fc2ブログ

貝獣物語:おまけ満載のRPG

ひたちなか市のネモフィラ 

 ひたちなか市の国営ひたち海浜公園は花の名所。4月は水仙やチューリップ、10月はコキア(箒草)で名高いですが、一番有名なのは5月のネモフィラでしょう。元は米軍の射爆場だったんですが、それ以前から陸軍の飛行場だったというミリタリーな場所でした。

貝獣物語パケ絵 

 レトロゲームの日曜日、本日はナムコのRPG「貝獣物語」です。怪獣ならぬ貝獣が登場する本作は、今ZIPで放映されている「朝だよ!貝社員」の個性的な貝社員に多大な影響を与えています(大嘘)。

朝だよ貝社員 

 1988年11月18日発売。背中に小さな貝をつけた「貝獣」が住むシェルドラドという異世界が舞台です。かつてこの世界を暗黒大魔王が支配し、悪の限りを尽くしていた時代があったのですが、不思議な4つの貝の力で封印した平和の守り神が貝獣です。火の貝だけはどこかに消えてしまいましたが、「再び大魔王が甦るとき、天空のかなたより、火の貝をまといし勇者が舞い降りる」という伝承が残されていました。

貝獣物語カセット 

 大魔王ファットバジャーが千年の封印を破り復讐を開始した時、選ばれし貝獣の子供達3人が立ち上がります。そして時を同じくして、火の貝を持った少年がやってきました。ということで、火の貝の勇者として異世界(地球)から召喚された少年と、貝獣島からやってきた大気・水・大地の貝の勇者である3匹の貝獣さんが、大魔王ファットバジャーを倒すために奮闘するのです。

付属のフィギュア 

 パッケージが大きく、カセットの他に主人公たち4体のフィギュアが付属していたほか、全体マップが貼付され、さらには「涙の密書」という封書が入っていました。ゲームと付属品を連動させる試みは斬新といえば斬新だったんですが、これは純粋に子供向けだったということでしょうか?大きいお友達的にはそんなんいらんから安くしてよと言いたかったですが。

貝獣物語ワールドマップ 

 主役である1人と3匹は、シェルドラドの四隅から単独で旅立ち、それぞれ冒険の旅を続けます。プレイヤーはキャラを交代させながら冒険を進め、合流を目指します。全員が合流したところで本当の冒険がはじまるということで、付属のマップに各キャラの現在地をフィギュアを置くことで視覚化できるのですが、当時の私の部屋に、そんなもんを広げておくスペースはなかった(笑)。

貝獣物語の主人公 
貝獣たち 

 では各キャラ紹介。地球から来た少年は、火の貝を持っており、言わばこの世界の伝説の勇者です。デフォルト名はリッキー。自分では魔法は使えません(合体魔法は使用可能)が、高いVP(バイタルポイント=HP)を持ち、打撃攻撃を得意とします。特技は、自分のVPを消費して敵に大きなダメージを与える「カンフー」。マップ南東端部のマイヨー城からスタートします。

クピクピ 

 クピクピは大気の貝を持つ貝獣です。力は弱くVPは低いものの、回復系魔法を中心に多くの魔法を習得していきます。歩いているときにいつでもセーブできるという特技(?)を持っています。マップ南西端部のローラン城からスタートします。

ポヨン 

 ポヨンは水の貝を持つ貝獣です。魔法も使えますが、攻撃力やVPが少年に次いで高くなっています。レベルが高くなると、行き先を決められないままに城や町にワープする特技「ランダムワープ」を覚えます。マップ北西端部のバンデルベルデ城からスタートします。

バブ 

 バブは大地の貝を持つ貝獣です。魔法中心のキャラクターで、主に攻撃系魔法を習得します。自分のVPを大きく消費してほぼ確実に逃げ出す特技「エスケープ」を持っています。マップ北東端部のレハレッタ城からスタートします。

涙の密書 
涙の密書の中身 

 添付された「涙の密書」の封筒には「隠れ島の老人に会うまでは開けてはならない」という注意書きがされています。中身はラストダンジョンの地図でした。
 ファットバジャー戦

 ラスボスは暗黒大魔王ファットバジャー。自分の居城に大勢の人々を拉致している他、城内の要所に強力な魔物を配置しています。シェルドラドの住人の「負の心」から生まれた存在で、倒すには相反する力を秘めた「愛の剣」が必要だと言われています。登場時は緋色の衣を纏った魔導士のような姿をしていますが、前座のラストドラゴンを倒すと真の姿を現して襲い掛かってきます。

悪魔の罠 

 他のRPG作品には見られない「悪魔の罠」という戦闘イベントがあります。大陸間を結ぶ通路など一部の場所を通りかかると発生し、将棋盤みたいな所にキャラが1人ずつ配置していて、1歩1歩動かす事が出来ます。敵も複数いて、敵大将を倒したら突破出来るのですが、何の前触れもなく突然始まるので、初見の人はかなり驚きます。

ファットバジャー戦 

 敵キャラクターは外見がコミカルなものが多く、戦闘シーンはファミコンでは珍しく、敵キャラクターのVPが減ると、その敵の表情やポーズが変化し、瀕死状態であることがわかるようになっていました。なお、瀕死状態では敵の攻撃力が低下します。

貝獣物語 トップ画面 

 キャラデザインといい、フィギュア同梱といい、子供向けに見える本作ですが、ゲームバランスは相当シビアでした。中盤以降の経験値はとにかく伸びず、敵がどれだけ強くなろうとも、4人での分け合うとせいぜい20程度しか受け取れませんでした。強い敵と戦うよりも、雑魚敵と延々と戦うほうがまだ効率的なのですが、いわゆる経験値稼ぎってかったるいんですよね。

ファットバジャーの城前

 その分、中ボスの大半は戦闘回避が可能だったりします。コマンド「にげる」や特技「エスケープ」、そしてアイテム「ラッキーベル」でを用いることで、楽に回避できてしまいました。雑魚潰しよりは、中ボス戦勝利→経験値大幅アップが王道だと思いますけどね。
ラストドラゴンに乗ったファットバジャー 

 「貝獣」の特徴として、「まもる」コマンドを使うと貝殻に閉じこもる状態となり、敵からのダメージが大幅に低下します。一方、敵は同じキャラを連続で攻撃してこないという特性をもっています。このため、最初に全員「まもる」を選択して攻撃を受け、次ターンに攻撃を受けたキャラのみ攻撃に出るということを繰り返せば、長丁場になりますが、どんな強敵相手でもほぼノーダメージで勝利することが可能です。通称「ヤドカリ戦法」。

ファットバジャー戦 

 結構人気はあったようで、シリーズ化されて「大貝獣物語」「大貝獣物語Ⅱ」がスーパーファミコンで発売されていますが、発売元はナムコからハドソンに変わっています。

大貝獣物語 大貝獣物語2
スポンサーサイト



プロフィール

ユースフ

Author:ユースフ
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
ブロとも一覧

秒速5センチメートル・・・桜花抄の軌跡を追ってみた

心理兵器:秒速5センチメートル
カレンダー
04 | 2016/05 | 06
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
FC2カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
97位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
26位
アクセスランキングを見る>>
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新トラックバック
検索フォーム
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ