fc2ブログ

記憶に残る一言(その87):ゲーム雑誌の誤植(ゲーメスト)

怠惰に過ごしました
 
 いや~この三連休を実に怠惰に過ごしてしまいました。この暑さは言い訳になるでしょうかね。じゃあ暑い国の人は皆怠惰なのかよとツッコまれそうですが…大体そうなんじゃないかなあというイメージもあったりして。

ゲーメスト100号 

 本日は「記憶に残る一言」です。珍しく雑誌の誤植から取り上げてみましょう。かつては主としてコンピューターゲームの情報を取り扱ったゲーム雑誌が山ほどありました。もちろん「ファミ通」(旧ファミコン通信)のように今でも残っている雑誌もありますが、実に多くのゲーム雑誌が生まれては消えて行きました。そんな中に新声社の「ゲーメスト」という雑誌がありました。

月刊アルカディア 

 この「ゲーメスト」、1986年から1999年まで発行され、アーケードゲームを専門に取り扱っていました。専門性の高さから全盛期には売り上げが30万部に達し、隔月刊→月刊→月2回刊行となり、人気を博していましたが、新声社が突然に倒産したことで、最終号を出せずに廃刊となってしまいました。その後、同誌スタッフの多くがアスキー(現在のエンターブレイン)へ移り、アーケードゲーム専門雑誌「月刊アルカディア」を創刊しましたが、こちらも隔月刊に以降後2015年に定期刊行が終了となってしまいました。

もう笑うしかない誤植の嵐 

 アーケードゲーム誌の代表格だった「ゲーメスト」ですが、もう一つ別の側面でも有名でした。それが誤植の多発で、原因としては、電算写植の担当者がゲームを知らなかったことに起因する思い込みの誤変換、ライターが書いた手書き原稿の字が汚かった、アマチュアの上級プレイヤーであるライターが文章を書くことに馴れてなかった、締め切りぎりぎりで原稿が上がることが多く校正が十分にできなかったこと等が挙げられています。

インド人を右に 

 「ゲーマーズ」の誤植で最も有名なのがこれ。セガのレーシングゲーム「スカッドレース」の攻略記事中で、画像に「くお~!!ぶつかる~!!ここでアクセル全開、インド人を右に!」と書かれています。手書き原稿による写植作業という伝統的な出版・印刷手法ならではの誤植と言えますが、硬派なレースゲームに唐突に登場する「インド人」という組み合わせは当時の読者の爆笑を誘いました。

ハンドルがインド人に 

 おそらくは「“ハンドル”を右に」と書かれた原稿の文字が崩れすぎていて、写植担当に「“インド人”を右に」としか読めなかったためと思われます。画像を見ると左カーブなのにハンドルを右に切るのはおかしいと言う意見もありますが、後輪が右に滑ったのを止める為のカウンターステアなので右で合っていると見られます。 

BOKETEでのツッコミ 

 「BOKETE」でもネタにされています。その他にも誤植は多数あります。有名どころを紹介してみましょう。

ザンギュラのウリアッ上 

 まず「ストリートファイターⅡ」の攻略解説記事。こんな短い文書なのに、キャラクターの「ザンギエフ」を「ザンギュラ」と間違え、さらに技名の「ラリアット」を「ウリアッ上」と誤植しています。まさに必殺コンボ技。ラリアットはスタン・ハンセンの日本初披露以後、様々なレスラーが繰り出すポピュラーな技になっていたので、そんな技知らないということはなかったと思いますが…。「ザンギエフ」を「ザンギュラ」を誤植したのはまだしも、「ラリアット」が「ウリアッ上」はさすがに考えられない誤りで、編集者が印刷会社に抗議しようと思って原稿を見直したところ、そう読まれても仕方ない書き込みがあったので抗議を断念したそうです。

人気登場でも間違われるザンギエフ 

 ザンギエフはやたら間違われるキャラだったらしく、「好きなキャラ・嫌いなキャラ」の投票でも「ザンギエラ」という名前にされています。

ザンギエフ 

 ちなみにザンギエフはこういうキャラ。“赤きサイクロン”の異名を持つロシア出身のプロレスラーで、必殺技は「スクリューパイルドライバー」。

スクリューパイルドライバー 

 ほかのキャラクターの必殺技に比べコマンドの難易度が非常に高いものでしたが、代わりに最高クラスのダメージを誇り、かつ投げ技としては攻撃範囲も広く、数歩先にいる相手を突然捕まえて投げを決める様は「吸い込み」と呼ばれて恐れられました。

三島平八攻略記事 

 「鉄拳」シリーズのキャラ「三島平八」攻略記事にて。文中、突如男塾塾長の「江田島平八」と間違っています。三島平八はシリーズを通して登場を続ける鉄拳の象徴「鉄拳王」で、名前の由来とキャラクターのモデルは江田島平八だとも言われていますが…

三島平八 
江田島平八塾長

 上が三島平八で下が江田島平八。雰囲気は似てるっちゃ似ていますが。ちなみに三島平八は「三島流喧嘩空手」の使い手ですが、江田島平八は我流拳法「天下無双流」を編みだし、銃弾や砲弾を素手で受け止める「弾丸掌破取り」など常識を超えた技を使うほか、宇宙空間を褌一丁で泳ぎ渡り、生身で大気圏再突入に耐えるという化け物なので、まともにやり合えばやはり江田島平八の方が強いでしょう。

崩拳の説明 

 やはり「鉄拳」シリーズのキャラ、ポール・フェニックスの技「崩拳」についての説明文。「よく潰されたり、するが、」の部分も怪しいですが、「ガードさせれば反撃は受けない!反撃を受けたりする。」と無茶苦茶な文章が。これは誤植というより純粋に日本語力の問題のような気もします。

餓死伝説って 

 コミック注文書という地味な所での誤植。「餓死伝説」…。正解は二段下の「餓狼伝説」ですが、このほか「飢餓伝説」と誤植したこともあったそうです。ライターはよほどお腹が空いていたのか。

飢餓伝説 

 「ゲーメスト」の後継誌である「アルカディア」がネオジオ20周年特別企画としてTシャツをリリースしましたが、あえて「餓狼伝説」を「飢餓伝説」するなどしたイロモノグッズを販売しました。

スパインバスター 

 実際にあるプロレス技「スパインバスター」を「スペインバスター」と誤植。ご丁寧に上の技表でも誤植しています。もうゲームの技は「スペインバスター」でいいんじゃないですかね。

ごめんなさいの二乗 

 「超人学園ゴウカイザー」のキャラ、ブライダーに関する、いわゆる「ブライダー三段ボケ」。ブライダーの超必殺技を「ブライダープラズマボルト」→「ブライダーオーバードライブ」→「ブライダーブレイク」と二度も間違え、しかも入力コマンドも間違っていたという。記事のタイトル「ごめんなさんの二乗は二度のミスからですが、その前の訂正記事で「もうしません。許して」「今度は間違いない」と書いていたにも関わらず…

マンガの最終回の最後のコマまで誤植 

 死ぬほど誤植が多かったゲーメストですが、一部読者にとってはそれも面白さの一つとされていました。誤植の多さは決して自慢出来ることではありませんが、味だと思って貰えるというのもありがたいことです。開き直ってわざと作った誤植探しの懸賞をしたら、意図しなかった本物の誤植が大量に応募された伝説まであります。連載していた漫画の最終回まで間違っているという徹底ぶりにはもはや脱帽ですね。

スポンサーサイト



好きなアニメキャラ(その90):クトリ・ノタ・セニオリス(終末なにしてますか?忙しいですか?救 ってもらっていいですか?)

恐怖のヒアリ

 日本各地に出現して恐怖に陥れている猛毒蟻・ヒアリですが、ついに茨城県の常陸太田市でも発見されてしまいました。すでに死んでいて、女王アリもいなかったということですが、南米原産にも関わらず中国とか台湾からの貨物とともにやってくるということは、そもそもヒアリが既に全世界に拡散しているということなのでは。

ヒアリ分布図 

 Wikipediaによると中国、フィリピン、オーストラリア、インドがやられていますね。空を飛ばないだけましとも言えますが、磁気を検知する能力(磁覚)によって、信号などのインフラ設備・電気設備に侵入し、漏電による火災や故障を引き起こし、破壊することがあるとか、多種多様な作物を食い荒らし、農業機械や設備を破壊し、牧草地を荒らしているとか、物騒な話題の持ち主です。在来種のアリが撃退してくれればいいのですが、それなら侵略的外来種なんて概念がそもそも生まれませんよね。

クトリ全身図 

 本日は久しぶりに「好きなアニメキャラ」です。SNS乗っ取り詐欺の常套句みたいなタイトルの「終末なにしてますか?忙しいですか?救ってもらっていいですか?」(略称「すかすか」)から、ヒロインのクトリ・ノタ・セニオリスを紹介します。

涙のクトリ 

 正体不明の怪物である〈獣〉たちに蹂躙され、地上は既に失われてしまいました。人間をはじめとする多くの種族が滅んだ後、かろうじて生き残った亜人種族達は地上を離れ、浮遊大陸群(レグル・エレ)と呼ばれる空に浮かぶ群島の上に暮らしています。しかし〈獣〉の中には、自身の体を細かく分裂させて風に乗せて飛ばすことで、浮遊大陸を襲撃できるタイプもいるので、空中すら安全とはいえません。

聖剣セニオリス 

 そこで生み出されたのが、かつて人間の勇者にしか使うことができなかった最強兵器、遺跡兵装(聖剣)を振るうことができる黄金妖精(レプラカーン)でした。クトリは現在最年長の15歳で、聖剣の中でも最も強力とされるセニオリスの適合者であり、存命中の妖精の中では唯一のグレードS、つまり最強の妖精兵と目されています。

妖精倉庫 

 赤ん坊として出現する黄金妖精を育成して兵器に仕立てているのが「妖精倉庫」で、管理者の仕事は兵器管理と呼ばれています。女の子の姿をしているにも関わらず、黄金妖精は徹底してを兵器扱いされている訳ですが、実は大賢者スウォン・カンデルが〈獣〉から浮遊大陸群を守るために魔法で発生させている存在なのです。

獣を屠るクトリ 

 黄金妖精は実は死霊の一種で、自分の死を認識できないほどの幼さで死んでしまった魂から生まれてきます。そのため、幼いうちは生きることに対して無頓着で死を恐れず、成長すると「前世の侵食」と呼ばれる、前世である幼子の記憶が徐々に蘇っていく一方、現在の人格の記憶が失われていくという現象が発現します。「前世の浸食」は、ダメージを受けたり魔力を行使することでより早く進行するようになり、最終的には現在の人格を上書きして消滅させてしまいます。

戦うクトリ 

 妖精兵には、致命傷を受けたり、「前世の侵食」などにより通常の戦闘手段で〈獣〉を倒すことができなくなったと判断された場合、意図的に魔力を暴走させて〈獣〉もろとも自爆することが戦術として定められていて、これは「妖精郷の門を開く」と呼称されています。

真っ直ぐな瞳のクトリ 

 クトリは最年長なので妖精倉庫ではお姉さん的ポジションにあり、普段から背伸びして大人ぶった振る舞いをしていますが、実際には年相応の脆さや未熟さを抱えています。それはあっさり主人公のヴィレムやナイグラートといった管理者達に見抜かれていますが、クトリ自身は子供扱いされることを嫌っています。

青い記憶 

 内面は純情な性格ですが、意地っ張りでなかなか素直になることができず、自身の感情を持て余すこともあります。相次いで殉職していった先輩たちと同じように浮遊大陸群防衛のために「妖精郷の門を開く」、すなわち死ぬ宿命を受け入れていましたが、覚悟が決まった矢先にヴィレムから聖剣の正しい使い方を教えられ、生き残るための道を示されることに。

赤毛が混じり始めたクトリ 
赤く染まりだした髪 

 それでは今までの先輩妖精兵たちの死や覚悟は何だったのかと反発するクトリでしたが、以降は生への未練を抱いていくことになります。また様々な“初めて”を経験させてくれるヴィレムに好意を寄せていきますが、その一方で生き延びたことで「前世の浸食」が進行していき、徐々に記憶が失われていきます。クトリの場合、青い髪が赤くなっていくことで浸食の進行度合いがビジュアルにわかるという親切設計(?)になっていました。

勇者リーリア 

 クトリの前世ですが、最強聖剣セニオリスを扱えるということと、 髪が赤くなるということで、ヴィレムのかつての兄弟弟子で正規勇者だったリーリアなのかと思われましたが、リーリアでは「自分の死を認識できないほどの幼さ」とは言えないなあと思っていたら、なんとそのリーリアに倒された星神エルク・ハルステンが前世でした。

クトリの前世 

 エルクは本来不死の神ですが、セニオリスはあらゆるものに「死」の呪詛を刻むことができるという特筆能力を持っており、永遠の眠りにつくことになりました。ラブクラフトの「クトゥルフの呼び声」にある"That is not dead which can eternal lie,And with strange aeons even death may die."(永遠に横たわりうるものは死者にはあらず、数奇なる永劫の果てに死すらも超えゆくもの)に則れば、遙かな未来に「死」の呪詛を乗り越えて目覚めるかも知れませんが。

おやすみなさい(物理) 相打ちの二人

 エルクはリーリアに殺される際、“大切な人を守るために戦い続ける姿”に強い憧れを抱きました。実は大賢者スウォンすら知っているかどうか不明な事実ですが、黄金妖精の魂は「自分の死を認識できないほどの幼さで死んでしまった魂」ではなく、星神エルクの魂を誰かがバラバラに砕き、その砕かれた魂の欠片が死者の魂と共鳴して現世に顕現しているのだそうです。

ほとんど赤髪になってしまったクトリ 

 つまりクトリはエルクそのものではなく、その欠片のようなもので、エルクが長い眠りの中で見ている“夢”とも言えますが、セニオリスを扱えるのも、自らの身体でその刃を受けたことや、リーリアの姿に憧れたことが関係していると思われます。まあそうなるとリーリアがヴィレムのことを好きだったと言うこともクトリに影響しているのかもとか考えてしまいますが、そこはあくまでクトリ自身が別途ヴィレムを好きになったものだと思いたいです。

廃人化したクトリ 

 前世に侵食されたクトリは一度は廃人状態になり、その魂はエルクと出会いますが、ヴィレムと交わした約束を守らなきゃと主張するクトリをエルクは送り出したのでした。

だだっ子のようなエルク 

 終盤、クトリは眠っているエルクの本体と遭遇することで、ほぼ完全に赤髪になって昏睡状態に陥ってしまいます。夢の中で再会したエルクとクトリですが、今度は完全に人格が消滅してしまうため、エルクは引き留めようとします。しかし、ヴィレムにどうしても伝えたい言葉があると言うクトリをやむなくもう一度送り出すのでした。

ヴィレムとネフレン 
獣の群とクトリ 
世界一幸せな女の子 

 目覚めたクトリは、完全な赤髪となり、自爆寸前のネフレンと一緒に地上に落ちるヴィレムを助け、たった一人で獣の群に立ち向かいます。“いつまでも一緒にいるよと誓った。誓えたことが幸せだった”“この人の事が好きだなと思った。思えたことが幸せだった”“幸せにしてやるよと言ってもらえた。言ってもらえたことが幸せだった”“こんなにも沢山の幸せをあの人に分けてもらった。だから今の私は誰が何と言おうと世界一幸せな女の子だ!”

クトリ自爆 
最後のクトリ 
ありがとう… 

 〈獣〉の群を殺戮しまくり、衆寡敵せず無数の触手に貫かれてもなお自爆で周囲の〈獣〉全てを葬ったクトリ。最後にヴィレムに伝えたかった言葉「ありがとう…」を告げたのでした。「妖精郷の門を開く」=自爆は、肉体を跡形もなく吹っ飛ばすイメージでしたが、クトリの場合は既に黄金妖精ではなくなっていたせいで、五体満足のまま生命力使い果たし、眠るように亡くなったようでした。クトリのおかげでヴィレムとネフレンは生き残ったと思われますが…この先〈獣〉が徘徊する地上で生き延びられるのでしょうか。大賢者スウォンが鼓動探知で発見→救助隊派遣になると思いたいですが。

 着飾りネフレン

 その後ヴィレムはネフレンとラブラブに…という展開だったらクトリは化けて出てくるでしょうかね(笑)。ネフレンは可愛いけど恋愛対象というより忠犬とか妹といったキャラ付けな感じです。

ラーントルク

 私は“妖精のイカちゃん”ことラーントルクをお勧めします。14歳でクトリより若いけどずっと大人びていますし、髪の色がクトリに近いし。ヴィレムにはツンツンしていましたが、実はツンデレと見た。マッサージで即堕ちしてましたし。

可愛いナイグラートさん 

 一番いいのはナイグラートだと思いますけどね。喰人鬼(トロール)だけど見た目ほぼ人間だし、家事全般得意だし、17歳(おいおい)だし。喰人の欲望だけちょっと抑えてくれれば「食べないでくださーい」「食べないよ~」というけものフレンズのノリで楽しく暮らせそう。

ラーンにマッサージ 
クトリもイカされた 

 それにしても恋人(クトリ)の目の前で他の女の子(ラーントルク)をマッサージでイカせるというのはどういう高等プレイなんだヴィレムさん。以前にはクトリもそのテクニックでイカせて堕としてましたし、マッサージ師で充分食っていけそうな気もしますね。

田所あずさその1 

 CVは田所あずさ。茨城県出身でまだ23歳の若手声優です。私が視聴したアニメでは、「無彩限のファントム・ワールド」のルルとか「ビッグオーダー」の壱与を演じていました。

妖精ルル 壱与はまだ16だから

 2014年からはアーティストデビューもしており、「すかすか」のOP「DEAREST DROP」も歌っていました。切なくて儚い曲調で、「無彩限のファントム・ワールド」のED「純真Always」の明るさとは全く違った印象の楽曲です。

田所あずさその2 

 まあ作品の内容が内容だけに明るく楽しいという訳にはいかないでしょうけど、楽曲の世界観がアニメに寄せられていることから感情移入もしやすく、迷うことなくレコーディングできたということです。MVがありました。



 なお、TRUEが歌ったED「フロム」とも内容的に繋がっていますね。「フロム」のMVには冒頭田所あずさが出演していて、「DEAREST DROP」のMVに登場する青い魚の入った丸い水槽をTRUEに渡しています。実は「DEAREST DROP」のMVにもTRUEが出演していますし、レコード会社が一緒だと色々やれて面白いですね。


プロフィール

ユースフ

Author:ユースフ
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
ブロとも一覧

秒速5センチメートル・・・桜花抄の軌跡を追ってみた

心理兵器:秒速5センチメートル
カレンダー
06 | 2017/07 | 08
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
FC2カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
97位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
26位
アクセスランキングを見る>>
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新トラックバック
検索フォーム
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ