fc2ブログ

2018年冬季アニメ序盤の感想(その2):ヴァイオレット・エヴァーガーデン/ラーメン大好き小泉さん/ メルヘン・メドヘン

膝痛

 去年から膝痛に悩まされて、サポーターとかインドメタシンパップとかを使ったりしてたんですよ。暖かくなってそれなりに復調していたんですが、去年の11月頃からまた膝痛再発。変形性膝関節症だとすると軟骨のすり減りが原因なのではと思い、今回は正月明けにグルコサミン+コンドロイチンの錠剤を買ってみたんですよ。コラーゲンと同じで経口摂取は効果がないなんて話もあったので半信半疑ではあったんですが、飲み続けていると何となく調子が良くなってきたような。あんまり信じていない場合でもプラシーボ効果って発揮されるんですかね?安いのを買ったので、世田谷育ちではありません。

ヴァイオレット序盤1 

 さて昨日に引き続いて2018年冬アニメ序盤の感想です。まずは京アニの「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」。3話まで視聴。大戦中に“武器”として扱われ、戦うことと軍律しか知らなかったヴァイオレットが平和になった世の中で、“主人”だったギルベルト少佐が最後に残した「愛してる」の意味を知ろうとして「自動手記人形」と呼ばれる代筆屋になっていく物語です。

ヴァイオレットその2 

 ヴァイオレットの出自は不明で、戦争孤児だったところを拾われて戦い続けていましたが、両腕を失って義手になっています。この世界のテクロノロジーはよくわからなくて、現代社会よりは低そうで、第二次大戦終了直後のように思われるのですが、ヴァイオレットの義手の性能は明らかにオーバーテクノロジーです。タイピングテクニックは常人以上なのですが、相手の気持ちを理解することや、自分の気持ちを表現することができない彼女が今後どうなっていくか…というところなんですが、3話にしてその端緒を掴んだようなので、今後はどんどん人間らしさを回復していくんではないかと。

ヴァイオレットの義手 

 ヴィジュアルはとにかく美麗で、話の展開もいいのですが、人形のように可憐なヴァイオレットを“兵器”にしていたという過去が非常に謎。戦災孤児を拾うのはいいとして、元々戦闘訓練を受けていたとかいった確かな由来がないと、戦闘に使おうということにならないんじゃないかと。むしろ“慰安婦”系の用途が真っ先に浮かぶんですが(あわわ…)。ヴァイオレットの過去も今後明らかになっていくんでしょうか

3話のヴァイオレット 

 物語の部隊がライデンという都市なので、オランダか?と思いましたが、どうやら全く架空の大陸の話のようです。ちなみに自動手記人形とは、本来人間の肉声を文字として書き起こせる機械人形のことですが、人形のように代筆業を行う人間のことも「自動手記人形」と呼称されています。終戦後の女性にとっては、社会で活躍する機会を得ることができる職として人気があるようですが、依頼人の心の襞まで読み取れないと一流の「自動手記人形」にはなれないようです。

小泉さん序盤1 

 「ラーメン大好き小泉さん」。4話まで視聴。圧倒的な美少女ながら、無口でクールで人との関わりを極力避ける転校生小泉さん。その実態は、日夜おいしいラーメンを求め続けるラーメンマニアだったのです…という話で、とにかくラーメンを食べまくります。

小泉さんとJKトリオ 

 その小泉さんにつきまとうストーカーが大澤悠。可愛いものが大好きということで人形のような小泉さんと仲良くなることに異常なほどの執着を見せますが、小泉さんからは冷たくあしらわれ続けています。まああそこまでウザいと小泉さんのみならず、飼い犬や飼い猫でさえも嫌がる気がします。その悠と仲がいい中村美沙と高橋潤は、小泉さんにさして興味はないのですが、なぜかラーメンを一緒に食べる機会に恵まれて悠に嫉妬されています。そしていつの間にか全員ラーメン好きになっちゃったりして。

みんなでラーメン 

 小泉さんは基本一人で行動しており、ラーメン以外には興味がないので友人もいないし必要ともしていませんが、ラーメンについて語らせれば留まるところを知らず、ラーメンについて語り合う相手は欲しかったかも知れません。華奢なのに大食らいで、どれだけラーメンを食べても太らないという羨ましい体質です。

小泉さんのイキ顔 

 様々な名店のラーメンも好きですが、コンビニのカップ麺も愛するという、ラーメンに関しては博愛主義者。その博愛を少しでも対人に振り向ければモテモテだと思います(笑)。実際にある名店が続々登場するので、イキ顔でラーメンを完食する小泉さんは何よりの宣伝に。

メルヘン・メドヘン序盤 

 「メルヘン・メドヘン」。3話まで視聴。人間関係が上手くいかずに物語の世界に逃避する日々を送っていた鍵村葉月が、ある日迷い込んだ「クズノハ女子魔法学園」で、自分が「シンデレラ」の原書に選ばれたメドヘンであることを知り、本物の魔法使いになって今までの自分から変わろうとする物語です

各国のメドヘン達 

 メドヘンというのは要するに魔法少女なんですが、「原書」という魔法の本に選ばれた存在のことを指しています。「シンデレラ」は強力な「原書」だそうですが、他にも最古の「原書」である「かぐや姫」とか様々な「原書」があるようで、各国の強力なメドヘンはそれぞれ強力な「原書」を有していると思われます。そして例によって各国のメドヘンが戦う「ヘクセンナハト」なる戦いが始まるようなのですが…

各国のメドヘン達2 

 本作は最近「好きな声優さん」で紹介した上田麗奈、加隈亜衣、本渡楓が全員登場するという稀有の作品で、非常に期待していたんですが、主人公を演じる声優さんが…声優さんの演技が…言いにくいのですが、作品を集中して見てられないくらい不安があります。「けものフレンズ」のサーバルちゃんも最初に聞いた時はインパクトがあったんですが、あれはあれで味だなと思える位にキャラにマッチしていったので良かったですが、本作はどうなることか。というか上記三人に主演をさせる作品がないもんでしょうかね。

サービス? 

 主人公は何かと言うと裸になっちゃうのですが、あれってサービスなんですかね。「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」と比較するのは酷ですが、ヴィジュアルがイマイチなのであんまりサービスに思えません。 
スポンサーサイト



2018年冬季アニメ序盤の感想(その1):CCさくら/からかい上手の高木さん/宇宙よりも遠い場所

大雪でしたね

 「アツゥイ!」というネットスラングは有名で、私もしょっちゅう使っているのですが、ここんところは「サムゥイ!」と言わずにはおれませんね。月曜日には大雪も降ったし。久々に冬の札幌を思い出してしまいましたよ。今年の冬は札幌よりも寒く感じてしまいます。

デビルマンクライベイビー打ち切り 

 さて冬季アニメもそろそろ序盤が終わっていますね。今季は14本もセレクトしているのでさっそく感想を綴っていかねばなりませんが…まず打ち切りから。「DEVILMAN crybaby」は2話で視聴を打ち切りました。40年以上前の作品なので“近代化改装”が必要なのは理解しますし、ミーコを最初から知り合いにしたのは良い改変だったと思いますが、とにもかくにも絵柄が肌に合わなくて。

キャラデザがなあ 

 監督の湯浅政明という人は有名らしいし、シレーヌのCV田中敦子、カイムのCV小山力也なんて素晴らしくセンスのいいキャスティングと言わざるを得ないのですが、主要キャラ3人(不動明、飛鳥了、牧村美樹)がなんとも。いや、見れると言う人は是非見て欲しいです。原作準拠なので終盤の衝撃的展開は一見の価値があると思います。私は原作も小説版も読んでいるのでまあいいかと。

クリアカード編 

 では曜日順に日曜日から。「カードキャプターさくら クリアカード編」。3話まで見ました。深夜アニメではなく、日曜早朝に放映している小さなお友達向けの作品であるということをちゃんと承知した上で見なくてはなりません。テレビアニメとしては18年ぶりなんですが、作中では6年生になる直前から中学生になりたてということで、およそ1年しか経過していません。リメイクされた「セーラームーン」が月野うさぎ以外を新キャストとしたことで、却ってうさぎ役の三石琴乃の声の“劣化”ぶりが際立ってしまったという轍を踏まなければいいがと思っていましたが、こちらは見事に旧キャストがそのまま起用されています。

さよなら利佳ちゃん 

 小学校の担任の先生と恋愛関係というヤバイ状態だった佐々木利佳だけ私立中学に進学したらしく、登場してきませんが、これは教師との関係が問題になったという訳ではなく(アニメでは控えめだったし)、CV川上とも子が亡くなってしまったということからの措置だと思われます。今考えれば「オイオイオイ」「死ぬわアイツ」は先生の方にこそ向けられる言葉。

オイオイオイ 

 まあ丹下桜をはじめとする出演声優さんたち全員、20年近い時間の経過を感じさせない昔ながらの演技で驚きですね。展開も世界の雰囲気も昔と変わらないので、例によって思わせぶりなだけで本当の悪人は登場しないことでしょう。クロウカードを全てさくらカードに書き変えたのに、全カードが透明になってしまったので、また一からやり直しですが、そうでないと話が進みませんから。

謎の魔法使い? 

 今後の展開は、さくらの夢の中に登場するこのキャラが鍵を握っているようですが、実は中身はさくら自身ということも充分考えられますが、それとも新キャラの転校生なんでしょうか。なにしろ本作を見ていると浄化されるというか綺麗過ぎて壊したくなるというか、ちょっと変な感情が湧いているのですが、さくらを健全に愛でるというのが大きなお友達としては取るべき態度なんではないかと。とりあえず撫子さん(CV皆口裕子)もぜひ登場させて下さい。

CLEAR.jpg
Jewelry.jpg 

 坂本真綾の歌うOP「CLEAR」も、早見沙織の歌うED「Jewelry」も非常にいいです。はやみんは小学生の頃に見ていた本作が大好きだったそうなので、新作に関われることには感慨ひとしおなことでしょう。ただ、いつも思うのですが、坂本真綾といい、なぜ主題歌を歌う声優は本編に登場しないのでしょうか。

高木さん序盤の感想 

 「からかい上手の高木さん」。3話まで視聴。とある中学校で、隣の席の高木さんに何かとからかわれまくる西片の物語です。何も考えず笑ってみられる作品ですが、ラブコメなんでしょうね、これ。西片は何とか高木さんをぎゃふんと言わせようと色々と考えるのですが、一枚も二枚も上手の高木さんはそれを華麗にかわしつつやはりからかってきます。基本西片視点で展開されるので、高木さんの心理は描かれず、ミステリアスにさえ見えるのですが…第三者視点で見たら、これは絶対高木さんは西片の事が好きだろうとしか思えません。なぜ気付かない西片(笑)。

翻弄される西片 

 高木さん役は現在売り出し中の高橋李依。今一番勢いがある声優のように思えますが、本人は基本的にいじり役というよりはいじられ役的な性格なので、高木さん役はなかなかにチャレンジングなんじゃないかと思いますが、自分の性格とか趣味嗜好と全く異なるキャラを演じてこそ声優だと思うので、ぜひ頑張って貰いたい。それにしても「それが声優!」の新人トリオのイヤホンズ、ちゃんと生き残っていますね。

ずっこけJCトリオ 

 西片×高木さんの展開のほか、クラスメイトのミナ、ユカリ、サナエのJCトリオが主役となる展開もあります。基本ミナがボケてユカリがツッコみ、さらにサナエが物理的に追い打ちをかけるといった感じですが、三人ともあんまり可愛くないのがリアルというか高木さんの引き立て役というか。サナエは天使声優小倉唯が演じていますが、彼女としてはこういうやさぐれタイプのイジワルキャラは珍しいんじゃ。芸域を広げているところなんでしょうかね。

宇宙よりも遠い場所序盤感想 

 「宇宙よりも遠い場所」。4話まで視聴しました。「宇宙」と書いて「そら」と読むのはガンダム以来のお約束。でもそれ以前に一世を風靡した松本零士作品的には「宇宙の海」だったんですよね。タイトルは、元宇宙飛行士の毛利衛が昭和基地を訪ねた際に「宇宙には数分でたどり着けるが、昭和基地には何日もかかる。宇宙よりも遠いですね」と話したことに由来するそうです。

JK観測隊 

 しかし宇宙たって地球の軌道周辺から他の銀河まで幅が無茶苦茶広いですからねえ。東京から熱海くらいの距離を上に向かえばもう宇宙らしいですよ。

なんちゃって南極 

 JKの間に何かしたいと願いながら、失敗した後の失望が怖くて何もできないでいた玉木マリが、行方不明の南極観測員を母に持つ小淵沢報瀬(しらせ)と出会ったことで南極行きを目指します。一見大人っぽくてしっかりしてそうな報瀬が実はとんでもなくポンコツキャラで、この二人じゃどうしようもないなと思っていたら、そこに加入してきたコンビニバイト娘三宅日向が実にしっかりしていて、一安心です。集団活動が苦手で高校には行っていませんが、一番頼りになりそう。さらにそこに芸能活動の一環で南極に行くことになっている白石結月が現れたことで、一気に南極行きが現実的になってきました

この表情 

 南極観測隊は恒常的に資金難に悩んでおり、芸能人とのタイアップも資金獲得のためのようですが、結月を上手く友達に取り込んだ(嫌な言い方ですが)ことで、結月から「彼女達と一緒じゃなきゃヤダ!」と言わせることで参加可能に。それにしても結月がはやみん、結月ママンが大原さやかってどんだけ声のいい親子やねん。ここんちのパパンになれたら毎日耳がパラダイスですな。このウサもあやかりたいもんですな。グフィフィ。

このウサもあやかりたいもんですな 

 最初は本当に南極に行けるようになったという辺りで終わるのかと思っていたのですが、ここまでの展開を見ると1クール中で実際に南極に行きそうですね。実際、昔は南極観測隊員達は南極観測船に乗って南極に向かったのですが、今ではオーストラリア南部まで飛行機で行ってそこから南極観測船に乗るそうなので、長い航海を描く必要ないですし。

ポンコツ報瀬 

 今季のはやみん枠の作品なんですが、その他に水瀬いのり、花澤香菜、井口裕香と実力派が揃っているせいもあって面白いです。特にギャグ場面が。他に大人の南極観測隊員に能登麻美子や日笠陽子もいるので演技的には安心して見てられます。日本の声優は世界一、何を心配することがあろうかと思われる人もいるでしょうが、他作で心配せずにはいられないような演技を見たもので。

実はポンコツの報瀬 

 南極行きということで一年休学ということになりますが、長い人生一年や二年なんだとも思いますし、大学進学とか就職の際に南極体験は大きなアピールポイントになるんじゃないかと思います。

好きな声優さん第5期(その12):沼倉愛美~「口パク」無用の高歌唱力美人声優

雪の予報です

 明日は関東地方でも雪の予報で、都心でも最大10センチの降雪があるとか。雪は見てるぶんには綺麗なんですけどねえ…。後が色々と面倒であることを考えても、昔は雪が好きだったんですが、札幌生活のせいですっかり雪嫌いになってしまいました。童心はもう還らない。

沼倉愛美1 

 沼倉愛美は1988年4月15日生まれで横浜市出身。高校時代にアニメ好きの友人にドラマCDを借りたことから「音しかない世界で、声だけで全てを表現する仕事を知り、そうした人にすごく憧れを持った」ということで声優を志すようになりました。

 我那覇響

 2008年にゲーム「アイドルマスターSP」シリーズの我那覇響役に抜擢され、注目を集めました。ガンダムシリーズのファンということで、このオーディションでは「機動戦士ガンダムF91」のテーマ曲であった森口博子の「ETERNAL WIND〜ほほえみは光る風の中〜」を歌いました。

沼倉愛美2

 ガンダムに限らず「銀河英雄伝説」や「攻殻機動隊」などのSF作品がお気に入りで、好きなモビルスーツはキュベレイ、好みのタイプはナイトハルト・ミュラーだそうです。「鉄壁ミュラー」ね。私は「疾風ウォルフ」ことウォルフガング・ミッターマイヤーが好きです(誰も訊いてない)。

沼倉愛美3 

 2016年にソロアーティストとして歌手活動を開始しました。同年11月リリースのデビュー曲は「魔法少女育成計画」のOP「叫べ」で、2017年2月リリースのセカンドシングル「Climber's High!」は「風夏」のOPでした。「THE IDOLM@STER」や「蒼き鋼のアルペジオ」での声優ユニット「Trident」として活動時から歌唱力は高く評価されていました。

沼倉愛美4 

 さらにスレンダーでスタイルが良く脚線美に定評があり、ライブイベント等ではキレのあるダンスやセクシーなパフォーマンスを見せています。しかもCDとライブの歌声がほぼ変わらないという、口パク無用ぶりを示しています。

沼倉愛美5 

 小学生の頃に両親が離婚し、父親に引き取られて育ったそうで、2012年のアイマスのライブに呼ぶまで母親とは15年会わなかったそうです。詳細は不明ですが、ファッション雑誌の読み方がわからないとか、父親と仲良くなるためにボーイッシュな服を選んでたとかいう話もあり、ちょっと涙を誘われますね。ちなみに彼女のデビュー役である我那覇響も片親という設定が。

沼倉愛美6 

 愛称は「ぬーぬー」「ぬー」「ぬーさん」など。とてもしっかり者で面倒見が良く、年下の共演者が増えた現在は良き先輩として現場でも頼られることが多い模様で、「ぬーさん」と呼ばれることが多くなっているようです。趣味は編み物と登山、さらに「一人我慢大会」(サウナに長時間入る、真夏に冬着をして鍋を食べるなど)。特技はマッサージとお菓子作り。好きな食べ物は日本酒の他、桃やメロンなどの果物。

重巡洋艦タカオ 

 それでは私が知っている沼倉愛美の演じたキャラです。まずは 「好きなアニメキャラ」で紹介済みの「蒼き鋼のアルペジオ -アルス・ノヴァ-」の重巡洋艦タカオ。もう説明済みなのですが、「霧の艦隊」のメンタルモデルの中でも抜群に美人で面白いキャラですね。

倉橋莉子1 

 「恋愛ラボ」の主人公倉橋莉子(リコ)。中学受験でわざわざ「お嬢様学校」と呼ばれる「私立藤崎女子中学」(藤女)に入学してきたわりに性格は男勝りかつ男前で、お転婆キャラです。運動神経抜群な反面、勉強は苦手ですが、他の生徒からは「ワイルドの君」という「男キャラ」のあだ名で呼ばれて憧れの的となっています。

リコとマキ 

 生徒会長の真木夏緒(マキ)と知り合ったことで生徒会長補佐という妙な肩書きで生徒会執行部入りします。この生徒会執行部は、マキの意向で「恋愛を研究する」場で、すなわち「恋愛ラボ」だったわけですが、当初リコは「モテモテで恋愛経験豊富」な「恋愛の達人」と思われていたが、実際には男勝りな性格が災いしてか失恋の連続で恋愛経験はありませんでした。嘘に嘘を上塗りするようにして「恋愛指南」をしていましたが…

井口祐未1 

 「SHIROBAKO」の井口祐未。武蔵野アニメーションの看板アニメーターの一人で、第一クールの「えくそだすっ!」制作時は総作画監督補を、第二クールの「第三飛行少女隊」制作時はキャラクターデザインに抜擢されました。

絵麻と井口 

 武蔵野アニメーションのエースアニメーターである小笠原綸子の推挙によるキャラデザイナー抜擢でしたが、当初は原作者からのダメ出しが相次いでめげそうになる展開でしたが、他人に八つ当たりするようなこともなく、バッティングセンターでストレスを解消し、小笠原綸子にならってコスプレをすることで難局を乗り切っていました。私がお気に入りの安原絵麻にとっての良き先輩で、二人で踊るエンゼル体操は名場面の一つでしょう。

物部深月1 

 「銃皇無尽のファフニール」の物部深月。主人公物部悠の妹で階級は中佐。ミッドガル学園の生徒会長であり、竜伐隊の隊長でもあるエースです。幼い頃に両親を事故で亡くしており、隣に住んでいた物部家に養子として引き取られたので正確には義妹で、悠に対しては幼少の頃から好意を抱いていて、元々は結婚の約束を交すような相思相愛の関係でした。

物部深月2 

 まあ最後まで見ましたけどいわゆる「クソアニメ」でしたね。声優さんには罪はないですが、一時期はキンキン声で演技していた日高里菜が嫌いになったほど。原作はどうか知りませんが、アニメの二期はないんじゃないかと。

レトリー1 

 「SHOW BY ROCK!!」のレトリー。売り出し中のガールズバンド「Plasmagica」のベーシストでイヌ族なので、名前の由来はレトリバーかも。部屋に何台ものパソコンを設置し、常にスマートフォンを手放さないネットジャンキーで、普段はクールを装っていますが、本当はとっても恥ずかしがり屋で人見知りです。

レトリー2 

 バンド参加の理由は友達を作るためで、得意分野の話題になると嬉しくて早口になってしまい、リア充が嫌いです。これってモロにオタクじゃ。主人公のシアンが好きで、隙あらばシアンをスマホのカメラで撮影しまくっています。男だったら犯罪者…

遠藤サヤ1 

 「だがしかし」の遠藤サヤ。主人公鹿田ココノツの幼なじみで、実家の喫茶店「喫茶エンドウ」の看板娘です。親が留守がちのため店主を代行していることが多く、双子の兄に遠藤豆がいます。

サヤとほたる 

 当初はココノツにつきまとう枝垂ほたるの存在に嫉妬する素振りを見せますが、偶然顔を合わせたほたるの奇人ぶりに毒気を抜かれ、以降は普通の友人として付き合うようになります。メンコやけん玉など昔の遊びに関する才能が突出しており、ほたるからは「サヤ師」と呼ばれ尊敬されるようになります。そういえば昔、遠藤紗矢という女子プロレスラーがいましたね。

リップル1 

 「魔法少女育成計画」のリップル。本名細波華乃。17歳の高校2年生ですが、家庭に問題があって一人暮らしをしています。魔法少女として忍者のような忍び装束ですが、ビキニのような大胆なデザインとなっています。魔法は投擲したものを目標に命中させる「手裏剣を投げれば百発百中だよ」。

リップル2 

 面倒見のいいトップスピードと人助けをするのを日課として平穏に過ごしていましたが、魔法少女達がバトルロイヤルの殺し合いを始めてからは、当初から険悪な仲だった極悪魔法少女カラミティ・メアリとトップスピードをはじめ最も多くの魔法少女を殺害した狂気の魔法少女スイムスイムを討ち取る功績を上げ、片腕片目を失いながら主人公であるスノーホワイトと共に生き残りました。

嘉味田十萌1 

 「セイレン」の嘉味田十萌。主人公嘉味田正一の姉で、ヒロインの一人である常木耀を抑えてミスサンタコンテストでミスサンタに選ばれています。

森島ラブリーはるか 

 ゲームもアニメも名作だった「アマガミ」の9年後の世界が舞台となっており、ミスサンタコンテストも私が愛して止まない“ラブリー”森島はるかが3年連続選ばれていた由緒あるミスコン。ちなみに初代ミスサンタは主人公橘純一の担任だった高橋麻耶先生でした。

大野アシュリー1 

 「妹さえいればいい。」の大野アシュリー。金髪碧眼で、ヒラヒラした真っ赤なロリータ系のドレスで身を包んでいますが、こう見えて凄腕税理士。ついでに言えば幼い容貌に見えますが年齢は32歳なので、堂々たる合法ロリです。

合法ロリアシュリー 

 ドSな性格で主人公羽島伊月から確定申告の仕事を依頼されています。現在は伊月の弟(実は妹)の千尋をバイトとして雇い、身の回りのアシスタントをさせています。過去に二度も巨乳の女性に彼氏を奪われた経験があるので、巨乳を憎悪しているそうです。…ということは那由多や京は天敵ということに

Trident復活祈念 

 まだいるんですが、面倒になったのでパス。こうしてみると沼倉愛美出演作をかなり視聴していたんですね。とりあえずTridentは復活していただけないものか。

ガールズ&パンツァー 劇場版:ガルパンはいいぞ

ポルタヴァの戦い

 スウェーデンがロシアとの緊張関係を高まりから戦争への備えを国民に呼びかけていると思ったら、今度はフランスの大統領が徴兵制復活をぶち上げています。極東では“チビのロケットマン”(byトランプ大統領)が大騒ぎをしていますが、西は西でなにやらきな臭い様子。スウェーデンとロシアは16~19世紀の間に10回も戦争をしていますし、わりと仲が良さそうなフランスとロシアもナポレオンのロシア遠征というのがありました。備えあれば憂いなしということでしょうか。それにしてもつくづく、ロシアってヨーロッパ扱いされない国なんですね。トルコも入りたくても入れないみたいですが。

ガルパン劇場版パケ絵 

 そこでという訳ではありませんが、本日はお正月にAmazonプライムで見た「ガールズ&パンツァー 劇場版」の感想などを。昨年12月にはOVA「ガールズ&パンツァー 最終章」の1話がリリースされており、オイオイオイその話題じゃねーのかよとツッコまれそうですが、最近見たのが劇場版なもんで仕方ありません。

ガルパン劇場版ポスター 

 「ガールズ&パンツァー 劇場版」は2015年11月21日に公開され、当初は小規模ロードショーでしたが、口コミやtwitterで作品の評判が広まり、累計動員は145万人、累計興行収入は25億円となったそうです。ガルパン応援大使となった蝶野正洋の「ガルパンはいいぞ」は2016年度アニメ流行語大賞銀賞(第2位)を受賞しています。第47回星雲賞 メディア部門を授賞しているということで、SFとしても認められたということに。

ガルパン応援大使蝶野正洋 

 「○○はいいぞ」といえば、蝶野の前にアミバ様も言っていました。ぜひご登場願いましょう。

ジャック・オー・ランタンのポタージュとドライアドのチーズかけ 

 ストーリーはテレビアニメ最終話の続きとなっており、学校の存続を賭けて臨んだ戦車道全国高校生大会で優勝した大洗女子学園のその後が描かれています。優勝を記念したエキシビションマッチが開催され、大洗女子学園とテレビで名前だけ登場していた知波単学園が混成チームを組んで、聖グロリアーナ女学院とプラウダ高校の混成チームと戦います。

チハたんの群れ 
知波単高校 

 知波単学園はその名のとおり「チハたん」こと九七式中戦車を主体としたチームで、大会では黒森峰女学園に一回戦で瞬殺された模様。全車両突撃を伝統としていて、持久戦とか防衛戦が全く出来ない困ったちゃん達です。グロリアーナとプラウダという強豪タッグが相手なら、せめてサンダース大学付属高校あたりと組みたいところ。

4号戦車H型仕様 

 結局命令を聞かない知波単学園の突撃によりみほの戦略は破綻し、もう一歩のところで敗北してしまう大洗女子。まあエキシビションだから…といいたいところですが、この敗戦を凶兆とするかのように、生徒会長の杏が文部科学省の学園艦教育局呼び出しを受けます。

空飛ぶヘッツァー 

 なんと大洗女子学園は廃校。「優勝すれば廃校を免れる」というのは可能性という口約束に過ぎず、検討はしたものの廃校の撤回はできなかった、ほぼ詐欺のような通達を受けてしまいます。なにしろ各学校とも学園艦という、マクロスやヱクセリオンもびっくりの超大型船を学園艦としており、経費がかかるであろうことはそりゃあもう請け合いです。

 そもそも大洗女子は生徒数の減少と目立った活動実績がないことを理由として、文部科学省の学園艦統廃合の方針により今年度限りの廃校が決定していたのですが、それまでにもっとちゃんとやっておけよ言いたくなりますね。それにしても学園艦教育局と直接交渉するのが生徒会というのは謎過ぎる。そういえば大洗女子、学校長とか教職員の姿を見たことがないぞ。

いつでもお茶会グロリアーナ 

 それでも杏、密かに戦車道連盟や西住流戦車道家元(みほの実家)の後ろ盾を得て学園艦教育局長と再交渉し、天才少女の誉れも高い島田流戦車道家元の娘・島田愛里寿率いる大学選抜チームに勝利すれば、今度こそ廃校を撤回するという確約を得ます。しかし試合内容は参加可能台数上限が30輌での殲滅戦とされ、戦車が8輌しかない大洗女子チームにとってはあまりに過酷な条件でした。文部科学省としてはどうしても廃校にしたいらしいですね。上のお方の意志を忖度してたりして。

各校のリーダー達 
世界連合ジュニア 

 しかし、あまりの不公平ぶりと大洗女子の窮状を見かねた黒森峰、グロリアーナ、プラウダ、サンダース、アンツィオといったライバル校の対戦相手達が続々と大洗女子に戦車毎「転校」してきて、加えて知波単や継続高校といった大会参加校のメンバーも「転校」してきます。ここに事実上の高校選抜チームが結成され、高校生対大学生という戦いの様相になります。まるで「リングにかけろ!」での世界連合ジュニアチームとギリシャ十二神チームの戦いみたいですね。

アンツィオトリオ 

 アンツィオはテレビでは一瞬しか登場せず、大洗女子に瞬殺されたかのようでしたが、OVA「これが本当のアンツィオ戦です!」では、しょぼい戦車しか持たないにも関わらずそれなりに健闘していたことが描かれていました。

西住姉妹と新キャラ達 
継続高校のミカ 

 ところで知波単はエキシビションで共に戦ったからいいとして、継続は何故参戦?OVA「これが本当のアンツィオ戦です!」で、みほは森峰女学園時代に練習試合で継続と対戦し、苦戦させられたことを語っていました。隊長のミカはフィンランドの民族楽器カンテレを弾いているだけなのになぜか優秀な指揮能力を見せていました。CV能登麻美子のせいでしょうか。「いっぺん、死んでみる?」と言ったとか言わなかったとか。

大学選抜チームの首脳部
大学選抜チーム

 大学選抜チームは大戦末期に登場したセンチュリオン巡航戦車、M26パーシング重戦車、M24軽戦車、T28重戦車のほか、学園艦教育局の差し金で運用が認められたカール自走臼砲後期型を擁する強力チームで、指揮官の島田愛里寿は西住流のライバルである島田流の後継者で、13歳にして飛び級で大学に入った天才です。みほ同様、状況に応じた変幻自在の戦術を駆使し、単独戦闘能力も非常に高く、試合では無類の強さを発揮します。さらに中隊長のメグミ、アズミ、ルミのM26は三人による連係攻撃「バミューダアタック」を使ってくるという。バミューダ→トライアングル→三者連携攻撃ということで、ほとんど「黒い三連星」。この三人に多くの戦車が撃破されてしまいました。

大洗女子高戦車道チーム 

 最終局面ではみほ・まほと愛里寿の対決という構図となり、まさに西住流対島田流の対決となります。二対一にも関わらずそれでも互角に戦う愛里寿に対し、みほは捨て身の戦術に出て…

 悪そうな学園艦教育局長カール自走臼砲

 劇場版だけあって戦車戦はとても迫力があって見応え充分です。ただ、大洗女子に何か個人的に恨みがあるかのように尋常ならぬ敵意を見せる学園艦教育局長が異様です。戦車道大会での成績に基づくというのなら、廃校にするのは継続とか知波単とかアンツィオでもいいんじゃないかと。というか、戦車道がそんなに学校存続のために重要だというのなら、そもそも大洗女子で20年も戦車道が廃れていたのがおかしいと思います。このあたり、もっと大洗女子をつぶさなければならない理由があったら説得力があったのにと思います。そもそも経費経費言うんであれば、各校とも独立行政法人にしろよとか学園艦という制度そのものを止めた方がといも思えますが。

島田愛里寿
バミューダアタック 

 大学選抜チームも圧倒的戦力で立ちはだかってきますが、こちらは別に悪役という訳ではないので、怒りをぶつける対象として学園艦教育局長がいたような気がしますが、こっちも文部科学省の役人なのに、いつも一人でしか登場しないのが謎。もっといろいろ官僚がいるだろうに。

サンダース高校 

 それでも、あれだけキャラが沢山居るのに、それぞれにちゃんと見せ場を作ったのは凄いことだと思います。水島監督、アンタこれほどのことが出来るというのに、「迷家-マヨイガ-」は一体なんだったんだよ…

やさぐれる風紀委員 

 戦車戦以外で面白かったのは、風紀委員で結成するカモさんチームが、廃校のショックでやさぐれて他校と喧嘩するまでに落ちぶれたあたりでしょうか。アイデンティティーの崩壊って辛いですね。ただちゃんと復活も描いていたのでよしとしましょう。

クラーラ 
ジェーニャ 

 あとカチューシャ&ノンナで有名なのプラウダに、突如登場した思いっきりロシア人的風貌のクラーラ。CVはなんと本物のロシア人ジェーニャ。ノンナと常にロシア語で会話するため、カチューシャから日本語で話せとツッコまれていましたが、実は日本語も堪能だったという。なぜテレビ版に出なかったし。

ちびみほまほ 

 テレビ版ではクールな雰囲気があったまほ、実はみほにとっても優しいことが判明。幼少期のエピソードも盛り込まれ、姉妹仲はとっても良かった様子。もっと実家に帰れよみほ。愛犬までノーリアクションだったとは(笑)。

犬を散歩させるまほ 

好きな声優さん第5期(その11):本渡楓~絶賛売り出し中の若手ホープ

第731回年末ジャンボ

 年末ジャンボ宝くじもまた末等のみという結果に。いつになったら当たるのやら。はッ!?もしや年末にFGOでエレシュキガルを引いたことで運を使い切ったのか?10億当たるのならば一生ガチャで当たらなくてもいいんですが…

本渡楓その1 

 本日は最近お気にの声優トリオ紹介のラスト。掉尾を飾るのは本渡楓です。本渡楓は1996年3月6日生まれで愛知県名古屋市出身。まだ22歳になっていないという若さです。
 
本渡楓その2 

 小学生の時に、校外学習で学校の外に出た時にすれ違った老婆から「あなた、化粧映えするわよ」と急に声を懸けられ、「モデルや女優になればいいんだ!」と思い込み、様々なオーディションを受けたそうですが、合格しなかったそうです。しかし人前に立ったり表現に関わることがしたいという思いを抱くきっかけとなり、高校では演劇部に所属しました。

本渡楓その3 

 演劇部では「目をつぶって聴いている分にはいいけど、ちゃんと見ると全然動いていない」と辛辣な指摘を受けたことなどにより声優の道を選択することとなり、高校2年生の時に日本ナレーション演技研究所名古屋校に入校しました。

本渡楓その4 

 高校卒業時までに声優事務所のオーディションに合格できなかったことから、卒業後は大学に進学したものの「正式に声優になったら中退する」ことで両親に話をつけて、養成所で演技の勉強に励み、名古屋をPRする企画のオーディションで熱田球場をモチーフにしたキャラクターに合格したことで大学を中退し、2015年にデビューしました。

四葉こころ 

 デビュー1年目にして「かみさまみならい ヒミツのここたま」の四葉こころ役で主役の座を射止め、以後は様々なモブキャラもこなしつつしばしばメインキャラに抜擢されており、スター街道を順調に進んでいるように見えます。

本渡楓その5 

 愛称は「えーでちゃん」。特技は赤ちゃんの演技だそうですが、「アニゲラ!ディドゥーン!!!」に出演した際、杉田智和から“バブみ”があると指摘されていました。なんじゃそりゃと思って調べて見たら「年下の女性にから感じる母性」なんだそうです。“バブみを感じてオギャる”なんて言い方もあるそうで、これは「年下の女性に母性を感じ、幼児退行して甘えてみたい」という意味なんだとか。幼児退行し、年下の女性よりさらに幼い赤ちゃんとしてその包容や庇護を受け甘えたいというところから、赤ちゃんの声の「バブー」に、「旨み」「凄み」などの「み」がついたもので、対象となるのは世話焼きだったり、包容力や庇護力があるなど、年下でありながら母性を見出せる女性で、それを強く感じる場合に「バブみが高い」などのように用いるそうです。年上の女性に母性を感じるというのはよくある話ですが…なんとも因果な性分ですな。 
 
バブみを感じるシャア 

 シャアが「逆襲のシャア」で「ララァ・スンは、私の母になってくれるかもしれなかった女性だ!」と言っていますが、これなんかシャアはララァにバブみを感じたということになるのでしょう 。

コスプレ本渡 

 話がそれましたが、本人は「前向きで貪欲な性格」だと語っており、番宣番組などでは年少にも関わらず上手いこと進行させて番組を回している印象があります。

久我山八重 

 それでは私が知っている本渡楓が演じたキャラです。まずは私がこの人を知る契機となった「ガーリッシュナンバー」の久我山八重。本人同様の新人声優ですが、天然であざとく、それが原因で一部に嫌われており、主人公で性格ブスの烏丸千歳から「腹黒い」「 魂がビッチ 」と呼ばれていました。しかし可愛いは正義(と世のオノコ共は思う)。

久我山八重2 

 酔っぱらうと本音が出て、普段と態度が一変してダークな発言を繰り返しており、自覚がないだけで実際に腹黒いところがあるようです。いわゆるロリ巨乳ですが、太りやすい体質なので年柄年中ダイエットに勤しんでいます。アフレコ現場では「もっとあざとく」というディレクションを何度も貰ったため、インタビューで「私の出せる限りのあざとさを出しました(笑)」と振り返っています。千歳に比べると作品に対する関心が高く、仕事にも意欲的に取り組んでいました。

小鳥遊ひかり 

 「亜人ちゃんは語りたい」のメインヒロイン小鳥遊ひかり。バンパイアの亜人ですが、本作ではホラーやファンタジー作品に登場する吸血鬼からストロングポイントを根こそぎ奪い取られたような存在です。貧血になりやすく、国から月一で血液のパックを支給されており、日差しや暑さにも弱いので、冷房のある理科準備室に入り浸っています。しかしニラやニンニクのような匂いの強い食材は普通に食べています。多分十字架や聖水も平気。

小鳥遊ひかり2 

 明朗快活な反面でずぼら、おしゃべり好き、かついたずら好きな性格で、勉強は不得手で赤点も取っています。恋愛経験はないが興味はある模様。人懐っこく友人も多いようですが、友人が傷ついているのを見ると他人をビシッと叱責したりすることもあり、やるときはやるタイプのようです。

スミレ 

 「魔法少女育成計画」のスミレ(中央)。主人公の姫河小雪の友人で、ネットで噂になっていた魔法少女に興味を持ってまとめサイトを見たりしていました。

ドン引くスミレ 

 魔法少女大好きな小雪に、スマホゲー「魔法少女育成計画」を勧めましたが、既にやっていると知ってドン引いてたり。よしこと共に小雪と仲の良い友人のように見えましたが…

高校生になったスミレ 

 中学生だった1話と高校生になった最終話に登場し、よしこと家出した小雪の噂話をしていました。わりと他人事といった感じなので、多分にビジネスフレンドだったんでしょう。でもよしことは違う高校みたいなのにまだつるんでるのね。

阿佐ヶ谷未乃愛 

 「アニメガタリズ」の主人公阿佐ヶ谷未乃愛。咲鐘湖学園高校1年生。アニメの知識は皆無ですが、子供のころに見たアニメ作品(タイトル不明)のインパクトの大きさだけは覚えていました。そのため、同級生でアニメ好きのお嬢様上井草有栖に誘われてアニメ研究会を立ち上げることとなります。

未乃愛と楓 

 好奇心は非常に強く、アニメとそれを語る部員を尊敬し、アニメにのめりこんでいきます。アニ研で楽しく活動していく日常系の話なのかと思いきや、後半どんどん現実がアニメ世界に浸食されていくというフィリップ・K・ディック作品的なあっと驚く展開に。未乃愛の大活躍によりアニメ世界から現実を元に戻した後は、時間が高校入学時に遡ってリセットされ、以前の記憶はなくしていますが、アニメ好きという趣味は残り、既に学園に存在していたアニメ研究会に入ります。

衛藤可奈美 

 始まったばかりの「刀使ノ巫女」でも主人公の衛藤可奈美を演じています。その他私が見ている作品では「宇宙よりも遠い場所」「グランクレスト戦記」「メルヘン・メドヘン」に出演しており、今年はこれまで以上にアニメに出まくる予感がします。

ダンジョン飯:アニメ化必至の異色迷宮グルメ作品

大雪で電車もストップ

 居座る寒気に日本海側は大雪。雪になれているはずの信越線が15時間も立ち往生したそうですが、冬型の気圧配置になると晴れるのが太平洋側。札幌在住経験で雪の辛さは知っているだけに申し訳ないなあという気になりますが、多少寒くてもい雪がないのは本当に楽です。

ダンジョン飯1巻 

 本日は先日読んだ九井諒子の「ダンジョン飯」を紹介しましょう。連載中でまだ終わっていませんが、5巻まで読みました。

ひきだしにテラリウム 

 九井諒子は同人作家出身で、2011年頃から商業誌でも作品の発表を開始しました。2013年に「ひきだしにテラリウム」で第17回文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞を受賞しています。2014年に自身初の長編連載として「ダンジョン飯」を開始し、「2015年度 コミックナタリー大賞」、「2016年度このマンガがすごい!」、「THE BEST MANGA このマンガを読め!2016 」、「全国書店員が選んだおすすめコミック 2016」で1位を獲得しています。
 
ダンジョン飯2巻 

 「ダンジョン飯」はKADOKAWA エンターブレインBCの漫画誌「ハルタ」で連載されており、基本設定は古典的ファンタジー作品です。とある島の地下墓地の下に巨大な空洞が発見され、5層のダンジョンがあることが判明します。千年前に「狂乱の魔術師」によって、地下深くに囚われ滅んだ「黄金の国」とされ、様々なモンスターが跋扈しているほか、各地から集まった冒険者が宝探しやダンジョン制覇やラスボスとされる「狂乱の魔術師」打倒を目指しています。

ダンジョン飯3巻 

 ダンジョン内には、魂を肉体に縛り付ける強力な不死の術がかけられており、亜人を含む人は内部で死亡しても、肉体の損傷さえ回復させれば蘇生できるとされています。これはドラクエとかでの蘇生魔法の一つの解釈として面白いですね。ただし損傷の程度によっては蘇生の難易度が変わり、損傷の激しい者は相応の術士でないと蘇生させられないようです。

ダンジョン飯4巻 

 ダンジョン攻略に挑んでいたライオス一行は、深層でレッドドラゴンに挑んだものの壊滅状態になり、ライオスの妹ファリンがドラゴンに食われながらも脱出魔法を使ったことで辛くも逃れることができました。上記のとおりドラゴンに喰われても遺体さえ確保できれば蘇生は可能なので、すぐにファリン救出に向かおうとするライオスでしたが、金銭的余裕が無く、離脱するメンバーも出たため、ライオスほか、エルフのマルシルとハーフフット(≒ホビット)のチルチャックの3人で新パーティを結成しました。ライオスは探索費用の節約のため、食料の現地調達、つまりダンジョン内のモンスターを食材とすると言う、とんでもないアイディアを披露するのでした。

ダンジョン飯5巻 

 ライオスは重度の魔物マニアで、以前から魔物食に興味を抱いていたようですが、適切な調理法を知らなかったので難儀します。そこに通りがかって手助けを申し出たドワーフのセンシは、かねてダンジョン内で自給自足をしていたベテランで、見事な手際で調理した料理を振る舞います。その意外な美味に驚くライオスたち。魔物食に一家言を持つセンシは一行の目的を聞き、レッドドラゴンが料理できる可能性に惹かれ、仲間となるのでした。

登場人物 

 5巻まででレッドドラゴン討伐とファリン救出に成功しており、人気があまりなかったらそこで完結したかも知れませんが、評判を得て連載続行となったらしく、レッドドラゴンを配下にしていた「狂乱の魔術師」が出現し、ファリンを奪われた上に追い出されてしまいます。仲間たちの説得受け入れ、一旦地上に戻ることを決意したライオスですが、途中で昔の仲間に出会って再びファリン救出に向かおうとするというところでto be continued.となっています。

マルシルの悲鳴 
基本嫌がるマルシル

 女性漫画家だと絵柄が絢爛豪華だったりするのかと思いきや、少年漫画風に極めてシンプルです。せめてエルフのマルシルくらいは可愛く描いて欲しいのですが、それほどでもない(笑)。ロードス島戦記ならヒロインなのに、本作では人間と大差ありません。ただ、途中で頻繁に髪型を変えているところはやはり女性漫画家だなあと思ったり。

 ジャック・オー・ランタンのポタージュとドライアドのチーズかけ
慣れてきたマルシル 

 魔物食を既に実践していたセンシ、そもそも興味を持っていたライオスはともかく、チルチャックも亜人以外ならさほど抵抗を示さない中、当初から強い拒絶を示していたのがマルシルで、ダンジョン内の生物を食することに対しては絶対反対の立場でした。しかし空腹には抗えず、渋々魔物食を口にするたび、その意外な美味に複雑な心境をのぞかせていきます。

スライムの構造 

 スライムは胃液で体表を覆っているとか、動く鎧は鎧の様な殻をもった貝の様な生き物の群れだとか、ミミックは大型のヤドカリ風だったりとか、奇想天外な設定を次々と繰り出し、その上でやたら説得力のある調理法を用いて美味しい食事へと変えていきます。調理はもっぱらセンシの独擅場ですが。

人喰い植物のタルト 大サソリと歩き茸の水炊き

 そのセンシ、ドワーフのくせに鉱石や鍛冶に全く興味がなく、武器の大斧もボロボロです。が、調理用のナベは希少素材のアダマント製、包丁はミスリル製と凝りまくっていてダンジョン各所にあるトイレの屎尿を回収して肥料にしてゴーレム起動して畑に利用するなど無茶苦茶をしていますが、結果的にダンジョン内の整美に貢献しており、冒険者達に快適さを提供しているという。

クラーケン 

 大抵のモンスターは、センシの調理で美味しく頂けるのですが、巨大イカのような姿のクラーケンだけは不味いと大不評でした。これはダイオウイカが不味いという話とリンクしているのかも。ちなみにダイオウイカが不味いのは、浮力を得るための塩化アンモニウムが大量に含まれているせいだそうです

クラーケンの寄生虫 

 ただ、クラーケンの巨大な寄生虫は、ウナギのように捌かれた後、蒲焼きと白焼きにして供されましたが、とっても美味でした。きっとウナギかアナゴのような生き物だったんでしょう。ただ、さらにこれに寄生しているアニサキスのような寄生虫がおり、生食は厳禁だとか。注意される前に生食してしまったライオスは、胃を抉られて一晩中うなされる羽目になりました。ケアはマルシルが時々かける回復魔法のみ。痛みを抑える魔法はないんかい。

苦しむライオス 

 これはファリン救出まででアニメ1クールいけそうな気がするんですけどね。2期制作の見通しが不明ならファリン蘇生でバンザーイで終了、2期の目処が立っていたら狂乱の魔術師出現でリセットという感じで。

狂乱の魔術師 

好きな声優さん第5期(その10):加隈亜衣~遅れてきたヒロインボイス

春の七草

 1月7日は人日の節句。五節句の一つなんですが、上巳(桃の節句)、端午、七夕、重陽に比べても知名度が低いような。フフフ…奴は五節句の中でも最弱…。ただ、七草粥を食べるという習慣だけはかろうじて残っていますね。年末年始に暴飲暴食を繰り返して疲れた胃腸を休めるのに適切だということでしょう。

加隈亜衣4 

 さて本日は最近お気にの若手声優紹介シリーズの第二弾、加隈亜衣を紹介したいと思います。実は年齢的にはさほど若手でもないのですが、最近めきめき頭角を現しています。

加隈亜衣1 

 加隈亜衣は1988年9月9日生まれで福岡県出身。身長164センチははやみんと同じで、想像以上に長身です。3人姉弟の長女として生まれ、小学校5年生の頃に「犬夜叉」を観て声優になりたい夢という夢を持ち、ヒロイン・日暮かごめ役の雪野五月(現ゆきのさつき)に憧れを持ちました。上田麗奈のように高校在学中からオーディションにチャレンジする人もいますが、加隈亜衣の場合は家族に迷惑をかけたくないという理由で、高校卒業後にOLとして4年間勤務していました。しかし、声優になる夢を捨てきれずに上京してマウスプロモーションの養成所に入りました。

 イオン

 声優としてテレビアニメにデビューしたのは2012年からですが、前年の2011年秋からラジオ番組やゲームソフトに出演していました。2012年4月26日発売のPlayStationVita用ソフト「シェルノサージュ~失われた星へ捧ぐ詩~」ではヒロインのイオン(イオナサル・ククルル・プリシェール)に抜擢されましたが、丹下桜を彷彿とさせる舌っ足らずで可愛らしい演技で一躍有名となりました。本人にも同様の雰囲気があるため「イオンちゃんそっくり」と言われたりも。

加隈亜衣2 

 社会人出身のためか、パソコンのタイピングを得意とし、自動車免許、漢字検定、電卓検定、簿記検定、ワープロ検定の資格を持っています。変わったところでは「カッパの捕獲」を特技としていますが、これは2012年11月に岩手県遠野市で「カッパ捕獲許可証」を取得(購入)したことによります。愛称は「あいおん」「あいくま」など様々ありますが、本人推奨は「くまちゃん」。仲が良い大西沙織と一緒にやっているWebラジオ番組「加隈亜衣・大西沙織のキャン丁目キャン番地」での「亜衣キャン」もいいと思います。変わったところでは杉田智和命名の「カックマン」も。なお昭和63年生まれであることから、「昭和生まれの最後の新人」とも評されています。

加隈亜衣3

 前述のとおり舌足らずで甘い声質から“丹下桜の後継者”の呼び声が高く、「キャン丁目キャン番地」では結構辛辣な発言や闇発言もぶちかましているのですが、あの声で言われてもただただ可愛いばかりで毒気を感じません。可愛い声って得だなあ。

チャモ 

 それでは私が知っている加隈亜衣の演じたキャラです。まずは2015年夏アニメの「六花の勇者」のチャモ・ロッソ。勇者が魔神を倒すという王道ファンタジーかと思いきや、偽勇者探しとか謀略といった要素の強い作品でした。チャモは「沼」の神の力を持つ聖者で、14歳の最年少です。

ゲロ吐きチャモ 

 千年前に一人で魔神を倒した一輪の聖者を除けば史上最強とも言われる実力を持っています。しかし性格は傲慢で、協調性がない子供そのものです。さらに子供特有の残酷さを持っていて、破壊と殺戮に対して何の躊躇いも持っていません。自らの体内で飼い馴らしている水棲の凶魔を使役しますが、そのために喉にねこじゃらしを突っ込んで嘔吐するという非常に嫌な戦い方をします。

らぶぽん 

 「迷家-マヨイガ-」のらぶぽん。「ガールズ&パンツァー」「SHIROBAKO」などで名を馳せた水島努監督作品ですが、ほぼ黒歴史的作品ではないかと。でもらぶぽんのキャラは立ちまくっていました。

処刑だらぶぽん 

 15歳のJCで、過去に母の愛人の僧侶からDVを受けたことで自分と母が受けたDVが原因で強迫神経症的な攻撃性を持つようになりました。ことあるごとに「処刑」を口にし、拷問にも強い興味を持ち、実際にやろうともしていました。ヤンデレからデレを取ったような子で、ヤンしかないという。

リューズ1 

 クロックワーク・プラネットのRyuZU(リューズ)。約1000年前に製造された自動人形Initial-Yシリーズの壱番機です。設定された至上命令は「付き従うもの」。喋るたびに毒が混ざっているほどの毒舌家ですが、主人であるナオトへの惚れっぷりもただ事ではないレベルなのでツンデレといえましょう。

デレるリューズ 

 「虚数時間(デュアル・タイム)」という必殺技を持ち、身の体感速度を高速化することで、一瞬の間に数時間分の行動ができるようになりますが、リューズによればInitial-Yシリーズの中で最弱なのだそうです。

岡崎由真 

 「捏造トラップ-NTR-」の岡崎由真。彼氏持ちの女子校生ながら、幼なじみの蛍に予行練習と称してキスされたり体をまさぐられたりして翻弄されます。本気で抵抗出来ず流されまくるのと、色っぽい喘ぎ声がたまりません。

蛍に弄ばれる由真 

 そのうちヤンデレ状態になったりしますが、結果的には彼氏から蛍へシフトしていくという百合展開でした。流石「コミック百合姫」作品だぜ。彼氏のいい人ぶりとNTRっぷりが目立ちましたが、彼ならきっと別のいい子が見つかるに違いありません。

ネリ 

 「クジラの子らは砂上に歌う」のネリとエマ。ネリは長老会の世話係として登場し、モブキャラにしては可愛いなと思っていたら、いきなり超常的な能力を発動させたので驚きました。泥クジラの心臓部であるヌース・ファレナのメンタルモデルというか対人インターフェースのような存在だったようです

エマ 

 エマはネリと入れ替わりに出現しました。衣装が色違いの他は双子のように似ていますが、控えめなネリと違って明るい性格ながら、争乱や死を好む傾向があります。

阿佐ヶ谷愛 

 「アニメガタリズ」の阿佐ヶ谷愛。主人公阿佐ヶ谷未乃愛のママンです。実は元アイドルで、未乃愛が生まれて引退した後、eye名義で作中の鍵を握る伝説のクソアニメ(なんと一話で打ち切り)「超カタルシス的少女エターナルシンフォニー」の主題歌「鼓動、カタルシス」を歌いました。

阿佐ヶ谷愛2 

 学園祭のステージで未乃愛・有栖・美子が披露したダンスの振り付けも行いました。つまりED「グッドラックライラック」の振り付けはこの人がやったということに。

白川京 

 「妹さえいればいい。」の白川京。主人公羽島伊月の大学時代の友人ですが、伊月が大学を中退した後も頻繁に部屋に遊びに行っています。誰がどう見ても伊月に恋しているのですが、伊月は全く気付いていません。

涙目ビンタ 

 恋のライバル的存在であるはずの可児那由多と仲良くなってしまい、まるで姉妹のようになっていますが、流されやすく、よく脱がされたりエロい行為の餌食になっています。岡崎由真といい、加隈キャラは流されるタイプが多いようです。美人女子大生なので恋愛経験が豊富そうですが、実は処女のようです。

加隈亜衣5 

 病休から復帰した種田梨沙と同世代のカックマン。白川京は種ちゃんの役を引き継いだ形になっています。声質はだいぶ違うのですが、私はどっちも好きです。三十路を迎える今年、二人とも一層輝いて欲しいです。30過ぎていい女が本当にいい女!

年末年始のゲーム状況:良いニュースと悪いニュースがある…

2018年迎春

 今さらながらあけましておめでとうございます。正月は暇なんだからブログ更新しろよ、去年は2日に更新してんだろ、あくしろよといった声が聞こえてくるような気がしますが、遅く起きて酒飲んでゲームやってるとあっという間に暗くなってまた酒飲んで眠くなるという日々で、正直ブログを書く暇がありませんでした。

マシュの概念礼装 

 それというのもFate/Grand Orderを始めたからなんですが、こういうテキストを読ませるゲームは、はまるとやばいですね。バトルだけならともかく、シナリオをしっかりと読むと時間を喰うこと喰うこと。しかし読ませるテキストなんですな、これが。

開位を貰った 

 そういう訳でクリスマスイベントをこなした後、年末になんとかメインシナリオを第1部を終了させました。そうしたら「開位」という階位を貰ったんですが、Fateシリーズに登場する魔術協会にあっては大した位ではないようです。世界最後のマスターとして、苦労の末に人類を、そして地球を救ったというのにこの仕打ち。

Moonlight Lostroom

 そして始まった第2部。私的には第1部が始まるや否やという感じですが、長くやっている人からすると1年位待たされてやっとということなんでしょうね。でも第2部はまだオープニングだけで本編は春以降らしいので、その隙に第1.5部を進めることにしましょう。このカードだけ貰いました。

異方存在徭沙羅花 

 で、年末年始の成果ですが、まずは第7特異点「絶対魔獣戦線バビロニア」をクリアーしたことで獲得したジャガーマン。おいタイガーじゃないのかとツッコミたくなるそのお姿。こう見えて南米の古い神、つまり神霊ということで、英霊より格上なので通常サーヴァントにはならないのですが、人間を依り代として顕現することで疑似サーヴァントとして大幅にダウングレードしているようです。要するに「正解するカド」の徭沙羅花が異方存在から大幅にダウングレードしてこの世界に入ってきたようなものか。

ジャガーマン 

 設定を読んだら、“依り代の選考基準は聖杯に縁ある人間の中で最も野性の力、そして野性の宿命を帯びた者が選ばれる”のだそうです。野性の宿命なのか、藤村大河…

ギルガメッシュキャスター 

 それから呼符があったので使ってたら出てきたギルガメッシュ。アーチャーではなくキャスターで、これは第7特異点バージョンですね。態度は例のとおりなんですが、賢王として非常に良く働いており、一度は過労死してしまったほど。正直UBWで可愛いイリヤを惨殺したシーンを見てからギルガメッシュは大嫌いでしたが、第7特異点をプレイしてみてだいぶ認識が変わりました。

☆5エレシュキガル 

 そして第7特異点で一番好きだった「冥界の女主人」エレシュキガル。登場以来熱望されながら1年以上実装されなかったそうです。個人的にはクリアしたらすぐ実装されたという感じになっちゃいましたが。イベント「冥界のメリークリスマス」で期間限定でガチャに登場。

エレシュキガル① 
エレシュキガル② 

 動画では○万円使って聖晶石を大量に買って、ガチャを回しまくって外しまくる(いわゆる“沼る”)人を見ましたが、実は私、10連ガチャ二回目でエレシュキガルをゲットしました。つまり使った聖晶石は60個で、しかもゲームプレイ中に得た無料のものでした。「物欲センサー」なる言葉を良く聞きますが、ちょうど目を離していた隙に登場したので、ガチャを回す時は他のものに注意をそらすとかしていた方がいいのかも知れません。

エレシュキガル③ 
エレシュキガル④ 

 見た目髪を染めた遠坂凛じゃねーかと思われるでしょうが、髪すら染めないまんま遠坂凛なイシュタルという女神もいます。女神だからジャガーマン同様、波長の近い人間の魂を依り代にした疑似サーヴァントなんですが、それが凜だったと。

エレシュキガル百面相 

 「天の女主人」イシュタルと「冥界の女主人」エレシュキガルはライバル関係にありますが、FGOでは双子のような関係と解釈しているのでどちらも凜になったと。イシュタルに比べて人がいい(神がいい?)のと、すぐにデレるところがとっても可愛く、上品なので私はエレシュキガルの方が好きです。☆5サーヴァントなのに会えて良かった。

アルテラ・ザ・サンタ 

 そして「冥界のメリークリスマス」で出会ったアルテラ・ザ・サンタ。アルテラさんなんて格好してるんすか。クラスはアーチャーで、☆3しかいなかった我が軍のアーチャーに待望の☆4が来てくれました。しかもCV能登麻美子。もう能登さんが演じてくれるだけでありがたいです。本当は本体(?)のセイバーのアルテラも欲しいのですが、無課金ではいつ手に入るやら。

ジャンヌ・ダルク・オルタ・サンタ・リリィ 

 さらにその前のイベント「復刻:二代目はオルタちゃん ~2016クリスマス~ライト版」で獲得したジャンヌ・ダルク・オルタ・サンタ・リリィ。ジャンヌがオルタでしかもリリィでおまけにサンタだというさっぱり訳のわからないキャラになったランサーです。ジャンヌオルタは強いけどおっかないのですが、リリィは可愛くていいですね。オルタである必然性がないような気もしますが…。CV坂本真綾があどけなく演じていていいです。

香取改轟沈 

 そして「艦これ」。良いニュースと悪いニュースがありますが、反省の意を込めて悪いニュースから。練習巡洋艦「香取」、轟沈。1年半プレイしてきて2隻目のロストと相成りました。「劇場版ガールズ&パンツァー」を見ながらながらプレイしていてつい。ガルパンの戦車は撃破されてもリタイヤするだけでなくなりませんが、「艦これ」は喪失するんだぞ…。わかっていたはずなのに。幸い妹の鹿島と違って建造で再入手が可能なので、出現率1%という軽巡建造レシピを回しまくっています。計算では1月中になんとかゲットできるはずですが。香取を再入手して鹿島と同じレベルまで育てることを以て今回の罰としたいと思います。

大和爆誕 

 一方良いニュースですが、新年がしたまには大型艦建造やってみるかと燃料4000 弾薬6000 鋼材6000  ボーキサイト2000 開発資材20を使ったところ、「艦これ」界の最終兵器彼女こと、大和型戦艦一番艦、大和が爆誕しました。見た目は可愛いし強いしで結構づくめなんですが…じゃあなぜ帝国海軍は宝の持ち腐れ「大和ホテル」にしていたのかという理由を痛感することにもなりました。最高クラスを誇る耐久・火力・対空・装甲、そして資材消費。改造レベル60なのでそこまで育てなければなりませんが、演習以外投入する気になれません。  

大和参上 

 決戦兵器として我が鎮守府の切り札になる存在ですが、その傍らで普段使うには消費が重過ぎる困ったちゃん。軽巡五十鈴は対潜番長、重巡麻耶は対空番長と呼ばれますが、戦艦大和は演習番長なのか。でもまあきっと使い処さえ誤らなければ活躍してくれることでしょう。やはり育てておかねば。
プロフィール

ユースフ

Author:ユースフ
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
ブロとも一覧

秒速5センチメートル・・・桜花抄の軌跡を追ってみた

心理兵器:秒速5センチメートル
カレンダー
12 | 2018/01 | 02
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
FC2カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
22位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
3位
アクセスランキングを見る>>
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新トラックバック
検索フォーム
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ