fc2ブログ

記憶に残る一言(その90):眼鏡君のセリフ(グラップラー刃牙)

E-4の恐怖

 艦これ、秋イベントE-3まで攻略完了しました。しかし最後のE-4のとんでもなさよ。攻略完了前に資源が吹っ飛びそうです。諦めてE-1かE-2で“掘り”でもした方がいいのかも知れません。

天津風 

 あ、それからニューフェイスの艦娘がもう一隻やって来ました。陽炎型駆逐艦の9番艦、天津風。「さよなら天さん…」ならぬ「こんにちは天さん」な訳ですが、天津飯と間違えないで下さい。CVは天使声優小倉唯です。肌の色がほんのりと赤いのは、次世代艦隊型駆逐艦用の新型高温高圧缶の試験艦となったからだそうです。他の駆逐艦よりボイラーの温度が高いことを示しているという。芸が細かいですね。

刃牙イメージイラスト 

 本日は「記憶に残る一言」ですが、タイトルを変えつつも1991年から26年以上連載されている板垣恵介作の格闘漫画通称「刃牙シリーズ」の第1部「グラップラー刃牙」、その1話「ヤツの名は刃牙!!」に登場するセリフです。

こんなに変わった刃牙 

 フルコンタクト系空手の全国ナンバーワンを決める大会、その決勝試合直前です。最強を自負する男達の集う日本最大の格闘団体「神心会」(館長はあの愚地独歩)。その神心会の空手家を軒並みKOして決勝に進出した謎の白帯「範馬刃牙」。決勝の相手は末堂厚です。

末堂厚 

 これが末堂厚。大会三連覇中の全日本王者で、身長205cm、体重130kg。ベンチプレスで270kgを持ち上げ、100mは裸足で11秒を切るという驚異的な身体能力を持っています。初登場時は迫力ありましたね。後の悲惨な雑魚扱いには全米が泣きました。

食いまくるバキ 

 強敵との大戦を前に、我関せずの刃牙は控室で特大タッパーに入ったおじややバナナをかっ喰らってます。

炭酸を抜くバキ 
コーラ一気飲みのバキ 

 さらにはコーラのペットボトルを振りまくって炭酸をとばして一気飲み。

オイオイオイ 死ぬわアイツ 

 それを見ていた神心会のモブ空手家達が「オイオイオイ」「死ぬわアイツ」と嘲笑します。彼らは末堂の圧倒的な強さを信頼しているのでしょう。

ほう炭酸抜きのコーラですか 

 しかし、試合の時間を告げにきた大会関係者の眼鏡君は違いました。炭酸抜きのコーラを飲むバキを見て、「ほう炭酸抜きコーラですか…たいしたものですね」と感心します。

マラソン選手も愛飲 

 彼によれば「炭酸を抜いたコーラはエネルギーの効率がきわめて高いらしくレース直前に愛飲するマラソンランナーもいるくらいです」ということです。本当かいなこれ。

話を聞かない眼鏡

 「なんでもいいけどよォ」「相手はあの末堂先輩だぜ」となおも嘲笑しようとするモブ達。ですが全然聞いていない眼鏡君。「それに特大タッパのおじやとバナナ」

おじやとバナナ 

 「これも即効性のエネルギー食です。しかもウメボシもそえて栄養バランスもいい」

ドヤ顔眼鏡君 

 「それにしても試合直前だというのにあれだけ補給できるのは超人的な消化力というほかはない」誰も尋ねてもいないのに、べらべらと喋り倒す眼鏡君。まあこれで読者は刃牙の能力に期待感を持たざるを得ないことになるんですね。

今とは全然違うバキ 

 コーラを飲み終えて悠然たる刃牙。それにしても今の画風と全然違いますね。このころは勇次郎もまだ普通の人間らしさが残ってましたしね。

コミケでのコスプレ 
 では例によってパロディをいくつか。まずはコミケでのコスプレ。セリフのフキダシもお手製でしょうか。「死ぬわアイツ」のモブが似ていて笑いますね。

濃口醤油編その1 

 濃口醤油編。コーラではなく濃口醤油を飲んでいる刃牙。眼鏡君も「死ぬわアイツ」。

濃口醤油編その2 

 特大タッパーにも醤油。「超人的なアホというほかはない」と眼鏡君も匙を投げていますが、当の刃牙は「薄口だわコイツ」(笑)。

葬式編その1 

 葬式編。お通夜に駆けつけた刃牙ですが、やはりコーラは飲むのね。眼鏡君が坊さんになっています。オイオイオイは泣き声だったのか。

葬式編その2 

 誰が死んだんだかわかりませんが、弔問客の少なさから個人の超人的人望の無さをディスる眼鏡君。え?末堂が死んだんじゃないの?良く見ると真ん中の「そもそも誰が死んだんだよ」と言っているモブ眼鏡の身体が透けているような。なんと君か!!霊感も強いらしい刃牙、気配に気付いているようです。

不法侵入編その1 

 不法侵入者編。不法侵入して勝手に人のコーラをがぶ飲みする刃牙。

不法侵入編その2 
 しかも彼らのおじやとバナナも食べちゃったようです。超人的な面の皮の厚さって、もはや一回回って褒めています。

バカ編その1 

 バカ編。登場キャラがことごとく頭が悪いという。

バカ編その2 

 「すごい…」という眼鏡君の小学生並みの感想が笑えます。

飲んでいたのは眼鏡君 

 飲んでいたのは実は眼鏡君だったという出オチギャグ。おそいかかるマラソンランナーというのがシュールです。

褒めるモブ編 

 刃牙サゲのはずのモブ達がアゲアゲにしています。出番をなくした眼鏡君が悲しい。

勇次郎編 

 飲んでいたのは勇次郎だった。サインを貰いに行くミーハー達。果たしてサインしてくれるんでしょうか?
スポンサーサイト



艦隊これくしょん-艦これ-(その10):秋イベント途中の戦果

秋の猫

 夏から長雨→一気に冬という感じの今年の秋。いかにも秋という日が少なくて寂しいですが、本日は秋晴れでようやく秋らしい日が来た感じです。でももう朝夕は寒くてですね…冬はすぐそこ。

捷号決戦!邀撃、レイテ沖海戦 

 本日は2か月ぶりに艦これの話題です。現在秋イベント「捷号決戦!邀撃、レイテ沖海戦」を開催中で、今は前段作戦の「捷一号作戦、作戦発動!」(E-3)を攻略中です。連合艦隊の出撃+史上初のトリプルゲージで難航しておりますが…資源や物資が足りるか不安で一杯です。それにしてもレイテ沖海戦か。史実では連合艦隊はこの一戦で事実上壊滅してしまうのですが…我が鎮守府は一隻たりとも艦娘達を失う気はありませんよ。

台湾沖航空戦幻の大戦果 

 それどころか新規加入艦娘が入ってきたのでこの機にご紹介しましょう。今回は“小さい子”ばかりで迫力に欠けますが、それはそれでやばい扉が開きそうな気もします。

択捉 

 まず海防艦択捉。択捉型海防艦の一番艦で、占守型海防艦の改良型です。生産性や爆雷装備数などが向上しているということですが、実際には占守型自体が量産を想定していなかったため、生産性はあまり良くなかったようです。それはさておき、艦娘の中で最も小型の海防艦ということで、駆逐艦もびっくりの幼い容姿をしています。

択捉改 

 次女の松輪が先に来ていたのすが、満を持して長女来臨。小学生低学年、あるいは下手すると幼稚園児のような容姿ですが、そこはそれ長女、真面目でしっかりしてそうな顔立ちとハキハキとした健気な言動から、真面目可愛いと評判の朝潮を彷彿とさせます。CV首藤志奈(ゆきな)は新人声優で、今後の活躍が期待されます。

清霜 

 駆逐艦清霜。夕雲型駆逐艦の19番艦で末っ子です。夕雲型は19隻中10隻が艦娘化されていますが、一隻として改二が設定されていないという不遇っぷり。朝潮型は8隻中5隻に改二が設定されていて、その優遇ぶりが際立っています。“朝潮型はガチ(ロリ的な意味で)”なんて言われますが、運営にロリコンが多いのでしょうか。まあ陽炎型にも改二設定はまだないし、そのうちにきっと。CVはロリキャラに定評がある金元寿子です。夕雲型は残すは藤波のみ。「マッチョ・ドラゴン」でも口ずさめば出てくれるのか(笑)。

佐渡 

 海防艦佐渡。択捉型海防艦の3番艦です。海防艦らしく幼い容姿ですが、圧倒的ドヤ顔が特徴。何をそんなに自慢しているだろうかと思ったら、佐渡は「捷一号作戦、発動準備」(E-2)の海域クリアボーナスとしてもれなく来てくれるので、それを自慢しているのかも知れません。CVはまだ未公表。

照月 

 駆逐艦照月。秋月型駆逐艦の2番艦です。秋月型は艦隊防空のために建造された防空駆逐艦で、駆逐艦としては貴重な対空カットインが繰り出せます。待望の秋月型ようやく降臨なんですが、特に出にくいとされる照月が率先して来てくれるとは。

照月立ち絵と中破絵 

 イラストレーター曰く「2番艦はスケベボディ」とのことで、言われてみればエッチな身体をしてやがります。性格は明るく溌剌としており、自身のセクシーさには自覚がないようで、性的なことに対して無知で無防備なようです。

対馬 

 海防艦対馬。択捉型海防艦の4番艦です。これで択捉型が4隻全部揃ってしまいました。占守型2隻と合わせて海防艦だけで艦隊を組めるようになった訳ですが、我が艦隊には占守がいなくて。しかしそろいもそろって幼稚園児レベルの容姿なので、いたいけすぎて戦場には行かせたくないですな。

対馬立ち絵と中破絵 

 こうも海防艦ばかりやって来ると、提督達の心の奥底の知らなかった扉が開きそうな。え?ロリコンの扉?それは駆逐艦娘で既に開いていることでしょう。それよりももっとヤバイ扉ですよ、ほら…ペ、ペド…

ボケてのペド 

 最後に駆逐艦春風。

春風 

 神風型駆逐艦の3番感です。駆逐艦としてはかなり大人っぽい、ハイカラさんというか大正ロマン的女学生風な艦娘です。しかもCV能登麻美子!とびきりのお澄ましボイスにしびれます。いい!私はこのくらいの艦娘がいい!

春風立ち絵と中破絵 

 神風型は艦これに登場する駆逐艦娘の中でも最旧式のクラスなので性能はもうお察しなんですが、大正時代進水のせいで皆さん袴にブーツのハイカラさんスタイルできめていてコレクター心をくすぐります。声優も川澄綾子、伊藤静、生天目仁美と大物を揃えています。実は春雨が来たと思って大喜びしたら春風だったのでがっかりしたというのは秘密です。任務のために必要なんだよ春雨…

神風型駆逐艦娘 

 続いて改二完了組の紹介。まずは装甲空母瑞鶴。翔鶴に続いて10月に改装しました。これでナチュラルボーン装甲空母の大鳳と合わせて装甲空母3隻体制に。しかし、どんだけ強いかと期待しまくったんですが、やられるときは相変わらずワンパン大破します。無敵の艦娘なんていないんだ…

瑞鶴改二甲 

 満潮改二。ごく最近改二にしました。レベル77と高いですが、改装設計図がいらないというのは有り難いです。霞と共にツンギレな艦娘ですが、改二になって可愛くなると共に自信に溢れた姿になりました。

満潮改二 

記憶に残る一言(その89):キース・シャーディスのセリフ(進撃の巨人)

Apocrypha記念ピックアップ

 先週紹介しましたFate/Grand Orderですが、なけなしの聖晶石30個を投入して10連ガチャを回してみました。☆5のカルナでも出てくれればと思ったのですが、出たのは☆4のアストルフォ。

アストルフォきゅん 

 一部筋では“アストルフォきゅん”なんて呼ばれていますが……きれいな顔してるだろ。ウソみたいだろ。男なんだぜ、それで。だってスカート穿いてるし、そこから出ているのはどうみてもガーターベルト。ピンクの髪にはリボンまで付けててCVは大久保瑠美だってえのに…男。こ、これが“男の娘”というやつか。まあ強ければいいんですが、アニメではかなりのポンコツぶりを見せていたし、ステータスも筋力D、耐久D、敏捷B、魔力C、幸運A+、宝具Cって…大丈夫かこの人。でも☆4ライダーは他にいないのでねえ。くやしい…でも育てちゃう!(ビクンビクン)

進撃の巨人だ 

 でもまあ「これよりはましだったかな」と思い出したセリフが今日の記憶に残る一言です。もはや紹介の要もないであろう「進撃の巨人」からです。

城壁 城壁その2 

 謎の巨人達によってほぼ全滅されかけている人類は、強固な三重の城壁の内側でかろうじて生活圏を確保しています。人類の大半は城壁を出ることがなく、出られるのは外界調査や巨人の謎解明を任務とする調査兵団のみ。

ブラウンのママンその2 

 845年、壁外調査より帰還した調査兵団は生還率2割以下という状態で帰還しました。帰還したキース団長に調査兵ブラウンの母が「息子は…どこでしょうか…!?」と問います。

ブラウンのママン 
 ブラウンの腕

 「ブラウンの母親だ…持ってこい…」キース団長に命じられ部下が持ってきたのはブラウンの右腕だけでした。右腕だけになったブラウンを抱きしめ母親は叫びます。「役に立ったのですよね?息子の死は!!人類の反撃の糧になったのですよね!!!?」

ママンの叫び 
 

 その問にキース団長は「もちろん…いや…今回の調査で我々は、いや、今回も…くっ…」と泣きながらこう絶叫します。

アニメ版何の成果も
何の成果も得られませんでした 
 

 「何の成果も!!得られませんでした!!」まさに人類に対する巨人の圧倒的な力を感じさせる名言ですね。

何の成果も続き

 このキース団長、主人公エレン達第104期訓練兵団の教育を担当したスキンヘッドの教官ですが、調査兵団の団長時代とはかなり変わっています。エレン達が調査兵団に入った時の団長はエルヴィンですが、キースは先代の団長だったようです。

何も成し遂げなかった 

 団長時代、手柄を立てるべく無謀な壁外調査を繰り返しましたが、成果はまったく上がらぬまま戦死者を出し続け、兵団も自身も疲弊する結果に終わり、「何の成果も!!得られませんでした!!」の後、エルヴィンに調査兵団団長の座を譲りました。

キース教官 
キースの変わりっぷり 

 例によってこのセリフでネタがずいぶん作られているのでいくつかご紹介しましょう。

残業代? 

 ①企業編
 上司「でもこの残業は……売上のためになったんですよね?何か直接の成果は無くとも……この残業は! 売上向上に繋がったんですよね!?」
 部下「もちろん…いや…今回の残業で我々は、いや、今回も…くっ…何の成果も得られませんでしたぁぁ!!」
 潰れるぞこの会社(笑)。上司もこう言いたくなるかも知れませんね。

百式 

 ②ガンダム編
 クワトロ「この百式の復活は…役に立ったんですよね…? 何か直接成果をあげたわけでは無くても、残り20からの復活は!味方の勝利への成果に繋がったんですよね!?」
 バンナム「も、もちろ……! ……いや、今回の復活で!!我々は!!何の成果も!!得られませんでしたァアァァァ!!!!!!」
 クワトロ闇堕ち→新生ネオ・ジオン立ち上げか。百式、デザインは好きですけどね。終盤にハマーンやシロッコが「その程度のMS」呼ばわりしてきて、そのディスりっぷりに全米が泣きました。

ネトゲ廃人 

 ③大学生編
 親「で、でも一人暮らしは役に立ったんですよね?直接の成果は得られなくても、大学が近くなったことで勉強時間が増えたんですよね?」 
 大学生「も、もちろ、いや私は今回の一人暮らしで何の成果も得られませんでしたああ!ただいたずらに仕送りを貪り、音ゲーに費し、進級することができませんでしたああ」
 もう仕送り停止でいいんじゃないですかねえ。

コンドーム 

 ④エッチ編
 「精子は…役に立ったんですよね?何か直接の手柄はなくても…精子の死は人類の繁栄の糧になったんですよね?」 
 「もちろん…いや、今回の射精で我々は、いや、今回も…何の成果も!得られませんでしたァ!私が無能なばかりにただいたずらに精子を死なせ、コンドームの壁を…破れませんでしたァ!」
 破れるか(笑)。そもそも誰と誰の会話なんでしょうかね。

同人作家 

 ⑤同人作家編
 「でも土日は役に立ったんですよね。 何か直接の手柄はなくても土日は原稿の完成の糧になったんですよね。」 
 「もちろん…いや…今回の週末で我々は…、いや、今回も…くっ…何の成果も得られませんでしたぁっ!!私が怠惰なばかりに悪戯に時間を消費し、原稿を仕上げることができませんでしたぁ!」
 同人作家は兼業が多いでしょうから。コミケに間に合いませんでしたぁぁぁ!!

会津戦争 

 ⑥戊辰戦争編
 松平容保「でも会津は役に立ったんですよね?何か直接の手柄はなくても会津兵の死は幕府の糧になったんですよね?」
 徳川慶喜「も、もちろん…いや…今回の戦で我々は…何の成果も!得られませんでしたぁぁ!!私が無能なばかりにただいたずらに兵を死なせ、戦を収めることが、できませんでしたぁぁ!!!!」
 白虎隊は犠牲になったのだ…。今でも会津人は長州人を許していないとかいう噂も。

地獄のミサワ課金 

 ⑦ソシャゲ編
 「この課金は…役に立ったんですよね…? 何か直接レアを入手したわけでは無くても、この3万円は!未来への投資に繋がったんですよね!?」
 「も、もちろ……!……いや、今回のガチャで!!我々は!!何の成果も!!得られませんでしたァアァァァァアァァ!!!!!!」

中学生のご意見 

 この中学生のご意見が耳に痛い人も多いんじゃないですか?私もアストルフォしか得られませんでしたァァァァ!!課金はしてませんけど。

何の成果もTシャツ 

好きな声優さん(番外その2):鶴ひろみ~突然の訃報に驚きました

晩秋の時雨

 寒くて時雨チックな雨が降っています。初暖房入れちゃいました。「ハルヒ」一期の「サムデイ イン ザ レイン」ってこんな日だったんじゃないかな。それにしても“時雨”で画像検索するとこの娘ばっかり出てきますね。「艦これ」が人気なのはいいけど、大丈夫かニッポンと思ってしまう晩秋の土曜日。

時雨 

 さて昨日声優の鶴ひろみさんの訃報が報じられて驚きました。16日の夜、東京都中央区の首都高速都心環状線の中央分離帯に接触して止まった乗用車の中で意識不明の状態で見つかり、搬送先の病院で死亡が確認されたそうです。死因は大動脈剝離で、運転中に発症したとみられるとのことですが、暴走したりして事故を起こさなかったの不幸中の幸いでした。

鶴ひろみ
 

 関係者によると亡くなる数日前から体調が悪く、13日の収録の際にも体調不良で途中退席したりしたそうです。57歳ということで、まだまだ活躍できたはずなので、急逝が実に惜しまれますね。ということで、本日は追討の意を込めて鶴ひろみを取り上げたいと思います。

逝去を知らせるニュース

 鶴ひろみは1960年3月29日生れで北海道出身ですが、育ちは横浜市。劇団ひまわりに所属して子役として小学生から芸能界デビューしています。高校3年生だった1978年、世界名作劇場「ペリーヌ物語」の主人公・ペリーヌ役で声優デビューしました。

若き日の鶴ひろみ

 80年代には強気な演技を得意とする声優として名が知られていき、90年代以降はバラエティ番組や報道番組などにおけるナレーション業が増え、こちらを主体とした活動を行っており、亡くなる直前までナレーションの仕事をしていました。

鶴ひろみ主要出演作
 

 堀川りょう、古谷徹と共演が多く、恋愛の絡む役で共演していました。また漫画家の椎名高志は「ペリーヌ物語」を観て以来のファンで、「GS美神 極楽大作戦!!」のアニメ化に際しては、主人公の美神令子役に鶴ひろみを指名したそうです。さらには自身の結婚式の際に司会を依頼したとか。

ペリーヌ物語 

 それでは私の知っている鶴ひろみの演じたキャラです。まずは出世作である「ペリーヌ物語」のペリーヌ・パンダボアヌ。13歳で両親と共にギリシャからフランスへ向かう旅に出ますが、父がボスニアで、母がパリで亡くなり、その後は愛犬を相方に祖父の住むマロクールを目指します。

ペリーヌ 

 不幸にめげない明るく聡明で大人びたところがある少女ですが、時折子供らしい無邪気さも見せます。空き屋に一人で暮らしたり、自分で靴やシミーズを作ったりと生活力があり、トロッコ押しのような力仕事から、通訳や秘書という頭脳労働までこなす万能ぶりです。

みゆきと真人 

 「みゆき」の鹿島みゆき。冴えない主人公真人と、実妹と同級生の二人の「みゆき」との三角関係を描いた青春ラブコメディです。単行本、5巻まで買ってたなあ。

セーラー服のみゆき 

 鹿島みゆきは負け側なんですが、私は断然鹿島派でした。才色兼備で清楚かつおしとやかなクラスのアイドルですが、そそっかしく勝ち気な一面もあり、初期の頃は真人を何度も平手打ちしていました。料理・裁縫など良妻賢母スキルは一流で、どうして真人が好きなのかがむしろ謎。

ダブルみゆき 

 宿敵(?)である若松みゆき(ちなみにCVは荻野目洋子))にすら「今まで出会った中で一番の女性。鹿島さんのようになりたい」と言わしめるほどでした。学年で1、2を争うほど成績優秀だったのに、真人に合わせて受験レベルを下げ、それでも真人が落ちてしまったため浪人を付き合うという献身的過ぎる行動も取ったのに最終的に振られるという理不尽。受験の頃にでも真人を見限っておけば…

ブルマ 

 「ドラゴンボール」のブルマ。これは超有名でしょう。ブルマはもはや死語に近いですが、この頃は普通にあったんですね(遠い目)。悟空が出会った最初の仲間で、悟空にドラゴンボールの話をして探索の旅に出ることになるという、全ての物語の発端ともいえる少女です。カプセルコーポレーションの令嬢で実家は超金持ち。

ブルマとヤムチャ 

 当初はヤムチャと交際していましたが、気が強い性格ゆえに喧嘩が絶えず破局しました。でもヤムチャの弱さを見限ったんではないかという気も。その後はなんとベジータと結ばれ、トランクスとブラを授かりました。

ブルマとベジータ 

 お嬢様であるのみならず、自他ともに認める天才で、様々なメカの発明・改造によって仲間たちをサポートします。立場が弱くなると逃げようとしたり、文句が多かったりと、お嬢様らしいわがままな性格でしたが、物語が進むにつれて仲間意識、絆も深まり変わっていきます。

ブルマと悟空 

 西遊記に例えるならば、悟空は悟空として、ブルマは三蔵法師といった役回りだったのではないかと思われますが、思いっきり西遊記から逸脱していったのでもはやその面影もなく。

鮎川まどか 

 「きまぐれオレンジ☆ロード」のヒロイン・鮎川まどか。学校一の不良少女と噂されるロングストレートヘアのミステリアスな美少女です。

鮎川まどかフィギュア 

 性格は大人っぽく落ち着いていますが、つかみ所がなく若干気まぐれなところがあります。頭脳明晰でスポーツ万能、料理・裁縫などもうまく、非常に高い音楽的素養を持つという、多方面で才能豊かな人ですが、幽霊や怪談が苦手という一面もあります。道行く人が振り返り、芸能人にもいないさえ言われるほどのルックスの良さです。

下着姿のまどか 

 当時のジャンプでは珍しいラブコメ作品(当時はサンデーの十八番でした)で、本作によりラブコメ好きをジャンプへ引き付けることに成功したことで、ジャンプ黄金時代に貢献した作品と言えましょう。

ドキンちゃん 

 「それいけ!アンパンマン」のドキンちゃん。88年以来続く作品で、ドラゴンボールのブルマとともに鶴ひろみの後任どうするんだと話題になる作品です。

ばいきんまんとドキンちゃん 

 ドキンちゃんは、バイキン星でばいきんまんの噂を聞いて、突然卵型UFOに乗ってバイキン城に突撃してきた女の子です。以後、バイキン城に居候としてばいきんまんと同居しています。なんと「風と共に去りぬ」のヴィヴィアン・リー演じるスカーレット・オハラがモデルなんだとか。

しょくぱんまんラブ 

 他人の物を欲しがり、いつもばいきんまんに奪わせようとする女王様気質のわがままな性格で、ばいきんまんの悪事は、ドキンちゃんのわがままを叶えようとした事からのものも少なくありません。つまり彼女がいなければばいきんまんはもっとおとなしかったという。

しょくぱんまんとドキンちゃん 

 バイキンながら女の子のせいか綺麗好きで、よく入浴や部屋の掃除をしています。それって自傷行為じゃないんですか?しょくぱんまんの紳士的な態度に接してからは彼に対して好意を抱き、以後「しょくぱんまん様」と呼んで慕っていますばいきんまん的にはとんだNTRですが、作者によれば「しょくぱんまんは食品でドキンちゃんはバイ菌なので結ばれる事はないが、叶わない恋をする事だってある」との事です。ドキンちゃん…

極楽大作戦 

 「GS美神 極楽大作戦!!」の主人公にしてメインヒロインである美神令子。私は本作でおキヌちゃんを演じた國府田マリ子のあざと可愛さにやられていましたが、主役はあくまで令子。

おキヌちゃん 

 世界最高クラスのゴーストスイーパー (GS) の一人で、亜麻色のロングヘアに抜群のスタイル(B90/W58/H90)と美貌、巨額の資産を持つセレブにして天性の女王様です。紫色のチューブトップとミニスカのボディコンがトレードマークで、いかにもバブル時代を彷彿とさせます。

ボディコン令子 

 プライドが非常に高くワガママで捻くれ者なドSな性格で、仕事柄神も悪魔も恐れず、極度の負けず嫌いかつ意地っぱりで、卑怯かつ外道な手段も嬉々として行い利己的・自己中心的であるため、敵はもとより味方からも「傲慢」「性悪」「冷血」「悪魔より酷い」などと形容され、しばしば「クソ女」と評されています。

美神令子 

 しかし恋愛に関してはウブで可愛らしい面があるほか、気心の知れた者からは、金に拘ったり高飛車な態度をとるのは照れ隠しと弱い自分を見せないための予防線だと理解されています。内面はとても繊細で恐ろしいほど脆い心の持ち主故に芯の弱いところがあり、本当は寂しがりやです。

さよならドキンちゃん 

 これだけ声優が溢れている時代なので、ブルマにしてもドキンちゃんにしてもすぐに代役が立つでしょうし、きっと無難にこなすのでしょうが、やはり“本家”の声が聴けなくなるのは寂しいものですね。ご冥福をお祈りいたします。

号泣ばいきんまんとベジータ 

Fate/Grand Order(その2):我が陣営のサーヴァント達

秋の猫

 寒波が来て気温は下がりましたが、秋晴れの好天でした。日差しさえあればこれくらいの気温の方が日中は過ごしやすいので私は好きです。

FGOトップ画面 

 さてそれでは昨日に引き続きFGOの話で、私が現在持っているサーヴァント達を紹介したいのですが、例によって無課金でプレイしているもので、集まりが非常に悪いです。現在総勢52騎のサーヴァントを抱えています(サーヴァントを数える時は「騎」を使うらしい)。数は結構いるやんけと思われるかも知れませんが…サーヴァントのレア度は星の数で表されていて☆1から☆5まであるんですが、所有サーヴァントの連中は☆3以下ばっかりです。レア度の低いサーヴァントの鍛えれば強くなるとはいうのですが、やはり鍛えられた高レアのサーヴァントには負けます。

ネロ登場 

 そんな訳で52騎全部紹介する訳にもいかないので、☆4以上を中心に。まずは唯一の☆5サーヴァント、ネロ・クラウディウス。確か集めた聖晶石30個を使って10連ガチャを回して出しました。ネロといえば暴君で有名なローマ帝国5代目皇帝ですが、例によって(笑)女体化しています。まあ可愛いからいいけど。

ネロ・クラウディウス 

 現在レベル60で第二段階。両肩にごっつい大砲というかファンネルというかというオプションが付いています。身体に接触はしておらず浮いているようですが、こいつで砲撃したり、まさにファンネルのように飛ばして攻撃したりします。パラメーターは筋力D、敏捷A、幸運A、耐久D、魔力B、宝具A。キャスターだから筋力や耐久が低いのは仕方ないとして、なぜに魔力B(笑)。

ヤクトドーガ 

 イメージ的にはヤクト・ドーガ(もちろんクェス・パラヤ機)。でも実はパイプオルガンらしいです。ネロの美声を攻撃力に変換してるんだとか。クラスはキャスター(魔術師)なのになぜか剣を持っています。

ネロ第一段階 

 剣の名前は「原初の火(アエストゥス エストゥス)」というらしいです。本来はセイバーなのですが、キャスターになっても剣を手放さないわがままさが流石皇帝。CVは丹下桜。それじゃあどんなわがままを許さざるを得ないですな。

エースのラーマ 

 続いて☆4サーヴァント。まずは我が軍のエース、唯一レベル80に達しているラーマです。クラスはセイバー。インドにおける二大叙事詩の一つ、「ラーマーヤナ」の主人公で、実はヴィシュヌ神が記憶を消して人間に転生した姿です。

ラーマ第三段階その2 

 セイバーのクラスは原作では「最優」と呼ばれていますが、ゲームにおいてはランサーに強くアーチャーに弱いという三すくみになっているので、いつでも強いという訳にはいきませんが、☆1や☆2といった低レアが存在しないので、全体的にお高いクラスとなっています。

ラーマ第三段階 

 嫁のシータ(天空の城ラピュタのヒロインの名前の元ネタはこちらでしょう)がいるせいか、女体化はされていませんが、CVは沢城みゆき。「300万DL突破キャンペーン第2弾」で、☆4サーヴァント1騎をプレゼントというのがあって、悩んだ末にこの人を選びました。筋力A、敏捷A+、幸運B、耐久B、魔力B、宝具Aとバランスが取れたパラメーターです。

バトルキャラヘラクレス 

 ☆4バーサーカーのヘラクレス。「Stay night」登場以来、バーサーカーの代表格となっていますが、確かゲーム開始の特典として貰ったのだと思います。現在レベル70。アキレウスと並びギリシャ神話の二大英雄とされており、バーサーカーにしなくてもキャスター以外の全てのクラスに適性があるという逸材です。

第三段階ヘラクレス 

 バーサーカーはクラスの特性として全てのクラスに対して有利な攻撃を行うことができる反面、防御では全てのクラスからの攻撃で不利となっています。「攻めは強いが守りは弱い」という、どこぞの民進党元党首のような性質です。そのため敵の攻撃で撃沈されてしまうことも多いのですが、控えに入れておくとラストアタッカーとしてとどめを刺してくれるかも。

ヘラクレス第三段階 

 CVは西前忠久。ただしまともなセリフは一つもなく、吼えているか唸っているだけ。こういうキャラは声優としてやり甲斐があるのかないのか。筋力A+、敏捷A、幸運B、耐久A、魔力A、宝具Aというウソのようなパラメーターを持っています。

ニトクリス第三段階 

 現在レベルアップ中の☆4アサシンのニトクリス。育成中なので現在レベル72と中途半端です。エジプト古王国最後の女王とされています。やたら露出度が高いですが…

第一段階ニトクリス 

 初登場時はなんとこれ。「なんじゃあ、こりゃ!?」と思いました。セリフも「私ハ 名モナキ ファラオ 頭ヲタレナサイ 不敬 デアルゾ……コラッ 中ヲ ノゾイテハ イケナイ!」とカタコトでした。

第二段階ニトクリス 

 くじけず頑張って育成したらだんだん露出が増えていくという三段逆スライド方式。白い布をどけたら褐色美人登場で嬉しい限りです。スタイルも良さそう。なおアサシンはライダーに強く、キャスターに弱いクラスとされています。

ニトクリスの宝具 

 アサシンなのに対軍宝具を持っていて、全体攻撃が可能な珍しいタイプです。パラメーターは筋力E、敏捷C、幸運A、耐久E、魔力A、宝具B。うーむ、かなりショボいですな。でもお姿が神々しいので許す。CVは田中美海。キュートかつ素敵に演じてくれています。

第一段階エリちゃん 

 ☆4ランサー、エリザベート・バートリー。史実に登場する実在のキャラですが、吸血鬼カーミラのモデルとされ、600人以上の娘を拷問の末殺し、その生き血を浴びて己の美貌を保とうとした悪女とされています。

エリザベート・バートリー 

 高貴、高飛車、残忍、無慈悲、と伝説通りの非人道っぷりを見せていますが、しかし罪を犯す前の14歳の姿で登場しており、アイドルを自称しています。その歌唱力はジャイアンも真っ青らしいですが。

アイドルエリちゃん 

 なぜか尻尾があってドラゴン娘化していますが、これはバートリー家の紋章が「ドラゴンの歯」だからだとか。主人公のことを「子犬」と呼び、主人公は「エリちゃん」と呼んでいます。

ランサーエリチャン 

 パラメーターは筋力C、敏捷E、幸運B、耐久D、魔力A、宝具Dとかなりショボいですが、A~Eが全て揃っているのが珍しいといえば珍しい。CVは大久保瑠美。ストーリーにはやたら登場してくるマスコット的存在ですが第三段階に上げるためのアイテムがなかなか手に入らないので、残念ながらレベル50のまま。

カーミラ第二段階 

 ☆4アサシン、カーミラ。エリちゃんが光とすればこちらは闇。エリちゃん成人後のお姿で、まさに完全なる怪物と成り果てた、エリザベートの暗黒面を司る存在です。愛らしさは全くなくなり、ただただ残忍で血を追い求めた生涯を、カーミラという名で表しています。

鉄の処女を使うカーミラ 

 エリザベートとは同一人物ながら、全くそりが合いまぜん。これは若きエリザベートはカーミラに成ることを拒み、カーミラの側にとってはエリザベートは無知を貪り青春を謳歌する許し難い象徴だからだそうです。 

第一段階と第二段階のカーミラ 

 パラメーターは筋力D、敏捷A、幸運D、耐久D、魔力C、宝具B。スキルや宝具の使い勝手がいいので育成したいのですが、やはり第三段階に上げるためのアイテムが入手できず、レベル50に留まっています。CVは素敵な田中敦子。いっそエリちゃんもやってくれたら面白かったと思います。

エレナ・ブラヴァツキー 

 ☆4キャスター、エレナ・ブラヴァツキー。これも実在の人物で、19世紀のオカルティストです。通称はブラヴァツキー夫人。、さまざまな宗教や神秘主義思想を折衷した近代神智学を創唱した人物で、神智学協会の設立者のひとりでもあります。

ブラヴァツキー第二段階 

 59歳まで生きた人ですが、サーヴァントとしては貧乳ロリキャラとして登場。どんなサーヴァントと組んでも一定以上の働きをしてくれるオールラウンダーですが、例によって第三段階に上げるためのアイテムが入手できずにレベル50に留まっています。

オルコット大佐付きのエレナ 

 パラメーターは筋力E、敏捷D、幸運A、耐久E、魔力A、宝具A。実にキャスターらしいパラとなっています。CVはロリキャラに定評がある金元寿子です。ちなみに傍で宙に浮いている銀河鉄道999の車掌さんのミニチュアみたいなのは「オルコット大佐」。小型の自動人形で小間使い代わりに便利に使っています。

パールヴァティー登場 

 ☆4ランサー、パールバティー。節子それサーヴァントと違う、女神や!でも劇場版「Fate/stay night[Heaven's Feel]」公開記念で実装されてしまいました。破壊神シヴァの嫁さんですが、ドゥルガーやカーリーと違って戦う要素はゼロ。なのにシヴァから三叉戟トリシューラを借りて登場です。

パールヴァティー第一段階 

 その姿はどう見ても間桐桜。どうやら桜を依代にして顕現したようです。桜は可愛いけど巨大な闇を抱えたキャラなんですが、光の部分を受け入れたんだとか。なので和やかで包容力があり、自己主張をせず、貞淑で、マスターを横から支える才女になっています。

地上に顕現したパールヴァティー 

 ただし桜のヤンデレ感は多少残っているそうで、扱いを間違えると危険物になりえる可能性はあるそうです。戦いより家で火事やってて欲しいなんて言うとフェニミズム筋から怒られてしまうでしょうか

制服着たら完全に桜 

 パラメーターは筋力D、敏捷D、幸運B、耐久C、魔力B、宝具EX。シヴァの三叉戟を借りているだけあって宝具EXが光りますが、使った印象ではそれほど強力では…。例によって第三段階に上げるためのアイテムがなくてレベル50止まりです。CVは桜の身体を借りているので当然ながら下屋則子。

マークⅡ 

 最後にメカエリチャンⅡ号機。☆4のアルターエゴ。先日までやっていた「姫路城大決戦」というイベントで入手しました。総天然色のメカエリチャンと鈍色のⅡ号機のどちらか一方の選択だったんですが、ひねくれ者なのでⅡ号機をチョイスしてしまいました。何しろフローラ派ですから。でも全体の4割がⅡ号機を選んでるらしいので、フローラ派よりもメジャーですね。ちなみに性能は全く同一です。

メカエリチャン 

 アルターエゴなんて聞いたことのないクラスだと思ったら、自我から別れた別人格なんだそうです。ということはエリザベート・バートリーの別人格ということか。特徴としてはバーサーカーを除く全クラスの攻撃を通常値で受け、ライダー、キャスター、アサシン、バーサーカーに攻撃有利、セイバー、アーチャー、ランサーに対して攻撃不利という相性になります。 

メカエリ第三段階 

 ミサイルやレーザー、火炎放射など様々な武装を所持し、翼はカッターとして使え、腕はロケットパンチとして飛ばし、ドリルに変形することができます。宝具は対軍に使うべき全兵装を一個人に叩き込むというド外道仕様で、娘の生き血を浴びるといった猟奇思考はないものの、その嗜虐性、残酷さは確実にエリちゃんから受け継いでいます。全体攻撃の方が良かったんですけどね。

Ⅱ号機の宝具 

 Ⅱ号機は第三段階に上げられたので現在レベル70。80まで上げる予定です。CVはエリちゃん同様大久保瑠美。パラメーターは筋力A、敏捷E、幸運E、耐久A、魔力E、宝具Bで完全にアタッカーに特化しています。

Ⅱ号機宝具発動 

Fate/Grand Order(その1):最近始めましたが巷では人気のソシャゲです

カラスウリが綺麗

 一時雨の予報もありましたがまずは秋晴れの好日。晩秋(立冬過ぎてますが)はやはりこういう静かな日和がたまらんですね。「ちょっとまってふゆ!」という歌がありますが、まさに気持ちはこれ。1年中が5月と11月ならいいのに。

グランドオーダー 

 本日は9月頃から始めたソシャゲ「Fate/Grand Order」を紹介しましょう。実は2016年12月31日に「Fate/Grand Order -First Order-」が放映されていて、見ていたんですが、これがまさにゲームストーリーの序章をほぼそのままアニメ化したものでした。TYPE-MOONの「Fate」シリーズは、ゲームの「Fate/stay night」を皮切りに多数のメディアミックスやスピンアウト展開を広げていますが、癖の強さでは西野維新の「〈物語〉シリーズ」に匹敵するというかそれ以上というか。

グランドオーダーその2 

 個人的には一番の「癖」は、いわるゆ「女体化」をやってしまったことではないかと。「stay naght」では慎ましく一人だけでしたが、よりにもよってアーサー王を女性化していたんですよね。作中では岩に刺さった選定の剣を引き抜いた「アルトリア」という少女が性別を男と偽って「アーサー」を名乗り、王になったということにしていますが。

女体化アーサー王 

 アーサー王が女性だと、王妃グィネヴィアと結婚できないじゃないかとか、「湖の騎士」ランスロットとグィネヴィアの不倫が発生しなければ「円卓の騎士」は崩壊しないじゃないかとか、結果的にアーサーの命を奪う、アーサーとその異父姉であるモルゴースとの“不義”によって生まれた反逆の騎士者モードレッドはどうするんだとか色々不都合が起きる(まあモードレッドは甥説もあるので甥にしとけばいいですが)のですが…

カードバトル風 

 しかし、その一方で萌え要素を追及してしまった結果か、我が日本ではアニメ、ゲーム、マンガなどで「女体化」が絶賛進行中。戦国武将や三國志武将を女体化したりするのはもはや当たり前のようになってしまいました。考えてみれば「艦これ」だって軍艦を女体化している訳ですし、今さら目くじらを立てることでもないかも知れませんね。

FGO戦闘場面 

 他にも主人公衛宮士郎が好きになれるかどうかとかもありますが、恐らく中二病要素を持った人にははまりまくる人続出なんじゃないかと。そうでなければこれほど展開できなかったでしょうしね。ちなみに私は士郎が大嫌いなので、アニメで見る度にいつも「死ねばいいのに」と思っているんですが、主人公なのでどんなにピンチに陥っても死なないんですよね。せめてボコボコにしてやって下さい、サーヴァントの先生方(笑)。

FGO戦闘場面2 

 それはさておき、「Fate/Grand Order」には士郎は登場しません(やったぜ)。科学と魔術が交錯する世界観の中で、人類滅亡を防ぐため、霊子転移(レイシフト)による時間遡行を実行し、狂った歴史を修正して回るという展開になっています。歴史が狂ってしまった「特異点」は7つあるとされ、そこで狂いの原因となっている聖杯を発見し、回収することが「聖杯探索」(グランドオーダー)の目的となります。

カルデア外観 

 本来はサーヴァントを召喚するマスター候補が多数集められていたのですが、事故に見せかけてテロにより、主人公である1人を除いて全滅という最悪の事態に直面してしまいますが、逆に世界最後のマスターとして、多数のサーヴァントを召喚できるという特異な能力を発揮し、テロによって瀕死の重傷を負いながらなぜかデミ・サーヴァントとして復活したマシュ・キリエライトと共にグランドオーダーに向うことになります。

藤丸立香 

 主人公のデフォルト名は藤丸立香。男とも女ともつかない名前ですが、まさにそれが狙いで、性別を選ぶことができるのです。それどころか、ゲーム途中で性転換が自由に可能。さすが女体化のメッカFateシリーズだぜと言いたくなりますが、女性化したサーヴァントは数々あれど、自由に性転換できるのは主人公だけ。

セーラー服のマスター 
水着装備

 主人公の装備(マスター装備)も着せ替えられるので、その場合は女の子の方がやはり可愛くていいですね。

マシュ 

 相棒のマシュ・キリエライト。なぜか初対面の藤丸を「先輩」と呼んできます。人と英霊の融合のために人為的に遺伝子を改良されたデザイナーベビーで、もう寿命は長くないようなのですが、瀕死の重傷を負った際にあるサーヴァントと契約して実際にデミ・サーヴァントとなりました。クラスは唯一無二の「シールダー」。

瀕死のマシュ 

 以前は地味子風味の眼鏡っ子でしたが、デミ・サーヴァントになるとやたら露出が高くなり、着せ痩せしていたことが判明します。シールダーの名のとおり大きな盾を持っているので守備力は高いのですが、反面攻撃力がもの足りないので、先発させるよりもサブに置いておくことが多いような。
シールダーとなったマシュ マシュはシールダー

 取引したサーヴァントは不明でしたが、今攻略中の6章において正体が判明したました。一応ネタバレ含みになるので伏せておきますが、円卓の騎士関係者でした。TYPE-MOONはアーサー王伝説が大好きですね。CVは目下売り出し中の高橋李依ですが、実は昨年秋までは種田梨沙でした。病気療養により交代となりましたが、種ちゃん復帰後もキャストは変わらないんでしょうね。「これが声優!」では役を奪われる声優の悲哀を演じた高橋李依ですが、リアルでは自分が奪うことになろうとは。ですがCDドラマとアニメで声優が変わるなんてことは声優界ではよくあることらしいので。
 
EXPアイテム 

 ゲームのジャンルとしてはRPGになりますが、通常のRPGのように戦闘でEXPをゲットしてレベルアップとはなりません。つまり何度も戦ってもレベルは一つも上がりません。EXP素材を集めて使用することでレベルアップするので、ストーリー進行そっちのけでEXP素材集めのクエストに勤しんだりして。というかストーリーが進行するとクリアのための推奨レベルがどんどん上がっていくので、レベルを上げざるを得ないんですよね。

様々なサーヴァント達 

 サーヴァントのパーティーは先発3人+控え3人で、先発の一人はサポート枠で、他のプレイヤー(マスター)の持つサーヴァントを当てはめます。ここに高レベルのサーヴァントを当てはめるとかなり攻略が楽になるので、積極的にフレンド申請していくことになりますが、当方のような低レベルのフレンドなんか相手にされないかと思いきや、以外にフレンドにしてくれる寛容なマスターが場合が多いです

ギルガメッシュの宝具 

 フレンドにならなくても他のマスターのサーヴァントは使えますが、宝具(例えばギルガメッシュの「天地乖離す開闢の星」)が使用不能という致命的欠点があるので、やはりフレンドになるに限ります。

様々なサーヴァント達その2 

 次回は我が軍のサーヴァント勢を紹介します。まだまだ貧弱なんですが。

記憶に残る一言(その88):ネトゲのコメント(機動戦士ガンダム エクストリームバーサス フルブ ースト)

秋は山粧う

 紅葉したハナミズキが散って、紅葉した桜も散りかけている今日この頃、しみじみと秋の情趣を感じます。やはり11月はいい。もうすぐ立冬ですが、立秋が来ても8月は夏と感じるように、やはり11月は秋ですよね。

マナーの悪いプレイヤー 

 本日は3か月ぶり以上で「記憶に残る一言」です。インターネットやWi-Fiの普及によってオンラインのネットゲームは大変身近なものになりました。その一方で、低年齢層のプレイヤーも増えたためか、ネットにおけるエチケット(いわゆるネチケット)を知らないプレイヤーのマナーの悪さが話題になってもいます。そんなマナーのなっていないプレイヤーが放ったネットゲーム暴言は数々ありますが、個人的に一番ヒットしているのがこれです。

てめぇの頭はハッピーセットかよ 

 語感が非常に良く、何を言っているのかわかるようなわからないような所がいいですね。これは「機動戦士ガンダム エクストリームバーサス フルブースト(略称EXVSFB)」におけるユーザ同士のコメントとして用いられたキャプチャだそうで、2ch上に投稿されたことで注目を浴びることになりました。 

EXVSFB.jpg 

 EXVSFBはチーム対戦型アクションゲーム「ガンダムVS.」シリーズの第10作目で、アーケード版は2012年4月に稼動されました。そして2014年1月30日発売されたPS3版では、シリーズ初となるオンラインによるアーケードモード協力プレイが可能になりました。まあ私はアクションゲームはそもそも大の苦手で、ましてや協力プレイなど足を引っ張るばかりになりそうなのでよほど親しい仲でもないとやる気にはなりませんが。

ハッピーセット 

 顔が見える相手であれば多少の加減も配慮もあるのでしょうが、匿名世界であるネットにおいては容赦ない罵詈雑言が発せられている模様です。煽りそのものであるこのセリフは、おそらくおめでたい人、頭がお花畑な人に対しての侮蔑なんでしょう。

boketeのハッピーセット 

 ちなみにこの人が作ったオリジナルだとしたらある意味才能あるなあと思う所ですが、実は元ネタがあります。boketeに2013年3月に投稿されたこれです。

ハッピーセットを売るドナルド 

 ドナルドといえばマクドナルドのマスコットキャラ。ハッピーセットも熱く販売しているはずなのですが、やたらネタに使われてしまう傾向があります。ちなみに本国アメリカではロナルドという名前だそうです。マクドナルドが初めて日本に進出した際、日本人にとって「ロナルド」という単語は発音しにくかったので、発音しやすい「ドナルド」に変えたということですが、確かにドナルド・マクドナルドの方が韻を踏んでいてマスコットキャラとしてはよりふさわしいような。サンライズ系アニメの登場人物的でもあります。

表出ろ 

 なお、「頭がハッピーセット」という言葉は、二期制作を巡って色々話題になっている「けものフレンズ」に登場したコツメカワウソを形容する言葉でもあるとか。2話に登場したコツメカワウソは、明るく元気でいつも楽しそうにしており、川の中で壊れた橋を滑り台にして遊んでいました。その様子を見ていると確かにこちらの脳みそが溶けてしまいそうに感じます。

コツメカワウソ 

 「けもフレ」といえば、サーバルちゃんの「わーい!」「すごーい!」「たーのしー!」が作品を象徴するセリフとして有名ですが、実は「わーい!」と「たーのしー!」は2話で滑り台を滑るコツメカワウソが発したのが最初なのです。パクりやがったなサーバルちゃん(笑)。

滑り台のコツメカワウソ 

 実はコツメカワウソ、当初はアニメに出る予定はなかったそうです。コツメカワウソが出るシーンでは、元々サル系のフレンズが出てくる予定で、滑り台ではなく木のブランコで遊んでいたそうですが、サル系ではヒトに近すぎるという理由でボツになり、ヒトの姿から遠いコツメカワウソが選ばれたのだとか。そういえばサル系のフレンズは一切登場しませんでしたね。 

元祖たーのしー 

好きなアニメキャラ(その95):山田エルフ(エロマンガ先生)

秋の風情

 私が一年で一番好きな月である11月が今年もやって来ました。11月はいいねえ。何がいいって、特に大きなイベントがないのが。七五三とかボジョレー・ヌーボー解禁くらいですか。竹内まりやのアルバムじゃないけど、クワイエット・ライフこそ至高。ハレの日なんて年に数回ありゃあいいんですよ。年柄年中お祭りじゃあ、ありがたみがないというもの。

山田エルフ先生その1 

 それはそうと、11月ともなるとそろそろこの1年を振り返りたくなりますが、ちょっと振り返ってみたら、取り上げると宣言しておきながら取り上げてなかったアニメキャラがいることに気付きました。ということで、何を今さらというこの時期に春季アニメ「エロマンガ先生」から山田エルフ先生を紹介します。キャラを紹介しようか、声優の高橋未奈美で紹介しようか悩んでたんですが、間をとって(?)忘れ去っていたとは。

山田エルフ先生その4 

 山田エルフは、主人公の和泉正宗、紗霧兄妹の隣にあった空き家の豪邸に引っ越してきた売れっ子ライトノベル作家です。和泉正宗も「和泉マサムネ」の名でライトノベル作家をやっていますが、売れ行きでは山田エルフに圧倒されています。

山田エルフ先生その6 

 全身をロリータファッションで固めており、高飛車で自意識過剰な性格で、さらに中二病の気がありますが、実際14歳で中二なのでいた仕方ないかと。仕事モードの時はジャージを着るほか、しょっちゅう全裸になり、風呂上りに全裸でピアノを弾いてたりします。そういえば「妹さえいればいい。」の未成年ラノベ作家可児那由多も仕事の際には全裸になっていましたが、そういう傾向の女性って結構いるんでしょうかね。

山田エルフ先生その5 

 作家としてはファンタジーやラブコメ物をメインに執筆しており、代表作はオリコン1位を獲得した「爆炎のダークエルフ」。ですが、山田エルフ先生にとってラノベの執筆は趣味であり、仕事だとは思っていないようです。「やる気がある時しかラノベを書かない」をモットーにしているため、度々仕事をサボっては編集部に釘を刺されています。しかしその一方、「遊びだからこそ本気でやる」という信念も持っており、ラノベにかける熱意は本物のようです。 

山田エルフ先生その7 

 和泉正宗とは、当初はエロマンガ先生をどちらのラノベのイラストレーターにするかを巡って争う関係でしたが、エロマンガ先生の正体に気付いて以降は、次第にマサムネに想いを寄せるようになってきます。今やマサムネを巡ってのライバルは、山田エルフ以上の売れっ子ラノベ作家である千寿ムラマサとなっているような。そういえばムラマサも14歳なんですが、16歳の正宗といい、ラノベ業界は早熟作家ばっかなんでしょうか。

山田エルフ先生その8 

 正宗には積極的なアプローチを行っていますが、正宗は紗霧命なので空振り気味です。いじらしのでエルフでいいじゃないかと思うのですが。8ヶ国語を話せ、料理、掃除も得意、ピアノも演奏出来るといった多彩な特技を持っていて、特技イラストのみの紗霧より優秀だと思います。ただし、2桁の掛け算が出来ないなど、基礎学力は壊滅的であるといった欠点もありますが、それは多分紗霧も…。

山田エルフ先生その12 

 エロマンガ先生こと紗霧は引きこもり状態で学校に行っていませんが、山田エルフも引きこもりではないものの学校に行っている形跡がありません。義務教育だぞオイ。千寿ムラマサは登校してるんでしょうか。正宗は一応高校に行っているようですが。

山田クリス 

 アニメではよくいる金髪キャラですが、本名エミリー・グレンジャーでハーフのようなので、金髪には必然性がある模様。兄は編集者にしてエルフ担当の山田クリス。実兄ゆえに容赦なくエルフに接していますが、それにくじけず性懲りも無くサボり続けるエルフも凄い。

山田エルフ先生その11 

 業界でも正体が知られていない千寿ムラマサに対し、山田エルフは顔まではっきり写った自撮り写真をブログに掲載するなど、自身のプライバシーに関しては全く隠す気がないようで、無防備な面があります。これが若さか…。ルックスが知られていることで人気を得ている可能性もありますが、自宅住所とか把握されると色々大変ですよ。 

山田エルフ先生その10 

 ちなみに山田エルフ先生、中国語では「山田妖精」になるそうです。カッケェ。正宗に出逢うまでは発行部数でしか作家の価値観を見ておらず、累計発行部数220万部の山田エルフは、同22万部の正宗に対してほとんどフリーザ状態でしたが、直接正宗と接して以降は考えを改めています。なにしろ千寿ムラマサの累計発行部数は1450万部で、エルフの7倍近いですから、従来の価値観のままではorz必至だったことでしょう。

11月4日高橋未奈美 

 CVは高橋未奈美。声優デビューは2011年で、2015年以降名前付きの役が多くなってきました。特に今年は山田エルフの他、「小林さんちのメイドラゴン」のルコア、「ソード・オラトリア」のティオネなど主要キャラが増え、ブレイクしてきたかなという感じです。

11月4日高橋未奈美その2 

 2013年11月14日に「杉田智和のアニゲラ!ディドゥーーン」にゲスト出演した際のテンションの高さと杉田智和のイジリに対するリアクションが非常に面白く、ぜひ「好きな声優さん」で紹介したいと思っているのですが、私の視聴作品への出演が今ひとつ少なくて。同様の人にかつて赤﨑千夏がいましたが、彼女同様きっといずれは登場することでしょう。
プロフィール

ユースフ

Author:ユースフ
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
ブロとも一覧

秒速5センチメートル・・・桜花抄の軌跡を追ってみた

心理兵器:秒速5センチメートル
カレンダー
10 | 2017/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
FC2カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
22位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
3位
アクセスランキングを見る>>
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新トラックバック
検索フォーム
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ