fc2ブログ

記憶に残る一言(その66):白鵬堂百美のセリフ(翔んで埼玉)

清原判決 

 ニュースで大々的に報道された話だし、裁判でもあるので伏せ字にしませんが、覚醒剤取締法違反に問われた清原和博に、本日懲役2年6か月、執行猶予4年の有罪判決(求刑懲役2年6か月)が出ました。この種の裁判では初犯の場合は執行猶予が付くのが“お約束”らしいですが、執行猶予期間が結構長めですね。田○ま○しとか清○健○郎など、クスリの誘惑に勝てなかった例もあるなか、ぜひこの期間を何事もなく全うして欲しいものです。無論執行猶予期間経過後もやってはいかんですよ。

翔んで埼玉 

 本日は記憶に残る一言です。今話題の魔夜峰央の「翔んで埼玉」からのセリフを紹介しましょう。

魔夜峰央 

 魔夜峰央は1953年3月4日生まれで新潟市出身。高校2年の夏休みから漫画を描き始め、大阪芸術大学に入学したものの2年で中退してしまいました。1973年、「見知らぬ訪問者」でデビュー。当初は本名の山田峰央で作品を発表していました。

パタリロ!1巻 

 デビュー以来オカルト・ホラーもしくはミステリー調のシリアス路線でしたが、ギャグ路線に変更した1978年に開始した「パタリロ!」でブレイクします。敷居の高い少女漫画ですがさすがにこれくらい有名だと知っています。なんと今なお連載中なんですね。少女漫画界の「こち亀」か。

 埼玉いじりその1

 そんな魔夜峰央が「花とゆめ」(白泉社)に1982年から1983年にかけて連載した、花も夢もないぶっとび作品が「翔んで埼玉」です。当時魔夜峰央は「花とゆめ」編集長の勧めで埼玉県所沢市に転居しましたが、なんと近所にその編集長が居住しており、そのプレッシャーをばねにして執筆したのだそうです。

埼玉いじりその2 

 徹底して埼玉をディスった本作ですが、魔夜峰央が自分が住んでいる土地をおちょくる自虐的な面白さを狙ったものでした。しかし、第3話まで執筆した後、なんと横浜市に転居してしまったのです。それではただの差別になってしまうということで連載は中断され、未完で終わりました。

やおい君の日常的でない生活
 1986年に白泉社より短編集「やおい君の日常的でない生活」に収録されて刊行されましたが、このときは特に話題になりませんでした。しかし、2015年にSNSなどインターネット上で話題になったことでテレビ番組で紹介され、宝島社より復刊されることになり、予想以上の重版出来で発行部数55万部を突破する大ヒットとなっています。

この漫画がひどい 

 東京の名門、白鵬堂学院に麻実麗という美少年が転入してきます。文武両道、容姿端麗な麗は、たちまち学生たちを魅了し、学院理事長の孫で自治会長(=生徒会長)の白鵬堂百美もやがて麗を慕うようになります。しかし、麗の正体は埼玉県の大地主・西園寺家の子息で、西薗寺家ではゆくゆくは麗を政治家にして、埼玉県民に対する差別政策を撤廃させようと目論んでいたのでした。

 こんな風にいうと西薗寺家が陰謀を企んでいるみたいですが、そうしたくなるくらい埼玉県民は東京都民に差別されまくっているのです。

埼玉県民の暮らしその1 

 なにしろ埼玉の生活はこれですってよ、奥様!江戸時代が継続しているかのような。

埼玉県民の暮らしその2 

 しかも憧れの東京には通行手形(だから江戸時代か)が必要で、一生に一度は行きたいと願いつつ果たせず亡くなる埼玉県民も多いようです。

埼玉県民の暮らしその3 

 そしてなんとか東京に行っても、待っているのは厳しい差別。

埼玉県民の暮らしその4 

 下手な真似をすると「埼玉狩り」が始まってしまうのです。なんだこれは…たまげたなぁ。

 ちなみに白鵬堂学院、クラスがA組からZ組まであるのですが、クラスは居住地で決まっており、A組はオシャンテイな青山とか赤坂あたりに住んでいる生徒のクラスです。鬼の哭く街・A立区はさしずめ「ゼットォ~!禁じられたゼ、ゼットォ~!」ということでZ組かと思いきや、Z組はパパンの仕事の関係などで東京に住んでいる埼玉県民のクラスなんだそうです。良かった!、A立区はY組なんだね!!

東京に移住してきた埼玉県民に対し 

 じゃあ今は東京都民じゃないかという麗に対し、女の子のセリフがまた凄い。口が埼玉になるってなんなんでしょう(笑)。

翔んで埼玉 

 そして一番の名セリフ。復刻版の表紙を飾る白鵬堂百美がZ組の女子に言い放ったセリフです。

そこらへんの草でも喰わせておけ 

 腹痛を起こしたZ組の女の子。しかし白鵬堂学院の医務室は東京都民の生徒しか使用できないという無茶仕様。「お医者様に見せるだけでも…!」との懇願するZ組の生徒に対し

埼玉県民ならそれでなおる 

 ひ、ひでえぞ百美!差別ここに極まれり。アパルトヘイト全盛期の南アフリカだってこれほどではなかったでしょう。

埼玉県民の怒り  

 その後、麗は「踏み絵」で埼玉県出身であることが露見してしまいます。そのくだりがこれ。

県知事の踏み絵
 

 アホかと呆れる百美ですが、なんと埼玉県民には「こうかはばつぐんだ!」

踏めない埼玉県民
 

 こうして麗は百美に別れを告げて、所沢へと戻り、埼玉県民解放のための抵抗運動を始めます。麗が埼玉県民と知ってもついていこうとした百美ですが、さすがに所沢ではどうにもならなかっという。

翔んで埼玉のオチ
 

 その他、埼玉特有の熱病「サイタマラリア」とか抱腹絶倒です。「全埼玉が泣いた!」なんて言われていますが、実は埼玉で大受けしており、埼玉の書店からの注文がすごいそうです。魔夜峰央もインタビューで「埼玉県民って鷹揚で、しかもなんとなく自虐的なところがあるよね」と言っていますが、埼玉県民のおおらかさと、懐の深さを感じますね。器が大きいのでしょう。 

サイタマラリア
 
 なお、本作においては、我が筑波嶺を擁する茨城県について、埼玉県以上の魔境という扱いをしています。これは魔夜峰央の奥さんが茨城県出身で、身内の地元ならば少しぐらいおちょくってもいいと考えたためだそうです。

僻地茨城
 

 なるほど、それで茨城か。チバラキ、グンタマなんて言い方もあって、茨城は千葉とセットで扱われることが多く、埼玉の相方は群馬かと、なんとなく思っていました。栃木がハブられてしまうけど。ちなみに埼玉は茨城栃木群馬の北関東三県のほか、東京山梨長野となんと一都五県と境を接していますが、千葉は北関東とは茨城とだけ、その他東京埼玉で一都二県としか接していません。だからナンダという話ですが、いろんな人が行き交う場所だからおおらかになったのかな、なーんて。

茨城ディスりまくり

 実は奥さんは茨城の親戚から文句を言われまくったらしいです。魔夜峰央も「その辺が埼玉と茨城の県民性の違いなんでしょうね」と言っていますが、器小さいなあ、茨城県民。

埼玉新聞の記事 

 なお麗と百美の悲恋のように見える本作ですが、実は麗はもちろん百美も♂なのです。ウホッ!いい埼玉県民…。魔夜峰央、同性愛を題材にする作品を多く手がけており、同性愛者からは作者自身が同性愛者と思われる事が多いそうですが、実際は妻も子もいるノンケのようです。

ウホッ!いい男… 
スポンサーサイト



日本史の謎は「地形」で解ける:「下部構造」からという新視点での謎解き

5月の雨 

 今日は雨模様。三月の風と四月の雨が美しい五月を作るといいますが、五月だって雨は降るわけです。五月の雨は何を作るんでしょうね。夏の暑さ?

日本史の謎は「地形」で解ける 
 
 本日は竹村公太郎の「日本史の謎は『地形』で解ける」を紹介しましょう。竹村公太郎の本は初めて読みました。

竹村公太郎 

 竹村公太郎は1945年10月12日生まれ。東北大学大学院修士課程を修了後、建設省(現国土交通省)に入省し、初代の国道交通省河川局長を勤め、2002年に退官しました。官僚時代から「島陶也」名義で建設関係業界紙を中心にエッセイを連載していました。

長良川河口堰 

 本書の「はじめに」でも触れられていますが、中部地方建設局河川部長在任時は、当時問題となっていた長良川河口堰建設問題で、ジャーナリストや知識人を相手にその必要性を説いていたそうですが、当時保有していた同局の全データを、パネルを用いて公開に踏み切ったり、河川局長在任時には朝日新聞のコラム欄「窓」の「建設省のウソ」におけるデータ等に対して、公開質問状のやり取りをインターネット上で全文公開し、物議をかもしたりしました。官僚としてはかなりラジカルな人だったようです。

土地の文明 

 現在は財団法人リバーフロント整備センター理事長、日本水フォーラム代表理事・事務局長を勤めています。専門は、土木工学(特に河川)です。主に下部構造(土木に関するインフラ)を中心に、日本史や世界史の仮説を立てており、「インフラ(社会資本)の論客」として注目されています。

幸運な文明 

 本書はPHP研究所から出版されていた「土地の文明 地形とデータで日本の都市の謎を解く」と「幸運な文明―日本は生き残る」を改題し、2013年10月Ⅰ火にPHP研究所から出版されました。例によって文庫版裏表紙の内容紹介です。

平安京再現図 

 京都が日本の都となったのはなぜか。頼朝が狭く小さな鎌倉に幕府を開いたのはなぜか。関ヶ原勝利後、家康がすぐに江戸に帰ったのはなぜか。日本全国の「地形」を熟知する著者が、歴史の専門家にはない独自の視点で日本史の様々な謎を解き明かす。歴史に対する固定観念がひっくり返る知的興奮と、ミステリーの謎解きのような快感を同時に味わえる1冊。 

鎌倉の地形 

 著者は、思想・哲学・社会・宗教・文学といった上部構造に手を出さず、著者の得意な地形と気象という下部構造を徹底的に説明することで新しい歴史の解釈が可能になったとしています。河川局長をやっていただけあって、確かに治水関係の解釈には唸らされます。
江戸時代前の関東平野 

 関ヶ原の戦いの後、徳川家康がすぐに江戸に戻ったのはなぜかという謎(第1章)について、当時大湿地帯だった関東平野が、現在のような沃野に変わったのは、家康の卓抜した国土開発の手腕にあると著者はいいます。家康を日本史上最大の国土プランナーだと讃えていますが、確かに家康の着手した利根川東遷事業により、それまで東京湾に注いでいた利根川は流路を東に変えられ、銚子から太平洋に流れるようになりました。これによって、江戸を水害から守り、流域の沼や湿地帯を開拓して新田を生みだし、水上交通網を確立できるようになりました。

1000年前の関東平野 

 1000年以上昔の承平天慶の乱では、東では関東で平将門が、西では瀬戸内海で藤原純友が反乱を起こしましたが、一般的なイメージでは関東の大地で暴れたのが将門、瀬戸内海で海賊の頭目となって海で暴れたのが純友という感じですが、実際には当時の関東は今よりずっと水っぽかったのです。霞ヶ浦は今より遥かに巨大で北浦や印旛沼なんかとも繋がって「香取海」という名前でした。

江戸時代の関東平野 

 江戸時代でも上手のようにかなり水っぽいですね。それもそのはず、縄文期は現在よりも温暖で、海抜は5メートルくらい高かったらしい(縄文海進)のです。

縄文期の関東 

 ほら縄文期の関東の再現図はもはや日本地没です。「ハイスクール・フリート」的世界と言っても良いかもしれません。ということで、きっと将門は馬も使ったでしょうが、舟も同じくらい使っていたのではないかと。

吉原へ至る日本堤 

 こういう河川・治水に関することは著者は非常に強く、また説得力があります。吉原遊郭の移転と治水を絡めた話(第11章)なんか実に興味深いです。

比叡山焼き討ち 

 ただ…下部構造からという新たな視点はいいのですが、全部がそれだけで解釈できるかというとですね…。たとえば第2章で「なぜ信長は比叡山延暦寺を焼き討ちしたか」について、東側から大軍が京都に入る際に必ず使用する逢坂は比叡山の麓に有り、比叡山から僧兵が側面を突けば大変な事態になるからだとしています。確かにそれもあるでしょうが、それ以前に比叡山が反信長包囲網に加わっていたということが大きいのではないかと。

信長協奏曲より 

 焼き討ちを徹底的に行った理由としては、作者の言うような地理的要因もあるんでしょうが。そもそも発掘調査では焼き打ち時に比叡山に所在していた堂舎の数は限定的で僧侶の多くは坂本周辺に下っていたものと推定され、文献が記載する「大虐殺」は誇張が過ぎるのではないかとの指摘もあります。

中国の雄毛利 

 また第12章の「実質的な最後の『征夷大将軍』は誰か」では、征夷大将軍は狩猟民を駆逐するのが本来の役目だとして、中国地方に平野部が少ない、毛利氏の本拠の吉田郡山城が山間部にあるということで、毛利氏を狩猟民と捉え、これを関ヶ原で破った(西軍総大将の毛利輝元は現場にいませんでしたけど)徳川家康が最後の征夷大将軍だとしているのですが……毛利氏が狩猟民って、そんな解釈はそもそも歴史学に存在するのでしょうかね。

隠された十字架 

 本書は結構書きぶりが外連味に満ちていて、梅原猛の「隠された十字架」を彷彿とさせます。読み物としては大変面白かったですよ、「隠された十字架」。サスペンスのようなドラマティックな構成でしたから、私のような歴史の素人は夢中になって読んだものですが…今から振り返れば非常に落○信○とか矢○純○の著書、さらには「ノストラダムスの大予言」シリーズで有名な五○勉(隠す意味ないか)に近い外連味に満ちていました。面白く読ませようというサービスなのかも知れませんが、一度鼻につくと気になってしまいます。

ノストラダムスの大予言 

 地形・気象といった視点はそれまでにあまりなかったものなので、歴史の解釈にはこうした視点も重要であろうとは思いますが、基本的な歴史知識を踏まえ、論理の飛躍や思い込みを抑制しないと玄人はなかなか納得しないだろうなと思います。

貝獣物語:おまけ満載のRPG

ひたちなか市のネモフィラ 

 ひたちなか市の国営ひたち海浜公園は花の名所。4月は水仙やチューリップ、10月はコキア(箒草)で名高いですが、一番有名なのは5月のネモフィラでしょう。元は米軍の射爆場だったんですが、それ以前から陸軍の飛行場だったというミリタリーな場所でした。

貝獣物語パケ絵 

 レトロゲームの日曜日、本日はナムコのRPG「貝獣物語」です。怪獣ならぬ貝獣が登場する本作は、今ZIPで放映されている「朝だよ!貝社員」の個性的な貝社員に多大な影響を与えています(大嘘)。

朝だよ貝社員 

 1988年11月18日発売。背中に小さな貝をつけた「貝獣」が住むシェルドラドという異世界が舞台です。かつてこの世界を暗黒大魔王が支配し、悪の限りを尽くしていた時代があったのですが、不思議な4つの貝の力で封印した平和の守り神が貝獣です。火の貝だけはどこかに消えてしまいましたが、「再び大魔王が甦るとき、天空のかなたより、火の貝をまといし勇者が舞い降りる」という伝承が残されていました。

貝獣物語カセット 

 大魔王ファットバジャーが千年の封印を破り復讐を開始した時、選ばれし貝獣の子供達3人が立ち上がります。そして時を同じくして、火の貝を持った少年がやってきました。ということで、火の貝の勇者として異世界(地球)から召喚された少年と、貝獣島からやってきた大気・水・大地の貝の勇者である3匹の貝獣さんが、大魔王ファットバジャーを倒すために奮闘するのです。

付属のフィギュア 

 パッケージが大きく、カセットの他に主人公たち4体のフィギュアが付属していたほか、全体マップが貼付され、さらには「涙の密書」という封書が入っていました。ゲームと付属品を連動させる試みは斬新といえば斬新だったんですが、これは純粋に子供向けだったということでしょうか?大きいお友達的にはそんなんいらんから安くしてよと言いたかったですが。

貝獣物語ワールドマップ 

 主役である1人と3匹は、シェルドラドの四隅から単独で旅立ち、それぞれ冒険の旅を続けます。プレイヤーはキャラを交代させながら冒険を進め、合流を目指します。全員が合流したところで本当の冒険がはじまるということで、付属のマップに各キャラの現在地をフィギュアを置くことで視覚化できるのですが、当時の私の部屋に、そんなもんを広げておくスペースはなかった(笑)。

貝獣物語の主人公 
貝獣たち 

 では各キャラ紹介。地球から来た少年は、火の貝を持っており、言わばこの世界の伝説の勇者です。デフォルト名はリッキー。自分では魔法は使えません(合体魔法は使用可能)が、高いVP(バイタルポイント=HP)を持ち、打撃攻撃を得意とします。特技は、自分のVPを消費して敵に大きなダメージを与える「カンフー」。マップ南東端部のマイヨー城からスタートします。

クピクピ 

 クピクピは大気の貝を持つ貝獣です。力は弱くVPは低いものの、回復系魔法を中心に多くの魔法を習得していきます。歩いているときにいつでもセーブできるという特技(?)を持っています。マップ南西端部のローラン城からスタートします。

ポヨン 

 ポヨンは水の貝を持つ貝獣です。魔法も使えますが、攻撃力やVPが少年に次いで高くなっています。レベルが高くなると、行き先を決められないままに城や町にワープする特技「ランダムワープ」を覚えます。マップ北西端部のバンデルベルデ城からスタートします。

バブ 

 バブは大地の貝を持つ貝獣です。魔法中心のキャラクターで、主に攻撃系魔法を習得します。自分のVPを大きく消費してほぼ確実に逃げ出す特技「エスケープ」を持っています。マップ北東端部のレハレッタ城からスタートします。

涙の密書 
涙の密書の中身 

 添付された「涙の密書」の封筒には「隠れ島の老人に会うまでは開けてはならない」という注意書きがされています。中身はラストダンジョンの地図でした。
 ファットバジャー戦

 ラスボスは暗黒大魔王ファットバジャー。自分の居城に大勢の人々を拉致している他、城内の要所に強力な魔物を配置しています。シェルドラドの住人の「負の心」から生まれた存在で、倒すには相反する力を秘めた「愛の剣」が必要だと言われています。登場時は緋色の衣を纏った魔導士のような姿をしていますが、前座のラストドラゴンを倒すと真の姿を現して襲い掛かってきます。

悪魔の罠 

 他のRPG作品には見られない「悪魔の罠」という戦闘イベントがあります。大陸間を結ぶ通路など一部の場所を通りかかると発生し、将棋盤みたいな所にキャラが1人ずつ配置していて、1歩1歩動かす事が出来ます。敵も複数いて、敵大将を倒したら突破出来るのですが、何の前触れもなく突然始まるので、初見の人はかなり驚きます。

ファットバジャー戦 

 敵キャラクターは外見がコミカルなものが多く、戦闘シーンはファミコンでは珍しく、敵キャラクターのVPが減ると、その敵の表情やポーズが変化し、瀕死状態であることがわかるようになっていました。なお、瀕死状態では敵の攻撃力が低下します。

貝獣物語 トップ画面 

 キャラデザインといい、フィギュア同梱といい、子供向けに見える本作ですが、ゲームバランスは相当シビアでした。中盤以降の経験値はとにかく伸びず、敵がどれだけ強くなろうとも、4人での分け合うとせいぜい20程度しか受け取れませんでした。強い敵と戦うよりも、雑魚敵と延々と戦うほうがまだ効率的なのですが、いわゆる経験値稼ぎってかったるいんですよね。

ファットバジャーの城前

 その分、中ボスの大半は戦闘回避が可能だったりします。コマンド「にげる」や特技「エスケープ」、そしてアイテム「ラッキーベル」でを用いることで、楽に回避できてしまいました。雑魚潰しよりは、中ボス戦勝利→経験値大幅アップが王道だと思いますけどね。
ラストドラゴンに乗ったファットバジャー 

 「貝獣」の特徴として、「まもる」コマンドを使うと貝殻に閉じこもる状態となり、敵からのダメージが大幅に低下します。一方、敵は同じキャラを連続で攻撃してこないという特性をもっています。このため、最初に全員「まもる」を選択して攻撃を受け、次ターンに攻撃を受けたキャラのみ攻撃に出るということを繰り返せば、長丁場になりますが、どんな強敵相手でもほぼノーダメージで勝利することが可能です。通称「ヤドカリ戦法」。

ファットバジャー戦 

 結構人気はあったようで、シリーズ化されて「大貝獣物語」「大貝獣物語Ⅱ」がスーパーファミコンで発売されていますが、発売元はナムコからハドソンに変わっています。

大貝獣物語 大貝獣物語2

人類は衰退しました 3:原作はサバイバル色が強烈でした

賢島

 サミット終わりましたね。政治的な話は極力しないのが当ブログのお約束なんですが、とりあえず溢れかえっていた警察官がいなくなるのは結構なことです。みんなしっかり休んで次の勤務に備えて下さい。

人類は衰退しました3巻 

 本日は田中ロミオの「人類は衰退しました 3」です。1巻2巻は二話構成だったのですが、今巻は「妖精さんの、おさとがえり」一話です。例によって文庫版裏表紙の内容紹介です。

旧版人類は衰退しました3巻 

 わたしたち人類がゆるやかな衰退を迎えて、はや数世紀。すでに地球は“妖精さん”のものだったりします。そんな妖精さんと人間との間を取り持つのが、国際公務員の“調停官”のお仕事。……閑職ですが。そんな絶賛衰退中の人類のすべての記録を目指した、ヒト・モニュメント計画の影響で通電することとなったクスノキの里では、“夏の電気まつり”が開催されることに。一方、妖精さんは里帰り。……!? 妖精さんがいなくなる!? 微妙なお別れののち、わたしたちは都市遺跡の調査に向かったのですが……。エネルギーの補給は計画的に!

妖精さんの、おさとがえり 

 アニメでは5~6話でした。タイトルは同じく「妖精さんの、おさとがえり」。2巻に収録されていた「妖精さんたちの、じかんかつようじゅつ」はアニメの7~8話でしたが、半巻分のボリュームで2話使用してたのに対し、まるまる1巻分を2話でやったんですね。本当は3話くらい必要だったんじゃないでしょうか。

ユネスコ文化局長と祖父 

 ユネスコの文化局長がクスノキの里にやってきます。人類のすべての記録を目指した「ヒト・モニュメント計画」の一環として、クスノキの里に近い巨大都市の遺跡を調査するのだそうです。そためにまだ機能している人工衛星から電力の供給を受けることとなり、一時的に電気に溢れたクスノキの里はお祭り騒ぎに。

 妖精さんの暇乞い

 そんな中、妖精さんはマイちゃんに暇乞いに来ます。電磁波が嫌いなんで避難するのだそうです。衛星からの電力は電磁波として送られてくるので、クスノキの里周辺にはいられないということでしょう。妖精さんがいなくなれば奇妙な事件が起こらなくていいんじゃないかと思いきや、大意「怪我・病気・事故・身投げなどに注意しろ」という妖精さん。豆本のマニュアルと「お守り」(紙縒りのペンダント)を残して去ってきます。 
 
妖精さん一人に出会えば1f 

 そのマニュアルの内容は驚愕するものでした。一日に妖精に何人で逢うかで奇跡の発現率が異なるのだと。単位は「f」。妖精さんだけにフェアリーということなんでしょう。つまり妖精さんに一日に一人であえば1fということに。

15f以上 

 15fはもはや厳密な測定は無意味なんだそうで、「F」となります。極めて危険な反面極めて安全で、どんなに酷い目に遭ってもまず死ぬことはないそうです。全てがFになる?

Fの凡例 

 その凡例がこれ。ラストが切れていますが、ライバルとの最終決戦では秘めたる力に覚醒して勝利するんだそうです。

10f.png 

 10fだとこれ。トラブルの発生率はやや抑制される分、安全性も万全ではなくなるので、ある程度のフラグ立ての準備が必要になります。

5f.png 

 5fだと、かなり現実味のある状況に置かれ、場合によっては命を落とす可能性もありますが、生存確率は大幅に高められているので、冷静に行動すれば危機を乗り越えることができます。

0f.png 

 妖精の全く居ない状態、つまり0fでは、起こるべき事が起こるべくして起きる現実世界そのものと向き合うことになります。

クスノキの村のお祭り
ピオンとマイちゃん 

 都市遺跡調査の前夜。電力が豊富に供給されたクスノキの村ではお祭り騒ぎです。そこで不思議なネコミミ少女と出会ったマイちゃん。これが伏線と言う奴ですな。

都市遺跡調査隊 

 祖父や助手君と共に都市遺跡調査団に加わったマイちゃん。ツインテールが可愛いぞ。マイちゃんは助手君とともに最も当たり障りのない地域(公衆トイレ遺跡など)担当となりましたが、助手君の静かなる暴走により、上下左右に移動するエレベーターで一気に都市中心部で迷子に。

都市遺跡でサバイバル生活 

 都市遺跡の中を宛てでもなく彷徨いながらのサバイバル生活が始まります。アニメではこのあたり、非常に軽く流していましたが、原作ではマイちゃんも助手君も脱水症で死にかけます。

ビバーク中のマイちゃん 

 0f、つまり妖精さんがいない状況下ということで、水や食料などを大量に用意したマイちゃんですが、現実の過酷さはその斜め上を行っていました。そんな中での助手君の突飛な行動は、妖精とは関わりなかったということなんですね。

紅茶にお守りが落ちて 

 しかし、最後の水で作った紅茶にお守りのペンダントが落ちたら、あら不思議。紙縒りはツイストしまくって仮死状態だった妖精さんだったのです。そうか、これがお守りだったんですね。これで0fは1fに。

妖精さん登場 

 ちなみに1fは、極めて現実的で容易に死の影がちらつくそうですが、希望を捨てず、悲劇ではなく喜劇的な方向を目指すことで、事象をプラスに転じさせることもあるのだとか。妖精さんは楽しいことが大好きなので、楽しそうにしていれば増えたりしますしね。 

野良フレンダー 

 0fと1fは似ているようで大違いということで、一気に生存の確率が上がったマイちゃんですが、謎のスライムに襲われたり、野良フレンダーに襲撃されたりと危機一髪状況が続きます。

マイちゃん危機一髪 

 マイちゃん危機一髪。そこを助けに入ったのは、前夜祭で出会って猫耳娘でした。その名はピオン。DQNネームだとしてP子と呼ぶマイちゃんですが、それだってDQNネームじゃ。Q太郎の妹か。

ピオン対フレンダー 

 パワフリャーなピオンが加わって、探索行は楽になりました。

ピオンと一緒に脱出を図る 
妖精さん増殖 

 ちなみにピオンには妖精が覚知できないそうですが、面白そうな状況になったせいか、妖精さんは増殖。いいですな、増えれば増えるほど生命の危機が遠のきます。アニメではそれほど生命の危機が強調されていなかったけど、原作ではかなりヤバかったのです。

オヤジとピオン 

 そしてピオンが探していた相手と遭遇。その名はオヤジ。オヤジ…?ピオンはPION、オヤジはOYAGE。これが伏線と言う奴ですね。お互い記憶障害を起こしながら、使命に戻れ、嫌だと言い合う二人。オヤジもなんだからとO太郎と付けるマイちゃんですが、オバQ的にはO次郎だろうとかツッコミたくなりますね。

ピオンの勝利 

 ネコ対オウムガイなどといった奇想天外な戦いの末、ピオンがオヤジを撃破。マイちゃん達はなんとか祖父達調査隊に合流することができました。そして判明した二人の正体は。

ヴォイジャーとパイオニア 

 宇宙探査機ボイジャーがオヤジ。パイオニアがピオンだったのでした。そんな遥か昔の原始的な宇宙探査機がどうして人間の姿を取っているのかといえば、その後のデータ回収や補給・改良を行う高度な工作機械であるキャッチアップ衛星に何度も接触したのだそうです。

パイオニア10号 

 後から追っかけて追いつける位のキャッチアップ衛星なら、そいつが宇宙探査した方がいいような気もしますが、そういう訳で高度な知性体となったヴォイジャーとパイオニアですが、機械そのものだった頃から、何もない空漠たる深宇宙に「行きたくない」という気持ちを持っていたとか。

ヴォイジャー 

 パイオニア10号が天王星の軌道を越えたあたりで、謎の減速を起こすという不可解な現象は、「パイオニア・アノマリー」と呼ばれています。この減速はパイオニアのみならず、太陽系の外縁部に向かった全ての探査機に見られるもので、原因については種々の説がありますが、「機械が行きたくないと思ったから」というメルヘンな解答は空前絶後でしょう。

ヴォイジャーとパイオニアその2 

 帰りたいと思ったヴォイジャーと、そう思いながらも与えられたミッションの継続を主張するパイオニア。彼らに宇宙探査を命じたNASAはもうないんですが…悲しいなあ。

マイちゃん可愛いなあ 

 電力がある限りミッションは絶対だということなので、じゃあ電力が供給されなければ地球に留まってもいいんじゃないかと考えたマイちゃん。送電衛星からのマイクロウェーブ受信施設を破壊してしまいます。電磁波を嫌う妖精さんも戻ってくるし、一石二鳥の作戦なんですが。

弾劾されるマイちゃん 

 なんの相談もなく独断専行で行ったことなので、調査団の糾弾はやむを得ませんな。減給6か月、社会奉仕活動2か月、3か月以内の再研修1週間、内職1か月、始末書17枚のフルコースに加え、「身体的虐待」を加えられることになりました。

処刑執行人 身体的虐待を加えられるマイちゃん

 「身体的虐待」って、なんかエロいことを妄想しちゃいますが、断髪です。ナンダ、痛くもかゆくもないじゃんかと思いますか?髪は女の命ですよ。祖父の口添えでなんとかマルガリータは免れましたが。

断髪マイちゃん 

 そしてアニメ第一話はこの事件の後の4巻のエピソードなのです。だからマイちゃんは冒頭断髪状態だったわけですね。でもまあ、妖精さんが戻ってくれば大丈夫でしょう。

モノリスになった二人 

 パイオニアとボイジャーはモノリス版となってしまいましたが、電力の供給が断たれたことでミッション継続が不可能となり、地球に残ることができました。ハンドルを1時間回すと1分間活動できるようですが。

ネコ対オウムガイ 

 うーむ、なまじアニメがあるとアニメ紹介みたいになっちゃいますね。ちなみにパイオニアは10号と11号、ヴォイジャーには1号と2号あったのですが、なぜ二人しか出てこないのか。

記憶に残る一言(その65):ミッキーのセリフ(THE3名様)

真夏日到来20160524

 どうもどうも、野暮用にてご無沙汰しました。5月だというのに結構暑い日が続いているので、水着のお姉ちゃんの画像を用意していたら、今日は雨でちょっと肌寒いくらいでした。でもせっかくだから使っちゃいます。この人達全員中国人ですが、水着の若い女性が嫌いなオノコがいるかしら?

THE3名様1巻 

 本日は記憶に残る一言です。石原まこちんの「THE3名様」から紹介したいと思います。石原まこちんは本名石原誠。1976年生まれで大田区田園調布出身(んまー!)です。

石原まこちん 

 高校卒業後、就職した会社を3日で辞め、漫画家になるまではほぼフリーター・ニート生活だったそうです。その自身の体験が作品に反映されており、若者や中年、カップルなどに漂う独特の緩い空気感を軽妙な間と台詞回しで描き出す作風が特色となっています。

THE3名様 8集 

 代表作「THE3名様」は、2000年から2007年にかけて小学館の週刊漫画雑誌「ビッグコミックスピリッツ」に連載されました。単行本は全10巻ですが、3巻以降は「和風おろしハンバーグの章」など、ファミレスのメニュー風の名称を採用しているので、何巻目か非常にわかりにくくなっています。

作者自身による内容説明 

 内容については作者自らこのように説明しておりますが、毎週4ページで1話完結式でフリーターの3人組がファミリーレストラン・サニーデイでダラダラと緩い会話を繰り広げている深夜の日常を描いただけの作品です。

THE3名様キャラ紹介 

 メインキャラはタイトルどおり3人で、上から説明しますと、「まっつん」は本名松田謙介。マイペースで無口だが呟く言葉には重みがあるそうです。当初は大人しい性格でしたが、回を追う毎に傍若無人な振る舞いをするようになりました。

THE3名様 9集 

 「ミッキー」は本名森原幹夫。グループの自称リーダー格で、社会情勢を斬ってみせたり、スケールの大きさを豪語していますが、要するに「口だけ」男です。

THE3名様 10集 

 「ふとし」は本名木村卓也。なぜ仇名が「キムタク」にならないんだと思いますが、このルックスじゃあなあ(笑)。グループで誕生日が一番早いのですが、一番下の扱いを受けています。ファミレスではいつもフライドポテトを注文しています。

メインキャラ3人 

 なお、3人の詳細な設定はかなりいい加減で、話によって誕生日が違っていたり、過去や生い立ちが矛盾している時が多々あるそうです。そーね、設定もゆーるいのねー。

ドラマ化THE3名様 

 2005年にはオリジナルDVDとして実写シリーズ化されています。「まっつん」は岡田義徳、「ミッキー」は塚本高史、そして「ふとし」は「ジャンボ」に改名され、佐藤隆太が演じました。この顔ぶれは「木更津キャッツアイ」とか「ROOKERS」と同じですね。

オレはやるぜ 

 で、記憶に残る一言は、一番有名であろうこのミッキーのセリフです。合いの手を入れているのは「まっつん」です。この大物ぶっていながら何の内容もない大言壮語、これがいかにもフリーター・ニートですね。「THE3名様」は、石原まこちんが友人たちとファミリーレストランに集っていた実体験を基にしているということなので、きっと誰かが言ったのでしょうね。作者本人だったりして。

他人を見下す若者たち 

 特にこのセリフが有名になったのは、2006年に、「他人を見下す若者たち」(速水敏彦著・講談社現代新書)の帯に使用されて話題になったことによります。実は未読なんですが、Amazonの内容紹介によれば、

どうでもいい会話 

 「自分以外はバカ」の時代!
 ●自分に甘く、他人に厳しい
 ●すぐにいらつき、キレる
 ●「悪い」と思っても謝らない
 ●泣けるドラマや小説は大好き
 ●無気力、鬱になりやすい
若者の感情とやる気が変化している!

どうせ売れないけどね 

 現代人は自分の体面を保つために、周囲の見知らぬ他者の能力や実力を、いとも簡単に否定する。世間の連中はつまらない奴らだ、とるに足らぬ奴らだという感覚を、いつのまにか自分の身に染み込ませているように思われる。……このように若者を中心として、現代人の多くが他者を否定したり軽視することで、無意識的に自分の価値や能力を保持したり、高めようとしている――

何事かと思いきや 

 というような内容だそうです。著者の速水敏彦は1947年生まれで愛知県出身。名古屋大学大学院教育発達科学研究科教授で専門は教育心理学です。Amazonのレビューを見るとあまり評価は高くないようです。タイトルはいいのですが、主観を書き綴っているだけで、30年前の論評と全く変わっていないとか。
旅の話その1 

 話を「THE3名様」に戻しますが、「ビッグコミックスピリッツ」誌に急遽穴があき、それを埋めるべく編集部から石原まこちんに声がかかったという制作秘話があります。意気揚々と「THE3名様」を編集会議に出したところ、一読した編集長に「で、結局これの何が面白いの?」と言われたのだとか。

旅の話その2 

 「ま、いちかばちか載せてみるか」ということになって連載開始となりましたが、「ニート漫画の金字塔」とか「裏癒し系」といった評判を取り、結構な人気を博してしまったんですね。

オレはやるぜ 

 このセリフ、やはり「しょうがねえなミッキー」と生暖かい目で見つめたくなりますが、最近の(といっても10年は昔の作品ですが)若者特有の言動というよりは、そういうことをほざいている若者はいつの世にもいるんじゃないかと思われます。私の若い頃にもいましたよ、確か。

人類は衰退しました 2:アニメ化作品ですが、非アニメ化エピソードもありますよ

週刊現代6月4日号

 昨日の週刊現代に吉住はるな再び登場。不定期連載といいながら早いじゃないですか。今回はちゃんと月曜日の新聞広告をしっかり見たので先手を打って月曜日の朝に買いましたよ、今回は前回より踏み込みました(露出的な意味で)。直後に掲載の「Gカップの新星」より綺麗だと思うんですが、皆さんぜひご自身の目で確認して下さい。

絶対可憐恋物語 

 かつて壇蜜さんからは、薄物を透かしてたり、横からならセーフという謎理論を聞いたことがありますが、そういうものなのですかね?いや、綺麗だからアウトだろうがファウルだろうが見せていいとは思うのですけど。これは昨年11月発売のDVDですが、やはりAmazonでアダルト商品扱いするかどうかは何が基準なんでしょうかね?緊縛画像があるとアウトという説がありましたが。

人類は衰退しました 2巻 

 本日は田中ロミオの「人類は衰退しました 2」です。筑波嶺の図書館にどうやら全巻揃っているらしいので、片っ端から読んでいく所存です。アニメも好きだったのですが、基本マイちゃんのモノローグで進むこの作品、中原麻衣の声で脳内再現余裕なので読んでいて心地よいのです。

腹黒ピンクなマイちゃん 

 ピンク髪で腹黒い性格のキャラクターのことを「腹黒ピンク」というそうです。マイちゃんは文庫版では薄い茶色の髪なんですが(あ、旧版イラストはピンク髪だ)、アニメではピンクなのでこれに該当するんでしょうね。ただ、中原麻衣の声と演技により、その腹黒さは愛すべき要素のひとつとなっています。それでは例によって文庫版裏表紙の内容紹介です。

旧版人類は衰退しました 2巻 

 わたしたち人類がゆるやかな衰退を迎えて、はや数世紀。すでに地球は“妖精さん”のものだったりします。そんな妖精さんと人間との間を取り持つのが、国際公務員の“調停官”であるわたしのお仕事。…なんですが。高い知能を持つ妖精さんのまわりは不思議なことだらけ。理解不能なおかしな道具を創って、わたしの身体を小さくしたり。現場復帰する祖父の助手さんのお迎えに、何度も何度も行かせたり。…そんなこと、報告書には書けません!えっ?わたしが一因?ではないですよ!?お疲れの人類の脳に刺激と安らぎを…。

妖精グッズ 

 本作は「人間さんの、じゃくにくきょうしょく」と「妖精さんたちの、じかんかつようじゅつ」の2本立てです。まずは「人間さんの、じゃくにくきょうしょく」から。実はこれはアニメ化されていないエピソードです。

ようせい社ロゴ 

 マイちゃんの勤め先である調停官事務所に、クスノキの里で奇妙なグッズが多数出回っているという投書が来ました。奇妙なグッズといえば、それはまさしく妖精さんたちの作り出したものに違いありません。マイちゃんは回収してきたそれらの品々を、原理はともかくどういう働きをするか確認していきます。

妖精社製品の使用例 

 その中にあったなぞのスプーン。偶然にもマイちゃんの頭に刺さったら、不思議。マイちゃんの頭から薄力粉を出現させたのでした。これはお菓子作りに便利だねと思ったのも束の間、マイちゃんはあっという間に妖精さんサイズに。そしてしゃべり方まで妖精さんスタイルになってしまったのでした。

妖精マイちゃん 

 なんとこのスプーン、知性を薄力粉に変えるというとんでもないシロモノで、人間は知性を失った分だけダウンサイジングしてしまうようなのです。322あったマイちゃんの知性はあっという間に十分の一の32になってしまい、身体のサイズも十分の一になっちゃったのでした。

リアルスカウター 

 ちなみにマイちゃんの祖父の知性は1275。マイちゃんの4倍近いという。マイちゃんも学舎最後の卒業生ということで、決してバカではないはずなんですが、さすがはもと大学者先生。知性を数値化するだけならスカウターもどきで終わったんですけどね。

妖精化したマイちゃん 

 祖父は小さくなったマイちゃんを妖精さんとしか見なさなかったため、冒険の旅に出るマイちゃん。苦労の末、知性のあるハムスターの一族に厄介になることになりました。このハムスター達、言うほど知性はなくて、イタチの一族に襲撃されて急速に数を減らしています。

ガンバ達とノロイ 

 登場するイタチのイメージはまさに「ガンバの冒険」のノロイそのものです。しかも難しいセリフも言うし。ちなみに妖精サイズになると虫や鳥のセリフも聞けますが、本能垂れ流しなセリフを呟くばかりなのでコミュニケーションは不能です。

アルジャーノンに花束を 

 その後危機一髪のところを妖精さんたちに助けられたマイちゃん。森の中の妖精さん達の住まいで楽しく過ごしますが、うっかり例のスプーンを使ってしまってさらに知性低下。勉強すれば知性の低下は止められますが、享楽に走るマイちゃんはサボりまくり、知性は限りなくゼロに近づいていきます。もはや「アルジャーノンに花束を」の後半状態。知性…たったの1か…ゴミめ…

戦闘力5か…ゴミめ 

 妖精さんの出てこない前半はかなり命の危機に見舞われますが、妖精さんがたくさんいれば様々な事件に遭遇しまくることはあっても生命の危険はありません。そのあたりはアニメでも表現されていましたが、妖精さんの視点とかしゃべりようをマイちゃんが体感するところは面白かったですね。終盤のマイちゃんの知性奪還の様子が鬼気迫るのでアニメ化は見送られたのか。

冬毛のオコジョ 

 ノロイのようなオコジョも、人間視点ではこんなに愛らしいのですけどね。ペットに良さそうです。でも可愛いネコだってネズミ視点だと恐るべき殺戮者なんでしょう。

マイちゃん大量発生 

 続いて「妖精さんたちの、じかんかつようじゅつ」。こちらはアニメ版の7話と8話になります。マイちゃん大量発生および助手君初登場の回です。アニメではとっくに登場していた助手君ですが、時系列的にはこれが初登場。

全員マイちゃん 

 クラークの法則のごとく、魔法にしか見えない科学技術を駆使する(こともある)妖精さん達ですが、お菓子は作れないという致命的(?)欠点が。そもそも食事の必要はなさそうなので、純然たる嗜好品のようですが、それは痛いですなあ。そもそも妖精さん、楽しいことは大好きですが、オリジナリティは欠如しているようで、人間の文化・文明にインスパイアされることが多いみたいです。

momimomi.gif

 お菓子作りの上手いマイちゃんは一人だけ。でもお菓子をもっと食べたい。クローンはマイちゃんから禁止されてしまったので、さてどうするかと妖精さんが考え出したのが、なんと閉鎖時空でした。バナナを使った恐怖の無限ループに囚われたマイちゃんの運命やいかに!?…って、命の危険は全くないんですけどね。

なれなれしい祖父とマイちゃん 

 それから時間の狹間で13歳だった祖父と出会うマイちゃん。13歳にして女教師との繁殖行為(笑)が発覚し、卒業試験後半ば放校に近い形で学舎を卒業させられ、調停官になったそうですが、マイちゃんの胸を触ったり頬にキスしたりとセクハラし放題。そうかグランパ、若き日はマイちゃんがタイプだったのか。

あなたを訴えます 

 バナナの皮に滑る度にタイムスリップするマイちゃん。その度にイヌが吠えると思ったら、タイムパラドックスのドックスと掛けているらしいです。本編でも突っ込まれていますが、英語表記だとdoxなのでdogsとは大違いなんですが、人類は衰退しているので細かいことを気にしてはいけないのでしょう。
艶女医 

 色っぽい女医さん(略して艶女医。CVは桑谷夏子でした)とか、今回限りにしておくのはもったいないのですけどね。高原地域の少数民族の最後の1人として保護された助手君は、無個性でつかみ所のない存在でしたが、マイちゃん軍団によるお茶会での噂話により、マイちゃんの助手君への「こういう人であって欲しい」という願望や、未来のマイちゃんによる助手君の感想等を集めたことで個性を得たようです。風体にそぐわないアロハシャツはクソガキだったグランパ由来なんですね。

 助手君とイヌ

 それにしてもグランパ、若いうちから繁殖活動にいそしんだという、とんだ好色一代男だったというのにの孫娘はたった一人。このあたりが人類の衰退ぶりなんでしょうかね。

好色一代男 

Checkmate!?:「だがしかし」OP

冨田真由

 女子大生アイドル刺傷事件、おっかないですね。全身ナイフでメッタ刺しなんて。しかも犯人、身長180センチで最重量級の柔道選手だったとか。そんなのがナイフ持って迫ってきたら女の子じゃなくてもたまったものじゃありません。彼のTwitterの内容がヤバイですが、ブログもさらにヤバイという。新聞で写真見たらもうね、目が怖すぎです。冨田真由さん、何とか助かるといいのですが。

2016051508360000.jpg 

 そんなマジキチ犯人の画像を掲載しても目の毒なので、お口直しにお寺の稚児行列に参加したリアル明里ちゃんをどうぞ。リアル明里パパン、奮発してプロに撮影を依頼したらしいですが、もしや子役で芸能界デビューとか狙っているのか?

Checkmate アニメ版 

 今日は2016年冬季アニメ「だがしかし」のOP「Checkmate!?」を紹介したいと思います。もう5月も下旬、本日は真夏日だったというのに、こんなところに冬の名残が。

 だがしかしOPテーマ

 「Checkmate!?」は作詞:RUCCA、作曲:藤田淳平、編曲:岩橋星実、歌唱:MICHIです。RUCCAと藤田淳平は紹介済みなので省略。岩橋星実(せいま)は藤田淳平同様、株式会社アリア・エンターテインメントの音楽制作ブランド「Elements Garden」のメンバーで、アシスタントとして関わった後、2011年より本格的に制作に参加しています。ダンス・テクノ等の打ち込み系サウンドを得意とし、自身でもパーカッションを演奏しています。

MICHIその1 

 MICHIは1996年3月30日生れで沖縄市出身。高校卒業と同時に上京し、2015年夏アニメの「六花の勇者」のED歌唱アーティストのオーディションを受けて合格しました。その後も同時に歌唱することが告げられ、2015年7月22日に両A面シングル「Cry for the Truth/Secret Sky」でデビューしました。「Cry for the Truth」がOP、「Secret Sky」がEDです。どちらも当ブログでは未紹介というのがさすが「海のリハク」の目を持つユースフ(笑)。

Cry for the Truth Secret Sky 

 「Checkmate!?」はMICHIの2ndシングルで、2016年1月27日リリース。オリコン最高順位は51位。ちなみに3rdシングル「リアリ・スティック」は2016年春季アニメ「クロムクロ」のEDとなっています。こちらはいずれ紹介したいと思います。

MICHIその2 

 Now,Hurry! Comin' Fantasy! 夢を探してる 捜査線はヤブのなか
 きらきら光る 意思は 磨かなきゃ 風化してくだけ
 More,Boogie! Wonder Line! 鼓動が波間で グラマラスな 熱になる
 言葉にならない予感 渦巻いて 胸が騒ぎだす 夏が色めきだす

だがしかしOPその1

 青春群像劇には 縁のない はずなのに
 まるで「ギミック」「トリック」「ゴシップ」「ステップ」総動員して 身を揺らせ 楽しんで
 さぁ 今 JAZZ でFUNNY な 即興で セッション! ここに始まる Play!

だがしかしOPその2 

 キミと私とで ファンタスティック! 1度きりだけの Boy Meets Girl
 シュガーとスパイス ごちゃまぜに ジャイブして
 まだ 止めないで スキャンダル! 「これからが最上級」って
 神様のシナリオ 超えて 走りだしてく Go Round!
 
だがしかしOPその3 

 なんだ かんだ Do You Understand!? 「チェックメイトまで」

だがしかしOPその4 

 Now,Hurricane Fantasy! 縦横無尽に ハジケ飛ぶよ ポップコーンラバー
 無邪気な表情で ココロ乱すのは 罪深き太陽
 More,Boogie-Magic! Tender Line! 揺れるカゲロウが 妄想を駆り立ててく
 クラクラさせる隙に 何もかも 思い通りになる? 変わってくリアライズ

だがしかしOPその5 

 整合性とか要らない 願うまま あるがまま
 そんな「ナニが、ドウで、コウで、ドーナッツってんの?」って 無粋だわ 訊かないで
 さぁ ほら SUNNY でBUNNY な テンションで ライドオン! 夏のド真ん中 Fly!

だがしかしOPその6 

 キミと私との ドラスティック! 出逢いこそ 未知のSuddenly
 ビターとスイート 唇で シェイクして
 もう 気づいている!? シューティングスター瞬く間 過ぎ去ってく
 オトナになる前に 交わす約束はきっと So Tight!

だがしかしOPその7 

 フェイクのはずが リアル以上に リアルに感じる 一途なキセキ 待ち受ける世界
 ずっと これから 一緒なら 続くでしょ? 

だがしかしOPその8 

 キミと私とで ファンタスティック! 1度きりだけの Boy Meets Girl
 シュガーとスパイス ごちゃまぜに ジャイブして
 まだ 止めないで スキャンダル! 「これからが最上級」って
 神様のシナリオ 超えて 走りだしてく Go Round!

だがしかしOPその9 

 なんだ かんだ Do You Understand!? 「チェックメイトまで」

だがしかしOPその10 

 歌詞長いですね。僕もう疲れちゃったよパトラッシュ。それでは聴いてみてください。まずはMICHI出演のMV。メイクしているのかと思えば何気に色んな駄菓子が登場しています。



 テレビOP版。作画が間に合わなかったのか、1話から4話まででOP映像がだいぶ変わっていますが、その比較動画です。特に1話のOPはかなりやっつけですね。

 

ぎゅあんぶらあ自己中心派:イカサマ明言の麻雀ゲーム

ミュゼプラチナムの池田エライザその1

 電車広告の気になる美人シリーズその2。ミュゼプラチナムという美容脱毛サロンの広告の子です。以前はトリンドル玲奈がやっていた気がしますが、今は池田エライザ。CanCamの専属モデルで、パパンは日本人でママンはフィリピンとスペインのハーフなんだそうです。ミックスの具合が絶妙ですね。

ミュゼプラチナムの池田エライザその2 

 本日は異色麻雀ゲーム「ぎゅあんぶらあ自己中心派」を紹介しましょう。PC版は1987年4月16日に発売され、ファミコン版は1988年11月11日発売。原作は片山まさゆきがヤングマガジンで連載していた麻雀ギャグマンガです。

ぎゅあんぶらあ自己中心派パケ絵 

 片山まさゆきは1959年4月20日生れで千葉県出身。明治大学の漫画研究会で在学中から漫画を描いて収入を得ていましたが、漫研では麻雀ばかりしていたそうです。1981年に漫画家デビューし、翌年から連載を開始した「ぎゅあんぶらあ自己中心派」がヒットして出世作となりました。

コミック版ぎゅあんぶらあ自己中心派 

 代表作は「ぎゅあんぶらあ自己中心派」と「スーパーヅガン」。「スーパヅガン」は麻雀漫画の専門誌「近代麻雀オリジナル」に連載された、とことんツキがない主人公が麻雀に負け続けるという異色の麻雀ギャグ漫画で、「近代麻雀オリジナル」の看板漫画に成長し、連載終了してからアニメ化もされました。

スーパーヅガン1巻 

 「ぎゅあんぶらあ自己中心派」はプロ雀士を主人公とするギャグ漫画ですが、一般誌に連載されていたこともあって、「スーパーヅガン」と比較して麻雀の専門用語などは少なく、当時の世相やパロディなどを積極的に取り入れて、麻雀をよく知らない読者も楽しめるようになっていました。

大トロ倶楽部単行本1巻 

 あと忘れてはいけないのが週刊化される前の「ファミコン通信」に連載されていた「大トロ倶楽部」。テレビゲームを題材としたギャグ漫画で、ファミコン全盛期ということもあって、扱われたゲームは大半のファミコン用ソフトでした。「ぎゅわんぶらあ自己中心派」がファミコンゲーム化された際には特別付録として「ぎゅわんぶらあ大トロ倶楽部」が掲載され、キャラの競演が実現しました。

早見明菜 
律見江ミエ

 片山作品は面白いのですが、画力にやや難があり、「スーパーヅガン」のヒロイン早見明菜(すごい名前だ)と「ぎゅあんぶらあ自己中心派」のヒロイン律見江(りちみえ)ミエの区別が付かなかったりする(まあそういう例は他の漫画家でもありますよね)ほか、明大漫研の先輩であるいしかわじゅんのアシスタントに行きましたが「アシスタントとしてはまったく役に立たなかったので二度と呼ばなかった」(いしかわじゅん談)とか、キャラクターが上手く描けなくてスランプになった際、自作のパロディ同人誌を参考にしてキャラクターのデザインを修正したとかいうエピソードもあります。

ぎゅあんぶらあ自己中心派カセット 

 「ぎゅあんぶらあ自己中心派」は主人公の持杉ドラ夫が個性的な麻雀を打つゲストキャラと雀卓を囲むストーリーですが、後に脇役または準レギュラーに昇格し、対局メンバーとしてたびたび登場するようになるキャラも多く、これらのキャラの特徴がゲームで再現されています。どんなキャラがいるのかと言えば…

北家神拳 

 北家拳士郎:北家になると突然強くなり「あたたたたたた」と言いながら洗牌し、門前清に徹する「北家神拳」を駆使します。「北斗の拳」のケンシロウのパロディキャラで、鳴きなどを駆使して切るのが早い「南家聖拳」というもの出てきます。

ゴッドハンド 

 ゴッドハンド氏:ムダヅモのない究極の麻雀を目指しており、彼のリーチが掛かった後に「稲妻ヅモ」や「竜巻ヅモ」を呼びおこします。しかし技術的には全くの素人で、一発ヅモを逃すとツキを失ってしまいます。

ぎゅあんぶらあ自己中心派マニュアル 

 バッドハンド:大山倍達のパロディで、その名の通りいつも「悪い手=クズ手」が配牌されてしまいます。“麻雀バカ一代”と自称し空手着を着て、山に籠り修行をした結果、クズ手を逆手に取りチャンタ、ジュンチャン、果てにはチェストォ!の掛け声とともに国士無双をツモるまでに至る極真麻雀を極めました。

ぎゅあんぶらあ自己中心派のキャラその4 

 ハルタン星人:宇宙忍者バルタン星人のパロディで、宇宙から侵略してきた配牌忍者です。ツミコミや分身の術を巧みに使い、スピード感のあるタンヤオを得意とし、あがった場合は「フォフォフォ…」と笑います。

鳴きまくるクララ 

 クララ:「アルプスの少女ハイジ」のクララのパロディです。鳴いてばかりでなかなか立直(リーチ)することができませんでしたが、勇気を出してリーチをかけると、牌子(ハイジ)や北太(ペータ)たちから「クララが立った」と祝福を受けます。

ぎゅあんぶらあ自己中心派キャラ 

 ブラック・ザンク:「ブラック・ジャック」のパロディです。ヤブ医者で、強引にがめまくる麻雀を展開します。自分の牌にメスを入れる為、よく手がバレるという(笑)。

ぎゅあんぶらあ自己中心派キャラその2 

 中島ハコ:中島みゆき+山崎ハコのパロディ。「チャンタ」や「ジュンチャン」といった暗くて端に寄せるような役作りが多く、和了すると手牌を端から一枚ずつパタパタと倒し、鈴を「チリ〜ン」と鳴らします。全く鳴かずにダマテンであがるというスタイルも真っ暗です。

迷彩レディ 

 迷彩レディー:本名は律見江 奈衣(りちみえ ない)でミエの実姉です。捨て牌で「トマト」「しんぶんし」などの回文を作るといった独特の迷彩で相手を惑わせます。

ぎゅあんぶらあ自己中心派キャラその3 

 こういう超個性的な特徴を持つキャラばかり登場するので、通常の麻雀ゲームは(本当かどうかは別にして)公平なゲーム性を強調していたいのに対し、本作はキャラの「ツキ」を再現するという名目で、牌の引きをプログラムが操作していることをを明言していました。また、多数のキャラそれぞれが個別で700近いパラメータと異なる思考ルーチンを持っていて、セリフで「カベ」や「スジ」と言うなど、ちゃんとゲーム中の流れを把握しつつ原作の打ち方を再現していました。

ぎゅあんぶらあ自己中心派チラシ 

 ファミコン版はタコ軍団12人、アンチタコ軍団12人の総勢24人が登場します。タコとは上手でないこと、上手でない人、上手でない動きの総称で、つまり、ヘタクソのことなんですが、「タコ鳴き」「タコ和了り」「タコツッパリ」などと言われます。ただタコだから弱いかといえばそうとも言えず、「プロを殺すにゃ刃物はいらぬ、タコが一匹いれば良い」などと言われるように、定石を無視したりとんでもないビギナーズラックに恵まれたりして玄人を苦しめたりもします。

ぎゅあんぶらあ自己中心派のゲームモード 

 ギャグマンガらしい非常識なキャラは、どうしようもない下手(タコ打ち)から、チートレベルの能力持ちまで、実に様々ですが、本作はその非常識さを、みごとにゲームに組み込んでいました。素人向けの麻雀ゲームではチョンボはそもそもできないシステムになっていることが多いのですが、本作では誤ツモ誤りロンは無警告でチョンボとなって、点数をさっ引かれてしまいます。自分のみならず、タコなキャラもチョンボしたりします。

ぎゅあんぶらあ自己中心派トップ画面 

 本作は、麻雀ゲームの体裁をとったキャラゲーと言えるかも知れませんが、キャラの出来が非常にいいため、普通の麻雀ゲームとはまた違った楽しさがあります。例えば指導者をゴッドハンドにすると、ほぼ一発であがってしまう「稲妻ヅモ」ができてしまいます。麻雀というよりは、各キャラクターのチートな能力を楽しむのが本作の本道でしょう。好評を受けて、多数のハードで移植版や続編が作られています。 

ぎゅあんぶらあ自己中心派2 

ルーティーン:直木賞作家・篠田節子のSF短編ベスト

8×4パウダースプレーの女の子

 この春電車でみかけた8×4パウダースプレーの広告。このモデルさんが清潔感があってとってもお気に入りです。汗すらフローラルな感じで、どう考えても制汗スプレーなんかいりそうにない感じですが。石橋杏奈という女優兼ファッションモデルなんですね。

8×4ワキ汗EX 

 最近は新製品らしい8×4ワキ汗EXに変わってしまいました。テレビCMでも見掛けるようになりましたが、正直最初は同じ人とは思いませんでした。パウダースプレーの広告の方が清楚でいいような気がするのですが。 

ルーティーン 

 さて本日は読み終わったばかりの篠田節子の「ルーティーン」を紹介したいと思います。厚いから読み終われるかななんて思っていましたが、ぐいぐい引き込まれました。篠田節子作品は初めて読みました。

篠田節子 

 篠田節子は1955年10月23日生れで東京都出身。東京学芸大学を卒業後、13年以上八王子市役所に勤めましたが、キャリアアップや転職志向が強く、心ここにあらず状態で、自称「困った職員だった」そうです。30歳からカルチャーセンターの小説執筆講座や講談社の小説教室に通い、35歳の1990年に「絹の変容」で小説すばる新人賞を獲得し、受賞後は作家活動に専念するため市役所を退職しました。

絹の変容 

 1997年、男性優位社会の中で生き方を模索する若いキャリアウーマン群像を描いた「女たちのジハード」で直木賞を受賞。編集者からエロティックな作品をと求められて、女性のライフスタイルや結婚、妊娠、海外での就職などをコミカルに描写し作品だったため、本人にとっては「意外かつ不本意」だったそうです。

女たちのジハード 

 作品は広義のミステリ、ホラーといったジャンルに分類されるようですが、篠田節子自身にはジャンル意識があまりみられず、日本SF作家クラブにも所属しており、SF風作品も多数発表しています。宮部みゆきや東野圭吾にもSF的作品がありますから、小松左京・星新一・筒井康隆といった日本SFの立役者達の作品を子供時代から当たり前のように読んできた世代にとっては、SFマインドというものはことさら構えなくてもごく自然にインストールされているのかも知れませんね。例によって文庫版裏表紙の内容紹介です。

 延々と繰り返しの続く日常生活に倦み突如失踪した男が、月日を経て異常な日常へと回帰する書き下ろし表題作をはじめ、南洋の島の民族的多様性の喪失を描く文化人類学SF「まれびとの季節」、荒廃した近未来で「神の子」と呼ばれ隔離されていた少年少女たちの恐ろしい真実「子羊」など、書籍未収録作品3本を含む10短篇に加え、エッセイ、インタビュウも収録。ジャンルを越境する偉才の傑作を精選したベストSF短篇集。

 本書は早川書房から2013年12月に出版されたベスト版です。SFと銘打っていますが、そういわれればそうかなあと思いますが、ホラーとか「世にも奇妙な物語」風の作品もあって実にバラエティ豊かです。では各作品の簡単な感想をば。

神の子羊 

 「子羊」。一番SFテイストが強いかと思われますが、「神の子」と呼ばれ、他人のために奉仕の一生を送るのが使命と言われて育った少女達の物語です。これ、半端なSF者である私には正体はあっさり予想できました。オチは逆の方が良かったなと思います。彼女は逃げることを選択した訳ですが、自分の生の意義はそこにあったのかと運命を受け入れるというのもありじゃないかと。

コギャルファッション 

 「世紀頭の病」。筒井康隆風ドタバタテイストの作品。アラサーの女性を襲う恐怖の「老衰症候群」。コギャル時代にビッチな行動をした女性を襲う潜伏期12~3年の性病で、20過ぎたらババアで、30で死にたいと嘯いていた彼女らに相応しい業病ですが、一緒に遊んでいた男達にはお咎めなしかといえばそういうことはなく…。治療法が発見されて、見かけはBBA、肉体年齢はアラサーというかつての彼女達なら死にたいような状況が生まれますが、いざなってしまえばふてぶてしく生き続ける女性達。女性の描く女性はコワイなあ。

コヨーテ 

 「コヨーテは月に落ちる」。公務員として仕事に追われているうちに婚期を逃し、せっかくマンションを買ったら遠距離に転勤辞令が出るという40過ぎの女性が体験する奇妙かつ不条理な物語。オチに救いがないというべきか、あるというべきか。コヨーテは彼女にとって何を象徴しているのかをどう解釈するかによっていろいろ考えられますが、若き日に留学先のアメリカで見たコヨーテということで、かつて持っていた青春とか希望・夢なんかを象徴しているのかも知れません。

緋の襦袢 

 「緋の襦袢」。「女」を散々利用して男を騙して金を搾り取ってきた女性の老境の惨めな姿。それでも「女」を利用して老人ホームで波乱を起こし、福祉事務所の女性職員を困らせるわけですが、キレた彼女が斡旋したのはいわゆる「出る」マンション。そこに入ったクソババアの運命やいかに…。結局死者なんかより生きた人間の方が恐ろしいというよくある展開ではあるんですが、BBAのクズな描写がまた凄まじいです。節子それババアと違う、クソババアや!ホラーものですが、BBAの方が怖いです。

幽霊屋敷 

 「恨み祓い師」。さらにホラー。不幸に不幸を積み重ねたような人生の恨みつらみだけで生きている母と、その恨み言を延々聞かされ続ける娘。いつしか二人ともBBAになってしまいましたが…。娘視点だと可哀想なばかりなんですが、後半第三者視点が入ると一気にホラーに。やはりこの人が描く「女の一生」も凄まじかった。イヤミスもいけそうですなこの人。

ピアノを弾く絵美のイメージ 

 「ソリスト」。「四月は君の嘘」を彷彿とさせる音楽をテーマとした作品。天才ピアニスト・アンナの演奏は奇跡と呼ばれるほどのものですが、遅刻や演目変更はあたりまえで、ドタキャンすらしばしばするという興行者泣かせの音楽家です。かつて彼女と一緒に学んだ日本人女性ピアニストがアンナを招請しますが…。アンナの恐るべき過去、そして才能に愛されているというより、才能に乗っ取られているような彼女の実態を知ると、ドタキャンも仕方ないのかな、なんて思ったりもしますが。

円口類 

 「沼ウツボ」。これも猟奇的というかホラー風。万葉後光鰻、通称沼ウツボは幻の魚で、日本でただ一箇所にしかおらず、かつては大金で取引されましたが、もはや絶滅したのではないかと思われていました。グルメ番組のロケが行われ、父が沼ウツボを捕らえたのを目撃したことのある漁師が、最後の一匹であろう沼ウツボの捕獲に挑みます。沼ウツボの正体ははっきりしませんが、ヤツメウナギの親分的な円口類のようです。ほんとキメエですよね、ヤツメウナギの口って。

ムスリマファッション 

 「まれびとの季節」。おそらくイスラム教がモデルらしい、一神教が布教された辺鄙な島。どれだけ辺鄙かというと、700年前に布教されて以来、指導者が全くやってこなかった位です。日本でもキリスト教が弾圧され、300年くらい隠れて信仰していたら、本来の教えから離れてしまい、キリスト教が解禁されても戻ることがなかった「カクレキリシタン」が存在するそうですが、700年となっては。すっかり元の教えから変容してしまったと批判するのはたやすいですが、それは実は島が抱える事情に適応したアレンジであるとも言えたわけです。しかし動力船の着岸できる船着き場が完成したことで、外部との交流が活発になったところ、外から指導者がやってきて、ダメ出しをされまくります。島の事情を全く顧慮しない原理主義的な指導者の行動がもたらすものとは?まさに文化人類学的作品です。

いじわるばあさん 

 「人格再編」。老いてとんでもない性格になった手に負えないクソBBAを、本来の性格に戻しましょうという手術。脳にチップを埋め込みますが、自分の名声のために劇的な効果を狙った女医は、BBAのキャラの代わりに偉人クラスの女性のキャラを埋め込みます。その結果クソBBAは天使のように素晴らしい性格になりますが、やりすぎて…。クソBBAにはクソBBAなりの存在意義があるというアイロニーがなんともはや。何度も言いますが、クソBBA描写がとにかく達者ですな。

吾妻ひでおの失踪日記 

 「ルーティーン」。やり手の国際弁理士事務所に勤め、特に上昇志向もなく平々凡々と暮らす主人公が、うっかり電車の乗り換えをしくじり、大地震に遭遇したことから変転していく運命。描き下ろし作品なのでおそらく東日本大震災以降の執筆と思われます。それまで幸せだと思っていたものの桎梏からひたすら逃げ、失踪して自活する主人公。「失踪日記」の吾妻ひでおみたいですが、長さが半端なく、なんと20年。しかし20年たって今の自分の生活をふと疑問に思い、思い切って家族の元に戻ってみたら、なぜかあっさり受け入れられて…。これは「世にも奇妙な物語」に適しているんじゃないでしょうかね。

好きな声優さん第四期(その13):水谷優子~早すぎる逝去にただ合掌

札幌のマイバウム

 五月といえばマイバウム。これはドイツ語で「五月の木」という意味です。その名の通り5月に立てられ、綺麗に飾られて春の到来を喜ぶ祭り(五月祭)に使われます。冬の厳しい国や地域では春を迎える喜びもひとしおなんですよね。札幌の大通公園にも姉妹都市であるミュンヘンから贈られたマイバウムが一年中立っています。実はこれ、ミュンヘンから贈られた初代は老朽化により撤去されていて、現在のは二代目にして国産です。

水谷優子その1 

 さて、本当に久しぶりに「好きな声優さん」です。昨年10月8日の水瀬いのり以来なので、7か月ぶり。そして第四期も13人が揃って終了な訳ですが……こういう形になるとは思いもしませんでした。本日は5月17日に亡くなったことが今日報じられた水谷優子です。

水谷優子その2 

 水谷優子は1964年11月4日生れで愛知県海部郡出身。本名は西久保優子で、夫はアニメ監督の西久保瑞穂です。「みゆき」「デジタル・デビル物語 女神転生」「電影少女」、さらにヤルドラシリーズの監督などで知られます。

水谷優子その3 

 1985年に声優デビューして、30年以上のキャリアを誇るベテラン声優です。代表作としては…

さくらさきこ 

① 25年以上演じた「ちびまる子ちゃん」のお姉ちゃんこと、さくらさきこ

エースをねらえ!2 

② 初主演作となった「エースをねらえ!2」のヒロイン・岡ひろみ

ピノコ 

③ 手塚治虫の名作「ブラックジャック」の名脇役・ピノコ

ミニーマウス 

③ ミニーマウスの日本語吹き替え

……などが挙げられるでしょう。デビュー作は1985年の「機動戦士Zガンダム」。演技に入り込む性格で、アフレコの際に台詞と同時に体を動かしてNGを出したり、挙句の果てには隣の声優を殴ってしまうこともあったそうです。そのため、「アクション声優」という仇名もついたりして。

水谷優子その4 

 なにしろ芸歴30年以上なので出演作はあまりにも多いのですが、ここは一つ私の個人的独断と偏見で、水谷優子の演じたキャラを紹介したいと思います。

 サラ・ザビアロフ(機動戦士Ζガンダム:1985年)

サラ・ザビアロフ 

 水谷優子がのデビュー作である「機動戦士Zガンダム」で初めて演じた名前付きのキャラです。敵役である「ティターンズ」のモビルスーツパイロットで、階級は曹長。まだ十代の幼い少女で、途中で出会ったカツ・コバヤシ(カツ・レツ・キッカのあのカツ)から好意を寄せられますが、本人はパプテマス・シロッコに心酔しており、恋愛感情にも似た思いを持っていました。ハマーン・カーンと戦闘中のシロッコを狙って乱入してきたカツの攻撃からシロッコを庇って絶命するという悲劇的な死を遂げました。

ボリノーク・サマーン 

 モビルスーツは何種類か乗りましたが、事実上サラ専用機となったのは、PMX-002 ボリノーク・サマーン。シロッコお手製で、高濃度ミノフスキー粒子領域内での偵察・索敵に特化された機体でした。名前が「森のくまさん」に似ていますが、何のことはない、ズングリした熊のような機体とパイロットが女の子であることから、童謡「森のくまさん」からもじって「ボリノーク・サマーン」と命名したのだそうです。

 レイナ・ストール(マシンロボ クロノスの大逆襲:1986年)

レイナ・ストール 

 実はこの作品は見ておらず、スーパーロボット大戦シリーズで知りました。レイナは主人公ロムの妹で、話数が進むにつれスタッフに愛されて魅力が増大していった結果、「アニメディア」誌の年間グランプリ部門別で3年連続読者投票で首位に選出されたり、「ニュータイプ」誌にレイナが登場する連載コーナーが設けられるなど強い支持を集めました。

レイナ剣狼伝説 

 さらにはレイナを主役とした続編OVA「レイナ剣狼伝説」など、レイナを主役とした作品群が作られるようになりました。レイナ役の熱演により、水谷優子は声優として注目されるようになりました。 

 田町ひろみ(同級生:1995年)

田町ひろみ20160519 

 PCエンジン用恋愛SLG「同級生」の攻略ヒロインの一人です。主人公の先輩で、近所にある「藤田製作所」のOLです。明朗快活な性格ですが、かつてはコスプレイヤーかつオタクであり、やはりオタクの冬彦と付き合っていたことにコンプレックスを感じています。一般的なカップルのように白昼堂々とデートすることに憧れています。20歳にしては幼い言葉遣いが特徴。

 プリンセス・ミラージュ(銀河お嬢様伝説ユナ2 永遠のプリンセス)

プリンセス・ミラージュ20160519 

 藤島康介デザイン。全長12kmの巨大戦艦「永遠のプリンセス」号のメインコンピュータで、同艦の艦長でもあります。古い銀河文明によって、戦争抑止のために生み出されましたが、当の文明自身が戦争によって滅亡してしまったため、銀河をさまよいながら「悪」を見つけては惑星ごと破壊して回っていました。地球破壊のためにやってきましたが、ユナ達の活躍によって阻止され、ユナの心に触れたことで友達となりました。

 ソフィア(ラングリッサーⅢ:1996年)

ソフィア20160519 

 光の大神殿の大司教の娘で、16歳ながらルシリス・ゲートの南門を守護しています。田町ひろみとは対象的に、年齢にしては大人びてます。混乱に乗じた原住民シカ族の襲撃で捕らえられ、儀式の生贄にされかかったところを主人公ディハルトに救われました。聖剣ラングリッサーと魔剣アルハザードを封印・解放できる唯一の存在です。固有エンドのあるヒロインの一人。

ソフィアその220160519 

 この世界では、敵となる混沌の神カオスは、そのルックスといい、魔族に信仰されていることといい、邪悪な神と考えられがちですが、進化が停滞した時にそれを変化させようとする存在で、本質的には善でも悪でもありません。ということは、対になる存在である秩序を司る光の女神ルシリスも本質的には善でも悪でもないはずなんですが…作中はどうみても善なる存在ですね。光の巫女はなぜか歴代へそ出しで露出高めの衣装なんですが、その創始者がソフィアなのかも知れません。

 プリン/プリシラ(EVE burst error:1997年)

プリン 

 左目が青、右目が金であるオッドアイを持つ敬虔なイスラム教徒の少女です。家事を得意としますが、明るく振舞いすぎて空回りしたり、時おり奇抜な行動をするなど、周囲を困惑させるも多かったのですが、その正体は、中東の小国エルディア共和国の前国王の姪で女王候補の王女でした。

覚醒したプリシラ 

 王位を巡って暗殺の危険があったことから、あえて暗示をかけてもらい、プリシア王女の側近プリンいう人格で行動していました。晴れて女王即位後は責務と自覚をはっきりと持ち、国内外で政治的手腕を評価されています。

 スー・グラフトン(みつめてナイト:1998年)

スー・グラフトン 

 アメリカの女流推理作家と同姓同名のパン屋の一人娘で、22歳→24歳。ルックスは悪くないのですが、とにかく強い結婚願望を持っています。相思相愛な両親を見て育ったためなんですが、年齢もヒロイン中では比較的高めのせいか、やたら結婚結婚言うので相手をドン引かせてしまう模様。性格はお天気屋でワガママで、主人公のような年下はあまり好きではないそうですが、好感度が上がってくると「年下の癖に」と言いつつも惚れ込んできます。

結婚を迫りまくるスー 

 この人の告白シーンは鬼気迫るものがあり、恋愛SLGでは珍しいほど女性としての「欲」の部分を強く打ち出し、製作者をして「殺したくなる」と言わしめたほどですが、その存在感は水谷優子の演技の賜物でしょう。

水谷優子その5 

 いやあ、水谷さんには90年代のゲームシーンで大変お世話になっていましたね。声優業と並行してナレーションも務めるほか、女優として舞台やドラマに顔出したり、個人名義での楽曲を複数リリースするなど、声優ブームの牽引する一人でもありました。「ちびまる子」ちゃんの最終アフレコは4月22日に行っており、5月29日の放送回分まで収録されているのだそうです。死の間際まであなたは声優だったんですね。

水谷優子その6 

 第四期の13人衆は、種田梨沙・佐倉綾音・坂本真綾・内田真礼・田中敦子・伊藤かな恵・福原香織・銀河万丈・戸田恵子・赤﨑千夏・上坂すみれ・水瀬いのり・水谷優子という顔ぶれになりました。男性もおりーの、若手もおりーの、ベテランもおりーのと、実にバラエティに富んだ布陣ですね。次回からは第五期ですが、相変わらず不定期連載となるでしょう。まあ一人目は決めているんですけど。

水谷優子その7 

探偵はバーにいる:80年代ススキノを描くハードボイルド「ススキノ探偵シリーズ」第一弾


 本日はリアル明里ちゃん水着画像から。リアル明里パパンからはもう一枚画像を貰ったんですが、出し惜しんで次回。資源が少ないんじゃよ。

探偵はバーにいる 

 本日は東直巳の「探偵はバーにいる」を紹介しましょう。20年近く続いているススキノ探偵シリーズの第一弾です。東直巳の作品は今回初めて読みました。

東直巳 

 東直巳は1956年生れで札幌市出身。北海道大学文学部哲学科中退で、その後土木作業員、ポスター貼り、カラオケ外勤、タウン雑誌編集者など様々な職を転々とした後、1992年に「探偵はバーにいる」で作家デビューしました。以後、ススキノ探偵シリーズ、探偵畝原シリーズ、榊原シリーズなどの作品を発表し、気鋭のミステリー作家として注目を浴びています。現在も札幌在住で、札幌および北海道を舞台にした作品を多く発表しており、フジテレビ系の北海道ローカル局「北海道文化放送(UHB)」の情報番組「のりゆきのトークDE北海道」(2012年終了)では長年にわたってコメンテーターとしても活躍しました。

トークDE北海道 

 2001年、やはり札幌を舞台とした榊原シリーズ第二弾「残光」で第54回日本推理作家協会賞を受賞しています。

残光 

 「探偵はバーにいる」は東直巳の処女作で、1992年5月に単行本が出版され、1995年8月に文庫版が出版されています。例によって文庫版裏表紙の内容紹介です。

ススキノのソープ街その1 

 ススキノで便利屋をなりわいにする〈俺〉は、いつものようにバーの扉をあけた。が、今夜、待っていたのは大学の後輩。同棲している彼女が戻ってこないという。どうせ大したことはあるまいと思いながら引き受けた相談事は、いつのまにか怪しげな殺人事件に発展して……ヤクザに脅されても見栄をはり、女に騙されても愛想は忘れない。真相を求め〈俺〉は街を走り回る。面白さがクセになる新感覚ハードボイルド第一弾!

ススキノのソープ街その2 

 舞台はススキノ。私が2年ほどお世話になっていたススキノ。まあ私の住んでいたアパートはススキノからはちょっと外れるのですが、本作の舞台となっているススキノとその周辺にしっかり入っています。だからとっても懐かしいです。

ラスティネイル 

 時代は、本作が執筆された1992年からさらにさかのぼって1980年代。冒頭、“「トルコ風呂」が「ソープランド」と呼ばれた頃”という一文がありますが、トルコ人留学生が当時の厚生省に名称変更を訴え出たことにより、あっという間に「トルコ風呂」が「ソープランド」に改名されたのは1984(昭和59)年のことなので、1984年の年末と特定して良さそうです。
札幌駅旧駅舎 札幌駅現駅舎

 今から30年以上前…携帯やスマホなどまだなく、ファミコンは登場していましたが、PCは大して普及してなかった時代。連絡はバーにかかってくる電話や赤電話。そういう時代に生きていたことが、今となっては信じられない気がしますが、それだけ情報機器の普及は短期間にすさまじい勢いだったんですね。端的にその差を実感するため、札幌駅の今昔をお見せしましょう。なんだこの差は…たまげたなあ。

サスペンダーに蝶ネクタイ 

 〈俺〉は最後まで氏名不詳です。作中“サスちゃん”と呼ぶ人もいますが、これは名前から来る仇名ではなく、以前サスペンダーを使っていたことがあるところからだそうです。目立ちますよね、サスペンダー。昔会社にサスペンダーに蝶ネクタイというおっさんがいたんですが、異様な存在感がありました。

マティーニ 

 北大中退でススキノの傍に住み、ツケの取り立てやボッタクリ店との交渉、トランプ博打などをしつつ、主に飲んだくれて暮らしています。それを一言で言うと「便利屋」ということになるんでしょうね。一部の人には「探偵のようなこと」をしていると思われています。東直巳の経歴を見れば、〈俺〉はまさしく若き日の東直巳をモデルにしているんだろうなと思われます。

スーパーニッカ 

 〈俺〉はとにかく飲んだくれています。何しろ朝起きたらアパートの一階にある喫茶店でスーパーニッカのストレートをダブルで食事をするという。素面でいるのは起き抜けの数十分だけなんじゃなかろうか。ジャック・ダニエルのようなテネシー・ウィスキー(バーボンの一種)が好きなようですが、その他カクテル、日本酒、ビールと、基本的に酒であれば何でも飲むようです。

ジャックダニエルズ 

 ジャック・ダニエルといえば「ファイブスター物語」の三代目黒騎士デコース・ワイズメルも飲んでたみたいですね。バキシリーズの名脇役である喧嘩師・花山薫はワイルド・ターキーが好きみたいですが、ハードボイルドキャラにはバーボンが似合うのか。

三代目黒騎士デコース・ワイズメル 

 〈俺〉は多少空手を嗜み、不良少年の2~3人程度はのすことができますが、無茶苦茶強いという訳では内ので、作中集団にボコられたり、不意打ちを食らったりと痛い目も見ています。毎日ススキノを徘徊していることもあり、ススキノではいっぱしの顔役となっており、いろんな店で顔が利くほか、大学時代の友人の空手使いや新聞記者などの知り合いもいます。この時点では28歳だからまあ飲んだくれててもなんとかなっているのかも知れませんが、30越えると一気に来るぜ、いろいろとな。

ススキノのデートクラブ 

 で、後輩筋の北大生から半同棲中の短大生が数日帰ってこないということで捜索を依頼されます。渋々引き受けてからの数日間の〈俺〉の活躍が描かれています。ラブホテルで起きた殺人事件、解散したデートクラブ、バーで涙を流す美女、北大講師への脅迫など、バラバラに見える事象が、〈俺〉の行動により一連の結びつきを見せていきます。作中の些細な出来事でもちゃんと最期の最後まで伏線回収を行っているところが丁寧でいいですね。

ギムレット 

 〈俺〉は北大中退ということもあって、結構インテリなんですが、自称「おじさん」といいつつ、28歳とう年齢相応に青臭い部分もあったりして、まだまだハードボイルドになりきっていない感じもします。おそらくシリーズが進むにつれて変わっていくのでしょうけど。

ブラックニッカスペシャル 

 女子短期大学を「スケタン」という嫌な言い回しで呼んだり、高校中退の落ちこぼれの不良少年に対する罵詈雑言などは、まあ〈俺〉の偏見丸出しな部分なんでしょうね。若き日の東直巳も持っていたであろうそういう偏見をあえて隠ささずにあからさまにするところがまたなんとも。そういうバカにしきっていた人達からも一本取られちゃったりしてますし。

探偵はBARにいる 

 2011年9月10日に大泉洋主演の映画「探偵はBARにいる」が公開されています。タイトルは、「探偵はバーにいる」からとられていますが、なんと原作はススキノ探偵シリーズ第二弾「バーにかかってきた電話」なのです。故に、ほぼこのタイトルにも関わらず本作自体は映画化されていないという。大泉洋…北海道出身のいい役者ですが、第一作を読む限りはもっと太めで腕っ節が強そうな感じなんですが。まあ大泉洋くらいとぼけた感じで実は結構強いというのもありなんでしょうけど。

バーにかかってきた電話 

 ススキノも結構狭いエリアなんですが、大通や路地が沢山あって、探検すると結構な迷宮という感じがします。その中を生き生きと酔いどれ探偵が行く訳ですが、たった2年とはいえ私も周辺に住んでいたせいで、土地勘ができていて毎回の描写が非常に懐かしく感じます。もっとも私が住んでいた頃とは30年の時代差があるんですけどね。

あの頃のまま 

 なんとはないしに、ブレッド&バターの「あの頃のまま」という歌を思い出します。特に「今でも気まぐれに街をゆくぼくは 変わらないよ ああ あのころのままさ」というフレーズを。

昔のススキノ交差点 

 ヤクザの親分相手にもふてぶてしい挑発的言動を止めない〈俺〉ですが、その実冷や汗ものでいたり、心配しまくっていたり、強がって仁王立ちしていながら相手が去ったらへたり込んだりと、見栄を張るのも中々に大変だなと思います。感傷や恐怖などの感情に流されない、冷酷非情、精神的肉体的に強靭、妥協しないなどの人間の性格を表す言葉が本来のハードボイルドなのですが、文芸用語としてのハードボイルドは、暴力的・反道徳的な内容を、批判を加えず、客観的で簡潔な描写で記述する手法・文体をいうので、やせ我慢でも世間に対して見栄を張り続ける〈俺〉は、まさに本当のハードボイルドと言えるでしょう。

夜のススキノ交差点 

 やっぱりいいよなあ、ススキノ。歌舞伎町が大きすぎるし危険すぎるけど、ススキノには適度な猥雑さと適度な安全さがあります。でも本作が描いたような剣呑な闇もちらほらとあるんですね。冬にあんなに降雪がなければ最高なんですが、物語シーン的には雪もまた彩りを添えるんでしょうね。

札幌雪景色 

ブラジル蝶の謎:有栖川有栖の国名シリーズ第三弾

20160516地震

   今し方かなり強い地震が来てびっくりしました。緊急地震速報が間に合わなかったぜ。筑波嶺地方は概ね震度4でしたが、一部に震度5弱も出ました。震源が茨城県南部ということで、いわゆる直下型。激しい縦揺れでかなり焦りましたが、横揺れがたいしたことなくて助かりました。日本中、地震フリーな場所はどこにもありませんね。

文庫版ブラジル蝶の謎 

 本日は有栖川有栖の国名シリーズ第三弾、「ブラジル蝶の謎」を紹介したいと思います。私が読んだ順では第四弾の「英国庭園の謎」、第一弾の「ロシア紅茶の謎」に続区作品です。

コミック版ブラジル蝶の謎 

 「ブラジル蝶の謎」は1996年5月に講談社ノベルズから新書版が出版され、1999年5月に講談社文庫から文庫版が出版されています。1992年から96年にかけての短編6編が収録されています。例によって文庫版裏表紙の内容紹介です。

 美しい異国の蝶が天井を埋めた部屋で殺害されていた男。何のために蝶の標本が天井に移されたのか。鮮烈なイメージの表題作ほか、小指ほどの小さな鍵の本当の用途が秘書殺しの謎を説く「鍵」など、おなじみ有栖川・火村コンビの名推理が冴えわたる傑作ミステリ全6篇。読者待望の〈国名シリーズ〉第3弾!

演劇版ブラジル蝶の謎 

 それでは各編の紹介。まずは表題作の「ブラジル蝶の謎」。蝶のコレクターだったサラ金の社長が死亡します。彼には大昔に絶縁状態になった弟がいましたが、死ぬ直前に謝罪と財産相続を求める手紙を送っていたということで、瀬戸内海の孤島で20年近く一人暮らしをしていた弟がやってきます。

 そして社長の若い妻、その兄、顧問弁護士、副社長を相手に、相続人として厳しい言葉を叩き付けた弟ですが、その日のうちに殺されてしまうとは彼自身も思わなかったことでしょう。彼が殺されていた部屋には一面に蝶の標本が飾られていましたが、なぜか一部が取り出されて天井に張り付けられていました。

アグリアス蝶 

 社長のコレクションは大半アグリアス蝶でした。ミイロタテハという和名がありますが、日本でこの蝶を知る人はほぼコレクターに限られ、もっぱら学名のアグリアスの名で呼ばれているそうです。

モルフォ蝶 

 私も美しい蝶といえば真っ先にモルフォ蝶が思い浮かび、アグリアス蝶というのは知りませんでした。諸フォ蝶は青い金属光沢が美しいですが、世界的にはアグリアス蝶はモルフォ蝶と並んで人気が高いのだそうです。作中登場する博物館学芸員によれば、アグリアス蝶はモルフォ蝶より採取数が少なく、希少価値が高いのだそうです。

 結局のところ蝶が天井に張り付けられていたのは、目くらましが目的でした。犯人には、室内に入った人があっと驚いている間にするべきことがあったということです。結局詰めが甘くて火村英生に見抜かれてしまいますが。

 「妄想日記」。精神科医の娘婿は、交通事故で子供を亡くし、妻が後を追うように自殺してから精神に変調を来し、地下の座敷牢に事実上軟禁されていました。その彼が庭で焼身自殺をしてしまいます。残されたノートには奇怪な文字とも記号ともつかない羅列が。未解読の文字が記されたヴォイニッチ手稿みたいですね。

ヴォイニッチ手稿か 

 その他、座敷牢で見つかった謎の模様、くすねて持ち込んでいた手鏡、財布、米、塩、タマネギ。これらは一体何を意味するのか?死ぬにしてもなぜ焼身自殺なのか?一気に解いてしまう火村の推理が冴えます。

 「彼女か彼か」。美貌の女性にしか見えないニューハーフの男性が殺害されます。彼の父が事故死し、補償金としてまとまった金が入りましたが、すると面倒を見てきたという従姉妹や隠し子だという男性が次々と現れて補償金の分配を要求してきました。そして恋人の男性(!)をめぐって別の女性とも痴話喧嘩状態に。犯人はこの3人の誰かに絞られましたが、2人にはしっかりしたアリバイがありました。では残る一人が犯人?

タイ人ニューハーフ 

 実はこの事件については、供述内容におかしな点があることに私も気づきました。真相ももうちょっと複雑だったのですが、まあ50点くらいにはなったかと。いくら女性そのものに見えても、まだタマタマを取っていないと言う点に注目です。補償金で手術して、身も心も女性になりたかったらしいですが、さぞや無念だったことでしょう。

 「鍵」。社長の別荘で秘書が殺害されます。その日、社長は所用で不在でしたが、若い妻と秘書は隣人の家で開催された誕生パーティーに出席していました。そこでちょっとした事件も発生したのですが、もちろん死ぬの殺すのといったほどの話ではありません。

貞操帯 

 死体の傍で見つかった鍵は一体何の鍵?若い妻はなぜか消えてしまった、がらくたに近いアクセサリーの入った箱の鍵だといいますが…。鍵の正体が判明すると、「ああ、それは言えないよなあ」と誰もが思いますが、とりあえず参考画像を張りますので、お察し下さい。

 「人喰いの滝」。一度飲み込まれると二度と出てこないということから「人喰いの滝」と呼ばれる滝。映画撮影に来た一行のロケ中に、近くに住む老人が死亡します。事故か事件か。実は一年前にも撮影隊一行の女優が川に落ちて死ぬという事件が発生しており、死体すら上がってこない状況でした。

人喰いの滝 

 この二つの事件は事故か殺人か。残された足跡からは事故としか見えませんが…。結構斬新というか大胆なトリックに驚きます。水洗トイレじゃあるまいし、そこまで「人喰いの滝」を信じて大丈夫なんでしょうかとツッコミを入れたくなります。

 「蝶々がはばたく」。これは過去の事件を火村が推理だけて解決するという、いわゆる「安楽椅子探偵」ものです。有栖川有栖が旅の途中で出会った老紳士は、35年前に起きた奇妙な事件を語ります。仲間達と西伊豆を旅した時、カップルが忽然と消えてしまったというのです。

完全失踪マニュアル 

 その二人を今し方見掛け、無事に生きていたことを喜んでいた老人ですが、真相を語る前に列車を降りてしまいます。消化不良の有栖に、火村がこういうことだろうと推理を展開してくれるのですが…。冒頭バタフライ効果の話が出てきて、「今日、北京で蝶がはばたくと、来月にニューヨークで起きる嵐の変化する、とかいう理屈?」と火村が述べていますが、「逆にチリの大地震が日本の蝶をふるわせることもあるんじゃないか」という逆転の発想が素晴らしい。

阪神淡路大震災 

 この作品は阪神淡路大震災の一月後に書かれたもので、書こうか止めようか迷った作品だそうです。発想のきっかけは地震とは無関係だったそうですが。

三國志:吉川英治読後は燃えまくる、傑作歴史シミュレーション

風薫る五月

 本日は今日も気持ちいい気温でした。日陰にいるとちょっと涼しすぎかなとも思えましたが、日差しは強烈です。日焼け対策、熱射病対策はもうしていかなければなりませんね。

三国志パッケージ 

 今日は久々にゲームの話題を。3月20日にファミコンウォーズを語って以来なのでおよそ2か月ぶり。札幌時代以来です。本日は光栄の超大作歴史SLG「三國志シリーズ」の第一弾、「三國志」です。

三国志取説 

 PC版はPC-8801版が1985年に発売され、以来各種PCに移植されていきました。ファミコン版は1988年10月30日発売。 

三国志中原の覇者 

 実は同年7月29日にはナムコから「三国志 中原の覇者」というシミュレーションゲームが発売されています。日本初の三国志シミュレーションゲームは「三國志」に間違いないのですが、ファミコン版に関してだけは一歩出遅れてしまいました。価格も6,900円と後述しますが「三國志」の半分以下。

三国志カセット 

 「三國志」はいわずとしれた中国の四大奇書の一つ「三国志演義」の世界を題材にしています。私は吉川英治の「三国志」を読んでどハマリしました。吉川英治版「三国志」は、「三国志演義」に基づいていますが、悪役扱いされていた曹操を魅力的に描くなどして人物描写に新たなる解釈を加えたり(吉川英治版は、「三国志は曹操と孔明の物語」と言っていました)、戦闘場面を簡略化させるなど、日本人好みのアレンジが加えられており、日本の三国志物のスタンダードともいうべき良書です。未読の方はなんと幸せなんでしょう。これからあの世界にどっぷり浸れるんですから。

吉川英治版三国志 

 ゲームの「三國志」は、光栄が「信長の野望」で導入した領国経営型シミュレーションを軸としていますが、「配下の人材」という新要素が加えられています。日本より遥かに広い中国大陸で国を富ませ強力な軍勢を作って勝利するには、優秀な人材を多数登用し、適材適所で領国経営や戦争を行わなければなりません

ファミコン版武将顔一覧 

 で、人材に関しては「三国志」(吉川英治版に限らず、柴田錬三郎版でも北方謙三版でも、さらには横山光輝版でもいいのですが)を読むと自ずと好きな武将、ご贔屓の武将などが出てくるので、そういう人材を見つけて登用するのも楽しみの一つです。五虎大将軍(関羽、張飛、趙雲、黄忠、馬超)を揃えたりね。

五虎大将軍 

 自分が操る君主や武将には能力値があります。知力、武力、カリスマ、身体、運勢などです。人材に特に求められるのは知力と武力。知力は内政・計略・外交・探索などに関連し、90以上あると軍師に登用できます。

三国志トップ画面 

 軍師はコマンド実行時に助言をしてくれるのですが、知力が高いほど助言が正確で、知力100の孔明の助言は100%正確です。知力98の司馬懿・張昭・龐統の助言もほぼ正確ですが、知力95以下になると嘘が目立ちはじめ、軍師としての最低値である知力90の助言はほぼあてになりません。

軍師の助言 

 戦闘用武将に求められるのは何と言っても軍事全般に関連する武力です。武力トップは三國志最強武将の呂布で100、関羽・張飛・趙雲が武力99で続きます。数字だけ見ると呂布は魅力的なんですが、「三国志」を読んだ人は中々手を出さないことでしょう。そう、呂布はすぐに寝返るんですよ。敵にすると手強いし、味方にするとすぐ裏切る。私はそんな呂布を捕獲次第斬首にしておりました。

鬼神呂布 
 
 カリスマは武将の忠誠および民忠誠度の上昇や人材登用などに関連します。君主にとっては人材登用において特に重要な能力となります。曹操はカリスマ100です。さすが将を愛する英雄ですな。

君主選択画面

 身体は武将の健康状態で、寿命を過ぎると毎年1月に2割ずつの割合で減少していくほか、疫病が起こった国にいた武将も下がることがあります。30以下になると死亡する可能性があり、値が低いほどその危険は高まっていきます。身体値が減少を始める年齢は武将ごとに決まっており、変更できません。運勢は武将の運の良さを表します。

君主選択画面 

 本作のシナリオは5つあって、①董卓打倒(189年) ②曹操の台頭(195年) ③新時代の幕開け(201年) ④孔明の出盧(208年) ⑤三国の時代(215年)となっています。各シナリオで最大8勢力の中からプレイヤーが自身が担当する「英雄」を選択します。

シンプルな戦闘画面 

 戦闘は、1部隊は1人の武将が指揮し、最大で攻撃側10部隊、防御側10部隊によって勝敗が争われます。戦闘は1ターンが1日で最大30ターン(30日間)継続し、30日以内に決着が付かなかった場合は攻撃側の敗北と
なりました。勝利条件は部隊全滅・全退却のほか、攻撃側は城全ての占拠があります。敗北条件は兵糧または軍資金の払底です。そのため、城の数が多い国であれば、攻撃側が部隊数が城よるも少なければ、守備側は30日間ひたすら逃げ続けていれば軍資金・兵糧が尽きない限りは勝利できます。

火計で火の海 

 また火計という特殊な攻撃法があり、火の点いたヘックスへは移動することはできず、火の点いたヘックスに留まって1ターン経過すると武将が部隊ごと焼け死ぬことになります。風向きによっては諸刃の剣でもあるんですが、知力の高い武将が火計を行うと成功率が高く、火計を受けた場合も知力の高い武将だと防ぐ可能性が高くなります。張飛とか許褚といった、武力は高くても知力が低い武将の場合、敵軍よりも火が最大の敵になったりします。

マップ画面 

 領地の数は58もあり、一領地には最低一人の武将を置かなければ空白地になってしまいます。敵国と接する領地は防衛のためにも数名は武将が必要になります。なので武将を58人以上集めないと、ゲームの最終目標である中華の統一は果たせなくなります。

嘘つき軍師 

 手柄を立てた武将には領地を与えるというのが封建制の「お約束」なんでしょうが、私の場合は武力の高い武将は領地占領専門、知力の高い武将は領地経営専門とし、敵国と領地が接していない国は能力的にパッとしないけど忠誠度の高い留守番武将を置きました。占領専門武将は機動部隊と呼び、武力90以上の武将で構成しました。後半に入ると人材が増えて機動部隊も2セット用意出来たりして。統一の暁にはちゃんと報いるからそれまで我慢してねと呟きつつ攻めて攻めて攻め抜きさせました。

スゴイ選択肢 

 蜀の五虎大将軍を揃えるのはもちろん、魏や呉の名将達も引き抜いて、夢のドリームチームを作る楽しみもありました。関羽と張遼が轡を並べて進軍とか、黄忠と夏侯淵が共闘なんてこともやったりして。

スゴイ選択肢その2 

 依怙贔屓にもほどがあるんじゃと思われるのが趙雲。武力は関羽・張飛と並んで99、おまけに知力も軍師が可能になる90もあるという完璧超人ぶりです。まあ「三国志演技」では理想的な武将のように描かれているから仕方がないか。

三國無双のホウ徳 

 反面、魏や呉の武将が能力値的に軒並みザコばかりになってしまっています。張遼、夏侯惇、夏侯淵といった美味しい活躍場面がある武将は優遇されているのですが、「三国志演技」においてヤラレ役扱いされている曹仁や李典といった武将は「軒並みカリスマが高めで他の能力が50付近」という悲惨な能力になっています。光栄はどの勢力でもクリアできるようにバランス調整を行ったとしていますが、文官なのに武力90の郭図とか、武力44、知力87と「智の人」になってしまった龐徳など、大きくイメージを損なってしまっている武将も。武将の能力に関しては、新作が出る度にやり玉にあげられるのですが、やはり人によってご贔屓が違いますからね。

三國無双の曹仁 

 なお、先に挙げた曹仁や龐徳は、光栄がコーエーになってからリリースした「真・三國無双」シリーズにおいては十分に汚名返上して猛将ぶりをアピールする活躍をしています。

パラメーター変更 

 価格は14,800円。なんとファミコン本体と同じ値段。バッテリーバックアップ付きとはいえ極めて高価なソフトでした。それでも顔グラフィックが全面的に描き直されていたりとアレンジが施され、繰り返し遊べる楽しさから多くのファンを魅了しました。「信長の野望」シリーズとともに、ファミコンユーザーに大人を組み入れる働きをした名作といえるでしょう。

ほかにすることはないのですか 

記憶に残る一言(その64):水原暦のセリフ(あずまんが大王)

もうすぐライラックの季節

 今日は五月らしい爽やかな晴天でした。これぞ風薫る五月。昨日までは暑すぎですよね。札幌ではもうすぐライラック祭りですね。いいですよねライラック。藤、菫、桔梗と私は紫の花が好きなんですが、ライラックは香水の原料になるくらいに素敵な香りなのもいいです。

あずまんが大王旧版 

 本日は久しぶりに記憶に残る一言です。今回はなつかしの「あずまんが大王」から水原暦のセリフを紹介しましょう。

新装版あずまんが大王 

 「あずまんが大王」はあずまきよひこが「月刊コミック電撃大王」に1999年から2002年まで連載した四コママンガで、単行本は全4巻。とある高校を舞台にした学園コメディで、メインキャラクターの入学直後から始まり、卒業して高校生活を終えると同時に完結しました。

帯のコピーに注目 

 キャラクターの多くが女子高生で、萌えキャラたちの日常生活の描写に重きを置く作風は、「萌え4コマ」とか「日常系」と呼ばれるジャンルを普及させる嚆矢となりました。世紀をまたいで連載された作品ということもあり、2010年に発売された新装版の帯には「21世紀の4コマ漫画は、ここから始まりました」というコピーが使われたりしています。

水原暦その2 

 2000年に「あずまんがWeb大王」としてWEBアニメ化され、2001年12月22日には短編映画「あずまんが大王 THE ANIMATION」が公開されました。2002年にはテレビ東京系でアニメ全26話が放送され、2006年に文化庁が発表した日本のメディア芸術100選(マンガ部門)に選出されました。マンガ部門は25作品で、「ドラえもん」「ドラゴンボール」「北斗の拳」「DEATH NOTE」「ジョジョの奇妙な冒険」「寄生獣」など錚々たる顔ぶれが並んでいますが、あずまきよひこ作品としては「よつばと!」も入っています。2作品が選出されている漫画家は、他に御大・手塚治虫(「火の鳥」「ブラックジャック」)と別の意味で御大の冨樫好弘(「幽☆遊☆白書」「HUNTER×HUNTER」)だけです。

あずまんが大王メインキャラ 

 主人公は存在しませんが、レギュラーのメインキャラ6人が物語を進行させます。今回のセリフの主である水原暦はその一人で、通称は「よみ」。勉強も運動も得意な優等生で、周囲へのツッコミ役です。一見目立った欠点はないように見えますが、実はジャイアン級の音痴です。

水原暦 

 レギュラーにも関わらず、初登場からおそよ1年間は無名キャラクターだったため、第1回人気投票時は「メガネっ娘」名義でした。ギャルゲー「To Heart」の保科智子がモデルのようです。

保科智子 

 この人には別の名言「シュークリーム分が不足してきた」というのもあって、「現代用語の基礎知識」に収録されたほどなのですが、今回はこれじゃありません。

滝野智 

 今回の相方はやはりメインキャラの一人である滝野智。通称「とも」で、自称「暴走女子高生」。いつも元気一杯ですが、イタズラ好きで周囲に迷惑をかけることも多く、良くも悪くも仲間内でのムードメーカーです。

卒業式会場 

 時はまさに卒業式。粛々と式次第が進行されていく中、卒業生の言葉を読む代表が呼ばれます。

卒業生代表大山政明 

 それに対して、ともはよみに「なあなあ、どうして卒業生代表は私じゃないの?」

どうして卒業生代表は私じゃないの? 

 よみはクールに「どうして…って、お前、頭のネジが外れてんじゃないのか?」ともっともな返し。

カラー版おまえじゃねぇすわってろ 

 続いて成績優秀者に金蘭賞が贈られるとのアナウンス。それを聞いたとも、なぜか立ち上がります。それにたいするよみのセリフが今回の記憶に残るひとこと。「お前じゃねえ、座ってろ。」

おまえじゃないっつってんだろ 

 受賞者はやはりメインキャラの一人である美浜ちよでしたが、それを聞いてやはり立ち上がるとも。キレたよみは「お前じゃねえっつってんだろ!」ギャグの基本は繰り返しなんですね。

両手に花でルンルンチカちゃん 

 「ハルチカ ~ハルタとチカは青春する~」の最終回でも似たような展開が。最終盤、なかなか仲間に加わらなかった芹澤さんが吹奏楽部に入部してくれることになり、バスの最後尾でルンルンのチカちゃん。成島さんと芹澤さんを抱え込んで両手に花。眼鏡っ娘好きなチカちゃんなのでした。

次の部長を決定した 

 車中、部長が「俺達3年は引退だ。俺達の夢はお前たちに託す!そこで、次の部長を決定した。」と話し始めます。

もしかしたら穂村先輩ですよ 

 後輩の後藤朱里が「もしかしたら穂村先輩ですよ!?」このセリフ、眼鏡っ娘ハーレムに入れて貰えなかった嫉妬のなせる業…と考えるのはうがち過ぎでしょうか。

じゃあ新しい部長を発表する 

 部長が「じゃあ新しい部長を発表する!」

サッと立ち上がるチカちゃん 

 その気になってすっくと立ち上がるチカちゃん。りりしいドヤ顔です。

マレンだ 

 部長「マレンだ!」チカ「マっ…」立ち上がるマレン。人気実力を兼ね備えたイケメンのマレンじゃ仕方ないか。私はチカちゃん大好きですが、吹奏楽部は女子が多いからどうしてもねえ。

おまえじゃないすわってろ 

 どうして誰か「お前じゃねえ、座ってろ」と言ってくれなかったのか。何事もなかったかのように静かに座るチカちゃんですが、周囲は全員失笑。でもこういうところが可愛いんですよねえ、チカちゃんは。 

五郞とよみ 

 その他ネットで見掛けた作品。その①井之頭五郎×よみ。何で立ち上がっているんだ五郞さん。CAが「お客様の中にグルメはいらっしゃいませんか?」とでも尋ねて回ったんでしょうかね。タイトルは「孤独のグルメ」だけど、あんたはグルメというほどの料理を食べてないぞ(だがそれがいい)。

曹操版おますわ 

 その②横山三国志×よみ。これは横山版三国志のキャラみたいですが…誰?曹操なのかなあ。

小鳥版おますわ 

 その③音無小鳥×よみ。アイマスシリーズに登場する765プロの女性事務員。何やら切羽詰まったような表情していますが、元ネタはおそらくこれ。

語るに落ちる音無小鳥 

 2X歳と表現されるアラサー世代の女性で、事務員にしておくには惜しいほどのルックスと歌唱力を持っていますが、わずか14歳の星井美希に異性との交際経験の乏しさを見透かされ、心配されてしまう程の世間知らずです。私でよければ喜んでいただきます(性的な意味で)。

おまえじゃねえすわってろ 

いつだってコミュニケーション:「GATE 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり」第二期ED

初夏のきらめき

 今日も27度で7月並みの暑さでした。朝夕の気温が下がるのでまだいいのですが、先が思いやられますね。政府は、この夏は必要な電力は確保できる見通しだとして、節電要請をしないそうなので、エアコンのコマンドは「ガンガンいこうぜ」にしたいと思いますが、電力が足りてもお金が足りない事態も有り得ますね。

伊丹と三人娘 

 さてだいぶ時間も経ってしまいましたが、2016年冬季アニメの主題歌紹介がまだ残っていました。本日は「GATE 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり」第二期ED「いつだってコミュニケーション」です。第一期EDは「ぷりずむコミュニケート」でしたが、常にコミュニケーションなんですね。

いつだてコミュニケーション テュカ版 

 「ぷりずむコミュニケート」同様、「いつだってコミュニケーション」も作詞・作曲・編曲:山田高弘、歌唱:テュカ&レレイ&ロゥリィ(金元寿子&東山奈央&種田梨沙)です。要するに三人娘の気持ちを歌った歌と言うことです。


いつだってコミュニケーション レレイ版 

 通称「アルヌス三人娘」と呼ばれるテュカ・ルナ・マルソー、レレイ・ラ・レレーナ、ロゥリィ・マーキュリーですが、エルフのテュカは郭海皇もびっくりの165歳だし、亜神のロゥリィに至っては961歳です。こういう人達を「娘」と呼んで良いのかどうか。でもぱっと見は全員ティーンズなので、いいんでしょうかね。「人は見た目が9割」なんて本もありますし。

人は見た目が9割 

 「いつだてコミュニケーション」は2016年1月27日リリース。テュカ版、レレイ版、ロゥリィ版が出されており、それぞれ三人歌唱版が入っているほか、ソロ版とキャラソンが入っています。ということは「ぷりずむコミュニケート」同様、売れ行きに差があるんじゃないかと思ったら…

いつだってコミュニケーション ロウリィ版 

 Amazonのアニメ売れ筋ランキング順位を見ると、テュカ版:6215位、レレイ版:6098位、ロゥリィ版:1237位でした。ロゥリィぶっちぎりですね。さすがは亜神!さすがは最年長!「ぷりずむコミュニケート」に続いて連覇となりましたが、中の人=美人声優種田梨沙は人気ですなあ。

ロゥリィ役の種田梨沙 

 そっと寄り添う肩 限りある時間 大切に
 動く箱のなかで 弾ませた胸の音

メイド三人娘 

 願いごとは何かな? みんな叶えてくれる
 全てを包んだ 緑色した光る星
 準備出来たよ

お土産三人娘 

 遠く とても遠く
 歩いてきたよね 一緒に
 こころ 聞かせてみて
 素晴らしい この毎日に

丼三人娘 

 遠い 世界にほら
 期待と未来もあるから
 なみだ 流さないで
 寄り道もたまにはいいね

入浴三人娘 

 いつもあなただけは ふざけてごまかすだけじゃなく
 なんの見返りすら 求めずに挑んでいた

四人娘になっちまった 

 何かに 気づいてるの?
 みんな惹かれていくよ
 強がり 読書に 戦い 全部変わってく
 準備できたら

三人娘ファッションショー 

 出発さ 少しだけど
 良くなるはずだね もうすぐ
 冒険が 心地いいよ
 踏みだそう 新たな道へ

記念写真 

 出発だ あなたがいる
 明日への 不安はあるけど
 わたしと わたしたちの
 始まりが すぐそばにある
 たのみもしてない おせっかい
 さっきまでのこと 嘘のようね
 めぐり逢えたの 魔法のよう
 忘れずに

一日自衛隊その2 

 遠く とても遠く
 歩いてきたよね 一緒に
 こころ 聞かせてみて
 素晴らしい この毎日に

一日自衛隊その3 

 遠い 世界にほら
 期待と未来もあるから
 なみだ 流さないよ
 寄り道もたまにはいいね

一日自衛隊その5 

 「あなた」は主人公伊丹耀司、「わたしたち」は三人娘ですね。いいなあモテモテで。他にもダークエルフのヤオとか帝国皇女のピニャからも好意を寄せられているし。どんなハーレムだ。「中の人」でもうらやましい。それでは聴いてみて下さい。まずは消えることがなさそうな音源試聴版。画像が面白くないです。



 テレビED版。三人娘の一日自衛隊入隊ですかね。



 お待ちかねのフルバージョン。いつまであるかはわかりませんが。ローマ字の歌詞付きです。


月島慕情:自身の体験も踏まえた名手の短編集

おかげさまで4周年

 皆様のおかげをもちまして、当ブログは昨日開設4周年を迎え、5年目に突入しました。昨日言えよという話ですが、うっかり忘れていました。昨年はサブジャンルランキングは一桁代だと喜んでいましたが、今や「1位は日常」になってしまいました。……ふざけて言っていたのに本当になっちまうとは。

 筑波嶺をよろしく

 毎日更新していれば1800本以上の記事があるはずですが、実際には1300本余り。ま、世の中いろいろありますから。初期の頃はイトイ新聞みたいにほぼ毎日更新を心がけていたのですが…心は変わるものだ。今後も何かあったらサボるという路線でゆるーく行きたいと思いますので、生暖かい目で見ていただければと思います。

月島慕情単行本

 本日は浅田次郎の「月島慕情」を紹介しましょう。単行本は2007年3月に文藝春秋社から出版され、文庫版は2009年11月に文春文庫から出版されました。2001年から2007年までに発表した7つの短編で構成されています。例によって文庫本裏表紙の内容紹介です。

月島慕情文庫版 

 恋する男に身請けされることが決まった吉原の女が、真実を知って選んだ道とは…。表題作ほか、ワンマン社長とガード下の靴磨きの老人の生き様を描いた傑作「シューシャインボーイ」など、市井に生きる人々の優しさ、矜持を描いた珠玉の短篇集。著者自身が創作秘話を語った貴重な「自作解説」も収録。 

吉原遊郭 

 浅田次郎については既に語っているので、ちゃっちゃと各短編の紹介に行ってみましょう。まずは表題作「月島慕情」。大正時代の吉原の物語です。明治末の大火で焼けた吉原は、大正時代に石造りで半ば西洋化した奇妙な吉原に生まれ変わったそうですが、関東大震災で再び灰燼と化したそうです。その短い間の物語です。群馬から吉原の女郎屋に売られたミノ。器量の良くない子は製糸工場の女工に売られ、器量の良い子は高値で吉原行きという寒村出身で、最初は美味しいものを食べられ、綺麗は着物を着て絹の布団で寝られると喜んでいましたが…

花魁 

 生駒太夫として女郎や看板女郎となったミノですが、借金は減らないままに30を越えてしまいました。借金が減らないのは、太夫としての格式の維持に大金が必要で、全部自腹で払わなければならないからですが、売れっ子女郎は吉原で勤めている色んな職業の人々の生計も担っていることになりますね。大金払っている客は貢いでいる気になっていても、肝心の女郎には大して入っていないという。

今の月島 

 身請けの話もありましたが、ハプニングなどで流れ、30過ぎたらもうダメだろうと思っていたら、将来有望株の渡世人から身請け話が出ました。ミノも好きだったので、この年になって両想いが成就とは、と狂喜するミノ。相手の男、時次郎は月島に住んでいました。身請けの日を今か今かと待ちわびるミノは、あるひ茶目っ気を出して月島の時次郎の家を訪ねることにしますが…

知らぬが仏

 「知らぬが仏」という諺がありますが、まさにこれ。知らないままなら幸せになれたはずでしたが、誰かを不幸するという犠牲を踏み台に幸せになるのだということを知ってしまったミノ。ミノは浅田作品には良く登場する矜恃を持った女性なので、知ってしまったからにはそのままにはできませんでした。そういうミノの哀しさと美しさが描かれた作品ということになるんでしょうが、個人的には時次郎って男としてどうなの?と思ってしまいます。粋でいなせではありますが、無理して見栄を張っているわけで。ミノが所帯を持っても幸せになれたかどうか。

 「供物」。親の反対を押し切って結婚したらとんだDV夫でした。10年我慢したものの、包丁を振り回す酒乱夫に遂に逃げ出した初江。その後実直な夫と再婚し、娘も息子も生まれて平穏な生活を送って20年。前夫の訃報が届きます。

DV夫 

 ぜひ骨を拾って欲しいという遺族の希望が伝えられ、年末にしぶしぶ向かう初江。20年前に逃げ出してきたルートを逆に辿って前夫の住まいに向かいますが…

 女の記憶は上書き保存、男の記憶は名前を付けて保存なんて言いますが、自己責任とはいえどうしようもない夫のせいで青春を棒に振った初江さんに同情しきりでしたが、終盤意外な事実が。それまで忘れているとはどういうことだオイ。でもまあ恨まれなかっただけましですかね。酒乱夫もその後は心を入れ替えたみたいだし。「子別れ」という落語だと改心した夫と再びよりを戻すのですが、世の中うまくいかないものです。

 北海道の駐屯地

 「雪鰻」。北海道の師団長閣下が士官学校の同期生と飲みに行きます。なぜか深夜に一人で駐屯地に戻ってくる師団長。慌てて当直将校が迎えに行くと、酔った師団長は一人分の鰻丼を持っていて、当直将校にしきりに喰えといいます。師団長は鰻は嫌いなのかと訊くと大好物だという。食べない訳を尋ねたところ…

鰻丼 

 昭和40年代中盤で、自衛隊のエライ人達は旧軍出身、防衛大学出身者はまだ佐官になりはじめたばかりという時代で、師団長が戦時中に体験したエピソードが語られます。自衛隊、というか軍隊は必要悪でしょうが、戦争はないにこしたことはないなあというお話です。

テレサ・テンの愛人 

 「インセクト」。やはり安保闘争華やかなりし頃のお話。せっかく田舎から東京に出てきたというのに大学はロックアウトでバイトばかりしている主人公。アパートの隣には美人母娘が越してきましたが、愛人が通ってくるたびに一人外に出される女の子に同情して面倒を見てしまいます。

大学紛争 

 美人のママンとねんごろになって…という風には行かないのが浅田作品。女の子(小一ですが)の成長を待つという光源氏作戦もありなんでしょうけど。主人公のちょっと青臭い正義感は嫌いじゃないですが、北海道出身の彼が珍し虫だと飼い始めるのがDAIGO風に言えばGKBR。GですとG!!もうね、それだけで私は生理的に無理です。ぜひ火星に行って欲しい。

火星のG 
 「冬の星座」。40歳の美しい独身女医さんの物語。親代わりだった大叔母(祖母の妹)のお通夜に行くことになりました。92歳の大往生でしたが、彼女の死後にあきらかになる彼女の生き様。

冬の星座 

 深夜のお通夜の席に次々とやってくる変わり種の弔問客。色んな人に勇気を与え、慕われていた彼女は、女医さんの人生も照らしていたのでした。無名でもこういう風に生きられたらいいなと思えるお話です。

 「めぐりあい」。遺伝性の病気で失明した女性は、50歳になって雪深い温泉宿で按摩をしています。ある日呼ばれて行った部屋にいた男は…というお話。まだ目が見えていた頃、彼女には将来を誓った恋人がいましたが、代々医者の家の彼の家族に引き裂かれてしまいました。

女性鍼灸師 

 由緒のある家というのも大変ですなあと、全く由緒のない家柄の私はハナホジーで思ったりもする訳ですが、盲目の女性は医者の妻になってはいかんのでしょうかね?とマジで尋ねたくなる話です。まあヒロインが納得しているならいいのでしょうが。

地獄の南方戦線

 「シューシャインボーイ」。経営が怪しくなった銀行でリストラのため同僚の肩たたきをしまくった主人公は、けじめとして自分も辞職します。優良企業のワンマン社長の専属運転手となった彼は、社長が場違いな場所で老人に靴磨きをして貰っているのを目撃します。

終戦直後のおっちゃんと社長 

 戦災で記憶をなくした孤児と靴磨きのおっちゃんの歩んできた戦後の物語。おっちゃんを楽させたいがためにがむしゃらに働き、超ホワイト企業を一代で築いた社長。同居の誘いに決して肯かずにいずこともなく去ってしまうおっちゃん。明らかにされていませんが、彼にもおそらく戦争中に地獄の体験があった模様です。

ドラマ化されたシューシャインボーイ 

 おっちゃんの最後の手紙が泣かせます。なお本作は、2010年3月24日に西田敏行主演で「テレビ東京開局45周年ドラマスペシャル シューシャインボーイ」として放送されました。ソウルドラマアワード2010グランプリ、第65回文化庁芸術祭優秀賞を受賞しています。

競馬馬 

 なお作中に社長の持ち馬でメインレースで勝利した「シューシャインボーイ」という名前の馬が登場しますが、日本で最初に競走馬登録された馬には「カナ9文字以内」の制限があるので実際にこの名前を付けることはできないでしょう。

コミック版星を継ぐもの:星野之宣による“補正”入りハードSF

ケプラー宇宙望遠鏡

 NASAがケプラー宇宙望遠鏡によって新たに1284個の太陽系外惑星の存在を確認したと発表しました。2009年に打ち上げられたものの、2013年に姿勢制御系のトラブルが復旧できずに主観測ミッションの終了を発表していましたが、それまでに得られた探査データは膨大で、分析に数年かかるとを発表されていました。その後2014年に太陽光圧を姿勢制御に取り入れて観測を再開しています。

スゴイね宇宙 

 確認された惑星群のうち550個は地球のような岩石質の大地があり、さらに9つの惑星は、ハビタブルゾーンと呼ばれる、生命の誕生に適した環境に位置していることが判明したそうです。地球外生命の存在は確認も遠くない未来にありえるんじゃないでしょうかね。スゴいね宇宙。

星を継ぐもの1巻20160511 

 ということで宇宙ネタを前振りに、本日はGWにマンガ喫茶で読んだ「星を継ぐもの」を紹介したいと思います。オイオイ、GW前の4月28日に紹介済みだろう、ですと?こういうツッコミをおれァ待ってた!!!(ゾロか)

 そう、本日紹介するは星野之宣によるコミック版「星を継ぐもの」です。2011年5号から2012年16号にかけて小学館の「ビッグコミック」で連載され、単行本は全4巻。タイトルは「星を継ぐもの」ですが、内容は続編の「ガニメデの優しい巨人」と「巨人たちの星」までを含んでいます。さらに原作にない独自の解釈やエピソードを加えていますが、これはホーガンの小説版の発表以降、科学の進歩によって陳腐化してしまっ部分に補正を行って「近代化」したものと思われます。その甲斐あって2013年には星雲賞コミック部門を受賞しています。

星を継ぐもの2巻20160511 

 実は原作は「星を継ぐもの」しか読んでいないので、どれほどの改変が加えられているのかについては全てを承知しているわけではないのですが、判るところでは、チャーリーの遺体はDNA検査を行う直前に、何者かの手によって焼却されてしまいます。

 武器を持たない軍隊である国連宇宙軍の上部組織として国連平和委員会という組織があり、ここは世界の大富豪達がメンバーに連なり、「金で武器を買いたたく」とまで称された積極的な武装解除を行い、今や地球には武器らしい武器がありません。実はこの国連平和委員会、かつてミネルバで死闘を展開した二大勢力の一方、ジェブレン人の尖兵だったのです。

テューリアン 

 地球から二酸化炭層の上昇を防ぐために、ガニメアン(自らをテューリアンと名乗っているので今後はそっちを使います)によって惑星ミネルバに連れて行かれた動植物。その中には人類の先祖である類人猿も含まれていました。それら地球の生物にはミネルバに適応できるように特殊な酵素が注入されたのですが、実はこの酵素、知力を大幅に向上させる効果があったほか、極めて好戦的にしてしまうという副作用が。

 テューリアンのテラフォーミング(そういう言い方もちょっと妙ですが)は結局失敗し、テューリアンはミネルバのほぼ全資源を使って宇宙船団を構築し、他星系に旅立ちます。ミネルバの地上は残された地球産の動物で満ち、類人猿は急速に進化していきました。

星を継ぐもの3巻 20160511 

 協力より闘争を好んだ彼らは最終的に南部のセリオスと北部のランビアンに二極化して抗争を展開します。その結果ミネルバは失われ、両勢力は共倒れになったかと思われましたが…

 実はテューリアンはランビアンの生き残りを救出・保護し、他星系に移住させていたのでした。そして月面(当時はミネルバの衛星だった)に比較的生き残りの多かったセリオスについては、月を地球の軌道に映して地球の衛星にしてやることで、地球移住を容易にさせたのでした。

星を継ぐもの4巻 20160511 

 ランビアンは惑星ジェヴレンに住むジェヴレン人になりましたが、仇敵セリオスへの恨みは決して忘れず、テューリアンの科学力の恩恵を受けながら地球の監視にあたり、ミネルバ崩壊後の人類の様子をテューリアンに報告していましたが、それは戦争や魔女狩りといった残虐シーンに限定したような偏向したものでした。

 ジュヴレン人としては、テューリアンが地球と接触して彼らの科学の恩恵を受けることを怖れ、地球に潜入した工作員は平和運動を推進して人類の武装解除を進めて無防備にする一方、テューリアンに対しては地球の軍事化による危険の拡大をことさら吹聴し、これに対抗するという名目で彼らの高度な科学技術を引き出していたのでした。

ハント博士とダンチェッカー教授 

 この状況をしったハント博士らは、しかし既にジュヴレン人の地球侵攻のための宇宙艦隊はほぼ完成住みで、そればかりはテューリアンの惑星を隔離する秘密兵器まで用意していました。テューリアンの方は、ジュヴレン人の企ては承知していたものの、全ては自分達の先祖が犯した悪行の報いとして、従容として運命を受け入れるつもりでいたようです。どこまで優しいんだ。

シャピアロン号 

 しかしそんな折、100年前にミネルバを救う別な手段の実証実験のために他星系に向かったシャピアロン号は推進機関のトラブルで時空の狭間に迷い込み、現在にいたって漸く太陽系に帰還しましたが、ガニメデに墜落したテューリアンの宇宙船のビーコンに呼応し、ガニメデ基地の人類に接触を求めて来ました。

 テューリアンの突如の出現に驚愕する国連平和委員会のジュヴレン人達。彼らは地球を訪問したシャピアロン号がテューリアンに真実を告げることを怖れ、亡き者にしようとしますが、さすがに同胞を見殺しにする気はなかったテューリアンに救われます。テューリアンはそれでも地球とジュヴレンの争いに介入する気はありませんでしたが、殺されそうになったシャピアロン号の乗員達は別の考えを持っており、地球側にある提案をしてきます。

在りし日のチャーリー 

 ハント博士ら地球人と、シャピアロン号のガニメアンがひねり出した逆転の秘策、それは「攻殻機動隊」風というか「グッドラック 戦闘妖精雪風」風というか…つまりは情報戦を行うのです。ジュヴレン側の人工知能(これはテューリアンのものと同格の高性能でしたが)を騙して架空戦争をでっち上げ、地球側が密かに建造していた宇宙艦隊の先制攻撃によりジュヴレン艦隊は全滅したと信じ込ませます。

 慌てたジュヴレン人の独裁者は脱出を図りますが、焦りのせいで超光速航法に失敗し、5万年前の滅亡寸前のミネルバに激突してしまいます。これによりミネルバは砕け散り、また宇宙船が使用していたミニブラックホールのせいで大半の質量が吸収されてしまうのでした。ご都合主義と言われても仕方ないですが、これによって、小惑星帯の質量の少なさを説明している訳ですね。

クロマニヨンとネアンデルタール 

 コミック版ではセリオスはクロマニヨン系、ランビアン(=ジュブレン)はネアンデルタール系で、この種の違いも共存できなかった理由とされています。地球に脱出したセリオス人はクロマニヨン人と混血し、ネアンデルタール人を滅ぼしたようです。一方、国連平和委員会のジュヴレン人達はネアンデルタール人顔をしています。

ガニメアン改めテューリアン 

 テューリアンは実に優しい巨人なんですが、彼らは完全草食性で、ミネルバの地上には草食動物しか存在しなかったようです。海中には肉食動物も発生しましたが、草食動物側が強力な毒を持つに至って滅んでしまったようです。それでは種のバランスが取れないじゃないかと思いますが、毒が強すぎ、またわずかな負傷でも毒が全身に回って自家中毒で死亡することでバランスが取られた模様。それゆえテューリアンにとっては弱肉強食自体が信じられないほどショッキングな光景で、地球は地獄の星とみなされていたようです。

グリーン・レクイエム 

 地球を訪れた異星人が、生命に溢れて、食い合いを行っている様を地獄と見なすのは、新井素子の「グリーン・レクイエム」とか半村良の「妖星伝」でも見られましたね。「妖星伝」では、地球は異星人によってあえて地獄のような星に作り変えられたということになっていました。宇宙では生命は貴重にしてごくわずかしか存在しないので、相互に尊重しあっており、無機物を摂食しているとか。

妖星伝 鬼道の巻 

 「妖星伝」の異星人には、あえて地球を地獄のような星に変えるにあたっての明確な理由があるのですが、テューリアンと違って反省とか後悔は一切なく(確信犯なので)、その後の責任も全く取らないというところがまさにこれ。

ひでえ奴がいたもんだぜ 

 作中不倶戴天の敵のように扱われているクロマニヨン人とネアンデルタール人ですが、ミトコンドリアDNAの解析結果に基づき、ネアンデルタール人は我々の直系先祖ではなく別系統の人類であるとする見方が有力で、ネアンデルタール人とクロマニヨン人は混血できなかったとする考え方が有力でしたが、2010年に、われわれホモ・サピエンスのゲノムにネアンデルタール人の遺伝子が数%混入しているとの説が発表されています。アフリカに留まったネグロイドを除く現生人類の核遺伝子には絶滅したネアンデルタール人特有の遺伝子が1~4 %混入しているとか。

テューリアンとの対話 

 ネアンデルタール人は約35万年前に出現し、中東・欧州に居住していたようですが、白っぽい皮膚、金髪や赤毛、青い目などいくつかのコーカソイド的な特徴はネアンデルタール人から受け継いだ可能性が高いとか。出アフリカした人類は早い時期にネアンデルタール人と接触し、混血したことで現在のような肌の色の差が生まれたんでしょうか。天文学と同様、人類学もまた科学技術の進展による新発見が相次ぐので、今後またどうなるか判りませんが、ネアンデルタール人が滅亡したというより、混血によって吸収されたという方が平和的でいいような気がします。
ジュブレン人 

 あ、最後に「星を継ぐもの」冒頭に登場する巨人コリエルですが、彼は大きいだけで普通の人類であって、ガニメアン(=テューリアン)ではありませんでした。彼はチャーリーと別れてからも生き残り、地球にまで達した模様です。彼をガニメアンかもと思ったのは私だけでしょうかね(苦笑)。

5万年前の遺体 

パプリカ:終わりなき悪夢世界を描く筒井ワールドの映像化

富田勲

 冨田勲が去る日に亡くなりました。84歳ということで大往生といっていいかも知れません。日本のシンセサイザー奏者といえば、一に富田勲、二に喜多郎、三四がなくて五にYMOという感じでした。これは偉大さとか売れ行きの順とかではなく、私が認識した順番です。三四がないのは文枝になっちゃったから…なーんちゃって。それは三枝だろうと突っ込んで下さい。

富田勲の展覧会の絵 

 1975年度日本レコード大賞で企画賞を受賞した「展覧会の絵」とか、 1977年2月19日付けのビルボード(クラシック)で1位にランキングされた「惑星」とかは名盤でしたね。音楽賞は多数受賞していますが、今まで叙勲されていなかったとは驚きです。文化勲章ものだと思うのに。ご冥福を心からお祈りいたします。

富田勲の惑星 

 本日は私がゴールデンウィークに見たアニメ映画「パプリカ」を紹介したいと思います。2006年11月公開というほぼ10年前の作品ですが、今さら見て今さら感想を書くのが安定の筑波嶺クオリティー。

パプリカ 

 原作は筒井康隆の同名SF小説です。1991年から93年にかけて「マリ・クレール」誌に連載され、1993年に刊行されました。 

中公文庫版パプリカ 

 アニメ映画版の監督は今敏。1997年の「PERFECT BLUE」や2002年の「千年女優」などで知られます。監督として実績も経験も積んで脂も乗ってきてさあこれからという2010年に46歳のさで逝去してしまいました。

今敏 

 「自分のエンジンはアルコールとカフェインとニコチンで動いている」とで公言するほど不摂生な生活を送っていたそうです。死者を批判したくはないですが、ナンシー関といい、不摂生な生活は自慢出来ることではありません(別に自慢してなかったかもしれませんが)。養生してもっと長く生きて、我々を楽しませて
欲しかったというのは当方のエゴでしょうか。

今敏と筒井康隆 

 原作者の筒井自身が監督の今敏との対談で映画化をして欲しいと語ったものが実現したもので、二人とも映画に特別出演しています。

パプリカチラシ 

 精神医療研究所の天才科学者時田浩作が開発したDCミニ。それは他人の夢に侵入できる最新のサイコセラピー機器です。時田の幼馴染みにしてサイコセラピストの千葉敦子は、DCミニを用いてクライアントの治療を行う極秘のセラピーを行うことがあり、そんな時は小悪魔風の少女の姿をしたペルソナ“パプリカ”となって他人の夢に入り込み、心の秘密を探り出していくのでした。

DCミニを持つ時田 

 ある日、DCミニが盗まれる事件が発生します。DCミニは悪用すれば他人の人格を破壊する危険があるので、その行方と犯人を捜そうとする敦子達。しかし、既に精神医療研究所内では次々と犠牲者が出始めてしまいます。他人の夢に強制介入し、悪夢を見せ精神を崩壊させていく犯人。敦子達は犯人の正体・目的、そして終わり無き悪夢から抜け出す方法を探りますが…

ガンギマリな所長 

 犯人は時田の助手だった氷室だと判明するのですが、精神医療研究所所長の島が真っ先に精神崩壊を起こしてしまいます。悪夢のパレードで王様のように振る舞う島所長。その姿が怖くてキモイので、その後正常に戻ってからもいつヤバいことになるのかとヒヤヒヤしました。目が怖いんですよねこの人。

パプリカの百鬼夜行 
パプリカの百鬼夜行その2 

 醒めない悪夢らしく、このパレードは本編で何度も登場しますが、さしずめ現代の百鬼夜行のようです。

百鬼夜行図 

 百鬼夜行は、日本の説話などに登場する、深夜に徘徊をする鬼や妖怪の群れ、或いは長い年月を経た道具などが変じた付喪神の行進です。今昔物語や宇治拾遺物語に登場するほか、大鏡には右大臣藤原師輔が藤原氏に恨みを持って死んでいった蘇我入鹿、蘇我馬子、蘇我倉山田石川麻呂、山背大兄王、大津皇子、山辺皇女などの亡霊の行列に遭遇し、仏頂尊勝陀羅尼を読んで難を逃れたという話があります。

仏頂尊勝陀羅尼 

 仏頂尊勝陀羅尼は、唱える事によって滅罪、生善、息災延命などの利益が得られるとして日本でも古くから知られ、特に百鬼夜行に巻き込まれた場合は特効薬のような効能があります。そんなに有り難いものなら覚えておきたいところですが、長すぎて私は一瞬で諦めました。根性のある方はどうぞ。

アムロ声の天才デブ 

 時田は天才ですが、精神的には子供のままで、しかも超肥満体。CVは古谷徹ですが、声のイメージに悩んでいた際、スタッフに「アムロのままでいいですか?」と尋ねたところ、快く了承されたそうです。なのでアムロ声です。時田も「親父にもぶたれたことないのに」タイプなんだと思います。ガンダムに乗らなかった10年後のアムロ?

ひっつめ髪の敦子さん 

 相棒を務める千葉敦子は時田に「あっちゃん」と呼ばれていますが、その度に怒っているツンタイプです。引っ詰め髪で白衣でと、いかにも知的で冷たい印象ですが、彼女はなかなかに美人で魅力的ですよ。

実は美人なあっちゃん 

 敦子のペルソナであるパプリカは小悪魔チックで、冷静かつ禁欲的な敦子とは対照的に自由奔放な雰囲気です。二人は似ても似つかないように見えますが、パプリカのセラピーを受けた刑事の粉川は敦子を見てすぐにパプリカだと気付いた模様。

敦子とパプリカ 

 やはり元は同一人物だから?パプリカに言わせれば「敦子があたしの分身だって発想はないわけ?」だそうです。「我は汝、汝は我」だとまさしくゲームの「ペルソナシリーズ」です。

敦子とパプリカその2 

 DCミニは他人の夢を見ることができ、記録できるだけでなく、その夢の中に入り込んで介入することが可能という画期的な装置です。似たような装置は1983年のSF映画「ブレインストーム」にも登場していました

ブレインストーム 

 こちらに登場する「ブレインストーム」という装置は、人間の記憶・知覚を他人に伝達する装置でした。研究中に心臓発作に襲われた女性研究者はブレインストームを起動し、死の瞬間を記録しつつ亡くなります。そうして記録された臨死体験の世界を見ると…という話でした。こちらはDCミニと違って介入することは出来ませんが、人間の脳から直接命令を行うことができるということに軍部が注目して、軍事転用しようとするというくだりがありましたっけ。

色っぽいあっちゃん パプリカの中からあっこちゃん

 生粋のサイコセラピストのパプリカをもってしても、あまりに深い悪夢の世界は手に余り、犯人の手中に堕ちたりパプリカから敦子を抜き出されたりしますが、仲間の支援を得てなんとか戦いを継続していきます。

フェアリーパプリカ ローゼンパプリカ

 最後は敦子とパプリカが同時に併存し、犯人を追い詰めようとするパプリカと、時田を救おうとする敦子が別行動を取ったりします。時田にツンツンだと思った敦子、実はツンデレであることが発覚。こんないい女は時田にはモッタイナイ……時田、もげろ!結婚後は当然敦子の尻に敷かれるんでしょうが、「我々の業界ではご褒美です」ってやつでしょうな。チッ!!

林原めぐみ20160510 

 千葉敦子とパプリカは林原めぐみが演じています。この人についてはもう流石としかいいようがないのですが、敦子役なんで田中敦子にやらせてみるというのも面白かったんじゃないかと。草薙素子のイメージが強く、クールビューティー専門のようにも見られがちですが、パプリカみたいな役をどう演じるのか興味があります。

ピノキオパプリカ 

 夢を題材にしているだけに、いかにもドリーミングな映像が続きますが、悪夢にやられた人の戯言がいかにも筒井康隆作品らしくていいですね。例えば…

パプリカ百鬼夜行その3  

 「蛙たちの笛や太鼓にあわせて、回収中の不燃ごみが後から後から吹き出してくるさまは圧巻で、まるでコンピュータグラフィックスなんだそれが!総天然色の青春グラフィティーの一億総プチブルを私が許さないことぐらい、オセアニアじゃ常識なんだよ!さぁ!今こそ青空に向かって凱旋だ!絢爛たる紙ふぶきは鳥
居をくぐり、周波数を同じくするポストと冷蔵庫は先鋒を司れ!」

パプリカ百鬼夜行その4 

 「賞味期限を気にする無頼の輩は花電車の進み道にさながら死人となって憚る事はない」 

イッチャッてる感じの所長 

 「魂の肥満はダイエット知らず、進め!超人!何処までも!有史以来の待ち人、その笛の音はニューロンの癒し、香しき脂肪分は至上のランチ、スパイシーに不足、欠如はパプリカ!円満成就に足りない一振りのスパイス」 

日本でいうパプリカ 

 パプリカって、日本ではピーマンに似た形の肉厚で辛みが無く甘い品種の野菜のことを言いますが、ヨーロッパなどでは滅茶苦茶辛いトウガラシやそれから作られる辛い香辛料をパプリカと呼びます。青唐辛子のピクルス…滅茶苦茶辛かったっけ。

青唐辛子 

 赤い唐辛子だと見た目にヤバイのがわかるんですが、青唐辛子はシシトウみたいで一見辛そうに見えないので騙されてしまいます。本作のヒロイン・パプリカは髪や服の色、そして言動からして当然香辛料のパプリカですね。

ぴりっと辛いパプリカ 

人類は衰退しました 1:ハーレムでも中二病でもないファンタジックなラノベシリーズ

初夏の雨

 暑かった昨日から一転して今日の気温は平年並みに落ち着きましたが、雨になったせいで湿気が高く、じっとしているとやや肌寒く、動くと汗ばむんですよね。乾燥肌なので湿気が多いのはありがたいといえばありがたいのですが…夏は乾燥、冬は多湿の方が過ごしやすいように思います。世のかなままならないものですね。

人類は衰退しました1巻 

 本日は田中ロミオの「人類は衰退しました」1巻を紹介したいと思います。小学館ガガガ文庫で2007年から20014年にかけて全10巻(本編9巻、短編1巻)が刊行されたファンタジーなライトノベルです。ラノベというと中二病展開やハーレム展開が多い(親和性が高いせいか同時に出現する場合も多々)のですが、「人類は衰退しました」シリーズはどちらでもなく、パロディやオマージュが随所にちりばめられ、作者独特のブラックユーモアを潜めた作品となっています。

加奈 いもうと 

 田中ロミオは1973年6月6日(オーメン!)生れで石川県出身。「山田一」名義でゲームのシナリオライターとして活躍しており、「加奈 ~いもうと~」「家族計画」など主に美少女ゲームのシナリオを手がけています。顔出しが嫌いらしく本人画像が見つかりませんでした。これか?と思ったら島崎信長だったりして。

家族計画 

 「人類は衰退しました」は田中ロミオの小説家としての処女作ですが、ゲーム業界では“超人気シナリオライター”としてならしていただけに、非常にこなれていて読みやすいです。語り手である「わたし」、「祖父」、「助手」、学舎時代の悪友「Y」など、固有名詞が極力排除されているのが特徴です。本編最終の9巻にて名前が判明するそうですが…

妖精さんたちとマイちゃん 

 2012年7月から12月にアニメが放映されており、当ブログでも紹介しております。アニメ本編については2012年7月24日(http://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-75.html)と同年9月18日(http://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-131.html)、ヒロインの「わたし」ちゃん(仮称マイちゃん)についても2015年3月26日(http://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-971.html)に取り上げています。私は2012年夏季アニメの最高作と評価しました。

長身眉太のマイちゃん 

 アニメの各エピソードは「涼宮ハルヒの憂鬱」を向こうを張るかのように、原作の時系列と異なる放送順になっています。これは、「視覚的にインパクトのある話を先に持ってくる」という監督の意向によるものだそうです。なので、原作1巻第一話「妖精さんたちの、ちきゅう」はアニメでは10話で放送されていました。

祖父の石塚昇運とマイちゃんの中原麻衣 

 アニメは良い出来で大好きだったせいで、今回原作を読むにあたっても、主人公にして語り手であるマイちゃんの声は中原麻衣で脳内再生余裕でした。ついでに言うと妖精さんのしゃべりもほぼアニメで脳内再生され、非常に懐かしかったですね。

山﨑版人類は衰退しました1巻 

 なお、表紙をはじめ、本編にも折々入ってくイラストは、当初山﨑透が担当していましたが、6巻発売後に戸部淑に交代しており、改めて戸部淑による新装版で全巻発売されています。山﨑透版のイラストも決して悪くはないのですが、戸部淑版のイラストでアニメも作られたこともあって、やはりこちらの方が落ち着きますね。それでは例によって文庫版裏表紙の内容紹介です。

DVD版人類は衰退しました 

 わたしたち人類がゆるやかな衰退を迎えて、はや数世紀。すでに地球は“妖精さん”のものだったりします。平均身長10センチで3頭身、高い知能を持ち、お菓子が大好きな妖精さんたち。わたしは、そんな妖精さんと人との間を取り持つ重要な職、国際公務員の“調停官”となり、故郷のクスノキの里に帰ってきました。祖父の年齢でも現役でできる仕事なのだから、さぞや楽なのだろうとこの職を選んだわたしは、さっそく妖精さんたちに挨拶に出向いたのですが…。田中ロミオ、新境地に挑む作家デビュー作。 

マイちゃんの帰省アンド赴任 

 1巻は学舎を卒業したマイちゃんが国連調停官になって、クスノキの里に赴任するところから始まっています。季節は4月で日本的には入社・入学シーズンたけなわな訳ですが、クスノキの里はマイちゃんのお祖父ちゃんがいる故郷でもあって、赴任にして帰郷でもあるわけです。

辞書を授けるマイちゃん 
マイちゃん銅像建設 

 既に妖精さんが人類として繁栄し、人間は旧人類となってゆるやかに滅亡の坂を下りているところです。妖精さんに滅ぼされている訳でもなんでもなく、種としての寿命のようです。

アニメ版10話 

 1巻きは中編2編からなっており、「妖精さんたちの、ちきゅう」は、マイちゃんの着任から妖精さんとのファーストコンタクトまでを描いています。金平糖の罠で“拉致”した(笑)三人の妖精さんを、内緒で事務所に連れ帰ったマイちゃん。金平糖で手なずけて彼らに名前をつけたことから、なぜか神様扱いされてしまうことに。名付け親のことをゴッドファーザーと言いますが、さしずめマイちゃんはゴッドねえちゃんか。って、それじゃ和田アキ子になっちゃうよ!詳しくはアニメ10話を見るよろし(おいおい)。

ゴッドねえちゃん 

 「妖精さんの、あけぼの」はそれから数日後のお話。お菓子に目がないことが判明した妖精さん。マイちゃんはお菓子作りが大好きにして大得意ということで、これは相性ばっちりな訳です。ネコにマタタビ、イヌにムツゴロウといったところでしょう。妖精さんは集まると魔法にしか見えないもの凄い科学力を発揮するのですが、非常に飽きっぽくて一週間持てば良いくらいです。

マイちゃんと妖精さんたち 

 そんな万能全能にさえ見える妖精さんの欠点は、自分達ではなぜかおいしいお菓子が作れないということ。マイちゃんの妖精さん手なずけ策第二弾でミルクキャンディを渡しながら言ったなにげないひと言が、妖精さん社会に大きな波紋を起こします。

山ほど出てきた妖精さんたち 

 ペーパークラフトで生命誕生から進化の過程を再現していた妖精さん、あっという間に恐竜、鳥類、哺乳類と進化させていきます。なぜかお菓子を集める習性があるペーパークラフト生物を“狩猟”すればお菓子が手に入るということで、妖精さんたちの狩りが大規模に行われていきますが…

ジト目のマイちゃん 

 一枚紙で作られ、輪ゴムが動力なのにあたかも本物のように動くペーパークラフト生物達。最後には人間にまで進化させてしまったその結末は?何でこっちはアニメ化しなかったんでしょうかね?ペーパークラフト生物、アニメで動かしたらさぞや面白かっただろうに。

6代目円楽 

 ラストに「四月期報告」があって、マイちゃんが国連に提出したらしい報告書が掲載されていますが、色々あったことを、特に何も問題はなく、責任もなかったと強弁するマイちゃんの腹黒さが光ります。女円楽か。

目が泳ぐマイちゃん 

つぶやき岩の秘密:山岳小説の大家によるジュブナイルの名作

初夏の暑さ

 立夏が過ぎて暦の上では夏なんですが、結構暑いですね最近。今年は猛暑なんでしょうか。田沢と松尾のように嫌な予感がしてきましたよ。

松尾と田沢 

 本日は新田次郎の「つぶやき岩の秘密」を紹介しましょう。新田次郎は巨匠ですが、当ブログで作品を紹介するのは初めてですね。

文庫版つぶやき岩の秘密 

 新田次郎は長野県諏訪市出身で、無線電信講習所本科(現在の電気通信大学の母体)卒業後、中央気象台(現気象庁)に入庁し、富士山観測所に配属されました。その後神田電機学校(現在の東京電機大学)を卒業し、満州国観象台(中央気象台)で勤務中に終戦を迎え、ソ連軍の捕虜となり、中国で一年間の抑留生活を送りました。

新田次郎 

 妻も作家の藤原ていで、この家族の引き揚げの体験を「流れる星は生きている」にしました。

藤原てい 

 帰国後は中央気象台に復職し、1951年には気象台勤務の傍らで作家活動を開始し、「強力伝」で直木賞を受賞しています。気象台では富士山気象レーダー建設責任者となるなどし、この工事に関してはNHKの「プロジェクトX〜挑戦者たち〜」の第1回で取り上げられました。

富士山レーダー 

 1966年に専業作家となるために気象庁を退職しましたが、作家一本で食べていけるのか大変悩んだそうで、気象庁からも繰り返し強い慰留を受けたそうです。

八甲田山 

 山岳小説の大家として知られ、山岳や気象、地形に関するリアルな筆致は他の作家の追随を許しませんでした。山岳遭難事件を描いた「八甲田山死の彷徨」や「聖職の碑」は映画化されています。しかし本人は山岳小説家と呼ばれることを嫌っていたそうで、歴史小説である「武田信玄」が最も気に入っていたそうです。

聖職の碑 

 生前NHKの大河ドラマで映像化される事を熱望しており、その後実現はしたのですが、それは新田次郎の死(1980年)後の1988年のことで、残念ながら生前に見る事はできなかったのでした。

大河ドラマ武田信玄 

 「つぶやき岩の秘密」は1972年に出版されたジュブナイルで、孫達に「おじいちゃんが書いた少年小説だ」と自慢できるようなものを残したいとの気持ちで執筆したのだそうです。例によって文庫版裏表紙の内容紹介です。

三戸浜海岸 

 両親を海難事故で亡くした六年生の紫郎は、岩場に耳を当て、海のつぶやきを聞くのが好き。それは母の声のように響く。ある日、崖の半ばに人影を一瞬見た。幽霊を見たのか。先生の協力を得て、謎の人物の解明に乗り出すが、謎は謎を呼び、ついには死者が。息詰まる冒険と暗号解読を経て紫郎は、崖の秘密、両親の死の秘密を掴むのだが……。物語の神様、新田次郎が描く少年冒険小説。 

三浦紫郎 

 三浦半島に住む三浦紫郎は、2歳の頃に両親を海難事故で失い、祖父母と暮らしていますが、海を見るのが大好きで、放課後は一人で海辺にいるのが日課でした。「つぶやき岩」は、干潮の際に呟くような音をさせることから彼が命名しましたが、ある日不思議なことにその呟きが母のすすり泣きに聞こえます。その時岬の岸壁を見上げると、黒い顔をした不思議な老人が忽然と姿を現すのを目撃しました。

テレビドラマ版つぶやき岩の秘密その2 

 祖父の源造によれば、その岬は太平洋戦争の末期に日本軍が地下要塞を作ったそうで、そこには金塊が隠されているという噂もありました。紫郎は担任の小林恵子先生やその弟の晴雄と、黒い顔の老人の謎の解明に乗り出しますが、次々と事件が起こって命の危険にさらされます。

遠い海の記憶 石川セリ 

 紫郎の命を狙うのは何者なのか、なぜ狙うのか。「つぶやき岩」は何を知らせようとしていたのか。実は終盤で全ての謎は明らかにされ、両親の死も関わっていたことが判明します。全部書くのもアレなんで詳細は伏せますが、戦争は様々な人の人生をねじ曲げてしまうものなのですね。出版時期は終戦から30年を経ていない頃で、まだまだ戦争を引き摺っていた時代だったんだなあ改めて思います。中学生になった紫郎は暗号解読と金塊発見という最後の冒険を行います。話によると「日本一の金持ちになれる」ほどの金塊があるということでしたが、紫郎が発見したのは金の延べ棒19本だけでした。

金塊 

 紫郎は暗号解読の正しさを証明するために冒険したので、金塊を持っていくことはしませんでしたが、仮に金のインゴット(12.5㎏)とすると、今の相場(1g=4800円)だと1本6千万円くらいということになります。19本で11億4千万円。確かに日本一の金持ちにはほど遠いですが、それだけあれば念願の引きこもり人生に突入可能ですね。

三浦半島地図

 ジュブナイルといいながら、登場する少年は紫郎一人で、後は大人ばかり。ヒロインが登場してもいいところなんですが、紫郎が少年から大人への階段を昇っていく過程がみずみずしく描かれています。

地下要塞跡 

 ヒロインとは違うのですが、若き女教師の小林恵子先生が、いかにも先生然としていていいですね。高校時代にはもう私もすれっからしになってしまって、教師も俗物だとしか思えなくなっていましたが、中学生の頃までは自分達とは全く違う存在のように感じていたものです。「聖職者」というもはや死語になってしまった教師のイメージを小林先生は若いながらもよく保持しています。

 DVDつぶやき岩の秘密

 本作の舞台は三浦半島の架空の海岸「富浜」周辺なんですが、油壺の北にある三戸浜がモデルになっています。そしてNHKの少年ドラマシリーズでテレビドラマ化された際も三戸浜周辺でロケが行われました。少年ドラマシリーズは、1972年から1983年にかけてNHK総合テレビで放送された、主に小中学生向けのテレビドラマシリーズで、筒井康隆、光瀬龍、眉村卓といったSF作家のジュブナイルがドラマ化されたりしていました。

未来からの挑戦の紺野美沙子 幕末未来人の古手川祐子

 また池上季実子や古手川祐子、紺野美沙子といった女優が実質的なデビューを飾っている由緒あるシリーズなのですが、当時はVTRが高価だったため、作品の大半は放送後に上書き消去されて再利用されたため、、残っている作品は少数に留まっています。ただし「つぶやき岩の秘密」は全編ロケによるフィルム制作だったこともあり、全話がNHKに保存されており、2001年にはDVDが発売されています。

小林恵子先生役の菊容子 

 1973年7月に全6回で放映されたテレビドラマ版は未見なのですが、うら若く、いかにも先生然とした小林先生を誰が演じたのかと思って調べたら、何と菊容子でした。

テレビドラマ版つぶやき岩の秘密 

 私にとって菊容子といえば、何と言っても1971~72年に放映された「好き! すき!! 魔女先生」の月ひかるです。石ノ森章太郎の「千の目先生」が原作で、芸名は子役の頃から面識があった石ノ森から名付けてもらったそうです。

千の目先生 

 前半は学園ものでしたが、後半は月ひかるがアンドロ仮面に変身して悪と対決をするというアクションヒロインものに代わりました。アンドロ仮面も菊容子がそのまま演じていましたが、アンドロ仮面は特撮変身ヒロイン物の先駆けにして草分けとも云うべき存在でした。

魔女先生 

 アニメでは男装の麗人サファイアの活躍する「リボンの騎士」(1967~68年)がありましたが、変身ものとしては「キューティーハニー」(1973~74年)や「ラ・セーヌの星」(1975年)に先行していました。

ポワトリン 

 「美少女戦士セーラームーン」以降は「戦う変身ヒロインもの」はごく普通に見掛けるようになりましたが、それでも女性ヒロインが単独で悪の怪人と渡り合うというのは珍しく、アメリカの「ワンダーウーマン」(1975~79年)や「美少女戦士ポワトリン」(1990年)など数えるほどしかないとか。プリキュアシリーズも数人の仲間と一緒に戦うのがお約束になっていますね。

ワンダーウーマン 

 心優しい“お姉さん先生”で、不思議な魅力と謎めいた私生活から「かぐや姫先生」と呼ばれた月ひかる。和服をよく着ていました。後半ショートカットになりますが、前半のロングヘアの方が好きだったな。

菊容子 

 小林先生、魔女先生と素敵な先生を演じた菊容子ですが、1975年に結婚を前提に交際していた俳優が、他の男性達との仕事上の親密な関係を浮気と勘違いするという一方的な嫉妬により、絞殺されてしまいました。享年24歳。美人薄命とはいいますが、あまりに早すぎる死でした。かくや姫先生は月に帰ってしまったんだ……

吾妻ひでおのコミック版魔女先生 

 ちなみに吾妻ひでおがコミカライズしており、アンドロ仮面のデザインも吾妻ひでおによるらしいです。

アンドロ仮面 

 「つぶやき岩の秘密」から大きく逸脱していしまいました。これが筆のすさびというものでしょうか。或いは「筑波嶺クオリティー」(笑)。

石ノ森章太郎描く月ひかる 

語りあかそう:早世が惜しまれる消しゴム版画家・ナンシー関の対談集

ピスタチオのアイスクリーム

 昨日はちょっとお高いイタリアンのコースを食べたりしたんですが、フレンチもいいけどイタリアンは凝りすぎない感じがいいですね。肉や魚はもとより、リゾットとかパスタも好きなもんで。コースには入ってなかったけどピザもいいぞ!みんな美味しかったけど、今回特に良かったのはフォアグラの乗ったリゾットとピスタチオのアイスクリームでした。

語りあかそう 

 本日は急逝したナンシー関の「語りあかそう」を紹介したいと思います。まずは文庫版裏表紙の内容紹介から。

黒柳徹子 

 人間をお見通し、再現することの天才ナンシー関の対談をよりすぐり、究極の一冊に。テーマは、顔面進化論・女帝・紅白・悪口・TV・通販・有名人…。お相手は綺羅星、いずれ相手にとって不足はなし。攻めてよし守ってよしなごんでよしの炎の9本ノック!ブラウン管民俗学者の本領フルスロットル!!消しゴム凸も満載。

ナンシー関 

 ナンシー関は本名関直美。1962年7月7日生まれで青森市出身。法政大学文学部第二部(夜間部)を中退し、広告学校に行くも長続きせず、親の仕送りと軽作業のバイト代で毎日ダラダラとテレビを見て過ごしていたそうです。時間を持てあまし、暇つぶしに編み物や粘土細工を作り、高校時代に一度やっていた消しゴム版画を再び彫っていたところ、広告学校で知り合った友人(後のコラムニスト・えのきどいちろう夫人)の手帳に押したところ、それがえのきどの目に留まり、当時編集者だったいとうせいこうからその場のノリでナンシー関と名付けられ、1985年に「ホットドック・ブレス」の消しゴム版画でデビューしました。

テレビ消灯時間 

 1986年6月25日号からは芸能人に関するコラム「対岸に火をつけろ」を連載。その後「噂の真相」にテレビコラム、「週刊朝日」で「小耳にはさもう」、週刊文春で「テレビ消灯時間」を連載し、一気に全国区になりました。

キムタク 

 人気とは裏腹に、90年代半ばからは締切に追われ、1日に20-30本のショートピースを吸い、ストレスを飲み食いで発散する生活を続ける不摂生な生活を続けたことで、少し歩くだけで息切れするようになり、体型ももともと太っていたけど、若いころよりさらに大きくなっていきました。元「小結クラスから横綱クラスになってた」との証言も

消しゴム版画家 

 2002年6月11日の夜、タクシーで自宅に帰る途中で意識を失い、救急車で病院に搬送されましたが、虚血性心不全で死亡しました。葬儀は、黒柳徹子、ビートたけし、坂本龍一、宮部みゆきなどの著名人をはじめ数えきれないほどの弔花が並ぶ盛大なものだったそうです。

松岡修造 

 かつて私は、「週刊朝日」を読む機会があれば「小耳にはさもう」と東海林さだおの「あれも食べたいこれも食べたい」、「週刊文春」を読む機会があれば「テレビ消灯時間」と東海林さだおの「タンマ君」を必ず読んでいましたね。東海林さだおとの共演(?)が多いなあと思ってたら、本書でも対談していました。

川島なお美 

 本書は92年から98年頃に各誌で掲載された対談をまとめたもので、故に林真理子との対談で「中野翠が林真理子の悪口ばかり言っている」という話をした直後に、何食わぬ顔で中野翠と対談していたりします。時系列的には1年数ヶ月経過しているのですが、本書を読んでいると次の対談になっているので、「舌の根も乾かぬうちに(笑)」という感じになっています。

林真理子 

 文庫としてまとめられて出版されたのは2014年5月8日。死後12年経過して20年近く前の対談をまとめた意味は一体なんなんでしょうか?「お、ナンシー関か懐かしいなあ」と思わず手に取った私のような購読層を狙ったのかも知れませんが、残念だったな図書館で借りたぜ(笑)。

中田英寿 

 毎日のようにワイドショーをはじめとるすテレビ番組を見まくり、テレビをはじめとする様々な媒体における芸能人・有名人の発言や態度をコラムの題材としました。シニカルで軽妙な語り口の文体にはファンも多く、業界関係者にも生前から高く評価されていたそうです。

ラッシャーではなくヤワラちゃん 

 1995年に「噂の真相」に掲載されていたコラムで「10年後、ヤワラちゃんは選挙に出ていると思う」と予想しましたが、2010年の参議院議員選挙に民主党から出馬したことで、5年遅くはなりましたが、予想が見事的中したことになります。

秋元康 

 さらにAKB商法に手を染める前の秋元康のハンコには「マルチに小商い」、議員になる前の蓮舫を彫ったハンコには「社会派バカ」…予言者かナンシー関!!早すぎる死が惜しまれますね。今の状況を消しゴム版画で掘りまくり、文章で斬りまくって欲しかった。

社会派バカ 

 下の画像はナンシー作ではなくネットで見掛けたナンシー風版画ですが、もし生きてたら同趣旨の作品を絶対作ってたでしょうね。号泣県議とかSTAP細胞の人とかもきっと。返す返すも急逝が残念なことでした。

ナンシー関作品にあらず 

2016年春季アニメ序盤の感想(その3):ビッグオーダー/はいふり/ふらいんぐうぃっち

桐の花

 本日は言わずと知れた子供の日ですが、立夏でもあるんですね。蛙始鳴(かえる はじめて なく)の頃ですが、確かに水が引かれて田植えの始まった田んぼでは夜になるとうるさいほどに蛙が鳴いています。

ビッグオーダー 

 それでは春季アニメ序盤の感想の最終回です。まずは中二病枠「ビッグオーダー」。幼い頃、人の「願い」を元に能力を与え「能力者(オーダー)」とする不思議な存在「DAISY」から「世界を支配する力」を授かった星宮エイジは、能力を暴走させた結果、世界を滅亡させかけてしまいました。以来日本は国としての機能を失い、国連暫定統治機構の支配下に置かれていますが、暫定統治機構の九州支部「太宰府政庁」のトップ十人衆は、「オーダーのための新世界を作る」ために世界支配を目論み、エイジをリーダーに担ぎ上げます。

瀬奈 

 余命半年の妹・瀬奈を事実上人質に取られ、「妹の病を治すことのできるオーダーを探す」という目的のため、エイジは彼らの王となる道を選択し、国連暫定統治機構日本本部のある東京に向けて侵攻を開始します。

謎のDAISY 

 ということで、十年前の星宮エイジの「願い」の暴走が原因で起こった「大破壊」により世界は滅びかけ、「大破壊」と同時期に“オーダー”と呼ばれる能力者たちが世界各地に現れました。オーダーは自らの「願い」を元に“DAISY” から異能力を与えられた人間で、現在も増加中のようです。日本は国としての機能を失い、国連暫定統治機構の支配下にありますが、各地方は暫定統治機構のオーダーにより治められています。 

我妻由乃20160505 

 設定だけみると「こりゃまた失礼しました~」と植木等ばりに逃げ出しそうになりますが、原作者えすのサカエはかの名作「未来日記」の作者でもあり、また我妻由乃のような凶悪ヤンデレが出てきやしないかと期待していたら…案の定出てきましたよ、由乃のそっくりさん。

紅鈴 

 その名も紅鈴。中国人みたいな名前ですが日本人らしいです。「大破壊」で両親を失い、自身も瀕死の大火傷を負いますが、死の間際にDAISYに「再生」を願い、不死能力を手に入れました。

容赦ない鈴その1 容赦ない鈴その2

 両親の仇であるエイジ殺害に燃えていますが、瀬名を刺したことでエイジの逆鱗に触れ、逆にエイジの能力によって支配され、「伴侶」にされてしまいます。

紅鈴と日本刀 
由乃と日本刀 

 この人、見てくれからして我妻由乃そっくり。得物は日本刀で、由乃も使いこなしていましたっけ。もっとも由乃は銃でも斧でも武器になりそうなものならなんでも使いこなしていましたが。

拘束される鈴 

 由乃は恋のヤンデレでしたが、鈴は殺意のヤンデレ(デレがないやんけ)。エイジを殺したくて仕方ないのですが「囚われの身」となってしまいます。それでもエイジの能力の裏をかいて何度もエイジを殺そうとしていますが、やや頭が悪い(笑)せいで毎回失敗しています。

再生の炎 

 鈴の能力は「再生の炎(リバースファイア)」で、致命傷となる傷を負った際に自動的に治癒します。要するに「亜人」状態な訳ですが、更に自身の再生速度を早めたり、他者や無機物を再生させたりすることも可能な便利さを持っています。ただし、古い傷や病気などは治すことはできません。

拘束する支配者 

 後になってしまいましたが主人公星宮エイジの能力は「拘束する支配者(バインドドミネーター)」で、自身が歩いた場所を「領土」とし、領土上に入ったものは無機物・有機物に関わらず完全に物理的に支配します。支配した対象は物理法則を無視して命令、操作できますが、生物の心までは支配できないので、紅鈴の殺意は残ったままです。

結婚を承諾する鈴 

 能力発動中には命令形になる言葉全てが命令として認識されてしまうため、エイジの不用意な「命令」によって、鈴は結婚させられてしまうのでした。デレ抜きのヤンじゃないかと思われた鈴が、「傍にいたらいつか殺せるかも」ということで結婚を承諾したことで、デレが付加された感じです。これにて我妻由乃型ヤンデレ2号誕生。

太宰府政庁十人衆 

 太宰府政庁十人衆は全員が強力な能力者で、エイジを半ば脅迫する形でリーダーに仕立て上げ、九州の国家としての独立を宣言して全世界に宣戦布告ました。絶対不死の紅鈴や任意の物体の時間を止めるフラン中尉が十人衆に入っていないということは、彼らより強いと言うことなんでしょうが、取りあえず山口侵攻作戦はリーダーなのにパシリのエイジに先頭を切らせているので、今後の能力発揮に期待しましょう。

現実はちょっとちがうビッグオーダーイメージ画像 

 「未来日記」同様、単純な“国盗り合戦”だけでは終わらないと思われますが、1クールのアニメでどこまで描かれるのか不明です。

ハイスクール・フリート 

 続いて「ハイスクール・フリート」。1話終了までは「はいふり」という名称でしたが、これは言うなれば略称だった訳ですね。マンガ版も連載されていますが、これはアニメの前日譚であり、原作という訳ではありません。オリジナルアニメですね。今後も略称は「はいふり」でいいかな

水没タワー 

 100年ほど前、プレートの歪みやメタンハイドレートの採掘などが原因で日本の国土の大半は海中に沈み、代わって建設された海上都市と、それらを結ぶ海上交通の増大によって海運大国になりました。軍艦は民間用に転用され、戦争に使用しない象徴として艦長以下乗組員は女性が務めることとなりました。今では「ブルーマーメイド」と呼ばれ、女子学生の憧れの職業となっています。

海運国家日本 

 主人公の岬明乃は幼い頃に幼馴染の知名もえかと共にブルーマーメイドになる誓いを立て、9年後に横須賀市にあるブルーマーメイド養成校「横須賀女子海洋学校」に入学し、もえかと再会します。直後に新入生は各教育艦に配属され、明乃は晴風(陽炎型駆逐艦)の艦長に、もえかは武蔵(大和型戦艦)の艦長に任命され、慌ただしく出航して海洋実習に参加します。しかし、いきなり反乱の汚名を着せられ、各艦に追撃される逃避行となってしまいました。

教育艦の群 

 恐らくなんですが、「ガールズ&パンツァー」を意識しているのではないかと思われます。言うなれば海のガルパン。小型とはいえ軍艦(航洋艦と言っていますが)なので人数は30人と多いですが、ガルパンだって各車両に分乗していたけどチーム全員の数は最終的に30人になっていたのでどっこいどっこいです。車両の代わりに艦橋要員、砲雷科、航海科、機関科などに別れています。

岬明乃 西住みほ

 主人公岬明乃もガルパンの西住みほに似た雰囲気があります。乗員にあだ名を付けて呼んだり(みほは各チーム名)、戦闘中は迅速な判断を下すことができる反面、戦闘時以外の決断では迷いやためらいがあるなど、初期のみほそっくりです。

明乃ともえか 

 ガルパンの場合は華道茶道などとともに「女子のたしたみ」として戦車道があるという不思議な設定がありましたが、これによって家元の娘である西住みほに指揮能力の高さがある理由が明確になっていました。空母型の学園艦など無理筋な設定もありましたが、「そういう世界」なんだという設定はなかなか良くできていたと思います。

晴風逃走中 

 一方はいふりはまだ序盤なのであんまり突っ込んでもいかんのでしょうが、軍艦を転用して治安維持用の航洋艦にしているのはまあいいとして、なんで第二次世界大戦中の船ばかりなのか。戦車道の方はそういうルールということでゴリ推しが効きましたが、こっちはなあ。

晴風ブリッジ要員 

 あとブルーマーメイド養成学校が航海実習を行うのはいいのですが、入学したばかりの新入生だけでいきなり実習とは?普通は学校でいろいろ学んで、総仕上げとして行うものではないのですかね?入試の成績でいきなり艦長とか役職を決めていますが、旧帝国海軍においても海軍兵学校の卒業席次などで俗称「ハンモックナンバー」というのが決定され、上級士官への昇進の際に差が出てきたそうですが、入学試験の成績でいきなり艦長になったり飯炊き(主計兵というべきか)になったりするというのはあまりに極端凄すぎるのでは。せめて学校で学んだ後の卒業前の航海実習ということなら判らないではないのですが。

夕暮れの海を行く晴風 

 それに、もう戦争に使用しないという話なのに、武装が以前のままというのはいかがなものか。まあ実際に海上保安任務についている艦船はまだしもなんですが、晴風は教育艦なのに実弾や魚雷を積んでました。そんなことをしておいて「反乱」騒ぎとかって、組織の態をなしていなんじゃ…

謎のネズミ状生物その1 謎のネズミ状生物その2

 なぜ出会った艦船からいきなり砲雷撃を喰らうのか、その秘密の一端は、4話で登場したネズミのような妙な生き物と関係があるようです。こいつが人を狂わせて好戦的にさせてしまうようなのですが、晴風に乗り込んだこいつ一匹のせいで、無口な砲術長立石志摩(通称タマちゃん)が凶暴になってしまいました。

砲撃タマちゃん 

 ドイツ艦アドミラル・シュペーの副長だったヴィルヘルミーナ(通称ミーちゃん)も、突如乗員が命令無視をするという異常事態に陥ったと言っていたので、もしやこの動物の大量発生などが原因なのか。某国の生物兵器とかだったりして。

ミーちゃん 

 明乃の幼馴染みのもえかが艦長を務めている武蔵でもSOSが発せられていましたが、明乃の晴風は追撃を受けている途中で助けにいけませんでした。もしや武蔵でも謎の動物が…?

大型航洋艦武蔵 

 早速自衛隊の地方協力本部がコラボしています。ブルーマーメイドは軍隊じゃないんじゃないの?

はいふり自衛官募集 

 なお男子の海洋学校もあり、潜水艦は全て男性のみで運用しているそうです。理由は狭くて暑くて臭くて女子が嫌がるから…。男だって嫌だわい!戦車もそれに近い環境だから、せめて可愛くて良い匂いのしそうな女の子の載せてみようというのがガルパンのコンセプトだとすると、潜水艦こそ女の子を乗せた方がいいのでは。

ふらいんぐうぃっち20160505 

 今回最後は「ふらいんぐうぃっち」。「別冊少年マガジン」連載中の石塚千尋のマンガが原作です。「魔女の宅急便」では13歳で旅立って魔女のいない町を見つけて定住し、魔女の修行を積まなければなりませんでしたが、こちらのしきたりでは15才になったら独り立ちをして家を出るのだそうです。

木幡真琴 

 そのしきたりに従って、横浜から(列車で!)青森県弘前市にやって来たのは木幡真琴。またいとこの倉本圭・千夏兄妹の家に居候を始めますが、これって独り立ちと言えるの?

女の子乗りする真琴 

 今の時代魔女は不安定だからという両親の勧めで高校に通うことになり、圭と同じ高校に通います。箒で空を飛ぶ以外の魔術は未熟で、しかも方向音痴でかなりの天然系。引っ越してきた当日から魔女であるという素性をバラしていました。

青森の大自然 

 魔女は自然豊かな地方を好むということで、弘前に限らず東北地方には魔女が多いらしいです。真琴の使い魔は黒猫のチトさん。魔女には黒猫というのはやはり「魔女の宅急便」からの伝統なんでしょうか。CVに茅野愛衣を充てるというやたら贅沢な仕様です。

相乗り箒 

 圭もかなりの天然なので、一族の特徴的な性格なのかも知れません。妹の千夏は年のわりに結構しっかり していて、真琴を得体の知れない人物として怪しんだりしていましたが、一緒に箒に乗って空を飛んでからは姉のように慕うようになりました。「チカ」と読みたいところですが、「チナツ」なんです。残念。

春の運び屋 

 日常系に属する作品で大きな事件は起きませんが、毎回怪しいゲストが登場して千夏を驚かせるというのがお約束みたいな。2話では冬を送り、春を運んでくるという「春の運び屋」が登場。これは確かにヤバイ。千夏ならずともびびりまくりますよ。絶対職質されるレベルです。

木幡茜登場 
素顔の茜 

 3話では真琴の姉の茜が登場。この人のルックスは特に怪しくないのですが、砂漠から瞬間移動してきたらしく、格好がヤバかった。「幽☆遊☆白書」の幻海か。魔女として極めて優秀ですが自由奔放で、高校を中退して以来世界中を旅して回っており、携帯電話も持たないので家族の誰も居場所を把握していないという。強力な魔女だと好き勝手生きられて楽しそうです。

犬養初登場 
怖い犬養 

 4話では茜の友人の魔女犬養が登場。酔った勢いで茜が作成した動物変化の魔法薬を食べてしまい、昼間は犬系獣人の姿になってしまいました。夜間大学に通いながら占い業をしていますが、早く元の姿に戻りたくて妹の真琴を訪ねてきます。

獣人犬養 
イヌそのものになった犬養 

 珍しく真琴が魔女らしく魔術を使おうとしますが、逆にイヌそのものになったりして。むしろ昼間も怪しまれずに行動できる…という言い訳はきかんでしょうな。

素顔の犬養 

 結局は茜に陥れられたわけでもなんでもなく、酔っ払って勝手に食べた犬養自身のせいだったことが判明しましたが、茜をもってしても「すぐには無理。でもいつかは効果切れる」ということなので、時間が解決するのを待つしか無いという。元の姿はかなりの美人で、「たんげ(すごく)タイプ」と圭のハートを撃ち抜きました。

雉を追っかける真琴 
マンドラゴラとったどー 

 畑を作ったり雉を追いかけたりと、日常にしてものんびりしすぎる傾向もあったりしますが、日曜日にまったり見ているにはこれくらいがいいんじゃないかとも思います。マンドラゴラを引っこ抜くのはちょっと非日常ですが。青森じゃ普通に生えてるの?マンドラゴラ(笑)。謎の魔女に倉本家を惨殺され、復讐に燃えて修羅と化す真琴…みたいな展開はいいですから。

ふらいんぐうぃっちラッピング電車 ふらいんぐうぃっちラッピングバス

 弘前ではご当地アニメということで、「弘前さくらまつり」のポスターや弘南鉄道のラッピング電車、弘南バスのラッピングバスや停留所でコラボ企画も実施されています。聖地巡礼でアニメファンが押し寄せてくれるといいですね。

いかにも日常系なシーン 

 個人的にはOPの「シャンランラン feat.96猫」は今季イチオシのOP曲です。

2016年春季アニメ序盤の感想(その2):ネトゲの嫁/坂本ですが?/迷家

野性の藤

 雨が上がったら強い日差しで暑い筑波嶺。もう夏も近いですね。北陸では野性の藤が咲いているのをあちこちで見ました。藤棚の藤はもちろん綺麗ですが、山林に咲いている藤もなかなかですね。

ネトゲの嫁は女の子じゃないと思った? 

 さて2016年春季アニメの感想第二弾です。まずはラノベ枠の「ネトゲの嫁は女の子じゃないと思った?」このタイトルの長さがいかにもラノベですね。ラノベはもう食傷気味と言いつつ毎回見ているのは、実は結構好きだったりするせいなんでしょう。

ルシアンとアコ 

 ネトゲ好きな男子高校生の西村英騎は、MMORPGの「レジェンダリー・エイジ」で「アレイキャッツ」というギルドに属してゲームを楽しんでいました。かつて「猫姫」という女性キャラにプロポーズしたところ、実は「ネカマ」という衝撃の事実を聞かされた暗い過去がある彼は、ギルドメンバーの「アコ」からプロポーズされ、ためらいつつも押しに押されてゲームの中で結婚することになりました。「リアルとゲームは別物」と割り切った西村でしたが、ギルドの初の「オフ会」に参加したところ、メンバーは全員同じ高校の女生徒であることが判明します。でたよハーレムルート。

ネトゲ部活動中 

 「リアルとゲームは別物」だからネカマでもいいやと思っていたアコは実際にJKの玉置亜子で、男キャラのシュヴァインはクラスメイトの瀬川茜、男キャラのギルドマスター・アプリコットは生徒会長の御聖院杏でしたが、亜子は結構可愛いのですが、現実とゲームの区別が付いていない引きこもりの残念な娘でした。メンバーは亜子の更生のためと称し、「現代通信電子遊戯部(ネトゲ部)」を学校内に設立し、放課後に部室でネトゲを出来るようにしますが…

西村英騎 

 西村(ゲームキャラ名はルシアン)は自他共に認めるオタでそれなりに学校内に友人もいますが、亜子(ゲームキャラ名もアコ)はルックスは悪くないのに、ぼっちで学校も休みがちで、ルシアンだと知った西村をリアルでも「ルシアン」と呼ぶなど、ネットと現実の区別が付かず、基本的にコミュ障のため、他人を避
ける傾向が強い残念美少女です。

瀬川茜 

 茜(ゲームキャラ名シュバイン)はオタ嫌いを公言して西村にも日頃辛くあたっているツインテ少女ですが、実はネトゲ好きで、隠れオタです。家のPCが家族のお下がりなのでスペックが低く、高性能の部室のPCにウハウハですが、実はオタであることがバレることを極度に怖れています。

御聖院杏 

 杏(ゲームキャラ名アプリコット)は高校の理事の娘にして生徒会長ですが、自信満々で破天荒な言動から友達はおらず、実家がお金持ちのため、ゲームでは重課金を繰り返しています。ネトゲ部が出来たのも彼女の影響力の強さのおかげですが、課金に頼りがちなプレイスタイルは西村や茜に窘められています。

斉藤先生 

 そして杏に脅されて顧問に就任したのは斉藤結衣先生。若くてなかなかの美人先生ですが、実ネトゲをプレイしており、キャラ名は「猫姫」。そう、ネカマと偽って西村を振ったのはこの人だったのです。そのココロは、女性だとわかると色々と面倒臭いからだそうですが、じゃあ男性キャラを演じていた茜や杏はネカマならぬネナベとでも言うんでしょうか?

猫姫さん 

 それにしても猫姫さんのこの可愛さ。これで中身がおっさんとか言われたら人間不信になりそうですね。JKじゃないけど若い女性で良かった良かった。

リアルアコこと亜子 

 毎回「○○は○○と思った?」というタイトルで統一されており、現実から逃避しまくる亜子/アコを更生させると良いながら、むしろ自分達がどっぷりとゲーム漬けになっている感じもします。ギルドメンバーが男3人、女1人のはずが実は全員同じ高校でしかも男1人、女3人だったというとんだハーレム設定はさすがラノベ!俺達に出来ないことを平然と(ry。

奈々子 

 しかも茜のリア充友人奈々子や猫姫こと斉藤先生までやってきて、ますますのハーレム状態。こんな自称オタクのリア充ライフ、絶対許せないぜッ!俺と変われと言いたいところですが、私の頃は携帯はおろかPCだって所有者は僅かでしたし、そもそもネットなんか存在しなかったので西村に成り代わったところで対応できるかどうか。

アレイキャッツの面々 

 いつの間にかゲーム内のシュバインもアプリコットも女性キャラ化してしまいました。というか本人達がコスプレしているとしか思えないのですが

ヤンデレアコ ヤンデレ亜子

 なお、3話では西村が密かに猫姫と会って相談していたことを察知した亜子がヤンデレ化するという、「S県月宮」事件の再現をやっていて面白かったのですが、オリジナルではアコ(アコライト)が魔女呼ばわりされていたのに、本作ではアコが魔女呼ばわりするというねじれが発生していました。

斉藤先生のラリアット 

 「ルシアンどいて!そいつ殺せない!」には笑いました。ラリアットはお約束です。これは元ネタを知っているかどうかで面白さが100倍くらいちがってしまう場面ですが。

日高里菜 

 亜子のCVは日高里菜。まだ21歳ですが子役として芸歴が長いベテランの域にいる声優さんで、相手が誰でも物怖じせずハキハキ喋る人ですが、この人のキンキン声はイマイチ好きじゃありませんでした。でも亜子役はなかなかいいんじゃないでしょうか。 

坂本ですが 

 続いて「坂本ですが?」。角川の漫画誌「ハルタ」奇数月発売号で連載されていた。学園ギャグマンガが原作です。端正な絵柄で描かれたスタイリッシュ&クールな展開によって生み出されるギャグが最大の特徴で、2013年度「コミックナタリー大賞」第1位、「このマンガがすごい!2014」(宝島社)オトコ編第2位など、各漫画賞で上位にランクインされていました。

坂本 

 この物語は、とあるクール、クーラー、クーレストな高校生・坂本の學園生活を綴ったものである。彼にかかれば、ただの反復横跳びは、秘技「レペティションサイドステップ」へと変貌し、上級生の「パシリ」は、「おもてなし」へとクラスチェンジする……というものですが、名前はかすれていたり隠されていたり雑音でかき消されるなどして謎です。

テストは100点 

 坂本は絵に描いたようなエリートで、学問・スポーツの成績どちらも優秀ですが、もはや超能力に近いような身体能力を数多く持っています。テストは毎回全て100点で、保健のテストは「性に関する知識がティーンエイジャーの域を超えている」として120点を獲得していました。波動砲のエネルギー充填か?それにしても名前が筆記体でSakamotoになってますが、ちゃんと氏名を書かないと零点扱いになるのでは?もしや坂が姓で本が名前なのか!?

保健体育は120点 

 女子生徒にもモテモテ(もっといえばお母さん世代にもモテモテ)ですが、その分不良などから不興を買っており、様々な罠を仕掛けられますが、全て華麗に回避してしまいます。あらゆる手段を使って人を改心させることを信条としており、個性的な「秘技」によって確実に対象を改心させています。

久保田吉伸 

 CVは二枚目キャラに強い緑川光。もうアラフィフなんですが、声は老けませんね。ちなみに渚カヲルで有名な石田彰も久保田吉伸役で出演していますが、ナンダこの落差は(笑)。

紙コップカクテル 
ハリボテ代返 

 3話で、「教育」と称して1年生を扱き使う2年生の不良丸山に、快適に高校生活を過ごすためのパシリに使われましたが、坂本のホラー映画のような鬼気迫る「おもてなし」によって心を入れ替え、自ら進んで行動するようになりました。

雑巾オートクチュール 
雑巾体操着の丸山 

 紙コップジュースでカクテル作ったり、雑巾で体操着作ったり、しまいには靴を暖めると称して炙ったり。「お泊まり体育」には笑いました。坂本をぜひ秘書か家政夫にしたいところですが、やはり丸山みたいに堕落してしまうのでしょうか。

久保田ママンから隠れる坂本 
二次元化する坂本 
甘く切ない恋物語か 

 また坂本に恋する久保田ママンの追跡からは驚く方法を駆使して逃げ切りました。いい話風に終わりましたが、別にそんなことはなかったぜ!というのが笑えます。

迷家 マヨイガ 

 今回最後は「迷家-マヨイガ-」です。幅広いジャンルの原作ものアニメを成功させた上に。「ガールズ&パンツァー」と「SHIROBAKO」のオリジナル2本を成功させたオールラウンダーで現在の日本で最も忙しいアニメ監督と言われる水島努作品です。正直私も水島監督のオリジナルアニメということで視聴しています

遠野のマヨイガ橋 

 本来の「マヨイガ(マヨヒガ)」は柳田国男の「遠野物語」にも登場することで有名になった、東北・関東地方に伝わる、訪れた者に富をもたらすとされる山中の幻の家のことです。

メンバーいろいろ 

 「第一回人生やり直しツアー」に参加した30人の男女は、行方不明者になって人生をやり直すため、バスに乗り込み、都市伝説として語られる「納鳴村(ななきむら)」に向かいました。なんとか辿り着いた一行ですが、村にはつい今し方まで人が住んでいた形跡がありながら、人影が一切ありませんでした。

光宗 

 大型獣の気配、次々に消えるメンバー。半数以上が脱出を試みますが、失敗に終わります。誰かの策略じゃないのかと疑心暗鬼になるメンバーも出る中、死んだ人間が見えるとか言い出す者も出て、謎が謎を呼んでいます。ちゃんときちんとしたラストに辿り着くのでしょうか…

ユウノ、まいまい、ぷぅ子 

 メンバーは31人もいて名前を覚え切りませんが、なにしろ皆「訳あり」参加者のせいで個性が豊かすぎるほど豊なので、名前が出てこなくても「あ、あいつだ」とは思えます。

迷家マヨイガその2

 このイメージ画像からしても、一応の主人公は光宗、ヒロインは真咲と思われますが、真咲は可愛いですが一話にしてまさかのマーライオンで、「ゲロイン」になっていました。

こはるん 

 民俗学を学ぶ大学院生「こはるん」は最初バスに乗っておらず、サービスエリア付近で合流しました。それだけに何らかの陰謀の「黒幕」と疑うメンバーも出ていますが、それなら主催者のダーハラも怪しいですね。

主催者ダーハラ 

 ノリが異常に軽く、催行会社「SSD(スーパー創世記だもん♪)」の代表ですが、他にツアー関係者がいないというのも…

ヴァルカナ 

 一番最初に目立った「オレサマ」キャラのヴァルカナは実は結構良い奴風になってきていて、「こはるん」とも何か通じ合っている様子。

美影ユラ 

 逆にエリート商社マンを自称する「美影ユラ」が一見頭良さそうで結構「意識高い系」丸出しなので、こいつの方がトラブルメーカーになりそうな予感です。

ヤンデレらぶぽん 

 女子中学生なのに何かと言えば拷問にかけようとする(しかも大マジで)狂気の「らぶぽん」が怖い。

よっつん 

 生死は不明ですが、既に消えたのは3名。「よっつん」は2話にして行方不明に。真咲と「不純異性交遊」を目指していた矢先のことで、真咲が何かを知っているかも知れません。その後川に流れていたとか…

氷結のジャッジネス 
ジャック 

 こう見えて15歳の「氷結のジャッジネス」は納鳴村脱出行の際に行方不明になりました。その前に彼と諍いを起こした「ジャック」は過去に犯罪歴があるということで隔離されていましたが彼も知らないうちに消えています。

5話ラストの謎の物体

 何人生き残るのか、「そして誰もいなくなった」なのか、そもそも消えたキャラは死んだのかどうか、5話ラストに突如出現したモノは何なのか、なにもかもが全く謎ですが、最後まで見て「なるほど」と思える作品になって欲しいものです。

らぶぽん 
拷問狂らぶぽん 

 皆裏がありそうで、疑えばきりがないですがとりあえず今のところはらぶぽんの豹変しすぎるヤンデレっぷりが怖すぎます。最初は結構可愛かったのに。過去にかなり重いモノがあるんでしょうか。まともな奴ならこんなツアーに参加しないと言ってしまえばそれまでですが、ウィリアム・ゴールディングの「蠅の王」みたいな、仲間同士で殺し合う悲劇的な展開が待っていたりして。

楳図かずおイラスト版蠅の王 

 各キャラの切れ切れのセリフから、何かトラウマとか思い入れのある人物・存在が見えたりしているようなのですが……

分身の術を使うグラスリップ 

 とりあえず「グラスリップ」は…「グラスリップ」だけはいやぁ!!「RAIL WARS!」も凄まじく酷かったけど、こっちは視聴を打ち切ったもので…

怪作RAIL WARS 

2016年春季アニメ序盤の感想(その1):文豪/あんハピ/クロムクロ

東尋坊20160503

 GWを利用して旅行に行ってきました。行き先は東尋坊など。東尋坊は遊覧船で見るとなかなかの迫力でした。青木ヶ原の樹海と並んで自殺の名所なんて言われたりもしますが、個人的にはサスペンスドラマの終盤、真犯人を暴いたり、犯人の長い告白が始まったりする場所というイメージです。片平なぎさや船越栄一郎あたりが別荘でも建ててそう。

中島敦と太宰治 

 さて本日は2016年春季アニメ序盤の感想など。長期放映の「暗殺教室」も入れて10本も見ています。今季はなかなかに豊作で、今のことは打ち切りが出ていません。でもなぜか木~日の週末に集中しているので一気見が結構大変です。嬉しい悲鳴…でいいんですかね、この場合。まずは「文豪ストレイドッグス」

武装探偵社サイド 

 強力かつ大型の白虎に変身するという「月下獣」の異能を持つ中島敦は自身の異能に気付かず、制御もできないままにホームレスとして無一文での生活を続けていましたが、自殺を図って川に飛び込んだ太宰治を助けたことを切っ掛けに異能者集団・武装探偵社に勤めることになりました。

ボートマフィアサイド 

 中島敦は知りませんでしたが、彼の「人虎」には多額の懸賞金が掛けられていたことから、港湾都市横浜を縄張りにする凶悪マフィアであるポート・マフィアに狙われます。こちらも有力構成員の多くは異能を持っており、どうやら太宰治はかつてポート・マフィアに所属していた様子です。

国木田独歩 

 武装探偵社は福沢諭吉を社長とし、あらゆる異能を無効化する「人間失格」の太宰治、手帳に書き込んだものを具現化する「独歩吟客」の国木田独歩、瀕死の人間を完全に治療する「君死給勿(きみしにたもうことなかれ)」の与謝野晶子、周囲に雪を降らせて幻影を投影する「細雪」の谷崎潤一郎らが所属しており、今後江戸川乱歩も登場する見込みです。

芥川龍之介 

 ポートマフィアには空間を含むあらゆる物を喰らい、切り裂く黒獣を操る「羅生門」の芥川龍之介、特に異能のない(なぜだ)樋口一葉、指先で触れたものを斥力によって弾き飛ばす「落椿」の広津柳浪などが登場しています。

谷崎潤一郎と谷崎ナオミ 

 今後外国人文豪で構成される組合(ギルド)という組織も登場するらしいので、三つどもえの戦いになるのでしょうか。谷崎潤一郎にはナオミという妹がいてヤンデレクラスのブラコンを発揮していますが、これは「痴人の愛」に登場するナオミに由来しているのでしょうが、一般人です。

谷崎ナオミ 

 いっそ男限定で破滅させる異能「痴人の愛」でも持っていて欲しかった。この人質役の迫真の演技っぷりといい、いい探偵になれそうなのに。

樋口一葉 

 文豪をキャラクターにして代表作に関連する異能力で戦うというアクションバルトものですが、文学ファからは怒られそうな気がします。なんで樋口一葉に異能がないんだ!とか(え?そうじゃない?)。原作がまだ終わっていないので、当然第一期も途中で終了することになるんでしょうが、突き抜けているので私は好きです。最強かもしれない「SF作家軍団」とかも出して欲しいものです。

あんハピ♪ 

 続いて「あんハピ♪」。「幸福になる」ことを目標とするクラスに集められた不幸少女達。殊の外負の業を背負った女子校生5人が主役となったブラックコメディです。原作は芳文社の萌系漫画雑誌「まんがタイムきららフォワード」に連載されていますが、かの「がっこうぐらし!」も連載されているなど、一概に日
常系とはいえない作品が掲載されている雑誌です。

花古泉杏 

 キャラ設定的にはどう見ても日常系まったりアニメ風なのですが…不幸があまりにもぶっとんだレベルなのと、Wikipediaでは“担任の小平先生の提案で、「幸福」になるために高校生活を送ることになる”となっていますが、実際には先生個人の提案ではなく、学校としての方針らしいので、何か裏というか背景があるんじゃないかと邪推していしまいます。

小平先生 

 主人公格の花小泉 杏(通称「はなこ」)はあまりにも不運かつ池沼の疑いすらある天然で、「らき☆すた」の高良みゆきに似ている久米川牡丹はあまりに病弱であっさりと色んな所を骨折してしまいますが、回復のスピードも異常に早いという変人です。

高良みゆき 久米川牡丹

 工事現場の看板が初恋の相手という雲雀丘 瑠璃(通称「ひばり」)がツッコミ役兼一番まともな役で、正直この人を見るために見続けている気がします。 

雲雀丘瑠璃 

 日常系にしては極端すぎるし、非日常系ならそろそろそっちに移行して欲しいのですが、このままだと視聴打ち切りもありかなあ。正直はなこと牡丹にはイライラするもんで、まったりと見るにはちと辛いです。「ごちうさ」くらいが私にはちょうどいいんですが。

クロムクロ 

 本日最後は「クロムクロ」。「P.A.WORKS 15周年記念アニメーション作品」にして、 P.A.WORKS初のSFロボットアクションです。青春ものには定評がある P.A.WORKSですが、第二の「グラスリップ」になりはしないかと心配しつつ見始めましたが、今のところは大丈夫そうです。

押し寄せるロボット軍団 

 「true tears」同様、P.A.WORKSの所在地である富山県を舞台とした作品で、黒部ダム、立山連峰、新湊大橋など富山県内の観光名所が登場します。60年前に発掘された謎の遺物「アーティファクト」の研究のため、黒部には国連主導の研究所が置かれ、人型兵器の実験が行われています。

鬼の本拠地? 

 突如飛来した謎の飛行物体が複数地球に落下し、その一つは富山周辺へ。落下地点から多数のロボットが出現し、研究所を襲撃します。そんな中、所長の娘である白羽由希奈がたまたまアーティファクト「ザ・キューブ」に触れたところ、中から現れた謎の侍青馬剣之介は、由希奈をかつて仕えた「姫」と誤認して、「鬼」と呼ぶロボット群に立ち向かうのでした。

アーティファクトに触った由希奈 

 クロムクロは謎の人型機動兵器のアーティファクトで、発掘場所から動かせなかったことから黒部に研究所が設置されました。「ザ・キューブ」がコクピットとなり、剣之介と由希奈が搭乗したことで起動しました。

剣を振るうクロムクロ 

 この他GAUS(ガウス)という実験用の試作ジオフレームも登場します。クロムクロの重力制御作用を解析して試作された機体らしく、刀による白兵戦に特化したクロムクロに対し、ガトリングガンとリボルバーナイフを装備するバランスタイプです。

ガウス対鬼量産機 

 剣之介が「鬼」と呼ぶ謎の敵は450年前にも現れたそうですが、現代にも突如出現しました。由希奈のパパンは有名な素粒子物理学の研究者でしたが、ある時を境に「鬼」の伝説を追い求めるようになり、マスコミを通じて鬼と宇宙人の関係などを発表しましたが、当時は矢○純○的な嘲笑の的でした。8年前、鬼に会いに行くと言って出かけ、そのまま失踪したままです。

クロムクロコクピット 

 「カクタス」と名付けられた多数の型機と、クロムクロと同サイズの大型機の2種類があり、大型機は量産型と指揮官型に分かれます。なお、大型機は機体表面にバリアを展開でき、ロシアに落下したものはロシア軍の戦術核兵器攻撃を受けましたが、なお行動が可能という規格外の耐性を持っています。まるで使徒ですね。

由希奈に似ている雪姫 

 クロムクロはオリジナル作品なので先は読めませんが、なかなかに王道を言っているストーリー展開なので安心して見てられますね。「鬼」の奇想天外な正体に期待したいです。そもそもクロムクロも誰がいつ作ったのかとか判明するんでしょうか。

カクタス 

 小型機・大型機とも無人で動いており、各機体は衛星軌道上の宇宙空間に浮かぶ要塞のような物体から送り込まれています。進行方向にあるものは全て破壊して進みますが、破壊を目的としている訳ではなく、何かを探しているかのようにも見えますが…

ソフィー、剣之介、由希奈 
プロフィール

ユースフ

Author:ユースフ
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
ブロとも一覧

秒速5センチメートル・・・桜花抄の軌跡を追ってみた

心理兵器:秒速5センチメートル
カレンダー
04 | 2016/05 | 06
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
FC2カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
22位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
3位
アクセスランキングを見る>>
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新トラックバック
検索フォーム
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ