fc2ブログ

南極点のピアピア動画:初音ミク、長門有希化する

チーズインハンバーグ+アスパラビーフ
 
 7月はカレー曜日はない。そう公約(?)しました。それはそれとして今日は6月30日。カレー曜日にして何が悪いということで、アスパラとトマト+チーズインハンバーグ(ビーフソース)をいただきました。やっぱり旨いですねココイチのカレーは。キレンジャーもさぞかし食べたかったことでしょう。

南極点のピアピア動画 

 本日は野尻抱介の「南極点のピアピア動画」を紹介します。野尻抱介の作品は初めて読みました。野尻抱介は1961年生まれで三重県出身。計測制御・CADプログラマーやゲームデザイナーとして働いていましたが、1992年に「ヴェイスの盲点」で作家デビューしました。

野尻抱介 

 以後、宇宙を題材にしたハードSFを書き続け、星雲賞の日本短編部門を5回、日本長編部門を2回受賞しています。古今東西の星座・星名を調べ上げ、特に星の和名の収集研究で知られる英文学者、随筆家、天文民俗学者の野尻抱影のファンで、ペンネームも彼に由来しています。

野尻抱影 

 余談ですがこの野尻抱影という人、今や準惑星に“降格”してしまった冥王星の和訳命名者でもあります。「日本の民間には、星に関する伝説や名称に関し見るべきものがない」との当時の定説に疑問を持ち、星の和名の収集を始めるたところ、出演していたラジオ番組に全国から情報が集まり、後には同じ星の呼び名の地域による連続的な変移を論じられるまでになったそうです。

ヴェイスの盲点 

 野尻抱介はSF作家である一方で、ニコニコ動画ユーザーとしても知られ、ファンが命名した「尻P」というハンドルネームで活動しています。投稿する動画はボーカロイドに関連したものが多く、「初音ミクはSFである」という持論を主張しています。

南極点のピアピア動画が掲載されたSFマガジン 

 そんな野尻砲介が、趣味と実益を兼ねて執筆したような作品が連作短編集「南極点のピアピア動画」です。表題作「南極点のピアピア動画」は2009年の第40回星雲賞日本短編部門を、「歌う潜水艦とピアピア動画」は2012年の第43回星雲賞日本短編部門を受賞しています。
小隅レイ 

 ハードSFというのは、「科学的考証のしっかりしたリアリティ重視のSF」であり、初心者にはとっつき難そうにも思えます(実際そういう作品もあります)が、野尻砲介はラノベル領域で活動していたこともあって、ハードSFとしては非常に読みやすく、ある思いつきや発見から大きなプロジェクトが動き出し、底抜けに明るく宇宙を目指すという希望に溢れた宇宙開発SFが野尻節の真骨頂だそうです。本作はまさにそれです

小隅レイその2 

 「南極点のピアピア動画」は2012年2月23日刊行。例によって文庫本裏表紙の内容紹介です。

ピアピア工場の小隅レイ 

 日本の次期月探査計画に関わっていた大学院生・蓮見省一の夢は、彗星が月面に衝突した瞬間に潰え、恋人の奈美までが彼のもとを去った。省一はただ、奈美への愛をボーカロイドの小隅レイに歌わせ、ピアピア動画にアップロードするしかなかった。しかし、月からの放出物が地球に双極ジェットを形成することが判明、ピアピア技術部による“宇宙男プロジェクト”が開始される……ネットと宇宙開発の未来を描く4篇収録の連作集

双極ジェットと宇宙男 

 本作には「ニコニコ動画」そっくりな「ピアピア動画」があり、初音ミクそっくりの小隅レイというボーカロイドが人気を博しています。ファミリーマート(ファミマ)の代わりにハミングマート(ハミマ)があったりと、限りなく現実世界に近く、でも現実世界よりちょっとハッピーな世界のようです。そして連作らしく、各短編で主人公は異なりますが、起きた事件・イベントは連続しています。

ホワイトナイトⅢとチビタ号 

 まずは「南極点のピアピア動画」。内容紹介でほぼ触れられていますが、彗星の月面衝突で月探査計画が頓挫し、愚痴りまくっていたら同棲していた恋人奈美に去られてしまった省一が、友人から「電車男の宇宙版・宇宙男になってピアピア動画上でプロジェクトを立ち上げろ」と提案され、プロジェクトを始動し、ピアピア動画上で進行状況を報告します。音信不通ながらピアピア動画は良く見ていた奈美に「お前を宇宙に連れて行ってやる」とメッセージを送ります。アメリカの富豪がスポンサーになった民間宇宙懸賞に応募し、首尾良く合格した省一達は、奈美を待ちつつプロジェクトを進めていきますが…

パラシュートを広げるチビタ号 

 続いて「コンビニエンスなピアピア動画」。 片田舎のハミマでバイトする上田美穂は、「ピアピア技術部」を名乗る桑野隆と出会います。入店音チャイムを小隅レイに歌わせた新曲のサビに変え、お客の耳にこびりついたところで曲を売り出して大ヒットさせます。起業家として羽振りの良くなった桑野は、ハミマの真空殺虫器に新種の蜘蛛を発見します。強い紫外線と真空に耐え、カーボンナノチューブのような強靭な糸を作るその蜘蛛の生態に興味を持った桑野は、ピアピア技術部のプロジェクトで、小型の人工衛星を使って宇宙で繁殖させる実験を始めます。それはなんと蜘蛛のよる自律的な軌道エレベーター制作の様相を示していき…

歌う潜水艦とピアピア動画 

 お次は「歌う潜水艦とピアピア動画」。海洋研究者の中野は潜水艦で鯨の群れを追跡調査するという計画を提案しますがあえなく却下されます。友人からソナーの替わりに小隅レイに歌わせることにし、ピアピア動画に投稿しろとアドバイスされたところ、あれよあれよという間にとんとん拍子で話が進み、海自から貸与された退役予定の潜水艦「かざしお」でプロジェクトは実行にこぎつけます。中野は非オタなんですが、えらいさん達がほぼ全員オタで、小隅レイが登場した途端にノリノリになるのが笑えます。ザトウクジラの群と接触し、コミュニケーションを進めてたいところ、なんと海底に異星文明の宇宙船が沈んでいるのを発見します。なにしろ先方が非常に賢いのでコミュニケーションに成功すると、「あーやきゅあ」と名乗り、地球文明の調査に来ているとのことでした。調査用の端末らしき「あーやきゅあ移動体」が出現し、「かざしお」と接触しますが、なんとその姿と声は現実化した「小隅レイ」そのものでした。

あーや移動体誕生 

 最後は「星間文明とピアピア動画」。小隅レイそっくりさんの「あーやきゅあ」(略称あーや)によれば、あーやの目的は地球文明の調査と報告ですが、事故により7000万年前に母船ごと地球に突入してしまったそうです、地球人が様々な困難を自らの手でどう解決するのかを観察して報告し、一定の水準に達したら、星間文明から加盟を認められるそうですが、手を貸すことはしないそうです。

あーや増殖 

 あーやは調査という目的を達成する手段として「自己を大量に複製して人類の中に溶け込み交流する」事を望みますが、あーやの存在を知った日本政府は吃驚仰天し、あーやを隔離しようとします。「かざしお」は人類は星間文明と接触すべきと判断し、あーやを連れて秘かに上陸。ピアピア動画の運営母体ピアンゴ社に協力を仰ぎ、あーやの大量複製を実行します。官憲に察知されて踏み込まれる前にあーやの人数が圧倒的に増やさなければならないのですが、そのためにはどうするか?その時閃いたのがハミマでした。最終作らしくオールキャストが登場します。

みんなのアイドルあーやさん 

 かつてハードSFでここまで陽気で脳天気な作品があったでしょうか?私は記憶にないのですが、読後感は非常に爽やかです。カワイイは正義とか世界中の人がオタクになれば戦争はなくなるとかいわれますが、もしかしたらそうかも知れないなあなんて思ってしまったりします。

実際はこんなににこやかではないけど 

 なお物語の最終版で宇宙に飛び立つ小隅レイが歌った「ハジメテノオト」は実在しています。ニコニコ動画から引用すればいいのにあえてYouTubeから(笑)。



 あーやは一体何者なんだという話で、「要するに長門有希」という説明で一同納得してしまうところが割られます。アニオタばかりかこの世界。だがそれがいい。なお本作は、日本国内の大学の文芸部、文芸サークルなどのノミネートと投票より選出され、大学生に最も読んでほしい本を選ぶことを目的とした文学賞「大学読書人大賞」20113年(第6回)に受賞しています。

大学読書人大賞受賞 
スポンサーサイト



人類は衰退しました 7:妖精さんたちの、ちいさな学校/人類流のさえた、やりかた

梅雨寒

 梅雨寒というんですかね、関東平野部では最高気温は23度くらいだったようですが、湿気が高いので動くと汗が出るんですよね。それが冷えると…風邪一直線じゃないですか。湿度が高いからインフルエンザは流行らないでしょうが。寝るときに身体に何を掛けようか悩む頃ですね。

人類は衰退しました 7巻 

 本日は「人類は衰退しました」の7巻を紹介します。2012年7月23日刊行で、丁度アニメ化が始まった直後に出版されたので、当然ながらアニメ化は間に合っていません。また山崎透による旧版の絵もなくなり、以後は戸部淑の絵の新版のみです。例によって文庫版裏表紙の内容紹介です。

 わたしたち人類がゆるやかな衰退を迎えて、はや数世紀。すでに地球は“妖精さん”のものだったりします。そんな妖精さんと人間との間を取り持つのが、国際公務員の“調停官”であるわたしのお仕事。ですが最近は、クレーム受付担当の様相を呈しておりまして…。「クスノキの里に学校を!」歴史を逆再生するスローガンによってわたしに回ってきた教師役。三人の問題児は、エスカレートする保護者の要求のもとにやりたい放題!助っ人教師の皆さんの顔面にもパイの嵐で、ついにわたしも暴走!?クスノキの里、潰滅……!!??

妖精さんたちの、ちいさながっこう口絵 

 内容紹介を読むと教師役になったマイちゃんがぶち切れてクスノキの里を壊滅させたかのように解釈できますが、それっぽいけどそうじゃない。まずは「妖精さんたちの、ちいさな学校」から。

 クスノキの里に、急に子供達に教育を授けろと主張する人々が登場。なぜかマイちゃんが祖父から教師役を押しつけられることに。調停官という名の国際公務員だから?それとも「学舎」最後の卒業生だから?

 浅野先生なら楽勝

 しぶしぶ引き受けたマイちゃんですが、子供はたったの3人。「暗殺教室」の浅野理事長の若い頃なら楽勝のような気がします。男の子2人に女の子1人という構成も同じだし。しかーし、マイちゃんの生徒達はとんでもないクソガキで、マイちゃんの教師スキルは貧弱貧弱ゥでした。

 たちまち訪れる学級崩壊&モンスターペアレントの猛攻。やむなくY(クスノキの里に居着いたのか)や助手さん、果てはP子まで出動させるも全く上手くいかず。クソガキがクソガキである原因を調べるため、Yと探偵ごっこをやってみたところ…。クソガキ達の三角関係に笑います。そしてBLの気配に大喜びのY。だ
めだ、腐ってやがる。いっそ「ウホッ」でもいいんですけどね。

女王の教室 

 タイトルには「妖精さんたち」とありますが、実質妖精さんはあまり関係ありません。逆ギレしたマイちゃんが「女王の教室」さながらに振る舞ったりするのが面白いです。最後の最後のカタストロフィ回避のために、結局は妖精さんの力を借りたのでしたが。

 「妖精ホイホイ」で作った妖精さん数百人入りの黒いブリキの箱、私も欲しいですね。飲み込めば神にな
っちゃうらしいですが、ほっとくと自走しだして新種のゴキブリと誤認されるという(笑)。

たったひとつの冴えたやりかた 

 続いて「人類流の、さえたやりかた」。タイトル的にずいぶん前に読んだジェイムズ・ティプトリー・ジュニアの「たったひとつの冴えたやりかた」を連想しますな。

 こちらはミステリー風味で、ふと目覚めたマイちゃんは最近の記憶を失っていることに気づきます。しかも手足には手枷足枷の残骸が。一体何事があったのかととりあえずクスノキの里に戻ってみると、そこはすっかり廃墟と化していました。

生暖かい目のマイちゃん

 高圧的な命令ばかりしてくる通信機、なぜか疲れ切って弱々しい妖精さんたち。やたら好戦的な黒服達。一体にマイちゃんの身になにがあったのか…という話です。

 これは途中でマイちゃんではなく、マイちゃんの性格や記憶を模した何者かだろうと推測ができるのですが、その正体は、ヒト・モニュメント計画(まだやってたんか)に基づき、失われた古代文明の残滓を結集して作り上げた自走式多脚ユニット付きのモニュメント本体でした。名前はI(アイ)。マイちゃん命名。

プロジェクトロミオ 

 2才児並みだったIを教育したのがマイちゃんだったので、マイちゃんの記憶や性格を反映したようです。そしてIが見ていた疲れ切って弱々しい妖精さんたちは、まだなんとか電気が生きていた過去の情報機器類だったのでした。そりゃあ息も絶え絶えな訳ですね。

 すったもんだの挙げ句、モニュメントは動かないモノリスと化し、魂を得たと自称しているAI部分だけ小さなモニュメント(ミニモニ)に移し替えてペットのようになりましたが、今回も妖精さんと思いきや妖精さんではなく、妖精さんの活躍はIの捕獲の手伝いだけでした。なおIには妖精さんが観測できないそうです。「妖精を見るには 妖精の目がいる」(「戦闘妖精・雪風」より)そうですが、ということはマイちゃんは……?2編ともアニメ二期(あるかなあ。あるといいなあ)が制作される場合はぜひ使って欲しいです。 

踊るマイちゃん 

桜ほうさら:青侍が第二の人生を選ぶまで

押すだけノーマット

 アルミサッシの網戸にがたが来たせいか、このところ毎晩1~2匹蚊が侵入してきます。電気蚊取り器があったはずなのですが、いつの間にやらなくなっていたので、電気も火もいらない「おすだけノーマット」という奴を買ってみました。シュッと一吹きが実にちょっぴりな感じがして、大丈夫かいなと思えるのですが、何事も経験ですね。

単行本桜ほうさら 

 本日は宮部みゆきの「桜ほうさら」です。上下巻の長編なので、一回で紹介するのはもったいない気もしないではないですが。

 「桜ほうさら」は2013年2月25日に単行本が刊行され、2015年12月17日に文庫版がPHP文芸文庫から刊行されました。山梨県で使われる「いろいろあって大変」という意味の「ささらほうさら」に、物語の中で象徴的に使われる「桜」を絡めた地口がタイトルとなっています。例によって文庫版裏表紙の内容紹介です。

桜ほうさら上巻 

 (上巻)父の汚名をすすごうと上総国から江戸へ出てきた古橋笙之介は、深川の富勘長屋に住むことに。母に疎まれるほど頼りなく、世間知らずの若侍に対し、写本の仕事を世話する貸本屋の治兵衛や、おせっかいだが優しい長屋の人々は、何かと手を差し伸べてくれる。家族と心が通い合わないもどかしさを感じるなか、笙之介は「桜の精」のような少女・和香と出逢い…。しみじみとした人情が心に沁みる、宮部時代小説の真骨頂。 

桜ほうさらのカット 

 (下巻)江戸で父の死の真相を探り続ける古橋笙之介は、三河屋での奇妙な拐かし事件に巻き込まれる。「桜の精」のような少女・和香の協力もあり、事件を解決するのだが…。ついに父を陥れた偽文書作りの犯人にたどり着いた笙之介。絡み合った糸をほぐして明らかになったのは、上総国搗根藩に渦巻く巨大な陰謀だった。「真実」を突き付けられた笙之介が選んだ道とは…。切なくも温かい、宮部みゆき時代ミステリーの新境地! 

桜ほうさら下巻 

 上総国の1万5千石という小藩の搗根(とうがね)藩という架空の藩の小禄の小納戸役の次男坊である古橋笙之介が主人公です。学問はそこそこできますが、剣術などはからっきしという青二才です。平和に暮らしていたある日、父が出入り商人から収賄を受けていたという告発が。証拠とされる文書は、父が書いた覚えのないものでしたが、本人にも自分の筆跡だと認めざるを得ないものでした。

 否認していた父ですが、母が実家に頼んで長男の勝之介の猟官運動を行っていたことが発覚し、波及を怖れて自害してしまいます。搗根藩江戸藩邸の留守居役坂崎の指示で江戸に上がった笙之介は、貧乏長屋を根城に写本で生計を立てながら事件の真相を探ろうとします。

桜ほうさらPOP 

 “踊っているのでないのなら、踊らされているのだろうさ”(神林長平「狐と踊れ」より)という名言のとおり、踊らされまくる笙之介。ただしそれが明らかになるのは下巻の後半以降で、それまでは父の事件の真相探しというよりは、長屋暮らしや、東北の大殿の書く暗号解きや、大店の誘拐事件の解決など、ほぼ無関係に見えるようなことばかりしています。笙之介自身も「これでいいのか」と思ってたりするのですが、未経験な若造にとってはいい勉強になったことでしょう。

 たった1万5千石では大名と言っても大身旗本に毛が生えたようなもので、1万石につき家臣の数は200人くらいなので、搗根藩の藩士はせいぜい足軽も含めて300人程度でしょう。それなのに家老が4人もいて、目付がいてとやけに仰々しいのですが、はっきり書かれていませんが、譜代大名ででもあるんでしょうか。家老といっても、大藩なら数千石ということもあるでしょうが、1万5千石では1000石に満たないことでしょう。そんなコップの中にも嵐があって、二派に別れてお家騒動の機運が高まっていたりします。

桜ほうさらPOP 

 笙之介や父はそんな藩内の情勢にまったく無知なまま、暮らしていましたが、そういう状況下でどちらに付くか旗幟を鮮明にするかはともかく、無知でいるというのはヤバいですね。知っているのに知らんぷりならともかく。無知は罪です。

 とはいえ、江戸に出てくれば搗根藩とは全く違う都会の生活があり、正直小藩にしがみついていないで、いっそ浪人になって代書屋で暮らせばいいのではないかとも思ってしまいます。深川の貧乏長屋がこれで結構楽しそうです。

桜ほうさら人物相関図 

 東谷様こと江戸留守居役の坂崎がやたら切れ者です。こんな小藩にはもったいない位ですが、彼をして、情に流されて落手があるというところが人間らしくていいですね。そのせいで笙之介は死にかけるのですが、まあ助かった後は第二の人生を進むことになるので結果オーライなんですが、それはまさにたまたまそうなっただけで…。絶望先生じゃないけど

死んだらどーする 

 ヒロインは“桜の精”和香ということになるんでしょうが、私はこの人はあんまり好きじゃないです。私にとってのメインヒロインは船宿川扇の梨枝です。笙之介の母と同じ年代ということで、40過ぎくらいだと思われますが、実にいい感じです。熟女の色気と大人の風格と、少女のような可愛いらしさを併せ持っています。東谷の愛人…の気配もありますが、小藩の留守居役程度の収入で囲えるかなあ。相思相愛ということならあり、と思いますが。

桜ほうさら新聞広告 

 内容紹介では衝撃の真相という展開になっていますが、予想したほどの衝撃ではありませんでした。むしろその程度はあるんじゃないか思ったくらいで。東谷と梨枝が実は極悪人だったなんて展開だったらぶっ飛んだんですが。

ドラマ版桜ほうさら 

 本作は2014年1月1日にNHK正月時代劇でテレビドラマ化されています。笙之介役は玉木宏。ちょっと老けすぎじゃないでしょうか。東谷こと坂崎 は北大路欣也でやけに重厚。梨枝は高島礼子でした。今となっては高知東生の一件のせいで「ええ…」とか思ってしまいますが、まあそんなとこかなと思います。私なら石田ゆり子をキャスティングしますけどね。

2016年春季アニメの感想(その2):文豪ストレイドッグス/あんハピ♪

潜水艦コンビ

 「艦これ」は、各艦娘のレベルアップ→改装を行っているところですが、そのせいで弾薬不足が深刻になっています。タマがなければ戦はできず。課金するのもなんですしね。プレイしなければ自然回復するんですが、ついやってしまうんですよね。そんな中潜水艦娘を二人入手しました。伊168と伊58。「イムヤ」と「ゴーヤ」だそうです。潜水艦は砲撃はできませんが、開幕雷撃と夜戦前と夜戦中に強力な雷撃を行います。また耐久力は低いものの砲撃を受けず、駆逐艦・軽巡洋艦・雷巡・対潜能力を持つ艦載機の攻撃以外通用しません。燃費が安く修理時間も早いので、私のような貧乏提督にはもってこいかも。潜水艦隊を創設したいところですが、なかなか出てこないのが欠点。

文豪ストレイドッグス20160626 

 さて「艦これ」話でもいいんですが、2016年春季アニメも続々と終了しているので、ここはそっちの話を進めていこうと思います。まずは「文豪ストレイドッグス」。文豪達がキャラ化して、代表作を名称とする異能力を使って戦うという中二病的バトルものです。

キャラ化した角川文庫 

 主人公中島敦が所属することとなった武装探偵社と、彼に多額の懸賞金が掛かっていたことから身柄を狙うポートマフィアの戦いが描かれていましたが、最終盤にきて中島敦に懸賞金を掛けていた海外の異能力者集団「組合(ギルド)」が登場。第三勢力の登場で三つ巴の戦いが展開されるであろうというところで終了しました。これはもう第二期制作間違いなしだろうと思ったら、10月からやるみたいです。

主人公中島敦 

 中島敦の異能力は「山月記」に由来する「月下獣」で、強力な白虎に変身するというものでした。当初は変身を全く制御できずにいましたが、武装探偵社で異能力者達に揉まれているうちに、自発的に変身できるようになり、能力の一部を引き出して肉体を強化したり、身体能力をアップさせたり、治癒能力を作用させるなどが可能になりました。ただ、なぜ「組合」が彼の能力をそんなに欲しているのかはまだ明らかになっていません。

ポートマフィアの皆さん 

 武装探偵社とポートマフィアに二分された文豪達、何を持って振り分けられたのかはよくわかりませんが、異能力的に見るとポートマフィアの方が暴力的・破壊的な異能力の傾向が強いようです。もっとも、仕込み杖を持った白い甲冑武者姿の「夜叉白雪」を召喚して戦うという異能を持つ泉鏡花(14歳の美少女)が武装探偵社に加入(仮?)したので、中島敦と共に戦力アップになったかも知れません。

美少女泉鏡花 

 「組合」は顔見せ程度しか出てきませんでしたが、海外の文豪キャラで構成されており、先鋒として「赤毛のアン」のルーシー・モンゴメリが登場しました。「組合」はアメリカ・カナダの文豪達で構成されているようですが、ラヴクラフトもいるらしいので、ケイオスケイオスであろう異能力「旧支配者」が楽しみです。

ギルドの皆さん 

 自分の好きな文豪が登場している場合、「オレの○○はこんなんじゃねェ!」と激おこぷんぷん丸(古い)になってしまうかも知れませんが、海外の文豪登場で余計にその傾向が強まるかも知れませんね。「おこ」は6段階に分かれているらしいので、激おこぷんぷん丸でもまだ3段階も残しているんですね。あずささんの例を見ると、激おこぷんぷん丸あたりならまだ何とかなりそうな気がしますが、最後のは怖い。

三浦あずさのおこ6段階 

 続いて「あんハピ♪」。名門女子校・天之御船学園になぜか存在する「幸福クラス」に入った5人の女子校生達のブラックコメディです。サブタイトルには毎回日付が入っていて、入学から夏休みの林間学校までが描かれました。これは当然人気次第で二期制作ということになるんでしょうが、人気はどうだったんでしょうか。

あんハピ♪ 

 メインキャラの花小泉杏・雲雀丘瑠璃・久米川牡丹・萩生響・江古田蓮は、"負の業"を背負ったJK女子高生ということになっていますが、とにかく天文学的レベルで不運な花古泉杏(はなこ)と、よく毎日登校しているなと思えるほど病弱虚弱の久米川牡丹(ぼたん)は確かに業を背負っていると言わざるを得ないレベルですが、残りの3人はそれほどでもないかな、と。

とにかく不運なはなこ 
不健康のぼたん 

 雲雀丘瑠璃(ひばり)は建設現場の立て看板が好きという妙な性癖があるため、不憫な"悲恋"を抱えているとうことになっていますが、それ以外はごく真っ当な子なので、むしろはなこやぼたんのトラブルに巻き込まれることで不幸になっているような気がします。

悲恋のひばり 
方向音痴のひびき 不健康のぼたん

 萩生響(ひびき)の方向音痴と江古田蓮(れん)の種を超えた"女難"も、すごいっちゃすごいけどはなことぼたんが突出しすぎているのであれに比べれば…というレベルです。

通常モードの小平先生 黒い小平先生

 一番怪しいのは彼女達の担任の小平先生。下の名前も不明だし、普段はにこやかななのに、怒らせるととてつもなく恐ろしく、普通に銃などを所持し、海外で特殊傭兵部隊に所属していたという噂があるという謎の人物です。なぜ不幸な彼女達を幸福にしようとしているのか、理由は不明ですが、一体いつ寝ているんだろうと思うほど研究熱心です。

小平先生とチモシー 
チモシーデンドロビウム 

 そもそもこの学校、「幸福クラス」なんた不要だと言っている先生もいる傍ら、幸福クラス専用としか思えない地下施設を多数有しており、実は幸福クラスのために存在している学校なのではないかとも邪推してしまいます。

別にそんなことはなかったぜ 

 「がっこうぐらし!」を超える驚愕の事実がどーんと示されるのではないかという気がしていたが、別にそんなことはなかったぜ!

バニーガールひばり 

 幸せは心の持ちようみたいな終わり方をしていたので、ここで終了でもまあいいのですが、小平先生とかウサギ型学園案内ロボット・チモシーとか、天之御船学園そのもののとかの謎が解明されるといいなと思います。好きなキャラはひばりちゃんと小平先生。OPの「PUNCH☆MIND☆HAPPINESS」は中毒性のある電波ソングですが、作詞者を見たら案の定畑亜貴でした(笑)。やっぱすごいわこのお方は。

PUNCH☆MIND☆HAPPINESS 

微笑みフォトグラフ:「ラブプラス+」OP

野菜カレー+パリパリチキン

 昨日のイギリスショックで忘れてましたが、カレー曜日の金曜日にはCoCo壱番屋で野菜カレー+パリパリチキンを食しました。おいしかったんですが、もうカレーはいいかなとも思ったので、7月の金曜日は脱カレー曜日にします。

微笑みフォトグラフ 

 さて本日はゲーソンなんですが、前回が「永遠ダイアリー」であれば今回は「微笑みフォトグラフ」にしないわけにはいかないでしょう。「ラブプラス」の改良型「ラブプラス+」のテーマ曲です。

ラブプラス+ 

 「ラブプラス+」は2010年6月24日発売。基本的な部分は変わりませんが、1泊2日で熱海へ旅行に行くイベントや、「喧嘩」や「主人公ないし彼女が風邪を引く」といったネガティブ系のイベントなどが追加されています。それにしても高校生が一泊旅行かよ。熱海ってのもやたら渋いですね。昔は新婚旅行のメッカだったらしいですが、「聖地巡礼」のメッカにはなったでしょうか。

ラブプラス+メインテーマ 

 「微笑みフォトグラフ」は2010年7月21日リリース。例によって愛花、寧々、凜子のヒロイン3人娘が歌っています。

アイドルデビュー三人娘 

 夕暮れの放課後 帰りの道で
 あなたがわたしの 名前を呼ぶ
 それだけで ときめいてるの

クリスマスパーティー三人娘 

 ふたつ並ぶ影の 距離が近くて
 心のピントを あわせるたび
 耳たぶが熱くなる

バス旅行三人娘 

 ちょっとふざけながら
 偶然触れあう 手と手
 その先に続いてく恋時間
振袖三人娘  

 あなただけに あなただけに 微笑んでる
 瞳の奥 焼きつけたい 優しいまなざしを
 大空より まぶしいくらい「大好きだよ。」
 この気持ちは 色あせない 微笑みフォトグラフ

クリスマス三人娘 

 街の灯がきらめく 丘の公園
 恋人同士の サンクチュアリ
 少しだけ 無口になるね

露天風呂三人娘 

 片方ずつで聴く ヘッドフォンから
 流れるふたりの ラブソングは
 誰にもね 内緒だよ

愛花ジグゾーパズル 

 迷い 脱ぎ捨てたら
 その胸に 飛び込みたい
 不器用な愛しさを うけとめて

寧々ジグゾーパズル 

 あなただけを あなただけを 見つめている
 心の中 抱きしめたい すべての瞬間を
 星空より 果てないほど「そばにいるよ。」
 この気持ちは 永遠なの 微笑みフォトグラフ

凜ジグゾーパズル 

 あなただけに あなただけに 微笑んでる
 瞳の奥 焼きつけたい 優しいまなざしを
 大空より まぶしいくらい「大好きだよ。」
 この気持ちは 色あせない 微笑みフォトグラフ 

愛花+ 

 ずっとそばにいてね

寧々+ 

 このあたりまでは調子が良かったラブプラスシリーズですが、3DSに乗り換えた「NEWラブプラス」(2012年2月14日発売)では、発売直後からバグ・フリーズなどゲームの進行に支障をきたす致命的不具合の報告が相次ぎました。これで味噌を付けたのか、仕様を変更した「NEWラブプラス」(2014年3月27日発売)は4万本強しか売れず、すっかりオワコンと化してしまったのでした。諸行無常ですね。

凜子+ 

 それでは聴いてみてください。まずは歌詞付きフルバージョン。青字が愛花(早見沙織)、赤字が寧々(皆口裕子)、緑字が凜子(丹下桜)です。

 

 こちらはニコニコ動画に掲載された別バージョン。歌詞付きですが色分けはされていません。

 

毀レ世カイ終ワレ:ビッグオーダーED

EU離脱を決定

 いやいや、いかにも“小並感(小学生並みの感想)”なんですが、イギリスが国民投票でEU離脱を決定したのには驚きましたね。なんだかんだ言っても残留を決めると思っていました。まあ欧米が大好きな民主主義的見地からそれば、国民投票での決定はこの上なく民主的なんでしょうから、正面切って文句は言えないでしょうね。多数の意見=正しい意見というものでもないでしょうけど。

毀レ世カイ終ワレ アニメ版 

 しかーし、そういう話とは一切関係なく、本日は2016年春季アニメ「ビッグオーダー」のED「毀レ世カイ終ワレ」を紹介しましょう。とんでもなくメンヘラかつ電波ソングです。

毀レ世カイ終ワレ 

 「毀レ世カイ終ワレ」は、作詞・作曲・歌:畑亜貴、編曲:加藤達也で、2016年5月25日にリリースされた畑亜貴の6thシングルです。私がアニソン界の女神と勝手に認定する畑亜貴が自らこしらえて自ら歌うという、まさにアニソン界のキャプテン翼ですな。

コスプレ畑亜貴 

 ……というか、畑亜貴、自ら歌う人だったんですね。2000年以降6枚もシングルを出していたとは。どれもこれもタイトル的にはメンヘラチックなのが気になりますが。「微痛の楽園」(1st)とか「万能に滾る如何様」(3rd)とか。

加藤達也 

 加藤達也は1980年7月26日生まれで千葉県船橋市出身。東京音楽大学音楽学部作曲指揮専攻映画放送音楽コースを卒業し、作編曲を三枝成彰、服部克久、小六禮次郎、羽田健太郎に師事したそうです。数多くのアニメの音楽を担当しており、えすのサカエの「未来日記」も担当しています。

毀レ世カイ終ワレ宣伝 

 イントロの不協和音からしてメンヘラチックで不安になるのですが、歌声や歌い方も実にヤンデレ風。提供しているアニソンは実に様々な傾向の作品を作っているの中、「冒険でしょでしょ?」「もってけ!セーラーふく」「正解はひとつ!じゃない!!」「太陽曰く燃えよカオス」「Daydream café」みたいな明るく元気は作品の印象が強いのですが、この人の本質はこっちなんでしょうか?

コスプレ畑亜貴その2 

 私以上の孤独は この世にないって解った
 それでもまだ希望を持ってるのは何故だろう

デイジー 

 痛いんだね 毀された思い出は
 何度も何度も裏切られるけど
 信じていんだよ 生きてたいなら 信じたって無駄でもね

OVA版デイジー 

 私以上の孤独は この世にないって解った
 それでもまだ希望を持ってるのは 笑っちゃうけど
 習慣みたいなもの 気休めだってことかな

パパン 

 もはやこれまで?
 世カイ終ワレ。

危うし瀬奈 

 待ってる 待ってない 待ってたんだ
 正気だよこれでもね 多分まだ(誰が決めるんだ)
 待ってる 待ってない 待ってたんだよ
 愛だなんて言わせない(都合良すぎ)
 ただの執着だよ
 綺麗ごとは楽しいんだね 自分だけが綺麗なふり楽しいんだね

紅鈴その1 

 辛いんだよ もてあましてる優しさ
 報われない願いに宿った永遠性のなか
 何度も何度も出会い別れ また懲りもせずに繰り返す
 何度も何度も裏切られるのに 信じてさらに繰り返したんだね
 だね?

紅鈴その2 

 だからこれまで もはやこれまで
 世カイ終ワレ

紅鈴その3 

 待ってる 待ってない 待ってたんだ
 正気だよこれでもね 多分まだ(誰が決めるんだ)
 待ってる 待ってない 待ってたんだよ
 愛だなんて言わせない(都合良すぎ)
 ただの執着だよ
 綺麗ごとは楽しいんだね 自分だけが綺麗なふり楽しいんだね
 毀レ世カイ 明日こそ 毀レ世カイ 終ワレ

瀬奈NTR 

 それでは聴いてみて下さい。まずは本人出演のMV。嬉しいフルバージョンですが、畑亜貴が怖いです。

  

 アニメED版。こちらはいつまであるのやら。


記憶に残る一言(その69):長谷川泰三のセリフ(銀魂)

梅雨の猫

 イギリスでEU離脱を問う国民投票が始まりました。世論調査では離脱派と残留派はかなり拮抗しているようで、その結果が注目されますが、そんな自分の国の行く末までも賭けの対象にしてしまうイギリスのブックメーカーって凄いですね。

銀魂のキャラ 

 そういう時事問題とは無関係に本日は記憶に残る一言です。今日は「銀魂」からちょっと卑猥な感じのするシーンのセリフです。冬の話なので季節感もなにもないですが。

ネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲その2 

 「銀魂」は、週刊少年ジャンプで2004年から連載されている空知英秋の漫画です。単行本は既刊64巻と長期連載を継続中で、アニメも3期に亘って放映されています。作者曰く、「SF人情なんちゃって時代劇コメディー」なんだそうで、主人公の坂田銀時が周囲の面々と繰り広げるドタバタギャグがストーリーの基本路線ですが、時に感動を誘う人情話になったり、バトルなどによるシリアスな展開になる事もあります。最近は所々にギャグを挟みつつも、物語のクライマックスに向けたシリアスな作風になっています。

ネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲 

 今回紹介するセリフは、単行本12巻103訓「雪ではしゃぐのは子供だけ」で使われたものです。物語の舞台となるかぶき町では「第一回チキチキかぶき町雪祭り」が開催されることとなり、いかがわしい雪像が沢山作られる中、主人公銀時とヒロイン神楽も雪像を製作していました。

アニメ化飛ぶぅぅぅ 

 準主人公の志村新八、2個の雪玉の真ん中に棒を立て、どう見ても卑猥なものにしか見えない雪像に、「アニメ化飛ぶぅぅぅ!!」と片方の雪玉を蹴り壊します。

焦る新八

 神楽ちゃんが持ってくる棒にさらに驚く新八。ツッコミ役ここに極まれり、ですな。  

卑猥な大砲 

 ところが銀時は新八を窘めて、この雪像はネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲だとと説明します。が、「あるわけねーだろこんな卑猥な大砲」とツッコむ新八。

それはなにかと尋ねたら
 
 それはお前がエロいことばかり考えているせいだとさらに窘める銀時と神楽。あまりに平然としている二人にややタジタジとなる新八。

原作のネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲 

 ここで本日の記憶に残るセリフです。雪像を作りに来た知り合いの長谷川泰三がこの雪像を見て、「なんだよオイ、ネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲じゃねーか、完成度高けーなオイ」と称賛します。このほか、やってきた知り合いが皆ネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲だと言うのです。

 ネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲その3

 長谷川によれば「江戸城の天守閣を吹き飛ばし、江戸を開国させちまった戌威族の決戦兵器」なんだそうですが、人によって大砲の説明が一致していませんでした。

カードになったネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲 

 アニメ化にはギリギリのネタかと思われましたが、第38話で普通に放送されていました。

リアルに製作されたネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲 

 放送後、視聴者からは実際に作られたネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲の雪像写真が提供画面に映され、当然スタッフのコメントは「完成度高けーなオイ」でした。

アームストロング砲模型 

 幕末にはアームストロング砲というのが実際に登場しており、イギリスが製造したもので、河井継之助率いる長岡藩がこれを使って官軍を苦しめた話を司馬遼太郎が「峠」で書いていました。

戦車の消音器 

 なおドイツの戦車砲用の消音器が、ネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲に似ているという話があります。有名な重火器メーカー・ラインメタル社と音響工学研究所IfLが開発したそうで、兵器の研究施設などで周囲への騒音をなるべく抑えるためのものだそうです。据え置き型なので、実戦での利用は想定されていないそうですが、やはりこれを見ての感想は…「完成度高けーなオイ」しかないでしょう。 

DISORDER:ビッグオーダーOP

参院選告示

 参議院選挙が告示されまして、夏の選挙戦がスタートしました。が、しかし…なんと私、札幌で投票しなければならないという。引っ越して半年経過しないと現住所で投票できないことを迂闊にも失念しておりました。不在者投票も可能なんですが、手続きが面倒だし…。今回の選挙はDD(誰でも大好き)と化して通りすがる選挙カー全てに手を振ってやろうかしらん。

 disorder1

 本日は先日終了した春季アニメ「ビッグオーダー」のOP、妖精帝國の「DISORDER」を紹介しましょう。妖精帝國を取り上げるのは初めてですね。

妖精帝國

 妖精帝國は1997年結成のヘヴィ・メタルユニットで、彼らの中二病的設定によれば、“妖精の存在を信じなくなった人間が増え、荒廃の一途をたどる「妖精帝國」。音楽を通じて人間達に妖精の存在を思い出させ、妖精帝國を再興させるため、皇女YUIと橘尭葉による音楽ユニット「妖精帝國第参軍楽隊」を1997年名古屋市で結成し、便宜上ユニット名を「妖精帝國」とした”のだそうです。ロック、ヘヴィメタルを軸に、クラシックやテクノなどを融合させた音楽を制作しており、オリジナル楽曲に加え、テレビアニメやゲームへの楽曲提供も多くこなしています。2013年からは5人のバンドとなっています。

妖精帝國終身独裁官YUI 

 メンバーは妖精帝國終身独裁官にして皇女のYUI(ボーカル、コーラス、作詞)、大尉の橘尭葉(たかは)(ギター、キーボード、作曲、編曲)、准尉のNanami(ベース、作曲、編曲)、曹長の紫煉(しれん)(ギター、作曲、編曲)、軍曹のGight(がいと)(ドラムス、作曲、編曲)。YUI以外の階級がやけに低い気もしますが。

DISORDER.jpg 

 「DISORDER」は2016年4月27日にリリースされた18thシングルです。作詞:YUI、作曲:橘尭葉、編曲:橘尭葉、妖精帝國。バンド内で完結していて、印税がたまりませんな。

disorder2.jpg 

 the field of one-ten-thousandth “big order”

disorder3.jpg 

 幾億もの理欲望の澱敷き詰めた
 瓦礫と埃の街僕がいない

disorder4.jpg 

 昔日の罪か現実の禊か
 叡智と無知が鬩(せめ)ぎ記憶の欠片が疼く

disorder5.jpg 

 淡き命幼き夢
 成り代われ支配者よ

disorder6.jpg 

 絶望を劈(つんざ)け big order
 裏切りだけが胸を抉る
 滅亡を覆せ big order
 世界を繋ぎ合わせて

一の手 

 歪む視界抑圧滾る頭脳満ちてゆく
 嘆きと孤独の街僕がいない

二の手 

 残虐な聡明過ちの痕跡
 墓石を懐いて纏わり付く影へと堕ちる

三の手四の手 

 紅き空に願いし夢
 謀(たばか)りし支配者よ

五の手六の手 

 綽(しゃく)然と騙せ big order
 欺きだけが風を渡る
 豁(かつ)然と願え big order
 世界を奪い返して

七の手八の手 

 《dominator この世界を
  dominator 統治せよ
  dominator この世界の》

九の手十の手 

 支配者よ

disorder7.jpg 

 the field of one-ten-thousandth “big order”
 疾く糾(ただ)せ disorder

disorder8.jpg 

 絶望を劈(つんざ)け big order
 裏切りだけが胸を抉る
 滅亡を覆せ big order
 世界を繋ぎ合わせて

disorder9.jpg 

 とても難しい単語を羅列していますね。作詞のYUIはきっと中二病患者…。もっとフリガナを振りたいのですが、もとからフリガナを振っている漢字だけに限定しました。中二病的だけと実にカッコイイ歌だと思います。それでは聴いてみて下さい。まずはMV。フルバージョンの大サービスですな。 



 いつまであるかわかりませんが、アニメのOP動画付きフルバージョン。二番からは一枚絵になってしまいますが。


人類は衰退しました 6:妖精さんたち、すかいはい/妖精さんたちの、さぶかる

夏至ですね

 夏至ですね。一年で一番昼の時間の長い日は、梅雨空であまり実感がわかないのが常ですが、それならそれでせめて雨はもうちょっと適度に降って欲しいものです。九州の豪雨を半分でも引き受けられたなら。

人類は衰退しました6巻 

 本日は「人類は衰退しました」6巻の紹介です。本巻まで山崎透イラストの旧版が存在するのですが、戸部淑イラストの新版のキャラデザインでアニメを見てしまったため、やはり新版の方が落ち着きますね。例によって文庫版裏表紙の内容紹介から。

 わたしたち人類がゆるやかな衰退を迎えて、はや数世紀。すでに地球は“妖精さん”のものだったりします。そんな妖精さんと人間との間を取り持つのが、国際公務員の“調停官”であるわたしのお仕事。季節は冬。祖父の趣味サークル「大砲倶楽部」の一員として南に向かったわたしは、「鳥人類コンテスト」の安全対策係として、岬に集まった各チームの機体をチェックすることに。思うに…みなさん、死にそうです。クスノキの里を同類誌のイベント会場にしてしまった友人Yと、白い部屋に密室監禁。さて、どちらが危ない!?―記録、それは儚い。

旧版人類は衰退しました6巻 

 これまで一ヶ月ごとの任務報告だったのですが、秋をすっとばして冬になってしまったのはなぜかしら。それはさておきまずは「妖精さんたち、すかいはい」。この話はアニメ化されていません。日テレ系の「鳥人間コンテスト」をパクッたかのような「鳥人類コンテスト」にマイちゃんが無理矢理連れて行かれるという話です。

 通常、妖精さんたちの騒ぎや発明品などに巻き込まれるのがマイちゃんなのですが、今回は人間のトラブルに巻き込まれています。まず祖父。趣味で鳥人類コンテストに出るのはいいけど、拉致同然に孫娘を連れて行くという。そして大会主催者の国連のエライ人、いつものミスターVIPが唐突かつ勝手に安全対策係にマイちゃんを任命してしまいます。

鳥人間コンテスト 

 ある程度算段は立っていて、監督だけすればいいのかと思いきや、全てがやっつけで、このまま鳥人類コンテストを開催したら死傷者続出は免れないという恐るべき状況でした。やむなく携帯してきた妖精さんに助けを求めます。妖精さんは保存が利いて、携帯に便利で、何となれば簡単に増やすこともできるという優れものですね。非常食にしたらダメでしょうか?(ダメです)

 妖精さん達に様々な困難を克服するための手助けをしてもらい、安全確保を行うマイちゃん。もはや調停官の職務を超えていますな。一番危ないのは各チームの飛行デバイスということで、怪盗ルックに変身したマイちゃんは、次々に解決サーベル(問題点をつつくと解決する)、解決ドリル(サーベルで対処不能な問題を解決)、さらには爆薬型オートリペアー(ドリルでも対処不能な場合の最後の手段)を駆使して問題を解決していきます。

空白の業務報告 

 話としては大変面白いのですが、アニメ化されなかったのは、今回のは妖精さんたちの引き起こした騒ぎではないことと、マイちゃんへの仕打ちが理不尽過ぎたせいではないかと。

コミケ開催 

 そして「妖精さんたちの、さぶかる」。こちらはアニメの3~4話の原作となります。アニメではいきなり登場したYが、腐女子っぷり遺憾なく発揮していましたが、原作だと前巻の「妖精さんの、ひみつのおちゃかい」で学舎時代のエピソードが語られているので、Yは学生時代から腐女子だったことが描かれています

腐ってやがる… 

 終わったかと思いきや実はだらだらと続いていたヒト・モニュメント計画。Yはその計画の末端職員をやっていて、遺跡や遺物の多いクスノキの里にやってきます。そこで見つけた印刷設備と過去の作品のメモリー。そこから発見したのは、なんとボーイズラブな漫画作品でした。もしやヤマジュン作品でも発掘したんじゃないかいな。

ホモが嫌いな女子なんていません 

 …という、「げんしけん」で大野加奈子が放った迷言がありますが、Yもきっと女子は好きに違いないと印刷して配布します。すると案の定腐女子が大量発生。調子に乗ったYは「同類誌」と名付けて量産体制に入っていくのでした。Yからすれば自分の密かな性癖が世間に受け入れられた訳だからそりゃあ嬉しかったでしょうね

同類誌人気ランキング

 そして類似品の同類誌も登場し、コミケを開催したりして大騒ぎに。この状況を、面白いこと大好きな妖精さんたちが黙って見ているはずがありませんでした。いつの間にか妖精さんたちの作った「同類誌」の中に閉じ込められたマイちゃんやYは、自らの演技で漫画連載をしていくはめに陥ったのでした。

ネームのまま掲載 

 妖精さん同類誌は人気ランキングがあり、一度は巨匠の名をほしいままにしたYは、沽券にかけて一位奪取に燃えますが、あまりにもあざという手法はすぐに飽きられて人気は急降下。しまいにはネームのまま掲載されたりして(実際いますね。誰とは言わないけど。もっともその人は人気ゆえに許されてますが)、遂には打ち切りに。

落ちるマイちゃん 

 打ち切りになると「ただではすまぬ」と妖精さんに警告されていたので恐れおののくマイちゃんでしたが、妖精さんの課したペナルティは「漫画家はつぶしがきかないから、家業を継ぐのです」といことでした。マイちゃん、とっくに祖父の仕事を引き継いでますが。ということでごくあっさりと日常に戻ったマイちゃんたちですが、同類誌ブームはなおも続いていたのでした。

コミケに出店するマイちゃん 
 マイちゃんもこっそり出店してみたりして。でも萌え要素がない古典の抄訳集は4部しか売れませんでした。現実は厳しいのだ(笑)。

大作家になったY 

2016年春季アニメの感想(その1):ビッグオーダー/迷家-マヨイガ-

飛鷹ちゃんと扶桑ちゃんキター

 飛鷹型軽空母飛鷹と扶桑型超弩級戦艦扶桑の二隻のネームシップが我が艦隊に仲間入りしました。これで空母は赤城、瑞鶴、飛鷹、隼鷹とミッドウエー海戦時の南雲機動部隊の陣容に迫るラインナップです。扶桑は……金剛型より新しいし、英国の手を借りない日本独自の設計による初の超弩級戦艦というところが画期的なんですが…火力を偏重しすぎたせいで速力や防御力がかなり犠牲になっていてバランスが悪いのですよね。速度の方は本人が気にしているように、戦艦としては決して遅い方ではないのですが。扶桑より金剛型が欲しかったな…。

ビッグオーダー 

 とかなんとか、艦これにうつつを抜かしているうちに、そろそろ2016年春季アニメも終わりつつあります。本日は既に終了した2作について感想を綴りたいと思います。まずは「ビッグオーダー」。「未来日記」のえすのサカエ原作ということで期待したのですが…。

太宰府政庁十人衆 

 なぜに10話で終了?普通12話か13話くらいやるんじゃないの?原作はまだ連載中なので、おそらく第一部(単行本1~6巻)までを描き、結末はオリジナルになっているのだと思いますが、登場人物は多いわりにあまりに駆け足だったので、太宰府政庁十人衆も満足に活躍できなかったようです。若本規夫が演じた草木国土なんか能力すら見せなかったし。

妹に刺されて本望 

 「未来日記」もそうですが、えすの作品の女の子キャラは可愛い容姿に似合わず腹黒だったり黒幕だったりするのですが、本作でも主人公エイジの妹である可愛い可愛い瀬奈がそういう存在でした。でも可愛いから許す。

一線を越えそうな兄妹 

 エイジの行動は瀬奈第一主義で、余命半年の妹(血は繋がっていないけど)のために全ての汚名をひっかぶっていましたが、最期の最後のオチは、あれほど拒否していたパパンの願いと何ら変わらなかった気がするのは気のせいでしょうか?自分で願いたいだけだったのかな?

元気になった瀬奈 

 妹ラブなアニメ作品は星の数ほどあれど、ここまで率直に妹ラブをカミングアウトしまくる主人公はなかなかいないと思いますが…もう鈴や壱与はそっちのけで、どう見てもヒロインは瀬奈。ヤンデレ化してお兄ちゃんを刺したりもしますが、我々の業界ではご褒美です的な。シスコンは異世界の神すら倒すという新たな真理を示してくれました(笑)。

ちび瀬奈 

 10話で物語を終わらせた結果本来もっとキャラが立っていたはずのキャラが顔見せ程度で終わってしまったのは残念ですが、原作はアニメとは異なる展開らしいので、そっちを楽しむよろしですね。瀬奈は腹黒可愛いのでいずれ好きなアニメキャラで取り上げましょう。今季の中二病枠だった本作ですが、OPとEDはなかなかによろしかったので、そちらも取り上げます。

滅茶苦茶可愛い瀬奈 

 続いて「迷家 -マヨイガ-」。名作「ガールズ&パンツァー」を世に知らしめた水島努監督のオリジナルアニメということで期待度大だったんですが…やってくれたなオイ。

やっちまった迷家 

 数々の都市伝説として噂される、地図にも載っていない謎の村・納鳴(ななき)村。僅かに残る文献などの情報では、突如村人が存在しなくなり廃村になったと記録されているその村へ、「人生やり直しツアー」と銘打ってやって来た30人のツアー客。ということでミステリー&群像劇かと期待したのですが。

 
巨大ナナキ 

 とりあえず、登場人物は30人もいらんかったね。半分でも余裕でストーリーは展開できたような。納鳴村に出現する化け物はナナキと呼ばれ、その姿形・発する音は見る者のトラウマを呼び起こすものとなって現れます。その正体は自分の心の一部が肉体から抜けだしたものだそうで、「本人のトラウマ」が反映されるものなのでその姿は千差万別で、他人には同じものを見ることができないということだったのですが。
 
真咲のナナキであるレイジ - コピー 

 終盤、全員が一致して認識できる、人間そのものの姿でコミュニケーションが可能なナナキが出現してきたところで「おや?」と思ってしまいました。そもそもそいつらはトラウマと違うじゃないか。

幼女ナナキ

 例えば運転手のナナキは死んだ娘の姿でしたが、運転手はむしろ逢うことを切望していたし、真咲のナナキはレイジというイマジナリーフレンドで、それはそもそもトラウマでもなんでもないじゃないか。

波動砲エネルギー充填120 

 納鳴村では、なぜかナナキが分離し、そのまま村を出ようとすると追いかけてくるのですが、トラウマと向き合い、受け入れることによって自らの肉体へとナナキを戻せば、もとの世界に戻ることが可能なようです。ナナキを自らの肉体に取り戻さない場合、次第に無気力となり、やがて人でいられなくなるとか。またナナキを肉体に取り戻さないまま納鳴村を出てしまった場合は、肉体が急激に衰えていくらしいです。

魔女狩り真咲 - コピー

 であれば、ナナキを置いてきてしまったゲロイン真咲はなぜ老化が進まないのか。というよりこの人、何かを知っている態で描かれており、ツアーメンバーから拷問されそうになったりしているのですが、その際に問い詰められた数々の矛盾点を全く説明することもなく、謎が解決されないままにめでたしめでたし的な
流れになっていましたが、それでいいのか?というか、真咲は自分のナナキを見ていないということで疑われましたが、そんな人ツアーの一行にいくらでもいたような。単にキャラが多すぎて描けなかっただけかも知れませんが、名探偵ナンコとか主宰者ダーハラもナナキを全く見ていませんでしたね。

黒幕こはるん 

 黒幕は、一部キャラにも疑われていたとおり、期待をうらぎらずこはるんでしたが、この人の黒幕っぷりも実は全然大したことがなかったですね。もっともっと腹黒いキャラであって欲しかったのに。

帰りのバスの中 

 結末があまりに尻切れとんぼだったせいで、納鳴村がつい最近まで人が住んでいたいような形跡があったり、昭和レベルの建築だったりする理由とか、真面目に考察しても仕方がないという感じになってしまいました。だいたいサブタイトルがなあ。「よっつんの川流れ」とか「ユウナ3人いると紛らわしい」とか、ふざけてんのかと思うようなのが並んでいました。最後まで見たので「Rail Wars」ほど酷い出来ではないと言えましょうが、「グラスリップ」クラスの怪作といっていいのではないかと思います。

超メンヘラらぶぽん - コピー 

 どうでもいいですが、処刑マニア拷問マニアのらぶぽんは帰宅組に入っていましたが、大丈夫なのかこの人を現世に戻して?この人のナナキはかなりとんでもないので、まだ中学生のらぶぽんには受け入れるなど到底出来そうにありませんが、じゃあ老化が始まっちゃうね。

残留組 

 「蠅の王」みたいに集団心理の恐ろしさとか、モラルを失った集団の自壊とか、そっち方面かと期待したのですが、全然違いました。でも最後までなんだかんだと見入っていたのも事実。でもガルパンにはなれなかった…

納鳴村の広場 
 

艦隊これくしょん -艦これ-(その2):新米提督の(将来の)主力達

艦これ改

 昨日よりはだいぶ落ち着いた気温でした。冷房使わないで済んで結構なことです。この一週間はヒマさえあれば艦これをやってるという、どこのゲーマーだよと言うノリでしたが、かつてドラクエⅢの発売日に徹夜でプレイして、翌日は仕事をズル休みしたという先輩がいたのですが、それに比べればまだまだですね。

艦これ空母機動部隊 

 ということで今日は艦これの話です。攻略サイトは「艦隊これくしょん -艦これ- 攻略 Wiki」(http://wikiwiki.jp/kancolle/)ですが、その充実ぶりは実に驚くべきものです。さすが3周年を迎えた人気ゲームだけのことはあるなと思います。それだけ艦これが提督達(プレイヤー)に愛されているということなのでしょう。プレイに行き詰まったらここを見るよろし。

現在のトップ絵 

 現在艦隊司令部のレベル22は階級は中佐です。少佐から一階級しか上がっていないじゃないかと思われるでしょうが、新米少佐→中堅少佐→少佐→新米中佐→中佐と、実は4階級上がっているのです。秘書艦は一番最近ドロップした妙高級重巡三番艦の足柄さんです。

駆逐艦娘達 

 現在の悩みは燃料・弾薬不足です。これじゃまさに旧日本海軍と同じですね。プレイしないでいれば自然に回復するんですが、ついつい待てずにプレイしちゃうんですよね。艦船のコレクションに加えて育成という要素があるので、出撃しないと仲間が増えないし、レベルもアップしません。

慰霊碑の前で 

 私の最初の女性艦娘は五月雨でしたが、現在は3艦隊、69隻という大所帯になっています。しばしば同じ艦娘がドロップされてくるのですが、100隻しか保有出来ない(課金すれば増やせますが)ので、同じ艦娘を置いておく余地はないのです。艦娘の性能を上げる近代化改修の生贄に有効利用しています。あとは解体して資材に戻したり。

レイテ戦に出撃する西村艦隊 
レイテ戦後

 大半が旧日本海軍の艦船なので、「艦これwiki」で詳しく説明されている各艦の経歴をみると、悲劇的な最後が多くて思わず貰い泣きです。戦いの中で散るならともかく、謎の大爆発で沈んだりした戦艦(陸奥)もいるし。また、辛くも終戦まで生き延びた艦船も、核実験の木偶にされたり(長門)、賠償艦として他国に引き渡されたり(雪風、響など)と、幸せといえる生涯の艦娘は誰一人いないような。

 瑞鶴ちゃん

 では現在の我が艦隊のエースを紹介しましょう。まずは正規大型空母の瑞鶴。自己紹介では「翔鶴型航空母艦2番艦、瑞鶴です。翔鶴姉と共に、ミッドウェーの後の第一機動部隊の中核として、矢尽き刀折れるまで奮戦しました。文字通り、最後の機動部隊が壊滅する、その日まで…」と語っています。 

 瑞鶴最後の戦い

 大艦巨砲の時代から航空戦の時代に変わる中、主力艦として常に最前線を転戦し続けた、日本海軍の最殊勲艦に数えられる一隻です。やはり艦これwikiに載っている、大型艦が出現しやすい建造レシピを使ったところ、いきなりお迎えすることができましたが、今のところ弱小ユースフ艦隊には過ぎた艦娘です。軽空母でも出来ればと思ったのにこんな激レア空母が来るとは。

赤城ちゃん 

 続いて南雲機動部隊の旗艦赤城。任務「敵空母を撃沈せよ!」をクリアすると報酬として手に入る艦娘で、全ての提督が保有していると思われるポピュラーな正規大型空母ですが、極めてレアリティの高い艦娘で、二隻目が手に入るかどうか怪しいです。

赤城見参 

 故に大事にしないといけないのですが、瑞鶴同様燃費が悪く、資材が心もとない現状では持てあまし気味です。「赤城ホテル」「瑞鶴御殿」営業中(笑)。

隼鷹ちゃん 

 この二隻の正規空母に代わって現在エースを務めているのが軽空母隼鷹。自己紹介は「戦時改造を前提に建造した豪華客船、橿原丸。その改装した姿が空母、隼鷹さ。ちゃーんと戦い抜いて、最後まで生き残ったんだぜ。意外とやるでしょ?」

戦う隼鷹 

 正規空母は弓道のいでたちで、放った矢が艦載機として飛んでいきますが、軽空母は陰陽師のいでたちで、巻物から式神を艦載機に変えて飛ばしています。隼鷹は「商船改装空母、隼鷹でーすっ!ひゃっはぁー!」というセリフから、“世紀末軽空母”の異名を持っていますが、非常にハイテンションで明るい艦娘です

ケンシロウの指摘 

 軽空母といいながら、豪華客船橿原丸を改装したせいか基準排水量は24000トンを超えており、これは正規中型空母の蒼龍・飛龍よりも重いという。ケンシロウならさしずめこう言うことでしょう。搭載機数も58機と軽空母離れしており、軽空母では最強クラスの一角です。空母なのに低速というところが泣き所ですが、燃費の良さで現在のユースフ艦隊のエース空母となっています。

隼鷹ちゃん大破絵 

 豪華客船という出自から、実は結構お嬢様だという説があります。艦隊勤務に適合するためにあえてハイテンションキャラを演じているという説もあります。

比叡ちゃん 

 戦艦の一隻もないと艦隊に花がないと、資源を浪費する建造レシピを使ってようやく手に入れたのが高速戦艦比叡。金剛型戦艦四姉妹(金剛・比叡・榛名・霧島)の次女です。比較的入手は困難と言われていますが、良く来てくれた。

比叡ちゃん登場 

 やたら金剛お姉様への愛が強く、「お姉様の夢を見て、お休みしますっ」「お姉さまの邪魔するひとは、許さない!」「私!頑張るから!見捨てないでぇー!!」というセリフを発します。もしやヤンデレ?あと小破時に「ひぇー!」とか言っているような気がするのですが、比叡はそんなこと言わない(笑)。

金剛型四姉妹 

 金剛型戦艦は高速戦艦と呼ばれますが、その実態は巡洋戦艦で、明治末に起工して大正初めに進水した、太平洋戦争突入時に艦齢30歳を超えていたお婆ちゃん艦です。近代化改装は行われていますが、後方で温存されていた大和型や長門型に対し、金剛型が常に最前線で働いていたのは、高速で機動部隊に随伴できたということもありますが、古い艦なので喪失しても惜しくないということもあったのだろうと思われます。

川内型三姉妹 

 艦これに登場する戦艦としては最古のタイプなので火力も防御力も比較的弱めですが、やはりそこは戦艦。重巡以下の艦船とは一線を画する力を見せてくれます。金剛型四姉妹はぜひ全員集めたいのですが、声は全て東山奈央が担当しているという衝撃の事実。例外はあれどほとんどが一声優一キャラであるガールフレンド(仮)に対し、艦これでは一人の声優が多数の艦娘の声を担当しており、それは同じ型の艦娘に顕著です。金剛型戦艦四姉妹は東山奈央、妙高型重巡四姉妹は種田梨沙、川内型軽巡三姉妹は佐倉綾音といった具合。でも声のトーンや性格はかなり異なるので、改めて日本の声優さんは演技力が高いなあと思います。

妙高型四姉妹 

 戦艦は戦闘でガンガン使いたいのですが、空母以上に燃費が悪く、資源をバカ食いするのでおいそれと使えません。じゃあ燃費のいい軽巡や駆逐艦を使えという話なんですが、敵が強くなると中々前に進めなくて

長月ちゃん 

 轟沈すると二度と逢えない(ロスト)仕様の艦これなので、轟沈だけはさせまいと思っていましたが、やってしまいました。駆逐艦長月轟沈。レベルが低かったのと、レア度も低いせいでじきドロップで再入手できたので大きなダメージはありませんでしたが、これが戦艦や空母だったらと思うと。中大破したら迷わず帰還、を肝に銘じたいと思います。

再登場の長月ちゃん 
 

視聴予定の2016年夏季アニメ:来期は控えめにしようと思いつつ

暑いなりよ

 いやあ暑いですね。札幌のゆるい夏を2季も越してきたせいで、炎天下のウォーキングは堪えました。しかし夏本番はまだまだこれから。ということは…

これからが本当の地獄だ 

 思わず冷房今季初始動。頼むぜ富士通エアコン!!それはさておき、本日は視聴すべき2016年夏季(7月~9月)アニメ選びでもしたいと思います。

クロムクロ 

 春季は継続作品も含め10本も視聴しているのですが、さすがにこれは多かったと思うので、夏季は少なめで行きたいなと。「艦これ」もやりたいし。まずは「クロムクロ」。春季から2クールのようなので、夏季も継続して視聴します。敵である宇宙人(?)とも接触し、物語は佳境にはってきております。主役メカであるクロムクロ自体、敵からの鹵獲品のようですが、これを元に開発した地球製のロボ(ガウス)は支援程度にしか役立たないようです。

由希奈 

 ヒロインの白羽由希奈をM・A・Oが演じているのですが、「がっこうぐらし!」のりーさんなど、お姉さんキャラを演じる印象があったので、若い声(?)の演技が新鮮です。

SHOW BY ROCK!!しょーと!! 

 「SHOW BY ROCK!!しょ~と!!」。期待しないで見たら面白かった2015年春アニメ「SHOW BY ROCK!!」の続編です。本編に登場したプラズマジカなど各バンドの日常を垣間見るスピンオフということなので、5分程度のアニメの気がします。「SHOW BY ROCK!!」本編は第二期制作が決定しているそうなので、つなぎとして見ましょう。

Rewriteその2 

 「Rewrite」。原作は2011年に発売されたKeyの恋愛アドベンチャーゲームです。なんとR-18ではないという。シナリオライターとして「人類は衰退しました」の作者・田中ロミオと、「ひぐらしのなく頃に」の作者・竜騎士07が参加しています。

Rewrite.jpg 

 「――書き換えることが出来るだろうか。彼女の、その運命を。」風祭市で友人の神戸小鳥、吉野晴彦らと平凡に過ごす天王寺瑚太朗。年1回の収穫祭の時期、町には未確認生物の情報やオカルトめいた噂が流れていて、瑚太朗の身にも不思議な出来事が起き始めたことから、瑚太朗はオカルト研究会の部長・千里朱音の助けを得て、知り合いらを巻き込んで調査を開始します。瑚太朗にとってはちょっとした冒険心のつもりでしたが、調査は誰も知らない「真実」の探求へとつながっていきます……。

甘甘と稲妻 

 「甘々と稲妻」。原作は「good!アフタヌーン」連載中の雨隠ギドの漫画です。アーティストデビュー以来アニメ作品出演が激減している早見沙織がメインキャラを務めているので、「はやみん」枠として見る予定です。

甘々と稲妻その2 

 半年前に妻を亡くした高校教師犬塚公平は、男手ひとつで幼い娘つむぎを育てていましたが、料理が一切できません。ある日、つむぎと出かけたお花見で、泣きながらお弁当を食べていた女子高生・飯田小鳥と出会ったことで、つむぎにまともな食事を食べさせてやりたいという想いに駆られた公平は、小鳥の母が経営する料理屋「恵」を訪ねます。3人で炊いた土鍋のご飯がきっかけとなり、3人で定期的に料理をするようになり、料理の楽しみに目覚めていきます。

あまんちゅ! 

 「あまんちゅ!」。超名作「ARIA」の作者天野こずえが原作です。「あまんちゅ!」も読んだんですが、「ARIA」には及ばないなと思ったのと、デフォルメ絵が多くて「手抜き?」と思ってしまったので途中で読むのを止めてました。が、せかっくアニメ化したので見てみようと思います。

あまんちゅ!その2 

 「日常、ときどきダイビング。」伊豆生まれの小日向光と、東京から引っ越してきた大木双葉は、夢ケ丘高校で運命的な出会いを果たします。双葉は光に誘われてスキューバダイビングを始め、やがてダイビングだけではなく、日常生活でもバディのような関係を築いていきます。

クオリディアコード 

 「クオリディアコード」。今季の中二病枠です。「やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。」原作者の渡航が参加した作家ユニット「Speakeasy」によるシェアワールドプロジェクトをアニメ化しました。東京・神奈川・千葉が舞台となっており、渡航は当然千葉を担当しています。

クオリディアコードその2 

 約30年前、地球に第1種災害指定異来生物(アンノウン)が襲来。人類は総力戦の結果辛くも勝利を収めますが、現在も散発的な侵攻に苦しめられていました。この脅威に対抗するため、東京、神奈川、千葉の防衛都市には固有能力<世界>を身につけた少年少女が所属し、<世界>を駆使しながら、最前線で人類の領域を守っています。

NEW GAME! 

 以上の6本でだいたいいいかなと思っていますが、補欠として「NEW GAME!」を。アニメ化作品を輩出する「まんがタイムきららキャラット」連載の得能正太郎原作です。高校卒業後、ゲーム制作会社イーグルジャンプに入社した青葉は、かつて自分が夢中になって遊んだゲームのキャラクターデザイナー・八神コウと出会います。仕事に戸惑いつつも、青葉はコウをはじめとする先輩に助けられながら成長していきます。


なきむし姫:“白重松”と言うべきか“甘重松”と言うべきか

ミュゼプラチナム

 今日は暑かったですね。仕事場に今年初めて冷房が入りましたよ。ところで暑さにボーっとして電車のドア付近を見ていたら、ドアの両側にこの広告が。これは比較広告なんでしょうか。公開処刑じゃあるまいかと思ったのはあくまで私の個人的感想です。

リポビタンファイン 

 本日は重松清の「なきむし姫」です。主婦の友社の「Como」に2005年から2006年にかけて連載されたものに加筆修正した文庫版オリジナルということで、2015年7月に新潮文庫から刊行されました。例によって文庫版裏表紙の内容紹介です。

なきむし姫 

 霜田アヤは、二児の母なのに大のなきむし。夫の哲也は、そんな頼りないアヤをいつも守ってくれていた。ところが哲也は一年間の単身赴任となって、アヤは期間限定のシングルマザーに。そこに現れたのは幼なじみの健。バツイチで娘を育てる健は、夫の不在や厄介なママ友に悩むアヤを何かと助けてくれて……。子供と一緒に育つママの奮闘を描く、共感度満点の愛すべきホームコメディ!

 重松清という作家は実に達者な作家で、児童小説からR-18まで実に多彩に執筆活動を展開していますが、本作ではその中では真っ白というか、ホワイトの極みです。もし本作だけ読んだら「こいつぁゲロ甘だぜ、とっつぁん!」と言いたくなるかも知れませんが、かのダークの極みである「疾走(上下)」を読んでるので、重松清があえて白い小説を書いているのだということはよく分かります。

疾走上下 

 本作が連載された「Como」は、主婦の友社が隔月刊発行している、30代を中心とした、小さな子供がいるママ向けのオシャレなライフスタイル情報誌だそうです。「楽しい生活、大好き!いつまでも“きれいなママ”って言われたい!キッチン&リビングライフを楽しむための生活情報誌です」ということなので、そういう読者が共感できる作品を職人・重松清がこしらえたのでしょうね。

Como1月号 

 とにかく子供の頃から弱虫・泣き虫だったアヤには、頼りないけどいつもそばにいてくれる哲也と、やんちゃなガキ大将だった健という二人の王子様がいました。ところが小学校卒業と同時に健は引っ越して小食不明に。あれから20年以上が経過し、思わぬ再会を果たすこととなりました。

 その間にアヤや哲也と結婚し、二人の子供(ブンこと文太とチッキこと千秋)を持っていますが、相変わらずの泣き虫ぶりで、哲也が神戸への単身赴任をギリギリまで言い出せないほどでした。しかし入れ替わるように現れた健の支えで、アヤは何とかシングルマザー状態でやってけるようになるのですが…

夜の観覧車 

 健はバツイチでやたらおませなヤッコこと七八子(七転八倒ではなく七転び八起きらしい)と二人暮らし。昼間からふらふらしていたらして職業不詳ですが、そんなちょい悪ぶりがまた魅力に思えたりして。二人の幼馴染みの間で揺れる恋心…という話だと一気に不倫の香りがしてくるのですが、なにしろ連載誌が連載誌だけに気配だけで終わります。
 
 夫である哲也の同僚の朋之は同じマンションに住んでいて、男同士は仲がいいのですが、朋之の妻留美子は年上でやたら勝ち気。その子供の和彦を優等生にすることに血道を上げていますが、もはやモンスターペアレントと化してします。当然振り回されるアヤですが、意気地の無いアヤには反論したり抵抗したりする術もなく。

 新卒の女先生をフルボッコにして辞職寸前に追い込んだり、無茶苦茶暴走する留美子ですが、健が上手く立ち回ったりして騒ぎを収めてくれます。でもアヤ的にはそれに依存しすぎてて、ちょっと釈然としない感じもします。

 途中、留美子の暴走ぶりに辟易した朋之が、神戸の単身赴任を交代して欲しいと哲也に言い出したり、健の離婚理由が判明したりと、男達の側にもいろいろエピソードが入ってくるのですが、若いママ向けの小説のせいか、そっちの方はあまり掘り下げられていません。

 健という男も自由人すぎて、結局嫌いではなかった妻とも別れ、娘とも別れるハメになるのですが、そこまで多大な犠牲を払ってまで自由でいたいのであれば、最初から結婚なんかするなよと思ったり。ちょい悪オヤジは女性から見ると魅力的かも知れませんが、男の視点からはちょっと…。「自由であるとは、自由であるよう呪われていることである」(byサルトル)ということかも知れませんが。

NTRの世界 

 私ならですね、このシチュエーションなら思いっきりダークというかエロい方向に持っていくんですがね。アヤは泣き虫だけどナイスバディで美人ということにして、夫が単身赴任でいなくなるや否や狙ってくる夫の同僚とバツイチの幼馴染み。一方哲也には神戸支店の美人OLが急接近!なんて。アリスソフトが作りそうなNTRシチュです。何しろ哲也、忙しいせいでしょうが、夏に一泊二日で帰ってくるくらいでろくに家族といませんからね。そりゃあ30過ぎて熟した身体をもてあますアヤもよろめくというものですよ、げっへっへ。ああ、ゲスい妄想はいくらでも展開できますねえ。どこまでゲスくなってもゲスの極みの川○絵○には敵いませんが。

川○絵○さん 

 本編は一年の間にアヤや子供達が成長して、哲也が晴れて帰って来て大団円なのですが、朋之と留美子夫婦に吹いた隙間風はどうなったとか、ナッコは新しい家庭になじめるのかとか、いろんな問題は置き去りになっているんですよね。多分このままだと留美子は家庭で浮き、クラスで浮きで孤立していくので、ますますアヤに依存して来そうなんですが、言いなりにならない勇気みたいなものまで示して欲しかった。それとも泣き虫姫を守る王子様である夫が帰ってきたからもうどうでもいいのかしらん。

 漫画と違い、小説だとどこまで編集者が影響力を及ぼすのか判りませんが、「うちの雑誌の読者層の傾向からしてよろめきはまずいすっよ」「そう?じゃあ雰囲気だけちらっとで流しますか」みたいな会話が作者と編集者の間にあったんじゃないかなんて思ってしまいます。

永遠ダイアリー:「ラブプラス」OP

ほうれん草とソーセージのカレー

 本日は木曜日ですが、諸般の事情でカレー曜日をずらしてCoCo壱番屋に行ってきました。本日のオーダーはほうれん草カレー+ソーセージ。我ながらなかなか良いチョイスだと思うのですがいかがでしょう。カレー曜日は本来金曜日なので、明日が休みのような気がしてしまって困っています。マダイチニチアルンダYO!

永遠ダイアリー 

 さて本日は久々にゲーソンです。そういうカテもあったなと思い出すくらいにご無沙汰でしたが、今回は「ラブプラス」のOP「永遠ダイアリー」を紹介しましょう。ゲームとしての「ラブプラス」については、当ブログ草創期である2012年6月30日付の記事(http://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-51.html)で紹介済みです。

永遠ダイアリーその2 

 「永遠ダイアリー」は「ラブプラス」のOPなんですが、ゲーム中ではインストゥルメンタルでしか聴けません。これはニンテンドーのDSというゲーム機がDSカードをゲーム媒体としていて、音声データにあまり強くなかったせいでしょう。

永遠ダイアリーその3 

 「永遠ダイアリー」は2009年9月3日発売のゲームに先行して、前日の9月2日に発売されました。作詞:上田起士、作曲・編曲:日比野則彦、歌唱:高嶺愛花(早見沙織), 小早川凛子(丹下桜), 姉ヶ崎寧々(皆口裕子)です。

上田起士 

 上田起士(たつじ)は1973年2月25日生まれで大阪府出身。主に作詞家、ギタリストとして活動していますが、作曲・編曲も手掛けています。

日比野則彦 

 日比野則彦は1973年9月3日生まれで兵庫県出身。作曲家・音楽プロデューサー・サックスプレーヤーで、メタルギアシリーズなどゲーム音楽を多数手掛けています。

皆口裕子、早見沙織、丹下桜 

 歌っている人達はもはや説明の必要も…と思いきや、なんと丹下桜を「好きな声優さん」で紹介していなかったことに今気づきました。いかんいかんいかーん!!「好きな声優さん第五期」で取り上げねば。「永遠ダイアリー」に関するAmazonの商品説明は次のとおりです。

お手紙です 

 彼女のいる毎日を楽しむ体験型ソフト、ニンテンドーDS「ラブプラス」に登場する3人の高校生、高嶺愛花(たかねまなか / CV:早見沙織)、小早川凛子(こばやかわりんこ / CV:丹下桜)、姉ヶ崎寧々(あねがさきねね / CV:皆口裕子)がゲームのメインテーマを歌います。
 声優としての実力に加えてアーティストとしても数々の作品をリリースしてきた丹下桜、甘いボイスでファンを魅了し続ける屈指の実力派声優皆口裕子、ジャズボーカルを学び歌唱力に定評のある18歳の注目声優 早見沙織、さらに、楽曲を担当するのは、METAL GEARシリーズ等、数々のゲーム音楽の制作で知られる音楽プロデューサー日比野 則彦。
 ニンテンドーDSゲーム+声優+音楽プロデューサーの絶妙なコラボレーションから生まれた恋愛ソングです。

お着替え中の三人 

 いつも 
 あなたのこと好きだよ
 なんて上手く言えない
 だけど口づけすれば 
 しあわせ
 愛してる/噛みしめる/抱きしめる
 わたしの中に 想う/残る/躍る
 麗らかな愛 全部
 焼きつけたい I feel
 永遠(タイムレス)ダイアリー

長袖セーラー服 

 何気ない言葉 おどけてみたり 傷ついたり
 何を調べても このトキメキに 答えはない
 触れるたび 新しくなる ココロとカラダ
 ホントなんだから

桜咲く中で 

 いつも
 わたしのこと好きかな
 なんて上手く聞けない
 だけど寄り添いあえば
 しあわせ
 愛してる/噛みしめる/抱きしめる
 あなたの瞳 揺れる/暮れる/濡れる
 黄昏でさえ 全部
 受け止めたい I feel
 永遠(タイムレス)ダイアリー

下校中か登校中か 

 季節にあわせて 髪の長さを 変えるように
 思い出もやがて 二人の色に 染まるのかな
 近づいて 離れないように 選んだミライ
 大切にしたい

プールの三人 

 今日も
 夜の星に願うの
 ふたりで過ごす時を
 夢でも逢いたいのよ
 わかって
 恋伝う/欲しくなる/追いすがる
 こんなに強く 光る/痛む/誓う
 確かな気持ち すべて
 感じてほしい with you

セーラー服にカーディガン 

 あたたかな笑顔 よろこびの涙 続く物語
 Ah...a part of my heart

半袖セーラー服

 あなたのこと好きだよ
 なんて上手く言えない
 だけど口づけすれば
 しあわせ
 愛してる/噛みしめる/抱きしめる
 わたしの中に 想う/残る/躍る
 特別な日々 全部
 焼きつけたい I feel
 永遠(タイムレス)ダイアリー

夕暮れの三人 

 そう、「永遠」と書いて「タイムレス」と読むのです。また「/」が入っている部分は、三人がそれぞれ別のセリフを同時に言っているのです。「ラブプラス」は恋愛成就のギャルゲーというよりは、カップルになってからのラブラブな生活を延々と描くのに主眼が置かれているので、プレイヤーが飽きない限りはタイムレスで熱々の恋愛を楽しめるのです。それでは聴いてみて下さい。まずはフルバージョン。パケ絵一枚なのが淋しいですが。



 消えたときのためにもう一本。こちらの方が音量が大きいみたいですね。動画は…まあ…



光:これはダークな裏「秒速5センチメートル」だ

ついに辞任へ

 ようやく辞任を決意しましたね、某知事。さすがに力尽きたか。しかし無駄に悪あがきしたせいで、政治家生命は絶え果てたのではないでしょうか。「しくじり先生」は大歓迎でしょうが。海外出張の際に飛行機のファーストクラスを使用したり、高級ホテルに泊まったことを追及された際に、「トップが二流のビジネスホテルに泊まりますか?恥ずかしいでしょう」と言っていました。それだけならまあそうかなと思えないでもないですが、トップがホテル三日月宿泊やヤフオク落札に政治資金を流用するのはどうして恥ずかしくなんでしょうかねえ。

奈良の引っ越しおばさん 

 これでも止めなければ奈良のナチュラルボーンラッパー「引っ越しおばさん」ことMIYOKOにご登場願って「辞職!辞職!さっさと辞職!しばくぞー!!」と言って貰おうかと思っていました。某知事言うところの「トップ」の資質として本当に嫌われるのは、セコイこととみみっちいことだということがわかって、今後政治家を志す人の他山の石にはなったかも知れませんね。

光 三浦しをん 

 さて本日は三浦しをんの「光」です。三浦しをんのエッセイはとくかく面白いし、「格闘する者に○」はユーモラス、「風が強く吹いている」は爽やかや青春スポーツものだったのですが、「光」はこれまでの三浦しをん作品のイメージを粉々に砕く作品でした。まさにダークしをん。例によって文庫本裏表紙の内容紹介です。

 島で暮らす中学生の信之は、同級生の美花と付き合っている。ある日、島を大災害が襲い、信之と美花、幼なじみの輔、そして数人の大人だけが生き残る。島での最後の夜、信之は美花を守るため、ある罪を犯し、それは二人だけの秘密になった。それから二十年。妻子とともに暮らしている信之の前に輔が現れ、過去の事件の真相を仄めかす。信之は、美花を再び守ろうとするが――。渾身の長編小説。

単行本版 光 

 「光」は「小説すばる」に2006年から2007年にかけて連載され、2008年11月に集英社から単行本が刊行され、2013年10月に文庫版が刊行されました。

 おそらく伊豆諸島に所在しているのであろう架空の島・美浜島。昭和62年夜、この島を大津波が襲います。島民はほぼ死亡しましたが、夜、山の上の神社で逢い引きをしていた信之と美花、そして信之の後を付いていった輔だけが津波を逃れ、助かります。

 信之は両親と妹と4人家族で平穏に暮らしていましたし、美花も民宿をやっている家の手伝いをするなど普通に暮らしていましたが、輔だけは父親に日常的に酷い暴力を振るわれていました。父から逃れられたことに大喜びする輔ですが、実は舟で客を夜釣りに連れて行ったせいで助かって戻ってきます。

思い出す悪夢 

 美浜島ほど美しいところはない、美花ほど美しい女はいないと確信している信之。中二の信之と美花はまるで貴樹と明里のようにも思えるのですが、大きく違うのは、二人は既に体の関係があること。というか、他に大した娯楽もない島で、セックスに溺れている二人。イヤな中学生だなあ。羨ましくなんて、ないんだからねッ!(笑)

 内容紹介にあるように、島を去って東京の親戚の元に向かう日の前夜、信之は輔の父の客だった男(自称カメラマン)が美花をレイプしているのを目撃、美花の言うがままに客を殺して崖から放り捨てます。なにしろ自衛隊の救出部隊が来ていたものの、津波の犠牲者を見つけるのに大わらわで、行方不明になった男を探す余力はなく、どさくさまぎれに信之と美花は島を離れていきます。しかし、二人だけの秘密は実は輔が見ていたのです。

貴樹と明里 

 そして20年後……。「秒速」の如く信之と美花は離れ離れとなり、信之は結婚して娘が一人おり、美花は女優となっています。じゃあ輔はどうしているのかと言えば、信之の妻の不倫相手になっているのです。

 輔というキャラは三浦しをんのお気に入りらしいですが、美花という美少女には見向きもせず、ひたすら信之を慕いつつ、邪険にされ続けることで復讐をめぐらすという愛憎半ばする感情を持っています。信之の妻南海子との不倫(NTRだNTRだ)も、彼女の不満を見いだした輔が誘ったものですが、不倫相手として名前も出ないうちから、「あ、これ輔だ」と判ってしまうという。ちなみに美花も芸名を使用しているので美花とすぐには判らないのですが、登場するや「あ、美花だ」と判ってしまいました。別に推理小説ではないのでいいのですが

 実は信之は高校卒業以来美花に逢っていないのですが、川崎市役所に勤める傍ら、空っぽな心を満たせるかなと南海子と結婚したりしています。信之はいつも穏やかで優しくて表面上何の問題もない夫なのですが、南海子だけは、信之は実は愛するふりをしているだけだということに薄々気付いています。だから不倫に走ったりするのですが、信之の愛は、自分でもはっきり自覚しないままに美花にだけしか向けられていないというところが、まさに「秒速」です。


 そして輔の父が輔の居場所を見つけ出し、金をせびりだしてから急変する状況。幼い頃に刻みつけ荒れた父への恐怖から、島での殺人をネタに美花を強請ろうとする輔ですが、美花は信之に連絡して「解決」を頼みます。信之が取った手段は…

花苗に邪険な貴樹 

 多分こんなことを妄想するのは私だけなんでしょうが、本作は「ダーク秒速5センチメートル」なんではないかと思います。信之=貴樹、美花=明里、南海子=理紗、輔=花苗というところでしょうか。輔と花苗は性別が違ってしまっていますけど、言うなれば、貴樹が明里を忘れられないままに理紗と結婚していたら…というところでしょうか。ひたすら貴樹を慕いながら結ばれることのない花苗はまさに信之にくっついて歩きながら嫌われている輔のポジション。実は愛されていないことに気づいた理紗は花苗と百合に走るという

 本作、実は結末は全員死亡ないし全員不幸というバッドエンドになることしか思い浮かびませんでしたが、実際はそこまでダークではありませんでした。南海子だけが将来到来するかも知れない惨劇に怯えを見せていますが。

 美貌と身体でもって、様々な男を渡り歩いて人生を切り開いているらしい美花がラスボス的存在のように見えますが、美花自身には全く自覚はなく、本人的にはその時その時を精一杯何とかしようとしているだけのつもりらしいというところも残酷というか悲しいというか。でもま、美人だから許そう。

白夜行 映画版 

 美花と、美花のために犯罪に走る信之は「白夜行」の亮司と雪穂のようにも思えます。あれはダークだったけど傑作でした。「光」もダークなんですが、ラストに踏ん切りが付かなかったかのような印象があります。やはり惨劇エンドが良かったんじゃないでしょうか。
  

記憶に残る一言(その68):クェス・パラヤのセリフ(機動戦士ガンダム 逆襲のシャア)

窮地の某知事

 某知事、いよいよ窮地ですな。法的にはそんなに悪いことをしていないのに、という声もごく一部にあったりしますが、この人の場合は組織のトップに立つ資質とかモラルというものが厳しく問われているわけですね。

逆襲のシャアその2 

 で、この人を見ていてぜひ贈りたいセリフを思い出したのでご紹介したいと思います。出典は「機動戦士ガンダム 逆襲のシャア」です。

逆襲のシャアチラシ 

 「逆襲のシャア」は1988年3月12日に公開された劇場版アニメ映画で、「機動戦士ガンダム」から14年後の宇宙世紀0093年の「第二次ネオ・ジオン抗争」を描いています。一連のシリーズで因縁のライバル同士であったアムロ・レイとシャア・アズナブルの戦いにピリオドが打たれ、劇場版「機動戦士ガンダム」シリーズの完結編とされています。「宇宙世紀シリーズ」はこの後も「機動戦士ガンダムF91」とか「機動戦士Vガンダム」で続いているのですが、一つの区切りであると言えましょう。

νガンダム対サザビー 
地球に落ちるアクシズ 

 幾多の戦いを経ても旧態依然とした地球連邦政府に絶望したシャアは、ネオ・ジオンを率いて反乱の狼煙を上げ、小惑星の落下による地球寒冷化計画を実行します。ネオ・ジオンは地球政府高官と密かに裏取引を行い、停戦交渉に合意しますが、これは欺瞞で、停戦に安堵する地球連邦を尻目に、シャアは取引によって得た小惑星アクシズを地球に衝突させようとします。アムロやブライト達の所属する連邦軍の外郭部隊ロンド・ベル隊はアクシズを内部から爆破して軌道を逸らそうとしますが…

クェス・パラヤ 

 今回のセリフの主であるクェス・パラヤは、ネオ・ジオンとの和平交渉を進める地球連邦政府の参謀次官アデナウアー・パラヤの娘です。クェスはアデナウアーに伴われて、ネオ・ジオンとの交渉の場であるスペースコロニー・ロンデニオンに向かいます。

ニュータイプクェス 

 クェスはその途中でブライトと未来の息子であるハサウェイ・ノアやアムロと出会いますが、コロニー・ロンデニオンでシャアと出会い、アムロとシャアが格闘するのを目撃したクェスは、シャアの味方をして彼を助け、彼の誘いに応じてネオ・ジオン側へと身を寄せることになります。

アムロとクェス 

 この、自分の立場というものを一切考慮せずにフィーリングで行動するところは流石13歳だと言いたいところですが、「機動戦士Zガンダム」以降に登場するティーンのキャラには、ニュータイプや強化人間として破格の力を持ちながらマジキチなのと、そういう力はないけどマジキチなのばかりが登場してきます。中でもクェスはどこに出しても恥ずかしいマジキチの一人だと思います。

しょんぼりクェス 

 クェスはニュータイプの資質を持ち、感受性が強く、他人の心情を敏感に読み取ったり、相手が自分に対してこの先どのように関わってくるかを予見することができるという鋭い直感力を持っているのですが、情緒が極めて不安定で感情の起伏が激しく、浅薄で、周囲の状況を考えることができずに自分勝手な行動をとってしまったり、思ったことを包み隠さずに口にしてしまったりします。まさに無駄な能力の山盛り。

殴り合うシャアとアムロ 

 ロンデニオンで偶然出会ったアムロとシャアは、口論をしながら取っ組み合いをします。

取っ組み合うシャアとアムロその1 

 アムロ「俺達と一緒に戦った男が、なんで地球潰しを?」 
 シャア「地球に残っている連中は地球を汚染しているだけの、重力に魂を縛られている人々だ」 
 シャア「世界は、人間のエゴ全部は飲み込めやしない」 
 アムロ「人間の知恵はそんなもんだって乗り越えられる」 
 シャア「…ならば、今すぐ愚民どもすべてに英知を授けてみせろ」 
 アムロ「…、貴様をやってからそうさせてもらう」

取っ組み合うシャアとアムロその2 

 この二人の対決に、クェスは彼女なりの感想を差し挟むのですが、完全にシャアのシンパと化します。取っ組み合いでは決着が付かず、銃を抜こうとするアムロに対し、銃を奪ってクェスが放ったのが「アムロ、あんたちょっとセコいよ」です。ケチとか言われるメインキャラは結構いそうですが、セコいといわれるキャラはなかなかいませんね。

アムロに銃を向けるクェス 

 この時のアムロは不意打ちのような出逢いであったこともあり、とにかくシャアを倒してしまおうと焦っていた感じもあり、正々堂々としていないとクェスは感じたのかも知れません。少女は潔癖だからなあ。アムロ視点に立てば、既に5thルナを落下されており、さらに陰謀を巡らしているらしいシャアをなんとしてでも止めたいと思う気持ちはよくわかります。

剣で戦うシャアとアムロ 

 ニュータイプのシャアとアムロなら、やはりMSで決着を付けて欲しい。それは視聴者全員が思うところですが、MSを使用しない勝負での決着がセコいとするならば、先にセコいことをしたのはシャアだと思います。「機動戦士ガンダム」最終回「脱出」では、ガンダム、ジオング共に撃破された後も二人は戦い続け、シャアはアムロに剣での戦いを挑むのです。その際、二人はこんな会話をしています。

シャアとアムロのチャンバラ 

 シャア「わかるか?ここに誘い込んだ訳を」 
 アムロ「ニュータイプでも体を使うことは普通の人と同じだと思ったからだ」 
 シャア「そう、体を使う技はニュータイプといえども訓練をしなければ」

あんたちょっとセコいよ 

 よくよく戦いながら喋るのが好きな二人ですが、このシャアのセリフのほうがよっぽどセコいと思われます。良かったなシャア、クェスに聞かれてなくて。なお、こんなセコいマネをしたにも関わらず、シャアの剣はアムロの腕を貫いたのに対し、アムロの剣は正確にシャアの眉間を捉えていました。ヘルメットとマスクのおかげでことなきを得ましたが、体を使う技でもダメじゃんシャア。 

 クェス専用ヤクト・ドーガα・アジール

 その後、クェスはネオ・ジオン側へと身を寄せることになりますが、シャア自身はクェスのことを持て余し、優しく振る舞いつつも彼女を戦争の道具として扱うだけでしたが、クェス自身は自分がシャアからそのように扱われていることに気づきませんでした。ニュータイプ専用機ヤクト・ドーガやα・アジールを駆りますが、自分が攻撃した巡洋艦のブリッジに父アデナウアーがいたことに気付かないまま父親を手にかけることになったことで感情のバランスを失っていき、盲目的に戦いにのめり込んでいきますが、α・アジールを撃墜され、戦死してしまいます。

ブリッジ直撃 

 クェスは愛のない家庭で育ったことによって、父親の愛情に飢えた状態にあり、アムロやシャアに父親的なものを求めていたようですが、最終的に選んだシャアもまた母の愛に飢えたまま大きくなった男だったので、クェスを受け止められる器はありませんでした。一時はララァの存在で満たされていたものの、ララァがアムロに殺された(アムロをシャアを狙っていたので、実際にはララァが盾になったことで生き延びた)ことで失ってしまい、それが二人の確執の原因となっています。

パパンをやっちまっただ

 某知事に対しては、「マ○ゾ○、あんたちょっとセコいよ!」と言って欲しいのですが、ちょっとどころじゃないという話も。「マ○ゾ○、あんたものすごくセコいよ!」になってしまったりして。

株価暴落:池井戸潤の「半沢直樹」前夜の銀行物

ツキノワグマ

 秋田で熊が人を襲っているらしいですね。人を食い殺す熊と言えば北海道のヒグマと思いきや、最近はツキノワグマも油断ならないのか。射殺した熊の胃袋から人体の一部が見つかったと報道されていますが、ツキノワグマもやりやがるとは。

球磨だクマー 

 うちにも昨日クマが来たのですが…節子それ熊と違う、球磨や!こっちは語尾にやたらクマクマー付けるだけで、そんなに凶暴ではないようです。

株価暴落 

 本日は池井戸潤の「株価暴落」を紹介しましょう。池井戸潤は代表作である「半沢直樹シリーズ」でおわかりのとおり、銀行を舞台にした小説を得意としています。これはもちろん池井戸潤自身が三菱銀行で勤務経験があるということからでしょう。「株価暴落」は2004年3月29日に単行本が刊行されましたが、同年12月に「半沢直樹シリーズ」第一弾の「オレたちバブル入行組」が刊行されており、まさに「半沢直樹」前夜の作品と言えましょう。文庫版は2007年3月9日に刊行されています。それでは例によって文庫版裏表紙の内容紹介です。

 巨大スーパー・一風堂を襲った連続爆破事件。企業テロを示唆する犯行声明に株価は暴落、一風堂の巨額支援要請をめぐって、白水銀行審査部の板東は企画部の二戸と対立する。一方、警視庁の野猿刑事にかかったタレコミ電話で犯人と目された男の父は、一風堂の強引な出店で自殺に追いこまれていた。傑作金融エンタテイメント。 

単行本株価暴落 

 白水銀行審査部調査役の板東洋史が担当する大企業・一風堂が企業テロに狙われます。債務超過に転落し、経営再建に乗り出した矢先の事件でした。犯人からは、一風堂の会長・社長の辞任と会社精算を要求する声明文が届き、一風堂の株価は暴落します。一風堂のメインバンクである白水銀行では、破産が懸念される一風堂へのこれ以上の追加融資を反対する坂東と、倒産しないように支援を続けるべきという企画部次長の二戸哲也が激しく対立していきます。

 一風堂では、財務部長の友部勇作がワンマンオーナーの会長・風間耕造の解任を狙うべくクーデターを画策していました。一方、爆破犯人を追う野猿刑事と田崎刑事は、容疑者の犬鳴黄を追いかけますが、なぜかなかなか捕らえることは出来ないでいました。そんな中、白水銀行では、追加支援を見送るかどうかを決定する役員会が開かれようとしていました…。
 
企業への爆破テロ 

 銀行は融資やら債権回収やらで企業経営と深く関わっている訳ですが、本作は銀行の中の話に留まらず、企業テロを追う警察の動きも描いているので、一粒で二度美味しいというか二兎を追う者は一兎をも得ずというか。

 半沢直樹のプロトタイプのような板東の活躍や、窮地からの大逆転を期待していると、警察と“犯人”の追っかけっこが結構邪魔で、さっさと捕まえて本題に入れよと言いたくなるのですが、実はこちらもに意外な(意外すぎる)真相が隠れていたのでした。

すみれSeptember Love 

 また、巨大スーパー一風堂(「すみれSeptember Love」とも博多ラーメンとも関係ありません)の、立志伝中のカリスマ会長が情勢に対応出来ず、いたずらに旧来の手法を取るばかりなのに、周囲がそれを止めることができないという状況に、心ある役員が叛旗を翻そうとするエピソードもあり、これはこれで三越の「なぜだ!」になるかと思いきや、あっさり裏切られて不発に終わっており、いろいろ詰め込みすぎて中途半端になってしまった感があります。ボリュームが二倍くらいあったら良かったのですが。

 バンカーとしての姿勢をめぐる対立で、一風堂への融資に疑問を投げかける審査部の板東は、今の銀行の経営(と自分の出世)しか考えない企画部の二戸と激しく対立しますが、これもぱっと見で正義と悪がはっきり別れており、あまりにも板東が正しすぎるのですが、現実社会ってものはそんな艦隊に正誤善悪をばっさり二分できなんじゃないかなあ、なんて。二戸には二戸なりの“正義”があっても良かったと思うのです

二戸と板東 

 二戸については私利私欲に走った証拠が見つかったので、板東の勝利は動かないと思うのですが、できたらその対決部分まで描いて欲しかった。そうでないからイマイチ読後感がスッキリしないんです。

 それととんでもない悪徳刑事が登場するのですが、銀行のリアリティに比べると警察のリアリティが弱い気がします。元警部の濱嘉之の作品群を読んだせいかなあ。

ドラマ版株価暴落 

 2014年10月19日から11月26日まで、WOWOWの連続ドラマW「日曜オリジナルドラマ」において全5話で放映されました。WOWOWでの池井戸作品のテレビドラマ化は、「空飛ぶタイヤ」「下町ロケット」に続くもので、主演は織田裕二。織田裕二が熱血善玉というのはあまりにベタな気もします。むしろ二戸役(ドラマでは高嶋政伸)でもやらせたら面白かったのに。

艦隊これくしょん -艦これ-:この日が来るまで実に長かった…

艦隊これくしょん

 昨日ですね、つ、ついに…!遂に!「艦隊これくしょん」を開始することができました。いや~ずっと出来なかったので嬉しい限りです。あんまり嬉しいので今日はこの話をば。

艦これスタート画面 

 「艦隊これくしょん -艦これ-」は、角川ゲームスが開発し、DMM.comがブラウザゲームとして配信している育成シミュレーションゲームです。第二次世界大戦時の大日本帝国海軍の軍艦を中心とした艦艇を女性キャラクターに擬人化した「艦娘(かんむす)」を集め、育成・強化しながら敵と戦って勝利を目指すゲームです。サービス開始は2013年4月23日で、既に3周年を超えています。

DMM公式ページトップ絵 

 成人向けゲームではありませんが、規約により18歳未満はプレイできません。中波・大破すると艦娘の衣服がはだけてしまうからですかね。公式略称は「艦これ」です。

艦これ全員集合 

 アイテム課金はありますが、ブラウザゲームの大半がそうであるように基本無料です。そしてこれまでプレイしてきたブラウザゲーム同様、「艦これ」も無課金で遊ぶ所存です。

常時満杯なサーバ群 

 新規登録した提督(プレイヤー)は、初回起動時に「鎮守府」「泊地」「基地」などの名称のサーバ群のいずれかを選択して登録することになるのですが…受け入れ人数が一杯のサーバ群は選択できません。そしてこれまでは全てのサーバ群が全て満杯だったのです。今回漸く一番新しく開設された(2015年6月17日)柱島泊地に登録することができました。

いつもこれだった 

 運営側は当初、最終的なユーザー数(登録者数)を10万人、1日あたりの利用者数を1万5千人~2万人と見積もっていましたが、口コミなどによって登録者数が運営の想定を超えて増加しました。2013年8月以降、ゲームへの新規登録は抽選となり、サーバーの増強が繰り返されましたが、タイミングを逃すと常に満杯状態しか見ることができませんでした。

艦これ公式Twitter 

 今回はたまたま上記Twitterを見て、6月に入ったらもしやと思ったのですが、漸くタイミングを逃さずに登録できました。

深海棲艦達 

 プレイヤーは提督となり、世界中の海域に出没する正体不明の敵「深海棲艦」を、艦娘たちを派遣することで撃破していくことになります。艦娘という存在の詳細や深海棲艦の正体、目的など、詳しい世界観は未だ語られていません。小型艦は異形のクリーチャーのようなデザインですが、大型艦になるほど人間的な姿を取るようになり、艦娘に近い姿となっていきます。

金剛型高速戦艦 

 もしや「魔法少女まどか☆マギカ」の魔法少女と魔女のような関係なのでは。つまり艦娘は轟沈すると深海棲艦となってしまうとか。実際アニメ版では、3話に轟沈した駆逐艦如月が、12話の空母タイプの深海棲艦に変貌したかのような演出がなされていました。

吹雪 

 ゲームを始めると最初に駆逐艦タイプの艦娘が5人の中から選べます。まず吹雪型駆逐艦のネームシップである「吹雪」。オフィシャル漫画の主人公も務める、変に気取ったところのない、元気一杯はつらつ艦娘です。

叢雲 

 吹雪型の5番艦「叢雲」。ツンデレ気質の艦娘ですが、おおむねツンツン。いつかデレを見せてくれるのか。

漣 

 綾波型駆逐艦の9番艦「漣(さざなみ)」。提督(プレイヤー)を「ご主人様」と呼ぶなど、メイド喫茶風の変わったノリの艦娘です。

電(いなずま) 

 暁型駆逐艦の4番艦「電(いなづま)」。「なのです!」「はわわわっ」といった独特な口調を持った、ちょっと弱気だけど、健気な気質の艦娘です。

五月雨 

 白露型駆逐艦の6番艦「五月雨」。生真面目で頑張り屋さんの艦娘です。

秘書艦には五月雨ちゃん 

 長期に渡って使用する事を想定した場合、2段階進化(改二)が可能で珍しい装備を持ってくる吹雪が最も得だということですが、私が選んだのは五月雨ちゃん。「ドラクエV」のフローラにちょっと似ている青髪ロングが清楚で素敵なのと、イラストのアングル的に機械的な部分がほとんど映っておらず、普通の女の子らしいのと、CVが種田梨沙ということが決めてになりました。好きなんですよ種ちゃん。

神通 

 もっとも選ばなかった艦娘も、後から入手可能であり、実際叢雲や電は既に入手しております。最初は駆逐艦ばかりだったのですが、軽巡洋艦も漸く入手するようになりました。今のお気に入りは軽巡「神通」です。佐倉綾音が柄にもない(笑)しおらしく乙女チックな艦娘を演じています。

重巡洋艦娘 

 基本的に大型艦になるほどアダルトテイストになるらしいのですが、駆逐艦の艦娘のデザインはほとんどJCやJSチックですね。幼い女の子をあんまり戦闘に駆り出したくはないのですが…

陽炎型駆逐艦娘 

 深海棲艦側は重雷装巡洋艦(雷巡)や重巡洋艦も登場しているので、こちらも重巡や軽空母、潜水艦などを入手したいところです。ま、まだまだ始めたばかりなので、無課金でゆるゆるとやっていきたいと思います。新米少佐ですので。少佐なのに提督ってスゲーなおい。

艦隊これくしょん 
 

輪舞-revolution:「少女革命ウテナ」OP

紫陽花と立葵

 最高気温29度となって結構暑いんですが、湿気はそれほどではないのが救いです。梅雨時なのに湿気が低くていいのでしょうか。降ればうっとうしいし、降らなきゃ渇水が不安だし、梅雨というのも面倒なものですね。

アニメ版 輪舞-revolution 

 本日は久しぶりに「なつアニソン」です。20世紀末のアニメ「少女革命ウテナ」のOP「輪舞-revolution」を紹介しましょう。

少女革命ウテナ 

 「少女革命ウテナ」は、1997年4月2日から12月24日にテレビ東京系で放映されたテレビアニメです。「新世紀エヴァンゲリオン」、「機動戦艦ナデシコ」と並び、スターチャイルドレコードがプロデュースした1990年代を代表するアニメともいわれます。

 影絵少女

 宝塚歌劇と前衛舞台劇を折衷したような徹底したアバンギャルドな演出が特徴の異色作でした。シュールで難解な展開、奇抜なデザイン、比喩や影絵を多用したアバンギャルドな演出、音楽には「絶対運命黙示録」などアングラ劇団の合唱と、非常に独特な雰囲気と世界観をもっていました。主人公天上ウテナは男装の麗人で、まるで宝塚の男役のようで、書き割りの様な背景、影絵少女の不可思議な劇中劇(かしら、かしら?ご存知かしら?)、学園という閉鎖空間で繰り広げられる決闘、同性愛、さらには近親相姦までと、様々な要素が詰め込まれていました。

奥井雅美版 輪舞-revolution

 「薔薇の花嫁」「エンゲージ」「王子様」「決闘」「革命」「世界の果て」など独自の抽象的なキーワードを軸に話が展開されていきますが、それらが具体的に何を指すのか最後まで明示されず、視聴者によって解釈がかなり異なります。こうした癖の強さゆえ人を選びますが、熱狂的なファンを未だ多く持ち、海外での人気も高い作品です。

 奥井雅美

 「輪舞-revolution」は1997年5月21陽に発売されました。オリコン最高順位は43位。作詞・歌唱:奥井雅美、作曲・編曲:矢吹俊郎。奥井雅美は1968年3月13日生まれで兵庫県伊丹市出身。1989年から斉藤由貴、原田知世、Winkなどのバックコーラスを担当し、1993年に「誰よりもずっと…」でデビューしました。

 誰よりもずっと…

 シンガーソングライターのほか、作詞家、作曲家、音楽プロデューサーとしても活動しており、JAM Projectの一員でもあります。 

奥井雅美その2 

 矢吹俊郎は1961年12月22日生まれの音楽プロデューサー、作詞家、作曲家、編曲家で、音楽制作会社P.M CREATORSの社長でもあります。1995年後半から2001年まで奥井雅美のプロデュースを担当し、現在は水
樹奈々の音楽プロデューサーを務めています。

矢吹俊郎 

 作詞の際、監督の幾原邦彦によって、作品の世界観を表現する「光さす庭」「革命する」「総てを失う」「脱ぎ捨て 裸になる」「世界を変える」といった言葉を入れる様依頼されており、それを盛り込んだ結果、「少女革命ウテナ」の物語自体の特色を見事に歌詞で表しています。仮タイトルは「Take my revolution」あるいは「輪舞 〜Take my revolution〜」だったそうです。

ウテナとアンシー 

 潔く カッコよく 生きていこう…
 たとえ2人離ればなれになっても…
 Take my revolution

ウテナとアンシーその2 

 光差す校庭(garden)手をとり合い
 誓い合ったなぐさめ合った
 もう 恋は二度としないよって
 そんな強い結束は カタチを変え
 今じゃこんなにたくましい 私達の
 Life style,everyday…everytime

ウテナとアンシーその3 

 頬を寄せあって うつる写真の笑顔に
 少しの淋しさつめ込んで

ディオスの剣 

 潔く カッコ良く 明日からは 誰もが振り向く女になる
 たとえ2人離ればなれになっても 心はずっと一緒に

デュエリスと達 

 愛は お金では買えないって
 知っているけど
 “I”はお金で買えるの?T.V.で言ってた
 無感動…無関心きりがないね
 若い子みんなそうだと思われるのは
 feel so bad! どうしようもないじゃない

デュエルシーン 

 でもね私達 トモダチの事
 何より大切にしてる きっと大人よりも

少女革命ウテナOPその1 

 夢を見て 涙して 傷ついても 現実はがむしゃらに来るし
 自分の居場所 存在価値は失くせない 自分を守るために

少女革命ウテナOPその2 

 I'll go my way 戻れない それぞれの 道を選ぶ時が来る前に
 こんなにも こんなにも 大切な想い出…とき放つよ…

生徒会役員共とウテナ、アンシー 

 Take my revolution 生きて行こう 現実はばむしゃらに来るし
 自分の居場所 存在価値を見つけたい 今日までの自分を 
 潔く 脱ぎ捨てる 裸になる 自由を舞う薔薇のように
 たとえ2人離ればなれになっても 私は世界を変える

天上ウテナ 

 それでは聴いてみて下さい。まずは奥井雅美フルバージョン。MADですが動画はいいですね。これを見れば「少女革命ウテナ」の世界の一端が判るのではないでしょうか。



 奥井雅美のライブ歌唱版です。パワフルですが、解像度が良くないのが玉に瑕。



 こちらは声優にして歌手の茅原実里のライブ歌唱版。


人類は衰退しました 5(その2):アニメ化されていない「妖精さんたちの、いちにちいちじかん」

野菜カレー+フライドチキン

 今日は暑かったですね。日が暮れると暑さも収まるあたりはまだまだ可愛げがありますが、いずれは…。そうそう、先週から金曜日をカレー曜日にしています。海上自衛隊か。職場のそばにCoCo壱番屋があるもので。本日は野菜カレー+フライドチキンでした。

チキンカツカレー+チーズ 

 ちなみに先週はチキンカツカレー+チーズ。札幌にもココイチはあったのですが、ちょっと遠かったのといつも混んでいたのでそれほど行かなかったんですよね。しばらくは金曜日はカレー曜日路線で行ってみたいのですが、猛暑になったら多分途絶えるでしょうね。

妖精さんの、いちにちいちじかんその2 

 さて昨日はアニメの終盤を思い出したりしたせいでうっかり力は入りすぎて半分しか紹介できなかった「人類は衰退しました」5巻の後半、「妖精さんたちの、いちにちいちじかん」を紹介しましょう。「一日一時間」といえば思い出すのは一秒間に16連射の某名人。そう、今回はゲームのお話です。

ゲームは一日一時間 

 衰退期に入った人類は、過去の文明の遺物をほとんど忘れ去っています。サブカルなんて真っ先です。でも、読者である我々は知っていますし、妖精さん達もなぜか覚えている。不思議不思議。妖精さんたちが昔作って、妖精さんたちも忘れていた「万物ゲーム機」が今回の童話災害を引き起こします。

妖精さんたちの、いちにちいちじかん 

 童話災害とは、妖精さん自身、もしくは妖精さんの作った道具によって引き起こされるトラブルで、被害が人間にまで及ぶものを差します。マイちゃんがいつも遭遇するアレですな。ほとんどは一過性ですが、安定してしまって戻らないこともあります。死傷者発生など、人的な被害には及ばないことが基本ですが、ただしメンタル面や、長期的な健康にダメージを与えることはあります。調停官というかマイちゃんの仕事は、童話災害が公衆に被害を及ぼさない範囲に収めることにあるとも言えましょう。

ドラクエ風 

 今回は完全に童話災害封じ込めに失敗で、クスノキの里全体が童話災害のまっただ中となってしまいました。でも唐突に起きてしまったことなので、マイちゃんの責任ではないでしょう。ある日ゲーム世界になってしまったクスノキの里。ファミコンクラスの描画世界になってしまいました。謎の少女が妖精さんグッズの入った倉庫に突入しようとするのを懸命に防ぐと、捨て台詞と共に去って行きました。

キノコ発見 

 妙だなあと外に出てみたマイちゃんが遭遇するのはスーパーマリオ、パックマン、クレイジークライマーなどのゲーム的展開。それをごく普通にこなしていくマイちゃん。

コンフィグ画面

 調停官事務所はドラクエの城状態で、異変に気づいた村人が多数押し寄せてきたので表示がちらついたりして。そこで突如出てくるコンフィグ画面。描画レベル1(MIN)、不条理レベル7(MAX)です。

マイちゃんのステータス 

 ちなみにマイちゃんのステータスも表示可。これはウィザードリー風というのでしょうかね。善・中立・悪の属性があってマイちゃんは中立。善じゃないのは腹黒いせいでしょうか。職業は見習い学者で、括弧書きのBISはビショップのことでしょう。学者という職業がないので無理矢理当てはめているのでしょう。A.Cは敵の攻撃のあたりやすさで、低いほど回避しやすいらしいです。MAGEは魔法使いの呪文、PRSTは僧侶の呪文らしいですが、どちらも全く覚えていません。何しろレベル2ですから。♀X3というのはおそらく残機数。RPGが残機制はヤバイですよ。

描画レベルが上がる 

 マイちゃんコンフィグで描画レベルを上げてみます。レベル2になったら、まあなんということでしょう。グラフィックがスーパーファミコンクラスにクラスチェンジされました。ただし賢さが低いと処理が重くなってしまうそうです。マイちゃん…

ぷよぷよ 

 とにかくクスノキの里では、煉瓦積みの家が次々に消滅(テトリスか)したり、グミが四つならぶと消滅(ぷよぷよか)と大騒ぎ。妖精さんも「ぼくら、ようせい、ぴくしー。こんごとも、よろしい?」とメガテンノリです。妖精さんによると原因は「ずっと昔のぼくら?」ということなので、過去の妖精遺物のせいなんでしょう。

掠われる助手さん 

 そうこうするうちに空から襲ってくる奇怪な敵。どうやらインベーダー、ギャラクシアン、ギャラガといった連中のようです。特にギャラガはキャプチャービームで次々と人や物を掠っていってしまいます。助手さんも連れ掠われてしまいました。アブダクション…

敵の本拠に乗り込む 

 相次ぐ蛮行に怒り心頭の村人達。ついに突き止めた敵の本拠に攻め込むということに。討伐隊は5人に隊長のマイちゃんで6人パーティー。やはりウィザードリーか。

地下迷宮一階 

 気づくと地下迷宮1階。このいいかげんさが流石童話災害です。しかし向こうからやってきた「D」の頭文字にマイちゃん以外全滅。「D」はドラゴンを指している模様。昔の8ビットPCだとそういう表現もありましたね。

ドラゴンのブレス一閃 

 イニシャルのDに油断した一行、やってやんよと向かっていきますが、なにしろ相手はドラゴンなので、ブレス一閃で全滅です。マイちゃんも当然やられてしまいますが…
 
生き返るマイちゃん 

 なぜか普通に生き返るマイちゃん。他の5人は棺桶のままなのに。もしやマイちゃん、亜人か!?実は森で見つけたキノコ(しいたけ)が1UPアイテムだった模様。助手さんから借りていた銃を使用したら、穴掘り銃で、そこにはまったドラゴンは一巻の終わりです。
 
ドラゴン閉じ込め

 ドラゴンという大物モンスターを倒したので一気にレベルが上がりまくるマイちゃん。なんとレベル10。

レベル10のマイちゃん 

 ステータスも大幅アップ。一階死んだので♀X2になってしまいました。だから残機制はRPGじゃヤバイですって。H.Pに(X)となっているのは、こちらが有効になっていないからでしょう。一方、呪文は結構使えるようになっていますね。

ポリゴン3D 

 ついでに描画レベルをまた上げてみるマイちゃん。美麗2Dグラフィックのレベル3から、レベル4になったら3Dに。でも初期段階だからカクカクです。

レベル5のポリゴン 

 現状精一杯のレベル5に引き上げたら美麗3Dに。どうやらドット絵より立体映像の方が高度で、立体映像はポリゴンが増えればリアル度が上がると。妖精さんのアドバイスで召喚魔法を使ってみるマイちゃん。というか召喚魔法しか使えない(笑)。妖精さんを4体召喚して5人にしました。5fは生存確率が高く、冷静に行動すれば危機を乗り越えられる状況です

妖精さんのステータス 

 妖精さんのステータスを見たら…まあ、なんということでしょう。無職ですってよレベル479ですってよ、奥様!!素早さカウントストップ、残機∞が魅力的。力と賢さが1というのがなんともはやですが、魔法使いの呪文はフル装備です。

地下10階のドラゴン 

 一気に地下10回にテレポートする妖精さん。地下10階のドラゴンはむっちゃ強そう。しかも7頭同時出現。これに対し、「といれに、いっといれ(核爆)」という呪文(?)で殲滅する妖精さん。駄洒落で核爆発発生。余波でマイちゃんも無事死亡。

マイちゃんレベル13 

 まだ残機があったので何とか生き返りましたが、レベル13とはいえ残機1は厳しいですね。こんな狭い場所で核爆発を起こしたらダメっと妖精さんを叱るマイちゃんですが、妖精さんはコンフィグに問題があるのではと指摘。

知らない間に変動しているコンフィグ 

 早速見てみると、知らない間に不条理度が最低になっていました。これはほぼほぼリアルということですね。そりゃあ核爆発で死ぬわけです。不条理レベルを上げて、ついでに物理演算をキル。さらにH.Pを有効にして残機制からH.P制に切り替えます。

3D美麗マイちゃん 

 描画レベルを6に上げると、3Dで美麗なマイちゃん登場。マイちゃんは大喜びですが、妖精さんからはバタくさいとディスられます。それに対し、さらにレベルを上げて描画レベルを最大にすればと主張するマイちゃん。

またテレポートしちゃった 

 妖精さんの核爆呪文(駄洒落)で次々と強敵を屠っていきます。殺戮の嵐。しかしレベルが上がりません。地下10階のモンスターはもはや強敵ではないようです。妖精さん、またテレポート。

地下100階に来ちゃった 

 到着したのは何と地下100階。壁が内臓みたいになっています。キモイですね。ここの敵はスライム風なのですが、核爆攻撃が全く効きません。魔法無効タイプのようです。それなら物理でという話なんですが、マイちゃんも妖精さんもそっちはからっきし。逃げます。

せっかくだから俺はこの赤の扉を選ぶぜ 

 逃げる先にドアがありました。せっかくだから俺はこの赤の扉を選ぶぜ、とドアを明けて中に入ります。そこにはフードプロセッサーが。調理器具じゃねーかYO!

フードプロセッサー無双 

 しかし、フードプロセッサーはスライムに特効。遭遇する敵は片っ端から一撃で倒してしまいます。レベルも上がったので、いよいよ描画レベルをMAXにします。すると…

誰やねんこれは 

 ……誰やねん?カッコイイかも知れないけど、もやはマイちゃんの面影がないですね。そして面影がないといえば…

超リアルな妖精さんたち 

 妖精さんたちの姿も超リアルに。ノーム、グレムリン、コロポックル、ゴブリン、レプラコーンと、確かに妖精だけど醜悪なのばっか。

さらわれ姫の事務所 

 一気に地下10階に戻ると、妙な看板のある木の扉を発見。さらわれ姫…これはピー○姫か?

さらわれ姫登場 

 中では掠われた人達が盗まれた財宝を仕分け中。「2番じゃダメなんですか?」とかなんとか。節子その仕分けとは違う。その奥にはラスボス、さらわれ姫です。どうやら冒頭、倉庫に入ろうとしていた女の子のようです。全然グラフィック違うけど。

戦うマイちゃんですが 

 さらわれ姫が呼び寄せた超大型カブトムシと戦うマイちゃん。魔剣フードプロセッサーは健在ですが、妖精さんたちは人間がいるので隠れてしまい、マイちゃん孤軍奮闘の甲斐無く追い詰められます。しかも処理が重くなってきました。

さらわれ姫が探していたのは 

 処理を軽くしようとコンフィグ画面を開いたら、さらわれ姫が飛びついてきました。彼女が探していたのはこれ、すなわち万能ゲーム機だったのです。

元に戻るマイちゃん 

 ユーザー変更により元の姿に戻ったマイちゃん。万能ゲーム機は人生そのものをゲームにしてしまう道具で、ありとあらゆる物質を疑似データ化して、地域一帯をプレイゾーンに変えてしまうのだとか。ドラえもんが持ってそうなアイテムですな。

さらわれ姫の本音 

 さらわれ姫の正体は、昔のゲームのデータでした。やはり○ーチ姫か。目的を達成したなら里のみんなを解放してと言うマイちゃんですが、なんとさらわれ姫はこれを拒否。

マイちゃんを弄ぶさらわれ姫 

 マイちゃんを8×8という最小アイコンにして遊ぶさらわれ姫。しかし自分の描画レベルを最大にしたままだと…。賢さたったの5だったさらわれ姫。それで描画レベルMAXは無理がありまくりました。賢さ18のマイちゃんでも変調を来していたので当然でしょう。さらわれ姫全面降伏で事件は解決となりました。

ときメモ風コンフィグ 

 その後、こっそり助手さんが万能ゲーム機をいじり、ジャンルを美少女ゲームにしたせいで、しばらくクスノキの里はアニメ絵になり、惚れた腫れた別れた切れたで大騒ぎになっていたそうです。

藤崎マイちゃん登場 

 はい、今回も面白かったですね。アニメ化されていないわりに画像が多いじゃないかとお思いでしょう?放送されないなら、作ってしまえばいいんですよと映像化に挑んだ勇者がいたのですよ。これを見たらもう読んだも同然です。

 
 
 
 
 

人類は衰退しました 5(その1):妖精さんの、ひみつのおちゃかい

梅雨ですのー

 朝から結構激しい雨でマイッチングでした。水不足らしいからありがたいことではあるんですが。その後雨は止んだのですが…とにかく湿度が高くて。最高気温24度くらいだったのですが、とてもそうは思えない蒸し暑さです。いかにも梅雨時。明日は気温が上がって晴れるみたいなのでやばそうです。

人類は衰退しました5巻 

 さて「人類は衰退しました」も5巻目です。相変わらず面白いですね、このラノベは。シリーズは9巻+短編集で、アニメでは6巻までしかやっていないので、第二期をぜひやって欲しいです。6巻まででもアニメ化されていないエピソードがあるので、一話を2回くらいかけてじっくりやれば十分行けるんじゃないでしょうか。今回は前半の「妖精さんの、ひみつのおちゃかい」とです。例によって文庫版裏表紙の内容紹介です。

旧版人類は衰退しました5巻 

 わたしたち人類がゆるやかな衰退を迎えて、はや数世紀。すでに地球は“妖精さん”のものだったりします。そんな妖精さんと人間との間を取り持つのが、国際公務員の“調停官”であるわたしのお仕事。そしてこの仕事に就く前、多くの時間を過ごしたのが“学舎”と呼ばれる人類最後の教育機関です。寄宿舎で出会った友人たち。RYOBO230r。秘密の倶楽部・のばら会。感傷に浸るにはまだ早いのに、なぜ思い出すの…?里に現れた侵略者。奪還チームを組んで地下に潜ったわたしたち―死亡!?ピロリロリンでCONTINUE?―。 

学舎に来たマイちゃん 

 まずは「妖精さんの、ひみつのおちゃかい」。アニメでは最後のエピソードとなった11話~12話です。これはマイちゃんがクスノキの里に赴任する前、「学舎」に居た頃の物語です。

迷路のような寄宿舎 

 早くに両親を亡くし、祖父に引き取られたものの関係は上手くいかず(もっぱら祖父がどう扱っていいのか困惑していた模様)、全寮制の「学舎」にやられます。そう言うと放逐したみたいですし、実際当時のチビマイちゃんはそう思ってたりするのですが、学校はもう世界に二つしかないので、教育を受けさせたければ行かせるしかないのですよね。

先生とマイちゃん 

 「学舎」は100年以上前に出来た統合的教育機関ですが、要するに少子化が進行しすぎて小学校~大学の機能が全て収まってしまった機関です。クスノキの里から時速8キロの太陽発電稼動式トレーラーで3日かかる距離にあり、周囲には街があったのですが既に廃墟化しています。

RYOBO320rとマイちゃん 

 生徒は一級生から六級生までに分かれています。それじゃ小学校じゃないかと思えますね。実際小学校に入学する頃の年齢から入れますし。しかし、級が上がる毎に内容は非常に高度化していき、一級につき一回や二回の留年は当たり前になるので、卒業する頃には20歳を超えたりするようです。

夕日とマイちゃん 

 年4回ある試験を2回パスすれば飛び級で進級できるシステムになっています。マイちゃん入学時点では88名の生徒が在学していましたが、約10年後の卒業時には、「人類最後の教育機関」として閉校してしまいました。つまり人類の高等教育機関は消滅してしまったのです。クスノキの里には若いお嬢さん方も結構いましたし、そこまで子供の数が減ったわけではないと思うのですが、おそらく高等教育を受ける・受けさせるというモチベーションが「種」として衰退してしまったのでしょう。なにしろ絶賛衰退中ですからして。

変な謎かけをされるマイちゃん 

 マイちゃんの「学舎」入学は9歳の終り頃。一級生からやらなければならないので周囲はみんなちびっこばかり。さっそく寄宿舎の鍵が掛けられるというイジメに遭遇します。イジメ、カッコワルイ。

RYOBO230r登場 

 変な謎かけをされて、これが解けたら鍵が開くみたいな挑戦を受けますが、そんな謎解きをする気のないマイちゃんは扉のまえでずっと体育座りしていました。そこにやってきたRYOBO230rという寮母ロボットに開錠してもらいましたが。

イジワルY登場 

 変な挑戦をしてきたのはこいつ、Yです。アニメでは一足先に3~4話に登場していたマイちゃんの悪友ですが、最初はとにかくやな奴ですね。多分中二病をこじらしている。女の子はおませなので、中二病を小六で発症するので小六病とも言うそうですが。

巻き毛ちゃん登場 
マイちゃんガン無視 

 年下ばかりのクラスにもなじめず、早く飛び級で進級したいと思うマイちゃんに、積極的に近づいてくるのは巻き毛ちゃん。クラスの人気者で友達たくさん。成績優秀。おまけにCVは金元寿子。せっかく声をかけてくれるのにガン無視するマイちゃん。コミュ障のマイちゃんは心を閉ざしっぱなしです。

パジャマ巻き毛ちゃん 悪い顔のマイちゃん

 その後もなにかと孤立するマイちゃんに接近する巻き毛ちゃんですが、とにかく冷たくあしらい続けるマイちゃん。それどころか、周囲にマイちゃんをいじめさせておいて手を差し伸べて支配しようとしているんじゃないかという疑惑を持つマイちゃん。さすが腹黒ピンク。真相はわからないけどそこまで腹黒じゃないんじゃないかな、巻き毛ちゃんは。私は可愛い子には甘いのでしょうか。しかし…彼女の本性はもっと恐ろしい…

妖精さんと遭遇するマイちゃん 

 ひたすら孤独に生きるマイちゃんですが、男子生徒に追っかけられていた妖精さんと初遭遇。解剖とか言っていたけど、できるんですかね。そもそも本当に捕まえられるのか。

ひとりぼっちは淋しい 

 相変わらず巻き毛ちゃんを拒否してボッチ生活を続けるマイちゃんですが、そこはまだ子供。一人でかまわないと強がりながら、本当はひとりぼっちは淋しいのです。いろいろあってストレスMAXになり、パニクって寮内を走るマイちゃん。アニメではいつもより幼い声を出す中原麻衣の演技が素晴らしいです。

それはたやすいねがいです 

 「ひとりは……いや……です」と、とうとう口に出してしまうマイちゃん。すると「それはたやすいねがいです?おともにー」と出てくる妖精さん。相変わらず神出鬼没ですな。そこで一端記憶が途切れるマイちゃん。

飛び級で上がってきた巻き毛ちゃん 

 その後、三級生に進級。いじめ回避スキルも身につき、クラスメイトも同年代になったので穏やかに過ごすマイちゃん。そこへ飛び級で上がってきたのは巻き毛ちゃん。この子は本当に優秀なんでしょうね。今まではクラスのアイドルでしたが…

ぼっちになる巻き毛ちゃん 

 年下なのに飛び級をことさら強調してしまった巻き毛ちゃん、やらかして孤立。優秀さを前面に押し出してくる年下なんてそりゃあ可愛がられないでしょう。いや、相撲部屋的な意味で可愛がられるかも。

いじめでスカートを隠される巻き毛  

 スカートを隠されて下着姿の巻き毛ちゃん。そこまでやるか。「学舎」のイジメはパネえっすねえ。見かねたマイちゃん、スカートを見つけてきてくれます。

私のお姉さんになってください 

 これで一気に懐く巻き毛ちゃん。「わたしのお姉さんになってください!」ときたもんだ。勝手に同室になるはやりたい放題です。百合か、百合なのか!?マイちゃん×巻き毛はなかなかに見目麗しい百合ップルになりそうですが。

のばら会 

 押しに弱いことが判明したマイちゃん。とにかく押しの一手の巻き毛ちゃんによって、秘密結社(笑)「のばら会」に参加することになりました。「マリア様がみてる」の「山百合会」みたいですね。

のばら会その1 

 趣味のお菓子作りのおかげで「お菓子ちゃん」と呼ばれて「のばら会」に居場所ができたマイちゃん。前半のぼっち生活が嘘のようだ。

のばら会その2のばら会その3 

 「のばら会」は本来、「妖精のお茶会」を見つけ出すために組織されたサークルらしく、かつては探索も行っていたようですが、今ではもっぱらお茶飲んでだべるだけになっています。探索も推理もし尽くしたと言うことなんでしょう。Yも一時所属していたようですが、今では袂を分かっています。

腐女子だったY 

 一年後、四級生に進級したマイちゃん。RYOBIO320rの挙動から隠し部屋の通路を発見します。そこでYの腐女子ライフを発見します。図書館からBL風の蔵書を片っ端から盗んで溜め込んでいた模様。弱みを完全把握です。ど、同性愛図書館…だと…

羞恥に苦しむY 

 マイちゃんのカウンターアタックが爽快です。Yざまあ!マイちゃんの実力を思い知ったか。しかしマイちゃんが自分と同等以上の相手をわかったY、取引を持ちかけます。

秘密の通路へ行こう 

 「のばら会」メンバーの正体を教えるというY。秘密の通路を通ってメンバーの部屋を盗み見ます。ほぼ「屋根裏の散歩者」ですな。

花先輩のデスノート 

 優しくおっとりしたリーダー格の「花先輩」はデスノートをつけていました。人から掛けられた危害・迷惑は絶対に忘れず、日常の些細な恨み辛みをノートに克明に記録していたのです。こ、こわい。

魔女先輩の髪の毛コレクション 

 「魔女先輩」は髪の毛フェチで、他人の髪の毛を蒐集して溜め込んでいました。書いてある内容は…“名前:ふたつゆめこちゃん 誕生:3級生 色:ブラック 長さ:ミディアム 髪質:ストレート 匂い:真夏の夜の海に光る月明かり 味:磨かれた黒曜石 日付:○月×日 採取場所:更衣室 備考:髪留めは無造作なゴムバンド。3級生のクリケット授業後、5級生の使用時に採取。周囲の皆に気付かれかかったが何とかごまかした。この髪のつやは抜群である。地がブラックな分、つやが際だっている。離れた所からでも分かるくらいの際立ちだ。一見ほったらかしのように見えるが、果たしてそうだろうか。それとも若きゆえの艶か。惜しむらくは年齢故かいまひとつ髪の見せ方がつたない点である嗚呼勿体無い!!もう少しアピールしても良いと思うのだが、一言アドバイスすべきだろうか?いや、危険か。……”と延々書かれています。

マイちゃんの髪も当然ある 
衝撃におののくマイちゃん 

 当然マイちゃんの髪もありました。“匂い:月光の蔭で跳ねる子リス 味:砂漠に忽然と現れたオアシス”詩人だな魔女先輩ってオイ!!さすがのマイちゃんもドン引きです。

下卑たAB先輩 

 「のばら会」のうなずきコンビである「AB先輩」は、普段はおしとやかにしていますが、二人きりになると、だらしない格好で酒を回し飲みしつつ、下品な言葉遣いで低俗な会話をしていました。ま、まあ前の二人よりはましですかね。

巻き毛ちゃんのままごと 

 最後はマイちゃんの部屋。いるのは巻き毛ちゃん。マイちゃんが帰ってこないのでひとりぼっちで人形相手にままごとをしています。それくらいは許容範囲では…

人形をなめる巻き毛ちゃん 

 人形はマイちゃん役みたいです。それはまだいいのですが、情緒不安定な巻き毛ちゃんはいきなりお茶をぶっかけたり顔をなめたり

ヤンデレ巻き毛その1 ヤンデレ巻き毛その2ヤンデレ巻き毛その3

 しまいにゃ人形をナイフでザッシュザッシュ。巻き毛ちゃんは…巻き毛ちゃんは…ヤンデレだーッッ!!これを知って部屋に帰るのは超恐いですな。金元寿子の演技が光ります。

組まないか 

 以後、「信頼できる同族」ということで、マイちゃんとYは仲良くなりました。BL好きなら「やらないか」と言いたいところでしょうが、「組まないか」でした。ウホッ、いい銀髪!

のばら会に復帰するY 
卒業する花先輩と魔女先輩 

 そしてYも「のばら会」に加わり、楽しく学生生活を送っている間に「花先輩」と「魔女先輩」は卒業、AB先輩は家の都合で中退していきました。

三人になったのばら会 

 巻き毛も成長とともに落ち着いたようです。ヤンデレ気質はなかなか治らないみたいですが。

お別れです 

 「学舎」の廃校が決まって在校生強制卒業。マイちゃんやYは六級生だからいいとして、巻き毛ちゃんはどこまで行ってたのか。別れを惜しんで泣く巻き毛ちゃん。この子は本当にマイちゃんが好きだったんですね。

夢の中のお茶会 

 あの妖精さんはRYOBO320rの中にいました。そして常にマイちゃんのそばにいたんですね。妖精密度0は現実そのものですが、1fは現実に似て非なる世界。文字通りお一人様じゃなくし、スムーズな人間関係が築けるようにしてくれてたんですね。もちろんマイちゃんの努力や周囲の人たちの優しさもあったのでしょうが。

綺麗になった巻き毛ちゃん 

 長くなっちゃったから後半はまた明日!

記憶に残る一言(その67):藤崎詩織のセリフ(ときめきメモリアル)

某都道府県知事

 フルボッコ状態ですね、某知事。これも身から出た錆ということなんでしょう。政治資金規正法などの関係法令には支出内容に関する規定がないことから「違法とは言えない」のだそうですが、誰もが思ってしまいますよね「セコい」と。あと自分で依頼した弁護士を「第三者」としていましたが、誰が見ても死刑確実な被疑者であっても、依頼を受けたら守るのが弁護士というものでしょう。疑惑を受けている本人が依頼したのなら「第三者」になりえないと思いますがね。

ときめきメモリアルバナー 

 それはさておき、本日の本題に入りましょう。今日は「記憶に残る一言」です。最近読書感想文とレトロゲームとこれしかやっていない気もしますが。本日はゲーム「ときめきメモリアル」からメインヒロイン藤崎詩織の印象的なセリフです。

ドS詩織 

 既に「ときめきメモリアル」(略称「ときメモ」)は紹介済みですし、メインヒロイン藤崎詩織も有名キャラではありますが、一応彼女についてはプロフィールを紹介しておきましょう。

ドS詩織その2 

 誕生日:1978年5月27日(おうし座) 
※ 設定変更は可能。「プライベートコレクション」で設定されているデフォルトの誕生日
 血液型:A型
※ これも「プライベートコレクション」で設定されているデフォルトの血液型
 身長:158cm
 3サイズ:B83-W56-H84cm(1年生時)
       B84-W56-H85cm(2年生時)
       B85-W57-H86cm(3年生時) 
 趣味:ヘアバンド集め、クラシック鑑賞 
 進路:一流大学

ドS詩織その3 

 設定では、成績優秀・スタイル抜群・容姿端麗・性格良好・スポーツ万能という、女の子というよりは完璧超人ではないかという設定の、まさにヒロインオブヒロインズ。本人が高スペックなせいで、男性の理想像もそれに応じて非常に高く、その難攻不落っぷりは伝説として語り継がれています。

ドS詩織その4 

 プレイヤーキャラである主人公は、藤崎詩織と幼馴染みで、小学校低学年くらいまでは親しくて一緒に遊んでいた中でした。しかし、どんどん高スペックに成長していく詩織に対し、主人公は努力を怠っていたらしく、次第に疎遠になっていったようです。それでも主人公は詩織にずっと恋心を抱いていたようですが、中学生時代にはほぼ没交渉になっていたようです。

ドS詩織その5 

 きらめき学園で同級生となったことを期に、心機一転心を入れ替えて精進し、詩織に相応しい男になろうと誓ってゲームはスタートする訳ですが、最初から高スペックな詩織の方も遠慮会釈なく能力向上に努めていくので、彼女に追いつき追い越すのは非常に大変です。ゲーム内での詩織を落とすための努力をリアルにできたなら、誰でも東大に入れるのではないでしょうかね。

正調詩織版一緒に帰って 

 で、完璧超人とされる詩織のスペックの中で、しばしば疑問符がつけられるのが「性格良好」の部分。公式サイトには「誰からも好かれる心優しい美少女」とあるのですが、これが眉唾ものだと思えてしまうような端的なセリフがこれです。家が隣同士で幼馴染みだというのに、一緒に下校することすら許さない詩織さん。友好度・ときめき度を一定以上満たしていない状態で誘った場合、必ずこの台詞でお断りされる羽目になるのですが、ゲームを開始して早々に言われたプレイヤーも多いことでしょう。

 ワシもじゃ、ワシもじゃみんな

 せめて「ちょっと行くところが」とか「急いでるの」みたいなフォローが入っていてくれたら良かったのですが、実に身も蓋もないセリフです。ちなみに主人公のパラメータが上昇したり、テストや運動会などで好結果を出したりすると、詩織の好感度が上がって「家もお隣同士だし、たまには一緒に帰ろうと思って…」 などとあちらから誘ってきたりもします。それまでの仕打ちが仕打ちだけに、これを初めて聞いた日にゃ全米が泣きます。

PCエンジン版一緒に帰って

 女性キャラから一緒に帰ろうと誘われた場合に主人公が断る場合は「恥ずかしいからいいよ」と言うのですが、これを詩織に対して言った場合、江戸の仇を長崎で討つかのような意趣返しにも聞こえてしまいます。大人げないというか(高校生だけど)器が小さいというか。 

友達にもなれてませんが 

 高校入学当時、主人公はこんなことを思っていますが、多分自意識過剰です。詩織からすればおそらく友達にすらなれておらず、せいぜい知人どまりというのが実態ではないかと思います。

デレた詩織 

 しかし、詩織をときめかせることに成功すれば、こんな恋する乙女のような表情だってします(いや、恋する乙女なんだけど)。

お茶目で大胆な詩織さん 

 プールに行けばこんなお茶目で大胆なポーズだって披露してくれます。じゃあそんなに性格悪くないじゃないか、と思われるかも知れませんが…

ドS詩織その6 

 好感度が低く、嫌悪の感情を持ってしまった場合、詩織はこれまで並べてきた画像のようなドSの女王様と化します。侮蔑の表情で主人公のトラウマや過去の傷をえぐる様なセリフを容赦なく浴びせてくるのです。面と向かってこれだけ言うのはある意味凄いですね。幼馴染み故、なのか。好感度が高い時と低い時の態度のギャップがこれだけ極端なキャラもなかなかいません。

皐月優版一緒に帰って 

 実は「ときメモ4」の皐月優も全く同じセリフを言ってきます。彼女は主人公の上級生で、幼馴染みでも何でもないので、いきなり下級生男子から誘われたらそりゃこう言いたくもなるよなと思えますが、優は明らかに「詩織の再来」的なキャラで、実際親戚だという設定があります。

ギャルゲーの金字塔ときメモ 

 なにしろ「ときメモ」はミリオンヒットを飛ばした恋愛シミュレーションゲーム、いやギャルゲーの金字塔的作品なので、詩織は他作品にも影響を与えています。

下級生の結城瑞穂 

 例えばエルフの「下級生」のメインヒロイン結城瑞穂。スポーツ万能かつ明るく優しい性格で、才色兼備ぶりを発揮する学園のマドンナ的存在という設定といい、ロングヘアにヘアバンドといい、身長158センチといい、まさに詩織を意識したキャラではないかと思われます。詩織からドS要素を取ったようなキャラなので、性格は優しいですがガードは堅めです。

高校入学直後のハルヒ 

 あと涼宮ハルヒも詩織に似ているという声が一部に。ルックスはあんまり…と思いきや、高校入学当初のようにロングヘアにヘアバンドだと似てなくもないですね。あと学力と運動神経共に優秀で、高望みな理想の持ち主な点も。ドS女王様的言動も、嫌悪状態の詩織っぽいといえば詩織っぽいかな。もっともハルヒの場合は好感度高くてもドS女王なんですけどね。根強いファンがいる反面、アンチもいるというところも似ていますね

明るく元気な光ちゃん 

 詩織が主人公の幼馴染みにしてはあまりにもよそよそしい態度だったことへの反省からか、「ときメモ2」でのメインヒロイン兼幼馴染みの陽ノ下光は最初から主人公に好意を抱いている女の子でした。そのため、「やっぱり幼馴染みはこうじゃなきゃ」というプレイヤー達の気持ちを惹きつけて人気キャラになりました。似てるのはもはや髪の色だけか。

麻生香澄 

 でも攻略困難な高難易度キャラとしての詩織はそれなりに存在価値があったらしく、「ときメモ2」では幼馴染みというより近所の憧れのお姉さんで、シリーズ初の女教師キャラとなる麻生香澄が登場しました。ドS女王様要素はありませんが、年上+女教師の攻略は極めて過酷でした。なにしろ時間が実質一年間しかありませんでしたし、光の好感度が高いと身を引いてしまうので、光の主人公への惚れっぽさが逆に足かせになるのです。

人類は衰退しました 4:アニメ1~2話と9話の原作収録という豪華回

2016年梅雨入り

 関東甲信越は昨日梅雨入りしたそうです。そんな訳で天気予報によると10日(金曜日)以外は今週どんよりないしシトシトらしいです。まあ雨も降ってくれないと困りますからね。北海道は梅雨がないといいますが、ぐずついた肌寒い天気が2週間程度、本州の梅雨と同じ時期に続くことがあり、「蝦夷梅雨」と呼ばれ
たりします。

人類は衰退しました 4巻 

 本日は読了したばかりの「人類は衰退しました 4」を紹介しましょう。内容は「妖精さんの、ひみつのこうじょう」と「妖精さんの、ひょうりゅうせいかつ」です。2012年にアニメ化された際は、「妖精さんの、ひみつのこうじょう」が第1話と第2話、「妖精さんの、ひょうりゅうせいかつ」が第9話としてサブタイトルそのままに放映されました。例によって文庫版裏表紙の内容紹介です。

人類は衰退しました 旧版4巻 

 わたしたち人類がゆるやかな衰退を迎えて、はや数世紀。すでに地球は“妖精さん”のものだったりします。そんな妖精さんと人間との間を取り持つのが、国際公務員の“調停官”であるわたしのお仕事。里の娘さんがたからは、先生と呼ばれたりもしてます(恥ずい)。「妖精社」製の妙な品々が里に出回るのと前後して、走るチキンを目撃してしまったわたしは、祖父と助手さんとともに「妖精社」の工場視察に向かったのですが…。数か月でクスノキの里を、世界一の妖精人口過密地帯にしてしまったわたしの出張報告とともに、クニクニどうぞ。 

山ほどラノベ 

 いい年をこいてしまうと、ラノベは読むのがこっぱずかしいです。ブックカバーで隠しても、自分で自分が恥ずかしいことばかりはどうにもなりません。特に中二病系とハーレム系は、ラノベらしい性質であるとはいえ、往々にして両方具備していることもあって、とても原作には手を出せません。不思議にアニメなら平気で見られるんですがね。

中二病系ラノベ群 

 「人類は衰退しました」もガガガ文庫だし、口絵や本編にもイラスト満載だしで、どこに出しても恥ずかしくないラノベなんですが、本作は不思議に恥ずかしくなく読めますね。アニメが面白かったし好きだったということもあるんですが、ラノベでありながら中二病系とハーレム系でもなく、ファンタジックなSFテイストというのがいいのでしょうか。読んでいると脳内で中原麻衣演じるマイちゃんボイスが再生されるところも素敵ですしね。

ベリーショートのマイちゃん 

 まずは「妖精さんの、ひみつのこうじょう」。前回、パイオニアとボイジャーを助けるためとはいえ、図らずも旧人類のあらゆる方面の全情報を集積し、大容量記憶装置内蔵モニュメントに保管するという“ヒト・モニュメント計画”を妨害してしまったマイちゃんは、身体の一部欠損という過酷な刑を受けたのでした。まあ断髪なんで肉体的には痛くもかゆくもないのですが、心は大いに傷付いたマイちゃん。顔は同じなんですが、完全に「見ないでモード」です。

鶏は捕まらない 

 折しもクスノキの里は食糧難に。野郎共はいそいそと鉄砲を持って猪狩りに出かけ、女性陣には鶏を絞めることを要求します。しかし、よりにもよって集まったのは妙齢のお嬢さん達ばかり。絞めるどころか、全部逃がしてしまったりして。

お菓子はないのです 

 ま、野郎共も収穫ゼロだったので責任問題は上手く相殺しましたが、なにしろ食糧難なので妖精さんにお菓子も作って上げられないマイちゃん。食料はいらないけどお菓子は大好き、しかも自分達でもどうしても作れないという妖精さん達には、クスノキの里の食糧難を解決する理由ができた訳ですな。

なぞの食品たち 

 翌日、なぜかお店の棚になぞの食品が置かれているという事態に。これは絶対妖精さんの仕業に違いないということで、マイちゃんの出番と相成りました。持って帰って調査(という名の試食)を行うマイちゃんですが、中に毛色の違う一品が。
育毛剤発見 育毛剤の能書きがすごい

 「頭髪カンブリア爆発」というコピーが凄いですね。妖精社の育毛剤、ベリーショートの髪をやたら気にしているマイちゃんがトライしないではいられないでしょう。

マイちゃんの真剣な目 

 このマイちゃんのいつにない真剣な目を見よ。そして一晩明けたら…

まあ、なんということでしょう 

 まあ、なんということでしょう。あれほど短く切られてしまったマイちゃんの髪が、匠の手によって完全に元通りです。長さまで再現するなんてどういう仕組みなんでしょうか。

暴れる加工済みキチン 

 鶏捕獲作戦は再開されましたが、なんと首なしの加工済みキチンが徘徊するという怪奇現象に遭遇します。ここまで世間を騒がせると、妖精社の査察をしないわけにはいきません。

妖精社の工場 

 妖精社は妖精さんがわらわらいる…と思いきや、普通のおっさんが受付をやっていました。あとは自動機械ばかりです。

一斤さん 

 パン工場では謎のゆるキャラ「一斤さん」登場。トンチが効くのかなと思いきや…

一斤さんがぁ 
一斤さんスーサイド 

 ぜひ試食してくれとまさかのスーサイド!食パンなのになぜ血が!?実はキャロットミックス果汁入りだったそうですが、喰えるか!!

ユネスコ局長再登場 

 そうこうしている内に祖父とも助手さんともはぐれてしまったマイちゃん。工場の奥で出会ったのは“ヒト・モニュメント計画”推進役のユネスコ文化局長でした。妖精社の工場長をやっているらしいですが、局長の仕事はどーしたッ

会議室前のマイちゃん 

 局長はあっさり落とし穴に落ちてしまったので、一人禁断の会議室に辿り着くマイちゃん。中にいたものは…

チキン達の野望

 き、キモイ!!加工済みチキンがソファにふんぞり返っていました。

捕まったマイちゃん 
 
 知性を持った加工済みチキン達。地球の支配者たらんとしています。マイちゃんを檻に閉じ込めて、「どこか知らない地方にでも出荷してくれる!」とのたまう加工済みチキン。なおマイちゃんの眼鏡は妖精さん謹製の通訳眼鏡。加工済みチキンはぶるぶる震えているばかりでコミュニケーションできないので、それを字幕に翻訳してくれ、さらにはこちらの言葉も翻訳してくれるという。

チキンを追い回す助手さん 

 そこへやってきた助手さん、撮影すると銃声のような音を出すカメラで加工済みチキンを追い回します。知性はあっても所詮チキン野郎(笑)なので、ひたすら逃げる加工済みチキン達。

加工済みチキンの投身自殺 

 崖に追い詰められてガクブル状態の加工済みチキン。こいつらに食われるよりはと、全員でバンザイクリフしちゃいました。
 
ツギハギさんがおわかりいただけるだろうか 

 ここで話は戻りますが、鶏を絞めようとする騒ぎの際に、一人だけ見窄らしい姿の女の子がいました。彼女の名はツギハギさん。クスノキの里のはずれの救貧院で育てられてきましたが、養い親だった牧師と家畜を相次いで亡くしてしまい、食料入手のためにそれまでほぼ没交渉だったクスノキの里に働きに出てきたのでした。得意なのは“良くなかった探し”。ね、ネガティブじゃのう。

今夜も雑草スープ 

 鶏も捕まえられず、今夜も雑草スープの救貧院。そこらへんの草でも食わせておけ!ってことですか?それじゃあこの子達は埼玉県民…

天井から何かが降ってきたチキン 

 そこへ降ってきたのは加工済みチキン。棚からぼた餅といいますが、崖からチキン。もういきなりゆでても焼いてもオッケーという便利さ。

ツギハギさん満面の笑み 

 “良くなかった探し”も忘れて満面の笑みのツギハギさんでした。この日以来、ツギハギさん達が飢えると、時折加工済みチキンが現れるようななったとか。奇跡も魔法もあるんだよ!


おめーの席ねーです 

 続いて「妖精さんの、ひょうりゅうせいかつ」。マイちゃんが妖精さんと仲良くなってお菓子をあげまくるせいか、クスノキの里周辺の妖精密度は異常なほどになってしまいました。過密によるストレスが妖精さんにもあるのか、陰湿なイジメ事件まで発生。「おめーの席ねーです!」…「ライフ」かよ。多分妖精さんたち的にはこれも「ごっこ遊び」なんでしょうが、旧人類が既に覚えていないネタをどっから拾ってくるのか。

マイちゃんに直訴が 

 そしていじめられた妖精さんが「ちょくそ(直訴)」をマイちゃんに。亡命したいのだそうです。クスノキの里の妖精過密もなんとかしなければならないので、妖精過疎地に「出張」を命じられるマイちゃん。期間不明の出張は、放逐と変わらない気がしますな。

亡命者とマイちゃん 

 湖のほとりの妖精過疎地は人間過疎地でもありましたが、桟橋が壊れて小島に流されてしまったマイちゃん。またまたサバイバルか。でも今回は妖精さんが8体もいるから前回ほどシビアにはならないはず…

ダメの国建国だ 

 ということで、妖精さんと国作り。「じょおーさま」に祭り上げられるマイちゃんですが、楽しいせいか妖精さんも増えてきました。

マイちゃんの寝間着 
女王様然としたマイちゃん 

 ということで、ノリノリになった妖精さんのおかげで孤島のロビンソンクルーソー生活は一気にゴージャスに。家は建つ、ベッドはできる、寝間着やドレスも献上される。

豪華な朝食 

 そればかりか、水洗トイレや電力供給によりお風呂もあったりして。妖精さん大量増員により、マイちゃん側近の妖精さんもたくさん登場。朝食もやたら豪華です。素材がなんだかよく分からないところがちょっと怖いですが、味はそのものなんだそうです。

お菓子を投げ与えるマイちゃん 

 女王様としてのマイちゃんの仕事は、午後のティータイムにお菓子を供給すること。なにしろ8000人にまでふくれあがった妖精人公なので、大変な作業になってます。

立てよ国民 

 支持率100パーセントの女王様。さらに快適な生活を。立てよ国民!ジークマイちゃん!!

木材不足が発生 

 しかーし。マイちゃん女王国の全盛期は長くは続きませんでした。妖精さんの暇つぶしで巨大モニュメントが次々と作られた結果、島の木が固結してしまったのです。さらには肥料なしでの作物の連作により地力も低下し、食料も電力も賄えなくなってしまいます。

マイちゃん女王国の終焉 

 かろうじて島から脱出したマイちゃん。女王国の栄華ははかないものでした。8000人いた妖精さんたちは1000人弱になってしまいましたが、死んだわけではなく消えてしまったらしいです。楽しいと増えるし楽しくないと減るという奇々怪々な妖精さんたちの生態は、ほぼ不明のままのようです。ま、彼らといれば何があっても死なないという安心感はありますが。

女王国の終焉 

 実はアニメで一番好きな回だったんですよね。藤子不二雄F的なノリもあって、テンポも良かったです。4巻はお得ですよ。アニメ3話分、つまり1/4を1巻で網羅できるんですから。

目をそらすマイちゃん 

ウルトラマン倶楽部 地球奪還作戦:ウルトラ兄弟のRPG

モハメド・アリ

 昨日元ヘビー級世界チャンピオンのモハメド・アリが亡くなりました。「チョウのように舞い、ハチのように刺す」と評されたアリのボクシングスタイルは、ひたすらパワーにまかせて殴り合っていたそれまでのヘビー級のボクシングスタイルを一新させました。

ノックアウトするアリ 

 イスラム教に改宗してベトナム戦争の徴兵を忌避したり、人種差別の撤廃を国際社会に訴えたりと、リング外でも話題も呼ぶ行動をしていました。人種差別に抗議してオリンピックの金メダルを川に投げ捨てたり。

アリ対猪木 

 私の記憶では何と言っても「世紀の凡戦」と呼ばれた猪木アリ戦。猪木の得意技の一つである「アリキック」が生まれる契機となりましたが、NHKでは報じた際にわざわざ「世紀の茶番」と呼んだんですよね。総合格闘技で見られる、打撃技に長けた選手が立ち、寝技に長けた選手が寝ている状態を指して「猪木アリ状態」と呼びますが、寝ている側が比較的安全で、立っている側がうかつに攻めると関節技にかけられる怖れがあるため、この状態になると両者が牽制し合い、猪木アリ戦のように膠着に陥る事が多いとか。

バキに出てきたアリ 

 バキシリーズにもアリをモデルにしたマホメド・アライというキャラが登場しています。生きながらにして「神」と呼ばれる伝説のボクサーで、かの範馬勇次郎も敬意を表していました。

ウルトラマン倶楽部 

 さてレトロゲームの日曜日、本日は「ウルトラマン倶楽部 地球奪還作戦」を紹介しましょう。シリーズは6作も作られたので結構な人気シリーズだったと言えますが、第一作となる本作はかなり地味でした。

ウルトラマン倶楽部タイトル画面 

 発売は1988年10月22日。既に落ち目になっていたディスクシステムのソフトでした。初代ウルトラマンとなって、怪獣軍団に捕らわれたウルトラ兄弟を救出して行きます。

都市ステージ 

 ステージは山岳・森林・氷河・コンビナート・都市のエリアで仲間のウルトラ兄弟を救い、ミッションクリアの際に入手したアイテムを使い、最終エリアの地下都市を目指します。

一対一のバトル 

 助ける仲間はウルトラセブン、帰ってきたウルトラマン(ウルトラマンジャック)、ウルトラマンエース、ウルトラマンタロウ、ウルトラマンレオです。長男とされるゾフィーはアドバイザー的役割で、戦闘には参加しません。

ウルトラ6兄弟 

 パーティーは3人なので、救出したウルトラ兄弟のうち2人しか戦闘参加できません。助けた直後は死亡している状態なので、復活アイテムの「カラータイマー」を使って復活させなければなりません。戦闘で兄弟が倒された時に、パーティーに加えていたキャラ以外を生き返らせる事により、パーティーキャラの変更が可能で、これを応用すれば主人公のウルトラマンを外す事も可能です。

ウルトラマン倶楽部マップ画面 

 戦闘では攻撃対象に「照準」の様なカーソルを持って行き、「Aボタン」を押して攻撃を実行するのですが、怪獣の絵が無い所でAボタンを押してしまうと攻撃ミスになってしまうという珍しいシステムになっていました。カーソルを合わせた位置によって、敵怪獣の弱点を突く事も可能になっていて、大ダメージを与えることが可能です。

スペシウム光線 

 スペシウム光線などの必殺技を使用する場合、他のゲームで言う所の「HP」や「体力」に該当する「E」(多分エネルギー)を消費して使用します。レベルアップはありませんが、各エリアのクリアの際に、戦った数が多ければ攻撃力が上がり、逃げた、あるいは戦闘せずに解決した数が多い場合には、素早さが上がります。エンカウント率がやたら高いので、適当にプレイしていても十分にアップし、レベルアップの為に敵と戦いまくる必要はありません。

地下都市 

 基本登場する怪獣は敵ですが、各エリアには何かに困っている怪獣がいて、それを助けると重要アイテムが入手できます。

ゼットン登場 

 ラスボスはお約束のゼットン。パーティーに入れるウルトラ兄弟はお好みで選んでいいのですが、ウルトラマンエースの持つ「エースバリア」は、使用すると2ターンの間あらゆる攻撃を防ぎ、ダメージを0にすると言う反則級の技で、使い続けていればノーダメージで行けたりします。

ウルトラマンエース 

 エースはウルトラ兄弟きっての多彩な光線技を持っていますが、デザイン的には一番ダサかった気がします。

ウルトラ兄弟家系図 

 なお、ウルトラ兄弟は本当の兄弟ではありませんが、セブンとタロウは従兄弟で、エースはタロウと兄弟同然に育ったという設定になっています。この図を改変して、とんでもないNTR状態を作っているねつ造家系図もネットには出回っています。

ねつ造ウルトラ兄弟家系図 

 例えばこれ。セブンの父がウルトラの母を寝取り、ゾフィーの父がウルトラマンの母を寝取っています。これだとエースとゾフィーは兄弟ということになりますが、それにしちゃあ似てませんが。

もはやウルトラ軍団 

 それはともあれ、今ではウルトラマンも大量増員されているので、全員集めたらもはや軍団状態です。これだけいればどんな怪獣・宇宙人もボコれますね。

ウルトラマン倶楽部 攻略本 

空の中:有川浩の自衛隊三部作「空」

七飯の山林

 北海道七飯町の男児置き去り事件、なんと七日経過後に無事救出という、いい意味で意表を突く結末を迎えました。取りあえず助かって良かったですが、捜索費用はどれほどかかったことか。警察や消防署など公的機関の捜索・救助活動は無料らしいですが、この男児の親には「しつけの一環」として全額負担させたいですね。

単行本空の中 

 本日は有川浩の「空の中」を紹介したいと思います。有川浩については同じく自衛隊三部作の「海の底」を紹介した2013年12月4日の記事で紹介済みです(http://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-
572.html)。

 自衛隊三部作はデビュー作である「塩の街 wish on my precious」「空の中」「海の底」で、それぞれ陸自、空自、海自と未知の生物との接触を描いています。例によって変な読み方をしていて、最初に第三弾の「海の底」を読み、今回第二弾の「空の中」となりました。「塩の街」も読みたいですが、筑波嶺の図書館には…。

文庫版空の中 

 「空の中」は、「塩の街」で第10回電撃ゲーム小説大賞を受賞した有川浩の受賞後第一作で、2004年10月30日に単行本がメディアワークスから刊行され、2008年6月25日に文庫版が角川文庫から刊行されました。例によって文庫版裏表紙の内容紹介です。

 200X年、謎の航空機事故が相次ぎ、メーカーの担当者と生き残った自衛隊パイロットは調査のために高空に飛んだ。高度2万、事故に共通するその空域で彼らが見つけた秘密とは?
 一方地上では、子供たちが海辺で不思議な生物を拾う。大人と子供が見つけた2つの秘密が出会うとき、日本に、人類に降りかかる前代未聞の奇妙な危機とは―すべての本読みが胸躍らせる、未曾有のスペクタクルエンタテイメント!! 

有川浩プロフィール 

 MRJ(いつになったら飛ぶんだ)を思わせる日本初の超音速旅客ジェット機「スワローテイル」は、四国沖の空域を試験飛行中、高度2万メートルで突如爆発してしまいす。一ヶ月後、航空自衛隊のF15Jイーグル2機編隊が事故空域を飛行中、同じく高度2万メートルで1機が爆発炎上します。

 その日、高知県の高校生・斉木瞬は、海でクラゲのような奇妙な生物に遭遇します。UMAが大好きな幼馴染みの天野佳江とともに捕獲して瞬の家に持ち帰りますが、実は彼、死亡したF15Jパイロットの息子だったのです。突然の父の訃報と葬儀のばたばたに呆然とするばかりの瞬ですが、携帯の父の番号にかけたところ、なぜか繋がります。相手はどうやら拾ったUMA。拙いながらも言葉を発するその不思議な生物(「フェイク」佳江命名。「クラゲモドキ」→「モドキ」→「フェイク」)を、父を失った心の空洞を埋めるかのように可愛がり、フェイクも懐くのですが、佳江はフェイクに依存する瞬を心配します。

いつになったら実用化されるのかMRJ 

 「スワローテイル」製造元から事故調査委員として航空自衛隊岐阜基地に派遣された春名高巳は、生き残ったF15J のパイロット、武田光稀三尉と接触、二つの事故の共通点から事故の原因を探ろうとします。「お前を事故空域に連れて行く。話は現場を見てからだ」ということで、複座型のF15DJで二人は四国沖上空に向かいます。

カミーユとジェリド 

 武田三尉は多分初の女性イーグルドライバーで、春名とは名前で男と間違われるという「Ζガンダム」のカミーユとジェリドみたいなファーストコンタクトをしてしまいますが、幸いなことに♂×♂ではなく♂×♀だったので、その後は極めて不器用ながらも恋愛模様に発展していきます。「Ζガンダム」だとカミーユとジェリドは宿命の仇敵同士になってしまいますが、良かった良かった。ちなみに「光稀」で「みき」と読みます。春名は「こうき」と読んでしまいましたが、普通は「みつき」じゃないかなあ?でも戦闘機パイロット=男という固定観念があったんでしょうね。

F-15J.jpg 

 さて四国沖2万メートル上空に存在したのは、直径50~60kmほどの巨大な硬質の楕円形の物体でした。あらゆる電磁波を利用でき、透明化や完全ステルス性も持つこの物体は、実は生物だったのです。後半明らかになる出自によれば、どうやらエディアカラ生物群の生き残りみたいです。

エディアカラ生物群 

 エディアカラ生物群は、約6億~5億5千万年前、古生代のさらに前の先カンブリア時代の生物と推定されています。多種多様な軟体性の生物が見られ、地球最古の多細胞生物ではないかと考えられています。現在の生物の分類に対してどのような位置付けにあるのかは良く分かっておらず、以降の生物とは全く関係が無いかもしれないという見方もあります。

エディアカラ生物群その2 

 エディアカラ生物群は、古生代最初のカンブリア紀に、いわゆる「カンブリア爆発」が起きて、アノマロカリスやオパビニアなどの堅い外骨格をまとった大型捕食動物の出現とともに絶滅したと言われているほか、環境の激変が起きて絶滅した可能性も指摘されています。

エディアカラ生物群その3 

 どうも形状からするとディッキソニアが近いような気がします。ディッキソニアは最大1.2mにもなるエディアカラ生物群最大の生物で、扁平な形をしており、1m近い平面的な広がりに比べて化石の厚みは3mm程度しかありません。大陸の周囲にできた比較的浅い暖かい海で生息していたと考えられており、海底をゆっくり漂流するか、または這うように移動していたと考えられています。口がないことから、体表から栄養を吸収するか、あるいは光合成によって生活していたのではないかという推測もされています。

ディッキンソニア 

 その巨大さと、コンタクトによってレーダー反射と可視化をした物体は、白くて巨大な様から、ハーマン・メルヴィルの「白鯨」に登場する白いマッコウクジラ「モビィ・ディック」になぞらえて「ディック」と名付けられます(世間では「白鯨」と呼ばれます)。ディックの記憶によれば、カンブリア紀に捕食動物が登場し、エディアカラ生物群がなすすべなく捕食されていくなか、仲間が集まって一つになって巨大化したそうです。昔「ムーの白鯨」というアニメ作品があってだな。そっちの方が……いやなんでもありません。

白鯨モビィ・ディック 

 その後、様々な電磁波を利用することで外敵から身を守っていましたが、おそらく古生代末ペルム紀の大規模な火山活動により光合成を妨げられたことで、光を求めて飛行能力を獲得し、以後成層圏で何物にも妨げられずに太陽光を浴びて暮らしていたようです。超古代生物ということになりますが、新たな「概念」を獲得する事によって自己進化を行い、不可能を可能にしていくというとてつもない生物です。

モビィ・ディックその2 

 さらに非常に長い生命スパンを持ち、まだ一回も世代交代を行っておらず、なお当面必要ないらしいです。ということは寿命は10億年レベル?同族融合して一体化したために存在せず、自らの事を「全き一つ」と形容しています。優れた知能をもち、接触以前から人間の放送電波を受信して知識などを蓄えていました。日本語を覚え始めた当初はたどたどしい話し方でしたが、教育によって短期間に流暢な日本語を話すようになりました。

 空飛ぶモビーディック

 もともと生存競争を知らなかったらしいエディアカラ生物群の生き残りのため、温厚で平和的な生物なのですが、その大きさ、知性、日本に存在しているということで某国の恐怖と怒りを招き、「何とかしないと核をぶち込む」という無茶な要求をされます。コンタクトを続ける春名と美稀達を置いてけぼりに、政府は米国にICBMによる核攻撃を依頼し、数発のICBMが打ち込まれてしまいます。

ムーの白鯨 

 しかしこれによってもディックを殲滅することはできず、何万という破片を生み出してしまいます。一つ一つの破片もそれぞれ「全き一つ」という意識を持ち、人間でいう解離性同一性障害、すなわち多重人格状態に陥るディック。そのスタンスで三派に別れてしまいます。

 最大の破片であるディックらは引き続き人間に友好的な中立型、もう一派は人間とは相互不干渉でありたいとする不干渉型、そして最後が防衛型…つまり自らを守るため、攻撃を仕掛けてきた敵である人類の殲滅を求める派閥です。防衛型は電波発信源を対象に攻撃を開始し、自衛隊の反撃は全く役に立たずに大損害を出してしまいます。白鯨は空中での静止や超音速での高機動飛行など、物理学を超越した飛行能力を有しており、各種電磁波を利用することでECM・雷撃・高出力レーザー・メーザー・電磁パルスなどを用いて攻撃する事が可能なのです。

 防衛型白鯨が高知にも襲来し、外出していた佳江に危機が迫ったとき、瞬はフェイクに「白鯨を殺せ」と命じてしまいます。もともと白鯨の一部だったにも関わらず、過去の記憶のないフェイクは、瞬の命令を忠実に実行し、防衛型白鯨を「殺して喰う」…つまり自己に統合してしまいます。これにより人類は白鯨に対する唯一無二の武器を手に入れたかに見えましたが…

佳江はチカちゃん 

 有川浩は高知県出身ということで、高知県の少年少女が登場します。瞬は自衛隊のパイロットだったパパンの関係で転勤族でしたが、佳江は生粋の土佐娘です。強い黒髪をポニテにし、可愛い顔立ちに太い眉で、幼少期は瞬を連れ回す姉御肌。「ドラクエV」のビアンカというか、「ハルチカ」の穂村千夏というか。うん、そうですね。ポニテにして眉が太くなったチカちゃんでぴったりじゃなかろうか。

 高知の女性を「はちきん」というそうです。「男勝りの女性」を指す土佐弁で、高知県女性の県民性を表した言葉でもあるとか。話し方や行動などがはっきりしており快活で、気のいい性格で負けん気が強いが、一本調子でおだてに弱いといわれます。ますますチカちゃんだなあ。「はちきん」の名の由来ははっきりしませんが、俗説では「きん」とは要するにマタンキのことで、8つのマタンキを手玉に取る女性ということだとか。それは男4人分ということなんですが、シャアでさえ通常の3倍だというのに4倍だと!?また男4人でないと満足できない淫乱という裏の意味があるとかで、高知県の女性はこの用語をあまり好まない傾向にあるそうです。

はちきんガールズ 

 それにしては高知県のローカルアイドルグループに「はちきんガールズ」というのがいるのはどうした訳か。「はちきんガールズ」によると、「はちきん」は土佐弁の「お転婆で頑張り屋で働き者の女性」の意味であるということで、一方土佐の男は酒好き遊び好きの怠け者揃いなんだとか。そうなると女性が頑張るしかないわけですね。隣の愛媛県では「高知から嫁を貰え」と言われているとかで、愛媛の男は「優しいが少々頼りない」傾向なので「高知の女性に鍛えてもらえ」という意味合いがあるんだとか。

女性化高知城 

 前にNHKの番組で漫画家の江川達也が四国の城の擬人化(女性化)をしていましたが、高知城は「派手好き女王様」キャラでした。個人的には松山城の女性化が好きだったですけど、高知城も豪快でいいですね。

 ともあれ、有川浩が高知出身のせいか佳江のキャラが非常にいいです。瞬を振り回してばかりかと思ったら、ちゃんと乙女らしい感性も持っていたり。仇役に「スワローテイル」の機長の娘で、反白鯨団体「セーブ・ザ・セーフ」の中心人物・白川真帆という美少女が登場します。白鯨被害者の遺族繋がりということで、舌先三寸で瞬を佳江から連れ去る真帆。NTRだNTR。でも瞬は最初から佳江しか眼中にないんですけどね。

空の中POP 

 「セーブ・ザ・セーフ」はフェイクを使って防衛型の白鯨の大半を吸収してしまいます。一方遅れを取った春名と光稀は、白鯨の多重人格状態の解消を企図し、なんと多数決による統合を試みます。こちらも舌先三寸でディックの再統合に成功。白鯨はディックとフェイクの二体だけになります。

 この先はぜひお読みいただきたいのですが、一番良い味を出しているキャラは、なんといっても「宮じい」。高知県仁淀川で長年漁師をやっていた人で、瞬のおじいさんがわりです。賢しらぶったりはしませんが、人生経験に裏打ちされた彼のセリフは全ての人の心を打ちます。復讐に凝り固まった真帆さえも。こういう老人、今やなかなかいませんね。年だけとって我利我利亡者のままだったり。昔はいっぱいいたのでしょうか。それとも「いい老人」はいつの時代も少数派なのかな。

 「宮じい」のような人が真帆のそばにいたならば、真帆もああいう形に歪まなかったろうにと思います。劇中仇役ですが、真帆も憎みきれないのは、美少女だからかな(笑)。宮じいの葬儀にはぜひ来て欲しかったのですが。

瞬と佳江のイメージ 

 白鯨騒ぎの傍らで、瞬と佳江、春名と光稀の二つのカップルを描いた本作、瞬と佳江については30過ぎの二人の様子を描いていますが、春名と光稀はどうなったんでしょうね。実はいろいろあって別れたなんてほろ苦い結果もありかと思いますが。「秒速5センチメートル」を知るものとしては。瞬と佳江が結ばれたのは、離れ離れにならず、またならないように二人が努力したからでしょうね。

 女流作家の作品では、少年キャラには比較的優しい反面、少女キャラには辛く当たる傾向があるような気がします。物語の中での運命とかだけでなく、腹黒さとか内面の本音を生々しく描いて男をがっくりさせるというか。でも有川浩の描く女性キャラは実に良い感じなんですよね。頼むよ~美少女に幻想を抱かせてくれよ~というオタ共(私を含む)の願いを叶えてくれているのか。 

有川浩プロフィール 

 「海の底」の巨大レガリスは警察力程度ではどうにもならない脅威でしたが、ひとたび自衛隊が防衛出動したらあっさり撃退できました。しかし白鯨ディックは平和的で温厚だからいいけれど、ひとたび本気にさせたらどうあがいても勝てない「人類の天敵」となるでしょう。空から来た怪獣ということでウルトラマンに登場したスカイドンに例えるくだりがありましたが、ディックの場合はウルトラマンでも太刀打ちできなさそうです。

スカイドン 

青い鳥:重松清作品初のヒーロー教師は格好良くないけど…

6月の紫陽花

 6月に入りました。今年ももうすぐ半ばにさしかかる…だと…?時の流れは早いなあ。今日みたいに湿度の低い晴れた日は気持ちいいのですが、もうすぐ梅雨突入ということで、湿度はどんどん上がっていくんでしょうねえ。

青い鳥文庫版 

 本日は重松清の「青い鳥」です。少年少女の瑞々しい感情を描かせたら実に達者な重松清が、文庫版あとがきで「初めてヒーローの登場する物語を書きました」と言っています。ヒーローは中学教師!!

若いな金八先生 

 中学教師のヒーローというと、真っ先に思い浮かぶのはこのお方。そう、坂本金八先生です。え?若すぎる?でも「3年B組金八先生」の第一シリーズは1979年ですからね。37年前なら武田鉄矢だってそりゃあ若いですよ。まだ若干30歳ですから。

青い鳥POP 

 当時金八先生を「理想の教師」とする風潮は結構強くありました。そもそも自分語りが大好きだった武田鉄矢は、この役を契機にやたら説教するようになりましたね。金八先生の説教ということで、世間もやたら拝聴姿勢になっちゃったのもいけなかった。実はこの人、人格者でもなんでもないんですよ。まあ人をディスるのはこのブログの趣旨とは違うので、興味のある方はググってみて下さい。

青い鳥POPその2 

 まあそもそも演じた役=本人のキャラと勘違いする方がいかんのでしょうね。「理想の母親」を演じてい、私生活もそうなんじゃないかという幻想を持たれた三○佳○が、とんでもない馬鹿息子を甘やかしていたという話もありました。プロレスでもヒール(悪役)の方がナイスガイだったり、ベビーフェイス(善玉)の方がクズな性格だったりするという話を聞きますが、俳優だって声優だって、「演じた役=本人」という間違った認識は持たないようにしましょう。

青い鳥POPその3 

 おっと話がずれてしまった。武田鉄矢はともかく、金八先生は確かにヒーローでした。しかもあんまり格好良くない。本作の村内先生は、金八先生に輪を掛けて格好良くないヒーローなのです。

単行本青い鳥 

 「青い鳥」は2006年から2007年にかけて「小説新潮」に掲載された連作短編です。単行本は2007年7月20日発行。新潮文庫の文庫版は2010年7月1日出版です。例によって文庫版裏表紙の内容紹介です。

如月千早の青い鳥 

 村内先生は、中学の非常勤講師。国語の先生なのに、言葉がつっかえてうまく話せない。でも先生には、授業よりももっと、大事な仕事があるんだ。いじめの加害者になってしまった生徒、父親の自殺に苦しむ生徒、気持ちを伝えられずに抱え込む生徒、家庭を知らずに育った生徒──後悔、責任、そして希望。ひとりぼっちの心にそっと寄り添い、本当にたいせつなことは何かを教えてくれる物語。  

格好良くなっちゃった村内先生 

 小太りで、髪も少し薄いという風采のあがらない村内先生ですが、なによりも国語教師なのにきつい吃音症を抱えています。かつては「どもり」と言いましたが、特に近年は差別用語や放送禁止用語とみなされているそうなので、当ブログでも「吃音」としておきましょう。

映画版青い鳥チラシ 

 吃音の程度や吃音を起こしやす言葉や場面には個人差がありますが、吃音症が原因が今なおはっきりしていないため、万人に効果がある決定的な治療法はない状態です。村内先生の場合はタ行とカ行、それに濁音を上手く発音することができません。

映画版青い鳥 

 治る見込みもはっきりしない吃音症を抱えているため、村内先生は「大切なことしか言わない」といいます。顔を真っ赤にして、つっかえながら汗びっしょで言う村内先生のセリフは、それだけに真摯で、荒れた生徒や頭の固い教師の心にも響くものがあります。

映画版青い鳥その2 

 村内先生は常に代打教師で、休職中の先生の代わりにやってきて、その先生が復帰すると去って行きます。が、誰からが呼んでいるんじゃなかろうかと思えるほどに、問題を抱えた生徒と出会って、彼や彼女が大丈夫になるまで寄り添ってくれるのです。一応年はとっているようなのですが、年齢の住所も不明で出現先もしばしば変わる不思議な村内先生は、実はファンタジーな存在なのかも知れません。

蛙の詩人草野心平 

 村内先生が救うのは、場面緘黙症で言葉が出ない女の子や、衝動的に担任教師をナイフで刺してしまった男の子など、相当に深刻な悩みを持つ子から、父親が交通事故を起こした女の子や、自殺未遂まで引き起こしたいじめに荷担してしまったことに苦しむ男の子など、傍目には苦しんでいることも判りがたい子まで、様々です。

アーミーナイフ 

 正直第二話のナイフで担任を刺した少年は理解不能です。その後カエルを100匹以上殺していることろが不気味で。お前だって虫を殺すだろうと言われれば、そりゃあ家の中で蚊や蠅やゴキブリを見つけた日には極力殲滅しますけど、特に何の害もないカエルをねえ。もちろん脊椎動物はダメで無脊椎動物はいいとかいう訳じゃありませんが、高等動物って殺すのにためらいないですか。もちろん食べるためとか正当防衛・緊急避難という場合なら話は別ですが、戯れに殺したいとは思いませんね。

恋しさとせつなさと心強さと 

 私が好きなのは第七話の篠沢涼子。♪恋しさと せつなさと 心強さと~って、それは篠原涼子や。この子は特に何か悩みを抱えているというのではないのですが、小学校から大学までエスカレーター式の名門お嬢様学校に通っていて、その狭い世界が息苦しくて仕方なく、あえて外部の高校を受験しようとしています。

成蹊学園 

 エスカレーター式の学校自体、私は行ったことがないのですが、「見栄講座」とか「きまぐれコンセプト」で有名なホイチョイプロダクションは小学校から大学までエスカレーター式の成蹊学園の出身だそうです。ここは共学ですが。

私立リリアン女学園 

 フィクションでよければ、近そうなのは「マリア様がみてる」のリリアン女学園でしょうか。「マリみて」の、ああいうソフト百合の世界は、見てる我々からすると非常に心地よいのですが、そりゃあ世の中いろんな人がいるので、校風が合わないと苦痛でしょうね。

調査兵団の紋章 

 多分「進撃の巨人」なら真っ先に調査兵団に入っちゃうタイプの篠沢涼子にもなぜか村内先生が接近します。そしてナゾナゾをだしてくるのです。教壇と黒板のある方向は?と。

狭いパイプに詰まるアナゴ 

 村内先生には、もちろん外部受験を止める気はなく、「正しいこと」と「大切なこと」は同じではないということと、大切じゃないけど正しいことや、正しくないけど大切なことはあるけど、大切じゃない大切なことはないということを伝えます。村内先生は正しいことを教えるために先生になったのではなく、大切なことを教えたくて先生になったのです。

餓狼の自由を 

 篠沢涼子についてはそれを判って貰うだけで良かったのですが、「間に合って良かった」と笑う村内先生。もうどこへ行っても大丈夫だと。ちなみに教壇と黒板のある方向は西が正解です。全国どこでも教壇は西にあると。日本中の学校で生徒達は全員西を向いて授業を受けているんだと。

これがA立区鬼の哭く街 

 しかし…お言葉ですが、全部じゃないことを私は知っていますよ、村内先生。全部西向きにしたいのはやまやまかも知れませんが、校庭が狭いとかで物理的に無理な場合があるのです。特に都市部では。私の住んでいた鬼の哭く街・A立区もそうでした。校庭が狭いんですよね。

折れ曲がる校舎 

 その場合、校舎は南に折れ曲がります。西向きの教室がその流れで南に折れると、折れた部分では南向きになるのです。そして私は南向きの教室で学んだ経験があるのです。つまり、世の中例外というものは必ずあるんだという、これも「大切なこと」じゃないですかね。これを篠沢涼子が知っていたら、村内先生をやり込められたかもしれないのに、多分名門お嬢様学校の校舎は折れ曲がっていなかったんでしょうね。

エスカレーター校 

 エスカレーター校にはエスカレーター校の良さがあるんでしょう。それは否定しませんが、私もおののき、怖れ、うちひしがれながらも未知の世界に踏み入るタイプだと思います。そういう意味でこの子の凜々しさは大好きで、強いシンパシーを感じたのでした。

DVD版青い鳥 

 なお2008年に映画化されています。全編ではなく、表題作「青い鳥」を映画化したもので、村内先生は阿部寛。極度の吃音症というところは同じですが、阿部寛の村内先生じゃちょっと格好良すぎじゃなないかしらん。阿部だけに、ウホッ!いい男になっちゃいますよ。これじゃ本当にヒーロー教師だ。

名作童話青い鳥 

 ちなみに「青い鳥」は当然メーテルリンクの童話劇からきている訳ですが、「銀河鉄道999」のメーテルもメーテルリンクに由来しています。そう、「銀河鉄道999」は鉄郎が「青い鳥」を探す旅を描いているのです。鉄郎にとっての「青い鳥」、それは永遠に生きられる機械の体だと彼は思っていましたが…

旅の案内人メーテル 

 なお、重松清自身が吃音症ということで、村内先生は彼自身をモデルにしているのかも知れません。吃音症を抱えながら教員免許を取り、でもコンプレックスに押しつぶされて教職を断念したそうですが、村内先生は、ありえたかも知れないもう一人の重松清そのものなのかも。

メーテルリンクの青い鳥 
プロフィール

ユースフ

Author:ユースフ
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
ブロとも一覧

秒速5センチメートル・・・桜花抄の軌跡を追ってみた

心理兵器:秒速5センチメートル
カレンダー
05 | 2016/06 | 07
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
FC2カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
22位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
3位
アクセスランキングを見る>>
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新トラックバック
検索フォーム
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ