fc2ブログ

好きな声優さん第五期(その1):M・A・O(市道真央)~女優と声優「二刀流」の美人声優

2016隅田川花火大会

 昨日は久しぶりにテレビで隅田川花火大会を見ました。実は大阪でも北海道でも放映してくれないという引っ越さないと判明しない事実。それにしても花火大会の中継なんだからひたすら花火を映せよと思ったのは私だけでしょうか。いらないですよね、ゲストの芸能人とかは。百歩譲って入れてもいいけど、画面に出すなら花火を打ち上げていない時とか小画面で入れて欲しいものです。特に毎回大騒ぎしながら結局オリンピックで金メダルが取れなかった某レスラー一家はうざかった。

モーターヘッドっぽいヘビーメタル 

 本日は2か月ぶりで「好きな声優さん」です。ついに第五期に突入。また13人衆(by重戦機エルガイム)を選出していこうと思います。しかし13人のアテは現状全く無いので、いつ完結することやら。なお「重戦機エルガイム」は「ファイブスター物語」のプロトタイプともいえる作品ですが、13人衆はミラージュ騎士団の原型でしょうね。

MAOその1 

 では第五期一人目の声優さんをご紹介。M・A・Oです。M・A・Oは声優活動の際の名義で、女優としては市道真央という名義を使用しています。1992年2月1日生まれで大阪府出身。身長158cm(おお、ギャルゲーヒロイン黄金身長)、3サイズはB:82、W:58、H:82。声優で3サイズを公表している人は珍しいですが、これは先に女優としてデビューしているためと思われます。趣味は漫画・アニメ・絵画・写真・裁縫、特技はソフトボール・ダンス・ピアノ。

MAOその2 

 デビューは早く、13歳から「南梨央」名義でホリプロ大阪で活動していましたが、高校生からは学業優先を理由に休業し、2010年に「市道真央」に芸名変更して復帰しました。再デビューは2010年8月、週刊少年ジャンプの読者投稿コーナー「ジャン魂G!」の4代目アシスタントとして登場したのが最初となるようです

ジャン魂G!四代目ヒロイン 

 2011年2月から2012年2月まで放送された「海賊戦隊ゴーカイジャー」にルカ・ミルフィ/ゴーカイイエロー役として出演したことで知名度を上げました。変身後のゴーカイイエローのアフレコを経験したことで、声の芝居に魅力を感じ、声優業に挑戦してみたいと思うようになったそうで、2012年4月に「クッキンアイドル アイ!マイ!まいん!」のキラキラ役で声優デビューしました。

ゴーカイイエロー 

 声優業での名義がM・A・Oとなった経緯については、なんと本人も詳しい理由を知らないそうで、最初の作品で台本を受け取ったらそう書いてあったのだそうです。ゴッドファーザーは誰なんでしょうか。顔文字みたいに見えると気に入っているそうで、そのまま使用し続けています。

サンタコス真央 

 2014年から声優の活動が活発になっており、メインヒロインほか主要キャラを多数演じていますが、私の視聴作品と出演作品がなかなか被らなかったせいで紹介が遅れてしまいました。それでは私が知っているM・A・Oのキャラです。

若狭悠里20160731 

 まず「がっこうぐらし!」のりーさんこと若狭悠里。この人については2015年11月26日の当ブログ記事(http://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-1175.html)で紹介しております。ついでにM・A・Oについても紹介しているので今回まるで再放送のような(笑)。

胸がゆれゆれのりーさん 

 りーさんについては詳しく紹介済みですが、原作はアニメで描かれていない大学編に入っており、いずれ第二期を制作して欲しいと思います。皆のリーダー的な存在でしたが、ゆきに代わって現実から遊離していくような描写があるそうです。脅えまくるりーさんもいいですが、現実から遊離するりーさんもいいですね(悠里だけに)。


御聖院杏 

 次に「ネトゲの嫁は女の子じゃないと思った?」の御聖院杏(ごしょういん きょう)。前ヶ崎高校の生徒会長で重度のゲームオタクにして重課金兵。もしかすると廃課金かもしれません。登場人物達が遊ぶMMORPG「レジェンダリー・エイジ」でのキャラ名は「アプリコット」。名前をそのまま直訳していますね。

巨乳生徒会長杏 

 実家はメイド多数がいる大金持ちですが、課金は自分で稼いだ金で行っているそうです。りーさんと並んで巨乳高校生キャラです。

白羽由希奈 

 続いてまだ放映中ですが「クロムクロ」の白羽由希奈。お姉さん系キャラ専門かと思っていたところに登場したメインヒロイン。杏とおなじ高校二年生ですが、かなり幼く感じます。

クロムクロコクピット内 

 ママンが所長を務める謎の遺物(アーティファクト)研究機関である黒部研究所を訪れた際に鬼の襲撃に遭い、偶然触れたアーティファクトの「ザ・キューブ」から出てきた青馬剣之介と接触したことにより、クロムクロへ乗せられ戦いに巻き込まれていきます。

由希奈と真央 

 クロムクロは複座で生体認証システムを持っているため、敵がやってくると否応なく搭乗しなくてはいけません。当初は境遇の変化に戸惑ってプチ家出したりしていましたが、最近は剣之介との仲も進展し、クロムクロ搭乗にも積極的になっている模様です。

アネット・オルガ・唐澤全身図 

 最後はソーシャルゲーム「ガールフレンド(仮)」のアネット・オルガ・唐澤。「ガールフレンド(♪)」にも登場していますが、こちらは未プレイなのでよくわかりません。

アネット・オルガ・唐澤 

 タイプはSWEET。神戸出身のハーフのお嬢様で、実は聖櫻学園の生徒ではなく、京都に所在する嵯峨椿高校の3年生です。同校は伝統的な面影を残すたたずまいで、いつだ新築のように手入れされています。能や雅楽、日舞など伝統的な芸能を重んじており、京都だけでなく関西全域のお嬢様が多く在籍しています。

アネット・オルガ・唐澤その2 

 12月13日生まれで身長170cm、体重 50kg。3サイズはB85cm、W58cm、H82cm。趣味はオシャレ、買い物で好きな食べ物はシナモンロール。嫌いな食べ物はシュールストレミングだそうですが、日本では滅多に遭遇せんわ、そんなもん(笑)。もしやスウェーデン人とのハーフで、パパンなりママンの好物でしょっちゅう食卓に登場しているとか?

麦わら帽子の真央 

 市道真央名義よりM・A・O名義での活動が増えつつあるようですが、美人さんなんでぜひ二刀流を続けて欲しいですね。声優界の大谷とか言われたりして。

巫女真央 
水着の真央 
スポンサーサイト



記憶に残る一言(その71):BUTCHさんのセリフ(テレビ朝日系スーパーJチャンネル)

金剛榛名

 いやあ暑いですね。それはさておき(さておくのかYO!)、10日ほど前に艦これで2-4をクリアしたという話をしましたが、その際今後真っ先に欲しい艦娘として挙げた金剛榛名ですが、遂にゲットしました。

勢揃い金剛型高速戦艦四姉妹 

 榛名さんをお迎えしたのはまさに今日ですよ。ホントなかなか来てくれないから。でもこれで金剛型高速戦艦四姉妹が揃いました。揃うと何があるかと言えば、第四艦隊が創設できるのです。第一艦隊が敵との戦闘を担い、第二~第四艦隊が遠征で資源(燃料・弾薬・鋼材・ボーキサイト)を獲得してくるのですが、これで効率が1.5倍に高まりました。次は翔鶴姉をぜひ。あ、島風は既にこっそりゲットしております。



 嬉しいので艦これアニメの金剛型四姉妹登場シーンをどうぞ。一人で4人分を演じ分けている東山奈央の凄まじい声優魂を見よ。

初代iPhone 

 さて本日は記憶に残る一言です。前回の「物売るっていうレベルじゃねぇぞ!」に続いてリアル世界の人間のセリフです。

iPhone3G.png 

 アップル社製のスマートフォン「iPhone3G」が日本で発売される2日前の2008年7月11日。東京原宿のソフトバンク表参道店に徹夜の行列が出来ていました。初代iPhoneは2007年にリリースされていましたが、アメリカと欧州以外では発売されず、日本では後継機種のiPhone3Gを待たねばならなかったのです。Apple信者の飢餓感といったらただ事では無かったことでしょう。

乗るしかないこのビッグウエーブに 

 在京放送各局は、この行列を好意的に報道していましたが、特にテレビ朝日系のスーパーJチャンネルで放映された、まるで世紀末を引き摺るようなマッチョでモヒカン刈り、あごひげ、サングラス、タトゥー姿の若者のインタビューシーンがとびきりのインパクトを与えたのでした。彼のセリフが今回の記憶に残る一言です。

BUTCHのビッグウエーブ漂流記 

 火炎放射器を持たせたら最高に似合いそうなモヒカンの青年は、栃木県宇都宮市からはるばる表参道までやってきて徹夜の行列に並んでいたタレントのBUTCHさんといいます。ご本人のブログもあります。
http://blog.livedoor.jp/butch5555/

ビッグウエーブスタンプ 

 座右の銘は「暴力反対」だそうですが、そのインパクト大な容姿とセリフはあっという間にネット界隈で大人気になりました。

おばあちゃんに電話するBUTCHさん 

 晴れて発売日に念願の iPhone 3Gを手に入れたBUTCHさん、大好きな祖母に初電話をするシーンも日本テレビ系列 の「ミヤネ屋」で放映されましたが、「もしもしばーちゃん?今ね、すごい話題の電話で話してんだ」などと、とぼけた味わいのあるセリフを披露していました。

ビッグウエーブAA 

 外見とは裏腹の、いかにも人の良さそうな表情、口ぶりから、「外見はコワモテだけど根はいいやつ」「サングラスの奥に優しい目が見えた」 などと話題が沸騰。一躍時の人となったのでした。ネットの掲示板 ではすぐにAAや、画面キャプチャー画像を基にしたアイコラやMAD動画、さらにはまとめサイトなどが作られ、瞬く間に流行することになりました。

この紹介のされ方 

 「乗るしかない このビックウェーブに!」は、新しい話題、人気の商品、大きな話題となりそうなネット上の「祭り」などが現れた時に「俺も参加するぜ」「みんなで盛り上げよう」といった意味で使われる ネットスラングとなっています。狭義には、話題の新製品の発売直前に「俺も買うぜ」「買い逃してブームに乗り遅れるのはごめんだぜ」といったようなニュアンスで使うフレーズですが、ある種の煽りとしても多用されています。
iPad発売日のBUTCHさん 

 さらにBUTCHさん、その後2010年5月28日の「iPad 発売の際にも同じ店で行列に参加しており、2年前とは多少髪型などが変わっていたものの、同じように取材を受けてマスコミに登場し、再度この言葉が流行することになりました。
iPnoneとともにBUTCHあり 
また出たBUTCH 

 というかこのお方、新型iPhoneが登場する度に必ず行列に並んでいるようで、その度にインタビューを受けているようです。

孫社長とツーショット 

 ではコラを含め画像をいくつか紹介。まずはソフトバンクの孫正義社長とツーショット。すっかりソフトバンクの広告塔状態。

実はau使いだったBUTCHさん 

 でも実はauユーザーだったようです。かつてiPhoneはソフトバンク独占販売状態でしたが、今ではdocomoでもauでも買えます。BUTCHさんはどのキャリアを使っているのでしょうか。

ビッグウエーブコラ 

 いかにもiPhoneの広告みたいなコラ。三色のサングラスがお洒落ですな。

ザンギエフを破ったBUTCH 

 座右の銘は「暴力反対」なのになぜかストリートファイターに参戦したBUTCHさん。ザンギエフをボコった模様です。ロシアにiPhoneは発売されているのでしょうか。

Androidは消毒だ 

 これは北斗の拳の火焔放射器男ですが、似てますねBUTCHさんに。きっと「Androidは消毒だ~!!」とか言ってそうです。消毒されちゃうZE!

リーゼントな栃木県人 

 最後に直接関係ない画像ですが、BUTCHさんが栃木県人だということで有名なこの画像を。少なくとも栃木県にはインパクトのある髪型の青年が多いということは窺えるような気がします。
 

三屋清左右衛門残日録:そろそろ人ごとじゃなくなってきたりして

土用丑の日2016

 明日は土用丑の日。うなぎの大量虐殺が行われる日ですが、美味しいから仕方がない。しかし美味しい生物って、進化的にどうしてそっちの方向に行ったんでしょうかね。いや、和牛みたいに美味しい方向に人為的に持っていったのはまだわかるんですが、うなぎとかマグロとか、各種野性の食材にもやたら美味しい連中がいるわけですが、食べると美味しいということに何か利点とか意義とかがあるんでしょうか。むしろクソまずい方が誰も食べないので生存戦略的に有利なんじゃないかと思いますが。

黄金うな重 

 それはさておき、先日一足早く和食ファミレス華屋与兵衛で「黄金うな重」を食べてしまいました。うな重の上に卵焼きが乗っているという豪華版で、およそファミレスメニューではダントツの値段でしたが、うなぎ専門店に行けば3000円~5000円程度は軽くふっ飛ぶので、まあお得かと。今年初めてのうなぎでしたが、おそらく今年最後ですよきっと。

三屋清左衛門残日録 

 さて本日紹介するのは藤沢周平の「三屋清左衛門残日録」です。そういえば昔読んだなあと、半分くらい読んでから気づいたのですが、ブログを開始する前だったのと、なんだかんだと最後まで読み切ったので別にいいですよね。これでついにカテゴリ的に「本」が再び首位を奪回します。いや、ホントに北海道では本を読まなかったことです。

 「三屋清左衛門残日録」は、藤沢周平著の連作短編時代小説です。「別冊文藝春秋」1985年夏季号から1989年新春号に連載され、1989年に文藝春秋から単行本が刊行され、1992年に文春文庫から文庫版が刊行されました。収録されている各短編は時系列に並んでいますが、それぞれの独立したエピソードを記しつつ、藩の大規模なお家騒動の成り行きが描かれています。例によって文庫版裏表紙の内容紹介です。

残日録の意味 

 日残りて昏るるに未だ遠し―。家督をゆずり隠居となった元用人・清左衛門は、日録を記すことを自らに課した。世間から隔てられた寂寥感、老いた身を襲う悔恨。しかし、藩の執政府は紛糾の渦中にあったのである。老いゆく日々の命のかがやきを、いぶし銀にも似た見事な筆で描く傑作長編小説!

 藤沢周平の時代小説ではよく「海坂藩」という架空の藩が登場します。藤沢周辺の出身地にあった庄内藩と、その城下町の山形県鶴岡市がモチーフになっていると考えられています。「海坂藩」は藤沢周平の描く架空の小藩の代名詞のように見なされていて、小藩を舞台にした一連の作品は「海坂もの」と呼ばれたりしていますが、実際には「海坂藩」と明記されることは以外に少なく、本作でも名称も地方も明示されていません。しかし、描かれている風物やハタハタなどの名物から、海坂藩であると推定する人もいます。

単行本三屋清左衛門残日録 

 小藩といっても支藩を有していることが描かれているので、モデルとされる庄内藩程度、つまり14万石程度はあるんじゃないかと思われます。詳しい時代は不明ですが、一族に関わりのあるらしい仏様の100回忌をやるという話もあるので、江戸時代中期以降と思われます。

 三屋清左衛門の家は120石取りの中級武士でしたが、身分秩序厳しい時代にあって立身出世に成功し、先代藩主の用人を長く務めました。役高50石を含めて320石になって上士格になっており、隠居すれば270石になりますが、それでも2倍以上に家禄を増やした訳なので、後世傑物だったと子孫から讃えられそうです。

 用人とは有能で藩主の信任が厚い者から選任されることが多く、藩主と家老達の仲立ちを務めたりして執政に参画するので、様々なコネや権限・影響力を持ち得るポジションのようです。しかし激務でもあり、10年以上務めて疲れを感じていたところに、藩主が変わったので、これを契機に隠居を願い出て、国元で隠居生活に入ります。52歳での隠居は、現代の感覚ではちょっと若すぎる気もしますが、なにしろ平均寿命の短かった江戸時代ですから、特別早いわけではないようです。

南果歩版の里江 

 家督相続は恙なく終わり、子供達も片付いて孫も生まれ、悠々自適かと思われましたが、世間から一歩引くくらいの気持ちでいたのに、むしろ世間からすっかり忘れ去られたような寂しさを感じる清左衛門。定年退職したサラリーマンと同じみたいですね。

 ちょっと鬱気味になったりして濡れ落ち葉状態だった清左衛門ですが、息子の嫁の里江(妻は先立っています)がまた出来た人で、あれこれ世話を焼いてくれるのでだんだん元気になり、道場に行ったり儒教を学んだり、そして釣りに出かけたりと隠居生活も軌道に乗ってきたところに、友人で現役の町奉行である佐伯熊太が相談事を持ち込んだり、知人やかつての同僚が絡む事件の解決に奔走することになります。元用人で切れ者だし、権力筋に顔も効くし、隠居だから公にできないことも気軽に頼めるしということで、便利に使われている感もありますが、実は清左右衛門も暇なので結構頼られるのが嫌じゃなかったりして。

 そうこうしている内に、藩を二分する権力闘争にも巻き込まれていくことになります。それにしても清左衛門、いろんな事件に首を突っ込んでいるからとはいえ、命を狙われすぎです。アル中でほとんど廃人みたいなのもいるのですが、それにしてもおっかないな江戸時代(笑)。

優香版里江 

 実は藩を二分する権力闘争というのは昔からあって、清佐右衛門は若い頃に勝ち組に乗ることができたので立身出世したという過去があります。用人時代は藩主直下ということもあって中立でいましたが、隠居するとまた勧誘があったりして。ただ、本書を読んでいると、一方の側はどうにも権力と陰謀が大好きなだけで藩とか民のことを全然考えていないダメダメ野郎共なので、どっちにつくかは自明の理なのですが、それでもダメダメ派に賭けてしまう藩士が少なからずいるという。現代でも笑えないのかなあ。

 さらにかつて先代藩主の子供達の世継ぎ争いがあった際、出来物の次男を推す動きがあった際に、毅然として長男を推した清佐右衛門は、現藩主が長男となったこともあって、やけに藩主から好意を持たれているようです。選択を誤らない男ってうらやまですなあ。

 藩主になれなかった次男は3000石の旗本となりましたが、未だ野望を捨てておらず、現藩主の子供が病弱と言うこともあり、自分の子供を養子にして藩を継がせるという計画を持っています。それにダメダメ派が結託したことで、事態は思いがけない方向に向かっていきます。

清左右衛門残日録 

 1993(平成5)年に「清左衛門残日録」として、NHKで連続テレビドラマ化されています。主演は仲代達矢。私が好きな里江さんは南果歩が演じました。なんか舅と嫁のヤバイ関係ができそうな二人ですが、別にそういうことはなかったぜ!(マニアックなAVじゃないんだから)

北大路欣也版三屋清左右衛門残日録 

 さらに2016(平成28)年2月には、BSフジで「藤沢周平 新ドラマシリーズ」の第4作目として放映されました。9月にはCSの時代劇専門チャンネルでも放送される予定です。こちらの清左衛門は北大路欣也。本編の清左衛門は若き日に剣術の素質有りと言われたものの、早くに藩の仕事が多忙になったせいで修行が足りていません。そのため身に危険が及びそうな時には剣術の優れた藩士に手を借りたりしていますが、北大路欣也だと一人でバッタバッタと斬りまくりそうな気がします。こちらの里江さんは優香。うーん…私なら嫁は南果歩の方が。

業平の歌 

 それにしても、隠居後の心理状態とか、日々老いゆく身体とか、身につまされる話が多いですね。誰もが年を取るし、いずれは死ぬんですけど、「ついに行く道とはかねて聞きしかど 昨日今日とは思はざりしを」(在原業平)というのは、時代が変わっても共通の認識なんじゃないですかねえ。

北海道名物!(その22):大観光地・洞爺湖とその周辺

梅雨明け2016

 3日ほど留守にしてしまいました。本日気象庁は「関東甲信越も梅雨明けしたとみられる」と発表しまして、大して雨は降りませんでしたが(特に水源地方)、平年より7日、去年よりも18日遅い梅雨明けのようです。今度は猛暑が襲ってくるわけですね。

洞爺湖地図 

 実は北海道に行っておりました。札幌赴任から戻ったばかりだというのにまた北海道旅行。それだけ北海道というところは素晴らしい所なんですよ。そして2年程度の赴任では極め尽くせない広大な大地でもあります。ということで久しぶりに「北海道名物!」行きます。今回は洞爺湖です。

洞爺湖 

 洞爺湖は支笏洞爺国立公園内にあり、洞爺湖有珠山ジオパークとして「日本ジオパーク」「世界ジオパーク」に登録されているほか、「日本百景」「新日本旅行地100選」「美しい日本の歩きたくなるみち500選」にも選定されている堂々たる観光地です。なにしろ2008年にはサミット開催地にもなったほどです。

北海道新幹線 

 洞爺湖は面積は日本で9番目、北海道では4番目。カルデラ湖としては屈斜路湖、支笏湖に次いで日本で3番目の大きさです。日本3大カルデラ湖は全て北海道に集中しているという。カルデラ湖とは火口に水が溜まった出来た湖のことですが、洞爺湖は中央部に「中島」という典型的な中央火口丘を持っています。

スーパー北斗20160728 

 同じ国立公園内にある支笏湖と比べると、戦後に道路整備が進むまで湖へのアクセスが困難だった支笏湖には未だ秘境めいた神秘性が感じられるのに対し、洞爺湖は湖をぐるりと道路が囲んでいて湖畔を伊周することが可能で、北海道有数の観光地となっています。なにしろ周辺には昭和新山とか有珠山といった火山があるほか、火山の恵ともいえる洞爺湖温泉も所在していますから。

ぼろい方の遊覧船 

 北海道新幹線と特急スーパー北斗を乗り継いでとりあえず洞爺湖に到着したら、取るものも取りあえず遊覧船に乗りました。ここの大型遊覧船は旧型と新型の二隻があり、30分毎に交代で発着するのですが、私が乗ったのは残念ながら旧型の遊覧船でした。

洞爺湖エスポワール 

 新型の船はエスポワールという名前で、ご覧の通り浮かぶお城みたいな形状をしています。エスポワールというからには、きっと船内では「限定じゃんけん」のようなギャンブルが行われているに違いありませんね。乗らなくて良かった良かった(笑)。

カイジのエスポワール 

 遊覧船は当然のように中島に向かうわけですが、実は島は4つあって、圧倒的に大きな大島(これを中島とも呼ぶ)の他、観音島、弁天島、饅頭島があります。中島にはかつて定住者がいましたが、現在は無人となっています。代わりに持ち込まれたエゾジカが繁殖してたりします。

弁天島、観音島、饅頭島、大島 
浮き御堂 
 一番小さな饅頭型の饅頭島には蝮が沢山いるとかいう伝承があって「ヘビ島」とも呼ばれ、唯一上陸不可となっています。弁天島と観音島は砂州で繋がっており、江戸時代に観音島には観音像が安置され、弁天島には弁財天が祭られていたところからその名が付けられました。

森林博物館 

 最大の中島には遊覧船の発着場があり、観光客は誰でも気軽に行けます。定住者はいませんが、日中は森林博物館や売店が営業しています。博物館はごく小さなもので、エゾシカや昆虫などの標本、ジオラマ、森林の資料などを展示しています。料金も200円とお安くなっています。

TOYA 乃の風 

 お泊まりは洞爺湖温泉にある「ザ レイクビューTOYA 乃の風リゾート」。北海道や箱根で手広くホテル・旅館を経営する野口観光グループのホテルです。全室レイクビューでかぶりつきで洞爺湖を見ることができます。

遊覧船についてくるカモメ 
ホテルにもやって来るカモメ 

 驚いたのはカモメがやってくること。遊覧船に纏い付くように飛んで客から餌をねだる姿はいろんな観光地で見られ、洞爺湖も例外ではないのですが、カモメがホテルの窓辺にやってきて餌をねだるのは初めて見ました。それだけ湖に近いということなんでしょうが、カモメは良く見ると目付きが怖いですね。細長い焼き菓子をそのまま差し出したら、丸呑みにしたのには驚愕でした。カモメの口って結構横に広がるのね。しかもなお去らないのでじゃがびーとか色々やったら片っ端からかっ喰らっていました。どっちかというと雀とかの小鳥に餌をやりたかったのですが、カモメみたいな大型が来ては寄りつきもしませんでした。

洞爺湖花火大会 

 夜は洞爺湖名物「ロングラン花火大会」が開催されます。今年で35回目で、4月28日から10月31日まで荒天時以外は毎夜8:45~9:05の20分間程実施されます。打ち上げ花火担当の船と水中花火担当の船の二隻が移動しながらやるので、温泉街のどこからでも楽しめますが、湖畔の遊歩道にも多数の観光客が出ていました

花火クルーズに向かうエスポワール 

 そして希望の船エスポワールは夜になると花火鑑賞船に変わり、ギンギンに輝きながら打ち上げ船の移動とともに移動して最初から最後まで花火を見ることができます。もっとも温泉街中央にある「乃の風」だったせいで、ほぼ全ての花火が見られたので乗りませんでした。

昭和新山熊牧場 

 翌日は有珠山・昭和新山のある壮瞥町へ。まずは昭和新山熊牧場。すすきのでは♪ノ・ボ・リ・ベ・ツといえばク・マ・ボ・ク・ジ・ョ・ウ!(熊牧場!)♪というラップ調のCMを散々聞かされたせいで、熊牧場といえば「のぼりべつクマ牧場」が思い浮かぶのですが、昭和新山にもあるのです。

客にアピールする熊 
じゃれ合う小熊 

 クマの数はほぼ互角ですが、「のぼりべつクマ牧場」はロープウェーで山を上がっていき、広大な山上に熊牧場のほかヒグマ博物館とかアイヌ生活資料館、クッタラ湖展望台、リス村等施設が多くあるのに対し、昭和新山熊牧場は、ほぼヒグマに特化しています(アライグマもいたけど)。小熊が3頭いて元気にじゃれあっていたのは可愛かったですが、餌用クッキーを投げ終わると早々に出ることになるので、滞在時間は短いと思います(その分料金も安いけど)。

有珠山ロープウェー 

 そして有珠山ロープウェーで有珠山に。有珠山は20世紀の100年間で4度も噴火活動が観測された、世界的に見ても活発な活火山で、近年も1977~78年と2000年に噴火しています。そんな危険な火山にホイホイ登っていいのかとも思いますが、15分間隔で運行され、所要時間6分で山頂まで運んでくれるのでとっても便利です。途中で見られる昭和新山とか洞爺湖もまた見事で。

有珠山 

 有珠山山頂駅には洞爺湖展望台、有珠火口原展望台、外輪山展望台がありますが、すぐ近くの洞爺湖展望台以外は高低差もあるので脚が悪い人には厳しいかも知れません。山麓駅周辺には昭和新山火山村、昭和新山ガラス館などもあります。

昭和新山 

 そして昭和新山。戦争中の昭和18(1943)年に麦畑だった平地に突如形成された有珠山の側火山です。山肌が赤色に見えるのは、かつての土壌が溶岩の熱で焼かれて煉瓦のように固まった(溶岩ドーム)からだとか。今も水蒸気が吹き上がっています。川に運んで平地の地下に埋まるなどしていた石が溶岩によって持ち上げられたため、昭和新山の中腹には河原にあるような丸い石が場違いな感じで転がっているそうです。

三松正夫 

 当時は戦争まっただ中ということもあり、世間の動揺を抑えるために噴火の事実は伏せられ、公的な観測を行うことができませんでしたが、地元の郵便局長であった三松正夫は詳細な観察記録を作成し、貴重な資料として評価されています。また、世界的に貴重な火山の保護と家や農場を失った住民の生活の支援のために、山になってしまった土地を買い取るということもしており、そのため昭和新山は三松家の私有地となっています。私有地でありながら国の特別天然記念物に指定されています。標高398mですが、温度低下や浸食などによって少しずつ縮んでいる模様。


洞爺湖温泉 

 火山はおっかないですし、実際噴火で死傷者も出ているのですが、洞爺湖温泉は明治43(1910)年のやはり有珠山の側火山である明治新山の噴火によって誕生したものと考えられています。火山と共存せざるを得ないのが日本ということでしょうかね。

彫刻公園 
遊歩道にあるオブジェ 

 洞爺湖湖畔に58基の野外彫刻が展示されている「とうや湖ぐるっと彫刻公園」があります。全部見るのは大変ですが、洞爺湖温泉周辺の作品は気軽に鑑賞できます。また大型遊覧船のほか、モーターボートやスワンボートなどでの湖上遊覧も可能です。初めてモーターボート遊覧をしてみたのですが、なかなか爽快でいいものですね。

洞爺湖モーターボート 

 ということで、北海道有数の観光地である洞爺湖、一度行ってみてはいかがでしょうか。楽しく快適な観光ができますよ。

ウインザーホテル 

好きなアニメキャラ(その80):雲雀丘瑠璃(あんハピ♪)

ミュンヘン銃撃事件

 ドイツ・ミュンヘンで22日に起きた銃撃事件では9人が死亡しました。自殺した犯人について、ドイツ警察当局は精神疾患で治療を受けており、イスラム国(IS)とは関連がない単独犯との見方を示していますが、本当に世界がテロの連鎖できな臭い感じになっていますね。犯人は18歳ということですが、アメリカじゃなくても銃の入手が簡単にできちゃうものなんですかね。

雲雀丘瑠璃 

 さて剣呑な話題はこれくらいにして、ブログ記事だけでもまったりと。本日は好きなアニメキャラです。2016年春季アニメ「あんハピ♪」から雲雀丘瑠璃を紹介しましょう。

はなことヒバリ 

 雲雀丘瑠璃は花古泉杏(通称「はなこ」)と共に主人公コンビで、はなこがボケ担当だとすればツッコミ担当ということになるでしょうか。はなこからの呼びかけは「ヒバリちゃん」ですが、これって名字の一部であって、名前じゃないんですよね。他の仲間は下の名前で呼ぶのに一番親しい瑠璃だけはなぜか名字読みする杏。これが天然か…

バニーひばり 

 7月9日生まれで星座はかに座。身長160センチの16歳。3サイズは設定されていませんが、なかなかのナイスバディとみた。まあ杏以外の4人は皆さんなかなかのプロポーションなんですがね。

バルキリーひばり 

 天之御船学園の通称「不幸クラス」である1年7組に在籍しています。負の業を背負った生徒達ばかりなのですが、杏の「不運」や久米川牡丹の「不健康」が極端すぎて他の不幸が霞んでいます。瑠璃の不幸は、工事現場の看板(通称「オジギビト」)への片想いという「悲恋」だそうですが、確かに報われることのない恋ですが、ちょっと変わった嗜好というだけでそれほど不幸ではないような気もします。

悲恋の相手 

 かつてこの事実を知られた途端言いふらされたことが瑠璃のトラウマとなっているようではなこ達友達にも秘匿していますが、これはそれほど不幸なんでしょうかね。むしろ杏や牡丹と一緒といることではこいつらの極端な不幸の巻き添えになっていることの方が不幸な気もしますが。

立て看板大好きひばり 

 瑠璃は世話焼きな子で、困っている人がいると放っておけない面倒見の良い性格ですが、それが災いしてトラブルに巻き込まれることも多く、損な性格とも言えますが、だからこそ瑠璃の性格の良さが光るわけですよ。

体操服のひばり 

 メインキャラ5人の中では最も常識人で、唯一のツッコミ役でもあります。杏や牡丹の無茶苦茶な負の業にはいささか当惑気味ですが、それでも友人として接し続けているところが実に偉いです。私なら疎遠になってしまいそう。

ソフトフォーカスひばり 

 本来は7人家族(某サザエさん一家か)だそうですが、両親が海外赴任中のため現在は実家で一人暮らしをしています。そのためか料理が得意です。

雲雀丘瑠璃イラスト 

 趣味は料理やお菓子作りで、可愛いものが大好きですが、自分のイメージではないと思って周囲には秘密にしています。いやいや可愛いもの好きで全然構わないと思うのですが。美少女JKが可愛いもの好きで一体どんな違和感があるというのだ。私とかだとヤバイでしょうけど。

クールビューティーひばり 
ごちうさのリゼ

 とはいえ、確かにクールビューティー風の趣はありますね。黙っているとツンケンしてそうな雰囲気もあります。「ご注文はうさぎですか?」のリゼ(天々座理世)にちょっと似ている感じがします。身長も髪の色も長さもほぼ同じですな。

温泉ひばり 

 そういえばリゼも可愛いものが好きですが、自分のキャラと合っていないと考えて隠すことが多いところがありますが、そんなところは二人そっくりですね。

夏服ひばり 

 ストラップ付きの通学靴に白のニーハイを着用。足元は5人娘の中でも一番萌え要素が高いような気がします。ちなみに英語では太腿丈は「サイハイ」」(thigh high)と呼び、ニーハイは膝上丈のいわゆるハイソックスを意味しますが、ここまで誤用されてしまうと今さら修正できないでしょうね。

足元比較図 

 5人娘の足元はこのとおり。牡丹だけわかりにくいですが彼女は黒タイツです。いわゆる「絶対領域」持ちは瑠璃だけですね。

白石晴香20160724その1 

 CVは白石晴香。1995年4月8日生まれで東京都出身。身長は瑠璃とおなじ160センチ。まだ21歳ということもあって、声優デビューは2012年で経歴的にはまだまだ駆け出しです。

白石晴香20160724その2 

 学生時代は華道部に所属していたそうで、特技はバレエ、ジャズダンス、書道、華道で、趣味はショッピング、音楽鑑賞など。座右の銘は「笑う門には福来たる」だそうです。

山賊の娘ローニャ 

 2014年にNHK Eテレで放映された宮崎吾朗監督のアニメ「山賊のむすめローニャ」で主人公のローニャを演じたことで注目を受けました。ご覧の通り美人だし、歌も上手いので今後の活躍がとても期待されます。

白石晴香20160724その3 

 美人だなあと思ったら、舞台女優もやっているようです。むべなるかな。与えられた資源は有効活用しているという訳ですな。

白石晴香20160724その4 

叛逆航路:世界で9冠受賞の本格宇宙SF

ポケモンGO

 昨日スマホ向けゲームアプリ「ポケモンGO」が待望の日本リリースということで、昼休みに勇躍スマホ片手にポケモンゲットに向かう若手社員達を見掛けました。いいけどあんたら勤務時間中にダウンロードしたんかい(笑)。先行リリースされたアメリカなどの外国では、夢中になって画面を見ながら屋外を歩きまわ
って溝に落ちたり、歩行者に衝突したり、転倒したりで負傷したりするケースが続出しているほか、立ち入り禁止の場所に侵入するといった事件を続発させているらしいので、くれぐれも注意して欲しいものですね。他人事のように言っているのは、私自身はプレイする予定がないからです。目下「艦これ」で目一杯なもので

叛逆航路帯なし 

 本日はアン・レッキーの「叛逆航路」を紹介しましょう。先日ジェイン・ロジャーズの「世界を変える日に」を紹介したさい、同作が2012年にアーサー・C・クラーク賞を受賞していることを指して、あんまり有名な作品がないなあなどと失礼をぶっこいてしまったのですが、「叛逆航路」は2014年のアーサー・C・クラーク賞受賞作です。

 というか米国のヒューゴー賞、ネビュラ賞、ローカス賞、英国のアーサー・C・クラーク賞、英国SF協会賞、英国幻想文学大賞、キッチーズ賞、仏国のボブ・モラーヌ賞、そして日本の星雲賞と全世界で9冠制覇という凄まじい受賞歴を持っています。しかもデビュー作ですってよ!奥様!!

アン・レッキー 

 アン・レッキー(Ann Leckie)は米国の作家で、1966年3月2日生まれでオハイオ州出身。SFファンとして少女時代を過ごし、1989年にワシントン大学を卒業。その後、ウェイトレス、受付、測量助手、レコーディング・エンジニアなどの職を経験し、結婚後は専業主婦として育児の傍らで「叛逆航路」の第一稿を書き始め、およそ10年掛けてかけて書き上げた「叛逆航路」は、2012年に発売されました。

 「叛逆航路」は原題は「Ancillary Justice」。直訳すると“正義の付属”とでもいうことになるのでしょうが、本書独自の用語で、“Ancillary”は“属躰”と訳されているので、“正義の属躰”といったニュアンスでしょうか。まずは例によって文庫版裏表紙の内容紹介です。

英語版叛逆航路 

 ブレクは宇宙戦艦のAIであり、その人格を4000人の肉体に転写して共有する生体兵器“属躰”を操る存在だった。だが最後の任務で裏切りに遭い、艦も大切な人も失ってしまう。ただひとりの属躰となって生き延びたブレクは復讐を誓う…。デビュー長編にしてヒューゴー賞、ネビュラ賞など『ニューロマンサー』を超える英米7冠制覇、本格宇宙SFのニュー・スタンダード登場! 

 本書の大きな特徴は、主要登場人物が非常に少ないことで、紹介されている登場人物はたったの6人です。遙かな未来、人類は広範な宇宙に繁栄していますが、ダイソン球を起源とする専制主義国家「ラドチ」は強大な武力で人類世界を侵略・併呑し続けています。

ダイソン球 

 ダイソン球というのは、恒星を卵の殻のように覆ってしまう仮説上の人工構造物のことです。恒星の発生するエネルギーすべての利用を可能とするもので、高度に発展した宇宙空間の文明により実現していた可能性のあるものとして、アメリカの宇宙物理学者、フリーマン・ダイソンが提唱しました。

フリーマン・ダイソン 

 例えば現在の地球では、太陽が全方位に発するエネルギーのほとんどは宇宙空間に消え、地球が受け止めたごくごく一部の太陽得れるギーしか利用されていませんが、ダイソン球を作ることができれば、桁違いに大量のエネルギーが利用可能となります。

ニコライ・カルダシェフ 

 ロシアの天文学者ニコライ・カルダシェフは、1964年に宇宙に存在しうる宇宙文明の進歩の三段階を発表しましたが、彼によれば

第一段階:一つの惑星上で得られる全エネルギーを利用する文明
第二段階:一つの恒星系で得られる全エネルギーを利用する文明
第三段階:一つの銀河系で得られる全エネルギーを利用する文明

ということです。現在の地球文明は第一段階にも達していない未熟な段階で、ダイソン球建設は第二段階の宇宙文明ということになります。第三段階ではすべての銀河系内の恒星がダイソン球で覆われることになるのでしょうが、そんな銀河系は今のところ見つかっていません。

帯状ダイソン球 

 ダイソン球のようにエネルギー的に閉じた状態にすると、内部に蓄積されたエネルギーは熱となってさまざまな問題を起こすことになるので、外部へ赤外線等の形で放出して温度を下げると考えられるところ、ダイソンは不自然な赤外線放射の探査によりダイソン球を建造できるような高度な文明を発見することができるだろうと主張しています。このため、地球外知的生命体探査(SETI)計画の一環として、天文観測における赤外線放射を調べる分野でダイソン球発見が期待されていますが、今のところは発見のニュースに接していません。

ラリイ・ニーブンのリングワールド 

 ラリー・ニーヴンの「リングワールド」も、ダイソン球の一部を円環状に切り出したもので、限定的なダイソン球といえるでしょう。

 話を元に戻しますが、そのダイソン球を本拠地とするラドチは併呑した惑星で反乱鎮圧・粛清を行った後、50年程度の占領統治の後に市民権を与えてラドチ市民(ラドチャーイ)にします。ラドチに言わせれば、真の文化はラドチにしかなく、野蛮人を“教化”していくことが使命なのだそうです。

 実際のところは、増大する一方の市民に生活の豊かさを保障するためにも、貪欲に併呑を行っていく必要があるのですが、ラドチの宇宙艦は規模が大きい順に「正義」「剣(つるぎ)」「慈(めぐみ)」と三種類あり、それぞれAIが制御しています。よって原題の「Ancillary Justice(正義の属躰)」の正義とは、一
番大きなクラスの宇宙艦を意味します。

叛逆航路 

 兵員母艦「トーレンの正義」のAIは、2000年にわたり自らの人格を四千人の人体に転写した生体兵器「属躰」を操り、ラドチの併呑作戦に携わってきました。「属躰」は併呑した勢力の人間の肉体を戦闘用に改造した後、軍艦のAIを脳に強制上書きして艦の付属品とするもので、元の人格は失われてしまいます。艦船と属躰は常にデータリンクしており、全体で一つの存在となります。肉体改造とAI制御により通常の兵士より能力が高く、規律は完璧です。

 ラドチはこの「属躰」を効果的に使用することで版図を拡大してきましたが、1000年程前に拡張路線を転換し、併呑を行わなくなっていき、それと共に「属躰」の製造も止めてしまいます。それは蛮族(人類以外のエイリアン)プレスジャーの存在が大きな要因となったようです。

 蛮族呼ばわりしていますが、プレスジャーの文明はラドチを凌いでおり、ラドチは外交条約を締結せざるを得なかったようです。ラドチの皇帝はアナーンダ・ミアナーイといい、3000年前に絶対的支配者になって以後、数千体の自身のクローンを使って広大な版図に散って効率的に統治を行っていますが、いつしかアナーンダの中に内部分裂(意見の対立)が生じ、互いにその事実を隠蔽しながら勢力争いの暗闘を繰り広げていました。

 アナーンダの分裂こそプレスジャーの陰謀という説もありますが、それはともあれ分裂の余波で本体の「トーレンの正義」も艦長以下の将校も失い、ただ一人残された属躰となったブレクは、復讐のためアナーンダの殺害を企図しますが…

 ラドチの中には名家とか出自といったものが重要な要素を占めているようで、ローマ帝国と属州を思わせるところがありますが、軍人は非常にシンプルな構成になっていて、艦長・大隊長・副官しかいません。例えば「トーレンの正義」の場合、艦長は1人。大隊長は10人いてそれぞれ20人の副官を従えます。副官は分隊長で、それぞれ20人の兵士を部下に持つので、「トーレンの正義」には4000人の兵士、200人の副官がいることになります。それに医療スタッフや管理部門の将校などがいるので、総乗組員は4500人程度かと思われます。

 物語は19年前の出来事と現在が交互に描かれ、ブレクが当時の上官だったオーン副官に深い愛着を持っていたこと、1000年前のブレクの上官で、その後「ナスタスの剣」の艦長に昇任して去って行ったセイヴァーデン副官のことは全く好きではなかったものの、艦が破壊され行方不明になっていたセイヴァーデンが1000年を経て発見・救助され、復讐行中のブレクの前に姿を現して厄介者となることなどが描かれます。

 原題の地球の軍制と全く異なるシステム、異なる政治制度。それはまあSFなんだから自由に作っていいのだと思います。が、それなりに説得力がある必要はあります。本書の場合、例えば分隊長(現代のニュアンスでいえば小中尉クラス)の副官の存在がやたらクローズアップされまくり、重要な任務を果たしているのですが、いくら沢山身体があるとはいえ、皇帝であるアナーンダが、たかが一副官についてあれこれ追及しまくるのはさすがにどうかと思います。あと皇帝の「陰謀」があまりにせこくて別の意味でびっくりです。

 原文を見てないのでよくわかりませんが、Adjutantを副官と訳しているのでしょうか。本来副官は軍隊において大臣、司令官以下高級団隊長等を補佐する将校・士官の役職です。だから艦長など高級武官の秘書役として副官がついていてもおかしくはないのですが、分隊長を副官と呼ぶのはどうも違和感があります。作者が女性で訳者も女性ということで、軍事用語に明るくないのかも知れませんが、ラインとスタッフはおのずと違うんじゃないですかね。

 あ、もしかしてラテン語のレガトゥス(Legatus)に由来しているのかも。こちらは古代ローマ軍の高級将校で、しばしば「副官」と訳されますが、「使者・使節」を意味する場合と「軍団長」や「総督代理」などを意味する場合があって、文脈によって解釈する必要があるそうです。そういう意味でも副官という訳語はやはり適当ではない気がしますね。

 女流作家のせいか、ジェンダーの曖昧さというものも一つの特徴で、ラドチの言葉では三人称は常に「彼女」になります。じゃあ皆女性なのかというとそうではないようなのですが、登場人物の誰が男性で誰が女性なのか全然わかりません。全然エロくないけどギシアンシーンがあるので、異性は当然存在しているらしいのですが。
 
 広大な宇宙に広がっているわりに、登場する各惑星とも現代の地球のどこかの国に類似しているような雰囲気で、本格宇宙SFというわりに宇宙戦とかは一切ありません。登場人物達がやたらお茶を飲むことを重視しているのですが、これは緑茶なんでしょうか?それとも紅茶?どっかの惑星には茶畑が広がっているので
しょうかね。

ニューロマンサー 

 正直9冠といいますが、それほどの受賞はなかったウィリアム・ギブスンの「ニューロマンサー」やグレッグ・ベアの「ブラッド・ミュージック」ほどの衝撃は受けませんでした。私も年を取って感動する心が失われつつあるのかも知れませんが。「ラドチ戦史シリーズ」は三部作で本作は第一弾とのことなので、三部作全て読んでから評価するべきなのかも知れませんが。とりあえず絶対君主のはずのアナーンダのやたらとしょぼい存在感をなんとかして欲しいですね。

ブラッド・ミュージック 

ブルー・フィールド:「蒼き鋼のアルペジオ -ARS NOVA-」ED

大地震襲来か

 今朝は突き上げるような地震にびっくりしました。その後の横揺れは大したことなかったのですが、日曜日の午後にも突き上げ型地震があったし、なんかちょっと怖いですね。でもいい話もあって、明日明後日は比較的涼しいみたいです。

メンタルモデル達 

 本日は「蒼き鋼のアルペジオ -ARS NOVA-」のエンディング、「ブルー・フィールド」を紹介しましょう。2013年10月30日リリースで、オリコン最高順位は23位。

ブルー・フィールド 

 作詞・作曲・編曲:Heart's Cry、歌唱:Tridentです。Heart's Cryはおそらくヒゲドライバーの別名義です。ヒゲドライバーは山口県出身のミュージシャン、歌手、DJで、ファミコンやゲームボーイで使用される8bit音(ピコピコ音)を使ったチップチューンという楽曲制作を得意としますが、2005年頃からニコニコ動画などインターネット上の媒体を使って楽曲を制作、発表、配信しています。

ヒゲドライバー 

 Tridentは「蒼き鋼のアルペジオ -ARS NOVA-」に出演する3人組の声優ユニットで、渕上舞(イオナ役)、沼倉愛美(タカオ役)、山村響(ハルナ役)で構成されています。なぜキリシマ(CV内山夕実)は入らなかったし。ぬいぐるみになってしまったからなのか?そうなのか?

Trident.jpg 

 Tridentは三叉の矛を意味し、ギリシア神話のポセイドンが持つ武器として知られています。海の話ということと、三人組ということにかけているんでしょう。米海軍の潜水艦発射弾道ミサイルもトライデントという名前でしたし、シュガーレスチューインガムの名前にもトライデントってありましたね。

三叉の矛トライデントシュガーレスガム 

 渕上舞は近日開始予定の「好きな声優さん(第五期)」で紹介したいと思っており、沼倉愛美については「好きなアニメキャラ」で「重巡洋艦タカオ」を取り上げる予定なのでその際に紹介しようと思っています。そこでここでは山村響を紹介しましょう。

山村響 

 山村響(ひびく)は、1988年2月10日生まれで福岡県出身の声優・歌手で、声優としては2008年から、歌手としては「Hibiku」名義2010年から活動を開始しています。

鬼屋敷さくら 

 ブレイクの切っ掛けは本作でハルナ役を演じて「Trident」を結成したことで、2015年に「GO!プリンセスプリキュア」でキュアトゥインクル/天ノ川きらら役を演じたことで一気に注目されるようになりました。

望月紀子 

 私が視聴した作品では、「暗殺教室」の鬼屋敷さくら(潮田渚が勉強を教えていた女の子。奇しくも渕上舞と共演ですな)、「GATE 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり」の望月紀子(異世界で奴隷にされていた女の子)、「あんハピ♪」の荻生響(こちらは「ひびき」。方向音痴のツンデレ娘)などを演じています。

荻生響
 
 一つ、一つ、噛みしめてる
 キミとの会話と記憶
 二つ、三つ、と重ねてく言葉
 なんでヘンなの?感情

Tridentその2

 とても眩しくて
 だけど切なくて
 青く澄み切った水のよう

Tridentその3 

 All I see
 なんでもないこの世界が
 今、愛の意味求めてる
 強い風に胸は震えている

アルペジオエンドカード1話


 All I see
 紛れも無くこの心が選ぶ
 ルートを真実と呼ぶなら
 あの未来は多分 ほらまた
 愛で満たされる

 アルペジオエンドカード2話

 一言ずつでもいい
 確かに届いて欲しい
 2メートル…3メートル…距離に
 比例するこの感情

アルペジオエンドカード3話 

 どこかやさしくて
 だけど儚くて
 白い雲が広がるよう

アルペジオエンドカード4話 

 All I see
 なんでもないそのサインが
 今、愛の形示してる
 向かう風に長い髪が揺れる

アルペジオエンドカード7話
 
 All I see
 信じられること一つあれば
 もう迷うことは無いから
 この先には多分
 すべての答えが待ってる

アルペジオエンドカード8話
 
 時間はいつでも
 非情なほど早く
 確かめることもできずに
 それでもいいから
 わたしでいいなら
 ホントの声を聞かせて…

 アルペジオエンドカード10話

 なんでもないこの世界が
 今、愛の意味求めてる
 強い風に胸は震えている 

アルペジオエンドカード12話

 All I see
 紛れも無くこの心が選ぶ
 ルートを真実と呼ぶなら
 あの未来は多分 ほらまた
 愛で満たされる

蒼き鋼のメンタルモデル 

 Blue Field… 
 Blue Field… 
 Blue Field… 

メンタルモデルTrident 

 本編では状況が切迫しているというのに、実に明るく穏やかな曲です。それでいいのかメンタルモデル(笑)。人間というものに触れて理解することにわくわくしているという感じでしょうか。それでは聴いてみて下さい。まずは3Dモデリングでイオナ、タカオ、ハルナが踊るミュージッククリップ版。やはりタカオがいいですね。フルじゃないのが残念。



 フルバージョンを実現してくれたのがこちら。奇特な方が映像を切り貼りしてフルサイズ版を作ってくれました。完成度高ぇなオイ。ありがたやありがたや。字幕まで入っていて、青がイオナ、赤がタカオ、黄がハルナです。

 

 Tridentは2016年4月に惜しまれつつ解散しましたが、2月にリリースしたラストアルバム「BLUE」の特典として制作された「ブルー・フィールド〜Finale〜」のミュージック・クリップです。「中の人達」が歌い踊っています。ラストが切れてしまっているのが残念。


 

艦隊これくしょん -艦これ-(その3):序盤の難関2-4をクリアしました

暑いニャ

 昨日今日と暑いですね。梅雨明け宣言もないままに猛暑に突入とか勘弁です。梅雨明け宣言があっても猛暑は勘弁なんですが。子供の頃は32度で猛暑だ死ぬ死ぬと騒いでいたのですが、今では32度なんて“夏のデフォルト”といった扱いになっていますね。

艦これ20160719 

 さて昨日、先月来マイブームになっている「艦これ」で、序盤の難所と言われる沖の島海域(2-4)をクリアしました。ゲームを始めたのが6月11日なので、1か月以上掛かったことになります。

鎮守府海域 

 ゲームを開始すると最初に行けるのは鎮守府(私の場合は「柱島泊地」なんで正確に言えば鎮守府じゃないのですが、そこは「ゲームなんだよ!」ということで)周辺の鎮守府海域のみです。鎮守府海域はこのように4つのエリアに分かれているので、便宜上1-1から1-4と呼称されています。左上の鎮守府正面海域が1-1、右上の南西諸島沖が1-2、左下の製油所地帯沿岸が1-3、右下の南西諸島防衛戦が1-4です。

南西諸島海域 

 鎮守府海域が1面だとすると、2面にあたるのが南西諸島海域で、こちらもカムラン半島(2-1)、バシー島沖(2-2)、東部オリョール海(2-3)、沖の島海域(2-4)に別れています。難関なのは沖の島海域(2-4)です。

沖の島海域 

 沖の島海域は「艦これ第一の関門」と呼ばれ、それまでと比べてべて交戦数と分岐点・外れルートが非常に多く、難易度が極端に跳ね上がる難所として有名です。ボス艦隊に勝利するまでには4戦、下手をすると6戦を要し、「艦これ最大の敵」の呼び声も高い羅針盤が荒ぶるとボス艦隊に辿り着くことさえ容易ではありません。

最大の敵羅針盤 

 そもそも羅針盤はルーレットじゃねーし!!と思いますが、そういうゲームシステムなので仕方がありません。もし「艦これ」が任意にルートを選べるゲームだったら、これほど話題になからなかったかも知れません。

夢の金剛型四姉妹 

 いつもお世話になっている「艦これwiki」推奨の攻略艦隊の構成は、改造済みの戦艦4、正規空母2の構成だそうです。私としては金剛型高速戦艦四姉妹に建造で最初に手に入れた大型正規空母瑞鶴と1-4クリアでゲットした大型正規空母赤城で堂々と攻めたいと思っていました。

栄光の一航戦 

 或いは大型正規空母加賀を加えた一航戦(赤城・加賀)+瑞鶴に金剛型高速戦艦3隻とか、大型正規空母翔鶴を加えた五航戦(翔鶴・瑞鶴)+赤城に金剛型高速戦艦3隻なんかもいいなあと。しかーし、それは全て夢で終わりました。出ないんですよ、高速戦艦も正規空母も。

五航戦 

 そもそも資源不足で建造を思うようにできない状態で、戦闘によるドロップも大した物が出てこず。金剛も榛名も、加賀も翔鶴も、それどころか中型正規空母の二航戦(蒼龍・飛龍)も出やしない。

二航戦 

 ええ、ええ。戦艦は他にもありますともさ。扶桑型戦艦(扶桑・山城)と伊勢型戦艦(伊勢・日向)は揃えておりました。ただ、なぜこれらに攻撃力や防御力でやや劣る金剛型に固執したのかというと、「高速」であることが魅力的だったからです。

高速艦隊の例 

 正規空母は全て「高速」で、これに随伴して「高速」艦隊を編成するには、戦艦では金剛型しかないのです。他の戦艦は「低速」で、一隻でも「低速」が入ってしまうと「低速」艦隊になってしまいます。「高速」と「低速」は回避率に関わるパラメータとみられ、高速艦と低速艦の混成にすると艦隊全体の回避に影響があるとか。もちろん「高速」の方が回避率が高いのでしょう。

飛鷹隼鷹のヒャッハーズ 

 他にも手はないではないです。例えば高速の軽空母(龍驤とか祥鳳)を加えるとか、重巡を加えるとか。しかし軽空母は装甲が紙のように薄いし、重巡は打撃力も耐久力もイマイチで、どちらも継戦能力に不安があります。

2-4クリア時の編成 

 そこで編成したユースフ2-4攻略艦隊がこちら。攻略直後にスクリーンショット撮っておけばよかったのですが、すっかり忘れていたので再現です。航空戦艦4隻+正規空母2隻。史実でも航空戦艦に改装された伊勢型のみならず、「艦これ」では扶桑型も航空戦艦に改装できるのです。

瑞雲 

 航空戦艦には水上機(フロートが付いて水上で離着水できる機体。通称「下駄履き機」)しか搭載できないのですが、旧日本海軍には急降下爆撃まで可能な「瑞雲」という多用途機がありました。この機体を開発したり他の艦からかき集めたりして、正規空母の艦爆(彗星)艦攻(天山と流星)と一緒に敵艦隊の攻撃に使用しました。

北方海域 

 後は撃ち漏らした残存艦を航空戦艦の主砲+正規空母の第二次攻撃隊で殲滅するという作戦です。荒ぶる羅針盤のせいでなかなかボス艦隊に辿り着けなかったしたものの、辿り着いてみれば意外とあっさり撃破できました。もっとも他の提督達はもっと早い段階でクリアしているんでしょうけど。

西方海域 

 2-4クリアにより、一気に北方海域(3面)と西方海域(4面)への進出が可能となりました。が、慌てず急がず、じわじわ攻めつつ我が艦隊に迎えたい艦娘をゲットしたいと思います。当面ナンパしたい艦娘はこの子達です。
金剛デース 榛名
 
 まずは金剛と榛名。君たちが来てくれれば当初想定していた高速機動艦隊が構成できたのに。比叡や霧島は何度かドロップしたのですが、金剛・榛名は全く出てくれず。金剛型四姉妹を揃えると第四艦隊を創設できるので、遠征による資源確保の効率アップのためにも是非とも欲しいです。

翔鶴  

 続いて大型正規空母翔鶴。妹の瑞鶴が加わって久しいのですが、全く参加する気配なし。妹が淋しそうなのでぜひ早く来ていただきたい。「艦これ」には中の良さそうな姉妹関係がいくつもありますが、五航戦コンビは特にいい感じだなと思います。

加賀

 お次は大型正規空母加賀。「艦これ」正規空母陣では搭載機数が最も多く、最強との呼び声も高い空母です。史実では戦艦を改装したせいもあって、いろいろ欠陥・問題を抱えていた空母なんですけどね。

蒼龍 飛龍

 南雲機動部隊を再現するには正規空母が全然足りんぜよということで、二航戦にも登場していただきたい。蒼龍と飛龍。姉妹艦かと思いきや、飛龍は蒼龍型二番艦だったものが大幅な改良により飛龍型になったんですね。でも仲の良い親友同士のような感じです。

島風 

 「ぜかましchang」こと島風。駆逐艦ですが最強の部類に入る高性能レア駆逐艦です。今後水雷戦隊縛りの海域もあるということで、ぜひゲットしたいです。

雪風 

 もう一人、かの「雪風」。大和の沖縄特攻にも随伴して無傷で帰還したという幸運感です。島風とならぶ高性能駆逐艦で、やはり駆逐艦必須の海域クリアのためにも是非欲しいです。

大井 

 軽巡洋艦では「大井」。重雷装巡洋艦(「雷巡」)に改装可能で、「北上」と「大井」で超強力雷撃コンビが結成できます。「北上」は来たけど「大井」が来ない来ない。

通称任務娘 

 最後に「任務(クエスト)」、「運営電文」、イベントの海域説明とアナウンス等々、ゲーム中での露出頻度が一番多い、通称「任務娘」さん。セーラー風の制服を着ていますが眼鏡といい手に持ったペンといい、いかにもインテリ然とした子ですが……

大淀 

 実は軽巡洋艦大淀でした。艦隊旗艦として特化設計され、帝国海軍最後の連合艦隊旗艦となったことでも有名です。いかにも頭が良さそうなので、秘書艦にぴったりな感じですね。

愛しの祥鳳改 

 ちなみに現状私の「嫁」は軽空母祥鳳改です。“前衛艦隊や主力じゃない小艦隊に空母を配属するなら、ぜひ私を使ってね!運用によってはお役に立つはずです!”という謙虚な自己紹介に健気さを感じてしまうのですが、勝利MVP時の「やったぁーっ!やりましたっ!私っ、嬉しい!これからも頑張りますね!」とか、改装時の「嬉しい!私を強化してくれるなんて!」というセリフが本当に嬉しそうで可愛いんです。種ちゃん、実に良い仕事しています。

妙高型四姉妹 

 同じく種ちゃんCVで美人揃いの妙高型四姉妹も良い感じなんで、今度種田梨沙CVの艦娘だけで構成される「種田艦隊」を作りましょう。……しかし、2-4までは「長いチュートリアル」であるという衝撃的な事実も。これから漸く中級者ということなんですかね。

種田艦隊

蒼き鋼のアルペジオ-ARS NOVA-:海の日にちなんで海洋SF戦記アニメ

2016年ミス日本「海の日」

 今日は海の日と言うことで、ゴールデンウィーク以来久々の三連休。いやいや祝日のない期間は長かったですね。昔なら9月の敬老の日まで祝日がなかったのですが、まあ夏にはお盆休みとかで自主的に休みますからね。

蒼き鋼のアルペジオ 

 海の日にちなんで、本日はこの前一気見した「蒼き鋼のアルペジオ-ARS NOVA-」を紹介したいと思います。2013年10月から12月まで放映されたやや古い作品なんですが、同年春から開始された育成シミュレーションゲーム「艦隊これくしょん -艦これ-」と似通った部分があり、かつてはコラボもやっていましたいた。私がプレイできたのが今年の6月からで、完全に出遅れている訳ですが、遅まきながらゲームを開始したのでアニメも見てみようかと。

伊401イオナ 

 原作は、Ark Performanceが2009年11月からヤングキングアワーズで連載中の同名の海洋SF戦記マンガです既刊12巻。アニメではストーリーや設定などに大幅な変更が加えられており、特にヒロインのイ401「イオナ」はほぼ別人になっているそうです。

国連軍最終決戦艦隊 

 21世紀の初頭、人類は温暖化の影響により地上の版図を大きく失っていました。そこへ突然、世界各地へ霧と共に謎の超兵器を搭載した第二次世界大戦時の軍艦を模した艦艇群が出現します。意思を持ち、「霧の艦隊」と呼ばれるその戦艦群の圧倒的な攻撃力・防御力に人類は大敗北を喫し、制海権を完全に失ってしまいます。海上に出られないことで各大陸に封じ込められた人類は衰退を余儀なくされますが、特に日本は息も絶え絶えになってしまいます。それから17年後、士官候補生の千早群像とその仲間達は、なぜか人類側についた「霧の艦隊」の潜水艦イ401に乗り込み、霧の艦隊と戦っていくことになります。

霧の艦隊 

  「霧の艦隊」は突如出現し、人類を海から駆逐した謎の存在で、日本周辺では旧帝国海軍の軍艦を模した艦艇が出現しています。独自の意思を持った各艦船は、旗艦に統率され、艦隊を構成しています。人類との戦闘では圧倒的勝利を収めました。その目的は「アドミラリティ・コード(失われた勅命)」と呼ばれる物の捜索らしいのですが、その正体は不明です。

群像とイオナ 

 「霧の艦隊」は第二次世界大戦期までの戦闘艦を模していますが、形を模しているだけで、その船体はナノマテリアルという構造を任意に組み替えられる万能素材で構成され、クラインフィールドと呼ばれるバリアや侵食魚雷、超重力砲といった超技術による武装を持っており、人類側の兵器では「霧」の艦を撃沈することはほぼ出来ません。各艦は「ユニオンコア」と呼ばれる中枢を持ち、この部分が無事であれば、ナノマテリアルの補充により何度でも再生が可能なようです。

重巡洋艦タカオ
タカオの超重力砲 

 人類に大勝利した「霧の艦隊」ですが、それは攻撃力と防御力に頼ったゴリ推しに過ぎす、戦術的には完敗だったという反省から、「メンタルモデル」と呼ばれる人間型の端末が出現しており、人間を研究しているようです。「メンタルモデル」はおそらく視聴者サービスで全員美少女型なのですが(笑)、女性型である理由については、「人類が艦船関係の公的表記を残す場合、全て女性形の定冠詞を用いるから、艦船は♀じゃないのか」(大戦艦ハルナ談)と言っています。一理あるなあ。

大戦艦コンゴウ 
概念伝達 

 ちなみに「メンタルモデル」を作れるのは重巡洋艦以上の大型艦だけらしいですが、アニメ本編には大戦艦、重巡洋艦、軽巡洋艦、潜水艦の4種から登場しておらず、軽巡洋艦は長良型のみでした。潜水艦は軽巡洋艦よりさらに小型なはずですが、イ400型は全長122メートルもあって潜水空母と呼ばれるほどの大型艦だったせいか、メンタルモデルを持っています。
 
大戦艦ヒュウガ 

 霧の艦隊に所属していたイ401のメンタルモデル「イオナ」は、主人公の士官候補生千早群像の前に突如出現し、彼の命に従うことを約束しました。イオナの行動は「霧」側からも不可解とみられており、突然変異的存在で、それが進化なのか癌細胞のような悪性変異であるのか未知数とされています。

重巡洋艦マヤ 

 しかしイオナや群像と接触したメンタルモデル達は一様に何らかの影響を受けており、イ401撃沈の命を受けて交戦した大戦艦ヒュウガ(アニメ放映前のエピソード)、重巡洋艦タカオ、大戦艦キリシマ、大戦艦ハルナなどは、群像とイオナを中心とする「蒼き鋼」に加入していきます。

イ400 
イ402 

 アニメ版では、日本が開発に成功したものの、資源不足で量産化できない対「霧」兵器「振動魚雷」をアメリカに渡すという任務を受けた「蒼き鋼」の旅路が描かれています。常に無表情で機械的な少女といった風情のイオナが、次第に感情を表すようになり、第10話「その身を捧ぐ」で姉妹艦であるイ400とイ402に撃沈された際には、瀕死の群像の船体保全を最優先せよという命令に背き、メンタルモデルのナノマテリアルをも費やして彼の生命維持を優先し、ユニオンコアのみに成り果てます。

 タカオの救出
 その身を捧ぐ
その身を捧ぐその2 

 救出に来たタカオによって救われ、彼女の自己犠牲によって復活しますが、の際タカオと個性が混ざり合い、船体は401の本体にタカオの艤装を得たようなハイブリッドな「“アルス・ノヴァ”モード」に変貌を遂げました。タカオの武装を引き継いだため、潜水艦らしくない高火力を得ており、ヒュウガ、タカオ、キリシマ、ハルナのメンタルモデルも搭乗しているため、凄まじい演算処理能力を発揮します。

アルス・ノヴァ 
 ちなみにアルス・ノヴァ(ARS NOVA)とは、「新技法」という意味で、14世紀に書かれた新しいリズムの分割法と記譜法を論じた音楽理論書「Ars nova」に由来します。これによって高度なリズム技法が発達し、それに伴い記譜法の改良が進みました。

大戦艦キリシマ 
大戦艦ハルナ 

 本編では「霧の艦隊」東洋方面第1巡航艦隊旗艦の大戦艦コンゴウがラスボス的な位置づけになっていましたが、さらにその上には総旗艦艦隊というものが存在し、アニメには登場しませんでしたが、超戦艦ヤマトが総旗艦なのだそうです。

霧自身の疑問 

 EDに登場する“-Where Do We Come From? What Are We? Where Are We Going?-”、つまり何処から来た何者なのか、そして何処へ向かうのかという疑問は、全ての「霧」が抱えている疑問のようです。残念ながらアニメ本編では一切解明されませんでしたが。

イ401の超重力砲

 2015年には芸常磐アニメが2本作られており、第1作「劇場版 蒼き鋼のアルペジオ -アルス・ノヴァ- DC(ディレクターズカット)」は、テレビシリーズの再構成分に、新規映像を加えた物で、第2作「劇場版 蒼き鋼のアルペジオ -アルス・ノヴァ- Cadenza」は、完全新作として公開され、アニメオリジナルのストーリーは、本作で一応の完結をみているそうです。いずれ見たいですね。

タカオのフィギュア 

 私が一番好きなキャラは、重巡洋艦タカオです。イ401の超重力砲に敗北を喫しましたが、直撃を敢えて避けた群像に強い興味を抱き、「霧」の指揮系統から独断で出奔し、“一宿一飯の恩”という名目で「蒼き鋼」に加わります。

ツンデレタカオ 

 ヒュウガ曰く「乙女プラグイン」なるものを実装済みだそうで、群像に対して抱いているのはほぼ恋心そのものです。イオナには「ツンデレ重巡」と言われています。撃沈されたイ401を一人で必死に探し続け、発見した後は自身のナノマテリアルをすべて使い、自身を犠牲にしてイ401を復活させました。ユニオンコアは無事だったので、戦いが終わった後にメンタルモデルは修復されていました。

タカオと高雄 コンゴウと金剛
ハルナと榛名

 タカオはしばしば群像を自身の艦長に迎える嬉し恥ずかしい妄想に浸っていますが、勝ち気な性格が災いし、群像の前では全く素直になれません。流石ツンデレ。でも心酔した相手に対する義理堅さと忠義心は本物で、コロコロ変えるファッションといい、もはや精神的には人間そのものに近いんじゃないかなと思います。タカオについてはいずれ好きなアニメキャラで取り上げましょう。

艦これのイオナ 艦これのタカオ

 「艦これ」とは、どちらも過去の艦船をモデルとしていることや、メンタルモデルと艦娘が似ていることなどから親和性が高く、それ故に「艦これ」で「迎撃! 霧の艦隊」というゲームイベントが開催されました。「霧」が敵として登場しますが、イオナとタカオ、ハルナは味方になります。しかし「艦これ」の艦娘達は基本第二次大戦時の武装のみなのですが、バランスは大丈夫だったんでしょうかね。

マヤと摩耶 

記憶に残る一言(その70):一般人男性のセリフ(日本テレビ系ニュース)

クーデター未遂

 トルコの軍事クーデターは失敗に終わったようですが、1600人以上の死傷者を出す大騒ぎになりました。軍部に潜むイスラム系過激派の関与などが取りざたされていますが、ISILが関与しているんでしょうかね。もしそうだとしたら、バングラデシュの事件といい、影響力高けーなおい。

プレステ3 

 本日は70回目になった記憶に残る一言です。今回はアニメやゲームではなく、現実世界の実在の人のセリフを紹介しましょう。

物を売るってレベルじゃねーぞ 

 時は今から10年前の2006年11月11日。ソニーの新型ゲーム機(当時)であるプレイステーション3の発売を前に、東京のビックカメラ有楽町店には多くの人でごった返していました。想定外の人数が押し寄せたために混乱が発生し、怒号や悲鳴が飛び交います。そんな中、一人の男性が「もう、物売るってレベルじゃねーぞ、オイ!」と声を荒げたのです。

この方の発言らしい 

 この発言が日本テレビ系のニュースで「物売るっていうレベルじゃねぇぞ!」とのテロップ付きで繰り返し報道されました。このセリフは、ケイオスケイオスな状況をたった一言で的確に示した独特の言い回しや、エスパー伊東に似ているとも言われる個性的な発言者の容貌からネットにおいて人気となり、AAやフラッシュなど様々な形で改編されて流布しました。

物売るAA 

 氏名不詳のこの一般人男性は 「レベル男」「モノウ・ルッテレ・ベルジャネーゾ卿」 などとネーミングされ、「2ちゃんねる」の 「ガイドライン板」 に専用スレッドが立った他、まとめサイト や関連サイトが次々作られるなど、一躍時の人となりました。

ゲーム化されたレベルおじさん
 
 またこの男性、海外の報道番組においては、混乱し危険な状態になった客の安全を心配し、「これ危ない!危ないよこれ!」と大声を出しながら誘導用のロープを持ち上げる様子が映されており、「実は常識もあり、かなり良い人だった」 と、現在では好意的に見られるようになっているようです。 

ドラクエ風物売るおじさん 

 このプレステ3狂騒曲、その日のうちにYahoo!オークションなどに転売のため多数が出品され、これに反発したネットユーザーらがYahoo!の捨てアカウントを取って数百億円もの価格のイタズラ入札を繰り返すなどして騒ぎに拍車をかけていました。こうした騒ぎの原因としては、プレステ3の初期出荷台数が少なすぎたことが挙げられます。

カードになった物レベルおじさん 

 一連の騒動の中でも「物売るっていうレベルじゃねーぞ!」は飛びぬけてインパクトがあったとして、騒動を象徴するセリフと見なされ、2006年の「ブログ界流行語大賞2006」では大賞に選ばれました。

世界の革命家 

 もちろん冗談設定ですが、このセリフに関連し、「ニコニコ大百科」には「ベルジャネーゾ値(Bjn値)」という統計学とかにありそうなパラメーターが作られました。これは1㎡辺りに存在する人口の密集度の割合を、特殊な定数から導き出した不快指数との和と積の比から計算した判定値だそうで、通常都市部ほど値が大きくなる傾向がありますが、まれに特定の条件やスポットにおいて大きな値の変動も発生します。

まどマギ風タイトル 

 端的に言えば「物が売れるレベル~物が売れないレベル」を主に1-100の整数で導き出した数値で、「人類は衰退しました」の妖精さんの密度を表した「f」みたいです。一例としては…

民衆を率いる物を売るってレベルじゃねーぞ 

 01~05Bjn:人気が無さすぎて逆に襲われないか警戒が必要なレベル
(例)田舎のビニ本自販機:1Bjn
   田舎の駅:2Bjn
   市内、都内の深夜のコンビニ:5Bjn

 05~10Bjn:周囲10m以内に1-2人が視界に入るレベル
(例)群馬県:7Bjn  
     長野県:8Bjn   
  
 11Bjn~20Bjn:適度に人が視界に入り、生活感もあって快適なレベル
(例)白浜アドベンチャーワールド:15Bjn
   関ジャニ∞のコンサート:18Bjn
 
  21Bjn~30Bjn:普通に人とすれ違うが、まだ快適なレベル
  31Bjn~40Bjn:手提げ袋がぶつかり「あ、すいません」と会釈するレベル
  41Bjn~50Bjn:「人が多い」と感じるレベル。ストレスを感じ始める
(例)新宿「歌舞伎町」:45Bjn
   シブヤ109:49Bjn

物売る時計 

 51Bjn~60Bjn:無意識に舌打ちしてしまうレベル。相当ウザい
(例):東京「秋葉原」…58Bjn
  
 61Bjn~70Bjn…溜息交じりで声に出てしまうレベル
(例)新宿アルタ前:67Bjn
   京都「祇園祭り」:68Bjn

 71Bjn~80Bjn…そろそろ殺意を抱くレベル
(例)「ドラゴンクエストⅢ」の発売日当日:77Bjn

 81Bjn~90Bjn…露骨に殺意を抱くレベル
(例)関ジャニ∞以外のジャニーズのコンサート:83Bjn

odorokuttelv.gif 

 91Bjn~98Bjn:「何とかしろよ店員よぉ!!」とわめき散らすレベル
(例)東京ディズニーランドのGW中の入場ゲート前:93Bjn
   夏のコミケ:95Bjn

 

 99Bjn~「物売るってレベルじゃねーぞ!!」もはやSAN値もピンチなレベル

……という訳で、ビックカメラ有楽町店における「プレステ3」の発売日当日のBjn値はこれらを超える驚異の99Bjnだそうです。これは全部シャレ設定ですので、関ジャニ∞ファンの方とかどうか怒らないで下さい。

物を売るってレベルじゃねーぞ仮面 

 なお、2014年2月22日のプレステ4発売日には、ヨドバシカメラ秋葉原店に「モノウ・ルッテレ・ベルジャネーゾ卿」のお面を付けた男性客が出現し、インタビューを受けていました。インタビューアーの女性はベルジャネーゾ卿のことを知らなかったらしく、ガン無視して対応しています。Bjn値は大したことなかったようです。

世界を変える日に:SFと言っていいのかどうか悩む作品

トルコのクーデター騒ぎ
 
 昨日フランスで暴走トラックによるテロで80人以上が死亡したかと思えば、今日はトルコでクーデター騒ぎ。激動の世界情勢の中、毒にも薬にもならない脳天気なブログ記事を書いていていいのかとも思いますが、そういうヤツがいてもいいですよね。

世界を変える日に 

 本日はジェイン・ロジャーズの「世界を変える日に」を紹介したいと思います。ジェイン・ロジャーズの作品は初めて読みました。

 ジェイン・ロジャーズは1952年生まれでロンドン出身。小説の他テレビドラマやラジオドラマの脚本を執筆する他、大学で作文を教えています。著作にはドラマ化・映画化されたものもありますが、「世界を変える日に」が初の邦訳作品となっています。

ジェーン・ロジャーズ 

 「世界を変える日に」は2011年に執筆され、2012年にアーサー・C・クラーク賞を受賞しています。アーサー・C・クラーク賞は「イギリスで最も名誉あるSF賞」と言われ、前年にイギリスで初刊行された作品(国外で刊行済の作品も対象)の中で最も優れているSF長編に与えられます。ただ…日本ではヒューゴー賞とかネヴュラ賞に比べるとマイナーな印象派拭えません。受賞作一覧を見ても知らない作品&作者ばかりで。イギリス人が星雲賞を見るが如くかも知れませんな。

 原題は“The Testament of Jessie Lamb”。直訳すると「ジェシー・ラムの遺書」というところでしょう。映画なんかは最近原題を直訳したり、そのままカタカナ表記にするケースが多いような気がしますが、SF小説はまだまだ邦題を付けることが多いのでしょうかね。それでは例によって文庫版裏表紙の内容紹介です

 バイオテロのため、子どもがもはや生まれなくなる疫病に世界じゅうが感染してしまった。このままではいずれ人類は絶滅する。科学の横暴を訴えて暴動にはしる者、宗教にすがる者。十六歳のジェシーは慣れ親しんだ世界の崩壊を目撃する。彼女の父親ら研究者は治療薬開発に取り組むが、かろうじて見出されたワクチンには大きな問題があった。それを知った彼女がくだした決断とは…。少女の愛と勇気を鮮烈に描き出した作品。 

スイスチーズ 

 おそらく近未来の世界ですが、現代でもなんら差し支えないでしょう。誰が何のために起こしたのか一切言及がないのですが、母体死亡症候群(マターナル・デス・シンドローム:MDS)という凶悪なウイルスが世界中に蔓延し、全ての人間が感染してしまいました。このウイルスは感染しただけなら特になにも発症しないのですが、女性が妊娠すると脳がスイスチーズのようになってしまい、狂牛病のような症状を発症して急速に死に至るという恐ろしいものです。

 つまり妊娠すると確実に死んでしまうということで、これ以上人口は増えることなく、緩慢な人類滅亡の危機に直面しているのです。実は赤ん坊を生む手段はないことはなく、妊娠した脳死状態の女性を機器類の力で生存させて胎児を成長させて帝王切開で出産させることは可能(通称「眠り姫」)なのですが、一人の子を産むのに一人の女性の命が引き替えになるため、人口は増えません。

斑鳩皇子(サリオン) 

 「ファイブスター物語」9巻でサリオン皇子(斑鳩皇子)が“騎士の数は増えぬ。なぜなら…ひとりの騎士生かすにひとりの騎士の血を吸う”(剣聖デューク・ビザンチン)という言葉を引用していましたが、これが全人類に該当してしまったという。

 安直な考えでは、一回の出産しか許されないならば、一回にたくさんの子供を産めばいいのではないか、なんて思ってしまいます。名付けて「おそ松くん」計画!。これなら人口増は不可能ではない気がしますが、そういうプランとかは残念ながら本書には一切出てきません。

おそ松くん 

 緩慢な人類滅亡の危機に際し、世界も緩やかに崩壊しつつあります。治安は急速に悪化し、自殺者は増大し、子供達は大人を糾弾し、動物解放運動組織や女性団体が過激な活動を展開し、新興宗教も幅をきかせはじめています。

 主人公の16歳の少女ジェシー・ラムも独立青年団に加入し、エコで省エネ社会を訴えようとしますが、組織内の意見はバラバラで、そのうち嫌気がさしてきます。その間に親友がレイプされて女性団体に傾倒していったり、躁鬱傾向の叔母が宗教団体に嵌まっていったり、ママンが浮気したり、或いはジェシーが初体験したり(ただしエロい描写は一切なし)と色んな事が起こっていきます。

 ジェシーのパパンのジョーは医療研究者で、MDS対策を研究しています。そして遂にワクチンを開発しますが、これは既に罹患してしまった人間には無効で、凍結保存されている人間の胚にだけ有効です。ワクチンを投与してMDSフリーになった胚で妊娠して「眠り姫」にすると、母胎はMDSが発症して死亡することになりますが、MDSフリーの子供が誕生します。この子供達が増えて大人になって子供を作れば、人類はMDSを乗り越えて再び繁栄できるでしょう。

パパは何でも知っている 

 それをドヤ顔でジェシーに語って聞かせたのは「パパは何でも知っている」を絵に描いたようなパパンのジョーで、どこかの女の子が聖なる生贄になるだろうなんて脳天気に言っていましたが、まさか愛娘が志願するとは思わなかったことでしょう。

 この計画は16歳の少女でないと適当ではないということで、ジェシーは今自分がやらねばと思いますが、パパンもママンも当然ながら反対し、引き留めます。でもママンはともかく、他人の娘なら良くて自分の娘はダメというのは全く説得力がないぞパパン(笑)。気持ちは判るけど。

永井豪の鬼 

 この辺りを読んでいて思い出したのが永井豪の「鬼-2889年の反乱-」という短編。永井豪の作品は「デビルマン」での価値観大逆転を始め、短編には結構衝撃的な作品があって、「ススムちゃん大ショック」とか「真夜中の戦士」とか「くずれる」なんかはぜひ読んで欲しいのですが、「鬼-2889年の反乱-」も凄いです。

 未来、人間は合成人間(クローン)を奴隷として使役していました。人間か合成人間かを区別するために、合成人間には頭にツノを生やして「鬼」と呼んで徹底した差別を行ってました。ある学者はこれに反対し、熱心な「鬼」解放運動の旗頭となっていました。彼の家にも合成人間の若者がいましたが、学者は実の息子のように慈しんでいました。いつしか若者と学者の娘とは惹かれ合い、愛し合うようになり、娘は若者の子を孕んだことが発覚します。それを知った学者は……いう、人間の心の闇をこれでもかとえぐり出すストーリーです。

永井豪の描く鬼 

 本作の実は人間こそが鬼ではないかという糾弾は、デビルマン不動明の「きさまらは人間のからだをもちながら悪魔に!悪魔になったんだぞ!」という魂の慟哭にも近いものがありますが、「世界を変える日に」のパパンもそれまでの娘の自主性を重んじる理解ある父親ぶりを投げ捨てて、ジェシーを拉致監禁してしまいます。でもジェシーはとにかく実に頑固だった。

デビルマン魂の叫び 

 16歳の少女の自己犠牲というと、「たったひとつの冴えたやりかた」のコーティーが思い浮かぶのですが、ジェシーとコーティーでは状況はだいぶ違います。まずコーティーの場合は彼女自身が恐るべき寄生生物をまき散らしてしまう事態に直面しており、自らを犠牲にしなければ人類の危機を招いてしまうのに対し、ジェシーの場合は、彼女が命を捨ててもそれだけでは事態はさして改善しません。後に続く何百何千という少女達の犠牲がなければ滅亡の危機は回避されないでしょう。

たったひとつの冴えたやりかた 

 またコーティーの場合は問題解決のための時間はごくわずかしかありませんでしたが、ジェシーの場合は、世界中の研究者がMDS対策の研究を行っており、また別の画期的手段が開発される可能性は十分あります。だからパパンやママンのもうちょっと待てという主張もあながち口からでまかせとは思えないのです。

 結局のところジェシーの場合、失恋とか様々な出来事で生き続けることが嫌になって、人類を救うという大義名分の下、「名誉ある死」に逃げたような感じを受けてしまいました。それに、そこに至るまでの彼女の思考とか行動は、特別賢明にも思えないんですよね。ごく普通のJKが、歴史に名を残したかったのか。

ベッドで泣くまどか 

 コーティーといいジェシーといい、まったく英米のSF作家は少女の命を奪うのが好きだなあ、なんてゲスい考え方が心をよぎりましたが、よく考えてみれば日本では「魔法少女まどか☆マギカ」のようにもっと若い少女を酷い目に遭わせている作品があるので、人のことは言えませんね。

 本作はジェシーが自己犠牲の道を選ぶまでを長々と描いていますが、MDSというガジェットはともかく、全体的にSFと言っていいのかちょっと悩む作品です。「アルジャーノンに花束を」系ということになるんでしょうかね。ダニエル・キイス賞なら問題ないけど、アーサー・C・クラーク賞となれば、センス・オブ・ワンダーな部分が欲しいところなんですが、滅亡確実と知った人々の行動とか退廃的な世界の様子はなかなか興味深いですけど、センス・オブ・ワンダーと言えるかどうか。パパンの娘ラブの心情は痛切に感じられますが、最後までわかり合えないところもまたリアルですね。このパパンには「自業自得」と言う言葉を贈りたくなりますが。

モスラの歌:小美人のモスラ召喚ソング

ビーフ三昧カレー

 昨日今日と豪雨模様ですが、これは梅雨が終わる前触れでしょうか。水源地でも降っていてくれるといいのですが。今日は気温も低かったので、カレー曜日を復活させてココイチに行ってきました。ちょっと奮発してビーフ三昧カレーを頼んじゃいました。ビーフカツ、牛カルビ焼肉が入ったビーフカレーです。三昧シリーズにはポークやチキンもありますが、ビーフカツ、トンカツ、チキンカツのカツ三昧カレーというのはどうでしょう。

モスラの歌 

 さて本日は先日のザ・ピーナッツ伊藤ユミさん逝去にちなみ、追悼の意味を込めて「モスラの歌」を紹介しましょう。

モスラの歌アーティスト版 

 「モスラの歌」は、1961年7月30日に公開された東宝製作の怪獣映画「モスラ」でインファント島の妖精「小美人」が歌った歌です。モスラはゴジラ、ラドンに続く“東宝三大怪獣”で、その後も多くの作品で活躍し、先出の2怪獣と並びと称されます。アンギラス…四足歩行怪獣には看板を張る性能はない。気の毒だが…しかしアンギラス。無駄死にではないぞ。お前こそがゴジラの噛ませ犬良き相棒。

アンギラス 

 監督の本多猪四郎は、後年「モスラ」を、「ゴジラ」「妖星ゴラス」と並んで「最も気に入っている作品」に挙げています。本多監督のの特撮映画は、従来シリアス一辺倒でしたが、「モスラ」はコミカルで明るい作劇が用いられる転機となった作品です。

モスラDVD 

 モスラの故郷であるインファント島は、太平洋に浮かぶジャングルにおおわれた絶海の孤島で、島の奥にはアトランティスとの関連が指摘される古代遺跡の神殿祭壇があります。太平洋ならムーじゃないのかとつっこんだりして。インファント島の島民は武器を持たない平和主義で、侵入者には石を叩き合わせて警告するにとどまっていますが、巨大な蛾の怪獣「モスラ」を守護神としてあがめています。

インファント島 

 ザ・ピーナッツが演じる小美人は、人間誕生以前からインファント島に住んでいる身長約30センチメートルの双子の妖精です。「モスラ」を守護神としてあがめ、巫女として仕えています。テレパシーで日本語を習得するほか、モスラ、ゴジラ、ラドンなど怪獣や人間の意思がわかりモスラを呼び寄せることができます。

歌う小美人 

 「モスラの歌」は、小美人がモスラを呼び出す歌として創られました。作詞:由紀こうじ、作曲・編曲:古関裕而、歌唱:ザ・ピーナッツ。由紀こうじは、プロデューサーの田中友幸、監督の本多猪四郎、脚本の関沢新一の3人の共同ペンネームです。歌詞は日本語で書かれましたが、大槻秀樹によってインドネシア語へ翻訳されています。

古関裕而 

 古関裕而は福島市出身で、日本人として初めて国際的コンクールの入選履歴を得た作曲家です。多数の軍歌、歌謡曲、早稲田大学応援歌「紺碧の空」、全国高等学校野球選手権大会の大会歌「栄冠は君に輝く」、阪神タイガースの応援歌大阪「六甲颪」、読売ジャイアンツの応援歌「闘魂こめて」、東京五輪のオリンピックマーチなどの、多くの応援歌、行進曲の作曲を手がけました。気品ある格式高い曲風で知られ、現在でも数多くの作品が愛されています。

モスラと島民 

 実はレコードとなったのはだいぶ後で、1978年5月にキングレコードからシングルレコードとしてモノラル音源で発売された後、ステレオ録音の音源が発見され、1995年発売の『「モスラ」オリジナル・サウンドトラック完全盤』に初収録されました。

モスラ 

 モスラヤ モスラ
 ドウンガンカサクヤン インドウムウ
 ルスト ウイラードア ハンバ ハンバムヤン
 ランダ バン ウンラダン トウンジュカンラー カサクヤーンム

小美人 

 劇中使用された歌詞は上記のとおりで、これを繰り返していました。日本語の歌詞は以下のとおりで、インドネシア語もあります。

小美人その2 

 モスラよ モスラ
 あなたの命の魔力で
 身分卑しき、あなたの下僕は
 呪文を唱えて祈ります
 どうか起ち上がって
 あなたの魔力を見せてください

小美人その3 

 モスラよ モスラ
 光輝くあなたの生命で
 平和をもたらす守り神になり
 われらを守り給え

小美人その4 

 平和は、われらに残された生きる道
 永遠の繁栄にわれらを導き給え

モスラの歌 歌詞フル 

 それでは聴いてみて下さい。まずはフルバージョン。 



 1992年に公開された「モスラ対ゴジラ」に登場した小美人「コスモス」(今村恵子、大沢さやか)が歌う「モスラの歌」。高田弘がアレンジしたほか、二番が日本語詞となっています。



 2003年に公開された「ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS」に登場した小美人ヒオ(大塚ちひろ)とマナ(長澤まさみ)が歌う「モスラの歌」。編曲は大島ミチルです。原点回帰で日本語詞はなくなりました。

 

 

シャンランラン feat.96猫:「ふらいんぐうぃっち」OP

蒸し暑いにゃー

 今日の湿気といったらもう。まるで水蒸気の中を、いや水の中を歩いているみたいでした。気温はそれほど高くないのですが、とにかく汗が乾かない乾かない。ハンドタオルぐっしょり。こんな中でも働きに行かねばならないのだから、リーマンはつらいよ。いや、働く人はみんなつらいですけどね。

シャンランランを歌う真琴 

 気分だけでも爽やかにしたいので、本日は2016年春季アニメ「ふらいんぐうぃっち」のOP「シャンランラン feat.96猫」を紹介しましょう。

Princess シャンランラン 限定版 

 この春は10本もアニメを視聴していたせいで、日曜日はスーパーアニメタイムだったのですが、いつも最後にみていたのが「日曜日の癒し」である「ふらいんぐうぃっち」でした。一話ではEDで使用されたOP極「シャンランラン feat.96猫」は、作詞・歌:miwa、作曲:miwa & NAOKI-T、編曲:NAOKIで2016年6月22日にリリースされました。オリコン最高順位は5位。

Princess シャンランラン通常版 

 miwaの20thシングルでc/wは森永製菓の「ベイク」のCMソングである「Princess」。両A面ということで発表されましたが、商品パッケージとしては「Princess」のみが冠されていたりして。

マンドリンを弾くmiwa 

 miwaは1990年6月15日生まれで神奈川県葉山町出身。15歳の頃から作曲を始め、高校生時代に2枚のシングルを自主制作しました。通っていた高校が芸能活動禁止だったため、友人にも秘密にして活動を続けていたそうです。

dont cry anymore 

 慶應義塾大学在籍中の2010年に「don't cry anymore」でメジャーデビューしました。使用楽器はギターとピアノ。作品はドラマやCMとタイアップすることが多いですが、アニメでも「BLEACH」「銀の匙 Silver Spoon」「ドラえもん のび太の宇宙英雄記」の主題歌などを歌っています。

ドリンクとmiwa 

 本曲についてmiwaは「『ふらいんぐうぃっち』の原作を読ませてもらって主人公の真琴ちゃんが私と同じ黒髪パッツン! しかもパートナーのチトさんは黒猫ちゃん! 私もクロちゃんという黒猫と住んでいるのでもうこれは運命かなと思って主題歌を書き下ろしさせていただきました」とコメントしています。

NAOKI-T.jpg 

 NAOKI-Tは神奈川県川崎市出身の音楽プロデューサー、作曲家、編曲家、トラックメイカー、ギタリストで、中学時代からギターを始め、高校時代にはスタジオミュージシャンとして活動していました。渡米して様々な音楽に触れた後、2003年頃から頭角を現し、miwaのプロデュースを担当してい他、嵐やケツメイシなど様々なアーティストのプロデュースを手掛けています。

96猫 

 それから「シャンランラン feat.96猫」の96猫(女性)ですが、ニコニコ動画の歌い手であり、ユーザー生放送の配信者の一人でしたが、2016年6月29日にメジャーデビューしている女性歌手です。1993年3月30日生まれで大阪府出身。本作ではフィーチャリングゲストとして参加しています。

カラフルmiwa 

 シャンランランラン
 空を飛んでこの街を見渡すの
 みんなといると違って見える
 きっと忘れられない
 Oh! my Friend

ふらいんぐうぃっち サントラ 

 アタフタ迷っちゃって 遅れそうなのごめんね
 行こうと思ってたお店 定休日だったみたいなの

ふらいんぐうぃっち原作1巻 

 またドジしちゃったなぁ
 こんな私だけど
 友達でいてくれて
 本当にありがと

ふらいんぐうぃっち原作2巻 

 シャンランランラン
 空を飛んでこの街を見渡すの
 みんなといると違って見える 不思議なくらいに
 トッピングスパイシーな
 魔法でカラフルな毎日
 ちょっと変わってるくらいが いいエッセンス
 きっと忘れられない
 Oh! My friend

ふらいんぐうぃっち原作3巻 

 君が歌った替え歌絶妙に歌詞がハマったね
 動画に撮ったから何度だって見て笑えるの
 なんでもないような
 話で笑い合える時間があるって
 本当に幸せ

ふらいんぐうぃっち原作4巻 

 シャンランランラン
 風が春を連れて来てくれるの
 花びら舞って心揺れて また合いたくなる
 トッピングスマイリーな
 魔法で笑顔に変えてあげるよ
 きっと気楽くらいが いいエッセンス
 賑やかでしょ
 Oh! My friend

弘前で田植え 

 本当にありがと

真琴と千夏 

 シャンランランラン
 空を飛んでこの街を見渡すの
 みんなといると違って見える 不思議なくらいに
 トッピングスパイシーな
 魔法でカラフルな毎日
 ちょっと変わってるくらいが いいエッセンス
 きっと忘れられない
 Oh! My friend  

美人歌手miwa 

 タイトルは「シャンランラン」ですが、歌詞では「シャンランランラン」と多めにランしていますね。それでは聴いてみて下さい。まずはアニメOP版。ついでにEDの「日常の魔法」も入っていたりして。

 

 フルバージョン…といいたいのですが、残念ながらFULLではなくFULIで一番を繰り返しています。

 

ガリレオの苦悩:再び警察に協力するガリレオシリーズ第四弾

筋金入りのバカ

 いやいや、前からそうじゃないかとは思っていましたが、やはり筋金入りのバカでしたね、石○純○。勝手に都知事選出場を表明したのはまだしも、何の根回しもなく「野党四党の藤一候補」なんて条件付けたりして。しかも出演番組やCMが激減する怖れというカネの問題で勝手に撤退。猪○、舛○と「政治とカネ」の問題で都知事を辞任しましたが、石○はある意味「カネ」オンリーで出馬を断念したという。いっそ選挙公約を「不倫を文化にする」とかにしてくれたら、イロモノの泡沫候補としては面白かったのに。

ガリレオの苦悩 

 こういうバカは放置プレイにしておいて、本日は東野圭吾の「ガリレオの苦悩」を紹介します。ガリレオこと帝都大学准教授湯川学が探偵を務めるシリーズとしては、「探偵ガリレオ」「予知夢」「容疑者Xの献身」に続く第四弾です。

単行本版ガリレオの苦悩 

 「ガリレオの苦悩」は2008年10月23日に文藝春秋社から単行本が刊行され、2011年10月7日に単行本が文春文庫から刊行されました。例によって文庫版裏表紙の内容紹介です。

 “悪魔の手”と名のる人物から、警視庁に送りつけられた怪文書。そこには、連続殺人の犯行予告と、帝都大学准教授・湯川学を名指して挑発する文面が記されていた。湯川を標的とする犯人の狙いは何か?常識を超えた恐るべき殺人方法とは?邪悪な犯罪者と天才物理学者の対決を圧倒的スケールで描く、大人気シリーズ第四弾。 

容疑者Xの献身 

 「容疑者Xの献身」で大学時代の友人と“対決”することになってしまった湯川は、警察に協力することを拒否していましたが、新顔の若き女刑事内海薫の登場により、再び犯罪捜査に協力することになります。この内海薫、2007年のテレビシリーズや2008年10月4日に公開された映画版「容疑者Xの献身」に登場しており、柴崎コウが演じていましたが、原作では「容疑者Xの献身」まで登場せず、本作で初登場します。

映画版容疑者Xの献身 

 テレビドラマ化にあたって「湯川のパートナーに女性のオリジナルキャラクターを使いたい」という製作者側の要望に東野が「先に自分がその人物を小説に登場させ、その人物の名前を使用する」という条件で快諾し、続編である本書収録の「落下る(おちる)」(初出:「オール読物」2006年9月号)から登場するようになりました。美貌の女刑事は絵になるからなあ(美貌なら女教師でも看護婦でもスッチーでも絵になりますけどNE!!)。

 「ガリレオの苦悩」には短編5編が収録されています。まずは「落下る(おちる)」。マンションから女性が転落死する事件が発生。自殺かと思われましたが、鍋で殴られた痕跡があったことから他殺の可能性が浮上します。事件直前に被害者宅を訪れた岡崎が容疑者に浮上しますが、しっかりしたアリバイがありました。女刑事内海薫は女性ならではの視点から、岡崎が被害者と恋愛関係にあったのでは疑念を向けますが、殺害方法が解りません。薫は以前捜査協力をしていた湯川に協力を仰ぐことにしますが、湯川は協力を頑なに拒みます。しかし薫がトリックに関する独自の仮説を述べたところ、湯川に「価値の無い実験は無い」と言われ、自説の検証に挑んでいくことになります。

落下る 

 なんだかんだ胃って実験とか実証とかいう言葉に目がない湯川でした。薫という女刑事も結構湯川の気を惹いたんじゃないかとも思いますが。探偵という奴は謎解きからは離れられない宿命なんでしょう。

操縦る 

 次は「操縦る(あやつる)」。湯川の恩師・友永は脳梗塞で倒れて半身が不自由な身です。彼には若い頃に別居した妻子がいましたが、妻が死んでやってきた息子はクズ野郎に成り下がっており、借金を押しつけたり離れに住み込んだりやりたい放題。ある日湯川達教え子を呼んで(湯川は遅刻)自宅で酒宴を開いていると、離れ家から炎が上がり、焼け跡からはクズ息子の遺体が。警察は火事による焼死と見立てますが、遺体の状態から刺殺であることが判明します。離れ家は密室で凶器も見つかりません。事件発生後にやって来た湯川は、偶然事件に巻き込まれた形になりましたが、事件の真相を追うにつれ、意外な真実を知ることになります。

シャアの後悔 

 感想を一言で言えば「認めたくないものだな、自分自身の、若さ故の過ちというものを…」(Byシャア)。早くに結婚して後悔するのと、遅くまで結婚しないで後悔するのとではどちらが重いのか。ネタバレをすると犯人は友永なんですが、本筋は犯行のトリックではなく、彼の真意にありました。そこで「操縦る(あやつる)」が生きてくるのです。

 「密室る(とじる)」。湯川は、ペンションを経営する友人の藤村からある、密室の謎の解明を依頼されます。藤村のペンションの客が崖から転落死するという事件があったのですが、事件の前、藤村が被害者の部屋を訪れると応答が無く、内側にドアチェーンが掛かり、窓からも鍵が掛かっていました。2度目に呼んだときには中に被害者がいる気配がしましたが、その後、他の客から窓が開いているという話を聞いたときには被害者は失踪し転落死していました。藤村は、最初に呼びかけた時には密室状態だった部屋の中にいなかったはずの被害者が、2度目の呼びかけた時に部屋にいたという謎が気に掛かっていたのでした。

密室る 

 湯川は謎を解明するため周囲への聞き込みを開始しますが、なぜか藤村は事件前の周囲の状況を詳しく知ろうとする湯川の詮索を嫌い、最終的に調査を断ってしまいます。しかし、その次の日には湯川は事件の裏にある一つの結論を発見し、藤村に告げることになります。

 殺人は許されないという倫理観が立派と言えば立派です。私なんかだと、黙っていればばれないので、犯人には真実を知っていることだけを告げて一緒に黙ってようと提案しちゃいそうですが。もう一つの問題として、その人の「過去」もひっくるめて愛せるかどうかということがありますが。

 「指標す(しめす)」。老女が何者かに殺され、その家から金の地金10㎏が盗まれる事件が発生します。また事件当時被害者が飼っていた番犬が行方不明になっていました。犯行当日に被害者宅を訪ねた保険外交員の真瀬貴美子に嫌疑が掛かりますが、証拠は見つからず捜査は難航します。真瀬家の張り込んでいた薫は貴美子の娘・葉月が一人で家を出るところを見かけ、後を付けると、洗濯機に捨てられていた被害者の犬の死骸を発見します。葉月は日常的に水晶の振り子でダウジングを行っており、その日もダウジングで犬の居場所を突き止めたと主張します。葉月の証言の対応に困った薫が湯川に相談を持ちかけると、真偽を確かめるため葉月と対面したいと言います。

テレビ版指標す 

 ダウジング試験装置を用意していた湯川ですが、葉月を対話した後、装置を使用することもなくそのまま帰してしまいました。「神秘的なものを否定するのが科学の目的じゃない。彼女は振り子によって、自分の自身の心と対話をしている。迷いを振り切り、決断する手段として使っているにすぎない。振り子を動かしているのは彼女自身の良心だ。自分の良心が何を目指すのかを示す道具があるのなら、それは幸せなことだ。我々が口出しすべきことじゃない」という湯川の言葉が心を打ちます。あと葉月ちゃん、いい子や~。

 最後の「攪乱す(みだす)」。これが内容紹介で語られている話です。「悪魔の手」を名乗り、自分の意思で自在に人を葬ることができるという犯罪者は、なぜか湯川に怨恨を抱いているようでした。罪のない人間を殺し、遊園地の閉園やコンサートの中止などを要求する「悪魔の手」。打つ手のない状況に困り果てる警察ですが、湯川の推理と薫の執念が犯人のトリックのわずかな綻びからその真実を暴いていきます。

攪乱す 

 「悪魔の手」の怨恨ですが、彼が論文を発表した際、湯川が行った質問が原因でした。実は湯川自身質問をしたこと自体を忘れていたほどの話でしたが、彼にとってはそれから自分の未来の扉は閉ざされ、何もかも上手くいかなくなったらしいです。何でもかんでも湯川のせいにするその精神的未熟者はまさに「理系バカ」というしかないのですが、“人は見たい現実だけを見る”といいますが、ここまで自己中心的な見方をしていてよく現実社会を生きてきたなあと思います。

高梨臨 

 実はどの作品もフジテレビ系テレビドラマ「ガリレオ」と特別編「ガリレオΦ」で映像化されているんですね。全部見ていないのですが。薫のキャラはテレビドラマと原作では全然違うそうです。確かに柴崎コウという雰囲気じゃないですね。私の趣味丸出しのイメージでは高梨臨あたり。可愛すぎますか?

好きなアニメキャラ(その79):星宮瀬奈(ビッグオーダー)

ザ・ピーナッツ

 本日は永六輔とかザ・ピーナッツの伊藤ユミ(双子の妹の方)の訃報が報じられました。永六輔の方はさておき、伊藤ユミさんの方は5月に亡くなっていたそうですが、1959年にデビューしhて1975年に引退ということで、20世紀の、いやさ完全に昭和の歌手なんですが、発売したシングル、LPの累計売上は1000万枚以上に達しているという大歌手なのです。

お粥ができたわよ 

 私の歌以外のザ・ピーナッツの印象は、「おとっつぁんお粥ができたわよ」「いつもすまねぇな~」というシャボン玉ホリデーのコントとか、モスラシリーズに出てくる「小美人」ですね。「モスラの歌」は今度取り上げましょう。あと余談ながらお姉さんの伊藤エミの方は沢田研二と結婚していたという話もありますが。

モスラを呼ぶ小美人 

 本日は久しぶりに「好きなアニメキャラ」です。2016年春季アニメ「ビッグオーダー」からこんな妹ぜひ欲しいという、人をロリコンとシスコンに陥れる危険な少女・星宮瀬奈です。

星宮瀬奈 

 星宮瀬奈は、10年前に世界をほぼ滅ぼしかけた主人公・星宮エイジの妹で、おそらくまだ13歳の中学生です。瀬奈はエイジの父・星宮源内の再婚相手の連れ子であるため、エイジとは血の繋がりはありません。
好きな人を迎えるように 
いじらしい瀬奈 

 これは「みゆき」の流れじゃないかと誰もが思いますが、星宮兄妹はどちらも血が繋がっていないという事実を最初から知っているところが大違い。兄妹中は非常に仲睦まじいのですが、瀬奈ほ方はむしろ兄というより恋人に対する恋愛感情に近いものを持っているようです。

鈴に拉致られる瀬奈 

 世界にも数例で治療成功例が皆無という珍しいタイプの白血病にかかっていて、エイジの伯父が経営する星宮総合病院に入院していました。余命は物語開始時点で半年と宣告されていました。当然本人にはこのことは伏せられていましたが、瀬奈はそれとなく知っていたようです。

瀬奈のバインドドミネーター 

 エイジの能力である「拘束する支配者(バインドドミネーター)」は、実は瀬奈の能力で、実は10年前に世界を滅ぼしかけたのは瀬奈なのでした。その際、瀬奈を救うことを願ったエイジは、能力「記憶の盗掘者(イリーガルディガー)」を発動させました。これはエイジ自身と瀬奈のみを対象とし、記憶と能力を奪うもので、これによって瀬奈の記憶と能力は封印され、エイジのものとなっていたのでした。

操られる瀬奈 

 か弱い病弱の女の子と思いきや、ピンチを乗り越える強い意志と行動力を持っており、“願うのではなく勝ち取る”と言い切って紅鈴やフランといった年長者を手玉に取っていました。

兄貴とラブラブ 

 エイジは赤の他人に「俺には瀬奈が全てなんだ!」と言い切るほどの筋金入りのロリコン&シスコンな訳ですが、瀬奈にもその自覚はしっかりあって「お兄ちゃんなら多分私の為に喜んで死ぬ。きっと死んでもお兄ちゃんは本望」と断言しています。こ、これがシスコンか…

笑顔の瀬奈 

 結末は連載中の漫画本編とアニメでは異なっていますが、アニメ版では星宮源内の能力「MINDSET(マインドセット)」によって心を支配されたことで「記憶の盗掘者(イリーガルディガー)」が除去されて記憶を取り戻しました。そして源内の唆しに乗って再びゲートを開こうとします。

星宮源内さん 記憶が戻ってきた瀬奈

 瀬奈の願いは「お父さんとお母さんとお兄ちゃんとずっと一緒に居られるように世界を支配したい!」というものでしたが、素直で純粋な願いだったがゆえに強力な能力を生んでしまい、幼い瀬奈がそれを制御できなかったために大破壊が起きたのでした。

ゲートを開いた瀬奈 チビ瀬奈

 最後は源内とエイジのどっちの願いが叶ってもあまり結果は変わらないんじゃないかというバトルの後、開かれたゲートからやってきた識(オーダーの力の源)との戦いとなり、エイジの「瀬奈が幸せな世界になれ!」というオーダーで識を撃退し、世界はエイジが願った通りになったのでした。しかしこの妹第一主義の願い、ひでーと言えばもう実にひでーですね。

きょとん顔の瀬奈 
元気になった瀬奈 
 この世界は全て妹の、瀬奈のために作られたというとんでもないものですが、ま、その世界で瀬奈はすっかり元気みたいなんで、おじさんも満足ですよ。

久野美咲 

 CVは久野美咲。1993年1月19日生まれで東京都出身。子役として舞台に立っていましたが、2003年に声優デビューしました。主に外国映画の吹き替えで活躍していましたが、2010年以降はアニメやゲーム作品への出演が増えています。

久野美咲その2 

 声質は「幼い子のリアルな声」「独特の存在感のある声」と評されています。私が知っているキャラでは「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」に登場したイギリス人コスプレイヤーのブリジッド・エヴァンスとか「無彩限のファントムワールド」に登場した熊枕久瑠美なんかがいます。いやぁ、実にロリキャラですね。23歳だから合法ロリですな。

ブリジット・エヴァンス 熊枕久瑠美

PUNCH☆MIND☆HAPPINESS:「あんハピ♪」OP

2016年参院選

 本日は参院選投票日です。いつもは必ず投票するのですが、今回は引っ越して間もなくて札幌で投票することに。郵送で期日前投票も一応可能なんですが、手続きが面倒臭いのでついサボってしまいました。これで結果に重大な影響が出るはずもないですが、参加しないろちょっと淋しいですね。

あんハピ♪20160710 

 本日は2016年春季アニメ「あんハピ♪」のOP「PUNCH☆MIND☆HAPPINESS」を紹介しましょう。「PUNCH☆MIND☆HAPPINESS」は2016年5月25日リリース。作詞:畑亜貴、作曲・編曲:田中秀和、歌唱:Happy Cloverです。

畑亜貴20160710 

 アニソン界の女神・畑亜貴はさんざん紹介しているので省略します。相変わらずこの人は凄いです。田中
秀和は1987年6月4日生まれで大阪府出身。大学時代には民族音楽や芸術音楽の基礎を学び、就職活動中に「涼宮ハルヒの憂鬱」や「らき☆すた」の音楽担当で注目された神前暁(こうさき さとる)のアシスタント
募集を知り自作曲のデモを送付したところ、幅広く活動できるようにと音楽制作を行うクリエイター集団MONACAを紹介され、2010年に入社しました。

田中秀和 

 代表作は「這いよれ!ニャル子さん」シリーズの「太陽曰く燃えよカオス」「恋は渾沌の隷也」(共に作曲・編曲)といったところでしょう。ちなみにどちらも作詞は畑亜貴。やはり天才だなこの人。

PUNCH☆MIND☆HAPPINESS HAPPY CLOVER 

 Happy Cloverは「あんハピ♪」メインキャラ5人組のユニットで、花小泉杏(花守ゆみり)、雲雀丘瑠璃(白石晴香)、久米川牡丹(安野希世乃)、萩生響(山村響)、江古田蓮(吉岡茉祐)で構成されています
 
PUNCH☆MIND☆HAPPINESS 

 PAN-PAN PUNCH☆MIND PAN-PAN-PAN-PAN パンチ☆マインド 
 PAN-PAN PUNCH☆MIND UNHAPPYよ、バーイバイ!
 PAN-PAN PUNCH☆MIND PAN-PAN-PAN-PAN パンチ☆マインド 
 PAN-PAN PUNCH☆MIND UNHAPPYよ、バーイバイ!
 PAN-PAN PUNCH☆MIND PAN-PAN-PAN-PAN パンチ☆マインド
 全体止ま…るな! ギリギリがんばれHAPPINESS!!

あんハピ♪20160710その1 

 七つ転んで八回目のジャンプ (ジャンプしてにっこり)
 つまりコロコロコロコロ 転がりながらでも (すっく立ち上がる)
 始めたがりなら (なんとでもなるさ)
 道は知らずとも (なんとでもなるさ)
 だからコロコロコロコロ こころの向くままに

あんハピ♪の中の人達 

 そうだね…幸せはどこにあるのだろ? 青い鳥はうちにいるって?
 籠が開いたら逃げちゃったよ!
 (やあやあ誰か捕まえてはやく 半分っこしようよね)
 こーっち!!

あんハピ♪20160710その2 

 一緒にがんばっちゃおう (PAN-PAN) がんばっちゃおう (PAN-PAN)
 元気になあれって叫んだら
 生命力アップだ 精神力アップだ 強い自分になれそうだいっ
 がんばりましょ (PAN-PAN) がんばりましょ (PAN-PAN)
 未来がキレイに晴れるようにね
 私たちこれから きっとねきっとねHAPPYをつかみとるんだよ

あんハピ♪20160710その3 

 馬が逃げても走ればいいのかな (塞翁さんしっかり)
 よーしパカパカパカパカ 明日へ駈けてゆこう (野を越え川泳げ)
 終わりが良ければ (なんとかしちゃうよ)
 誤魔化せるかもね (なんとかしちゃうよ)
 急げパカパカパカパカ 勢いにまかせて

あんハピ♪20160710その4 

 PAN-PAN PUNCH☆MIND PAN-PAN-PAN-PAN パンチ☆マインド 
 PAN-PAN PUNCH☆MIND 負けないで パンチ☆マインド
 PAN-PAN PUNCH☆MIND PAN-PAN-PAN-PAN パンチ☆マインド 
 PAN-PAN PUNCH☆MIND 負けないで パンチ☆マインド
 PAN-PAN PUNCH☆MIND PAN-PAN-PAN-PAN パンチ☆マインド 
 PAN-PAN PUNCH☆MIND もう一声だ パンチ☆マインド
 PAN-PAN PUNCH☆MIND あと一回だ パンチ☆マインド
 PAN-PAN PUNCH☆MIND はいはい最後の パンチ☆マインド
あんハピ♪の中の人達その2 

 幸せはどこにあるのだろ?
 胸の中とか言わないでよ
 かたちが欲しいお年頃
 (やあやあ誰か捕まえてはやく ケンカはしないよね)
 こーっち!こっちへおいでよ!!

あんハピ♪20160710その5 

 がんばっちゃおう (PAN-PAN) がんばっちゃおう (PAN-PAN)
 元気になあれって叫んだら
 生命力アップだ 精神力アップだ 強い自分になれそうだいっ
 がんばりましょ (PAN-PAN) がんばりましょ (PAN-PAN)
 未来がキレイに晴れるようにね
 私たちこれから きっとねきっとねHAPPYをつかみとるんだよ
 UNHAPPYなんて気にしないんだよ

あんハピ♪20160710その6 

 PAN-PAN PUNCH☆MIND PAN-PAN-PAN-PAN パンチ☆マインド 
 PAN-PAN PUNCH☆MIND UNHAPPYよ、バーイバイ!
 PAN-PAN PUNCH☆MIND PAN-PAN-PAN-PAN パンチ☆マインド 
 PAN-PAN PUNCH☆MIND UNHAPPYよ、バーイバイ!

あんハピ20160710その7 

 非常にノリがいいメロディなんですが、パンチマインドってどういう意味なんでしょうか。不幸をはね飛
ばすとか撃退するという気持ちのことなんでしょうかね。それでは聴いてみて下さい。まずはフルバージョン。



 こちらはテレビOP版です。



 主人公のはなここと花古泉杏(CV花守ゆみり)ソロバージョン。なんというか…脳が溶けそうといか中毒性がある歌声です。

 

 こちらは真の主人公ではないかと思われるひばりこと雲雀丘瑠璃(CV]白石晴香)ソロバージョン。歌のお姉さん的美声が素敵です。。

 

人類は衰退しました 平常運転:新作&未収録作品の短編集

ビニール傘の雨粒

 雨の土曜日、いかがお過ごしでしょうか。でも言うほど降らなかったですね。今年の夏は渇水の危機ですね。内山田洋とクールファイブの歌じゃないけど「東京砂漠」が現実化したりして。

平常運転 

 今週は怒濤の「人類は衰退しました」ウィークでしたが、本日掉尾を飾るのは「人類は衰退しました 平常運転」です。まずは例によって文庫版裏表紙の内容紹介です。

快傑マイちゃん 

 わたしたち人類がゆるやかな衰退を迎えて、はや数世紀。すでに地球は“妖精さん”のものだったりします。そんな妖精さんと人間との間を取り持つのが、国際公務員の“調停官”であるわたしのお仕事。わたしが所長になってからのクスノキの里のその後、知られざる妖精さんたちの裏の活動(あるばいと)、『世界人里ブックガイド』執筆をもくろむ旅、さらにはラブコメ風・わたしのデートの一日…?などなど、書き下ろしを大量に含む文庫本未収録エピソードを詰めた「おまけ」が楽しい食玩的短編集。

女王マイちゃん 

 ということで、“アニメのBD&DVD初回特典や店舗特典のために書き下ろされた文庫本未収録短編&イラスト、さらに初出書き下ろしも大量収録したファンマストアイテムの短編集”なんだそうです。円盤を買った人からは、特典短編の再収録は文句たらたらかも知れませんが、円盤を買わない私からすると全て初見なんで無問題です。だけどそうか、だから戸部淑のイラストが大量なんですね。

お茶会トリオ 

 9巻で完結した「人退」本編ですが、後日談の短編集です。相変わらず妖精さんはしょうもない発明を続けていたり、マイちゃんは(マーゴちゃんと名前が判明してもなお、君がッ 泣くまで マイちゃんと呼ぶのをやめないッ!)お祖父ちゃんの遺言を実行すべく助手さんと秘密のデートをしたりと、平常運転の世界で色々やっています。

廃墟調査隊 

 助手さん、Y、Kさん(7巻からレギュラー入り)に、生徒ABC、さらに懐かしのツギハギさんなど色んな人達が登場します。アニメでの衝撃のヤンデレシーンで一世を風靡した巻き毛ちゃんも登場。8巻で逆子を取り上げるためにあちこちに救いを求めたところ、お姉さんのピンチに仕事を退職して駆けつけた巻き毛ちゃんは、月世界への救援メンバーにも入っていましたが、特に役に立つこともありませんでした。

百合ならこのコンビの方が 

 それはそうとして、マイちゃんの巻き毛ちゃんの扱いはちょっと酷い。ほぼガン無視状態じゃないですか。そりゃあ巻き毛ちゃんはとんでもないヤンデレだし、自分の事しかしゃべらないし、特に役にたたないし子ではあるんですが、Yみたいに積極的に問題を起こしたりする訳ではないのに。

スネスネ巻き毛ちゃん 

 というか巻き毛ちゃん、ヤンデレ気質は成長とともに影をひそめたんじゃなかったけ?むしろ再発しているような気がしますが。そんな巻き毛ちゃんをないがしろにして大丈夫?だってさあ…改めて学舎時代の巻き毛ちゃんをご覧下さい。CV金元寿子の演技が実に素晴らしい。

 

 なんだかんだ言って巻き毛ちゃん好きです。多分そばにいないからでしょうけど。そばにいたら…やっぱりマイちゃんのように「面倒臭い人」と思ってしまうんだろうなあ。ルックスはとっても可愛いんですけどね。

妖精軍団 

 後半はマイちゃんの一人旅(ただし妖精さん付き)で、円盤特典の短編らしいです。休暇を利用して、「世界人里ブックガイド」の執筆を目論んで周辺の集落を訪ねるマイちゃん。某Amazonの宅配サービスやレビューを皮肉った三つの村の話、“外界と未接触の部族”を装った集落のばれてはいけない不都合な真実の話、テーマパークの遺跡を復活させて村おこしに成功した集落の話、美味しくていい匂いのドリアン開発を目指して品種改良にいそしむ話、北と南に分断された村(どうみてもあの半島)のお菓子戦争の話、そして妖精さんがあの「学舎」を模倣した学校の話が収録されています。こっちは口絵もあり、本編中もイラストが豊富でサービス満点です。

百合か、百合なのか 

 あとがきによるとまた短編集を出すかも知れないということなので、そこはかとなく期待しながら待つとしましょう。

巻き毛ちゃんとナイフ 

人類は衰退しました 9:妖精さんたちの、ちきゅう’

熱帯夜はイヤ

 猛暑日となった昨日ほどじゃないけど今日も蒸し暑いです。いや、夕方から気温が下がった昨日より夜は暑いような。まさか熱帯夜か?熱帯夜なのか?

人類は衰退しました 9巻 

 さて春からぼちぼち紹介してきました「人類は衰退しました」も遂に最終巻の9巻となりました。そこで明かされる衝撃的事実の数々にびっくりです。まずは例によって文庫版裏表紙の内容紹介からです。

 わたしたち人類がゆるやかな衰退を迎えて、はや数世紀、すでに地球は“妖精さん”のものだったりします。そんな妖精さんと人間との間を取り持つのが、国際公務員の“調停官”であるわたしのお仕事。月に行ったまま音信不通となった祖父の訃報(のようなもの)が届き、わたしは祖父を捜しに月に行くことを決心。そんなわたしに妖精さんがくれたのは、『いま←→さいしょむせいげん』と書かれたフリーパス。人間の進化が車窓に流れる蒸気機関車に乗った、わたしが着いた旅の終着駅は夢?それとも…。ついに、かんけつです!!?? 

ようせいさんといく、つきりょこう 

 マイちゃんのお祖父さんが月旅行に行って消息不明になったのは8巻のこと。当時マイちゃんは数々の困難に直面しており、お守りに妖精ボール(丸まった妖精さん)を持たせたことに一縷の望みをかけて、まずは目前の難題の解決に奔走していたわけですが、ようやく一段落ついたところにもたらされたのは、月旅行主催者からの生死不明だけど調査打ち切りという“訃報(のようなもの)”でした。まあ連絡がつかづに行ってみる訳にもいかないということでは仕方ないのかもしれませんが、やや無責任な。

 そこでマイちゃん、自分史史上最大のやる気を出して、妖精さんやプチモ二たちの力を頼りに月探検に赴くことにします。まずは心だけでも月に行こうということで、人類史が体験できる銀河鉄道のようなものに乗って不思議の旅をします。カムパネルラも予約していたそうですが、キャンセルしたとか。ということはやはり999じゃない方の銀河鉄道。

人類史の銀河鉄道 

 旅を急ぐあまり、停車駅で停車せずに準急状態で進むマイちゃん。幼少期は怖れの対象で、長じてからは責任と職務を押しつけるだけのお祖父さんのような気もしますが、マイちゃんにとっては唯一の肉親ですからね。でもこの銀河鉄道、お祖父さんもかつて乗ったことがあるようなのです。

 人間と妖精の初接触と交流を疑似体験しつつ、終着駅は月面基地。かつて人類文明が妖精の力を借りて作り上げた軌道エレベーターが未だ生きているということを突き止めます。そして、マイちゃんの心が月にある間に、妖精さんの不思議の力により地球のマイちゃんの肉体は自動運転を開始。常とは違うてきぱきぶりで軌道エレベーターを再起動させます。

ゴルゴさん並みの眉毛だったらしい 

 どうやら潜在能力全開時のマイちゃん、眉が某超A級スナイパーのように太かったらしいです。準備が整った後、心も肉体に戻って、いざ月にGO!月には人間がいないということで、妖精さんも普段とは違って心細そうです。人間あっての妖精さんなんですね。ということは、絶賛衰退中の人間がいなくなったら妖精さんも消滅してしまうのでは?

 その後、月面でのお祖父さんと衝撃の対面とか、戻れなくなったマイちゃんを救援するために第二次救援隊が来たりしますが、それはさておき月面で明らかになった衝撃の事実を明らかにしましょう。ネタバレになりますので、読みたくない方はここで引き返して下さい。

お菓子作りに未来がかかる 














 衝撃の真実その①:私が「マイちゃん」と名付けていた「わたしちゃん」の本名反面。“マーゴ”ちゃんらしい。以前お祖父さんの孫だから「孫ちゃん」と呼ばれていましたが、それは実は名前を呼んでいたいのか!ただ、マーゴはフルネームではなく愛称なんじゃないかという気がします。おそらく本名はマーガレットとかマルガリータとかなんでしょう。

助手さん 

 衝撃の真実その②:人類が衰退しまくっているのは周知の事実ですが、総人口はなんとたったの一人。助手さんことさ人類唯一の生き残りなのでした。お祖父さん曰く「彼は魔法が使えない。この地球上でただひとりな。だから彼の言動は印象が薄いのだ。なにしろひとりだけ規格が違う。」

な…なんだって-!! 

 衝撃の真実その③:じゃあその他の人間は何者なのか?……実は妖精だったんだよ!!!そのことはすっかり忘れ去られていますが。妖精のそもそもは、人の心の光(ATフィールドみたいですな)に惹きつけられてやってきた存在だったようです。最初は脆く儚いものでしたが、人間を模倣するうちに次第に人類に近づいていき、「大断絶」という人類史の空白期(そしておそらく人類の大激減期)にほぼ人間に成り代わった模様。


 おそらく妖精は、本来持っていた力(魔法)を、人類を模倣するにあたって心から追いやってしまったらしいのです。何しろ人類は魔法を使えないので、模倣するなら魔法を使ってはいかんのですから。ですが、追いやられた魔法の力は消滅したのではなく、人類化した妖精の周囲に存在しているのです。自分が妖精であることを忘れて締まった人類は、それこそを「妖精さん」と読んだ訳ですね。

妖精さんとマイちゃん 

 つまり人類と妖精との間を取り持つ調停官とは、本来持っていた魔法の力を引き出す術に長けた存在であるといえる訳で、その究極系がマイちゃんということになった訳です。すっかり人類化してしまった妖精ですが、マイちゃんは自覚してその気になれば自ら魔法が使えるんです。妖精の魔法とは、この世界に存在する生物無生物を問わず全ての事象に接触・交流して助力を受けるという力で、「妖精さん」はその力の発動を具現化したものともいえるかも知れません。

 こうして無事地球に戻ったマイちゃんと愉快な仲間達ですが、お祖父さんからはマイちゃんに、真の人類の血統を絶やすなという指示が。それってつまりマイちゃんと助手さんが子を成せということでしょうか。その場合、厳密には人類と妖精のハーフと言うことになりますが、妖精も模倣を重ねてほぼ人類そのものになっているので大丈夫なんでしょう。個人的にはそこまで人類を模倣せんで、エルフくらいであっても全然構わないんですけどね。

超重要人物マイちゃん 

 ということは、「絶賛衰退中」とされていた人類ですが、妖精の人瑠は真の人類をそこまで模倣しなくて良い訳で、今後は衰退から繁栄に向かうかもしれません。旧人類の文明は消滅していくばかりですが、そこはそれ、魔法を使って新たな文明を築けばいいわけですから。

 そういう訳で、妖精さんが人類が大好き(妖精さん自身、「好きすぎてあたまおかしい」とさえ言っています)なのは、元々一つの存在だったから当然な訳で、すっかり人類化した妖精は、具現化した力である妖精さんと共に繁栄の道を進んでいくことになるんじゃないでしょうか。とはいえ、マイちゃん以外の新人類は妖精さんを見ることすら叶わないほどの人も多いので、元々持っていた妖精の力を上手引き出すことができる調停官・マイちゃんの存在は極めて重要でしょう。ていうか、マイちゃんクラスの調停官をちゃんと養成していかなんと、新人類も衰退してしまうのではないかと。

妖精だったマイちゃん 

 してみると、妖精さんはお菓子が大好きだけど作れない→マイちゃんはお菓子作りが得意というのも何か重大なことを示唆していますね。妖精さんは力だけど力はそれだけは何事もなしえず、「何かをする」という目的が必要。それが「お菓子」で象徴されるんじゃないかと。もはや哲学ですなこれは。

もうちっとだけ続くんじゃ 

 衝撃の事実とともに、何事もなかったかのように再び日常に戻るマイちゃんですが、お祖父ちゃんはもうおらず、マイちゃんは新所長に就任です。本編はこれにて終了なんですが、最終回じゃないぞよ。もうちっとだけ続くんじゃ。

夜のクスノキの里 

人類は衰退しました 8:妖精さんたちの、ゆめであえたら

七夕ですな

 明日は七夕ですね。一年に一度しか逢えない織姫と彦星ということなんですが、あの二人恋人とかではなくれっきとした夫婦なんですよね。織姫が天帝の娘(令嬢!)なのに、機織りにかまけてお化粧もせずに働きまくっていた(ブラック天界?)ところ、パパンの天帝がさすがに哀れんで、彦星の嫁にやったんだそうです。彦星逆玉じゃないか。しかーし、織姫が結婚後機織りを全くやらなくなったので、怒って織姫を連れ戻して一年一度会うことを許すことにしたとか。

別居夫婦 

 おい天帝……。織姫は(一部女性にとっては理想ともいわれる)専業主婦になっただけじゃないの?いいじゃん、彦星がそれで良ければ。結婚させたり別居させたり、あんまりにも娘に過干渉じゃないですかね。天帝は共働き推奨(というか強要)なんですね。それが天界の風潮なんでしょうか。夫婦なのに逢瀬は年に一回。しかも雨だと中止というのはあまりに過酷な。せめて夢で逢いたいことでしょう(伏線)。

 さてわざわざ前日の今日七夕の話題を振ったのは、明日サボる予定だから(笑)。昨日もサボったけど。世の中いろいろあるんじゃい!と逆ギレしつつ、本日は「人類は衰退しました 8」です。実は8巻と9巻は前後編で、なんと9巻は事実上の最終巻なのです。それでは例によって文庫版裏表紙の内容紹介です。

人類は衰退しました 8巻 

 わたしたち人類がゆるやかな衰退を迎えて、はや数世紀。すでに地球は"妖精さん"のものだったりします。そんな妖精さんと人間との間を取り持つのが、国際公務員の"調停官"であるわたしのお仕事。壊滅状態となってしまったクスノキの里の総人口は、激減しました。物資は豊富にあるものの、再建は進まずに、若者の里離れが加速してしまったのです。そんな折、「わたし」の祖父は、古い知人に誘われて旅行に出かけてしまいます。行き先は――月。念のため、丸まり状態の妖精さんをひとりお供につけたものの、心配で不眠症になってしまった「わたし」。その短い睡眠中に、不思議な夢を見ることに……。あにめのこうかは、ばつぐんです? 

 9巻と前後編と言いましたが、正確に言うと7巻後半から連続した物語です。そう、クスノキの里が壊滅したあそこから。ギャグ系の作品だと、どんなに壊滅的被害が生じたり瀕死状態になったりしても、次の回には何事もなかったかのようにデフォルト状態に戻っていたりするのですが、「人類は衰退しました」はギャク多めながらギャグ小説ではなかったということで。8巻は「妖精さんの、ゆめであえたら」です(伏線回収)。

夢でもしあえたら 

 クスノキの里は人的被害はなかったものの、物的被害は深刻で、復旧は大変そうなんですが、実は国連や近隣から手厚い支援物資が送られてきたおかげで、テント住まいながらなかなか快適に暮らすことができるようです。となると人間は怠惰になって、ぐうたらに過ごすばかりで復旧は全然進まず。

 食っちゃ寝生活に呆れて他の里に移住する人々は留まることなく、クスノキの里の人口は減っていくばかり。限界集落化の怖れもあるということで、なんとか人口減を食い止め、復旧を加速させようとするマイちゃんですが、そんな彼女をおっぽり出してお祖父ちゃんは月旅行に行くという。

妖精さんたち 

 Yは例によってサブカルとかBL系の文化で“町おこし”を試みますが、腐女子が増えても全然建設的になりません。国連からはさっさと復旧作業やれやと叱られ、妊婦のヤンママは逆子の出産をなんとかしてくれと言ってくるし、お祖父ちゃんは月に行ったきり連絡は途絶えるしで、難問山積状態に不眠症になってしまうマイちゃん。

 頼るとろくな事にならないと知りつつ、ついつい妖精さんに頼ってしまうマイちゃん。良く効くという睡眠薬「ラクッコピコリン」という怪しい粉薬を貰いますが、うっかり瓶からこぼしてしまい、クスノキの里中にラクッコピコリンが散布されてしまいます。すると始まる夢の中での不思議な出来事。

妖精さんたちの、ゆめであえたら 

 拡張現実が夢の中で起こってしまい、願望が叶う夢の中から出てこなくなるクスノキの里の人々。なんと寝たまま身体を動かして最低限の用足しをする始末。いくら飲み食いしてもカロリーゼロだし、そもそも満腹にならないし。楽しいのはわかりますが(実は私も行きたい)、いくらなんでもラクッコピコリンの効果はそんなに長く続かないだろうと思いきや、ヤバイ薬のように密造密売が行われていました。妖精さん謹製アイテムはそうなることが多いですな。

 自分が現実逃避しがちなタイプだったマイちゃんですが、じっちゃんの調停官の名にかけて解決に奔走します。初期よりずっとアグレッシブになってきましたね。仕舞いには自ら逆子を取り上げたり。産婆スキルもラーニングです。

マイちゃん20160706 

 出産は無事終了し、人々は夢から醒め、クスノキの里もようやく復旧への道を進み始め、いいことばかりでもうマイちゃんの不眠症は大丈夫だねと思いきや、お祖父ちゃんが参加した月旅行プロジェクトの主催者からは計画の打ち切りを伝える「ご遺族の皆様」宛の手紙が届きます。お祖父ちゃん、まさかの月世界で遭難!さあどうするマイちゃん!待て次巻!

2016年春季アニメの感想(その4):ネトゲの嫁は女の子じゃないと思った?/ふらいんぐうぃっち

雷雨(大袈裟)

 ここ数日梅雨明けもまだだというのに暑くてマイッチングでしたが、今日の午後は雷雨となってだいぶ涼しくなりました。冷房なしで寝られそうです。札幌帰りのせいか、暑さにはめっきり弱くなってて。

ネトゲの嫁20160704 

 さて10本も視聴した2016年春季アニメの視聴も今回が最後です。「クロムクロ」については2クール目突入なので夏季アニメの感想で述べるとして、本日は個人的に今季一番面白かった二作品について紹介しましょう。美味しいものは最後に取っておくタイプなんですよ。

そのまんまの亜子=アコ 

 ではまず「ネトゲの嫁は女の子じゃないと思った?」。このタイトルの長さ、いかにもラノベですね。サブタイトルも「○○は××と思った?」で統一されていますが、最終回だけ「ネトゲの嫁は女の子なんですよ!」に変わっていました。

ネトゲ部の面々 

 既刊11巻で継続中のところ、アニメでは4巻までした使われていないので、是非近いうちに第二期を制作して欲しいと思います。円盤の売れ行き次第なんでしょうかね…

ヤンデレアコその1 

 学園ラブコメものとされていますが、主人公達が通う前ヶ﨑高校とともに、ファンタジー系MMORPG「レジェンダリー・エイジ」というゲームの世界がもう一つの舞台となっています。といっても皆ゲームと現実はしっかり区別しているので、中二病系作品という訳ではありません。只一人を除いては…

ヤンデレアコその2 

 主人公西村英騎は「リアルとゲームは別物」だと区別しながら、「アレイキャッツ」という小さいギルドに所属して、ルシアンというキャラで「レジェンダリー・エイジ」をゲームを楽しんでいました。メンバーは野郎3人、女の子1人(ただしネットでのキャラ)でしたが、その唯一の女の子「アコ」から告白をされ、ゲーム内で結婚することになりました。これが「ネトゲの嫁」ということですね。ゲームのキャラは女の子なんですが、プレイヤーが女の子とは限らない訳で、現にかつて英騎は「猫姫さん」という女性キャラに告白したものの、実は「ネカマ」だと教えられてショックを受けた経験があるのです。

正体判明前のアレイキャッツ 

 しかし、ギルドマスターのアプリコットから「オフ会」の開催を告げられ、現実世界で会合したところ、英騎以外の3人は同じ高校の女生徒であることが判明しました。アプリコットは上級生の生徒会長・御聖院杏、シュヴァインは英騎のクラスメイトでオタクを毛嫌いしていた瀬川茜、そしてアコはコミュ障で引きこもり気味の玉置亜子でした。

正体判明後のアレイキャッツ 

 ネトゲの嫁は本当に女の子で、しかも結構可愛いことに喜んだ英騎でしたが、亜子=アコ(本名のままやんけ)は現実とゲームの区別が付かない「残念美人」だったのでした。メンバーは相談の末、亜子の更生という目的のため、学校内に「現代通信電子遊戯部(ネトゲ部)」を新たに設立し、放課後に部室でネトゲを出来るようにし、ゲームを餌に亜子を学校に来させることにします。

ヤンデレアコその3 

 1話ではアプリコットやシュバインは野郎キャラだったのですが、「中の人」の正体が判明して以降はアコ同様現実の杏と茜がコスプレしたような女性キャラに変化してしまいました。そりゃあ見てるこっちはその方が有り難いのだけど、MMORPGってやったことないのでよく分からないのですが、実際のゲームでキャラを大幅に変更することができるんでしょうかね?

斉藤先生 

 その後かつて英騎が告った「猫姫さん」がネカマではなく、クラス担任の若き女教師・斉藤結衣であることが判明します。ほぼ脅してネトゲ部の顧問にしたりして。

ルシアンと英騎 

 英騎はゲーム内のキャラであるルシアンとしてはともかく、現実世界では自己評価が非常に低く、「自分と噂が立ったら相手の女子がかわいそう」「リアルの自分も亜子に好かれている保証なんてない」なんて言い張っていました。

ヤンデレアコその4 

 一方ゲームと現実の区別がつかない亜子にとっては、英騎(=ルシアン)は名実ともに「夫」であり、普通の高校生らしい恋愛関係である「恋人」はむしろワンランク格下げになるため、恋人になることは断固拒否しています。その姿勢を誤解して英騎はがっくりしたりして。さすがの亜子も現実の自分は英騎と結婚しているわけではないということは認識していますが、最終的には結婚にこぎ着ける気マンマンです。ルックス的にはいいんですが、深刻なコミュ障を何とかしないと現実社会への適応は困難でしょうな。専業主婦希望らしいですが、専業主婦がコミュ障でいいという話はありません。

茜 

 茜はオタク嫌いを標榜しつつ、実は女子同士の裏表のある付き合いに少しうんざりしており、いわゆる男同士の裏表のない友情に憧れて「レジェンダリー・エイジ」を始めたのでした。

ギルドマスターの杏 

 一方杏は大金持ちの家の子で、生徒会長にして高校の理事長の娘という、いかにもラノベに出てきそうなキャラですが、常時自信満々で破天荒な言動をしているために友達はいなかったりします。そのせいか亜子と同レベルでリア充が嫌いですが、見かけはこの人こそリア充そのものなんですが。

メイド長亜子 

 英騎が詐欺にひっかかってアカウントハックされ、装備品やアイテムを全て売り飛ばされたり、アコNTRの危機(まあそこまでの機能はありませんが)になったり、文化祭の出し物をゲームのイベントの「攻城戦」クリアにしたりと、ストーリーの中心はゲームなんですが、それでも亜子のコミュ障克服計画は徐々に進展していて、文化祭ではメイド喫茶のメイド長をやるまでになっていました。

日高里菜20160704 

 亜子のCVは日高里菜。この人のキンキン声は私と相性が良くなく、視聴したけどクソアニメといっていいんじゃないかと思われる「銃皇無尽のファフニール」のヒロインのイリス・フレイアなんかは勘弁してくれという声と演技だったのですが、亜子はハマリ役だっと思います。

猫姫さん 

 先生も含めて英騎の周囲は可愛い子ばかりで実にハーレム展開な訳ですが、ギリギリ中二病展開には至っていないという、そのギリギリ感がいいんじゃないかと思います。あとアニメで表現されているようにゲームができているのなら、是非プレイしてみたいのですが、たまに出てくるディスプレイ上の実際のやりとりを見ていると、やはりヴァーチャルリアリティへの道はまだまだ遠いみたいですね。

Luce Twinkle Wink☆ 

 OPの女性アイドルグループ「Luce Twinkle Wink☆」が歌う「1st Love Story」は私の今季ナンバーワンアニソンです。やっぱアイドルソング好きなんですよ。三つ子の魂百まで。近いうちに紹介します。

ふらいんぐうぃっち20160704 

 続いて日曜日の癒しだった「ふらいんぐうぃっち」。こちらは漫画が原作ですが、実にのんびりまったりしていて良かったですね。

マンドレイクとったどー 

 魔女の木幡真琴は、15歳になったら独立して家を出るというしきたり(「魔女の宅急便」みたい)に従い故郷の横浜から親戚の住む青森県弘前市にやって来ます。真琴と同学年の倉本圭やその妹の千夏は、はとこに当たるので遠縁といったところでしょうか。4親等(いとこ)かと思ったら6親等でした。親同士がいとこということですね。

茜と真琴 

 家を出ても親戚の家に厄介になるだけだし、高校には通っているし、そのあたりは「魔女の宅急便」よりかなり緩い感じですが、魔女は自然の豊かな場所を好むということで、弘前はぴったりらしいです。

犬養と茜 

 その弘前において、遅い春から夏を感じつつ、同級生の那央や先輩魔女の犬養と出会い、春の運び屋とか夜の帳といった一件不気味(実は人畜無害)な存在、魔女が経営する幽霊の働く喫茶店など、様々な不思議と交流しつつ、穏やかな時間を過ごしていきます。

春の運び屋と千夏 

 真琴の姉の茜は魔女界でも名の通った優秀な魔女で、自由奔放な性格で高校を中退して以来世界中を旅して回っていましたが、姉らしく真琴を心配して倉本家に顔を出してからは、居心地がいいとか段々と居付くようになり、終盤はほぼ姉妹で厄介になっていました。倉本家はやけにおおらかな家だからいいけど、食費くらい払えよ茜(笑)。

使い魔たち 

 魔女というのはもちろん魔法を使うのですが、それは職業という訳ではなく、占い師とか喫茶店経営とか、別の仕事をちゃんと持っている模様です。資質とか才能が必要なのかと思いきや、千夏が茜に弟子入りを申し込んで魔女見習いになったりしているので、修行すれば誰でもなれるのでしょうか。千夏は一応血筋的は親戚ですし、やはり資質は必要な気がしますが、真琴だって箒に乗って空を飛ぶくらいしかしていなかったので、本当に資質があるのかどうか。大事なのは修行という名の努力なんでしょうか。

弘前上空のクジラ 

 終盤は空飛ぶクジラを見に行ったりして、この作品にしては派手なイベントが起きましたが、それでも日常が変わることはなく、平和な時間が過ぎていました。

倉本兄妹 

 真琴と茜という魔女達が居着くだけあって、倉本家はおおらかで寛容でいい家庭ですね。9歳の千夏だけは当初真琴を警戒して「あの人いつまでいるの?」なんて逝っていましたが、一度箒に乗せて空を飛んだらあっさり堕ちて(笑)「まこ姉」と呼んで懐つきまくっていました。序盤は毎回やってくる奇妙なキャラに脅かされるというのがお約束みたいになっていましたが、そのうち平然と「怪異」を受け入れるようになっていきました。こういう子が家に一人いたら明るくなっていいでしょうね。

千夏は見た! 

 野性のマンドレイクは生えているなど、弘前は結構な不思議ワールドでしたが、非常に暖かくて穏やかでいいところという雰囲気に満ち満ちていました。この作品を見ると青森に住みたくなりますが、「ほぼほぼ人いない」とかぼそっと圭がシニカルなことを言ってたり。

篠田みなみ 

 真琴役の篠田みなみは新人声優で初主演になりますが、周囲をベテランが固めていて安定感がありました。茅野愛衣や佐倉綾音が使い魔の猫をやっているという。

美人歌手miwa 

 OPのmiwaの「シャンランラン feat.96猫」は当初の今季ナンバーワンアニソンでした。僅差で二位になりましたが、いい歌だと思います。二位じゃダメなんですか?これも近日紹介予定です。

夜の帳 

2016年春季アニメの感想(その3):坂本ですが?/暗殺教室2期/ハイスクール・フリート

霧島さんと山城さん

 相変わらず弾薬不足が続く「艦これ」のユースフ艦隊ですが、新規参入者は金剛型四姉妹の末妹霧島さんと、不幸姉妹の異名を取る扶桑型二番艦山城さんです。

航空戦艦扶桑と伊勢 

 既に扶桑さんと伊勢さんは改装により航空戦艦になりましたので、戦艦は比叡、霧島、山城の三艦体制です。山城も航空戦艦に改装予定なので、戦艦がやや手薄になりますね。金剛・榛名もぜひ加えたいところです。

筑摩さん 

 あと利根型重巡の筑摩さんも加入。実は重巡は数も揃ってないしあんまり育っていないんですよね。戦艦や空母の威力を知ってしまうとどうも決定力不足な感じです。

坂本ですが?20160703 

 本日は2016年春季アニメの感想その第三回目です。まずは「坂本ですが?」。一挙手一投足がCool Cooler Coolestでスタイリッシュな坂本の学園生活を中心とする人情ギャグが原作です。結局最後まで名前は不明したが、もしかすると「坂」が名字で「本」が名前なのかも知れません。

雀を介抱する坂本 

 スタイリッシュさいでは坂本の足下にも及ばない私ですが、雀が好きなところは共感しました。雀、カワイイですよね。

8823先輩 

 連続するストーリーはないのかと思いきや、イケメンかつ頭も切れ人望も厚い上に喧嘩も強い2年生の8823(ハヤブサ)先輩とは、勝負(なぜか手押し相撲)以後は交流ができていました。この人、坂本がいなければ文句なく学校で一番のモテ男だったでしょうが、器が大きいのか坂本に嫉妬する様子はありませんでした。

深瀬先輩 

 その8823先輩すら怖れる3年生の深瀬というのが後半のキーマンになっていました。成績はいいらしいのに出席日数が足りずに何年も卒業していないらしく、「三十路を超えている」「バツ2」など様々な流言飛語が飛び交っている人です。たまフラリと学校に現れては、暇つぶしのためだけに学校の人気者の居場所を根こそぎ奪うという「ゲーム」を仕掛けるのが趣味で、目立ちまくる坂本は当然ターゲットになります。

前田の襲撃 

 自らは直接手を下すことはなく、言葉巧みに後輩を扇動する残忍で狡猾な男で、坂本がなかなか倒せないので後半では坂本を潰すために学校に来ることが多くなり、卒業式では前田を“洗脳”して坂本を襲撃させていました。

秘技膝かっくん

 結局坂本はそれでも潰せませんでしたが、深瀬先輩、実は卒業後の進路が不安すぎて卒業できないらしい。とんでもない高校生を装ったニートという訳ですね。学校と校則によって差異はありますが、極めて厳格な校則だと「一度たりとも留年を認めず、即退学とする」場合や「留年は一度だけ認めるが、二度目の留年が決定した場合は、即退学とする」場合もあるそうです。大学でも在籍8年を超えては留年できないとか。物語の舞台となる県立学文高校は何年でも留年オッケーなんですかね?

 深瀬強制卒業

 しかし単に留年しているだけならともかく、他の生徒の害悪にしかならないということで、8823は自らを犠牲にしてでも深瀬を倒そうとしますが、坂本の案で卒業式終了直後に深瀬強制卒業を行います。膝カックンからヤンキーの背中の上を流されていく深瀬。実にカッコ悪い。

 サーファーに転進する深瀬

 しかし、坂本の場合、相手をただやっつけるだけではなく、ウインウインな関係にする決着が特徴的で、深瀬も学校に姿を見せなくなったものの、ヤンキーの背中の波に上手く乗ったことを誉められたせいか、近隣の海でサーフボードを持った姿を頻繁に目撃されるようになったとか。

 なぜかパイ投げ合戦

 てっきり世界が終わりそうなバンドでも始めるのかと思ったらサーファーになったんですかね。乗るしかない、このビッグウェーブに(笑)。

 スケキヨ状態のクラスメート
流石の坂本の切なそう

 そして終業式後、坂本は「某宇宙開発組織の招きにより海を渡ることになりました」と学校を去ることに。湿っぽくならないようにとクラスメートが突如始めたパイ投げ合戦も華麗に避けつつ学校を去る坂本。

 泣きそうな自分にパイ
 
 涙を見せないようにあえてパイをかぶったクラスメート達。流石の坂本も切なそうな表情です。どうも涙ぐみそうだったらしく、校門を出る際にはあえて自らパイをかぶっていました。二期をやる場合はまた別の高校でやって欲しいですね。

天国では元の姿に戻れよ 

 続いて暗殺教室。第一期2クール、第二期2クールで、最近の作品には珍しく4クールもやったという大作でした。第一期はかなり強引な設定が気になりましたが、第二期は強引さは相変わらずでしたが、だいぶ良くなった気がします。

愉快な地縛霊 

 「学校中から差別された底辺学級」、椚ヶ丘中学の3年E組の生徒達が、謎の触手生物「殺せんせー」によって、7暗殺者と標的という異常な状況ながら、前向きな学校生活を送るようになっていきました。

クリスマスのE組 

 このE組に対し、差別する側の成績優秀者が選りすぐられた特進クラスであるA組の、理事長の息子である浅野学秀率いる五英傑とか、差別構造を作り出した浅野學峯理事長とかが、かなりご無体な横やり&嫌がらせを仕掛けてきたのですが、第二期に入るとそれなりにE組を認めるようになっていきました。

楽しかったころの思い出 

 なにより浅野理事長の過去の話が良かったですね。若き日にはE組が使用している旧校舎で私塾「椚ヶ丘学習塾」を開いており、「生徒を伸び伸び育てる方針」を掲げ、ほぼ殺せんせーに近い指導で生徒にも慕われていました。しかし、塾の第1期生の1人が塾卒業後に悪質ないじめを受けて自殺したことから、自分の方針が間違っていると思い込み、「例え弱者を踏みつけようと、より社会で強く生きていける生徒を育てる」という方針に歪んでいったようです。

お正月のE組 

 第二期では二学期期末テストで自らA組の担任になり、E組への憎悪を煽ることでモチベーションを高めましたが、それでもA組生徒全員がE組に敗北し、また息子の学秀を始め、A組の面々が改心して理事長の教育方針との決別を選んだことで暴走し、自ら殺せんせーに互いの命を懸けた勝負を挑みましたが、これに敗北し、殺せんせーの言葉を受けて過去のトラウマによる敗北への恐怖や、勝利に対する病的な執着心から解き放たれ、E組生徒の努力や強さを正式に認めるようになりました。CV速水奨だから声は抜群にいいんですよねこの人。

触手同士の戦い

 そして殺せんせーの正体とか、月崩壊事件の真相など、様々な真実が明らかになり、それでも殺せんせーを殺そうとする派と殺したくない派がサバイバルゲームで戦ったり、殺せんせーを助ける方法を模索するためにロケットに乗ってISS(国際宇宙ステーション)でデータを入手したりします。その結果、殺せんせーが地球ごと爆発する可能性は1%以下と判明しますが、それでも殺せんせーが危険生物であるため、暗殺依頼が撤回される可能性は低いことがわかり、もう一度正面から暗殺の任務と向き合うことになります。

 茅野惨殺

 最後は各国による最終暗殺計画が始動し、殺せんせーは完全に旧校舎に閉じ込められました。E組の生徒達はこれまで習得した暗殺スキルを駆使して警備の目を掻い潜って殺せんせーの下へ辿り着きますが、殺せんせーを触手生物にした“シロ”こと柳沢と触手生物化した二代目「死神」が現れ、そのまま戦闘に突入します。

 カエデ再生手術

 戦いの中、殺せんせーを庇った茅野が胸を貫かれて絶命してしまいますが、殺せんせーは全ての感情を込めたエネルギー砲で二代目と柳沢を撃破した後、1年間磨き続けた力を使い茅野を蘇生させます。力尽きた殺せんせーに対し、E組はレーザーが発射される事を知った上であえて自分達の手で殺せんせーを殺す事を決意し、渚が殺せんせーに止めを刺し、涙ながらにE組は暗殺教室を卒業するのでした。

 せめて自らの手で

 成功報酬は300億円はきちんと支払われましたが、学費など必要経費やお世話になった施設への寄付などをした上でと旧校舎周辺の裏山を買い取り「殺せんせーの墓」とするのに使った他は返還され、旧校舎は元E組生徒によって定期的に手入れが行われるようになりました。

暗殺成功 

 いや、これだけの長さで制作したこともあり、原作をちゃんと消化して終わらせることができたんじゃないでしょうかね。暗殺を通しての教育なんて当初は驚きでしたが、爽やかな終わり方をしたと思います。仇役の人達も殺せんせーやE組と接触する中でいい方向に変わっていったし。ただラスボスだから仕方ないかもしれないけど、シロこと柳沢誇太郎はどうしようもなくゲスでクズなまま逝ってしまいました。あと地味に第一期のラスボスだった鷹岡とかも。誰にもいいところはある、という訳にはいかなかったか。

サイコパス鷹岡 

 最後に「はいふり」こと「ハイスクール・フリート」。海の「ガールズ&パンツァー」を目指したかの作品かと思いましたが、設定に無理がありすぎて失敗したように思います。

晴風ブリッジメンバー 
東京の海上都市群 

 パラレルワールドの世界で、100年ほど前の日露戦争の後、日本はプレートの歪みやメタンハイドレートの採掘などが原因でその国土の多くを海中に失い、結果的に海上都市が増え、それらを結ぶ海上交通などの増大に依り海運大国になりました。

援軍続々 

 その過程で軍艦は民間用に転用され、戦争に使わないという象徴として艦長は女性が務めるようになりました。これが「ブルーマーメイド」の始まりで、海の治安を守るブルーマーメイドは女子学生の憧れの職業となっています。

武蔵出撃 

 かつての軍艦はブルーマーメイドを育てる教育用の船、教育艦として使用されており、戦艦から駆逐艦まで多種の艦船が運用されていますが、戦争に使用しないというわりに武装はほぼほぼ全て生きており、弾薬も思いっきり積んで使用可能な状態となっていました。

怪しいネズミ 

 ラットのような小動物がバイオハザードにより特殊なウイルスに感染しており、これによって電子機器が故障したり、人を超好戦的に性格に変えてしまうことが判明するのですが、なんだそのご都合主義的なウイルスは(笑)。百歩譲って一時的に生徒達がおかしくなって反乱状態になるのはまあいいとして、そんな状態で何日もよく暮らしていけますね。

凶暴化する志摩 
武蔵の反乱兵達 

 好戦的な性格になりながらご飯作ったり風呂入ったり寝たりしているんでしょうか。武蔵なんか一ヶ月くらいその状態でしたよ。それに主砲斉射などには戦闘指揮所からの指示によって行わなければならないと思うのですが、あんな状態でそんな連携ができるというのもちょっと。

ブルマー艦隊 

 あと、学生の教育艦は近代化改装して少人数で運用出来るようになっているとはいえ、第二次大戦中の軍艦です。それが反乱状態になったとはいえ、教官や現役ブルーマーメイド達が運用する現代ないし近未来の艦船が、全く歯が立たないというのはどういうことか。武蔵なんて魚雷を何十発もくらっているのにまったく平然としているし。さすが武蔵だ、なんともないぜ!武蔵が強すぎるのかブルーマーメイドが弱すぎるのか。

スキッパーにのる明乃 

 キャラは可愛いし、それぞれのキャラが成長していく姿もあり、海戦アクションはなかなかに燃えるものがありましたが、晴風艦長で主人公の岬明乃が、何かというと艦の指揮をおっぽり出してスキッパー(水上オートバイ)で単独出撃してしまい、しかもあんまり悪いと思っていないところはどうもねえ。そういうところがガルパンの西住みほと違って好感を持てませんでした。

自分で実験する美波 

 あと、試験成績のいい学生が大型艦、悪い学生は晴風のような小型艦に割り振られるそうですが、その割りに衛生長(見た目軍医)の鏑木美波は最年少の12歳で、海洋医大にて史上最年少で博士号を飛び級で取得した才女なんですよね。そういう人は武蔵に割り当てられるんじゃないの?

万里小路流薙刀術 

 さらに言えばお嬢様口調の万里小路さんは水測員(水中測的員。要するにソナー操作員)なのに白兵戦強すぎ。この人がいるから接舷=勝利になってるところありますね。大砲や魚雷は本物を使っているくせに、近接兵器(小銃とかピストル)はないんでしょうか。

感動の再会 

 コンセプトが違うので、ガルパンと比較するのはそもそも間違っているのかも知れませんが、個人的見解では「第二のガルパン」になり損ねた作品という感じがしてなりません。残念ですね。
挟叉されてる晴風 
沈む晴風 

探偵倶楽部:ドラマ化もされた東野圭吾のブレイク前の短編集


 このブログ、もしやリアル明里ちゃんの成長記録なんじゃないかと思ったりもする今日この頃です。何処
の誰かは知らないけれど誰もが皆知っているという、月光仮面のようなキャラになって欲しいですね。

探偵倶楽部 

 本日は東野圭吾の「探偵倶楽部」を紹介します。東野圭吾は1986年に専業作家となってから、佳作を発表し続けるもヒットに恵まれず、文学賞に15回も落選するなど厳しい時代が続いていました。1998年に「秘密」で大ブレイクし、今でも誰もが知っている推理作家となりましたが、10年以上苦しい時代があったんですね。

 「探偵倶楽部」は1990年に祥伝社ノン・ノベルから「依頼人の娘」のタイトルで刊行された後1996年に祥伝社文庫で文庫化されるに当たり「探偵倶楽部」に改題されました。ブレイク後の2005年には角川文庫から再版されています。例によって文庫版裏表紙の内容紹介です。

依頼人の娘 

 「お母さん、殺されたのよ」―学校から帰ってきた美幸は、家で母が殺害されたことを知らされる。警察は第一発見者である父を疑うが、彼には確かなアリバイがあった。しかしその言動に不審を抱いた美幸は、VIP専用の調査機関“探偵倶楽部”に調査を依頼する。探偵の捜査の結果、明らかになった意外な真相とは?冷静かつ迅速。会員制調査機関“探偵倶楽部”が難事件を鮮やかに解決。

 探偵倶楽部は日本人離れした彫りの深い顔立ちをした30代半ばの男と、男の助手を務める黒髪ロングの20代後半と思しき美女で構成されたVIP専用の会員制調査機関です。VIPといってもまあ富裕層といった程度の話ですが、秘密厳守で調査を遂行する能力は会員達から高く評価されています。警察も探偵倶楽部の名はしっており、名前が出ると「ああ、あの…」という反応を示すほどです。

祥伝社文庫版 探偵倶楽部

 「探偵倶楽部」は5編から構成される短編集です。探偵倶楽部は必ず登場しますが、各話に直接の関連性はありません。第1話「偽装の夜」は、大手スーパーマーケットのワンマン社長の喜寿を祝うパーティーが開かれる中、離婚を迫られていた妻が離婚届を持って現れます。白けた雰囲気を取り戻そうと社長はパーティーを中座しますが、様子を見に行ったする秘書らが見たのは、首を吊った社長の姿でした。内縁のままで正式に結婚しておらず、せめて保険金だけでも手に入れたい後妻、家の体面を守り、遺産と会社の実権を手に入れたい娘婿の副社長、実は社長の自然死を画策していた秘書と、三者の事情が合致して、社著の死を後日の事故死ということに偽装しようとしますが、何故か死体が消えてしまうという奇妙な事態に。社長の娘に依頼された探偵倶楽部が事件の真相を暴きますが、それは意外なものでした。「警部コロンボ」のように、最初に犯罪が描かれ、探偵がその真相に近づいていくという構成なのかと思いきや、実は全然違っていました。殺人こそ犯していませんが、善人とも思えない秘書が結果的に一番得をしたような気がします。

 第2話「罠の中」。大手不動産会社社長が自宅風呂場で感電死します。電気コードを用いた家政婦の計画的犯行と処理されますが、社長の妻は夫の入浴の手順がいつもと違っていたことに疑問を感じ、探偵倶楽部に調査を命じます。冒頭、三人の謎の人物が犯罪計画の会話しているのですが、それが一体誰であったのかが判明することで意外な真相に到達します。登場人物が少ないので三人が誰かはすぐに判明しますが、犯行を“外注”するとろくな事になりませんね。

角川文庫版探偵倶楽部 

 第3話「依頼人の娘」。当初はこれがタイトルでした。次女が高校のテニス部の練習から帰ってくると、2階には母の死体がありました。捜査の結果、母は不倫相手のカルチャーセンターの画家が犯人として逮捕されますが、画家は頑なに否認。次女は、父、叔母、姉の態度がおかしく、自分に何かを隠していると考え、父が会員になっていた探偵倶楽部に調査を依頼します。色々事情はあるんですが、いくら不倫相手だからと言っても殺人の冤罪を押しつけるのはどうかと思いますね。

 第4話「探偵の使い方」。夫の浮気を疑った妻が、探偵倶楽部に調査を依頼します。途中経過説明で見せられた写真で、浮気相手が学生時代からの親友だと確信した妻は逆上し、調査を打ち切るよう探偵倶楽部に命じ、親友の夫に面談を申し込みます。 一週間後、夫と妻の親友の夫は伊豆のホテルで不審な死を遂げます。生き残ったのは妻の親友のみ。どうやら親友の夫が不倫許すまじと夫と親友を殺害しようとして、自分が死んでしまったということになったのですが…。探偵倶楽部が巧妙な犯罪の片棒を担がされた形となった話です。そのことがばれれば評判に大きな傷が付き、黙っていれば沽券に関わる。探偵倶楽部が下した判断は…

ドラマ版探偵倶楽部 

 第5話「薔薇とナイフ」。理事長の座も近い有力大学教授の次女が妊娠していることが判明。頑なに男の名前を言わない次女に、大学研究室の誰かと目星を付ける教授。教授は次女の相手が誰なのかを突き止めるため、探偵倶楽部に調査を入らしますが、そんな中、次女の部屋で寝ていた長女が殺害され、研究室の助手の一人が自殺するという事件が発生します。次女のお腹の子の父親が自分だとばれれば将来が危ういと考えて、次女を殺そうとしたものの誤って長女を殺したための覚悟の自殺かと思われましたが、探偵倶楽部の結論は意外なものでした。人間の心理ってわからないものですね。

 2003年11月26日に放送されたテレビ東京系の「多摩南署たたき上げ刑事・近松丙吉」の第3作が「依頼人の娘」を原作としています。また、2010年10月22日放送のフジテレビ系列「東野圭吾ドラマスペシャル 探偵倶楽部」が、「偽装の夜」を原作としています。

探偵倶楽部の二人 

 原作では氏名も素性も一切不明な探偵倶楽部ですが、ドラマ版では二階堂匠(谷原章介)と漆原こずえ( 松下奈緒)という名前が付けられています。美男美女コンビですが、設定的には案外ドンピシャな気がしますね。
プロフィール

ユースフ

Author:ユースフ
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
ブロとも一覧

秒速5センチメートル・・・桜花抄の軌跡を追ってみた

心理兵器:秒速5センチメートル
カレンダー
06 | 2016/07 | 08
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
FC2カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
22位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
3位
アクセスランキングを見る>>
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新トラックバック
検索フォーム
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ