fc2ブログ

死ね死ね団のテーマ/あいつの名前はレインボーマン:「愛の戦士レインボーマン」挿入歌&ED

監獄居酒屋ロックアップ

 昨日1年ぶりに恒例同窓会を開催しまして。監獄レストラン ザ・ロックアップという異色な店で一次会を行った後、いつもどおりのカラオケと相成った訳です。そこで歌本をぱらぱらとめくっていたら見つけてしまったのが「愛の戦士レインボーマン」。

ふりすたの鬼(ねこ) 

 ちょっと前に「早見沙織のふり~すたいる♪」を聞いていたら、はやみんがレインボーマンを戦隊ものと誤解していることが判明しました。いやいや、レインボーマンは一人ですから!七変化ですから!

愛の戦士レインボーマン 

 でもこのイメージ画像を見ると、知らない人は戦隊ものかと思っても仕方ないですね。レインボーマンはその名の通り7つの化身に変われるのですが、日曜~土曜の七曜に対応しているので虹の七色とは必ずしも一致しません。

戦隊に見えるなこれは 

 それから「愛の戦士レインボーマン」は放映が1972~73年で、スーパー戦隊シリーズ第一作となる「秘密戦隊ゴレンジャー」(1975~77年)に先行しています。そのためか、集合写真は結構サマになっているのですが、各化身を個別に見ると結構ショボかったりします。予算の関係で皮革素材は使えず、浅草の専門店でビニールレザーを購入し、衣装屋に縫製してもらっているそうです。基本形態のダッシュ7(太陽の化身)は目元が露わになっている反面、他の形態ではグラサンを付けているダッシュ1(月の化身)以外は目がなかったりします。ダッシュ6(土の化身)はほぼ敵の怪人のような異形です。

戦隊に見えるレインボーマン 

 レインボーマンは正義の味方でも人類の味方でもなく、日本人の味方という異色のヒーローです。その敵は、当然日本人の敵ということになりますが、その名も「死ね死ね団」。

死ね死ね団 

 「死ね死ね団」は、太平洋戦争中に被占領地で日本軍の虐待を受け、以後日本と日本人に徹底的に憎悪を抱くようになったと自称するミスターKを首領とし、日本の解体と日本人殲滅を目的として結成された組織です。メンバーのことごとくが日本を憎悪し、日本の脅威を唱えているという、特異な団体です。誰ですか、某組織みたいだとか言っているのは(笑)。

ミスターK 

 魔女イグアナ、殺人プロフェッショナル、悪魔武装戦隊(DAC)、サイボーグなど、次々とレインボーマン抹殺の刺客を送り込みますが失敗を繰り返し、やがては日本人殲滅よりもレインボーマン抹殺を至上命題とするようになっていきます。

ミスターKと女幹部 

 この「死ね死ね団」、和訳するとそういう意味になるという名前でもなんでもなく、正式名称が日本語の「死ね死ね団」なんです。しかも首領や女幹部を演じてる「中の人」がほぼ全員日本人というのがまたなんともはやです。放映はNET系、つまり今のテレビ朝日系なんで、「そうか!だから反日なのか」などと即断してはいけません。原作は川内康範。「月光仮面」の原作者として有名ですが、日本の特撮ヒーローの草創期に活躍したほか、様々なヒット曲の作詞も手掛けています。

川内康範 

 直近だと2007年の「おふくろさん騒動」で知られますが、2008年に森進一と和解しないままに逝去してしまいました。生前はなにかと森進一を助けていたのに、後ろ足で砂をかけるようなことをされたのでその怒りは非常なものだったようですね。

死ね死ね団のエンブレム 

 ともあれ筋は必ず通し、妥協しない性格で知られる川内康範、政治思想的には「民族派」に近いとされていましたが、ガンジーの非暴力的抵抗を高く評価し、憲法第9条は護持すべきとしていたそうです。その川内康範が作詞した「死ね死ね団のテーマ」。まさに「死ね死ね団」になりきった凄まじい歌詞をご覧下さい。

死ね死ね団の戦闘員 

 死ね死ね 死ね死ね死ね死ね
 死んじまえ
 きいろいぶためを やっつけろ
 金で心を 汚してしまえ
 死ね死ね死ね死ね
 日本人は じゃまっけだ
 きいろい日本 ぶっつぶせ
 死ね死ね死ね 死ね死ね死ね
 世界の地図から 消しちまえ 死ね
 死ね死ね死ね 死ね死ね死ね
 死ね死ね死ね 死ね死ね死ね

女幹部キャシー 

 死ね死ね死ね 死ね死ね死ね
 死ね死ね死ね 死ね死ね死ね

ダッシュ7 

 死ね死ね 死ね死ね死ね死ね
 死んじまえ
 きいろいさるめを やっつけろ
 夢も希望も うばってしまえ
 死ね死ね死ね死ね
 地球の外へ 放りだせ
 きいろい日本 ぶっつぶせ
 死ね死ね死ね 死ね死ね死ね
 世界の地図から 消しちまえ 死ね
 死ね死ね死ね 死ね死ね死ね
 死ね死ね死ね 死ね死ね死ね……



 作曲:北原じゅん、歌唱:キャッツアイズ、ヤング・フレッシュです。さすが「死ね死ね団」、「死ね」のフレーズがまさに死ぬほどリフレインされています。

ダッシュ1 

 ついでと言ってはなんですが、同じく川内康範作詞のセカンドED「あいつの名前はレインボーマン」も紹介しておきましょう。これは「死ね死ね団」側から強敵であるレインボーマンを倒せと歌っているものですが、何気にリスペクトしているようになっているのが笑えます。こちらの作曲・歌唱も同様です。

ダッシュ2 

 ランランララララ ランランララララ
 レインボーマン

ダッシュ3 

 ウォーウォーウォーウォー
 黒い黒い 黒い世界に
 赤い赤い 赤い血を見て生きている
 おれたちゃ悪魔だ死神だ
 あいつをさがせ あいつを殺せ
 あいつの名前は レインボーマン
 愛の戦士の レインボーマン

ダッシュ4 

 ウォーウォーウォーウォー
 暗い暗い 暗い地獄で
 赤い赤い 赤い血の花さかせてる
 おれたちゃ悪魔だ死神だ
 あいつをつぶせ あいつを殺せ
 あいつの名前は レインボーマン
 正義の味方の レインボーマン

ダッシュ5 

 あいつの名前は レインボーマン
 正義の味方の レインボーマン



 ちょっと使用されている画像がナショナリストっぽくて恐縮です。

ダッシュ6 
 
スポンサーサイト



人間の性はなぜ奇妙に進化したのか:利己的遺伝子論に基づく繁殖戦略の果てに辿り着いた結論

緑滴る頃

 昨日は一日中雨でしたがGW初日の今日は一転して晴天。行楽日和というやつですね。どんどん緑が溢れてきて、色濃くなっていく頃です。

人間の性はなぜ奇妙に進化したのかその2 
 本日はジャレド・ダイアモンドの「人間の性はなぜ奇妙に進化したのか」を紹介しましょう。ジャレド・ダイアモンドは1937年9月10日生まれのアメリカの進化生物学者、生理学者、生物地理学者、ノンフィクション作家で、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)社会科学部地理学科の教授です。

ジャレド・ダイアモンド 

 ジャレドの名を有名にしたのは、1997年出版の一般向けの書籍「銃・病原菌・鉄」です。各国語に翻訳され、世界的なベストセラーとなったこの本は、ニューギニアでフィールドワークを行っていた際に、あるニューギニア人からの「なぜヨーロッパ人がニューギニア人を征服し、ニューギニア人がヨーロッパ人を征服
することにならなかったのか?」との疑問に対する回答として書かれたそうです。ダイアモンドは、ユーラシア大陸の文明がアメリカ大陸の文明よりも高くなったのは大陸が東西に広がっていたためだから等、「単なる地理的要因」であるという仮説を提示し、「ヨーロッパ人が優秀だったから」という根強い人種差別的
な偏見に対して反論を投げかけ、大きな反響を呼びました。

銃・病原菌・鉄 

 ユーラシアは東西に長く、アメリカ大陸は南北に長いですが、その違いが重要なのだとダイアモンドは言います。なぜならば、東西に移動しても気候はあまり変わらないのに対し、南北に移動すると気候ががらっと変わり、作物や家畜の地域間伝播が困難になるからです。人類誕生の地とされ、時間的に一番長く発展する時間の余裕があったはずのアフリカ大陸についても、やはり大陸が南北伸びていて気候帯が変わるほか、乾燥地帯や熱帯ジャングルが占める割合が多く,交通も分断されていたなどが発展阻害の原因とされています。

セックスはなぜ楽しいか 

 「銃・病原菌・鉄」は1998年にピューリッツァー賞(一般ノンフィクション部門)を受賞しています。「人間の性はなぜ奇妙に進化したのか」も1997年に出版されました。原題は非常に直接的で「セックスはなぜ楽しいか」(Why is Sex Fun?)。訳者あとがきによれば、米国の書店から原書を取り寄せようとしたところ、「貴国では通関できない可能性があるのでお送りできません」とポルノ扱いされてしまったそうです。文庫化にあたっては女性や学生も手に取りやすいように改題したとか。まあ確かに原題のままだと図書館で借りるのもちょっとためらいますね。例によって文庫版裏表紙の内容紹介です。

イメージですよイメージ 

 人間は隠れてセックスを楽しみ、排卵は隠蔽され、一夫一婦制である―ヒトの性は動物と比べてじつは奇妙である。性のあり方はその社会のあり方を決定づけている。ハーレムをつくるゴリラや夫婦で子育てをする水鳥、乳汁を分泌するオスのヤギやコウモリなど動物の性の“常識”と対比させながら、人間の奇妙なセクシャリティの進化を解き明かす。「銃・病原菌・鉄」の著者による性の謎解き本。「セックスはなぜ楽しいか」改題。
 
イメージですよイメージその2 

 ダイアモンドによれば、人間の性はほかの動物が知ったら驚くような奇妙な特徴をもっています。具体的には、
① 夫婦の長期的なペア関係
② 夫婦共同での子育て
③ 排他的なテリトリーを築かず他の夫婦と経済的に協力しあう ④ セックスは隠れて密かに行う
⑤ 排卵は本人にも覚知できず、もっぱら楽しみのためにセックスを行っている 
⑥ 全ての女性が迎える閉経
などです。

イメージですよイメージその3 

 本書は、そうした他の動物と比較してひどく奇妙で独特な特徴が、どのように進化してきたのかを明らかにしています。生物の最大の使命は自分の遺伝子の後世への伝搬だとすると、どのような方法が最も効率が良いか。あらゆる動植物が独自の戦略で生存競争を戦っている中、人間はどのような戦略を持つに至ったかが説明されています。そう、上記の奇妙な特徴は、人間の生存戦略の結果だとダイアモンドは言うのです。

イメージですよイメージその4 

 この戦略が功を奏しているかどうかは…現在の人間の繁栄ぶりを見ればほぼお判りいただけるかと思います。もっと言えば鋭い爪や強大な牙、素晴らしい身体能力の代わりに脳を発達させていったというのも人間の生存戦略なんだと思いますが、結果出産は他の動物以上の一大難事となり、出産後の育成期間も非常に長くなってしまいました。犬猫のように、雄が交尾後は雌や子をほったらかしにした場合、その遺伝子を継承した子が生存する可能性は小さくなります。育児の代わりに様々な雌と交尾して子を増やそうとしても、その子が全然育たないのであれば繁殖戦略は破綻してしまいます。少なく生んで沢山育てるという戦略が生まれるまでの説明が非常に巧みです。

イメージですよイメージその5 

 閉経…つまり繁殖力を失った雌が、人間の場合なぜ長期間生き続けるのかも、出産・育児の補助や知識の保存と伝達といういかにも人間らしい特性から説明されています。人間は自分の遺伝子を継承していない子供も「養子」にして育てたりしますが、『ヒト」としての種の存続という、より広い視野を持つというのも人間ならではなのかも知れません。

ラリイ・ニーヴンのプロテクター 

 ダイアモンドは進化生物学者なので進化論に乗っ取って説明していますが、SF界でも人間に見られるさまざまな加齢現象や、出産適齢期を過ぎた後でも長い寿命が残っている理由をフィクションの観点から説明しようとした人がいます。それはラリィ・ニーヴン。

パク人のプロテクター 

 ニーヴンの「ノウン・スペース」シリーズに登場するパク人は幼生、ブリーダー、プロテクターの順に感化し、プロテクター段階になると生殖能力が失われる代わりに皮膚が硬質化し、歯が抜け落ちて口は嘴状になり、脳は非常に増大します。このパク人は地球に移民してきて、人間の直接的先祖なのですが、地球ではプロテクター段階になるのに必須な「生命の樹」が育たず、プロテクターは死に絶え、ブリーダーは本来の種から現生人類へ進化することになりました。

イメージですよイメージその6 

 現生人類は「生命の樹」がないためプロテクターになることはできません(逆に言えば「生命の樹」さえあればプロテクターになります)が、その名残はあります。関節痛、循環器疾病、皮膚の皺、性欲の減退、歯が抜け落ちるなどといった現象は、すべてブリーダーからプロテクターへの変化を経た場合に利点となるのですが、「生命の樹」がないため単なる老化現象となってしまったのです。つまり老化とは不完全なプロテクターへの変化なのだというオチです。

タイタンの妖女 

 それにしても、あらゆる犠牲を払い、あらゆる手段を尽くして行われる繁殖戦略…その先には一体何があるんでしょうかね。つまり生命を存続させる目的ってなんなんでしょうか。我々の身体を構成する細胞なんかもそう疑問に思っていたりして。偉大なる存在に進化するとか、宇宙の存続に役に立っているとか、神を構成する要素なんだとか、色んな解釈が主にSF方面にありますが、同時に宇宙船の壊れた小さな部品を製造できるようにするため(「タイタンの妖女」)とか、地球に漂着して脱出できなくなった超知性体が、ごく一部の人間の魂を地球を脱出するための乗り物(霊船)とするため(「妖星伝」)とか、かなり人類にとってはトホホなオチの作品もあります。そういうオチを考えられるというのもまた人間の偉大な知性なんでしょうけど。

妖星伝 魔道の巻 

星を継ぐもの:ハードSFの謎解きミステリー

明里ちゃん20160428

 いよいよ明日からゴールデンウィークですね。予定はバッチリかい、ベイビー!?久々にリアル明里パパンから明里ちゃん近影も届いてラッキーです。熊本ではそれどころではないでしょうが、及ばずながら熊本の物産を買うなどして支援していきたいですね。

星を継ぐもの 

 本日は名作SF「星を継ぐもの」を紹介しましょう。イギリスのSF作家ジェイムズ・パトリック・ホーガンのデビュー作です。原題は「Inherit the Stars」なのでほぼ直訳ですね。

ジェイムズPホーガン 

 ジェイムズ・P・ホーガンは1941年6月27日生でロンドン出身。工業専門学校で電気工学、電子工学、機械工学を学び、設計技術者やセールスエンジニアとして欧州中で働きました。1977年に米国ボストンに移住し、仕事の傍らで「星を継ぐもの」を書いて作家デビューしました。1979年には作家専業となり、ハードSFの名作を発表し、巨匠の名声を馳せました。晩年はアイルランドで暮らしましたが、2010年7月12日、心不全で69歳で逝去しました。

長門有希の100冊その2 

 日本では本作を含めて3度にわたって星雲賞を受賞するほどの人気を誇っています。「涼宮ハルヒ」シリーズに登場する、メインキャラの一人・長門有希は、情報統合思念体によって作られた対有機生命体コンタクト用ヒューマノイド・インターフェース(要するに宇宙人)ですが、大変な読書家でいつも本を読んでいます。

長門有希の100冊 

 角川書店の「ザ・スニーカー」2004年12月号は、“SOS団の部室で顔をあわせるたび、必ず本を読んでいる有希。「いったい何を読んでいるんだろう?」とみんなも気になっていたはず。今号は特別に、彼女がおすすめの100冊を選んでもらった。これを読めば、長門が普段なにを考えているかわかるかも? ”として、「長門有希の100冊」を紹介しています。SFとミステリーが多いのが特徴ですが、ラブクラフトの「真ク・リトル・リトル神話大系」なんかも入っています。そのリストの97番目に「星を継ぐもの」も入っています。私はこのうち25冊しか読んでいなかったのですが、おかげで26冊目ができました。

 例によって文庫版裏表紙の内容紹介です。

星を継ぐものPOP 

 月面で発見された真紅の宇宙服をまとった死体。だが綿密な調査の結果、驚くべき事実が判明する。死体はどの月面基地の所属でもなければ、ましてやこの世界の住人でもなかった。彼は五万年前に死亡していたいのだ!一方、木星の衛星ガニメデで、地球のものではない宇宙船の残骸が発見される。関連は?J・P・ホーガンがこの一作をもって現代ハードSFの巨星となった傑作長編!

 Amazonには小野不由美の推薦文も載っています。「SFにして本格ミステリ。謎は大きいほど面白いに決まっている」

ガニメデの優しい巨人 

 時は2028年。科学技術の進歩によってもたらされた全世界的豊饒と出生率の低下によりイデオロギーや民族主義的に根ざす緊張は霧消し、均一に豊かな地球世界が形成されています。やけに薔薇色の未来で羨ましいですが、この世界はあと12年でそこまではとても行けないですね。悲しいけどこれ、現実なのよね。

赤い宇宙服のチャーリー 

 世界的に軍事予算は削減され、余った資金は宇宙開発に投入されました。すでに月は観光も可能になっており、木星までの内惑星にも探索の手が伸びています。そんな折、月面で発見された5万年前の遺体。ルナリアンと呼ばれ、個体名チャーリーと名付けられた彼は一体何者なのか?

月の裏表 

 本作はあり得ない現実と事実を突き付けられ、その謎を解き明かしつつ人類の生い立ちを解明していくミステリー仕立てのハードSFです。人類進化上の謎として知られていたミッシングリンクや、火星と木星の間にあるアステロイドベルト(小惑星帯)、月の起源と表と裏で大きく異なる様相の理由などについて、SFの視点から解釈を与えていきます。

 著名な生物学者ダンチェッカーは、チャーリーがあまりに人間そのものなので、チャーリーは地球人であり、5万年前に月探検ができるレベルの文明があったと主張します。しかしそんな痕跡は地球のどこにもないじゃないかと反論する主人公の原子物理学者ヴィクター・ハント。

巨人たちの星 

 その後ルナリアンの基地の残骸が発見され、そこから見つかった食料らしい缶詰からは魚が発見されます。その魚は地球には存在しない種でした。ルナリアンが地球人だとすると、この魚はどこから入手していたのか?

 地球の科学者が総力を挙げた調査が続き、チャーリーの遺物や基地から発見された文書からルナリアンの文字の解析も進み、ついにルナリアンはアステロイドベルトの軌道にかつてあった惑星「ミネルヴァ」からやって来たのだという仮説が生まれます。しかしダンチェッカーは別の惑星で進化した知的生命体がこれほど地球人そっくりになるはずがないと反論します。激論が戦わされる中、新たな発見はガニメデからもたらされます。

内なる宇宙上下 

 ガニメデの氷の中から発見された宇宙船は、地球のテクノロジーをこえる産物でした。そこにはガニメアンと呼称されることになる巨人の白骨が発見され、彼らの宇宙船であることが判明しますが、なんと地球の動植物のサンプルを満載していたのです。そしてその古さは2500万年前と判明します。

 こうしたことからハントがダンチェッカーらと共に見いだした仮説は…というのが本書のキモ。というより、判明していく事実からいかに真実に辿り着こうとするかが見所です。

 2500万年前にガニメアンによってミネルヴァに運ばれた地球の動植物。その中には人が類人猿から分岐する段階の「ミッシングリング」も存在しており、ミネルヴァで独自に進化したのが現生人類で、5万年前に地球に里帰りしたのだという、まさにセンスオブワンダーな仮説が楽しいです。

異形の魚 

 ミネルヴァにはガニメアンや缶詰の魚など、地球とは異なる生態系がありましたが、2500万年前に何らかの理由で二酸化炭素濃度が上昇し、生態系が破滅の危機に瀕しました。これを打開するため、ガニメアンは地球の動植物を移植し、二酸化炭層濃度の低下を試みました。「テラフォーマーズ」みたいですな。しかしそれは失敗し、ガニメアンは他の星に移住し、ミネルヴァの地上は地球産の動植物で満ちていきます。一方海中は二酸化炭素の影響を受けず、従来の生態系が保たれました。

テラフォーマーズ 

 ミネルヴァの環境は地球より遥かに過酷で、そこで生き延びるために進化は促進され、地球ではネアンデルタール人が登場した頃、既にミネルヴァでは原生人類が登場し、宇宙進出すら可能にしていました。彼らは闘争心に溢れ、乏しいミネルヴァの資源を奪い合った結果、二大勢力に別れて破滅的な戦争を展開し、遂にはミネルヴァを粉々に砕いてしまいました。そしてミネルヴァの月は軌道を離れて太陽系内部に向かい、地球の引力に捉えられて地球の月となりました。月で生き残ったルナリアンは一か八かで地球に向かい、持ち前の闘争心でネアンデルタール人を駆逐していき、地球人となります。

小惑星帯 

 これがハントの描いた「仮説」です。大変エキサイティングで面白いのですが、今となっては若干MMRのキバヤシ臭を感じますね。まずアステロイドベルトが惑星の残骸という説は古典SFに良く出てくる話ですが、今では惑星があったにしては質量が小さすぎ、今では最初から小惑星帯だったとされています。

ジャイアント・インパクト想像図 

 また月と地球の関係については親子説、兄弟説、他人説などありましたが、本作では他人説を採用しているのに対し、現代の主流はジャイアント・インパクト説(地球がほぼ現在の大きさになった頃、火星程の大きさの天体 (テイア) が地球にオフセット衝突し、その衝撃で蒸発・飛散した両天体のマントル物質の一部が地球周回軌道上で集積して月が形成されたとするもの)となっています。

ジャイアント・インパクト説 

 また月の裏表の大きな相違も、月の形成初期の超巨大衝突によるとされています。本書のように核戦争の結果だということなら凄いことになるんですが。

 なお、本書の中ではルナリアンは5万年前、ガニメアンは2500万年前ということで、間接的にはともかく、直接の関連はないとされていますが、冒頭、チャーリーとガニメアンらしい巨人コリエルが登場しており、ルナリアンとガニメアンが共存していたらしい状況が示唆されています。この謎は解明されていない…というかハント達はその事実を知らないままでいます。

巨人の星 

 実は「星を継ぐもの」は、「巨人たちの星」シリーズと総称されるシリーズの第一弾であり、続編に「ガニメデの優しい巨人」、「巨人たちの星」、「内なる宇宙」、「Mission to Minerva」(未訳)があります。きっとこの中で謎は解決されているのだろうと思います。あ、「巨人の星」シリーズとお間違えなきように(笑)。

コミック版星を継ぐもの 

 なお、星野之宣によって漫画化され、小学館の「ビッグコミック」で2011年5号から2012年16号にかけて連載され、4巻の単行本に纏められています。未見ですが、内容は「ガニメデの優しい巨人」、「巨人たちの星」までを含み、独自の解釈や原作にないエピソードを加えており、2013年に星雲賞コミック部門を受賞しています。星野之宣はスケールの大きなハードSF的ストーリーを得意とする漫画家なので、相性も良かったんでしょうね。

記憶に残る一言(その63):丹波文七のセリフ(餓狼伝)

エディケアのモデル

 新聞でたまに見掛けて気になっていた女性モデルといえばこの人。心配そうにこっちを窺っているような表情です。薬指に指環があるので人妻という設定なんでしょう。

エディケア 

 小林製薬の「エディケア」という薬の広告なんですが、エディケア→EDICARE→EDをCAREする…という、いかにも小林製薬らしいネーミングですね。要するにEDないしED気味な男性に、活力溢れる毎日と“男の自信”を取り戻させるという趣旨の薬のようです。うーん、婉曲な表現。

松川佑依子 

 それはともかく、この女性の何とも言えない表情が気になっていたのですが、クレジットがなくて誰だか判らず。例によってGoogle先生に頼ったら、元グラビアアイドル・タレントの松川佑依子ではないかというネット情報がありました。Wikipedia先生の記事にも記載がありました。もうすぐ26歳ということで、まだ若い人ですね。人妻風にメイクすればちゃんとなるところが流石です。

松川佑依子のDVD 

 うん、このDVDのパケだとソレっぽい感じがしますね。大学生時代からモデルとして活動し、月~金は金融会社でOLをし、土日に芸能活動を行うという、某週末ヒロイン的な活動をしていたようですが、残念ながら昨年中にグラビアから引退し、本年3月31日付けで芸能活動を終えてしまったそうです。

餓狼伝25巻 

 それはさておき、本日は記憶に残る一言です。今日は「バキ」シリーズと共に長期連載(掲載誌の休廃刊による休止も多いけど)している板垣恵介の「餓狼伝」から主人公丹波文七のセリフを紹介しましょう。

夢枕獏 

 「餓狼伝」は、夢枕獏の格闘小説を原作にしています。私にとっての夢枕獏は「上弦の月を喰べる獅子」とか「涅槃の王(神獣変化)」といった伝奇SFのイメージが強いのですが、世間一般的には「陰陽師」のイメージなんでしょうかね。自身は「エロスとバイオレンスとオカルトの作家」と自称しており、確かに昔は菊地秀行と似た作風の作品が多かったような。

上弦の月を喰べる獅子 涅槃の王
 
 実は小説版「餓狼伝」は読んだことがなく、読んだのは板垣版のコミックだけなんですが、基本的なストーリーや登場人物の性格・設定は概ね原作どおりなんだそうでうが、オリジナルキャラクターの登場や原作にないトーナメント大会など、改変も行われているそうです。なのであくまで板垣版のみで語ります。

丹波文七 

 主人公の丹波文七は特定の流派・道場に属さず、ひたすら実践的な強さのみを追い求める在野の格闘家です。ベースは空手のようですが、柔術など様々な他流派の技法も習得しています。普段は警備員などで生活費を稼ぎ、様々な格闘技団体に道場破りを仕掛けていましたが、プロレス団体FAWに道場破りをかけた際にプロレスラーの力量を侮り敗北を喫しました。以来、自らを一から鍛えなおし、3年後にFAWのリングに乱入してリベンジを果たします。

松尾象山 

 以来、北辰会館館長・松尾象山(モデルは大山倍達)、FAW社長・グレート巽(モデルはアントニオ猪木)などの格闘界の重鎮に興味を持たれるようになります。序盤から中盤にかけては主人公として数多くの戦いを繰り広げてますが、中盤から始まった北辰会館トーナメント大会では直前の戦いの傷が癒えておらず、
ずっと観戦していました。トーナメント終了後は再び物語の中心に戻り、トーナメントで活躍した選手らに実戦の戦いを仕掛けて回っている。道場破りというよりは個人テロという気もしないではないですが。

グレート巽 

 そんな丹波文七が自分を表現したセリフがこれです。相手をディスっているのではなく、あくまで自分自身に対する自虐的ともいえる発言ですから。向こうにいるのは伝統派空手の神山徹です。

どこに出しても恥ずかしい立派なバカです 

 神山徹は寸止めルールの伝統派ですが別格の実力者で、フルコンタクトルールの北辰会館のトーナメント大会にあえて出場。1回戦、2回戦を寸止めのまま相手に敗北を認めさせるというファイトスタイルで勝ち上がります。そして3回戦で北辰会館のエースで松尾象山の懐刀と呼ばれる姫川勉と対戦します。

 寸止め神山その2寸止め神山

 この姫川勉、伝統派出身でしたが北辰会館に道場破りをかけた際、松尾象山に返り討ちに遭い、以降いつでも松尾象山の首を狙えるという理由から北辰会館に所属しています。美形でスマートですが実力は本物で勝利への執着心も非常に強く、これまでに闘って負けた相手は松尾象山だけという、「魁!!男塾」なら伊達臣人のようなキャラです。

姫川勉 

 神山は同じ伝統派出身ということでか姫川に敵愾心を露にし、あえて寸止めにせずに挑みますが、天才姫川には全く触れられず、逆に寸止めのままで正確な攻撃の映像を見せられて心を折られて敗北しました。

寸止め姫川

 それまではまさに空手バカ一代だった神山、試合後は一線を退くことを決意し、ストイック路線を放棄して酒や美味い料理を嗜み、若妻と結婚して(50代になるまでDTだったらしい)、青少年育成のための空手道道場を始めます。

餓狼伝24巻 

 そこへやってきたのが丹波。実は神山が呼んだらしいです。酒を酌み交わして、共に青少年育成のための空手道を追求しようと申し出る神山。「空手バカと言われ、半ば悦に入っていたわたしがその実――ただのバカだったという現実です」と自嘲する神山。

どこに出しても恥ずかしい立派なバカです 

 それに対し、丹波は言います。神山道場の住所、本町(モトマチ)2丁目を30分探した。その理由は本町(モトマチ)と本町(ホンチョウ)を間違えていたから。「どこに出しても恥ずかしい立派なバカです」

ドラえもんも呆れかえる 

 いやいや、ご謙遜を…と言いたいところですが、本当にバカだな、丹波。ドラえもんも呆れかえりそうです。しかし……「地上でイチバン強ええ空手、バカじゃなければ務まりません。俺や神山さん――あなたのような」このセリフにより、神山は再び餓狼の道に戻ることを決意するのでした。50過ぎてるのに…

郭海皇 

 「引き戻してくれると思っていたよ……丹波文七ならきっと…………」。まあバキ世界では55歳の愚地独歩とか75歳の渋川剛気とかが現役バリバリでやってますし、郭海皇なんて146歳の化け物さえいますからまだまだヒヨッコなのかも知れませんが。

どこに出しても恥ずかしい立派なバカです 

 しかしこのセリフ、見ようによっては相手に向かって言っているようにも見えるので、相手をディスる時にも使えそうですね。インパクトがありすぎるからケンカになること必至なので濫用は控えた方が吉でしょう。

餓狼伝6巻

ヒトイチ 警視庁人事一課監察係:「警察の警察」の物語

オリンピック新エンブレム

 東京オリンピックのエンブレム、すったもんだの挙げ句に遂に決定されましたね。選考委員の過半数の票を一発で集めて決定したそうです。市松模様で藍色一色は一見地味な感じもしますが、そのうち慣れるんでしょう。

オリンピックのエンブレム候補 

 ちなみに最終候補4作の中で私が好きだったのは右上のB案。選考委員からは不人気だったらしく、たった1票しか入りませんでした。残念ながら我がセンスはやはりマイナーなんですね。

招致ロゴ 
 実はオリンピック招致活動で使用していた桜のエンブレムが一番好きなんですが、継続使用はできないというルールになっているとか。IOCって、たかがNGOの癖にずいぶんエラそうですよね。王族貴族富豪といった権力者が集中的に委員をやっているせいですかね。

ヒトイチ 

 さて話は変わって本日は濱嘉之の「ヒトイチ 警視庁人事一課監察係」を紹介しましょう。濱嘉之のプロフィールについては2013年10月16日の当ブログ記事「完全黙秘 警視庁公安部・青山望」で触れております(http://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-523.html)が、巡査から警視まで務めた経歴を持つ元警察官です。

濱嘉之20160426 

 警察小説はジャンルの一つとして確立している感がありますが、そのリアリティは作者によって千差万別です。中には素人目にも「おいおい」と突っ込みたくなるひどいのもあります。取材はそれなりにしているにしても、結局は門外漢が書いているので、リアリティのある小説にしても「上手に嘘をついている」ということになるのでしょうが、濱嘉之は本物です。執筆に当たっては、元警察官として「嘘のないこと」を心がけているということえで、臨場感のある作風が評価されています。

完全黙秘20160426 

 だいたい警察ものでは主人公は刑事部に所属しており、公安部なんてのは同じ警察官でも正体不明な不気味な存在という扱いをしていることが多いのですが、濱嘉之は公安畑で長く務めていた経歴があるだけに。彼が「警視庁公安部・青山望」シリーズで描く公安部の警察官達のリアリティは、やったものでないと描けないレベルだと思います。

 「ヒトイチ 警視庁人事一課監察係」は2015年5月15日出版。筑波嶺の図書館にしては頑張って近刊を入れたものです。シリーズ化しており、同年11月13日には第二弾「ヒトイチ 画像解析 警視庁人事一課監察係」が出版されています。例によって文庫版裏表紙の内容紹介です。

 警視庁人事一課、通称ヒトイチの若手監察係長・榎本博史は、警視庁内部の不正に昼夜目を光らせていた。大組織の片隅で囁かれる噂や、匿名の内部告発を洗っていくと、思わぬ人物に疑惑がおよぶ。監察に追われたら最後、仲間の警官といえども丸裸にされる―。緊迫の身内捜査シリーズ第1弾! 

 監察係は人事課の中にあっても特殊な位置にあり、警察の内部不正・腐敗を摘発するという「警察の警察」という役割を担っています。軍隊でいれば憲兵みたいなものでしょうか。それだけに警察官からは煙たがられ、怖れられ、嫌われていますが、一般市民はほとんどその存在も知らないという存在です。

陰の季節 

 実は監察を描いた作品は他にもあり、私は確か横山秀夫の短編集「影の季節」で読んだ覚えがあります。こちらは純粋に警察内部の不正摘発だったと思いますが、ヒトイチの不正は規模が大きいのが特徴です。

歌舞伎町 

 「第一章 新宿の舎兄」:歌舞伎町で睨みをきかせる新宿署の組織暴力対策課の課長代理三田村警部。事件はたちどころに解決し、部下の刑事達には自腹で豪勢にねぎらうという、上司にしたい人ナンバーワン的な存在です。が、実は暴力団と癒着しており、そればかりか中国マフィアや宗教団体、果ては国会議員にまでつながりが。暴力団や中国マフィアとの癒着といえば「八神瑛子」シリーズの八神瑛子も同様ですが、三田村は私利私欲に走っていて、よろしく蓄財をしていました。ヒトイチの摘発により国会議員は逮捕され、三田村も懲役数年は喰らうことになりましたが、宗教団体が蓄財の追求を放棄したので、「お勤め」の後は悠々自適で暮らせそうです。

新宿署 

 「第二章 復讐のポルノグラフィー」:話題の「リベンジポルノ」のお話です。内定を進めていた組織犯罪対策部の危険ドラッグ摘発が空振りに終わります。一度ならず四度五度と繰り返される失態に、これは内部情報の流出が疑われました。ヒトイチが組織犯罪対策部の職員を丸裸(情報的に)にして徹底的に調べますが、犯人は不明。実は誰もがまさかと思う美人警部が犯人でした。「天は二物も三物も与える」と称されたエリート女性警部はなぜ堕ちたのか。背景にはまた暴力団がありますが、そこに絡む元巡査部長の存在が。彼は不倫騒動で警察を追われたのですが、美人警部と何があったのか…というお話です。「女はわからん」が結構ベタな結論になってますが、男性が女性に神秘性とかミステリアスな雰囲気を全く感じなくなったら、人類は滅ぶのかもしれませんね。

警視庁 

 「第三章 灰色の筆致」:またも組織犯罪対策部から情報漏洩し、公安部や刑事部が内偵を進めていた事件が闇に葬られてしまいます。警視庁幹部らにボコボコにされた組織犯罪対策部、必死に内部調査をしますが情報漏洩ルートがわかりません。そこでまたもやヒトイチの出番。思いがけない漏洩ルートの発覚から、思いがけない幹部の摘発と、事態はまたも政界を巻き込む大がかりにものになっていきます。

組織犯罪対策部 

 相変わらず警察の内部機構や役職・階級がリアルです。ミステリーとして見た場合は謎解きが早かったりトリックらしいトリックがないのでやや物足りないかも知れませんが、多分これはミステリーではないのです。「権力は腐敗する、絶対的権力は徹底的に腐敗する」(ジョン・アクトン)という格言がありますが、警察も権力機関なので、誘惑はたくさんありそうですね。

ジョン・アクトン 

 ニーチェの「怪物と戦う者は、その過程で自分自身も怪物になることのないように気をつけなくてはならない。深淵をのぞく時、深淵もまたこちらをのぞいているのだ」(「善悪の彼岸」より)という格言もあてはまりそうです。

善悪の彼岸 

好きなアニメキャラ(その78):穂村千夏(ハルチカ~ハルタとチカは青春する~)

重版出来!

 「重版出来!」というテレビドラマが始まったそうです。見てはいないのですが、番組を紹介する記事を読んでいたら、「重版出来」は「じゅうはんしゅったい」と読むと言うことが判明しました。……恥ずかしながら今まで「じゅうはんでき」と読んでいました。だって「出来高」は「できだか」って読むし。人前で言ったことはなかったのですが、いくつになっても勉強することって一杯ありますね。

穂村千夏全身図 

 本日は久々の好きなアニメキャラです。今回は2016年冬季アニメ随一、そして私が視聴してきた全アニメ作品の中でもトップクラスに愛している、「ハルチカ」のヒロイン・穂村千夏を紹介したいと思います。

表情豊かなチカちゃん 

 穂村千夏は通称「チカ」。7月10日生まれの蟹座です。よりによって蟹座か…いやべつに今の子にとってはどうでもいいのですが、「聖闘士星矢」全盛期だといろいろ大変だったろうな、なんて。女の子にはそういうのはなかったんでしょうかね。

JCチカちゃんその1 
JCチカちゃんその2 

 中学校まではバレーボールに打ち込むスポーツ少女で、リベロとして定評があった模様です。リベロって、確か守備専門の選手ですよね。しかし、クリスマスもバレンタインもない年中無休、残業当たり前というブラック企業のような練習漬けの毎日に疲れ、「私の青春、これで良いんだろうか…」と、思っていた頃に偶然テレビで全国吹奏楽コンクールを見たのでした。

JCチカちゃんその3 
チカちゃんの憧れのJK 
JCチカちゃんその4

 そこに映るフルートを吹く女子校生に憧れ、“清楚で乙女なキュートガール”になろうと、高校では吹奏楽部に入る決意をします。なおフルートは祖母に買って貰ったそうです。フルートも安いのは1万5千円を切るものがありますが、高いのは数十万円もします。貴金属をどれだけ使っているかによるようですが、音質に関しては材質によって人間に聴き取れるほどの差異が生ずることはないとのことです。チタンなんかどうですかね。

表情豊かなチカちゃんその2 

 ということで、清水南高校に入学してバレー部の勧誘を固辞して吹奏楽部に入部してフルート担当となりますが……一度も吹いたことのないズブの素人のチカちゃんが、人気楽器のフルートを担当させて貰えるのかと思いきや、この学校の吹奏楽部は超弱小で、部員が3人しかいませんでした。

ドーナツ好きなチカちゃん 

 幼馴染みでホルンを担当する上条春太(通称「ハルタ」)と合わせてもたった5人。持ち前の体力と行動力で日々練習に励み、別途レッスンも受けて技量向上にいそしむチカちゃんですが、結局バレーボール漬けの日々だったのがフルート漬けの日々に変わっただけのような。

チカちゃん入浴シーン 

 その他、部員不足解消のために部員集めにも奔走することとなり、ハルタと共に「日常の謎」を解くことで部員を次々とゲットしていきます。16か月後には5人だった部員が26人にまで増えましたが、もちろん全員ミステリーを解決して入部させた訳ではありません。でも男前のマレンが入部したことで入部してきた子もいるので、間接的はかなりの数がハルタとチカの成果ということが言えるでしょう。

先輩からいじられるチカちゃん 
 基本謎を解くのはハルタの役割ですが、チカちゃんは人の心を解く役割を担っていました。嘘がつけない真っ直ぐな性格で、さっぱりした性格の持ち主で、吹奏楽部の面々からはマスコットのように愛されています。また表情豊かで喜怒哀楽が一目瞭然。チカちゃんのくるくる変わる表情を見ているだけで飽きません。

オバケチカちゃん 

 私がチカちゃんを好きなのは、女性としてというより、娘としてといった感じで好きなんですが、もしかしたら孫娘としてなのかも知れません。そりゃあおばあちゃんもフルートを買って上げちゃう訳ですよ。くやしい…こんなあざといおねだりなんかで…でも買って上げちゃう!!(ビクンビクン)

キョトン顔のチカちゃん 

 でも仮にも吹奏楽部なので、フルートくらい部の備品としてあってもおかしくありません。素人なのにマイフルートを持っているとは。その分練習にも実が入るというものでしょうか。

ドン引くチカちゃん 

 成績は…まあ予想通りあまり良くはないようです。全科目平均点以上が目標ということで「あ…(察し)」な訳ですが、バレーボール漬けの中学生だったのに、優等生らしいハルタや成島さんと同じ高校に入れたんだから、地頭はそんなに悪くはないんじゃないかと思います。

ナイスキャッチチカちゃん 

 運動神経の方は非常によく、3階から落下してきた5才児の男の子をキャッチして人命救助したりするほどです。この時は「手首を捻って、腰をしこたま打って、家に帰って失神しました」(本人談)そうですが、翌日のコンクール地区大会でフルートを演奏できるという強靱振りです。

女の子好きなチカちゃんその1 
女の子好きなチカちゃんその2 
女の子好きなチカちゃんその3 

 人間関係のコツを熟知していたり、相手の心情に慮ったり、初対面の相手ともハキハキ喋ったりと、バレーボール部での経験が生きていると思われる一面があります。ハルタはホモをカミングアウトしていましたが、チカちゃんには百合の気配があり、女の子に良く抱きつきます。でもチカちゃんがやると自然でいいんですよね。特に眼鏡っ子がお気に入りの様子。

ポニテチカちゃん 
藤ヶ咲チカちゃん 

 JC時代はショートヘアでしたが、高校に入ってからは背中までのロングヘアとなっています。バレーボール部を引退してからこんなに伸びるのでしょうかね。サイヤ人か。普段は垂らしたままですが、やや癖毛なのか、髪の先端が広がっているのが特徴的です。

藤ヶ咲チカちゃんその2
おやすみチカちゃん

 気合いを入れる時や変装(?)の際にはポニーテールにしていますが、これがまた可愛い。寝るときは緩く縛って両肩から垂らしていますが、これもキュートです。

チカちゃんのペチコート 

 長いといえば手足も長く、ゲスト出演の男性陣は、チカちゃんの顔より足の長さに注目していました。ミニスカートだしなあ。最近の「お約束」でパンチラはありませんが、スカートの下にペチコートらしきものを着用している描写があります。セーラー服からおへそが見えたりしているので、スリップではない模様。

目力チカちゃん 

 あと特徴的なのはやたらに強力な「目力」です。独特なキャラデザインの瞳のせいで登場人物は皆目力強めなんですが、ハルタや成島さん、芹澤さんらの瞳は青系統なのであまり目立ちません。チカちゃんの瞳は赤系統なので「イービルアイ」なんて呼ばれてしまうほどの目力になっています。

香恵アンド紗恵 

 双子の先輩朝比奈香恵・紗恵の瞳も同じく赤系統なんですが、活躍場面の割合のせいで、チカちゃんの独擅場となっている感があります。

チカちゃん謹製お弁当 キュートなシェフと呼んで欲しい

 実は女子力は結構高く、料理は得意なようで、おいしそうなお弁当を作ってくれたりします。「キュートなシェフと呼んで欲しい」と言っていましたが、私ならなんぼでも呼びます。私服も可愛いですが、なぜか部屋着のTシャツだけは妙なデザインのものばかり。変Tが好きなんでしょうかね。

チカちゃんママン 
チカちゃんママンその2

 あまり登場しませんが、チカちゃんママンも美人です。というか何より若い!お姉さんだと言われれば信じちゃうくらい若いです。パパンは転勤で単身赴任らしいですが、こんな嫁と娘を置いていては気が気ではないことでしょう。

一人きりの家に訪問者が 

 ハルタにはキックの嵐を見舞うチカちゃんですが、女の子らしい警戒心はちゃんと持っていて、一人きりになった夜の訪問者にはガードを固めていました。結局は芹澤さんだったのですが。

元気なチカちゃん 

 “清楚で乙女”かどうかは議論が分かれるところかも知れませんが、“キュートガール”であることはもう全面的に認めます。感情表現が豊かで、やることなすことがいちいち面白い、こんなアホ可愛い子はなかなかいません。これをキュートと言わずして何と言うべきか。

ブリドカットセーラ恵美20160424 

 CVはオーストラリア人の父と日本人の母を持つハーフ声優ブリドカットセーラ恵美。ブリドカットが姓、恵美はミドルネームでセーラが名前ですが、日本の法律では姓と名前の二つしか認めていないため、ミドルネームを含めたい場合は名前の一部に入れるしかありません。故にセーラ恵美が名前ということになります

ブリドカットセーラ恵美その220160424 

 愛称は「ブリちゃん」と呼ばれることが多いようですが、本人推奨は「セーラちゃん」。1989年2月5日生れで福島県いわき市出身。2011年に声優デビューし、徐々に出演数を増やして今回ついにメインヒロイン役を射止めました。

変Tを着るブリちゃん 

 番宣ラジオ「ハルチカ ~ハルタとチカは、ラジオする~」を聞く限り、本人の性格もチカちゃんに近く、天真爛漫で素直でまっすぐな人柄のようです。名前にインパクトがあるせいでエンドクレジットでは目立ちまくるのですが、本人は名前と見た目以外は日本人と言っていますがまさにその通りの人のようです。声優界のベッキー(いい意味で)と言いたいところですが…去年までならともかく、今は言わない方が吉でしょうね。

見返りチカちゃん 

 2017年には橋本環奈がチカちゃんを演じる実写映画版が公開されるらしいですが、それよりも何よりもアニメ第二期を早く作って欲しいものですよ。

笑顔のチカちゃん 

空想トライアングル:「ハルチカ~ハルタとチカは青春する~」ED

つつじヶ丘公園のツツジ

 土日も関係なく働いている方々には申し訳ないですが、土曜日のまったり感というのはいいですね。やることないだけじゃん、非リア充じゃんと言われればまさにその通りなんですが…だがそれがいい。

ハルチカ20160423 

 本日は「ハルチカ~ハルタとチカは青春する~」のED、「空想トライアングル」を紹介しましょう。EDとしては2話から11話まで使用されました。1話では「虹を編めたら」が、12話ではインストゥメンタル曲「晴れの日に」が使用されていました。

空想トライアングル 

 「空想トライアングル」は作詞・歌唱:Choucho、作曲・編曲:中山真斗で、Chouchoの12thシングルとして2016年2月24日にリリースされました。オリコン最高位は72位で、ちょっと物足りないですね。

ChouCho20160423.jpg 

 Chouchoについては「ガールズ&パンツァー」OP「DreamRiser」を紹介した2013年6月25日の記事(http://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-412.html)で触れているので省略。中山真斗は1986年6月25日生れで福井県出身。18歳で上京した作曲家、編曲家、作詞家、ギタリストです。「一期一会な楽曲作り」が信念だそうです。

中山真斗 

 モノクロの世界 動き始める 今
 コトノハは淡く 色付いて舞い散る ひらひら
 裏腹な心 ポケットの中で ただ
 YESかNOかを 悩んでいるの いつも

シンクロハルチカ 

 空想の淵ではぐれても
 (歩き疲れたって)
 溢れ出したメロディー 止められない

フルート演奏中の千夏 

 曖昧なトライアングル くるくる回る 恋のループ
 どんな方程式 当てはめたって 解けないね
 安心感 焦燥感 矛盾に見えるハーモニーは
 君とわたしを まだ見ぬ明日へ導いてく

ネコを構うチカちゃん 

 ヒトツブの痛み 心に落ちて 今
 コトノハはそっと 風にたなびく ゆらゆら
 仮初めの気持ち 五線譜の裏に ただ
 期待と不安を 隠しているの いつも

元気な千夏ちゃん 

 透明な雨に打たれても
 (涙に濡れたって)
 耳元にはメロディー 鳴り止まない

千夏と双子の先輩 

 曖昧なトライアングル くるくる回る 恋のループ
 難しい辞書 引いてみたって イミないね
 何十回 何百回 行ったり来たり繰り返して
 君とわたしの 真っ新なノート塗りつぶせ

千夏ちゃんキーック 

 永遠に続く音楽はないんだね
 だから どの瞬間も見逃したくない 焼き付けたい

千夏ちゃんキーックその2 

 不完全なトライアングル いびつに回る 恋のループ
 重なりあってく 高鳴る日々 クレッシェンド
 劣等感 優越感 矛盾に満ちたハーモニーも
 君とわたしを まだ見ぬ明日へ導いてく
 (確かな未来)
 探しに行こう「答えを」

朱里と千夏 

 ここで言っているトライアングルって、草壁先生をめぐる千夏と春太の三角関係ということなんでしょうか。草壁先生は恋愛的に二人は全然眼中にない感じですが。

ハルタとチカは、ラジオする 

 番宣ラジオ「ハルタとチカは、ラジオする」では、「中の人」(花江夏樹)的には「穂村千夏」役のブリドカットセーラ恵美しか見てなかったそうです。まあ「ウホッ」な人でなきゃそりゃそうですね。それでは聴いてみて下さい。まずはChoucho出演のMVショートバージョン。



 こちらはテレビED版。映像から2話のEDと思われます。



 フルバージョンが見つからなかったので「歌ってみた」から。でもバックはカラオケではないような気が…

 

ショコラティエの勲章:お菓子をめぐる「日常の謎」解き

ハナミズキが咲いている

 ハナミズキが咲いている関東地方。ツツジも咲き出していますが、ハナミズキを取り上げたのは、鬼の哭く街・A立区にあった私の中学校の校花がハナミズキだったからです。

ハナミズキの紅葉 

 春に花が咲いて秋には紅葉してと、サクラ同様一粒で二度美味しい樹木ですが、カエデなんかに比べるとどうにもくすんだ赤で、秋の引き立て役という感じですが、実もなるのでヒヨドリなどの鳥類にとってはありがたい樹でしょう。

ショコラティエの勲章 

 本日は上田早夕里の「ショコラティエの勲章」を紹介しましょう。上田早夕里の本は2013年3月26日に記事にした「リリエンタールの末裔」(http://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-320.html)以来2冊目です。SF作家と思いきや、SF以外の幅広いジャンルで活動を行っているのですね。

東京創元社版ショコラティエの勲章 

 「ショコラティエの勲章」は《洋菓子》シリーズといわれる作品群の一作で、「ラ・パティスリー」に続く第二弾です。2006年3月に東京創元社から出版され、2011年3月にハルキ文庫から文庫版が出版されています。例によって文庫本裏表紙の内容紹介です。
 
 絢部あかりが売り子をしている老舗の和菓子店〈福桜堂〉神戸支店。その二軒隣りの人気ショコラトリー〈ショコラ・ド・ルイ〉で、あかりは不思議な万引き事件に遭遇した。それがきっかけで、ルイのシェフ長峰和輝と親しくなったあかりだが――。ボンボン・ショコラ、ガレット・デ・ロワ、クリスマスケーキ、アイスクリーム・・・・・・さまざまなお菓子に隠された、人々の幸福な思い出や切なる願いを、繊細にミステリアスに描く“美味しい”物語、待望の文庫化。 

ラ・パティスリー 

 主人公は絢部あかり。パパンは福桜堂の工場長ですら、父の後を追って和菓子の世界へ…という訳ではなく、短大卒業後に務めていた会社が倒産してしまったので、無職もなんだからと福桜堂の売り子になったのでした。制服ははんなりした和風の装いだし、あかりはお菓子大好きな人なので悪い選択ではなかったと思います。

絢部あかりのイメージ 

 とりあえず年齢的には20代後半~アラサーといった微妙な年齢ですね。字は「明里」ではないですが、年齢的に見ても私のイメージはもうこれです。これしかねぇ。

ショコラティエ 

 和菓子も好きだけど、やはり若い女性を惹きつけるのは洋菓子。すぐそばにショコラトリー(チョコレート専門店)があるのではたまりませんね。もっともショコラ・ド・ルイはチョコレート以外の洋菓子も販売しているようですが。

万引き防止ポスター 

 第一話「鏡の声」はあかりとショコラ・ド・ルイの雇われシェフ長でショコラティエ(チョコレート専門の菓子職人)の長峰和輝との邂逅が描かれています。それはなんと万引きが切っ掛けでした。名門お嬢様学校の女子中学生達がスリルとゲーム感覚でしでかした万引き。しかし盗んだ洋菓子の箱が出てきません。ショコラ・ド・ルイの箱が福桜堂と同じ業者の箱を使っていたことからその謎を解いたあかりが、それをきっかけに長峰やその同僚の沖本と知り合いになります。女性作家が女性を描くとなかなかにシビアになりがちなんですが、登場する万引きJCにもそれは言えますね。男の幻想を粉々に砕くというか。

ガレット・デ・ロア 

 第二話「七番目のフェーブ」は、あかりが属するグループの友人が結婚するというので、お祝いの品とともに特製のガレット・デ・ロワを贈ろうという話です。ガレット・デ・ロワ(galette des rois)は公現祭(イエス・キリストの顕現を記念する祝日)に食べるフランスの菓子です。公現祭は東方からイエスを礼拝するためにベツレヘムを訪れた三博士へのイエスの「顕現」を祝う日で、1月6日または1月2日から8日の間の日曜日が該当します。クリスマスに比べると日本ではマイナーですね。

東方三博士の礼拝 

 東方の三博士の名はメルキオール、バルタザール、カスパール。博士は賢者とも訳されますが、ギリシャ語でマギ。「ヱヴァンゲリオンやんけ!」と思った方、 正解!NERV本部のメインコンピュータ「MAGI」シ
ステムの、3つの独立したサブシステムであるメルキオール、バルタザール、カスパーはここから取られているのです。

マギシステム 

 話がそれましたが、ガレット・デ・ロワはパイ菓子で、中にフェーブ(fève、ソラマメの意)と呼ばれる陶製の小さな人形が一つ入っています。公現節に家族で切り分けて食べ、フェーヴが入っていた人は紙の王冠を被り、祝福を受け、幸運が1週間継続するといわれています。通常はフェーブは一個しか入れないのですが、今回は6人の仲間からのお祝いなので、6個のフェーブを入れて貰いました。しかし、なぜか届いたガレット・デ・ロワには7つのフェーブが入っていました。これは一体…?というお話です。

フェーブの一例 

 あかりから話を聞いた長峰はすぐに真相に気付いたようですが、真相を知ればいいというものではないという態度でした。でも怯える友だちを捨て置けないと、あかりは真相を解明しますが……まあなんというか、「男女7人夏物語」風のグループではいろいろドロドロするんだねという話です。まああかりは無関係で良かったですよ。

星の林に月の舟 

 第三話「月人壮士」(つきひとおとこ)は万葉集にある柿本人麻呂の歌「大船に 真楫しじ貫き 海原を 漕ぎ出て渡る 月人壮士」に由来しています。この歌は月を船、夜空を海にみたてた雄大な歌で。柿本人麻呂は月を舟に見立てるのが好きだったらしく、有名な「天の海に 雲の波立ち 月の舟 星の林に 漕ぎ隠る見ゆ」という歌もあります。「ウルトラマン」を製作した映画監督実相寺昭雄の自伝「星の林に月の舟」もこの歌に由来しています。

佐○研○郎さん 

 福桜堂で新作和菓子のコンペがあり、あかりの同僚である美奈の彼氏である若手職人三好が「月人壮士」という新作和菓子を製作します。彼は洋菓子にも興味があり、あかりを通じて長峰に批評してもらおうとします。条件をつけてそれを承諾した長峰ですが、なんと同じコンセプトの新作アイスがショコラ・ド・ルイで発売されます。パクリか長峰……!?というお話。某五輪エンブレム問題を先取りしたかのような内容ですが、佐○研○郎じゃないですから。

ピエール・エルメのケーキ 

 第四話「約束」は長峰や沖本の昔の話。二人の東京のパティスリー(ケーキ・洋菓子専門店)での出会いが描かれていますが、話題の中心は梅崎という沖本と同時期に入店した職人です。この話には「日常の謎」はありませんが、長峰や沖本の若い頃のエピソードが興味深いです。あかりも楽しく聴いたことでしょう。

ピエール・マルコリーニのチョコレート 

 第五話「夢のチョコレートハウス」は、糖尿病なのに退職後はチョコレート・ハウスを開きたいと夢見るサラリーマン・田山さんのお話。チョコレートハウスというのはピエール・マルコリーニやピエール・エルメなどのショコラティエとは異なり、いろんな店から仕入れたチョコレートを一斉に棚に並べて売る方式だそうです。有名ブランドのは無理でしょうが、いろんな店のチョコレートを一度に選べるのは楽しそうです。

糖尿病のコントロール 

 そんな田山さん、糖尿病患者でも楽しめる低カロリー・低油脂のチョコレートの製作を長峰に依頼。完成したチョコレートを受け取った田山さんは、なぜか救急車で病院に搬送されることになってしまいます。一体何が起きたのか?夫の身体を気遣うあまりに過激な行動に出る田山夫人がおっかないですが、これも愛故に、なんでしょう。私も甘い物は好きですが、それより酒が好きなので、糖尿病にならないように気をつけよっと。

レジオン・ド・ヌール勲章 

 第六話「ショコラティエの勲章」は、「美味しんぼ」の美食倶楽部のような関西ショコラ倶楽部のお話。ここは関西のチョコレート愛好家が集う会員制クラブで、月例会を開催してシェフを招いて渾身の作品を堪能するという金持ち&グルメ(ただしチョコレートの)の巣窟です。第五話の田山さんもチョコレートハウスを作るための勉強として加入しています。自分では食べられないのに(笑)。

美食倶楽部 

 ここで今回は長峰がチョコレートを作るというので、田山があかりを招待します。しかし、会員全員を唸らせるはずのチョコレートでしたが、ゲストというか会員の代理でやってきたあかりと同世代の天野花梨がけちょんけちょんに酷評します。汚名返上(というかいちゃもんに近いですが)の機会に長峰が作ったのは…という話です。

枝垂ほたる20160422 

 天野花梨は長峰も務めていたことがある老舗ショコラトリー「ショコラティエ・アマノ」のシェフの娘で、お菓子のブログをやってもいますが、駄菓子とかメーカー品を取り上げています。彼女のイメージは個人的に「だがしかし」の枝垂ほたるなんですが、目付きはそれほど悪くはないかと。

駄菓子の群 

 花梨はなぜ今風のスカしたケーキやチョコレートを嫌うのか、その理由が判明するとむしろ彼女に好感が持てます。というか、関西ショコラ倶楽部は全体的にいけすかん。私の貧乏人のひがみ根性をバチバチ刺激してきます。私もコンビニ菓子あたりがお似合いの口なもんで、花梨のブログ「かりん横丁」の読者になりたいです。

ゴディバのチョコ 

 という訳で、必ずしも「日常の謎」のミステリーではないのですが、なにしろ登場するお菓子が美味しそうでいかんですね。空腹の時に読むのは自殺行為かも。あかりと長峰のラブロマンスは…残念ながら全くなしです。年齢的にはあかり×沖本の方が相応しい気もしますが、こっちも進展なし。まあ明里ファンとしては「祐一さん」が登場しない方が心穏やかでいられるのかも知れません。

明里と祐一さん 

虹を編めたら:「ハルチカ~ハルタとチカは青春する~」OP

就活スタート

 4月は新入生・新入社員の季節ですね。そんな中、初々しいといえば初々しいのですが、新入社員とは似て非なる人々の姿を見掛けます。そう、就活生ですね。面接など選考開始は6月とか聞いていましたが、それは倫理憲章賛同企業だけで、その他の企業はもう3月から選考を行っているらしいですね。就職希望の大学4年生は新学期どころじゃないですねこりゃ。決まったら遊びまくりたいところでしょうが、ちゃんと卒業しなきゃなりませんし、卒業出来なきゃ内定もパーでしょうし。くじけず頑張って欲しいです。

アニメ版虹を編めたら 

 さて本日は、個人的2016年冬季アニメNo.1作品である「ハルチカ~ハルタとチカは青春する~」のOPである「虹を編めたら」を紹介したいと思います。

ハルタとチカ 

 「虹を編めたら」は作詞:林英樹、作曲:佐藤純一、編曲・歌:fhána(ファナ)で、fhánaの8thシングルとして2016年1月27日にリリースされました。

岡部倫太郎 

 林英樹はfhánaの楽曲のほとんどの作詞を担当しています。fhánaのリーダーである佐藤純一の知り合いで、コラボを行ったところ手応えを感じたので以降作詞を依頼しているようです。SFアドベンチャーゲームの名作「STEINS;GATE」のシナリオを担当する林直孝は実兄だそうです。画像が見つからなかったので岡部倫太郎で代用。

佐藤純一 
 
 佐藤純一はfhánaのリーダーで サウンドプロデュース、キーボード、ボーカル担当。1980年3月14日生まれで新潟県出身。fhánaの殆どの楽曲を作曲しています。

fhana.jpg 

 fhánaは佐藤純一の他、ギターのyuxuki waga(ユウキ ワガ)、サンプラーのkevin mitsunaga(ケビン ミツナガ)、ボーカルで紅一点のtowana(トワナ)の4人で構成されています。fhánaの名はゲール語(古アイルランド語でケルト語派)の「坂(スロープ)」に由来しています。なぜゲール語を採用したのかと言えば、towanaを除く初期メンバー3人が恋愛アドベンチャーゲーム「CLANNAD」が好きで、“CLANNAD”がゲール語で「家族」とか「繋がり」の意であることから、CLANNADにちなんだそうです。

CLANNAD.jpg 

 CLANNAD、大変評判の高い作品でアニメ化もされているんですが、未見です。当初はゲストボーカル制を採用していましたが、towanaの歌唱が良かったため、2012年に正式メンバーに昇格したそうです。シングルは全てアニメとのタイアップで、アニメ「天体のメソッド」のEDで2014年11月5日に発売された5thシングル「星屑のインターリュード」は初のオリコンデイリーTOP10入り、そして週間TOP30入りを果たしました。

星屑のインターリュード 

 「虹を編めたら」はオリコン最高位46位。青春×ミステリー×吹奏楽の「ハルチカ」に相応しい青春賛歌な楽曲です。

ハルチカアイキャッチ1 

 雨の匂いにまぎれ息を切らした (その視線の先)
 彼方の虹を掴みたくて走った (いつか届くのか)

ハルチカアイキャッチ2 

 いくつもの色たち (重なり) 溶け合い (一つに)
 ハーモニー 突然生まれる
 君と (僕の) 不思議な歌が (それが)
 遠く響き橋をかけるのさ

ハルチカアイキャッチ3 

 辿り着いたこの場所から 僕らの虹を編めたなら
 それはきっと誰でもない たくさんの光放つよ
 名前のない色が作る果てないグラデーション
 それは僕らのことさ

ハルチカアイキャッチ4 

 今痛みを怖れず扉を開けよう
 若き日に捧ぐ

ハルチカアイキャッチ5 

 青や緑に光行き先を見た (その眩しさに)
 不安はずっとこのポケットに隠した (丘を越えるまで)

ハルチカアイキャッチ6 

 あきらめない心と (心が) 伝わり (瞬間)
 繋がる それはアンサンブル
 君と (僕の) 不思議な歌が (それが)
 共鳴する きっと虹みたく

ハルチカアイキャッチ7 

 空の向こうあのスコアで 高らかに鳴らすよメロディ
 それはきっと誰でもない たくさんの音に満ちてく
 名前のない色だってさ ありのままでいいよ
 それは僕らを示す模様を 複雑にするだろう

ハルチカアイキャッチ8 

 「闇の中見つけてよ」
 「ほら君ずっとずっとそこにいた」
 「どこにもね 混じれずに」
 「僕ならきっと君救えるよ」
 「その手ほら差し伸べて」
 「今からずっと遠い世界へと
 飛び立って行こう おいでよ」

ハルチカアイキャッチ9 

 いくつも (色たち) 重なり (溶け合い)
 ハーモニー 突然生まれる
 君と (僕の) 不思議な歌が (それが)
 遠く響き橋をかけるのさ それを信じれば

ハルチカアイキャッチ10 

 辿り着いたこの場所から 僕らの虹を編めたなら
 たとえそれは幻でも 瞬間心重ねた
 名前のない色が作る果てないグラデーション
 それは僕らのことさ
 
ハルチカアイキャッチ11 

 今痛みを怖れず扉を開けよう
 思い出紡ぎ 振り返るなら
 若き日に捧ぐ

ハルチカアイキャッチ12 

 それでは聴いてみて下さい。まずはfhána出演のMV。しかもフルバージョンです。



 続いてライブ版。途中の歌詞をカットしているのが残念ですが、towanaの声は実にいいですね。

 

 アニメOP版。チカちゃんの可愛さを堪能できます。女の子と一緒に居るときの方が楽しそうだなチカちゃん。


アウトクラッシュ 組織犯罪対策課 八神瑛子Ⅱ:暴走女刑事・八神瑛子シリーズの第二弾

地震前の熊本城戌亥櫓

 収束の目処が立たないという熊本地震、相次ぐ揺れに熊本城の被害も半端ないようですね。再建には10年、100億円なんて報道もなされています。加藤清正築城の日本三大名城の一つで、西南戦争の際には西郷軍の攻撃にも耐え抜いて落城しなかった天下の熊本城も、地震が相手では分が悪かったということでしょうか

地震後の戌亥櫓 
 
 天守閣は西南戦争時に原因不明の出火で焼失しましたが、なお熊本鎮台として機能し、4000人の籠城で、西郷軍14000人の攻撃に耐え、ついに撃退に成功しました。武者返しと呼ばれる石垣が大いに役立ち、西郷軍は、誰一人として城内に侵入することができなかったといいますが…。天守閣など再建されたものはとも
かく、築城当時の遺構で、重要文化財に指定されている櫓など13件の大半が被害を被ったのは残念千万です

西南戦争の熊本城 
 
 さて、本日は深町秋生の「アウトクラッシュ 組織犯罪対策課 八神瑛子Ⅱ」を紹介しましょう。本作は八神瑛子シリーズの第二弾ですが、第一弾の「アウトバーン 組織犯罪対策課 八神瑛子」は2013年6月17日の当ブログ記事で紹介しておりますhttp://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-404.html

アウトクラッシュ 

 あれからほぼ3年か…。「アウトクラッシュ」の出版は2012年7月4日なので、当時は既に発売されていたのですが、筑波嶺の図書館はなかなか新刊を入れてくれなくて。2年間の札幌勤務の後にようやく見つけました。例によって文庫本裏表紙の内容紹介です。

アウトバーン 
 
 警視庁上野署の八神瑛子。容姿端麗ながら暴力も癒着も躊躇わない激烈な捜査で犯人を挙げてきた。そんな彼女に、中米の麻薬組織に狙われる男を守ってくれ、という依頼が入る。男を追うのは残虐な手口で世界中の要人や警官を葬ってきた暗殺者。危険すぎる刺客と瑛子はたった一人で闘いを始める……。爆風を巻き起こす、炎熱の警察小説シリーズ第二弾。

ヤクザと癒着する瑛子 

 低利で金を貸すことで警官達を牛耳り、暴力団ともギブアンドテイクの関係を築き、中国マフィアとも繋がる八神瑛子は、所属する上野署の富永署長らから徹底的にマークされていますが、どこ吹く風で抜群の情報収集力と検挙数でエースとして君臨しています。悪徳警官視される彼女の真の目的は、自殺にみせかけて殺された夫(週刊誌記者)の死の真相と下手人を見つけ出すことです。そのためには手段を選ばず、犠牲も厭わないという彼女の姿勢はテロリストにも擬せられています。

メキシコの麻薬組織の装備 

 今回は真相に迫る情報を知っている暴力団印旛会の大幹部のために一肌脱ぐというか、協力させられます。日本最大の暴力団華岡組がメキシコの麻薬組織と提携して大量の覚醒剤を密輸して荒稼ぎしているところ、麻薬組織を裏切って情報と共に逃亡した男を印旛会は匿っています。これに対し、麻薬組織は“グラニソ“の異名を取る殺し屋を派遣し、裏切り者の抹殺に動きます。これを阻止するのが八神瑛子の仕事です。

雹 

 グラニソはスペイン語で「雹」の意で、突然降ってきて作物に壊滅的打撃を与える様が、敵対者を虐殺する様子に似ていることから付けられたようです。子供の頃にスクールバスごと拉致され、クラスメートと殺し合いをさせてただ一人生き残ったという経歴を持つまだ20歳そこそこの青年がグラニソの正体でした

槍を持つ伊達臣人 
  
 このあたり、幼少時代に「孤戮闘」を生き抜いた経歴を持つ「魁!!男塾」の伊達臣人みたいですね。

孤戮闘 
 
 孤戮闘(こりくとう)……「それはまさにこの世の地獄。そこには世界中からさらわれたり買われてきた年端もいかぬ子供達が集められていた。集められた子供達は絶対脱出不可能な谷底に落とされ一週間程、飲まず食わずの飢餓状態にされる。そしてそこに百人に対して五十人分の食糧が投げ込まれる。当然その食糧をめぐってすさまじい奪い合いとなる。力が劣り闘いに負け糧を得られなかった者にあるのは死…。再び時を置き、生き残った五十人を飢餓状態にし、今度は二十五人分の食料を投げ込む。また闘いの末人数は減っていく。こうして地獄絵図は続くのだ。二十五人が十人、十人が五人、五人がふたり。最後のひとりとなるまで…。そして最後に生き残った子供を素質のある者と認め、それ以上に過酷な修行を受けさせる。喜びも悲しみも一切の感情を捨てただ敵を倒すことだけを宿命とする戦士を作り上げるためにな」

紫蘭 
 
 これは冥凰島十六士で同じく孤戮闘を生き延びた紫蘭による解説です。メキシコにもあったんかい。

伊達臣人のカミングアウト 
 
 印旛会にも少数声援の戦闘集団がいてグラニソを迎撃しましたが、予想を超えるグラニソの強武器と戦術により壊滅してしまいます。でも内容紹介の「危険すぎる刺客と瑛子はたった一人で闘いを始める……。」は看板に偽りありで、実は麻薬組織を裏切った男は、家族をグラニソに殺された復讐のために麻薬組織に入り、実績を上げて経理担当となったところであえて裏切ってグラニソを差し向けられたところで討ち取ろうとしていたのでした。

関東連合? 

 関東連合がモデルと思われる半グレ集団「東京連盟」が登場するなど、出版当時の世相を反映しています。警察の監視を受けて表立って動けない華岡組に代わってグラニソの支援活動を行っていますが、あまりの残虐性によりドン引きしており、唯一通訳で、東京連盟でケンカナンバーワンを自負する比嘉アントニオだ
けがグラニソに付いています。

アウトバーンの相関図 

 前回に続いて女子プロレスラー上がりの里美が再登場しますが、グラニソ相手ではやばすぎるだろうと思ったら、比嘉アントニオの相手でした。いかにレスラー上がりとはいえ、女に負けたのはアントニオもくやしいのうwww、くやしいのうwww。

ウホッ!!いい男たち 

 あと今回は富永署長の命を受けて瑛子のストーカーと化する西という元刑事が登場します。こいつは瑛子と違って私利私欲しか考えなかった正真正銘の悪徳警官でしたが、悪行が露見してクビになったのでした。そんな奴でも腕は確かだと雇うあたり、富永署長も「毒を以て毒を制す」気分になったのかも知れません。そんなゲス野郎、西の心を見事にへし折る瑛子が素敵です。ついでにその手法も。「アッー」で「ウホッ」な訳ですよ(笑)。

米倉涼子の八神瑛子 

 なおシリーズ第1作の「アウトバーン」はテレビドラマ化され、「アウトバーン マル暴の女刑事・八神瑛子」のタイトルで2014年8月9日にフジテレビ系で放映されました。瑛子役は米倉涼子。瑛子は30台半ばで美貌なのでそんなとこですかね。もうちょっと若い人を起用してもいい気もしますが。

瑛子七変化 

 ドラマで米倉涼子は、ドレスやミニスカート、チャイナドレスなどあらゆるファッションを着こなし、場面ごとに性格や行動も七変化する“世界一ファッショナブルで世界一アウトサイダーな女刑事”を演じているそうですが……節子それ八神瑛子とちがう、キューティーハニーや!!ちなみに私は変身前の如月ハニーの
方が好きです(ソンナ事誰モ聞イテナイ)。

キューティーハニー 

 八神瑛子シリーズは第三弾「アウトサイダー 組織犯罪対策課 八神瑛子Ⅲ」で完結するので、ぜひこれも読みたいと思いますが、テレビドラマも三部作全部やらやきゃ嘘だろうと思います。瑛子は魅力的なキャラなので、3巻で完結ではややもったいない気もしますが、引っ張れば良いかと言えばそうでもないので、とりあえず第一部終了で、生き延びていたら後日新シリーズをやればいいのかな、なんて。

アウトサイダー 


記憶に残る一言(その62):ユニコーン邪武のセリフ(聖闘士星矢)

熊本地震での救助作業


  なかなか収まらない熊本地震。とりあえず余震が小さくなってくれればいいのですが、まだ震度5強とか来ますからね。現地の人は緊急地震速報を知らせる例の音がトラウマになってしまうのではないでしょうか。5年前、何度も何度も聞いたホント嫌な音です。といって肝心な時に鳴らないのも困るのですが…


 

 アニメの邪武

 

 本日は久々に記憶に残る一言です。「聖闘士星矢」からユニコーン邪武の幼少期のセリフを紹介しましょう。

 

 青銅聖闘士5人衆


 

 孤児として育てられた主人公の星矢は、聖闘士養成のためにグラード財団に引き渡されれ、姉の星華と生き別れとなります。聖闘士になって聖衣を日本へ持ち帰れば姉に引き合わせるとの約束を信じ、7歳にして聖闘士の総本山であるギリシア・アテネの聖域(サンクチュアリ)に送られ、6年間に亘って過酷な修行を積み、天馬星座(ペガサス)の聖衣を授けられ、アテナの聖闘士となります。

 

 青銅聖闘士2軍のみなさん


 

 グラード財団は多くの孤児達を世界各地に派遣して聖闘士にさせようとしたのですが、その修行はまさに命がけの過酷なものだったので、晴れて聖衣を授けられ聖闘士となって日本に帰ってきたのは星矢を含めわずか10人だけでした。さらに漸く帰って来た彼らは、グラード財団総帥・城戸光政の孫娘・城戸沙織の主催する娯楽イベント「銀河戦争(ギャラクシアンウォーズ)」に参加させられます。優勝の賞品は射手座(サジタリアス)黄金聖衣という触れ込みでしたが、2回戦の途中で10人目の参加者・一輝が配下の暗黒聖闘士と共に乱入し、黄金聖衣を強奪してしまい、銀河戦争は中断を強いられます。

 

城戸光政

 

 これは序盤のまだ人気が燃え上がらず、「男坂」の二の舞かと懸念されていた頃のストーリーで、その後白銀聖闘士や黄金聖闘士の登場により一気に人気が高まっていく訳です。

 

 乙女を乗せたユニコーン

 

 そしてここで衝撃の事実が。実は青銅聖闘士になった10人の少年達は、全員血縁だったのです。パパンはなんとグラード財団総帥の城戸光政。そう、10人は共に異母兄弟だったのです。一輝と瞬だけはママンも同じ兄弟ですが。

 

 女神を託される光政


  

 この城戸光政、ギリシア旅行中に瀕死の黄金聖闘士アイオロスから赤子のアテナと射手座の聖衣を託されたため、アテナを自らの孫・城戸沙織として育てることにしました。それはいいとして、さらにアテナを守るため、自らの非嫡出子の男子百人を聖闘士候補生として世界の修行地に派遣するという鬼畜の所行をします。

 

 城戸光政の嘆き

 

 女神アテナのために自らを犠牲にする…それはまあいいとして、非嫡出子100人まで捧げるという無茶ぶりは一体なんなんでしょう。というか。ほぼ母の違う非嫡出子が100人いるということは、100人近い女性と関係を持って子供を産ませたということで…なんという豪傑!(性的な意味で)


 

 チビアテナ三態

 

 この設定はさすがに無茶だと思われたらしく、100人の子供達についてはアニメ版では財団が引き取った孤児ということになりましたが、城戸光政が例えば範馬勇次郎のような存在だったとしたら、その子供達もかなりの強者であろうから(刃牙やジャックを見よ)、血縁の子供達を聖闘士にしようとするというのも頷けるのですが、ただの金持ちだもんなあ。赤の他人ではなく、自分の血を引いた子供達だけに犠牲を強いようというのは彼なりの苦渋の選択だったのかも知れませんが、それならそれでもうちょっと訓練とかさせてから送り出せよと思います

 

 銀河戦争


 

 さて星矢達異母兄弟の青銅聖闘士達は、それと知らずに娯楽イベントで殺し合いをさせられたわけですが、どんだけドSだ沙織さんと思ってしまう訳ですよ。この人、アテナとして覚醒してからは女神らしくなるのですが、幼少期は自身の素性を知らないまま、大富豪の令嬢としてわがまま一杯に生活していたため、本当は城戸光政の子供である星矢達に大迷惑をかけており、羨望と憎悪の対象となっていました。


 

 ペガサス

 

 まだ誰がどの聖闘士になるかも判らなかった時代に、星矢を馬にしようとした沙織、無意識に女神の洞察力を発揮してこいつは天馬星座(ペガサス)の聖闘士になると見抜いていたのでしょうか。しかし沙織に嫌悪感一杯だった星矢は馬になるのは嫌だと抵抗します。

 

 星矢を蹴り飛ばす邪武

 

 その星矢を蹴り飛ばし、自ら馬になることを名乗り出たのが一角獣星座(ユニコーン)の邪武。彼も馬属性ですが、星矢と違って幼少時から沙織に心酔していました。ユニコーンは乙女(処女の婉曲な表現)にだけは心を許す性質があるそうなので、当然処女のチビ沙織に惹かれるのも仕方が無いことなのかも知れません。ユニコーンの聖闘士になる運命だから沙織に惹かれたのか、沙織に惹かれたからユニコーンの聖闘士になったのかは不明ですが。


 

 邪武のセリフ

 

 何にせよその時の邪武のセリフが今回の記憶に残る一言です。10歳にも満たない年齢にして既にドM属性を備えているかのような邪武。まさに…

 

我々の業界ではご褒美です
 

 

 余談ですが、10人の異母兄弟はそれぞれ聖闘士なわけですが、同じ青銅クラスとはいえ、その力量には大きな差があったらしく、1軍と2軍にわかれてしまい、ストーリーはもっぱら1軍の5人が牽引していくことになります。その差はどこから来たのかといえば、基本中断されたとはいえ銀河戦争の結果が大きな影響を与えているといえましょう。

 

 女王様状態の沙織

 

 天馬星座の星矢は一回戦で大熊星座(ベアー)の檄に勝利します。こいつはカナダ・ロッキー山脈での修行中に何万頭もの大熊を絞め殺したと豪語する、動物保護団体が聞いたらブチギレそうなことを言っていたトンデモ野郎ですが、おそらくプロレスラーのインチキプロフィールみたいなものでしょう。

 

 キグナス対ヒドラ

 

 白鳥星座(キグナス)の氷河は一回戦で海ヘビ星座(ヒドラ)の市に勝利。それにしてもこの二人、異母とはいえ本当に兄弟かと疑いたくなるほどルックスに「格差」がありますな。この「格差」はパパンが同じである以上、やはりママンの差ということになるんでしょうか。

 

 氷河のマーマ

 

 氷河のママン(いや、ここはマーマと言うべきか)はこのとおりの美貌です。ナターシャという日露ハーフの美人でしたが、ロシアから船で日本へ向かう最中、海難事故に遭遇して船もろとも救難不可能なほどの深海に沈んでしまいました。

 

そりゃあマザコンにもなるさ

 

 氷点下の海水の中で保存されたため、ナターシャの遺体は若さと美貌を保っていました。これは氷河ならずともマザコンになりますわな。実はママンが描かれているのは氷河だけなので、他の聖闘士のママンは不明なんですが、市のママンは…あまり想像したくありませんな。一つだけ言えるのは、城戸光政のストライクゾーンはやたら広いらしい、ということです。

 

 ヒドラ市

 

 
さらに言うと、鳳凰星座(フェニックス)の一輝は狼星座(ウルフ)の那智を一蹴。これはもはや生きてはいられないはずですが…。実は鳳凰幻魔拳によって見せられた幻覚だったのです。しかし一輝曰く精神を破壊する技なので、その後廃人化しないか心配なのですが、後に復活しています。このあたりキン肉マンの

超人のように考えていた方がいいのかも知れません。

 

 フェニックス一輝

 

 そして一輝の弟であるですがアンドロメダ星座の瞬は、1回戦はシードで2回戦で邪武と対決し、圧倒します。一輝の乱入により決着は付きませんでしたが、あのままやっていても瞬の勝利は動かなかったことでしょう。

 

 馬になった邪武


 

 ということで、星矢、氷河、一輝、瞬はそれぞれ対戦相手を倒しているので1軍の資格は大あり、負けた連中は2軍行き致し方なしといいたいところなのですが…一組だけ問題があるのです。

 

 ドラゴン紫龍

 

  1軍最後のメンバーは龍星座(ドラゴン)の紫龍です。彼は人気投票で一位になったこともあるイケメンであり、性格は誠実で勤勉、加えて思慮深く落ち着いた性格で、後に聖闘士の要となり得る存在とまで呼ばれています。正義を信じ、大変義理堅い性格で、友のためならば己の身を犠牲にすることすら厭わないというナイスガイで、まさに1軍に相応しい「漢」なのですが…彼だけ一勝もしていないのです。

 

 星矢対紫龍

 

 紫龍は一回戦シードで、二回戦で星矢と激突します。その戦いは「銀河戦争最大の戦い」と呼ばれるほどの熱く激しいものでしたが、結局のところ紫龍は星矢に敗れてしまうのですね。つまり星矢は2勝。紫龍は1敗。

 

 檄対星矢


 

 一方邪武は先ほども書いたとおり、二回戦では瞬に圧倒されましたが、一回戦では子獅子星座(ライオネット)の蛮に圧勝しています。二回戦を敗北としても、1勝1敗です。これは紫龍より邪武を1軍にするべきではないのか?

 

 那智爆殺

 

 作者の車田正美のよると、邪武は当初の構想では星矢たち同様、レギュラーキャラクターとなるはずだったのですが、気の強さや熱血漢といった性格が星矢と被ってしまうため、結局レギュラーから外れたとのことです。しかも瞬に圧倒された後、乱入してきた一輝に挑んでさらに敗北しているので、実質1勝2敗なんですね。一方紫龍が負けたのは主人公の星矢。かの伊達臣人だって主人公である剣桃太郎には負けざるを得ませんでした。それが主人公属性とやつです。紫龍の敗北は物語を盛り上げる上で仕方のないものと見なされたのでしょう。単にイケメンだから1軍入りしたという疑惑は残りますけどNE!

カラスに掠われるアテナ
 

 

 ちなみに城戸沙織は女神アテナの化身で、人の姿を借りて降臨したそうなので両親というのもは存在しないらしいですが、だったら赤ん坊の姿で降臨せずともと思ってしまいますね。基本「聖闘士星矢」の世界における神は、海皇ポセイドンにしても冥王ハーデスにしても、聖闘士といえども人間がまともに戦って勝てる相手ではないのですが、なぜか女神アテナだけは烏座(クロウ)のジャミアンが操るカラスに拉致されたり、矢座(サジッタ)のトレミーに黄金の矢を打ち込まれたりとかなりショボイのです。

 

 矢を受けるアテナ

 

 こいつら二人とも白銀聖闘士なんで、女神なら一蹴して欲しいのですが。ギリシャ神話のアテナは知恵、芸術、工芸、戦略を司る女神で、理知的で気高い戦士として描かれますが、反面自由奔放で非常に気が強く、プライドの高い一面を見せています。そのあたりはチビ沙織の性格に反映されているのかも知れません。

 

 ユニコーンギャロップ

 

 ともあれ、銀河戦争で一勝しているのに2軍に落とされた邪武カワイソスというところなんですが、ドMなんで案外被虐的喜びに浸ってたりして。なお未勝利揃いの2軍の中では邪武は当然リーダー格です。それはそれでいいのか。


女神らしくなった沙織

純真Always:無彩限のファントム・ワールドED

  熊本地震による山崩れ
  
  熊本の地震、なんと14日21時26分のは前震で、16日午前1時25分のが本震だそうですね。マグニチュードは本震の方が大きいですが、最大震度7の前震とは。それにしても震度6弱以上が7回も繰り返されるなんて、現地の人達の不安はいかばかりか。早く収束するといいのですが。

春の嵐 

 一方関東地方は春の嵐で凄い風でした。雨の方はあまり長くなかったのが救いで、図書館には行けましたが。倉田まり子の33年前の歌のタイトルなんですが、誰も知らないっちゅーの。

純真Alwaysアニメ版 

 そこで2016年冬季アニメ「無彩限のファントム・ワールド」のED「純真Always」を紹介しましょう。「純真Always」は2016年2月10日リリースの田所あずさの3rdシングルで、作詞:結城アイラ、作曲・編曲:堀江晶太、歌唱:田所あずさです。

結城アイラ 

 結城アイラは1981年8月28日生れで、以前は“かとうあすか”の芸名で活動をしていましたが、2007年に現在の名前でメジャーデビューしました。アニメ・ゲームの楽曲を多数歌っています。歌手の他に声優や作詞家としても活動しています。

堀江晶太 

 堀江晶太は岐阜県出身の作曲家・編曲家で、ロックバンド「PENGUINRESEARCH」のベーシストとしても活動しています。主としてアニメ関連の楽曲を提供しており、製作のスピードの速さには定評があります。

田所あずさ 

 田所あずさは本編でルル役もしていましたが、1993年11月10日生れで茨城県出身の声優・歌手で、2011年に第36回ホリプロタレントスカウトキャラバン次世代声優アーティストオーディションでグランプリに選出され、声優としては2012年から、歌手としては2014年から活動しています。受賞の理由は「声質と抜群のほっとけなさ、あと将来ののびしろに期待した」だそうです。

田所あずさその2 

 キャッチフレーズは「明るく元気に後ろ向き」。2015年の「響け!ユーフォニアム」にも出演していたそうですが、意識したのは今回のルル役が初めてです。愛称は「あずあず」「ころあず」。

田所あずさその3 

 3枚目にしてアニメと初タイアップをしたせいか、オリコン最高位は22位とこれまでで一番でした。明るいロック調の曲で、レコーディングの際にはライブのように遠くへ向けて歌ったそうです。

純真Alwaysアーティスト版 

 新しいわたしで
 どんなときも向き合いたい
 みんなで笑顔になれ!

ルルさん 

 好きなことができてたって
 一方通行じゃやっぱ
 ものたりないんだ 誰かに伝えたいんだ

コスプレイヤールル 

 嬉しすぎると泣けちゃうし
 悲しすぎると笑っちゃう
 そんな毎日にトクンときてるの

ルル設定画 

 ぼんやりふくらんだ夢は きっとすぐ破裂しちゃう
 悔しかったあの日のPain (No need!)
 掴むべきは これからのShine (Yes!)
 そう (Yes!) 叶えるから
 (ぜったいにできるって!)

空飛ぶルル 

 鳥が空をとぶように
 星が夜をかざるように
 当たり前みたいに いつも 誰かに見てもらいたい
 ひとりじゃないよ
 真っ白なこころで迎えた朝は
 (ハツラツだよね)
 だから元気をおくろう

純真AlwaysED画像その2 

 All right! 変わってく景色
 Always! 一緒にみたいな
 All right! もちろん全力
 Always! 純真で It's all right!

純真AlwaysED画像その3 

 苦手なことはたいへんでも
 発見が多いはずよ
 頑張りたいんだ 燃えてたいんだ

純真AlwaysED画像その4 

 大切にふくらませた夢がしぼまないように
 楽しいってSensation (More need!)
 届けたいの だからわたし (Yes!)
 もう (Yes!) とまらないよ
 (ぜったいにまけないから!)

純真AlwaysED画像その5 

 朝日がのぼるように
 夕日が 赤くなるように
 当たり前みたいに いつも きみに見ていてほしい
 ひとりじゃないよ
 まっすぐなこころで進んだ日々は
 (たからものだよ)
 いつも元気をありがとう

純真AlwaysED画像その7 

 どうしてかな
 つよがってた時には見えてなかったものが
 「素直になる」って決めた ただそれだけなのにね (いま)
 わたしの世界がみえる (ハッキリね)
 まいったな 泣いちゃいそうだよ…

純真AlwaysED画像その6 

 鳥が空をとぶように
 星が夜をかざるように
 当たり前みたいに いつも みんなに見てもらいたい
 ひとりじゃない!!
 真っ白なこころで迎えた朝は
 (ハツラツだよね)
 だから元気を どんなときも贈りたいな

踊るヒロインズ 

 All right! 変わってく景色
 Always! 一緒にみようね
 All right! もちろん全力
 Always! まかせてよ It's all right!

夜の和泉玲奈 

 La la la la…
 大事なものみつけたよ
 La la la la…
 純真さをいつもの胸に

月夜のルル 

 「明るく元気に後ろ向き」というキャッチフレーズのわりに、明るく元気で前向きソングじゃないかと思います。それでは聴いてみてください。まずは田所あずさ自身出演のMVショートバージョンです。



 こちらはMVロングバージョン。伸びやかな歌声がいいですね。



 田所あずさのライブ版。青いサイリウムの群が美しいですね。



 アニメED版。終盤のヒロインズ腰振りダンスが好きです。


旅の闇にとける:乃南アサの秘境紀行で九州に思いを馳せる

瓦が崩れた熊本城

 強い地震が相次ぐ熊本、心配ですね。大都市圏ではないの津波が起きなかったせいで死傷者は半身ダイン震災や東日本大震災に比べれば少ないですが、心細い気持ちで避難している大勢の方々の気持ちを思うと胸が痛みます。そして思い出す5年前の悪夢。屋根の崩れた家々の様子は、あの日の筑波嶺そのものです。

旅の闇にとける

 こんなブログを更新している場合ではないのかも知れませんが、テレビ各局がこぞって地震情報というのも何か違和感があります。NHKはやってまあ当然としても、他の番組を見たいという人だって被災地にもいるだろうにと思います。なので、もしや一人でもニーズがあるかも知れないと、あえて日常の話題を続けます。本日も本で、乃南アサの「旅の闇にとける」です。

ミャンマー

 2004年から2011年頃に雑誌に掲載した紀行文をまとめたもので、単行本としては2008年出版の「ミャンマー」と2012年出版の「地球の穴場」を加筆・再構成したもので、文庫版は2015年8月10日に出版されました。例によって文庫版裏表紙の内容紹介です。

地球の穴場

 動物から「進化」した人間の、最大の武器であるイマジネーション。直木賞作家・乃南アサの「旅の物語」はイマジネーションを刺激し、時空をこえて人の心を揺さぶります。ケニアに、タスマニアに、東京の上空に、どのような物語が生まれるのか。美しい文章に浸ると不意に恐怖がしのびより、人類の原始の記憶げと誘われるのです。

美少女雀士スーチーパイ

 単行本「ミャンマー」から収録された「ミャンマーにて」が最大の長編です。まだ軍政から民政移管がされる前のミャンマー紀行であることもあって、軍政批判を行う僧侶のエピソードも出てきます。確かに軍政は国際的批判が大きかったので、民政化は結構なことなんですが…。個人的に民主化のシンボルとされるかの女史、私は大嫌いなんです。なんでかということを語り出すとノンポリ路線が崩壊するのでやめておきます。好きだという人もいるでしょうし、それはそれで結構なんですが。名前が似てるこの美少女雀士だったら諸手を挙げて歓迎なんですけどね。

JR九州の路線

 ケニア紀行、飛行船での東京上空散歩、中国紀行、道東紀行、タスマニア紀行とある中で、一番心を撃たれたのが「たまて箱列車で見る夢は」という、九州での列車紀行です。

ゆふいんの森

 JR九州はJR北海道と並んで観光客誘致のために様々な面白い列車を走らせています。ユニークさでいえばJR北海道を凌ぐでしょう。JR北海道の特急は全て始発から終点まで乗り倒したので、これからは九州ですね。九州転勤、ないかしらん。

A列車で行こう

 今回の地震でも「A列車で行こう」「あそぼーい!」は運休なんて字幕が出てきて、なんとも面白そうな列車が走ってるんだなと思いました。私はなんちゃって乗り鉄なので、そういう不思議な名前の列車にはそそられます。

Take the a Train

 「A列車で行こう」はジャズのスタンダードナンバーですが、熊本市と天草諸島を結ぶルートの一角を形成する観光列車として2011年10月8日に運行を開始しました。「A」は、「南蛮文化が渡来した天草をモチーフに、ヨーロッパをイメージした大人の旅を演出」というコンセプトから、大人 (Adult) や天草 (Amakusa) の頭文字から取られたそうです。

あそぼーい!

 「あそぼーい!」は熊本-宮地間で運行される特急で、車体や内装には「くろちゃん」と称する黒い犬のマスコットキャラクターが描かれています。某大サーカスみたいに「クロチャンです!」とか言うのでしょうかね。

クロチャンです!

 この紀行文が書かれたのは、東日本大震災の直後。乃南アサは仙台で震災に遭遇したそうで、翌日には自宅に戻れたそうですが、想像以上の被害であることを知り、その後一週間はストレスで引きこもり状態になったそうです。そんな時に九州で暢気に面白列車に乗っていていいのかと自問自答したそうですが、決められた約束を守ることしかできない、と決意して出かけます。

快速なのはな

 そこで出会うユニークな列車の数々。まずは快速なのはな。指宿枕崎線という日本最南端を走る路線で、鹿児島中央駅-山川駅間で運行される、側面に大きく「NANOHANA」と書かれた真っ黄色な列車です。

800系つばめ

 続いて800系新幹線「つばめ」。博多-熊本間を走る、東海道新幹線でいえば「こだま」相当の各駅停車タイプですが、乃南アサいわく「のらくろ」。ビジネスユーズが多いせいもあって機能的一辺倒の東海道新幹線に対し、九州新幹線は内装も遊び心に満ちていて、乗るだけで嬉しくなるそうです。

海を向いた座席
いぶたまのソファー席

 九州の春の風景を見る度に、東北はまだ寒いだろうにと思い、楽しい列車に乗る度に東北の子供達に載せてあげたいと思う乃南アサ。当時被災した人々は、知らず知らずに心が傷付いていたんだなあと改めて思います。

九州新幹線 さくら

 熊本から鹿児島中央までは「さくら」。これは「のぞみ」相当で、車両も同じくN700系を使用していますが、内装は「のぞみ」とは「センスが違う」のだそうです。やはり乗って見たいですね。

いぶたま

 そして鹿児島中央から指宿までは「いぶたま」こと特急「指宿のたまて箱」。浦島太郎伝説の本場は丹後かと思っていたら、日本各地に伝承があって、薩摩半島最南端にもあるんだそうです。あしゅら男爵とかキカイダーを彷彿とさせる黒白ツートンカラーが異色です。

ツートンネコ

 ネットで見掛けてこのネコさんを思い出してしまいました。この列車は外装もユニークですが、内装も海側を向いた座席(これは伊豆急にもありますね)、ソファー席、コンパートメント席などを装備し、浦島太郎伝説にちなみ、ドアが開いた際には玉手箱の煙に見立てたミストが連結面寄りの噴出口より噴射されます。おじいさんにはならずに済みますが。

ミスト噴射

 こうした列車に乗る度に、九州ののどかな風景を見る度に、東北の惨状に思いを馳せ、これらの列車を東北で走らせたい、子供達に乗って欲しいと願う乃南アサ。その九州が今回は地震の被災地に。地震列島の宿命なのかも知れませんが、こんなことになれかしとは、誰も願っていなかったのに。九州の一日も早い復興を心から祈念します。

カラシナの群落

Naked Dive:「無彩限のファントム・ワールド」OP

図書館の置き傘

 朝方で止むと言われてた雨ですが、昼間で降りましたね。傘を持っていって良かった。午後には止んだので置き傘に成功しました。画像のような善意や愛に満ちていない職場なもんで、自助努力は欠かせません。

アニメ版Naked Dive

 たまには音楽の話題ということで、本日は2016年冬季アニメ「無彩限のファントム・ワールド」のOP「Naked Dive」を紹介しましょう。「Naked Dive」は作詞 :勇-YOU-、松井洋平、作曲・編曲:太田雅友、歌唱:SCREEN modeで、2016年1月26日にSCREEN modeの6thシングルとしてリリースされました。オリコン最高順位は36位。

SCREEN mode

 SCREEN modeは2013年11月27日にデビューしたデュオのユニットで、メンバーはボーカル担当の勇-YOU-とギター担当の雅友。勇-YOU-は声優の林勇で、本作では作詞も担当。雅友は音楽プロデューサーの太田雅友で、本作では作曲・編曲も担当しています。

アーティスト版Naked Dive

  ユニット名は、勇の歌と雅友の曲が混ざり合うことによって生まれた音の「映像」(SCREEN)を、様々な「モード」(mode)に変化させながらリスナーに印象付けたい、という想いから命名されたそうです。

松井洋平

 もう一人、作詞に松井洋平という名がありますが、テクノユニット「TECHNOBOYS PULCRAFT GREEN-FUND」のメンバーとして数々の楽曲制作に参加している作詞家・作曲家・ミュージシャンです。アニメの劇伴を数多く手掛けています。

川神舞

 いったい何が正解なんだろう? タイムラインに咲き乱れるFAKE
 [What is reality?] 絶望や歓喜なんて駆け抜けるだけのMirage

一条晴彦
 
 溢れるインフォメーション 揺らいでるノンフィクション
 赤い冷静 青い情熱 曖昧な審判(ジャッジ)
 見透かしちゃうジーザス飼い馴らし 無関心ヴィーナス気取ってる
 迷走幻想Highway…Seek your way!

和泉玲奈

 [Inside Noside] 溺れていたいんでしょ、妄想はいつだって蜜の味
 [Outside Noside] それじゃ物足んないなら…『本能(はだ)』を曝せ!

水無瀬小糸

 さぁ、Naked Dive! 感情を放って
 確かめろ君のREALを
 そう、Naked Dive! 衝動のMyself
 求め続ければいいんじゃない?
 [Making your world!!] 無我夢中で叫べ!
 [Changing your world!!] 限界はないさ
 [Making your world!!] その真理(こたえ)の先へ
 [Changing your world!!] 拓けNew World!

熊枕久瑠美

 悩ましいアイデンティティ のし掛かってくるグラビティ
 優しい嘘 残酷な真実 錯綜する脳(ブレイン)
 誉め殺しのデーモン唆し 寄り付きゃ牙剥くファム・ファタール
 深層心理Seek Out…シーソーゲーム!

悩ましい舞先輩

 [Inside Noside] 迷ってる場合じゃない、決められた明日待ってんなら
 [Outside Noside] 胸に帯びた鼓動の響くほうへ

ウサギ化玲奈と舞

 さぁ、Naked Dive! 感動を越えて
 心の最深部へTOUCHしよう
 そう、Naked Dive! 探すんだmyself
 光をあてちゃえばいいんじゃない?
 [Making your world!!] 無我夢中で踊れ!
 [Changing your world!!] 幻想じゃないさ
 [Making your world!!] その自由の先が
 [Changing your world!!] 真実(ほんとう)のWorld!

コスプレルル

 誰もがその海へ還るはずさ、研ぎ澄まされた“五感の海”へと
 ねぇ、その手で触れたいんでしょ 絶望と歓喜のBODY
 一緒に寄り添い愛せるから…思い切って抱いて!

ネコ化舞先輩

 さぁ、Naked Dive! 感情を放って
 確かめろ君のREALを
 そう、Naked Dive! 衝動のMyself
 求め続ければいいんじゃない?

ファントム・ワールドヒロイントリオ

 さぁ、Naked Dive! “現在”を超えて
 描くのさREALの先を
 そう、Naked Dive! 躍動のmyself
 幻想よりも大胆がいい!

ファントム・ワールド高校生カルテット

 [Making your world!!] 無我夢中で叫べ!
 [Changing your world!!] 限界はないさ
 [Making your world!!] その真理(こたえ)の先へ
 [Changing your world!!] 拓けNew World!

玲奈にラッキースケベ

非常に韻を踏みまくっているというか、ラップのような歌詞ですね。というか途中はほぼラップだし。考えるの大変なんじゃないでしょうかね。それとも韻を踏むことを最優先に、意味なんか後回しなんでしょうか。それでは聴いてみてください。まずはショートバージョンのMV。本人達出演です。「Naked Dive」が「ネギダイキライ」と聞こえるという噂も。
 


 テレビOP版。フルっぽいけど実はループです。



 こちらはフルバージョン。その代わり画像は舞先輩の一枚絵です。


毒笑小説:東野圭吾の「笑い」シリーズ第二弾

春の雨

 雨が降るというので傘を持って通勤したのですが、そのわりに中々降らないので「置き傘にしよう」と思っていたら、夕方になって雨。傘を持ってきた努力は無にしないZEという天気の御厚意なのかも知れませんが、置き傘でも良かったのに。

別にそんなことはなかったぜ20160413

 札幌時代は「もう読書が出来ない身体になってしまったかも」と、悪魔のような間男に堕とされてしまった人妻のような怖れを抱いていた(どんな例えじゃ)気がしていたが、別にそんなことはなかったぜ!

毒笑小説

 ということで今日も「本」。本日は私のご贔屓作家である東野圭吾の「毒笑小説」です。ミステリー作家らしからぬ「笑い」シリーズの第二弾です。このシリーズはこれまでに第一弾の「怪笑小説」と第四弾の「歪笑小説」を読んでいます。あとは「黒笑小説」残すばかりです。例によって文庫版裏表紙の内容紹介から。

笑いシリーズ

 塾にお稽古に家庭教師にと、VIPなみに忙しい孫。何とかゆっくり会えないものかという祖父の訴えを聞いて、麻雀仲間の爺さんたちが“妙案”を思いつく…。前代未聞の誘拐事件を扱った「誘拐天国」をはじめ、毒のある可笑しさに満ちた傑作が1ダース!名作『怪笑小説』に引き続いて、ブラックなお笑いを極めた、会心の短篇集。「笑い」追求の同志、京極夏彦との特別対談つき。

単行本毒笑小説

 東野圭吾の笑いを狙った短編群は大変面白いです。強いて言えば「上品な筒井康隆」というテイストですが、巻末の京極夏彦との特別対談を読んだらやはり筒井康隆の小説をずいぶん読んでいて、数少ない「笑いの教科書」の一つだと言っていました。下ネタもあるのに上品に感じるのは、いわゆる「エロ、グロ、ナンセンス」のエロとグロ成分が少ないからでしょう。グロはともかく、エロ成分はもっとあってもいいと思うのですが。濡れ場も書こうよ東野さん。

旧文庫版毒笑小説

 このシリーズ、「怪笑小説」も「歪笑小説」も、全短編の感想を書いてきているので、仕方が無いから今回もやりましょう。まずは「誘拐天国」:大富豪の祖父さん3人(宝船、銭箱、福富と名前からして金もってそう)が、勉強やお稽古事で忙しい孫と遊びたいが故に仕組んだ誘拐事件。誘拐ごっこなのですが、嫁にばれると後がコワイということで、ちゃんと身代金を要求します。1億円は結構な値段なんですが、「安すぎる」とキレられたりして。しかも幼稚園のクラスメート全員誘拐したりして。どんだけ金をかけてるんだ。そんなこんなで親の言いなりから抜け出したかに見えた子供達ですが、最後に爺さん達がっくりなところもいいですね。

天使さん

 「エンジェル」:深海魚から進化したらしい未知の新生物が発見されますが、それはどうみても「天使」の姿をしていました。その姿や珍しさが大評判を呼びますが、次第に増えて飼育方法も確立してだんだんありふれたものになっていきますが、なんとプラスチックなど石油を原料とする合成樹脂を食べるということが判って重宝されるようになります。が、石油そのものはもっと好きなので今度は人類史上最悪の有害生物とされて駆除対象となっていきます。さらにエンジェルの登場原因が判明すると…というブラックユーモア。食べれば美味しいので食べ始める日本人と、「天使を食べるとは」と激怒する欧米諸国の様子が、なにかを思い出させます。

毒笑小説 ポップ

 「手作りマダム」:手作りが好きなのはいいけど、とにかくどうしようもないものばかり作る重役夫人と、それにイヤイヤ付き合わされる部下夫人達の話。これはあまりに端的ですが、似たような話は聞きますね。海外進出した法人企業の日本人コミュニティとかで普通にありそうです。食べ物はクソまずい、パッチワークは雑巾以下、絵や人形は子供が泣き出すという恐ろしいレベルのマダムの次の興味は…というところで大ドンデン返し。これだけいろんな意味で美的感覚が狂っているマダムの夫は彼女のことをどう思っているのでしょうか。

マニュアル警察の玉置浩二

 「マニュアル警察」:カッとなって妻を殺してしまった夫が自首をしようと警察署に向かったら…というドタバタ劇。警察の対応が完全マニュアル化されていて、そこから外れると怒られまくります。しかも昼休みは受付も休むという、どんだけ昔のお役所仕事だというお話ですが、世間がすっかりマニュアル化している中、遅ればせながら警察も追随したんだそうです。でも「昼休み」はないよなあ。フジテレビの「世にも奇妙な物語」で1999年に放映された「秋の特別編」で玉置浩二主演でドラマ化されています。

ホーム・アローン

 「ホームアローンじいさん」:タイトルから判るとおり「ホーム・アローン」のパロディ。でも主人公の爺さんは孫の持っているAVが見たいがために家に残ったのだったり、老眼で機械音痴でいろんなリモコンをいじって誤作動させたのが結果的に泥棒を悩ませていますが、マコーレー・カルキン(役名じゃないけどこっちのが有名なもんで)が積極的に泥棒を迎撃していたのとは大違いです。ドスケベ爺さん、せめてビデオの操作方法くらいは予習しておこうよと思ってしまいます。ちなみにAV「ナマ注射でどうぞ」の内容がとっても気になるので、東野圭吾の筆力を傾けて描写して欲しかったです(笑)。

花婿人形

 「花婿人形」:旧家の跡取り息子である御茶之小路茂秋は、ママン要子の徹底した「しつけ」により、とてつもないマザコンになってしまいました。ようやく見つけたお嫁さん(ママンのお眼鏡にかなうくらいだから、通常の男が鼻もひっかけないタイプ)と華燭の典とあいなりましたが、茂秋にはどうしてもママンに聞いておかなければならないことが…。旧家といっても某藩の家老の家柄らしいので、それほど大したことはないような気もしますが…本人達にとってはかなり自慢なんでしょうね。私もかつて、上司に某藩家老の家柄で、幕末好きなら名前ぐらいは知っているという人物の子孫がいたことがありましたが、そりゃあエラそうな感じでしたね。元NHKアナウンサーの松平某も殿様の家系の傍流だそうですが、そりゃあエラそうな雰囲気ありましたね。

松平某

 「女流作家」:妊娠したからといって連載を休業する人気女流作家。出産後ほどなくして復帰しますが、なぜか編集者達と一切会わなくなります。原稿は締め切り前に届くし、人気は落ちないしで結構なことなんですが、釈然としない編集者が秘密に迫ります。結局真相らしきものに辿り着きましたが、お互いのためにならないということで闇に葬られた秘密。Win-Win関係って大事ですね。

殺意取扱説明書

 「殺意取扱説明書」:神田の古本屋でフラフラと買ってしまった妙な本。それはなんと本当に「殺意」の取扱説明書でした。買った女性は殺意を向ける相手がありました。大学時代の友人に彼を奪われていたのです(NTRだNTR)。そこでマニュアルに基づき友人の殺害を試みますが…という話。主人公はマニュアルが大嫌いで、せっかく買ったノートパソコンも押し入れでほこりを被っているそうですが(仕事は大丈夫なんでしょうか?)、そのマニュアル嫌いがここでも出てしまいます。まあ本当に人を殺すよりは良かったんだと思います。フジテレビの「世にも奇妙な物語」で2010年に放映された「20周年スペシャル・秋 〜人気作家競演編〜」において、玉木宏主演でドラマ化されています。

テレサ・テンのつぐない

 「つぐない」:ピアノ教師の実穂は、50歳のおっさんサラリーマンを受け持つことになります。一度もピアノを弾いたことがないというそのおっさんは、異様な熱意をもって練習に取り組みます。その理由は…という話で、これは笑いではなく切ないお話です。巻末対談でも作者は、笑いにしようとしたのになぜかこうなったと言っています。笑いのスイッチを連打していると、関係ないスイッチがオンになってしまうのだとか。同じ事を長編でやらかしたのが件の傑作「秘密」なんだそうです。なんてこったい!「秘密」は短編「さよなら『お父さん』」の長編化であることが知られていますが、プロトタイプは「つぐない」だったんですね。おっさんは悲しい存在ということなんでしょうか。

東野圭吾の秘密

 「栄光の証言」:お世辞のひとつも言えない陰気な男だと周囲から疎んじられてきた、何の面白みもない独身のおっさんが偶然殺人現場を目撃してしまいます。そこから一役ヒーローになったと自分では思うのですが、実は彼の証言は直前に見た別の男の印象なのでした。そもそも事件が起きた路地は暗くてよく見えません。そこで明るい蛍光灯に変えようとしますが…。警察も馬鹿ではないので別のルートの捜査で真犯人を発見していますが、思いっきり冤罪を作っておいて、しかも真実が判ったのにあえてごまかそうと足掻くおっさんが愚かしくも悲しいです。最後に死なさないのもまた哀愁。

なんでも鑑定団

 「本格推理関連グッズ鑑定ショー」:誰がどう見ても「開運!なんでも鑑定団」のパロディである「本格推理関連グッズ鑑定ショー」。これは過去に起きた事件にまつわるグッズの真贋や評価額を算定してくれる番組です。ここに名探偵・天下一大五郎が出生する契機となった「壁神家殺人事件」のトリックに使われた心張り棒が持ち込まれます。鑑定士であり事件の関係者である壁神辰哉の評価額は0円。ですが持ち込んだ男には真の狙いがありました。「ポワロもの」は偽者がほとんどとかいうくだりに笑いました。「鑑定団」で言えば中国で手に入れたお宝とかそんな感じですよね。笑いを狙った短編でありながら、この作品だけは推理テイストが入っています。

誘拐電話網

 「誘拐電話網」:カワシマの元に、誘拐犯と名乗る男から身代金を要求する電話が入りますが、誘拐したという子供とは何の関係もありません。親に身代金を払わせるのは気が引けるから、金を支払わせる相手を無作為で選んだと言う犯人。でも後味が悪いだろうと囁くねちっこい犯人に辟易したカワシマは、責任転嫁のためにあっと驚く行動に。犯人が捕まったはずなのにかかってくる電話。3千万から次第にダンピングして、しまいには300万円にまで下がっていく身代金。3万円くらいになったら支払ってみてもいいんじゃないでしょうか。2012年に配信された「ドラマJOKER 東野圭吾ドラマシリーズ“笑”」で三上博史主演でドラマ化されています。

最貧困シングルマザー:「生き辛い」女性たちを待ち受ける最底辺の世界

痛勤列車(笑)

 長距離通勤で読書が捗って仕方がない今日この頃。本日も本の紹介なんですが、今回はノンフィクションの鈴木大介の「最貧困シングルマザー」です。

最貧困シングルマザー

 鈴木大介は1973年生れの千葉県出身のルポライターで、「犯罪する側の論理」「犯罪現場の貧困問題」をテーマに、裏社会・触法少年少女らの生きる現場を中心とした取材活動を続けています。2014年に刊行した「最貧困女子」は第14回新潮ドキュメント賞候補になりました。

最貧困女子

 「最貧困シングルマザー」は「出会い系のシングルマザーたち 欲望と貧困のはざまで」というタイトルで2010年に新書版が刊行されました。タイトルを変えて加筆修正のうえ2015年に私の読んだ文庫版が刊行されているのですが、おそらく前年に話題になった「最貧困女子」にタイトルを合わせてみたのでしょう。例によって文庫版裏表紙の内容紹介です。

出会い系のシングルマザーたち

 日本の母子家庭の約半数が、年収125万円に満たない「貧困層」――。虐待、DV、うつの末、貧困の蟻地獄に堕ち、出会い系サイトで売春するシングルマザーの実態に迫った、衝撃のルポルタージュ。途方もない孤独感と絶望感の中で、彼女たちは何に「救い」を求めたのか?

シングルマザー略してシンママ

 売春の意識もなく、すがる思いで「出会い系サイト」に入り浸り、男と出会い、騙されたり踏み倒されたりを繰り返しつつも依存状態から抜け出せないシングルマザー達を取材し、その極端な物質的・精神的な貧困状態をあぶり出しています。

ロブ・ロビンソン

 外国にあるような極端な貧困は日本には存在しない……高度成長期からバブル期頃まではそういう認識があったように思いますが、「今は違うって知ってるよね?」とロブ・ロビンソン(byグラップラー刃牙)から言われてしまうのが現状でしょう。

鈴木大介
 
 クズな男は確かにいます。それも少なくないようです。壮絶なDVをしたり、ヒモになって働かないばかりか借金を押しつけて蒸発したり。そういうダメンズに子供と一緒に置き去りにされたシングルマザーがどうやって暮らしているのか。本書に登場するのはその極端な例かもしれませんが、まあ実に悲惨です。

出会い系依存症

 そして取材に応じたシングルマザーの多くが、筆者が提案する生活保護の請求や、シングルマザー支援NGOへの相談を拒否するという不思議。よく「女の敵は女」といいますが、女性の方が男性より群れるというか、グループ作りが上手いようにも思えるのですが、それだけにグループになじめない女性への風当たりは男性の比ではないのでしょうか。

鈴木大介の説く日本の階層社会

 シングルマザーの多くはもちろん売春などしていないでしょう。だからここで取り上げられているケースは極端かつ少数派なのでとは思いますが、現実に存在しているというのもまた事実。読んだ上で思うのは、かなり共通の特徴を持った人達なんだなあということです。例えば

出会い系の罠と警察は言うけど

① 愛し、愛されることに極端に飢えている:本人の生い立ちにも原因があるのかも知れません。そういう意味では貧困の再生産とも言えますが、とくかく愛に飢えている気がします。「愛する」ことについては、我が子がいるので対象に困らないのでうが、それだけに無理心中になろうとも離れようとしないという意識を持っています。そして「愛される」ことについては、ひどい男にぶつかった挙げ句の現在の境遇だというのに、なおも刹那であっても男に「愛される」ことを求めてしまいます。「男なんてー!」で吹っ切れたらどれだけ楽かと思いますが。

マイルドヤンキー

② 同性(女性)とのコミュニケーションが下手:コミュニケーションが上手な女性の場合、シングルマザーになっても友人達と助け合えますし、いわゆる「マイルドヤンキー」となって、低所得であってもそれなりに満足度の高い暮らしが可能ですが、恐らく彼女達はコミュ障で孤立せざるをえないようです。おそらく同じ境遇のシングルマザーを集めても、団結したり助け合ったりはできないのではないかと思えます。

メンヘラさん

③ イジメへの極端な恐れ:彼女らが生活保護を拒否する大きな理由が、「生活保護を受けていることが周囲にばれると子供がいじめられる」という恐怖のようです。本書ではスティグマ(烙印)だと称していますが、その一方で親子二代に亘って堂々と生活保護の不正受給をしている女性もいたりして、これはもうメンタルの問題なのかという気がします。きっと人生そのものが生き辛いタイプなんではないでしょうか。

ヤンデレ由乃さん

④ 精神科への通院ないし通院歴:精神科に通院すること自体をどうこう言う気はないのですが、出会い系依存症のシングルマザーに鬱病や自傷行為などが多く見られるという点からも、やはり生来の「生き辛さ」を抱えている人達なんだろうなと思われます。ダメンズとの間に子供を作ってしまうというところも、「早まるな」とか「相手をもっと見極めてからにしろ」とか思ってしまうのですが、安易に幸せの蜃気楼に走らせてしまう何かを持っているのでしょう。ちなみに不妊で悩む人々も多くいると聞きますが、こういう人達については不妊という悩みはないんでしょうかね?まあ不妊ならそもそもシングルマザーになりませんけど。

年収の右肩下がり

 筆者は生活保護を不正受給するシングルマザーに日本の社会は極めて厳しいと言いますが、おそらくその理由の一端は、日本の社会全体が昔に比べて貧しくなっているせいなのかと。一億総活躍ならぬ一億総貧困のような悪夢の未来が待ってたりして。

愛などいらぬのサウザーさん

 「北斗の拳 イチゴ味」ではないですが、サウザー教という宗教を立ち上げてはどうでしょうか。教義は「愛などいらぬ!」。愛がなければDV男やヒモ男に苦しめられることもなく、出会い系にはまることもなく、シングルマザーという苦しい生活もなくなるのですが…やっぱりダメですか?とりあえず本書で語られるダメンズは同性として非常に情けないので、この世から消えて欲しいですね。

虐待される加代

 「僕だけがいない街」では母親からDVを受ける雛月加代という女の子が登場し、母親から逃げられるなら施設に行くことも厭わないという姿勢を見せていました。しかし、本書を読むと、最貧困シングルマザーの子供達はDVを受けるケースもあるものの、それでも母親から離れたがらないと。それは直接子供から取材はしていないので、親側の勝手な思い込みなのかも知れませんが、本当のところはどっちなんでしょうね。

ロシア紅茶の謎:有栖川有栖版「国名シリーズ」第一弾

朧月夜

 ウィークデイになかなか時間が取れなくなったので、始まった春季アニメを日曜日にまとめて見たのですが、今後日曜日はスーパーアニメタイムにたってしまうのかも知れません。というのもチョイスした作品がほぼ当たりばかりみたいなので。「はいふり」だけかなり思ってたのと違いますが(「ハイスクール・フリート」の略とは思いませんでした)、「ふらいんぐうぃっち」はかなり良い感じな気がします。

講談社文庫版ロシア紅茶の謎

 アニメの話はまた別途やるとして、今日は有栖川有栖の「ロシア紅茶の謎」を紹介したいと思います。これからは長距離通勤の副産物として「本」カテゴリーをガンガン増やしていくつもりです。

 「ロシア紅茶の謎」は1994年に出版された、「火村英生シリーズ」とも呼ばれるシリーズの第一短編集です。探偵役である犯罪学者・火村英生と、ワトソン役の推理作家・有栖川有栖が主な登場人物であり、作品の多くは有栖川有栖の一人称で語られる形となっています。例によって文庫版裏表紙の内容紹介です。

新書版ロシア紅茶の謎

 作詞家が中毒死。彼の紅茶から青酸カリが検出された。どうしてカップに毒が? 表題作「ロシア紅茶の謎」を含む粒ぞろいの本格ミステリ6篇。エラリー・クイーンのひそみに倣った〈国名シリーズ〉第1作品集。 奇怪な暗号、消えた殺人犯人に犯罪臨床学者・火村英生とミステリ作家・有栖川有栖の絶妙コンビが挑む!

クイーンの国名シリーズ

 「国名シリーズ」というとエラリー・クイーンの初期長編作品群が有名です。私も「ローマ帽子の謎」「オランダ靴の謎」「ギリシア棺の謎」「エジプト十字架の謎」などを読みました。「ニッポン樫鳥の謎」も含めて全10作と言われることが多いですが、これの原題は「The Door Between」で国名は入っていません。

ニッポン樫鳥の謎

 雑誌掲載時のタイトルが「日本扇の謎(The Japanese Fan Mystery )」と題されていたという説があり、日本ではこれを事実と仮定して「国名シリーズ」最後の作品としていますが、実際には改題はなかったとも言われています。被害者の女流作家がマンハッタンの真ん中で優美で閑静な日本庭園を持っていたという設定なので、日本のミステリーマニアが国名シリーズに入れたくなる気持ちはわかりますが。

 有栖川有栖は本作のあとがきで、クイーンにならって「国名シリーズ」を10作続けたいと言っていますが、今のところ8作までしか執筆されていません。あと2作の中にぜひ日本を入れて貰いたいものです。クイーンとの大きな違いは、多くが短編~中編となっているところです。本作では6編が収録されています。

ロシア紅茶の謎 目次

 動物園の暗号

 動物園の猿山で、夜間勤務をしていた飼育係の男性の遺体が発見されます。被害者は動物の名前が羅列された不思議な暗号が書かれたメモを握りしめていました。暗号は一体何を意味するのか?「鶴、牛、鰐…」と続く暗号は、一見動物園で飼育されている動物かとも思われますが、魚、鳥といっ動物の種類が入っていたり、竜なんて架空の動物も入っています。

 この謎を解く火村英生も凄いですが、もっと凄いのはこんな暗号を考えついた被害者ではないかと思ってしまいます。火村は犯罪臨床学者で名探偵の役どころなのでともかく、一介の飼育係が良く考えつくなあ。ま、被害者にも意外な別の側面はあるんですけどね。

 屋根裏の散歩者

 言わずと知れた江戸川乱歩の「屋根裏の散歩者」のオマージュ作品です。連続して若い女性を殺害する事件が起きる最中、あるアパートの管理人が殺害されます。残された日記によると、被害者は屋根裏を徘徊し、住人達の生活を覗き見る趣味がありましたが、どうやら彼は偶然にも住人の中に連続殺人鬼を発見したようで、恐喝しようとして逆に殺害されたようなのです。

屋根裏の散歩者

 日記に登場する「大、太、く、I、ト」が5人の住人を示す記号で、「大」が犯人らしいのですが、さあそれは一体誰?という作品です。こちらの暗号は案外に単純で、私にも検討がついてしまったのですが、屋根裏を散歩出来るようなアパートというのは実際にはなかなかないようです。本作では建築家の意見に従って木造平屋という設定にしているので有り得るのだそうですが、長屋形式であれば屋根裏にも界壁というのもを塗り上げるので散歩は出来ないとか。

 赤い稲妻

赤い稲妻

 おお、冥鳳島十六士の一番手か!と思ったあなたは「魁!!男塾」にかなり脳をやられています(ワシもじゃ、ワシもじゃみんな!!)。

ジョニー・ライデン少佐

 ジョニー・ライデン少佐じゃね?と思ったあなた。惜しい!彼は「真紅の稲妻」です。

青いイナズマ

 「青いイナズマ」は僕を責めて、炎カラダ灼き尽くすのですが、赤い稲妻は妻と愛人を一気に失ったお琴のお話です。金満弁護士の愛人であるアメリカ人モデルがマンションから転落死し、それからほどなく彼の妻が踏みきりで車に乗ったまま列車に衝突して死亡します。愛人の方は目撃者により誰かと争って突き落とされたようなのですが、ドアは内側からチェーンがかかっており、誰も脱出できない状態になっていました。さあ、この密室状態を火村英生はどう解くのか?と思ったら、拍子抜けするほどあっさり解決してくれました。

 ルーンの導き

 京都に日本通の外国人が集まった中、編集者のアメリカ人が殺害されます。彼はルーン文字の描かれた石を4つ握っていました。一種のダイイング・メッセージらしいのですが、その4つのルーン文字の意味するところは…というお話です。実はルーン文字には特に意味はなく、その数に意味がありました。被害者が編集者というのがカギです。

ルーン文字

 本作ではルーン文字がもっぱら呪術的に使用されたとしていますが、Wikipediaでは“ルーン文字は「呪術や儀式に用いられた神秘的な文字」と紹介されることもあるが、実際には日常の目的で使われており、ルーン文字で記された書簡や荷札なども多数残されている。呪術にも用いられていたが、それが盛んに行われるようになったのは、むしろラテン文字が普及しルーン文字が古めかしくいかにも神秘的に感じられるようになった時代に入ってからである。”と説明されています。

 ロシア紅茶の謎

 新進の流行作詞家の男性がパーティの最中に中毒死します。ロシア紅茶を飲んだ直後に苦しみ出したのですが、カップからも砂糖からも毒は検出されず、誰にも毒を盛る暇がなく、どのようにして毒を盛ったのか皆目見当がつきません。

ロシア紅茶

 そこで警察は火村に相談を持ちかけることになりますが…。加害者もある意味カラダを張った犯行で、その度胸は凄いです。なおロシア紅茶(ロシアンティー)というと、ジャムを直接紅茶に入れたものを連想するケースが多いようで、本作でも被害者達はそのようにして飲んでいますが、こちらはどちらかというとウクライナやポーランドにおける飲み方で、ロシアではティーカップとは別に一人分ずつ小さな器に供されたジャムをスプーンですくって直接舐めながら、軽く口に含んだ状態で紅茶を飲むそうです。

 八角形の罠

 有栖川有栖の推理小説を原作とした劇を行う劇団で起きる本当の殺人事件。しかも警察の到着と捜査開始後に起きる第二の殺人。大胆不敵な殺人はどのようにして行われたのか?

アルカイックホール・オクト

 8人しかいない劇団に渦巻く複雑な愛憎劇がおどろおどろしいです。劇団ってこんなもんなんですかね?美男美女が多いからそりゃあ惚れた腫れたはあるんでしょうけど。ちなみに「八角形の罠」とは8人の劇団で起きた“八角関係”と、演劇を行う予定のホール(尼崎市アルカイックホール・オクト)の形状が八角形だったことのダブルミーニングとなっています。

コミック版ロシア紅茶の謎

 なお、本作の「動物園の暗号」「ロシア紅茶の謎」は、麻々原絵里依作画により漫画化されています。

2016年冬季アニメの感想(その4):亜人/彼女と彼女の猫

桜の並木

 筑波嶺の散り際の桜を見てきました。あまりにもベタですが、桜はいいですね。あまりに儚い鑑賞期間というのもまたその価値を高めているようです。

亜人20160410

 それでは本当に最後の2016年冬季アニメの感想です。まずは「亜人」。てっきり2クール行くのかと思いきや、13話で終了してしまいました。「オレ達の戦いはこれからだ」的結末だったので、当然第二期が制作されると思われます。

亜人その220160410

 登場人物の大半が好きになれないという不思議な作品ですが、その分物語をクールに見られていいのかも知れません。主人公の永井圭は、自分で「うわべ以外で人の心配などしたことがない」と語る人で、自己の利益のためなら他人を利用することに躊躇がありませんが、関わりが出来た人間を助けようとするなど、一見合理的ではない行動をすることもあります。でもこれは、結局のところ自分の気持ちが傷付くとか、スッキリしなからという利己的な理由からのような気がします。まあそんなこと言い出すと、人間の行動の大半は利己的理由によるということになってしまうかも知れませんが。

亜人を追う戸崎

 仲間を集めて過激な行動を取る佐藤に対し、平穏な生活を望んで田舎に隠れ住み、山中のおばあさんの孫を装っていましたが、過激派亜人の首領である佐藤が亜人の無残な生体実験を行っていたグラント製薬のビルを爆破・倒壊させ、さらに捕獲に動いたSAT部隊を壊滅させたことで、田舎でも亜人であることが発覚してしまい、いやいやながら佐藤を止めることを決意します。

慧理子と泉

 でもそれまでは佐藤を止めようと訴えた中野に対し、保身を優先して監禁するなど、非常に利己的な行動が目立っていました。でも清々しいほどにエゴイスティックなのでむしろ爽快感すら感じてしまいます。亜人は「黒い幽霊」を出すことができ、山中で操る訓練をしていましたが、圭の「黒い幽霊」はなかなか言うことを聞いてくれませんでした。

オグラ博士

 「黒い幽霊」は別名IBM(Invisible Black Matter)と呼ばれ、屈折率が0パーセントの完全に透明な物質で構成されています。霊的な存在ではなく物質であるとされていますが、亜人の権威であるオグラ博士(この人も超変人)によると、「黒い幽霊」を構成する物質は極めて不安定で、発生と同時に崩壊が始まっているのだそうです。1日に出現させる事ができる「黒い幽霊」のは1~2体が限度だとも言っていましたが、圭は何度も「黒い幽霊」を出現させていました。

行け、IBM

 過去には同時に複数の「黒い幽霊」を出現された事例もあるそうなので、「黒い幽霊」の能力同様、亜人によって個体差が大きいのかもしれません。全ての亜人が「黒い幽霊」を操れる訳ではなく、「黒い幽霊」を操る者は「別種」「アドバンス」と呼称されています。そうなると亜人の中にも差別が生まれそうです。

黒い幽霊=IBM

 死んだ亜人が復活する際、「黒い幽霊」を出現させる時と良く似た黒い物質が身体から噴き出しているので、亜人の不死身の秘密に「黒い幽霊」が密接に関わっているのではないかと思われます。生き返る回数に限度はあるのか、成長や老化はあるようなので、生涯事故などに遭遇しなかった場合は寿命で死ぬのかなど色々と疑問がありますが、今後解明されるのかどうか。

佐藤グループ

 作品世界では多くの人間は「亜人は人間でない」と定義していますが、普通の人間の中から出現し、子供を作ることが可能で、その子も亜人とは限らない(死んでみないと亜人かどうかわかりませんが)など、亜人の起源・発祥などには謎が多く、「亜人も人間である」と主張している人々もいるようです。

戦闘マシーン佐藤さん

 亜人×浪人というMADがありました。「落ちれば、わかる。」そうです(笑)。



 続いて「彼女と彼女の猫 -Everything Flows-」。3月に放映されたので厳密に言えば冬季アニメではないのですが、1回8分弱でたった4話で終了したのでここで紹介しておきます。

彼女と彼女の猫 EF

 原作は新海誠の初制作アニメ「彼女と彼女の猫 Their standing points」(1999年)ですが、5分弱のモノクロ作品だったので、今回のはほぼ完全新作と言っていいかと。原作がYouTubeにありました。ナレーションは新海誠自ら務めています。登場するチョビとミミは、姿は全然違いますが「秒速5センチメートル」にも出演していました。



 旧作の「彼女」は既に働いている女性ですが、新作の方の「彼女」(美優)は短大生。母親の再婚を促すために友人とアパートをルームシェアしていました。「彼女」が小学生の頃におそらく離婚に伴う引っ越しと転校があり、友だちができない「彼女」の友だちとしてママンがダルを連れてきたのでした。

ネコのいる暮らし=プライスレス

 それから10年ほどが経ち、ダルはすでに老猫となっています。ダルはナレーションも務めていますが、認識は猫のレベルに留まっているので、人間の事情とかは理解できず、ただ彼女の感情だけを察して、自分にできることをやっています。

美優とダル

 ダルをきっかけに友だちとなった友人は、結婚を考えるほどの彼氏が出来て、同棲のため出て行ってしまいます。ママンには再婚して貰いたい、でも相手の男性をパパンとは呼べない、就職活動は頑張っても頑張っても内定を貰えない、アパートの家賃は一人で払うには高すぎる……いろいろなことが上手くいかず、状況を打開する術もないままに傷付いていく「彼女」。見守ることしかできないダルは…

傷付く彼女

 「ただ生活しているだけで、悲しみはそこここに積もる」…これは「秒速」での貴樹のモノローグですが、新海誠作品には生活していくことの漠然とした寂しさ・微かな痛み・ささやかな温もりなどが溢れているように思われます。日々の暮らしを見守っている猫のダル。猫はただそこにいてくれるだけでありがたい存在ですが、ダルは彼にとっての大仕事をした後、静かに息を引き取ってしまいます。10歳で死ぬのはネコとしてはやや早すぎるような気がしますが、拾われたときにはもう子猫ではなかったので実際の年齢は10歳以上だったと思われます。

彼女と彼女の猫キャスト陣

 「彼女」の声は花澤香菜で、「言の葉の庭」の雪野百香里に続くヒロイン起用(今回は新海誠監督作品ではないですけどね)となりました。「彼女」、実は後の百香里じゃないでしょうね。短大生だと高校教師は無理かな。旧作では「彼女」の顔を見ることはできませんが、新作では20歳ということもあり、幼い雰囲気があります。はなざーさんの声には百香里よりマッチしていると思います。

銀河ヒッチハイク・ガイド:ファイナルアンサーは“42”

枝垂れ桜20160409

 春ですね。昼は汗ばむほどになるけれど、夜はそこそこ冷え込んだりして、寒暖の差が大きい今日この頃。毎日の温度差も大きいですね。進学・就職・異動した方は環境も激変していて体調を崩しやすいので気をつけましょう。

銀河ヒッチハイク・ガイド

 さて、長距離通勤が再開されたので、カテゴリー「本」が復活します。復活第一弾は ダグラス・アダムスの古典的名作「銀河ヒッチハイク・ガイド」です。

ダグラス・アダムス

 ダグラス・アダムスはイギリスの脚本家で、原題は“The Hitchhiker's Guide to the Galaxy”なので、まんま直訳のタイトルです。元々はイギリスのBBCのラジオドラマとしてスタートし、後に小説版(1979年 -1992年)、テレビ版(1981年)、ゲーム版(1984年)、DCコミック版(1993年-1996年)、舞台版が作られた末、2005年には映画化されました。

新潮文庫版銀河ヒッチハイク・ガイド

 35カ国語に翻訳され、世界で1600万部が売られた本作は、シリーズの第一弾でもあり、「宇宙の果てのレストラン」「宇宙クリケット大戦争」「さようなら、いままで魚をありがとう」「ほとんど無害」と続きます。大ヒットシリーズなのでもっと出してもいいところなんですが、残念ながらダグラス・アダムスは2001年に49歳で早世してしまいました。

原作の銀河ヒッチハイク・ガイド
 
 例によって文庫版(河出書房)裏表紙の内容紹介です。

 銀河バイパス建設のため、ある日突然、地球が消滅。どこをとっても平凡な英国人アーサー・デントは、最後の生き残りとなる。アーサーは、たまたま地球に居た宇宙人フォードと、宇宙でヒッチハイクをするハメに。必要なのは、タオルと“ガイド”―。シュールでブラック、途方もなくばかばかしいSFコメディ大傑作。

電子本銀河ヒッチハイク・ガイド

 「銀河ヒッチハイク・ガイド」というのは地球に来て宇宙に戻れないまま15年を過ごしていた宇宙人フォードが持っていた電子本のタイトルでもあり、そこには宇宙でヒッチハイクを行う旅行者に役立つ情報が満載されています。いわば宇宙版「地球の歩き方」。宇宙の森羅万象について解説されていますが、そこで地球のことはどう書かれていたとかというと、なんと「無害」とただ一言。フォードは15住んだ経験を元に改訂すると言いますが、その内容は「ほとんど無害」(笑)。

地球お終い

 ラジオ局勤務のアーサーは、自宅が知らない間にハイウェイ建設予定地に指定され、取り壊しのために迫るブルドーザーに対し抗議の座り込み(というか寝転び)を行っていましたが、それどころではない事態に。ヴォゴン人の土木船団がやって来て、「銀河ハイウェイ建設工事の立ち退き期限が過ぎたので、工事を開始する」と言っていきなり地球を破壊してしまったのです。それについてはアルファ・ケンタウリにある出張所に50年前から公示されていたということで、アーサーの家の取り壊しと変わらないだまし討ち的な仕業ですが、まさにブーメラン。

ヴォゴン人の詩朗読

 あまりに辺境の地球には宇宙船がほとんど寄りつかなかったので、15年も地球で過ごすハメになっていたベテルギウスの宇宙人フォードは、ヴォゴン人の宇宙船にアーサーとともにヒッチハイクして助かりますが、ヴォゴン人は銀河の鼻つまみ者で、ヒッチハイカーが大嫌い。捕まって宇宙に放り出されますが、銀河帝国大統領(帝国なのに大統領がいるのは、皇帝が死ぬ寸前の状態で永遠に凍結されていて、血族は全員滅んでしまっているため)のゼイフォードが建造させた上で盗み出した無限不可能性ドライブ搭載の宇宙船「黄金の心」に拾われます。まあ勝手に回収されたというのが正しいようですが。

「黄金の心」号

 ゼイフォードとフォードは幼馴染みで、トリリアンという恋人を連れていますが、彼女は数日前にアーサーがパーティーで出会って一目惚れしたのに、たまたまやってきた地球人に化けたゼイフォードに持って行かれたという人でした。NTRだNTR。

映画版銀河ヒッチハイク・ガイド

 この4人の他、「黄金の心」号搭載のロボットマーヴィンがいます。人間そっくりの人格を持った最初のロボットですが、。プロトタイプ(試作品)であったため、プロトタイプ(典型的)な人格、すなわち根暗に設計されています。実際は根暗どころではなく暗黒真っ暗な性格ですが。映画のマーヴィンの造形がまさに暗そうに作られていますね。

ぶっ飛び映画銀河ヒッチハイク・ガイド

 この人達の大冒険ということなんですが、どちらかといえば珍道中と言った方がいいような。途中で意外な事実が判明します。実は地球で最も賢いのはネズミで、2番目がイルカ、人間は3番目でした。ネズミの姿は地球での顕現に過ぎす、本当は超知性汎次元生命体だったのです。おおっ、クトゥルフ神話っぽいな。その超知性汎次元生命体は、かつてスーパーコンピューター「ディープ・ソート」を開発し、「生命、宇宙、そして万物についての究極の疑問の答え」を考えさせました。

究極の解答

 750万年かけて計算して出た答えはなんと「42」。この意味不明な答えに当然納得のいかない超知性汎次元生命体に対し、ディープ・ソートは「究極の答え」に対応する「究極の問い」が分からないから「答え」の意味が分からないのだと言います。そしてディープ・ソートは「究極の問い」を求めるために自らを超える巨大コンピューターを設計します。その巨大コンピュータは生命体を取り込んだもので、「地球」という名前でした。そう、我々は実は巨大コンピューターの部品の一つだったのです。

パニクるな

 「地球」は計算を始めましたが、1000万年かけてようやく「究極の問い」が判明するわずか5分前にヴォゴン人の土木船団に破壊されてしまったのでした。超知性汎次元生命体はもう一回「地球」を作って再計算させる手間を惜しみ、部品の一つであったアーサーの頭から情報を引き出すために買い取りを求めますが……。

この中に入れるアーサー

 平凡なイギリス人アーサーにとっては次から次へと突拍子もない事態の連続なので仕方が無いのですが、「なんだって?」「そりゃどういうことだ?」ということばかりを言っていて、ほとんどMMRの驚き要員と化しています。キバヤシがスカウトに来るかもしれません。

憂鬱ロボットマーヴィン

 根暗ロボットマーヴィンは何の役にも立たなさそうですが、アーサー達の絶体絶命の危機を知らないうちに救ってくれます。暇に任せて敵(といっても警官。ゼイフォードは大統領から「黄金の心」号窃盗犯に成り下がっているので)の生命維持装置を制御するコンピューターに彼の人生観を聞かせたところ、コンピュータが自殺してしまったのです。

トリリアンとマーヴィン

 究極の答え「42」については、何の意味も無い数字を選んだだけだそうです。3とか7とかは何かと意味有りげなので、意味のなさそうな平凡な数字を選んだのだとか。「42」は日本語ではシニンと読める、すなわち死人!なんてキバヤシならやらかしそうですけどね。

Google先生の回答

 ちなみにGoogleの検索窓で「人生、宇宙、すべての答え」と検索をすると、検索結果のページで電卓の絵が出てきて答えが「42」であることを教えてくれます。これは当然「銀河ヒッチハイク・ガイド」に基づく冗談なのですが、すごいや!Googleはディープ・ソートだったのか!と驚愕したあげましょう(笑)。

2016年冬季アニメの感想(その3):GATE/暦物語

Yahoo!の路線情報

 Yahoo!の乗り換え案内は便利でよく使わせて貰っているのですが、たいていの場合は的確ながら、今回の長距離通勤においては「おや?」というルートが表示されました。階段を昇って降りてホームを変えなければならないのに、時間はたったの2分。ホームの向かい側だというのなら別にいいのですが、朝のラッシュ時にそれは無理でしょう。実際階段を昇って通路に出たところで発車していきましたよ。やはり、自分で体験してみないとわからないことって多いですね。でも自助努力でなんとか修正できたのでまあよしとしましょう。

クソッタレのトカゲ野郎

 さて暗殺教室(第二期)と亜人は2クール目に突入らしいので置いておいて、最後の2016年冬季アニメの感想です。それにしても開始している春季アニメを見る時間がないというのはどうしたもんでしょうかね(T-T)。まずは「GATE 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり 炎龍編」です。「亜人」では佐藤さんに戦闘経験のない軍隊などwwwと思いっきりディスられていましたが、それはどうなんでしょうかねぇ。

赤い炎龍

 「炎龍編」とは言っていますが、3か月のインターバルを置いての第2クールですね。しかも後半は「動乱編」に突入してしまっています。というか第1クールも終盤は「炎龍編」でした。

奴隷にされたピニャ皇女

 74式戦車、F4ファントムなど、最新鋭とは言い難い兵器(要するに放棄してきても差し支えないと判断されている兵器)を持たされて「特地」という名の異世界に向かわされた自衛隊派遣部隊ですが、なにしろ相手の科学技術は中世レベルなので、戦力的には隔絶しています。

特地三人娘

 魔法とか特異な能力を持った亜人とか、炎龍のような強力な怪物も生息しているのですが、敵というか交渉相手である帝国には体型的にそれらを使うノウハウが確立されていないらしく、せいぜい翼龍が空軍として使役されている程度でした。翼龍はあまり強くないし、飛び道具もないので戦闘ヘリで十分対処可能です。

第3偵察隊

 主人公伊丹二尉と彼の率いる第3偵察隊、そしてヒロイン格の特地3人娘の物語…のはずが、動乱編に入ると完全に国のお話になり、主人公達そっちのけで陰謀やら権謀術数やらがはびこるようになりました。それはそれで面白いのですが、帝国貴族令嬢シェリー(ただし12歳)と日本の外交官「菅原様」(伊丹役の諏訪部順一曰く“女児と女児好き”)のラブストーリーなどが展開され、伊丹達が全然出てこない回もあったりして。

女児と女児好き

 ストーリー的には主戦派の皇帝第一皇子ゾルザル(自分のことを馬鹿を装っているだけだと思い込んでいる本物の馬鹿)の暴走しまくりにあきれ果てた第三皇女ピニャと病床の皇帝を自衛隊が「救出」して帝都から連れ出し、改めてピニャの立太子式を執り行い、帝国は主戦派と講話派に別れて内乱状態に、というところで終わっています。カモン第3クール。

カンクリコンビ
ファントム無頼

 余談ですが、ファントムのパイロットに神子田と久里浜というのが登場していましたが、これが「ファントム無頼」(原作:史村翔=武論尊、作画:新谷かおる)の主人公である神田・栗原のパロディだということを若い人達は認識しているでしょうか。そんな30年以上も前の作品なんか知らん?まあそうでしょうねえ。二人の乗るファントムの機番は680番で、僚機が320番となっているあたり、完全にやらかしている(いい意味で)ですが。

ロゥリィ聖下

 番宣ラジオを聞いてたら、「本当の主人公はピニャ」という投稿がありましたが、実際そうなんじゃないかという気もします。伊丹はセーラームーンでいえばタキシード仮面、ガッチャマンでいえばレッドインパルスのような役回りだったんでは。

我精霊に命ず、雷よ下れ

 あと特地3人娘はもっと活躍させてほしかったですね。最初から不老不死でやたら強いロゥリィや、炎龍編で魔法の力を遺憾なく発揮し始めたレレイはともかく、金髪エルフという本作を代表するようなキャラであるテュカが活躍しないことこのうえなくて。炎龍に放った雷の魔法(BASTAD!!でいうところの「轟雷(テスラ)」か)がほぼ唯一の見せ場だったような。

暦物語20160407

 最後に「暦物語」。<物語>シリーズが長大化したところで、一度物語を振り返ろうとの意図から書かれた同名の作品が原作です。

暦物語 こよみデッド

 12話の短編で阿良々木暦の高校三年生の一年間を振り返る体裁なので、一話で一ヶ月進んでいきます。総集編ではなく、今までに語られなかったエピソードが語られていますが、面白いかどうかというと…かなり微妙。

暦の素敵な趣味

 基本「現代の怪異」を描いている<物語>シリーズですが、本作は余談というか、怪異ですらないエピソードが多くなっています。まあ最終回は大学入試当日の朝に怪異殺しの妖刀・心渡でずたずたに斬られて死ぬという超意外な展開になっていましたが、おそらく死んだ後というか死後の世界での活躍が今後あるんでしょう。

暦滅多切り

 そんなに面白くはない、と言いつつ全話見てしまったのは、やはり<物語>シリーズのよくわからない魅力のせいなんでしょうか。それにしても主人公の阿良々木暦、たった数年前のはずの中学生時代の記憶が非常に曖昧だったり(幼稚園児とか小学生低学年時代の記憶ならわかるけど)、そもそも高校に入ってから自分で作った祠のころを完全に失念しているなど、ちょっとやばいんじゃないかというレベルの状態なんですが、それもこれもたった一年の間に押し寄せまくった怪異のせいなんでしょうか?

暦物語ED

2016年冬季アニメの感想(その2):僕だけがいない街/だがしかし

これほどじゃないですけどね

 さてさて、長距離通勤を開始したんですが、特に帰りは2時間を超えてしまうことが判明。札幌時代の3倍ですよ、3倍!シャア専用かと言いたくなります。今までが短かったということもありますが、今回は長すぎですよね。ただ、通勤時間は読書タイムなので、札幌ですっかり衰えてしまったカテゴリー「本」が復活してくれそうです。ただ、ブログに割ける時間も確実に減ったので、今後はこれまでのようにはいかないような気がします。

ポール星人

 まるでポール星人の寒波攻撃の影響で元のエネルギー量を回復できなくなり、活動時間が制限されるようになったウルトラセブンみたいなものです(わるかな?わかんねえだろうなぁ)

僕だけがいない街その120160406

 そういう訳でちゃっちゃと2016年春季アニメの感想を小出しにやっていきましょう。まずは「僕だけがいない街」(ネタバレあり、注意)。

八代先生

 ホラホラホラ~!!やっぱり八代先生が犯人だったでしょう(ドヤ顔)。2話でわかったし、見てる人も途中でだいたい気が付いたんじゃないかと思いますが、ずいぶん引っ張りましたね。それにしても主人公の藤沼悟、最期の最後に気づいて、本当はわかっていたのにわからない振りをしていた的な言い訳をしていましたが、負け惜しみ乙としか思えませんでした。姿は子供でも29歳の思考なんだからそこは現実を見とけと。

Steins;Gate20160406

 「Steins;Gate」とか「ひぐらしのなく頃に」みたいな、不幸な運命を変えて乗り越えてようというパターンの話ですが、これら二作品と違うのは、時間改変を行うとしている主体が不明なことです。藤沼悟は自らリバイバルを引き起こしているようには見えず、むしろ巻き込まれているという感じがしましたね。何者がこの現象を操っているのかは一切言及がありませんでした。

ひぐらしのなく頃に20160406

 まあ神とか天使とか持ち出されてもアレではありますが、確か八代は雛月達3人を殺害した事件の前から殺人に手を染めていたんではなかったでしたっけ。最初の時間軸ではその後も児童殺害に手を染めていて、完全なシリアルキラーでしたが、第二の時間軸(雛月達を救った代わりに悟るが長期間植物人間化)では以後事件を引き起こしていなかったそうなので、結果的に八代自身をも救ったようなものなんですが、それ以前の被害者は救われないのですね。

大人雛月

 第二の時間軸では、悟が救った雛月はやはり殺害されるはずだった友人の杉田広美(♂)と結婚して一女を儲けています。お互い淡い恋心のようなものはあったと思うので、悟からすると目覚めたら軽くNTRという感じですが、まあ悟にはバイト仲間のJK愛梨がいますからね。第二の時間軸では出会わないじゃないかと思ったら、最後の最後に登場してました。

ツンデレ美里

 でも悟の相手は、ツンデレ風味の柳原美里でも良かったような気がします。雛月をいじめたりしてた頃は嫌な子だと思いましたが、植物人間となった悟の医療費のための募金活動の中心人物だったらしいです。この恩に報いるためには嫁にするしかないのではなかろうか。

皆ハッピーに

 この物語の最大の苦労人は、実は悟のママンである藤沼佐知子ではないでしょうか。第一の時間軸では犯人に気付いたのにそれを告げることもなく殺害されるという、ミステリーによるある死に方をしていましたし、比較的皆がハッピーな第二の時間軸でもいつ目覚めるかもわからない植物状態の息子を15年も介護し続けていました。そしてそんな苦労をかけられた息子には折に触れ「妖怪め」と言われる始末(笑)。

妖怪ママン

 続いて気楽に見られる「だがしかし」。

だがしかし20160406

 舞台は終始夏なんですが、これはセカンドインパクトが起きたとかいうことではなく、あくまで一夏の出来事だったからのようです。子供の頃は「終わらない夏休み」なんてものに憧れたものですが、ゲーム「ぼくのなつやすみ」のバグ技「8月32日」なんて完全にホラーになってました。

ぼくのなつやすみ8月32日

 ヒロインの枝垂ほたるは主人公ココノツのパパン・ヨウを大手菓子会社「枝垂カンパニー」にスカウトしに来ましたが、ココノツが跡を継ぐまでは店を離れたくないというヨウの意向を受け、ココノツに店を継いでもらうためにあの手この手で奮闘するようになります。長期間滞在用に和風邸宅の別荘を建ててもらって住んでますが、これを見ると一夏の話というには無理があるかしらん。

鹿田駄菓子店

 ココノツは漫画家を目指していて駄菓子屋を継ぐ気はないという設定ですが、あんまり漫画家ネタは入ってきませんでしたね。それにほたるの計略というのもそれほどではなくて、むしろ駄菓子の宣教師として振る舞っていたような。それも人に広めようとするというよりは、自らが単に駄菓子好きなだけという感じでした。

AVかこれは

 まあストーリーは特にどうこう言うことはないのですが、駄菓子といえば昭和の頃にお世話になったし懐かしいなあと思って視聴したのですが、登場する駄菓子は21世紀製のものが多くて知らないものも一杯ありましたね。

ダメオヤジヨウ

 それでも駄菓子文化が今の子供にも受け継がれているようで取りあえず良かったと言うべきでしょうか。ヨーグレット、サクマ式ドロップス、都こんぶ、ビンラムネとかは懐かしかったですが。前にも書きましたけど、ボトルチョコレートも出して欲しかった。

遊んでばっかだなおまえら

 あんなところで駄菓子屋やってて親子が喰っていけるのかとか、遊んでばっかいないで宿題もやれよとか(「8時だョ!全員集合」か)思ったりもしますが、紹介された駄菓子は大反響でウハウハだったみたいですね。単行本も売れて作者もウハウハ。基本駄菓子礼賛なので作者もメーカーもWinWinという訳です。肩が凝らないコメディなので、ながら見したりボーっと見ているのがいいかも知れません。

駄菓子キャラハーレム

2016年冬季アニメの感想(その1):ファントムワールド/ハルチカ

霞ヶ浦の向こうの筑波山

 異動したての新職場初出勤。いつも思うのですが、慣れてないっていろいろ大変です。慣れない電車に乗るのはやや緊張しますし、提出する書類はたくさんあるし、職場の雰囲気はこれまでと異質だし。私は子供の頃から新環境への適応力に欠けるところがあり、クラスになかなkなじめなかったりしたのですが、そういうのって、いつまでも引きずりますね。よく引きこもりにもならず、まがりなりにも社会生活を送ってきたものです。おそらく失恋の痛手と同様、時間が解決してくれる類いのものなんですが。

新婚さんか

 さて、引っ越しのどさくさに紛れるように春季アニメが終了してしまいました。案の定長距離通勤によりブログの時間も取りがたくなっていますが、取り急ぎ感想などを綴っていきましょう。

無彩限のファントムワールドその120160405

① 無彩限のファントムワールド

総力戦

 ラノベ原作アニメにはそろそろ飽きてきたなと思いつつ、京都アニメーション制作ということで視聴した作品です。はやみんも出演しているし。で、感想なんですが…

晴彦ママン

 一言で言えば「悪くはない」ということになるんでしょうか。相変わらずの主人公ハーレム展開ですが、各キャラの現状とか過去とかに絡んだエピソードがあったりして、胸バーン、お尻ドーンなお色気サービスシーンもありましたし。ただ、今ひとつパンチに欠けた感じがあるのは、その各人のエピソードの掘り下げが足りなかったからではないかと。

エニグマ

 ラスト前に前後編が展開され、謎のファントム・エニグマが能力者を次々と襲撃して能力を奪っていくなか、主人公である晴彦の特異な能力(ファントム召喚)に強い興味を示したエニグマは、なんと晴彦のママンの身体を乗っ取って接近します。

モブの能力者チーム

 そして晴彦の能力を奪うことに成功したエニグマは、さらなる能力獲得を目指して阿頼耶識社を襲撃してきます。その過程で、エニグマは人工的に作られたファントムで、その用途は低コストの労働力・人造兵士としての軍事転用・薬品実験用の素体等々…ということで、ほぼ亜人状態でした。まあファントムは亜人以上に明らかに人間じゃないから人権なんかに配慮しなくていいということでしょう。

ホラーシーンその2

 しかし予想以上の力を持ったエニグマは阿頼耶識社の手に負えなくなり、反乱を起こしたということで、「攻殻機動隊」に登場する「人形使い」みたいですね。

ズキュゥゥウウン!!
 
 実はルルは晴彦自身が作り出したファントムであることが判明、ルルに保存された情報を引き出すことでまた能力が使えるとの17歳教教祖姫野先生の指摘で、仲間が総力でエニグマと戦っている間にキスにより能力を復活させます。

マルコシアスとクトゥルー

 滅茶苦茶パワーアップしたマルコシアスとクトゥルーを従えた晴彦、仲間と一緒にエニグマを倒すことに成功します。通常は封印するだけですが、エニグマだけは完全消滅させたようです。堕天使のマルコシアスはともかく、旧支配者であるクトゥルーは、本来人間ごときの命令を聞くわけもないのですが、これはあくまで晴彦の生み出したクトゥルーという名のファントム(あるいは晴彦版クトゥルー)なのでまあ良しとしときましょう。

エニグマ完全消滅

 とりあえずめでたしめでたしで終了しましたが、謎がちらほらと。その①エニグマと晴彦ママンは中原麻衣が演じていてそりゃあ雰囲気の違いとか上手いものでしたが、エニグマはどうやって晴彦とママンの間の過去のいきさつを知ったのでしょう。さらにいえば晴彦も知らなかったママンの居場所をどうやって知った?

ホラーシーン

 その②エニグマはママンの身体を乗っ取っていましたが、終盤では自らママンの姿に変身していました。それができるなら別にママンの身体を乗っ取る必要はなかったんでは?

ママンとズキュウウウウン!
 
 その③(謎じゃないけど)晴彦のファーストキスの相手はエニグマに乗っ取られていたとはいえママン。二番目は姉妹ともいうべきルル(ルル自身は姉だと言っていましたが)。キスと相手が母と姉…舞先輩や玲奈を差し置いて…ヤバイヨヤバイヨ!ヤバすぎる扉が開いちゃうよ!まあママンがこれだけ若くて綺麗なら過ちも仕方ないというところでしょうか?エニグマについては冒頭から存在を示唆しておいて、ちらりちらりと出現させておけば良かったですね。

ハルチカタイトル20160405

② ハルチカ~春太と千夏は青春する~

晴れの日に

 どうして12話しかないんだとまずは文句。青春×吹奏楽×ミステリーのハイブリッド作品という触れ込みですが、青春とミステリーはともかく、吹奏楽の方が「響け!ユーフォニアム」を期待していると肩すかしを食らってしまいます。まあなんか申し訳程度の吹奏楽シーンが相次いでいましたね。

ゲットした仲間達

 じゃあダメか?と問われれば答えはNON!吹奏楽シーンが浅い、ハルタがホモ、ハルタの知識が高校生離れしすぎてて異常、ハルタの挙動が怪しすぎる、ハルタのドヤ顔がウザなどの諸問題(概ねハルタ)を抱えていますが、それを補って余りあるほどチカちゃんこと穂村千夏が素晴らしかったのです。あえて言おう、傑作であると。今季ナンバーワンであると。

悔しさを隠すチカちゃん

 最終話は予想通り第一話冒頭シーンの続きで、日常の謎を解く中で獲得していった有力部員と共に十日市区大会に挑んだ2年生の夏…というところでした。

涙の千夏ちゃん

 たった5人(しかもチカちゃんはド素人)しかいなかった弱小吹奏楽部がこれほどの人数に。全員が全員ミステリーの賞品ではないのですが、有力部員は軒並みそうです。

チカちゃんキック

 ハルタもチカも幼馴染みながら草壁先生♂が好きという恋敵関係も面白かったですが、過度に恋愛に走らなかったことがチカちゃん好きの私にとってはむしろ良かったなと思います。チカちゃんの先生ラブは憧れ的なものですし。ハルタのは「ウホッ」かも知れませんが(笑)。

チカちゃんの眼鏡っ娘ハーレム

 チカちゃんについては別途たっぷりと語りたいですが、日常の謎を次々と解いていったのはハルタの功績なのですが、部員がどんどん加入していったのはおそらくチカちゃんの人徳によるものだと思われます。とりあえず女の子は全員抱きに行く(性的な意味でなく)チカちゃん。だがそれがいい。成島さんといい芹澤さんといい、眼鏡っ娘好きなのかも知れませんな。

たまにはハイタッチ

 地区大会、県大会は金賞で通過してきた清水南高校吹奏楽部でしたが、東海大会では銅賞。たった5人で大会出場すら不可能だった昨年春を思えば大飛躍なんですが…3年生3人が抜ける代わりに芹澤さんが加入するし、実績があれば新入生もたくさん来そうなので、来年は来たいできそうです。ということで、ぜひ2期オナシャス!

ブリドカットセーラ恵美20160405

 それにしてもチカちゃんCVのブリドカット・セーラ恵美、実に好演でした。ナチュラルにチカちゃんに近い性格なんじゃないかと思えてしまいます。「インパクトのある名前の声優さん」から一歩抜け出して飛躍のチャンスじゃないでしょうか。You,ベッキーのポジション奪っちゃいなYO!
JCチカちゃん

 チカちゃんについては、誰が何と言おうと(特にハルタ)、清楚で乙女なキュートガールに違いないと私が認めます。OPとEDのチカちゃん見るだけで楽しかったですから。

成島さんを抱くチカちゃん

北海道名物!(その21):餃子&カレーの「みよしの」は安くて美味しい

筑波嶺20160404
 
 どうもどうもお久しぶりです。筑波嶺に帰還しました。本日札幌からの引越荷物が届いて、転入届やら免許証の住所変更やらで一日が終了した感があります。もちろんPCの設置やらネット接続やらもありましたが、なんとか無事終了したようです。

筑波嶺よ、私は帰って来た!!

 前回が札幌と北海道に別れを告げる身辺雑記だったので、今回も「筑波嶺よ!私は帰って来た!!」とアナベル・ガトーを気取ろうかとも思ったのですが、PCを梱包してから出会った北海道名物の話をしましょう。まだまだ札幌と北海道に未練たらたらです。

みよしのイメージ

 北海道には、株式会社テンフードサービスが展開する餃子とカレーライスの外食チェーン店「みよしのさっぽろ」があります。通称は「みよしの」。創業自体は大正時代だそうですが、当時は大衆食堂・甘味処だったようです。餃子専門店になったのは1967年(昭和42)年で、公式HPでも「創業昭和42年」と明記されています。1977年(昭和52)年にはカレーの販売も開始しました。

みよしののカレーメニュー

 出来立ての餃子とカレーライスの融合はヒットし、どっかの牛丼屋ではありませんが、「早い、安い、美味い」大衆食堂として、道内で揺るぎない支持を得ています。店舗は札幌市内だけで20店。他に苫小牧、旭川、千歳、恵庭の各市に店舗を展開しています。かつては道内各地に店舗があったほか、埼玉県にも店舗があったようですが、現在は札幌都市圏と旭川に限定されています。

みよしのお食事メニュー

 メニューは基本餃子とカレーのみなんですが、店舗によってはラーメンを提供するところもあるようです。また海老チリ玉子なんて期間限定メニューもあったりします。当然以前から存在自体は知っていたのですが、私が入店したのはなんと3月31日。そう、札幌での最後の晩餐となったのでした。

みよしの狸小路店

 それはなぜかと言いますと、とにかくいつも混んでいるのですよ。私が行きやすかった店舗といえばすすきのにある日劇店や狸小路店なんですが、どちらも狭くていつも人でごったがえしているのですよね。それでついつい他の店に流れておりました。庶民派というか、ややみすぼらしい(失礼!)感じもする店舗のたたずまいも影響がなかったといえば嘘になるでしょう。

みよしのの餃子

 混むのは当然で、何しろ安いです。餃子6個で200円。「餃子の王将」の餃子が6個で220円ですからそれより安いという。忘れてはならないのは、餃子の王将の餃子の値段は税抜きなのに対し、「みよしの」の餃子は税込みであること。つまり実際には200円対237円なのです。

みよしののカレー

 そしてカレーも税込みで300円。「お値打ち一番!!」というキャッチコピーに偽りありません。ちなみに席に座ると注文の前にキャベツの浅漬けの入った容器がドンと置かれ、どうやら食べ放題らしいので、カレーだけでも結構いけると思います。

みよしのの餃子カレー

 この二つを組み合わせた餃子カレーもあり、カレー+餃子3個なので400円のところ390円となっています。カレーのトッピングは餃子だけではなく、カツやチーズは標準装備で、店舗によっては野菜カレーやエビフライカレー、さらにあらびきソーセージカレーなんてもあります。

みよしの日劇店

 運命の3月31日の夜、すすきので飲む前に何か食べたいな、ラーメン横丁の白樺山荘にでも行こうかと思っていた私の行く手に「みよしの」日劇店が。「でも、混み混みなんでしょう?」とテレホンショッピング的な合いの手を心の中で入れつつ通り過ぎようとしたのですが、店内を一瞥して驚きました。客が2人しかいない…!!この瞬間、私の中はもう「みよしの」一択になりました。なにしろ今までいつ見ても空席があったことなかったんですよ。それもそのはず、日劇店はカウンター7,8席しかない狭さなのです。

美佳子@ぱよぱよ

 話は変わりますが、私はここ数年、毎週のように声優の高橋美佳子のWEBラジオ「美佳子@ぱよぱよ」を聞いています。なんと15年やっているというオバケ番組で、ギネスブックに載せるために1000回放送を目指しているそうですが、もう750回を越えているので届きそうですね。木曜日更新なんですが、私はいつも土曜日に聞いています。60分番組だったのに、去年から30分になったのがちと不満だったりしています。

コーデリア・グラウカコーデリアのコスプレをする橘田いずみ

 それはさておき、月イチで公開録音を行っており、毎回ゲストが来るのですが、この前“餃子声優”橘田いずみが登場しました。この人、個人的には「ミルキィホームズ」の「青」ことコーデリア・グラウカ役として知っていたのですが、実は餃子評論家としても知られており、物心ついたころから好きな食べ物はずっとギョーザとしか答えなかったと語っています。

ザ・餃子

 2013年には、宇都宮餃子PR特命アンバサダーに任命され、2014年には餃子グルメ本「ザ・餃子」を出版しているという彼女の公式ブログの名称はなんと「いずの餃子」(笑)。

いずの餃子

 前置きが長くなりましたが、そんな橘田いずみが番組で餃子の話をしまくっていたんです。餃子の本場といえば宇都宮か浜松かという感じになるかと思いますが、橘田いずみは宇都宮移住を本気で考えているそうなので、宇都宮派ということになりましょうか。

餃子声優橘田いずみ

 そんな橘田いずみが、番組内で「みよしの」の餃子に触れ、「『みよしの』さんの餃子は味が濃い」と称賛していたんですよね。それも記憶に残っていたので、ぜひここの餃子は食べてみたかったのです。しかーし、もう一方の雄、カレーも捨て置けません。じゃあ餃子カレーにしたんかい?と思うでしょ?チッチッチ。

餃子を貪る橘田いずみと高橋美佳子

 私が注文したのは「みよしのセット」。まさに「みよしの」ウリの餃子とカレーを組み合わせたセットですが、単品で頼めば500円のところ470円とお得になっています。この安さに驚き、かつ喜んでしまった私は、大盛セットを頼むという暴挙に出てしまいました。これは餃子9個にカレー大盛りという字面通りのセットなのですが、これで670円。大盛カレーは400円、大盛餃子は308円なので38円もお得です。お腹いっぱいでこの値段が泣かせます。そりゃあ混む訳ですよね。

みよしのセット大盛

 で、肝心の味なのですが…橘田評論家が言うとおり、確かに味が濃い。注文してから餃子を焼く関係で、牛丼のようにさっとは出てこない(これが混雑に拍車をかけている側面もあります)のですが、出来たて熱々の餃子とカレーの組み合わせは、よくありそうでいてこれまで食べたことがなかったような気がします。定番の組み合わせはラーメン+餃子という印象があったもので。カレーのほうはまあ普通のカレーかなという気がしますが、普通のカレーは普通に美味いのでノープロブレムです。

得 みよしの盛カレー

 ということで、700円以下で大満足の札幌「最後の晩餐」でした。機会があったら「得 みよしの盛カレー」を食べてみたいですね。これにチーズをトッピングしたら最高に美味そうじゃありませんか?それでもやっぱり700円以下という。

やよい軒

 ああ、そんな風に「みよしの」に恋い焦がれていても、筑波嶺では「みよしの」に行く術はないのね…とがっかりしていたんですが、本日「やよい軒」に初めて入ってみたら、「たっぷり野菜の肉野菜炒め」790円がなかなかに美味しく、しかもご飯のおかわりが無料だったりしたので、「これはこれで」と思ってしまったのでした。心は、変わるものだ…

たっぷり野菜の肉野菜炒め
プロフィール

ユースフ

Author:ユースフ
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
ブロとも一覧

秒速5センチメートル・・・桜花抄の軌跡を追ってみた

心理兵器:秒速5センチメートル
カレンダー
03 | 2016/04 | 05
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
FC2カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
22位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
3位
アクセスランキングを見る>>
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新トラックバック
検索フォーム
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ