fc2ブログ

さようなら、札幌!ありがとう、北海道!

積雪ゼロの札幌

 28日に積雪ゼロになった札幌です。札幌の今季の累積降雪量は平年の75%の428センチにとどまったそうで、このまま積雪がなければ、昨年より2日遅く、平年より6日早い根雪の最終日となります。やはり去年よりは遅いのね。豊平川の川沿いを歩いて河川敷を見て実感しておりましたが。

 さて、本日札幌での最期の更新を行いたいと思ったのですが、明日荷物(家財と呼ぶにはあまりにしょぼいシロモノですが)を搬出するのですが作業がまだ滞っておりまして、今日は身辺雑記でご勘弁を願います。

 およそ2年間の札幌生活でしたが、私は札幌、そして北海道とは非常に相性が良かったと思います(片想いかもしれませんが)。思い返せば色々あり、楽しいことばかりではなかったのですが、あっという間のお別れとなったというのが実感です。

 正直冬はさすがにきついと思いました。寒さではなく、雪と凍結路面が私にとっては殊の外厳しかったです。何しろ転倒は2年間でトータル5回ですからね。全身打撲で死む。転倒すると地面にぶつけたところだけが痛いと思うでしょ?ところがギッチョンチョン(古っ)、無意識に身体が強ばるらしく、後からほぼ全身に筋肉痛が襲ってくるのです。打撲&筋肉痛はなかなかにツライです。加えて寝違えみたいな症状が出たりするし。

 でもそれ以外は本当に大好きな北の大地でした。別れはいつも淋しいものですが、今回は殊の外、切ないほどの寂寥感を感じています。多分観光などで訪れることは今後もあるでしょうが、生活することとなるとどうでしょうね…。出来るものならもう一度仕事しに来たいところですが。

 転勤というのはリーマンの宿命、良くも悪くも様々な街を訪れることになります。どこに行っても好きになろうとは思うのですが、必ずしもうまくいくとは限りません。まあ、悪い印象のあった街も、時間が経てば笑い話の中で懐かしめるようになるのですが。でも北海道、そして札幌は最初から好きで、最後まで好きでした。

涙の千夏ちゃん

 さようなら、北海道!ありがとう、札幌!さらば、また来るまでは……

 ※ お知らせ ※

 次回更新は4月4日頃になるかと思います。なお、従来いただたコメントについては「すぐに表示」という設定にしておりましたが、今後は「承認後表示」に変更します。悪しからずご了承下さい。
スポンサーサイト



好きなアニメキャラ(その77):ジョナ・マチュア(劇場版 クラッシャージョウ)

春なのに 


 ♪春なのに~お別れですか~春なのに~涙がこぼれます~春なのに~春なのに~ため息またひとつ~♪ということで、札幌とお別れする日も刻一刻近づいています。大阪勤務の時は一刻も早く離れたかったのに、なんでしょうかこの差は。

マチュア初登場 

  さて先日やったばかりなのに本日もまた「好きなアニメキャラ」です。昨日見た「劇場版 クラッシャージョウ」からドクター・マチュアことジョナ・マチュアです。

あなた、おいくつ? 

  マチュアの年齢は不詳ですが、19歳のジョウに対して図らずも大人の余裕と色気を見せてたじろがせていたので、20代半ばくらいかと思います。博士号を持っているようなのでそれより若いということはなかなかないかと思います(飛び級とかいうこともありえますが)。高校生と若い先生といった感じ。

ジョウといい雰囲気 

  大学の重力物理学研究所でドクター・バルボスの助手を務めていました。ドクター・バルボスは新型ワープ装置を開発しましたが、それは他の宇宙船のワープ機関をコントロールして任意の空間に移動させられるという画期的なものでした。しかし悪用すれば恐るべき武器となりえるものでもあったので、宇宙海賊のマーフィー一味に目を付けられてしまうことに。

どうしてこんなお仕事を? 

  新型ワープ装置ダッシュを狙ったマーフィー一味は研究所を襲撃し、所員達は皆殺しにされてしまいます。その際、マチュアだけは間一髪でドクター・バルボスの手で冷凍睡眠処置をされたことでかろうじて難を逃れたのでした。

マーフィーに小突かれるマチュア 

  まさに血の海の中から奪取した新型ワープ装置でしたが、実はまだ未完製品で動作が不安定でした。修理やメンテの必要があるのですが、なにしろドクター・バルボス以下所員を皆殺しにしてしまったのでそれを行える人材がいません。唯一出来るのが冷凍睡眠中のマチュアということで、マーフィー一味はマチュアを冷凍睡眠装置ごと誘拐し、マーフィー一味の本拠地があるラゴール星に運ぼうとします。その際にまんまと一杯食わされてマチュア運搬の片棒を担がされたのがジョウ達のチームだったのです。

囚われたマチュア 

  その後マーフィー一味の本拠地で蘇生措置が行われましたが、なぜかマチュアは目覚めませんでした。そのうちにジョウ達が眠ったままのマチュアを奪回して逃走しますが、逃走先で銃撃音を聞く中で覚醒したのでした。そう、マチュアは冷凍睡眠に入る直前、ドクター・バルボスが銃撃の中で命を落とすのを見ていたため、これがトラウマになっていたのです。

嫉妬するアルフィン 

  その後、ジョウとちょっと良い雰囲気になってアルフィンに嫉妬させたりしますが、パパンに対して不信感を持つジョウに対し、本当はパパンはジョウのことを思いやっていると優しく窘めます。

ロキに捕まったマチュア 

  その時は反発に終始したジョウですが、後にアルフィンからドクター・バルボスがマチュアのパパンであり、冷凍睡眠措置はドクター・バルボスが娘を助けるための苦肉の策だったこと、そしてマチュア自身もそれを知っていたということを知り、感慨に耽るジョウなのでした。

屈服したマチュア 

  マーフィー一味に捕まったマチュアは協力を拒みますが、一味の幹部であるキリーが足下にマシンガンを乱射したことでトラウマが再発し、恐怖のあまり屈服してしまいます。

連合宇宙軍の登場に喜ぶマチュア 

  その後、新型ワープ装置がある人工衛星(実態は宇宙要塞)ゴモラに連れて行かれます。ジョウ達の攻撃に加え、連合宇宙軍艦隊が登場したことで喜色を表すマチュアですが、マーフィーが不調も構わず新型ワープ装置を稼働したことで、装置が暴走し、宇宙が裂けてしまう危険性が出てきました。

ロキに撃たれたマチュア 

  マチュアはなんとか装置を止めようとしますが、マーフィーを撃ち殺してボスに成り代わろうとしたロキに撃たれてしまいます。駆けつけたジョウと一緒になんとか装置を止めることに成功したマチュアでしたが、ジョウの腕の中で最期を迎えることになってしまうのでした。

マチュアの最期 

  いきなりですが、マチュアには名前に疑問があります。例えば山田花子博士という人がいた場合、「山田博士」とは言いますが「花子博士」とは言いませんよね。であればマチュアは姓でジョナが名前ということになるのですが……彼女が助手を務めていたパパンの名はドクター・バルボス。だとすると親子で姓が違うということになってしまいます。両親が離婚してママンに引き取られたとかで姓が違うのかな?

パワージェネレーターを 

  あとマチュアが姓だとすると、ジョウが終始マチュアと呼ぶのが気になります。あれだけ親しくなったのですから、普通は名前のほうを呼びますよね。今際の際に「花子!」と呼ぶのはいいとして、「山田!」と呼ぶのには違和感を感じます。ということはマチュアはやはり名前なのでしょうか。じゃあジョナは何なんでしょうか。フルネームはジョナ・マチュア・バルボスだったりして。

アルフィンとマチュア 

  冒頭いきなりほぼ全裸で登場し、オノコ達の眼を釘付けにしたマチュア(多分海賊達も楽しんだ)ですが、覚醒後もアルフィンが奪った男性研究員の白衣のみで逃亡を続け、裸エプロンならぬ裸白衣という「萌え」の新ジャンルを提唱しそうな勢いでした。

海賊のお仕着せを着たマチュア 

  マーフィー一味に協力することになった後は、海賊支給のかなりまともな服を与えられていましたが、海賊なんだからもっとエロいコスを出して来いやと言いたくなります。

優しそうなマチュア 

  鞭打ちをちらつかせられたあと、銃撃で屈してしまったので拷問らしい拷問は受けていませんが、18禁アニメだったら「それではカラダに聞いてやろうかのう…ホッホッホ」とか言って性的な意味でいたぶられるところでしょう。個人的にはそういう場面も見たかったですな。露骨に出せないなら、ベッドで全裸でうつぶせになって涙ぐんでいるマチュアの横で満足そうな表情で服を着ているマーフィー(あるいはキリーかロキでも可)なんて「事後」な光景でもいいです(ゲスい!)。

白衣を奪うアルフィン 

  マチュアはまだまだ無鉄砲なガキであるジョウを一歩大人にする役割を持ったキャラだと思いますが、最後は何も殺さなくてもと思いました。父の跡を継いで研究所に戻るマチュアを淋しげに見送るジョウにアルフィンが絡んで…といったラストでも良かったんじゃないでしょうか。

武藤礼子その1 

  CVは武藤礼子。1935年生まれで生録音時代からアテレコの仕事をしてきたベテランで、TV草創期は女優としても活躍しました。仕事と主婦業を半々に保って仕事をし、私生活を奪われることを嫌ったそうです。

武藤礼子その2 

  エリザベス・テイラー、グレース・ケリー、ヴィヴィアン・リー、ジュリー・アンドリュースといった往年の美人女優の吹き替えを多数行っており、50~80年代の洋画番組の日本語吹き替えに貢献した声優の一人です。2006年10月29日に惜しくも71歳で亡くなりましたが、気品のある演技は永遠です。

ゴルゴ13(劇場版)のローラ 

  アニメではムーミンのノンノン(フローレンではないッ!)、ふしぎなメルモのメルモ、ど根性ガエルのヨシ子先生、侍ジャイアンツの美波理香など多数のヒロインを演じました。「劇場版 クラッシャージョウ」が公開された1983年には「ゴルゴ13(劇場版)」でローラも演じていますが、このローラもいろんな意味で印象に残るキャラです。「ゴルゴ13(劇場版)」とともにいずれ紹介したいと思います。スネーク…

蘇生措置中のマチュア 

  最期に名前以外のマチュアの謎をば。その1:研究所をあれだけ大っぴらに襲撃し、所員皆殺しというのは海賊とはいえあまりに後先考えない無茶苦茶だぜマーフィー一味。それはさておき、その緊急事態に娘を全裸に剥いて冷凍睡眠処置するというドクター・バルボスの行動は何なんでしょうか。ああすれば命までは奪われないという精算は一体どこにあったのやら。ちょうど冷凍睡眠処置しようと思っていたところで襲撃されたというのならわからんではないのですが、じゃあ何のためにその処置を?

スリーピングビューティーフィギュア 

  その2:百歩譲って全裸にしなければ冷凍催眠処置ができないものとしましょう。それはそれとしてマチュアの両の乳房に伸びているコードはなんなんでしょうか。搾乳機?まあ絵面的には乳首を隠すためだと思うのですが、あれをパパンがわざわざ娘に装着していたのかと思うとなんなんだお前はと思ってしまいます。それに一体何をモニターするんでしょうか。

優しそうなマチュアその2 

  その3:冒頭、マチュアを運ぶトラックは謎の組織に襲撃されてカーチェイスを展開しましたが、トラックはマーフィー一味として、敵は何者?素直に考えれば警察などの官憲なんでしょうが、絶対そうは見えません。敵対する海賊組織かなにかなんでしょうかね。でもマチュアを奪っても新型ワープ装置がなければあまり意味はないのですが…単なる嫌がらせ?

虹色の地獄 

  その4:ジョウが来なかった場合のマチュアの運命は? 
 ① 蘇生措置の場面で来なかった場合、医者達は覚醒しないマチュアにいらだって無茶な措置を行おうとしていました。もしや神経組織が傷付いて廃人とか? 
 ② 覚醒してマーフィー一味に囚われた後に来なかった場合、新型ワープ装置の保守点検修理のために必要な人材なので、まず殺されることはないでしょう。美人なのでマーフィーの情婦にされてしまうかも知れませんが。マチュアはジョウに新型ワープ装置を永久に使えなくする方法を知っていると語っているので、単独でそれをしようとするかも知れません。その場合は成功しても失敗しても死あるのみでしょうね。
  ③ マチュアが助かるためには、ロキがマチュアを撃とうとする前にジョウ達が到着すれば良かったのですが、パワードスーツに乗ったキリーの妨害がなければジョウ達は十分に間に合っただろうと思われます。ではマチュア殺害事件のA級戦犯はキリーですな。

キリーのパワードスーツ

劇場版 クラッシャージョウ:今さらですが見ました33年前の名作アニメ映画

残雪の豊平川 


 最後の豊平川ウォーキングをやってきました。去年は今頃河川敷を歩けたのですが、今年はまだちょっと早い感じです。雪が少ない少ないと言われていましたが、3月になってちょいちょい降ったせいかもしれません。それにしても“最後”っていうのはいつもちょっと淋しいものですね。

劇場版クラッシャージョウ 

  通常はレトロゲーム紹介の日曜日なんですが、今回は今日唐突に見てしまった「劇場版 クラッシャージョウ」の話をしたいと思います。

劇場版クラッシャージョウDVD 

  「劇場版 クラッシャージョウ」は1983年3月12日に松竹系で上映されました。ほぼ同時期に「幻魔大戦」や「宇宙戦艦ヤマト 完結編」が公開され、「1983年春のアニメ映画興行戦争」と呼ばれました。なので存在自体は当時から知っていましたが、当時平井和正にかぶれていた私は当然のように「幻魔大戦」を見に行ったのでした。

クラッシャージョウサントラ 

 そのせいかどうか、3作の中で興行成績トップは「幻魔大戦」、次いで「宇宙戦艦ヤマト 完結編」でした。「劇場版 クラッシャージョウ」は最下位に沈んだ訳ですね。

高千穂遙 

  原作は高千穂遙。「スタジオぬえ」の主要メンバーであり、日本初の本格的なスペースオペラ作品(「クラッシャージョウ」)や本格的ヒロイック・ファンタジー(「美獣」)を執筆し、日本SF作家クラブの会長も務めた(2007~2009年)という、日本SF界の重鎮というべき存在です。そうなんですが、どうも私、この人が昔から苦手で。

ダーティーペアの大冒険 

  読んだことがあるのは「ダーティーペアの大冒険」のみ。星雲賞受賞作でもあり、これは面白かったです。でも続編は読まず、「クラッシャージョウ」シリーズは全く読むことがありませんでした。これは、この人の作品がどうとかいう問題ではなく、当時やたらにSFについて過激かつ強気な批評を行っており、「○○はSFではない」という断定的かつ攻撃的な主張を繰り返していたのです。○○の中にはヤマトやガンダムなどが入ると思って下さい。その主張が、どうも私には受け入れられなかったんですね。ま、この話題は今更あんまり深く掘り下げるのもアレなんで、このへんで。

重巡コルドバ 

  高千穂遙は、SF小説におけるヴィジュアル面の重要性を活動初期から強く認識していた作家で、「クラッシャージョウ」シリーズや「ダーティペア」シリーズの表紙には、当時アニメーターだった安彦良和を起用しています。そして「劇場版 クラッシャージョウ」は安彦良和の初監督作品なのです。当時のアニメ雑誌はこぞって本作を称賛してたのを覚えています。キャッチコピーは「宇宙が熱い」。

超豪華スペシャルデザイン 

  興行的にはライバル作品に遅れを取りましたが、アニメファンには支持され、「アニメージュ」が主催する第6回アニメグランプリで大賞を獲得しています。スタッフが係わったアニメのパロディーや関係者をモデルにしたモブキャラなど、「業界ネタのお遊び」がちりばめられているのが特徴で、衣装・生き物など有名漫画家達が提供したスペシャルデザインも話題作りに一役買いました。参加したのは吾妻ひでお、いがらしゆみこ、いしいひさいち、大友克洋、高野文子、高橋留美子、竹宮惠子、とり・みき、鳥山明、細野不二彦、御厨さと美、和田慎二と錚々たるメンバーです。

カーシアターで上映されていたダーティーペア 

  また劇中でジョウらがダーティペアの映画を観賞するシーンがあります。原作者が一緒だから出来たこの豪華な組み合わせ。なおどちらも同じ世界観で、22世紀の話という設定ですが、ダーティーペアの方が20年位前の話のようです。ということは、クラッシャージョウの時代には「ラブリーエンゼル」の二人はもはやBBA…

ケイとユリのアッカンベー 

  「クラッシャージョウ」は、ワープを可能にし、人類が銀河に乗り出して植民を行っている世界が舞台になっています。クラッシャーとは、惑星改造を始め「宇宙の何でも屋」として活躍する職業集団で、犯罪以外なら報酬次第でどんな事でも引き受けているため、軍からは“荒事さえやるならず者”と見られ、海賊と同一視する向きもあるほどです。

ジョウのチーム 

  主人公ジョウは、クラッシャーの創始者であるダン(現:クラッシャー評議会議長)の息子で、生え抜きのクラッシャーとして若干19歳ながらチームリーダーを務めています。そしてダンの片腕だったタロス、孤児だったリッキー、元王女アルフィンとチームを組み、様々な事件に挑んでいます。

ジョウ達のプロフィール 

  大仕事を終えたジョウたちは、休暇中に飛び込みで依頼された仕事を“クラッシャー評議会”を通さずに引き受けてしまいます。難病のためコールドスリープ状態の大企業の令嬢・エレナを、手術のできる医師がいる星へと送り届けて欲しいというもので、お家騒動の渦中にあるので極秘裏に行う必要があるのでクラッシャーを頼ったという話です。しかし、ジョウ達の母船ミネルバはワープ中に原因不明の事故に遭遇し、全員が気絶している間に、エレナや依頼人達が消えてしまいます。

ミネルバとコルドバ 

  その後連合宇宙軍重巡洋艦コルドバの艦長コワルスキー大佐に海賊と疑われて捕まったり、釈放されたらされたでクラッシャー評議会から6か月の活動停止を命じられたり散々でしたが、実はこれら一連の事件はすべて仕組まれたもので、依頼人は実は宇宙海賊一味で、エレナも彼らが誘拐していたのでした。しかも、彼女は本当はエレナという女性ですらなく…。果たしてジョウ達は汚名を返上し、事件の真相に迫れるのか?

主要登場人物のサイズ比較 

  まあ流石にスペオペらしく、前編活劇の嵐で息をつくヒマもありません。良く生きているなと思うほどの猛攻撃に曝されるクラッシャーチームですが、宇宙海賊マーフィー一味の規模が大きすぎです。惑星ラゴール星にアジトと呼ぶにはあまりにも大規模な基地を構え、衛星軌道上には宇宙要塞まで持っていて、艦隊まで保有しているという。一体何で儲けてそこまでの規模になっているのか謎です。

スリーピングビューティー 

  海賊から“スリーピング・ビューティー”と呼ばれていたエレナの正体はドクター・マチュア。大学の重力物理学研究所でパパンであるドクター・バルボスの助手をつとめていましたが、バルボス博士が開発した新型ワープ装置を狙って、マーフィー一味が襲撃。勢い余って開発チームを皆殺しにしてしまいました。しかし装置はまだ未完成だったため、唯一の生存者であるマチュアを誘拐して完成させようとしていたのでした。マチュアを官憲に発見されずに運ぶためにジョウ達は利用され、事故も新型ワープ装置によるものでした。

海賊マーティー一味 

  実はこの新型ワープ装置、他の宇宙船のワープ機関までコントロール出来るというとんでもない代物で、武器としても転用可能なものでしたが、使い方を間違えると宇宙が裂けてしまうという恐ろしい危険も孕んでいました。そんなことは全く知らないマーフィー一味は、この装置で宇宙の支配者になろうとしていたのでした。

若造ジョウ 

  ジョウは19歳らしく血気にはやる性格で、正直人ごとながら大丈夫かよ?と言いたくなるほど無茶を島倉千代子で、パパンのダンに強い反発心を抱いています。クラッシャーとしての腕前はともかく、人間的にはまだまだ未熟ですね。

ドライブ中のジョウとアルフィン 

  その未熟さ故に海賊に利用されてしまいましたが、最後の最後は実はいろんな勢力からもいいように利用されていたことが判明します。ラゴールの大統領や連合宇宙軍、さらにジョウ自身は気づいていないようですが、パパンにまで利用されていたという、まさに釈迦の掌の上の孫悟空状態です。

劇場版クラッシャージョウパンフ裏表紙 

  クラッシャーは荒事上等なので、かなり荒っぽい事もするのはまあ黙認されているのでしょうが、本作では相手が海賊とは言え人を殺し過ぎです。ある程度は正当防衛が認められるのでしょうが、それだけでは済まない大量虐殺が発生してしまっています。相手が悪人ならいいのでしょうか?神林長平の「敵は海賊」シリーズの対海賊課ならその権限が与えられているのでいいのですが、クラッシャーは一応民間なのに。

コワルスキー大佐 

  頑固で融通の利かない軍人の典型であるコルドバ艦長コワルスキー大佐のCVは納谷悟朗で、この人は艦長だけど沖田艦長というよりは銭形警部的な性格です。この人も踊らされている人ですが、最後にはジョウに協力してくれたりしているので、憎みきれない役どころではあります。宇宙海賊の戦闘艦をばったばったと沈めるコルドバはさすがちゃんとした軍艦だなと思わせる強さです。

 ビビるアルフィン 

  ヒロインはチームの紅一点であるアルフィンなんでしょうが…明らかにジョウに気があるのに、お約束のようにジョウはアルフィンの気持ちに全く気づいていないという朴念仁ぶりを見せています。ファンには悪いのですが、少なくとも劇場版のアルフィンは元王女のわりにあまり品がなく、酒癖が無茶悪く、正規の軍人じゃないからしょうがないのかもですが、任務中の言葉使いもあまり感心しません。

裸白衣のマチュア 

  代わりに目を惹くのがドクター・マチュア。ラストで非業の死を遂げてしまう悲劇性もありますが、ジョウにとっては「憧れの年上の女性」的雰囲気を目一杯出しています。CVは武藤礼子で声も実に素敵なお姉さん感を出しています。何より真っ裸だったり裸に白衣だったりとやたら露出が高いところもポイント高いです。終盤は海賊支給の服を着ていますが、海賊なんだからもっとエロい格好させろよとか思ったり(笑)。この人については「好きなアニメキャラ」で別途語りたいと思います。

虹色の地獄 

  高千穂遙自身が本作をノベライズした「虹色の地獄」の表紙にも裸エプロンならぬ裸白衣のマチュアが登場しています。当然安彦良和の絵です。胸元は押さえていますが足下がお留守ですよ。

ベーシックマスターレベル3 

  この時代というのはそろそろCGが使われ出した頃で、本作でも部分的にCGが導入されているそうですが、どこといってよく分かりませんでした。なお使用されたコンピュータは日立のベーシックマスターレベル3だそうです。な、懐かしい…すごく欲しかった頃がありましたよ(高すぎてとても無理でしたが)。

ミネルバ 

  最後にジョウ達の母船・ミネルバについて。スペースシャトルに似たデザインで民間船のはずですが、かなりの強武装である他、戦闘機2機に装甲車まで搭載していて、流石にクラッシャーを単なる民間団体呼ばわりするのは無理があるのかと思われます。というか西部開拓時代のアメリカみたいにみんな武装しているんですかね。

ファイター1のプラモパケ
横に複座の戦闘機ファイター1 

  搭載戦闘機のファイター1は河森正治デザインだけあってバルキリーを彷彿とさせるカッコイイ機体ですが、なんと座席は、タンデムではなくサイドバイサイドとなっています。Su-34か。色違いのファイター2もあるのですが、2機出撃すると、4人出払ってしまうことになります。

ドンゴの後ろ姿 

  無人になったミネルバは、第5のメンバーであるロボットのドンゴが留守番を務めます。留守番中にエロ本を読むなど、いろんな意味で高性能のようですが、ミネルバ自体のコンピューターはどうなんでしょうか?

万能装甲車ガレオン 

  終盤登場する万能装甲車ガレオンは事実上戦車ですね。ガルパンに登場したら無双ができそうです。発進口はファイターと同じミネルバ後部ですが、攻撃による損害で格納中のファイター2が破壊されるシーンがありますが、ガレオンは無被害だったんですね。装甲のせい?

劇場版クラッシャージョウパンフ表紙

SKILL:やはりネコ版がある「第2次スーパーロボット大戦α」OP

ピンネシリ山

 実は4月に筑波嶺に戻ることになりました。ようやく春が来て、これからどんどん素敵なシーズンになっていく札幌を離れるのは淋しいですが、これもリーマンの宿命というやつですね。

引越おばさん

 そんな訳で来週は荷造りやら引越やらで忙しく、いつまでブログが更新できるかわかりません。また再開は4月4日以降になると思います。札幌に引っ越してきた際には、NTTへの連絡が遅くてネット接続が大幅に遅れてしまいましたが、今回は比較的早くに接続できそうです。

Skill.jpg

 ゲーソンの土曜日、本日は先週の「GONG」に続いてまたもJAM Projectの熱いシャウトをお届けしたいと思います。「第2次スーパーロボット大戦α」のOP「SKILL」です。

第2次スーパーロボット大戦α

 「第2次スーパーロボット大戦α」は2003年3月27日に発売されたPS2用シミュレーションRPGです。キャッチコピーは「生存か、絶滅か…地球圏の命運を握るのは誰だ――」。外宇宙の脅威は登場せず、地球圏が戦いの舞台となり、地下勢力との決着や地球人同士の戦いを終わらせることがストーリーのメインとなっており、今回の戦いは、後の作品で「封印戦争」と呼称されています。

JAM Project 20160326

 「SKILL」はJAM Projectの16thシングルで2003年4月23日リリース。作詞:影山ヒロノブ、作曲:須藤賢一、編曲:河野陽吾です。影山ヒロノブと河野陽吾については紹介済みなので省略して、須藤賢一は宮城県塩竃市出身のキーボーディスト、作曲家、編曲家で、影山ヒロノブの作品に多数参加しており、「JAM Project」のサポートメンバーにもなっています。アニメ作品への楽曲提供のほか、声優アーティスト、アニソン歌手のサポートも務め、主にアニソンを中心に活動しています。

須藤賢一

 オリコン最高位は25位。「GONG」と共に高い人気を誇る曲で、歌詞の途中にある掛け声の「MOTTO! MOTTO!」はライブ会場全体でコールするのが特徴で、非常に盛り上がるため、出演しているライブやコンサートの最後の曲として使用されることが多い曲でもあります。

第2次スーパーロボット大戦αチラシ

 Oh oh oh oh oh oh oh
 Oh oh oh ……

スーパーロボット大戦αシャア

 お前の勇気昂ぶる時 運命の扉(ドア)開かれる
 それは夜明けか永遠(とわ)の闇か 鋼の拳に聞け!!

第2次スーパーロボット大戦αアイビス

 遙かな大宇宙(おおぞら)に 光の矢を放つんだ
 I can fly! (Hey) You can fly! (Hey)
 We can fly (Hey) “Motto Motto”

第2次スーパーロボット大戦αイングラム
 
 Skill my heart 銀河の果てまで
 熱い夢を燃やせ All I can do!
 Skill my soul 魂を呼び覚ませ
 時代が俺を導くかぎり 無敵さ!! (ALL RIGHT)

第2次スーパーロボット大戦αキンケドゥ

 Oh oh oh oh oh oh oh (史上空前最強Battle)
 Oh oh oh …… 

第2次スーパーロボット大戦αクスハ

 天を切り裂く巨大な剣 奇跡の力蘇る
 愛する友よ熱い胸で 鋼の鼓動(ビート)を聞け!!

第2次スーパーロボット大戦αコウ

 新たな伝説を 今この手で刻むんだ!!
 I can fly! (Hey) You can fly! (Hey)
 We can fly (Hey) “Motto Motto” 

第2次スーパーロボット大戦αハマーン

 Skill my heart 次元の彼方へ
 物語を跳ばせ I'll never die!
 Skill my soul 何度でも立ち上がれ
 未来が俺を導くかぎり 不死身さ!!  

第2次スーパーロボット大戦αルー

 遙かな大宇宙に 光の矢を放つんだ
 I can fly! (Hey) You can fly! (Hey)
 We can fly (Hey) “もっと!! もっと!!”
 I can fly! (Hey) You can fly! (Hey)
 We can fly (Hey) “もっと!! もっと!!”
 I can fly! (Hey) You can fly! (Hey)
 We can fly (Hey) “もっと!! もっと!!”
 I can fly! (Hey) You can fly! (Hey)
 We can fly (Hey) “Motto Motto”
 “Motto Motto”“Motto Motto”

第2次スーパーロボット大戦α鉄也

 Skill my heart 銀河の果てまで
 熱い夢を燃やせ All I can do!
 Skill my soul 魂を呼び覚ませ
 時代が俺を導くかぎり 無敵さ!! (ALL RIGHT)

第2次スーパーロボット大戦万丈

 Oh oh oh oh oh oh oh (未来永劫全開Battle)
 Oh oh oh …… 

第2次スーパーロボット大戦αパケ裏

 歌詞にはありませんが、冒頭と末尾で歌っている英語は“We'll go into the space over the future.We're lookimg for the place under the shining star…”です。それでは聴いてみて下さい。JAM Project設立15周年を記念したミュージッククリップです。染之介染太郎(古い!)でありませんが、いつもより多く“Motto Motto”を連呼しています。とにかく熱いです。



 「GONG」に続いてやはり出たネコ版。「ネコ×SKILL」です。実に素晴らしいですね。



 「GONG」はガルパンと絡んでMADが制作されましたが、「SKILL」はまどマギと絡んでMADが作られました。その才能に嫉妬。タグの「どうしてこうならなかった」が泣かせます。ワルプルギスの夜に爆勝していますが、この歌をバックにすると負ける気がしませんね。


好きなアニメキャラ(その76):朝比奈みくる(「涼宮ハルヒ」シリーズ)

テンション低いネコさん

 本日個人的に大いに凹むことがあったので今日は更新を休もうかとも思ったのですが、やめてなにするということもないのでやっぱり更新します。テンションは激低いですけどご容赦下さい。

朝比奈みくる

 本日は好きなアニメキャラ、今回は「涼宮ハルヒ」シリーズから朝比奈みくるです。元々「好きな声優さん」が先にあって、ここで取り上げないけど好きなキャラを取り上げてきた本カテゴリーですが、後藤邑子の回での取り上げ方が物足りなかったので改めて。ネタが尽きてきたという有力な反対説もありますが(笑)。

笑顔のみくる

 朝比奈みくるは涼宮ハルヒやキョン達が通う県立北高のJKで、一学年上の2年生です。ハルヒ率いるSOS団(世界を大いに盛り上げるための涼宮ハルヒの団)では副々団長兼書記ですが、団長以外の肩書きはほぼ意味がありません。SOS団団員その3でいいでしょう。

巨乳みくる

 身長は152cmで体重は42kg。今時のJKにはシンデレラ体重という名の理想の体重があり、その計算式は“身長(m)×身長(m)×20×0.9”なんだそうです。つまり身長160センチのJKだとシンデレラ体重はおよそ46㎏になります。みくるの場合はシンデレラ体重は1.52×1.52×20×0.9でおよそ41.6㎏。つまり現在の体重はほぼ理想の数字と言うことになります。しかし適正体重の計算式は“身長(m)×身長(m)×22”、つまりみくるの場合は1.52×1.52×22で50.8㎏ということになります。痩せすぎなんですね実際は。

恥じらいバニー

 しかしとても痩せすぎとは思えない圧倒的巨乳はどういうことなんでしょう。水素でも入っているんでしょうかね。ハルヒに「ロリで巨乳な萌えマスコット的キャラ」として拉致されてきたのがキョン達との出会いの始まりでしたが、そのコメント通り外見は童顔で小柄、そしてグラマーです。その可愛さはキョンに「部室専用のエンジェル」「銀河を数百光年探し回っても朝比奈さんより可愛い存在は見つからない」言わしめるほどで、みくるを泣かせることは北高に通う生徒の半数(つまり全男子生徒)を敵に回すことと同義らしいです。

下着姿のみくる

 ルックスそのままに舌っ足らずで幼い感じの喋り方をし、動作もどこか子供っぽく、ふわふわとした印象を与えます。髪は栗色のロングヘアで左胸の上に星形のほくろがあります。成績はキョンを除いた3人(ハルヒ、長門有紀、古泉一樹)には及ばないものの、かなり優秀である模様です。その一方、運動神経や腕力はかなりトホホな状態で、野球のバットすらまともに振ることができません。

メイドにされるみくる

 元々書道部に在籍していましたがハルヒによって退部させられ(ひでえ)、SOS団専属のメイド兼マスコットにされてしまいました。一見理不尽そのものですが、実はみくるの立場的には悪いことではなかったりしていました。

ハルヒに弄ばれるみくる

 性格は真面目で優しく、素直です。またシャイで気が小さく、要するに女の子らしい女の子的な性格ということになりましょう。いいですね、こういう子。ハルヒには常にオモチャにされて、毎回様々なコスプレをさせられています。“オモチャにされる(性的な意味で)”と表記すると、途端にいやらしくなりますが、みくるの場合はあながち間違っていなかったりして。

ハルヒにイかされるみくる

 ハルヒ自身、結構な美少女でありスタイルもいいのですが、超美少女&超グラマーなみくると並んでしまうとどうしても相対的に見劣りしてしまい、キョンの視線もみくるに釘付けになってしまうので、悔しさ混じりにオモチャにしていじめているような気配もあります。

SOS団三人娘

 その正体は、未来から来た「未来人」でハルヒの監視係です。ただし「宇宙人」長門有希や「超能力者」古泉一樹に比較すると、見習いレベルであることもあって、特別な能力も権限もなく、知っている情報についても話せない場合が多く、しばしば「禁則事項です」と返答しています。未来人組織から命令を受ける場合もありますが、やるべき行動以外には何一つ情報を与えられていないことが多く、パニックに陥ってしまうこともしばしばあります。

おびえるみくる

 涼宮ハルヒという存在に対する考え方も「未来人組織」と「超能力者組織」では異なる様で、古泉一樹は涼宮ハルヒは自分の思った事を実現化出来る力があると主張していますが、みくるは涼宮ハルヒは予め起こる現象を事前に無意識的に予知出来る力があると考えているようです。

大人みくる

 宇宙人である長門有希が「異時間同位体」と呼ぶ、大人モードのみくるも登場します。現在のみくるの数年後の姿と思われ、背が伸び、スタイルもさらに良くなっています。キョン曰く「見る者全てを恋に落とす美貌を持つ」「ミス太陽系」。

大人みくるその2

 現在のみくると比較してぐっと落ち着いた物腰になっており、口調も大人らしくなっています。また組織的地位はかなり向上しているようで、キョンは実は現在のみくるの上司なのではないかと疑っています。基本的にキョンや長門有希の前にしか出現せず、みくる自身には存在自体が秘密のようです。また古泉一樹については、未来人側で要注意人物とみなしているため、接触を極力避けていたようです。

AV版朝比奈みくる
AV版朝比奈みくるその2

 なお、数年前に「朝比奈みくる」を名乗るAV女優が存在していました。その後「椎名みずほ」という芸名に変更しているようですが……ソレっぽいと言えばソレっぽいですね。

バニーみくる
 
 アニメシリーズ第一話(初回放映時)は「朝比奈ミクルの冒険 Episode00」で、みくるがSOS団が作った映画の主役を務めていました。決め技「みくるビーム」がハルヒの願望によって現実になり、キョンにレーザーを発射してしまったこともありますが、長門有希が瞬時に反応してキョンを守っていました。

ミクルビーム発射

 主題歌「恋のミクル伝説」もハルヒに無理矢理歌わされた感を目一杯に出したヘタウマソングにして電波ソングとして有名です。でもこれは「なつアニソン」で別途紹介したいですね(出し惜しみ)。

後藤邑子さん

 CVは後藤邑子。2012年12月9日の記事で既に紹介済み(http://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-213.html)ですが、当時「全身性エリテマトーデス」という難病を患い、一時はかなり危ぶまれたのですが、2014年にはようやく退院し、その後は様子を見ながら仕事に復帰している状況です。

マイクの前の後藤邑子

 2015年春季アニメ「長門有希ちゃんの消失」でも朝比奈みくるを演じていました。復帰できて良かったですね。後藤邑子は現在40歳ですが、松来未祐は昨年10月に38歳でやはり難病の「慢性活動性EBウイルス感染症(CAEBV)」で亡くなってしまいましたからね。この二人、難病仲間ということで親しくなったようで、松来未祐入院中はラインでかなり濃厚なやりとりをしていたようです。後藤邑子もブログでその死を悼んでいました。後藤さん、あなたは御身お大事に。

ナースみくる

やさぐれ刑事:原田芳雄のツンデレっぷりが凄まじい、NTR好きは一見の価値ありのアクション映画

以前のバックネット裏

 春のセンバツが開催されている今日この頃ですが、画面を見て「あれ?」と思ったのは、いつもバックネット裏にいるラガーシャツのおっさん(通称「ラガーさん」)の姿がないことです。20年以上前から「8号門クラブ」という、バックネット裏前方の座席を確保するために野宿を辞さない人達が存在していたそうですが、割り込むとか他の人を排除するなどの問題行動が指摘され、昨年にはネットに抗議ページが作られたり、高野連や夏の大会主催の朝日新聞、センバツ主催の毎日新聞、そして文科省までへも批判やクレームが殺到する事態となりっていたそうです。

センバツのバックネット裏

 そのため、今回からテレビ中継時に映るバックネット前方に小中学生を無料招待するドリームシートが設けられることになり、ラガーさん「等8号門クラブ」は、これまでの席に座ることができなくなったそうです。向かって右側(三塁側)に十数列ずれて、相変わらず最前列に居るという話もありますが、テレビには滅多に映らなくなりました。高野連は「野球人気を復活させるため、小中学生の夢を育むため」と発表しており、「8号門クラブ」対策とはおくびにも出していませんが、“あ…(察し)“というところでしょうね。

ずらされたラガーさん

 ドリームシートは夏の大会でも継続される見通しということですが、 不断の努力の結果として席を確保していたとしていも、徒党を組んで他者を排除していたということなら、やはり糾弾されてしかるべきだったのでしょう。ドリームシートに異議はないですが、それ以前に指定席化すればよかったんじゃないかという気もしますが。

甲子園の8号門

 ここのところ冒頭で妙に時事ネタを扱っていますが、日記的意味に過ぎず、硬派路線とかにシフトする気はありませんので。ということで本日は、唐突になんと40年前の邦画、「やさぐれ刑事(デカ)」を紹介したいと思います。

やさぐれ刑事

 「やさぐれ刑事」は1976(昭和51)年4月3日公開されたアクション映画で、藤本義一の同名小説が原作です。主演は原田芳雄。この年に西村寿行原作・高倉健主演の「君よ憤怒の川を渉れ」に出演し、罠に陥って犯罪者とされた杜丘検事役の高倉健を執拗に追跡する矢村警部を演じていました。終盤は協力しているので悪役ではありませんが。

藤本義一の原作「やさぐれ刑事」

 なんで「君よ憤怒の川を渉れ」を持ち出したかと言えば、文化大革命後に初めて公開された外国映画であり、大変な人気を呼び、中国での観客動員数は8億人に達したとされるからです。もしや世界で一番視聴された邦画だったりして。

君よ憤怒の川を渉れ

 しかも原田芳雄、なんと鬼の哭く街・A立区出身なんですね。2011年に71歳で惜しくも亡くなりましたが、紫綬褒章はじめ、俳優として各種表彰を受賞している名俳優です。デビュー当時は純朴な青年風キャラクターでしたが、その後浅黒いワイルドなアウトロー風キャラへとイメージチェンジを図り、圧倒的な存在感と的確な演技力を武器に、100本を超える映画に出演しました。「やさぐれ刑事」主演当時、原田芳雄は35、6歳ということで、油が乗りまくっている感がします。

原田芳雄
高橋悦史

 あらすじは…全国制覇をたくらむ関西十文字組の策謀に呼応して、各地で一斉に暴力団が動き始め、対する警察の動きも活発になってきました。北海道においては、暴力団取締りの中心にいた大西警部が殺されるという事件が発生します。犯人は十文字組の幹部・杉谷(高橋悦史)で、かつて大西警部の部下である西野警部補(原田芳雄)に逮捕される遺恨を持っていました。

清水省吾
大谷直子

 さらに杉野は西野警部補の妻・真穂(大谷直子)に車のセールスマンを装って接近し、あっさり寝取った上に一緒に札幌から姿を消してしまいます。妻を寝取られた男が刑事を捨て、北海道から、東北、東京、神戸、九州へと日本を縦断して二人を追い詰めていきます。予告編がYouTubeにありました。

www.youtube.com/watch?v=b16k7Vd4KP4

 西野の部下の松井刑事は清水章吾が演じています。ほら、以前某サラ金会社のCMでチワワを見つめていたあの人ですよ。この頃は実に若いですね。

チワワおじさん

 やさぐれて、狂犬となった西野は、拳銃を持ったまま杉谷と真穂を追跡します。そして杉谷が厄介になる各地の暴力団を攻撃しまくり、大被害を与えるというテロ活動を実施。「杉谷を匿うとエラい目に遭う」という定評を作り出して追い詰めていきます。

上司暗殺
妻強奪

 真穂とは比較的早くに再会しますが、おそらく仕事一筋で家庭を顧みないどころか、最近では夫婦生活すらあったからどうか怪しい西野なので同情の余地はあるんですが、刑事の妻なのにあっさり浮気しすぎです。いや、刑事の妻が他の人妻より貞淑という根拠はないんですがね。ただ画面上は「もう関係持ってますよ」的ニュアンスしか描かれないので、欲を言えば真穂が寝取られる仮定を詳しく描いて欲しかったですね。さらには仇敵の嫁を寝取って勝ち誇る杉谷の表情とか。

やさぐれ刑事チラシ
やさぐれ刑事タイトル

 ちなみに杉谷役の高橋悦史と原田芳雄を比較すると、どうみても高橋悦史の方がインテリ風で、とても暴力団には見えません。インテリヤクザというやつなんでしょうか。これがセールスマンと偽れば騙されますな、これは。

暗黒街縦断3000㎞
鉛のタマをブチ込んでやる
 
 しかし駆け落ちの相手はなんとバリバリのヤクザだったということで、真穂の運命は大きく暗転していきます。夫と再会しても犯された上に情報屋にされてしまったり。原作では途中でそれが発覚して殺されることになるのですが、映画では最後まで生きながらえているのでそこはましでしょうかね。なお原作では死亡時妊娠していたのですが、誰の子かは不明。西野の子だったということだとさらにアイロニーが効くのですが、明らかにはなっていません。

青森の売春婦

 なお西野さんのあっちの方のテクですが、青森の売春婦に酷評されているので、自分勝手で下手くそだったんでしょうね。メシまず嫁は旦那が逃げ出しますが、あっちがまずい夫からは嫁が逃げ出すのか。

相馬の姐さん絵沢萠子

 さらに福島県相馬では十文字組系に押されて落ち目の暴力団の姐さん・三千子(絵沢萠子)と親しくなって、十文字組系の経営するパチンコ屋に住み込みのアルバイトとして入り込みます。そこでチンピラ達が大喜びで見ていたのは、なんと真穂主演のブルーフィルム(今でいうAV)。強烈にNTR感を味わった西野は怒りにまかせて事務所ごと爆破という暴挙に出ます。

ブルーフィルム上映会
真穂のブルーフィルム

 真穂さん、杉谷の情婦だけやっている訳にはいかなかったようで、杉谷の金づると化してAVに主演したり政界の黒幕(大滝秀治)にあてがわれる高級コールガールをやったりと大忙しです。骨までしゃぶられるという奴でしょうかね。罪の報いといえばそうなんでが、酷いなあ。

ハジキをよこせ
地獄の旅路

 その後大阪・神戸では西野は真穂からの情報をもとに、十文字組の幹部を射殺したり、三億円にのぼる麻薬を押収したりして打撃を与えていきます。そして折にふれなぜか西野に接触する松井刑事。道警の人なのに各地に出没し、犯罪者となった西野を逮捕するそぶりも見せずに情報だけ提供したりして、事実上支援活動を行っています。

監督渡邊祐介

 個人の立場でそこまで出来ないと思うので、道警上層部(あるいは警察庁上層部)の意でも受けたんでしょうかね。十文字組にありとあらゆる非合法な打撃を与え、しかも全責任を退職刑事におっかぶせる作戦だったりして。西野もやたら拳銃ぶっ放していますが、なぜか銃弾が尽きないのはこっそり松井が補充してたんだったりして。ハジキをよこせと襲われたときは拒絶してましたが。

駆け落ち二人組

 さらに南に逃げる杉谷を追って鹿児島に来た西野は、十文字組の麻薬ルートの連絡中継点である杉谷の愛人らしい三味線の師匠・浅見俊江(赤座美代子)の家に押し入りますが、杉谷は沖縄に麻薬の取り引きに出て留守でした。真穂を寝取られた恨みからか、「杉谷が抱いた女は、すべて犯す」と、西野は俊江を犯します。青森では「下手くそ」と酷評を受けていた西野ですが、その後真穂や相馬の姐さんらを相手に経験値を上げたようで、なかなかの健闘を見せています(笑)。

三千子を抱く西野

 遂に西野は杉谷と坊ノ津港の突堤で対峠します。西野のリボルバーが火を吹き、杉谷の眉間をぶち抜いたその頃、枕崎のとあるバーで、真穂は酔っ払って、涙で頬を濡らしながら客を引いていました。それを知ってか知らずか、松井に逮捕されて護送される車中、西野は「あいつも可哀想な奴だった」と咳くのでした。

涙の真穂
飲んだくれ真穂

 貞淑そうな若妻だった真穂の果てしない堕ちっぷりが萌えますね。当時26歳でよくやったと思いますが、濡れ場に物怖じしない人で、後には「受胎告知」という妊婦ヌード写真集を発表(1981年)したりしているので、肝っ玉姐さんなんでしょう。

大谷直子の受胎告知

 NTRを契機に狂っていく刑事と堕ちていく妻の物語を通じて日本を縦断していくという異色作ですが、NTR好きには西野の気持ちにシンクロしてなかなかに良い作品だと思います。真穂のブルーフィルムに見入るチンピラ達がまたやたらゲスくて最高です。できればブルーフィルムをもっと見せて欲しかった(笑)。

堕ちた真穂さん

 以下、余談ですが「やさぐれ刑事」のナゾです。

真穂を犯す西野

ナゾ①:青森の十文字組系組織に拳銃の密売を持ちかけた西野。取引に寄越されたのが何と真穂で思わぬ再会を果たすのですが、なにゆえに青森のヤクザはド素人の真穂を寄越したのか?普通はマユツバものの取引話だと思ったにしても、チンピラの若い衆くらい寄越すんじゃないの?そもそもこの頃の真穂は大幹部である杉谷の情婦的ポジションなので、粗略には扱えないと思うのですが。杉谷が「お前ヒマそうだから行ってこい」とか言ったのでしょうか。

運命の二人

ナゾ②:凶悪テロ犯すぐる西野。各地でヤクザを射殺しているのは、まあよしとして(おいおい)。相馬での爆破事件だけはいただけません。真穂のブルーフィルムを見てNTR感沸騰で発狂状態というのは判りますが、あのヤクザ事務所、一階はパチンコ屋で当時は営業中なんですよね。建物全てを爆破した状況なので、二階のヤクザ達はもとより、一階で遊んでいた素人さんも多数死傷したんじゃなかろうか。

悪そうな西野

ナゾ③:西野最後のセリフ「何にも終わっちゃいねぇ…まだ野村が残ってるんだよなあ…」。今回の西野の復讐行は、真穂を寝取った杉谷に対するものかと思ったのですが、大滝秀治演じる政界の大物・野村がいつの間にターゲットになったんかい。あ、高級コールガールに堕ちた真穂が野村に抱かれたから? 自分以外に真穂を抱いた男は皆殺し、ブルーフィルムを楽しんだ男も皆殺しということなんでしょうか。実は愛妻家だった西野(笑)。ツンデレ?

政界の大物大滝秀治

ナゾ④:西野の裁判の行方。杉谷殺しはもう免れないところではありますが、行く先々で殺しをやってるんですよね。レイプもあるし。悪人ばかり殺しているといっても極刑は免れないか。なによりも、相馬の爆破テロが西野の仕業だと判ったら絶対死刑でしょう。でもうすうす事情を知っている気配の三千子は言わないだろうし、松井も黙ってそうなので、立件されるかどうか。

真穂さんアップ

乙女のポリシー:「美少女戦士セーラームーンR」ED 

ホラッチョTシャツ
 
 こんばんは、ホラッチョです(笑)。このTシャツ、2,900円(税抜き)だそうですが、“世相を着る。時事Tシャツの「ジジ」”制作のようです。商魂たくましいですね。嫌いじゃないですけど。

ホラッチョのアップ

 そして顔をアップにすると、「嘘学歴」チェックリストが付いています。実に底意地悪いですねえ。いや、好きですけど。長袖やトレーナーもあるらしいですよ。一枚欲しくなっちゃいますね。他にもK原とかBッキーなどのTシャツも販売されています。

お騒がせ日本代表2016

 ちなみに辛酸なめ子が「ホラッチョ疑惑男子」の共通点を挙げています。
① 自分の経歴をやたら流暢に話す
② 女にモテた逸話を唐突に挟んでくる
③ 国際機関などの固有名詞を連発する
④ どこまでもフレンドリーで物腰柔らか
⑤ 意味不明なカタカナワードを連発する
⑥ 英語を駆使して有能な自分に酔う
……いや、確かにいますねホラッチョ系。全部とは言わないけどいつくか当てはまる知人(友人ではない)が。とにかく自分を実情以上の大人物に見せたがるんですよね。④なんかは見習いたいし、⑥は自分に酔わなければ英語ができること自体はうらやましいのですが。個人的には⑦著名人と知り合いであることをやたらに喧伝する-なんてのも入りそうな気がします。

セーラームーンR20160322

 さてそんなことはさておき、本日は「なつアニソン」です。前回「美少女戦士セーラームーン」のOP「ムーンライト伝説」を紹介したので、ここは当然EDも紹介せねばならないでしょう。2曲しかなかったOP(しかも「セーラースターソング」は人気低迷期である第5期のOPなので知名度低し)に対し、EDは7曲もあるんですよね。中でも一番長く使われ、私が好きな「乙女のポリシー」を紹介しましょう。

乙女のポリシー

 「乙女のポリシー」は1993年3月21日にリリースされ、第2期「美少女戦士セーラームーンR」のEDとして使用され、第3期「美少女戦士セーラームーンS」序盤まで使用されました。

Mind Game

 作詞:芹沢類、作曲:永井誠、編曲:京田誠一、歌唱:石田よう子(現:石田耀子)です。芹沢類は作詞家で、1988年の中山美穂の7thアルバム「Mind Game」や1994年のWinkの13thアルバム「voce」に多数作品を提供しているのは確認できましたが、プロフィールなどが一切確認できませんでした。

永井誠

 永井誠は「永井ルイ」名義で活躍するミュージシャンで、ソロやバンド活動の他、作詞家・作曲家・編曲家・プロデーュサーなど多岐に亘って活躍しています。作曲が先で後から作詞がなされたようです。

京田誠一

 京田誠一はテレビドラマやアニメなどの劇伴を多数手掛ける作曲家・編曲家で、以前紹介した「トゥルー・ラブストーリー~Remember My Heart~」のOP「きみとぼくのうた」の編曲も手掛けています。

石田耀子その2

 そして石田耀子は1973年10月7日生れで新潟市出身。1990年に開催された「アニメシンガーコンテスト」でグランプリを受賞したことをきっかけにして、芸能界入りし、「乙女のポリシー」がデビュー曲となっています。歌入れに厳しいディレクターがいたせいで、ヘトヘトになりながらなんとか1日で録り終えたそうです。

石田耀子

 この画像、ちょっとひよっちこと日笠陽子に似ているなあと思いますね。当初「石田よう子」名義だったものを、本名の「石田陽子」を経て、2000年に「石田耀子」名義に改めています。現在もアニソン・ゲーソンを多数歌っています。「乙女のポリシー」はオリコン最高位は77位でしたが、30万枚を売り上げるヒット作となりました。リアルタイムで視聴していた世代に高い人気を誇り、 匿名掲示板のアニソンランキングなどでは必ず上位に食い込む“名曲”です。多分「大きなお友達」の方により受けるのではないかと思いますが、歌詞に出てくるような女の子が嫌いな「大きなお友達」がいるでしょうか?

乙女のポリシー出だし

 どんなピンチの時も絶対あきらめない
 そうよそれがカレンな乙女のポリシー

いつか本当にである大事な人のために
 
 いつかホントに出会う大事な人のために
 顔を上げて飛び込んでゆくの

うさぎアップ

 ツンと痛い胸の奥で
 恋が目覚めるわ

恋が目覚めるわ

 コワイものなんかないよね
 ときめく方がいいよね
 大きな夢があるよね
 だからピッと凜々しく

ゲーセンを覗くうさぎ

 もっと大変なこといっぱい待ち受けてる
 きっとそれは華麗にはばたくチャンス

花とうさぎ

 みんな本気のときがとってもきれいだから
 自身持ってクリアしてゆくの

スーパーセーラームーン

 今は眠る未知のパワー
 いつかあるれるわ

なりたいものになるよね

 なりたいものになるよね
 ガンバルひとがいいよね
 涙もたまにあるよね
 だけどピッと凜々しく

涙もたまにあるよね
 
 コワイものなんかないよね
 ときめく方がいいよね
 大きな夢があるよね
 だからピッと凜々しく 

海を見つめるうさぎ

 最近もCMで神田沙也加がサビを歌っていましたね。それでは聴いてみて下さい。まずはテレビサイズ版。ゆっくり歩いていたうさぎちゃんが立ち止まり、そして早足から走り出します。懐かしいなあ、この動画。



 こちらはフルバージョン。動画がある方が楽しいので「R」のOPや本編を利用したMAD版です。



 しょこたんこと中川翔子のライブ版。やはり押さえておったかw



 おまけでCMで歌う神田沙也加。コメントも付いています。さすが松田聖子の娘というべきか。


北海道名物!(その20):北の銘酒群+α

春はぼたもち

 今日は春分の日。もはや冬将軍の退勢は覆うべくもないのですが、激しく雪を降りしきらせたりして、最後の抵抗を試みているようです。「アルデンヌ攻勢」は止めて欲しいものです。春のお彼岸といえばぼたもちですが、なぜかマツキヨで安かったアルフォートを買ってしまいました。

アルフォート

 20年以上前から発売されているのでさすがに存在は知っていたのですが、実は食べたのは初めて。いい年になっても「初めて」の体験ってのは色んな所に転がっているものですね。にしても美味しいですねこれは。「きのこたけのこ戦争」なんていって、きのこの山陣営とたけのこの里陣営との間で日本国最大級の内戦が繰り広げられていますが、みんなアルフォートを食べればいいじゃない。

北海道方言の酒

 さて前回の「北海道名物!」では至高のビール、サッポロクラシックを紹介しましたが、北海道の酒はもちろんそれだけではありません。とはいえ全部を紹介するわけにもいかないので、私が飲んだ北海道の銘酒をご紹介したいと思います。

① 男山(男山株式会社)

男山 国芳乃名取酒

 旭川の酒造メーカーで知名度は抜群に高いです。全国各地「男山」を名乗る酒は数多いですが、旭川の「男山」が本家という事実。酒造には大雪山の伏流水を使用しています。元は江戸時代前期に京都の石清水八幡宮がある男山から名をとった伊丹の酒造家で、赤穂浪士が討ち入りの後に酌み交わしたとされ、江戸幕府からは徳川将軍家御膳酒に指定されていました。

歌麿乃名取酒

 その後灘・伏見の酒に人気が移り、明治の初めに元祖である伊丹の男山は廃業することになりましたが、その際に「男山」のブランドを切り売りすることになり、全国に「男山」を名乗る蔵元ができました。男山株式会社が製造しているのは「北海男山」ですが、数多くの男山の中でも北海男山が正当な男山の末裔とされています。早くから輸出に力を入れており、「男山」は海外で最も有名な日本酒の銘柄となっています。

② 國稀(國稀酒造)

國稀 特別純米酒

 旭川の西にある増毛町の酒蔵で、現在、造り酒屋としては日本で最北に位置しています。創業は1882年で南部杜氏の流れを汲み、昔ながらの製法を守る蔵です。暑寒別岳山麓からの良質な天然水に拘った酒造りをしています。

北海鬼ころし

 主力商標は「國稀」と「北海鬼ころし」。「鬼ころし」ないし「鬼ごろし」は商標登録されていないために全国各地で使用されていますが、辛口な日本酒の代名詞で「鬼をも殺す程辛い」というたとえから生まれた名前だそうです。甘口全盛の時代には「辛口で雑味が多く良くない酒」というニュアンスがあったそうですが、今ではむしろ辛口の方が主流になっていますね。

③ 北の誉(北の誉酒造)

北の誉

 小樽の酒造メーカーで、1901年創業。焼酎で知られる合同酒精に、創立時から発起人として参加しており、資本関係を有していましたが、2007年に合同酒精をを母体とするオエノンホールディングスの子会社となりました。

北の誉 普通酒

 創業以来小樽市で醸造を行っていましたが、2015年をもって醸造工場を廃止し、合同酒精旭川工場に一本化されています。なお本社は札幌市所在。

④ 千歳鶴(日本清酒)

千歳鶴

 遂に登場、札幌の地酒。1872年創業。札幌南部の緑豊かな山々を水源とする豊平川の伏流水を使用しています。郊外に広い工場を構えた方が生産効率やコスト面でメリットはあるにも関わらず、200万人都市・札幌の都心でが酒づくりを続けている理由は、豊平川の伏流水が北海道屈指の水質を誇るからだそうです。

千歳鶴酒ミュージアム

 当初は創成川のほとりで開拓使の役人ににごり酒を売って評判を得たそうです。売れ行き好調につき、数年後には清酒を作りはじめたということで、北海道の酒造業の先駆者と称されています。豊平川とか創成川とか、私の住まいのすぐそばの名称が出てくるとイマイチありがたみがなかったりしますが(笑)。

⑤ 金滴(金滴酒造)

金滴吟風

 キンテキと聞いて金的と変換してはいけません。札幌の東北にある新十津川町の酒造メーカーです。1906年創業。金滴はピンネシリ山から流れる砂金川の流れから命名されました。清酒の売れ行き不振により、2008年に札幌地裁に民事再生法の適用申請をしており、最盛期には約5億円あった売上が、07年には1億9800万円まで落込んでいました。

金滴大吟醸

 ちなみに新十津川町、名前は奈良県の十津川村に由来しており、1889年に起きた十津川大水害の被災民が入植して新十津川村と称したのが始まりです。この関係で十津川村とは同じ町(村)章を用いています。
 
⑥ 北の勝(碓氷勝三郎商店)

北の勝

 日本最東端(北方領土の話はさておき)の根室市の酒造メーカーです。創業は1887年で、法人格を持たない個人商店です。

北の勝 搾りたて

 根室市とその周辺の酒店では必ずといっていいほど「北の勝」が置かれており、地元に定着しています。全生産量の8割は、釧路・根室地区で消費されています。もちろん札幌でも飲めますが、道東で飲んだ方が気分が出ること請け合いです。毎年1月に限定発売される「搾りたて」は出荷本数が少なく入手困難な酒として全国の日本酒通に有名です。

⑦ 福司(福司酒造)

福司

 こちらも道東・釧路の地酒です。創業は1919年。太平洋戦争中には各酒造会社が国策による統廃合や原料不足による休業を余儀なくされる中、一度も休造することなく製造し続けた稀有な酒造メーカーです。

福司純米吟醸

 釧路唯一の酒蔵で、もちろん札幌でも飲めますが、やはり道東に行くと良く登場してくる酒です。

⑧ 長次郎

ススキノの看板

 いきなり甲類焼酎に変わって恐縮ですが、個人的に一番お世話になっており、毎週愛飲しているセイコーマートのプライベートブランドの焼酎で、紙パックもありますが、4Lペットボトルで買うのが私のお約束。セイコーマートは「キレのよい長次郎は飲み飽きしない焼酎。すっきりした味わいが決め手。」とのたまっています。

長次郎

 正直甲類焼酎なんてどんな銘柄を選んでも大差ないのですが、長次郎を選ぶのはその安さから。セイコーマートでは当然他の甲類焼酎も売っていますが、200円くらい安いんですよね。もちろんそのまま飲んでは全然おいしくないので、ハイサワーのような割り用飲料は必須です。

セコマの長次郎

 以下は北海道とは無関係な余談ですが、4Lペットボトル入り焼酎&ウイスキーは貧乏な大酒飲み(私だよ!)が飲むものというイメージがあるらしく「手を出したら終わり」みたいに言われたりしますが、飲み過ぎに気をつければ経済的でお得だと思うのですがね。

がぶがぶ君

 そんな中見つけた色物焼酎。まずは「がぶがぶ君」。宮崎県の都城酒造が製造しています。酒を呷っている浪人のイラストが特徴ですが、“浪人の目がキマッている”“名前が凄すぎる”と日本全国で大人気。1.8リットル紙パックと5リットルペットボトルで販売されていますが、なんとこの製品、トホホなネーミングにも関わらず、実は麦麹が入っていて乙類焼酎なんです。すなわち長次郎のようなバリバリ甲類焼酎より高級品。

ガンバリマン

 続いて「ガンバリマン」。これも都城酒造なんですが、何と言ってもラベルの能書きが凄いです。「後悔なんて時間の無駄だ 飲んで忘れろ!どんなに嫌でも明日はくるんだ!」……ブラック企業の社畜共への支給用なんでしょうかね。「明日の元気!」とも書いてありますが、切羽詰まったようなリーマンのイラストからは、“人生オワタ\(^o^)/”感が漂ってくるような。これも実は麦麹が入っていて乙類焼酎。

萌酒

 圧倒的ネーミングで焼酎無双をしている都城酒造ですが、なんと萌系にも手をだしています。萌系芋焼酎「萌酎あなたにひとめぼれ」と萌系梅酒「梅酒にひとめぼれ」。「あなたにひとめぼれ」は都城酒造の主力ブランドなんですが、ここのネーミングはとにかくスゲーですね。

萌系芋焼酎あなたにひとめぼれ

 「萌酎あなたにひとめぼれ」は「いっしょに飲んであげよっか!飲まなくてもいいのよ買ってくれたら…」とちょっとツンデレ風味。「梅酒にひとめぼれ」は「ドキドキしちゃうけど…こうめと一緒に遊んでくれますか?」とロリ指向でしょうか。米袋にも萌イラストがある昨今、登場するべくして登場しているとも言えるのでしょうが…。ま、「がぶがぶ君」や「ガンバリマン」よりはこっちの方がいいですね。

梅酒にひとめぼれ

ファミコンウォーズ:米海兵隊のCMが印象的なウォー・シミュレーションゲーム

冬の藻岩山

今日は寒の戻りで最低気温1℃、最高気温3℃。なんだ氷点下じゃないじゃんとお思いでしょうが、一度春のような陽気を味わってしまうとこれがなかなか厳しいものです。明日はもっと寒そうです…

ファミコンウォーズ

 さてレトロゲーの日曜日、本日は印象的なCMが今でも記憶に残っている「ファミコンウォーズ」です。ファミコンでは初の現代兵器を使用したウォー・シミュレーションゲームとなります。

ファミコンウォーズチラシ

 「ファミコンウォーズ」は1988年8月12日に発売されました。ウォーSLGといえば「大戦略」シリーズが有名で、当時もPCでは人気を博していましたが、ユニットのデータが細かすぎるなどの理由でシミュレーションゲームの経験のないゲーマーには敬遠されがちでした。ファミコンユーザーはPC未経験者や年少者も多いためになおさら取っつきにくいという印象のジャンルでした。

大戦略

 そこで、既存のウォーSLGの複雑な要素を出来るかぎり簡略化し、初心者でも遊べるようにしたものが「ファミコンウォーズ」です。限界まで簡略化を行った結果、リアリティの方はなくなってしまいましたが、遊びやすさとゲーム性は随一と評価されています。

ファミコンウォーズトップ画面

 陣営はレッドスター、ブルームーンの二つで、使用するユニットに色以外は性能の差はありませんが、レッドスターは常に先手となり、ブルームーンは後手の代わりに若干地の利に恵まれるという特徴があります。

ファイアーエムブレム

 「ファミコンウォーズ」で得た技術を元に、同じスタッフにより「ファイアーエムブレム」シリーズが製作され、シミュレーションRPGというジャンルの礎が築かれることになりますが、「ファイアーエムブレム」が個性のあるキャラクターを成長させながら、そして誰一人失わずに進ませるのを目標にするのに対し、「ファミコンウォーズ」ではユニットは無個性で成長性もなく量産可能で使い捨てで、例えば歩兵の山で敵戦車を倒すとった人命を考えたらとても無理な作戦も行い得るという、別の意味でシビアなゲームになっています。

海を隔ててにらみ合う両軍

 兵士ユニットは歩兵と戦闘工兵の二種。都市、空港、港を占領できるのは兵士ユニットのみです。戦闘工兵はロケット砲を装備しており車両ユニットに対してある程度戦える反面、弾切れを起こしやすくなっています。コストの安い兵士ユニットの大量生産で戦線を維持する“人民解放軍方式”は有効ですが、重戦車にライフル一丁で立ち向かわされる歩兵の姿には涙を禁じ得ません。でも状況によってそうせざるを得ないんです。将棋の「歩」だと思って割り切ることが肝心です。「戦いは非情さ。それぐらいのことは考えてある。」(byシャア・アズナブル)

戦いは非情さ

 地上兵器は一番種類が多いのですが、まず装甲輸送車は兵士ユニットを載せて戦場タクシーの役も担いますが、機銃を装備しているので、敵兵士に対しては恐怖のキラーに早変わりです。戦車は重戦車(戦車A)と軽戦車(戦車B)の二種。戦車Bは装甲輸送車キラーで、戦車Aは地上の覇者として地上戦の主力となります。

自走砲対戦車

 間接兵器は自走砲。自走砲Aは重砲で長射程。自走砲Bは軽砲で短射程です。離れた敵を一方的に攻撃することが可能ですが、自身が移動した場合は攻撃ができず、敵に隣接された場合は反撃もできないので、他のユニットで守ってやる必要があります。

迫るブルームーン部隊

 対空兵器は自走砲と対空ミサイル。自走砲は飛行兵器を隣接で攻撃し、対空ミサイルは間接攻撃を行います。飛行兵器に対しては絶大な威力を持ちますが、地上兵器に対しては無力です。

自走砲対戦闘工兵

 補給車は隣接するユニットに弾薬や燃料を補給します。補給車の効果的運用は勝利に必須ですが、攻撃手段がないため戦闘では一方的に攻撃されてしまいます。

レッドスター軍大攻勢

 飛行兵器は、まず兵士ユニットの空輸を担う輸送ヘリ。機銃を装備しており、コストパフォーマンスが良いので戦闘にも多用しがちです。いわば空の兵士ユニット…

戦艦対戦車

 戦闘機は重戦闘機の戦闘機Aと計戦闘機の戦闘機B。移動力が高く対地対空の両方をこなしますが、コストはあまり変わらないので、できるだけ戦闘機Aを生産したいところです。なまじ対地攻撃力があるため、弾切れを狙って、あえて敵戦闘機を兵士ユニットで迎撃する「竹槍でB29撃墜」に近い戦法が可能です。

オニギリジマ

 爆撃機は対地攻撃のスペシャリストで、海上兵器も攻撃できます。最強の地上・海上攻撃ユニットですが、戦闘機には一方的に攻撃されてしまいます。なお飛行兵器は動かさなくても毎ターン燃料が消費し、燃料がゼロになると墜落してしまいます。

戦闘工兵

 最後に海上兵器。こちらも毎ターン燃料を消費し、燃料0になると沈没となるのですが…動けなくなるにしても沈みはしないだろうとツッコミを入れたくなるところです。ま、地上兵器の補給車に該当する補給船がなく、港に帰還するしか捕球手段がないので、無力化を沈没で表現しているのかも知れません。

キメンハントウ

 兵士ユニットや地上兵器を輸送する揚陸艦と、対地対空攻撃が可能で最強の攻撃力と防御力を誇る戦艦の二種のみです。戦艦は強いですがコストも高く、隣接されると反撃できないという弱点があり、揚陸艦は対空能力もあり、戦艦ともある程度戦えます。これらのユニットの説明はあくまでファミコン用の第一作「ファミコンウォーズ」のものであり、後発の「スーパーファミコンウォーズ」や「ゲームボーイウォーズ」ではまたユニットの種類や特徴が異なっています。

ソラマメジマ

 いわゆる「三すくみ」のように、歩兵は装甲輸送車に弱く、装甲輸送車は戦車に弱く、戦車は爆撃機に弱く、爆撃機は戦闘機に弱く、戦闘機は対空ミサイルに弱く…といった具合に、どんな部隊にも相性に優劣があり、万能な部隊はありません。そのため、味方部隊をどう連携して敵を撃破していくかが重要になります。また乱数要素が極力排除されているため、戦闘の結果は容易に予測でき、誤差は+-1の範囲です。命中率が撤廃されているため、シミュレーションRPGでよくある「回避率90%以上なのに被弾!」といった不確定要素がなく、運にも左右されず、戦略だけがものを言うストイックなゲームとなっています。 

歩兵対装甲輸送車

 マップ数は15面と少なめで、全てクリアすると最終マップがレッドスターとブルームーンでそれぞれ一つ出現します。レッドスターの最終面「デビラートウ」は大きな二つの島と、小さな二つの島の4つで繰り広げられるますが、最初からブルームーンの部隊が配置されているという超絶ハンデが課されています。そのため、最初は歩兵・戦闘工兵を量産し、彼らの屍を乗り越えながら敵部隊を駆逐していかなければなりません。島から追い出そう!

デビラー島
ラストドリーム
 
 ブルームーンの最終面「ラストドリーム」は大きな二つの島と、真ん中を流れる海から構成され、今度は圧倒的にレッドスター軍が有利な状況でスタートします。爆撃機や戦艦までが迫る中、戦局を逆転させて勝利を収めるにはこれまでに培った戦術を全て活用しなければならないでしょう。

横井軍平プロデュース
 
 プロデューサーが任天堂を世界的大企業へと押し上げる原動力となった横井軍平ということもあり、一作目からかなり完成されたシステムを持っていた本作ですが、欠点もあります。戦闘アニメーションはカット不可能で、CPUの思考時間が長すぎて、混戦になってくると一部隊を動かすのにも平気で数秒の思考が入るため、最終マップではその時間の半分以上はプレイヤーは眺めていることしかできない敵ターンとなってしまいます。「SDガンダムワールド ガチャポン戦士 スクランブルウォーズ」の「カンガエテマース!」をちょっと思い出してしまいます(あれほどじゃないですが)。

マガタマジマ

 セーブデータは一つしか作れず、さらに初期のカセットではセーブデータが消えやすいという致命的欠点がありました。しかもクリアマップが増えてセーブデータのデータ量が大きくなるほど消えやすくなり、リセットボタンを押しただけで消えるという事態まで。

アラランサンミャク

 最後に有名なCMについて。有名な戦争映画「フルメタル・ジャケット」のワンシーンのパロディで、「かあちゃん達には内緒だぞ」は当時の流行語となりました。ゲーム画面を一切出さず、本物の米海兵隊員が訓練しながら「ファミコンウォーズが出るぞ~」と歌うスタイルは、当時今までに無かったCMで話題となりました。



 ハートマン軍曹をイメージさせる鬼教官と、彼にしごかれる太めの隊員だけは、撮影のために呼ばれた俳優だそうです。隊員は実際に歌いながら訓練していますが、CMは日本人の吹き替えとなっています。隊員にはローマ字表記の歌詞カードを渡して、日本語のような発音をさせたそうですが、セリフの意味の説明をしたところ、「かあちゃんたちには内緒だぞ」の箇所で爆笑が起きたそうです。なお発売後は「ファミコンウォーズが出るぞ」が「出たぞ」に変わっています。



 こちらは歴代シリーズのCM。ゲームウォーズ版は女性兵士となっています。wii版の戦闘画面はリアルだけど、胸が痛まないでしょうかね?デフォルメされたちょっとファンシーなテイストは、戦争の持つ「重さ」を軽減する役目があった気がしますが。

タマタマジマ

GONG:火傷しそうに熱い「第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ」OP

早春の札幌

 雪解けが進んで雪国の早春らしいヨゴレっぷりを見せる札幌です。豊平川の堤防上の歩道はほとんど雪がなくなりましたが、河川敷はまだちょっと突入には早いですかね。もうす少しの辛抱です。

GONG.jpg

 ゲーソンの土曜日、本日は「第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ」のOP「GONG」を紹介しましょう。雪も蒸発するほど熱い歌です。

第3次スーパーロボット大戦α

 「第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ」は、2005年7月28日に発売されたPS2用シミュレーションRPGです。キャッチコピーは「さらば、スーパーロボット大戦α」で、「α」シリーズの第4作にして最終作なんですが、「α」シリーズの最終作ということで、その後「Z」シリーズが始まっています。ちなみに第4作なのに「第3次」なのは、「外伝」があるせいです。

第3次スーパーロボット大戦α パケ裏

 実は未プレイなのでゲーム自体の内容はよく分かりませんが、おなじみの昭和のスーパーロボット達やガンダム系列の他、マクロスやヱヴァンゲリオン、ゲームからは電脳戦機バーチャロン、そして超スーパーロボットのイデオンやガンバスターまでも登場していることから、戦闘の規模の大きさが窺われます。



 「GONG」は作詞:影山ヒロノブ、作曲・編曲:河野陽吾、歌唱:JAM Projectです。2005年8月8日リリースのマキシシングルで、オリコン最高位は22位。スーパーロボット大戦シリーズには「スーパーロボット大戦α外伝」以降、作品ごとに専用のオープニングテーマが製作されるのが通例となっていますが、「GONG」はシリーズで初めて作中の人物によって作曲され、作中で歌われた楽曲です。ゲーム中では熱気バサラ、ラクス・クライン、リン・ミンメイ等が製作したことになっています。

河野陽吾

 河野陽吾は当ブログ初登場だと思いますのでさらっと紹介しておきます。大阪府堺市出身の作曲家・編曲家、ミュージシャンです。元はキーボーディストでしたが、ギターの方が好きだとか。歌手としては「キン肉マンⅡ世」のOP「HUSTLE MUSCLE」などを歌っています。

第3次スーパーロボット大戦α アスカ

 胸にこみ上げてくる 熱く 激しい この想い
 僕らは行く 最後の戦場(ばしょ)へ
 手を取り合い 誓い合って

第3次スーパーロボット大戦α アスラン

 明日の夜明け前に あの宇宙(そら)へと旅立つのさ
 僕らが地球(ここ)にいたことだけ どうか 覚えていて欲しいよ

第3次スーパーロボット大戦α クスハ

 振り向くな 涙を見せるな
 I GET THE POWER OF LOVE
 明日を取り戻すんだ
 「GONG鳴らせ!!」

第3次スーパーロボット大戦α シャアとアムロ

 今こそ立ち上がれ 運命(さだめ)の戦士よ
 稲妻の剣で 敵を蹴散らせ
 安らぎを夢見る 鋼の勇者よ
 守るべき未来と愛を信じて
 永遠(とは)へ! 永遠へ!

第3次スーパーロボット大戦α シンジ
 
 もしも 力つきて 闘志の刃砕けても
 僕らは二度と戻らない ともに銀河の海に散ろう

第3次スーパーロボット大戦α ゼオラ

 恐れるな 誇りを捨てるな
 I GET THE POWER OF LOVE 
 さぁ 迷わず 行くんだ!
 「GONG鳴らせ!!」

第3次スーパーロボット大戦α テムジン

 雄々しく 舞い踊れ 運命の戦士よ
 金色(こんじき)の翼で 天に羽ばたけ
 退くことを知らない 鋼の勇者よ
 燃えたぎるソウルの命ずるままに
 永遠に! 永遠に! 
 「GONG GONG GONG 鳴らせ!!」 

第3次スーパーロボット大戦α ヒイロ・ユイ

 今こそ 立ち上がれ 運命の戦士よ
 稲妻の剣で 敵を蹴散らせ
 安らぎを夢見る 鋼の勇者よ
 守るべき未来と愛を信じて
 永遠へ! 永遠へ! 

第3次スーパーロボット大戦α フェイ・エン
 
 いや~熱いですね。熱い歌が多いJAM Projectの中でも屈指の熱さだと思います。それでは聴いてみて下さい。まずはライブ版。“地球温暖歌”というタグで笑いますが、確かに熱い。



 ネコの動画・画像と組み合わせた有名なMAD「ネコ×GONG」。ニコニコ動画では300万回以上再生されています。熱いけど癒されるという不思議で楽しい作品です。



 萌えアニメにして燃えアニメという「ガールズ&パンツァー」のMAD「ガールズ&GONG&パンツァー」。曲と動画がよく合っていて、アニメ本編をまた見たくなりますね。


松田聖子の歌で妄想する「秒速5センチメートル」(その3):これが学生時代の明里の本当の気持ちだ

海明けオホーツク
 
 今日も暖かい札幌。雪がどんどん殲滅されていていい気味です。そういえば流氷で有名なオホーツク海では、流氷が沿岸から離れて船が航行できるようになる「海明け」が2月28日だったそうです。「流氷接岸初日」が観測史上最も遅い2月22日だったので、船が航行できなかったのはたったの6日だけで、異例の短さだったとか。流氷の面積は平年並みだったそうですが、流氷を南下させる北風が弱かったのだそうです。流氷を観光資源と考えると、来なきゃ来ないで困るんでしょうね。

返答せい!!20160318

 そういえば昨日の「記憶に残る一言」で紹介した独眼鉄のこのセリフ、ちょっと小ネタを思いついたのでご披露したいと思います。いきなり大喜利コーナー「独眼鉄先生が話題のあの人を斬る!」。

返答せい!!20160318

 その1:作曲とはなんぞや……!?聴覚とはなんぞや……!?返答せい!!佐○河○守!!

佐村河内守

 ゴーストライター(或いは真の作曲家)だった新垣さんは「しくじり先生」とかに出演してましたけど、本当にしくじったこの人の授業を聞きたいのですが。エアギターの人は登場していましたが、今度はエア作曲という新しいジャンルが生まれりして。

返答せい!!20160318

 その2:県議とはなんぞや……!?記憶とはなんぞや……!?返答せい!!野○村竜○郎!!

号泣議員

 返答はやはり号泣しながらの「ンァッ! ハッハッハッハー! この日本ンフンフンッハアアアアアアアアアアァン! アゥッアゥオゥウアアアアアアアアアアアアアアーゥアン! コノヒホンァゥァゥ……アー! 世の中を……ウッ……ガエダイ!」になってしまうんでしょうか。それじゃ多分万針房は通して貰えないですが。

返答せい!!20160318

 その3:結婚とはなんぞや……!?卒論とはなんぞや……!?返答せい!!川○絵○!!

ゲスの人

 「サザン桑田」のように普通にメディアで「ゲス川○」と省略されているこのお方。これって単に悪口言っているだけのような気もしますが(笑)。まあ妙なバンド名を付けたのが悪いというか、一番悪いのは本人の素行ということなんでしょうが。「両成敗」とやらを早いとこ体現して見せて欲しいですね。作者が直接に経験したことがらを素材にして書かれた小説を私小説といいますが、今回の経験を生かして私楽曲というジャンルでも確立してはどうでしょうか。

返答せい!!20160318

 その4:学歴とはなんぞや……!?経歴とはなんぞや……!?返答せい!!○ョーン○!!

ショーンK

 フルで書けば○ョーン・○ク○ー○ル○上ということになり、本名は○上○一郎ということになりますが、今一番ホットなお方。まあね、詐称が学歴だけだというのなら、そんなに目くじらを立てなくてもとは思いますが、今一番コワイ週刊誌「センテンス・スプリング」(笑)の報道によれば、この人の学歴・経歴は以下のとおり佐○河○守並みに嘘ばかりみたいですからね。うわぁ…これはホラッチョですね。なんだこれは…たまげたなあ。

センテンス・スプリング3月24日号

1.×テンプル大学卒 ○日本の高卒
2.×ハーバード大学院(MBA)卒 ○オープン授業を3日受けただけ
3.×パリ大学留学 ○オープンキャンパスに行っただけ
4.×経営コンサルタント ○実態のないペーパーカンパニー
5.×米国人親から生まれたハーフ ○純粋な日本人
6.×世界7ヶ所にコンサル会社 ○実態はなく、具体的実績もなし。渋谷にあるオフィスは月3万円のレンタルオフィス
7.×共同経営者にジョン・G・マクガバン氏 ○無関係な人物の写真を無断使用

なんだこれは…たまげたなあ

 さらには身長(自称170センチ)にまで疑惑が出ているありさまです。ちなみにこの方、野○村竜○郎について、「この方は多分根っから悪い人、というわけではないのでしょうね。恐らく最初は小さな嘘だったと思います。しかし小さな嘘は最後には大きな嘘になってしまうという事なんです。最初は本当に城崎温泉に研修で行ったのかもしれませんし、本当に出張で飛び回っていたのかもしれない。しかし経費で落とせると思った瞬間、彼の中にある、そして誰しもが持っている狡猾な部分が顔を覗かし、もう後戻りできなくなってしまったんでしょうね、誰か周囲に真の友人がいればもっと前に彼は思いとどまったのではないのでしょうか?」とコメントしているそうですが……もの凄いブーメランの使い手ですね。民○党(もうすぐ○進党になるらしいですが)が是非とも欲しい逸材ではなかろうか。

JK明里その3

 さてこれで本日の記事が終わってはあんまりなので、そろそろ本題に入りましょう。今日は一ヶ月ぶりに「妄想秒速」です。松田聖子の「LOVE SONG」で明里の本心を妄想してみたいと思います。

pineapple 松田聖子

 「LOVE SONG」は1982年5月21日にリリースされた松田聖子の5thアルバム「Pineapple」の収録曲です。聖子ちゃん全盛期だけあってオリコン最高位は当然1位。

Candy 松田聖子

 この「Pineapple」と6thアルバム「Candy」、そして7thアルバム「ユートピア」は、松田聖子のアルバムで打線を組んだ場合、クリーンナップを構成できる傑作トリオだと思います。15thアルバム「Citron」までは傑作が多いのでもちろん異論は認めますが、少なくともレギュラーポジションは確実です。

ユートピア 松田聖子

 「LOVE SONG」は作詞:松本隆、作曲:財津和夫、編曲:瀬尾一三です。

瀬尾一三

 瀬尾一三(いちぞう)は未紹介だと思うので簡単に触れますと、兵庫県出身の音楽プロデューサー、アレンジャー、シンガーソングライターで、中島みゆき、長渕剛、吉田拓郎、かぐや姫、風、伊勢正三などの作品を多数手がけていることで知られています。

若い頃の瀬尾一三

 特に中島みゆきと長渕剛の作品の比率はダントツに高く、中島みゆきからは「おっしょさん」と呼ばれているそうです。

Z氏の悪い趣味

 「LOVE SONG」は作曲者の財津和夫がアルバム「Z氏の悪い趣味」でセルフカバーしています。このアルバムには松田聖子のシングル曲「白いパラソル」とか小田和正、松任谷由実と三人でリリースしたコラボ曲「今だから」なども収録されています。

気持ちが切れた貴樹

 この曲で妄想するのは、やはりあの「雪の一夜」後の明里の気持ちです。第3話での貴樹のモノローグでは「かつて、あれほどまでに真剣で切実だった思いがきれいに失われていることに、僕は気づき、もう限界だと感じた時、会社を辞めた」という一節があります。

貴樹の手紙

 「とにかく前に進みたくて、届かないものに手を触れたくて、それが具体的に何を指すのか、ほとんど脅迫的とも言えるようなその思いがどこから湧いてくるのかも分からずに」いた貴樹。おそらく貴樹の想いは、風で飛ばされてしまって明里に渡すことが叶わなかった手紙の「いつかずっと先にどこかで偶然に明里に会ったとしても、恥ずかしくないような人間になっていたいと僕は思います。」に由来していたのだと思いますが、哀しいことにその内容は忘れ去られ、映画のチラシのコピーである「どれほどの速さで生きれば、きみにまた会えるのか」という、見当違いの強迫観念に苛まれることになっていたわけです。

大人明里その2

 では、一方明里はどういう気持ちでいたのか。それが「LOVE SONG」の歌詞から窺えるのではないかと思うのですよ。

JC明里その1

 あなたにあえなくて
 淋しい夜には
 元気でと小さく
 つぶやくしかない
 ずっと愛している
 たとえ雨でも
 明日の風に忘れなさいと
 言われても愛してる
 他には何もいらないの
 My love

JC明里その2

 少しだけ不安が
 心を横ぎる
 あなたが遠のいて
 しまうのがこわい

JK明里その1
 
 ずっと愛している
 待ち続けるわ
 大人になれと時が背中を
 つついても愛している
 それが私の生き方よ
 My love

JK明里その2

 ずっと愛している
 たとえ雨でも
 明日の風に忘れなさいと
 言われても愛してる
 他には何もいらないの
 My love

明里の手紙20160318

 これがJC・JK時代の明里の本当の気持ちだ!!と思いたいのです。そして、これほどの真摯な想いを持っていたにも関わらず、貴樹同様、時間と距離に負けて風化していった明里の一途な想い……諸行無常とはまさにこのことでしょう。悲しいけどこれ、現実なのよね(byスレッガー)。それでは聴いてみて下さい。若き日の聖子ちゃんが歌うライブ映像と合わせています。



 こちらはハイレゾ風。ジャケ絵一枚のみですが、音質はいいです。



 でもいいのです。貴樹もそうだと思うのですが、私も明里を責める気は全くありません。君のなすべきことはただ一つだけ。どうか幸せになってください。

大人明里その1

記憶に残る一言(その61):独眼鉄のセリフ(魁!!男塾)

ルビーナめぐり
 
 最低気温1℃、最高気温13℃とポカポカ陽気の札幌。雪もだいぶ消えてまいりました。ところで最近、タケダの漢方薬「ルビーナめぐり」のCMに出てくる猫ちゃんがお気に入りです。



 「ルビーにゃ」という名の3歳のスコティッシュ・フォールドだそうですが、折れ耳ではなく立ち耳。「タチ」だの「ネコ」だのと言っていると腐女子が出てきそうですが、そういう話じゃないですからお引き取り下さい。CMだけに演出はバリバリ効いているのでしょうが、優しくって可愛いのでぜひうちの子にしたいです。



 本日は記憶に残る一言です。実は昨年も取り上げましたが(http://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-1032.html)、またも「魁!!男塾」から独眼鉄のセリフです。

魁!!男塾20160317

 「魁!!男塾」については上記記事で紹介しておりますので省略しますが、おそらく(かなり疑問はあるけど)高校相当で、創立300年以上の歴史を持つ全寮制の私塾で、全国の不良少年達(ゴンタクレ)を集めて鍛え上げ、次世代のリーダーを育てていく事を教育目標としています。

Jさん

 高校相当というのは、学年が3つあること(男塾では1年生を1号生、2年生を2号生、3年生を3号生と呼称)、途中で転入してきた「J」がそれまでアメリカの海軍兵学校に在籍しており、ここの入学可能年齢が17歳から23歳までであることなどからの推察です。顔ぶれもかなりオッサンずらが多いので、中学というわけには行きません。

数学が得意な田沢
一号生きってのインテリ田沢

 むしろ「嗚呼!!花の応援団」的雰囲気があるので大学相当とも思っちゃったりしますが、自称「男塾一のインテリ」の田沢慎一郎の掛け算九九がこの様なので、Fランクにしても大学ではあってはいかんなと思います。周囲の連中も「いつ聞いてもさすがじゃのぅ、田沢の九九は」と感心しているし。

男塾1巻

 塾生の間には「奴隷の一号・鬼の二号・閻魔の三号」とまで言われる絶対的な上下関係があり、その厳しさは三号生、二号生が何かしらの理由で一号生を殺害しても問題視されないほどです。実際には滅多になかったという江戸時代の「切り捨て御免」以上ですな。そして三号生の偉さは異常で、その上に君臨していいはずの教官たちでも三号生に手を出すことはできません。恐らくそれは「男塾の帝王」と呼ばれる三号生筆頭・大豪院邪鬼が、「男塾死天王」を従えて10年以上君臨しているせいなんでしょうが。

三号生達

 その大豪院邪鬼が従えている三号生は、そもそも普通の教室にはおらず、「天動宮」という別荘のような拠点におり、「遠征」と称して日本各地で抗争を繰り広げています。男塾は赤字経営で常に運営資金に困っているようなのですが、三号生達がリッチに暮らしているのは、「遠征」が略奪も兼ねてるからだったりして。

男塾塾生

 そもそも普通なら三年間で卒業するところ、邪鬼や死天王らは三号生として10数年以上在籍しているのですが、他の三号生はちゃんと卒業しているのかしらん。毎年春になると新一号生が入学しているので、進級していかないとまずいとは思うのですが。

男塾死天王

 あ、邪鬼と死天王が卒業しないで在籍し続ける理由は、おそらく塾長である江田島平八がそれを認めているからでしょう。それは何のためかと言えば、日本の影の支配者で江田島の仇敵である藤堂兵衛を倒すためで、藤堂兵衛と接触する唯一の機会が、彼が主催する「天挑五輪大武會」に優勝して表彰される時だけだということで、「天挑五輪大武會」で優勝を狙えるメンバーをキープしていたということでしょう。

三面拳

 「天挑五輪大武會」は、4年に1度開催される武術大会で、世界各地から様々な武術家が集まる大会で、1チームを16人とする団体戦です。まあ16人揃わなくても参加は可能で、理論的には1人で参加しても敵チームを全員倒せばいいのですが(実際、男塾はそれまで一人で敵をことごとく倒してきたというチームとばかり当たっています)、予選トーナメントで4試合、決勝トーナメントで4試合の計8試合も戦わなければならないので、確実に優勝するためには16人の精鋭を集める必要があったのでしょう。

びっくりコンビ
びっくりコンビその2

 男塾で3年に一度開催される「大威𢸍八連制覇」で戦った一号生8人と三号生8人が「天挑五輪大武會」に参加する訳ですが、この16人、皆がみんな精鋭かといえばそういうわけでもありませんでした。三号生では邪鬼と死天王の5人、一号生では剣桃太郎、J、伊達臣人、三面拳の6人、この計11人は確かにどこに出しても恥ずかしくない精鋭なんですが、一号生の根性と悪運に能力値全振りな富樫源次とか、当初は実力者風だったけど富樫とコンビになってからは「男塾の万年実況中継アナウンサー」と化した虎丸竜次は、基本実況・驚き役になり下がっていました。面白いからいいんですが。

鎮守直廊三人衆

 問題は三号生の残りの三人です。こいつらは「天動宮」に向かう通路である「鎮守直廊」の番人で「鎮守直廊三人衆」と呼ばれる、独眼鉄、蝙翔鬼、男爵ディーノの3人組です。一応拳法とかの使い手なのですが、弱いんだこいつらが。こいつらについても延々語りたいところなんですが、それはまた別の機会ということで、どれだけ弱いかといえば、「魁!!男塾」では基本戦闘で死んだように見えても、実は生きていることが多いのですが、「天挑五輪大武會」でことごとく散った「鎮守直廊三人衆」は復活することはなかった、つまり本当に死んでいたということで、作者から完全に使い捨ての「捨て駒」扱いを受けていたことからも窺えるでしょう。まあ以後の続編では普通に生き返っていましたが。

男とはなんぞ

 そんな中でも当初は結構存在感があったのが独眼鉄です。天動宮に呼び出しを受けた一号生達がまず受けるのが「鎮守直廊」の試練ですが、独眼鉄は「万針房」という部屋で待ち受けています。「万針房」は床一面が剣山のような針の山で、独眼鉄はその上に座っています。

返答せい!!

 そこで彼が放ったセリフが今回の一言です。これは口で答えろというのではなく、針の山を渡ってきて「男」(どっちかというと「漢」か)を示せということです。

倒立する富樫

 これを受けたのが富樫源次。一号生選抜メンバーでは最弱ですが、根性だけは人一倍です。倒立で針の山を渡りきり、独眼鉄に渾身の蹴りを見舞います。

男を見せる富樫源次
正解としておいてやるか

 これに対して全く動じない独眼鉄。「正解としておいてやるか」と次の房へ続く道を開きます。吉本新喜劇の池乃めだかの「今日はこれぐらいにしといたるわ」をちょっと連想しますが、この時の独眼的は余裕と風格がありました。就職の面接とかで使ってみたいですが、こんなことを言う面接官がいる会社は絶対ブラック企業だ(笑)。

池乃めだかのギャグ

 独眼鉄は仁王流という拳法の使い手で、鋼のごとく鍛え上げられたごつい肉体と体操選手並みの身軽さを併せ持っています。「大威𢸍八連制覇」では三面拳の飛燕と戦い、「錠枷殺大車輪」で彼を追い詰めるなどかなりの強豪振りを見せていましたが、飛燕へのいたぶりが妙にサディスティックで、当初見せた風格は一気に暴落してしまいました。ま、「大威𢸍八連制覇」での態度は、一号生を本気にさせるためにあえて演技していたとも言えますが。

独眼鉄の死

 問題なのは「天挑五輪大武會」。予選トーナメント2回戦で狼髏館と激突した男塾、敵のナンバーワンである館主の宗嶺厳と戦うという栄誉を得た独眼鉄ですが、手も足も出ずに秒殺され、男塾最初の戦死者となってしまいます。

無眼鉄になっちまったな

 さらにその直前には片目を潰され、「これで独眼鉄が無眼鉄になっちまったな」と笑われる始末。これも言われた側ですが記憶に残る迷言ですね。

卑怯な蝙翔鬼
空飛ぶ蝙翔鬼

 なお「鎮守直廊三人衆」は皆揃ってヘボいことはヘボいのですが、蝙翔鬼は「天挑五輪大武會」になるとそれまでの卑怯な戦法からガラリと変わって正攻法で戦い、蝙蝠を使って空を飛んだりして敵の副将に結構なプレッシャーをかけていました。結果的にはかすり傷一つ付けられずに惨敗しましたが。

調教師モードの男爵ディーノ
魔術師モードの男爵ディーノ
本当にさよならです

 さらに男爵ディーノは調教師みたいだったスタイル自体を一新して魔術師風になって、「地獄の魔術(ヘルズ・マジック)」の使い手に変身します。敵の卑怯な戦法によって致命傷を負いますが、相打ちにとなって死ぬことで、「鎮守直廊三人衆」の中で唯一、対戦相手を倒すという栄光を勝ち取りました。

男色ディーノ

 なお色物プロレスラーに男色ディーノという人がいますが、当然その名前は男爵ディーノに由来しています。ま、男爵ディーノがホモだという描写は本編では一切ありませんが。

独眼鉄の勇姿

 それに比べて独眼鉄は、何ら新技も新コスも見せることもなく、無芸のまま突っ込んで瞬殺と良いところなく散ってしまいました。登場当初がなかなかに風格があっただけにそのハイパーインフレなみの「男の価値」の大暴落には目を覆いたくなるものがあります。最後に桃と伊達が独眼鉄には絶対に言わない一言で締めたいと思います。

こんなことを言って貰えたら

視聴予定の2016年春季アニメについて:笑いと癒やしを求めつつこの8本を

雪の手稲山

 明日の札幌は最高気温10℃という予報で、週末まで暖かい日が続くみたいです。よーし、今週はもうコート着ないぞ。雪はもう一気に消えてなくなってしまえ。河川敷を我が手に返せ戻せ。

2016年春季アニメの群

 さて2016年冬季アニメももう終盤にさしかかっており、そろそろ4月から視聴するべき春季アニメを決めておきましょう。それにしてもまあ沢山の新作が登場しますね。これで業界が回っているのが不思議なくらい。今回はアイウエオ順で。

あんハピ
 
 まず「あんハピ」。芳文社の萌え系四コマ誌「まんがタイムきららフォワード」で連載している同名マンガが原作です。“負の業”、すなわち不幸を背負った生徒たちが集められた高校のクラスを舞台に、不運の花小泉杏(はなこ)、悲恋の雲雀丘瑠璃(ヒバリ)、不健康の久米川牡丹(ぼたん)、方向オンチの萩生響(ヒビキ)、女難の江古田蓮(レン)という各々不憫な少女5人が「しあわせ」になるべく学園生活を送る様子を描いた励まし系コメディだそうです。

あんハピその2

 芳文社はアニメに強いですね。それに比べて私が毎月買っている竹書房ときたら。「萌」に特化することにためらわなかった芳文社に対し、竹書房はイマイチ思い切りが足りなかったのかも。でもおじさんは買えんのですよ、芳文社の萌え系四コマ誌は。竹書房の「まんがライフMOMO」がいっぱいいっぱいで。でもアニメなら誰にも知られずにこっそり見られるのでそんなの関係ねえ(古い)!声優さんは若手新人を起用している模様です。ここから何人生き残っていけるか。

彼女と彼女の猫

 「彼女と彼女の猫 -Everything Flows-」。私を含めた秒速病にとっての元凶というか神様というか、かの新海誠が2000年に自主制作した5分間のモノクロアニメ「彼女と彼女の猫」(第12回CGアニメコンテストでグランプリ受賞)をテレビアニメ化したものです。すでに3月4日から始まっていました。知らなかった、このリハクの目をもってしても!!

彼女と彼女の猫その2

 就職活動に追われる短大生の「彼女」と、彼女の飼い猫である「僕」とによるハートウォーミングストーリー。原作の方は見ましたが、これも見ずばなるまい。1話約8分で全4話だそうなので、すぐ見終わってしまいそうです。「彼女」のCVは花澤香菜ですが、はなざーさんは「言の葉の庭」では女教師雪野百香里を演じていました。まさか「彼女」が百香里になったりはしないですよね(笑)。

クロムクロ

 「クロムクロ」。今季私が一番大好きな作品「ハルチカ」を制作した「P.A.WORKS」の15周年記念作品として制作されるオリジナルアニメです。若者の成長と苦悩、そしてよろこびを描くことで定評のある「P.A.WORKS」ですが、今回は何とロボットが登場する学園メカアクションです。

クロムクロその2

 「ハルチカ」はもとより、「true tears」「花咲くいろは」「TariTari」といった佳作を発表し続けている「P.A.WORKS」に期待しての「タイトル買い」ならぬ「会社買い」です。でもこの会社、「グラスリップ」というもの凄い怪作も作っているので一抹の不安があることも事実。ダメなら即、切りますからね。

坂本ですが?

 「坂本ですが?」。KADOKAWAの漫画誌「ハルタ」(年10回刊行という変な雑誌)に連載された佐野菜見のマンガが原作です。2013年12月発売の「このマンガがすごい! 2014」(宝島社)でオトコ編第2位を獲得しています。

坂本ですが?その2

 挙動のすべてがスタイリッシュでクールな男子高校生「坂本」(CV緑川光)の学園生活を描いたギャグマンガです。彼にかかれば反復横跳びは秘技「レペティションサイドステップ」に変貌し、上級生へのパシリは「おもてなし」にクラスチェンジするという、そんな彼の一挙手一頭足から目が離せないという作品だそうです。是非私を笑わせて欲しいです。

ネトゲの嫁

 「ネトゲの嫁は女の子じゃないと思った?」。今季の中二病枠です。聴猫芝居による電撃文庫の同名ラノベが原作のラブコメです。ネットワークゲームをプレイする主人公は、仲間の1人である「アコ」から告白され、ゲームの中で結婚することになります。どうせネカマだと思っていた亜子は、実は本物の美少女でしたが、ネトゲとリアルの区別が付かない極端なコミュ障でした。主人公はなんとかまともな人間に更生させようとしますが……といった内容だそうです。

ネトゲの嫁その2

 これまでもラノベ原作のアニメはたくさん見てきましたが…実は結構食傷気味なんです。ジャンル自体は嫌いじゃないんですが、もう年なんでしょうかね?それともラノベ作品もそろそろ頭打ちなのか。取りあえず見ますがセンスが合わなければ…

ビッグオーダー

 「ビッグオーダー」。「月刊少年エース」で連載中のえすのサカエ原作のマンガのアニメ化です。10年前に「世界支配」を願い、世界を滅亡寸前まで追い込んだ高校生・星宮エイジ。ある日、高校に転校してきた美少女・紅鈴にひと目惚れするエイジでしたが、紅鈴は両親の仇であるエイジを殺そうと狙っていました。エイジは、太宰府政庁十人衆を率いて、再び世界支配を目指します。

ビッグオーダーその2

 この中二病すぐる「あらすじ」を見て、そっとページを閉じようかとも思ったのですが……えすのサカエってかの超弩級ヤンデレ我妻由乃を世に知らしめた「未来日記」の原作者なんですよ。さらには今季のアニメ作品で全く名前を見つけることができない我が「ご贔屓声優」早見沙織の名が登場する唯一の作品みたいなんです。なぜだはやみん!名前の順番からしてメインキャストじゃないみたいですが(涙)、そうでれば見てみない訳にはいきますまいて。

ふらいんぐうぃっち
 
 「ふらいんぐうぃっち」。「別冊少年マガジン」にて連載中の石塚千尋のマンガが原作。15歳になった女子高校生の魔女・木幡真琴は、一人前の魔女を目指して、青森に引っ越してきます。豊かな自然の中で友人たちとのんびり過ごす中で、ときどき不可思議なことに出会う様子を描いた日常系ストーリーだそうです。

ふらいんぐうぃっちその2

 なんか「魔女の宅急便」を連想しちゃうんですが、どうなんでしょうか?猫も黒いし。でも日常系というところにちょっと期待しています。おじさんの心を潤してくれるといいのですが。

文豪ストレイドッグス

 「文豪ストレイドッグス」。「ヤングエース」で連載している朝霧カフカ:作、春河35:画のマンガが原作です。太宰治、芥川龍之介、中島敦といった文豪が擬人化(イケメンキャラクター化)し、「人間失格」、「羅生門」、「月下獣」といったそれぞれのキャラクターに対応する異能力を用いて戦うアクション作品だそうです。

文豪ストレイドッグスその2

 なんだそれは……たまげたなぁ。“萌えクトゥルー”あたりでもう打ち止めかと思ったのですが、“萌え文豪”ということか。馬鹿馬鹿しいといえば馬鹿馬鹿しいですが、面白そうな気がします。そうしろと私のゴーストがささやくので、見てみることにします。

迷家

 「迷家-マヨイガ-」。原作なしのオリジナル作品です。興味本位で参加した胡散臭いバスツアーで合流した若き30人の男女。ツアーの目的地は納鳴村(ななきむら)と呼ばれる存在が定かではない幻の村。そこでは現世でのシガラミに縛られないユートピアの様な暮らしができる……と都市伝説のように囁かれていました。現実の世界に絶望している…退屈な日常を抜け出したい…人生をやり直したい…。それぞれの思惑や心の傷を抱えた30人を乗せ、バスは山奥深くへと導かれていきます。そして30人が行き着いたのは、朽ちつつも微かに生活の匂いが残る無人の集落だった……というあらすじ。「遠野物語」のマヨイガと関係あるんでしょうか?

迷家その2

 オリジナル作品であるということ、「ガールズ&パンツァー」の水島努が監督を務めるということで、もしや「ガルパン」や「まどマギ」並みの大作になったりするのではないかとほのかに期待しています。



 「彼女と彼女の猫 -Everything Flows-」は今月中に見終わるとして、4月からは8作品ですね。1~2本は打ち切ってしまう予感があります。スーパーサブというか代替作品としては、「はいふり」を考えています。

はいふり

 これもオリジナル作品で、海上都市と航路が発達し、海の安全を守る職業「ブルーマーメイド」が女生徒たちの憧れとなっている世界を舞台に、「ブルーマーメイド」を目指して横須賀の海洋高校に入学する少女たちの学園生活を描くアニメだそうです。ぱっと見女の子が可愛いのですが、どんなもんでしょう。「ARIA」みたいな作品だったら絶対見ますけど。

はいふりその2

ファミコン探偵倶楽部 消えた後継者:ホラー風味の良作推理アドベンチャー

冬の豊平川

 豊平川の堤防の歩道はだいぶ歩きやすくなってきました。でも河川敷はまだまだ雪で覆われていて突入は時期尚早のようです。早く信号のない道を歩きたいものですが。

消えた後継者前編

 レトロゲームの日曜日、本日はファミコンディスクシステムのゲームを紹介しましょう。「ファミコン探偵倶楽部 消えた後継者」です。 「ファミコン探偵倶楽部 消えた後継者」(以下「消えた後継者」)は、ディスクシステム用のコマンド選択式アドベンチャーゲームで、1988年4月27日に前編、同年8月10日に後編が発売されました。

消えた後継者後編

 2004年8月10日にはゲームボーイアドバンス移植版が発売され、こちらは前後編が1本にまとめられています。登場時(1986年)にはROMカセットに比べて約3倍の大容量だったディスクシステムですが、あっという間に大容量ROMカセットが登場し、優位性を失って失速していきました。「消えた後継者」が発売された1988年にはNECのPCエンジン用CD-ROMハードCD-ROM2が登場しており、退潮ぶりは如何ともし難い状況となっていましたが、こういう佳作が比較的安価で登場し、なお気を吐いていました。

消えた後継者セット

 当時は推理アドベンチャーゲームが多数発売されていましたが、本作の特徴は、10代の少年が探偵役にして主人公を務めているところです。また、謎を推理して事件を解くことよりも、物語のドラマ性や物語を読むことが重視されており、ゲーム進行に不必要なコマンドはゲーム側で極力省くなどしており、コマンド総当りが可能で比較的難易度は低めになっています。

ふぁみこん昔話 新・鬼ヶ島

 実は類似のシステムを取り入れた作品としては、1987年に発売された「ふぁみこん昔話 新・鬼ヶ島」という作品があるのです。プレイしたんですが…プレイしたことは確かなんですが、内容をすっかり忘れてしまって(てへぺろ)。ラストはちょっともの悲しかったなあという印象はあるんですけどね。きっと童話系より推理系が好きなんですよ、私(開き直る)。

うしろに立つ少女

 「ファミコン探偵倶楽部」はシリーズ化され、1989年にはホラー推理の傑作である「ファミコン探偵倶楽部 PART Ⅱ うしろに立つ少女」が発売されましたが、1990年にスーパーファミコンが登場したことでディスクシステム自体が陳腐化したこともあり、2作で打ち止めとなってしまいました。

BS探偵倶楽部

 関連作品としては、「BS探偵倶楽部 雪に消えた過去」というのが1997年に放送(!)されています。これはスーファミのサテラビュー(1995年から2000年までBSアナログ放送で実施された、スーファミ向け衛星データ放送サービスを受信するためのデータ放送受信端末)で放送されたものですが、サテラビューのサービス終了によりプレイすることは不可能となっています。シリーズのヒロイン格である橘あゆみが主人公となり、しかもCVは皆口裕子だというのに、サテラビューが全くと言って良いほど普及しなかったせいで、どマイナーな作品となっています。

スーファミとサテラビュー

 シリーズを通じての特徴は、事件に関連して怪談が結び付けられ、全体的にホラータッチで描かれていることです。「消えた後継者」では死人の蘇り伝説、「うしろに立つ少女」では血染めの少女の霊の話、「雪に消えた過去」では落武者の亡霊伝説が登場します。これは、原作担当者が推理小説を横溝正史の「犬神家の一族」と「悪魔の手毬唄」しか読んでいなかったために、横溝作品の世界観が色濃く反映される事になったからだそうです。

消えた後継者攻略本

 崖の傍で記憶を失って倒れていた主人公は、天地という男性に助けられて意識を取り戻します。その後、橘あゆみから、自分が空木探偵事務所の探偵助手であることや、突然死を遂げた資産家・綾城家の当主綾城キクの死について調査を依頼されていたことを知らされます。自分の名前を思い出した主人公は、明神村にある綾城家に向かいます。

消えた後継者トップ画面

 うらびれた寒村である明神村で一番の資産家である綾城家には「死者が蘇り綾城家に仇なす者を殺す」という奇妙な伝承が代々言い伝えられていました。当主であったキクの死により、明神村全体に不穏な気配が立ち込める中、事件は綾城家の関係者を巻き込んだ連続殺人事件へと発展していきます。キクの残した財産を得ようと目論んでいた人間たちが次々と死を遂げていく中、失われた記憶と事件の真相を知るために奔走する主人公の運命は…

記憶を失った主人公

 主人公は少年探偵で、実の両親とは幼少時に生き別れており、現在は空木探偵事務所で空木探偵の助手を勤めています。名前は任意に決定できますが、ゲームブックでは高田直哉とされています。自称空手三段だそうですが…

橘あゆみ

 ヒロイン格の橘あゆみは同じく空木の助手で、主人公の捜査に色々と協力をしてくれますが、前編ラストでは主人公のコーヒーに睡眠薬を入れるなど、驚きの行動をして後編発売まで気を持たせました。緩く一本に縛ったお下げ髪を右肩に垂らしている(「雪に消えた過去」のみなぜか左肩)が特徴です。

新旧あゆみちゃん

 「うしろに立つ少女」が1998年にリメイクされたため、橘あゆみのイラストも大変化。ディスクシステムは容量とか性能のせいもあってかなりあっさり目でしたが、時代に合わせて変化しています。

水着姿の橘あゆみ

 公式サイトにはなぜか水着姿の橘あゆみも掲載されているのですが、これってサービス?それなら新規イラスト版でも作って欲しいのですが(笑)。

聞き込み中

 二人の親分である空木俊介は腕利きで、警察にも顔が利き、探偵業で多忙な日々を過ごしていますが、「消えた後継者」では長期出張中で名前のみの登場となります。というか、他作品でも終盤にならないと登場してきません。彼が出てくると主人公の出る幕がなくなってしまうからでしょう。

犯人登場

 古い作品とはいえ、「ポートピア連続殺人事件」ほど犯人が有名になっていないので、一応伏せておきましょう。「消えた後継者」とは、キクの財産の相続人に最も近い立場にある一人娘の綾城ユリのことと云えますが、美しく優しい女性だったようですが、過去に恋人と駆け落ちして現在は行方不明となっています。彼女のその後の人生はオチとも直結してくるのですが……

ディスク版の前編ラスト

 出来は悪くなく、連続殺人という題材にオカルト要素を絡めて緊迫感を深め、衝撃の真相へつなげる…といったシナリオは高く評価されています。前編から後編へと続くくだりも、次々と殺されてゆく後継者たちとの関連が疑われる「新たな当事者」の存在にぐっと近づくところであゆみに眠らされるということで、先が気になる引きでした。

駅員の話

 主人公についても、よくある「プレイヤーとの一体感」を演出したものと思われた設定を上手く物語に生かしており、調査が進むにつれて徐々に記憶が戻り謎が明かされ、クライマックスに向けて意外な展開を見せていきます。

連続殺人

好きなアニメキャラ(その75):ダークジュエリーナ(ジュエルペット サンシャイン)

レミオロメン 3月9日
 
 本日3月9日は39=サンキューの語呂合わせで「ありがとうの日」だそうですが、当然日本でしか通用しません。レミオロメンの歌のタイトルと言った方が若い人にはピンとくるのかも。卒業式などでよく歌われるそうですが、本来は結婚を祝う歌だそうですよ。

モデルさんの卒業式の袴その3

 カウンターの動きからみて明日10日に50万アクセスを突破するのは確実なんですが、明日は子細あってブログ更新ができないので、本日例のアレやっちゃいます。

モデルさんの卒業式の袴その1

2012年
 0 ( 8/31)→ 1万(11/ 3) 64日間(平均156アクセス)
 1万(11/ 3)→ 2万(12/15) 43日間(平均233アクセス)
2013年
 2万(12/15)→ 3万( 1/13) 30日間(平均333アクセス)
 3万( 1/13)→ 4万( 2/19) 37日間(平均270アクセス)
 4万( 2/19)→ 5万( 4/10) 50日間(平均200アクセス)
 5万( 4/10)→ 6万( 5/26) 46日間(平均217アクセス)
 6万( 5/26)→ 7万( 7/ 1) 36日間(平均278アクセス)
 7万( 7/ 1)→ 8万( 8/ 5) 36日間(平均278アクセス)
 8万( 8/ 5)→ 9万( 9/ 3) 30日間(平均333アクセス) 
 9万( 9/ 3)→10万(10/ 8) 36日間(平均278アクセス)
10万(10/ 8)→11万(11/14) 38日間(平均263アクセス)
11万(11/14)→12万(12/23) 40日間(平均250アクセス)
2014年
12万(12/23)→13万( 1/22) 31日間(平均323アクセス)
13万( 1/22)→14万( 2/20) 30日間(平均333アクセス)
14万( 2/20)→15万( 3/22) 31日間(平均323アクセス)
15万( 3/22)→20万( 7/12)113日間(平均442アクセス)
20万( 7/12)→25万(10/19)100日間(平均500アクセス)
2015年
25万(10/19)→30万( 2/23)128日間(平均400アクセス)
30万( 2/23)→35万( 6/20)118日間(平均424アクセス)
35万( 6/20)→40万( 9/15) 88日間(平均568アクセス)
40万( 9/15)→45万(12/12) 89日間(平均562アクセス)
2016年
45万(12/12)→50万( 3/10) 90日間(平均556アクセス)

モデルさんの卒業式の袴その2

 前期からま1日だけ多くなりましたが、依然として高アクセスですね。3月中に50万アクセスを突破出来ればと思っていたので、善哉善哉。で、これから10万アクセス単位で記録したいと思うので、次は60万アクセスの時に。9月に出来ればいいですね。

ダージョ様降臨

 本日は好きなアニメキャラです。「ジュエルペット サンシャイン」から「ダージョ様」ことダークジュエリーナです。土曜日の午前にやっていた女児向けアニメですが、ぶっ飛びまくった展開でその筋では有名だったそうです。見てなかった、このリハクの目をもってしても!!

ジュエルペット無印

 「ジュエルペット」はサンリオとセガトイズが共同開発したキャラクターグッズを原作に作られたアニメで、2009年に開始されて現在第7期の「ジュエルペット マジカルチェンジ」が放映されています。

おねがいマイメロディ

 2005年から2008年までサンリオのオリジナルキャラクター「マイメロディ」を原作にした「おねがいマイメロディ」シリーズが放映されていましたが、これに続く企画として開始されました。方向性が近いので、合わせて「サンリオ枠」とも呼ばれています。

ジュエルペット てぃんくる☆

 「ジュエルペット サンシャイン」は「ジュエルペット」シリーズの第3作で、2011年4月9日から2012年3月31日までテレビ東京系で放映されました。第1作は裏番組に「ワンピース」があったことで視聴率的に苦戦しましたが、グッズの売り上げは好調だったそうです。玩具会社がスポンサーの場合、そっちの方が重要みたいですね。第1作はドタバタコメディでしたが、第2作「ジュエルペット てぃんくる☆」は正統派魔法少女アニメとなり、毎年同じジュエルペットを登場させながら、別の方向性のアニメを作るという路線が確立されました。

ジュエルペット サンシャイン

 そして問題の「ジュエルペット サンシャイン」も路線変更を行った訳ですが、どういう訳かマイメロシリーズのような何でもありでケイオスケイオスなギャグアニメになってしまいました。明らかにどうかしてるZE的なギャグの数々から、「女児向け魁!!クロマティ高校」「女児向け銀魂」などと評されたりしましたが、女児というより一緒に見ているオトナにアピールしているとしか思えない昭和ネタや懐かしギャグが多数含まれていました。なんとキャストの大部分を占める若手声優にもわからず、年長の声優が現場で説明していたとか。

ジュエルペット

 ジュエルペットは、ジュエルランドに暮らす、魔法使いに育てられている動物(ペット)たちで、目に宝石が埋め込まれいて、その宝石に則した効果の魔法を使うことができますが、未熟なため魔法学校で魔法の勉強をしているという設定になっていますが、本作においては人間界で社会的に認知されているだけではなく、人間社会にも堂々と参加しています。というか本作では人間とジュエルペットのみならず、動物を擬人化した者、動物そのままの者、ロボットまで様々なキャラがいて、普通に人間社会で共存しています。

ドラゴン校長
八木沼とイルカ先生

 なにしろ物語の舞台となる全寮制の「サンシャイン学園」の校長はドラゴンだし(その名もドラゴン校長)、主人公であるルビーや水城花音らが所属する3年ウメ組(通称「落ちこぼれ組」)の担任はまんまイルカのイルカ先生ですから。

ワニ山ガクト
ケイオスケイオスなサンシャイン学園

 他にワニを擬人化したようなワニ山ガクト、ただのヤギの八木沼、どうみてもロボットなネジ川テツオ(「魁!!クロマティ高校」のメカ沢新一か)などがクラスメートで、これだけで本作のケイオスぶりが窺えるというものです。

踊るジュエリーナ様

 ちなみに毎回のサブタイトルは必ずラストに「イェイッ!」がついています。例えば「人間界でイェイッ!」(第9話)とか「夏と恋と冒険とイェイッ!」(第20話)とか。タイトルだけでその脳天気ぶりが想像できますね。楽しそうでいいなあ。

ジュエリーナ様

 で、ジェルランドの女王にして全てのジュエルペットを創造主である、アレフガルドでいえば精霊神ルビスに相当するのがジュエリーナ様。毎回容姿や性格が大きく変わりますが、本作では天然で気さくでお茶目な性格です。露出の高い服装をしており、本作のナレーションも務めています。

寮のおばちゃん

 基本優しいのですが、年齢の話題になるとキレる傾向があり、魔法でサンシャイン学園の寮で働くお手伝いさんに変身しており、ジュエリーナ様であることを隠して生徒達と接していましたが、生徒たちからジュエリーナの悪口(年齢的な意味で)を聞いたことで怒り出すと同時に、ジュエルランドを覆った暗雲(ダークジュエルパワー)の影響を受けて変身が解け、生徒達に正体を明かすこととなってしまいました。

ジュエリーナ様闇堕ち
ダージョ様とおよび

 その後、ジュエリーナ様がダークジュエルパワーの雷に打たれて変貌、というか闇堕ちした姿がダークジュエリーナです。自称は「ダージョ様」で「ダージョ様とお・よ・び!」が口癖です。

スーパーセクシービーム
アンチエイジングビーム

 ジュエルランドの支配が目的となり、色気を強調するような性格になり、「スーパーセクシービーム」で月を破壊したり、ドラゴン校長やカフェのマスターを魅了して配下にしてしまいます。合わせて三悪でおそらくは「タイムボカン」シリーズの三悪のパロディでしょう。ダージョ様がマージョ様、ドラゴン校長がパワー派のワルサー、マスターが頭脳派のグロッキーの役回りなんでしょう。

マージョ様とワルサー、グロッキー
ドラゴン校長とマスター

 ダージョ様の容姿のグラマラスさは通常よりも増えていますが、加齢やシミ、年齢などをこれまで以上に気にするようになっており、若さを強調していたJK達(花音、小町、かえで)や、セクシーダイナマイトなジル・コニア先生を見ただけで気にくわず、マスターらに命じて配下にしてしまいます。

水城花音
ジル・コニア先生
中年口臭ビーム

 その際にマスターとドラゴン校長が使用したのが「中年口臭ビーム」。うわぁ…なんだそれは。モルボルの「くさい息」同様、絶対喰らいたくない技ですね。直撃を受けたJKトリオと先生カワイソス。二人ともキシリトールガムを愛用しているらしいので、普段は息は臭くないらしいので、あくまで技なんでしょうけど。

きゃわいいダージョ様

 仲間にしたものの、花音だけはキャラが被るということで即座にクビにしていました。メモリーを消去したり、トイレットペーパーを失くしたりと、絶大な魔力を誇るわりにはやることが非常に地味でした。でも可愛い。

苦しむダージョ様

 最後はルビーたちのヤングジュエルパワーによって元に戻りますが、以前より若返ったらしく、サンシャイン学園の制服を着用してJKモードになっていました。

JKルックのジュエリーナ様

 ダージョ様の暴れっぷりはここでご覧下さい。第49話「ダージョ様とおよび!イェイッ!」(抄)



 ケイオスケイオスな続きです。第50話「ダークジェル大戦でイェイッ!」(抄)



 CVは私の大好きな皆口裕子。実にノリノリでやっています。実は若手声優が理解できない昭和ネタや懐かしギャグの説明役の一人だったらしいですが……あなたの魅力は永遠です。

皆口裕子その120160309

 「あっは~ん❤全国の疲れたお父さんお兄さんこんにちは~」
 「なにが加齢の証拠よ!なにが若くてピチピチよ!思い知らせてやる!そのうちおまえらも年を取るってことをね!お前達、やっておしまいなさーい!」
 「なんなのあのセクシーダイナマイトは!気に入らないわ!やっておしまい!」

皆口裕子その220160309

 これらの声を、実に可愛く、しかも色っぽい声で言ってくれる皆口さん。この人の声質って、ちょっと代役が見つからない貴重なものだと思うのですよ。お体大切に、これからもバンバンこういう役をやって欲しいです。

皆口裕子その320160309

 ちなみに若い頃「ねるとん紅鯨団」でナレーションを務めていましたが、本作でもそのパロディシーンがあって、本人がナレーションしていました。実に素晴らしい。第21話「宿題ピンチでイェイッ!」(なにが“イェイッ!”だ(笑)。その後も繰り出す東京コミックショーネタ。面白いけど、このギャグで一体どこの女児が笑うというのか。だがそれがいい。

記憶に残る一言(その60):曽我笙子のセリフ(不良少女とよばれて)

雪解け札幌
 
 今日はとっても暖かい札幌。コートなしで出勤しましたよ。最低気温は3℃で最高気温は8℃。「ゼロやマイナスじゃないのよ」と赤木リツコ博士のように言いたくなるところです(あ、これも記憶に残る一言だなあ)。朝はツルツル路面が超恐かったのですが、夕方にはだいぶ雪解けが進んできました。このまま雪がなくなってしまえばいいんですが。

不良少女とよばれて

 本日は記憶に残る一言ですが、珍しくテレビドラマからのセリフを紹介したいと思います。名高き大映ドラマの一つ、「不良少女とよばれて」から主人公曽我笙子のセリフです。

不良少女とよばれてDVD

 「不良少女とよばれて」は、1984年4月17日から9月25日にかけて、TBS系列で放送されました。原作は舞楽者である原笙子の自伝的小説で、ある事情から非行を重ね不良のレッテルを貼られた少女が、一人の青年の愛によって立ち直り、舞楽への道を歩み出すまでを描いています。

デビュー当時の伊藤麻衣子

 主演はこれが連続ドラマ単独初主演(1983年の大映ドラマ「高校聖夫婦」は鶴見辰吾と共演でした)となる伊藤麻衣子(現:いとうまいこ)。伊藤麻衣子は1982年にミスマガジンコンテストの初代グランプリを受賞し、1983年に「微熱かナ」でアイドル歌手としてデビューしました。1982年組は小泉今日子、早見優、堀ちえみ、中森明菜、松本伊代など錚々たる顔ぶれが揃い、「花の82年組」と呼ばれましたが、83年組は突出したヒットを出したアイドルが存在せず、「不作の83年組」と呼ばれたものでした。

微熱かナ

 森尾由美、松本明子、武田久美子など、今でも芸能界で活躍するタレントもいることはいるんですが、なにしろ日本レコード大賞の最優秀新人賞が、「たのきんトリオ」で一番地味だった野村義男が率いるTHE GOOD-BYE(またの名を「ヨっちゃんBAND」)でしたからね。対抗馬だった横浜銀蠅のマスコット・岩井小百合は何処へ行ったんでしょう。

気まぐれONE WAY BOY
岩井小百合

 それはともかく、総じて不作だった83年組の伊藤麻衣子もレコードセールスはぱっとせず、早々に女優業への転進を図ります。それでも1987年までシングルをリリースしていたので、83年組の中では息の長いアイドルだったと言えるかも知れませんが。

笙子

 「不良少女とよばれて」に主演するにあたり、伊藤麻衣子は「この役ができるなら、モヒカンでも坊主頭でもなんでもやります!」とプロデューサーに電話で直談判したそうですが、その時にはすでに別のアイドルの主演が決まっていたそうです。しかし、その氏名不詳のアイドルが急に「アイドル路線で行きたい」との理由でキャスティングを断ってきたということで、急遽ヒロイン役に決まったそうです。まさか裏で手を回して…ってそれじゃ大映ドラマのまんまですね。

コワイ笙子

 「この物語は『不良少女とよばれて』の原作者で、現在民間舞楽界で活躍されている原笙子さんが、かつて青春時代に非行に走り、そして立ち直った貴重な体験をドラマ化したものである。」という芥川隆行のオープニングナレーションが流れ、共演は国広富之、伊藤かずえ、松村雄基ら。国広富之はともかく、伊藤かずえと松村雄基は当時の大映ドラマに欠かせない常連でしたね。

西村朝男役の松村雄基

 伊藤麻衣子演じる曽我笙子は、ママンの「あなたさえ生まれていなければ…」という一言からグレて非行に手を染め、「相模悪竜会」を結成し、様々な悪行を繰り返します。国広富之演じるエリート技官で舞楽師の久樹哲也は、不良姿の笙子と出逢ったのがきっかけで非行から立ち直らせようと懸命になりますが…

長沢真琴役の伊藤かずえ

 伊藤かずえ演じる長沢真琴は通称「モナリザ」で、後に相模愛育女子学園(女子少年院)内で笙子と争います。そして松村雄基演じる西村朝男は「東京流星会」の会長で、横浜進出を図って「相模悪竜会」と抗争を行っています。後に二人とも笙子の仲間になりますが…こうした設定だけでもうお腹いっぱいな気がしますね。

国広富之

 第一話「ヨコハマ・センセーション」では、ヒロイン笙子と哲也の出会いが描かれますが、ぶっ飛びシナリオの数々は大映ドラマだからまあいいとして、 笙子達「相模悪竜会」が暴力沙汰を起こしているところに出くわした哲也、思わず止めに入るのですが、その時の笙子のセリフが今回の記憶に残る一言です。

フクロにしな

 なんと「フクロにしな!」その後哲也は第一話だけで、時間にして24時間以内に3回もフクロにされてしまいます。1回目と2回目は不良少女達にフクロにされた哲也ですが、3回目は相模悪竜会の野郎共にフクロにされてしまいます。

我々の業界ではご褒美です

 2回目までは「我々の業界ではご褒美です!」だったかも知れませんが、3回目はマイッチングだったろうなあ、哲也。しかし、自分のために3回も自己犠牲を払った哲也に対し、笙子は唐突に不良から足を洗うことを決意します。フクロになった甲斐があったなあ、哲也。

フクロにしなその2
フクロにしなその3

 ただし相模悪竜会には笙子自身が定めたルール、「足を洗う時はフクロ叩きの洗礼を受けねばならない」と言う掟がありました。自らが決めたルールに従い、ボコボコにされる笙子。1回で済むなら哲也よりはましという気もしますが、とにかくフクロが好きな相模悪竜会なのでした。

フクロにされる笙子

 あ、ちなみに「フクロにしな!」「フクロにしてやんな!」のフクロとは袋叩きのことです。決してエコバッグ持って行けということではありませんから。今風に言えば「フルボッコ」でしょうかね。「フルボッコにしてやんな!」とか言う笙子はちょっと可愛いような気がしますが。「フルボッコ」は「フルパワーでボッコボコ」の略らしいです。

これはいいフルボッコ

 これは実にいいフルボッコ。キュゥべえ「僕と契約して魔法少女になってよ!」まどか「フクロにしてやんな!」だったら面白かったですね。

怪人袋叩き

 なお笙子と哲也は色々あった挙げ句に結ばれる…という展開だったら良かったのですが、哲也は最終回でダイナマイトを仕掛けた車に閉じ込められ、爆破され死亡してしまうのでした。なんだこれは…たまげたなあ。テレビドラマの内容はかなり脚色され、原作とはかなりの隔たりがあったそうですが、そりゃそうでしょうよ(笑)。

怪人袋叩きその2

信長の野望 全国版:初めてプレイした歴史シミュレーション

大倉山シャンツェ
 
 風は吹くわ雨は降るわで荒天の札幌です。雪が溶けるのはいいのですが、道路が水浸しに。とにかく歩きにくくていつもよりウォーキングに時間がかかりました。高梨沙羅が出場予定だった「宮様国際大会」のラージヒルも強風のため中止になってしまいました。

信長の野望パケ

 レトロゲーの日曜日、本日は「信長の野望・全国版」です。ファミコンでは初の歴史シミュレーションゲームだったと思います。

信長の野望初代パケ

 「信長の野望」は光栄(現コーエーテクモゲームズ)が1983年3月に発売した戦国時代を題材にしたコンピュータシミュレーションゲームで、日本のゲーム市場において「歴史シミュレーション」というジャンルを確立した記念碑的作品です。当時PCのゲームに興味津々(もちろんエロゲーにも興味がありましたが、RPGとかSLGにもの凄く興味がありました)だった私ですが、ゲームマシンとするには当時のPCはあまりに高く、どうにも手が出ませんでした。

PC8801mk2.jpg

 本体とディスプレイで20万~30万は軽く吹き飛ぶPCに対し、家庭のテレビにつないでプレイできるファミコンはたったの1万5千円弱。これがどれだけエポックメーキングだったことか。もっとも当初はRPGやSLGはなく、どちらかといえば子供向けのゲームを発売していたのですが、ドラクエ、FFなどでRPGがファミコンでも大ヒットすることが判明し、SLGの発売も時間の問題となっていました。

戦国兵法書

 「信長の野望 全国版」は、1986年10月にPC版が発売されました。初代の「信長の野望」が織田信長か武田信玄しか選択できず、舞台が中部地方と畿内の17カ国しかなかったのに対し、本作は「全国版」の名に違わず、北の蝦夷から南の薩摩大隅まで、ほぼ日本全国をカバーする50カ国が舞台となり、プレイヤーは登場大名50人から操作キャラを任意に選択する事ができるようになりました。前作から引き続き、尾張を中心とした中部・近畿の17カ国を制覇するモードも搭載されているので、初心者はとりあえずこちらで慣れるということも可能という、とっても親切な設計になっていました。

信長の野望カセット

 ファミコン版の発売は1988年3月18日。本作は、ファミコンソフトとしては破格のゲームでした。なにしろ通常の二倍近い9800円という価格に、ROMカセットまで2倍近い大きさをしていましたから。光栄=ドデカカセットという印象は最初からだったんですね。

信長の野望スタート画面

 1560年――時は戦国の世。日本は50人の戦国大名によって割拠されていた。尾張を統治していた織田信長もそのひとり。この尾張の一大名がのちに天下をとるなどと、だれが予想できただろうか……。
 ゲーム・スタートと同時に、もうあなたは戦国大名です。混乱の世に終止符を打つために、なみいる武将を討ちとり、日本全国を統一するのがあなたの使命です。平和をもたらすことのできるのは、あなたしかいません。
 信長となって、彼の果たせなかった全国統一の夢を実現するのもよし、自分の好きな大名となって日本じゅうをその名前で埋めてみるのもよし、あの信玄や家康の生きた激動の時代に生まれ変わって、自分だけの歴史を創ってください。

信長の野望日本全国地図

 これが「戦国兵法書」と題するマニュアルに書かれたプロデューサーのシブサワ・コウの「はじめに」です。ちなみに「シブサワ・コウ」の名義は、アニメーション制作会社のサンライズの「矢立肇」などと同様、コーエー製作のゲームに共通してクレジットされる架空の人名ですが、その後創業者である襟川陽一のペンネームとされましたが、襟川が参加していないタイトルにも、相変わらずシブサワ・コウの名はクレジットされています。名前の由来は、襟川が尊敬する渋沢栄一から「シブサワ」を、コーエーの旧社名・光栄の光から「コウ」、とされています。

中部地方の地図

 本作には大名しか登場せず、配下武将や息子といった大名の後継者の概念がありません。そのため、戦争で複数の領国を持っている大名本人を討ち取って勝利した場合、討ち取られた大名が生前統治していた国はすべて戦勝国の領国となるという総取りシステムになっていました。

信長の野望北日本の地図

 大名が病気・高齢や暗殺などで死亡した場合、マイキャラならゲームオーバーですが、他の大名の場合、その統治していた国はすべて空白地となり、隣接する大名らによって入札が行われます。このシステムを利用すると、大名暗殺→入札を繰り返して戦争なくして領国を増やしていくことも可能だったりしますが、知能の高い大名の暗殺は困難になっています。暗殺は忍者を利用するので、知能で防げるのかはちょっと疑問ですが。

南部晴政

 沖縄以外は日本全国に「おらが大名」がいることになったので、「地元の大名で全国統一」という夢のプレイが実現できるようになりました。とはいえ、1560年当時の年齢でスタートし、死亡すればゲームオーバーなので、高齢の大名だと最大の敵は寿命になります。例えば岩手の南部晴政は62歳で、史実では1563年没なので、3年で日本統一を果たさねばならないことに。まあ寿命まで史実どおりではないので、健康に留意すればもっと長生きできますが、そうはいっても20年も30年も延伸することは難しでしょう。

毛利元就

 西国の雄・毛利元就は63歳で、史実では1571年没。国のレベルは大変高く、周辺制覇なら比較的容易なのですが、全国統一となるとやはり年齢がネックになります。

蠣崎慶広

 また、弱小大名は1ターンを待たずに一揆・謀反・敵国からの侵攻・暗殺で滅亡してしまうということが頻繁に発生しました。記憶に残っているのは蝦夷の蠣崎慶久。北端なので陸奥としか接しておらず、じっくり富国強兵を図れれば天下統一は夢ではないのです。まだ11歳と若いから時間は味方ですし。

津軽為信

 しかーし、第一ターンで陸奥の津軽為信に攻められて滅亡という光景を何度見たことか。津軽為信も10歳と若いので、まるで小学生同士のケンカのように見えますが、負ければお家滅亡です。蠣崎を選択した場合、津軽の侵攻をいかにしのぐかがカギになりますが、第一ターンで攻めてこられるとさすがに何も出来ない場合が多いです。まあ津軽から見ると、蝦夷地は自国以外どこからも攻められることのない国なので、軍事に力を裂かずにで国力増大に専念出来る「生産国」とすることができる、実においしい領地ということになりますので、そりゃあ遮二無二攻めてくるわけですよね。

蠣崎慶広その2
蠣崎慶広の顔グラ集

 慶久はパパンの季広(すえひろ)から「天才丸」なんてすごい幼名(元祖DQNネーム?)を付けられたりしていますが、独自に大阪に行って秀吉に所領を安堵されたり、秀吉の死後は家康に接近して所領を安堵され、「松前氏」を自称するようになるなど、乱世を泳ぎ亘る術に長けておりました。ちなみに「松前」は五大老の徳川家康の旧姓・松平の「松」と前田利家の「前」から取っているそうです。柴田勝家の「柴」と丹羽長秀の「羽」から取って「羽柴」と名乗った秀吉を彷彿させるエピソードですね。

女性化蠣崎慶広

 流行の武将女性化での慶久がこれ。まあ確かにカードゲームではこっちの方が萌えますが……。もちろん他の戦国大名の女性化グラもあるんですが、それはそれでいつか別にやりたいと思います。

織田信長武田信玄
上杉謙信北条氏康

 慣れないうちは有力勢力をプレイした方が全国統一しやすくなります。中央付近だと織田信長、武田信玄、上杉謙信、北条氏政といったあたりと、もちろん徳川家康もいけます。北条は画像のパパン“相模の獅子”氏康だったら良かったのですが、氏政は暗愚扱いされることが多いのでややプレイに躊躇いが(笑)。

氏政…

 辺境だと南端の島津貴久がオススメです。南端から攻め上って北端まで行って天下統一とか、桜前線みたいですが。あと土佐の長宗我部元親は、大名がそこそこ強く、隣接国が少なく、年齢が若いという好条件が揃っているため、最も有利という声もあります。

島津貴久長宗我部元親

 なお「独眼竜」好きが多いといわれる歴女には申し訳ないことながら、伊達家はパパンの伊達輝宗がエントリーされています。なにしろ正宗は1567年生まれで1560年当時ではまだ影も形もないもので。

伊達政宗伊達輝宗

 価格は非常に高価でしたが、値段相応に楽しめると思えた本格的SLGで、シンプルなゲームシステムはSLG初心者にも取っつきやすいものでした。「カンガエテマース!」の「SDガンダムワールド ガチャポン戦士 スクランブルウォーズ」に見るように、当時のSLGはCOMの思考時間はやたらに長く掛かっていましたが、本作にはそのようなストレスを感じる要素はほとんどありませんでした。

信長の野望戦闘画面

鳥の詩:「国歌」説もある?アニメでも使用された「Air」OP 

五輪競技場に聖火台なし?

 色々とケチのつくことの多い2020年東京五輪ですが、今度はようやく決まったメーンスタジアムとなる新国立競技場に、聖火台を設置できない可能性が浮上という報道が。スタンドの屋根が木材なので、消防法上、問題となる懸念があるんだそうです。もちろん詳しいことは知りませんが、次から次へと問題が起きるので、誰も気が付いてなかったんじゃなかろうか。いっそ聖火は種火で保存しておいて、赤い布かなんかを扇風機で吹き上げたらどうでしょう。夜なら今流行のプロジェクションマッピングという手も。

Air PC版

 などと妄想しつつ、本日は用があるのでちゃっちゃっと話を進めましょう。ゲーソンの土曜日、今日もエロゲーの主題歌とはとても思えない名曲シリーズで、「鳥の詩」を紹介しましょう。

Airオリジナルサントラ

 「鳥の詩」は、2000年9月8日にリリースされたKeyのPC用18禁恋愛アドベンチャーゲーム「Air」の主題歌で、「Air」はその後全年齢版、コンシューマー機版、スマホ版など各種バージョンがリリースされ、テレビアニメ、劇場用アニメ、小説、マンガとメディアミックス展開がなされました。

鳥の詩その1

 ……といいつつ、私、実はプレイしたことないんですよね。「Air」はいわゆる「泣きゲー」の傑作と呼ばれていますが、どうも「泣きゲー」は苦手で。いや、全然やってない訳でもないんですけどね。「ALMA~ずっとそばに~」とかはプレイしました。

鳥の詩その2

 「鳥の詩」はPC版のみならず、コンシューマー機版やテレビアニメ版でも主題歌として使われており、名曲の誉れも高いため、私のようなゲーム未プレイ者でも知っています。スタッフは、作詞:麻枝准、作曲:折戸伸治、編曲:高瀬一矢、歌唱:Liaです。

麻枝准

 麻枝准(まえだ じゅん)は「Key」所属のシナリオライター、脚本家、作詞家、作曲家、音楽プロデューサーで、シナリオライターとして「Key」を人気ブランドに押し上げた立役者であり、作詞・作曲家としても、Keyの作品の主題歌や挿入歌、BGMなどを数多く手掛けています。

折戸伸治

 折戸伸治も「Key」所属で、美少女ゲーム業界では著名な作曲家の一人です。“葉鍵”と呼ばれ、「Key」と並んで「泣きゲー」の双璧と呼ばれるブランドに「Leaf」がありますが、「Key」「Leaf」の両方の設立メンバーでもあります。

高瀬一矢

 高瀬一矢は札幌市に本拠地を置く音楽制作プロダクション「I've」所属の作曲家、編曲家、作詞家、音楽プロデューサーで、「I've」のメインクリエイターの一人です。主に美少女ゲームやテレビアニメの主題歌の作曲を担当しています。

Lia.gif

 Liaは東京都大田区出身の歌手で、高校を卒業後に米国の大学へ留学、さらに米国の音大に編入し、卒業後はロサンゼルスで活動していました。「クリスタルヴォイスの歌姫」と紹介され、ポップス、ジャズ、クラシックと幅広いジャンルの楽曲を歌いこなし、自身で作詞・作曲も行っています。大文字「LIA」名義でも活動しています。

Liaその2

 「鳥の詩」は当時Liaが活動していたロサンゼルスのパラマウントスタジオでレコーディングが行われました。暑い夏空のきらめく眩しいさわやかさと、長く遠い時間を連想させる雄大な切なさを併せ持ち、発表から年月を経た現在でも色褪せぬ人気を保っています。かつて「君が代」を巡る一連の騒動があった際に、「そんなに『君が代』で揉めるのなら『鳥の詩』が国歌でいいんじゃねww」などとネタ的に主張されたことがあります。私ならドラクエの序曲がいいんじゃなかろうか、なーんて。

杉田かおるの鳥の詩

 1981年に杉田かおる(当時16歳)がテレビドラマ「池中玄太8キロ」の挿入歌として全く同名の「鳥の詩」を歌ってヒットさせています。オリコン週間チャートは最高10位、公称約40万枚を売り上げるヒットとなりましたが、杉田かおるは、この曲以外にヒットがないため、歌手としては一発屋の扱いを受けていますが、昔は天才子役と言われたんですよね。今ではすっかりヨゴレのバラエティタレントですが、信じられないことにかつては清純派だったんです。

Diamond Days

 閑話休題、Liaの「鳥の詩」はシングルカットされていませんが、2007年発売の「Lia*COLLECTION ALBUM Vol.1 Diamond Days」に収録されています。

鳥の詩その3

 消える飛行機雲 僕たちは見送った
 眩しくて逃げた いつだって弱くて
 あの日から変わらず いつまでも変わらずに
 いられなかったこと 悔しくて指を離す

鳥の詩その4

 あの鳥はまだうまく飛べないけど
 いつかは風を切って知る
 届かない場所がまだ遠くにある
 願いだけ秘めて見つめてる

鳥の詩その5

 子供たちは夏の線路歩く
 吹く風に素足をさらして
 遠くには幼かった日々を
 両手には飛び立つ希望を

鳥の詩その6

 消える飛行機雲 追いかけて追いかけて
 この丘を越えた あの日から変わらず
 いつまでも 真っ直ぐに
 僕たちはあるように わたつみのような
 強さを守れるよ きっと

鳥の詩その7

 あの空を回る風車の羽根たちは
 いつまでも同じ夢見る
 届かない場所をずっと見つめてる
 願いを秘めた鳥の夢を振り返る

鳥の詩その8

 灼けた線路覆う入道雲 形を変えても
 僕等は覚えていてどうか
 季節が残した昨日を

鳥の詩その9

 消える飛行機雲 追いかけて追いかけて
 早すぎる合図 ふたり笑い出してる
 いつまでも真っ直ぐに
 眼差しはあるように汗が滲んでも
 手を離さないよずっと

鳥の詩その10

 消える飛行機雲 僕達は見送った
 眩しくて逃げた いつだっと弱くて
 あの日から変わらず いつまでも変わらずに
 いられなかったこと 悔しくて指を離す

鳥の詩その11
 
 「Air」というか、「泣きゲー」自体、エロシーンがなくても成立する場合が多く、コンシューマー機への移植が容易になっています。それはそれでいいのですが、個人的にはエロ抜きでも成立するのにあえてエロをぶち込んでくるアリスソフトの姿勢が「うちはエロゲーメーカーだから」という矜恃を感じて好感を持ってたりします。それでは聴いてみて下さい。まずはLiaの2014年ライブ版。この人の歌唱力は実にしっかりしていますね。
  


 こちらはフルバージョン。「鳥の詩」は色んな人がYouTubeにアップしていますが、画像が変わるものを選んでみました。ヒロイン神尾観鈴を演じた川上とも子はすでに故人であるという事実がちょっと哀しいです。



 伊藤静と後藤麻衣の声優コンビが歌ったバージョン。これは本家に迫る傑作ではなかろうか。左が伊藤静、右が後藤麻衣です。映像も動画なのでお得感が。


プロフィール

ユースフ

Author:ユースフ
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
ブロとも一覧

秒速5センチメートル・・・桜花抄の軌跡を追ってみた

心理兵器:秒速5センチメートル
カレンダー
02 | 2016/03 | 04
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
FC2カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
22位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
3位
アクセスランキングを見る>>
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新トラックバック
検索フォーム
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ