fc2ブログ

ゆるキャン△:2018年冬アニメの隠れた名作

阿武隈とケッコンカッコカリ

 「艦これ」でついに「ケッコンカッコカリ」をしました。「ケッコンカッコカリ」に必要な書類一式は、だいぶ前に任務で手に入れていたのですが、Lv99に達する艦娘がなかなか出現しませんでした。なにしろLv.98からLv.99になるには148,500Pもの経験値が必要だったので。初のケッコンカッコカリの相手は軽巡阿武隈。戦艦や空母といった強力な艦娘を差し置いてなぜ軽巡になったのかと言えば、使い勝手の良さゆえでしょうね。雷巡じゃないのに開幕雷撃が可能というのが特に。それなら雷巡使えやと言われそうですが、雷巡は強力故に使用制限がかかる海域が結構あるんですよね。ほぼあらゆる海域で使用できる阿武隈は本当に重宝します。姉妹艦の由良も開幕雷撃が可能ですが、威力では阿武隈の圧勝です。

書類一式 

 「艦これ」には単婚派と重婚派がいるようです。無料で手に入る書類一式は一つだけなので、重婚派は必然的に課金が必要となります。書類一式は一つ700円だそうなので、たいした値段ではありませんが。私はケッコンカッコカリ=結婚とは考えていないので、レベルが99に到達次第次々とケッコンカッコカリしたろうと思っていますが、そもそも到達が困難なので当面は見かけ上単婚派ということになりそうです。

ゆるキャン△ 

 さて本日は2018年冬アニメですが当時は未見で、最近になって一気見した「ゆるキャン△」を紹介したいと思います。「宇宙よりも遠い場所」と並んで評判の良かった作品です「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」も評判が良くて三強状態だったようですが、「ヴァイオレットてん・エヴァーガーデン」は既に指摘したとおり戦闘民族すぎるヴァイオレットとか、オーバーテクノロジー過ぎる義手とかが気になって気になって。「宇宙よりも遠い場所」と「ゆるキャン△」は現代物でファンタジー色は一切ないのでその点安心です。

ゆるキャン△その2 
ゆるキャン△その3 

 「ゆるキャン△」は最初「ゆるきゃんさんかっけー」と読むのかと思っていましたが、末尾にある「△」は、キャンプ・テントのピクトグラムになっているので、表題を音読する場合は発音されないそうです。なので「ゆるきゃん」と読むのが正解。その名のとおりゆるーくキャンプを楽しむ女子高生達のお話なので、「いいなー」とは思っても「かっけー」とは思いませんから。

リンとなでしこ 
焼きマシュマロ

 主要登場人物は5人で、主役は志摩リンと各務原なでしこ。これにリンの友達の斉藤恵那、なでしこが加入することになる「野外活動サークル」(略称「野クル」)の大垣千明と犬山あおいが絡んできます。全員でキャンプするのは最終盤のみで、それまでは一人キャンプ、二人キャンプ、三人キャンプなど様々な形のキャンプが登場します。

志摩リン
ソロキャンパーリン 


 志摩リンは山梨県の本栖高校の女子高生で、年中旅をしている祖父の影響で中学生の頃からキャンプをはじめました。なのでキャンプの経験は比較的豊富ですが、やはり祖父の影響からかキャンプ場で静かに一人の時間を過ごすソロキャンに魅力を感じていて、人気の少ない閑散とした冬季のキャンプを好んでいます。ソロキャンの際に、遭難しかけていたなでしこを助けたことが物語の発端となっています。

テント設営
まつぼっくりがアツゥイ!

 “中の人”は東山奈央。最近すっかり美人声になりましたが、ちょっと前まではギャルっぽい役が多かった気が。リン役はクールでテンション低めなので、いつもとはちょっと違う役という感じがします。

リンのおじいさん 

 ちなみにおじいさんのキャンプもちらりと描かれていましたが、こちらは格好いいけどゆるくはなさそう。何となく「丸大ハム」のCMとかを思い出します。

各務原なでしこ 

 リンに助けられた各務原なでしこですが、静岡県浜松市から山梨に引っ越してきた当日に富士山を見に来てうっかり居眠りして遭難しかけたところリンに助けられました。以来キャンプに興味を持ち、孤高の癖があるリンとの距離を縮めていきます。夜道と怪談が苦手ということもあって、皆でまったりと過ごすようなキャンプに憧れて野クルに入部しましたが、千明やあおいとのまったりキャンプと、リンとのキャンプを交互に行うなど、結構なハードスケジュールをこなしており、見た目以上に体力があります。風邪をひいても一日で直してたし。

花守みゆり  

 “中の人”は花守ゆみり。「あんハピ♪」の花小泉杏とか「魔法少女育成計画」のねむりんとか、明るくのんびりした天然系の役が多いような気がします。

大垣千明 

 「野クル」はなでしこ加入前は二人しかいませんでした。部長は大垣千明で、眼鏡ツインテールながら騒々しく行動派でわりと男気のある性格です。リンを部員に加えようと画策しますが、リンからはその騒々しさから苦手意識を持たれており、拒否されています。「ろんぐらいだぁす」のサイクリングもそうでしたが、キャンプもいろいろと道具が必要なせいでお金がかかるため、千明は酒屋でアルバイトしています。

犬山あおい 

 「野クル」部員の犬山あおい。お姉さんっぽく落ち着いた性格で、いつものんびりとした関西弁風の口調で話しています。太眉と八重歯が特徴で、太眉は一見目立ちませんが、髪の中でエヴァンゲリオンのインターフェイス・ヘッドセットのごとく鎮座しています。

琴吹紬 

 なんとなく「けいおん!」のムギこと琴吹紬に似ています。“中の人”(豊崎愛生)は「けいおん!」では平沢唯を演じていましたが。私の中では“巨乳キャラを演じる人”というイメージがありますね。「花咲くいろは」の菜子とか、「クズの本懐」の茜とか。

グラマーなあおい 

 というわけで(?)あおいもでかいです。千明同様、野クル活動用の資金稼ぎのためスーパーマーケットでレジ打ちのアルバイトをしています。

斎藤恵那 

 最後に帰宅部の斉藤恵那。帰宅部なのになぜかと思いきや、リンの友達で、常にキャンプ先のリンとSNSでメッセージを交わす間柄なのです。基本インドア派ですが、キャンプにも多少は興味がある様子です。千明はリンを野クルに加えるために、「将を射んと欲さば先ず馬を射よ」ということで恵那を引き込もうとしましたが、帰宅部から移籍するまでには至りませんでした。

リンにいたずらする恵那 

 “中の人”は最近売れまくっている感がある高橋李依。「それが声優!」で売れるだろうと予想はしていましたが、想像以上です。恵那の声は「からかい上手の高木さん」の高木さんぽいですが、イタズラ好きなところも似ています。

各務原桜 
ラシーン乗りの桜 

 そのほか、よく登場したのがなでしこの姉の女子大生桜。だがいつも気怠そうにしており、他人からは感情を推し量りにくい表情をしていますが、とても面倒見が良くなでしこをキャンプ地まで送迎したり、車中泊に付き合ったりしています。ルックス的には千明の姉と言われれば納得しそうですね。

鳥羽美波 

 そして後半になって本栖高校に赴任してきて野クルの顧問になる鳥羽美波。実は先にキャンプ地でリンとなでしこに遭遇していましたが、飲んだくれてて別人のような姿だったため、当初は気付かれませんでした。千明のアルバイト先でもある酒屋の常連客で、毎日500ml6缶セットの缶ビールを購入していることから、店員達からは陰で「グビ姉」というあだ名をつけられていました。

グビ姉 

 “中の人”は“オレの嫁声優“伊藤静。いろんや役をやる人ですが、本人もかつて「酒代官」の称号を与えられたほどの酒豪なのでぴったり。本人曰く「私の半分はお酒でできている」そうで、周囲の証言には「飲みに行って一人でまともに自宅に帰ったことは2回しかない」とか「ラジオで言えないほど凄い乱れ方をする」などがあり、結婚生活は大丈夫なのかと人ごとながら心配になります。

富士山にまったり 

 登場人物達は山梨県身延町周辺に居住しており、彼女らが通う本栖高校にはゆるい「野クル」の他に登山部がありますが、そっちは体育会系らしく、なでしこは敬遠していました。キャンプ地としては、山梨県の本栖湖周辺、笛吹川周辺、四尾連湖、長野県の高ボッチ高原、陣馬形山、静岡県の朝霧高原などが登場しており、基本居住地からあまり遠くない場所が選ばれていますが、風光明媚な場所が多くて羨ましいですね。

四尾連湖キャンプ 

 ゆるいと言ってもキャンプだからテントの他シェラフとかチェアとかランタンといった様々な道具が必要となります。つまりお金もかかるということで、ゆるくても楽しくキャンプをするにはそれなりの投資が必要になります。リンは祖父からキャンプ道具を受け継ぎ、千明とあおいはアルバイトにいそしんでいるわけですが、やはりゆるいといっても普通の女子高生が自分たちだけで一からキャンプを始めるのはなかなかに困難かもしれません。家族とかと一緒に行っておくのが吉でしょうか。

野クルトリオ 
野クルトリオその2 

 冬アニメということもあってか、基本初冬からクリスマスまでの冬のキャンプが描かれていましたが、他の季節もキャンプをするのか、その場合はどういったエピソードがあるのかとか知りたくなります。蚊や蛾をはじめとるす昆虫類の襲来とか天候の激変とかありそうですが。登場キャラ達ならば大騒ぎしながらも楽しき乗り切りそうな気がします。

グランピングの例 

 キャンプはやってみたいけど準備や片付けが面倒だし荷物も多そうとお嘆きの貴兄に。最近ではグラマラス(優雅な・魅惑的な)とキャンピングを掛け合わせた造語「グランピング」というのがあり、外で食事したり、火で暖をとったり火を囲んだりといったキャンプの醍醐味を堪能しつつ、それらの準備や片付けをしなくても良く、清潔なお手洗いや洗面、お風呂などの水まわりが用意されていて、空調が効いている部屋で眠る事ができ、快適な滞在ができるらしいです。その分お金もそれなりにかかると思いますが、私もそっちならやってみたい気がしますね。旅はいいけど青春18切符よりもグリーン券な年頃なもので(笑)。

クリスマスキャンプにて 

スポンサーサイト



記憶に残る一言(その95):009のセリフ(サイボーグ009 ミュートスサイボーグ編)

近畿この夏の天候

 気づけば5月も終わりに近い訳ですが、気象庁によると、向こう3ヶ月の近畿地方の平均気温は高い見込みだそうで、そうでなくても暑い大阪の夏がさらに暑くなりそうです。暑いとどこにも行きたくなくなるんですよね。まあ暑かろうが寒かろうが働かなきゃ生きていけない悲しいリーマン人生ですが。ああ、生まれ変わったら夏目漱石の小説によく出てくる高等遊民になりたいものです。でも羨ましい枯れられも彼らなりに苦悩しているので、お金持ちになろうが権力者になろうが、一切の悩みから解放されるということはないのか。

サイボーグ009 

 本日は久しぶりに「記憶に残る一言」です。脇役のセリフの登用を原則しているのですが、今回は自ら掟を破って主人公のセリフを紹介します。「サイボーグ009」から009のセリフです。「サイボーグ009」は「仮面ライダー」と並ぶ石ノ森章太郎の代表作で、それぞれ異なった特殊能力を持つ9人のサイボーグ戦士が力を合わせて戦う姿は、「スーパー戦隊シリーズ」に近いものがあります。そういえば「スーパー戦隊シリーズ」の嚆矢とされる「秘密戦隊ゴレンジャー」も石ノ森章太郎原作でした。

地下帝国ヨミ編 

 1964年の連載開始以降、複数の出版社、複数の雑誌で連載されてたため、様々な長・中・短編が存在する作品群ですが、作者死亡により未完に終わっています。連載初期の頃の「地下帝国ヨミ編」で完結していてもおかしくないのですが、シャーロック・ホームズが「最後の事件」以後も登場するのと同じことが起きたようです。その点についてはまた次回詳しく。

009 4巻 

 「ミュートスサイボーグ編」は、最初期の連載である「週刊少年キング」連載時代のものです。途中で編集長が交代し、設定が複雑で登場人物が多すぎて、雑誌連載で読むには分かりにくいということで打ち切りになってしまい、消化不良のまま終了しましたが、後に単行本化するとベストセラーとなり、その際に約20ページに及ぶ大幅な加筆が施されました。

ブラックゴースト

 009達ゼロゼロナンバーのサイボーグは、世界に死と戦争を撒き散らし、利益を得る「死の商人」であるブラックゴーストが製造した試作型のサイボーグです。009は002~008まで(001は脳改造なので関係なし)の改造手術の成果の集大成であり、汎用性に優れ、基礎能力は他のメンバーより高いサイボーグですが、といってもゼロゼロシリーズ自体が、ブラックゴーストのサイボーグのプロトタイプ的シリーズなので、後発のサイボーグはさらに強力な能力を持って登場し、009達の前に立ちはだかります。

ミュートスサイボーグ達 

 そんな後発サイボーグの代表格がミュートス・サイボーグです。ミュートス・サイボーグはブラックゴーストのサイボーグ開発に携わっていたガイア博士とウラノス博士が作り上げたサイボーグたちで、「ミュートス」とはギリシャ語で「神話」の意味です。その名のとおり、主にギリシャ神話の神々を模したサイボーグ達が登場します。

映画版のアポロン 

 ミュートス・サイボーグでも中心的存在なのがアポロン。燃えているような髪型が特徴的な少年のサイボーグで、移動の際にはペガサス2頭が曳く戦車で空中をかけます。非常に高いプライドを持っており、ゼロゼロナンバーを見下していますが、それも仕方ないかなと思われるほどの戦力差があります。

加速装置を持つ二人
 
 お互い光線銃を向け合ったアポロンと009ですが、アポロンは突如光線銃を捨てます。この距離で光線銃を撃ち合っては相打ち必至だというのです。自分たちは特殊能力を持ったサイボーグだからそれでは面白くないと。

勝ち誇るアポロン 

 お互い加速装置搭載は確認済みですが、アポロンはドヤ顔で自分の能力を開陳します。全身から3000度の高熱を放射する能力を持ち、手からは6000度の熱波を放射し、指先からは8000度の熱量を持つレーザー光線を発射すると。

ドヤ顔で能力紹介 
ドヤ顔で能力紹介その2

 最近のバトル作品ものでは自身の能力はなるべく秘匿する傾向が強いので、このおおらかさは昭和的というかなんというか。なにしろ自身を神に擬しているので絶対的な自信があるということもあるんでしょうが。そしておまえの能力は?とおもむろに尋ねるアポロン。「まさか加速装置だけというんじゃないだろうな」というセリフが実に厳しいですが、さすがに何かあるんだろうと思っていた様子。

ああとは 
勇気だけだ
 
 これに対して009は「あとは勇気だけだ!」まさかの返答に驚くアポロンですが、そのままバトルに突入し、レーザーで009を射貫いて瀕死の重傷を負わせることになります。私はここら辺に若干違和感を持っているのです。「あとは勇気だけだ!」という返事を聞いたならちょっとは忖度しろよと。勝利至上主義ではなく、プライドに見合った正々堂々とした戦いを望んでいるのであれば、「じゃあおまえは銃使っていいよ」くらい言いそうなものなのに。プライド捨てても勝ちたいというタイプなら悪質タックルでもなんでもすればいいですが。

ヘレナと009 

 009はその後、アポロンの実の姉であるヘレナ(009と戦って敗れた際、命を救われていた)に助けられて命を取り留めるのですが、それはまた別のお話。パチンコの演出でも使われているそうですが、それはどうなんでしょうか。

あとは勇気だけだ! 
パチンコの演出でも 

 優勝候補とぶち当たった試合とか、勉強せずに臨んだ試験とかの際、「あとは勇気だけだ!」と言って立ち向かうのは一見ちょっと格好いいですね。でも「勝兵は先ず勝ちて而る後に戦いを求むる」という孫子の兵法的には、十分な戦力を揃えるとかたっぷり勉強するとかして、そもそも勝てる状況を作ってから戦いに臨むのが王道なので、地味でも本当はこっちの方が有効でしょうな。
あとは勇気だけだTシャツ 

天神橋筋商店街と大阪天満宮:日本一長い商店街

天満宮参詣道

 今日も比較的快適な気候でした。5月はこうでなくては。また今週後半からは気温が高めになっていきそうですが、先週みたいな大雨も困ります。これくらいの日に出歩かないと。

天六入り口 

 ということで、本日は天神橋筋商店街を一気に通ってきました。天神橋一丁目から天神橋六丁目まで南北2.6km、600の店舗が軒を連ねる日本一長いアーケード商店街なのです。行くまでは札幌の狸小路商店街の兄貴分程度にしか考えていませんでした。狸小路商店街も西一丁目~西七丁目まであるので、丁目の数的には互角なんですが、狸小路商店街は総延長約900メートルということで、天神橋筋商店街はおよそ3倍の長さです。シャア専用商店街…

天五 

 天神橋筋商店街は南から一丁目二丁目と並んでいて、一番北が六丁目。狸小路商店街は東西なのでそこからして違うのですが、長すぎるせいか全体の連合組合はないようです。商店街のおこりは、江戸時代初期の1653年(承応2年)頃に青物市が立ったことに始まり、その後大阪天満宮の表参道として繁栄することになりました。

天四 

 大阪天満宮の門前町として発展するとともに、かつては大阪三大市場のひとつである天満青物市場が近くにあったことから、庶民の盛り場として大阪きっての賑わいを見せていましたが、1931年(昭和6年)に市場機能が大阪市中央卸売市場に集約されてしまい、大型店の出店攻勢や地下鉄と阪急電鉄の相互乗り入れによりターミナル性を失うなどして苦境に立たされるようになりました。

満歩状 

 各商店会では魅力ある商店街を目指して巻き返しを図っており、例えば商店街の両端の店舗にスタンプがあり、両側の店舗でスタンプを押すことにより、日本一長い商店街を端から端まですべて歩き切ったたことを証明する「満歩状」を発行しています。年間約2500人に満歩状が渡されているそうです。しかしこれは気がつかなかった(笑)。

天三 

 大阪で驚くことは、自転車がやたら多くて歩道をビュンビュンと突っ走っていることです。特にチャイルドシートを搭載した自転車に乗った大阪のおばはん(失礼)達がパワフルです。危ないなあといつも思うのですが、天神橋筋商店街でも、自転車と歩行者との接触事故が多発しているとか。そりゃああれだけ人通りの多いところで自転車に乗ってはいかん。商店街側の要請により、2014年1月31日以降に天満駅南側(天満橋筋四丁目以南)において、時間帯を区切っての自転車の通行規制を実施しています。

天二 

 歩いてみた感想ですが…日曜日のせいかとにかく人多い(笑)。例によって中国人を中心とする外国人もたくさんいます。ありとあらゆるお店があるので、お金さえあれば天神橋筋商店街一歩も出ずに暮らすこともできそうです。2.6kmもあれば端から端まで往復するだけで運動になりますし。あ、病院はないかも。歯医者は見たような気がしますが。

天一入り口

 東西に走る車道で寸断されていることもあり、のんびり歩いているとわりとあっさり踏破できました。店を覗いて回ればもっと時間はかかるでしょうが。二丁目と三丁目の間には曾根崎通りが通っていて大きく分断されています。曾根崎通り…ああ、君たちリリンは国道一号線と呼んでいるね(なぜかカヲル君)。

大阪天満宮 

 で、天神橋筋商店街を踏破(というほどではありませんが)したからには、その発達の要因である大阪天満宮にも行かなければなりません。大阪市民からは「天満(てんま)の天神さん」と呼ばれ親しまれています。

天満宮本社
 
 あれだけの長大な門前町を有しているのでさぞや大きい神社かと思いきや…こじんまり!天満宮なので当然天神様こと菅原道真の神社ですが、901年に菅原道真が、藤原時平により九州大宰府へ左遷させられた際、この地にあった大将軍社に参詣したのだそうです。903年に菅原道真が没した後、天神信仰が始まり、949年に大将軍社の前に7本の松が生え、霊光を放ったという奇譚が都に伝わったことで、当時の村上天皇の勅命によって天満宮を建立させたのが始まりなんだそうです。

大将軍社 

 そのため、本殿では当然菅原道真を祀っていますが、境内には大将軍社が外社としてあります。ちなみに大将軍とは、陰陽道において方位の吉凶を司る八将神(はっしょうじん)の一つで、魔王天王とも呼ばれる大鬼神です。仏教での本地は他化自在天ということで、そーれーはー第六天魔王波旬じゃないですが。織田信長が自称したりしてました。

夜叉八将軍 

 ちなみに八将軍は全て星神で、大将軍は金星の神格です。八将軍…なんというか中二病心を刺激するワードですね。そういえば車田正美の懐かしの学ラン忍者バトル漫画「風魔の小次郎」に「夜叉八将軍」という敵が出てきてました。

人形祭 人形供養
 
 ちょうど人形祭というのを開催していまして、供養するらしい人形がずらりと。これはやはりお焚き上げということになるんでしょうね。人の形をしたものはやはりただ捨てるのは忍びない気持ちになりますか。

大潮平八郎 

 ちなみに本殿は大塩平八郎の乱の際に焼けてしまったのだとか。歴史の教科書でしか見たことがなかった事件ですが、この乱の際の火災で、天満を中心とした大坂市中の5分の1が焼失し、当時の大坂の人口約36万人の5分の1に当たる7万人程度が焼け出されたそうなので、大阪ではもの凄い大事件だったんですね。

大潮平八郎の乱 

好きな声優さん第6期(その2):ブリドカットセーラ恵美~ブレイクスルーを期待する「泣きのブリちゃん」

緑さわやかな頃

 5月から暑い日が続いていますね。立夏を過ぎたとはいえ早すぎです。本日はまあ涼しめで助かっていますが、先が思いやられることです。ニトリあたりで涼しい寝具でもゲットしてこなければ。

ブリちゃんその1 

 本日はいつか紹介してやろうとずっと待っていたけど、待ちきれず紹介してしまう「好きな声優さん」です。なぜ待っていたのかというと、演じるキャラをもう一つ二つ知ってからやりたいと思っていたからなんですが、最近なかなかメインキャラをゲットできてないんですよ。なぜなんだ!ということで、激励の意味も込めて紹介してしまいます。今回はブリドカットセーラ恵美です。

ブリちゃんその2 

 アニメのエンドクレジットでこの名前を見たときのインパクトはなかなかのものがありましたが、オーストラリア人の父と日本人の母との間に生まれたハーフで、本名だそうです。まあ芸名だとするとどうしてこんな名前にしたんだと突っ込みたくなりますよね。セーラ(Sarah)がファーストネーム、恵美がミドルネーム、ブリドカット(Bridcutt)がサーネームということになります。ですが、日本の戸籍ではミドルネームが認められてないため「ブリドカット」が姓、「セーラ恵美」が名になってしまっています。

ブリちゃんその3 

 1989年2月5日生まれで福島県いわき市出身。愛称は「ブリちゃん」や「セーラちゃん」。本人はファーストネームの「セーラちゃん」を推奨しているそうですが、なぜか「ブリちゃん」と呼ばれる方が多いような。日本では姓の方であだ名をつけることが多いからでしょうかね?私もつい「ブリちゃん」と呼びたくなります。

ブリちゃんその4 

 声優を目指したきっかけは、小学生低学年の頃に「名探偵コナン」を見てコナン役の高山みなみに憧れた事からだそうです。高校時代に演劇を始め、日本大学芸術学部演劇学科に進学して大学3年時には特待生となったそうで、声優事務所のプロダクション・エースが新人声優育成のために併設している声優養成所であるプロダクション・エース演技研究所にも通い始めました。現在プロダクション・エース所属ですが…いまいち有名声優がいない事務所ですね。

久遠飛鳥 

 声優デビューは2011年で、2013年の「問題児たちが異世界から来るそうですよ?」の久遠飛鳥役でアニメ初のレギュラーを演じました。その際、名前の字面のインパクトから、「久遠飛鳥」の方が演者名で「ブリドカットセーラ恵美」の方が役名だと勘違いする視聴者が続出したとか。 

チカちゃん 

 それでは私が知っているブリドカットセーラ恵美が演じたキャラです。まずはなんと言ってもブリちゃんを知る契機となった、私が愛して止まない「ハルチカ〜ハルタとチカは青春する〜」のヒロイン穂村千夏(チカ)。「好きなアニメキャラ」で紹介済みなんですが、好きだからまたやります(笑)。

フルートを吹くチカちゃん 

 中学生まではバレー部に所属していましたが、たまたまテレビで吹奏楽部の演奏を見て衝撃を受け、自分も高校からは清楚で乙女なキュートガールになろうと吹奏楽部に入部しました。フルートの腕はまだまだですが、運動部で鍛えられた度胸と体力で日々努力を続けています。

愛されるチカちゃん 

 良くも悪くも一直線で、嘘がつけないさっぱりした性格の持ち主で、幼なじみの上条春太(ハルタ)と共に「日常の謎」を解くことで、次々と吹奏楽部のメンバーを増やしていきます。謎を解くのは主にハルタなんですが、吹奏楽部員からマスコットのように愛されるのはチカちゃん。

チカちゃんママン 

  中学時代のバレー部では、24時間営業・365日年中無休のような練習を毎日続けてきたそうですが、その経験からか、人間関係のコツや相手の心情に詳しかったり、初対面の相手でもハキハキ喋ったりできるようです。パパンは単身赴任中で、ママンと二人暮らしですが、ママンも美人です。 

中学時代のチカちゃん 

 髪は紫色で表現されていますがおそらく黒髪。中学生の頃はショートヘアでしたが、高校では背中に届くまでになっています。手足が長く、劇中の年配男性キャラはチカの顔より足の長さに注目していました。

チカちゃん悔し泣き 

 ちょっとおバカで猪突猛進ですが、裏表がなくて素直で純情なチカちゃんは、タイプは違うけど「アマガミ」の“ラブリー”こと森島はるかとともに好きな女の子キャラの双璧です。何気に身体能力が高いところも魅力的。特に最終回、結果が伴わなかった演奏会後、皆の前では明るく振る舞っていたけど一人になって悔し泣きするところの演技が実に良かったです。

来栖乃々 

 「CHAOS;CHILD」の来栖乃々。「STEINS;GATE」も入っている「科学アドベンチャーシリーズ」の一作で、同シリーズの「CHAOS;HEAD」の後継作品です。「STEINS;GATE」にも猟奇的な場面はないわけではありませんでしたが、妄想とか心への浸食がテーマとなっている「CHAOS;HEAD」と「CHAOS;CHILD」の猟奇ぶりは際立っています。

来栖乃々その2 

 乃々は私立碧朋学園の生徒会長で、学園側との交渉で辣腕を振るったことから、生徒達からは「女帝」と呼ばれています。そのあだ名に違わない整った容姿と文武両道な立ち居振る舞いから生徒達の人気は高く、憧れる者も多いのですが、趣味が部屋の掃除であったりスーパーの特売情報に詳しいなど、所帯じみた部分もあります。

世莉架対泉理 

 6年前に起きた大災害「渋谷地震」で家族を失って児童保護施設で育っており、作品の核となる妄想を具現化する能力者「ギガロマニアックス」の事など何も知らない一般人かと思われましたが…

南沢泉理 

 正体はギガロマニアックスの一人である南沢泉理で、知り合いで震災の際に死んだ乃々の姿を借りていたのでした。能力は他者への変身で、乃々の姿になって以降は、彼女の「もっと生きたかった」という意思を尊重し、かつ自分の欲求を満たすべく乃々として皆から憧れられる生活を送っていたのでした。

乃々号泣 

 義理の妹である結衣が惨殺された際の号泣は見る人の胸を打つものがありました。チカちゃんの泣きシーンもあって私の中では「泣きのブリちゃん」として泣き演技に定評がある声優となっています。

生きていた泉理 

 劇中二回も負傷していましたが何とか生き残ったようです。ところでギガロマニアックスが妄想を具現化する端末の役割を果たす剣をディソードといいますが、劇中では基本的に剣(物理)として使われています。いや本来そういう用途じゃないだろうと突っ込みたくなりますが、普段手ぶらで使いたいときに出せるのでやはり便利なんでしょう。

鈴谷航改二 

 「艦隊これくしょん-艦これ-」の鈴谷、熊野、夕張、初風、舞風。私は全部持ってます。鈴谷は最上型重巡洋艦の3番艦で樺太の鈴谷川が名前の由来。ギャルっぽい性格で改装することで航空巡洋艦にクラスチェンジします。航巡としての性能はたいしたことはないのですが、さらに改装して改二にすると航巡最強格になります。そしてさらにコンバート改装すると軽空母にクラスチェンジ。「攻撃型軽空母」という新しい分類になり、通常の軽空母が潜水艦を優先的に攻撃するのに対し、攻撃型軽空母は水上艦を優先的に攻撃します。

熊野航改二 

 その妹である最上型重巡洋艦4番艦の熊野。姉と違ってお嬢様口調。神戸出身だからだそうです。性能はほぼ鈴谷に準じますが、名前の由来は奈良県に源を発し、和歌山県及び三重県を流れる熊野川です。重巡洋艦は山の名前、軽巡洋艦は川の名前をつけるのが通例なのですが、最上型は軍縮条約があったせいで当初は軽巡洋艦として建造されたので川の名前となっています。もっとも条約失効を最初から念頭に入れていたので失効後はすぐに主砲を載せ替えて重巡にクラスチェンジしています。ですが情報秘匿のため、最上型と次代の利根型は書類上は終生軽巡のままでした。

夕張改 

 夕張は夕張型軽巡洋艦の1番艦。もっとも一隻しか建造されていません。予算の乏しかった海軍が、5,500t型と同等の戦闘力を有する「高性能な小型艦」の建造を望んでいたことから、5,500t型の軽巡と同じ火力を3,000t級の船体に載せようとした「兵装実験軽巡」です。夕張という名前と緑が多い姿から「メロンちゃん」という愛称がありますが、特にメロンらしいボリュームはありません。「出撃よ!ってやだ、私が一番遅いって…お、置いてかないでよぉ!」「軽巡夕張、出撃!…ってあっ、ちょ、ちょっと待ってぇ~!」など、なんともブリちゃんらしいセリフが多くて好きなのですが、弱いんですよね…

初風改 

 初風は陽炎型駆逐艦の7番艦。建造不可で当初は入手が非常に厳しく、余りの入手難度の高さに「ツチノコ」と呼ばれたりしました。なぜか私は比較的早くにゲットできたのですが、激レアながら性能は他の駆逐艦と大差ありません。まあこれは艦娘にはよくあることですが。青い髪と「提督さんにとって私は何人目の私かしら?」というセリフから、綾波レイを連想してしまいますな。

舞風改 

 毎風は陽炎型駆逐艦の18番艦。初風同様建造不可ですが、初風よりは入手難易度は低めです。「舞」の字があるせいかやたら踊りたがる明るい艦娘ですが、史実では空襲により航行不能になったところを戦艦群に捕捉され徹底的に撃ち込まれ、「盆踊りを踊る」(回避運動をする)こともできずに船体が切断して轟沈するという悲惨な過去があります。あと一隻あれば、CV全部ブリちゃんの「ブリドカット艦隊」が構成できるのですが、航戦・空母・重巡・雷巡と「艦これ」的に必要な艦種が一式揃っていて最強の呼び声も高い大坪由佳艦隊とか、金剛型高速戦艦4隻と高雄型重巡4隻を擁してダントツの砲火力を持つ東山奈央艦隊相手には分が悪いようです。鈴谷と熊野は軽空母にするとして、強力な戦艦が欲しいところです。

サクリファイ子 

 「リング☆ドリーム 女子プロレス大戦」のサクリファイ子。キャッチフレーズは“現代のアンドロメダ”。本名は安堂恵で青森県戸来村出身。所属はFWWWでいつも十字架を背負っているという異色のギミックレスラーですが、そういえば戸来村は「キリストの墓」があるという所…。

サクリファイ子その2 

 リングの上ではどんな技もその身で受け止めるというまさにサクリファイスなレスラーですが、昔の力道山のように耐えに耐えた上で最後には十字架を外して鎖を手に巻いて攻撃に転じるそうです。必殺技はアンドロメダチェーン。凶器じゃないかという指摘は無粋でしょうかね。

サクリファイ子その3 

 どうやら普段の生活でも十字架を背負っているらしく、十字架が不審物扱いされて飛行機に乗れないとか言っています。寝るときに十字架を背負ったままだとか。十字架を背負ったままでどうやって着替えているのかという疑問に対しては、セクハラだと言って誤魔化しています。しかし普段着の絵では十字架を背負っていないような…。なお、今使っている十字架は実は4代目だそうで、強力な技を受けると壊れてしまうようです。

ブリちゃんその5 

 もっともっと評価されて、起用されるべきブリちゃん。あともう一歩でブレイクスルーするんじゃないかと思うのですが…。ただ、アニメの他に吹き替えもこなしており、こちらではキャリア豊富なので、別にアニメ作品にこだわらなくてもいいのかも知れません。でもでも、アニメであなたの声が聞きたいんじゃ!

好きな声優さん第6期(その1):遠藤綾~お澄ましボイスはナレーションに好適

大阪は大雨
 
 昨日の晴天から一転して大雨の大阪です。いや~昨日のうちに歩いたり買い物したり洗濯したりしておいて本当に良かった。天気が良くないとは聞いていましたがここまでとは思いませんでしたよ。 

遠藤綾1 

 さて「好きな声優さん」シリーズ、これまでに5期65人を紹介している訳ですが、そろそろ第6期を開始しようかと思います。新進の若手声優さんが多くなりそうな予感がありますが、トップバッターはベテランさんを。最近私の視聴作品でよくお見かけする遠藤綾です。

遠藤綾2 

 遠藤綾は1980年2月17日生まれで山形県出身。高校卒業後に声優を目指し上京し、故・野沢那智が主宰していた養成所に入学しました。彼女の親御さんが野沢那智のことを知っていたのだそうです。養成所時代は演劇が苦手で「演劇が嫌だ」と言っていたこともあるそうです。ラブシーンを演じるのが嫌で、それが原因で養成所を留年したこともあったとか。

遠藤綾3 

 野沢那智をはじめ、声優業が専業として確立する以前から活躍する名優達の中には「声優である前に俳優である」という考えの人が多く、そういう人たちは「声の仕事は、俳優の仕事がないときの副業、アルバイトにすぎない」という認識を持っているようです(神谷明のように明確に自信をプロ声優を捉えている人もいますが)。養成所では「声優である前に俳優であれ」と強調されたそうですが、遠藤綾は元々声優がやりたかったので、そんな養成所で「声優になりたい人」と言われたときに彼女だけが手を上げていたそうです。

みゆき役の遠藤綾 

 声優デビューは2001年で、2007年に「らき☆すた」の高良みゆき役で知名度を上げました。オープニングテーマ「もってけ!セーラーふく」は第12回アニメーション神戸で主題歌賞(ラジオ関西賞)を受賞したほか、2008年の第2回声優アワードにて平野綾、加藤英美里、福原香織と共に歌唱賞を受賞しています。2008年に「マクロスF」のシェリル・ノーム役や「ネオ アンジェリークAbyss」のアンジェリーク役などを担当したことをもって、2009年の第3回声優アワードでは助演女優賞を受賞しています。

遠藤綾4 

 2013年8月8日のブログで結婚した事を発表し、同時にこの記事を以てブログ閉鎖を発表しました。これはナイス判断だったと思います。というのは、人気声優が結婚すると発狂するファンが続出するので。遠藤綾に関してもこんなファンのコメントが残されています。

遠藤綾5 

 “祝福はする。ただしもうファンは辞める。「付き合えるとでも思ってたのか?」とステレオタイプに煽ってくる奴もいるが、そういうことじゃない。演者もおおっぴらに恋愛ができなくて大変だっただろうが、大なり小なりファンだって何かを犠牲にしてあなたの動向を追ってきた時間、お金、人生。何1つもう取り戻せはしない。けじめとして、示しとして、ファンは辞める。ファン1人の、ファンとしての人生を終わらせたのは紛れもなく遠藤綾だという示し、痛くも痒くもないだろうが、別にそれに関して何か感じて貰おうなんて思ってやしない。我々を惨めなファンだと笑う奴に言いたい。某かのファンという地位の時点で既に人生では負けている”

遠藤綾6 

 …なかなかに香ばしいコメントですが、これはまだましな方で、他の人気声優の結婚に対してはもっともの凄いのがあります。荒らされないうちに撤退が賢明な判断です。私自身は「好きな声優さん」で紹介した独身の女性声優達が結婚しようが出産しようが一向に構わないのですが、それって本当の意味ではファンじゃないということなのか。

遠藤綾7 

 2016年から同年に逝去した水谷優子の持ち役だったミニーマウスの声を担当しています。本来ならもっと早くに取り上げてしかるべき人だったのですが、ブログ開始後に決定的に「このキャラ好きだ!」というのがなかったものでズルズルと。しかし今年は視聴作品でやたらに遠藤綾と遭遇するのでこの機を逃してはいかんと。

高良みゆきその1 

 それでは私が知っている遠藤綾の演じたキャラです。もうたくさんあって困ってしまいますが、まずは「らき☆すた」の高良みゆき。メインキャラ4人のうち唯一の東京都民で、お金持ちの家のお嬢様です。

高良みゆきその2 

 容姿端麗、成績優秀、品行方正、文武両道な優等生ですが、その一方で、いわゆる天然系の眼鏡っ娘で、性格はおっとりしていてドジっ娘です。勉強のことから雑学に至るまで博識であり、なおかつ穏和な性格であることから、こなたたちのフォロー役になることが多く、その博識ぶりからしばしば「みwiki」と呼ばれたりしました。

高良みゆきその3 

 アニメ版では描かれませんでしたが、高校卒業後は医大に通っているそうです。嫌いな者に医者を挙げているのになぜだ突っ込みたくなりますが、受診するのが苦手なものの、医者になることが昔からの夢だったそうです。きっと優しいいい女医さんになると思われますが、診断や手術で天然ボケは勘弁です。

松その1 

 「セキレイ」の松。No.02で最初期のセキレイであり、スタイルの良い自称“軍師”。その姿と裏腹にメカマニアにしてオヤジギャグ大好き、エッチネタが好きな自他共に認めるエロ魔人であり、何かにつけて良く服を脱ぎます。

松その2 

 しかしその残念美人な言動からは想像もつかない凄腕のハッカーで、超大国の軍事衛星をあっさりハッキングしてしまうほどの腕前を誇ります。鶺鴒計画に関する様々な出来事の多くを知識だけでなく実際に体験してきてもいる「智のセキレイ」です。他のセキレイ達による“本妻争い”からは一歩引いており、昼メロのようなドロドロ展開を期待しつつ、成り行きを観察しています。

日和号その1 

 「刀語」の日和号。伝説の刀鍛冶「四季崎記紀」の作り上げた12本の完成形変体刀の一本である微刀「釵」そのものであるからくり人形です。その姿は四季崎記紀が生前もっとも愛した女性を模しています。

 日和号その2

 江戸の不要湖周辺を数百年にわたって徘徊し、射程距離に入った人間を無差別に攻撃してきたため、不要湖にはうかつに人間が近づけず、壱級災害指定地域に指定されていました。四本の腕と四本の脚を持ち、首が百八十度回転し、口にあたる部位からは槍を突きし、脚を変形させてヘリコプターのように飛ぶことも出来ます。動力源はなんと太陽光。 

綾瀬千歳その1 

 「ちはやふる」の綾瀬千歳。ヒロイン千早の姉でモデルをしています。現在は女優業にも挑戦していますが、仕事の収入よりもレッスン料の方が高くついている状態です。気性が激しく反骨精神が強いため、海外での撮影や各種TV番組への出演など、チャンスは得ているものの自身が納得できる活躍ができず、女優の仕事もうまくいっていないと感じています。

綾瀬千歳その2 

 仕事のストレスから競技かるたを地味でダサイと見下す発言をすることもありましたが、千早が真剣にかるたに取り組む姿を目の当たりにして考えを改めています。身長が159cmと千早より低く、そのことを気にしています。千早は167㎝なのでモデルとしては千早の方が向いているような気もします。ちなみに実写映画版では千早を広瀬すず、千歳を広瀬アリスが演じて姉妹共演をしています。

36歳渡辺早季その1 

 「新世界より」の渡辺早季。ヒロイン渡辺早季は幼少期から26歳まで種田梨沙が演じていますが、36歳を遠藤綾が演じています。本作は36歳の渡辺早季の回想という形なので、ナレーションも遠藤綾が担当。36歳の時点で結婚しており第一子を妊娠しています。やや遅い感じもありますが、それまでにいろいろありすぎたので仕方ないのでしょう。

36歳渡辺早季その2 

 早季は容姿も成績も平凡な少女とされていますが、実際には指導者としてきわめて非凡な資質を持っており、最高指導者からは後継者として早くから期待されていました。この世界の指導者層は、表向きの本業とは別の役職として設定されており、知る人ぞ知るという形になっているので、36歳の時点で保健所の異類管理課勤務という表向きの職業とは別に倫理委員会議長という重職を担っていると思われます。

大谷桃子その1 

 「フォトカノ」の大谷桃子。キャッチフレーズは「生徒に人気の教育実習生」。新学期とともに、光河学園にやってきた教育実習生で、担当は数学です。教育実習の期間って、たしか2週間程度だったように思うので、新任教師ならともかく教育実習生をゲームキャラに登場させるのはちょっと無理があるような。恋愛ゲームが原作ですが、そのせいでサブキャラクターに留まっています。

大谷桃子その2 

 言動が先生らしくなく(まあ実態は女子大生ですから)、年上のお姉さんといった感じです。明るい性格で、気軽に生徒に声をかけるので、あっという間に生徒の人気が出たそうですが、それはルックスのなせる技ではないかと。「ときめきメモリアル2」の麻生華澄のように実習に来た翌年に新任教師として着任するならメインキャラでもいけそうですが、「フォトカノ」は「アマガミ」系なのでそんなに長い期間をプレイすることはなく…

月白陽子その1 

 「ガールフレンド(仮)」の月白陽子。「フォトカノ」の敵を取ろうと女性教師として登場(笑)。この人はアニメよりもゲームでお世話になっているので画像も…。主人公が所属する2年C組の担任で担当教科は英語です。いかにも教育ママ然としたダサイ眼鏡をかけており、お堅く生真面目な印象があります。

月白陽子その2

 しかしそれは学校で生徒に舐められないようにと演技をした姿で、本当の中身は温和で気弱です。メイクを落として髪を解くと本来の性格に戻ります。そっちの方がずっと魅力的なんですが。スリーサイズはB86/W57/H88と非常に魅力的ですが、この学校では女生徒にもこの位のプロポーションの娘がゴロゴロしているので埋没してしまうかも。

柊真昼その1 

 「終わりのセラフ」の柊真昼。作品開始時には既に故人ですがアニメ版のメインヒロインである柊シノアの姉です。生前は吸血鬼と戦う戦闘部隊・日本帝鬼軍を設立した呪術師集団「帝ノ鬼」の次期当主候補でした。

柊真昼その2 

 一瀬グレンの初恋の相手であり、人間が吸血鬼に対抗できる鬼呪装備を作った人物で、これによって世界を救ったとされていますが、シノア曰くグレンに殺されたそうです。真昼自身は黒鬼としてグレンの持つ刀「真昼ノ夜」に宿っています。グレンはこれによって既に鬼になる一歩手前となっており、本来の人格と真昼に取り憑かれた人格の二つを行ったり来たりしている状態にあります。

カトレア・ボードレールその1 

 ここから2018年アニメ作品です。やたら多い。まずは「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」のカトレア・ボードレール。物語の舞台となるC.H郵便社の自動手記人形です。黒髪に紫の瞳、小麦色の素肌に豊満な容姿の同社のエースです。原作ではヴァイオレットと同世代でしたが、アニメ化に際して大人に変わりました。

カトレア・ボードレールその2 

 依頼主が言葉にできない繊細な想いを言葉にできることで評判があり、しばしば指名で仕事を受けています。自由奔放かつおおらかな性格で、先輩としてヴァイオレットをはじめとする後輩たちをまとめており、後輩達の目標となっています。入社以前は踊り子だったそうですが、なるほどそれも不思議ではない容姿です。

ミコトその1 

 「BEATLESS」のミコト。人間ではなくhIEです。hIEはHumanoid Interface Elementsの略で、人間型のロボット、要するにアンドロイドです。ミコトは特殊なhIEで政治を担当するために開発されました。

ミコトその2

 人間が政治まで機械に任せることになることには当然反発があり、hIEの排斥を求め、破壊活動を繰り返すテロリスト集団「抗体ネットワーク」に狙われ、自身もhIEでありながら「抗体ネットワーク」に参加してリーダー格を務めていたレイシア級hIE1号機「紅霞」に破壊されてしまいますが、機械なので別機体で復活。しかしまたもや「紅霞」に破壊されてしまいます。登場するたびに破壊される不憫な子ですが、本人は凜としたたたずまいで、こんな政治家に登場して貰いたいと思わせます。

花園莉々香その1 

 「こみっくがーるず」の花園莉々香。主人公達が住む「文芳社女子まんが家寮」の寮母です。元百合漫画家で、当時のペンネームは「園田リカ」。百合漫画家だっただけあって、女の子同士が仲良くしているところを見るのが好きです。本人は直接関与せずに見守ることに徹しているので“いい百合”だと思います。

花園莉々香その2 

 寮生には食事など細かいところまで気を配っており、実に親切です。メインキャラの一人でティーンズラブ漫画を執筆している色川琉姫(ペンネーム「爆乳❤姫子」(笑))がサイン会をすることになって思い悩んでいた時には、当日にメイクとスタイリストを担当して立ち直らせていました。編集者の編沢まゆの先輩で、主人公らの担任教師である虹野美晴とは元同級生。

フレデリカその1 

 「銀河英雄伝説 Die Neue These 邂逅」のフレデリカ・グリーンヒル。銀河帝国と対立する自由惑星同盟軍の重鎮、宇宙艦隊総参謀長ドワイト・グリーンヒル大将の娘で、ヤン・ウェンリーの副官です。14歳の時にヤンを一躍有名にした「エル・ファシルの脱出行」に遭遇し、指揮を執っていた21歳のヤン中尉に一目惚れし、軍人を志しました。

フレデリカその2 

 士官学校を次席卒業し、中尉の時、ヤンが少将として第13艦隊司令官に就任したタイミングで副官に就任しました。美人として描かれていますが、これは原作者がヤンに女性読者の人気が集まることはあり得ないだろうから、せめて作中で美人に惚れさせる事にしたためだそうです。しかし実際は作者の予想に反して、ヤンにも女性読者の人気は集まりました。25歳でヤンと結婚しますが、たった1年で死別することになります。本作では登場したばかりでまだそこまでは描かれていませんが、もうこれは確定なので。

遠藤綾8 

 という訳で今年はやたら遠藤綾と遭遇しています。「宇宙よりも遠い場所」にも登場していたそうですが、印象がないのでカットしましたが、大人の女性をお澄ましボイスで演じると非常にいい感じになります。アニメももちろんいいのですが、ナレーションなんかにも向いている声質だと思うので、そっち方面でも活躍して貰いたいと思います。

遠藤綾9 

和歌山探訪:近くて遠い近畿のディープスポット

五月病
 お久しぶりです。あっという間に5月になってGWも終わって立夏も過ぎて。今や絶賛五月病の季節ですね。全国の新入社員・新入生の諸君、死にたくなってますか~!?でもこれを過ぎれば夏のボーナス、そして夏休みだからくじけず生きていってくださいね。

和歌山県 

 本日は「京の夢大阪の夢」第二弾で和歌山特集です。京都でも大阪でもねーじゃんと突っ込まれそうですが、たまたま先日行ってきたので紹介せずにはいられません。というか「京の夢大阪の夢」は近畿全般を扱うことにしましょう。うん、今決めた。このブログ内では私が法律だ(笑)。

近畿地方地図 

 ということで和歌山県ですが、大阪の隣県です。というか近畿の二府四県、大阪に隣接していないのは滋賀県だけで、それでもかなり近いです。ちまっとまとまっているなあというのが近畿地方の印象なんですが、その実近いのは府庁および県庁所在地同士なんであって、近畿最北端の経ヶ岬から最南端の和歌山県潮岬までは結構な距離があります。

これが近畿地方だ 

 ちょっと待てや三重県は入らないんかいと再び突っ込みを受けそうですが、衆議院比例代表選出議員選挙の近畿選挙区や政府の各省庁では近畿から三重を除いているみたいですね。高校野球でも近畿地区大会は三重県を除く二府四県でやってるし。三重は紀伊半島を構成する重要な県なんですが、まあ名古屋に転勤する機会でもあったら、中部地方として取り扱うことにしましょう。そんな日が来るのか、来たとしてそれまでブログが続いているのかは全く不明ですが。

萌え系紀伊国屋文左衛門 

 で、本題の和歌山県です。暴れん坊将軍吉宗の出身である紀伊徳川家の領地で、「紀伊国」という名前は「木の国」から来ているそうです。それくらい山林が多いということで、よく50万石以上も米がとれたなと思います。城下町であり県庁所在地でもある和歌山市は実は大阪にほど近く、都道府県面積では30位。つまり平均より小さいのですが、とにかく山が深くて海岸線にへばりつくような地形であるため、端っこまで行くのは結構大変です。

有田みかん 

 和歌山といえば思い出されるのはみかんと梅。「有田みかん」に代表されるみかんは全国シェアの約2割を占めており、「ポンジュース」を擁する愛媛を抑えて生産量日本一。ちなみに2位の愛媛と3位の静岡は僅差なのでここの逆転はあるかも知れません。実は私、子供の頃は「有田みかん」というのは佐賀県有田町のみかんなんだと思い込んでいました。佐賀ってそんなにみかんが採れたっけ?と思いながら他の県のこととは思いもしなかった迂闊さは、さすがポスト海のリハクなだけあります。

南高梅 

 そして梅は「南高梅」が有名ですが、和歌山は全国シェアの約6割を占めて圧倒的な生産量日本一となっています。わが筑波嶺のある茨城県は梅の名所で知られる偕楽園を擁しているので梅の生産もそこそこ行っているのかと思いきや、全然ダメなようです。花だけなんかい。

和歌山市 

 そんな私が行ってきた和歌山県。まずは和歌山市。先ほど述べたとおり大阪からはほど近く、京阪神のベッドタウンたりえる場所にあります。そのせいで県の人口の40%が居住しているようです。有名な中央構造線の南側に沿う紀の川が流れています。

紀ノ川 

 「紀ノ川」といえば有吉佐和子の代表作の一つである小説のタイトルですが、「紀の川」「紀ノ川」どっちでもいいんでしょうか。まあ奈良県では吉野川と言うしなあ。

和歌山城 

 和歌山城という立派なお城もある和歌山市ですが、ここで和歌山を征したと考えてはいけません。和歌山市は和歌山県に入ったばかりというった場所にあり、この先こそが本当の和歌山。特に南部の南紀を語らずして和歌山を語ることはできないでしょう。

南紀白浜 

 南紀と言えばなんと言っても有名なのは「南紀白浜」こと白浜町。温泉ありーの海水浴場ありーの一大リゾート地です。千葉県にも白浜という地名があるから「南紀白浜」と呼ばれるそうですが、こっちが本家なんじゃないかと思います。

アドベンチャーワールド 

 特に有名なのはアドベンチャーワールド。動物園・水族館・遊園地が一体となったテーマパークで、入場料はめちゃ高です。しかし高い金を出した甲斐のある施設でもあると思います。サファリゾーンは列車型牽引バスのほか、二階建てバスやカート、ジープなどで周遊しますが、何となれば徒歩でも散策できるという(当たり前ですが猛獣ゾーンは除く)。水族館のイルカ・クジラのショー「マリンライブ」は他の水族館以上に気合いが入っています。

アドベンチャーワールドといえばパンダ 

 なによりもアドベンチャーワールドを有名にしているのはパンダの繁殖。これまでに16頭の繁殖実績を持ち、5頭が飼育されています。ここでは戯れる子パンダの愛らしい姿を思うさま堪能できる(まあ子パンダがいる時期いない時期もあるでしょうが)ので、ここに来ると上野公園で長時間待ちながらシャンシャンを一目見るというのがばかばかしくなること請け合いです。これだけパンダを量産できれば日本中に行き渡りそうなものですが、全パンダは中国の所有に帰しているということで残念ながら…。5頭生まれたら1頭プレゼントみたいな契約があったら良かったんですけどね。

潮岬 

 そして和歌山県最南端の串本町。本州最南端である潮岬があります。もとは島だったものが砂州で本土と繋がった陸繋島なので、岬というイメージよりずっと大きいです。潮岬の南端にあるクレ崎が本当の本州最南端。

潮岬航空写真 

 串本町でもう一つ有名なのが橋杭岩。大小約40の岩が南西一列におよそ850メートルもの長きにわたって直線上に連続してそそり立っている奇岩群です。弘法大師が天の邪鬼と串本から沖合いの島まで橋をかけることが出来るか否かの賭けを行って、弘法大師が橋の杭をほとんど作り終えたところで焦った天の邪鬼がニワトリの鳴きまねをして弘法大師に朝が来たと勘違いさせ、諦めた弘法大師は作りかけでその場を去ったという伝説があるそうです。

橋杭岩 

 日本を代表する高僧なのに天の邪鬼と賭けなんかすんなよ空海(笑)。そもそも坊さんが橋を作ろうとするな。この手の伝説ではたいてい作る側は鬼とか悪魔なのに。弘法大師は日本各地を行脚して、あちこちの地面を杖でどついてはお湯やら水やら吹き出させてきた伝説の坊主なので、それくらいお茶の子さいさいなんでしょうか。

道の駅たいじ 

 そしてさらに東に進むと太地町。「ザ・コーブ」でイルカの追い込み漁が描かれたことで一躍世界中の環境保護団体とか動物愛護団体に火をつけたことで有名になりましたが、シーシェパードの旗なんかほぼそのまま海賊旗だったりするし、自分たちの主張のためには脱法越軌行動も辞さないことから「エコテロリスト」とも呼ばれています。

シーシェパード 

 どんな高尚な主義主張でも、テロという手段を取った時点でアウトだなあと個人的には思いますが、まあこの問題はこの辺で。とりあえず太地町の道の駅はやたら立派で、特にトイレが素晴らしかったです。観光地の駅にはエスカレーターやエレベーターがないことが多く、トイレも汚いのが当たり前なんですが、太地の駅にはエレベーターもあるし、あるべき観光地の姿を提唱しているような気がします。

南紀勝浦 

 そして南紀勝浦温泉がある那智勝浦町。ユネスコ世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の熊野エリアにあたっていて、紀伊半島でも有数の観光地として多くの観光客が訪れます。しかし遠い。むしろ名古屋側から三重県経由で来た方が近いのでは。白浜同様やはり千葉県に勝浦市があるので「南紀勝浦」と呼ばれますがやはり本家はこっちなんじゃないかと。和歌山は近畿の千葉なのか、それとも千葉が関東の和歌山なのか。

那智の滝 

 熊野那智大社、青岸渡寺、補陀洛山寺、熊野参詣道(中辺路・大辺路)と世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の文化遺産がずらりと並びますが、個人的に一番の推しは那智滝です。落ち口の幅13メートル、滝壺までの落差は133メートルに達し、一段の滝としては落差日本1位です。華厳滝、袋田の滝と共に日本三名瀑に数えられていますが、今まで実際に見ることができていませんでした。これで三名瀑コンプリート。

飛瀧神社 

 那智滝は飛瀧(ひろう)神社の御神体で、飛瀧神社には本殿も拝殿もありません。祭神は大己貴命(おほなむち)ということで、要するに出雲大社の大国主命ですね。滝の飛沫に触れることによって、延命長寿の霊験があるという伝説がありますが、飛沫は霧になって境内に吹き付けてくるので、これだけでも延命効果があるかも。大きな滝は、絶え間なく落ちる大量な水をふわーと大口を開けていつまでも見ていられるような気がします。 
プロフィール

ユースフ

Author:ユースフ
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
ブロとも一覧

秒速5センチメートル・・・桜花抄の軌跡を追ってみた

心理兵器:秒速5センチメートル
カレンダー
04 | 2018/05 | 06
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
FC2カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
22位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
3位
アクセスランキングを見る>>
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新トラックバック
検索フォーム
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ