆ドリーム」の5つのプラットホーム全てで目標ポイントを120%以上超えたため、“期待の新人現る!”として文句なしで合格となった次第です。

メイちゃんのプロテスト 

 社長の姪なんだから多摩川女子プロレスに入ればいいのにとも思いますが、叔母であるスペシャル小原(しゃべり口調がまんま長州力)とママンが反対した模様。最近スペシャル小原が東京女子プロレスのベルトの一つ「キング・オブ・マッスル」を奪取しており、多摩川女子プロレスの注目度は俄然アップしているのですが、なにせ弱小地方団体、給料も待遇も業界最大手の東京女子プロレスとは比べものにはなりませんから。なお、「キング・オブ・マッスル」(略称KOM)は、筋肉自慢の頂点に与えられるベルトで、「美しい」レスラーが主流になりつつある女子プロレス業界の中で肉体派レスラーが集まる異色のベルトです。

スペシャル小原 

 通常は試合結果への介入に留まっており、人生の岐路という重大な選択には及ばないのですが、それでも試合結果によっては団体離脱とか引退とかもあり得るので、重大といえば重大。最近だと東京女子プロレスの有力選手の一人霧島梨花が最強決定戦出場を逃したことで東京女子プロレスを離脱し、業界二番手のFWWWに殴り込みをかけるという事態になっています。

霧島梨花殴り込み

 霧島梨花を倒せば一気に名を売れる反面、倒せずにのさばらせ続けては団体のイメージダウン必至ということで各レスラーがあれこれ動いています。まあFWWWのトップレスラーである雪女やヴァンプ鈴森なら負けることはないと思いますが、実はこの二人も東京女子プロレスからの移籍組なのです。団体のトップレスラーが元東女というだけでも忸怩たるものがあるところ、FWWWの生え抜きでは東女の強豪には歯が立たないということになるとさらに厳しいことに。

2018年6月の攻撃デッキ 

 ところで半年が経過した私の攻撃デッキを見てください。こいつをどう思う?エースは奇跡的に4枚揃えることができた姫小路由樹。攻撃力12万6千でギニュー隊長並です。他の4人もそこそこ高めにまとまっていますが、一枚しかない(星の数が揃えた枚数です)のに一軍入りしている麗雫と雪女の強さよ。4枚揃えたらどれだけ強いんだと思いますが、VRはなかなか4枚揃いませんね。

2018年6月の防御デッキ 

 こちらはあまり存在意義が見いだせない防御デッキ。神楽坂美樹が3枚そろって10万を超えています。メアリー・ノートン(スコット・ノートンの親戚かなにか?)が4枚揃っているのに8万5千弱。どうやらコストが高いカードの方が強いらしいですが、神楽坂はコスト34でメアリは28…なるほど。新しく登場してくるカードの方がコストが高い傾向があるようです。

姫小路由樹4th 

 それでは私のお気に入りのレスラー四天王の5人(笑)をご紹介。まずはエースにして嫁の姫小路由樹。おっとりとした容姿にお嬢様口調で丁寧で物腰柔らかそうにみえますが、キャッチフレーズは「世界残酷物語」。相手に悲鳴を上げさせるのが大好きで、より悲鳴を上げさせるためか関節技を得意としています。 ただ、単純なドSともいえず、自分が悲鳴を上げさせられるのも大好きなんだそうです。リングを降りると見た目どおりの淑女なんですが…

プリンセス総選挙一位の姫小路 

 彼女が好きなのは私だけではないようで、今年2月に開催された「プリンセス総選挙」では堂々の一位に輝いています。東京女子プロレスでも屈指の強豪ですし、まさに天が二物を与えた存在。しいて欠点を探すとすれば、比較的貧乳というあたりでしょうが、もっと貧乳なレスラーは一杯いるのでさほどの欠点とも言えないような。

雪女5th 

 続いて“スノー・ビューティー”雪女。本名佐々木ゆきめ。現在FWWWのチャンピオンであり、ヒール集団ながらFWWWを牛耳る「ナイトメア」の党首です。「ナイトメア」は元々東京女子プロレスの一派閥だったのですが、本人達の意思と関係なく派閥ごとFWWWに移籍させられたという経歴があります。奇人変人揃いの女子レスラーの中では常識人で頭が良く、真面目で責任感も強いため、仲間からの人望も厚いようです。抜群のスタイルを誇りますが、女子校出身で家庭も女ばかりだったせいか男が苦手だそうです。しかし、恋愛に目覚めると依存体質のヤンデレになってしまうようです。まあ皆さん恋愛モードになると結構過激なことを口走るのですが。プリンセス総選挙では惜しくも2位。

ヴァンプ鈴森4th 

 お次は“ナイトメア・プリンセス”ヴァンプ鈴森。本名鈴森杏菜。元々「ナイトメア」の党首でギミックは吸血鬼。東京女子プロレス時代から強さは折り紙付きで、FWWW移籍後も内輪の雪女と最強を競ってきました。党首だったのに頭脳労働が苦手で雑務は全て雪女に丸投げしていましたが、律儀でカリスマ性があったのでチームからは熱狂的に支持されていました。今では雪女に「ナイトメア」を譲り、新たに「魔王軍」を創設しています。経歴的にそれなりな年齢になっているはずなんですが、相変わらずのポンコツ可愛いさがいいですね。プリンセス総選挙では4位。

琴無千鶴5th 

 さてここまで実績のある強豪レスラーでしたので、ここからはもっと若い世代に。まずは“大和撫子”琴無千鶴。実家は古くから続く道場で、幼い頃から「大和撫子たれ、同時に強い女になれ」と育てられてきました。奥ゆかしい大和撫子を体現したような人ですが、パスタを作ろうとして蕎麦を作ったり、クリームシチューを作ろうとして肉じゃがを作ったり、洋服を着れば勝手に脱げてしまう等、もはや呪いレベルで洋物を拒んでしまう特異体質です。実際は洋物が好きなのに。こんな人でも恋愛モードになるとかなり過激なことを口走ってしまうという。昔の全日本女子レスリングのように「恋愛禁止」は正しいのか。プリンセス総選挙では3位でした。

飯田知世子3rd 

 最後にもっとも若手レスラーの“三つ星レスラー”飯田知世子。中卒でレスラーになる人も多い中、料理の専門学校を卒業してから入門したため、同期の中ではお姉さんです。専門学校で料理人には体力も必要だと言われて素直に体を鍛えていたら、そっちでも才能があると見込まれたという。若手レスラーが住む寮(東女寮)では食事を作っており、絶大な支持を得ています。現在新人レスラーの登竜門であるヤングドラゴン杯の決勝まで進出しており、私は優勝を期待しているのですが…。見た目温厚そうでとてもプロレスをする人には見えないのと、料理が上手なのでお嫁さんに引っ張りだこという感じです。実際結婚したら一緒に料理屋をやりたいと言っています。まだ新人のせいかプリンセス総選挙では19位。

浴衣風コスの知世子さん 

 ということで知世子さん以外は、全般的に広く支持を集めている人ばかりを選んでいて意外性に乏しいですが、強くてルックスが良くて性格も好みで…というと自ずと限られてくるので仕方ないですね。姫以外はナイスバディーばかりになっていますが、これは本当にたまたま(笑)。

門真運転免許試験場:「交通安全協会フリー」が素晴らしい

Nクールスーパー寝具

 大阪も暑くなってきました。外出する用があったので、ついでにニトリでNクール寝具を買ってきました。Nクールより高いけどもっとひんやりするというNクールスーパーの敷パッドとピローマッド、肌ふとんの三点セット。さらいに上位のNクールダブルスーパーというのもあるらしいですが、売ってませんでした。とっくに売り切れていたのでしょうか。見せて貰おうか。ニトリの接触冷感寝具の性能とやらを!

門真入り口の表記 

 で、外出の用ですが、実は運転免許の更新に行ってきました。筑波嶺では警察署で更新手続きをやってくれるのですが、大阪では警察署で更新手続きができないわけではないのですが、ちょっと面倒くさくて、更新手続きと交付の日がずれてしまうようです。写真も自前で用意しないといけないし。つまり即日更新じゃないとなあという人には運転免許試験場に行けとのことで。

 古川橋駅

 大阪には門真と光明池に運転免許試験場があるのですが、日曜日もやっているのは門真運転免許試験場だけなので、門真に行ってきました。“午前中は更新手続業務等で大変混雑しますので、午後からの手続をおすすめします”とのことだったので、午後イチに着くように行ったのですが、やはり混んでいました。

おけいはん電車 

 京阪電鉄に乗って門真市駅で降りればいいのかと思ったら、最寄りの駅はその一つ先の古川橋でした。門真市は大阪市に隣接し、そのベッドタウンを形成する衛星都市の一つですが、この辺りに大阪市で働く場合、この辺りに住んだら実に通勤が便利そうですね。現在市内に住んでいる私が言うのも何ですが。ただ、門真市は駅はともかく、古川橋駅の場合は準急が停まらないという致命的(?)欠点が。かつて住んだ枚方市は、今や特急さえも停まるんですが、その隣で当時最隣接駅だった御殿山駅は、やはり急行以上は停まらないんでしょう。だから一番近い御殿山駅ではなく便利な枚方市駅から通勤していた訳ですが…門真市でも古川橋を避けて門真市駅から通っているという人がいるんでは。

門真運転免許試験場

 門真運転免許試験場はさすが大都会大阪らしく巨大な施設でした。私は俗に言う「ゴールド免許」持ちでして、要するに免許取得5年以上かつ過去5年間無違反ということなんですが、「優良運転者」だと胸を張れないのは、そもそも全然運転していないから、違反をしようもないという訳なもんで。そういう人も結構いると思われるので、聖闘士と違って運転免許の場合はゴールドだからといって優秀とは限りません。

試験場内部 

 費用は更新手数料2500円+講習費用500円で計3000円。講習時間は30分。免許の有効期限は5年間。費用も講習時間も短く、免許の有効期限も長いという、実に優遇されている訳なんですが、実際には全然運転していないというところに抜本的な問題を抱えている気がしないでもありません。最近の若い人は自動車に興味がない人が多いとも言われていますが、おっさんの中にも全然興味がない人がいるんでぃ!これでもかつてはBMWを駆っていたんですけどねぇ…(遠い目)。

ゴールド免許見本 

 手続きの流れなんですが…大規模施設で大人数を相手にしているということもあり、受付→手数料支払い→視力検査→写真撮影→講習受講→免許交付がなんとも流れ作業的でした。まるで空港で飛行機に乗り込む時のような。別に否やはないんですが、それでも日曜でごった返していたせいか、写真撮影のところでかなり待たされました。たくさんソファが用意されているのですが、それでも間に合わず立っている人も多数。ということで、免許交付までの所要時間は2時間位でした。それでも午前中はもっと混んで3時間以上かかるという噂もあるので、大阪府警の言うとおり午後に行って良かったのかも。もっといいのは平日に行くことなんでしょうけどね。

デコりまくるプリクラ 

 しかしいつも思うのですが、免許証の写真って、なんでいつも指名手配犯的な写りをしてしまうんでしょうかね。それがイヤなら自分で用意してこいと言われば、そこまでする気もないですが。もっとも自分で用意しても、やっぱり指名手配犯的写真を持ち込むだけになりそうな。最近のプリクラは高性能になっててデコリまくれるらしいですが、さすがにプリクラ写真は受け付けてくれないでしょうね。

交通安全協会 

 そうそう、免許更新というと付きまとうのが交通安全協会。任意なんですが必ず会員勧誘をされて、それを断る勇気がないものでこれまでズルズルと会費を払って加入していたのですが、大阪ではこれがありませんでした。もしや大阪には交通安全協会がないのか?と思ったら、当たり前ですが存在しており、運転免許証の更新時講習を昭和47年から40年間にわたって受注してきたそうです。ただ、大阪府警が導入した一般競争入札で民間企業が落札したため、平成25年度から運転免許証の更新時講習を受託できなくなったということで、協会内部では大幅なリストラが行われたようです。他の都道府県でもこうすればいいのに。

スーパーゴールドSDカード 

 代わりにという訳でもないのでしょうが、自動車安全運転センターが発行する、無事故無違反の携帯用証明であるSDカードの申し込みの勧誘が行われていました。私は20年以上無事故無違反なので、申し込めばスーパーゴールドSDカードがいただけるはずなんですが、法的な効果は何もないし、カード所有者を優遇する店があるという話ですが、寡聞にして「SDカードで得したZE!」という話を聞いたことがないので、華麗にスルーして帰ってしまいました。

記憶に残る一言(その96):002のセリフ(サイボーグ009 地下帝国ヨミ編)

悪質タックル事件

 あっという間に6月ですね。今年は猛暑の予感ですがその前にまず梅雨ですね。5月はアメフトの悪質タックル問題に終始したという感じですが、日本でアメフトがこれくらい脚光を浴びたのは初めてではないかと。でもこんな注目のされ方はプレイヤーや古参ファンに取っては不本意この上ないでしょうが。反則した選手よりも、監督・コーチから日大当局そのものに批判が波及していって、その炎上ぶりはぜひ危機管理上他山の石にしたいところでしょう。だいたい日大に「危機管理学部」があるってのがまたね。

それはひょっとしてギャグで言っているのか 

 “「オールハザード・アプローチ」の視点で、多様な危機を理論と実践の両面から追究します。”と学部長さんは言っていますけど…自分の大学の危機は管理できなかったんですね。もっとも日大は日本最大の規模を誇る総合大学と言われますが、実態は学部ごとにキャンパスが異なっており、カレッジ(単科大学)の複合体みたいな大学なので、学生が日大生としての一体感を持っているのかどうかはよくわかりません。就活生は今回の問題でいろいろ苦労しているとか伝えられていますが、ぜひ人物本位で採用して貰いたいものです。もっとも大学首脳部が果たして人物本位で選ばれているのかどうかは疑問ですけどNE!(笑)

地下帝国ヨミ編 

 本日は先週に引き続き「サイボーグ009」から「記憶に残る一言」です。今回は脇役の002のセリフです。最初は「週刊少年キング」に連載された本作は、編集長の交代などにより、前回紹介した「ミュートスサイボーグ編」で事実上打ち切りになりましたが、この不本意な終わり方をみた「週刊少年マガジン」が。“真の結末”を描いて貰うために執筆依頼したことで実現したのが「地下帝国ヨミ編」でした。ブラックゴースト団との最後の戦いが描かれており、ストーリー的には完結しているので、ここで終わっておけば未完結作品とはならなかったはずなんですが…

ザッタン 

 地球には地底世界があり、そこには地上の人類と同じ種の人間(プワ=ワーク人)のほか、凶暴なルタール原人やプワ=ワーク人を捕食するザッタンと呼ばれるリザードマン、そして恐竜などが棲息しています。ベルヌの「地底旅行」を彷彿とさせますが、この世界を発見したブラックゴーストは、ザッタンを追いやって支配者として君臨していますが、ザッタンは支配権奪還を虎視眈々と狙っています。

魔神像 

 こうした中、00ナンバーのサイボーグ達はザッタンに利用されたりブラックゴーストの罠に導かれたりしつつ地下帝国の中心部に向かっていきます。いろいろあって後、009達がブラックゴーストの基地に潜入するころ、ザッタンたちがブラックゴースト基地に総攻撃をかけてきます。ブラックゴーストの魔神像(巨大ロボット)が起動し、熱線によってザッタンたちは全滅しますが、ブラックゴーストの総統スカールは、地下帝国を水爆で破壊して、魔神像で脱出しようとします。魔神像は地上と直結する穴を通り成層圏まで飛び上がります。

死んでこい009 

 ここで001の超能力が発動。全員を地上に、そして009を魔神像の中にテレポートさせたのです。気がつくと魔神像内部にいた009はすぐに状況を把握し、死ぬ覚悟を決めて魔神像を内部から破壊します。その際にはブラックゴーストの総統の正体を見ますが、それは3つの人間の脳髄でした。

三つの脳髄 

 一方助かった他のメンバーですが、009だけが宇宙にいると知り、003は号泣。それを見た002が、001の制止も聞かずに助けに向かいます。空を飛べるのは002だけなのでやれるのは彼しかいない。ちなみに002は両脚部に埋め込まれた飛行ユニットによりマッハ5で空中を自在に飛ぶことができるほか、意外に知られていませんが加速装置を持っています。009は00ナンバーサイボーグの集大成ですが、最大の武器となっている加速装置は002から継承していることになります。しかし主人公を主人公らしく活躍させるためか、初期以外で加速装置を使う描写はほぼなくなり、加速装置を使って高速移動する009に、もっぱら空を飛んで追随することになります。

009は犠牲になったのだ 
黙ってられない 

 新昭和版アニメを放映していた頃、アニメ雑誌で「どうして002は加速装置を使わないのですか」という質問があり、監督か誰かが「空を飛んだ方が早いため」とか答えていたのを覚えています。原作では002の加速装置の方が性能が高いことになっていましたが、平成アニメ版では002の加速装置は初期型で性能的に009のものに及ばないという設定になりました。それにしても最初期のサイボーグである002に加速装置を搭載したあたり、ブラックゴーストは当初から加速装置に兵器としての価値を見いだしていたのでしょう。

002の説明文 

 まあ002は加速装置に高速飛行ユニットまで搭載したのでボディの軽量化が必要になり、その分強度の面が犠牲になっているので結構やられ役になってしまっています。一方009は加速装置だけの搭載ですが、005譲りの強靱な皮膚も持っているので、基礎能力と汎用性が高く総合性能ではやはり一番かと。それ故に常に冷静沈着で正確な判断を下す001に“犠牲”に選ばれてしまった気もしますが。

汚ねえ花火だ? 

 009は宇宙に出た魔神像を内部から破壊し、爆発・飛散して地上に落下する魔神像の破片の中から002が009をキャッチします。しかし002としてもこれはかなり無理をした飛行だったらしく、ここでエネルギー切れということに。

助けに来た002だが 
002と009

 自分を離して君だけでも助かれという009ですが、それじゃ何しに来たのかわかりません。002は死ぬときは一緒だと約束したじゃないかと。

もうおそい 

 002の無駄死を激しく拒否る009ですが、もう遅い。大気圏突入です。ゼ、009。ゼロゼロナンバーサイボーグには大気圏を突破する性能は無い。気の毒だが…

気の毒だが… 

 ここで登場するのが002の名台詞。009はどこに落ちたいのでしょうか。やはり003達のいる場所あたり?

きみはどこにおちたい? 
まるで流星のように 

 だが無駄死ではないぞ、とシャアなら言いそうな展開に。摩擦熱で燃え尽きようとしている二人を地上から見つめる姉弟が。彼らはすっかり流れ星と誤認しています。弟の方はおもちゃのライフル銃が欲しいという欲にまみれた祈りをしたらしいですが、姉の方は世界に戦争がなくなりますように、世界中の人が仲良く平和で暮らせますようにと祈りました。天使かあなたは!

星に願いを 

 ということで、002と009の二人の犠牲と共にブラックゴーストは滅び、女の子の純粋な願いと共に物語は完結した訳ですが、読者から抗議や「ジョーを生き返らせて」との要望が殺到することとなりました。そのため、その後も掲載誌を変えて新作が発表され続けることになったのです。このあたり、「最後の事件」でシャーロック・ホームズが死んで物語は終わったのに、世間が大騒ぎになって読者から抗議や非難・中傷の手紙が多数送られたコナン・ドイルが、「空き家の冒険」でホームズを復活させたのに似ていますね。もっともホームズの復活には約10年かかったのに対し、009は翌年には復活していますが。

どこに落ちたいTシャツ 
 
プロフィール

ユースフ

Author:ユースフ
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
ブロとも一覧

秒速5センチメートル・・・桜花抄の軌跡を追ってみた

心理兵器:秒速5センチメートル
カレンダー
05 | 2018/06 | 07
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
FC2カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
22位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
3位
アクセスランキングを見る>>
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新トラックバック
検索フォーム
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ